JPWO2011138869A1 - 光学素子およびこれを用いた偏光フィルムの視野角改良方法 - Google Patents

光学素子およびこれを用いた偏光フィルムの視野角改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011138869A1
JPWO2011138869A1 JP2012513771A JP2012513771A JPWO2011138869A1 JP WO2011138869 A1 JPWO2011138869 A1 JP WO2011138869A1 JP 2012513771 A JP2012513771 A JP 2012513771A JP 2012513771 A JP2012513771 A JP 2012513771A JP WO2011138869 A1 JPWO2011138869 A1 JP WO2011138869A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical element
film
optical
retardation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012513771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5973911B2 (ja
Inventor
悦幸 矢作
悦幸 矢作
隼也 野口
隼也 野口
良崇 大橋
良崇 大橋
雄一 貞光
雄一 貞光
義彦 平良
義彦 平良
真由 亀田
真由 亀田
田中 興一
興一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2011138869A1 publication Critical patent/JPWO2011138869A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973911B2 publication Critical patent/JP5973911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/12Biaxial compensators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも一つの有機色素の極大吸収波長が380nm以上550nm未満であり、他方の少なくとも一つの有機色素の極大吸収波長が550nm以上780nm以下であることを特徴とする有機色素を含み、3次元屈折率がnx>nz>nyの関係を満足し、且つ(nx—nz)/(nx—ny)が0.2〜0.7である光学異方層からなる光学素子に関するものであり、該光学素子は位相差素子としての機能を有し、該素子を有する偏光素子を用いた場合、450〜700nmの波長域において、黒輝度が波長によらず一様に低く抑えることができ、また、斜めの光漏れが少なくかつ漏れた光の色においても色つきが生じないか非常に少ないという特徴を有する。

Description

本発明は、液晶表示装置等の画像表示装置に有用な光学素子ならびにこれを用いた偏光フィルムの視野角改良方法に関する。
液晶表示装置において必須の部材である偏光フィルムは、例えば、下記のようにして得ることが出来る。
まず、水溶性の二色性染料や多ヨウ素イオン等の二色性色素を含浸させたポリビニルアルコールフィルムをホウ酸温水溶液中で一軸延伸するか、または、ポリビニルアルコールフィルムを一軸延伸し、次いで脱水反応により、ポリエン構造を形成させることにより偏光素子を得る。次いで、表層がアルカリ処理されたトリアセチルセルロースフィルム、または、シクロオレフィンポリマーなどの保護フィルムで、該偏光素子を、接着剤を用いて挟持することにより、目的とする偏光版を得ることが出来る。
しかしながら、このような偏光素子または偏光フィルムを2枚用い、各々の吸収軸を直交するように配置した場合、正面方向からの各々の吸収軸方向とは異なる方向に観察位置を傾斜させると、入射側の偏光素子または偏光フィルムを通過した偏光が出射側偏光板に十分に吸収されず光が漏れてしまうという、いわゆる偏光素子または偏光フィルムの視野角依存性の問題があった。この現象は、垂直配向(VA)型、インプレーンスイッチング(IPS)型、ベンドネマチック(OCB)型等の種々の液晶セルを用いた液晶表示装置の視野角特性に特に大きな影響を与えていた。
そのような課題に対して、特許文献1では、位相差フィルムの光学定数を規定することにより、斜め視野における液晶層や光学補償部材の影響を低減し、斜め方向の黒輝度の改善および色付きの低減をする方法が提案されている。また、非特許文献1では2枚の位相差板を用いて偏光フィルムの視野角依存性を低減する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1の方法では、十分に視野角依存性を改善することができ無い。また、非特許文献1の方法では、用いる位相差フィルムの波長依存性により、特定の波長の視野角依存性は改善できても他の波長については不十分なため、着色した光が漏れてしまう。
こうした、偏光フィルムの視野角改良効果の波長依存性については、特許文献2あるいは非特許文献2にあるような方法により、効果的に改善できるものの、複数のフィルムを積層しなければならないという煩雑さがある。
特開2008−310064号公報 特許第4137438
J.Chen et al.,SID98DIGEST,P.315(1998) T.Ishinabe et al.,SID00DIGEST.P.1094(2000)
以上のように、偏光素子または偏光フィルムの視野角依存性を改良する方法は種々あるものの、視野角改良効果の波長依存性と複数のフィルムを用いる煩雑さとを同時に解決することはできなかった。そこで本発明は、複数のフィルムを用いること無しに、偏光素子または偏光フィルムの視野角依存性を改善すると共に、波長依存性をも低減する光学素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、少なくとも2種類以上の二色性色素を含有させた3次元屈折率がnx>nz>nyであって、かつ、Nz係数が0.2〜0.7である光学異方層からなる光学素子(位相差素子)または該光学素子を透明基板上に有する位相差フィルムが上記の課題解決のために非常に有用であることを見出した。なお、本明細書においてNz係数とは、(nx―nz)/(nx―ny)の値を意味する。
例えば、該光学素子を偏光フィルム上に形成する等により、この光学素子を設けた偏光フィルムを作成し、この光学素子付き偏光フィルムと通常の偏光フィルムとを、該光学素子が偏光素子間に配置されるように、両偏光素子の吸収軸を直交させて配置した場合上記問題を解決出来ること、即ち、正面方向からの各々の吸収軸方向とは異なる方向に観察位置を傾斜させても、光の抜けが低減され、かつ、漏れたわずかな光も着色することなく、偏光フィルムの視野角依存性および視野角改善効果の波長依存性も大幅に低減できることを新規に見出し、本発明に至った。即ち本発明は、下記の発明に関する。
(1) 少なくとも2種の有機色素を含み、面内の最大屈折率をnx、nxと面内で直交する屈折率をny、面に対して鉛直方向の屈折率をnzとした時、3次元屈折率がnx>nz>nyで、(nx―nz)/(nx―ny)が0.2〜0.7である着色及び配向された光学異方層からなる光学素子。
(2) 前記有機色素の少なくとも一つの有機色素の極大吸収波長が380nm以上550nm未満であり、他方の少なくとも一つの有機色素の極大吸収波長が550nm以上780nm以下であることを特徴とする上記(1)に記載の光学素子。
(3) 前記有機色素がアゾ系化合物、アントラキノン系化合物、ペリレン化合物、キノフタロン系化合物、ナフトキノン系化合物またはメロシアニン系化合物である上記(1)または(2)に記載の光学素子。
(4) 測定波長550nmでの、光学異方層の面内位相差値が130nm〜300nmであることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか一項に記載の光学素子。
(5) 上記(1)〜(4)の何れか一項に記載の光学素子を有する位相差フィルム。
(6) 上記(1)〜(4)の何れか一項に記載の光学素子または上記(5)に記載の位相差フィルムと、他の位相差フィルムとを積層した複合位相差フィルム。
(7) 他の位相差フィルムが、ネガティブCプレートまたはポジティブCプレートであることを特徴とする上記(6)に記載の複合位相差フィルム
(8) 上記(1)〜(4)の何れか一項に記載の光学素子と偏光フィルムを積層してなる光学フィルム。
(9) 上記(5)に記載の位相差フィルムと偏光フィルムを積層してなる光学フィルム。
(10) 上記(6)または(7)に記載の複合位相差フィルムと偏光フィルムを積層してなる光学フィルム。
(11) 光学素子の遅相軸と偏光フィルムの吸収軸が直交になるよう積層した上記(8)に記載の光学フィルム。
(12) 位相差フィルムの遅相軸と偏光フィルムの吸収軸が直交になるよう積層した上記(9)に記載の光学フィルム。
(13) 上記(1)〜(4)の何れか一項に記載の光学素子、上記(5)に記載の位相差フィルム、上記(6)または(7)に記載の複合位相差フィルム及び上記(8)〜(12)の何れか一項に記載の光学フィルムからなる群から選ばれる少なくとも一つを備えてなる画像表示装置。
(14) 画像表示装置が液晶表示装置である、上記(13)に記載の画像表示装置。
(15) 光学異方層が、極大吸収波長が380nm以上550nm未満である有機色素と極大吸収波長が550nm以上780nm以下である有機色素のそれぞれを少なくとも一つずつ、オリゴフェニル化合物及び、下記一般式(A)で示される化合物とを含む組成物から形成された層である上記(1)に記載の光学素子、
Figure 2011138869

式中、Xは−O−CH2−ph−CH2−O−、−O−CO−ph−CO−O−または−NH−CO−ph−CO−NH−を表し、phはスルホ置換を有してもよいパラフェニレン基を表し、nは繰り返し数を示す。
(16) 極大吸収波長が380nm以上550nm未満である有機色素として、
下記一般式(B)
Figure 2011138869

(式中Xはスルホ基またはカルボキシ基、R、Rは各々独立に水素原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシル基を示し、nは1または2を示す。)
で表されるアゾ化合物またはその塩を、
また、極大吸収波長が550nm以上780nm以下である有機色素として下記一般式(C)
Figure 2011138869

(式中、Q21は、スルホン酸基を1個または2個有し、さらに水酸基またはC1〜C4アルコキシ基を有していてもよいナフチル基を、Q22、Q23はそれぞれ独立にフェニレン基またはナフチレン基(これらの基は置換基としてC1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、水酸基およびスルホン酸基からなる群から選ばれた1種または2種の置換基を1個または2個有する)を、R21は水素原子、C1〜C4アルキル基、アセチル基、ベンゾイル基または置換もしくは無置換のフェニル基を、R23、R24はそれぞれ独立に水素原子、水酸基、スルホン酸基、C1〜C4アルキル基またはC1〜C4アルコキシ基を、qは0または1を、rは1または2を表す。)
で表される化合物またはその塩、
を含む上記(15)に記載の光学素子。
本発明の光学素子は、位相差を生じさせる機能を有し、位相差素子としてして有用であり、該光学素子を透明基板フィルム上に設けることにより位相差フィルムとして使用することが出来る。特に、偏光フィルム上に該光学素子、又は該光学素子を有する位相差フィルムを有する光学フィルム(以下においては光学素子付き偏光フィルムとも言う)は、液晶表示装置における観察位置の傾斜による光の抜けを低減し、かつ、漏れたわずかな光も着色することなく、偏光フィルムの視野角依存性および視野角改善効果の波長依存性を大幅に低減できるという効果を有する。即ち、上記光学素子付き偏光フィルムと通常の偏光フィルムとを、光学素子が偏光素子間に配置されるように、各々の吸収軸を直交させて配置した場合、正面方向からの各々の吸収軸方向とは異なる方向に観察位置を傾斜させても、光の抜けが低減され、かつ、漏れたわずかな光も着色することなく、偏光フィルムの視野角依存性および視野角改善効果の波長依存性も大幅に低減できる。また、この光学素子を設けた偏光フィルムを液晶ディスプレイに用いることで、液晶ディスプレイの視野角特性も向上させることができる。
偏光フィルムとの貼り合わせ構成図 偏光フィルムとの貼り合わせ構成図 偏光フィルムとの貼り合わせ構成図 斜め方向の黒輝度測定サンプル構成図 斜め方向の黒輝度測定サンプル構成図 斜め方向の測定方向の説明図 極角50°、方位角45°からの直交透過率波形のグラフ
1.偏光フィルム
1a.偏光フィルム
2.光学異方層
3.吸収軸
4.進相軸
5.粘着剤
6.基材
7. 離型性基材
8.ガラス板
9.測定サンプル
10.方位角θ
11.極角φ
12.正面方向(θ,φ)=(0,0)
13.φが0−180°軸
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の光学素子は、少なくとも2種類の有機色素を含んだ下記に定義される二軸性の層からなる。本発明で言う二軸性とは、3次元屈折率がnx>nz>nyの関係を満足し、且つNz係数が0.2〜0.7、好ましくは、0.3〜0.5であることを意味する。ここで、nxとは、面内の最大屈折率であり、nyとは、nxと面内で直交する屈折率であり、nzとは、面に対して鉛直方向の屈折率を表す。また、Nz係数とは、(nx−nz)/(nx−ny)からなる値を表す。この範囲外では液晶表示装置に適用したときの視野角改良などの効果が乏しくなる、もしくは斜め方向からの色付きが生じる恐れがある。
この二軸性を示すためには、フィルムを延伸させる方法と、液晶性組成物を配向するように塗布し、乾燥し、塗膜または塗膜層を形成させる方法(以下配向塗膜形成法とも言う)等が挙げられる。
フィルムを延伸する方法としては、例えば、特開2006−291192号公報、WO2006/117981号公報等に記載の方法がが挙げられる。 液晶性組成物を塗布して配向させる方法としては、例えば、特表2009−540345号公報、W02010/020928号公報、特開2006−48078号公報、特開2006−316138号公報等に記載の方法が挙げられる。
本発明においては、上記後者の配向塗膜形成法が好ましい。
この液晶性組成物を塗布して配向させる方法の中で、共役π系と、超分子間で非共有結合を形成することが出来る官能基とを有する少なくとも1つの多環式有機化合物を含む超分子(supuramolecule)からなるリオトロピック液晶性を示す液晶性組成物を用いることが好ましい。そのようなリオトロピック液晶性を有する多環式有機化合物としては例えば、オリゴフェニル化合物、ビベンズイミダゾール化合物、アセトナフトキノサリン化合物、トリアジン化合物等が挙げられる。オリゴフェニル化合物の例を表1に、ビベンズイミダゾール化合物の例を表2にそれぞれ示す。アセトナフトキノサリン化合物の例を表3に示す。また、トリアジン化合物の例を表4に示す。
本発明においては上記リオトロピック液晶性を有する化合物のうちオリゴフェニル化合物が好ましい。オリゴフェニル化合物の中で好ましい化合物は酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択される少なくとも1つの異項原子を含む5または6員複素環を介して、ベンゼン環、ビフェニル環及びナフタレン環からなる群から選択される少なくとも2個の環が結合した化合物であり、該ベンゼン環、ビフェニル環またはナフタレン環は1つのスルホ基を有するのが好ましい。
例えば、好ましい化合物の1つとして下記一般式(D)で表される化合物を挙げることが出来る。
Figure 2011138869

式中Yは−O−、−NH−または−SO−、Yは単結合、−O−または−NH−、A1及びA2は独立に、ベンゼン環、ナフタレン環またはビフェニル環を表し、スルホ基(HSO)はそれらの環上に置換しているものとする。
これらの化合物の中でも4,4’−(5,5’−ジオキシドジベンゾ[b,d]チエン−3,7−ジイル)ジベンゼンスルホニックアシッド(4,4'-(5,5'-dioxidodibenzo[b,d]thiene-3,7-diyl)dibenzenesulfonic acid)が好ましい。
このような化合物を含む液晶性組成物は、例えば、せん断による配向処理を行った際に、nx>nz>nyの関係を満足するように配向することを特徴とする。
Figure 2011138869

Figure 2011138869
Figure 2011138869
Figure 2011138869
Figure 2011138869
Figure 2011138869
Figure 2011138869
本発明においては、上記の液晶性化合物と後記有機染料を含む液晶組成物を配向塗膜形成法によって、フィルム等の基板上に、配向された液晶組成物の乾燥塗膜層を形成させることにより、光学異方層からなる光学素子を有する基板とすることができる。
また、上記のリオトロピック液晶性を示す単数または複数の化合物の他に液晶性を示すポリマーを、リオトロピック液晶性を示す組成物に添加することも可能である。
例えば、WO2010/020928号公報(16−17頁)に代表される棒状分子の液晶ポリマーがあり、その具体例を表5に示す。このような液晶性を示すポリマーを添加することにより、得られる光学素子のnx、ny、nzの関係を調整したり、耐久性を向上させたりすることができるため好ましい。
Figure 2011138869
Figure 2011138869
上記棒状分子の液晶性ポリマーの中で、下記一般式(A)で示される化合物が好ましい。
Figure 2011138869

式中、Xは−O−CH2−ph−CH2−O−、−O−CO−ph−CO−O−または−NH−CO−ph−CO−NH−を、phはスルホ置換を有してもよいパラフェニレン基を、nは繰り返し数を表す。
該液晶性ポリマーの重量平均分子数は1,000〜200,000程度であり、好ましくは、2,000〜100,000程度である。また、場合により、該重量平均分子数は3,000〜70,000程度、または4,000〜70,000程度であってもよい。
上記の、2種類以上の有機色素、リオトロピック液晶性を有する多環式有機化合物、及び、好ましくは、更に、上記液晶性ポリマーを含む液晶性組成物は、塗布液とするために通常溶媒を含む。用いられる溶媒は、溶解性に優れ、かつ、組成物に溶媒が溶解した状態でリオトロピック性を示すものであれば特に制限は無いが、例えば、水、アルコール類、エーテル類、セロソルブ類、カルボン酸類、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。本発明においては取り扱いの点等から水が好ましい。これらは単独あるいは、複数の混合物として用いることができる。また、ジメチルホルムアミド、グリセリン、エチレングリコール、などの水溶性の溶剤が添加されていても良い。これらの添加物は易溶性や水溶液の乾燥速度を調整するために用いることが出来る。
溶媒の量は、該液晶性組成物を塗布することができる濃度であれば特に限定されない。例えば、溶媒を含む液晶性組成物において、該組成物の総量に対して、固形分濃度は通常5〜50重量%、好ましくは8〜30重量%である。
また、該液晶性組成物の粘度が、E型粘度計25℃で測定した時の粘度で200〜1000mPa・sの時、リオトロピック液晶の生成に好適であり、この範囲の粘度の時、MD方向にせん断力をかけて塗布または塗工することにより、液晶の配向が、MD方向と垂直な方向に配向されるので好ましい。
本発明の光学素子に用いる少なくとも2種の有機色素としては、アゾ系化合物、アントラキノン系化合物、ペリレン化合物、キノフタロン系化合物、ナフトキノン系化合物またはメロシアニン系化合物などが挙げられ、同種の染料であっても、異種の染料であっても支障は無い。通常は同種の化合物が好ましい。より好ましくは、2色性を示すアゾ系化合物である。例えば、『機能性色素の応用』(入江正浩監修、シーエムシー出版)98−100頁に記載のアゾ系化合物、C.I.Direct.Yellow28、C.I.Direct.Yellow44、C.I.Direct.Orange26、C.I.Direct.Orange107、C.I.Direct.Orange71、C.I.Direct.Red2、C.I.Direct.Red31、C.I.Direct.Red79、C.I.Direct.Red247、C.I.Direct.Green80、C.I.Direct.Blue202、C.I.Direct.Black17、C.I.Direct.Blue83、C.I.Direct.Orange39、C.I.Direct.Red79、C.I.Direct.Red81、C.I.Direct.Yellow12、C.I.Direct.Blue67、C.I.Direct.Red39、C.I.Acid.Red37、C.I.Direct.Green59、C.I.Direct.Orange72、C.I.Direct.Red89、C.I.Direct.Red83、C.I.Direct.Violet48、C.I.Direct.Blue90並びに、特開2001−33627号公報、特開2002−296417号公報、特開2003−215338号公報、WO2004/092282号公報、特開2001−0564112号公報、特開2001−027708号公報、特開平11−218611号公報、特開平11−218610号公報、特開昭60−156759号公報、特開2001−33627号公報、特許2622748号公報及び特許第3963979号公報に記載された有機染料等が挙げられる。
本発明の光学素子または位相差フィルムの形成に用いられる少なくとも2種の有機色素は、好ましくは、少なくとも一つの有機色素の極大吸収波長は380nm以上550nm未満であり、他方の少なくとも一つの有機色素の極大吸収波長が550nm以上780nm以下である。より好ましくは、有機色素の少なくとも一つの有機色素(第一の色素)の極大吸収波長が430nm以上470nm以下であり、他方の少なくとも一つの有機色素(第二の色素)の極大吸収波長が570nm以上630nm以下である。第一の色素として、例えば、C.I.Direct.Orange39、C.I.Direct.Orange71、C.I.Direct.Orange26、C.I.Direct.Orange107並びにWO2007/138980号公報に記載された有機染料が挙げられる。
中でも下記一般式(B)で表されるアゾ化合物またはその塩が好ましい。
Figure 2011138869

式中Xはスルホ基またはカルボキシ基、R、Rは各々独立に水素原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシル基を示し、nは1または2を示す。
第二の色素としては、例えば、C.I.Direct.Blue202、C.I.Direct.Black17、C.I.Direct.Blue83、Direct.Green51、特開2001−33627号公報並びに特許第3963979号公報(0022〜0027)に記載された有機染料が挙げられる。
好ましい色素として、下記一般式(C)で表される化合物またはその塩を挙げることができる。
Figure 2011138869
式中、Q21は、スルホン酸基を1個または2個有し、さらに水酸基またはC1〜C4アルコキシ基を有していてもよいナフチル基を、Q22、Q23はそれぞれ独立にフェニレン基またはナフチレン基(これらの基は置換基としてC1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、水酸基、スルホン酸基から選ばれた1種または2種の置換基を1個または2個有する)を、R21は水素原子、C1〜C4アルキル基、アセチル基、ベンゾイル基または置換もしくは無置換のフェニル基を、R23、R24はそれぞれ独立に水素原子、水酸基、スルホン酸基、C1〜C4アルキル基またはC1〜C4アルコキシ基を、qは0または1を、rは1または2を表す。
このように、極大吸収波長が異なる2種以上の色素を含有させることにより、本発明の光学素子は顕著に優れた効果を発揮する。例えば、本発明の光学素子を設けた偏光フィルムと通常の偏光フィルムとを、光学素子が偏光素子間に配置されるように、各々の吸収軸を直交させて配置した場合、正面方向からの各々の吸収軸方向とは異なる方向に観察位置を傾斜させても、光の抜けが低減され、かつ、漏れたわずかな光も着色することなく、偏光フィルムの視野角依存性および視野角改善効果の波長依存性も大幅に低減できる。
上記の有機色素の合計濃度は透過率が大幅に低下しない程度に添加する。好ましくは、コーティング液の固形分の総量に対して、0.01〜10重量%、好ましくは、0.1〜5重量%、より好ましくは0.1〜3重量%である。また、第一の色素と第二の色素の割合は、適宜選択することが出来、第一の色素1重量部に対して、第二の色素を0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜5重量部、より好ましくは0.5〜2重量部、最も好ましくは0.7〜1.5重量部の割合である。
本発明の光学素子を位相差フィルムとして利用する場合は、前記リオトロピック液晶性を有する多環式有機化合物と有機色素を含む液晶性組成物、好ましくは、更に、前記液晶性ポリマーを含む液晶性組成物を透明基材へ塗布し配向させ、該基材上に光学異方層を形成させることにより、位相差フィルムとすることができる。また、直接偏光フィルムへ液晶性組成物を塗布して、偏光フィルム上に配向した光学異方層を直接形成し、本発明の光学素子を備えた偏光フィルムとしても良い。また、場合により、最初に転写用基材(離型性基材)上に、上記配向した光学異方層を形成し、該光学異方層を偏光フィルム上に転写してもよい。
好ましくは、偏光板のMD方向(Machine Direction)に対して垂直方向に配向させ光学異方層を形成させる。塗布方法としては、均一に塗布し配向させられるものであれば、特に制限はない。スライドコータ、スロットダイコータ、バーコータ、ロッドコータ、ロールコータ、カーテンコータ、スプレイコータ、リップダイコータ、バキュームダイコータ、グラビアコータ、リバースグラビアコータ、マイクログラビアコータなどの適切なコータを用いて機材に塗布する方法や金属ドラムの上に展開する方法が挙げられる。好ましくは、ダイコータ類またはグラビアコータ類の使用であり、グラビアコータ類の場合にはスムージングロールの併用も有効である。乾燥手段に特に制限はなく、自然乾燥、減圧乾燥、加熱乾燥、減圧加熱乾燥などが用いられる。加熱乾燥手段としては空気循環式乾燥オーブンや熱ロールなどの任意の乾燥装置を用いた乾燥方法が用いられる。好ましい乾燥方法としては、0℃〜40℃の低温で、かつ相対湿度60%以下で乾燥する方法である。
本発明の位相差フィルムに用いられる基材としては、通常、透明なプラスチック基材あるいはガラスが用いられ、プラスチック基材が好ましい。本発明に用いられるプラスチック基板としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、セルロース樹脂などが挙げられ、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリレート(PAr)、ポリスルホン(PSF)、ポリエステルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、環状ポリオレフィン、ポリイミド(PI)などが挙げられる。好ましくはTACである。基材厚みは用途によるほかは特に限定されないが、一般的には、1μm〜1000μmの範囲である。また、各フィルムの表面は、本発明で用いる組成物のぬれ性を調整するために、コロナ処理やプラズマ処理、アルカリ処理、プライマー処理といった表面処理を施すことが好ましい。
本発明の光学異方層または位相差フィルムは、測定波長550nmでの面内位相差値が130〜300nmである。好ましくは、150〜270nm、さらに好ましくは180〜250nmである。 光学異方層の厚みは、液晶セルの方式や面内位相差値などの種々の光学パラメーターに依存することから一概には言えないが、通常0.1〜10μmである。さらに、好ましくは、0.1〜2μmである。
上記の光学異方層は、成膜後は耐水性を高めるための処理を行なうことができる。例えば、レーキ剤を用いて水に不溶性または難溶性の基に置換する方法が挙げられる。レーキ剤としては、Ni2+、Ca2+、Fe3+、Cu2+、Zn2+、Al3+、Pd2+、Cd2+、Pb2+、Sn2+、Co2+、Mn2+、Ba2+、Ce3+などの金属イオンの塩もしくは、有機アミンの塩が挙げられる。これらのレーキ剤は単独で用いても良く、2種類以上が任意の比率及び組み合わせで併用してもよい。
また別の方法として光学異方層上に保護層を設ける方法が挙げられる。保護層に用いられる材料は特に限定されるものではなく、例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などが挙げられ、これらは単独で用いても良く、2種類以上併用しても良い。好ましくは疎水性の材料であり、更に好ましくはポリウレタン樹脂の使用である。柔軟性に優れたポリウレタン樹脂は光学異方層の配向状態を乱すことなく、光学異方層上への積層が可能である。
上記キレート剤を用いる方法、および保護層を設ける方法は、併用して行なうことも可能である。
本発明の位相差フィルムは目的の特性値を得るために、基材上に光学異方層を積層することも可能である。この場合のキレート剤を用いた耐水化処理、および/または保護層を設ける耐水化処理は、各層ごとに行なっても良く、全ての光学異方層積層後に行なっても良い。
本発明の光学素子、または位相差フィルムは偏光フィルムもしくは他の位相差フィルムと組み合わせて用いられる。好ましくは、図1に示されるように、光学素子または位相差フィルム2の遅相軸4と偏光フィルム1の吸収軸3が直交になるよう積層する。積層するには図1のように直接偏光フィルム1に塗布し光学異方層2を形成させる。
図2のように光学異方層2を基材上に形成した位相差フィルムの光学異方層側をアクリル系粘着剤5を介して偏光フィルム1もしくは他の位相差フィルムと積層する。
もしくは、図3のように基材7上に形成した光学異方層2をアクリル系粘着剤を介して偏光フィルム1もしくは他の位相差フィルムと貼合し基材7を剥離して、光学異方層2を偏光フィルム1もしくは他の位相差フィルムへ転写してもよい。
本発明の位相差フィルムは他の位相差フィルムと積層して用いることも可能であり、例えば、ネガティブCプレートまたはポジティブCプレートと組み合わせて使用することが出来る。
本発明の光学素子付き偏光フィルムの作成に使用される偏光フィルムは、通常使用される偏光フィルムであれば何れも使用することが出来る。該偏光フィルムに用いられる偏光素子(偏光子)は、光源からの光を偏光にする機能を有する素子であれば特に制限は無く、特定の方向の光を吸収して偏光にする吸収型偏光素子及び特定の方向の光を反射して偏光にする反射型偏光素子のいずれも用いることができる。吸収型偏光素子としては、例えば、染料や多価のヨウ素イオン等の二色性色素を含有するポリビニルアルコール系フィルム等の親水性高分子フィルムを一軸延伸して得られる偏光素子、ポリビニルアルコール系フィルムの一軸延伸の前後に酸により脱水してポリエン構造を形成して得られる偏光素子、及び、一定方向に配向するよう処理された配向膜上にリオトロピック液晶状態を発現する二色性色素の溶液を塗布し、その後に溶剤を除去して得られる偏光素子等が挙げられる。一方、反射型偏光素子としては、例えば、複屈折の異なる多数の積層体からなる偏光素子、選択反射域を有するコレステリック液晶と1/4波長板とを組み合わせてなる偏光素子、及び、基板上に微細なワイヤーグリッドを設けた偏光素子等が挙げられる。本発明の効果をより効果的に得るためには、偏光素子として偏光特性に優れている、染料または多価のヨウ素イオン等の二色性色素を含有するポリビニルアルコール系フィルム等の親水性高分子フィルムを一軸延伸して得られる偏光素子、または、ポリビニルアルコール系フィルムの一軸延伸の前後に酸により脱水してポリエン構造を形成して得られる偏光素子を用いることが好ましい。
上記偏光素子は、従来の方法により製造することができる。例えば染料及び多価のヨウ素イオン等の二色性色素を含有するポリビニルアルコール系フィルムからなる偏光素子の場合、まず、ポリビニルアルコール系フィルムを温水等で膨潤させた後、二色性色素を溶解した染色槽に浸漬し、該フィルムを染色し、ついで、硼酸や硼砂といった架橋剤を含む槽で一軸方向に延伸し、乾燥させることにより、該偏光素子を得ることができる。染色に使用する色素としては、ヨウ素−ヨウ化カリウム水溶液、『機能性色素の応用』(入江正浩監修、シーエムシー出版)98−100頁に記載のアゾ系化合物、C.I.Direct.Yellow12、C.I.Direct.Yellow28、C.I.Direct.Yellow44、C.I.Direct.Orange26、C.I.Direct.Orange39、C.I.Direct.Orange107、C.I.Direct.Red2、C.I.Direct.Red31、C.I.Direct.Red79、C.I.Direct.Red81、C.I.Direct.Red247、C.I.Direct.Green80、C.I.Direct.Green59、並びに、特開2001−33627、特開2002−296417、特開2003−215338、WO2004/092282、特開2001−0564112、特開2001−027708、特開平11−218611、特開平11−218610、特開昭60−156759号、特開2001−33627及び特許2622748号公報に記載された有機染料等が挙げられる。これらの二色性色素は遊離酸の他、アルカリ金属塩(例えばNa塩、K塩及びLi塩等)、アンモニウム塩、アミン類の塩、または錯塩(例えばCu錯体、Ni錯体及びCo錯体等)等が挙げられる。偏光素子の性能は二色性色素の持つ二色性や延伸時の延伸倍率等で調整することができる。
本発明の光学異方層(光学素子)若しくは本発明の位相差フィルム、または、該光学異方層(光学素子)または該位相差フィルムと他の位相差フィルムとを積層した複合位相差フィルムを、画像表示装置の光通路内、例えば液晶表示装置の少なくとも液晶セルの片側等に偏光板と組み合わせて配置することで、本発明の画像表示装置、例えば液晶表示装置を得ることができる。液晶表示装置は用いる液晶セルの種類によって種々のモードがあるが、何れの場合にも本発明の光学異方層(光学素子)を設けた偏光フィルムを使用できる。例えばVA(ヴァーティカリーアラインメント)型、IPS(インプレーンスイッチング)型、OCB(オプティカリーコンペンセイテッドベンド)型、TN(ツイステッドネマティック)型、STN(スーパーツイステッドネマティック)型など種々のモードの液晶表示装置に、本発明の位相差フィルムを使用することができる。それぞれの視野角特性に応じて光学異方層(光学素子)または各位相差フィルムのN係数及び位相差値を調整すればよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
なお、配合例及び実施例において部は重量部を、%は重量%をそれぞれ意味する。
配合例1
特表2009−540345号公報に記載の下記化合物13.6部、
Figure 2011138869

WO2010/020928号公報に記載の下記化合物2.4部、
Figure 2011138869

水84部、及びWO2007/138980号公報に記載の有機染料 (C.I.Direct.Orange39)0.08部及び特許第3963979号公報に記載の下記有機染料0.08部、
Figure 2011138869

を均一に混合溶解し固形分が約16%の溶液を調製した。該溶液の粘度はE型粘度計25℃の測定で、330mPa・sであった。
配合例2
上記配合例1において、特許3963979号公報に記載の上記有機染料0.08部の代わりに、C.I.Direct.Blue67を0.08部使用する以外は、配合例1と同様にして固形分が約16%の溶液を調製した。該溶液の粘度はE型粘度計25℃の測定で、330mPa・sであった。
配合例3
上記配合例1において、有機染料のC.I.Direct.Orange39及び特許3963979号公報に記載の上記有機染料の両者の配合を止める以外は、配合例1と同様にして固形分が約16%の溶液を調製した。該溶液の粘度はE型粘度計25℃の測定で、330mPa・sであった。
配合例4
上記配合例1において、有機染料としてC.I.Direct.Orange39の配合を止める以外は、配合例1と同様にして固形分が約16%の溶液を調製した。該溶液の粘度はE型粘度計25℃の測定で、330mPa・sであった。
実施例1
配合例1で得られた溶液を沃素系偏光板1a(商品名:SKN、株式会社ポラテクノ製)上に乾燥後の厚みが1.0μmになるように塗布しワイヤーバー(♯10)を用いてMD方向にせん断応力をかけ、コンプレッサーエアーを噴きつけ乾燥させた。さらに、塗布面に10%硝酸バリウム水溶液を霧吹きにて吹きつけ、再度コンプレッサーエアーを噴きつけ乾燥させて光学異方層を形成し、本発明の光学素子付き偏光フィルム(光学フィルム)を作製した。
実施例2
配合例1で調製した溶液の代わりに配合例2で調製した溶液を使用し、実施例1と同様にして、本発明の光学素子付き偏光フィルム(光学フィルム)を作製した。
実施例3
配合例1で調製した溶液を表面をアルカリ処理をしたトリアセチルセルロース(TAC)フィルム上に乾燥後の厚みが1.0μmになるように塗布し、ワイヤーバー(♯10)を用いてMD方向にせん断応力をかけ、コンプレッサーエアーを噴きつけ乾燥させた。さらに、塗布面に10%硝酸バリウム水溶液を霧吹きにて吹きつけ、再度コンプレッサーエアーを噴きつけ乾燥させ、フィルム上に光学異方層を有する位相差フィルムを作製した。この位相差フィルムのTACフィルム面と沃素系偏光板1a(商品名:SKN、株式会社ポラテクノ製)を、位相差フィルムの遅相軸と偏光板の吸収軸が直交するようアクリル粘着剤5(商品名:PTR−2500、日本化薬株式会社製)にて貼り合せたフィルムを作製した。
比較例1
実施例1で使用した光学異方層をもたない沃素系偏光板1a(商品名:SKN、株式会社ポラテクノ製)をそのまま使用した。
比較例2
配合例1で調製した溶液の代わりに配合例3で調製した溶液を使用し、実施例1と同様の操作を行い、比較用の光学異方層を有する偏光フィルムを得た。
比較例3
配合例1で調製した溶液の代わりに配合例4で調製した溶液を使用し、実施例1と同様の操作を行い、比較用の光学異方層を有する偏光フィルムを得た。
上記で得られた各光学異方層の、nx、nz、ny及び、Nz係数は下記の通りであった。
nx ny nz NZ係数
実施例1 1.81 1.60 1.73 0.38
実施例2 1.80 1.60 1.73 0.35
実施例3 1.81 1.60 1.73 0.38
比較例1(光学異方層無し)
比較例2 1.80 1.59 1.73 0.33
比較例3 1.80 1.60 1.73 0.35
また、上記光学異方層における測定波長550nmでの面内位相差値は下記の通りであった。
実施例1 205nm
実施例2 205nm
実施例3 215nm
比較例1 (光学異方層無し)
比較例2 195nm
比較例3 200nm
<光学特性:斜め方向の黒輝度>
図4に示すように実施例1〜2および実施例3で得られた光学異方層を形成した光学フィルム(本発明の光学素子付き偏光フィルム)の光学異方層側2をアクリル系粘着剤5(商品名 PTR−2500、日本化薬株式会社製)を介してガラス板8の片面に貼り合わせた。ガラス板8の反対側面にも沃素系偏光板1a(商品名 SKN、株式会社ポラテクノ社製)をアクリル粘着剤5(商品名 PTR−2500、日本化薬株式会社製)を介して、沃素系偏光板1a(商品名 SKN、株式会社ポラテクノ社製)のお互いの吸収軸が直交になるように配し、光学特性試験用の積層サンプル(光学系)を作成した。また、比較例1〜3についても同様にして、光学特性試験用の積層サンプル(光学系)を作成した。
上記構成の積層サンプルを図6に示すように極角0°、方位角0°と極角50°、方位角45°から測定し視感度補正直交透過率Yc(0,0)、Yc(50,45)を求めた。透過率測定は、分光光度計(日立分光株式会社製 U−4100)を用いた。斜め方向の黒輝度はYc値が小さいほど良好である。実施例1および比較例1〜2について図7で直交透過率波形を示す。また、実施例1〜3および比較例1〜3についての結果を表6に示す。
本発明の光学素子を備えた液晶パネルを用いたものでは、図7から明らかな様に、波長450〜700nm程度において波長によらず、直交透過率が一様に低く、かつ表6から判る様に、斜め方向の黒輝度Yc値が低く、また、斜め方向の色つきも、無いかまたは非常に少ないことが判る。
<光学特性:斜め方向の色付き>
IPSモードの液晶セルを含む液晶表示装置[日立製作所株式会社製液晶テレビ 商品名「Wooo」]から、液晶パネルを取り出し、液晶セルのバックライト側に配置されていた光学フィルムを一部取り除いて、上記液晶セルのガラス面(表裏)を洗浄した。この液晶セルのバックライト側に、実施例1〜3で得られた光学異方層を形成してなるフィルムの光学異方層側2をアクリル系粘着剤5(商品名:PTR−2500、日本化薬株式会社製)を介して貼り合わせた。貼り合わせは、光学異方層および位相差フィルムの遅相軸とパネルの長辺方向を平行にした。これにより、バックライト側に貼り合せた実施例1および実施例2で得られた光学異方層を形成してなるフィルムの偏光板(商品名:SKN、株式会社ポラテクノ製)の吸収軸と、当該セルの表面側偏光板の吸収軸は直交となる。得られた液晶パネルを試験に用いた。また、比較例1〜3についても同様にして、試験用の液晶パネルを作成した。
得られた試験用液晶パネルをバックライトの上に設置し、液晶表示装置とした。液晶表示装置に黒画面を表示させ、暗室でバックライトを点灯させてから、30分経過した後、目視で斜め方向(方位角45°、極角50°)から着色の程度を観察した。実施例1〜3および比較例1〜3についての観察結果を表6に示す。
◎:着色なし
○:少し着色あり
△:着色あり
×:大きく着色あり
上記の評価結果を下記表1に示す。
(表6)
Yc(0,0) Yc(50,45) 斜め方向の色付き評価
実施例1 0.01% 0.20% ◎
実施例2 0.01% 0.27% ○
実施例3 0.01% 0.21% ◎
比較例1 0.01% 0.47% ×
比較例2 0.01% 0.30% △
比較例3 0.01% 0.28% △
本発明の光学素子を備えた光学フィルムを用いることにより、多数の位相差フィルムを用いることなく、450〜700nm程度の範囲の波長においては波長に関係なく、直交透過率を一様に低く抑えることが出来る。また、斜め方向の黒輝度も低く抑えることができると共に、斜め方向の色つきを無くすかまたは顕著に低く抑えることができるので、光学素子として極めて有用である。

Claims (16)

  1. 少なくとも2種の有機色素を含み、面内の最大屈折率をnx、nxと面内で直交する屈折率をny、面に対して鉛直方向の屈折率をnzとした時、3次元屈折率がnx>nz>nyで、(nx―nz)/(nx―ny)が0.2〜0.7である着色及び配向された光学異方層からなる光学素子。
  2. 前記有機色素の少なくとも一つの有機色素の極大吸収波長が380nm以上550nm未満であり、他方の少なくとも一つの有機色素の極大吸収波長が550nm以上780nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記有機色素がアゾ系化合物、アントラキノン系化合物、ペリレン化合物、キノフタロン系化合物、ナフトキノン系化合物またはメロシアニン系化合物である請求項1に記載の光学素子。
  4. 測定波長550nmでの、光学異方層の面内位相差値が130nm〜300nmであることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  5. 請求項1に記載の光学素子を有する位相差フィルム。
  6. 請求項1乃至4に記載の光学素子または請求項5に記載の位相差フィルムと他の位相差フィルムとを積層した複合位相差フィルム。
  7. 他の位相差フィルムが、ネガティブCプレートまたはポジティブCプレートであることを特徴とする請求項6に記載の複合位相差フィルム。
  8. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学素子と偏光フィルムを積層してなる光学フィルム。
  9. 請求項5に記載の位相差フィルムと偏光フィルムを積層してなる光学フィルム。
  10. 請求項6または7に記載の複合位相差フィルムと偏光フィルムを積層してなる光学フィルム。
  11. 光学素子の遅相軸と偏光フィルムの吸収軸が直交になるよう積層してなる請求項8に記載の光学フィルム。
  12. 位相差フィルムの遅相軸と偏光フィルムの吸収軸が直交になるよう積層した請求項9に記載の光学フィルム。
  13. 請求項1乃至45のいずれか1項に記載の光学素子、請求項5に記載の位相差フィルム、請求項6または7に記載の複合位相差フィルム及び請求項8〜12の何れか一項に記載の光学フィルムからなる群から選ばれる少なくとも一つを備えてなる画像表示装置。
  14. 画像表示装置が液晶表示装置である、請求項13に記載の画像表示装置。
  15. 光学異方層が、極大吸収波長が380nm以上550nm未満である有機色素と極大吸収波長が550nm以上780nm以下である有機色素のそれぞれを少なくとも一つずつ、オリゴフェニル化合物及び、下記一般式(A)で示される化合物とを含む組成物から形成された層である請求項1に記載の光学素子、
    Figure 2011138869

    式中、Xは−O−CH2−ph−CH2−O−、−O−CO−ph−CO−O−または−NH−CO−ph−CO−NH−を表し、phはスルホ置換を有してもよいパラフェニレン基を表し、nは繰り返し数を示す。
  16. 極大吸収波長が380nm以上550nm未満である有機色素として、
    下記一般式(B)
    Figure 2011138869

    (式中Xはスルホ基またはカルボキシ基、R、Rは各々独立に水素原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシル基を示し、nは1または2を示す。)
    で表されるアゾ化合物またはその塩を、
    また、極大吸収波長が550nm以上780nm以下である有機色素として下記一般式(C)
    Figure 2011138869

    (式中、Q21は、スルホン酸基を1個または2個有し、さらに水酸基またはC1〜C4アルコキシ基を有していてもよいナフチル基を、Q22、Q23はそれぞれ独立にフェニレン基またはナフチレン基(これらの基は置換基としてC1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、水酸基およびスルホン酸基からなる群から選ばれた1種または2種の置換基を1個または2個有する)を、R21は水素原子、C1〜C4アルキル基、アセチル基、ベンゾイル基または置換もしくは無置換のフェニル基を、R23、R24はそれぞれ独立に水素原子、水酸基、スルホン酸基、C1〜C4アルキル基またはC1〜C4アルコキシ基を、qは0または1を、rは1または2を表す。)
    で表される化合物またはその塩、
    を含む請求項15に記載の光学素子。
JP2012513771A 2010-05-07 2011-05-02 光学素子、並びに、該光学素子を有する位相差フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置 Expired - Fee Related JP5973911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107066 2010-05-07
JP2010107066 2010-05-07
PCT/JP2011/002541 WO2011138869A1 (ja) 2010-05-07 2011-05-02 光学素子およびこれを用いた偏光フィルムの視野角改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011138869A1 true JPWO2011138869A1 (ja) 2013-07-22
JP5973911B2 JP5973911B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=44903722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513771A Expired - Fee Related JP5973911B2 (ja) 2010-05-07 2011-05-02 光学素子、並びに、該光学素子を有する位相差フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5973911B2 (ja)
KR (1) KR20130080789A (ja)
CN (1) CN102884456B (ja)
TW (1) TWI541529B (ja)
WO (1) WO2011138869A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016190406A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 富士フイルム株式会社 水平配向型液晶表示装置
JP6769921B2 (ja) 2017-04-28 2020-10-14 日東電工株式会社 液晶配向フィルムの製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230142A (ja) * 1995-05-17 1997-09-05 Nippon Kayaku Co Ltd 偏光素子又は偏光板
JPH11218610A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nippon Kayaku Co Ltd 新規偏光膜
JP2002071950A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Nippon Kayaku Co Ltd 光学フィルムおよびこれを用いた偏光板の視野角改良方法
JP2002357720A (ja) * 2001-03-15 2002-12-13 Nippon Kayaku Co Ltd 新規なマイクロパターン偏光素子の製造方法及びこれを用いる立体表示液晶表示装置
JP2006215142A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nitto Denko Corp 位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに該位相差フィルムを用いた画像表示装置
WO2007138980A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha アゾ化合物及びその塩並びにそれらを含有する染料系偏光膜
JP4137438B2 (ja) * 2000-12-18 2008-08-20 日本化薬株式会社 光学フィルムおよびこれを用いた偏光フィルム、および偏光フィルムの視野角改良方法
WO2008117347A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nitto Denko Corporation 液晶パネル、それを用いた液晶表示装置、および液晶パネルの製造方法
JP2008310064A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2009130676A2 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Crysoptix Kk Color liquid crystal display and compensation panel
JP2009251443A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Nitto Denko Corp 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2010020928A2 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Crysoptix Kk Composition of organic compounds, optical film and method of production thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4236098B2 (ja) * 2003-08-01 2009-03-11 日東電工株式会社 複屈折性光学フィルム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230142A (ja) * 1995-05-17 1997-09-05 Nippon Kayaku Co Ltd 偏光素子又は偏光板
JPH11218610A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nippon Kayaku Co Ltd 新規偏光膜
JP2002071950A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Nippon Kayaku Co Ltd 光学フィルムおよびこれを用いた偏光板の視野角改良方法
JP4137438B2 (ja) * 2000-12-18 2008-08-20 日本化薬株式会社 光学フィルムおよびこれを用いた偏光フィルム、および偏光フィルムの視野角改良方法
JP2002357720A (ja) * 2001-03-15 2002-12-13 Nippon Kayaku Co Ltd 新規なマイクロパターン偏光素子の製造方法及びこれを用いる立体表示液晶表示装置
JP2006215142A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nitto Denko Corp 位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに該位相差フィルムを用いた画像表示装置
WO2007138980A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha アゾ化合物及びその塩並びにそれらを含有する染料系偏光膜
WO2008117347A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nitto Denko Corporation 液晶パネル、それを用いた液晶表示装置、および液晶パネルの製造方法
JP2008310064A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009251443A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Nitto Denko Corp 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2009130676A2 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Crysoptix Kk Color liquid crystal display and compensation panel
WO2010020928A2 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Crysoptix Kk Composition of organic compounds, optical film and method of production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW201200899A (en) 2012-01-01
KR20130080789A (ko) 2013-07-15
WO2011138869A1 (ja) 2011-11-10
TWI541529B (zh) 2016-07-11
JP5973911B2 (ja) 2016-08-23
CN102884456B (zh) 2014-12-31
CN102884456A (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014162635A1 (ja) 高透過率を有する無彩色な染料系偏光素子及び偏光板
JP6121091B2 (ja) 偏光子及びその製造方法
JP5723077B1 (ja) 位相差板、楕円偏光板およびそれを用いた表示装置
US20150293391A1 (en) Brightness enhancement film, polarizing plate and image display device
JP6317333B2 (ja) 無彩色な偏光素子、及び偏光板
WO2012124400A1 (ja) 偏光フィルム、コーティング液、及び画像表示装置
WO2014162634A1 (ja) 無彩色な染料系偏光素子、及び偏光板
TWI802607B (zh) 抬頭顯示器裝置
TW202030520A (zh) 抬頭顯示器裝置及其製造方法
KR101729819B1 (ko) 편광 소자
TW201700623A (zh) 偏光元件、以及偏光板
JP5942318B2 (ja) 偏光フィルム、画像表示装置、及び偏光フィルムの製造方法
CN110908030A (zh) 圆偏光板及其制备方法,显示器
KR100950503B1 (ko) 이색성비가 향상된 편광판 및 이를 구비하는 액정표시장치
JP5973911B2 (ja) 光学素子、並びに、該光学素子を有する位相差フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2007121996A (ja) 光学補償シートならびに、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP7334047B2 (ja) 画像表示装置および該画像表示装置に用いられる円偏光板
KR102170099B1 (ko) 이방성 색소막용 조성물, 이방성 색소막 및 광학 소자
TWI412843B (zh) 光學補償膜、偏光板及液晶顯示裝置
JP2012203002A (ja) 偏光子及びその製造方法
JP5978529B2 (ja) 偏光フィルム、画像表示装置、及び偏光フィルムの製造方法
TWI774864B (zh) 抬頭顯示器裝置
JP2017026879A (ja) 有機el表示装置用円偏光素子、及び有機el表示装置
KR20070102964A (ko) 광학 보상 시트, 그리고 이것을 사용한 편광판 및 액정표시 장치
WO2023047748A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置、ならびに、位相差層付偏光板の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees