JP2008310064A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008310064A
JP2008310064A JP2007158142A JP2007158142A JP2008310064A JP 2008310064 A JP2008310064 A JP 2008310064A JP 2007158142 A JP2007158142 A JP 2007158142A JP 2007158142 A JP2007158142 A JP 2007158142A JP 2008310064 A JP2008310064 A JP 2008310064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
refractive index
optical compensation
compensation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007158142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479928B2 (ja
Inventor
Kentaro Oshima
健太郎 尾島
Daisuke Kajita
大介 梶田
Ikuo Hiyama
郁夫 桧山
Masahiro Ishii
正宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2007158142A priority Critical patent/JP4479928B2/ja
Priority to US12/136,134 priority patent/US8077277B2/en
Publication of JP2008310064A publication Critical patent/JP2008310064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479928B2 publication Critical patent/JP4479928B2/ja
Priority to US13/288,388 priority patent/US8310634B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133637Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/12Biaxial compensators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/14Negative birefingence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】
IPSモードの液晶表示装置において、斜め方向における輝度浮きと色付きを低減する。
【解決手段】
互いの吸収軸が略垂直である一対の偏光層を有する一対の基板と、液晶分子が基板に略水平となり、且つ、第一の偏光層の吸収軸に略垂直、あるいは略水平となる方向に配置された液晶層と、基板の液晶層に近い側に配置され、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群と、背面照明装置と、を有し、第一の偏光層と液晶層との間に配置された第一の光学補償部材が、液晶層と第一の光学補償部材の間に複屈折性媒体を挟持せずに配置され、第一の光学補償部材は、基板平行面内における遅相軸方向の屈折率n1、基板平行面内における進相軸方向の屈折率n2、厚さ方向の屈折率n3としたときにn1≒n3>n2を満たし、第一の光学補償部材の基板平行面内の遅相軸が液晶層の光学軸と略垂直である。
【選択図】図1

Description

本発明は、一対の基板に液晶層を挟持した液晶表示装置に関するものである。
液晶に印加する電界の方向を基板に対して平行な方向にする方式(以下、横電界方式またはIPSモード)として、1枚の基板上に設けた櫛歯電極を用いた方式が、〔特許文献1〕,〔特許文献2〕,〔特許文献3〕に提案されている。この方式により、液晶分子は主に基板に対して平行な面内で回転するので、斜めから見た場合の電界印加時と非印加時における複屈折率の度合の相違が小さく、視野角が広いことが知られている。
しかしながら、IPSモードは、液晶自体の複屈折率の変化は小さいものの、偏光板の特性により偏光板の吸収軸からずれた方位の斜め方向から見た場合光が漏れることがわかっている。このような偏光板の斜め方向の光漏れを無くすために位相差板を用いる方式が〔特許文献4〕に開示されている。しかしながら、この文献は、基本的には偏光板のみの視野角改善で、VAモードについては液晶の影響を考慮しているが、IPSモードについては液晶層による影響を補償する方式については何ら開示されていない。
また、〔特許文献5〕には、観察方向により白の色変化が生じるのを解決する手段が開示されている。しかしながら、黒表示特性改善については言及されていない。
これに対し、〔特許文献6〕には、黒表示の視野角特性を改善するために、偏光板の一方の内側に位相差板を配置する構成が開示されている。この方式は、偏光板の両側に配置された支持基材TACの影響も考慮しているが、片側に1枚の位相補償では斜め視野角において、十分に黒が沈まないばかりか、液晶層の波長分散による色付きを低減する構成にはなっていないことが、我々の検討で判明した。また、我々の本発明である黒表示時の液晶分子の配向軸(遅相軸)が入射側の偏光板の吸収軸に平行か、垂直かによる位相補償の違いについては開示されていない。前述した公知例では、視野角特性を輝度特性のみで議論しており、この色変化への対処法は何ら開示されていない。
更に、〔特許文献7〕では、黒表示の斜め輝度浮き、斜め色付きを改善する為に、一方の偏光板の支持基材を略光学的等方性にし、もう一方に位相差板を配置する構成が開示されている。この方式は、液晶層の波長分散による影響を排することができるが、位相差板の波長分散による色付きを低減する構成にはなっていないことが、我々の検討で判明した。
特公昭63−21907号公報 特開平9−80424号公報 特開2001−056476号公報 特開2001−350022号公報 特許公報3204182号 特許公報2982869号 特開2005−208356号公報 特開平2005−3733号公報 応用物理学会光学懇話会編「結晶光学」森北出版株式会社出版 1984年第1版第4刷発行、第5章p102〜p163 「基礎工学」現代工学社 1999年第3版発行、第4章p210〜p217 J. Opt. Soc. Am. の論文タイトル"Opticalin Stratifiedand Anisot ropic Media:4×4-MatrixFormulation"D. W. Berreman著1972年、volume 62、NO4、p502〜p510
解決しようとする問題点は、黒表示時に液晶分子がホモジニアス配向であり、これに横方向の電界を印加することにより光の透過・遮断を制御するインプレーンスイッチング(IPS)モードの液晶表示装置において、斜め方向における輝度浮きと色付きが生じる点である。
IPSモードは、ホモジニアス配向をした液晶分子と、吸収軸が画面正面に対して上下と左右の方向をさして直交するように配置した2枚の偏光板を用いており、上下左右方向から画面を斜めに見るときには、2枚の偏光板の吸収軸は直交して見る位置関係にあり、ホモジニアス配向の液晶分子と一方の偏光板吸収軸は平行であるため、十分に黒輝度を小さくできる。これに対して方位角45°の方向から画面を斜めに見ると、2枚の偏光板の吸収軸の成す角度が90°からずれるため、透過光が複屈折を生じ光が漏れるために十分に黒輝度を小さくできない。更には、波長により斜め方向の光漏れ量が異なり、色付きを生じる。そこで、本発明は、IPSモードにおいて黒表示についても、全方位のあらゆる角度で良好な表示を得るために、斜め方向から見た際の黒表示時の輝度上昇と色付きを共に低減する手段を提供することを目的とする。
本発明は、光入射側の第一の偏光層を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光層を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88〜90°)で、液晶分子が前記基板に略平行(小さい方の成す角度が0〜5°)且つ、前記第一の偏光層の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0〜2°)方向に配置された液晶層と、前記第一基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対抗して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、前記第一の偏光層と前記液晶層との間に光学補償部材が、前記液晶層と前記光学補償部材の間に複屈折性媒体(前記基板平行面内あるいは厚さ方向のリタデーションが20nm以上)を挟持せずに配置され、前記光学補償部材は、基板平行面内における遅相軸方向の屈折率n1、基板平行面内における進相軸の屈折率n2、厚さ方向の屈折率n3としたときにn1≒n3>n2を満たし、前記光学補償部材の基板平行面内の遅相軸が前記液晶層の光学軸と略垂直であることを特徴とする。
その他の手段は、実施例で詳細に説明する。
本発明の液晶表示装置は、偏光板,液晶層,光学補償部材による構成、およびそれぞれの光学部材の光学定数を規定することにより、斜め視野における液晶層や光学補償部材の影響を低減し、斜め方向の黒輝度および色付きの低減を実現できる。
以下、本発明の内容を具体的に説明する。
液晶TVが台頭する中、自発光でない液晶ディスプレイは、白表示時は、如何に照明装置からの光を透過し、黒表示時は如何に光を遮断するかが重要である。本発明は、特に黒表示時において斜めから見たときに如何に輝度低減と同時に色付きを無くすかに関するものである。
まず、黒表示時に斜め方向から見た場合、何故輝度が上昇し、色付きが生じるかについて説明する前に、図7を用いて定義を示す。照明装置からの入射光60が入射し、液晶素子で光が変調され、表示面10Dから光が出射する時、表示面10Dの法線方向を80N、水平方向を70H、垂直方向を70Vとし、視認方向80Vの表示面10Dへの射影方向を80Aとすると、水平方向70Hとの成す角を方位角81としてφで示し、法線方向80Nと視認方向80Vとの成す角を極角θで示す。
次に、直交する一対の偏光板において、極角θ,方位角φを、θ≠0°,φ≠0°,180°±90°として、光漏れの理由について考える。図9(A)に示すように2枚の偏光板の吸収軸11BAと12BA(または透過軸11BTと12BT)を直交させた場合、偏光板の法線方向から入射した光は、入射側の偏光板で直線偏光となり、出射側の偏光板により吸収され、黒表示をすることができる。一方、図9(B)に示すように、斜め方向から見た場合(θ≠0°,φ≠0°,180°±90°)は、反対側の偏光板の透過軸と平行な成分を有し、反対側の偏光板で光が完全には遮断されずに光漏れを生じる。更に、直交する偏光板間に平行配向の液晶層が配置された場合、液晶層の光学軸が入射側偏光板の吸収軸に平行であれば液晶層の影響を受けないが、液晶層の光学軸がずれる、若しくは2枚の偏光板が直交からずれると液晶層の影響を受けることが我々の検討で判明した。
これらの偏光状態を理解する為には、ポアンカレ球表示を使用すると非常にわかり易い。ポアンカレ球表示については、〔非特許文献4〕に開示されている。ストークスパラメータS0,S1,S2,S3は、光の進行方向に対し垂直な面でx,y軸をとり、その電界振幅をそれぞれEx,Eyとし、ExとEyの相対的位相差をδ(=δy−δx)とすると、
(数1)
S0=<|Ex|2>+<|Ey|2>
S1=<|Ex|2>−<|Ey|2>
S2=<2ExEycosδ>
S3=<2ExEysinδ>
と表され、完全偏光の場合S02=S12+S22+S32となる。また、これをポアンカレ球上に表示すると、図8に示すようになる。つまり、空間直交座標系の各軸にS1,S2,S3軸を取り、偏光状態を表すS点は、強度S0の半径とする球面上に位置する。ある偏光状態Sの点を取り、緯度La及び経度Loを用いて表示すると、完全偏光の場合、S02=S12+S22+S32であるため、半径1の球を考え、
(数2)
S1=cosLacosLo
S2=cosLasinLo
S3=cosLa
となる。ここで、ポアンカレ球上では、上半球は右回りの偏光、下半球は左回りの偏光、赤道上は直線偏光、上下両極はそれぞれ右円偏光、左円偏光が配置される。
図9(B)の状態をポアンカレ球上で考えると図10に示すようになる。ここで、図10は、方位角φ=45°,θ=60°で見た場合で、図10(A)はS1−S3面への、図10(B)はS1−S2面への射影を示す。光の入射側の偏光透過軸11BTの偏光状態は200T、吸収軸11BAに偏光成分を持つ直線偏光は200A、出射側の偏光透過軸12BTは201T、吸収軸12BAに偏光成分を有する直線偏光は201Aで示される。つまり、200Tと201Aの距離311が光漏れとなる。従って、200Tの偏光状態を201Aの偏光状態へ、変換300を行うことで光漏れを無くす事ができる事がわかる。
図10は、偏光層のみの理想状態を考えたが、通常の偏光板は、偏光層の両側に支持基材が配置されており、その支持基材が通常トリアセチルセルロース(TAC)から成る。TACは複屈折性を有する為、斜め方向から光が入射し、出射する場合、偏光状態が変化する。複屈折性媒体による偏光状態の変化は、ポアンカレ球上では、入射光に関する値(方位角,視野角)で決まる特定の軸の回りに、その複屈折性媒体の物性値(屈折率,厚さ)及び入射光に関する値(方位角,視野角)で決まる斜め方向の複屈折性を表す傾斜リタデーションにより特定の角度回転させることで表される。
以上より、垂直入射では偏光状態に影響を受けないが斜め入射時に支持基材の影響を受けて偏光状態が変化する。ここで、図4に示す光学的な層構成で偏光状態の変化を考える。液晶層15の両側に偏光板が配置され、入射側偏光板11の内側には支持基材11C、出射側偏光板12は内側に支持基材12Cが配置されている。ここで、液晶層の光学軸15Sは、入射側偏光板11の吸収軸11BAに垂直、透過軸11BTに平行で、出射側偏光板12の吸収軸12BAに平行、透過軸12BTに垂直に配置し、これをe−modeと呼び、上下偏光板の軸が90°回転している場合、つまり、液晶層の光学軸15Sは、入射側偏光板11の吸収軸11BAに平行、透過軸11BTに垂直で、出射側偏光板12の吸収軸12BAに垂直、透過軸12BTに平行に配置した場合をo−modeと呼ぶ。また、通常は、偏光層11B,12Bの外側に図1に示すように支持基材11A,12Aが配置されるが偏光状態を考える上では必要無い為に省略した。
この図4の構成について、ポアンカレ球上で偏光状態の変化を図11(A)を用いて考える。以下断りが無い場合には、各物性値は波長550nm光の値として考える。図10と同様に方位角φ=45°,視野角θ=60°から見た場合の光について考えると、偏光層11Bの透過軸11BTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、支持基材11Cにより偏光状態202に変換される。更に、液晶層15により偏光状態203に変換301される。更に出射側偏光板12の支持基材12Cによって偏光状態204に変換される。ここで、出射側の偏光層12Bの吸収軸12BAに一致する偏光状態は201Aであり、偏光状態204と201Aの距離310分だけ光が漏れることになる。
更には、図11(A)では、550nmの光について考えたが、図11Bで図4の構成について、可視光領域は380〜780nmであるので、略等価である400〜700nmの光について考える。図10と同様に方位角φ=45°、視野角θ=60°から見た場合の光について考えると、入射側偏光層11Bを透過した光の偏光状態は200Tとなり、支持基材11Cにより偏光状態212に変換される。ここで、偏光状態212の直線の長さは、光の波長によりリタデーションの大きさが異なる為、異なる偏光状態に変換されることを示す。更に、液晶層15により、波長により広がりのある偏光状態213に変換される。更に出射側偏光板12の支持基材12Cにより偏光状態214に変換される。ここで、出射側の偏光層12Bの吸収軸12BAに一致する偏光状態は201Aであり、偏光状態214と201Aの距離の分だけ光が漏れ、波長により光の漏れ量が異なる事が分かった。従って斜めから見た場合、色付きが生じることが理解できる。
本発明を説明する。本発明の液晶表示装置の構成を図1に示す。光入射側の第一の偏光板(入射側偏光板11)を備えた第一基板13ともう一方の第二の偏光層(出射側偏光板12)を備えた第二基板14間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88〜90°)で、液晶分子が前記基板に略平行(小さい方の成す角度が0〜5°)且つ、前記第一の偏光層の吸収軸に略垂直あるいは略平行(小さい方の成す角度が0〜2°)方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層15と、前記第一基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面照明装置が配置されている。
図1左は、液晶層15の光学軸が入射側偏光層11の吸収軸に略垂直であるe−modeの場合を示している。この場合、光学補償部材16は液晶層15と入射側偏光層11の間に挟持され、支持基材としての役割も兼ね、光学補償部材17は液晶層15と出射側偏光層12の間に挟持され、支持基材としての役割も兼ねる。
図1は偏光板支持基材11A,12Aおよび基板13,14を含むが、これらは偏光状態を考える場合無視できる。これらを省略し、各部材の基板平行面内の遅相軸方向を明示した光学的構成図を考えると、図5のようになる。このような光学的構成において、斜め方向からの光漏れを光学補償部材16および17により低減する方法を考える。
図12にポアンカレ球を用いて偏光状態変化を示す。ここで、基板平行面内における遅相軸をx軸方向に平行とし、x,y軸方向の屈折率をそれぞれnx,ny、厚さdr方向の屈折率をnzとすると
(数3)
nx≒nz>ny
となるような媒体をネガティブa−plateと呼ぶことにし、今後ネガティブa−plateのリタデーションとは基板平行面内のリタデーションを指す事にする。
図12(A)において、方位角φ=45°,視野角θ=60°から見た場合の光について考えると、偏光層11Bの透過軸11BTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、光学補償部材16により偏光状態516に変換416される。次に、液晶層15により、光学補償部材16による変換416の軌跡を逆行するように、偏光状態515に変換415される。更に光学補償部材17により偏光状態201Aに変換417される。
さらに、図12(A)では550nmの光について考えたが、可視光領域は380〜780nmであるので、略等価である400〜700nmの光について図12(B)で考える。光学補償部材16によって変換された光は光学補償部材の波長分散により偏光状態616のように広がりを持つ。次に液晶層15によって光が変換されるが、前述したように変換経路を略等しくして逆行している。これにより、光学補償部材で波長分散によって広がりを持った光は液晶層によって偏光状態615に変換される際に液晶層の波長分散によって広がりが解消されていくこととなる。その後、光学補償部材17によって偏光状態617に偏光状態変換することで、劇的に斜め輝度浮き、斜め色付きを抑えることが可能となる。
次に、図1右のo−modeについて考える。o−modeでは、図1右のように液晶層15の光学軸が入射側偏光層11の吸収軸に略平行となっている。この場合、光学補償部材16は液晶層15と出射側偏光層12の間に挟持され、支持基材としての役割も兼ね、光学補償部材17は液晶層15と入射側偏光層11の間に挟持され、支持基材としての役割も兼ねる。
図6に光学的構成を示す。この場合の偏光状態変化をポアンカレ球により図13に示す。図13で示された通り、o−modeにおいては偏光層11Bの透過軸11BTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、光学補償部材17により偏光状態517に変換417される。次に、液晶層15により偏光状態515に変換415される。更に光学補償部材16により、液晶層15による変換415の軌跡を逆行するように、偏光状態201Aの点に変換416される。
この偏光状態変換により、斜め輝度浮き、斜め色付きを抑えることが可能となる。本検討では、適切な構成をとった場合、o−modeの場合と、e−modeの場合で黒表示時の視野角特性が略等しくなる。
ここまでの議論から理解できるとおり、本発明によれば、液晶層15と光学補償部材16のリタデーションが正の波長分散であっても、互いの波長分散を打ち消す効果が得られ、従来技術より視角性能が向上する。
この考えを更に進め、理想的な効果を得る為には、波長λ,方位角φ,極角θにおいて、
(数4)
ΔnLC(λ,φ,θ)dLC(θ)−Δn(λ,φ,θ)d(θ)=kλ (Δn=nx −ny)(k:定数)
を満たすような光学設計が最適となる。ここで、ΔnLC(λ,φ,θ)は液晶層15の異常光屈折率と常光屈折率の差、dLC(θ)は液晶層15の光路長、Δn(λ,φ,θ)は光学補償部材16の基板平行面内の屈折率nx,nyの差、d(θ)は光学補償部材16の光路長である。ただし、この方法では、液晶材料と光学補償部材16の選択が非常に重要となる。しかしながら、光学補償部材16の光学定数と波長分散を材料選択により両立することは、一般的に困難である。
上記設計指針に近い方法として以下の例が挙げられる。〔特許文献7〕では光学的構成の中で最も屈折率の波長分散が大きい液晶層の影響を排してはいるものの、光学補償部材の影響は残ったままである。
〔非特許文献2〕にあるように、屈折率の波長分散はセルマイヤーの分散式と呼ばれる経験式で良く近似できることが知られている。セルマイヤーの分散式をさらに近似した式としてコーシーの分散式があり、以下のように表現される。
(数5)
n=A+B/λ2+C/λ4
ここで、A,B,Cは定数である。
一般的な光学補償部材の材料となるPC(ポリカーボネート)のΔnの波長分散は概ね
(数6)
Δn=0.9+0.04/λ2+0.0008/λ4
となる。この光学補償部材のΔnの波長分散により、波長ごとで偏光状態変化が異なり、色度変化が発生する。これに対し、本検討では、液晶層15と光学補償部材16がこの屈折率の波長分散を打ち消し合うような光学構成をとっている。この為、光学補償部材の波長分散の影響を受ける〔特許文献7〕のような光学構成と比べ大幅に色度変化が抑制できる。
図14(A)に〔特許文献7〕の一例にあるe−modeの光学的構成を、図14(B)に可視光領域に略等価である400〜700nmの光の偏光状態変換を示す。この光学的構成は光学補償部材18および19を用い、液晶層15の影響をほぼ排することはできたものの、光学補償部材18および19による影響が残っている。その為、光学補償部材18,19によって偏光状態変換される際に光学補償部材の波長分散によって偏光状態が618,619のように広がりを持ち、斜め輝度浮き,色度変化が生じる。これに対し、本検討の光学構成では図12(B)にあるようにR,G,B各波長における偏光状態変化の違いが抑制されている。これにより、斜め輝度浮き,色度変化の少ない液晶表示装置が実現される。
例えば、一般的赤緑青3原色カラーフィルタを備えた液晶表示装置において、赤緑青各色のカラーフィルタの透過ピーク波長をR,G,Bとし、液晶層15の厚さをdLCR,dLCG,dLCBとし、光学補償部材16の厚さをdrR,drG,drBとしたときに、
(数7)
|ΔnLC(B)・dLCB−(n1(B)−n2(B))・drB|/|ΔnLC(G)
・dLCG−(n1(G)−n2(G))・drG|<(0.9+0.04/B2
+0.0008/B4)/(0.9+0.04/G2+0.0008/G4)
|ΔnLC(G)・dLCG−(n1(G)−n2(G))・drG|/|ΔnLC(R)
・dLCR−(n1(R)−n2(R))・drR|<(0.9+0.04/G2
+0.0008/G4)/(0.9+0.04/R2+0.0008/R4
となるように光学補償部材を選択する。この条件は光学補償部材の材料選択の幅を広げようとした際に特に重要となる。一般的な材料の光学補償部材を使用した場合、本検討の光学的構成をとるだけで、(数7)の条件が満たされ、〔特許文献7〕以上の光学特性が得られるが、材料の幅を広げる為に一般的材料と大幅に異なる波長分散特性を有する材料を使用する場合、望んだ光学特性が得られない場合もある。その場合には、後述の施策等で、(数7)を満たすことが可能である。
例えば、カラーフィルタの各色領域毎に光学補償部材16のリタデーションを独立に調整することによって、上記光学設計に近い効果を発現させることができる。この方法を用いることで、材料選択以外によって(数4)に近い光学設計が可能となる。
または、カラーフィルタの各色領域毎に液晶層15の厚さ、即ちセルギャップを変えることによって、上記光学設計に近い効果を発現させることが可能となる。例えば、一般的赤緑青3原色カラーフィルタを備えた液晶表示装置において、赤緑青各色のカラーフィルタに対応する液晶層15の厚さをdR,dG,dBとしたときに
(数8)
dR≧dG>dB
となるように液晶層15を所謂マルチギャップ化する。この方法を用いることで、光学定数以外の条件で(数4)のような理想状態に近い光学設計が可能となる。
以上述べた考え方の詳細な例は、以下実施例に示す。
〔実施例〕
以下に具体的な実施例を示して、本発明の内容をさらに詳細に説明する。以下の実施例は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本実施例においては、〔非特許文献3〕に開示されている4×4マトリクス法を用いた光学シミュレーションを用いて数値計算し検討した結果も含まれる。ここで、シミュレーションにおいては、一般的構成を想定し、通常のバックライトに使用されている3波長冷陰極管の分光特性、赤,緑,青の3原色カラーフィルタの分光透過特性,偏光板偏光層としては、日東電工製1224DUの分光特性を使用した。さらに、液晶層に含まれる液晶分子としては、異常光屈折率1.573,常光屈折率1.484のネマティック液晶を想定し、液晶層の厚みは3.9μmとした。また、光学補償部材の波長分散はポリカーボネート(PC),ポリスチレン,ノルボルネン系材料等、あるいは液晶性高分子材料のものを用いたがこれらに限定されるものではない。
また、本発明では、第一基板と第二基板間に光学補償部材を配置することも想定しているが、このような技術は例えば、〔特許文献8〕等において開示されている。我々の検討によると、このような技術の課題の一つは表面の平坦性にある。第一基板と第二基板間に光学補償部材を配置した場合、光学補償部材の表面に凹凸があると、これが液晶層厚みのばらつきとなり、面内表示むらやコントラスト低下を招く。しかし、我々の検討によると、〔特許文献9〕で提案されているようなフリンジフィールド電界を用いたIPSモードでは、液晶層厚みばらつきに対して、面内表示むらやコントラスト低下が生じにくいため、第一基板と第二基板間に光学補償部材を配置する技術と容易に組み合わせることが可能である。
更に、実施例中では現在の一般的構成を述べるため、一枚の光学補償部材につき一つの複屈折性機能が実現されることを前提として記述されているが、実施例中で示したそれぞれの光学補償部材の複屈折性が複数の光学補償部材の組み合わせにより実現されてもよい。例えば、光学補償部材を積層することによって、リタデーションを調整してもよい。また、光学補償部材および偏光層が、基板上に材料が塗布され、配向処理が行われることにより形成されてもよい。ただしこの場合、実施例中で示した構成は変化する場合がある。具体的には、偏光層は基板の液晶層側に配置される場合が考えられる。また、実施例中では図1を構造例として示しているが、図2や図3のような構造でも問題は無い。本発明は、光学的構成に重きを置くものであり、本発明で示した光学的構成が実現されれば、物理的構成に依らず、本発明の効果は達成可能である。このため実施例中では、適宜光学的構成を示している。
実施例中で用いる垂直,90°といった表現は、完全な垂直を意味しているわけではなく、略垂直あるいは小さい方のなす角度が88°〜90°と読み替えても話の本質には何ら影響するものではない。平行といった表現についても同様である。
液晶セルや電極構造,基板,偏光板の偏光層、及び照明装置はIPSとして従来から用いられるものがそのまま適用できる。本発明は、光学部材の仕様,構成に関するものである。
液晶層に対して電圧無印加時における液晶層光学軸の基板に対する小さい方の角度(プレチルト角)は、実施例において示すシミュレーションでは0°としたが、±5°の範囲では本実施例で示した傾向に大きな差は生じなかった。ただし、プレチルト角0°の場合が最も良好な特性を示した。
ここで用いられる用語の説明を行う。光学補償部材は屈折率楕円体として考えることができ、基板平行面内の屈折率をnx,nyとし、nzをそれと垂直な方向に軸を持つ屈折率をnzとし、光学補償部材の厚さをdrとしたとき、複屈折性を表す基板平行面内のリタデーションΔnd、厚さ方向のリタデーションRth,Nz係数は以下の式で表される。
(数9)
Δnd=|(nx−ny)d|
Rth=|((nx+ny)/2−nz)d|
Nz=(nx−nz)/(ny−nz)
以後、二軸異方性光学補償部材において0<Nz<1では断りの無い限り、リタデーションとは基板平行面内のリタデーションのことを言う。また、Nz<0,1<Nzでは断りの無い限り、リタデーションとは厚さ方向のリタデーションのことを言う。
また、「略等方性」とは面内リタデーションおよび厚さ方向のリタデーションが0nmより大きく20nmより小さいものを指す。それ以外のものは複屈折性媒体となる。
二軸異方性光学補償部材以外の複屈折性媒体として、一軸異方性光学補償部材が挙げられる。本実施例では、ポジティブa−plate,ネガティブa−plate,ポジティブc−plate、ネガティブc−plateが用いられているので、ここで説明しておく。
ポジティブa−plate:nx>ny≒nz
ネガティブa−plate:nx≒nz>ny
ポジティブc−plate:nz>nx≒ny
ネガティブc−plate:nx≒ny>nz
以後、特に断りの無い限り、a−plateのリタデーションとは基板平行面内のリタデーションのことを言い、c−plateのリタデーションとは厚さ方向のリタデーションのことを言う。
また、本実施例ではこの一軸異方性光学補償部材を使用しているが、我々の検討では必ずしもネガティブa−plateや、ポジティブa−plate,ポジティブc−plate,ネガティブc−plateである必要はなく、ネガティブa−plateは−0.3<Nz<0.3、ポジティブa−plateは0.7<Nz<1.0、ポジティブc−plateはNz<−5、ネガティブc−plateはNz>5と考えても問題はない。
本実施例の構造を図1左に、e−modeの光学的構成を図5に示す。本実施例では光学補償部材16としてネガティブa−plateを、光学補償部材17としてNz係数が0より小さい二軸異方性光学補償部材を使用する。この構成により、図12で示した偏光状態変換が可能となる。偏光層11Bの透過軸11BTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、光学補償部材16により偏光状態516に変換416される。次に、液晶層15により、光学補償部材16による変換416の軌跡を逆行するように、偏光状態515に変換415される。更に光学補償部材17により偏光状態201Aに変換417される。
ここで、評価指標を定める必要がある。本発明は、黒表示時の視野角を変化させたときの輝度変化と色度変化の低減が目的である為、それぞれの評価指標を導入する。
輝度変化の指標としては、視野角を変化させたときの透過率最大値を導入する。ここで透過率とは、入射光波長400〜700nmにおいて視感度を考慮して求めたものである。図15によりこれを説明する。同図は、光学補償部材の仕様が異なる三種類の液晶表示装置において、黒表示時の透過率視野角特性を評価したもので、方位角を固定して、極角のみを変化させた場合である。同図により、仕様3が最も輝度変化の特性が良好となる。ここで、それぞれの仕様における透過率最大値を比較しても同様の結果が得られることが分かる。451T1,451T2,451T3はそれぞれ仕様1,2,3の透過率最大値である。このように、透過率最大値が小さいならば、視野角変化に伴う輝度変化も小さいと言える。図9のような光学補償部材を配置しない構成をとった場合、黒表示時の最大透過率はおよそ2%程度であった。
次に、色度変化の指標としてはΔu′v′を導入する。図16に説明図を示す。図16は図9の構成において、黒表示時の色をu′v′色度図にプロットしたものであり、全方位角,全極角方向から見た全ての色度座標をプロットしている。結果として、同図に示す楕円領域が得られる。視野角変化に伴う色度変化を低減することは、同図における楕円領域を小さくすることに相当する。そこで、この楕円長軸の長さを評価指標とする。これがΔu′v′である。
これに対し、本実施例として光学補償部材16のリタデーションを240nmとし、光学補償部材17のNz係数を−3〜−1まで、リタデーションを40〜150nmまで変化させたときの最大透過率を図17に、Δu′v′を図18に示す。リタデーション40〜130nmの範囲で最大透過率が2%以下となり、良好な視野角特性を示した。また、光学補償部材17のNz係数が−1.0、リタデーションが60nmのとき最大透過率が0.089%、Δu′v′が0.14となり、特に良好な結果を示したので、本実施例ではこの数値を適用した。
ただし、光学補償部材16のリタデーションを230nmとした場合、光学補償部材17のNz係数がー3.0、リタデーションが70nmのとき最大透過率が0.092%、Δu′v′が0.14となり、特に良好な結果を示した。このように光学補償部材16のリタデーション、光学補償部材17のNz係数及びリタデーションは、液晶層のリタデーションやそれぞれの光学部材の波長分散等に依存する。
さらに上述した通り、カラーフィルタのR,G,B各色における液晶層厚dR,dG,dBを独立に変化させるマルチギャップ技術を用い、例えばdR≧dG>dBとすれば、斜め輝度変化,色度変化はさらに低減できる。
また、光学的構成の中で液晶層15と光学補償部材16の位置を逆に配置した結果もe−modeにおける結果と略同一であった。
本実施例の構造を図1右に、o−modeの光学的構成を図6に示す。本実施例では光学補償部材16としてネガティブa−plateを、光学補償部材17としてNz係数が0より小さい二軸異方性光学補償部材を使用する。この構成により、図13で示した偏光状態変換が可能となる。偏光層11Bの透過軸11BTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、光学補償部材17により偏光状態517に変換417される。次に、液晶層15により偏光状態515に変換415される。更に光学補償部材16により、液晶層15による変換415の軌跡を逆行するように、偏光状態201Aの点に変換416される。本実施例においては、リタデーション40〜130nmの範囲で最大透過率が2%以下となり、実施例1のe−modeと略同一の結果が得られた。
光学補償部材16の最適リタデーション、光学補償部材17の最適Nz係数及び最適リタデーションは、液晶層のリタデーションやそれぞれの光学部材の波長分散に依存する。また、光学的構成の中で液晶層15と光学補償部材16の位置を逆に配置した結果も略同一であった。
本実施例の構造を図1左に、e−modeの光学的構成を図5に示す。本実施例では光学補償部材16としてネガティブa−plateを、光学補償部材17としてNz係数が0より大きく1より小さい二軸異方性光学位相補償フィルムを使用する。この構成により、図12で示した偏光状態変換が可能となる。偏光層11Bの透過軸11BTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、光学補償部材16により偏光状態516に変換416される。次に、液晶層15により、光学補償部材16による変換416の軌跡を逆行するように、偏光状態515に変換415される。更に光学補償部材17により偏光状態201Aに変換417される。
本実施例として光学補償部材16のリタデーションを300nmとし、光学補償部材17のNz係数を0.2〜0.8まで、リタデーションを20〜250nmまで変化させたときの最大透過率を図19に、Δu′v′を図20に示す。リタデーション20〜230nmの範囲で最大透過率が2%以下となり、良好な視野角特性を示した。また、光学補償部材17のNz係数が0.4、リタデーションが150nmのとき最大透過率が0.075%、Δu′v′が0.12となり、特に良好な結果を示したので、本実施例ではこの数値を採用した。
図12の偏光状態変換および図19,図20の結果を見てわかるように、光学補償部材16の最適リタデーション、光学補償部材17の最適Nz係数及び最適リタデーションは、液晶層のリタデーションやそれぞれの光学部材の波長分散に依存する。また、o−modeにおける結果や光学的構成の中で液晶層15と光学補償部材16の位置を逆に配置した結果もe−modeにおける結果と略同一であった。
本実施例の構造を図1左に、e−modeの光学的構成を図21に示す。本実施例では光学補償部材16としてネガティブa−plateを、光学補償部材17としてNz係数が0より小さい二軸異方性光学補償部材を使用する。この構成により、図22で示した偏光状態変換が可能となる。偏光層11Bの透過軸11BTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、光学補償部材16により偏光状態516に変換416される。次に、液晶層15により、光学補償部材16による変換416の軌跡を逆行するように、偏光状態515に変換415される。更に光学補償部材17により偏光状態201Aに変換417される。
本実施例として光学補償部材16のリタデーションを180nmとし、光学補償部材17のNz係数を−3〜−1まで、リタデーションを40〜250nmまで変化させたときの最大透過率を図23に、Δu′v′を図24に示す。リタデーション40〜200nmの範囲で最大透過率が2%以下となり、良好な視野角特性を示した。また、光学補償部材17のNz係数が−1.0、リタデーションが135nmのとき最大透過率が0.090%、Δu′v′が0.15となり、特に良好な結果を示したので、本実施例ではこの数値を適用した。
図22の偏光状態変換および図23,図24の結果を見てわかるように、光学補償部材16の最適リタデーション、光学補償部材17の最適Nz係数及び最適リタデーションは、液晶層のリタデーションやそれぞれの光学部材の波長分散に依存する。また、o−modeにおける結果や光学的構成の中で液晶層15と光学補償部材16の位置を逆に配置した結果もe−modeにおける結果と略同一であった。
本実施例の構造を図1左に、e−modeの光学的構成を図5に示す。本実施例では光学補償部材16としてネガティブa−plateを、光学補償部材17としてネガティブa−plateを使用する。この構成により、図12で示した偏光状態変換が可能となる。偏光層11Bの透過軸11BTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、光学補償部材16により偏光状態516に変換416される。次に、液晶層15により、光学補償部材16による変換416の軌跡を逆行するように、偏光状態515に変換415される。更に光学補償部材17により偏光状態201Aに変換417される。光学補償部材16のリタデーションが270nm、光学補償部材17のリタデーションが90nmのとき最大透過率が0.085%、Δu′v′が0.13となり、特に良好な結果を示したので、本実施例ではこの数値を適用した。
図12の偏光状態変換の結果を見てわかるように、光学補償部材16の最適リタデーション、光学補償部材17の最適Nz係数及び最適リタデーションは、液晶層のリタデーションやそれぞれの光学部材の波長分散に依存する。また、o−modeにおける結果や光学的構成の中で液晶層15と光学補償部材16の位置を逆に配置した結果もe−modeにおける結果と略同一であった。
本実施例の構造を図1左に、e−modeの光学的構成を図24に示す。本実施例では光学補償部材16としてネガティブa−plateを、光学補償部材17としてポジティブc−plateを使用する。この構成により、図26で示した偏光状態変換が可能となる。偏光層11Bの透過軸11BTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、光学補償部材16により偏光状態516に変換416される。次に、液晶層15により、光学補償部材16による変換416の軌跡を逆行するように、偏光状態515に変換415される。更に光学補償部材17により偏光状態201Aに変換417される。光学補償部材16のリタデーションが270nm、光学補償部材17のリタデーションが90nmのとき最大透過率が0.085%、Δu′v′が0.13となり、特に良好な結果を示したので、本実施例ではこの数値を適用した。
図12の偏光状態変換の結果を見てわかるように、光学補償部材16の最適リタデーション、光学補償部材17の最適Nz係数及び最適リタデーションは、液晶層のリタデーションやそれぞれの光学部材の波長分散に依存する。
また、o−modeにおける結果や光学的構成の中で液晶層15と光学補償部材16の位置を逆に配置した結果もe−modeにおける結果と略同一であった。
本実施例の構造を図1左に、e−modeの光学的構成を図21に示す。本実施例では光学補償部材16としてネガティブa−plateを、光学補償部材17としてNz係数が1より大きい二軸異方性光学補償部材を使用する。この構成により、図27で示した偏光状態変換が可能となる。偏光層11Bの透過軸11BTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、光学補償部材16により偏光状態516に変換416される。次に、液晶層15により、光学補償部材16による変換416の軌跡を逆行するように、偏光状態515に変換415される。更に光学補償部材17により偏光状態201Aに変換417される。
本実施例として光学補償部材16のリタデーションを450nmとし、光学補償部材17のNz係数を1.5〜3.5まで、リタデーションを40〜150nmまで変化させたときの最大透過率を図28に、Δu′v′を図29に示す。リタデーション40〜120nmの範囲で最大透過率が2%以下となり、良好な視野角特性を示した。また、光学補償部材17のNz係数が1.5、リタデーションが60nmのとき最大透過率が0.11%、Δu′v′が0.14となり、特に良好な結果を示したので、本実施例ではこの数値を適用した。
図21の偏光状態変換および図28,図29の結果を見てわかるように、光学補償部材16の最適リタデーション、光学補償部材17の最適Nz係数及び最適リタデーションは、液晶層のリタデーションやそれぞれの光学部材の波長分散に依存する。また、o−modeにおける結果や光学的構成の中で液晶層15と光学補償部材16の位置を逆に配置した結果もe−modeにおける結果と略同一であった。
本実施例の構造を図1左に、e−modeの光学的構成を図21に示す。本実施例では光学補償部材16としてネガティブa−plateを、光学補償部材17としてNz係数が0より大きく1より小さい二軸異方性光学補償部材を使用する。この構成により、図27で示した偏光状態変換が可能となる。偏光層11Bの透過軸11BTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、光学補償部材16により偏光状態516に変換416される。次に、液晶層15により、光学補償部材16による変換416の軌跡を逆行するように、偏光状態515に変換415される。更に光学補償部材17により偏光状態201Aに変換417される。
本実施例として光学補償部材16のリタデーションを420nmとし、光学補償部材17のNz係数を0.1〜0.9まで、リタデーションを20〜250nmまで変化させたときの最大透過率を図30に、Δu′v′を図31に示す。リタデーション20〜220nmの範囲で最大透過率が2%以下となり、良好な視野角特性を示した。また、光学補償部材17のNz係数が0.7、リタデーションが130nmのとき最大透過率が0.088%、Δu′v′が0.15となり、特に良好な結果を示したので、本実施例ではこの数値を適用した。
図21の偏光状態変換および図30,図31の結果を見てわかるように、光学補償部材16の最適リタデーション、光学補償部材17の最適Nz係数及び最適リタデーションは、液晶層のリタデーションやそれぞれの光学部材の波長分散に依存する。また、o−modeにおける結果や光学的構成の中で液晶層15と光学補償部材16の位置を逆に配置した結果もe−modeにおける結果と略同一であった。
本実施例の構造を図1左に、e−modeの光学的構成を図5に示す。本実施例では光学補償部材16としてネガティブa−plateを、光学補償部材17としてNz係数が1より大きい二軸異方性光学補償部材を使用する。この構成により、図32で示した偏光状態変換が可能となる。偏光層11Bの透過軸11BTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、光学補償部材16により偏光状態516に変換416される。次に、液晶層15により、光学補償部材16による変換416の軌跡を逆行するように、偏光状態515に変換415される。更に光学補償部材17により偏光状態201Aに変換417される。
本実施例として光学補償部材16のリタデーションを580nmとし、光学補償部材17のNz係数を1.5〜3.5まで、リタデーションを40〜250nmまで変化させたときの最大透過率を図33に、Δu′v′を図34に示す。リタデーション40〜180nmの範囲で最大透過率が2%以下となり、良好な視野角特性を示した。また、光学補償部材17のNz係数が2、リタデーションが135nmのとき最大透過率が0.095%、Δu′v′が0.14となり、特に良好な結果を示したので、本実施例ではこの数値を適用した。
図32の偏光状態変換および図33,図34の結果を見てわかるように、光学補償部材16の最適リタデーション、光学補償部材17の最適Nz係数及び最適リタデーションは、液晶層のリタデーションやそれぞれの光学部材の波長分散に依存する。また、o−modeにおける結果や光学的構成の中で液晶層15と光学補償部材16の位置を逆に配置した結果もe−modeにおける結果と略同一であった。
本実施例の構造を図1左に、e−modeの光学的構成を図21に示す。本実施例では光学補償部材16としてネガティブa−plateを、光学補償部材17としてポジティブa−plateを使用する。この構成により、図27で示した偏光状態変換が可能となる。偏光層11Bの透過軸11BTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、光学補償部材16により偏光状態516に変換416される。次に、液晶層15により、光学補償部材16による変換416の軌跡を逆行するように、偏光状態515に変換415される。更に光学補償部材17により偏光状態201Aに変換417される。
位相補償層である光学補償部材16のリタデーションが440nm、位相補償層である光学補償部材17のリタデーションが80nmのとき最大透過率が0.11%、Δu′v′が0.12となり、特に良好な結果を示したので、本実施例ではこの数値を適用した。
図27の偏光状態変換の結果を見てわかるように、光学補償部材16の最適リタデーション、光学補償部材17の最適Nz係数及び最適リタデーションは、液晶層のリタデーションやそれぞれの光学部材の波長分散に依存する。また、o−modeにおける結果や光学的構成の中で液晶層15と光学補償部材16の位置を逆に配置した結果もe−modeにおける結果と略同一であった。
本実施例の構造を図1左に、e−modeの光学的構成を図25に示す。本実施例では光学補償部材16としてネガティブa−plateを、光学補償部材17としてネガティブc−plateを使用する。この構成により、図35で示した偏光状態変換が可能となる。偏光層11Bの透過軸11BTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、光学補償部材16により偏光状態516に変換416される。次に、液晶層15により、光学補償部材16による変換416の軌跡を逆行するように、偏光状態515に変換415される。更に光学補償部材17により偏光状態201Aに変換417される。
位相補償層である光学補償部材16のリタデーションが480nm、位相補償層である光学補償部材17のリタデーションが80nmのとき最大透過率が0.094%、Δu′v′が0.13となり、特に良好な結果を示したので、本実施例ではこの数値を適用した。
図27の偏光状態変換の結果を見てわかるように、光学補償部材16の最適リタデーション、光学補償部材17の最適Nz係数及び最適リタデーションは、液晶層のリタデーションやそれぞれの光学部材の波長分散に依存する。また、o−modeにおける結果や光学的構成の中で液晶層15と光学補償部材16の位置を逆に配置した結果もe−modeにおける結果と略同一であった。
本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置を説明する為の構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置を説明する為の定義図である。 本発明の液晶表示装置を説明する為の一般的なポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明する為の概念図である。 本発明の液晶表示装置を説明する為のポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明する為のポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明する為のポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明する為のポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明する為の構成図およびポアンカレ球表示である。 本発明に用いた評価指標を説明する為の概念図である。 本発明に用いた評価指標を説明する為の概念図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置を説明する為のポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置を説明する為のポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明する為のポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置を説明する為のポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置を説明する為のポアンカレ球表示である。
符号の説明
10 液晶表示素子
10D 表示面
11 入射側偏光板
11A,11C,12A,12C 支持基材
11B,12B 偏光層
11BA,12BA 吸収軸
11BT,12BT 透過軸
12 出射側偏光板
13,14 基板
15 液晶層
15S 液晶配向軸(液晶光学軸)
16,17 光学補償部材
16S,17S 光学補償部材遅相軸
18 光学補償部材(ポジティブa−plate)
18S 光学補償部材(ポジティブa−plate)遅相軸
19 光学補償部材(ネガティブa−plate)
19S 光学補償部材(ネガティブa−plate)遅相軸
50 照明装置
51 反射板
52 ランプ
53 拡散板
60 入射光
70H 水平方向
70V 垂直方向
80A 射影方向
80N 表示面法線方向
80V 視認方向
81 方位角
82 極角

Claims (21)

  1. 光入射側の第一の偏光層を備えた第一基板と、
    前記第一の偏光層の吸収軸と小さい方の成す角度が88〜90°となる吸収軸を有する第二の偏光層を備えた第二基板と、
    液晶分子が前記第一基板又は前記第二基板に小さい方の成す角度が0〜5°となり、且つ、前記第一の偏光層の吸収軸に小さい方の成す角度が88〜90°となる、あるいは小さい方の成す角度が0〜2°となる方向に配置された液晶層と、
    前記第一基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に配置され、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群と、
    背面照明装置と、を有し、
    前記第一の偏光層と前記液晶層との間に配置された第一の光学補償部材が、前記液晶層と前記第一の光学補償部材の間に複屈折性媒体を挟持せずに配置され、
    前記第一の光学補償部材は、基板平行面内における遅相軸方向の屈折率n1、基板平行面内における進相軸方向の屈折率n2、厚さ方向の屈折率n3としたときにn1≒n3>n2を満たし、
    前記第一の光学補償部材の基板平行面内の遅相軸が前記液晶層の光学軸と略垂直であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 光入射側の第一の偏光層を備えた第一基板と、
    前記第一の偏光層の吸収軸と小さい方の成す角度が88〜90°となる吸収軸を有する第二の偏光層を備えた第二基板と、
    液晶分子が前記第一基板又は前記第二基板に小さい方の成す角度が0〜5°となり、且つ、前記第一の偏光層の吸収軸に小さい方の成す角度が88〜90°となる、あるいは小さい方の成す角度が0〜2°となる方向に配置された液晶層と、
    前記第一基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に配置され、各画素に対向して一対の電極を有するマトリクス駆動の電極群と、
    背面照明装置と、を有し、
    前記第二の偏光層と前記液晶層との間に配置された第一の光学補償部材が、前記液晶層と前記第一の光学補償部材の間に複屈折性媒体を挟持せずに配置され、
    前記第一の光学補償部材は、基板平行面内における遅相軸方向の屈折率n1、基板平行面内における進相軸の屈折率n2、厚さ方向の屈折率n3としたときにn1≒n3>n2を満たし、
    前記第一の光学補償部材の基板平行面内の遅相軸が前記液晶層の光学軸と略垂直であることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置において、
    前記第一基板あるいは前記第二基板に、N色(N≧2)のカラーフィルタが設けられ、
    各々の前記カラーフィルタの透過率最大値を示す波長が短波長側から順にλM(M=1,2,…,N)であるとき、
    透過率最大値を示す波長がλMの前記カラーフィルタに対応する前記液晶層のλMにおける異常光屈折率と常光屈折率の差をΔnLC(λM)、厚さをdLCMとし、
    透過率最大値を示す波長がλMの前記カラーフィルタに対応する前記第一の光学補償部材のλMにおける基板平行面内における遅相軸方向の屈折率をn1(λM)、基板平行面内における進相軸の屈折率をn2(λM)、厚さをdrMとしたとき、全てのM(M=1,2,・・・N)において、
    |ΔnLC(λM-1)・dLCM-1−(n1(λM-1)−n2(λM-1))・drM-1
    /|ΔnLC(λM)・dLCM−(n1(λM)−n2(λM))・drM|<(0.9
    +0.04/λM-1 2+0.0008/λM-1 4)/(0.9+0.04/λM 2
    +0.0008/λM 4)
    であることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置において、
    前記第一基板あるいは前記第二基板に、N色(N≧2)のカラーフィルタが設けられ、各々の前記カラーフィルタの透過率最大値を示す波長が短波長側から順にλM(M=1,2,…,N)であるとき、
    透過率最大値を示す波長がλMの前記カラーフィルタに対応する前記液晶層のλMにおける厚さをdLCMとしたとき、少なくともM=K(2≦K≦N)の場合において、
    dLCK>dLCK-1
    を満たし、Mが前記K以外の場合については、
    dLCM≧dLCM-1
    であることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項4記載の液晶表示装置において、
    前記カラーフィルタの赤,緑,青各画素に対応する前記液晶層の厚さをそれぞれdLCR,dLCG,dLCBとしたとき、
    dLCR≧dLCG>dLCBであることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層と前記第一の光学補償部材が前記第一の偏光層との間に複屈折性媒体を挟持せずに配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層と前記第一の光学補償部材が前記第二の偏光層との間に複屈折性媒体を挟持せずに配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層の光学軸が前記第一の偏光層の吸収軸に略垂直であり、
    前記第二の偏光層と前記液晶層との間に第二の光学補償部材が配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項1から5,7のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層の光学軸が前記第一の偏光層の吸収軸に略平行であり、
    前記第一の偏光層と前記液晶層との間に第二の光学補償部材が配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の液晶表示装置において、
    入射光波長を550nmとしたとき、前記液晶層の異常光の屈折率と常光の屈折率の差をΔnLC、セルギャップをdLCとし、
    前記第一の光学補償部材の基板平行面内における遅相軸方向の屈折率をn1、基板平行面内における進相軸の屈折率をn2、厚さをdrとしたとき、
    0nm<ΔnLC・dLC−(n1−n2)・dr<275nmを満たし、
    前記第二の光学補償部材は、基板平行面内における遅相軸方向の屈折率n1、基板平行面内における進相軸の屈折率n2、厚さ方向の屈折率n3としたときに、
    (n1−n3)/(n1−n2)<1を満たし、
    前記第二の光学補償部材の基板平行面内の遅相軸が前記液晶層の光学軸と略平行であることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項8又は請求項9に記載の液晶表示装置において、
    入射光波長を550nmとしたとき、
    前記液晶層の異常光の屈折率と常光の屈折率の差をΔnLC、セルギャップをdLCとし、
    前記第一の光学補償部材の基板平行面内における遅相軸方向の屈折率をn1、基板平行面内における進相軸の屈折率をn2、厚さをdrとしたとき、
    0nm<ΔnLC・dLC−(n1−n2)・dr<275nmを満たし、
    前記第二の光学補償部材は、基板平行面内における遅相軸方向の屈折率n1、基板平行面内における進相軸の屈折率n2、厚さ方向の屈折率n3としたときに、
    (n1−n3)/(n1−n2)<0を満たし、
    前記第二の光学補償部材の基板平行面内の遅相軸が前記液晶層の光学軸と略垂直であることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項8又は請求項9に記載の液晶表示装置において、
    入射光波長を550nmとしたとき、
    前記液晶層の異常光の屈折率と常光の屈折率の差をΔnLC、セルギャップをdLCとし、
    前記第一の光学補償部材の基板平行面内における遅相軸方向の屈折率をn1、基板平行面内における進相軸の屈折率をn2、厚さをdrとしたとき、
    0nm<ΔnLC・dLC−(n1−n2)・dr<275nmを満たし、
    前記第二の光学補償部材がn3>n1≒n2を満たすことを特徴とする特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項8又は請求項9に記載の液晶表示装置において、
    入射光波長を550nmとしたとき、
    前記液晶層の異常光の屈折率と常光の屈折率の差をΔnLC、セルギャップをdLCとし、
    前記第一の光学補償部材の基板平行面内における遅相軸方向の屈折率をn1、基板平行面内における進相軸の屈折率をn2、厚さをdrとしたとき、
    −275nm<ΔnLC・dLC−(n1−n2)・dr<0nmを満たし、
    前記第二の光学補償部材は、基板平行面内における遅相軸方向の屈折率n1、基板平行面内における進相軸の屈折率n2、厚さ方向の屈折率n3としたときに、
    (n1−n3)/(n1−n2)>0を満たし、
    前記第二の光学補償部材の基板平行面内の遅相軸が前記液晶層の光学軸と略垂直であることを特徴とする液晶表示装置。
  14. 請求項8又は請求項9に記載の液晶表示装置において、
    入射光波長を550nmとしたとき、
    前記液晶層の異常光の屈折率と常光の屈折率の差をΔnLC、セルギャップをdLCとし、
    前記第一の光学補償部材の基板平行面内における遅相軸方向の屈折率をn1、基板平行面内における進相軸の屈折率をn2、厚さをdrとしたとき、
    −275nm<ΔnLC・dLC−(n1−n2)・dr<0nmを満たし、
    前記第二の光学補償部材は、基板平行面内における遅相軸方向の屈折率n1、基板平行面内における進相軸の屈折率n2、厚さ方向の屈折率n3としたときに、
    (n1−n3)/(n1−n2)>1を満たし、
    前記第二の光学補償部材の基板平行面内の遅相軸が前記液晶層の光学軸と略平行であることを特徴とする液晶表示装置。
  15. 請求項8又は請求項9に記載の液晶表示装置において、
    入射光波長を550nmとしたとき、
    前記液晶層の異常光の屈折率と常光の屈折率の差をΔnLC、セルギャップをdLCとし、
    前記第一の光学補償部材の基板平行面内における遅相軸方向の屈折率をn1、基板平行面内における進相軸の屈折率をn2、厚さをdrとしたとき、
    −275nm<ΔnLC・dLC−(n1−n2)・dr<0nmを満たし、
    前記第二の光学補償部材がn1≒n2>n3を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  16. 請求項10記載の液晶表示装置において、
    前記第二の光学補償部材がn1≒n3>n2を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  17. 請求項10記載の液晶表示装置において、
    入射光波長を550nmとしたとき、
    前記第二の光学補償部材が、基板平行面内における遅相軸方向の屈折率n1、基板平行面内における進相軸の屈折率n2、厚さ方向の屈折率n3、厚さdrとしたときに、
    0<(n1−n3)/(n1−n2)<1かつ(n1−n2)*dr<100nm
    であることを特徴とする液晶表示装置。
  18. 請求項10記載の液晶表示装置において、
    入射光波長を550nmとしたとき、
    前記第二の光学補償部材が、基板平行面内における遅相軸方向の屈折率n1、基板平行面内における進相軸の屈折率n2、厚さ方向の屈折率n3、厚さdrとしたときに、
    (n1−n3)/(n1−n2)<0かつ−150nm<((n1+n2)/2−n3)
    *dr<0nm
    であることを特徴とする液晶表示装置。
  19. 請求項13記載の液晶表示装置において、
    前記第二の光学補償部材がn1>n2≒n3を満たすことを特徴とする特徴とする液晶表示装置。
  20. 請求項13記載の液晶表示装置において、
    入射光波長を550nmとしたとき、
    前記第二の光学補償部材が、基板平行面内における遅相軸方向の屈折率n1、基板平行面内における進相軸の屈折率n2、厚さ方向の屈折率n3、厚さdrとしたときに、
    0<(n1−n3)/(n1−n2)<1かつ(n1−n2)*dr<100nm
    であることを特徴とする液晶表示装置。
  21. 請求項13記載の液晶表示装置において、
    入射光波長を550nmとしたとき、
    前記第二の光学補償部材が、基板平行面内における遅相軸方向の屈折率n1、基板平行面内における進相軸の屈折率n2、厚さ方向の屈折率n3、厚さdrとしたときに、
    (n1−n3)/(n1−n2)>1かつ0nm<((n1+n2)/2−n3)*dr
    <150nm
    であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2007158142A 2007-06-15 2007-06-15 液晶表示装置 Active JP4479928B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158142A JP4479928B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 液晶表示装置
US12/136,134 US8077277B2 (en) 2007-06-15 2008-06-10 Liquid crystal display device comprising a first optical compensating member disposed without a birefringent medium sandwiched between the liquid crystal layer and the first optical compensating member
US13/288,388 US8310634B2 (en) 2007-06-15 2011-11-03 Liquid crystal display device comprising a first optical compensating member between the liquid crystal layer and one of the first and second polarizing layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158142A JP4479928B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008310064A true JP2008310064A (ja) 2008-12-25
JP4479928B2 JP4479928B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40131959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158142A Active JP4479928B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8077277B2 (ja)
JP (1) JP4479928B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521578A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 東友ファインケム株式会社 複合構成偏光板セット及びこれを備えたipsモード液晶表示装置
CN102687064A (zh) * 2009-11-02 2012-09-19 东友精细化工有限公司 面内切换模式液晶显示器
JP2012526298A (ja) * 2009-05-04 2012-10-25 東友ファインケム株式会社 複合構成偏光板セット及びこれを含むブルー相液晶モード液晶表示装置
JPWO2011138869A1 (ja) * 2010-05-07 2013-07-22 日本化薬株式会社 光学素子およびこれを用いた偏光フィルムの視野角改良方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378054B2 (ja) * 2009-04-28 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5576238B2 (ja) * 2010-10-25 2014-08-20 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US20120194766A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Fujifilm Corporation Ips or ffs-mode liquid-crystal display device
WO2018221413A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 富士フイルム株式会社 表示装置
CN107918230B (zh) 2017-11-03 2021-03-16 惠科股份有限公司 液晶显示装置
CN107807466A (zh) * 2017-11-03 2018-03-16 惠科股份有限公司 液晶显示装置及其制造方法
US10739625B2 (en) * 2018-08-29 2020-08-11 Innolux Corporation Display device
CN112285977B (zh) * 2020-12-28 2021-03-02 北京瑞波科技术有限公司 一种位相延迟装置及其制备方法、显示设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691277A (en) 1979-12-25 1981-07-24 Citizen Watch Co Ltd Liquiddcrystal display panel
FI74871B (fi) 1986-06-26 1987-12-31 Sinisalo Sport Oy Skyddsklaede.
JPH03204182A (ja) 1989-12-29 1991-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗溶接機
JPH0980424A (ja) 1995-09-11 1997-03-28 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3204182B2 (ja) 1997-10-24 2001-09-04 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP2982869B2 (ja) 1998-04-16 1999-11-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
JP2995051B1 (ja) 1998-10-09 1999-12-27 定男 市毛 ローラマッサージ器
KR100507271B1 (ko) 1999-06-30 2005-08-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 고개구율 및 고투과율 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3526830B2 (ja) 2000-04-07 2004-05-17 龍男 内田 広視野角偏光板および液晶表示装置
JP2002039290A (ja) 2000-07-27 2002-02-06 Ricoh Co Ltd タイミングベルト駆動解析方法およびその方法を実施するためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2005003733A (ja) 2003-06-09 2005-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御層を有する共通電極基板およびこれを用いた液晶表示素子
JP4204913B2 (ja) 2003-07-02 2009-01-07 独立行政法人科学技術振興機構 細胞または組織の培養制御装置とその方法
JP2005031217A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 Toshiba Plant Systems & Services Corp 電子楽譜表示システム
JP4564795B2 (ja) 2003-09-30 2010-10-20 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2005115184A (ja) 2003-10-09 2005-04-28 Murata Mach Ltd 給紙ユニット
JP5049493B2 (ja) * 2003-10-22 2012-10-17 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
KR100677050B1 (ko) * 2003-10-22 2007-01-31 주식회사 엘지화학 +a-플레이트와 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치
JP4882375B2 (ja) 2003-11-21 2012-02-22 日本ゼオン株式会社 液晶表示装置
JP4383903B2 (ja) 2004-01-23 2009-12-16 株式会社 日立ディスプレイズ 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
KR100678222B1 (ko) 2004-02-07 2007-02-01 삼성전자주식회사 메트로 망용 광섬유
JP4536543B2 (ja) 2005-02-08 2010-09-01 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521578A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 東友ファインケム株式会社 複合構成偏光板セット及びこれを備えたipsモード液晶表示装置
JP2012526298A (ja) * 2009-05-04 2012-10-25 東友ファインケム株式会社 複合構成偏光板セット及びこれを含むブルー相液晶モード液晶表示装置
CN102687064A (zh) * 2009-11-02 2012-09-19 东友精细化工有限公司 面内切换模式液晶显示器
JP2013509612A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 ドンウー ファイン−ケム カンパニー リミテッド 面内スイッチング方式液晶表示装置
JPWO2011138869A1 (ja) * 2010-05-07 2013-07-22 日本化薬株式会社 光学素子およびこれを用いた偏光フィルムの視野角改良方法
JP5973911B2 (ja) * 2010-05-07 2016-08-23 日本化薬株式会社 光学素子、並びに、該光学素子を有する位相差フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8077277B2 (en) 2011-12-13
US20080309858A1 (en) 2008-12-18
JP4479928B2 (ja) 2010-06-09
US20120044442A1 (en) 2012-02-23
US8310634B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479928B2 (ja) 液晶表示装置
JP4383903B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4564795B2 (ja) 液晶表示装置
JP4536543B2 (ja) 液晶表示装置
JP4476293B2 (ja) 液晶表示装置
JP4350052B2 (ja) 円偏光板及び液晶表示装置
JP4878306B2 (ja) 液晶表示装置
JP5378054B2 (ja) 液晶表示装置
US7973882B2 (en) Liquid crystal display device
JP4255893B2 (ja) 液晶表示装置
US7443473B2 (en) Optical compensation polarizing film achieving a higher viewing angle
JP2005196214A (ja) 液晶表示装置
JP2008197192A (ja) 液晶表示装置
JP5710724B2 (ja) 液晶表示装置
JP5491966B2 (ja) 液晶表示装置
JP4500361B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
WO2012133155A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006018185A (ja) 液晶表示装置
KR100789681B1 (ko) 향상된 시야각 특성을 가지는 lcd 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4479928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250