JPWO2012001905A1 - 再生装置、音声選択方法および音声選択プログラム - Google Patents

再生装置、音声選択方法および音声選択プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012001905A1
JPWO2012001905A1 JP2012522445A JP2012522445A JPWO2012001905A1 JP WO2012001905 A1 JPWO2012001905 A1 JP WO2012001905A1 JP 2012522445 A JP2012522445 A JP 2012522445A JP 2012522445 A JP2012522445 A JP 2012522445A JP WO2012001905 A1 JPWO2012001905 A1 JP WO2012001905A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
playback
audio
state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012522445A
Other languages
English (en)
Inventor
治 古屋
治 古屋
上田 悟
悟 上田
佳宏 中原
佳宏 中原
圭亮 近藤
圭亮 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012001905A1 publication Critical patent/JPWO2012001905A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

マルチ映像出力部(9)は、複数の映像信号からそれぞれ得られる複数の映像を示すマルチ映像を出力するための処理を行う。再生状態判定部(7)は、複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態を判定する。音声信号選択部(8)は、再生状態判定部(7)により判定された再生状態に基づいて、複数の音声信号のいずれかを選択する。

Description

本発明は、複数の映像を示すマルチ映像を処理する再生装置、音声選択方法および音声選択プログラムに関する。
近年、放送のデジタル化・高画質化・多チャンネル化を背景に、世界的に薄型テレビの需要が急増している。また、記録媒体の大容量化、低価格化が進み、数百GB以上のHDD(ハードディスクドライブ)を搭載した録画再生機器を一般ユーザーが購入することが容易になってきている。そのため、従来に比べてユーザーが視聴可能なコンテンツは格段に増加している。
薄型テレビは、ブラウン管テレビに比べ大画面化が容易であるが、その大画面を有効活用する機能の一つとしてPinP(ピクチャーインピクチャー)に代表される複数映像の同時表示技術がある。この同時表示技術を用いたマルチ映像表示装置を使用することにより、複数コンテンツを効率よく鑑賞することができる。
マルチ映像表示装置を使用するうえでは、操作対象となる映像が複数になり操作が複雑になることが問題となっていたが、このような不都合を解決するために、操作を容易にするためのシステムが提案されている。
例えば、特許文献1に示されるマルチ画面制御装置では、予め、イベント毎に3パターンの動作を設定しておく。3パターンの動作は、画面切替えを自動で行う動作、画面切替えを行わない動作および画面切替えをするか否かを問い合わせる動作である。これにより、CM中などのイベントが発生した際にも映像の表示状態を利用者の好みに合わせて設定しておくことが可能である。
また、特許文献2に示される多画面表示テレビジョン受信機では、各画面の情報、操作対象画面や操作内容と画像信号を合成しオンスクリーン表示させることで、映像を著しく阻害することなく操作性を向上させていた。
一方、動画コンテンツの再生機器では、再生期間以外の停止・巻き戻し・早送り動作が行われる間は音声信号が中断するという問題があった。
この不都合に対し、特許文献3では複数の記録媒体から映像信号と音声信号を読み出し、従来では無音となっていた期間であっても映像・音声信号を中断させないようにすることを可能とした。
特開2006−081106号公報 特開平7−162779号公報 特開平4−170880号公報
しかしながら、複数の映像を示すマルチ映像を処理する再生装置では、以下のような問題点がある。
ここで、マルチ映像は、第1映像および第2映像を示すとする。なお、第1映像および第2映像は、デコーダー等の再生処理により得られる映像とする。また、第1映像には第1音声が対応し、第2映像には第2音声が対応するとする。また、表示装置には、マルチ映像が表示され、第1音声がスピーカーから出力されているとする。
この場合において、第2映像がユーザーにとって興味のある映像になったとする。この場合、ユーザーは、第2音声をスピーカーから出力させるために第1映像の再生状態を一時停止状態にするための操作、出力対象の音声を第1音声から第2音声に切替えるための操作等を行う必要がある。ユーザーの操作に要する時間は、例えば、1秒以上と長い時間である。そのため、音声の選択が迅速に行われないという問題点がある。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、マルチ映像に対応する音声を迅速に選択することを可能とする再生装置等を提供することである。
上述の課題を解決するために、この発明のある局面に従う再生装置は、複数の映像信号と、該複数の映像信号にそれぞれ対応する複数の音声信号とを用いた処理を行う。前記複数の映像信号および音声信号の再生を行うための再生部と、前記再生部が行う再生により前記複数の映像信号からそれぞれ得られる複数の映像を示すマルチ映像を出力するための処理を行う映像出力部と、前記複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態、および、前記複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号の再生状態の少なくとも一方を判定する再生状態判定部と、前記再生状態判定部により判定された再生状態に基づいて、前記複数の音声信号のいずれかを選択する選択部と、前記選択部により選択された音声信号を出力する音声信号出力部とを備える。
すなわち、映像出力部は、前記複数の映像信号からそれぞれ得られる複数の映像を示すマルチ映像を出力するための処理を行う。再生状態判定部は、前記複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態、および、前記複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号の再生状態の少なくとも一方を判定する。選択部は、前記再生状態判定部により判定された再生状態に基づいて、前記複数の音声信号のいずれかを選択する。
なお、マルチ映像を示す複数の映像は、複数の映像信号から得られる映像である。すなわち、複数の映像信号は、マルチ映像に対応する。また、選択部が選択対象とする複数の音声信号は、マルチ映像に対応する複数の映像信号に対応する。
したがって、選択部が、前記再生状態判定部により判定された再生状態に基づいて、前記複数の音声信号のいずれかを選択することにより、音声信号の選択においてユーザーの操作等が介入しない。そのため、マルチ映像に対応する音声を迅速に選択することができる。
また、好ましくは、前記再生状態判定部は、前記複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態である映像再生状態を判定し、前記選択部は、前記再生状態判定部により判定された映像再生状態に基づいて、前記複数の音声信号のいずれかを選択する。
また、好ましくは、前記再生状態判定部は、前記複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態である映像再生状態、および、前記複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号の再生状態である音声再生状態を判定し、前記選択部は、前記映像再生状態および前記音声再生状態に基づいて、前記複数の音声信号のいずれかを選択する。
これにより、選択において、前記映像再生状態および前記音声再生状態が使用されるため、より適切な音声信号を選択することができる。
また、好ましくは、前記選択部は、前記再生状態判定部により判定された映像再生状態が特別な映像再生状態であり、かつ、前記再生状態判定部により判定された音声再生状態が特別な音声再生状態である場合、前記複数の音声信号のうち、再生状態が変化していない音声信号であって、かつ、再生状態が変化していない映像信号に対応する音声信号を選択する。
また、好ましくは、前記特別な映像再生状態は、前記再生状態判定部が判定対象とした映像信号が示す画像が、所定時間以上略同一であるという状態である。
また、好ましくは、前記特別な映像再生状態は、前記再生状態判定部が判定対象とした映像信号が示す映像が、所定の周期で変化するという状態である。
また、好ましくは、前記特別な音声再生状態は、前記再生状態判定部が判定対象とした音声信号が所定時間以上無音を示す状態である。
また、好ましくは、前記再生状態判定部は、外部からの指示に基づいて、前記複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態である映像再生状態、および、前記複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号の再生状態である音声再生状態の少なくとも一方を判定し、前記外部からの指示は、リモートコントローラーから送信される、前記複数の映像信号のいずれかの再生状態を変化させるための指示である。
また、好ましくは、前記再生装置は、さらに、映像信号および音声信号の少なくとも一方を再生する再生機器を備え、前記再生機器は、再生している信号の再生状態を示す再生状態情報を前記再生機器の外部へ出力し、前記再生状態判定部は、さらに、前記再生状態情報に基づいて、前記再生機器の再生状態を判定する。
また、好ましくは、前記再生状態判定部は、複数の再生状態を判定し、該複数の再生状態に優先度をつける。
また、好ましくは、前記選択部は、前記再生状態判定部により判定された再生状態と、前記複数の音声信号のいずれかを選択するための優先度とに基づいて、前記複数の音声信号のいずれかを選択する。
また、好ましくは、前記マルチ映像を構成する前記複数の映像のうち、前記選択部により選択された音声信号に対応する映像は、他の映像と異なる態様で示される。
これにより、ユーザーは、選択された音声信号を認識することができる。
また、好ましくは、前記マルチ映像を構成する前記複数の映像のうち、前記選択部により選択された音声信号に対応する映像は、該映像の周縁部が点滅する映像である。
これにより、ユーザーは、選択された音声信号を容易に認識することができる。
また、好ましくは、前記複数の映像信号および音声信号のうち、少なくとも1つの映像信号および音声信号は、記録媒体から得られる信号である。
また、好ましくは、前記複数の映像信号および音声信号のうち、少なくとも1つの映像信号および音声信号はチューナーから得られた信号である。
また、好ましくは、前記再生装置は、さらに、外部音声信号入力部を備え、前記複数の音声信号のうち少なくとも1つの音声信号は、前記外部音声信号入力部に接続される機器から送信される音声信号である。
この発明の他の局面に従う音声選択方法は、複数の映像信号と、該複数の映像信号にそれぞれ対応する複数の音声信号とを用いた処理を行う再生装置が行う。前記再生装置は、前記複数の映像信号および音声信号の再生を行うための再生部と、前記再生部が行う再生により前記複数の映像信号からそれぞれ得られる複数の映像を示すマルチ映像を出力するための処理を行う映像出力部とを備え、前記音声選択方法は、前記複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態、および、前記複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号の再生状態の少なくとも一方を判定するステップと、判定された再生状態に基づいて、前記複数の音声信号のいずれかを選択するステップと、選択された音声信号を出力するステップとを備える。
この発明のさらに他の局面に従う音声選択プログラムは、複数の映像信号と、該複数の映像信号にそれぞれ対応する複数の音声信号とを用いた処理を行う再生装置が実行する。前記再生装置は、前記複数の映像信号および音声信号の再生を行うための再生部と、前記再生部が行う再生により前記複数の映像信号からそれぞれ得られる複数の映像を示すマルチ映像を出力するための処理を行う映像出力部とを備え、前記音声選択プログラムは、前記複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態、および、前記複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号の再生状態の少なくとも一方を判定するステップと、判定された再生状態に基づいて、前記複数の音声信号のいずれかを選択するステップと、選択された音声信号を出力するステップとを備える。
なお、本発明は、このような再生装置を構成する複数の構成要素の全てまたは一部を、システムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)として実現してもよい。
また、本発明は、再生装置が備える特徴的な構成部の動作をステップとする音声選択方法として実現してもよい。また、本発明は、そのような音声選択方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現してもよい。また、本発明は、そのようなプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現されてもよい。また、当該プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して配信されてもよい。
本発明により、マルチ映像に対応する音声を迅速に選択することができる。
図1は、第1の実施の形態における再生装置の構成を示すブロック図である。 図2は、再生状態対応処理のフローチャートである。 図3は、第2の実施の形態における再生装置の構成を示すブロック図である。 図4は、再生状態管理部の構成を示すブロック図である。 図5は、判定される再生状態を説明するための図である。 図6は、音声を自動で切替えるための設定例を示す図である。 図7は、優先度を考慮した、選択候補となる音声信号が複数ある場合の設定例を示す図である。 図8は、一例としてのマルチ映像を示す図である。 図9は、一例としてのマルチ映像を示す図である。 図10は、再生状態対応処理Aのフローチャートである。 図11は、一例としての再生装置の構成を示すブロック図である。 図12は、再生装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付与した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。また、以下の実施の形態は本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態では、2つの記録媒体と、2つのビデオデコーダーと、2つのオーディオデコーダーを備え、マルチ映像(マルチ画面)の信号を出力が可能な再生装置について説明する。ここで、マルチ映像とは、複数種類の映像を示す映像である。
図1は、第1の実施の形態における再生装置1000の構成を示すブロック図である。再生装置1000には、図示されない1台のモニタおよびスピーカーが接続される。当該モニタは、映像を表示可能な表示装置である。詳細は後述するが、再生装置1000は、生成した映像信号を、図示されない1台の外部のモニタへ送信する。また、再生装置1000は、音声信号をスピーカーへ送信する。
図1を参照して、再生装置1000は、記録媒体1A,1Bと、再生部100と、OSD(On-Screen Display)部4と、ビデオ合成部5と、指示受付部6と、再生状態判定部7と、音声信号選択部8と、マルチ映像出力部9と、音声信号出力部10とを備える。
記録媒体1A,1Bは、例えば、HDD(Hard disk drive)、フラッシュメモリ等である。
なお、記録媒体1A,1Bは、再生装置1000に備えられなくてもよい。すなわち、記録媒体1A,1Bは、再生装置1000から容易に取り外すことが可能な媒体であってもよい。この場合、記録媒体1A,1Bは、光学メディア、SDカード、USBメモリ等である。光学メディアは、例えば、BD(Blu-ray Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)である。
記録媒体1A,1Bの各々には、ビデオコーデックにより符号化された映像信号、および、オーディオコーデックにより符号化された音声信号が記録されている。
近年においては、映像信号はビデオコーデックによって、音声信号はオーディオコーデックによって、それぞれ圧縮符号化されたのちに記録媒体に記録されることが一般的である。また、映像信号および音声信号の同期情報、管理情報がシステムコーデックによって多重化されることが多い。
ビデオコーデックは、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2、MPEG−4 AVCである。オーディオコーデックは、例えば、AAC(Advanced Audio Coding)、Dolby−AC3である。また、システムコーデックは、例えば、QuickTime、MPEG−2 PS、MPEG−2 TSである。
再生部100は、複数の映像信号および音声信号の再生を行う。再生部100は、ビデオデコーダー2A,2Bと、オーディオデコーダー3A,3Bとを含む。
ビデオデコーダー2Aは、記録媒体1Aに記録されている映像信号を読出して復号(再生)し、復号された映像信号を、ビデオ合成部5へ送信する。以下においては、ビデオデコーダー2Aが送信する映像信号を、第1映像信号ともいう。また、以下においては、第1映像信号が示す映像を、第1映像ともいう。
ビデオデコーダー2Bは、記録媒体1Bに記録されている映像信号を読出して復号(再生)し、復号された映像信号を、ビデオ合成部5へ送信する。以下においては、ビデオデコーダー2Bが送信する映像信号を、第2映像信号ともいう。また、以下においては、第2映像信号が示す映像を、第2映像ともいう。
オーディオデコーダー3Aは、記録媒体1Aに記録されている音声信号を復号(再生)し、復号された音声信号を、音声信号選択部8へ送信する。以下においては、オーディオデコーダー3Aが送信する音声信号を、第1音声信号ともいう。また、以下においては、第1音声信号が示す音声を、第1音声ともいう。
オーディオデコーダー3Bは、記録媒体1Bに記録されている音声信号を復号(再生)し、復号された音声信号を、音声信号選択部8へ送信する。以下においては、オーディオデコーダー3Bが送信する音声信号を、第2音声信号ともいう。また、以下においては、第2音声信号が示す音声を、第2音声ともいう。
第1映像および第2映像は、それぞれ、第1音声および第2音声に対応する。
OSD部4は、オンスクリーン表示用の文字や図形を描画するための処理を行う。具体的には、OSD部4は、オンスクリーン表示用の画像を生成し、生成した画像を示す映像信号(以下、OSD映像信号という)を生成する。そして、OSD部4は、必要に応じて、当該OSD映像信号を、ビデオ合成部5へ送信する。
ビデオ合成部5は、第1映像信号が示す第1映像と、第2映像信号が示す第2映像とを示すマルチ映像を生成する。マルチ映像において、第1映像と、第2映像とは互いに重ならないように配置される(ピクチャーバイピクチャー)。なお、マルチ映像において、第1映像と、第2映像とは重なるように配置されてもよい。
なお、マルチ映像が生成される際、マルチ映像に示される当該複数の映像は、必要に応じて、ビデオ合成部5により縮小される。
すなわち、マルチ映像は、再生部100が行う再生により複数の映像信号からそれぞれ得られる複数の映像を示す。
また、ビデオ合成部5は、必要に応じて、生成したマルチ映像に、OSD映像信号が示す映像を重畳させる。当該OSD映像信号が示す映像の重畳の方法は周知な技術であるので詳細な説明は行わない。
そして、ビデオ合成部5は、マルチ映像を示す映像信号(以下、マルチ映像信号という)を、マルチ映像出力部9へ送信する。
マルチ映像出力部9は、受信したマルチ映像信号を、図示されない1台の外部のモニタへ送信(出力)する。当該モニタは、受信したマルチ映像信号が示すマルチ映像を表示する。すなわち、マルチ映像出力部9は、マルチ映像を出力するための処理を行う映像出力部である。
指示受付部6は、制御指示を示す制御信号を受信することにより、制御指示を受付ける。当該制御信号は、例えば、図示しないリモートコントローラーをユーザーが操作することにより、当該リモートコントローラーから無線通信により送信される制御信号である。以下においては、リモートコントローラーを、単に、リモコンともいう。
当該制御指示は、再生制御指示、映像構成指示、音声選択指示等のいずれかである。
再生制御指示は、映像信号の再生に関する指示である。再生制御指示は、例えば、通常再生、早送り、一時停止、巻き戻し等の指示である。
以下においては、映像信号が示す映像が一時停止されている再生状態を、一時停止状態ともいう。
一時停止状態は、当該映像信号が示す画像が、所定時間以上同一または略同一であるという状態である。
また、以下においては、映像信号が示す映像が早送りされている再生状態を、早送り状態ともいう。また、以下においては、映像信号が示す映像が巻き戻しされている再生状態を、巻き戻し状態ともいう。また、以下においては、映像信号が示す映像が通常に再生されている再生状態を、通常再生状態ともいう。
また、以下においては、一時停止状態、早送り状態および巻き戻し状態の各々を、総括的に、非通常再生状態ともいう。また、以下においては、早送り状態および巻き戻し状態の各々を、総括的に、特殊再生状態ともいう。
指示受付部6は、受付けた制御指示が再生制御指示である場合、当該再生制御指示を、再生部100および再生状態判定部7へ送信する。
ここで、一例として、再生制御指示が、ビデオデコーダー2Aにより復号(再生)される映像信号の再生状態を、一時停止状態にするという指示であるとする。この場合、再生部100に含まれるビデオデコーダー2Aは、映像信号の復号を停止し、同一のフレーム(画像)が表示される映像信号を、第1映像信号として、ビデオ合成部5へ送信する。
これにより、ビデオ合成部5が生成するマルチ映像が示す第1映像は、同一のフレーム(画像)を表示する。すなわち、第1映像信号の再生状態が、一時停止状態となる。
映像構成指示は、マルチ映像生成指示、単一映像指示等である。指示受付部6は、制御指示が映像構成指示である場合、当該映像構成指示を、ビデオ合成部5へ送信する。
マルチ映像生成指示は、ビデオ合成部5に前述したマルチ映像を生成させる指示である。単一映像指示は、ビデオ合成部5に前述したマルチ映像を生成させない指示である。
ビデオ合成部5は、単一映像指示を受信した場合、前述したマルチ映像を生成する処理を行わず、1つの映像(例えば、第1映像、第2映像)を示す映像信号を、マルチ映像出力部9へ送信する。
音声選択指示は、音声信号選択部8が出力する信号を選択するための指示である。指示受付部6は、受付けた制御指示が音声選択指示である場合、当該音声選択指示を、音声信号選択部8へ送信する。
ここで、音声選択指示が、例えば、オーディオデコーダー3Aから送信される第1音声信号を、音声信号出力部10へ送信するための指示であるとする。この場合、音声信号選択部8は、受信した音声選択指示にしたがって、第1音声信号を、音声信号出力部10へ送信する。
なお、指示受付部6が受信する当該制御信号は、再生装置1000に設けられる図示されないキー(ボタン)をユーザーが操作することにより図示されない回路から送信される制御信号であってもよい。
再生状態判定部7は、再生部100により復号(再生)される、各信号の再生状態を判定する。再生状態判定部7は、第1音声信号および第2音声信号のいずれを選択するかを示す音声選択指示を、音声信号選択部8へ送信する。
映像信号の再生状態が、一時停止状態、巻き戻し状態等の再生状態である場合、単体の再生機では無音にするのが一般的である。しかしながら、再生状態判定部7は、例えば、音声信号の再生状態を判定し、当該再生状態が無音を示す再生状態であれば、当該音声信号とは別の音声信号を選択することができる。
なお、再生状態判定部7は、一つ前に選択していた音声信号を記憶する機能を有する。この機能により、再生状態判定部7は、音声信号の再生状態が、有音を示す再生状態になれば、一つ前に選択していた音声信号に戻すことができる。
音声信号選択部8は、指示受付部6から送信される音声選択指示または再生状態判定部7から送信される音声選択指示にしたがって、第1音声信号および第2音声信号のいずれかを選択する。
指示受付部6から送信される音声選択指示は、例えば、前述したように、ユーザーがリモコンを操作することにより発生する指示である。
以下においては、ユーザーによるリモコンの操作を、リモコン操作Uという。
そして、音声信号選択部8は、選択した音声信号を、音声信号出力部10へ送信する。
音声信号出力部10は、受信した音声信号を、スピーカーへ送信する。すなわち、音声信号出力部10は、受信した音声信号を外部へ出力する。スピーカーは、受信した音声信号が示す音声を出力する。
なお、再生装置1000には、ヘッドフォンが接続されていてもよい。この場合、音声信号出力部10は、受信した音声信号を、ヘッドフォンへ送信する。
音声信号選択部8は、先に述べたように、リモコン操作Uにより、第1音声信号および第2音声信号のいずれかを選択することができる。しかしながら、第1映像および第2映像の一方の再生状態を変えてから、音声信号を選択するための2つのステップ(リモコン操作U)は、回数が多くなる程、ユーザーに負担をかける。
例えば、本実施の形態に係る再生装置1000を利用すれば、第1映像および第2映像を示すマルチ映像を、モニタで表示することにより、第1映像および第2映像を並行して鑑賞することができる。
ここで、第1映像と、第1映像に対応する第1音声と、第2映像とを視聴中に、第2映像がユーザーにとって興味のある映像になったとする。すなわち、第1映像および第2映像を示すマルチ映像がモニタに表示されており、第1音声がスピーカーから出力されているとする。
この場合、ユーザーは第2映像の鑑賞に集中するために、再生装置1000に第1映像の再生状態を一時停止状態にさせ、かつ、再生対象の音声を第1音声から第2映像に対応する第2音声に切替えさせるための操作を行ったとする。
そして、ユーザーは、第2映像および第2音声をしばらく視聴した後、再度、第1映像を視聴するために、再生対象の音声を、再生装置1000に第2音声から第1音声に切替えるための操作を行ったとする。
従来のリモコン操作Uにより、上記処理を再生装置1000に実現させる場合、以下のリモコン操作J1,J2,J3,J4という4つのステップを、ユーザーは行う必要がある。
リモコン操作J1は、第1映像の再生状態を、一時停止状態にするためのリモコン操作U(例えば、一時停止ボタンの押下操作)である。
リモコン操作J2は、再生対象の音声を、第1音声から第2音声に切替えるためのリモコン操作U(例えば、音声切替ボタンの押下操作)である。
リモコン操作J3は、再生対象の音声を、第2音声から第1音声に切替えるためのリモコン操作U(例えば、音声切替ボタンの押下操作)である。
リモコン操作J4は、一時停止状態の第1映像の再生を行うためのリモコン操作U(例えば、再生ボタンの押下操作)である。
しかし、本実施の形態における再生装置1000は、以下のリモコン操作N1,N2という、2つのステップにより、上記処理を行うことが可能である。以下においては、再生装置1000が行う、再生状態に対応した処理を、再生状態対応処理という。
図2は、再生状態対応処理のフローチャートである。
ここで、再生装置1000のビデオ合成部5、音声信号選択部8および音声信号出力部10は以下の処理を行っているとする。
ビデオ合成部5は、第1映像および第2映像を示すマルチ映像を示すマルチ映像信号をモニタへ送信(出力)している。音声信号選択部8は、第1音声信号を選択しており、第1音声信号を音声信号出力部10へ送信している。音声信号出力部10は、第1音声信号をスピーカーへ送信している。スピーカーは、第1音声信号の受信により、第1音声を出力している。この場合、第1映像(第1映像信号)の再生状態は、通常再生状態である。
上記状態において、まず、ユーザーによりリモコン操作N1が行われる。リモコン操作N1は、第1映像の再生状態を、一時停止状態にするためのリモコン操作Uである。すなわち、リモコン操作N1は、前述のリモコン操作J1と同じである。
この場合、指示受付部6は、第1映像(第1映像信号)の再生状態を、一時停止状態にするための再生制御指示を示す制御信号を、リモコンから受信することにより、当該再生制御指示を受付ける。この場合、指示受付部6は、当該再生制御指示を、再生部100および再生状態判定部7へ送信する。
この場合、再生部100に含まれるビデオデコーダー2Aは、再生制御指示に従って、映像信号の復号を停止し、同一のフレーム(画像)が表示される映像信号を、第1映像信号として、ビデオ合成部5へ送信する。
これにより、ビデオ合成部5が生成するマルチ映像が示す第1映像は、同一のフレーム(画像)を表示する。すなわち、第1映像信号の再生状態が、一時停止状態となる。
また、この場合、再生状態判定部7は、第1映像(第1映像信号)の再生状態を、一時停止状態にするための再生制御指示を受信することにより、「第1映像の再生状態は一時停止状態になるので、第1音声は無音になる」と判断する。
すなわち、再生状態判定部7は、第1映像(第1映像信号)の再生状態が、特別な映像再生状態としての一時停止状態であると判定する(S110)。つまり、再生状態判定部7は、第1映像(第1映像信号)の再生状態が、通常再生状態から、一時停止状態に変化したと判定する。
なお、この場合、再生状態判定部7は、第2映像(第2映像信号)の再生状態は、通常再生状態であるとも判定する。
つまり、再生状態判定部7は、複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態(以下、映像再生状態ともいう)を判定する。
そして、再生状態判定部7は、第2音声信号を選択するための音声選択指示を、音声信号選択部8へ送信する。すなわち、当該音声選択指示は、再生対象の音声を、第1音声から第2音声に切替えるための指示である。
音声信号選択部8は、音声選択指示を受信すると、第1音声信号の代わりに第2音声信号を選択する(S120)。
すなわち、選択部としての音声信号選択部8は、再生状態判定部7により判定された映像再生状態が、特別な映像再生状態である場合、複数の音声信号のうち、該再生状態が変化した第1映像信号に対応する第1音声信号以外の第2音声信号を選択する。
言い換えれば、音声信号選択部8は、再生状態判定部7により複数の映像信号のいずれかの再生状態が変化したと判定された場合、複数の音声信号のうち、該再生状態が変化した第1映像信号に対応する第1音声信号以外の第2音声信号を選択する。
つまり、選択部としての音声信号選択部8は、再生状態判定部7により判定された再生状態に基づいて、複数の音声信号のいずれかを選択する。
そして、音声信号選択部8は、選択した第2音声信号を、音声信号出力部10へ送信する。
音声信号出力部10は、第2音声信号を、外部のスピーカーへ送信(出力)する(S130)。これにより、スピーカーから出力される音声が、第1音声から第2音声に切替える。すなわち、音声信号出力部10は、選択部としての音声信号選択部8により選択された音声信号を出力する。
次に、ユーザーによりリモコン操作N2が行われる。リモコン操作N2は、一時停止状態の第1映像の再生を行うためのリモコン操作Uである。すなわち、リモコン操作N2は、前述のリモコン操作J4と同じである。
この場合、指示受付部6は、第1映像(第1映像信号)の再生状態を、通常再生状態にするための再生制御指示を示す制御信号を、リモコンから受信することにより、当該再生制御指示を受付ける。この場合、指示受付部6は、当該再生制御指示を、再生部100および再生状態判定部7へ送信する。
この場合、再生部100に含まれるビデオデコーダー2Aは、再生制御指示に従って、停止していた映像信号の復号を開始し、当該復号により得られる第1映像信号を、ビデオ合成部5へ送信する。すなわち、ビデオデコーダー2Aは、第1映像信号の再生状態を、通常再生状態にする。
これにより、ビデオ合成部5が生成するマルチ映像が示す第1映像の再生状態は、通常再生状態となる。
また、この場合、再生状態判定部7は、第1映像(第1映像信号)の再生状態を、通常再生状態にするための再生制御指示を受信することにより、「第1映像の再生状態は通常生成状態になるので、第1音声は有音になる」と判断する。
すなわち、再生状態判定部7は、第1映像(第1映像信号)の再生状態が、通常再生状態であると判定する(S110)。つまり、再生状態判定部7は、第1映像(第1映像信号)の再生状態が、一時停止状態から、通常再生状態に変化したと判定する。
そして、再生状態判定部7は、第1音声信号を選択するための音声選択指示を、音声信号選択部8へ送信する。すなわち、当該音声選択指示は、再生対象の音声を、第2音声から第1音声に切替えるための指示である。
音声信号選択部8は、音声選択指示を受信すると、第2音声信号の代わりに第1音声信号を選択する(S120)。そして、音声信号選択部8は、選択した第1音声信号を、音声信号出力部10へ送信する。
音声信号出力部10は、第1音声信号を、外部のスピーカーへ送信(出力)する(S130)。これにより、スピーカーから出力される音声が、第2音声から第1音声に切替える。
なお、上記処理では、再生制御指示が、映像(映像信号)の再生状態を、一時停止状態にするための指示である例を説明したが、本発明は、再生制御指示が、映像(映像信号)の再生状態を、早送り状態または巻き戻し状態にするための指示であっても、上記処理と同様な処理が行われる。
すなわち、変化した映像(映像信号)の再生状態が、早送り状態または巻き戻し状態であっても、変化した映像(映像信号)の再生状態が一時停止状態である場合の前述の処理と同様な処理が行われる。
以上のように、本実施の形態によれば、再生状態判定部7が、映像(映像信号)の再生状態を判定し、判定した再生状態に応じて、音声信号選択部8へ音声選択指示を送信する。音声信号選択部8は、音声選択指示に従って、音声信号を選択する。音声信号出力部10は、音声信号選択部8により選択された音声信号を出力する。
なお、音声信号選択部8が選択対象とする第1音声信号および第2音声信号は、それぞれ、第1映像および第2映像に対応する。すなわち、音声信号選択部8が選択対象とする第1音声信号および第2音声信号は、第1映像および第2映像を示すマルチ映像に対応する。
したがって、音声信号選択部8が、再生状態判定部7により判定された再生状態に基づいて、複数の音声信号(第1および第2音声信号)のいずれかを選択することにより、音声信号の選択においてユーザーの操作等が介入しない。そのため、マルチ映像に対応する音声を迅速に選択することができる。
また、従来では、例えば、第1映像(第1映像信号)の再生状態が非通常再生状態(一時停止状態、早送り状態等)であり、第1音声が無音である状態(以下、状態Aという)において、第2音声を出力させるためには、ユーザーによる操作が必要であった。
しかしながら、本実施の形態では、状態Aにおいて、ユーザーによる操作がなくても、第1音声とは異なる第2音声を出力することができる。そのため、ユーザーは、第1映像および第2映像を並行して効率よく鑑賞することが可能になる。
なお、本実施の形態では、2つの映像信号および音声信号を、2つの記録媒体(記録媒体1A,1B)から読み出すとしたが、記録媒体は1つであっても、3つ以上であってもよい。
また、本実施の形態では、2つのビデオデコーダーおよびオーディオデコーダーを利用したが、これに限定されない。例えば、時分割処理を行い、容量の大きいデコードバッファを用いることにより、各デコーダーを1つにして回路規模を小さくしてもよい。また、各デコーダーを3つ以上備えて負荷分散をすることにより消費電力を抑えるようにしてもよい。
また、本実施の形態ではビデオデコーダーおよびオーディオデコーダーを、復号を行う再生手段として利用したが、これに限定されない。例えば、映像信号および音声信号が圧縮符号化されていない場合には、記録媒体から映像信号および音声信号を読み出し、当該映像信号および音声信号を出力するための構成が再生手段と同等になる。そのため、必ずしもビデオデコーダーおよびオーディオデコーダーが必要なわけではない。
また、本実施の形態では、記録媒体から映像信号および音声信号を読み出したが、これに限定されない。映像信号および音声信号は、同時に録画されたものであってもよいし、映像信号と音声信号とは、互いに全く関連がなくてもよい。
また、本実施の形態では、記録媒体から映像信号および音声信号を直接読み出し、ビデオ・オーディオデコーダーによって復号する構成としたが、これに限定されない。例えば、多重化されたストリームを記録媒体から読み出し、それを多重分離してからビデオ・オーディオデコーダーが復号してもよい。
また、本実施の形態ではマルチ映像出力部が、複数の映像を示すマルチ映像の信号を、1つのモニタへ送信(出力)する構成としたがこれに限定されない。複数の映像の信号を、それぞれ、複数のモニタへ送信する構成としてもよい。また、複数のモニタのそれぞれに対して、1以上の映像の信号を送信(出力)する構成としてもよい。
また、本実施の形態では、音声信号選択部8が出力する音声信号は1つとしたが、これに限定されない。例えば、複数の音声出力を実現するために、音声信号出力部に複数の出力端子が設けられてもよい。また、ヘッドフォンとスピーカーなどそれぞれ別の機器で同一もしくは別の音源を聞くことができるようにしてもよい。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態では、4つのチューナーと、4つのビデオデコーダーと、4つのオーディオデコーダーと、2つの外部映像信号入力部と、2つの外部音声信号入力部とを備える再生装置について説明する。
図3は、第2の実施の形態における再生装置1000Aの構成を示すブロック図である。
再生装置1000Aは、テレビジョン受像機200と、再生機器301,302とを備える。
テレビジョン受像機200は、マルチ映像(マルチ画面)の表示が可能な映像表示装置である。なお、再生装置1000Aが備える映像表示装置は、テレビジョン受像機に限定されない。再生装置1000Aが備える映像表示装置は、映像を表示可能な装置であれば、他の装置であってもよい。
テレビジョン受像機200と、再生機器301,302とは、互いに接続される。
テレビジョン受像機200は、チューナー12C,12D,12E,12Fと、再生部100Aと、OSD部4と、ビデオ合成部5Aと、指示受付部6Aと、再生状態管理部7Aと、音声信号選択部8と、マルチ映像表示部9Aと、音声信号出力部10と、外部映像信号入力部13A,13Bと、外部音声信号入力部14A,14Bと、再生状態取得部15とを含む。
チューナー12C,12D,12E,12Fの各々は、図示しないアンテナから放送波を受信する。チューナー12C,12D,12E,12Fの各々は、受信した放送波を復調することにより映像信号および音声信号を取得し、当該映像信号および音声信号を、ビデオデコーダーとオーディオデコーダーへ送信する。
以下においては、各チューナーが放送波を復調することにより得られる映像信号および音声信号を、それぞれ、放送映像信号および放送音声信号という。
放送映像信号および放送音声信号は、記録媒体1Aに記録された映像信号および音声信号と同様な信号である。すなわち、放送映像信号は、ビデオコーデックにより符号化された映像信号である。放送音声信号は、オーディオコーデックにより符号化された音声信号である。
再生部100Aは、複数の映像信号および音声信号の再生を行う。再生部100Aは、ビデオデコーダー2C,2D,2E,2Fと、オーディオデコーダー3C,3D,3E,3Fとを含む。
チューナー12Cは、放送映像信号および放送音声信号を、それぞれ、ビデオデコーダー2Cおよびオーディオデコーダー3Cへ送信する。チューナー12Dは、放送映像信号および放送音声信号を、それぞれ、ビデオデコーダー2Dおよびオーディオデコーダー3Dへ送信する。
チューナー12Eは、放送映像信号および放送音声信号を、それぞれ、ビデオデコーダー2Eおよびオーディオデコーダー3Eへ送信する。チューナー12Fは、放送映像信号および放送音声信号を、それぞれ、ビデオデコーダー2Fおよびオーディオデコーダー3Fへ送信する。
ビデオデコーダー2C,2D,2E,2Fの各々は、図1のビデオデコーダー2A,2Bと同様な機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。以下、簡単に説明する。
ビデオデコーダー2Cは、受信した放送映像信号を復号(再生)し、復号された放送映像信号を、ビデオ合成部5Aへ送信する。以下においては、ビデオデコーダー2Cが送信する放送映像信号を、第3映像信号ともいう。また、以下においては、第3映像信号が示す映像を、第3映像ともいう。
ビデオデコーダー2Dは、受信した放送映像信号を復号(再生)し、復号された放送映像信号を、ビデオ合成部5Aへ送信する。以下においては、ビデオデコーダー2Dが送信する放送映像信号を、第4映像信号ともいう。また、以下においては、第4映像信号が示す映像を、第4映像ともいう。
ビデオデコーダー2Eは、受信した放送映像信号を復号(再生)し、復号された放送映像信号を、ビデオ合成部5Aへ送信する。以下においては、ビデオデコーダー2Eが送信する放送映像信号を、第5映像信号ともいう。また、以下においては、第5映像信号が示す映像を、第5映像ともいう。
ビデオデコーダー2Fは、受信した放送映像信号を復号(再生)し、復号された放送映像信号を、ビデオ合成部5Aへ送信する。以下においては、ビデオデコーダー2Fが送信する放送映像信号を、第6映像信号ともいう。また、以下においては、第6映像信号が示す映像を、第6映像ともいう。
オーディオデコーダー3C,3D,3E,3Fの各々は、図1のオーディオデコーダー3A,3Bと同様な機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。以下、簡単に説明する。
オーディオデコーダー3Cは、受信した放送音声信号を復号(再生)し、復号された放送音声信号を、音声信号選択部8へ送信する。以下においては、オーディオデコーダー3Cが送信する放送音声信号を、第3音声信号ともいう。また、以下においては、第3音声信号が示す音声を、第3音声ともいう。
オーディオデコーダー3Dは、受信した放送音声信号を復号(再生)し、復号された放送音声信号を、音声信号選択部8へ送信する。以下においては、オーディオデコーダー3Dが送信する放送音声信号を、第4音声信号ともいう。また、以下においては、第4音声信号が示す音声を、第4音声ともいう。
オーディオデコーダー3Eは、受信した放送音声信号を復号(再生)し、復号された放送音声信号を、音声信号選択部8へ送信する。以下においては、オーディオデコーダー3Eが送信する放送音声信号を、第5音声信号ともいう。また、以下においては、第5音声信号が示す音声を、第5音声ともいう。
オーディオデコーダー3Fは、受信した放送音声信号を復号(再生)し、復号された放送音声信号を、音声信号選択部8へ送信する。以下においては、オーディオデコーダー3Fが送信する放送音声信号を、第6音声信号ともいう。また、以下においては、第6音声信号が示す音声を、第6音声ともいう。
第3映像、第4映像、第5映像および第6映像は、それぞれ、第3音声、第4音声、第5音声および第6音声に対応する。
再生状態取得部15は、外部からの通信手段によって外部の再生機器の再生状態(動作状態)を取得することができる。再生状態取得部15は、通信ケーブルにより、再生機器301と接続されている。再生状態取得部15には、一例として、Ethernet(登録商標)端子が設けられる。この場合、再生状態取得部15は、LAN(Local Area Network)ケーブルにより、再生機器301と接続されている。再生状態取得部15は、再生機器301と通信する。
再生機器301は、記録媒体1Aと、ビデオデコーダー2Aと、オーディオデコーダー3Aと、映像信号出力部16Aと、音声信号出力部17Aと、再生状態判定部18と、再生状態通知部19とを含む。
図3の記録媒体1A、ビデオデコーダー2Aおよびオーディオデコーダー3Aは、それぞれ、図1の記録媒体1A、ビデオデコーダー2Aおよびオーディオデコーダー3Aと同様な機能を有するので、詳細な説明は繰り返さない。以下、簡単に説明する。
ビデオデコーダー2Aは、記録媒体1Aに記録されている映像信号を復号(再生)し、復号された映像信号を、映像信号出力部16Aへ送信する。前述したように、ビデオデコーダー2Aが送信する映像信号は第1映像信号であり、第1映像信号が示す映像は第1映像である。
オーディオデコーダー3Aは、記録媒体1Aに記録されている音声信号を復号(再生)し、復号された音声信号を、音声信号出力部17Aへ送信する。
すなわち、再生機器301は、映像信号および音声信号の少なくとも一方を再生する。
前述したように、オーディオデコーダー3Aが送信する音声信号は、第1音声信号であり、第1音声信号が示す音声は、第1音声である。
映像信号出力部16Aは、受信した第1映像信号を、ケーブルを介して、外部映像信号入力部13Aへ送信する。音声信号出力部17Aは、受信した第1音声信号を、ケーブルを介して、外部音声信号入力部14Aへ送信する。
外部映像信号入力部13Aは、受信した第1映像信号を、ビデオ合成部5Aへ送信する。外部音声信号入力部14Aは、受信した第1音声信号を、音声信号選択部8へ送信する。
この構成により、テレビジョン受像機200は、再生機器301から送信される映像信号および音声信号を用いて、映像の表示および音声の出力を行うことができる。
すなわち、複数の音声信号(第1〜第6音声信号)のうち少なくとも1つの音声信号は、外部音声信号入力部14Aに接続される機器(再生機器301)から送信される音声信号である。
映像信号および音声信号を伝達するための接続方式は端子の形状とともに複数存在する。ここでは、再生機器301は、一例として、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルを介して、映像信号および音声信号を、テレビジョン受像機200へ送信する。
具体的には、映像信号出力部16Aおよび音声信号出力部17Aは、HDMIケーブルにより、それぞれ、外部映像信号入力部13Aおよび外部音声信号入力部14Aと接続される。
HDMIケーブルは、映像信号および音声信号を同時に伝達することができる。しかしながら、図3では、便宜上、映像信号および音声信号の伝達経路を分けて記載している。そのため、図3では、映像信号出力部16Aおよび音声信号出力部17Aは、それぞれ、外部映像信号入力部13Aおよび外部音声信号入力部14Aと接続された構成が示される。すなわち、実際には、映像信号出力部16Aおよび音声信号出力部17Aは、1本のHDMIケーブルにより、外部映像信号入力部13Aおよび外部音声信号入力部14Aと接続される。
再生状態判定部18は、再生機器301の再生状態を管理(認識)している。再生状態判定部18は、再生機器301の再生状態(動作状態)を、再生状態通知部19を介して、外部へ通知する。再生機器301の再生状態(動作状態)とは、再生機器301が再生している信号の再生状態である。
以下においては、再生機器301の再生状態(動作状態)を示す情報を、再生状態情報という。
再生状態通知部19は、通信ケーブルにより再生状態取得部15と接続される。再生状態通知部19には、一例として、Ethernet(登録商標)端子が設けられる。この場合、再生状態通知部19は、LANケーブルにより、再生状態取得部15と接続されている。すなわち、再生状態判定部18は、再生機器301の再生状態(動作状態)を示す再生状態情報を、再生状態通知部19を介して、テレビジョン受像機200(再生状態取得部15)へ送信する。
すなわち、再生機器301は、再生機器301が再生している信号の再生状態を示す再生状態情報を、再生機器301の外部へ出力する。
再生状態取得部15は、受信した再生状態情報を、再生状態管理部7Aへ送信する。
この構成により、テレビジョン受像機200は、再生機器301の再生状態(動作状態)をリアルタイムに取得することができる。
再生機器302は、記録媒体1Bと、ビデオデコーダー2Bと、オーディオデコーダー3Bと、映像信号出力部16Bと、音声信号出力部17Bとを含む。
図3の記録媒体1B、ビデオデコーダー2Bおよびオーディオデコーダー3Bは、それぞれ、図1の記録媒体1B、ビデオデコーダー2Bおよびオーディオデコーダー3Bと同様な機能を有するので、詳細な説明は繰り返さない。以下、簡単に説明する。
ビデオデコーダー2Bは、記録媒体1Bに記録されている映像信号を復号(再生)し、復号された映像信号を、映像信号出力部16Bへ送信する。前述したように、ビデオデコーダー2Bが送信する映像信号は第2映像信号であり、第2映像信号が示す映像は第2映像である。
オーディオデコーダー3Bは、記録媒体1Bに記録されている音声信号を復号(再生)し、復号された音声信号を、音声信号出力部17Bへ送信する。前述したように、オーディオデコーダー3Bが送信する音声信号は、第2音声信号であり、第2音声信号が示す音声は、第2音声である。
映像信号出力部16Bは、一例として、コンポーネントケーブルにより、外部映像信号入力部13Bと接続される。音声信号出力部17Bは、一例として、RCAステレオケーブルにより、外部音声信号入力部14Bと接続される。
映像信号出力部16Bは、受信した第2映像信号を、コンポーネントケーブルを介して、外部映像信号入力部13Bへ送信する。この場合、第2映像信号は、コンポーネント信号である。音声信号出力部17Bは、受信した第2音声信号を、RCAステレオケーブルを介して、外部音声信号入力部14Bへ送信する。
外部映像信号入力部13Bは、受信した第2映像信号を、ビデオ合成部5Aへ送信する。外部音声信号入力部14Bは、受信した第2音声信号を、音声信号選択部8へ送信する。
この構成により、テレビジョン受像機200は、再生機器302から送信される映像信号および音声信号を用いて、映像の表示および音声の出力を行うことができる。
すなわち、第1〜第6映像信号および第1〜第6音声信号のうち、少なくとも1つの映像信号および音声信号は、記録媒体から得られる信号である。
また、第1〜第6映像信号および第1〜第6音声信号のうち、少なくとも1つの映像信号および音声信号はチューナーから得られた信号である。
なお、本実施の形態に係る再生装置1000Aでは、ビデオデコーダー2A,2B,2C,2D,2E,2Fと、オーディオデコーダー3A,3B,3C,3D,3E,3Fとから、再生部が構成されてもよい。すなわち、再生装置1000Aは、ビデオデコーダー2A,2B,2C,2D,2E,2Fと、オーディオデコーダー3A,3B,3C,3D,3E,3Fとを含む再生部が設けられる構成であってもよい。
指示受付部6Aは、図1の指示受付部6と同様な機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。以下、簡単に説明する。
指示受付部6Aは、テレビジョン受像機200に設けられるボタン(キー)操作や、前述のリモコン操作Uにより、テレビジョン受像機200の各部に指示を送る。ボタン操作およびリモコン操作Uは、電源のオン・オフ操作、チューナーの選局操作、音量調整操作等の一般的なテレビの操作だけでない。
マルチ映像を表示可能な装置の特徴的な操作により、ビデオ合成部5Aに対して、出画画面数や、映像ごとのレイアウト指示を与えたり、音声信号選択部8に対して、どの音声信号を選択するかの指示を行うことができる。
具体的には、指示受付部6と同様に、指示受付部6Aは、制御指示を示す制御信号を受信することにより、制御指示を受付ける。当該制御指示は、前述した再生制御指示、映像構成指示、音声選択指示等のいずれかである。
指示受付部6Aは、受付けた制御指示が再生制御指示である場合、当該再生制御指示を、再生部100Aおよび再生状態管理部7Aへ送信する。
さらに、テレビジョン受像機は、当該テレビジョン受像機向けのリモコンのキーコードしか受信できないのが一般的である。しかしながら、本実施の形態におけるテレビジョン受像機200は、再生機器302向けのリモコンのキーコードも受信して、どの操作が行われたかを判別することができる。
再生機器の基本操作を行うためのメーカー毎のリモコンコードは広く知られており、複数のメーカーの各種AV機器に対応した万能リモコンや、リモコンのキーコードを受信して学習し送信できる学習リモコンも市販されている。
そのため、他社製の再生機器であっても、リモコンのキーコードを受信してどのような操作が行われたかを判別することは平易に行うことができる。
図3のOSD部4は、図1のOSD部4と同様な機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。すなわち、OSD部4は、必要に応じて、OSD映像信号を、ビデオ合成部5Aへ送信する。
ビデオ合成部5Aは、図1のビデオ合成部5と同様な機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。以下、簡単に説明する。
ビデオ合成部5Aは、前述した第1映像信号、第2映像信号、第3映像信号、第4映像信号、第5映像信号および第6映像信号を受信する。以下においては、第1映像信号、第2映像信号、第3映像信号、第4映像信号、第5映像信号および第6映像信号の各々を、単に映像信号ともいう。
ビデオ合成部5Aは、受信する6つの映像信号のうち、2つ以上4つ以下の映像信号を選択し、選択した複数の映像信号がそれぞれ示す複数の映像を示すマルチ映像を生成する。なお、マルチ映像が生成される際、マルチ映像に示される当該複数の映像は、必要に応じて、ビデオ合成部5Aにより縮小される。
また、ビデオ合成部5Aは、必要に応じて、生成したマルチ映像に、OSD映像信号が示す映像を重畳させる。
そして、ビデオ合成部5Aは、マルチ映像を示すマルチ映像信号を、マルチ映像表示部9Aへ送信する。
なお、ビデオ合成部5Aは、1つの映像信号を選択してもよい。この場合は、マルチ映像は生成されない。
マルチ映像表示部9Aは、マルチ映像信号が示すマルチ映像を表示する。すなわち、マルチ映像表示部9Aは、マルチ映像を表示することにより、当該マルチ映像を出力する。すなわち、マルチ映像表示部9Aは、マルチ映像を出力するための処理を行う映像出力部である。
また、ビデオ合成部5Aは、マルチ映像信号の送信とともに、マルチ映像に示される複数の映像のうち操作対象となっている映像の映像信号を、再生状態管理部7Aへ送信する。ここで、操作対象となっている映像とは、例えば、ユーザーによるリモコン操作Uにより、前述した再生状態が、前述した非通常再生状態である映像である。以下においては、操作対象となっている映像を、操作対象映像という。
以下においては、マルチ映像に示される複数の映像のうち操作対象映像の映像信号を、操作対象映像信号VSIGともいう。この場合、操作対象映像信号VSIGは、第1映像信号、第2映像信号、第3映像信号、第4映像信号、第5映像信号および第6映像信号のいずれかである。操作対象映像信号VSIGは、複数のフレームから構成される映像(動画像)を示す。
音声信号選択部8は、前述した第1音声信号、第2音声信号、第3音声信号、第4音声信号、第5音声信号および第6音声信号を受信する。以下においては、第1音声信号、第2音声信号、第3音声信号、第4音声信号、第5音声信号および第6音声信号の各々を、単に音声信号ともいう。
音声信号選択部8は、外部からの指示に応じて、受信する6つの音声信号のうち1つ音声信号を選択し、選択した音声信号を、音声信号出力部10へ送信する。
また、音声信号選択部8は、選択した音声信号の送信とともに、マルチ映像に示される複数の映像のうち操作対象映像に対応する音声信号を、再生状態管理部7Aへ送信する。
以下においては、マルチ映像に示される複数の映像のうち操作対象映像に対応する音声信号を、操作対象音声信号ASIGともいう。この場合、操作対象音声信号ASIGは、第1音声信号、第2音声信号、第3音声信号、第4音声信号、第5音声信号および第6音声信号のいずれかである。すなわち、音声信号選択部8は、操作対象音声信号ASIGを、再生状態管理部7Aへ送信する。
音声信号出力部10は、受信した音声信号を、スピーカーへ送信する。すなわち、音声信号出力部10は、受信した音声信号を外部へ出力する。スピーカーは、受信した音声信号が示す音声を出力する。
なお、音声信号出力部10は、スピーカーを含んでいてもよい。この場合、音声信号出力部10は、受信した音声信号に基づいて、スピーカーから音声を出力する。
図4は、再生状態管理部7Aの構成を示すブロック図である。
再生状態管理部7Aは、操作対象映像信号VSIG、操作対象音声信号ASIG、指示受付部6Aからの指示、再生状態等を受信する。
図4を参照して、再生状態管理部7Aは、フレーム遅延部111と、フレーム比較部112と、音声処理部121と、再生状態判定部70と、制御指示転送部131とを含む。
フレーム遅延部111およびフレーム比較部112は、操作対象映像信号VSIGを受信する。
フレーム遅延部111は、操作対象映像信号VSIGにおける各フレームを、1フレーム期間分遅延させて、フレーム比較部112へ送信する。ここで、操作対象映像信号VSIGを構成する複数のフレームにおいて、各フレームが処理される期間を、1フレーム期間とする。1フレーム期間は、例えば、1/59.97秒である。1/59.97秒は、日本国内の民生機器としては一般的な時間である。
これにより、フレーム比較部112には、1フレーム期間経過毎に、操作対象映像信号VSIGにおける現在フレームおよび過去フレームを、ほぼ同時に受信する。現在フレームとは、最新のフレームである。過去フレームとは、時間的に、現在フレームの1つ前のフレームである。
フレーム比較部112は、現在フレームおよび過去フレームを受信する毎に、現在フレームと過去フレームとの比較を行う。
音声処理部121は、操作対象音声信号ASIGを受信する。音声処理部121は、詳細は後述するが、操作対象音声信号ASIGを処理する。
なお、再生状態判定部70は、前述したように、再生状態取得部15(再生機器301)から再生状態情報を受信する。前述したように、再生状態情報は、再生機器301が再生している信号の再生状態を示す。すなわち、再生状態判定部70は、受信した再生状態情報が示す再生状態に基づいて、再生機器301の再生状態を判定する。
すなわち、再生状態管理部7A(再生状態判定部70)は、再生状態取得部15を介して、再生機器301から送信される、再生機器301の再生状態(動作状態)を示す再生状態情報を受信する。
しかし、再生機器302は、再生状態(動作状態)を通知する通信手段を持たない。そのため、再生状態管理部7Aは、再生状態取得部を経由しては再生機器302の再生状態(動作状態)を取得できない。
ここで、マルチ映像表示部9Aが、一例として、第1映像、第2映像、第3映像および第4映像を示すマルチ映像を表示しており、第2映像が、操作対象映像であるとする。すなわち、再生機器302から送信される第2映像信号が示す第2映像が、操作対象映像であるとする。
この場合でも、再生対象の音声を、第2映像に対応する第2音声から、他の音声に切替え可能か否かを判定するための判定方法A,B,Cを以下に示す。
判定方法Aは、操作対象映像信号VSIGにおける、現在フレームと過去フレームとの比較結果に基づく方法である。具体的には、フレーム比較部112が、現在フレームおよび過去フレームを受信する毎に、現在フレームと過去フレームとの類似の度合いを示す類似度を算出する。
以下においては、現在フレームと過去フレームとの類似度をフレーム類似度ともいう。2つのフレームの類似度を算出する方法は、周知な算出方法であるので詳細な説明は行わないフレーム類似度は、0〜100%で示されるとする。
フレーム類似度は、例えば、現在フレームを構成する複数の画素の画素値と、過去フレームを構成する複数の画素の画素値との差分値から求められる。この場合、各差分値の絶対値の平均値が小さい程、フレーム類似度は、100%に近い値となる。
フレーム類似度が、例えば、100%である場合、現在フレームおよび過去フレームは、同一フレームである。フレーム類似度が、例えば、90%である場合、現在フレームおよび過去フレームは、ほぼ同一のフレームである。
フレーム類似度が、例えば、20%である場合、現在フレームと過去フレームとが同一でフレームである可能性は低い。
フレーム比較部112は、フレーム類似度を算出する毎に、当該フレーム類似度を、再生状態判定部70へ送信する。
再生状態判定部70は、フレーム類似度を受信する毎に、操作対象映像信号VSIGの再生状態を判定する。
再生状態判定部70は、所定の類似閾値(例えば90%)以上のフレーム類似度を、所定の類似判定時間(例えば、1秒)以上受信している場合、操作対象映像信号VSIGの再生状態は、一時停止状態と判定できる(図5(a)参照)。すなわち、この場合、再生機器302からの第2音声信号は、無音を示す信号であると判定できる。ここで、類似判定時間は、フレームが類似しているか否かを判定するための時間である。
また、操作対象映像信号VSIGの再生状態が、特殊再生状態(例えば、早送り状態、巻き戻し状態等)である場合、図5(b)に示すように、所定時間(例えば、0.1秒)間隔で、フレームが変化する。
したがって、再生状態判定部70は、フレーム比較部112から受信するフレーム類似度が、所定の周期判定時間(例えば、0.1秒)間隔で変化する場合、操作対象映像信号VSIGの再生状態が、特殊再生状態(例えば、早送り状態、巻き戻し状態等)であると判定できる。すなわち、特別な映像再生状態としての特殊再生状態は、再生状態判定部70が判定対象とした映像信号(操作対象映像信号VSIG)が示す映像が、所定の周期で変化するという状態である。
つまり、再生状態判定部70は、操作対象映像信号VSIGの再生状態が、通常再生状態が、特殊再生状態に変化したと判定する。
すなわち、再生状態判定部70は、操作対象映像信号VSIGの再生状態として、一時停止状態、特殊再生状態を判定可能である。そのため、再生状態判定部70は、より細かな音声信号の選択制御が可能である。
なお、本実施の形態の構成では、操作対象映像信号VSIGが、再生機器302から出力されるコンポーネント信号である場合もある。コンポーネント信号はコンポジット信号に比べてノイズは少ないものの、アナログ信号であるため完全に画素一致が取れない場合がある。そのため、上記のように、ある程度の誤差を許容するための閾値を設けることが望ましい。
判定方法Bは、操作対象音声信号ASIGが無音を示す信号であるか否かを判定する方法である。
具体的には、音声処理部121は、操作対象音声信号ASIGをサンプリングし、所定時間(例えば、100ミリ秒)における、操作対象音声信号ASIGが示す音声の音量の平均値(音量値という)を算出する。音量値は、例えば、0〜100の範囲の値を示す。音量値が0の場合、操作対象音声信号ASIGのうち当該所定時間に対応する部分は、無音を示す。
そして、音声処理部121は、音量値を算出する毎に、当該音量値を、再生状態判定部70へ送信する。
再生状態判定部70は、所定の無音判定閾値以下の音量値を、所定の無音判定時間以上連続して受信する場合、操作対象音声信号ASIGが無音を示すと判定する。無音判定閾値は、例えば、無音であるか否かを判定するための閾値である。無音判定閾値は、例えば、10である。無音判定時間は、無音であるか否かを判定するための時間である。
再生状態判定部70は、所定の無音判定時間以上、無音であれば、再生機器302から第2音声信号は無音を示すので、再生対象の音声を、切り替えてよいと判断することができる。
なお、判定方法Bを実施する場合、操作対象音声信号ASIGがデジタル信号であれば、当該操作対象音声信号ASIGが0レベルの無音信号であると判定できる。しかしながら、操作対象音声信号ASIGがアナログ信号である場合、ノイズがのることが考えられるため、ある程度の誤差を許容するための閾値を設けることが望ましい。
判定方法Cは、再生機器に対するリモコンのボタン(キー)操作に基づいて、仮想的に再生機器の状態を判定する方法である。再生機器の再生状態を変えるためには、当該再生機器に対応するリモコンのボタン(キー)操作が行われるが、その操作(制御指示)は指示受付部6Aからも得ることができる。そのため、テレビジョン受像機200内部の制御指示転送部131の処理により、再生機器に問い合わせなくても、仮想的に再生機器の状態を判定することができる。
具体的には、制御指示転送部131は、指示受付部6Aから送信される制御指示(再生制御指示)を受信し、受信した制御指示(再生制御指示)を、再生状態判定部70へ送信する。これにより、再生状態判定部70は、仮想的に、再生機器302の再生状態を判定することができる。
以上、再生対象の音声を、第2映像に対応する第2音声から、他の音声に切替え可能か否かを判定するための判定方法A,B,Cを示したが、上記判定方法A,B,Cをそれぞれ単体で使用する場合、判定の精度はよくない。
判定方法Aのフレーム(画素)比較の場合、例えば、VTRにおいて、早送りや一時停止された場合に発生するランダムな映像ノイズに対応することは困難である。また、コンテンツの演出上、映像を停止していても音声が流れることもある。そのため、判定方法Aだけでは、誤判定されることがあり、望ましくない。
判定方法Bの場合、ニュースやドラマなどのように、間が必要なコンテンツにおいては、無音状態がたびたび発生する。この場合、判定方法Bのみ用いると、頻繁に音声が切替わるといった状態が発生し、この状態は望ましくない。
判定方法Cの場合、再生機器302およびテレビジョン受像機200の配置と、リモコン信号(制御指示)の送信方向によっては、再生機器302のみが、リモコン信号(制御指示)を取得して、テレビジョン受像機200はリモコン信号(制御指示)を取得できないといった場合が発生する。この場合、再生機器302の再生状態と、仮想的に判定された再生状態とが異なるという状態が発生し、この状態は、望ましくない。
よって、判定方法A,B,Cの各々により判定された結果を、組み合わせて(AND条件で)判定するといった工夫が必要となる。
例えば、図6のような設定を、ユーザーに事前に行ってもらうことで、ユーザーの好みに応じた音声切替タイミングを提供できる。
図6は、音声を自動で切替えるための設定例を示す図である。
図6に示した設定の例であれば、例えば、「判定方法Aにおける映像変化の閾値(例えば、類似判定時間)を1秒とし、判定方法Bにおける無音検出の閾値(無音判定時間)を200msとし、AND条件が成立したら自動で別の音声に切り替える」という処理が行われる。
具体的には、この場合、再生状態判定部70は、類似閾値以上のフレーム類似度を、類似判定時間(1秒)以上受信しおり、かつ、無音判定閾値以下の音量値を、無音判定時間(200ms)以上連続して受信する場合、操作対象音声信号ASIGが無音を示す信号であると判定する。ここで、操作対象音声信号ASIGが無音を示す信号である場合における、操作対象音声信号ASIGの再生状態を、無音状態ともいう。
すなわち、この場合、再生状態判定部70は、操作対象映像信号VSIGの再生状態が一時停止状態であると判定し、かつ、操作対象音声信号ASIGの再生状態を、無音状態であると判定する。
一時停止状態および無音状態は、それぞれ、特別な映像再生状態および特別な音声再生状態である。
すなわち、特別な映像再生状態としての一時停止状態は、再生状態判定部70が判定対象とした映像信号(操作対象映像信号VSIG)が示す画像(フレーム)が、所定時間以上同一または略同一であるという状態である。
すなわち、特別な音声再生状態としての無音状態は、再生状態判定部70が判定対象とした音声信号(操作対象音声信号ASIG)が所定時間以上無音を示す状態である。
なお、再生状態判定部70により判定される操作対象映像信号VSIGの再生状態は、制御指示に応じて異なる。再生状態判定部70により判定される操作対象映像信号VSIGの再生状態は、前述した一時停止状態だけでなく、例えば、早送り状態、巻き戻し状態等の特殊再生状態であるときもある。
操作対象映像信号VSIGは、前述したように、第1〜第6映像信号のいずれかである。また、操作対象音声信号ASIGは、第1〜第6音声信号のいずれかである。
また、この場合、再生状態判定部70は、例えば、第1音声信号を選択するための音声選択指示を、音声信号選択部8へ送信する。この場合、音声選択指示は、再生対象の音声を、第2音声から、他の音声(例えば、第1音声)に切替えるための指示である。ここで、第1音声信号は、再生状態が変化していない音声信号であって、かつ、再生状態が変化していない第1映像信号に対応する音声信号であるとする。
音声信号選択部8は、受信した音声選択指示に従って、第1音声信号を選択する。
すなわち、選択部としての音声信号選択部8は、再生状態判定部70により判定された映像再生状態が特別な映像再生状態であり、かつ、再生状態判定部70により判定された音声再生状態が特別な音声再生状態である場合、複数の音声信号のうち、再生状態が変化していない音声信号であって、かつ、再生状態が変化していない映像信号に対応する音声信号を選択する。
なお、再生状態判定部70は、判定した複数の再生状態に、優先度をつけて判定してもよい。例えば、再生状態判定部70が、操作対象映像信号VSIGおよび操作対象音声信号ASIGの再生状態を判定したとする。この場合、例えば、映像信号の再生状態を優先して採用するように、ユーザーにより事前に設定されていたとする。
この場合、再生状態判定部70は、操作対象映像信号VSIGおよび操作対象音声信号ASIGの再生状態を判定し、操作対象映像信号VSIGおよび操作対象音声信号ASIGの再生状態のうち、操作対象映像信号VSIGの再生状態を優先して採用する。
すなわち、再生状態判定部70は、複数の再生状態を判定し、該複数の再生状態に優先度をつける。
また、図7のような設定をユーザーに事前に行ってもらうことで、選択候補となる音源(音声信号)が複数ある場合でも、ユーザーの好みにより合った音源(音声信号)を選択することができる。
図7は、優先度を考慮した、選択候補となる音声信号が複数ある場合の設定例を示す図である。
例えば、図7のように優先音源(音声信号)が選択されていて、マルチ映像表示部9Aは、以下のマルチ映像P100を表示しているとする。
図8は、一例としてのマルチ映像P100を示す図である。
図8を参照して、マルチ映像P100は、第1映像P110と、第2映像P120と、第3映像P130と、第4映像P140とを示す。第1映像P110は、再生機器301から受信する第1映像信号が示す映像である。第2映像P120は、再生機器302から受信する第2映像信号が示す映像である。
第3映像P130は、チューナー12Cからの放送映像信号の復号(再生)により得られる映像である。第3映像P130は、一例として、ジャンルが音楽である音楽番組の映像であるとする。
第4映像P140は、チューナー12Dからの放送映像信号の復号(再生)により得られる映像である。第4映像P140は、ジャンルがスポーツであるスポーツ番組の映像であるとする。
本実施の形態に係るテレビジョン受像機200では、現在、出音されている音声に対応した映像をユーザーが認識しやすくするために、当該映像の周縁部に音声出力枠が示される。
また、音声信号出力部10は、第2映像P120に対応する第2音声信号を、外部のスピーカーへ送信(出力)しているとする。すなわち、スピーカーにより、第2映像P120に対応する第2音声が出力されているとする。
この場合、第2映像P120の周縁部には、第2映像P120に対応する第2音声が出力されていることを示すために、例えば、図8の音声出力枠L10が示される。すなわち、マルチ映像において、第2映像は、第1〜第3映像と異なる態様で示される。
すなわち、マルチ映像を構成する複数の映像のうち、選択部としての音声信号選択部8により選択された音声信号に対応する映像は、他の映像と異なる態様で示される。
ここで、一例として、図7に示す、優先度の設定がされており、かつ、マルチ映像表示部9Aは、一例として、図8のマルチ映像P100を表示しているとする。また、図6のように設定されているとする。また、再生機器302が再生する第2映像信号の再生状態を一時停止状態にするためのリモコン操作Uがユーザーにより行われ、第2映像信号(再生機器302)の再生状態が一時停止状態になったとする。
この場合、再生状態判定部70は、図6の設定条件に従って、第2映像信号(再生機器302)から送信される第2音声信号が示す音声が無音になったと判定する。また、図7において、ジャンルは、音楽が選択されておらず、スポーツが選択されている。そのため、再生状態判定部70は、ジャンルがスポーツであるスポーツ番組の第4映像P140に対応する第4音声信号を優先して選択するための処理を行う。
具体的には、再生状態判定部70は、第4音声信号を選択するための音声選択指示を、音声信号選択部8へ送信する。音声信号選択部8は、音声選択指示の受信にしたがって、第4音声信号を選択し、当該第4音声信号を、音声信号出力部10へ送信する。そして、音声信号出力部10が、前述したのと同様な処理を行うことにより、第4音声がスピーカーから出力される。
すなわち、ジャンルがスポーツであるスポーツ番組の映像に対応する放送映像信号を送信しているチューナー12Dの音声が優先して出音される。
すなわち、選択部としての音声信号選択部8は、再生状態判定部70により判定された再生状態と、複数の音声信号のいずれかを選択するための優先度とに基づいて、複数の音声信号のいずれかを選択する。
なお、マルチ映像表示部9Aが表示する映像は、図8のマルチ映像P100のように、4つの映像がレイアウトされた映像に限定されない。マルチ映像表示部9Aが表示する映像は、例えば、単一の映像、または2つの映像を示すマルチ映像であってもよい。
また、マルチ映像は、図8のマルチ映像P100のように、4つの映像がレイアウトされた映像に限定されず、図8とは異なるレイアウトにより4つの映像を示すマルチ映像であってもよい。
前述したように、本実施の形態に係るテレビジョン受像機200では、現在出音している音声に対応した映像を認識しやすくするために、対応した映像の周縁部に音声出力枠が表示される。
なお、本実施の形態に係るテレビジョン受像機200では、さらに、再生対象の音声が切替わった場合には、音声が切替わったことを示すために、所定時間(例えば、3秒間)、音声出力枠を点滅させる構成とする。
例えば、マルチ映像表示部9Aが、図8のマルチ映像P100を表示している場合に、ユーザーによりリモコン操作Uが行われ、第2映像の再生状態が一時停止状態になったとする。すなわち、第2映像が操作対象映像になったとする。また、当該第2映像に対応する第2音声信号が無音を示すとする。
この場合、判定方法A,B,Cを組み合わせた前述した処理、図7で説明した優先度合いを考慮した前述した処理等が行われることにより、再生状態判定部70が、例えば、第4音声信号を選択するための音声選択指示を、音声信号選択部8へ送信したとする。
音声信号選択部8および音声信号出力部10は、前述した処理と同様な処理を行うことにより、スピーカーから第4音声が出力される。なお、音声信号選択部8は、選択した音声信号を示す音声選択情報を、ビデオ合成部5Aへ送信する。ここで、音声選択情報は、第4音声信号を選択した旨を示す情報であるとする。
また、ビデオ合成部5Aは、音声選択情報を受信することにより、マルチ映像P100に示される第4映像の周縁部に音声出力枠L10Aを点滅表示する以下のマルチ映像P100Aを生成し、当該マルチ映像P100Aを、マルチ映像表示部9Aに表示させる。マルチ映像P100Aは、音声出力枠L10Aを所定時間(例えば、3秒間)点滅表示する映像である。
図9は、一例としてのマルチ映像P100Aを示す図である。
図9を参照して、マルチ映像P100Aには、第4映像P140の周縁部に音声出力枠L10Aが示される。なお、音声出力枠L10Aは、所定時間(例えば、3秒間)点滅表示する。すなわち、マルチ映像を構成する複数の映像のうち、選択部としての音声信号選択部8により選択された音声信号に対応する映像(第4映像)は、該映像の周縁部が点滅する映像である。
以上説明した本実施の形態に係る再生装置1000Aは、各種の再生状態に対応した処理(以下、再生状態対応処理Aという)を行う。
図10は、再生状態対応処理Aのフローチャートである。
再生状態判定部70は、前述したように、フレーム比較部112から受信するフレーム類似度を用いて、第1〜第6映像信号のいずれかである操作対象映像信号VSIGの再生状態を判定する。また、再生状態判定部70は、音声処理部121から受信する音量値を用いて、前述したように、第1〜第6音声信号のいずれかである操作対象音声信号ASIGの再生状態を判定する。
すなわち、再生状態判定部70は、複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号(操作対象映像信号VSIG)の再生状態である映像再生状態、および、複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号(操作対象音声信号ASIG)の再生状態である音声再生状態を判定する(S110A)。つまり、再生状態判定部70は、複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態、および、前記複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号の再生状態の少なくとも一方を判定する(S110A)。
また、再生状態判定部70は、制御指示転送部131から受信する制御指示(再生制御指示)を用いて、再生機器302の再生状態、すなわち、操作対象映像信号VSIGの再生状態を判定することができる。当該制御指示(再生制御指示)は、複数の映像信号のうち、操作対象映像信号VSIGの再生状態を変化させるための指示である。
ここで、再生状態判定部70が、制御指示転送部131から受信する制御指示(再生制御指示)は、リモコン操作Uが行われることによりリモートコントローラーから送信される、外部からの指示である。
すなわち、外部からの指示(制御指示(再生制御指示))は、リモートコントローラーから送信される、複数の映像信号のいずれかの再生状態を変化させるための指示である。
そして、再生状態判定部70は、前述したように、例えば、操作対象映像信号VSIGの再生状態が一時停止状態であると判定し、かつ、操作対象音声信号ASIGの再生状態を、無音状態であると判定した場合、再生状態判定部70は、例えば、第1音声信号を選択するための音声選択指示を、音声信号選択部8へ送信する。
なお、再生状態判定部70は、外部からの指示(制御指示(再生制御指示))により、操作対象映像信号VSIGの再生状態および操作対象音声信号ASIGの再生状態の少なくとも一方を判定してもよい。
例えば、制御指示(再生制御指示)が操作対象映像信号VSIGの再生状態を一時停止状態にするための指示であるとする。この場合、再生状態判定部70は、制御指示(再生制御指示)により、操作対象映像信号VSIGの再生状態が一時停止状態であると判定する。
すなわち、再生状態判定部70は、外部からの指示(制御指示(再生制御指示))に基づいて、複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態である映像再生状態、および、複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号の再生状態である音声再生状態の少なくとも一方を判定する。
音声信号選択部8は、受信した音声選択指示に従って、例えば、第1音声信号を選択する(S120A)。すなわち、選択部としての音声信号選択部8は、映像再生状態および音声再生状態に基づいて、複数の音声信号のいずれかを選択する。
そして、音声信号選択部8は、選択した第1音声信号を、音声信号出力部10へ送信する。
音声信号出力部10は、第1音声信号を、外部のスピーカーへ送信(出力)する(S130A)。すなわち、音声信号出力部10は、選択部としての音声信号選択部8により選択された音声信号を出力する。
以上のように、本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、再生状態管理部7Aが、映像および音声の再生状態を判定し、判定した再生状態に応じて、音声信号を選択するための処理を行う。
具体的には、再生状態判定部70は、複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号(操作対象映像信号VSIG)の再生状態である映像再生状態、および、複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号(操作対象音声信号ASIG)の再生状態である音声再生状態を判定する。また、音声信号選択部8は、再生状態判定部70により判定された映像再生状態および音声再生状態に基づいて、複数の音声信号のいずれかを選択する。
したがって、音声信号選択部8が、映像再生状態および音声再生状態に基づいて、複数の音声信号(第1〜第6音声信号)のいずれかを選択することにより、音声信号の選択においてユーザーの操作等が介入しない。そのため、マルチ映像に対応する音声を迅速に選択することができる。
また、従来では、例えば、第1映像(第1映像信号)の再生状態が非通常再生状態(一時停止状態、早送り状態等)であり、第1音声が無音である状態(以下、状態Aという)において、第1音声と異なる他の音声を出力させるためには、ユーザーによる操作が必要であった。
しかしながら、本実施の形態では、状態Aにおいて、ユーザーによる操作がなくても、他の音声を出力することができる。そのため、ユーザーは、再生機器301,302から受信する映像、チューナー12C〜12Fにより得られる映像等を並行して効率よく鑑賞することが可能になる。
また、本実施の形態によれば、音声信号を切替えるための複数の条件を設け、当該複数の条件に優先度を設ける構成とした。これにより、再生機器の再生状態(動作状態)が通信によって取得できない状況下であっても、再生機器の再生状態(動作状態)を高い精度で判定することが可能になる。
また、本実施の形態によれば、切替対象となる音声信号(音源)および当該音声信号に対応する映像等について優先度を設ける構成とした。これによりユーザーの好みに応じた自動音源選択を行うことが可能になる。
また、本実施の形態によれば、再生状態に基づいて、出力対象の音声信号の選択を行う。そのため、マルチ映像が示す複数の映像のいずれかの再生状態が非通常再生状態であっても、出音対象となっていない別の映像に対応する音声や、記録媒体中の別の楽曲データを提示できる。そのため、複数のコンテンツを並行して効率よく鑑賞することが可能になるという効果を得ることができる。
したがって、複数コンテンツの並行鑑賞をより身近なものにすることができる。また、再生機器でのコンテンツ視聴の際に、ユーザーの好みに合わせた音声切替を行うことができる。
また、本実施の形態によれば、再生状態と連動させて出力音声の切り替えを行えるようにしたため、従来では煩雑であった主画面と副画面の音声切替えを1つのステップで行うことが可能である。
さらに、出力音声のみを切り替えることができるようにしたため、従来で生じていたような余計な視点移動の負荷を視聴者に与えずに別画面の視聴を行うことが可能である。
そのうえ、再生機器の状態を映像表示装置(テレビジョン受像機)のみで検出することができるため、再生機器が映像表示装置に対して動作状態を伝える機構を備えていなくても音声切替を自動で行うことが可能である。
また、本実施の形態によれば、マルチ映像が示す複数の映像のうちの1つの映像を、再生機器から得られる映像とし、その他の映像をチューナーで受信した放送波の映像とする。これにより、複数の再生機器を用意しておかなくてもマルチ画面を有効に使用することができるようになる。そのため、複数のコンテンツをさらに並行して効率よく鑑賞することが可能になるという効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、再生装置の記録媒体に記録されていない音源であっても外部音声信号入力部を介して音声入力ができるようになる。そのため、再生装置の記録媒体の容量を不用意に使用する必要がなくなるうえ、複数のコンテンツをさらに並行して効率よく鑑賞することが可能になるという効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、再生装置が、再生状態取得部により、再生状態を受信する機構を有する。そのため、再生装置は、再生状態管理部を搭載しなくても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。そのため、再生装置の部品点数を少なくでき商品コストを下げることが可能になるという効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、テレビジョン受像機200を、再生状態を通知する手段を有していない再生機器302と組み合わせた場合でも、再生機器302の再生状態を、認識することができる。
また、本実施の形態によれば、テレビジョン受像機200を、再生状態を通知する手段を有していない再生機器302と組み合わせた場合でも、再生装置がリモコンのキーコードを受信することにより、別の再生機器の再生状態を管理することが可能になるという効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、正確な再生状態を再生機器から直接取得することができるため、より厳密な再生状態管理が可能になるという効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、テレビジョン受像機200を、再生状態を通知する手段を有していない再生機器302と組み合わせた場合でも、一定時間、映像信号の画素が変化しなければ一時停止状態と判別することが可能となる。そのため、別の再生機器の再生状態を管理することが可能になるという効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、テレビジョン受像機200を、再生状態を通知する手段を有していない再生機器302と組み合わせた場合でも、一定時間周期で映像信号の画素が変化していることを検出できれば、映像信号の再生状態を、特殊再生状態と判定することが可能となる。そのため、別の再生機器の再生状態を管理することが可能になるという効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、テレビジョン受像機200を、再生状態を通知する手段を有していない再生機器302と組み合わせた場合でも、従来は無音であった特殊再生状態もしくは一時停止状態と判別することが可能となる。そのため、別の再生機器の再生状態を管理することが可能になるという効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、テレビジョン受像機200を、再生状態を通知する手段を有していない再生機器302と組み合わせた場合でも、複数の再生状態を組み合わせることにより、正確な再生状態を判定することが可能になるという効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、再生状態の判定にかかる時間、判定の正確さなどの再生状態判定部ごとの特性を加味することにより、音声信号の選択のための反応速度と正確さのどちらを重要視するかなど設定自由度を高めることが可能になるという効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、マルチ映像が、特に3つ以上の映像を示す場合において、優先度を利用して映像や音声の解析結果を元に音声の選択を行う。これにより、ユーザーの好みに応じた音源を提示することが可能になるという効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、マルチ映像が、特に3つ以上の映像を示す場合において、音声信号選択部により自動で別の映像の音声が選択された場合であっても、別の映像の周縁部を特定の色で縁取る。すなわち、枠を表示する。
これにより、どの映像に対応する音声に切り替わったかを容易に視認することができる。そのため、現在出音されている音声がどの映像に対応するかを瞬時に判断することが可能になるという効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、音声出力枠を点滅表示させる。これにより、出音対象の映像に示される音声出力枠の色と出音対象の映像の表示部分の音声出力枠近辺の色が似ていたとしても、どの映像に対応する音声に切替わったかを容易に視認することができる。そのため、現在出音されている音声がどの映像に対応するかを瞬時に判断することが可能になるという効果を得ることができる。
また、図2の再生状態対応処理または図10の再生状態対応処理Aを、コンピューターに実行させてもよい。これにより、民生機器に比べて高速なコンピューターの演算能力と大容量の記憶媒体を生かすことができる。
そのため、民生機器では困難な多画面同時視聴や、柔軟な機能拡張が実現可能になるという効果を得ることができる。また、民生機器では困難な放送波の多画面同時視聴が実現可能になるという効果を得ることができる。
なお、本実施の形態では、テレビジョン受像機200のチューナー12C,12D,12E,12Fは、アンテナから放送波を受信する構成としたが、これに限定されない。例えば、チューナー、外部映像信号入力部および外部音声信号の代わりにインターネットに接続可能な構成とし、ネットワークを経由してVOD(ビデオオンデマンド)コンテンツ、インターネットラジオ、およびストリーミング放送を受信・再生できるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、テレビジョン受像機200は、4つのチューナーを含む構成としたが、これに限定されない。例えば、テレビジョン受像機200の内部で信号を分配することでチューナーを4つよりも少なくしてもよい。これにより、テレビジョン受像機200の製造コストを抑えることができ、実装面積を小さくすることができる。また、テレビジョン受像機200には、BS放送やCS放送を受信するために別のチューナーがさらに設けられてもよい。
また、本実施の形態では、再生状態取得部15と再生機器301との間の通信を行うための通信手段として、Ethernet(登録商標)を利用したがこれに限定されない。例えば、HDMI−CEC、無線LAN(IEEE 802.11a/b/g/n)、RS−232Cなど、再生状態の送受信ができる他の通信手段であってもよい。
これは、再生状態の表現方法(何バイトで保持し個々の数値がどの状態を示すか)が再生機器とテレビジョン受像機とで一致していればよく、再生状態の表現に用いる情報のサイズも数バイトで済むため、通信速度も高速である必要がないためである。
また、本実施の形態では、テレビジョン受像機と再生機器とを接続するためのケーブルとして、HDMIケーブル、コンポーネントケーブル、RCAステレオケーブルを用いたがこれに限定されない。
映像信号は、コンポジットケーブルやS端子ケーブルなどの他の映像信号伝達手段により伝達されてもよい。また、音声信号は、入出力部にS/PDIF端子を備えたオプティカルケーブルなどの他の音声伝達手段により伝達されてもよい。
また、優先する音声信号(音源)として、本実施の形態では、操作対象映像信号VSIGおよび操作対象音声信号ASIGを、再生状態管理部7Aへ送信し、音源(音声信号)の優先度付け情報(音源・ジャンル)を音源選択の要素としたが、これに限定されない。
例えば、チューナーにより獲られる映像や音声のように、再生機器以外の信号を監視してユーザーの好みに合うようであればその音声の優先度を上げるようにしてもよい。また、ユーザーの好みを、顔検出やメタデータを元にデータベースを作成して、出演者や監督によって優先度を上げるようにしてもよい。
また、番組の盛り上がりによって優先度を変化させてもよい。さらに、普段の視聴番組傾向などからユーザーの好みのデータベースを作成しておくことで、優先度が同じに設定されていてもデータベースの情報も加えて音源を自動選択する助けにしてもよい。
また、本実施の形態では、外部映像信号入力部、外部音声信号入力部から、記録媒体の映像信号および音声信号を得る構成としたがこれに限定されない。例えば、テレビジョン受像機に記録媒体を接続できる構成として、記録媒体から映像信号および音声信号の一方もしくは両方を得る構成としてもよい。
また、本実施の形態では、テレビジョン受像機200、再生機器301および再生機器302を含む装置を、再生装置としたが、機器の分割点を変えてもよい。例えば、再生状態管理部7Aと同様な機能を有する再生状態判定部を再生機器301の内部に設け、再生機器301からテレビジョン受像機200の音声信号選択部8に指示を出す構成としてもよい。
この場合の再生装置は、例えば、以下の図10の再生装置1000Bである。なお、再生装置1000Bに含まれる、チューナー、ビデオデコーダーおよびオーディオデコーダーの各々数は、一例として、2つであるとする。
図11は、一例としての再生装置1000Bの構成を示すブロック図である。
再生装置1000Bは、テレビジョン受像機200Bと、再生機器301Bとを備える。
テレビジョン受像機200Bは、図3のテレビジョン受像機200と比較して、再生部100Aの代わりに再生部100Bを含む点と、チューナー12E,12F、再生状態管理部7A、再生状態取得部15、外部映像信号入力部13Bおよび外部音声信号入力部14Bを含まない点とが異なる。それ以外のテレビジョン受像機200Bの構成は、テレビジョン受像機200と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
再生部100Bは、再生部100Aと比較して、ビデオデコーダー2E,2Fおよびオーディオデコーダー3E,3Fを含まない点が異なる。それ以外の再生部100Bの構成は、再生部100Aと同様なので詳細な説明は繰り返さない。
再生機器301Bは、図3の再生機器301と比較して、再生状態取得部15Bおよび再生状態管理部7Aを含む点と、再生状態判定部18および再生状態通知部19を含まない点とが異なる。それ以外の再生機器301Bの構成は、再生機器301と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
再生状態取得部15Bは、再生機器301Bの再生状態を取得する機能を有する。再生状態取得部15Bは、取得した再生状態を、再生状態管理部7Aへ送信する。
再生状態管理部7Aは、前述した再生状態管理部7Aと同様な機能を有し、例えば、受信した再生状態に従った音声選択指示を、音声信号選択部8へ送信する。
このような構成の再生装置1000Bにおいても、第2の実施の形態に係ると同様な効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、テレビジョン受像機200のマルチ映像表示部9Aは、ビデオ合成部5Aにより生成されたマルチ映像を表示する構成としたがこれに限定されない。例えば、マルチ映像表示部9Aとは別に、外部映像信号出力端子を設け、ビデオ合成部5Aが生成するマルチ映像またはビデオ合成部5Aが受信する信号の一部を、外部映像信号出力端子から外部へ出力する構成としてもよい。
また、本実施の形態では、ビデオ合成部5Aが生成したマルチ映像の例として、図8のレイアウトを示したが、これに限定されない。例えば、各映像の大きさは同じでなくてもよい。また、同一の映像を複数表示してもよいし、マルチ映像が示す映像の数は4つでなくてもよい。
また、本実の形態では、ビデオデコーダーとオーディオデコーダーを再生手段としたが、これに限定されない。例えば、映像信号および音声信号が圧縮符号化されていない場合は、記録媒体から読み出して映像と音声を出力することが再生手段と同等になる。そのため、必ずしも、ビデオデコーダーとオーディオデコーダーが必要なわけではないため、ビデオデコーダーおよびオーディオデコーダーがない構成としてもよい。
(機能ブロック図)
図12は、再生装置2000の特徴的な機能構成を示すブロック図である。再生装置2000は、再生装置1000、再生装置1000Aおよび再生装置1000Bのいずれかに相当する。つまり、図12は、再生装置1000、再生装置1000Aおよび再生装置1000Bのいずれかの有する機能のうち、本発明に関わる主要な機能を示すブロック図である。
再生装置2000は、複数の映像信号と、該複数の映像信号にそれぞれ対応する複数の音声信号とを用いた処理を行う。
再生装置2000は、機能的には、再生部2100と、映像出力部2200と、再生状態判定部2300と、選択部2400と、音声信号出力部2500とを備える再生部2100は、前記複数の映像信号および音声信号の再生を行う。再生部2100は、再生部100,100A,100Bのいずれかに相当する。映像出力部2200は、前記再生部2100が行う再生により前記複数の映像信号からそれぞれ得られる複数の映像を示すマルチ映像を出力するための処理を行う。映像出力部2200は、マルチ映像出力部9またはマルチ映像表示部9Aに相当する。
再生状態判定部2300は、前記複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態、および、前記複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号の再生状態の少なくとも一方を判定する。再生状態判定部2300は、例えば、図1の再生状態判定部7、または、図4の再生状態判定部70に相当する。
選択部2400は、前記再生状態判定部2300により判定された再生状態に基づいて、前記複数の音声信号のいずれかを選択する。選択部2400は、音声信号選択部8に相当する。
音声信号出力部2500は、前記選択部2400により選択された音声信号を出力する。音声信号出力部2500は、音声信号出力部10に相当する。
なお、再生装置2000に含まれる、再生部2100、映像出力部2200、再生状態判定部2300、選択部2400および音声信号出力部2500の全てまたは一部は、LSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)等のハードウエアで構成されてもよい。また、再生部2100、映像出力部2200、再生状態判定部2300、選択部2400および音声信号出力部2500の全てまたは一部は、CPU等のプロセッサにより実行されるプログラムのモジュールであってもよい。
以上、本発明における再生装置1000,1000A,1000Bについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、あるいは異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
また、上記の再生装置1000,1000A,1000Bを構成する複数の構成要素の全てまたは一部は、ハードウエアで構成されてもよい。また、上記の再生装置1000,1000A,1000Bを構成する構成要素の全てまたは一部は、CPU(Central Processing Unit)等により実行されるプログラムのモジュールであってもよい。
また、上記の再生装置1000,1000A,1000Bを構成する複数の構成要素の全てまたは一部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されてもよい。システムLSIは、複数の構成要素を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータシステムである。
例えば、図1において、再生部100、OSD部4、ビデオ合成部5、指示受付部6、再生状態判定部7、音声信号選択部8、マルチ映像出力部9および音声信号出力部10は、1個のシステムLSIから構成されてもよい。
また、本発明は、再生装置1000,1000A,1000Bが備える特徴的な構成部の動作をステップとする音声選択方法として実現してもよい。また、本発明は、そのような音声選択方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現してもよい。また、本発明は、そのようなプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現されてもよい。また、当該プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して配信されてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、マルチ映像に対応する音声を迅速に選択することを可能とする再生装置として、利用することができる。特に、本発明は、テレビ、レコーダー、携帯電話などの映像・音声再生装置等に有用である
1A,1B 記録媒体
2A,2B,2C,2D,2E,2F ビデオデコーダー
3A,3B,3C,3D,3E,3F オーディオデコーダー
4 OSD部
5,5A ビデオ合成部
6,6A 指示受付部
7,18,70,2300 再生状態判定部
7A 再生状態管理部
8 音声信号選択部
9 マルチ映像出力部
9A マルチ映像表示部
10,2500 音声信号出力部
12C,12D,12E,12F チューナー
13A,13B 外部映像信号入力部
14A,14B 外部音声信号入力部
15,15B 再生状態取得部
16A,16B 映像信号出力部
17A,17B,2500 音声信号出力部
19 再生状態通知部
100,100A,100B、2100 再生部
111 フレーム遅延部
112 フレーム比較部
121 音声処理部
131 制御指示転送部
200,200B テレビジョン受像機
301,301B,302 再生機器
1000,1000A,1000B,2000 再生装置
2200 映像出力部
2400 選択部

Claims (18)

  1. 複数の映像信号と、該複数の映像信号にそれぞれ対応する複数の音声信号とを用いた処理を行う再生装置であって、
    前記複数の映像信号および音声信号の再生を行うための再生部と、
    前記再生部が行う再生により前記複数の映像信号からそれぞれ得られる複数の映像を示すマルチ映像を出力するための処理を行う映像出力部と、
    前記複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態、および、前記複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号の再生状態の少なくとも一方を判定する再生状態判定部と、
    前記再生状態判定部により判定された再生状態に基づいて、前記複数の音声信号のいずれかを選択する選択部と、
    前記選択部により選択された音声信号を出力する音声信号出力部とを備える、
    再生装置。
  2. 前記再生状態判定部は、前記複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態である映像再生状態を判定し、
    前記選択部は、前記再生状態判定部により判定された映像再生状態に基づいて、前記複数の音声信号のいずれかを選択する
    請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記再生状態判定部は、前記複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態である映像再生状態、および、前記複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号の再生状態である音声再生状態を判定し、
    前記選択部は、前記映像再生状態および前記音声再生状態に基づいて、前記複数の音声信号のいずれかを選択する
    請求項1に記載の再生装置。
  4. 前記選択部は、前記再生状態判定部により判定された映像再生状態が特別な映像再生状態であり、かつ、前記再生状態判定部により判定された音声再生状態が特別な音声再生状態である場合、前記複数の音声信号のうち、再生状態が変化していない音声信号であって、かつ、再生状態が変化していない映像信号に対応する音声信号を選択する
    請求項3に記載の再生装置。
  5. 前記特別な映像再生状態は、前記再生状態判定部が判定対象とした映像信号が示す画像が、所定時間以上略同一であるという状態である
    請求項4に記載の再生装置。
  6. 前記特別な映像再生状態は、前記再生状態判定部が判定対象とした映像信号が示す映像が、所定の周期で変化するという状態である
    請求項4に記載の再生装置。
  7. 前記特別な音声再生状態は、前記再生状態判定部が判定対象とした音声信号が所定時間以上無音を示す状態である
    請求項4に記載の再生装置。
  8. 前記再生状態判定部は、外部からの指示に基づいて、前記複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態である映像再生状態、および、前記複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号の再生状態である音声再生状態の少なくとも一方を判定し、
    前記外部からの指示は、リモートコントローラーから送信される、前記複数の映像信号のいずれかの再生状態を変化させるための指示である
    請求項1に記載の再生装置。
  9. 前記再生装置は、さらに、
    映像信号および音声信号の少なくとも一方を再生する再生機器を備え、
    前記再生機器は、再生している信号の再生状態を示す再生状態情報を前記再生機器の外部へ出力し、
    前記再生状態判定部は、さらに、前記再生状態情報に基づいて、前記再生機器の再生状態を判定する
    請求項3に記載の再生装置。
  10. 前記再生状態判定部は、複数の再生状態を判定し、該複数の再生状態に優先度をつける
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の再生装置。
  11. 前記選択部は、前記再生状態判定部により判定された再生状態と、前記複数の音声信号のいずれかを選択するための優先度とに基づいて、前記複数の音声信号のいずれかを選択する
    請求項1に記載の再生装置。
  12. 前記マルチ映像を構成する前記複数の映像のうち、前記選択部により選択された音声信号に対応する映像は、他の映像と異なる態様で示される
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の再生装置。
  13. 前記マルチ映像を構成する前記複数の映像のうち、前記選択部により選択された音声信号に対応する映像は、該映像の周縁部が点滅する映像である
    請求項12に記載の再生装置。
  14. 前記複数の映像信号および音声信号のうち、少なくとも1つの映像信号および音声信号は、記録媒体から得られる信号である
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の再生装置。
  15. 前記複数の映像信号および音声信号のうち、少なくとも1つの映像信号および音声信号はチューナーから得られた信号である
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の再生装置。
  16. 前記再生装置は、さらに、外部音声信号入力部を備え、
    前記複数の音声信号のうち少なくとも1つの音声信号は、前記外部音声信号入力部に接続される機器から送信される音声信号である
    請求項1〜15のいずれか1項に記載の再生装置。
  17. 複数の映像信号と、該複数の映像信号にそれぞれ対応する複数の音声信号とを用いた処理を行う再生装置が行う音声選択方法であって、
    前記再生装置は、
    前記複数の映像信号および音声信号の再生を行うための再生部と、
    前記再生部が行う再生により前記複数の映像信号からそれぞれ得られる複数の映像を示すマルチ映像を出力するための処理を行う映像出力部とを備え、
    前記音声選択方法は、
    前記複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態、および、前記複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号の再生状態の少なくとも一方を判定するステップと、
    判定された再生状態に基づいて、前記複数の音声信号のいずれかを選択するステップと、
    選択された音声信号を出力するステップとを備える
    音声選択方法。
  18. 複数の映像信号と、該複数の映像信号にそれぞれ対応する複数の音声信号とを用いた処理を行う再生装置が実行する音声選択プログラムであって、
    前記再生装置は、
    前記複数の映像信号および音声信号の再生を行うための再生部と、
    前記再生部が行う再生により前記複数の映像信号からそれぞれ得られる複数の映像を示すマルチ映像を出力するための処理を行う映像出力部とを備え、
    前記音声選択プログラムは、
    前記複数の映像信号の少なくとも1つの映像信号の再生状態、および、前記複数の音声信号の少なくとも1つの音声信号の再生状態の少なくとも一方を判定するステップと、
    判定された再生状態に基づいて、前記複数の音声信号のいずれかを選択するステップと、
    選択された音声信号を出力するステップとを備える
    音声選択プログラム。
JP2012522445A 2010-06-30 2011-06-17 再生装置、音声選択方法および音声選択プログラム Pending JPWO2012001905A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150468 2010-06-30
JP2010150468 2010-06-30
PCT/JP2011/003491 WO2012001905A1 (ja) 2010-06-30 2011-06-17 再生装置、音声選択方法および音声選択プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012001905A1 true JPWO2012001905A1 (ja) 2013-08-22

Family

ID=45401650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522445A Pending JPWO2012001905A1 (ja) 2010-06-30 2011-06-17 再生装置、音声選択方法および音声選択プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130121666A1 (ja)
JP (1) JPWO2012001905A1 (ja)
CN (1) CN102959979A (ja)
WO (1) WO2012001905A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI564790B (zh) * 2016-01-19 2017-01-01 冠捷投資有限公司 顯示器自動偵測及切換音源來源之結構及其判斷方法
KR20180067247A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP6930185B2 (ja) * 2017-04-04 2021-09-01 船井電機株式会社 制御方法
US11245958B2 (en) * 2018-11-16 2022-02-08 Roku, Inc. Detection of mute and compensation therefor during media replacement event
US10848829B1 (en) * 2019-11-20 2020-11-24 Roku, Inc. Automatic audio source selection system
CN111711843A (zh) * 2020-06-09 2020-09-25 海信视像科技股份有限公司 多媒体设备及投屏播放方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298972A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 受信装置
JP2006279447A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Pioneer Electronic Corp テレビジョン受像機
JP2008187553A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sharp Corp テレビジョン受像機
JP2008227677A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Funai Electric Co Ltd テレビジョン放送信号受信装置
JP2009117927A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430363B2 (en) * 1995-09-11 2002-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal recording and reproducing apparatus
CN101833967B (zh) * 2003-10-10 2012-06-06 夏普株式会社 再现装置和再现装置的控制方法
US20070127523A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Neil Marrow Enhanced display systems with DVC connectivity
JP4788332B2 (ja) * 2005-12-26 2011-10-05 パナソニック株式会社 マルチチャンネル表示装置
US20100171878A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for selecting and displaying video content

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298972A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 受信装置
JP2006279447A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Pioneer Electronic Corp テレビジョン受像機
JP2008187553A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sharp Corp テレビジョン受像機
JP2008227677A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Funai Electric Co Ltd テレビジョン放送信号受信装置
JP2009117927A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102959979A (zh) 2013-03-06
WO2012001905A1 (ja) 2012-01-05
US20130121666A1 (en) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975285B2 (en) Broadcast receiver and output control method thereof
US8265448B2 (en) Electronic apparatus, content reproducing system, content reproducing method, and program
US7990473B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
WO2012001905A1 (ja) 再生装置、音声選択方法および音声選択プログラム
WO2010007754A1 (ja) 映像音声再生装置、及び映像音声再生方法
JP2007281537A (ja) 録画再生装置及び録画再生装置を含むテレビジョン受信機
US20190364335A1 (en) Control Method, Program, and Control Apparatus
JP2015089007A (ja) 表示装置及び出力制御方法
JP2007235519A (ja) 映像音声同期方法及び映像音声同期システム
JP4686628B2 (ja) 電子機器及び番組表表示方法
JP4635098B1 (ja) 電子機器
KR101497700B1 (ko) 영상표시기기에서 프로그램 재생 방법 및 그 장치
JP4421666B1 (ja) コンテンツ受信装置及びコンテンツ再生方法
KR20100072681A (ko) 영상표시기기에서 동영상 재생 장치 및 방법
EP2530931A2 (en) Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method
JP6614976B2 (ja) 電子機器および映像再生方法
JP2015126384A (ja) 電子機器、映像表示装置及びその表示方法
JP5636245B2 (ja) 録画再生装置、録画再生方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体
JP4818471B2 (ja) 電子機器
JP4412321B2 (ja) テレビ番組送信/記録再生システム
KR100703002B1 (ko) 선택적 인코딩이 가능한 신호처리장치 및 그의 선택적인코딩 방법
JP2014007701A (ja) 映像処理装置、映像処理方法、及び映像処理プログラム
JP2008109312A (ja) 情報記録再生装置
JP2010109993A (ja) コンテンツ受信装置及びコンテンツ再生方法
JP2012105218A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707