JPWO2011125619A1 - 腸管保護剤 - Google Patents

腸管保護剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011125619A1
JPWO2011125619A1 JP2012509466A JP2012509466A JPWO2011125619A1 JP WO2011125619 A1 JPWO2011125619 A1 JP WO2011125619A1 JP 2012509466 A JP2012509466 A JP 2012509466A JP 2012509466 A JP2012509466 A JP 2012509466A JP WO2011125619 A1 JPWO2011125619 A1 JP WO2011125619A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intestinal
polyphosphoric acid
barrier function
polyphosphate
hsp27
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012509466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5660508B2 (ja
Inventor
高後 裕
裕 高後
幹浩 藤谷
幹浩 藤谷
伸展 上野
伸展 上野
修一 瀬川
修一 瀬川
直之 小林
直之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahikawa Medical University
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Asahikawa Medical University
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahikawa Medical University, Sapporo Breweries Ltd filed Critical Asahikawa Medical University
Priority to JP2012509466A priority Critical patent/JP5660508B2/ja
Publication of JPWO2011125619A1 publication Critical patent/JPWO2011125619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660508B2 publication Critical patent/JP5660508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/42Phosphorus; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、ポリリン酸又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有する腸管保護剤を提供する。

Description

本発明は腸管保護剤に関する。
哺乳動物の腸管は、有害微生物や毒素等から生体を守るバリア機能(腸管バリア機能)を有している。一方、何らかの原因によってその腸管バリア機能が破綻すると、有害微生物や毒素等の無秩序な生体内への侵入が生じ、様々な疾患の原因となり得る。例えば、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)やアルコール性肝障害等の腸管における疾患の発症には、腸管バリア機能の低下が寄与していると言われている。
これまでに、腸管バリア機能の低下を抑制する物質として、ラクトバチルス・ラムノーサスOLL2838菌株が産生するリポテイコ酸(特許文献1)や、枯草菌のペンタペプチド(非特許文献1)などが報告されている。
特開2008−212006号公報
Cell Host Microbe.、2007年、1巻、299−308頁
腸管バリア機能の低下を抑制する、又は低下した腸管バリア機能を回復することにより腸管を保護することのできる腸管保護剤は、腸管バリア機能の低下を伴う種々の腸疾患の予防又は改善(治療、軽減)に有効であると考えられる。このような腸管保護剤はいくつか知られているものの、未だ、消費者の多様な需要を満たすのに十分な選択肢が存在するとは言えないのが実情である。
そこで、本発明は、新規の腸管保護剤を提供することを課題とする。
本発明は、ポリリン酸又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有する腸管保護剤を提供する。
本発明の腸管保護剤は、ポリリン酸又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分としていることにより、腸管バリア機能の低下を抑制することができ、また腸管バリア機能の機能を回復することができる。本発明の腸管保護剤は、これらの作用を通じて、腸管を保護することができる。
本発明の腸管保護剤は、このような作用メカニズムに基づいているため、腸管バリア機能の低下を抑制すること、又は腸管バリア機能を回復することを介して炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)を予防又は改善(治癒、軽減)することができる。
本発明の腸管保護剤は、上述のような効果を奏することから、例えば、腸管バリア機能の低下を抑制するために使用すること、又は腸管バリア機能を回復するために使用することができる。また、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)の予防又は改善剤として使用することができる。
本発明の腸管保護剤はまた、ポリリン酸又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分としていることにより、熱ショックタンパク質(HSP)27の発現を誘導することができる。本発明の腸管保護剤による上記作用メカニズムの少なくとも一部は、このHSP27の発現誘導に基づくものである。
本発明の腸管保護剤は、医薬品成分、飲食品成分、飲食品添加物、飼料成分、飼料添加物等として使用することができる。
本発明はまた、腸管バリア機能の低下を抑制するため、又は腸管バリア機能を回復するために使用される、上記ポリリン酸を産生する微生物を提供する。本発明の微生物は、上記ポリリン酸を産生することから、腸管バリア機能の低下を抑制するため、又は腸管バリア機能を回復するために使用することができる。同様に、上記ポリリン酸を産生することから、炎症性腸疾患を予防又は改善するために使用することができる。
上記微生物は、乳酸菌とすることが好ましい。乳酸菌は腸内で生存及び増殖し、上記ポリリン酸を継続的に腸内で供給することができるため、より高い効果を奏する。
上記乳酸菌として、ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株とすることができる。ラクトバチルス・ブレビスは、古くから発酵食品に利用されている乳酸菌の一種であるため、生体への安全性が確立されている。したがって、長期間継続的に摂取することもできる。なお、ラクトバチラス・ブレビスSBC8803菌株は、2006年6月28日に独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566))に寄託された、受託番号がFERM BP−10632の菌株である。
また、本発明の微生物は、医薬品成分、飲食品成分、飲食品添加物、飼料成分、飼料添加物等として使用することもできる。
上述のように、ポリリン酸若しくはその薬学的に許容可能な塩又は上記微生物は、腸管保護のため或いは腸管バリア機能の低下抑制又は腸管バリア機能の回復のために使用することができる。更にまた、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)の予防又は改善のために使用することができる。
すなわち、本発明はまた、ポリリン酸若しくはその薬学的に許容可能な塩又は上記微生物を有効量投与して腸管を保護する方法を提供する。また、ポリリン酸若しくはその薬学的に許容可能な塩又は上記微生物を有効量投与して、腸管バリア機能の低下を抑制し又は腸管バリア機能を回復する方法を提供する。更にまた、ポリリン酸若しくはその薬学的に許容可能な塩又は上記微生物を有効量投与して、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)を予防又は改善する方法を提供する。
本発明によれば、ポリリン酸又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有する新規な腸管保護剤が提供される。本発明の腸管保護剤は、腸管バリア機能の低下を抑制すること、及び腸管バリア機能を回復することにより腸管を保護することができる。また、この作用により炎症性腸疾患を効果的に予防又は改善することができる。
実施例1における、HSP27の発現誘導を示すウエスタンブロットの写真である。 実施例2における、HSP27発現誘導物質の分離を示すウエスタンブロットの写真である。 実施例3のHSP27発現誘導物質の単離における各プロセスでの単離状況を示すウエスタンブロットの写真である。 実施例3のHSP27発現誘導物質の単離における各プロセスでの単離状況を示すHPLCチャート及びウエスタンブロットの写真である。 実施例5における、分解ポリリン酸によるHSP27の発現誘導を解析した結果を示すウエスタンブロットの写真である。 実施例6における急性腸炎誘発マウスの生存曲線である。 実施例6における急性腸炎誘発マウスの結腸長を示すグラフである。 実施例6における急性腸炎誘発マウスの腸組織染色写真である。 実施例7の合成ポリリン酸のHPLCチャートである。 実施例7における、合成ポリリン酸によるHSP27の発現誘導を示すウエスタンブロットの写真である。 実施例8における急性腸炎誘発マウスの生存曲線である。 実施例8における急性腸炎誘発マウスの結腸長を示すグラフである。 実施例9におけるマンニトール漏出量を示すグラフである。 実施例10のウエスタンブロットを示す写真である。 実施例11におけるマンニトール漏出量を示すグラフである。 実施例12におけるマンニトール漏出量を示すグラフである。 実施例12におけるマンニトール漏出量を示すグラフである。
本発明の腸管保護剤は、ポリリン酸又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分とするものである。
本発明者らは、デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)により急性腸炎を誘発した炎症性腸疾患モデルマウスにおいて、ポリリン酸によって、腸管バリア機能の低下が抑制されること、及び腸管バリア機能の機能が回復されることを介して、有意に死亡率を低下させ得ることを見出した。本発明者らはまた、腸管上皮細胞において、ポリリン酸により、HSP27の発現が誘導されることを見出した。本発明はこれらの新規な知見に基づくものである。
したがって、本実施形態における腸管保護剤は、腸管バリア機能の低下を抑制するため、又は腸管バリア機能の機能を回復するために使用することができる。すなわち、腸管バリア機能の低下を原因とする腸疾患の予防又は改善のために使用することができる。
本明細書においてポリリン酸とは、リン酸(HPO)が脱水縮合した縮合リン酸化合物を意味する。このような縮合リン酸化合物としては、例えば、リン酸が鎖状に連なった鎖状ポリリン酸、両末端同士が結合した環状ポリリン酸等が挙げられる。また、鎖状ポリリン酸としては、例えば、分岐を有しない直鎖状ポリリン酸、分岐を有する分岐鎖状ポリリン酸等が挙げられる。
ここで、直鎖状ポリリン酸は、下記一般式(1)で表すことができる。なお、一般式(1)中、nは0又は自然数を示す。分岐鎖状ポリリン酸は、例えば、下記一般式(1)で表わされる直鎖状ポリリン酸の側鎖に、分岐を有しない直鎖状ポリリン酸、又は分岐を有する分岐鎖状ポリリン酸が更に結合したものが挙げられる。
一般式(1)中、nは、10以上であることが好ましく、50以上であることがより好ましく、100以上であることがさらに好ましい。このような高分子ポリリン酸を用いることで、より効果的に腸管バリア機能の低下抑制作用及び腸管バリア機能の機能回復作用を及ぼすことができ、これらを介してより効果的に腸管を保護することができる。また、より効果的に炎症性腸疾患を予防又は改善(治癒、軽減)することができる。一方、nの上限には特に制限はないが、取扱いの容易さという観点から、例えば、nは10,000以下とすることができる。
本実施形態におけるポリリン酸は、限外濾過を行った場合に、分画分子量10kDaの限外濾過膜を透過しない高分子ポリリン酸であることが好ましい。なお、本明細書において限外濾過とは、PES(ポリエーテルスルホン)からなる限外濾過膜を備えたスピンカラムを用い、このスピンカラムに被濾過サンプルを添加した後、遠心分離することによって、被濾過サンプル中の分子を濾別することを意味する。
本実施形態における腸管保護剤には、上記ポリリン酸は、薬学的に許容可能な塩として含まれていてもよい。このような薬学的に許容可能な塩は、ポリリン酸と無毒な塩を形成する塩基とにより形成されるものである。具体的には、特に限定されないが、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
また、本実施形態における腸管保護剤には、上記ポリリン酸及びその薬学的に許容可能な塩が複数種類含まれていてもよい。
ポリリン酸の製造方法は、特に限定されるものではないが、アデノシン三リン酸(ATP)を原料としてポリリン酸を合成する合成工程を少なくとも備えたものとすることができる。また、合成したポリリン酸を精製する精製工程を更に備えていてもよい。
上記合成工程では、ポリリン酸を、化学合成してもよく、酵素等の生体分子を用いてインビトロで合成してもよく、又はポリリン酸を産生する微生物等を利用して合成してもよい。直鎖状ポリリン酸を合成する場合には、高い効率で直鎖状ポリリン酸を得ることができるため、酵素等の生体分子を用いてインビトロで合成すること、又は微生物等を利用して合成することが好ましい。
ポリリン酸を化学合成する方法としては、例えば、ATPを原料として含む反応溶液を加熱して、脱水縮合する方法が挙げられる。加熱温度としては、例えば、150〜350℃とすることができる。
酵素等の生体分子を用いてインビトロでポリリン酸を合成する方法としては、例えば、ポリリン酸を合成する酵素であるポリリン酸キナーゼ(PPK)を「酵素等の生体分子」として用い、ATPを原料としてPPKの酵素作用によりポリリン酸を合成する方法が挙げられる。PPKはラクトバチルス・ラムノーサスGG菌株やラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)に属する菌株などの多くのプロバイオティクスが具備していることが報告されており、その酵素の遺伝子配列もDBに公開されている。
PPKは、ATPを基質としてポリリン酸を合成できるものであればよく、PPKを発現している任意の菌株から得ることもできるし、市販されているものを購入してもよい。PPKとしては、例えば、Propionibacterium shermanii由来のPPKとすることができる。
PPKによる酵素反応は可逆的であるが、反応液中にATPと比べて大量のADPが存在する場合、ADP/ATP比が平衡に達するように、ポリリン酸の分解反応が優勢となる。したがって、ポリリン酸を効率よく合成するためには、反応液中にADPを添加しないことが好ましい。その他の反応液組成、反応温度、反応時間等の条件は、PPK活性に対して最適となるように、また合成スケール等に応じて適宜設定することができる。一例として、Propionibacterium shermanii由来のPPKを用いてポリリン酸を合成する場合の反応条件を以下に示す。まず反応液組成を、50mM Tris−HCl(pH7.4)、40mM 硫酸アンモニウム、4mM MgCl、40mM クレアチンリン酸、20ng/ml クレアチンキナーゼ、1mM ATP(pH7.2)及び1U/ml PKKとし、反応温度を37℃とし、反応時間を0.5〜10時間とすることができる。反応時間は、目的とするポリリン酸の分子量及び収率に応じて適宜設定してよく、例えば、高分子量のポリリン酸を収率よく得るためには、反応時間を1〜5時間とすることが好ましい。
微生物等を利用して合成する方法としては、例えば、ポリリン酸を産出する微生物を適切な培養条件下で培養して、微生物にポリリン酸を製造させる方法が挙げられる。ポリリン酸を産出する微生物の例としては、ラクトバチルス・ラムノーサスGG菌株、ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株、ラクトバチルスに属する菌株、ビフィドバクテリウムに属する菌株、エンテロコッカスに属する菌株、ラクトコッカスに属する菌株、ペディオコッカスに属する菌株、リューコノストックに属する菌株、ストレプトコッカスに属する菌株、バクテロイデスに属する菌株、ユーバクテリウムに属する菌株、クロストリジウムに属する菌株等が挙げられる。
利用する微生物の増殖を維持できる適切な培地、適切な培養温度条件で、その微生物を培養することでポリリン酸を合成することができる。合成されたポリリン酸は、培養後の培地から回収するか、又は培養後の微生物を破砕して回収することができる。
合成したポリリン酸の精製工程においては、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、透析、塩析、硫安沈殿、沈殿、結晶化等、本技術分野で汎用されている精製方法を適宜組み合わせて使用することができる。使用する精製方法は、ポリリン酸の合成工程で用いた方法、目的とする精製度、目的とする収率等に応じて適宜決定することができる。
精製工程の一例を挙げる。合成工程後、CaClを反応液に添加し、合成したポリリン酸を凝集させ、遠心分離して、ポリリン酸カルシウム塩の沈殿を回収する。沈殿をEDTA溶液に溶解させ、透析膜を用いて透析する。透析により低分子を取り除いた合成ポリリン酸精製溶液が得られる。合成ポリリン酸精製溶液は、更にHPLC等のクロマトグラフィーを用いて分子量、電荷等に基づいて分画することができる。これにより、例えば、所望の分子量範囲にある合成ポリリン酸を得ることができる。
本発明の腸管保護剤は、固体(例えば、凍結乾燥させて得られる粉末)、液体(水溶性又は脂溶性の溶液又は懸濁液)、ペースト等のいずれの形状でもよく、また、散剤、顆粒剤、錠剤、シロップ剤、トローチ剤、カプセル剤等のいずれの剤形を取ってもよい。
上述の各種製剤は、ポリリン酸又はその薬学的に許容可能な塩のほか、上述のような各種製剤に一般的に用いられる添加剤を加えることもできる。このような添加剤としては、例えば、賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、乳化剤、界面活性剤、基剤、溶解補助剤、懸濁化剤等が挙げられる。
例えば、賦形剤としては、ラクトース、スクロース、デンプン、デキストリン等が挙げられる。結合剤としては、ポリビニルアルコール、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク等が挙げられる。崩壊剤としては、結晶セルロース、寒天、ゼラチン、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、デキストリン等が挙げられる。乳化剤又は界面活性剤としては、Tween60、Tween80、Span80、モノステアリン酸グリセリン等が挙げられる。基剤としては、セトステアリルアルコール、ラノリン、ポリエチレングリコール、米糠油、魚油(DHA、EPA等)、オリーブ油等が挙げられる。溶解補助剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、Tween80等が挙げられる。懸濁化剤としては、Tween60、Tween80、Span80、モノステアリン酸グリセリン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明の腸管保護剤は、医薬品成分、飲食品成分、飲食品添加物、飼料成分、飼料添加物等として使用することができる。
例えば、本発明の腸管保護剤は、水、清涼飲料水、果汁飲料、乳飲料、アルコール飲料、パン類、麺類、米類、豆腐、乳製品、醤油、味噌、菓子類等の飲食品への添加物として使用することができる。これらの飲食品は、当分野で通常使用される他の添加物を更に含有してもよく、そのような添加物としては、例えば、苦味料、香料、リンゴファイバー、大豆ファイバー、肉エキス、黒酢エキス、ゼラチン、コーンスターチ、蜂蜜、動植物油脂;グルコース、フルクトース等の単糖類;スクロース等の二糖類;デキストロース、デンプン等の多糖類;エリスリトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール等の糖アルコール類;ビタミンC等のビタミン類、が挙げられる。
本発明の腸管保護剤はまた、特定保健用食品、特別用途食品、栄養補助食品、健康食品、機能性食品、病者用食品等の成分として使用することもできる。
本発明の腸管保護剤は、ヒトに投与しても、非ヒト哺乳動物に投与してもよい。投与量及び投与方法は、投与される個体の状態、年齢等に応じて適宜決定することができる。好適な投与方法としては、例えば、経口投与、座薬投与、直腸投与が挙げられる。
本発明の他の実施形態として、腸管バリア機能の低下を抑制するため、又は腸管バリア機能を回復するために使用される、また、炎症性腸疾患の予防又は改善剤として使用される、上記ポリリン酸を産生する微生物が提供される。
上記ポリリン酸を産生する微生物は、ポリリン酸の産生を指標としてスクリーニングすることにより得ることができる。ポリリン酸の産生を指標としたスクリーニング方法としては、例えば、被検微生物を各菌株に適した培養条件(培地組成、培養温度等)で培養し、培養後の培養上清中に産出されたポリリン酸を定量し、ポリリン酸の産出量が多い菌株を取得することにより、行うことができる。培養上清中のポリリン酸の定量は、例えば、トルイジンブルー−O(TBO)法により直接ポリリン酸を定量してもよいし、モリブデンブルー法によるリン酸の定量と組み合わせてもよい。また、培養上清をHPLC等により分析し、ポリリン酸の存在量及び分子量の解析を行い、目的とする分子量を有するポリリン酸を産生する菌株を選択してもよい。
本実施形態に係る微生物は、上記ポリリン酸を産生することから、腸管バリア機能の低下を抑制するため、又は腸管バリア機能を回復するため、また、炎症性腸疾患を予防又は改善するために、使用することができる。上記微生物は、生菌のまま使用してもよく、また、菌の粉砕物として使用してもよい。
また、本実施形態に係る微生物は、上述の腸管保護剤と同様に、医薬品成分、飲食品成分、飲食品添加物、飼料成分、飼料添加物等として、また、特定保健用食品、特別用途食品、栄養補助食品、健康食品、機能性食品、病者用食品等の成分として使用することもできる。
本実施形態に係る微生物の例として、ラクトバチルス・ラムノーサスGG菌株、ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株、ラクトバチルスに属する菌株、ビフィドバクテリウムに属する菌株、エンテロコッカスに属する菌株、ラクトコッカスに属する菌株、ペディオコッカスに属する菌株、リューコノストックに属する菌株、ストレプトコッカスに属する菌株、バクテロイデスに属する菌株、ユーバクテリウムに属する菌株、クロストリジウムに属する菌株等が挙げられる。
本実施形態に係る上記微生物としては、乳酸菌であることが好ましい。乳酸菌は腸内で生存することができるため、生菌のまま用いた場合、上記ポリリン酸を継続的に腸管に供給することができ、より高い効果を奏することができる。また、上記乳酸菌として、ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株とすることが好ましい。ラクトバチルス・ブレビスは、古くから発酵食品に利用されている乳酸菌の一種であるため、生体への安全性が確立されている。したがって、長期間継続的に摂取することもでき、より効果的に腸管バリア機能の低下を抑制すること、腸管バリア機能を回復すること、又は炎症性腸疾患の予防又は改善が可能である。
〔実施例1〕
ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株の培養上清によるHSP27の発現誘導
ヒト大腸癌由来腸管上皮細胞(Caco−2/bbe細胞)を用いて、乳酸菌ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株の培養上清によりHSP27の発現が誘導されるかどうかを解析した。
(培養上清の調製)
ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株をDeMan−Rogosa−Sharpe(MRS)培地(Difco Laboratories社製)中、37℃のインキュベーターにて24時間培養し、培養上清を得た。また、未使用のMRS培地をコントロールとして用意した。次に、培養時間を12時間、36時間、60時間に変更して、同様にして培養上清を得た。なお、12時間、36時間、60時間培養したときの、培養液のOD600値は、それぞれ、0.069、0.443、0.398であった。これを乳酸菌数に換算すると、それぞれ、0.11×10、1.07×10、0.95×10cfu/mlであった。
(Caco−2/bbe細胞の培養)
Caco−2/bbe細胞は、ATCCより入手した(カタログ番号CRL−2102)。Caco−2/bbe細胞は、10%(v/v)ウシ胎児血清(FBS)、2mM L−グルタミン、50U/mlペニシリン、50μg/mlストレプトマイシン及び10μg/mlトランスフェリンを補った高グルコース−ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(試薬は全てInvitrogen/GIBCO社製)中で、COインキュベーターにて、5%CO雰囲気下、37℃で培養した。上記条件下で維持継代培養を行っていたCaco−2/bbe細胞を、6ウェル又は12ウェル培養プレートに10cells/cmとなるように播種し、10〜14日間培養して分化させた。各種試験には、このようにして分化させたCaco−2/bbe細胞を用いた。
(培養上清によるHSP27タンパク質の誘導)
ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株の培養上清を10%(v/v)含む培地中でCaco−2/bbe細胞を24時間培養した後、HSP27タンパク質の発現量をウエスタンブロット法により解析した。
(ウエスタンブロット法による解析)
ウエスタンブロット法によるタンパク質の解析を次のようにして行った。
リン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄したCaco−2/bbe細胞から、Mammalian Cell Extractionキット(BioVision社製)を用い、タンパク質を抽出した。抽出したタンパク質10〜30μgをSDS−PAGEにより分画し、ただちに、転写バッファー(25mM Tris、pH8.8、192mMグリシン、20% v/vメタノール)中で、ニトロセルロース膜に転写した。
転写後のニトロセルロース膜(ブロット)を、5%(v/v)スキムミルク又は1%(v/v)ウシ血清アルブミン(Sigma−Aldrich社製)を含有するT−PBS(0.05% v/vのTween20を含むPBS)中、室温で1時間インキュベートし、ブロットをブロッキングした。次に、1次抗体として抗HSP27抗体及び抗HSC70抗体(いずれも、Stressgen社製)を用い、ブロットを4℃で一晩インキュベートした。インキュベート後、T−PBSを用いて、室温で10分間ブロットを洗浄した。この洗浄を3回繰返した後、ブロットを2次抗体とともに60分間インキュベートした。2次抗体には、1次抗体が由来する生物に応じた適切なHRP標識抗体(R&D systems社製)を用いた。ブロットをT−PBSで3回洗浄した後、Super−Signal West Pico enhanced chemiluminescenceシステム(Pierce Chemical社製)を用い、化学発光法によりシグナルを検出した。
ウエスタンブロットの結果を図1に示した。HSC70は構成的に発現しているタンパク質であり、ここではローディング・コントロールとして用いている。未使用のMRS培地を10%(v/v)含有する培地(コントロール)中、又はラクトバチルス・ブレビスSBC8803を24時間培養した培養上清を10%(v/v)含有する培地(培養上清含有培地)中で、Caco−2/bbe細胞を24時間培養し、ウエスタンブロット解析を行った。HSC70の発現量には、両条件で大きな差異がみられなかったのに対して、HSP27の発現量は、培養上清含有培地で培養した場合に、有意に高かった(図1(A))。また、ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株を12時間培養した培養上清は、36時間及び60時間培養した培養上清と比べて、より強くHSP27の発現を誘導した(図1(B))。
以上の結果から、ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株の培養上清により、ヒト大腸癌由来腸管上皮細胞Caco−2/bbe細胞において、HSP27の発現が誘導されることがわかった。また、この培養上清により誘導されるHSP27の発現量は、培養上清を調製する際に、ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株を培養していた時間に依存することがわかった。
〔実施例2〕
HSP27発現誘導物質の分離
ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株の培養上清により、HSP27の発現を誘導できることが明らかとなったので、次に、HSP27発現誘導物質の分離を試みた。
(HSP27発現誘導物質のMWCO膜による分離)
ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株の培養液を遠心加速度500×gにて10分間遠心分離して、培養上清を回収し、この培養上清を孔径0.2μmのフィルターで濾過して、その濾液を得た。得られた濾液中に含まれる成分を、分画分子量(MWCO)が5kDa、10kDa、30kDa又は50kDaであるMWCO膜を備えたVivaspinウルトラフィルトレーションスピンカラム(Vivascience社製)を用いて分画した。次に、MWCO膜を通過した透過液によるHSP27の発現誘導を、実施例1と同様に、解析した。
(HSP27発現誘導物質の硫安沈殿による分離)
ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株の培養液を遠心加速度500×gにて10分間遠心分離して、培養上清を回収し、この培養上清を孔径0.2μmのフィルターで濾過して、その濾液を得た。得られた濾液に、65%飽和に達するまで、撹拌しながら、硫酸アンモニウムを添加した。65%飽和に達したところで濾液を遠心加速度5000×gにて10分間遠心分離して、沈殿(65%硫安ペレット)と上澄みを分取した。分取した上澄みに対して、90%飽和になるまで、撹拌しながら、更に硫酸アンモニウムを添加した。90%飽和に達したところで上澄みを遠心加速度5000×gにて10分間遠心分離して、沈殿(90%硫安ペレット)と上清(硫安上清)を分取した。沈殿(65%硫安ペレット及び90%硫安ペレット)は、蒸留水に溶解させた後、分画分子量7000の透析チューブ(Pierce社製)を用いて脱塩した。このようにして得られた65%硫安ペレットの水溶液、90%硫安ペレットの水溶液、硫安上清によるHSP27の発現誘導を、実施例1と同様に、解析した。
ウエスタンブロットの結果を図2に示した。実施例1と同様に、HSC70をローディング・コントロールとして用いた。
未使用のMRS培地を10%(v/v)含有する培地(コントロール)、MWCO膜による分画を行っていない培養上清を10%(v/v)含有する培地(培養上清)、5kDa、10kDa、30kDa、50kDaのMWCO膜を通過した透過液(それぞれ、5kDa MWCO膜透過液、10kDa MWCO膜透過液、30kDa MWCO膜透過液、50kDa MWCO膜透過液)を10%(v/v)含有する培地中で、Caco−2/bbe細胞を24時間培養し、ウエスタンブロット解析を行った。その結果、5kDa MWCO膜透過液及び10kDa MWCO膜透過液では、コントロールと同程度のHSP27発現量であった(図2(A))。一方、30kDa MWCO膜透過液及び50kDa MWCO膜透過液では、培養上清と同程度のHSP27発現量であった(図2(A))。
65%硫安ペレットの水溶液、90%硫安ペレットの水溶液、硫安上清を、それぞれ、100倍希釈液(1/100)、10倍希釈液(1/10)、1倍希釈液(1)として、10%(v/v)含有する培地中で、Caco−2/bbe細胞を24時間培養し、ウエスタンブロット解析を行った。その結果、65%硫安ペレットの水溶液により、HSP27の発現が強く誘導された(図2(B))。
実施例2の結果から、HSP27発現誘導物質は、10kDaのMWCO膜を通過しない成分中に主に含まれていること、及び65%硫安ペレット中に主に含まれていることがわかった。
〔実施例3〕
HSP27発現誘導物質の単離
HSP27発現誘導物質を、実施例2における65%硫安ペレットから単離した。
(陰イオン交換クロマトグラフィー分離)
DEAE Sephadex A−50(GEヘルスケア社製)を満たしたカラムに65%硫安ペレット水溶液を添加した。次に、20mM Tris−HCl(pH8.5)で調製した0M、0.1M、0.5M及び1M NaCl溶液を、この順に、カラムに添加し、カラムから吸着成分を溶出した。それぞれの溶出液によるHSP27の発現誘導を、実施例1と同様に、解析した。
(サイズ排除クロマトグラフィー分離)
Sephadex G−100を満たしたカラムに、陰イオン交換クロマトグラフィーにおいて、1.0M NaClにより溶出された画分をロードし、20mM リン酸緩衝液(pH6.5)で溶出した。溶出液を1フラクションあたり5mlづつ、20フラクションに分けて回収した。得られた20フラクションの溶出液それぞれによる、HSP27の発現誘導を、実施例1と同様に、解析した。
(HPLC分離)
Shodex KW800カラム(300mm×8mm、昭和電工社製)を用い、AKTAdesign HPLCシステム(GEヘルスケア社製)により、サイズ排除クロマトグラフィーにおいて、フラクション番号17及び18として回収した溶出液を更に分画した。20mM リン酸緩衝液(pH6.5)を溶出液として、流速0.1ml/分でサンプルを溶出した。溶出された液は波長220nmの紫外光の吸収によってモニタリングし、吸収ピーク(A1〜A3)がみられる溶出画分を分取した。分取した溶出画分によるHSP27の発現誘導を、実施例1と同様に、解析した。
図3にHSP27発現誘導物質の単離における各プロセスでの、単離状況の解析結果を示した。陰イオン交換クロマトグラフィーによる分離によって得た、0M NaCl溶出液、0.1M NaCl溶出液、0.5M NaCl溶出液、1.0M NaCl溶出液による、HSP27の発現誘導を、ウエスタンブロットにより解析した。その結果、1.0M NaCl溶出液により、HSP27の発現が強く誘導された(図3(A))。
サイズ排除クロマトグラフィーにより分離した溶出液によるHSP27の発現誘導を、ウエスタンブロットにより解析した。溶出液には、溶出された順に1〜20のフラクション番号を付した。ウエスタンブロットの結果、フラクション番号14〜19の溶出液によりHSP27の発現誘導が観察され、特にフラクション番号17及び18の溶出液において強く発現が誘導された(図3(B))。
HPLCのチャートを図4(A)に示した。チャートの横軸は保持時間、縦軸は波長220nmの吸光度を表す。上述のHPLC条件において、主要な3つのピーク(A1〜A3)が観察された(図4(A))。A1〜A3のピークに対応する溶出画分をそれぞれ分取し、HSP27の発現誘導を、ウエスタンブロットにより解析した。結果を図4(B)に示す。図4(B)中のグラフは、ウエスタンブロットの結果からHSC70及びHSP27のタンパク質量を定量し、HSC70に対するHSP27のタンパク質量の割合を計算した結果を示したものである(図4(B))。なお、図4(B)中に示した濃度(μg/ml)は、各溶出画分中に含まれる成分をタンパク質であると仮定して、220nmの吸光度から求めたものである。ウエスタンブロットの結果、A1画分及びA2画分により、用量依存的に、HSP27タンパク質の発現が誘導された(図4(B))。
以上の結果から、ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株の培養液を、硫安沈降、陰イオン交換クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、HPLCにより精製した結果、HSP27発現誘導物質は、HPLCにより得られたA1画分及びA2画分に、主に存在していることがわかった。
〔実施例4〕
HSP27発現誘導物質の同定
実施例3において得られたA1画分及びA2画分を用いて、HSP27発現誘導物質の同定を行った。まず、A1画分及びA2画分を、タンパク質の酸加水分解反応が生じる条件に供し、A1画分及びA2画分に含まれるアミノ酸組成を分析した。しかしながら、A1画分及びA2画分のいずれからもアミノ酸成分は検出されなかった(データは示さず)。また、中性糖及びウロン酸の含有量は、1%以下であった(データ示さず)。すなわち、HSP27発現誘導物質は、タンパク質でもなく、また多糖類でもなかった。次に、A1画分及びA2画分を電子顕微鏡スキャンによって元素分析した結果、これらの画分はリンと酸素を多量に含有していることがわかった(データは示さず)。そこで、トルイジンブルー−O(TBO)法及びモリブデンブルー法により、ポリリン酸、リン酸含有量の定量を行った。
(TBO法によるポリリン酸の定量)
TBO法により、A1画分及びA2画分中のポリリン酸の定量を行った。A1画分及びA2画分をサンプルとし、それぞれ10μlを500μlのTBOアッセイ溶液と混合した。TBOアッセイ溶液は、0.1規定の酢酸に15mg/mlとなるようにTBOを溶解したものである。室温で15分間反応させた後、ただちに波長620nmの吸光度を測定した。
(モリブデンブルー法によるリン酸の定量)
A1画分及びA2画分各5μlに等量の2規定塩酸を添加した後、95℃で30分間インキュベートして、ポリリン酸を酸加水分解した。このそれぞれの酸加水分解液をサンプルとして用い、モリブデンブルー法により、リン酸を定量した。酸加水分解液に滅菌水を加えて300μlにした後、700μlのモリブデンブルーアッセイ溶液を加えて混合した。なお、モリブデンブルーアッセイ溶液は、1規定硫酸と10%(w/v)アスコルビン酸とを6:1で混合した溶媒に、0.42(w/v)%となるよう(NH)6Mo24・4HOを溶解させたものである。混合液を45℃で20分間反応させた後、波長750nmの吸光度を測定し、濃度既知のリン酸溶液で作成した標準曲線から、リン酸濃度を計算した。
TBO法によるポリリン酸の定量結果を表1に示した。ブランクと比べて、A1画分及びA2画分のサンプルにおいて、波長620nmの吸光度が減少した。これは、TBOのメタクロマジーによるものであり、A1画分及びA2画分中に、ポリリン酸が存在することを示している。
モリブデンブルー法によるリン酸の定量結果を表2に示した。いずれの画分にもリン酸が60%以上含まれていた。
以上の結果から、ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株の培養上清中に存在するHSP27発現誘導物質は、ポリリン酸であることが強く示唆された。なお、上述のA2画分を、LPP(actobacillus brevis−derived olyhosphate)と名付けた。
〔実施例5〕
ポリリン酸によるHSP27発現誘導の確認
LPP中のポリリン酸を分解酵素によって分解し、LPPによるHSP27の発現誘導能力が喪失するかどうかを解析した。
(LPP中のポリリン酸の分解)
LPP2μlを全容量30μlの反応溶液中、37℃で3時間反応させ、ポリリン酸を分解した。反応溶液の組成は、50mmol/L 硫酸アンモニウム、4mmol/L MgCl、10μmol/L ADP、40mmol/L HEPES−KOH(pH7.5)、1U/μlのPropionibacterium shermanii由来ポリリン酸キナーゼ(PPK)であった。反応後、反応溶液は95℃で2分間インキュベートしてPPKを失活させ、ポリリン酸を分解したLPPを得た。このポリリン酸を分解したLPPによるHSP27の発現誘導を、実施例1と同様に、解析した。なお、PKKによる酵素反応は可逆的であるが、反応液中にATPと比べて大量のADPが存在する場合、ADP/ATP比が平衡に達するように、ポリリン酸の分解反応が優勢となる。したがって、上記反応条件においては、ポリリン酸を分解する方向へと反応が進む。
ポリリン酸を分解したLPPによるHSP27発現誘導をウエスタンブロットで解析した結果を図5に示した。図5中のグラフは、ウエスタンブロットの結果からHSC70及びHSP27のタンパク質量を定量し、HSC70に対するHSP27のタンパク質量の割合を計算した結果を、コントロールを100%として、示したものである(図5)。図5中、LPPとのラベルは、ポリリン酸の分解反応を行っていないLPP、LPP+PPKは、ポリリン酸を分解したLPPを示す。図5から明らかなように、LPP中のポリリン酸を分解することにより、HSP27の発現が誘導されなくなった。
以上の結果より、ADP過剰存在下でLPPにポリリン酸分解酵素を作用させ、ポリリン酸を分解することにより、LPPによるHSP27の発現が誘導されなくなることがわかった。したがって、HSP27発現誘導物質はポリリン酸であることが明らかとなった。
〔実施例6〕
DSS処理マウスにおけるLPPによる腸管障害及び生存率の改善
半数致死量のデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)を投与して腸管(腸粘膜)障害を誘発したマウスを用いて、腸管障害及び生存率に対するポリリン酸(LPP)の影響を解析した。
(半数致死量のDSSで処理したマウスにおける生存率の解析)
C57Bl/6マウスに、4%(w/v)となるようにDSS(分子量2,500)を添加した飲料水を与えた。次いで、被検対象となるLPP群(n=5)には、試験期間中毎日、100μlのPBSに溶解させた10μgのLPPを直腸内に投与した。一方、対照となるコントロール群(n=5)には、試験期間中毎日、100μlのPBSを直腸内に投与した。試験開始から20日間、被検マウスの生存状況を確認し、生存曲線を求めた。
(DSSで処理したマウスにおける腸管障害の解析)
C57Bl/6マウスに、3%(w/v)となるようにDSSを添加した飲料水を与えた。次いで、被検対象となるLPP群(n=5)には、試験期間中毎日、100μlのPBSに溶解させた10μgのLPPを直腸内に投与した。一方、対照となるコントロール群(n=5)には、試験期間中毎日、100μlのPBSを直腸内に投与した。試験開始から7日後に、盲腸から肛門までの全結腸をマウスから取り出し、結腸長を測定した。
(組織学的解析)
結腸を10%緩衝ホルマリン液で固定化した後、標準的な方法により、パラフィンに包埋した。これを5μmの切片に切断した後、ヘマトキシリン−エオシン(HE)で染色し、光学顕微鏡下で観察した。
図6に生存曲線を示した。コントロール群は試験開始から13日以内に全てのマウスが死亡したのに対し、LPP群は13日めで60%のマウスが生存していた(図6)。LPP群の累積生存率は、コントロール群の累積生存率と比べて有意に高かった。
結腸長の測定結果を図7に示した。LPP群の結腸長は、DSS処理を施していない正常マウスの結腸長と比べて有意な差はなかった。一方、コントロール群の結腸長は、正常マウスの結腸長と比べて有意に短くなっていた(図7)。この結果は、LPPの投与により、DSS処理によって誘発された腸管障害が抑制又は改善されたことを示している。
HE染色による結腸標本の典型的な写真を図8に示した。コントロール群と比べて、LPP群では腸管障害の改善が観察された(図8)。
実施例6の結果、LPPの投与により、半数致死量のDSSで処理したマウスの生存率を向上させることができ、かつ、腸管障害を抑制又は改善できることが明らかとなった。
〔実施例7〕
酵素合成ポリリン酸によるHSP27の発現誘導
In vitroで酵素的に合成したポリリン酸(酵素合成ポリリン酸)によりHSP27の発現が誘導されるかどうかを解析した。
(ポリリン酸の合成)
50mM Tris−HCl(pH7.4)、40mM 硫酸アンモニウム、4mM MgCl、40mM クレアチンリン酸、20ng/ml クレアチンキナーゼ、1mM ATP(pH7.2)及び1U/ml PPKを含む反応液1mlを、37℃で3時間反応させた。反応後、100μlの50mM CaClを反応液に添加し、合成されたポリリン酸を凝集させた。その後、遠心加速度5,000×gにて10分間遠心分離して、ポリリン酸の沈殿を回収した。この沈殿を50mM EDTA溶液に溶解させた後、分画分子量3,000の透析膜を用いて透析し、CaイオンやEDTAなどの低分子を取り除いたポリリン酸精製溶液を得た。次に、Shodex KW800カラムを用いたHPLCにより、実施例3と同様にして、ポリリン酸精製溶液を更に分画した。溶出された液は波長220nmの紫外光の吸収によってモニタリングし、保持時間10分付近に現れた主要なピークに対応する溶出画分を分取した。分取した溶出画分によるHSP27の発現誘導を、実施例1と同様に、解析した。
ポリリン酸精製溶液のHPLCチャートを図9に示した。チャートの横軸は保持時間(分)、縦軸は波長220nmにおける吸光度である。図9に示したとおり、保持時間10分付近に主要なピークが現れた。このピークに対応する溶出画分を分取し、酵素合成ポリリン酸とした。なお、酵素合成ポリリン酸は、サイズ排除クロマトグラフィーにおける溶出速度がLPPと比べて速いことから、LPPよりも高い分子量を有していると考えられた。
酵素合成ポリリン酸によるHSP27発現誘導をウエスタンブロットで解析した結果を図10に示した。図10中のグラフは、図5中のグラフと同様にして作成したものである。図10から明らかなように、酵素合成ポリリン酸により、用量依存的に、HSP27の発現が誘導された。
以上の結果より、LPPに含まれるポリリン酸のみならず、in vitroで酵素的に合成したポリリン酸(酵素合成ポリリン酸)によってもHSP27の発現が誘導されることが明らかとなった。
〔実施例8〕
DSS処理マウスにおけるポリリン酸による腸管傷害及び生存率の改善
半数致死量のデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)を投与して腸管(腸粘膜)障害を誘発したマウスを用いて、腸管障害及び生存率に対するポリリン酸の影響を解析した。なお、ポリリン酸として、実施例7に記載した方法により酵素的に合成した酵素合成ポリリン酸を用いた。
(半数致死量のDSSで処理したマウスにおける生存率の解析)
C57Bl/6マウスに、5%(w/v)となるようにDSS(分子量2,500)を添加した飲料水を与えた。次いで、被検対象となる1μgポリリン酸群(n=5)には、試験期間中毎日、100μlのPBSに溶解させた1μgの酵素合成ポリリン酸を直腸内に投与した。10μgポリリン酸群(n=5)には、試験期間中毎日、100μlのPBSに溶解させた10μgの酵素合成ポリリン酸を直腸内に投与した。一方、対照となるコントロール群(n=5)には、試験期間中毎日、100μlのPBSを直腸内に投与した。試験開始から15日間、被検マウスの生存状況を確認し、生存曲線を求めた。
(DSSで処理したマウスにおける腸管傷害の解析)
C57Bl/6マウスに、5%(w/v)となるようにDSSを添加した飲料水を与えた。次いで、被検対象となる1μgポリリン酸群(n=5)には、試験期間中毎日、100μlのPBSに溶解させた1μgの酵素合成ポリリン酸を直腸内に投与した。10μgポリリン酸群(n=5)には、試験期間中毎日、100μlのPBSに溶解させた10μgの酵素合成ポリリン酸を直腸内に投与した。一方、対照となるコントロール群(n=5)には、試験期間中毎日、100μlのPBSを直腸内に投与した。試験開始から7日後に、盲腸から肛門までの全結腸をマウスから取り出し、結腸長を測定した。
図11に生存曲線を示した。コントロール群は試験開始から12日以内に全てのマウスが死亡したのに対し、10μgポリリン酸群は12日めで60%のマウスが生存していた(図11)。1μgポリリン酸群及び10μgポリリン酸群の累積生存率は、コントロール群の累積生存率と比べて有意に高かった。
結腸長の測定結果を図12に示した。1μg及び10μgポリリン酸群の結腸長は、コントロール群の結腸長と比較して有意に長かった(図12)。この結果は、酵素合成ポリリン酸の投与により、DSS処理によって誘発された腸管障害が抑制又は改善されたことを示している。
実施例8の結果、酵素合成ポリリン酸の投与によっても、半数致死量のDSSで処理したマウスにおける生存率を向上させることができ、かつ、腸管障害を抑制又は改善できることが明らかとなった。
〔実施例9〕
酵素合成ポリリン酸による腸管バリア機能の向上
マンニトールは本来腸管非透過性の物質であるが、タイトジャンクション等の細胞接着構造が崩れるなど、腸管バリア機能が低下した場合に透過性を示す。マンニトールのこの性質を利用し、ex vivo loop assayによるマンニトールの腸管透過実験を行い、腸管バリア機能の評価を行った。
6週齢のC57Bl/6マウスから小腸を摘出し、腸管内をPBSにて洗浄したのち、小腸を3等分した。小腸の一端を外科用糸で縛った後、腸管内に、PBS、酵素合成ポリリン酸を10μg/ml含有するPBS溶液、酵素合成ポリリン酸を100μg/mlで含有するPBS溶液をそれぞれ充填し、他端を同様に外科用糸で縛った。なお、酵素合成ポリリン酸は、実施例7に記載した方法により酵素的に合成したものを用いた。
これらをRPMI1640培地中、37℃、5%CO雰囲気下にて、2時間インキュベートした。2時間のインキュベートの後、腸管内容物を取り除き、さらに腸管を2等分した。次に、一方の腸管にRPMI1640培地に溶解した1μCi/mlのトリチウム標識マンニトールを、他方の腸管にRPMI1640培地に溶解した1μCi/mlのトリチウム標識マンニトール及び酸化剤である0.3mMモノクロラミン(NHCl)を充填した。
充填後、RPMI1640培地中にてインキュベートし、5分、20分、35分後に腸管外に漏出したトリチウム量を液体シンチレーションカウンターにて定量した。20分後の定量値から5分後の定量値を差し引いた値を15分後のマンニトール漏出量とし、また、35分後の定量値から5分後の定量値を差し引いた値を30分後のマンニトール漏出量とした。
図13に、マンニトール漏出量のグラフを示した。PBSのみで処理した腸管では、経時的にマンニトールの漏出量が増加しているのに対して、酵素合成ポリリン酸で処理した腸管では、経時的なマンニトールの漏出量の増加は認められなかった(図13)。すなわち、酵素合成ポリリン酸によって腸管バリア機能の低下を抑制できることが示された。
また、モノクロラミンによって酸化ストレスを与えた場合、PBSのみで処理した腸管では、マンニトール漏出量が数倍に増加した(図13)ものの、酵素合成ポリリン酸で処理した腸管では、マンニトール漏出量が酸化ストレスを与えない場合よりも低下した(図13)。PBSのみで処理した腸管における結果は、酸化ストレスにより腸管バリア機能が低下することを示している。また、酵素合成ポリリン酸で処理した腸管における結果は、ポリリン酸が、その酸化ストレスによる腸管バリア機能の低下を顕著に抑制すること、及び腸管バリア機能を回復できることを示している。
実施例9の結果より、(酵素合成)ポリリン酸は腸管バリア機能を回復すること、また腸管バリア機能の低下を抑制することが明らかとなった。
〔実施例10〕
ポリリン酸によるカスパーゼ活性化の抑制
カスパーゼ−3、カスパーゼ−9は、不活性型の全長カスパーゼ−3、全長カスパーゼ−9として存在し、他のプロテアーゼの働きによって分解され(翻訳後修飾)、活性型のカスパーゼ−3、カスパーゼ−9となる。この活性型のカスパーゼ−3、カスパーゼ−9が関与するシグナル伝達経路により、細胞にアポトーシスが誘導されることが知られている。そこで、LPPによるアポトーシス抑制効果を解析した。
(カスパーゼカスケードの誘導)
Caco−2/bbe細胞を、0μg/ml(コントロール)、1μg/ml又は10μg/mlのLPP存在下で24時間培養した。その後、プロテインキナーゼ阻害薬であるスタウロスポリンを1μMとなるように培地に添加した。スタウロスポリンの添加後、0時間、1時間、3時間、6時間、9時間後に細胞を回収し、ウエスタンブロット法により、不活性型の全長カスパーゼ−9のタンパク質量、不活性型の全長カスパーゼ−3のタンパク質量を解析した。
LPPを添加していないコントロールにおいて、スタウロスポリンの添加によって、不活性型の全長カスパーゼ−9及び不活性型の全長カスパーゼ−3のタンパク質量が減少した(図14(A)、(B))。これは、スタウロスポリンの刺激により、翻訳後修飾が生じ、活性型のカスパーゼ−3、カスパーゼ−9が生じていることを示している。一方、LPPを添加した細胞においては、コントロールと比較して、スタウロスポリンの添加による、不活性型の全長カスパーゼ−9及び不活性型の全長カスパーゼ−3のタンパク質量の減少が抑制された(図14(A)、(B))。
この結果から、ポリリン酸はカスパーゼが関与するシグナル伝達経路によるアポトーシスを抑制することが明らかとなった。
〔実施例11〕
化学合成ポリリン酸による腸管バリア機能の向上
酵素合成ポリリン酸に代えて、化学合成したポリリン酸(SIGMA−ALDRICH社製、リン酸ナトリウムガラス、カタログ番号「S4379」、平均重合度45±5)(化学合成ポリリン酸)を用いたこと以外は実施例9と同様にして、ex vivo loop assayによるマンニトールの腸管透過実験を行い、腸管バリア機能の評価を行った。
図15に、マンニトール漏出量のグラフを示した。図15のデータは、いずれもモノクロラミンによって酸化ストレスを与えた場合のものである。化学合成ポリリン酸で処理した腸管では、PBSのみで処理した腸管と比べて明らかにマンニトールの漏出が抑えられていた(図15)。すなわち、化学合成ポリリン酸によっても、腸管バリア機能を回復すること、又は腸管バリア機能の低下を抑制できることが示された。
〔実施例12〕
ポリリン酸とインテグリンとの相互作用
インテグリンのペプチドアンタゴニストを用いて、ポリリン酸とインテグリンとの相互作用を解析した。インテグリンのペプチドアンタゴニストとして、Gly−Arg−Gly−Asp−Thr−Pro(GRGDTP)とのアミノ酸配列を有するペプチド(以下「GRGDTP」ともいう。)を用いた。GRGDTPは、インテグリンβによって認識されるArg−Gly−Asp(RGD)の配列を有する。
腸管内に充填するPBS溶液中に、酵素合成ポリリン酸又は化学合成ポリリン酸に加え、GRGDTPを100μg/mlの濃度で加えたこと以外は、実施例9及び実施例11と同様にして、ex vivo loop assayによるマンニトールの腸管透過実験を行い、腸管バリア機能の評価を行った。
図16に、酵素合成ポリリン酸とGRGDTPとを併用したときのマンニトール漏出量のグラフを示した。図17に、化学合成ポリリン酸とGRGDTPとを併用したときのマンニトール漏出量のグラフを示した。酵素合成ポリリン酸とGRGDTPを併用した場合、酵素合成ポリリン酸による腸管バリア機能の回復効果、又は腸管バリア機能の低下の抑制効果が著しく阻害された(図16)。また、化学合成ポリリン酸とGRGDTPを併用した場合も同様であった(図17)。すなわち、GRGDTPがポリリン酸とインテグリンへの結合を競合することにより、ポリリン酸による腸管バリア機能の回復効果、又は腸管バリア機能の低下の抑制効果が阻害されることを示している。
インテグリンは、細胞表面タンパク質の一種であり、細胞と細胞外マトリックスとの接着、細胞外マトリックスからの情報伝達に関与する細胞接着分子である。実施例12の結果は、ポリリン酸は腸管管腔内に存在するインテグリン(インテグリンβ)へと結合することにより、p38MAPK経路の活性化を介して、腸管バリア機能の回復効果、又は腸管バリア機能の低下の抑制効果を奏することを示している。

Claims (12)

  1. ポリリン酸又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有する腸管保護剤。
  2. 熱ショックタンパク質27の発現を誘導することに基づくものである、請求項1に記載の腸管保護剤。
  3. 腸管バリア機能の低下を抑制するため、又は腸管バリア機能を回復するために使用される、請求項1又は2に記載の腸管保護剤。
  4. 炎症性腸疾患を予防又は改善するために使用される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の腸管保護剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の腸管保護剤を含む医薬品。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の腸管保護剤を含む飲食品。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の腸管保護剤における有効成分であるポリリン酸を産生し、かつ、腸管バリア機能の低下を抑制するため、又は腸管バリア機能を回復するために使用される微生物。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の腸管保護剤における有効成分であるポリリン酸を産生し、かつ、炎症性腸疾患を予防又は改善するために使用される微生物。
  9. 乳酸菌である、請求項7又は8に記載の微生物。
  10. ラクトバチルス・ブレビスSBC8803菌株である、請求項9に記載の微生物。
  11. 請求項7〜10のいずれか一項に記載の微生物を含む医薬品。
  12. 請求項7〜10のいずれか一項に記載の微生物を含む飲食品。
JP2012509466A 2010-04-08 2011-03-28 腸管保護剤 Active JP5660508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509466A JP5660508B2 (ja) 2010-04-08 2011-03-28 腸管保護剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089469 2010-04-08
JP2010089469 2010-04-08
PCT/JP2011/057689 WO2011125619A1 (ja) 2010-04-08 2011-03-28 腸管保護剤
JP2012509466A JP5660508B2 (ja) 2010-04-08 2011-03-28 腸管保護剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125619A1 true JPWO2011125619A1 (ja) 2013-07-08
JP5660508B2 JP5660508B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44762566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509466A Active JP5660508B2 (ja) 2010-04-08 2011-03-28 腸管保護剤

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10792315B2 (ja)
EP (1) EP2559437B1 (ja)
JP (1) JP5660508B2 (ja)
WO (1) WO2011125619A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995164B2 (ja) * 2012-05-09 2016-09-21 国立大学法人広島大学 ポリリン酸の製造方法
JP6722939B2 (ja) * 2016-07-13 2020-07-15 学校法人 関西大学 免疫賦活化組成物
WO2018225848A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 リジェンティス株式会社 敗血症の予防又は治療用組成物
MX2020003605A (es) * 2017-10-03 2020-11-06 Seres Therapeutics Inc Manipulación del metabolismo de triptamina.
JPWO2021141066A1 (ja) 2020-01-08 2021-07-15
WO2024090538A1 (ja) * 2022-10-27 2024-05-02 カムイファーマ株式会社 ポリリン酸亜鉛を含む医薬組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1298918B1 (it) 1998-02-20 2000-02-07 Mendes Srl Uso di batteri dotati di arginina deiminasi per indurre apoptosi e/o ridurre una reazione infiammatoria e composizioni farmaceutiche
JPWO2004075906A1 (ja) * 2003-02-26 2006-06-01 リジェンティス株式会社 抗炎症剤及び抗炎症性医療材料
KR100592513B1 (ko) * 2003-06-12 2006-06-23 김홍렬 인중합체를 유효성분으로 함유하는 항산화용 약학적조성물 또는 건강식품
JP4288497B2 (ja) * 2004-06-29 2009-07-01 ライオン株式会社 チューインガム組成物
JP2006176450A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Hiroshima Univ 小腸でのリンの過剰吸収を抑制可能とする乳酸菌含有組成物
JP5010143B2 (ja) * 2005-12-19 2012-08-29 リジェンティス株式会社 血管新生促進剤
JP2007195401A (ja) * 2005-12-22 2007-08-09 Mitsui Chemicals Inc 糖または糖誘導体のリン酸エステルの製造方法
JP5519897B2 (ja) * 2006-04-27 2014-06-11 花王株式会社 Vegf産生促進剤
EP2062968B1 (en) * 2006-08-21 2012-03-28 Sapporo Breweries Limited Bacterial strain having anti-allergic activity, and beverage, food and anti-allergic agent comprising cell of the bacterial strain
JP5046684B2 (ja) 2007-02-28 2012-10-10 株式会社明治 腸管バリア機能の機能回復剤及び腸管バリア透過性の亢進阻害剤
JP2008266215A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Suntory Ltd 虚血後血管新生促進剤および血流改善剤
WO2009104005A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Technostics Limited Chronic wound treatment
US20090285886A1 (en) 2008-05-14 2009-11-19 Van Beek Ronald R Enhanced antimicrobial activity of plant essential oils
JP5526320B2 (ja) 2008-09-04 2014-06-18 国立大学法人旭川医科大学 腸管保護剤
US8785174B2 (en) * 2009-08-20 2014-07-22 Inter American University Of Puerto Rico Heavy metal remediation system

Also Published As

Publication number Publication date
US10792315B2 (en) 2020-10-06
JP5660508B2 (ja) 2015-01-28
EP2559437A4 (en) 2013-08-21
US20200368299A1 (en) 2020-11-26
US11752180B2 (en) 2023-09-12
EP2559437B1 (en) 2016-05-04
WO2011125619A1 (ja) 2011-10-13
US20130171118A1 (en) 2013-07-04
EP2559437A1 (en) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11752180B2 (en) Intestinal protectant
Martín et al. Faecalibacterium: a bacterial genus with promising human health applications
KR101807328B1 (ko) 경구용 dna 손상 수복 촉진제 및 엘라스타아제 활성 억제제
KR20130086155A (ko) 박테로이데스로부터의 세포 성분, 그의 조성물, 및 박테로이데스 또는 그의 세포 성분을 이용하는 치료 방법
KR20160138056A (ko) 부티르산 산생균 및 그 이용
US20220000949A1 (en) Antitumor effect potentiator
JP7219801B2 (ja) ビタミンb12欠乏症を予防および/または治療するための組成物および方法
KR102283127B1 (ko) 류코노스톡속 균주를 포함하는 간 기능 개선용 조성물
KR102173168B1 (ko) 류코노스톡속 균주를 포함하는 장 기능 개선용 조성물
KR102539776B1 (ko) 홀데마넬라 바이포미스 균주, 및 그의 유래의 소포체 및 그의 항염증 및 항균 용도
EP3831399A1 (en) Anti-norovirus agent
JP2010270104A (ja) iNKT細胞活性化剤
JP2009298702A (ja) 経口用組成物
CN115087442A (zh) 用于预防或治疗糖尿病、自身免疫病、炎性疾病或心血管疾病的干预策略
JP6660301B2 (ja) 新規化合物、その製造方法、及びその用途
KR102143856B1 (ko) 대식세포에 물질을 송달하는 담체
Bermúdez-Humarán et al. Faecalibacterium: a bacterial genus with promising human health applications
Liu et al. Tea polyphenols combined with Lactobacillus rhamnosus R5 ameliorate obesity, and alter gut microbiota composition in high-fat-diet-fed mice.
TW202304470A (zh) 肌肉合成促進劑及p70S6K蛋白質之磷酸化促進劑
KR20230167302A (ko) 베일로넬라 세미날리스 균주, 그의 유래의 배양액 및 그의 항염증 용도
WO2023108055A1 (en) Bacillus clausii strain, compositions thereof, and methods of use
KR20140046294A (ko) 베라트르산을 유효성분으로 포함하는 염증질환의 예방 또는 치료용 조성물
WO2023108077A1 (en) Bacillus megaterium strain, compositions thereof, and methods of use
AU2022408173A1 (en) Bacillus megaterium strain, compositions thereof, and methods of use
CA3163992A1 (en) Uses of lipoteichoic acid from bifidobacteria

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250