JPWO2011118407A1 - 導電性フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

導電性フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011118407A1
JPWO2011118407A1 JP2012506931A JP2012506931A JPWO2011118407A1 JP WO2011118407 A1 JPWO2011118407 A1 JP WO2011118407A1 JP 2012506931 A JP2012506931 A JP 2012506931A JP 2012506931 A JP2012506931 A JP 2012506931A JP WO2011118407 A1 JPWO2011118407 A1 JP WO2011118407A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
conductive
film
modified
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012506931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5835210B2 (ja
Inventor
光晴 木村
光晴 木村
友美子 大森
友美子 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2012506931A priority Critical patent/JP5835210B2/ja
Publication of JPWO2011118407A1 publication Critical patent/JPWO2011118407A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835210B2 publication Critical patent/JP5835210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • C08L1/04Oxycellulose; Hydrocellulose, e.g. microcrystalline cellulose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイスにも適用できる優れた導電性を備え、さらに、導電のムラを低減させ、高強度を有する導電性フィルムを提供する。【解決手段】導電性フィルムは、少なくともカルボキシル基を有する改質微細セルロースと、1種または2種以上の導電性物質とからなる。また、導電性フィルムは、セルロースを酸化して改質セルロースを調製する工程と、改質セルロースを分散媒に分散させて微細化し、改質微細セルロースを調製する工程と、改質微細セルロースと導電性物質とを混和して分散液を調製する工程と、分散液を乾燥させて導電性フィルムを形成する工程とにより形成される。【選択図】なし

Description

本発明は、導電性フィルムおよびその製造方法に関する。さらに詳しくは、すべて有機物からなる電子デバイスとして有用な、高付加価値フィルム製品を可能とする新規の導電性フィルムおよびその製造方法に関する。
導電性フィルムの基材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)が最も多く用いられ、次いで、PETと比較して使用頻度は少ないがポリエチレンスルホネート(PES)やポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAR)等が用いられている。また、導電性物質は、無機材料の酸化インジウム錫(ITO)や酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫カドミウム(CdSnO)等が挙げられるが、高導電性や、可視光透過性の点からITOが最も多く用いられている。現状では、ITO−PETの導電性フィルムは、フレキシブルデバイスとして様々な電子デバイスに応用されている。しかしながら、PETは、その製造工程で化石燃料を用いており、化石燃料の減少や地球温暖化など環境に大きく影響を及ぼしている。また、ITOは、インジウムの埋蔵量に限界があり、このまま使用し続けると近い将来には枯渇する恐れがあり、非常に価格が高騰しているため、他の材料での代替が急務になっている。
一方、環境配慮型の材料として、天然物由来の多糖類が注目を集めている。セルロースは、植物の細胞壁や微生物の体外分泌物、ホヤの外套膜などに含まれており、地球上でもっとも多く存在する多糖類で、生分解性を有し、結晶性が高く、安定性や安全性に優れているため様々な分野へ応用展開が期待されている。
セルロースは、分子内の水素結合が強く、結晶性が高いことから、水や一般的な溶剤にはほとんど不溶であるため、溶解性を向上させる研究が盛んに行われている。中でも、TEMPO(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシラジカル)触媒系を用いてC6位の一級水酸基を酸化し、アルデヒドを経てカルボキシル基を導入する手法は、一級水酸基のみを選択的に酸化することができ、また、温和な条件下(水系、室温)で反応を行うことが可能であり、近年非常に注目されている。天然のセルロースを用いてTEMPO酸化を行うと、セルロースの結晶性を保ちつつナノオーダーの表面のみを酸化させることができる。洗浄後、軽微な機械的処理を加えるだけで微細な改質セルロースを均一に水分散させることができる。
この方法で調製されたセルロース水分散液は、幅がナノオーダーで均一であり、乾燥させることで可視光域において高い透明性を持ち、また高い強度を持ったフィルムとなるため、様々な分野で応用展開が期待されている。
セルロースを用いた導電性基材としては、例えば、特許文献1には、紙パルプに導電性高分子が内添されて抄紙された導電性高分子複合紙が記載されている。また、特許文献2には、セルロースと導電性物質とが混和している導電紙が記載されている。
特開2000−160500号公報 国際公開第09/101985号
しかしながら、引用文献1または2に記載の導電性基材は、セルロースの大きさが大きく、目が粗い。透明性が必要とされる光学用途やディスプレイ用途での利用は非常に制限されてしまう恐れがある。また、均一な大きさで分散していないため、導電性にムラが生じ、強度がもろくなってしまうなどの問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、電子デバイスにも適用できる優れた導電性を備え、さらに、導電のムラを低減させ、高強度を有する導電性フィルムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、少なくともカルボキシル基を有する改質微細セルロースと、1種または2種以上の導電性物質とからなることを特徴とする導電性フィルムである。
また、請求項2に記載の発明は、前記改質微細セルロースの繊維幅が、1nm以上500nm以下であり、且つカルボキシル基量が、1.0mmol/g以上2.0mmol/g以下であることを特徴とする請求項1に記載の導電性フィルムである。
また、請求項3に記載の発明は、前記セルロースがセルロースI型の結晶構造を有する天然セルロースであることを特徴とする請求項2に記載の導電性フィルムである。
また、請求項4に記載の発明は、前記導電性物質が、導電性高分子であることを特徴とする請求項3に記載の導電性フィルムである。
また、請求項5に記載の発明は、前記導電性高分子が、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンから選択される1種または2種以上の導電性高分子であることを特徴とする請求項4に記載の導電性フィルムである。
また、請求項6に記載の発明は、前記導電性物質が、微細カーボンであることを特徴とする請求項3に記載の導電性フィルムである。
また、請求項7に記載の発明は、さらに、イオン液体を含むことを特徴とする請求項3に記載の導電性フィルムである。
また、請求項8に記載の発明は、前記導電性フィルムのヘイズが、30%以下であることを特徴とする請求項3に記載の導電性フィルムである。
また、請求項9に記載の発明は、セルロースを酸化して改質セルロースを調製する工程と、前記改質セルロースを分散媒に分散させて微細化し、改質微細セルロースを調製する工程と、前記改質微細セルロースと導電性物質とを混和して分散液を調製する工程と、前記分散液を乾燥させて導電性フィルムを形成する工程とを有することを特徴とする導電性フィルムの製造方法である。
また、請求項10に記載の発明は、セルロースを酸化して改質セルロースを調製する工程と、前記改質セルロースを分散媒に分散させて微細化し、改質微細セルロースを含む分散液を調製する工程と、前記分散液を乾燥させて改質微細セルロースを含む膜を形成する工程と、前記膜の表面に、導電性物質をコーティングして導電性フィルムを形成する工程とを有することを特徴とする導電性フィルムの製造方法である。
本発明によれば、表面にカルボキシル基を有し、静電的な反発作用により、ナノオーダーの大きさにして得られる改質微細セルロースを主たる基材とし、導電性物質を複合化してフィルムとすることで、高導電性並びに高強度をもち、さらに、透明性を兼ね備えた導電性フィルムを提供することができる。また、セルロースのようなバイオマス材料を用いることで、カーボンニュートラル社会を実現することができ、環境負荷軽減に非常に大きく貢献することが可能になる。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明は、良好な導電性を持った導電性フィルムに関するものである。本発明の導電性フィルムは、表面にカルボキシル基を有し、溶媒中で微細分散した改質微細セルロースを主たる基材とする。
本発明の導電性フィルムの構成としては、
(1)表面にカルボキシル基を有する改質微細セルロースと導電性物質とを、予め溶媒中で混和させた状態から乾燥させて形成された、フィルム内すべてに導電性物質が混入している導電性フィルム、
(2)表面にカルボキシル基を有し溶媒中に微細分散した改質微細セルロースを乾燥させフィルム化した後、導電性物質をそのフィルムにコーティングして表面のみに導電性物質が存在している導電性フィルム、
(3)他の基材を用意し、その基材上に、(1)または(2)に記載のフィルムを貼り合わせてなる導電性フィルム、
(4)他の基材を用意し、その基材上に、表面にカルボキシル基を有し溶媒中に微細分散した改質微細セルロースをコーティングして膜を形成し、さらに、導電性物質をその膜上にコーティングして、表面のみに導電性物質が存在している導電性フィルム、
(5)他の基材を用意し、その基材上に、表面にカルボキシル基を有する改質微細セルロースと導電性物質とを、予め溶媒中で混和させた状態から乾燥させて形成された膜を有する導電性フィルム
などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の改質微細セルロースは、カルボキシル基を有し、そのカルボキシル基量が、1.0mmol/g以上2.0mmol/g以下であることが好ましい。カルボキシル基量が1.0mmol/gに満たない場合、その後に機械的な処理を加えても十分に静電的な反発が起こらずに改質微細セルロースを均一に分散させることが難しい。そのため、分散液の透明性が悪くなる、粘度が増加する等の問題が生じる。また、2.0mmol/gより多い場合、分散時のセルロースの分解が激しく、黄変等の問題を生じやすくなってしまう。1.0mmol/gから2.0mmol/gの範囲の場合、改質微細セルロースの分散液の透明性が優れ、さらに分解等も抑制できる。特に、本発明の改質微細セルロースは、改質微細セルロースの表面にカルボキシル基を有することが好ましい。カルボキシル基をセルロースの表面に有することで、セルロース同士の静電的な反発を十分に生じさせることができ、改質微細セルロースを均一に分散させることができる。
また、本発明の改質微細セルロースは、その繊維幅が、1nm以上500nm以下であることが好ましい。繊維幅が1nmより小さい場合、改質微細セルロースがナノファイバー状態にならず、一方、500nmより大きい場合、分散液の透明性が損なわれてしまう。
本発明で用いられる表面にカルボキシル基を有する改質微細セルロースを含む分散液は、以下に示すように、セルロースを改質する工程と、改質セルロースを微細化する工程とを経ることにより得られる。
[セルロースを改質する工程]
セルロースの原料としては、木材パルプ、非木材パルプ、古紙パルプ、コットン、バクテリアセルロース、バロニアセルロース、ホヤセルロース、微細セルロース、微結晶セルロース等を用いることができるが、特に、セルロースI型の結晶構造を有する天然セルロースが好ましい。セルロースI型の結晶構造を有する天然セルロースを用いる場合、セルロース内部に結晶性を有しており、TEMPO酸化後においてもその結晶域は侵食されない。そのため、表面のみが酸化され、セルロース分子は個々に単離することなく、ナノファイバー状になり優れた透明性や成膜性を得ることができる。
次に、セルロースを改質する手段としては、可能なかぎり構造を保ちつつ、選択的に一級水酸基を酸化反応させることができる、N−オキシル化合物の存在下、共酸化剤を用いた方法が望ましい。前記のN−オキシル化合物としては、TEMPOが好ましく用いられる。
また、前記の共酸化剤は、ハロゲン、次亜ハロゲン酸、亜ハロゲン酸や過ハロゲン酸、またはそれらの塩、ハロゲン酸化物、窒素酸化物、過酸化物など、酸化反応を推進することが可能であれば、いずれの酸化剤も用いることができる。入手の容易さや反応性から次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。
さらに、反応系に臭化物やヨウ化物を共存させると、酸化反応をより円滑に進行させることができ、カルボキシル基の導入効率を改善することができる。
N−オキシル化合物として用いられるTEMPOの使用量は、触媒として機能する量があれば十分である。また、臭化物としては、コストや安定性から臭化ナトリウムを用いた系が好ましい。共酸化剤、臭化物またはヨウ化物の使用量は、酸化反応を促進することができる量があれば十分である。さらに、反応中は系内をアルカリ性に保つことが好ましく、pH9〜11がより望ましい。
系内をアルカリ性に保つためには、pHを一定にスタットしながらアルカリ水溶液を添加していくことで調製することができる。アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、アンモニア水溶液などが用いられるが、コストや入手のしやすさなどから水酸化ナトリウムが好ましい。
酸化反応を終了させるためには、系内のpHを保ちながら他のアルコールを添加し共酸化剤を完全に反応し終える必要がある。添加するアルコールとしては、反応をすばやく終了させるため、メタノール、エタノール、プロパノールなどの低分子量のアルコールが望ましい。反応により生成される副産物の安全性などからエタノールがより好ましい。
酸化し終わった酸化パルプの洗浄方法としては、アルカリと塩を形成したまま洗浄する方法、酸を添加してカルボン酸にして洗浄する方法、有機溶剤を添加して不溶化して洗浄する方法等がある。ハンドリング性や収率等から、酸を添加してカルボン酸にして洗浄する方法が好ましい。なお、洗浄溶媒としては水が好ましい。
[改質セルロースを微細化する工程]
酸洗した改質セルロースを微細化する方法としては、まず、改質セルロースを分散媒として水に浸漬してから、アルカリでpH3〜12に調整する必要がある。pH6〜12に調製して微細化すると、カルボキシル基の静電気的な反発から改質セルロースがナノオーダーまで解繊され、溶液の透明性が上昇する。また、pH3〜6では電気的な反発が起きづらく、液は不透明である。pHを調製するアルカリとしては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水溶液、さらには水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムなどの有機アルカリを用いることができる。
分散媒として水を用いた場合、安定な分散状態を得ることができるが、乾燥条件、液物性の改良・制御など種々の目的に応じて、水のほかに、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブタノール、エーテル類、ケトン類もしくはこれらの2種以上の混合溶媒を用いてもよい。
次に、物理的に改質セルロースを解繊する方法としては、高圧ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザー、ビーズミル、ボールミル、カッターミル、ジェットミル、グラインダー、ジューサーミキサー、ホモミキサー、超音波ホモジナイザー、ナノジナイザー、水中対向衝突などを用いることで微細化することができる。この工程では、分散液の高粘度化により、高いエネルギーを要するため、分散液中における改質セルロースの量は、10wt%以下が望ましい。これらのような微細化処理を任意の時間行うことで、C6位にカルボキシル基を有する改質微細セルロースを含む分散液を得ることができる。
次に、本発明における導電性物質について説明する。
本発明における導電性物質とは、導電性を有する有機物のことであり、特に、導電性高分子または微細カーボンが好ましい。
導電性高分子としては、ポリアニリン系高分子やポリピロール系高分子、ポリチオフェン系高分子などが挙げられる。上記各高分子の系とは、基本の主鎖構造が各高分子であり、これに化学修飾がされていて、導電性を示すものすべてが含まれている。例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ3−アルキルチオフェン、ポリジアルキルチオフェン、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリアセチレン、ポリフェニレンビニレン、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)などを挙げることができる。具体的には、PEDOTをドーパント兼水分散剤としてポリスチレンスルホン酸(PSS)を用いてナノオーダーで水中に微分散させたPEDOT/PSSが挙げられる。PEDOT/PSSは、H.C.Starck社のBaytronが広く知られている。また、PEDOT/PSSを用いる場合には水分散液全体に対して5%程度、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリジノン、エチレングリコールなどを添加することで導電性が飛躍的に向上することが知られている。上記の導電性高分子は、単独で用いても、また複数組み合わせて用いてもよい。
一方、微細カーボンとは、例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノ粒子、ナノホーン、フラーレン等のいずれかおよびこれらの2種以上の混合物等を挙げることができる。カーボンナノチューブには一層のグラファイトシートを筒状の形状に丸めた構造を持つ単層カーボンナノチューブと単層カーボンナノチューブが同心円状に積層した多層カーボンナノチューブがある。高い導電性を発現するためには、比表面積が大きいことが望ましく、そのため単層カーボンナノチューブが好ましい。また、その純度は高い導電性を得るために可能な限り高いことが望ましく、90%以上であることが好ましい。上記の微細カーボンは、単独で用いても、また複数組み合わせて用いてもよい。
導電性高分子または微細カーボンは、それぞれ単独で用いても、また、導電性高分子と微細カーボンを組み合わせて用いてもよい。
次に、改質微細セルロースと導電性物質とを混和する工程について説明する。
[改質微細セルロースと導電性物質とを混和する工程]
改質微細セルロースと導電性物質とを混和する工程としては、
(1)改質微細セルロースを含む分散液と導電性物質を含む分散液を分散状態から混和して分散液を調製する方法、
(2)改質微細セルロース粉末と導電性物質を含む分散液を混和してから分散液を調製する方法、
(3)改質微細セルロースを含む分散液と導電性物質粉末を混和してから分散液を調製する方法、
(4)改質微細セルロース粉末と導電性物質粉末を混和してから再分散させて分散液を調製する方法
などが挙げられる。改質微細セルロースを乾燥させて再分散を行うとセルロースが凝集してしまい、再分散しにくくなってしまうため(1)または(3)の方法が好ましい。導電性物質についても、混和前に分散状態であったほうが混和後の分散がしやすいため、(1)の方法がより好ましい。このとき、導電性物質は、改質微細セルロースを1としたときに、質量基準で0.01以上1以下混和されることが好ましい。
また、本発明にあっては、導電性物質分散時、および改質微細セルロースと導電性物質混和時に、導電性の向上やフィルムの柔軟性を向上させるためにイオン液体を系内に添加してもよい。親水性イオン液体、疎水性イオン液体のどちらを用いてもよいが、分散媒に水を用いることが望ましいため、親水性イオン液体が好ましい。例えば、1,3−ジメチルイミダゾリウムジメチルホスファート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムエチルスルファート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム硫酸水素塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルホン酸塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムクロリド、1−メチル−3−n−オクチルイミダゾリウムクロリド、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムヨージド、1−エチル−3−メチルピリジニウムエチルスルファート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレートなどを挙げることができる。ただし、親水性イオン液体であればいかなる親水性イオン液体でも用いることができる。このとき、イオン液体は、改質微細セルロースを1としたときに、質量基準で0.01以上0.3以下添加されることが好ましい。
本発明の改質微細セルロースを含む分散液、または改質微細セルロースと導電性物質とを含む分散液を用いてフィルムを形成する工程としては、基材に上記分散液を塗布して形成した膜を剥離してフィルムを得る方法、更にはキャストによってフィルムを得る方法などが挙げられる。
また、本発明の改質微細セルロース膜上に導電性物質をコーティングして導電性フィルムを得る方法としては、コンマコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、エアナイフコーター、バーコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、ディップコーター、ブレードコーター、ブラシコーター、カーテンコーター、ダイスロットコーター、スピンコーター等を用いた塗布方法を用いることができる。
また、本発明で用いる導電性フィルムを形成するための基材、または導電性フィルムを構成する他の基材としては、種々の高分子組成物から成るプラスチック材料を用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セロファン等のセルロース系、6−ナイロン、6,6−ナイロン等のポリアミド系、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、エチレンビニルアルコール等からなるものが用いられる。また、前述のプラスチック材料の中から、少なくとも1種以上の成分を持つ、または共重合成分に持つ、またはそれらの化学修飾体を成分に有する有機高分子材料も可能である。
また、本発明で用いる導電性フィルムを形成するための基材としては、導電性フィルムを基材から容易に剥離できるように、基材中にフッ素系またはシリコーン系などの離型剤を含有させたり、基材上に予め上記離型剤を塗布して離型層を形成させたりしてもよい。また、導電性フィルムを構成する他の基材の表面には、改質微細セルロースを含む膜との密着性を向上させるために、予め基材表面にコロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理、オゾン処理、アンカーコート処理等の表面改質を施してあってもよい。
更に、近年では、少しでも環境負荷を低減させる材料を利用することが有効とされている。本発明の導電性フィルムを構成する他の基材においても、例えば、ポリ乳酸、バイオポリオレフィンなど植物から化学合成されるバイオプラスチック、またはヒドロキシアルカノエートなど微生物が生産するプラスチックを含む基材を用いることができる。または木材や草木など天然繊維をパルプ化、抄紙などの工程を経て得られる紙や、天然繊維からなる不織布などを用いることができる。更には、セルロース系材料を含む、セロハン、アセチル化セルロース、セルロース誘導体などを含む基材も可能である。
また、本発明の導電性フィルムは、フィルム化したときのヘイズが30%以下であり、好ましくは10%以下であることが好ましい。ヘイズが30%以上であると光学用途やディスプレイ用途など透明性が必要とされる分野への応用が妨げられてしまう。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明の技術範囲はこれらの実施形態に限定されるものではない。
[製造例]
<セルロースのTEMPO酸化>
針葉樹晒クラフトパルプ30gを蒸留水1800gに懸濁し、蒸留水200gにTEMPOを0.3g、臭化ナトリウムを3g溶解させた溶液を加え、20℃まで冷却した。
ここに1NのHCl水溶液でpH10に調整した2mol/l、密度1.15g/mlの次亜塩素酸ナトリウム水溶液220gを滴下により添加し、酸化反応を開始した。
系内の温度は常に20℃に保ち、反応中のpHの低下は0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpH10に保ち続けた。セルロースの質量に対して、水酸化ナトリウムが2.5mmol/gになったところで十分量のエタノールを添加し反応を停止させた。その後、pH3になるまで塩酸を添加した後、蒸留水で十分洗浄を繰り返し、改質セルロースを得た。
得られた酸化パルプを固形分質量で0.1g量りとり、1%濃度で水に分散させ、塩酸を加えてpHを3とした。その後、0.5N水酸化ナトリウム水溶液を用いて電導度滴定法により、カルボキシル基量(mmol/g)を求めたところ1.6mmol/gであった。
<改質微細セルロースを含む分散液の調製>
上記のTEMPO酸化パルプ4gを396gの蒸留水に分散させ、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH10に調整した。調整した分散液をミキサーで60分間微細化処理を行い、改質微細セルロースを含む分散液を調製した。
[実施例1]
単層カーボンナノチューブ100mgを、水20mlに添加し、均一分散状態になるまで攪拌した。さらに、上記製造例で作製した改質微細セルロースを含む分散液5gを加え、再び均一になるまで攪拌した。作製した分散液をポリスチレンプレート上にキャストし、室温にて自然乾燥させ、導電性物質としてカーボンナノチューブを用いた導電性フィルムを得た。
[実施例2]
1%PEDOT/PSS(H.C.Starck社製Baytron PH500)10g、ジメチルスルホキシド5mgを均一分散になるまで攪拌した。さらに、上記製造例で作製した改質微細セルロースを含む分散液5gを加え、再び均一になるまで攪拌した。作製した分散液をポリスチレンプレート上にキャストし、室温にて自然乾燥させ、導電性物質としてPEDOT/PSSを用いた導電性フィルムを得た。
[実施例3]
上記製造例で作製した改質微細セルロースを含む分散液5gをポリスチレンプレート上にキャストし、室温にて自然乾燥させた。得られたセルロース膜上に1%PEDOT/PSS(5%ジメチルスルホキシド)を滴下し、スピンコートにて成膜後乾燥させ、導電性フィルムを得た。
[比較例1]
上記製造例で作製した改質微細セルロースを含む分散液5gをポリスチレンプレート上にキャストし、室温にて自然乾燥させ、セルロースフィルムを得た。
[比較例2]
上記製造例の改質セルロースを固形分量50mgで水に懸濁させ、その後、ポリスチレンプレート上にキャストし、室温にて自然乾燥させ、改質セルロース紙を得た。
[比較例3]
1%PEDOT/PSS10g、ジメチルスルホキシド5mgを均一分散になるまで攪拌した。さらに、上記製造例で作製した改質セルロースの懸濁液5gを加え、再び攪拌した。作製した懸濁液をポリスチレンプレート上にキャストし、室温にて自然乾燥させ、導電性物質としてPEDOT/PSSを用いた導電性紙を得た。
<導電率評価>
得られた上記実施例1〜3および比較例1〜3のフィルムまたは紙を、JIS−K6911に準じた表面抵抗計を用いて評価した。その結果を表1に示す。
<フィルム粘弾性>
得られた上記実施例1〜3および比較例1〜3のフィルムを切り出し、粘弾性測定装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー、EXSTAR DMS100)を使用し、試験片10mm×20mmについて引張りモードにて周波数1Hz、昇温速度2℃/min、温度範囲20℃〜180℃とし、粘弾性測定を行った(50mN)。25℃におけるE’求めた。その結果を表1に示す。
<フィルムのヘイズ>
得られた上記実施例1〜3および比較例1〜3のフィルムのヘイズについては、ヘイズメーターを用いて測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2011118407
表1の結果から、本発明の導電性フィルムによって、良好な導電性、高い透明性さらに高い強度を有することが可能になった。このことから、環境配慮型で化石資源由来ではないセルロースを導電性物質と複合化し光学用途やディスプレイ用途にも応用な可能な導電性フィルムを製造することが可能になった。
以上のとおり、本発明によって得られる改質微細セルロースと導電性物質とを含む導電性フィルムは、十分な透明性や強度を持ち、さらには高い導電性を有しており、光学用途やディスプレイ用途など様々な分野で応用することが可能になる。

Claims (10)

  1. 少なくともカルボキシル基を有する改質微細セルロースと、1種または2種以上の導電性物質とからなることを特徴とする導電性フィルム。
  2. 前記改質微細セルロースの繊維幅が、1nm以上500nm以下であり、且つカルボキシル基量が、1.0mmol/g以上2.0mmol/g以下であることを特徴とする請求項1に記載の導電性フィルム。
  3. 前記セルロースがセルロースI型の結晶構造を有する天然セルロースであることを特徴とする請求項2に記載の導電性フィルム。
  4. 前記導電性物質が、導電性高分子であることを特徴とする請求項3に記載の導電性フィルム。
  5. 前記導電性高分子が、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンから選択される1種または2種以上の導電性高分子であることを特徴とする請求項4に記載の導電性フィルム。
  6. 前記導電性物質が、微細カーボンであることを特徴とする請求項3に記載の導電性フィルム。
  7. さらに、イオン液体を含むことを特徴とする請求項3に記載の導電性フィルム。
  8. 前記導電性フィルムのヘイズが、30%以下であることを特徴とする請求項3に記載の導電性フィルム。
  9. セルロースを酸化して改質セルロースを調製する工程と、
    前記改質セルロースを分散媒に分散させて微細化し、改質微細セルロースを調製する工程と、
    前記改質微細セルロースと導電性物質とを混和して分散液を調製する工程と、
    前記分散液を乾燥させて導電性フィルムを形成する工程と
    を有することを特徴とする導電性フィルムの製造方法。
  10. セルロースを酸化して改質セルロースを調製する工程と、
    前記改質セルロースを分散媒に分散させて微細化し、改質微細セルロースを含む分散液を調製する工程と、
    前記分散液を乾燥させて改質微細セルロースを含む膜を形成する工程と、
    前記膜の表面に、導電性物質をコーティングして導電性フィルムを形成する工程と
    を有することを特徴とする導電性フィルムの製造方法。
JP2012506931A 2010-03-25 2011-03-10 導電性フィルムおよびその製造方法 Active JP5835210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012506931A JP5835210B2 (ja) 2010-03-25 2011-03-10 導電性フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069574 2010-03-25
JP2010069574 2010-03-25
PCT/JP2011/055666 WO2011118407A1 (ja) 2010-03-25 2011-03-10 導電性フィルムおよびその製造方法
JP2012506931A JP5835210B2 (ja) 2010-03-25 2011-03-10 導電性フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118407A1 true JPWO2011118407A1 (ja) 2013-07-04
JP5835210B2 JP5835210B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=44672968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506931A Active JP5835210B2 (ja) 2010-03-25 2011-03-10 導電性フィルムおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9243073B2 (ja)
EP (1) EP2551857B1 (ja)
JP (1) JP5835210B2 (ja)
KR (1) KR20130016243A (ja)
CN (1) CN102804286B (ja)
WO (1) WO2011118407A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023992A1 (en) 2010-08-20 2012-02-23 Rhodia Operations Films containing electrically conductive polymers
JP5843463B2 (ja) * 2011-04-04 2016-01-13 花王株式会社 繊維状物
EP2759576A4 (en) * 2011-09-22 2015-02-25 Toppan Printing Co Ltd CARBON PARTICLE DISPERSION AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP5970915B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-17 凸版印刷株式会社 導電性複合体
JP2013209779A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toppan Printing Co Ltd 成形体およびその製造方法
JP2013216766A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Nagoya Univ 導電性組成物
JP6019761B2 (ja) * 2012-05-30 2016-11-02 凸版印刷株式会社 面状発熱体及びその製造方法
EP2949624A4 (en) * 2013-01-24 2017-01-04 Zeon Corporation Carbon nanotube dispersion, method for manufacturing same, carbon nanotube composition, and method for manufacturing same
CN103435850A (zh) * 2013-07-15 2013-12-11 青岛科技大学 一种海鞘纳米纤维素导电纸的制备方法
CN104485153B (zh) * 2014-11-27 2017-02-08 江苏国瓷泓源光电科技有限公司 一种具有良好触变性的正银浆料及其制备方法
CN104727188B (zh) * 2015-02-08 2016-09-07 浙江理工大学 一种环境友好型导电纸制备方法
WO2017006993A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 名古屋油化株式会社 表皮材シート及びその製造方法並びに吸音材
WO2017170746A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 古河電気工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、セルロース強化樹脂成形品およびセルロース強化樹脂成形品の製造方法
WO2017170747A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 古河電気工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物、セルロース強化熱可塑性樹脂組成物、セルロース強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法、セルロース強化樹脂成形品およびセルロース強化樹脂成形品の製造方法
CN108884328A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 古河电气工业株式会社 热塑性树脂组合物、热塑性树脂组合物的制造方法、纤维素增强树脂成型品和纤维素增强树脂成型品的制造方法
JP6957511B2 (ja) 2016-05-31 2021-11-02 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 側面のくぼみを有するエアロゾル発生装置
EP3609961A4 (en) * 2017-04-13 2021-01-20 The Diller Corporation ELECTROCONDUCTIVE INK FORMULATIONS CONTAINING MICROCRYSTALLINE CELLULOSE, PROCESSES FOR PRINTING ELECTROCONDUCTIVE TRACES, AND LAMINATES CONTAINING THEM
CN108485263A (zh) * 2018-04-06 2018-09-04 菏泽学院 一种导电、透明高分子材料及其制备方法
JP7134862B2 (ja) * 2018-04-10 2022-09-12 第一工業製薬株式会社 セルロース繊維と非セルロース粉粒物を含む再分散可能な組成物
US10790072B2 (en) 2018-08-01 2020-09-29 Industrial Technology Research Institute Conductive polymer composite material and capacitor
EP3854819A4 (en) 2018-09-21 2022-06-22 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. NANOCELLULOSE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN112480457A (zh) * 2020-11-03 2021-03-12 浙江理工大学 基于羧基化细菌纤维素的离子型电活性驱动器的制备方法
CN117238578B (zh) * 2023-10-25 2024-06-14 深圳市长松科技有限公司 一种导电膜及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780747B2 (ja) * 1994-04-12 1998-07-30 東洋紡績株式会社 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3705709B2 (ja) 1998-12-01 2005-10-12 独立行政法人科学技術振興機構 導電性高分子複合紙の製造方法
US6846579B2 (en) * 2002-02-15 2005-01-25 Eastman Kodak Company Multilayer with radiation absorber and touch screen
FI20030491A (fi) * 2003-04-01 2004-10-02 M Real Oyj Monikerrostuote ja menetelmä sen valmistamiseksi
US20050042442A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Jsr Corporation Conductive polymer film and polarizing plate using the same
JP2008508429A (ja) * 2004-08-03 2008-03-21 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 腐蝕抑制被覆での金属表面の保護法
US20090056854A1 (en) * 2006-04-04 2009-03-05 Top-Nanosis, Inc. Method for manufacturing conductive composite material
CN101772516B (zh) * 2007-08-07 2012-10-10 花王株式会社 阻气用材料
WO2009069641A1 (ja) 2007-11-26 2009-06-04 The University Of Tokyo セルロースナノファイバーとその製造方法、セルロースナノファイバー分散液
US8920971B2 (en) 2007-11-27 2014-12-30 Maria Strömme Composite materials including an intrinsically conducting polymer, and methods and devices
WO2009101985A1 (ja) 2008-02-11 2009-08-20 The University Of Tokyo 導電紙とその製造方法、導電性セルロース組成物とその製造方法、物品、電子デバイス
JP5126972B2 (ja) * 2008-05-12 2013-01-23 国立大学法人北海道大学 電磁波シールド材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2551857A1 (en) 2013-01-30
JP5835210B2 (ja) 2015-12-24
WO2011118407A1 (ja) 2011-09-29
US9243073B2 (en) 2016-01-26
CN102804286B (zh) 2016-05-18
EP2551857A4 (en) 2013-12-04
KR20130016243A (ko) 2013-02-14
EP2551857B1 (en) 2019-11-20
CN102804286A (zh) 2012-11-28
US20130001477A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835210B2 (ja) 導電性フィルムおよびその製造方法
Han et al. A self-healable and highly flexible supercapacitor integrated by dynamically cross-linked electro-conductive hydrogels based on nanocellulose-templated carbon nanotubes embedded in a viscoelastic polymer network
Dias et al. Current state of applications of nanocellulose in flexible energy and electronic devices
JP5970915B2 (ja) 導電性複合体
Lay et al. Strong and electrically conductive nanopaper from cellulose nanofibers and polypyrrole
Belaineh et al. Controlling the organization of PEDOT: PSS on cellulose structures
Wang et al. Bacterial cellulose nanofiber-supported polyaniline nanocomposites with flake-shaped morphology as supercapacitor electrodes
Zhang et al. A nanocellulose polypyrrole composite based on tunicate cellulose
JP2013209779A (ja) 成形体およびその製造方法
NAZARZADEH et al. Conductive and biodegradable polyaniline/starch blends and their composites with polystyrene
Zhang et al. Dialysis-free and in situ doping synthesis of polypyrrole@ cellulose nanowhiskers nanohybrid for preparation of conductive nanocomposites with enhanced properties
JP6020454B2 (ja) カーボン粒子の分散液およびその製造方法
Yang et al. Luminescent and transparent nanocellulose films containing europium carboxylate groups as flexible dielectric materials
JP5708635B2 (ja) セルロース分散液およびその製造方法ならびにそれを用いた成形体
Cao et al. The enhanced mechanical properties of a covalently bound chitosan‐multiwalled carbon nanotube nanocomposite
Zhao et al. Natural glycyrrhizic acid-tailored homogeneous conductive polyaniline hydrogel as a flexible strain sensor
Wu et al. Highly durable and flexible paper electrode with a dual fiber matrix structure for high-performance supercapacitors
Goodman et al. Water-processable cellulosic nanocomposites as green dielectric films for high-energy storage
Li et al. A tough flexible cellulose nanofiber air cathode for oxygen reduction reaction with silver nanoparticles and carbon nanotubes in rechargeable zinc-air batteries
JP5540823B2 (ja) セルロース分散液の製造方法
Xu et al. Conductive biomass-based composite wires with cross-linked anionic nanocellulose and cationic nanochitin as scaffolds
Atifi et al. Structure, polymerization kinetics, and performance of poly (3, 4-ethylenedioxythiophene): Cellulose nanocrystal nanomaterials
Zhao et al. Unique and outstanding quantum dots (QD)/tunicate cellulose nanofibrils (TCNF) nanohybrid platform material for use as 1D ink and 2D film
Liu et al. Properties and characterization of electrically conductive nanocellulose-based composite films
Gharsallah et al. Aminated nanocellulose-mediated synthesis of polyaniline/nanocellulose hybrid materials for sustainable conductive and supercapacitors nanopapers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250