JPWO2011118283A1 - 固液分離方法 - Google Patents
固液分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011118283A1 JPWO2011118283A1 JP2012506880A JP2012506880A JPWO2011118283A1 JP WO2011118283 A1 JPWO2011118283 A1 JP WO2011118283A1 JP 2012506880 A JP2012506880 A JP 2012506880A JP 2012506880 A JP2012506880 A JP 2012506880A JP WO2011118283 A1 JPWO2011118283 A1 JP WO2011118283A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- pressure
- filter cloth
- solid
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 146
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 133
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 508
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 206
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 83
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 claims abstract description 79
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 76
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 69
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 claims abstract description 57
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 114
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 57
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 15
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000003828 vacuum filtration Methods 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/12—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
- C02F11/121—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
- C02F11/122—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using filter presses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D25/00—Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
- B01D25/12—Filter presses, i.e. of the plate or plate and frame type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
Description
本発明の固液分離方法の一の実施形態を実施するための固液分離装置は、特に限定されないが、例えば、図1に示すような固液分離装置100を用いることができる。固液分離装置100は、濾布1、及び、濾布1によって内部が仕切られた濾過器本体2を有し、濾布1の一方の面側の空間であるとともに濾液が排出される空間である2次側空間5及び濾布1の他方の面側の空間であるとともに汚泥が供給される空間である1次側空間4が形成された濾過器3と、2次側空間5を減圧することができる減圧手段11と、1次側空間4に汚泥を供給することができる汚泥供給手段12と、1次側空間4に供給する汚泥を加圧することができる汚泥加圧手段13とを備えるものである。そして、固液分離装置100は、図5に示すように、1次側空間に供給された汚泥が濾布1によって濾過されたときに、濾布1の1次側空間側の面である1次側の面6に付着した濃縮汚泥を、圧搾することができる汚泥圧搾機構15を備えるものである。圧搾された濃縮汚泥は、圧搾汚泥18になる。本実施形態の固液分離方法において用いる汚泥供給手段12は、濾過器3の鉛直方向上方に配置された汚泥貯留槽12aである。これは、濾過器3の鉛直方向上方に汚泥貯留槽12aを配置することにより、重力により汚泥貯留槽12aから濾過器3に汚泥16を供給するものである。
本実施形態の固液分離方法における吸引濾過工程は、図1〜3に示すように、「濾布1の一方の面(2次側の面7)側の空間である2次側空間5を減圧しながら、濾布1の他方の面側の空間である1次側空間4に汚泥16を供給して、濾布1によって汚泥16を濾過し、濾布1の上記「他方の面」である1次側の面6に濃縮汚泥17(初期濃縮汚泥17a)を付着させる」工程である。吸引濾過工程においては、図1に示すように、汚泥16を汚泥供給手段12に供給し、汚泥供給手段12から濾過器3の一次側空間4に汚泥16を供給している。そして供給後、濾過器3の2次側空間5は、濾液貯留槽14を介して減圧手段11によって減圧されている。これにより、濾布1によって、汚泥16中の固形分が濃縮汚泥17として捕集され、濾布1を透過した濾液19が、2次側空間5を通過して、濾液貯留槽14に送られて貯留される。尚、固液分離装置100では、汚泥加圧手段13と汚泥貯留槽12aとが配管で繋がれ、汚泥貯留槽12aと濾過器3とが配管で繋がれ、濾過器3と濾液貯留槽14とが配管で繋がれ、濾液貯留槽14と減圧手段11とが配管で繋がれている。各配管及び装置には、必要に応じて、バルブ、計器類が装備されていることが好ましい。ここで、図3は、本発明の固液分離方法の一の実施形態に用いる濾過器3の断面を示すとともに、吸引濾過工程において、濾布1の一次側の面6に汚泥(初期濃縮汚泥17a)が付着している状態を示す模式図である。
本実施形態の固液分離方法における加圧濾過工程は、図1、図4に示すように、2次側空間5を減圧するとともに、1次側空間4に、汚泥16を「加圧しながら」供給し、濾布1によって汚泥16をさらに濾過する工程である。本工程の前段の吸引濾過工程において、濾布上に濃縮汚泥が付着するため、濾液の濁度は低下するが、濾液の流量は減少することとなる。そこで、加圧して濾液の処理流量を確保するための工程である。これに加えて本工程では、濾布1の1次側の面6に付着した濃縮汚泥17(初期濃縮汚泥17a)の上から更に濃縮汚泥17(2層目濃縮汚泥17b)を付着させるとともに、初期濃縮汚泥17aを圧縮してその密度を高めて(緻密化して)、濾布とこれに付着した濃縮汚泥により濾過機能を高める工程でもある。濾布1を透過した濾液19は、排出口24aから排出され、排出ノズル24b及び配管を通じて、濾液貯留槽14に送られ、濾液貯留槽14に貯留される。1次側空間4に、汚泥を「加圧しながら」供給する際には、汚泥16によって濾布1の「1次側の面6」の全面を加圧することが好ましい。図4は、本発明の固液分離方法の一の実施形態に用いる濾過器3の断面を示すとともに、加圧濾過工程において、濾布1の一次側の面6に汚泥(濃縮汚泥17(初期濃縮汚泥17a及び2層目濃縮汚泥17b))が付着している状態を示す模式図である。
本実施形態の固液分離方法における圧搾工程は、図5に示すように、濾布1の1次側の面6に付着した濃縮汚泥を圧搾して圧搾汚泥18を得る工程である。加圧濾過の操作(加圧濾過工程)が終了した後、濾過器内に残留する汚泥を除去した後に濃縮汚泥の圧搾(圧搾工程)を行う。また、加圧濾過の操作(加圧濾過工程)により、汚泥が濾過器内に残留しない状態になる場合には、加圧濾過工程を完了させた後に、残留する汚泥を除去する操作等を行わずに、圧搾工程を開始することができる。濾過器内に残留する汚泥を除去した際には、濾過器から取り出した汚泥は、再度汚泥貯留槽に戻し、固液分離を行うことが好ましい。
本実施形態の固液分離方法における排出工程は、図6に示すように、圧搾汚泥18を濾布1から剥離させる工程であり、濾布1から剥離させた圧搾汚泥18は、濾過器3から排出される。図6は本発明の固液分離方法の一の実施形態に用いる濾過器3の断面を示すとともに、排出工程において、圧搾汚泥を排出する様子を示す模式図である。尚、図6には汚泥圧搾機構15は図示していない。
次に、本発明の固液分離方法の他の実施形態について説明する。本発明の固液分離方法の他の実施形態を実施するための固液分離装置200(図7参照)は、図1に示す固液分離装置100において、濾過器3(図1参照)を、図8A、図8Bに示すような濾過器53に置き替えたものである。従って、本実施形態の固液分離方法は、濾過器として図8A、図8Bに示される濾過器53を使用した以外は、上記本発明の固液分離方法の一の実施形態と同様である。図7は、本発明の固液分離方法の他の実施形態に用いる固液分離装置200を示す模式図(フロー図)である。図8Aは、本発明の固液分離方法の他の実施形態に用いる濾過器53の断面を示す模式図である。図8Bは、本発明の固液分離方法の他の実施形態に用いる濾過器53を模式的に示す側面図である。尚、図7において、汚泥貯留槽12aは、内部に貯留されている汚泥16が透けて見えるように表現されている。また、濾過器53は、断面を示すように表現されている。また、濾液貯留槽14は、内部に貯留されている濾液19が透けて見えるように表現されている。
本実施形態の固液分離方法における吸引濾過工程は、図7〜図9に示すように、まず1次側空間54に汚泥16を供給する。その後「濾布51の一方の面(2次側の面57)側の空間である2次側空間55を減圧しながら、濾布51の他方の面側の空間である1次側空間54に汚泥16をさらに供給して、濾布51によって汚泥16を濾過し、濾布51の他方の面である1次側の面56に濃縮汚泥17(初期濃縮汚泥17a)を付着させる」工程である。濾過器53の2次側空間55は、濾液貯留槽14を介して減圧手段11によって減圧されている。これにより、濾布51によって汚泥16中の固形分が、濃縮汚泥17(初期濃縮汚泥17a)として捕集され、濾布51を透過した濾液19が、2次側空間55を通過して、濾液貯留槽14に送られて貯留される。尚、汚泥貯留槽12aと濾過器53の濃縮槽62とが配管で繋がれ、濾過器53の濾液排出槽61と濾液貯留槽14とが配管で繋がれている。各配管及び装置には、必要に応じて、バルブ、計器類が装備されていることが好ましい。ここで、図9は、本発明の固液分離方法の他の実施形態に用いる濾過器53の断面を示すとともに、吸引濾過工程において、濾布51の一次側の面56に汚泥(初期濃縮汚泥17a)が付着している状態を示す模式図である。
本実施形態の固液分離方法における加圧濾過工程は、図7、図10に示すように、2次側空間55を減圧するとともに、1次側空間54に汚泥16を加圧しながら供給し、濾布51によって汚泥16を濾過し、濾布51の1次側の面56に付着した濃縮汚泥17(初期濃縮汚泥17a)の上から更に濃縮汚泥17(2層目濃縮汚泥17b)を付着させるとともに、初期濃縮汚泥17aを圧縮してその密度を高めて濾過機能を高める工程である。さらに、吸引濾過工程において、濾布上に付着した濃縮汚泥により低下した濾液の流量を回復させる(大きくする)ための工程でもある。濾布51を透過した濾液19は、流出口72から排出され、配管を通じて、濾液貯留槽14に送られ、濾液貯留槽14に貯留される。1次側空間54に「濾布51を加圧しながら」汚泥16を供給する際には、汚泥16によって濾布51の全面を加圧することが好ましい。図10は、本発明の固液分離方法の他の実施形態に用いる濾過器53の断面を示すとともに、加圧濾過工程において、濾布51の一次側の面56に汚泥(濃縮汚泥17(初期濃縮汚泥17a及び2層目濃縮汚泥17b))が、複数の層を形成しながら付着している状態を示す模式図である。濃縮汚泥17(2層目濃縮汚泥17b)は、初期濃縮汚泥17aの上に付着している。
本実施形態の固液分離方法における圧搾工程は、図11に示すように、濾布51の1次側の面56に付着した濃縮汚泥(初期濃縮汚泥及び2層目濃縮汚泥)を圧搾して圧搾汚泥18を得る工程である。本実施形態の固液分離方法に用いる濾過器53は、加圧濾過の操作(加圧濾過工程)が終了した後に、汚泥が濾過器内に残留するため、残留する汚泥を除去した後に濃縮汚泥の圧搾を行う。濾過器内に残留する汚泥を除去した際には、濾過器から取り出した汚泥は、再度汚泥貯留槽に戻し、固液分離を行うことが好ましい。1次側空間54に残留する汚泥を排出する際には、2つの濾液排出槽61,61を、互いに遠ざける方向に移動させ、濃縮槽62の胴体部64の開閉部73を開口させて、当該開口した開閉部73から排出することが好ましい。図11は、本発明の固液分離方法の他の実施形態に用いる濾過器53の断面を示すとともに、圧搾工程の一部を示す模式図である。
本実施形態の固液分離方法における排出工程は、図12に示すように、圧搾汚泥18を濾布51から剥離させる工程であり、濾布51から剥離させた圧搾汚泥18は、濾過器53から排出される。図12は、本発明の固液分離方法の他の実施形態に用いる濾過器の断面を示すとともに、排出工程において、圧搾汚泥を排出する様子を示す模式図である。
図1に示される固液分離装置100において「濾過器として図16に示すような濾過器83を用いた」、固液分離装置を作製した。濾過器83は、凹部88aが形成された第1枠体82a(直方体に凹部が形成された形状)及び凹部88bが形成された第2枠体82b(直方体に凹部が形成された形状)を有する濾過器本体82と、「第1枠体82aの、凹部88aが形成された面」と「第2枠体82bの、凹部88bが形成された面」とにより挟まれた袋状の濾布81と、を備えるものである。袋状の濾布81は、外周(外縁)が、「第1枠体82aの、凹部88aが形成された面(外縁)」と「第2枠体82bの、凹部88bが形成された面(外縁)」とにより挟まれることにより、中央部に閉じた空間を形成している(尚、濾布を通過する、気体及び液体の移動は可能である)。また、第1枠体82aの凹部88aの開口部の形状、及び第2枠体82bの凹部88bの開口部の形状は、同じ大きさの円形とした。そして、第1枠体82aの凹部88aの開口部の円形と、第2枠体82bの凹部88bの開口部の円形とが、ずれずに重なり合うようにして、第1枠体82aと第2枠体82bとが配置されるようにした。第1枠体82aの凹部88aの開口部の直径を180mmとし、第2枠体82bの凹部88bの開口部の直径を180mmとした。また、第1枠体82aの凹部88aの深さ(最も深い位置の深さ)を、50mmとし、第2枠体82bの凹部88bの深さ(圧搾用ゴム膜86までの深さ)を、50mmとした。図16は、実施例1で用いられる濾過器83の断面を示す模式図である。
乾燥前の測定対象物(圧搾汚泥又は濃縮汚泥)の質量(乾燥前質量)を測定し、乾燥機で乾燥させた後の測定対象物の質量(乾燥後質量)を測定し、乾燥前質量から乾燥後質量を差し引いた値を乾燥前質量で除算した値を100倍した値を固形分濃度(質量%)とする。測定対象物の乾燥は、110℃、8時間の条件で行った。
加圧濾過工程及び圧搾工程における「圧力(ゲージ圧)」及び「時間」を表1に示すように変化させた以外は実施例1と同様にして、汚泥の固液分離を行った。実施例1の場合と同様にして、上記方法で、圧搾汚泥の「固形分濃度」の測定を行った。結果を表1に示す。表1において、「加圧濾過工程」の「圧力」の欄の「0.2−0.8」は、−0.033MPaから0.2MPaまで1分間で昇圧し、0.2MPaで9分間保持し、その後0.2MPaから0.4MPaまで1分間で昇圧し、0.4MPaで9分間保持し、その後0.4MPaから0.6MPaまで1分間で昇圧し、0.6MPaで4分間、その後0.6MPaから0.8MPaまで1分間で昇圧し、0.8MPaで4分間保持する、という昇圧パターンで、連続して1次側空間を加圧したことを示す。そして、「加圧濾過工程」の「時間」の欄の「30」は、上記1次側空間を加圧する時間(加圧濾過を行う時間)が、合計で30分であることを示す。また、「圧搾工程」の「圧力」の欄の「1.5−1.8」は、0.8MPaから1.5MPaまで1分間で昇圧し、1.5MPaで4分間保持し、その後1.5MPaから1.8MPaまで1分間で昇圧し、1.8MPaで5分間保持するという昇圧パターンで、連続して濃縮汚泥を圧搾(加圧)したことを示す。そして、「圧搾工程」の「時間」の欄の「10」は、上記濃縮汚泥を圧搾する時間が、合計で10分であることを示す。
加圧濾過工程及び圧搾工程を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、汚泥の固液分離を行った。実施例1の場合と同様にして、上記方法で、圧搾汚泥の「固形分濃度」の測定を行った。結果を表1に示す。
固液分離に使用する汚泥の固形分濃度を1.2質量%とし、吸引濾過工程、加圧濾過工程及び圧搾工程の条件を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして、汚泥の固液分離を行った。吸引濾過工程においては、2次側空間の圧力を「−0.025MPa(ゲージ圧)」とし、濾過時間を10分とした(吸引濾過工程の条件)。加圧濾過工程においては、2次側空間の圧力を「−0.025MPa(ゲージ圧)」で維持するとともに、1次側空間を「0.20MPa(ゲージ圧)」で30分間加圧した後に「0.39MPa(ゲージ圧)」で20分間加圧した(加圧濾過工程の条件)。圧搾工程においては、2次側空間の圧力を「−0.025MPa(ゲージ圧)」で維持するとともに、1次側空間を「1.5MPa(ゲージ圧)」で10分間加圧した(圧搾工程の条件)。濾過時間と2次側空間に排出された濾液量との関係を図15に示す。図15は、実施例3,4の固液分離方法における、濾過時間と濾液量との関係を示すグラフである。
固液分離に使用する汚泥の固形分濃度を1.2質量%とし、吸引濾過工程、加圧濾過工程及び圧搾工程の条件を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして、汚泥の固液分離を行った。吸引濾過工程においては、2次側空間の圧力を「−0.025MPa(ゲージ圧)」とし、濾過時間を90分とした(吸引濾過工程の条件)。加圧濾過工程においては、2次側空間の圧力を「−0.025MPa(ゲージ圧)」で維持するとともに、1次側空間を「0.39MPa(ゲージ圧)」で10分間加圧した(加圧濾過工程の条件)。圧搾工程においては、2次側空間の圧力を「−0.025MPa(ゲージ圧)」で維持するとともに、1次側空間を「1.5MPa(ゲージ圧)」で16分間加圧した(圧搾工程の条件)。濾過時間と2次側空間に排出された濾液量との関係を図15に示す。
Claims (6)
- 濾布の一方の面側の空間である2次側空間を減圧しながら、前記濾布の他方の面側の空間である1次側空間に汚泥を供給して、前記濾布によって汚泥を濾過し、前記濾布の前記他方の面である1次側の面に濃縮汚泥を付着させる吸引濾過工程と、
前記2次側空間を減圧するとともに、前記1次側空間に汚泥を供給するとともに加圧して、前記濾布によって汚泥を濾過し、前記濾布の前記1次側の面に付着した濃縮汚泥の上から更に濃縮汚泥を付着させる加圧濾過工程と、
前記濾布の前記1次側の面に付着した濃縮汚泥を圧搾して圧搾汚泥を得る圧搾工程と、
前記圧搾汚泥を濾布から剥離させる排出工程とを有する固液分離方法。 - 前記吸引濾過工程において、前記2次側空間に流出する濾液の固形分濃度が、0.02〜0.04質量%になったところで、前記加圧濾過工程を開始する請求項1に記載の固液分離方法。
- 前記吸引濾過工程において、減圧された前記2次側空間の圧力を−0.08〜−0.02MPaとする請求項1又は2に記載の固液分離方法。
- 前記加圧濾過工程において、汚泥を加圧する圧力を、0.2〜0.4MPaから、0.6〜1.5MPaまで、断続的に上げていく請求項1〜3のいずれかに記載の固液分離方法。
- 前記圧搾工程において、濃縮汚泥を圧搾するときの圧力を、0.2〜1.8MPaとする請求項1〜4のいずれかに記載の固液分離方法。
- 前記1次側空間に供給される汚泥の固形分濃度が、0.7〜2.0質量%であり、前記圧搾工程おいて得られる圧搾汚泥の固形分濃度が40〜45質量%である請求項1〜5のいずれかに記載の固液分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012506880A JP5636040B2 (ja) | 2010-03-26 | 2011-02-10 | 固液分離方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010071244 | 2010-03-26 | ||
JP2010071244 | 2010-03-26 | ||
PCT/JP2011/052933 WO2011118283A1 (ja) | 2010-03-26 | 2011-02-10 | 固液分離方法 |
JP2012506880A JP5636040B2 (ja) | 2010-03-26 | 2011-02-10 | 固液分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011118283A1 true JPWO2011118283A1 (ja) | 2013-07-04 |
JP5636040B2 JP5636040B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=44672856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012506880A Active JP5636040B2 (ja) | 2010-03-26 | 2011-02-10 | 固液分離方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5636040B2 (ja) |
KR (1) | KR101435308B1 (ja) |
CN (1) | CN102741174B (ja) |
HK (1) | HK1173717A1 (ja) |
WO (1) | WO2011118283A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112107901B (zh) * | 2020-09-10 | 2024-06-07 | 北京沄汇智能科技有限公司 | 一种固液抽滤装置 |
CN113582504A (zh) * | 2021-07-29 | 2021-11-02 | 海南天鸿市政设计股份有限公司 | 一种简易高效污泥浓缩脱水一体机 |
CN115043566B (zh) * | 2022-08-15 | 2022-11-22 | 阳信东泰精密金属有限公司 | 一种污泥饼压榨脱水机 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3622103A1 (de) * | 1986-07-02 | 1988-02-25 | Alfons Dipl Ing Schotten | Scheiben - membran - pressfilter |
CN2103360U (zh) * | 1991-10-08 | 1992-05-06 | 广东省盐业机械研究室 | 真空带式压榨过滤机 |
JP3359409B2 (ja) * | 1994-01-12 | 2002-12-24 | 株式会社ナガオカ | 汚泥処理用加圧式脱水装置および汚泥処理方法 |
JP3489397B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2004-01-19 | 均 大同 | 活性汚泥濾過装置 |
JP3766220B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2006-04-12 | 月島機械株式会社 | フィルタープレス装置およびスラッジの脱水方法 |
JP3291488B2 (ja) * | 1999-05-27 | 2002-06-10 | 三洋電機株式会社 | 流体の被除去物除去方法 |
CN101168467A (zh) * | 2007-09-28 | 2008-04-30 | 天津大学 | 污泥置换脱水的方法及装置 |
CN201293524Y (zh) * | 2008-11-12 | 2009-08-19 | 岳正喜 | 真空带式组合脱水机 |
-
2011
- 2011-02-10 CN CN201180007960.5A patent/CN102741174B/zh active Active
- 2011-02-10 WO PCT/JP2011/052933 patent/WO2011118283A1/ja active Application Filing
- 2011-02-10 JP JP2012506880A patent/JP5636040B2/ja active Active
- 2011-02-10 KR KR1020127027945A patent/KR101435308B1/ko active IP Right Grant
-
2013
- 2013-01-24 HK HK13101043.0A patent/HK1173717A1/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1173717A1 (en) | 2013-05-24 |
KR101435308B1 (ko) | 2014-08-27 |
JP5636040B2 (ja) | 2014-12-03 |
CN102741174B (zh) | 2014-06-25 |
CN102741174A (zh) | 2012-10-17 |
WO2011118283A1 (ja) | 2011-09-29 |
KR20130018279A (ko) | 2013-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8197680B2 (en) | Apparatus for waste-water filtration | |
JP5636040B2 (ja) | 固液分離方法 | |
JP2010221206A (ja) | 携行型浄水キット | |
JP2018192431A (ja) | 固液分離装置および固液混合物の固液分離方法 | |
JP2017170434A (ja) | 濁水処理装置および濁水処理方法 | |
WO2013191245A1 (ja) | 濁水処理システムおよび濁水処理方法 | |
JP5985984B2 (ja) | 固液分離装置 | |
JP5108163B1 (ja) | ろ過方法及びろ過装置 | |
JP6297415B2 (ja) | 濁水処理システムおよび濁水処理方法 | |
WO2013146013A1 (ja) | 嫌気性処理液の処理システムおよび処理方法 | |
JP5102913B2 (ja) | 膜濾過の逆洗排水を濃縮する装置および方法 | |
JP4677374B2 (ja) | 濾過濃縮装置と濾過濃縮方法 | |
JP5149133B2 (ja) | 膜濾過の逆洗排水を濃縮する装置および方法 | |
CN110433544A (zh) | 一种污水过滤装置 | |
WO2016107878A9 (en) | Tubular elements for cake filtration and method of providing a filtration cake | |
JP5764346B2 (ja) | 加圧装置及び加圧方法 | |
JP2581600B2 (ja) | 汚泥の▲ろ▼過濃縮方法 | |
JP2014188469A (ja) | ろ過方法、ならびに、ろ過装置およびこれを備えた水処理システム | |
CN219051228U (zh) | 用于由含有颗粒的液体生产丸粒的压滤机以及用于生产丸粒的设备 | |
CN217067918U (zh) | 一种智能脱水管式压滤装置 | |
CN209645981U (zh) | 一种带过滤功能的浸泡罐 | |
WO2014030358A1 (ja) | 脱水ユニットを有するシステム | |
JP2010201405A (ja) | 濾過装置、並びに濾過装置を用いて、スラリー状物質を脱水する方法、固形物で汚染された水を浄化する方法、重油を脱硫する方法及び使用済みの油を精製する方法 | |
JP2020049404A (ja) | 濾過装置 | |
JP2005103372A (ja) | 脱水処理装置及び脱水処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5636040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |