JPWO2011118203A1 - 化合物半導体粒子組成物、化合物半導体膜とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池 - Google Patents

化合物半導体粒子組成物、化合物半導体膜とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011118203A1
JPWO2011118203A1 JP2012506845A JP2012506845A JPWO2011118203A1 JP WO2011118203 A1 JPWO2011118203 A1 JP WO2011118203A1 JP 2012506845 A JP2012506845 A JP 2012506845A JP 2012506845 A JP2012506845 A JP 2012506845A JP WO2011118203 A1 JPWO2011118203 A1 JP WO2011118203A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
compound semiconductor
group
semiconductor
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012506845A
Other languages
English (en)
Inventor
良太 小宮
良太 小宮
貴理博 中野
貴理博 中野
寛政 澁谷
寛政 澁谷
秀利 工藤
秀利 工藤
一彦 松浦
一彦 松浦
佐々木 繁
繁 佐々木
鶴田 仁志
仁志 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2011118203A1 publication Critical patent/JPWO2011118203A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02601Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

化合物半導体膜の光電変換効率の向上を図ることが可能なカルコパイライト系の化合物半導体粒子組成物を提供する。本発明の化合物半導体粒子組成物は、各々が下記一般式で表されるカルコパイライト系化合物半導体(i)からなる少なくとも1種の複数の半導体粒子からなり、透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が100nm以上である粒子群(A)と、少なくとも1種の複数の半導体粒子からなり、透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が粒子群(A)より小さい粒子群(BX)、及び/又は、加熱により固体半導体となる非固形の半導体前駆体組成物(BY)からなり、粒子群(A)の間隙を埋める充填物(B)とを含むものである。LMX2(ここで、Lは少なくとも1種のIB族元素、Mは少なくとも1種のIIIB族、Xは少なくとも1種のVIB族を各々示す。)・・・(i)

Description

本発明は、カルコパイライト系の化合物半導体粒子組成物、これを用いたカルコパイライト系の化合物半導体膜とその製造方法、この化合物半導体膜を用いた光電変換素子及び太陽電池に関するものである。
カルコパイライト系化合物半導体は、一般式LMX(Lは少なくとも1種のIB族元素、Mは少なくとも1種のIIIB族、Xは少なくとも1種のVIB族を各々示す。)で表される化合物である。
LはCu,Ag,及びAuからなる群より選ばれた少なくとも1種である。MはAl,Ga,及びInからなる群より選ばれた少なくとも1種が好ましい。XはS,Se,及びTeからなる群より選ばれた少なくとも1種が好ましい。
上記カルコパイライト系化合物半導体の中でも、CuInSe(CIS)及びCu(In,Ga)Se(CIGS)等は直接遷移型の吸収係数を示すため、薄膜で高光電変換効率が得られることが期待され、太陽電池の光吸収層材料として研究されている。本明細書では、「CIS及びCIGS」を合わせてCI(G)S系と称す。
CI(G)S系等のカルコパイライト系化合物半導体は、従来のシリコンを用いた太陽電池と比較して、軽量化ができること、材料コストを抑えることができるため低コストで製造できること、フレキシブル基板を使用できること等の利点を有する(非特許文献1等)。
従来、CIGS膜の成膜法としては、多元蒸着法が知られている(非特許文献2等)。例えば、1段階目にIII族元素とVI族元素とを同時に蒸着することでIII−VI族化合物を形成し、2段階目にI族元素とVI族元素とを同時に蒸着し、3段階目にIII族元素とVI族元素とを同時に蒸着する三段階蒸着法が知られている。本製造法では高い光電変換効率を示す膜を成膜できることが知られている。しかしながら、この方法は、真空下で成膜する必要があることから、製造設備に制約があるため量産には不向きであり、製造コストが高い製造法である。
その他のCIGS膜の成膜法としては、セレン化法が知られている(特許文献1、2等。)。セレン化法は、セレン以外の成分である銅、インジウム、及びガリウムを予め蒸着法やスパッタ法で薄膜状に成膜しておき、その後に固体セレン、セレンガス、セレン化水素、あるいはアルキルセレン等でセレン化することで、CIGS膜を成膜する製造法である。本手法では上記の多元蒸着法と比較して量産性を向上することができるが、真空下での製造工程であり、またセレン化合物を使用することから製造コストの高いものである。
特開平4−127483号公報 特開2006−186114号公報
化合物薄膜太陽電池の最新技術(シーエムシー出版、2007年、和田隆博) Prog. Photovolt: Res. Appl.11,225(2003) Phys.Stat.Sol.(a)203,11,2593 (2006) Nano Letters,8,9,2982(2008) Chem.Mater., 20, 6906(2008) J.Am.Chem.Soc.,130,16770(2008)
上記従来の真空プロセスに対して、非真空プロセスで製造コストを低減可能な成膜方法として、カルコパイライト系の化合物半導体粒子を用いた粒子塗布法が検討されている。
例えば、龍谷大の和田らは、低温短時間のMCP(Mechanochemical process)により作製したCIGS粒子に有機溶媒を添加してスクリーン印刷用インクを得、これを基板上にスクリーン印刷法で塗布し、セレンガス雰囲気下575℃で焼成することで、CIGS膜を成膜している(非特許文献3)。しかしながら、非特許文献3で実際に成膜されたCIGS膜の光電変換効率は低く、2.7%である。
その他、非特許文献4には、液相法によってCISナノ粒子を含むコロイドインクを作製し、これを基板上に塗布し、セレンガス雰囲気下450〜550℃で焼成することで、CIS膜を成膜している。しかしながら、本製造法も光電変換効率が低く、非特許文献3と同程度の2.8%である。
本発明の参考文献としては、非特許文献5,6があるが、内容については後述する。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、粒子塗布法による化合物半導体膜の光電変換効率の向上を図ることが可能なカルコパイライト系の化合物半導体粒子組成物を提供することを目的とするものである。
本発明はまた、上記粒子組成物を用いて製造され、光電変換効率の向上を図ることが可能なカルコパイライト系の化合物半導体膜とその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の化合物半導体粒子組成物は、
各々が下記一般式で表されるカルコパイライト系化合物半導体(i)からなる少なくとも1種の複数の半導体粒子からなり、透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が100nm以上である粒子群(A)と、
少なくとも1種の複数の半導体粒子からなり、透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が粒子群(A)より小さい粒子群(BX)、及び/又は、加熱により固体半導体となる非固形の半導体前駆体組成物(BY)からなり、粒子群(A)の間隙を埋める充填物(B)とを含むものである。
LMX(ここで、Lは少なくとも1種のIB族元素、Mは少なくとも1種のIIIB族、Xは少なくとも1種のVIB族を各々示す。)・・・(i)
本発明の化合物半導体膜は、
前記一般式(i)で表される少なくとも1種のカルコパイライト系化合物半導体を含む化合物半導体膜であって、
上記の本発明の化合物半導体粒子組成物を用意する工程(1)と、
基板上に、前記化合物半導体粒子組成物を塗布して塗布膜を形成する工程(2)とを順次有する製造方法により製造された膜厚が0.5μm以上10μm以下のものである。
本発明の化合物半導体膜の製造方法は、
前記一般式(i)で表される少なくとも1種のカルコパイライト系化合物半導体を含む化合物半導体膜の製造方法であって、
上記の本発明の化合物半導体粒子組成物を用意する工程(1)と、
基板上に、前記化合物半導体粒子組成物を塗布して塗布膜を形成する工程(2)とを順次有するものである。
本発明の化合物半導体膜の製造方法は、工程(2)後に、前記塗布膜を焼成する工程(3)を有することが好ましい。
本発明の光電変換素子は、上記の本発明の化合物半導体膜からなる光吸収層と一対の電極とを備えたものである。
本発明の太陽電池は、上記の本発明の光電変換素子を備えたものである。
本発明によれば、粒子塗布法による化合物半導体膜の光電変換効率の向上を図ることが可能なカルコパイライト系の化合物半導体粒子組成物を提供することができる。
本発明によれば、上記粒子組成物を用いることにより、粒子塗布法で製造され、光電変換効率の向上を図ることが可能なカルコパイライト系の化合物半導体膜とその製造方法を提供することができる。
本発明に係る一実施形態の光電変換素子の模式断面図である。 粒子群(A)のみからなる塗布膜の模式図である。 粒子群(BX)のみからなる塗布膜の模式図である。 粒子群(A)と粒子群(BX)とを併用した塗布膜の模式図である。 粒子群(A)と半導体前駆体組成物(BY)とを併用した塗布膜の模式図である。
「化合物半導体粒子組成物、及びカルコパイライト系化合物半導体膜とその製造方法」
本発明の化合物半導体粒子組成物は、
各々が下記一般式で表されるカルコパイライト系化合物半導体(i)からなる少なくとも1種の複数の半導体粒子からなり、透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が100nm以上である粒子群(A)と、
少なくとも1種の複数の半導体粒子からなり、透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が粒子群(A)より小さい粒子群(BX)、及び/又は、加熱により固体半導体となる非固形の半導体前駆体組成物(BY)からなり、粒子群(A)の間隙を埋める充填物(B)とを含むものである。
ここで、本発明の化合物半導体粒子組成物に用いる粒子群は、不可避不純物を含んでいてもよい。
本発明の化合物半導体膜は、下記一般式(i)で表される少なくとも1種のカルコパイライト系化合物半導体を含み、粒子塗布法により製造されたものである。
LMX(ここで、Lは少なくとも1種のIB族元素、Mは少なくとも1種のIIIB族、Xは少なくとも1種のVIB族を各々示す。)・・・(i)
Lとしては、Cu,Ag,及びAuが挙げられる。MとしてはAl,Ga,及びIn等が挙げられる。Xとしては、O,S,Se,及びTeが挙げられる。
高い光電変換効率が得られることから、本発明の化合物半導体膜は、下記一般式(ii)で表される少なくとも1種の化合物半導体を含むことが好ましく、下記一般式(iii)で表される少なくとも1種の化合物半導体を含むことがより好ましい。
(L1)(M1)(X1)(ここで、L1はCu,Ag,及びAuからなる群より選ばれた少なくとも1種のIB族元素、M1はAl,Ga,及びInからなる群より選ばれた少なくとも1種のIIIB族、X1はS,Se,及びTeからなる群より選ばれた少なくとも1種のVIB族を各々示す。)・・・(ii)、
(L2)(M2)(X2)(ここで、L2はCuを含む少なくとも1種のIB族元素、M2はGa及び/又はInを含む少なくとも1種のIIIB族、X2はSeを含む少なくとも1種のVIB族を各々示す。)・・・(iii)
式(iii)で表される化合物半導体としては、CuInSe(CIS)、及びCu(In,Ga)Se(CIGS)等が挙げられる。これらCI(G)S系はバンドギャップが整合しており、かつ光吸収係数が高く、薄膜で高光電変換効率を得ることができる。
本発明の化合物半導体膜は、
上記の本発明の化合物半導体粒子組成物を用意する工程(1)と、
基板上に、前記化合物半導体粒子組成物を塗布して塗布膜を形成する工程(2)とを順次有する製造方法により製造された膜厚が0.5μm以上10μm以下のものである。
本発明の化合物半導体膜の製造方法は、
上記の本発明の化合物半導体粒子組成物を用意する工程(1)と、
基板上に、前記化合物半導体粒子組成物を塗布して塗布膜を形成する工程(2)とを順次有するものである。
本発明の化合物半導体膜の製造方法は、工程(2)後に、塗布膜を焼成する工程(3)を有することが好ましい。
以下、各工程について詳述する。
<工程(1)>
この工程では、上記の本発明の化合物半導体粒子組成物を用意する。
本発明の化合物半導体粒子組成物において、粒子群(A)と充填物(B)の半導体導電型の関係は特に制限されず(本明細書において特に明記しない限り、半導体前駆体組成物(BY)については、加熱後の半導体導電型を意味する。)、これらの導電型は同一であることが好ましい。
光電変換素子の光吸収層としては、p型が一般的である。したがって、粒子群(A)と充填物(B)の半導体導電型はp型であることが好ましい。
粒子群(A)及び充填物(B)の組成は、全体として最終的に成膜しようとする化合物半導体膜の組成となるものであればよい。
粒子群(A)の組成は、成膜しようとする化合物半導体膜の組成と同一でもよいし、非同一でもよい。
例えば、焼成工程(3)においてセレン雰囲気で処理する場合には、粒子群(A)中のセレン量は最終的に生成する本発明の化合物半導体膜のセレン量よりも少なく設定しておくことができる。
また、粒子群(A)の組成は、最終的に成膜しようとする化合物半導体膜の組成よりも低次元(=構成金属数の少ない)の組成、あるいは低次元組成の組み合わせでもよい。
粒子群(BX)及び焼成後の半導体前駆体組成物(BY)の組成は、カルコパイライト系化合物半導体でもよいし、他の任意の半導体でも構わない。
ただし、粒子群(A)と充填物(B)の半導体バンドギャップEg(本明細書において特に明記しない限り、半導体前駆体組成物(BY)については、加熱後の半導体バンドギャップを意味する。)の差が15%以内であることが好ましい。
本明細書において、「半導体バンドギャップEgの差」は、Egが小さい方を100%としたときの大きい方と小さい方のEgの差である。
例えば、In/Ga(モル比)=8/2のCIGS(Eg=1.15eV)中に、CIS(Eg=1.0eV)を複合するなどが可能である。
粒子群(BX)は、カルコパイライト系化合物半導体であることが好ましい。
換言すれば、本発明の化合物半導体粒子組成物が粒子群(BX)を含む場合、本発明の化合物半導体粒子組成物は、粒子群(BX)として、前記一般式で表されるカルコパイライト系化合物半導体(i)からなる少なくとも1種の複数の半導体粒子からなる粒子群を含むことが好ましい。
焼成後の半導体前駆体組成物(BY)の組成は、カルコパイライト系化合物半導体であることが好ましい。
換言すれば、本発明の化合物半導体粒子組成物が半導体前駆体組成物(BY)を含む場合、本発明の化合物半導体粒子組成物は、半導体前駆体組成物(BY)として、加熱により、前記一般式で表されるカルコパイライト系化合物半導体(i)となる半導体前駆体組成物を含むことが好ましい。
この場合、半導体前駆体組成物(BY)は、前記一般式で表されるカルコパイライト系化合物半導体(i)の少なくとも1種の構成金属元素を含む少なくとも1種の金属単体及び/又は金属化合物を含む組成とする。
金属化合物としては、ハロゲン化金属塩等の各種金属塩等が挙げられる。
金属単体及び/又は金属化合物は、半導体前駆体組成物(BY)中で金属錯体を形成していてもよい。
半導体前駆体組成物(BY)は、上記の少なくとも1種の金属単体及び/又は金属化合物を可溶化する少なくとも1種の有機溶媒及び/又は無機溶媒を含む。
半導体前駆体組成物(BY)は、pH調製剤あるいは分散剤等の任意の添加剤を含むことができる。
本発明では、
各々が前記一般式で表されるカルコパイライト系化合物半導体(i)からなる少なくとも1種の複数の半導体粒子からなり、透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が100nm以上である粒子群(A)と、
少なくとも1種の複数の半導体粒子からなり、透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が粒子群(A)より小さい粒子群(BX)、及び/又は、加熱により固体半導体となる非固形の半導体前駆体組成物(BY)からなり、粒子群(A)の間隙を埋める充填物(B)とを含む化合物半導体粒子組成物を用いている。
図2Aに示すように、相対的に平均粒径の大きい粒子群(A)のみでは、塗布膜を形成したときの粒子間の空隙が大きくなる場合がある。この場合、粒子界面距離が長く、焼成時に粒子界面の融着が進行しにくい。このため、焼成時に空隙が埋まらず、得られる化合物半導体膜は空隙の大きいものとなる。このような膜を光電変換素子の光吸収層として用いると、光吸収層の成膜後の化学浴析出法(CBD法)等によるバッファ層の成膜工程でn型半導体が空隙に入り込んでしまう。このような構造を持つ光電変換素子では、pn界面で発生したキャリアが光吸収層内に入り込んだn型半導体を介してリークするため、取り出せる電流が小さくなる。ゆえに、光電変換効率は低下する。
図2Bに示すように、相対的に平均粒径の小さい粒子群(BX)のみでは、膜を形成したときの空隙は低減されるが、粒子の界面積が広くなる。粒子界面ではキャリアの再結合が起きやすいため、粒子の接触界面が多いと発生したキャリアが失活しやすい。このため、このような膜を用いた光電変換素子はキャリアの失活が多いため、取り出せる電流が小さくなる。ゆえに、光電変換効率は低くなる。
粒子群(BX)としてナノ粒子を用いる場合、高価なナノ粒子を多く使用しなければならず高コストでもある。
これに対して、図2Cに示すように、相対的に平均粒径の大きい粒子群(A)と相対的に平均粒径の小さい粒子群(BX)とを併用すると、塗布膜を形成したときに相対的に平均粒径の大きい複数の粒子(A)の空隙に相対的に平均粒径の小さい粒子群(BX)が入って空隙が充填され、単位体積あたりの空隙体積の小さい膜が得られる。また、発生したキャリアは相対的に平均粒径の大きい粒子群(A)が導電パスとして働くため、キャリアの失活が抑制できる。
同様に、図2Dに示すように、相対的に平均粒径の大きい粒子群(A)と加熱により固体半導体となる非固形の半導体前駆体組成物(BY)とを併用すると、相対的に平均粒径の大きい粒子群(A)の空隙に半導体前駆体組成物(BY)が入り、焼成後に単位体積あたりの空隙体積の小さい膜が得られる。この場合も、発生したキャリアは相対的に平均粒径の大きい粒子群(A)が導電パスとして働くため、キャリアの失活が抑制できる。
図示はしていないが、相対的に平均粒径の大きい粒子群(A)と、相対的に平均粒径の小さい粒子群(BX)と、加熱により固体半導体となる非固形の半導体前駆体組成物(BY)とを併用しても、図2C及び図2Dと同様の効果が得られる。
上記のように、相対的に平均粒径の大きい粒子群(A)と、相対的に平均粒径の小さい粒子群(BX)及び/又は半導体前駆体組成物(BY))からなる充填物(B)とを併用すると、キャリアの失活箇所である粒子間の界面が少ないためキャリア輸送時のロスが少なく、しかも、膜中の空隙が少ないため化学浴析出法(CBD法)等の既存の方法でバッファ層を積層しても膜中にバッファ層成分が入り込まない素子が得られる。このような素子は上記の電流低下が抑制できるため、光電変換効率の高いものとなる。
図2A〜図2Dは焼成前の塗布膜を示す模式図である。これらの図では、粒子群(A)の粒径、及び粒子群(BX)の粒径はそれぞれ均一であるが、これらは分布を有していてもよい。粒子(A)の平均粒径/粒子(BX)の平均粒径も図示するものに限定されない。粒子形状も球状に限らない。
本発明では、粒子群(A)の平均粒径を透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が100nm以上に規定している。
粒子群(A)の平均粒径が100nm以上であれば、粒子群(A)は導電パスとして機能する。
粒子群(A)の平均粒径は大きい程キャリアの失活を抑制できるため好ましい。このため、粒子群(A)の平均粒径は最終的な光吸収層の膜厚に近い方が好ましい。しかし、粒子群(A)の平均粒径が大きすぎると、均一塗布性が低下し、表面粗さが大きくなり、均一膜が得られにくくなる。
以上の理由から、粒子群(A)は、レーザー回折散乱法により算出された粒径のモード値が250nm以上である粒子群(A−1)であることが好ましい。
粒子群(A)のモード値は、より好ましくは250nm〜3μm、さらに好ましくは300nm〜2.5μm、特に好ましくは350nm〜2.0μmである。
粒子群(BX)の平均粒径は小さい程、単位体積あたりの空隙体積を減らすことができるため好ましい。具体的には、粒子群(BX)の透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径は、粒子群(A)の透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径の50%以下であることが好ましく、より好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは10%以下である。
また、粒子の製造容易性等を考慮すれば、粒子群(BX)は、透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が100nm以下である粒子群(BX−1)であることが好ましい。
粒子群(BX)の数平均粒径は、より好ましくは0.1〜100nm、さらに好ましくは1〜80nm、特に好ましくは5〜50nmである。
粒子群(A)及び粒子群(BX)の粒子形状に制限はなく、略球状、略ラグビーボール状、あるいは略扁平状等が挙げられる。なお、粒子が球状以外の形状のときは、もっとも長い軸ともっとも短い軸の長さの平均値を「粒径」と定義する。
化合物半導体粒子組成物が粒子群(BX)を含む場合、粒子群(A)としての、レーザー回折散乱法により算出された粒径のモード値が250nm以上である粒子群(A−1)と、粒子群(BX)としての、透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が100nm以下である粒子群(BX−1)とを含むことが好ましい。
この場合、全粒子に占める、粒子群(A−1)の体積含有率が20vol%以上であり、粒子群(BX−1)の体積含有率が30vol%以上であることが好ましい。
化合物半導体粒子組成物中における粒子群(A)の割合が多くなる程キャリアの失活が抑制できるため、好ましい。ここで、球状の粒子が最密充填されたときの理論充填率は74vol%である。
化合物半導体粒子組成物が粒子群(A)と粒子群(BX)のみからなる場合、理論的には、粒子群(A)が74vol%で粒子群(BX)が26vol%の混合比で複合された膜であることが最も好ましい態様と言える。しかしながら、現実的には、粒子形状は完全な球状ではないこと、粒径分布があること、膜中で最密充填構造を取っていないこと等の理由から、上記体積比より粒子群(BX)の割合を上げて、空隙を減らした膜構造とすることが好ましい。
上記理由から、全粒子中における粒子群(A)の量は20〜70vol%が好ましく、30〜65vol%がより好ましく、40〜60vol%がさらに好ましい。全粒子中における粒子群(BX)の量は30〜80vol%が好ましく、35〜70vol%が好ましく、40〜60vol%以下がさらに好ましい。
粒子群(A)及び粒子群(BX)の粒径分布に制限はないが、空隙が低減されキャリア失活が抑制された膜構造が設計しやすく、かかる膜構造が安定的に得られ、均一な膜構造が得られることから、それぞれの粒子の粒径分布は狭い方が好ましい。
粒子群(A)及び粒子群(BX)の結晶状態は制限されず、アモルファスでも微結晶でもよく、これらの混合物でもよい。
カルコパイライト系化合物半導体粒子群の製造方法としては、カルコパイライト系化合物半導体のバルク体又は膜に公知の粉砕技術を適用して微粉化する方法、及び、液相での微粒子合成法に代表される核から結晶成長を行う過程で微粒子群を合成する方法等が挙げられる。
微粉化用のカルコパイライト系化合物半導体のバルク体の製造方法としては、
I族元素、III族元素、VI族元素、及び/又はこれらの化合物を固相で加熱しながら、圧力をかけることで均一なI−III−VI族カルコパイライト結晶を得る方法;
I族元素、III族元素、VI族元素、及び/又はこれらの化合物を高温炉で融解させ、空冷することで均一なI−III−VI族カルコパイライト結晶を得る方法等の固相合成法が挙げられる。
微粉化用のカルコパイライト系化合物半導体膜の製造方法としては、多元蒸着法やセレン化法等が挙げられる。
多元蒸着法としては例えば、1段階目にIII族元素とVI族元素とを同時に蒸着することでIII−VI族化合物膜を形成し、2段階目にI族元素とVI族元素とを同時に蒸着し、3段階目にIII族元素とVI族元素とを同時に蒸着する三段階蒸着法が挙げられる。
セレン化法は、I族とIII族元素とを蒸着法やスパッタ法あるいは溶融状態で混合することでI族元素及びIII族元素からなる合金状の前駆体を予め作製しておき、この前駆体を固体セレン、セレンガス、セレン化水素、あるいはアルキルセレン等でセレン化する方法である。
量産性や組成制御の容易性等の観点から、固相合成法によりカルコパイライト系化合物半導体のバルク体を得、これを微粉化する方法が特に好ましい。
粉砕方法としては公知の技術を適用でき、乾式粉砕法や湿式粉砕法等が挙げられる。乾式粉砕法とは、空気や不活性ガス等の気相中で粉砕する方法で、例えば乳鉢を使用する方法や、ボールミルあるいはジェットミル等のミルを使用して粉砕する方法等が挙げられる。湿式粉砕法とは、溶剤を使用して液相中で粉砕する方法であり、例えば、ボールミル、ビーズミル、及びジェットミル等のミルを使用して粉砕する方法等が挙げられる。粉砕方法によって得られる粉体の粒径分布が異なるため、所望の粒径分布となるよう好適な粉砕方法を選択する。
得られた粉砕物を篩等を用いて分級することで、所望の粒径分布の粉体を得ることができる。
核から結晶成長を行う過程で微粒子群を形成させる方法としては、液相中で化学反応を行う方法が挙げられる。
例えば、オレイルアミンに溶解させた銅アセチルアセトナト、インジウムアセチルアセトナト、及びガリウムアセチルアセトナトと、オレイルアミンに溶解させたセレン元素とを250℃で混合して反応させた後、反応液の遠心分離によりCIGS微粒子群を得る方法(非特許文献5)や、オレイルアミン中、塩化銅、塩化インジウム、塩化ガリウム、及びセレン元素を室温から240℃に昇温して反応させた後、反応液を遠心分離によりCIGS微粒子群を得る方法(非特許文献6)等が知られている。
核から結晶成長を行う過程で微粒子群を合成する上記の方法に用いられる組成物は、加熱により固体半導体となる非固形の半導体前駆体組成物(BY)として使用できる。
本発明の化合物半導体粒子組成物は、基板上への塗布容易性から溶媒を含むことが好ましい。
半導体前駆体組成物(BY)を用いる場合、それに溶媒が含まれているので、それをそのまま利用してもよい。
溶媒としては特に制限されず、有機溶媒、水等の無機溶媒、あるいは有機/無機混合溶媒を使用することができる。
本発明の化合物半導体粒子組成物中の粒子群と溶媒との量比に制限はない。ただし、溶媒濃度が高すぎると溶媒が揮発する過程で発生する気泡によって膜にひび割れが生じる可能性が高くなり好ましくない。また、溶媒濃度が低すぎると均一な塗布膜を得るのが難しくなり、均一な塗布膜を得るには一度に成膜する膜厚を薄くする必要があり所望の膜厚を達成するためには工程を増やす必要がある。以上の観点から、粒子組成物中の粒子濃度は0.001〜50vol%が好ましく、より好ましくは0.005〜30vol%であり、さらに好ましくは0.01〜20vol%である。
本発明の化合物半導体粒子組成物は、上記必須成分以外の任意成分を含んでいてもよい。
本発明の化合物半導体粒子組成物は必要に応じて、粒子間の結着性向上を目的として、ポリマー等のバインダ成分を含むことができる。バインダの種類に制限はないが、一般的にバインダとして用いられている、ポリオレフィン系、ハロゲン化ビニル系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ABS系、ポリ酢酸ビニル系、ポリエステル系、及びポリエーテル系等の樹脂が適用できる。このうち後の焼成工程(3)で分解されやすく、また焼成後にハロゲン等のヘテロ元素が残存しないものが好ましい。この理由から、炭化水素系ポリアミド、炭化水素系ポリエステル、炭化水素系ポリエーテル、及びポリオレフィン等が好ましい。
本発明の化合物半導体粒子組成物には必要に応じて、後の焼成工程(3)における焼結を助成するために、焼成温度以下で融解する化合物を焼結助剤として添加してもよい。焼結助剤はフラックスとして働くため、焼成時に、結晶成長や粒子界面の融着を促進する効果を期待できる。焼結助剤として異種化合物を添加すると不純物として働くことから、I−III−VI族カルコパイライト化合物の構成金属と同種の金属元素を含む単体又は化合物を用いることが好ましい。具体的には、CuCl、CuCl、CuBr、CuBr、及びCuSe等のI族元素のハロゲン化物やカルコゲン化物、さらにはS、Se、及びTe等の単体のカルコゲン元素が焼成助剤として好適である。特に、CIGSの焼成助剤としては、異種元素は不純物として働くため同種の元素からなる物質を適用することが好ましく、焼成温度以下で融解するCuSeやSe等が好適である。
その他、本発明の化合物半導体粒子組成物には、本発明の効果を損なわない範囲であれば、酸化防止剤、凍結防止剤、pH調整剤、分散剤、可塑剤、隠蔽剤、着色剤、及び油剤などの添加剤が含まれていてもよい。
本発明の化合物半導体粒子組成物は、組成物をなす複数の構成成分を混合することで調製できる。複数の構成成分の混合方法は特に制限されず、すべての構成成分を一括混合してもよいし、複数の構成成分を分けてそれぞれ混合し、最終的にこれらを混合してもよい。
<工程(2)>
工程(2)は、基板上に、工程(1)で用意した化合物半導体粒子組成物を塗布して塗布膜を形成する工程である。
化合物半導体粒子組成物として、溶媒を含む粒子分散液を用い、湿式法で塗布を行うことが好ましい。
粒子分散液の塗布法としては、スプレーコーティング法、キャスト法、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、アプリケータやブロックコーターで塗工する塗工法、凹版印刷法、凸版印刷法、平版印刷法、グラビア印刷法、及びフレキソ印刷法等の各種塗布法が挙げられる。
化合物半導体粒子組成物が溶媒を含む場合、本工程(2)後、次の焼成工程(3)前に、加熱乾燥、減圧乾燥、あるいは加熱減圧乾燥等により、焼成温度よりも低い温度で溶媒を揮発除去する溶媒除去工程を有することができる。焼成工程(3)において溶媒が飛ぶため、溶媒除去工程は必須ではないが、あらかじめ溶媒を除去しておくことで、緻密な化合物半導体膜が得られる。なお、焼成工程(3)において溶媒が飛ぶため、溶媒除去工程において、すべての溶媒を除去する必要はなく、ある程度の溶媒を除去できればよい。
必要に応じて、化合物半導体粒子組成物の塗布及び溶媒除去の操作は複数回繰り返すことができる。一度に厚膜を形成するより複数回に分ける方が緻密で均一な膜が得られ、好ましい。また、厚み方向に組成分布を付けることもできる。
化合物半導体粒子組成物が半導体前駆体組成物(BY)を含まない、あるいはその量が少ない場合、溶媒を含まない若しくはほとんど含まない粉体状の化合物半導体粒子組成物(必要に応じて固体の分散剤を含むことができる。)を直接乾式で塗布することもできる。
<工程(3)>
工程(3)は工程(2)で得られた塗布膜を焼成する工程(3)である。
塗布膜を焼成することで、粒子界面での融着が進行し、結晶性が良く緻密な膜が得られる。焼成温度は化合物半導体粒子組成物の組成等により制限されない。
焼成温度が低すぎると粒子界面の融着が不充分となる恐れがあり、高すぎるとスファレライト結晶等の目的生成物以外の結晶が生成される恐れがある。焼成温度は400〜900℃の範囲内が好ましく、より好ましくは500〜800℃の範囲内である。
焼成雰囲気は特に制限されず、I−III−VI族カルコパイライト化合物の酸化を抑制するという観点で、窒素やアルゴン等の不活性ガス、あるいはI−III−VI族カルコパイライト化合物と同種のVI族元素ガスを用いることが好ましい。
焼成工程(3)は加熱温度を変えて複数段階で実施してもよい。ここで言う「複数段階の焼成工程」には、本焼成前の仮焼成工程、及び本焼成後のアニール工程も含まれるものとする。
以上のようにして、本発明のカルコパイライト系化合物半導体膜が製造される。
本発明の化合物半導体膜は、全体の組成が均一でもよいし、厚み方向に組成分布を有しても構わない。
例えば、工程(3)がない場合には工程(1)と工程(2)を塗布膜の組成を変えて繰り返し、工程(3)がある場合には工程(1)〜(3)を塗布膜の組成を変えて繰り返すことで、厚み方向組成分布を有する化合物半導体膜を製造できる。
また、塗布膜が一層のみであっても、工程(3)等の工程において、厚み方向に自然に組成分布が生じる場合もある。
本発明の化合物半導体膜の厚さは粒子群(A)の粒径に比べ大きすぎないことが重要であり、0.5μm以上10μm以下であるのが好ましい。膜厚が10μmを超えると、粒子群(A)の間の粒界の影響が大きくなり、本発明の作用効果を充分に奏することが難しくなる。
I−III−VI族カルコパイライト系化合物においては、III族元素によって、バンドギャップを制御できることが知られている。例えば、CuInSeのバンドギャップは約1.0eVであり、CuGaSeのバンドギャップは約1.65eVである。III族元素としてInとGaの双方を用いたCIGS等の混晶系では、InとGaの複合比を変えることでバンドギャップを変えることができる。しかしながら、InとGaの複合比が異なる界面はバンドの不整合による再結合が行われ、キャリアの失活につながり好ましくない。このため、CIGS膜の場合、厚み方向のIn/(In+Ga)=x±0.1(0<x<1)に収めることが好ましい。
本発明の化合物半導体膜は結晶性が低いと、これを光吸収層として用いた光電変換素子の性能低下の要因になる。「結晶性」はXRD(X線回折)パターンの半値幅よりScherrerの式で算出される結晶粒径が指標になる。本発明の化合物半導体膜の結晶子サイズは100Å以上であることが好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、粒子塗布法による化合物半導体膜の光電変換効率の向上を図ることが可能なカルコパイライト系の化合物半導体粒子組成物を提供することができる。
本発明によれば、上記粒子組成物を用いることにより、粒子塗布法で製造され、光電変換効率の向上を図ることが可能なカルコパイライト系の化合物半導体膜とその製造方法を提供することができる。
本発明では、粒子塗布法により化合物半導体膜を製造するので、従来の多元蒸着法やセレン化法等と異なり、真空プロセスを要さず、低コストに良質な化合物半導体膜を製造することができる。
「光電変換素子」
次に、図面を参照して、上記の本発明の化合物半導体膜を光吸収層(光電変換層)として備えた光電変換素子の一実施形態について説明する。図1は断面図であり、視認しやすくするため、各層の縮尺等は実際のものは適宜異ならせてある。
本実施形態の光電変換素子10は、基板11上に、裏面電極層12、光吸収層(p型半導体層)13、バッファ層(n型半導体層)14、透光性高抵抗層15、透光性電極層16とが順次積層されたものである。透光性高抵抗層15は必要に応じて設けられる層であり、必須なものではない。
光電変換素子1においては必要に応じて、裏面電極層12及び透光性電極層16上に取出し電極17、18を設けられる。
光電変換素子10では、p型半導体とn型半導体との界面に光が照射されたときに電子及びホールが生成することで、光から電気への変換が起きる。
基板11の種類は限定されるものはなくガラス基板が一般的に使用される。また、光電変換素子10にフレキシブル性を付与することを目的として、PET(ポリエチレンテレフタレート)やポリイミド等の樹脂フィルム、アルミやステンレス等の金属箔等のフレキシブル基板を用いてもよい。アルミやステンレス等の金属箔を用いる場合には、基板表面に絶縁膜が必要である。
CI(G)S系等では、光吸収層の成膜時に基板側からNa等のアルカリ金属及び/又はMg等のアルカリ土類金属が供給されると、膜の結晶性が良くなり、光電変換効率が向上することが知られている。青板ガラス等のNaを含む基板を使用したり、Naを含まない上述の基板と光吸収層13との間にハロゲン化ナトリウム等のアルカリ(土類)金属供給層を公知の方法で形成してもよい。
裏面電極層12には、光吸収層13とオーミック接触が取れるものであれば公知の材料を適用することができる。そのような材料として、金、モリブデン、ニッケル、チタン、タンタル、及びこれらの組合わせ等が挙げられ、その中でも安価で入手容易などの理由からモリブデン等が好ましく適用される。また、裏面電極層12の成膜方法としては公知の方法が適用でき、スパッタ法、加熱蒸着法、電解メッキ法、及び無電解メッキ法等が適用できる。
光吸収層13は、上記の本発明のカルコパイライト系化合物半導体膜からなるp型半導体層である。
光吸収層13の膜厚は厚い方が光吸収を増加できるためキャリアを多く発生することができ、好ましい。一方で、p型半導体層は抵抗成分としても働くため、発生キャリアの効率的な取出しという観点からは膜厚が薄い方が好ましい。
両者を加味すると、光吸収層13の膜厚は0.5〜10μmであることが好ましく、1〜5μmであることがより好ましく、1.5〜3μmであることがさらに好ましい。
光吸収層13上に形成されるバッファ層14は、n型半導体層である。
バッファ層14の材料としては、II−VI族化合物及び/又はIII−VI族化合物等が主に適用される。例えば、Cd(S,O)、Zn(S,O)、In(S,O)、及びInSe等が公知の物質として適用される。また、これらの化合物中は水酸化物等を微量含んでいてもよい。
バッファ層14は、化学浴析出法(CBD法:Chemical Bath Deposition法)、及びスパッタ法等で形成できる。例えば、CdSの場合、カドミウム塩(例えば、ヨウ化カドミウム)と硫黄含有化合物(例えば、チオ尿素)とを含む水溶液を硫黄が解離するpHに調整して、CdSが析出する温度で、光吸収層13が形成された基板11を浸漬することでバッファ層14を堆積することができる。
バッファ層14にピンホールのような孔が存在すると、それを介して電流がリークするため好ましくない。一方、バッファ層14の膜厚が厚いときには光の透過率が低下するためキャリアの発生数の低下を招き、また直列抵抗成分の増大に繋がることから発生したキャリアが伝送する際のロスの増加に繋がる。両者を加味すると、バッファ層14の膜厚は1〜300nmであることが好ましく、より好ましくは10〜200nmであり、さらに好ましくは20〜150nmである。
上記のバッファ層14中のピンホールを介したリーク電流を抑制するために、バッファ層14上に必要に応じて高抵抗膜15を導入することができる。高抵抗膜15の材料としてはZnO等が挙げられる。ただし、高抵抗膜の膜厚が厚いときは直列抵抗成分の増大によるキャリア伝送の際のロスに繋がるため、その膜厚は300nm以下であることが好ましく、より好ましくは100nm以下である。
透光性電極層16の材料としては、光の透過率が高く、抵抗が低いものが適用される。このような材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、あるいは各種金属をドープした酸化亜鉛ZnO等が好適な例として挙げられる。酸化亜鉛のドープ元素としては、ガリウム、アルミニウム、ホウ素、ケイ素、スズ、インジウム、ゲルマニウム、アンチモン、イリジウム、レニウム、セリウム、ジルコニウム、スカンジウム、イットリウム、及びランタノイドが挙げられ、これらの少なくとも1種以上を0.05〜15モル%ドープすることができる。
透光性電極層16の膜厚が厚いときには光の透過率が低下するためキャリアの発生数の低下を招くため好ましくない。一方、膜厚が薄いときには取出し電極18までの抵抗成分が大きくなるためキャリア伝送時のロスに繋がるため好ましくない。両者を加味すると、透光性電極層16の膜厚は10〜1000nmであることが好ましく、より好ましくは100〜700nmであり、さらに好ましくは200〜500nmである。
透光性電極層16の成膜方法は公知の技術が適用でき、例えばスパッタリング法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーティング法、分子線エピタキシー法、イオン化蒸着法、レーザーアブレーション法、アークプラズマ蒸着法、熱CVD法、プラズマCVD法、MOCVD法、スプレー熱分解法、ゾルゲル法、無電解めっき法、電解めっき法、塗布焼成法、エアロゾルデポジション法、及び微粒子塗布法等が適用できる。
光電変換素子10内で生成したキャリアを外部回路に取り出す際の接触抵抗を低減させる目的で、裏面電極層12及び透光性電極層16上に取出し電極17,18を設置してもよい。取出し電極17/18は裏面電極層12/透光性電極16とオーミック接合を取れる抵抗が低いものであれば制限はなく、例えば金、あるいはアルミニウム等をスパッタ法や蒸着法で堆積することで形成できる。
本実施形態の光電変換素子10は必要に応じて、上記以外の任意の層を備えることができる。
本実施形態の光電変換素子10は、上記の本発明の化合物半導体膜を光吸収層13として用いたものであるので、低コストで製造でき、光電変換効率の向上を図ることが可能なものである。
光電変換素子1は、カバーガラス及び保護フィルム等を付けて、太陽電池として利用することができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
以下の実施例及び比較例において用いた測定機器及び測定方法を以下に示す。
(1)平均粒径
・粒子群(A−1)
レーザー回折散乱法により算出された粒径のモード値が250nm以上である粒子群(A−1)については、下記装置及び溶媒を用いて測定した。
機器:堀場製作所社製LA-950(レーザー回折・散乱法)
溶媒:クロロホルム及びイソプロパノール
・粒子群(A)
機器:日本電子社製:透過型電子顕微鏡(TEM)JEM−2100F
TEMによって観察された画像で、無作為に選んだ粒子30点の粒径を測定し、その平均を平均粒径とした。
なお、粒子群(A−1)では、レーザー回折・散乱法により算出された粒径のモード値とTEM画像から算出された平均粒径との誤差が30%以内であることを確認している。
(2)光電変換素子の特性
光源:三永電気社製 ソーラーシミュレータ XES−502S+XEC−502S+ELS−100、
計測器:ADCMT社製 DC VOLTAGE CURRENT SOURCE/MONITOR6244、
測定方法:下記プロセスに従って作製した光電変換素子を、メカニカルスクライバを使用して1mmに細分化した上で、変換効率の測定を実施した。計測器のプラス側の端子を裏面電極層12上に、マイナス側の端子を透光性電極層16上に接触させた状態で、1000W/mのAM−1.5の擬似太陽光を照射時の単位面積あたりの電流−電圧特性を測定した。測定した電流−電圧特性から、下記のように、開放電圧(Voc)、短絡電流(Jsc)、フィルファクター(FF)、及び変換効率を算出した。
開放電圧(Voc):電圧軸との交点の電圧、
短絡電流(Jsc):電流軸との交点の電流、
フィルファクター(FF):VocとJscの積に対する最大出力の割合、
変換効率:入射電力(1000W/m)に対する単位面積あたりの最大出力の割合。
単位面積あたりの最大出力を算出し、入射電力(1000W/m)との比を取ることで変換効率(%)とした。
「CIGSバルク体の製造」
InSe:45.6g及びGaSe:9.2gを乳鉢で個別に粉砕し、100マイクロメートルの開口を持つ篩を通過したものを、ジルコニア製ボールを用いて卓上ボールミルにて30分間混合した。ここにさらにCuSe:25.185gを加え、24時間同様に混合した。得られた粉体混合物をカーボン製ダイスに入れ、温度:700℃、プレス圧力:15MPa、雰囲気(Ar)圧力:2気圧の条件で1時間ホットプレスし、ディスク状のCIGS(In/Gaモル比=8/2)バルク体を得た。
「CIGS粒子群(P1)分散液の作製」
上記で作製したCIGSバルク体1gにクロロホルムとイソプロパノールとを体積比で2:8で混合した混合溶媒を8ml加え、メディア径1mmの粉砕メディアを充填した遊星ボールミル(フリッチュ社製P−6)にて回転数370rpmで3時間粉砕した後に、上記の混合溶媒で希釈することでCIGS粒子濃度が2質量%の分散液を得た。この分散液の平均粒径は360nmであった。
「CIGS粒子群(P2)〜(P4)分散液の作製」
上記で作製したCIGSバルク体1gの粉砕方法や回転数、粉砕時間等の粉砕条件を変えることにより、平均粒径が200nmであるCIGS粒子群(P2)分散液と、平均粒径が100nmであるCIGS粒子群(P3)分散液と、平均粒径が800nmであるCIGS粒子群(P4)分散液とを得た。
CIGS粒子群(P2)は湿式ジェットミル、CIGS粒子群(P3)は湿式ボールミル、CIGS粒子群(P4)は乾式ジェットミルで、それぞれ粉砕を実施した。P2、P3では分散液中のCIGS粒子濃度は2質量%とした。P4では粉砕後のCIGS粒子をそのまま使用した。
「CIGS粒子群(P5)分散液の作製」
温度計、還流コンデンサー、及び攪拌装置を取り付けた1L容積4つ口フラスコに窒素を充填し、塩化銅(I)5.0g(50.0mmol)、塩化インジウム8.1g(36.5mmol)、塩化ガリウム2.4g(13.5mmol)、セレン7.9g(100.0mmol)、及びオレイルアミン406.5gを仕込み、240℃で4時間反応させた。反応生成液にクロロホルム(740.0g)及びエタノール(197.3g)を加え、8000rpmで10分間遠心分離した。上澄み液を除去した後、粗CIGS粒子群を得た。
次に、この粒子群にクロロホルム、エタノール、及び少量のオレイルアミンを加えて遠心分離し、上澄み液を除去した。この処理を合計3回繰り返すことにより、CIGS粒子群を得た(6.1g、18.5mmol)。収率は37%であった。このCIGS粒子群にクロロホルムを加えて希釈することで、CIGS粒子濃度が1質量%の分散液を得た。
得られたCIGS粒子群の透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径は15nmであった。
CIGS粒子群(P1)〜(P5)の製造方法と平均粒径を表1にまとめておく。
「CIGS前駆体組成物(PC)の作製」
5ml容器にマグネティック撹拌子を入れた後、系内をアルゴン雰囲気にした。その後、この容器内に50mg(0.5mmol)の塩化銅(I)と3.7g(5mmol)のブチルアミンとを加え、電磁波及び加熱が可能な合成装置を用い、電磁波照射下、150℃で10分間加熱して、塩化銅(I)のブチルアミン溶液を得た。
同様の手法にて、111mg(0.5mmol)の塩化インジウムと3.7g(5mmol)のブチルアミンとを、電磁波照射下、100℃で10分間加熱して、塩化インジウムのブチルアミン溶液を得た。
同様の手法にて、225mg(0.5mmol)のヨウ化ガリウムと3.7g(5mmol)のブチルアミンとを、電磁波照射下、70℃で10分間加熱して、ヨウ化ガリウムのブチルアミン溶液を得た。
同様の手法にて、40mg(0.5mmol)のセレンと3.7g(5mmol)のブチルアミンとを、電磁波照射下、220℃で10分間加熱して、セレンのブチルアミン溶液を得た。
いずれも、金属単体又は金属塩が良好に溶解したアミン溶液が得られた。アミン溶液調製の際の圧力はいずれも、2MPa以下であった。
得られた塩化銅(I)、塩化インジウム、ヨウ化ガリウム、及びセレンの各ブチルアミン溶液を、それぞれブチルアミンで10倍に希釈して0.01Nの溶液に調整した。
次に、0.01Nの塩化銅(I)、塩化インジウム、ヨウ化ガリウム、及びセレンのブチルアミン溶液を、それぞれ1.0ml、0.8ml、0.2ml、2.0ml取得して混合し、塗布剤を調製した。
塗布剤の金属元素の組成比(モル比)は、Cu:In:Ga:Se=1.0:0.8:0.2:2.0である。
「光電変換素子の製造」
<裏面電極層の成膜>
白板ガラス基板を用意し、この上に、純度が3Nのモリブデン(豊島製作所社製)をターゲットとして、RFスパッタ法にて厚み500nm、2.3cmの裏面電極層12を成膜した。
<光吸収層の成膜>
次に、下記プロセスで裏面電極層12上に光吸収層13を形成した。
上記で得られたCIGS粒子群(P1)〜(P5)分散液、及びCIGS前駆体組成物(PC)のうち少なくとも1つと、溶媒(トルエン)とを所定の混合比で混合し、トータルのCIGS粒子濃度が0.03vol%になるように希釈して、塗布液(粒子組成物)を得た。配合比は実施例及び比較例によって変更した。
上記裏面電極12上に0.4mlの上記塗布液を滴下して塗布膜を得、60℃で3分間加熱した後、230℃で10秒間加熱することで溶媒を除去した。塗布及び溶媒除去の操作を5回繰り返した。その後、得られた塗布膜を、窒素雰囲気下又は水素/窒素雰囲気下、575℃で1時間焼成した。この焼成膜を、ジエチルセレンガスをキャリアガスである窒素又は水素/窒素とともに2L/min.(ジエチルセレンガスのみの流量は92ml/min.)の流量で流しながら、520℃で1時間焼成することで光吸収層13を得た。
<バッファ層の成膜>
水150ml、アンモニア(28%)80ml、及びヨウ化カドミウム0.48gを加えて攪拌し、その後、予めチオ尿素8.4gを水150ml中に溶解した水溶液を加えた。この混合液中に、光吸収層13を形成した上記基板を浸し、20分間加熱保持した後に取り出した。加熱温度は、基板を浸した時点を20℃、取出し時を70℃となるように設定した。
<高抵抗膜15及び透光性電極層16の成膜>
上記バッファ層14上に、純度3NのZnO(豊島製作所社製)をターゲットとして、RFスパッタ法で100nmに堆積することで高抵抗膜15を成膜した。その上に、純度3Nの、Gaを2モル%ドープしたZnO(豊島製作所社製)をターゲットとして、RFスパッタ法で100〜1000nmの範囲内で堆積することでi−ZnO透光性電極層16を成膜した。
「実施例1」
CIGS粒子群(P1)分散液(平均粒径360nm)とCIGS粒子群(P5)分散液(平均粒径15nm)を用いて、光吸収層の成膜に用いる塗布液を調製した。塗布液における粒子群(P1)と粒子群(P5)との体積比を1:1とし、上記プロセスにしたがって本発明の光電変換素子を得た。主な製造条件と評価結果を表2に示す。
得られた素子の光電変換効率は0.5%であり、短絡電流は6.3mA/cmであった。後記比較例1−1〜1−2より、短絡電流が高く、高効率な素子が得られた。
「比較例1−1」
CIGS粒子群(P1)分散液のみを用いて、光吸収層の成膜に用いる塗布液を調製し、上記プロセスにしたがって比較用の光電変換素子を得た。主な製造条件と評価結果を表2に示す。得られた素子の光電変換効率は0.1%であり、短絡電流は1.6mA/cmであった。
「比較例1−2」
CIGS粒子群(P5)分散液のみを用いて、光吸収層の成膜に用いる塗布液を調製し、上記プロセスにしたがって比較用の光電変換素子を得た。主な製造条件と評価結果を表2に示す。得られた素子の光電変換効率は0.03%であり、短絡電流は1.3mA/cmであった。
「実施例2」
CIGS粒子群(P2)分散液(平均粒径200nm)とCIGS粒子群(P5)分散液(平均粒径15nm)を用いて、光吸収層の成膜に用いる塗布液を調製した。塗布液における粒子群(P2)と粒子群(P5)との体積比を1:1とし、上記プロセスにしたがって本発明の光電変換素子を得た。主な製造条件と評価結果を表3に示す。
得られた素子の光電変換効率は0.20%であり、短絡電流は3.7mA/cmであった。後記比較例2より短絡電流が高く、高効率な素子が得られた。
「比較例2」
CIGS粒子群(P2)分散液(平均粒径200nm)のみを用いて、光吸収層の成膜に用いる塗布液を調製し、上記プロセスにしたがって比較用の光電変換素子を得た。主な製造条件と評価結果を表3に示す。得られた素子の光電変換効率は0.03%であり、短絡電流は0.85mA/cmであった。
「実施例3」
CIGS粒子群(P3)分散液(平均粒径100nm)とCIGS前駆体組成物(PC)を用いて、光吸収層の成膜に用いる塗布液を調製した。塗布液における粒子群(P3)とCIGS前駆体組成物(PC)との体積比を1:1とし、上記プロセスにしたがって本発明の光電変換素子を得た。主な製造条件と評価結果を表4に示す。
得られた素子の光電変換効率は0.18%であった。後記比較例3−1、3−2よりも高効率が得られた。
「比較例3−1」
CIGS粒子群(P3)分散液(平均粒径100nm)のみを用いて、光吸収層の成膜に用いる塗布液を調製し、上記プロセスにしたがって比較用の光電変換素子を得た。主な製造条件と評価結果を表4に示す。得られた素子は発電しなかった。
「比較例3−2」
CIGS前駆体組成物(PC)のみを用いて、光吸収層の成膜に用いる塗布液を調製し、上記プロセスにしたがって比較用の光電変換素子を得た。主な製造条件と評価結果を表4に示す。得られた素子は発電しなかった。
「実施例4」
CIGS粒子群(P4)分散液(平均粒径800nm)とCIGS前駆体組成物(PC)を用いて、光吸収層の成膜に用いる塗布液を調製した。塗布液における粒子群(P4)とCIGS前駆体組成物(PC)との体積比を1:1とし、上記プロセスにしたがって本発明の光電変換素子を得た。主な製造条件と評価結果を表5に示す。
得られた素子の光電変換効率は0.07%であった。後記比較例4よりも高効率が得られ
た。
「比較例4」
CIGS粒子群(P4)分散液(平均粒径800nm)のみを用いて、光吸収層の成膜に用いる塗布液を調製し、上記プロセスにしたがって比較用の光電変換素子を得た。主な製造条件と評価結果を表5に示す。得られた素子は発電しなかった。
上記の実施例1〜4では、非特許文献1、2より変換効率が低いものとなっているが、現研究段階ではCIGSの成膜が最適化されていないためであるにすぎない。上記の結果は、本発明を適用することで非特許文献1、2に記載の光電変換素子をより高効率なものとできることを示唆している。すなわち、非特許文献1、2に本発明を適用することで、非特許文献1、2よりも高効率な光電変換素子を得ることが可能であると期待される。
Figure 2011118203
Figure 2011118203
Figure 2011118203
Figure 2011118203
Figure 2011118203
本発明の化合物半導体膜を光吸収層とする光電変換素子は、光と電気との変換効率が高く安価に製造できることから、太陽電池、光センサ、イメージセンサ、及びフォトダイオード等の光電変換素子として利用できる。
この出願は、2010年3月23日に出願された日本出願特願2010−065467号、及び2011年3月14日に出願された日本出願特願2011−055789号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 光電変換素子
11 基板
12 裏面電極層
13 光吸収層(化合物半導体膜)
14 バッファ層
15 透光性高抵抗層
16 透光性電極層
17、18 取出し電極

Claims (19)

  1. 各々が下記一般式で表されるカルコパイライト系化合物半導体(i)からなる少なくとも1種の複数の半導体粒子からなり、透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が100nm以上である粒子群(A)と、
    少なくとも1種の複数の半導体粒子からなり、透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が粒子群(A)より小さい粒子群(BX)、及び/又は、加熱により固体半導体となる非固形の半導体前駆体組成物(BY)からなり、粒子群(A)の間隙を埋める充填物(B)とを含む化合物半導体粒子組成物。
    LMX(ここで、Lは少なくとも1種のIB族元素、Mは少なくとも1種のIIIB族、Xは少なくとも1種のVIB族を各々示す。)・・・(i)
  2. 粒子群(A)と充填物(B)の半導体導電型が同一(半導体前駆体組成物(BY)については、加熱後の半導体導電型を意味する。)である請求項1に記載の化合物半導体粒子組成物。
  3. 粒子群(A)と充填物(B)の半導体バンドギャップ(半導体前駆体組成物(BY)については、加熱後の半導体バンドギャップを意味する。)の差(ここで、「半導体バンドギャップの差」は、半導体バンドギャップが小さい方を100%としたときの大きい方と小さい方の差により定義する。)が15%以内である請求項1又は2に記載の化合物半導体粒子組成物。
  4. 粒子群(BX)として、前記一般式で表されるカルコパイライト系化合物半導体(i)からなる少なくとも1種の複数の半導体粒子からなる粒子群を含む請求項1〜3のいずれかに記載の化合物半導体粒子組成物。
  5. 半導体前駆体組成物(BY)として、加熱により、前記一般式で表されるカルコパイライト系化合物半導体(i)となる半導体前駆体組成物を含む請求項1〜4のいずれかに記載の化合物半導体粒子組成物。
  6. 半導体前駆体組成物(BY)が、前記一般式で表されるカルコパイライト系化合物半導体(i)の少なくとも1種の構成金属元素を含む少なくとも1種の金属単体及び/又は金属化合物を含む請求項5に記載の化合物半導体粒子組成物。
  7. 粒子群(BX)の透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が、粒子群(A)の透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径の50%以下である請求項1〜6のいずれかに記載の化合物半導体粒子組成物。
  8. 粒子群(A)は、レーザー回折散乱法により算出された粒径のモード値が250nm以上である粒子群(A−1)である請求項1〜7のいずれかに記載の化合物半導体粒子組成物。
  9. 充填物(B)は、粒子群(BX)としての、透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が100nm以下である粒子群(BX−1)を含む請求項1〜8のいずれかに記載の化合物半導体粒子組成物。
  10. 粒子群(A)としての、レーザー回折散乱法により算出された粒径のモード値が250nm以上である粒子群(A−1)と、粒子群(BX)としての、透過型電子顕微鏡より算出された数平均粒径が100nm以下である粒子群(BX−1)とを含み、
    かつ、
    全粒子に占める、粒子群(A−1)の体積含有率が20vol%以上であり、粒子群(BX−1)の体積含有率が30vol%以上である請求項8又は9に記載の化合物半導体粒子組成物。
  11. 前記一般式(i)で表される少なくとも1種のカルコパイライト系化合物半導体を含む化合物半導体膜であって、
    請求項1〜10のいずれかに記載の化合物半導体粒子組成物を用意する工程(1)と、
    基板上に、前記化合物半導体粒子組成物を塗布して塗布膜を形成する工程(2)とを順次有する製造方法により製造された膜厚が0.5μm以上10μm以下の化合物半導体膜。
  12. 下記一般式で表される少なくとも1種のカルコパイライト系化合物半導体(ii)を含む請求項11に記載の化合物半導体膜。
    (L1)(M1)(X1)(ここで、L1はCu,Ag,及びAuからなる群より選ばれた少なくとも1種のIB族元素、M1はAl,Ga,及びInからなる群より選ばれた少なくとも1種のIIIB族、X1はS,Se,及びTeからなる群より選ばれた少なくとも1種のVIB族を各々示す。)・・・(ii)
  13. 下記一般式で表される少なくとも1種のカルコパイライト系化合物半導体(iii)を含む請求項12に記載の化合物半導体膜。
    (L2)(M2)(X2)(ここで、L2はCuを含む少なくとも1種のIB族元素、M2はGa及び/又はInを含む少なくとも1種のIIIB族、X2はSeを含む少なくとも1種のVIB族を各々示す。)・・・(iii)
  14. 前記一般式(i)で表される少なくとも1種のカルコパイライト系化合物半導体を含む化合物半導体膜の製造方法であって、
    請求項1〜10のいずれかに記載の化合物半導体粒子組成物を用意する工程(1)と、
    基板上に、前記化合物半導体粒子組成物を塗布して塗布膜を形成する工程(2)とを順次有する化合物半導体膜の製造方法。
  15. 工程(2)後に、前記塗布膜を焼成する工程(3)を有する請求項14に記載の化合物半導体膜の製造方法。
  16. 工程(3)の焼成温度が400〜800℃の範囲内である請求項15に記載の化合物半導体膜の製造方法。
  17. 工程(3)の焼成雰囲気が不活性気体雰囲気又はVI族元素含有ガス雰囲気である請求項15又は16に記載の化合物半導体膜の製造方法。
  18. 請求項11〜13のいずれかに記載の化合物半導体膜からなる光吸収層と一対の電極とを備えた光電変換素子。
  19. 請求項18に記載の光電変換素子を備えた太陽電池。
JP2012506845A 2010-03-23 2011-03-23 化合物半導体粒子組成物、化合物半導体膜とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池 Pending JPWO2011118203A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065467 2010-03-23
JP2010065467 2010-03-23
JP2011055789 2011-03-14
JP2011055789 2011-03-14
PCT/JP2011/001687 WO2011118203A1 (ja) 2010-03-23 2011-03-23 化合物半導体粒子組成物、化合物半導体膜とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118203A1 true JPWO2011118203A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=44672781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506845A Pending JPWO2011118203A1 (ja) 2010-03-23 2011-03-23 化合物半導体粒子組成物、化合物半導体膜とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2011118203A1 (ja)
TW (1) TW201201373A (ja)
WO (1) WO2011118203A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150096617A1 (en) * 2012-02-28 2015-04-09 Tdk Corporation Compound semiconductor solar battery
CN104350611B (zh) * 2012-05-30 2016-10-05 凸版印刷株式会社 化合物半导体薄膜的制作方法及具备该化合物半导体薄膜的太阳能电池
JP6291236B2 (ja) * 2013-12-05 2018-03-14 国立大学法人信州大学 結晶成長促進剤及びそれを用いたカルコゲナイド化合物の製造方法
JP6307327B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-04 国立大学法人信州大学 結晶成長促進剤を用いた金属カルコゲナイド化合物の製造方法
CN116847667A (zh) 2016-07-20 2023-10-03 索尼公司 半导体膜、光电转换元件、光检测元件和电子装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127483A (ja) * 1990-06-21 1992-04-28 Fuji Electric Co Ltd CuInSe↓2太陽電池の製造方法
JPH06140646A (ja) * 1992-07-14 1994-05-20 Canon Inc 光起電力素子
JPH0730138A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd CdS焼結膜の製造方法
JPH0982992A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2005117012A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体膜とその製造方法、およびそれを用いた太陽電池とその製造方法
JP2006186114A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の作製方法
JP2009515343A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 ソロパワー、インコーポレイテッド 太陽電池及びモジュール製造のために半導体層を堆積させる技術及び装置
JP2009146578A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Noritake Co Ltd 太陽電池および太陽電池用アルミニウムペースト

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317648B2 (ja) * 2008-11-26 2013-10-16 京セラ株式会社 薄膜太陽電池の製法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127483A (ja) * 1990-06-21 1992-04-28 Fuji Electric Co Ltd CuInSe↓2太陽電池の製造方法
JPH06140646A (ja) * 1992-07-14 1994-05-20 Canon Inc 光起電力素子
JPH0730138A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd CdS焼結膜の製造方法
JPH0982992A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2005117012A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体膜とその製造方法、およびそれを用いた太陽電池とその製造方法
JP2006186114A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の作製方法
JP2009515343A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 ソロパワー、インコーポレイテッド 太陽電池及びモジュール製造のために半導体層を堆積させる技術及び装置
JP2009146578A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Noritake Co Ltd 太陽電池および太陽電池用アルミニウムペースト

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015025059; T.Wada,et.al.: 'Fabrication of Cu(In,Ga)Se2 thin films by acombination of mechanochemical and screen-printing/sinter' Physica status solidi(a) Vol.203,No.11,, 2006, p.2593-2597 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201201373A (en) 2012-01-01
WO2011118203A1 (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180287006A1 (en) Inorganic Salt-Nanoparticle Ink for Thin Film Photovoltaic Devices and Related Methods
Wang et al. A 4.92% efficiency Cu 2 ZnSnS 4 solar cell from nanoparticle ink and molecular solution
US20180366599A1 (en) Metal-doped Cu(In,Ga)(S,Se)2 Nanoparticles
US9893220B2 (en) CIGS nanoparticle ink formulation having a high crack-free limit
WO2011118203A1 (ja) 化合物半導体粒子組成物、化合物半導体膜とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池
JP5278778B2 (ja) カルコゲナイト系化合物半導体及びその製造方法
US20180248057A1 (en) Preparation of Copper-Rich Copper Indium (Gallium) Diselenide/Disulphide Nanoparticles
WO2011074645A1 (ja) 半導体層の製造方法、光電変換装置の製造方法、および半導体層形成用溶液
JP2012191147A (ja) 成膜用塗布剤とその製造方法、化合物半導体膜とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池
JP2013051224A (ja) 化合物半導体粒子とその製造方法、化合物半導体膜、光電変換素子、及び太陽電池
US20180355201A1 (en) CIGS Nanoparticle Ink Formulation with a High Crack-Free Limit
Watt et al. Copper-based Multinary Materials for Solar Cells
US20140345693A1 (en) Photoelectric conversion device and method for producing the same
JP2014203864A (ja) 無機膜とその製造方法、無機膜の製造用基材、光電変換素子、及び太陽電池
JP2014203867A (ja) 化合物半導体膜とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池
JP2014183144A (ja) 化合物半導体膜とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池
JP2014167998A (ja) 化合物半導体薄膜、その製造方法、および太陽電池モジュール
JP2014203865A (ja) 無機膜とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池
JP2014086527A (ja) 化合物半導体薄膜、その製造方法および太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020