JPWO2011145525A1 - アラニン高含有調味料組成物 - Google Patents

アラニン高含有調味料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011145525A1
JPWO2011145525A1 JP2012515864A JP2012515864A JPWO2011145525A1 JP WO2011145525 A1 JPWO2011145525 A1 JP WO2011145525A1 JP 2012515864 A JP2012515864 A JP 2012515864A JP 2012515864 A JP2012515864 A JP 2012515864A JP WO2011145525 A1 JPWO2011145525 A1 JP WO2011145525A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
free
yeast
yeast extract
alanine
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012515864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5635602B2 (ja
Inventor
哲司 小谷
哲司 小谷
秀代 只見
秀代 只見
圭一 奥富
圭一 奥富
一郎 澁谷
一郎 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Group Holdings Ltd
Original Assignee
Asahi Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Group Holdings Ltd filed Critical Asahi Group Holdings Ltd
Priority to JP2012515864A priority Critical patent/JP5635602B2/ja
Publication of JPWO2011145525A1 publication Critical patent/JPWO2011145525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635602B2 publication Critical patent/JP5635602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/82Acid flavourants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明の課題は、人体に対する安全性、甘味及び先味に優れ、動物蛋白加水分解物の代替品として問題なく使用可能な調味料組成物を提供することである。課題の解決手段は、アラニン生産上有利な条件の下で培養された酵母の菌体から得られる酵母エキスを含む調味料組成物であって、遊離型アラニンを遊離型アミノ酸に対して20重量%以上含む調味料組成物である。

Description

本発明はアラニン高含有調味料組成物に関し、特に酵母エキスを含むアラニン高含有調味料組成物に関する。
飲食品の調味料としてアミノ酸を含む組成物はよく知られている。例えば、蛋白加水分解物は、主としてコラーゲン、ゼラチンを加水分解して製造される甘味剤である。蛋白加水分解物は、コラーゲン、ゼラチンの構成アミノ酸である、プロリン、グリシン及びアラニンを多く含んでいる。これら甘味を呈する遊離アミノ酸を甘味系アミノ酸という。
蛋白加水分解物は、ソース及びドレッシングのような加工食品の甘味を増強するために幅広く使用されている。しかし、蛋白加水分解物は、塩酸分解法で製造した場合、モノクロロプロパンジオール(MCP)、ジクロロプロパノール(DCP)が副生する。これらの物質は人体に対する毒性が疑われており、これらを低減化して安全な調味料とする方法も採られているが、より安全な調味料が求められている。
他方、酵母は菌体内にアミノ酸を多く含んでいる。酵母に含まれるアミノ酸は、エキスとして、熱水のような溶媒で抽出するなどして菌体内から取り出される。酵母エキスは天然由来の酵母から製造されるものであり、安全性に優れた調味料である。酵母には主としてグルタミン酸が含まれており、酵母エキスは旨み増強機能に優れている。
しかし、酵母エキスは、プロリン、グリシン及びアラニン等の甘味系アミノ酸の含有量が低く、甘味増強機能に劣っている。例えば、特許文献1には、甘味を増大させるためにプロリンの含有量を高めた酵母エキスが記載されている。特許文献1の酵母エキスは、動物蛋白加水分解物の代替品として、ソース及びドレッシングのような加工食品の甘味を増強するために使用される。
特許文献1に記載の酵母エキスは、甘味系アミノ酸の一種である遊離型プロリンを遊離型アミノ酸組成の8%以上含み、甘味増強効果を達成している旨が記載されている。しかし、同様に甘味アミノ酸の一種であるアラニンの含有量については、動物蛋白加水分解物と比較すると依然として低い。そのために、特許文献1に記載の酵母エキスは甘味、先味とも十分とは言えず、動物蛋白加水分解物の代替品として使用するには不完全な面がある。
WO2008/081519
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目的とするところは、人体に対する安全性、甘味及び先味に優れ、動物蛋白加水分解物の代替品として問題なく使用可能な調味料組成物を提供することにある。
本発明は、アラニン生産上有利な条件の下で培養された酵母の菌体から得られる酵母エキスを含む調味料組成物であって、遊離型アラニンを遊離型アミノ酸に対して20重量%以上含む調味料組成物を提供する。
ある一形態においては、前記調味料組成物は遊離型プロリンを遊離型アミノ酸に対して5重量%以上含む。
ある一形態においては、前記遊離型アラニンは前記酵母エキスの成分である。
ある一形態においては、前記遊離型プロリンは前記酵母エキスの成分である。
ある一形態においては、前記酵母がサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、キャンディダ・ユティリス(Candida utilis)又はこれらと同一の菌学的性質を有するこれらの変異株である。
ある一形態においては、前記アラニン生産上有利な条件が、定常期にある酵母の液体培地のpHを7.5〜11に調整し、更に培養を行うというものである。
ある一形態においては、塩酸分解法を使用して調製された蛋白加水分解物を含まない。
ある一形態においては、前記調味料組成物は酵母エキスである。
また、本発明は、アラニン生産上有利な条件で培養された酵母の菌体から得られる酵母エキスが、遊離型アラニンを遊離型アミノ酸に対して20重量%以上含みうる酵母を提供する。
ある一形態においては、前記酵母エキスが遊離型プロリンを遊離型アミノ酸に対して5重量%以上含みうる。
ある一形態においては、前記酵母はサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、キャンディダ・ユティリス(Candida utilis)又はこれらと同一の菌学的性質を有するこれらの変異株である。
ある一形態においては、前記アラニン生産上有利な条件が、定常期にある酵母の液体培地のpHを7.5〜11に調整し、更に培養を行うというものである。
また、本発明は、内在性の遊離型アラニンを遊離型アミノ酸に対して20重量%以上含む酵母エキスを提供する。
ある一形態においては、前記酵母エキスは内在性の遊離型プロリンを遊離型アミノ酸に対して5重量%以上含む。
また、本発明は、前記いずれかの酵母エキスを含む調味料組成物を提供する。
また、本発明は、内在性の遊離型アラニンを酵母エキスに対して4.0重量%以上含む酵母エキスを提供する。
ある一形態においては、前記酵母エキスは内在性の遊離型プロリンを酵母エキスに対して1.0重量%以上含む。
ある一形態においては、前記いずれかの酵母エキスは内在性の遊離型アラニン及び遊離型プロリンの合計が酵母エキスに対して13重量%以上である。
また、本発明は、上記いずれかの酵母エキスを含む調味料組成物を提供する。
また、本発明は、内在性の遊離型アラニンを乾燥酵母菌体に対して2.0重量%以上含む酵母を提供する。
ある一形態においては、前記酵母は内在性の遊離型プロリンを乾燥酵母菌体に対して0.5重量%以上含む。
ある一形態においては、前記いずれかの酵母は内在性の遊離型アラニン及び遊離型プロリンの合計が乾燥酵母菌体に対して2.5重量%以上である。
また、本発明は、上記いずれかの酵母を含む調味料組成物を提供する。
また、本発明は、内在性の遊離型アラニン、遊離型プロリン及び遊離型グルタミン酸の合計が酵母エキスに対して14重量%以上である酵母エキスを提供する。
ある一形態においては、上記内在性の遊離型グルタミン酸に対する上記内在性の遊離型アラニンと遊離型プロリンとの合計の比率が1.1〜1.7である。
また、本発明は、上記いずれかの酵母エキスを含む調味料組成物を提供する。
本発明の調味料組成物は人体に対する安全性、甘味及び先味に優れ、動物蛋白加水分解物の代替品として問題なく使用できる。
実施例1において、培養時間に対する菌数の増加曲線を示すグラフである。 実施例1において、培養時間に対する乾燥酵母菌体重量の増加曲線を示すグラフである。 実施例1において、培養時間に対する液体培地のpHの変化を示すグラフである。
酵母
本発明の調味料組成物は、呈味成分であるアミノ酸の供給源として、酵母エキスを含む。酵母は、単細胞性の真菌類である。酵母の具体例には、サッカロマイセス(Saccharomyces)属菌、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属菌、ピキア(Pichia)属菌、キャンディダ(Candida)属菌、クリベロマイセス(Kluyveromyces)属菌、ウィリオプシス(Williopsis)属菌、デバリオマイセス(Debaryomyces)属菌、ガラクトマイセス(Galactomyces)属菌、トルラスポラ(Torulaspora)属菌、ロドトルラ(Rhodotorula)属菌、ヤロウィア(Yarrowia)属菌、ジゴサッカロマイセス(Zygosaccharomyces)属菌などが挙げられる。また、常法により得られた変異株を用いることも出来る。
これらの中でも、可食性であり、好ましい酵母は、キャンディダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、キャンディダ・リポリティカ(Candida lypolitica)、キャンディダ・ユティリス(Candida utilis)、キャンディダ・サケ(Candida sake)、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)などであり、より好ましくは汎用されているサッカロマイセス・セレビシエ、キャンディダ・ユティリスである。
酵母の培養
酵母は、液体培地中で、酵母がアラニンを生産するのに有利な条件の下で培養される。酵母がアラニンを生産するのに有利な条件とは、酵母の増殖の定常期において液体培地のpHが7.5以上11未満である培養条件をいう。
液体培地は酵母が生育するための栄養源を含む媒体である。一般に、液体培地としては、炭素源、窒素源及び無機塩等を含む水溶液が用いられる。液体培地の炭素源としては、グルコース、蔗糖、酢酸、エタノール、糖蜜及び亜硫酸パルプ廃液等からなる群より選ばれる1種又は2種以上が使用される。窒素源としては、尿素、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウムもしくはリン酸アンモニウム等の無機塩、及びコーンスティプリカー(CSL)、カゼイン、酵母エキスもしくはペプトン等の含窒素有機物等からなる群より選ばれる1種又は2種以上が使用される。
液体培地には、更に、リン酸成分、カリウム成分、マグネシウム成分を添加してもよい。これら成分の具体例としては、過リン酸石灰、リン安、塩化カリウム、水酸化カリウム、硫酸マグネシウム、塩酸マグネシウム等の通常の工業用原料がある。その他、亜鉛イオン、銅イオン、マンガンイオン又は鉄イオン等を含む無機塩、ビタミン、核酸関連物質等を添加してもよい。
酵母の培養形態は、回分培養、流加培養又は連続培養のいずれでもよい。工業的規模で培養を行う場合は、流加培養又は連続培養の培養形態が通常採用される。
対数増殖期においては、酵母は、一般的な培養条件の下で培養すればよい。例えば、液体培地の温度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃、液体培地のpHは3.5〜7.5、好ましくは4.0〜6.0とする。また、好気的条件であることが好ましい。また、通気、撹拌を行ないながら培養することが好ましい。通気の量及び撹拌の条件は、培養の容量と時間、菌の初発濃度を考慮して、適宜決定することができる。例えば、通気は0.2〜2V.V.M.(volume per volume per minutes)程度、撹拌は50〜800rpm程度で行なうことができる。
酵母の増殖の定常期においては、液体培地のpHをアルカリ性に調整する。アルカリ性として好ましいpHの範囲はpH7.5〜11、より好ましくはpH7.5〜10.0である。pH調整の方法は、例えばアルカリ性の成分を適量添加すればよい。液体培地のpH調整は、対数増殖期から定常期に入った直後に行なうことが好ましい。酵母内のアラニン濃度が十分に高まるからである。また、酵母の培養工程に要する時間が短縮されるためである。
アルカリ性の成分としては、例えば、アンモニア水(NHOH)、アンモニアガス、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウム等の無機アルカリ;炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム等のアルカリ性塩基;及び尿素等の有機アルカリ等がある。上記のうち、アンモニア水、アンモニアガス及び尿素が好ましい。
液体培地のpHの調整は、例えば、酵母の増殖が定常期に入ったときに、アルカリ性の成分を添加することにより行ってよい。又は、培地中に予め尿素など有機アルカリを加えておいて、培養時間を経るに連れて自然に調節されるようにしてもよい。培地に添加するアルカリ性の成分の量は、一般に、液体培地に対して0.5〜5重量%程度になる。
液体培地のpHを調整した後の培養温度、その他の培養条件は、一般的な酵母の培養条件に従えばよい。例えば培養温度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃である。
酵母エキス
上述の方法により酵母を培養すると、酵母の菌体内の甘味系アミノ酸含有量が増強される。甘味系のアミノ酸のうち、増強されるものはアラニン及びプロリン、特にアラニンである。その結果、菌体内に甘味系アミノ酸、特にアラニン及びプロリンを豊富に含む酵母が製造される。
製造された酵母から菌体内のアミノ酸を取り出すことにより、甘味系アミノ酸含有量が高い酵母エキスが得られる。酵母の菌体内のアミノ酸を取り出す方法としては、例えば、自己消化法、酵素分解法、酸分解法、アルカリ抽出法、熱水抽出法などが挙げられる。この中でも熱水抽出法は安全性が高く、調味料目的で酵母の菌体内のアミノ酸を取り出す方法として好ましい。
上記酵母から製造された酵母エキスは、アラニン及びプロリン、特にアラニンの含有量が高い。遊離型アラニンの含有量は、酵母エキスに含まれる遊離型アミノ酸の全量に対して20重量%以上、好ましくは20〜50重量%、より好ましくは25〜50重量%、特に好ましくは30〜45重量%である。遊離型アラニンの含有量が20重量%未満であると酵母エキスの先味及び甘味、特に先味が不十分になる。遊離型プロリンの含有量は、酵母エキスに含まれる遊離型アミノ酸の全量に対して5重量%以上、好ましくは10〜35重量%、より好ましくは15〜35重量%、特に好ましくは15〜30重量%である。遊離型プロリンの含有量が3重量%未満であると酵母エキスの甘味が不十分になる。
遊離型アラニンの含有量は、酵母エキスに対して4.0重量%以上、好ましくは6〜30重量%、より好ましくは10〜30重量%、特に好ましくは12〜25重量%である。遊離型プロリンの含有量は、酵母エキスに対して1.0重量%以上、好ましくは1.5〜15重量%、より好ましくは2〜15重量%、特に好ましくは3〜13重量%である。遊離型アラニン及び遊離型プロリンの合計は酵母エキスに対して13重量%以上、好ましくは15〜30重量%、より好ましくは17〜30重量%、特に好ましくは19〜28重量%である。
また、遊離型アラニンの含有量は、乾燥酵母菌体に対して2.0重量%以上、好ましくは2.5〜10重量%、より好ましくは3.0〜10重量%、特に好ましくは3.0〜8重量%である。遊離型プロリンの含有量は、乾燥酵母菌体に対して0.5重量%以上、好ましくは1.0〜5重量%、より好ましくは1.5〜5重量%、特に好ましくは1.7〜4重量%である。遊離型アラニン及び遊離型プロリンの合計は乾燥酵母菌体に対して2.5重量%以上、好ましくは3〜10重量%、より好ましくは4〜10重量%、特に好ましくは5〜8重量%である。
上述の方法により酵母を培養すると、酵母の菌体内の旨味系アミノ酸含有量も増強される。旨味系のアミノ酸としては、グルタミン酸が挙げられる。その結果、本発明の酵母エキスは、アラニン、プロリン及びグルタミン酸の含有量が高くなる。しかしながら、上記酵母エキスに含まれるグルタミン酸の量は適量であるため、アラニン及びプロリンによる甘味増強作用に悪影響を与えない。
遊離型グルタミン酸の含有量は、酵母エキスに含まれる遊離型アミノ酸の全量に対して59重量%以下、好ましくは50重量%以下、より好ましくは25〜47重量%、特に好ましくは29〜44重量%である。遊離型グルタミン酸の含有量が60重量%を超えると、酵母エキスの旨味が強くなり、先味及び甘味が不十分になる。
ある好ましい実施形態では、酵母エキスに含有される遊離型アラニン、遊離型プロリン及び遊離型グルタミン酸の合計量が14重量%以上、好ましくは20重量%以上、より好ましくは22〜45重量%、特に好ましくは26〜42重量%である。上記合計量が14重量%未満になると酵母エキスの先味及び甘味が不十分になる。
また、上記遊離型グルタミン酸の量に対する上記遊離型アラニンと遊離型プロリンとの合計量の比率は0.6以上、好ましくは1以上、より好ましくは1.1〜1.7である。上記比率が0.5未満になると、酵母エキスの旨味が強くなり、先味及び甘味が不十分になる。
尚、酵母の菌体から取り出された、酵母エキスの成分である遊離型アミノ酸は、特に内在性の遊離型アミノ酸と呼ぶ。例えば、酵母エキスの成分である遊離型アラニンは内在性の遊離型アラニンと呼ぶ。酵母エキスの成分である遊離型プロリンは内在性の遊離型プロリンと呼ぶ。また、酵母エキスの成分である遊離型グルタミン酸は内在性の遊離型グルタミン酸と呼ぶ。
本発明の酵母エキスは、甘味系アミノ酸、特にアラニン及びプロリンを多く含む。また、旨味系アミノ酸であるグルタミン酸を適量含む。その結果、従来の酵母エキスと比較して、すっきりとして味にまとまりがあり、くどい口のこりがない。また、動物蛋白加水分解物に近い甘味を呈する。
調味料組成物
本発明の酵母エキスは人体に対する安全性に優れ、飲食品の調味料として使用することができる。その際、要すれば、酵母エキスに通常の調味料又は甘味系アミノ酸を添加して調味料組成物を調製してもよい。酵母エキスに添加される調味料としては、野菜エキス、カツオエキス、カツオ節エキス、昆布エキス。ポークミートエキス、ビーフミートエキス、チキンミートエキス、魚醤油、醤油及び味噌等が挙げられる。
得られる調味料組成物は、上記酵母エキスと同様の呈味効果を達成することが好ましく、上記酵母エキスと同等の遊離アミノ酸組成を有することが好ましい。具体的には、遊離型アラニンの含有量は、調味料組成物に含まれる遊離型アミノ酸の全量に対して20重量%以上、好ましくは20〜50重量%、より好ましくは25〜50重量%、特に好ましくは30〜45重量%である。遊離型アラニンの含有量が20重量%未満であると調味料組成物の先味及び甘味、特に先味が不十分になる。遊離型プロリンの含有量は、調味料組成物に含まれる遊離型アミノ酸の全量に対して5重量%以上、好ましくは10〜35重量%、より好ましくは15〜35重量%、特に好ましくは15〜30重量%である。遊離型プロリンの含有量が3重量%未満であると調味料組成物の甘味が不十分になる。
調味料組成物のアラニンの含有量は、調味料又は遊離型アラニンを添加することにより調整してよい。また、調味料組成物のプロリンの含有量は、調味料又は遊離型プロリンを添加することにより調整してよい。
用途
本発明の酵母エキス及び調味料組成物(以下、本発明の酵母エキス等という。)は、液状、ペースト状、粉末状、顆粒状とすることができる。また、他の調味料、及び飲食品として許容できる添加物ともに用いることができる。
本発明の酵母エキス等は、種々の飲食品(健康食品を含む。)に添加することができる。また、飲食品以外に、医薬品、化粧品、ペットフード等にも添加することができる。
本発明の酵母エキス等は、動物蛋白質分解物と同様の甘味質を有するので、蛋白質分解物が適する飲食品にその代替物(例えば、旨味甘味改善剤又は蛋白質分解物代替剤)として使用することができる。
本発明の酵母エキス等は、肉・魚・野菜料理に利用でき、具体的な飲食品の例としては、ホワイトソース、ミートソース、デミグラスソース、トマトソース、カレー、シチュー、ポタージュスープ、ミネストローネ、ソース類(ウスターソース、中濃ソース、濃厚ソース、とんかつソース、お好み焼きソース、焼きそばソース、たこ焼きソース等)、めんつゆ(ラーメンつゆ、そばつゆ、うどんつゆ等)、鍋つゆ(おでんつゆ等)、味噌汁、八宝菜、中華丼、炒飯、餃子、焼売、包子、スナック菓子、ドレッシング、ふりかけ、たれ(焼肉のたれ)、佃煮等を挙げることができる。
本発明の酵母エキス等は、冷凍食品、レトルト食品、インスタント食品に使用することができる。
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。実施例中の%は、特に断らない限り、重量基準である。
実施例1
酵母エキスRの調製
<1>前培養
酵母サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)ABS5株300mlを以下の組成の液体培地350mlに植菌し、タイテック製バイオシェーカーを用いて160rpmの速度で振盪しながら、30℃にて24時間培養して、酵母の前培養液を得た。
[表1]
(液体培地組成)
Figure 2011145525
<2>本培養
得られた前培養液600mlを以下の組成の液体培地2リットルに添加し、3リットル/分の速度で通気し、600rpmの速度で撹拌し、10%アンモニア水を用いて培養液のpHを5.0に制御し、糖度36%の糖蜜800mlを0.8ml/分の速度で流加しながら30℃にて培養を行った。酵母は対数的な増殖を開始した。
[表2]
(液体培地組成)
Figure 2011145525
<3>pHシフト
酵母の増殖が定常期に入った直後に、培養液に10%アンモニア水100mlを添加して培養液のpHを9.0に調整し(以下「pHシフト」という。)、更に培養を継続した。本培養開始後48時間経過したところで培養を終了した。
図1は、培養時間に対する菌数の増加曲線を示す。図2は、培養時間に対する乾燥酵母菌体重量の増加曲線を示す。図3は、培養時間に対する培養液のpHの変化を示す。
図1に示すように、菌数(×10cells/ml)の増加は、培養18時間後には定常状態に達し、増殖の定常期に入ったことが確認された。また、乾燥酵母菌体重量(g/L)も培養後24時間後にはほぼ定常状態になっており、増殖の定常期であることが確認された。培養液のpHを測定したところ、図3に示すように、増殖の定常期に入った後に、pHはアルカリ性にシフトした。
<4>酵母エキス
酵母の培養液約18mlを遠心分離(3,000g、20°C、5分間)し、分離した固形分約1.5mlをエッペンドルフチューブに移して、チューブをブロックヒーターに移し、80°Cにて30分加熱した。その後、加熱物に対して遠心分離を行い(6,000g、4°C、5min)、得られた上清液を酵母エキスRとして採取した。
<5>アラニン含有量の測定
酵母エキスRに含まれるアラニンの量を測定した。遊離型アラニンの含有量は遊離型アミノ酸の全量に対して42.7%であった。遊離型アラニンの含有量は、(米国)ウオーターズ社製「Acquity UPLC」分析装置を用いて、アキュタグウルトラ(AccQ−Tag Ultra)ラベル化法により測定した。該測定法では、試料中の遊離アラニンを選択的に定量することができる。また、検量線は、アミノ酸混合標準液H型(和光純薬社製)を用いて作成した。また、酵母エキス中のアラニンの含有量は16.6%、乾燥酵母菌体あたりのアラニンの含有量は5.0%であった。
<6>プロリン含有量の測定
酵母エキスRに含まれるプロリンの量を測定した。遊離型プロリンの含有量は遊離型アミノ酸の全量に対して15.7%であった。また、酵母エキス中のプロリンの含有量は6.1%、乾燥酵母菌体あたりのプロリンの含有量は1.9%であった。
実施例2〜30
菌株の種類が異なる以外は実施例1と同様にして得られた酵母エキスについて、エキス中のアミノ酸(アラニン、プロリン)含有量を測定した。また遊離アミノ酸の合計量から遊離アミノ酸中の組成を算出し、乾燥酵母菌体重量から乾燥酵母菌体に対する比率を算出した。(実施例2〜4)。
また、実施例1と同様にして追試を行った結果得られた酵母エキスについて、エキス中のアミノ酸(アラニン、プロリン)含有量を測定した。また遊離アミノ酸の合計量から遊離アミノ酸中の組成を算出し、乾燥酵母菌体重量から乾燥酵母菌体に対する比率を算出した。(実施例5〜30)。
表3に示すとおり、菌株の種類が異なる場合にもアラニンとプロリンを高含有する酵母エキスが得られた。また、追試を繰り返した場合にもアラニンとプロリンを高含有する酵母エキスが得られた。
[表3]
Figure 2011145525
実施例31
酵母エキスC、P、Qの調製
<1>対照酵母エキスC
対照にはアサヒフードアンドヘルスケア社のスタンダードタイプ酵母エキスのミーストパウダーNを酵母エキスCとして用いた。酵母エキスCの遊離型アラニンの含有量は遊離型アミノ酸の全量に対して10.2%であり、遊離型プロリンの含有量は遊離型アミノ酸の全量に対して2.3%であった。また、酵母エキスCでは、測定可能な各種遊離アミノ酸の含有量は、遊離型アラニン及び遊離型プロリンの含有量が低いこと以外は、実施例1の酵母エキスと同様であった。
<2>酵母エキスP及びQ
酵母エキスR150ml及び酵母エキスC350mlを混合して、酵母エキスPを調製した。酵母エキスPの遊離型アラニンの含有量は遊離型アミノ酸の全量に対して20.4%であり、遊離型プロリンの含有量は遊離型アミノ酸の全量に対して6.1%であった。
酵母エキスR250ml及び酵母エキスC250mlを混合して、酵母エキスQを調製した。酵母エキスQの遊離型アラニンの含有量は遊離型アミノ酸の全量に対して27.1%であり、遊離型プロリンの含有量は遊離型アミノ酸の全量に対して8.8%であった。
参考例
動物蛋白加水分解物の例としてはCH協和(キリン協和フーズ)が挙げられる。動物蛋白加水分解物はコラーゲン・ゼラチンの主成分であるアラニン・グリシン・プロリンを多く含み、その中でアラニン、グリシンは先味に関与していることが広く知られている。CH協和は遊離型アラニンを遊離型アミノ酸の全量に対して12.2重量%、遊離型プロリンを遊離型アミノ酸の全量に対して14.5重量%含有していた。遊離型グリシンも多く含んでおり、遊離型アラニンと遊離型グリシンを合計すると、遊離型アミノ酸の38.1%となった。
官能試験
酵母エキス評価用に訓練されたパネラー10人によって官能評価試験を行った。実施例及び比較例の酵母エキスについて、固形分1%の温水液を調製し、固形分の9%になるように食塩を添加し、官能試験を行った。官能試験は、酵母エキスCの甘味強度を4として1点から7点までのスコアを表記させ、酵母エキスCの先味強度を4として1点から7点までのスコアを表記させ、平均点で表した。結果を表4に示す。
[表4]
Figure 2011145525
a)遊離型アミノ酸の全量に対する重量%
b)参考例1ではアラニンの重量%及び(アラニン+グリシン)の重量%を示した。
アラニンの含有量が20%以上になると甘味強度及び先味強度の増加が確認された。酵母エキスRは参考例1の動物蛋白加水分解物のアラニン+グリシンの割合(38.1%)と近い値となっており、官能評価試験においても同等の先味強度と評価された。また、甘味の質は動物蛋白加水分解物により近づいた。
実施例32〜47
実施例1と同様にして酵母エキスを得た。次いで、得られた酵母エキス中のアミノ酸(アラニン、プロリン、グルタミン酸)含有量を測定した。また遊離アミノ酸の合計量から遊離アミノ酸中の組成、乾燥酵母菌体重量から乾燥酵母菌体に対する比率、アラニン、プロリン及びグルタミン酸の合計量、及びグルタミン酸の量に対するアラニンとプロリンとの合計量の比率を算出した。
表5に示すとおり、アラニン及びプロリンを多く含有し、グルタミン酸を適量含有する酵母エキスが得られた。
[表5]
Figure 2011145525

Claims (26)

  1. アラニン生産上有利な条件の下で培養された酵母の菌体から得られる酵母エキスを含む調味料組成物であって、遊離型アラニンを遊離型アミノ酸に対して20重量%以上含む調味料組成物。
  2. 遊離型プロリンを遊離型アミノ酸に対して5重量%以上含む請求項1記載の調味料組成物。
  3. 前記遊離型アラニンは前記酵母エキスの成分である請求項1又は2記載の調味料組成物。
  4. 前記遊離型プロリンは前記酵母エキスの成分である請求項2記載の調味料組成物。
  5. 前記酵母がサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、キャンディダ・ユティリス(Candida utilis)又はこれらと同一の菌学的性質を有するこれらの変異株である1〜4のいずれか記載の調味料組成物。
  6. 前記アラニン生産上有利な条件が、定常期にある酵母の液体培地のpHを7.5〜11に調整し、更に培養を行うというものである請求項1〜5のいずれか記載の調味料組成物。
  7. 塩酸分解法を使用して調製された蛋白加水分解物を含まない請求項1〜6のいずれか記載の調味料組成物。
  8. 酵母エキスである請求項1〜7のいずれか記載の調味料組成物。
  9. アラニン生産上有利な条件で培養された酵母の菌体から得られる酵母エキスが、遊離型アラニンを遊離型アミノ酸に対して20重量%以上含みうる酵母。
  10. 前記酵母エキスが遊離型プロリンを遊離型アミノ酸に対して5重量%以上含みうる請求項9記載の酵母。
  11. サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、キャンディダ・ユティリス(Candida utilis)又はこれらと同一の菌学的性質を有するこれらの変異株である請求項9又は10記載の酵母。
  12. 前記アラニン生産上有利な条件が、定常期にある酵母の液体培地のpHを7.5〜11に調整し、更に培養を行うというものである請求項9〜11のいずれか記載の酵母。
  13. 内在性の遊離型アラニンを遊離型アミノ酸に対して20重量%以上含む酵母エキス。
  14. 内在性の遊離型プロリンを遊離型アミノ酸に対して5重量%以上含む請求項13記載の酵母エキス。
  15. 請求項13又は14に記載の酵母エキスを含む調味料組成物。
  16. 内在性の遊離型アラニンを酵母エキスに対して4.0重量%以上含む酵母エキス。
  17. 内在性の遊離型プロリンを酵母エキスに対して1.0重量%以上含む請求項16記載の酵母エキス。
  18. 内在性の遊離型アラニン及び遊離型プロリンの合計が酵母エキスに対して13重量%以上である請求項16又は17記載の酵母エキス。
  19. 請求項16〜18のいずれかに記載の酵母エキスを含む調味料組成物。
  20. 内在性の遊離型アラニンを乾燥酵母菌体に対して2.0重量%以上含む酵母。
  21. 内在性の遊離型プロリンを乾燥酵母菌体に対して0.5重量%以上含む請求項20記載の酵母。
  22. 内在性の遊離型アラニン及び遊離型プロリンの合計が乾燥酵母菌体に対して2.5重量%以上である請求項20又は21記載の酵母。
  23. 請求項20〜22のいずれか記載の酵母を含む調味料組成物。
  24. 内在性の遊離型アラニン、遊離型プロリン及び遊離型グルタミン酸の合計が酵母エキスに対して14重量%以上である酵母エキス。
  25. 前記内在性の遊離型グルタミン酸に対する前記内在性の遊離型アラニンと遊離型プロリンとの合計の比率が1.1〜1.7である請求項24に記載の酵母エキス。
  26. 請求項24又は25に記載の酵母エキスを含む調味料組成物。
JP2012515864A 2010-05-17 2011-05-13 アラニン高含有調味料組成物 Active JP5635602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012515864A JP5635602B2 (ja) 2010-05-17 2011-05-13 アラニン高含有調味料組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113614 2010-05-17
JP2010113614 2010-05-17
JP2012515864A JP5635602B2 (ja) 2010-05-17 2011-05-13 アラニン高含有調味料組成物
PCT/JP2011/061074 WO2011145525A1 (ja) 2010-05-17 2011-05-13 アラニン高含有調味料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145525A1 true JPWO2011145525A1 (ja) 2013-07-22
JP5635602B2 JP5635602B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44991631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515864A Active JP5635602B2 (ja) 2010-05-17 2011-05-13 アラニン高含有調味料組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130108773A1 (ja)
EP (1) EP2572591B1 (ja)
JP (1) JP5635602B2 (ja)
KR (1) KR101502212B1 (ja)
CN (1) CN102905556B (ja)
DK (1) DK2572591T3 (ja)
RS (1) RS56240B1 (ja)
WO (1) WO2011145525A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039478A (ja) * 2010-11-15 2014-03-06 Musashino Chemical Laboratory Ltd アラニン含有食品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431076B1 (ja) * 1973-09-07 1979-10-04
US4584269A (en) * 1983-10-31 1986-04-22 Genex Corporation Method for stabilizing the enzymatic activity of phenylalanine ammonia lyase during L-phenylalanine production
US5422255A (en) * 1987-02-13 1995-06-06 Toray Industries, Inc. Method for producing D-alanine
JPH01108977A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Kikkoman Corp 酵母の連続培養法
JP3519572B2 (ja) * 1997-05-27 2004-04-19 日本たばこ産業株式会社 酵母エキス組成物およびそれを得るための酵母変異株
ATE346909T1 (de) * 1997-09-29 2006-12-15 Japan Tobacco Inc Hefeextraktzusammensetzung, hefe zur herstellung derselben und verfahren zur herstellung einer hefeextraktzusammensetzung
JP2004298063A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toray Ind Inc D−アミノ酸の製造方法
WO2006025295A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Asahi Breweries, Ltd. マンナンタンパク質を放出する酵母株およびマンナンタンパク質の製造法
JP4412658B2 (ja) * 2004-08-31 2010-02-10 国立大学法人京都大学 チオレドキシン高含有酵母およびその製造法
JP4434927B2 (ja) * 2004-11-17 2010-03-17 株式会社ニチレイフーズ γ−アミノ酪酸含有食品の製造方法、及びγ−アミノ酪酸高生成能を有する酵母
CN1884565B (zh) * 2006-05-29 2011-05-04 安徽华恒生物工程有限公司 D-丙氨酸微生物制造方法
JP5363120B2 (ja) 2006-12-27 2013-12-11 日本たばこ産業株式会社 甘味系アミノ酸高含有調味料組成物及びそれを得る酵母
EP2351829A4 (en) * 2008-11-18 2012-09-05 Asahi Group Holdings Ltd METHOD FOR THE PRODUCTION OF ALAN-rich YEAST

Also Published As

Publication number Publication date
EP2572591B1 (en) 2017-07-12
JP5635602B2 (ja) 2014-12-03
KR20130018885A (ko) 2013-02-25
US20130108773A1 (en) 2013-05-02
RS56240B1 (sr) 2017-11-30
WO2011145525A1 (ja) 2011-11-24
EP2572591A1 (en) 2013-03-27
DK2572591T3 (en) 2017-08-14
EP2572591A4 (en) 2014-04-02
KR101502212B1 (ko) 2015-03-12
CN102905556B (zh) 2014-06-04
CN102905556A (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101323995B1 (ko) 감미계 아미노산 고함유 조미료 조성물 및 그것을 얻는 효모
JP4543018B2 (ja) 酵母エキスの製造方法
JP7086157B2 (ja) 酵母エキスの製造方法、それにより得られる酵母エキス、調味料組成物および食品
JP5587635B2 (ja) 酵母の培養方法
JP5730579B2 (ja) アミノ酸高含有酵母の製造方法
JP5635602B2 (ja) アラニン高含有調味料組成物
JP6095078B2 (ja) コク味を増強する調味料の製造方法
JP5693231B2 (ja) アラニン高含有酵母の製造方法
WO2007108558A1 (ja) γ-ポリグルタミン酸含有食品の塩味増強方法
JP2006109720A (ja) レトルト臭低減剤及び当該低減剤を含有した食品
KR20150093126A (ko) 글루탐산 및 천일염을 포함하는 천연 조미료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250