JP5149133B2 - 膜濾過の逆洗排水を濃縮する装置および方法 - Google Patents

膜濾過の逆洗排水を濃縮する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5149133B2
JP5149133B2 JP2008307029A JP2008307029A JP5149133B2 JP 5149133 B2 JP5149133 B2 JP 5149133B2 JP 2008307029 A JP2008307029 A JP 2008307029A JP 2008307029 A JP2008307029 A JP 2008307029A JP 5149133 B2 JP5149133 B2 JP 5149133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
backwash
sludge tank
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008307029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010131472A (ja
Inventor
正 國谷
康成 佐々木
雅郎 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2008307029A priority Critical patent/JP5149133B2/ja
Publication of JP2010131472A publication Critical patent/JP2010131472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149133B2 publication Critical patent/JP5149133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Description

本発明は、膜濾過の洗浄排水を濃縮する装置および方法に関し、より詳細には、膜濾過の洗浄排水を濃縮する際、膜表面に付着した固形物とともに、膜濾過特有に生成する沈降性の高い圧密性ぺレット状固形物を濃縮することが可能な膜濾過の洗浄排水を濃縮する装置および方法に関する。
浄水場や工場等では水処理により水道水や純水、中水などを得ている。例えば、浄水場では、一般的には、原水に対して薬品を注入したうえで、重力沈降操作を用いた凝集沈殿濾過などが行われるが、近年クリプトスポリジウム等にみられる細菌類の混入による食中毒等が問題化し、より高度な浄水処理が求められている。その中の方法の一つとして膜による浄水処理がある。これは0.1μm程度以下の微細孔径な膜により濾過を行うものであり、これにより安全で安定的な水道水を作ることが可能となっている。
この膜濾過により水処理を行う場合、その処理工程の中で徐々に膜面に固形分が付着して膜濾過能力を低下させる。そのため、定期的な洗浄操作を行い、これを除去する。より具体的には、膜濾過対象である原水の流入方向と逆方向に洗浄水を流すことにより、膜面に付着した固形分を除去するものであり、このような洗浄水は逆洗排水とも呼ばれている。
この洗浄によって発生する逆洗排水中の固形物は、一般的に重力沈降による濃縮操作を行った後に機械脱水あるいは天日乾燥などを経て固化し産業廃棄物として廃棄処理あるいは園芸用土壌等の形で再利用され、脱水液は水道水の原水として用いられる。また工場やデパート、ビル等では水道水や井戸水をより安全性の高く純度の高い水にするために、あるいは廃水を中水として再利用するために、近年では膜濾過装置がよく用いられている。この場合でも膜濾過能力低下を防止するために定期的な洗浄操作を行っており、発生する逆洗排水に対して濃縮や脱水操作を行っている。
ところで、凝集沈澱濾過による浄水工程から排出される汚泥は、97〜99%の水分が含まれているので一旦重力沈降槽で濃縮した後、加圧や真空などによる機械脱水を行って80%以下の含水率のケーキとし、このケーキを埋立てなどの処分をしている。
しかし、機械脱水だけでは処理に要するエネルギーが大きいため、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に記載の濾過濃縮装置などを用いて、予め機械脱水前の水分負荷(含水率)を減少させて省力化が図られている。
特に、特許文献1に記載の汚泥濃縮では、汚泥槽内に吸収性の材料で作られた中板の両側に濾布を貼り付けた濾過板を配置し、これに濾液排出手段を取り付けることより濾過濃縮を行う。これをサイフォン式濾過濃縮装置という。
サイフォン式濾過濃縮装置は、汚泥槽内に1枚あるいは複数の濾過板を配置し、この濾過板に濾液排出管の一端を接続し、その他端を汚泥槽の外部に引出し、この装置の汚泥槽内に汚泥を充填すると、汚泥自身の重力または濾液排出管内に作用する負圧力(サイフォン力)により、濾過板の表面の汚泥が圧力を受けるので、汚泥粒子が濾過板の表面に溜まり、汚泥の水分が濾過板の内部に侵入し、濾液排出管を通って汚泥槽外部に排出される。これにより濾布表面に半固形状の濃縮汚泥が形成されるが、濃縮されていない汚泥が汚泥槽に残留しているので、このままでは濃縮汚泥を取出す事が出来ないため、この未濃縮の汚泥をポンプ等を用いて汚泥槽外部へ排出した後、例えば濾液排出管を通して濾過板内部に加圧空気を吹き込むことにより、濃縮汚泥を濾布表面から剥離することができる。剥離した濃縮汚泥は汚泥槽の底部に落下するので、これを槽外に排出し濃縮汚泥を得る。
そこで、本発明者は、従来の凝集沈澱濾過による浄水工程から排出される汚泥に対してではなく、膜濾過の洗浄排水に対してこのようなサイフォン式濾過濃縮装置を適用することにより、膜濾過の洗浄排水を濃縮することが可能ではないかと考え、以下に示すように、試験を試みた。
本装置は、例えば、図8のように、短形状の汚泥室を内部に備えた汚泥槽1、汚泥槽内に垂直に懸架された濾過板2、濾過板2により濾過された濾液を排出する濾液管3、濾液を排出する濾液バルブ4、汚泥槽1内の未濃縮排水を槽外に排出するための排水ポンプ5、汚泥槽1内の未濃縮排水を槽外に排出するための排水管6、排出した未濃縮排水を貯留する貯留槽7、濾過板2により濃縮された濃縮汚泥を排出する排出バルブ8、濾液を排出するサイフォンを形成する為の真空ポンプ9、濾液を排出するサイフォンを形成する為の真空バルブ10、により構成される。ここで、洗浄排水を排出する膜濾過装置11は、セラミック製で縦型にセットされ、膜装置下部の膜内面より原水を送水し、全量を濾過するデッドエンド方式となっており、一定時間浄水を濾過した後に膜濾過水あるいは浄水を膜透過面より供給して膜表面に付着した不純物及び固形分を剥離させた後に濾過濃縮装置を構成する貯留槽7へ洗浄排水として送水する。この洗浄排水は、貯留槽7よりポンプや高低差を利用した自重落下等より汚泥槽1へ送水されるようになっている。汚泥槽1は、槽内に濾過板2を有し、槽下部に排水管6及び排出バルブ8を接続している。濾過板2は、結合された濾布内部の上部には濾過液を通水する管を設けており、この管は濾布上部で濾過板2外部へ貫通しており、貫通した後に濾液管3に接続されている。
次に、この装置による運転方法を図9、図10、図11、図12、図13を用いて説明する。
まず、図9に示すように、膜濾過装置11より排出された排水は貯留槽7に一旦貯留された後、濾液バルブ4と排出バルブ8、真空バルブ10が閉じた状態において汚泥槽1へ供給される。
次に、図10に示すように、汚泥槽1内部を洗浄排水で満たした後に真空バルブ10を開け真空ポンプ9を運転する。すると濾液管3内が負圧になり、これと結合されている濾過板2の内部も同様に負圧になる。すると濾過板2表面の逆洗排水が圧力を受け、逆洗排水の水分が濾布を通じて濾過板2内部に侵入して濾液となり、濾液が濾液管3内に流入し、真空バルブ10を通り真空ポンプ9を通って外部へ排出される。ここで濾液管3内が濾液で満たされた後に真空バルブ10を閉じ真空ポンプ9を停止し、濾液管3内が濾液で満たされた後に濾液バルブ4を開けると、サイフォン力により濾液が管外へ流れ出し、濾過板2表面の逆洗排水の水分が濾布を通じて濾過板2内部に侵入し始め、逆洗排水の固形分が濾過板2表面に凝集し始め、濃縮汚泥となってくる。運転を続けると汚泥槽1内の洗浄排水量が減るので、濾過板2が液面より上に露出しないように貯留槽7より洗浄排水を供給する。
一定時間運転を続けると、濾過板2表面に凝集した濃縮汚泥が板状に形成されてくる。この時間は、膜濾過処理する前の原水の水質や処理する膜の能力や膜の経年的変化などにより変わってくる。濾過板2表面に板状の濃縮汚泥が形成された後に、図11に示すように、汚泥槽1内にある未濃縮の洗浄排水を排水ポンプ5及び排水管6により貯留槽7へ送水し汚泥槽1内より排出し、汚泥槽1内を空の状態にする。
次に、図12に示すように、濾液バルブ4を閉じた後にこの濾液管3内に圧縮された空気を供給し、濾過板2表面に形成された濃縮された汚泥を剥離させ汚泥槽1下部へ落下させる。
次に、汚泥槽1下部に溜まっている前述の剥離した汚泥を濃縮汚泥として排出バルブ8を通じて槽外へ排出する。
以上の操作により、膜濾過の逆洗排水を濃縮する事が可能である。
以上のように、本発明者は、セラミック膜を用いて膜濾過した後の逆洗排水をサイフォン濾過濃縮装置を用いて実験を行い、濃縮が可能である事を確認したが、膜濾過した後の逆洗排水には、膜表面に付着する汚泥状の固形分とは別に、膜濾過特有の固形物が大量に含まれており、このことに起因して、膜濾過した後の逆洗排水をサイフォン濾過濃縮装置によって濃縮することが困難であることを見出すに至った。
より詳細には、膜濾過特有の固形物とは、主として、濾過すべき処理液を濾過膜に通すために圧送することに起因して生成される圧密性のペレット状固形物であり、大きさおよび形状は、膜の貫通孔に依存するが、通常直径1mm、長さ3〜10mm程度の円筒状であり、このペレット状固形物は、沈降性が高いため、逆洗排水が汚泥槽内に供給される際、膜表面に付着する汚泥状の固形分とは異なり、濾過板2に向かって吸引濾過されることなく、汚泥槽の底に沈殿する。
この場合、汚泥槽の底に沈殿したペレット状固形物を濾過板2に吸引濾過された濃縮汚泥とは分離して、たとえば排出バルブ8を開いて外部に排出し、一方濃縮汚泥は、その後に濾過板2から剥離して外部に排出し、それぞれ別々に後処理である搬送処理、脱水処理等を行うとすれば、このような後処理の効率性を低下させる。
より具体的には、汚泥槽において濃縮された汚泥は、外部に排出され、搬送され脱水処理が行われて、最終的に処分可能な固化ケーキに形成されるが、濃縮汚泥の濃度に応じて、必要な搬送形態、あるいは脱水形態が影響を受ける。すなわち、濃度が高いペレット状固形物を単独で搬送し、脱水するとすれば、一般的な遠心ポンプでなく、モーノポンプ等の特殊ポンプが必要となるとともに、搬送配管の径を大きくする必要がある一方、フィルタープレス等の一般的な機械式脱水を行う場合、効果的な脱水が困難となる。さらに、これらの事情に起因して、後処理におけるメンテナンス性、信頼性、あるいはスペース性が損なわれ、全体として、効率的な後処理を行うことが困難となる。
一方において、圧密性のペレット状固形物の発生量は、原水の水質、原水に添加する薬品の種類、量、あるいは季節等に応じて変動する。このため、汚泥槽の底に沈殿するペレット状固形物と吸引濃縮汚泥とを混合した状態で、後処理を行うとしても、変動するペレット状固形物の量に応じて、吸引濃縮汚泥、および上澄み液である未濃縮の逆洗排水の混合割合を調整することにより、後処理の効率性に資する所望の濃縮濃度の濃縮汚泥として後処理可能であることが望まれる。
特公昭60-59002号 特公昭62-49087号 特公昭62-49088号
そこで、以上の技術的問題に鑑み、本発明の目的は、膜濾過装置の逆洗排水に含有する沈降性の高い圧密性ペレット状固形物を吸引濃縮汚泥と混合することにより新たな濃縮汚泥を生成する際、後処理である搬送処理、脱水処理等一連の処理を効率的に実施することが可能なように、所望の濃縮濃度に調整可能な、濾過膜の逆洗排水を濃縮するための装置および方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る濾過膜の逆洗排水を濃縮するための装置は、
濾過膜の逆洗排水を濃縮するための装置であって、
内部に原水を受け入れるケーシングと、このケーシング内に設けられ、原水を膜濾過するための膜濾過手段とを有する膜濾過装置と、
該ケーシングに接続され、膜濾過による逆洗排水を貯留するための逆洗排水槽と、
該逆洗排水槽の下流側に接続され、該逆洗排水槽内に貯留する逆洗排水を受け入れるための汚泥槽と、
該汚泥槽内に設けられる吸引式濾過濃縮手段であって、前記汚泥槽内の逆洗排水を吸引濾過することにより、濃縮汚泥を前記汚泥槽内で生成する一方、濾過水を外部に排出する吸引式濾過濃縮手段と、
前記逆洗排水槽と前記汚泥槽の底部とを接続し、前記汚泥槽内の逆洗排水を前記逆洗排水槽に戻すための逆洗排水戻し管と、
前記汚泥槽の底部に接続され、前記吸引式濾過濃縮手段によって濾過濃縮された汚泥を排出するための濃縮汚泥排出管とを有する装置において、
さらに、前記汚泥槽の下流側に接続された濃縮汚泥槽を有し、前記汚泥槽と前記濃縮汚泥槽とを連絡する前記濃縮汚泥排出管には、未濃縮の逆洗排水あるいは濃縮汚泥の排出量を調整するための排出バルブが設けられている、構成としている。
本発明は、濾過すべき処理液を圧送することにより膜に設けられた無数の小径の貫通孔を通過させる形態で濾過を行う膜濾過特有の問題として、原水を膜濾過することにより膜に付着する固形物を逆洗浄する際、逆洗浄水には、膜表面に付着する固形物以外に、所定濾過圧のもとで圧密されたペレット状固形物が含まれるところ、ペレット状固形物は通常の固形物と性状が異なり、既に濃縮されているが、反面沈降性が高いことに注目して、このようなペレット状固形物を含めて、逆洗浄水を濃縮汚泥処理しようとするものである。
以上の構成を有する濾過膜の逆洗排水を濃縮するための装置によれば、逆洗浄水が貯留された逆洗浄水槽から逆洗排水を受け入れた汚泥槽内で、吸引式濾過濃縮手段により逆洗排水を吸引濾過することにより、濃縮汚泥を汚泥槽内で生成する一方、濾過水を外部に排出することが可能である。一方、この間に、ペレット状固形物は、吸引式濾過濃縮手段により吸引されずに、汚泥槽の底に沈殿し、時間経過とともに、汚泥槽内の逆洗排水が、汚泥槽の底に溜まったペレット状固形物と、上澄み液とに分離される。この圧密性ペレット状固形物を未濃縮の逆洗排水とともに、濃縮汚泥排出管を通じて、外部に排出し、汚泥槽の下流側に接続された濃縮汚泥槽に移送し、次いで、汚泥槽内に残留する未濃縮の逆洗排水を逆洗排水戻し管を通じて逆洗排水槽に戻し、空になった汚泥槽内で濃縮汚泥を剥離して、汚泥槽の底に溜め、圧密性ペレット状固形物とは別に、濃縮汚泥槽に移送し、そこで圧密性ペレット状固形物および未濃縮の逆洗排水と混合して、新たな濃縮汚泥とする。
このとき、排出バルブの開時間を調整することにより、圧密性ペレット状固形物とともに濃縮汚泥槽に移送される未濃縮の逆洗排水の排出量を調整することが可能であり、それにより、汚泥槽の外部において、濃縮汚泥槽内で混合される濃縮汚泥、圧密性ペレット状固形物および未濃縮の逆洗排水により生成される濃縮汚泥の濃縮濃度を所望の濃度とすることが可能である。
このように、濃縮汚泥槽内で生成された新たな濃縮汚泥を所望の濃縮濃度に調整することにより、このような濃縮汚泥を後処理する際、濃縮汚泥の搬送および脱水処理等の一連の処理を効率的に行うことが可能となる。
特に、圧密性ペレット状固形物の発生量が、原水の水質、季節や浄水工程において添加される薬品の種類、量に応じて変動するとしても、排出バルブの開時間を調整することにより、濃縮汚泥槽に移送される未濃縮の逆洗排水の排出量をきめ細かい態様で調整することが可能であり、この場合、汚泥槽の底に沈殿する圧密性ペレット状固形物を外部に排出するのに必要な時間に亘って排出バルブの開時間を確保することを前提として、圧密性ペレット状固形物の発生量が多ければ、それに応じて排出バルブの開時間を長めに調整することにより、未濃縮の逆洗排水の排出量を多くし、一方圧密性ペレット状固形物の発生量が少なければ、それに応じて排出バルブの開時間を短めに調整して、未濃縮の逆洗排水の排出量を少なくすることにより、濃縮汚泥槽内で生成される濃縮汚泥の濃度を調整することが可能である。
さらに、前記逆洗排水戻し管は、前記排出バルブの上流側で、濃縮汚泥排出管から分岐するように設けられ、前記逆洗排水戻し管には、分岐バルブが設けられるのでもよい。
上記目的を達成するために、本発明に係る濾過膜の逆洗排水を濃縮するための方法は、
濾過膜の逆洗排水を濃縮するための方法であって、
濾過膜の逆洗排水を汚泥槽内に供給する段階と、
逆洗排水を汚泥槽内で吸引濾過することにより、濃縮汚泥を汚泥槽内で生成する段階と、
汚泥槽の底に沈殿した、逆洗排水に含有する圧密性ペレット状固形物を汚泥槽の底から汚泥槽外に排出する段階とを有し、
該排出段階は、圧密性ペレット状固形物とともに汚泥槽外に排出する未濃縮の逆洗排水量を調整する段階を有し、
さらに、汚泥槽内に残留する未濃縮の逆洗排水を汚泥槽外に排出する段階と、
吸引濾過された濃縮汚泥を剥離させることにより、汚泥槽外に排出し、汚泥槽外で圧密性ペレット状固形物及び排水量の調整された未濃縮の逆洗排水と混合して、所定濃縮汚泥濃度を有する新たな濃縮汚泥を生成する段階とを、
有する構成としている。
以上の構成を有する濾過膜の逆洗排水を濃縮するための方法によれば、汚泥槽内に供給された逆洗排水を濃縮する際、汚泥槽の底に溜まった圧密性ペレット状固形物および未濃縮の逆洗排水を汚泥槽の外部に排出し、その後に、吸引濾過された濃縮汚泥を汚泥槽の外部で、圧密性ペレット状固形物および未濃縮の逆洗排水と混合することにより、新たな濃縮汚泥を生成することが可能である。その際、圧密性ペレット状固形物とともに汚泥槽の外部に排出される未濃縮の逆洗排水量を調整することにより、濃縮濃度の高い圧密性ペレット状固形物、濃縮濃度の低い吸引濾過による濃縮汚泥および未濃縮の逆洗排水量からなる新たな濃縮汚泥の濃縮濃度を所望の濃度となるように調整することが可能であり、それにより、新たな濃縮汚泥の後処理である搬送処理、脱水処理等の一連の処理を効率的に行うことが可能となる。
さらに、前記所定濃縮汚泥濃度は、4.0%以上であり、新たな濃縮汚泥を渦巻きポンプにより搬送し、フィルタープレス式の脱水処理を行い、固化する段階をさらに有するのがよい。
本発明に係る濾過膜の逆洗排水を濃縮するための装置によれば、汚泥槽の底に溜まる圧密性ペレット状固形物と、汚泥槽内で吸引濾過された濃縮汚泥と、汚泥槽内の未濃縮の逆洗排水とを濃縮汚泥槽内で混合することにより、新たな濃縮汚泥とすることが可能である。
このとき、排出バルブの開時間を調整することにより、圧密性ペレット状固形物とともに濃縮汚泥槽に移送される未濃縮の逆洗排水の排出量を調整することが可能であり、それにより、汚泥槽の外部において、濃縮汚泥槽内で混合される濃縮汚泥、圧密性ペレット状固形物および未濃縮の逆洗排水により生成される濃縮汚泥の濃縮濃度を所望の濃度とすることが可能である。
このように、濃縮汚泥槽内で生成された新たな濃縮汚泥を所望の濃縮濃度に調整することにより、濃縮汚泥を後処理する際、濃縮汚泥の搬送および脱水処理等の一連の処理を効率的に行うことが可能となる。
以下に、本発明の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。以下の実施形態においては、膜濾過装置としては、セラミック膜を用いたデッドエンド方式の濾過膜装置、一方濾過膜装置の逆洗排水の濾過濃縮装置としては、従来既知のサイフォン式濾過濃縮装置を採用している。
図1は本発明の実施形態にかかる濾過濃縮装置の基本構成図である。本発明の濾過濃縮装置は、短形状の汚泥室を内部に備えた汚泥槽1内に垂直に懸架された濾過板2により濾過された濾液を排出する濾液管3、濾液を排出する濾液バルブ4、汚泥槽1内の未濃縮排水を槽外に排出するための排水ポンプ5、汚泥槽1内の未濃縮排水を槽外に排出するための排水管6、排出した未濃縮排水を貯留する貯留槽7、濾過板2により濃縮された濃縮汚泥を排出する排出バルブ8、濾液を排出するサイフォンを形成する為の真空ポンプ9、真空バルブ10、により構成される。濾過板2は、図1では1枚だが、複数枚入っている場合が一般的に用いられる。濾過板2は、結合された濾布内部の上部には濾過液を通水する管を設けており、この管は濾布上部で濾過板2外部へ貫通しており、貫通した後に濾液管3に接続されている。
また、膜濾過装置11はセラミック製の円筒状の膜が縦型にセットされ、膜装置下部の膜内面より原水を送水し、全量を濾過するデッドエンド方式となっており、一定時間濾過した後に膜濾過水を膜透過面より供給して膜表面に付着した不純物及び固形分を剥離させた後に濾過濃縮装置を構成する貯留槽7へ洗浄排水として送水する。この洗浄排水は、貯留槽7より汚泥槽1へ送水されるようになっている。
ここで、膜濾過した後の逆洗排水(洗浄排水)には、膜表面に付着する汚泥状の固形分とは別に、膜濾過特有の固形物が大量に含まれており、膜濾過特有の固形物とは、圧密性のペレット状固形物17であり、大きさおよび形状は、濾過圧等に依存するが、通常直径1mm、長さ3〜10mm程度の円筒状であり、このペレット状固形物17は、沈降性が高いため、逆洗排水が汚泥槽1内に供給される際、膜表面に付着する汚泥状の固形分とは異なり、濾過板2に向かって吸引濾過されることなく、汚泥槽1の底に沈殿する。
デッドエンド方式の場合、それぞれ無数のミクロン径の貫通孔(図示せず)を側面に備えた管束が、縦置の状態でケーシング(図示せず)内に収納され、管束の一端から濾過すべき原液が管内を閉鎖端である他端に向かって流れることにより、原液は無数の貫通穴を通過し、それにより濾過され、ケーシング内で管束の外部に導かれ、ケーシングに設けられた排出口より濾液が流出するようにしている。このとき、各管内で原液が閉鎖端である他端に向かって圧送されることにより、他端の近傍に圧密性ペレットが形成される。したがって、形成される圧密性ペレットの径および数は、管の内径および管束の数に相当する。このようにして形成された圧密性ペレットを逆洗水により除去する場合、濾過の場合とは逆向きに、ケーシングに設けられた排出口より洗浄水を各管束に向かって流すことにより、各管において無数の貫通孔を通過して、管内に導かれた洗浄水により、他端の近傍に圧密性ペレットが洗い流され、洗浄水とともに管内から開放端である一端に向かって流出する。
一方、クロスフロー方式の場合、デッドエンド方式の場合と異なり、管束のそれぞれは、ケーシングを縦に貫通する形態をとり、ケーシング内に閉鎖端である他端を有さず、原液は管束の一端から濾過すべき原液が管内を流れることにより、原液は無数の貫通穴を通過し、それにより濾過され、ケーシング内で管束の外部に導かれ、ケーシングに設けられた排出口より濾液が流出する一方、貫通穴を通過しない原液は、そのまま管内を流れ、ケーシングの外部に排出される。このとき、デッドエンド方式の場合と異なり、閉鎖端である他端の近傍に圧密性ペレットは形成されないが、無数の貫通穴を通過する直前の管の内壁部において、有機物や粘性物等の付着を原因とする同様な圧密性ペレットが形成される。このようにして形成された圧密性ペレットを逆洗水により除去する場合、デッドエンド方式の場合と同様に、濾過の場合とは逆向きに、ケーシングに設けられた排出口より洗浄水を各管束に向かって流すことにより、各管において無数の貫通孔を通過して、管内に導かれた洗浄水により、管内壁に付着した圧密性ペレットが洗い流され、洗浄水とともに管内から開放端である一端に向かって流出する。あるいは、各管内において、原液と逆向きに洗浄水を流すことにより、圧密性ペレットを除去してもよい。
排水管6は、排出バルブ8の手前の配管に取り付けられ、そこに分岐バルブ14が設けられていて排出バルブ8との切換により未濃縮の洗浄排水を任意の系統に送液できるようになっている。排出バルブ8の下流側には、濃縮汚泥槽15が設けられていて、汚泥槽1内に沈殿した沈降性の高い圧密性のペレット状固形物や汚泥槽1内に落下した濾過板2表面に形成され濃縮された汚泥を濃縮汚泥槽15に送って貯留することが可能となっている。濃縮汚泥槽15の容量は、圧密性のペレット状固形物の発生量、濾過板2表面に形成され濃縮された汚泥の発生量、あるいは未濃縮の逆洗排水の量等に応じて、適宜選定すればよい。なお、変形例として、排水管6は汚泥槽1の底に直接接続されていてもよい。
ここで、この装置による本実施形態の運転方法を図2、図3、図4、図5、図6、図7を用いて説明する。
まず、図2に示すように、膜濾過装置11より排出された排水は貯留槽7に一旦保管された後、濾液バルブ4と真空バルブ10が閉じた状態において汚泥槽1へ供給される。
次に、図3に示すように、汚泥槽1内部を洗浄排水で満たした後に真空バルブ10を開け真空ポンプ9を運転し濾布内部を負圧とし、洗浄排水を濾過板2を通じて濾過し濾液を濾液管3内に流入させ、濾液管3内を濾液で満した後に真空バルブ10を閉じ、濾液バルブ4を開けサイフォン力により濾液を管外へ排出する。運転を続けると汚泥槽1内の洗浄排水量が減るので、濾過板2が液面より露出しないように貯留槽7より洗浄排水を供給する。
次に図4に示すように、一定時間にわたって図3の状態を続けた後に排出バルブ8を開いて汚泥槽1内にある沈殿した圧密された沈降性の高い圧密性のペレット状固形物を未濃縮の逆洗排水と共に濃縮汚泥槽15に送る。これにより汚泥槽1内には未濃縮の洗浄排水が残った状態になる。ここで、排出バルブ8を開く時間を任意に設定する事により、濃縮汚泥槽15に送る未濃縮の逆洗排水量が変わり、濃縮汚泥の濃度が変わってくる。つまり、排出バルブ8の開く時間を調節する事で濃縮汚泥濃度を調節する事が可能となる。
排出バルブ8の開時間の調整方法は、たとえば以下のように行うことができる。排出バルブ8は、たとえば、モータ駆動式バルブであり、モータの駆動によりバルブの開閉を制御するようにしており、このモータの駆動を制御することにより、以下に示すセンサー信号により、排出バルブ8の開時間の調整を行う。より詳細には、汚泥槽1内の未濃縮の逆洗排水のレベルを検知する液面検知計(図示せず)と、汚泥槽1内の底に溜まった濃縮汚泥のレベルを検知する固形分検知計(図示せず)とを設け、未濃縮の逆洗排水と濃縮汚泥とを排出バルブ8を通じて排出する際、液面検知計による未濃縮の逆洗排水のレベルが固形分検知計による濃縮汚泥のレベルを下回るまで、モータを駆動して、排出バルブ8を開状態に維持することにより、圧密性ペレット状固形物とともに濃縮汚泥槽15に移送される未濃縮の逆洗排水の排出量を調整することが可能であり、それにより、汚泥槽1の外部において、濃縮汚泥槽15内で混合される濃縮汚泥、圧密性ペレット状固形物および未濃縮の逆洗排水により生成される濃縮汚泥の濃縮濃度を所望の濃度とすることが可能である。なお、固形分検知計は、たとえば密度差、導電率差、あるいは超音波を利用することにより、検知するものでもよい。
次に、図5に示すように、分岐バルブ14を開け排水ポンプ5と排水管6を用いて汚泥槽1内に残った未濃縮の洗浄排水を貯留槽7へ送液する。
次に、図6に示すように、濾液バルブ4を閉じた後に濾液管3内に圧縮された空気を供給し、濾過板2表面に形成された濃縮された汚泥を剥離させ汚泥槽1下部へ落下させる。
次に、図7に示すように、分岐バルブ14を閉じ排出バルブ8を開けて汚泥槽1内に落下した濾過板2表面に形成され濃縮された汚泥を濃縮汚泥槽15に送る。これにより、吸引濃縮された汚泥は、濃縮汚泥槽15内に既に送られた圧密性ペレット状固形物および未濃縮の逆洗排水と、濃縮汚泥槽15内で混合され、新たな濃縮汚泥が生成される。
次に、新たな濃縮汚泥は、後処理として、たとえばフィルタープレスタイプ等の機械式脱水装置まで搬送され、そこで脱水処理が行われ、最終的に処分可能な固化ケーキが生成される。
ここで発明者らによる実験では、セラミックを材料とする膜を用いた濾過装置の洗浄排水にサイフォン式濾過濃縮装置を用いて濃縮を行ったところ、セラミック膜を用いたデッドエンド方式の膜濾過装置の洗浄排水のSS濃度が約0.3%で、これに含まれる圧密性ペレット状固形物17は、直径1mm、長さ3ないし10mm程度の円筒状に形成されており、圧密性ペレット状固形物17は、濾過板2に形成される濃縮汚泥には含まれずに汚泥槽の下部に沈殿した。このとき、サイフォン式濾過濃縮装置の濾過板2に付着した濃縮汚泥のSS濃度は約6.1%であった。
上記の運転方法によって、このような濃縮汚泥を圧密性ペレット状固形物17を含む洗浄排水と混合した場合、SS濃度4.0%以上の濃縮汚泥となることを確認した。ここで取出した濃縮汚泥を後にフィルタープレスなどの機械脱水にかける場合、濃縮汚泥のSS濃度は4.0%以上であれば効果的に機械脱水が可能なことが分かっており、またSS濃度が4.0%程度であれば、渦巻ポンプでの搬送が可能であり、スネーク式ポンプ等の高価な装置を使わずに済むというメリットもある。
以上の構成を有する濾過膜の逆洗排水を濃縮するための装置によれば、逆洗浄水が貯留された貯留槽7から逆洗排水を受け入れた汚泥槽1内で、吸引式濾過濃縮手段により逆洗排水を吸引濾過することにより、濃縮汚泥を汚泥槽1内で生成する一方、濾過水を外部に排出することが可能である。一方、この間に、ペレット状固形物は、吸引式濾過濃縮手段により吸引されずに、汚泥槽1の底に沈殿し、時間経過とともに、汚泥槽1内の逆洗排水が、汚泥槽1の底に溜まった圧密性ペレット状固形物と、上澄み液とに分離される。この圧密性ペレット状固形物を未濃縮の逆洗排水とともに、濃縮汚泥排出管を通じて、外部に排出し、汚泥槽1の下流側に接続された濃縮汚泥槽15に移送し、次いで、汚泥槽1内に残留する未濃縮の逆洗排水を排水管6を通じて貯留槽7に戻し、空になった汚泥槽1内で濃縮汚泥を剥離して、汚泥槽1の底に溜め、圧密性ペレット状固形物とは別に、濃縮汚泥槽15に移送し、そこで圧密性ペレット状固形物および未濃縮の逆洗排水と混合して、新たな濃縮汚泥とする。
このとき、排出バルブ8の開時間を調整することにより、圧密性ペレット状固形物とともに濃縮汚泥槽15に移送される未濃縮の逆洗排水の排出量を調整することが可能であり、それにより、汚泥槽1の外部において、濃縮汚泥槽15内で混合される濃縮汚泥、圧密性ペレット状固形物および未濃縮の逆洗排水により生成される濃縮汚泥の濃縮濃度を所望の濃度とすることが可能である。
このように、濃縮汚泥槽15内で生成された新たな濃縮汚泥を所望の濃縮濃度に調整することにより、このような濃縮汚泥を後処理する際、濃縮汚泥の搬送および脱水処理等の一連の処理を効率的に行うことが可能となる。
特に、圧密性ペレット状固形物の発生量が、原水の水質、季節や浄水工程において添加される薬品の種類、量に応じて変動するとしても、排出バルブ8の開時間を調整することにより、濃縮汚泥槽15に移送される未濃縮の逆洗排水の排出量をきめ細かい態様で調整することが可能であり、この場合、汚泥槽1の底に沈殿する圧密性ペレット状固形物を外部に排出するのに必要な時間に亘って排出バルブ8の開時間を確保することを前提として、圧密性ペレット状固形物の発生量が多ければ、それに応じて排出バルブ8の開時間を長めに調整することにより、未濃縮の逆洗排水の排出量を多くし、一方圧密性ペレット状固形物の発生量が少なければ、それに応じて排出バルブ8の開時間を短めに調整して、未濃縮の逆洗排水の排出量を少なくすることにより、濃縮汚泥槽15内で生成される濃縮汚泥の濃度を調整することが可能である。
以上、本発明の実施形態を詳細に説明したが、当業者であれば、本発明の範囲を逸脱することなく、種々の修正あるいは変形が可能である。たとえば、本実施形態においては、デッドエンド方式のセラミック膜を前提とする膜濾過装置を例に説明したが、膜濾過装置特有に発生する沈降性の高い圧密性ぺレット状固形物は、このような膜濾過装置だけに生じるとは限らず、クロスフロー方式のセラミック膜の膜濾過装置、あるいは有機膜を用いた膜濾過装置においても、このような圧密性ぺレット状固形物が発生する可能性があり、その場合には、本発明が有効に適用される。また、本実施形態においては、吸引式濾過濃縮装置として、サイフォン式濾過濃縮装置を例に説明したが、それに限定されることなく、汚泥槽内で汚泥を吸引濾過するタイプであれば、本発明が有効に適用される。
本発明に係る、膜濾過装置の洗浄排水を濃縮する濾過濃縮装置の実施形態を示す概略図である。 図1の濾過濃縮装置を用いて洗浄排水を濃縮する動作図である。 図1の濾過濃縮装置を用いて洗浄排水を濃縮する動作図である。 図1の濾過濃縮装置を用いて洗浄排水を濃縮する動作図である。 図1の濾過濃縮装置を用いて洗浄排水を濃縮する動作図である。 図1の濾過濃縮装置を用いて洗浄排水を濃縮する動作図である。 図1の濾過濃縮装置を用いて洗浄排水を濃縮する動作図である。 膜濾過装置の洗浄排水を濃縮する濾過濃縮装置の従来の実施形態を示す概略図である。 図8の濾過濃縮装置を用いて洗浄排水を濃縮する従来の動作図である。 図8の濾過濃縮装置を用いて洗浄排水を濃縮する従来の動作図である。 図8の濾過濃縮装置を用いて洗浄排水を濃縮する従来の動作図である。 図8の濾過濃縮装置を用いて洗浄排水を濃縮する従来の動作図である。 図8の濾過濃縮装置を用いて洗浄排水を濃縮する従来の動作図である。
符号の説明
1 汚泥槽
2 濾過板
3 濾液管
4 濾液バルブ
5 排水ポンプ
6 排水管
7 貯留槽
8 排出バルブ
9 真空ポンプ
10 真空バルブ
11 膜濾過装置
13 排水バルブ
14 分岐バルブ
15 濃縮汚泥槽
16 濃縮汚泥
17 圧密性固形物

Claims (4)

  1. 濾過膜の逆洗排水を濃縮するための装置であって、
    内部に原水を受け入れるケーシングと、このケーシング内に設けられ、原水を膜濾過するための膜濾過手段とを有する膜濾過装置と、
    該ケーシングに接続され、圧密性ペレット状固形物を含有する、膜濾過による逆洗排水を貯留するための逆洗排水槽と、
    該逆洗排水槽の下流側に接続され、該逆洗排水槽内に貯留する逆洗排水を受け入れるための汚泥槽と、
    該汚泥槽内に設けられる吸引式濾過濃縮手段であって、前記汚泥槽内の逆洗排水を吸引濾過することにより、濃縮汚泥を前記汚泥槽内で生成する一方、濾過水を外部に排出する吸引式濾過濃縮手段と、
    前記逆洗排水槽と前記汚泥槽の底部とを接続し、前記汚泥槽内の逆洗排水を前記逆洗排水槽に戻すための逆洗排水戻し管と、
    前記汚泥槽の底部に接続され、前記吸引式濾過濃縮手段によって濾過濃縮された汚泥を排出するための濃縮汚泥排出管とを有する装置において、
    さらに、前記汚泥槽の下流側に接続された濃縮汚泥槽を有し、前記汚泥槽と前記濃縮汚泥槽とを連絡する前記濃縮汚泥排出管には、未濃縮の逆洗排水あるいは濃縮汚泥の排出量を調整するための排出バルブが設けられ、
    変動する圧密性ペレット状固形物の発生量に応じて濃縮汚泥あるいは未濃縮の逆洗排水の混合割合を調整するように、前記排出バルブの開閉を行うことにより、前記濃縮汚泥槽内で、濃縮汚泥、圧密性ペレット状固形物および未濃縮の逆洗排水により生成される濃縮汚泥の濃縮濃度を調整する、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記逆洗排水戻し管は、前記排出バルブの上流側で、濃縮汚泥排出管から分岐するように設けられ、前記逆洗排水戻し管には、分岐バルブが設けられる、請求項1に記載の装置。
  3. 濾過膜の逆洗排水を濃縮するための方法であって、
    濾過膜の逆洗排水を汚泥槽内に供給する段階と、
    逆洗排水を汚泥槽内で吸引濾過することにより、濃縮汚泥を汚泥槽内で生成する段階と、
    汚泥槽の底に沈殿した、逆洗排水に含有する圧密性ペレット状固形物を汚泥槽の底から汚泥槽外に排出する段階とを有し、
    該排出段階は、圧密性ペレット状固形物とともに汚泥槽外に排出する未濃縮の逆洗排水量を調整する段階を有し、
    さらに、汚泥槽内に残留する未濃縮の逆洗排水を汚泥槽外に排出する段階と、
    吸引濾過された濃縮汚泥を剥離させることにより、汚泥槽外に排出し、汚泥槽外で圧密性ペレット状固形物及び排水量の調整された未濃縮の逆洗排水と混合して、所定濃縮汚泥濃度を有する新たな濃縮汚泥を生成する段階とを、
    有することを特徴とする方法。
  4. 前記所定濃縮汚泥濃度は、4.0%以上であり、新たな濃縮汚泥を渦巻きポンプにより搬送し、フィルタープレス式の脱水処理を行い、固化する段階をさらに有する、請求項3に記載の方法。
JP2008307029A 2008-12-02 2008-12-02 膜濾過の逆洗排水を濃縮する装置および方法 Active JP5149133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307029A JP5149133B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 膜濾過の逆洗排水を濃縮する装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307029A JP5149133B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 膜濾過の逆洗排水を濃縮する装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010131472A JP2010131472A (ja) 2010-06-17
JP5149133B2 true JP5149133B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42343354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307029A Active JP5149133B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 膜濾過の逆洗排水を濃縮する装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5149133B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9856161B2 (en) 2012-04-06 2018-01-02 Bookang Teck Co., Ltd. Wastewater treatment apparatus capable of performing both initial rainwater overflow treatment and primary treatment, and wastewater treatment method according to said apparatus
CN107973435A (zh) * 2018-01-19 2018-05-01 广州锦时环保设备有限公司 一种陶瓷污水处理装置及方法
CN110563227A (zh) * 2019-09-30 2019-12-13 杭州太赫环保科技有限公司 一种废水零排放处理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059002A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Ulvac Corp 誘導加熱式真空アトマイズ装置
JPS6249087A (ja) * 1985-08-26 1987-03-03 石川島播磨重工業株式会社 多次元パイロツト回路
JPS6249088A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 株式会社日立製作所 管体の接合方法
JP2005143379A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Tadashi Matsunaga 微生物の回収方法及び回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010131472A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2694182B1 (en) Method and system for filtration and filtration cake layer formation
CN201002003Y (zh) 膜式过滤器
KR20120047198A (ko) 자동 역세척 사이클을 구비하는 물 여과 장치
JP5149133B2 (ja) 膜濾過の逆洗排水を濃縮する装置および方法
JP5102913B2 (ja) 膜濾過の逆洗排水を濃縮する装置および方法
WO2013191245A1 (ja) 濁水処理システムおよび濁水処理方法
JP2911327B2 (ja) 濁質成分を含む水の処理方法及び装置
JP5324636B2 (ja) 吸引式濾過濃縮方法
RO201400001U1 (ro) Dispozitiv pentru tratarea şi post-tratarea biologică a apei uzate şi metodă de tratare şi post-tratare biologică a apei uzate
EP1494525B1 (en) Method for the purification of wastewater in fish farming
CN112194334A (zh) 一种物化污泥脱水的方法
JP6297415B2 (ja) 濁水処理システムおよび濁水処理方法
KR100485311B1 (ko) 오폐수 처리장치
CN209537160U (zh) 一种多级介质生活污水过滤器
JP2010188250A (ja) 水処理方法
WO2016107878A9 (en) Tubular elements for cake filtration and method of providing a filtration cake
JPH05285478A (ja) 懸濁成分を含む水の処理装置
JP4605951B2 (ja) 膜濾過システムおよびその運転方法
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
CN214654008U (zh) 一种煤矿井下用矿井水处理装置
JP4805625B2 (ja) スラッジの脱水濃縮方法
KR101387606B1 (ko) 유지관리가 간편한 수처리용 상향류 여과조
JPH10202010A (ja) 水処理装置
JP2006055852A (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP4648549B2 (ja) 汚泥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250