JP4677374B2 - 濾過濃縮装置と濾過濃縮方法 - Google Patents

濾過濃縮装置と濾過濃縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4677374B2
JP4677374B2 JP2006177876A JP2006177876A JP4677374B2 JP 4677374 B2 JP4677374 B2 JP 4677374B2 JP 2006177876 A JP2006177876 A JP 2006177876A JP 2006177876 A JP2006177876 A JP 2006177876A JP 4677374 B2 JP4677374 B2 JP 4677374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
filtration
storage tank
air pump
filtrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006177876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008006360A (ja
Inventor
孝次 吉田
幹昌 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2006177876A priority Critical patent/JP4677374B2/ja
Publication of JP2008006360A publication Critical patent/JP2008006360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677374B2 publication Critical patent/JP4677374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、浄水場や下水処理場等における汚泥の濾過濃縮装置とその濾過濃縮方法に関する。
一般に、浄水場や下水処理場から排出される汚泥は、重力沈降槽で濃縮した後、機械脱水を行って含水率80%以下の濃縮汚泥とし、この濃縮汚泥を焼却、埋立て処分している。
従来の重力沈降槽による汚泥濃縮では、滞留時間が長く、汚泥の性状により含水率が大幅に変わるので、機械脱水を安定的に運転することが難しい問題点があった。そこで、重力沈降槽の代替手段として濾過濃縮装置が開発された。
従来の濾過濃縮装置を記載した文献として、特許文献1が挙げられるが、動作に記載不十分な点がある。そこで、従来の濾過濃縮装置の動作を補足しつつ、図14を用いて説明する。
まず、装置構成について説明する。この濾過濃縮装置は、缶体22の内部を仕切板23により上室24と下室25に区画され、複数の濾過体26が、仕切板23から下室25内に垂設されている。上室24天蓋部には、空気導入管36を備えている。下室25上部には、給排気管37、同底部には、被処理液導入管27を備えている。濾液排出管28には、濾液弁29を備え、さらに、濾液弁29より上流に真空弁30を介して、貯留タンク32、エアーポンプ31を備えた真空ライン33が接続されており、貯留タンク32には排液弁34、吸気弁35を有するラインがそれぞれ接続されている。濾過体26の長さは、例えば1.5m程度である。
次に、動作について説明する。まず、はじめに加圧濾過を行う。給排気管37を閉じ、被処理液を被処理液導入管27を通して下室25内に導入し、濾過体26で濾過する。濾液は、上室24内に移動し、濾液排出管28、濾液弁29を介して所定の行き先へと排出される。この時、空気導入管36は、閉じられている。被処理液中の懸濁物は、濾過体26の表面に濾滓(本願の濃縮汚泥に相当する)として捕捉され付着する。
次いで、上記加圧濾過を継続中にエアーポンプ31で上室24の減圧を開始する。すなわち、排液弁34、吸気弁35を閉じ、真空弁30を開け、エアーポンプ31を作動させる。
次いで、濾液弁29を閉じ、加圧濾過を停止する。そして、給排気管37を大気開放し、被処理液導入管27から下室25の未濃縮汚泥を排出する。この時、エアーポンプ31による減圧は継続中である。減圧を維持するためには、貯留タンク32の容積は、上室24と濾過体26の容積および付着した濃縮汚泥の水量の合計容積以上でなければならない。さもなければ、エアーポンプ31に濾液が流入してしまい不都合である。減圧を継続すると、濃縮汚泥の含水率はより低下し、暫くすると濃縮汚泥にクラックが発生し空気も上室24に流入するようになる。そして、上室24や濾過体26の2次側の濾液が吸引され除かれる。
次いで、空気導入管36を開放して圧縮空気を上室24に導入する。すると、濾過体26は2次側から膨らみ、濾過体26の1次側に付着した濃縮汚泥が剥離される。
なお、上述の装置構成および動作によれば、濾液排出管28および排液弁34の配管には、ポンプなど動力を使った排液装置は記載されていない。
特開2006−21097号公報
貯留タンク32の容積は、上室24と濾過体26の容積および付着した濃縮汚泥の水量の合計容積以上でなければならないため、装置規模が大きくなった場合、貯留タンク32が大型化してしまう問題点があった。
そこで、本発明は、貯留タンクの容量を小さくでき、高濃度の濃縮汚泥が効率的に得られる濾過濃縮装置、および濾過濃縮方法を提供するものである。
本発明の課題は、エアーポンプ作動中に貯留タンク内の濾液を排出することによって解決される。
すなわち、本発明の特徴は、汚泥槽と、前記汚泥槽に汚泥を供給する汚泥供給手段と、前記汚泥槽内に設置して前記汚泥を濾過する濾過部と、前記濾過部から前記汚泥槽外部に引き出した濾液排出管と、前記汚泥槽内の未濃縮汚泥を排出する未濃縮汚泥排出手段と、前記濾過部に付着した濃縮汚泥を剥離する剥離手段と、剥離した濃縮汚泥を前記汚泥槽から排出する濃縮汚泥排出手段と、前記濾液排出管の途中に設置した貯留タンクと、前記貯留タンクへ気体を吐出および前記貯留タンク内の気体を吸引できるエアーポンプと、前記貯留タンクと前記エアーポンプを連通する気体通流管と、前記汚泥供給手段と前記汚泥槽を連通する汚泥供給管とを備えた濾過濃縮装置において、
汚泥槽と、前記汚泥槽に汚泥を供給する汚泥供給手段と、前記汚泥槽内に設置して前記汚泥を濾過する濾過部と、前記濾過部から濾液を前記汚泥槽外部に引き出す濾液排出管と、前記汚泥槽内の未濃縮汚泥を排出する未濃縮汚泥排出手段と、前記濾過部に付着した濃縮汚泥を剥離する剥離手段と、剥離した濃縮汚泥を前記汚泥槽から排出する濃縮汚泥排出手段と、前記濾液排出管の途中に設置した貯留タンクと、前記貯留タンクへ気体を吐出および前記貯留タンク内の気体を吸引できるエアーポンプと、前記貯留タンクと前記エアーポンプを連通する気体通流管と、前記汚泥供給手段と前記汚泥槽を連通する汚泥供給管とを備えた濾過濃縮装置において、
前記貯留タンクより下流の前記濾液排出管に貯留タンク内の濾液の排出を行う濾液排出手段を接続し、前記エアーポンプにより前記貯留タンク内の空気を吸引して汚泥の濾過を行うエアーポンプ濾過工程中に、前記貯留タンク内の濾液の水位が所定範囲内になるように前記濾液排出手段を制御する手段を備えることにある。
そして、請求項2の発明は、請求項1に記載の濾過濃縮装置において、前記エアーポンプ濾過工程の前に前記貯留タンクでサイフォンを形成し、前記濾過部から濾液を吸引排出するサイフォン濾過工程を実行する手段を備えることにある。
また、請求項3の発明の特徴は、汚泥槽と、前記汚泥槽に汚泥を供給する汚泥供給手段と、前記汚泥槽内に設置して前記汚泥を濾過する濾過部と、前記濾過部から前記汚泥槽外部に引き出した濾液排出管と、前記汚泥槽内の未濃縮汚泥を排出する未濃縮汚泥排出手段と、前記濾過部に付着した濃縮汚泥を剥離する剥離手段と、剥離した濃縮汚泥を前記汚泥槽から排出する濃縮汚泥排出手段と、前記濾液排出管の途中に設置した貯留タンクと、前記貯留タンクへ気体を吐出および前記貯留タンク内の気体を吸引できるエアーポンプと、前記貯留タンクと前記エアーポンプを連通する気体通流管と、前記前記汚泥供給手段と前記汚泥槽を連通する汚泥供給管とを備えた濾過濃縮装置において、
少なくとも、前記汚泥槽へ汚泥を供給する汚泥供給工程と、前記貯留タンクを介して前記エアーポンプにより前記濾過部から濾液を吸引して汚泥の濾過を行うエアーポンプ濾過工程と、未濃縮汚泥排出工程とを順次実行し、前記未濃縮汚泥排出工程の終了した後に濃縮汚泥剥離工程を実行し、前記エアーポンプ濾過工程中に前記貯留タンク内の濾液を排出する濾液排出工程をこれと平行して実行し、前記エアーポンプ濾過工程中に前記貯留タンク内の濾液の水位を所定範囲内に制御することにある。
そして、請求項4の発明の特徴は、請求項3に記載の濾過濃縮方法において、前記エアーポンプ濾過工程と、前記未濃縮汚泥排出工程とを同時に行うことにある。
そして、請求項5の発明の特徴は、請求項3または4に記載の濾過濃縮方法において、前記濃縮汚泥剥離工程前に、前記貯留タンクおよび前記濾液排出管の液体を排出する濾液流路排水工程を実行することにある。
そして、請求項6の発明の特徴は、請求項3から5のいずれか一項に記載の濾過濃縮方法において、前記エアーポンプ濾過工程において、前記圧力計の測定値と所定圧力値とを比較し、前記圧力計の測定値が前記所定圧力値より大きい時に前記エアーポンプの作動を継続させ、前記圧力計の測定値が前記所定圧力値以下の時に前記エアーポンプの作動を停止することにある。
そして、請求項7の発明の特徴は、請求項3から6のいずれか一項に記載の濾過濃縮方法において、前記エアーポンプ濾過工程において、前記エアーポンプは、作動開始から所定時間経過後に停止することにある。
そして、請求項8の発明の特徴は、請求項3から7のいずれか一項に記載の濾過濃縮方法において、前記濾液排出工程を前記貯留タンクの濾液排出管に接続した液体ポンプにより実行し、この液体ポンプと前記エアーポンプとが同時に作動する時に、前記貯留タンク内の気体圧力を前記液体ポンプの作動圧力許容範囲内とすることにある。
さらに、請求項9の発明の特徴は、請求項3から8のいずれか一項に記載の濾過濃縮方法において、前記エアーポンプ濾過工程の前に前記貯留タンクでサイフォンを形成し、このサイフォンにより前記濾過部から濾液を吸引排出するサイフォン濾過工程を実行することにある。
請求項1の発明によれば、貯留タンクの容積を小さくできる。また、汚泥槽を気密容器にする必要がないので、規模が大きくなっても製作が容易な構造である。
請求項2の発明によれば、貯留タンク内部と大気とを連通させる大気開放弁を備え、濾過中は大気開放弁を閉じ、エアーポンプで気体を濾過部に供給して濃縮汚泥を剥離させる前には貯留タンク内部と大気とを連通させて濾液排出管および貯留タンクの濾液を除去することで濾液排出管および貯留タンク内部の濾液が濾過部に逆流して濃縮汚泥の濃度を低下させることを防止できる。
請求項3の発明によれば、汚泥供給工程と、エアーポンプ濾過工程と、未濃縮汚泥排出工
程とを備え、前記汚泥供給工程と前記エアーポンプ濾過工程と前記未濃縮汚泥排出工程とが全て終了した後に濃縮汚泥剥離工程を実行する濾過濃縮方法において、前記貯留タンク内の液体水位を所定範囲内に制御する前記液体ポンプ濾過工程と、前記貯留タンク内の気体を吸引するエアーポンプ濾過工程とを同時に実行することによって、貯留タンクの容積を小さくできる。
請求項4の発明によれば、前記エアーポンプ濾過工程と、前記未濃縮汚泥排出工程とを同時に行うことによって、前記未濃縮汚泥排出工程時に未濃縮汚泥と共に濾過板表面の濃縮汚泥が脱落することを防止できる。すなわち、サイフォン濾過工程時にできた半固形状の濃縮汚泥は、エアーポンプ濾過により含水率をさらに低下させられ、濾過板表面に付着したままの状態で維持される。
請求項5の発明によれば、前記濃縮汚泥剥離工程前に、前記貯留タンクおよび前記濾液排出管の液体を排出する濾液流路排水工程を実行することによって、前記貯留タンクおよび前記濾液排出管の液体が濾過部に逆流して濃縮汚泥の濃度を低下させることを防止できる。
請求項6の発明によれば、前記エアーポンプ濾過工程において、前記圧力計の測定値と所定圧力値とを比較し、前記圧力計の測定値が前記所定圧力値より大きい時に前記エアーポンプの作動を継続させ、前記圧力計の測定値が前記所定圧力値以下の時に前記エアーポンプの作動を停止することによって、エアーポンプの過剰減圧を防止でき、省エネルギーに濃縮濾過を実行できる。
請求項7の発明によれば、前記エアーポンプ濾過工程の前記エアーポンプは、該エアーポンプの作動から所定時間経過後、停止することによって、圧力計が故障していた場合でも確実に濃縮濾過を進行でき、障害耐性が向上する。
請求項8の発明によれば、前記液体ポンプと前記エアーポンプとが同時に作動する時に、前記貯留タンク内の気体圧力を前記液体ポンプの作動圧力許容範囲内とすることによって、前記液体ポンプに過負荷がかかることを防止でき、液体ポンプの故障リスクを低減できる。
まず、本発明の濾過濃縮装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる濾過濃縮装置の構成図である。
図1の濾過濃縮装置は、底部がテーパー状に細くなっている汚泥槽1と、汚泥槽1への汚泥供給手段および未濃縮汚泥排出手段である汚泥供給兼排出ポンプ2と、汚泥槽1に原汚泥を供給する際に汚泥供給兼排出ポンプ2を作動させて所定の水位まで汚泥を入れるために汚泥水位を検出する水位計18と、汚泥槽1内に設置して汚泥を濾過する濾過部3と、濾過部から汚泥槽1の外部に引き出した濾液排出管4と、弁10,38と、濾過して濃縮された濃縮汚泥を汚泥槽1から排出する濃縮汚泥排出手段である濃縮汚泥ポンプ39と、濃縮汚泥排出管42と、弁9と、水位計20と、濾液排出管4の途中の弁10と弁38の間に設置した貯留タンク5と、貯留タンク5へ気体を吐出および貯留タンク5内の気体を吸引でき濾過部3に付着した濃縮汚泥を剥離する剥離手段の一部となるエアーポンプ7と、弁13と、貯留タンク5とエアーポンプ7を連通する気体通流管40と、汚泥供給兼排出ポンプ2と汚泥槽1を連通する汚泥供給管41と、弁8とを備えた濾過濃縮装置において、貯留タンク5の圧力を測定する圧力計17と、貯留タンク5内部の水位を測定する水位計19と、貯留タンク5より下流の濾液排出管4に連通させた液体ポンプ16および弁11と、貯留タンク5に水を供給する水道水供給管6および弁12と、貯留タンク5に溜まった空気を排出する大気開放管43およびこの大気開放管43を開閉する弁14と、図示していない制御装置とを備えた構成としている。
そして、濾液排出管4の出口高さは、濾過部3下端より下になるようにしている。また、濾過部3は、濾液と汚泥を隔離する袋状の濾過膜3aと、濾過膜3aを支持する濾枠3bから成っている。濾過膜3aの内側上部には、濾液の吸引や濃縮汚泥を剥離するための空気分配管15が設けられている。この空気分配管15は、金属や塩化ビニールなどの丸型や角型パイプを水平方向に設置し、パイプの下部に鉛直下方向に小孔を複数設けている。小孔は、濾過部3内部の濾液を吸引するためや、濃縮汚泥を濾過膜3aから剥離させる加圧空気を供給するために設けられている。空気分配管15の濾液排出管4と接続していない側の端は、封止されている。
本発明に係る濾過濃縮装置の制御装置の入出力図を図2に示す。制御装置は、少なくとも水位計18,19,20の水位信号と、圧力計17の圧力信号と、サイフォン濾過設定時間と、液体ポンプ濾過設定時間と、エアーポンプ濾過設定時間とが入力される。そして、同制御装置は、弁8〜14,38と、汚泥供給兼排出ポンプ2と、エアーポンプ7と、液体ポンプ16と、濃縮汚泥ポンプ39とを制御する信号を出力する。
次に、濾過濃縮装置の運転方法を説明する。
本発明に係る濾過濃縮方法の運転フロー図を図3に示す。制御装置は、濾過濃縮開始信号を受信すると、汚泥供給工程A、続いてサイフォン形成工程を実行する。
次に、サイフォン濾過工程と、汚泥供給工程Bが平行して実行される。サイフォン濾過工程の途中で貯留タンク5に気体が溜って圧力が上昇した場合は、サイフォン濾過工程を中断してサイフォン形成工程を実行して貯留タンク5内部の気体を除去した後、サイフォン濾過工程に復帰させる。
サイフォン濾過工程を所定時間実行した後、エアーポンプ濾過工程と、液体ポンプ濾過工程と、未濃縮汚泥排出工程とを平行して実行する。エアーポンプ濾過工程終了後、濾液流路排水工程、濃縮汚泥剥離工程、濃縮汚泥排出工程をこの順に実行し、濾過濃縮の一連の動作を終了する。
以下に、各工程を更に詳細に説明する。
汚泥供給工程AおよびBのフロー図を図4に示す。開始時には、弁8〜14,38は、すべて閉じている。汚泥供給工程AおよびBでは、まず弁8を開き、汚泥供給兼排出ポンプ2を作動させて、汚泥槽1に設置した濾過3が水没する所定水位まで汚泥を供給する。この所定水位は、水位計18の水位Hに達したかどうかで判断される。汚泥供給工程Bにおいては、サイフォン濾過工程中に汚泥水位が所定水位を維持するために、上述のように汚泥供給兼排出ポンプ2と弁8とを作動および停止させる。
次に、サイフォン形成工程のフロー図を図5,6に示す。弁12,14を開いて貯留タンク5が所定水位になるまで水を供給後、弁12,14を閉じる。この所定水位は、水位計19の水位Hに達したかどうかで判断される。
エアーポンプ7を用いてサイフォン形成工程を実施する場合は、弁13を開き、エアーポンプ7で気体を吸引して貯留タンク5内部を減圧させて、貯留タンク5の水位が所定水位になるまで吸引した後、弁13を閉じる。この場合、水道水供給管6,大気開放管43,弁12,14を設置しなくてもよい。
次に、サイフォン濾過工程のフロー図を図7に示す。弁10,38を開いて濾過を開始する。濾過膜3aに堆積する汚泥の厚さが、好ましくは10〜13mmになるまで汚泥供給工程Bによる汚泥の供給およびサイフォン濾過工程を継続する。濾過を継続する時間は、予め汚泥堆積厚さと濾過時間との関係を調べておき、その後は、汚泥堆積厚さが前記10〜13mmになる濾過時間を指標にして実施してもよい。具体的には、浄水汚泥の濾過濃縮の場合、例えば90分間濾過を行う。ここで発生される圧力は−30kPa程度である。
次に、未濃縮汚泥排出工程のフロー図を図8に示す。弁8を開け、汚泥供給兼排出ポンプ2を逆作動させて、濾過膜3a表面に付着されなかった未濃縮汚泥を汚泥槽1から排出する。水位計18の水位L信号を用いて未濃縮汚泥が汚泥槽1から排出されたかどうか制御装置が判断し、汚泥供給兼排出ポンプ2を止め、弁8を閉じる。
次に、液体ポンプ濾過工程のフロー図を図9に示す。弁10,11を開き、液体ポンプ16を作動させると同時に液体ポンプ作動経過時間の計測を開始する。液体ポンプ濾過の開始当初に貯留タンク内に発生する圧力は−80〜−90kPa程度である。そして、液体ポンプ作動経過時間が液体ポンプ濾過設定時間以上かどうかを比較する。液体ポンプ作動経過時間が液体ポンプ濾過設定時間より小さい場合は、さらに、水位計19の水位と貯留タンクの水位Lとを比較する。水位計19の水位が貯留タンク水位Lより高い場合は、液体ポンプ作動経過時間が液体ポンプ濾過設定時間以上かどうかを比較する処理に戻り、この処理ループを実行する。未濃縮汚泥排出工程は液体ポンプ濾過工程と同時に作動するので、未濃縮汚泥排出工程によって下がりつつある水位より上の濾過膜3a表面に付着した濃縮汚泥は、外気に触れる状態で液体ポンプ濾過が行われる。また、液体ポンプ作動経過時間が液体ポンプ濾過設定時間より大きい場合、および、液体ポンプ作動経過時間が液体ポンプ濾過設定時間より小さくかつ水位計19の水位が貯留タンク水位Lより低い場合は、液体ポンプ16を停止し、弁11を閉じ、液体ポンプ作動経過時間の計測を終了する。
次に、エアーポンプ濾過工程のフロー図を図10に示す。弁10,13を開き、貯留タンク5内の圧力を減圧させるようにエアーポンプ7を作動させると同時にエアーポンプ作動経過時間の計測を開始する。液体ポンプ16とエアーポンプ7とが同時に作動する時に、貯留タンク5内の気体圧力を液体ポンプ16の作動圧力許容範囲内とする。
貯留タンク5の水位が水位H以上になると、弁10,13を閉じる。そして、濾液流路排水工程を実行する。エアーポンプ作動経過時間がエアーポンプ濾過設定時間以上になると、弁10,13を閉じ、エアーポンプを停止させてエアーポンプ濾過工程を終了する。
次に、濾液流路排水工程のフロー図を図11に示す。まず、弁14を開けて、貯留タンク5の内部を大気に開放する。そして、貯留タンク5および濾液排出管4の濾液を除去するために、弁38を開け、貯留タンク5の濾液が排水された後に弁14,38を閉じる。前記の「弁38を開け、貯留タンク5の濾液が排水された後に弁14,38を閉じる」方法の代わりに弁11を開け、貯留タンク5の水位が水位Lになるまで液体ポンプ16を作動させた後、弁11,14を閉じて液体ポンプ16を停止させても良い。
次に、濃縮汚泥剥離工程のフロー図を図12に示す。弁10,13を開け、濾過膜3aの2次側に空気をエアーポンプ7で入れて加圧すると共に、剥離経過時間の計測を開始する。すると、袋状の濾過膜3aは膨らみ、濾過膜3aの1次側表面に付着した濃縮汚泥は濾過膜3aから剥離され、落下する。落下した濃縮汚泥は汚泥槽1の底に堆積する。剥離経過時間と剥離設定時間を比較し、剥離経過時間が剥離設定時間以上の場合、エアーポンプの動作を停止して弁10,13を閉じる。
次に、濃縮汚泥排出工程のフロー図を図13に示す。弁9を開け、濃縮汚泥ポンプを作動させて濃縮汚泥を汚泥槽1から排出する。濃縮汚泥の水位と水位計20の水位を比較して濃縮汚泥の水位が水位計20の水位以下の場合、濃縮汚泥ポンプを停止し、弁9を閉じる。濃縮汚泥排出工程では、水位計20を用いる代わりに濃縮汚泥ポンプの作動時間をタイマーで予め設定しておき、設定時間になると濃縮汚泥ポンプが停止するようにしても良い。
本実施例では、各水位計を用いて水面の検知を行っているが、各ポンプの吐出または吸引体積と各タンク寸法とから演算することで、各タンクの水位を測定してもよい。
これらにより、サイフォン濾過工程では汚泥槽1へ入れた汚泥の初期濃度に対して約1.5倍の濃縮度であったものが、エアーポンプ濾過工程および液体ポンプ濾過工程後には更に約1.3倍の高濃度の濃縮汚泥が得られた。
本発明に係る濾過濃縮装置の構成図 本発明に係る濾過濃縮装置の制御装置の入出力図 本発明に係る濾過濃縮方法の運転フロー図 汚泥供給工程AおよびBのフロー図 サイフォン形成工程のフロー図(外部供給水を用いる場合) サイフォン形成工程のフロー図(エアーポンプを用いる場合) サイフォン濾過工程のフロー図 未濃縮汚泥排出工程のフロー図 液体ポンプ濾過工程のフロー図 エアーポンプ濾過工程のフロー図 濾液流路排水工程のフロー図 濃縮汚泥剥離工程のフロー図 濃縮汚泥排出工程のフロー図 従来の濾過濃縮装置の構成図
1 汚泥槽
2 汚泥供給兼排出ポンプ
3 濾過部
3a 濾過膜
3b 濾枠
4 濾液排出管
5 貯留タンク
6 水道水供給管
7 エアーポンプ
8〜14 弁
15 空気分配管
16 液体ポンプ
17 圧力計
18〜20 水位計
21 濾過濃縮装置
22 缶体
23 仕切板
24 上室
25 下室
26 濾過体
27 被処理液導入管
28 濾液排出管
29 濾液弁
30 真空弁
31 エアーポンプ
32 貯留タンク
33 真空ライン
34 排液弁
35 吸気弁
36 空気導入管
37 給排気管
38 弁
39 濃縮汚泥ポンプ
40 気体通流管
41 汚泥供給管
42 濃縮汚泥排出管
43 大気開放管

Claims (9)

  1. 汚泥槽と、前記汚泥槽に汚泥を供給する汚泥供給手段と、前記汚泥槽内に設置して前記汚泥を濾過する濾過部と、前記濾過部から濾液を前記汚泥槽外部に引き出す濾液排出管と、前記汚泥槽内の未濃縮汚泥を排出する未濃縮汚泥排出手段と、前記濾過部に付着した濃縮汚泥を剥離する剥離手段と、剥離した濃縮汚泥を前記汚泥槽から排出する濃縮汚泥排出手段と、前記濾液排出管の途中に設置した貯留タンクと、前記貯留タンクへ気体を吐出および前記貯留タンク内の気体を吸引できるエアーポンプと、前記貯留タンクと前記エアーポンプを連通する気体通流管と、前記汚泥供給手段と前記汚泥槽を連通する汚泥供給管とを備えた濾過濃縮装置において、
    前記貯留タンクより下流の前記濾液排出管に貯留タンク内の濾液の排出を行う濾液排出手段を接続し、前記エアーポンプにより前記貯留タンク内の空気を吸引して汚泥の濾過を行うエアーポンプ濾過工程中に、前記貯留タンク内の濾液の水位が所定範囲内になるように前記濾液排出手段を制御する手段を備えることを特徴とする濾過濃縮装置。
  2. 前記エアーポンプ濾過工程の前に前記貯留タンクでサイフォンを形成し、このサイフォンにより前記濾過部から濾液を吸引排出するサイフォン濾過工程を実行する手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の濾過濃縮装置。
  3. 汚泥槽と、前記汚泥槽に汚泥を供給する汚泥供給手段と、前記汚泥槽内に設置して前記汚泥を濾過する濾過部と、前記濾過部から前記汚泥槽外部に引き出した濾液排出管と、前記汚泥槽内の未濃縮汚泥を排出する未濃縮汚泥排出手段と、前記濾過部に付着した濃縮汚泥を剥離する剥離手段と、剥離した濃縮汚泥を前記汚泥槽から排出する濃縮汚泥排出手段と、前記濾液排出管の途中に設置した貯留タンクと、前記貯留タンクへ気体を吐出および前記貯留タンク内の気体を吸引できるエアーポンプと、前記貯留タンクと前記エアーポンプを連通する気体通流管と、前記前記汚泥供給手段と前記汚泥槽を連通する汚泥供給管とを備えた濾過濃縮装置において、
    少なくとも、前記汚泥槽へ汚泥を供給する汚泥供給工程と、前記貯留タンクを介して前記エアーポンプにより前記濾過部から濾液を吸引して汚泥の濾過を行うエアーポンプ濾過工程と、未濃縮汚泥排出工程とを順次実行し、前記未濃縮汚泥排出工程の終了した後に濃縮汚泥剥離工程を実行し、前記エアーポンプ濾過工程中に前記貯留タンク内の濾液を排出する濾液排出工程をこれと平行して実行し、前記エアーポンプ濾過工程中に前記貯留タンク内の濾液の水位を所定範囲内に制御することを特徴とする濾過濃縮方法。
  4. 前記エアーポンプ濾過工程と、前記未濃縮汚泥排出工程とを同時に行うことを特徴とする請求項3の濾過濃縮方法。
  5. 前記濃縮汚泥剥離工程前に、前記貯留タンクおよび前記濾液排出管の液体を排出する濾液流路排水工程を実行することを特徴とする請求項3または4に記載の濾過濃縮方法。
  6. 前記エアーポンプ濾過工程において、前記圧力計の測定値と予め設定した所定圧力値とを比較し、前記圧力計の測定値が前記所定圧力値より大きい時に前記エアーポンプの作動を継続させ、前記圧力計の測定値が前記所定圧力値以下の時に前記エアーポンプの作動を停止することを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の濾過濃縮方法。
  7. 前記エアーポンプ濾過工程において、前記エアーポンプは、作動開始から所定時間経過後に停止することを特徴とする請求項3から6のいずれか一項に記載の濾過濃縮方法。
  8. 前記濾液排出工程を前記貯留タンクの濾液排出管に接続した液体ポンプにより実行し、この液体ポンプと前記エアーポンプとが同時に作動する時に、前記貯留タンク内の気体圧力を前記液体ポンプの作動圧力許容範囲内とすることを特徴とする請求項3から7のいずれか一項に記載の濾過濃縮方法。
  9. 前記エアーポンプ濾過工程の前に前記貯留タンクでサイフォンを形成し、このサイフォンにより前記濾過部から濾液を吸引排出するサイフォン濾過工程を実行することを特徴とする請求項3から8のいずれか一項に記載の濾過濃縮方法。
JP2006177876A 2006-06-28 2006-06-28 濾過濃縮装置と濾過濃縮方法 Active JP4677374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177876A JP4677374B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 濾過濃縮装置と濾過濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177876A JP4677374B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 濾過濃縮装置と濾過濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006360A JP2008006360A (ja) 2008-01-17
JP4677374B2 true JP4677374B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39065060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177876A Active JP4677374B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 濾過濃縮装置と濾過濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4677374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111282330A (zh) * 2020-03-14 2020-06-16 刘春焕 一种多管道压滤式污水处理一体机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936783B2 (ja) * 2006-04-28 2012-05-23 メタウォーター株式会社 濾過濃縮装置
JP4972584B2 (ja) * 2008-03-04 2012-07-11 メタウォーター株式会社 リン抽出液の回収方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342911A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Hitoshi Daido ダイナミック濾過体
JP2002001248A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Tenkou:Kk 篩渣移送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342911A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Hitoshi Daido ダイナミック濾過体
JP2002001248A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Tenkou:Kk 篩渣移送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111282330A (zh) * 2020-03-14 2020-06-16 刘春焕 一种多管道压滤式污水处理一体机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008006360A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8658031B2 (en) Method and apparatus for treating liquid containing impurities
JP4677374B2 (ja) 濾過濃縮装置と濾過濃縮方法
KR20120047198A (ko) 자동 역세척 사이클을 구비하는 물 여과 장치
CN111487112A (zh) 一种用于在线监测设备的全自动水样预处理系统及其预处理流程
CN107551768A (zh) 回流式压缩空气排水装置及其使用方法
JP5636040B2 (ja) 固液分離方法
JP4102811B2 (ja) サイフォン式濾過濃縮装置における濾過圧調整装置及び該サイフォン式濾過濃縮装置における濾過圧調整方法
JP2019042666A (ja) 汚泥濃縮装置の運転方法及び、汚泥濃縮システム
JP4695107B2 (ja) 濾過濃縮装置および濾過濃縮方法
JP5985984B2 (ja) 固液分離装置
CN105036497B (zh) 一种具有分水板的污水处理设备
CN208182730U (zh) 设有倾斜滤网的化工废液过滤装置
JP4868254B2 (ja) エア抜き装置およびエア抜き方法
JPH10156354A (ja) 水処理用膜分離装置
CN214327255U (zh) 一种外置式mbr反应器
CN213885161U (zh) 一种过滤污水的自清洁结构
CN218924140U (zh) 一种水气分离器
CN219156568U (zh) 一种用于污水处理的气提装置
KR102464092B1 (ko) 소켓형 분리막 여과기를 이용한 하수 처리 시스템
CN212283082U (zh) 一种玻璃清洗后的废液再生设备
CN100387550C (zh) 陶瓷泥浆真空循环除铁工艺
CN201245492Y (zh) 一种可控制反冲过程的无阀滤池
JPH07265856A (ja) 浸漬型膜濾過設備における平膜の破裂防止装置
JP2929528B2 (ja) 汚泥の濃縮方法及び装置
CN103706231A (zh) 基于膜微滤技术的硫泡沫处理方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080606

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250