JPWO2011102339A1 - フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色led、フルカラー液晶表示装置用のバックライト、およびフルカラー液晶表示装置 - Google Patents

フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色led、フルカラー液晶表示装置用のバックライト、およびフルカラー液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011102339A1
JPWO2011102339A1 JP2012500596A JP2012500596A JPWO2011102339A1 JP WO2011102339 A1 JPWO2011102339 A1 JP WO2011102339A1 JP 2012500596 A JP2012500596 A JP 2012500596A JP 2012500596 A JP2012500596 A JP 2012500596A JP WO2011102339 A1 JPWO2011102339 A1 JP WO2011102339A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
liquid crystal
crystal display
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012500596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5732038B2 (ja
Inventor
康博 白川
康博 白川
由美 伊藤
由美 伊藤
肇 竹内
肇 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012500596A priority Critical patent/JP5732038B2/ja
Publication of JPWO2011102339A1 publication Critical patent/JPWO2011102339A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732038B2 publication Critical patent/JP5732038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7737Phosphates
    • C09K11/7738Phosphates with alkaline earth metals
    • C09K11/7739Phosphates with alkaline earth metals with halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/58Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing copper, silver or gold
    • C09K11/582Chalcogenides
    • C09K11/584Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/615Halogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7787Oxides
    • C09K11/7789Oxysulfides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133624Illuminating devices characterised by their spectral emissions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32013Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being larger than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Abstract

360〜430nmの波長領域内に発光ピークを有する1次光を出射する発光素子と、前記1次光により励起されて青色光を発光する青色蛍光体、前記1次光により励起されて緑色光を発光する緑色蛍光体、および前記1次光により励起されて580〜740nmの波長領域内に2つ以上の線状の発光ピークを有する赤色光を発光する赤色蛍光体を含む蛍光体層と、を具備した、フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色LEDであって、前記白色LEDを用いて作製した前記液晶表示装置は、この液晶表示装置の発光色の色再現域をL*u*v*表色系色度図の(u’、v’)値で表したとき、前記発光色の青色、緑色および赤色の各原色の色度点が、ITU−R BT.709の青色、緑色および赤色の各原色の色度点に対してそれぞれ±0.02以下の範囲内にあるフルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色LED。

Description

本発明の実施形態は、ハイビジョン放送の規格として使用されるITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置のバックライト用として好適な白色LED、この白色LEDを用いたバックライト、およびITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置に関する。
従来、一般家庭では、テレビ、PC等の表示装置として、フルカラー液晶表示装置が広く用いられるようになってきている。一方、放送局用のマスターモニタや、ビデオ作成現場で使用されるモニタについては、諧調表現、コントラスト比、動画の表現等の点で高品質の画質が得られるという理由から、これまでブラウン管(CRT:陰極線管)ディスプレイが用いられてきた。
ところが、近年の薄型パネルディスプレーの台頭により、CRTそのものの生産が終焉を迎えようとしている。このため、特に、放送局関係者や映像作製現場では、CRTをフルカラー液晶表示装置に代替することが進められているが、フルカラー液晶表示装置には、色再現域が狭かったり発光スペクトルに起因する色味の再現性が低かったりするという問題があった。そこで、色再現域が広いとともに発光スペクトルに起因する色味を充分に再現できるモニタの出現が切望されている。
放送用カラーCRTでは、撮像(カラーカメラ)、伝送、受像のプロセスを通じて、被写体の形、動き、色相が受像画面上に再現されている。このように複数のプロセスが存在するため、放送用カラーCRTでは、色相も含めた画像信号の伝送方式が規格化されている。この規格の代表的なものは、NTSC(National Television System Committee)が定めた規格と、EBU(European Broadcasting Union)が定めた規格である。
上記放送等の分野では、従来、CRTで表示可能な色域である、NTSC(理想的な色再現域を示す国際標準)の色域の72%に相当するEBU規格が標準とされ、使用されてきた。ところが、その後デジタル信号の時代になり、HDTV(高精細度テレビジョン放送)の色域は、ITU−R ITU−R BT.709規格の原色点を標準とするものに変わった。ITU−R BT.709規格の色域は、通常、NTSCの色域の72%、すなわち、EBU規格の色域の100%に相当するものである。
そこで、近年、フルカラー液晶表示装置を、放送等の分野に使用されているITU−R BT.709規格に適合するように設計した上で、フルカラー液晶表示装置でCRTディスプレイと同等の画質を得ようとする試みがなされている。また、この試みを実現するために、ITU−R BT.709規格に適合する色再現性のよいカラーフィルタ、バックライト等の開発も進められてきた。
社団法人映像情報メディア学会、「映像情報メディア学会誌」、社団法人映像情報メディア学会、2006、Vol.60、No.11、pp.1749−1754
フルカラー液晶表示装置においては、バックライトとカラーフィルタの組合せによって表示装置としての色再現性域が決まる。これまでに、カラーフィルタについては、ITU−R BT.709規格に適合する色再現性を得ることを目的としたものがいくつか開発されている。しかしながら、これらのカラーフィルタと組合せることによってITU−R BT.709規格に適合する色再現性を実現するような、フルカラー液晶表示装置用のバックライトは未だ得られていないという問題があった。
本発明は、CRTディスプレイと同様の画質の高いフルカラー液晶表示装置を得るためになされたものであり、ITU−R BT.709規格に適合する色再現性を実現するフルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色LED、この白色LEDを用いたフルカラー液晶表示装置用バックライト、およびこのバックライトを用いたITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態のフルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色LEDは、上記問題を解決するためのものであり、360〜430nmの波長領域内に発光ピークを有する1次光を出射する、紫外線発光ダイオード、青紫色発光ダイオード、紫外線発光レーザーおよび青紫色発光レーザーから選ばれる少なくとも1種の発光素子と、前記1次光により励起されて430〜470nmの波長領域内に発光ピークを有する青色光を発光する青色蛍光体、前記1次光により励起されて520〜560nmの波長領域内に発光ピークを有する緑色光を発光する緑色蛍光体、および前記1次光により励起されて580〜740nmの波長領域内に2つ以上の線状の発光ピークを有する赤色光を発光する赤色蛍光体を含む蛍光体層と、を具備した、フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色LEDであって、前記青色蛍光体は、2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体、2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体、銀付活硫化亜鉛蛍光体、および塩素付活硫化亜鉛蛍光体、から選ばれる少なくとも1種の蛍光体からなり、前記緑色蛍光体は、ユーロピウムおよびマンガン付活アルカリ土類オルト珪酸マグネシウム蛍光体、ならびにユーロピウム付活サイアロン蛍光体から選ばれる少なくとも1種の蛍光体からなり、前記赤色蛍光体は、ユーロピウムおよびサマリウムから選ばれる少なくとも1種で付活された希土類酸硫化物蛍光体であり、前記白色LEDを用いて作製した前記液晶表示装置は、この液晶表示装置の発光色の色再現域をL表色系の色度図の(u’、v’)値で表したとき、前記発光色の青色、緑色および赤色の各原色の色度点が、ITU−R BT.709の青色、緑色および赤色の各原色の色度点に対してそれぞれ±0.02以下の範囲内にあることを特徴とする。
また、本発明の実施形態のフルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色LEDは、上記問題を解決するためのものであり、360〜430nmの波長領域内に発光ピークを有する1次光を出射する、紫外線発光ダイオード、青紫色発光ダイオード、紫外線発光レーザー、および青紫色発光レーザーから選ばれる少なくとも1種の発光素子と、前記1次光により励起されて緑色光を発光する緑色蛍光体、前記1次光により励起されて青色光を発光する青色蛍光体、および前記1次光により励起されて赤色光を発光する赤色蛍光体を含む蛍光体層と、を具備した、フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色LEDであって、前記緑色蛍光体は、下記一般式1で実質的に表される2価のユーロピウムおよびマンガン付活珪酸塩蛍光体、ならびに下記一般式2または3で実質的に表されるユーロピウム付活サイアロン蛍光体から選ばれる少なくとも1種の蛍光体からなり、前記青色蛍光体は、下記一般式4で実質的に表される2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体、下記一般式5で実質的に表される2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体、下記一般式6で実質的に表される銀付活硫化亜鉛蛍光体、および下記一般式7で実質的に表される塩素付活硫化亜鉛蛍光体から選ばれる少なくとも1種の蛍光体からなり、前記赤色蛍光体は、下記一般式8で実質的に表されるユーロピウムおよびサマリウムから選ばれる少なくとも1種で付活された希土類酸硫化物蛍光体であり、前記蛍光体層中の各色蛍光体の含有量は、全ての蛍光体の合計量に対して、緑色蛍光体が1〜10重量%、青色蛍光体が40〜80重量%、および赤色蛍光体が10〜50重量%であることを特徴とする。
[化1]
一般式1:(Sr2−x−y−z−uBaMgEuMn)SiO
(式中、x、y、zおよびuは、0.1<x<1.0、0≦y<0.21、0.05<z<0.3、0≦u<0.04を満たす値である)
[化2]
一般式2:(Sr3−xEu)SiAl
(式中、x、y、z、vおよびwは0<x≦3、12<y<14、2<z<3.5、1<v<3、20<w<22を満たす数である)
[化3]
一般式3:(Si,Al)(O,N):Eu
(式中、xは0<x<0.3を満たす数である)
[化4]
一般式4:(M,Eu)10(PO・Cl
(式中、Mは、Mg、Ca、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種の元素を示す)
[化5]
一般式5:a(M,Eu)O・bAl
(式中、Mは、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、aおよびbは、0<a、0<b、0.2≦a/b≦1.5を満たす数である)
[化6]
一般式6:(Zn1−xAg)S
(式中、xは0<x<0.01を満たす数である)
[化7]
一般式7:(Zn1−xCl)S
(式中、xは0<x<0.01を満たす数である)
[化8]
一般式8:(La1−xーy−zSmEu
(式中、x、yおよびzは、0≦x<0.99、0≦y<0.03、0.01<z<0.15を満たし、かつ1−x−y−z≧0となる値である)
さらに、本発明の実施形態のフルカラー液晶表示装置用のバックライトは、上記問題を解決するためのものであり、前記白色LEDを用いたことを特徴とする。
また、本発明の実施形態のフルカラー液晶表示装置は、上記問題を解決するためのものであり、前記バックライトを用いて作製したことを特徴とする。
本発明の実施形態の白色LEDの一例を示す断面図。 白色LED10の出射する白色光の発光スペクトルの一例を示す図。 本発明の実施形態の白色LED10を組み込んで作製された、ITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置の発光色の色再現域の一例を示す図。
[白色LED]
図1は、本発明の実施形態の白色LEDの一例を示す断面図である。
図1に示す白色LED10は、基板6と、基板6の表面に配置された発光素子としての発光ダイオード1と、基板6と発光ダイオード1とを電気的に接続する配線5と、基板6の表面において発光ダイオード1を囲むように設けられた樹脂枠4と、樹脂枠4の内壁面を覆う反射層3と、発光ダイオード1が出射する光で励起される蛍光体が樹脂に埋め込まれた硬化物からなり、基板6と反射層3とで区画された凹部に充填されて発光ダイオード1を被覆する蛍光体層2と、を備える。
なお、図1に示した白色LED10は基板6や反射層3を備えているが、本発明において、基板6や反射層3は必要により設けなくてもよい。
白色LED10では、基板6から配線5を経て発光ダイオード1に供給された電気エネルギーが、発光ダイオード1により紫外光または紫色光に変換され、この紫外光または紫色光が蛍光体層2中の蛍光体によってより長波長の光に変換され、紫外光または紫色光と、より長波長の光と、の光の総計としての白色光が、LEDランプ(白色LED)10外へ放出される仕組みになっている。
白色LED10は、たとえば、フルカラー液晶表示装置のバックライト用の光源に適した特性を備える。白色LED10は、好ましくは、ITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置のバックライト用の光源に適した特性を備える。
(発光素子)
本発明では、発光素子1として、360〜430nmの波長領域内に発光ピークを有する1次光を出射する、紫外線発光ダイオード、青紫色発光ダイオード、紫外線発光レーザーおよび青紫色発光レーザーから選ばれる少なくとも1種の発光素子が用いられる。ここで、1次光とは、発光素子から出射される光を意味する。また、発光レーザーとは、半導体レーザーまたはレーザーダイオードを意味する。
図1には、発光素子1として、紫外光を出射する紫外線発光ダイオードまたは紫色光を出射する青紫色発光ダイオードを用いた例を示す。
発光素子1は、360〜430nmの波長領域内に発光ピークを有する1次光を出射するため、蛍光体層2中の蛍光体との組み合わせた場合に、高輝度かつ色再現性がより優れた白色LEDを作製することができる。
360〜430nmの波長領域内に発光ピークを有する1次光を出射する、紫外線発光ダイオードまたは青紫色発光ダイオードとしては、たとえばInGaN系、GaN系、AlGaN系等のダイオードを用いることができる。
なお、図1に示す白色LED10は、発光素子1として発光ダイオードを用いた例であるが、発光ダイオードに代えて、紫外線発光レーザーまたは青紫色発光レーザーを用いてもよい。
(蛍光体層)
蛍光体層2は、発光素子1から出射された360〜430nmの波長領域内に発光ピークを有する1次光により励起されて青色光を発光する青色蛍光体、この1次光により励起されて緑色光を発光する緑色蛍光体、およびこの1次光により励起されて赤色光を発光する赤色蛍光体を含む。
蛍光体層2は、青色蛍光体、緑色蛍光体もしくは赤色蛍光体の単体からなる粒子、またはこれらの蛍光体の1種以上から造粒された粒子が、青色蛍光体、緑色蛍光体および赤色蛍光体を含むように、多数、樹脂硬化物中に分散して固定された状態になっている。
<緑色蛍光体>
緑色蛍光体としては、360〜430nmの波長領域内に発光ピークを有する1次光により励起されて、緑色光を発光する蛍光体が用いられる。
また、緑色蛍光体としては、360〜430nmの波長領域内に発光ピークを有する1次光により励起されて、520〜560nmの波長領域内に発光ピークを有する緑色光を発光する蛍光体を用いることが好ましい。
このような緑色蛍光体としては、たとえば、ユーロピウムおよびマンガン付活アルカリ土類オルト珪酸マグネシウム蛍光体、ならびにユーロピウム付活サイアロン蛍光体から選ばれる少なくとも1種の蛍光体からなるものが挙げられる。
より具体的には、緑色蛍光体として、たとえば、下記一般式1で実質的に表される2価のユーロピウムおよびマンガン付活珪酸塩蛍光体、ならびに下記一般式2または3で実質的に表されるユーロピウム付活サイアロン蛍光体が用いられる。
なお、一般式1〜3で実質的に表される蛍光体は、式中のx、y、z、v、wの数値によって緑色蛍光体または黄色蛍光体と表現されることがあるが、本明細書においては包括的に緑色蛍光体と称する。
[化9]
一般式1:(Sr2−x−y−z−uBaMgEuMn)SiO
(式中、x、y、zおよびuは、0.1<x<1.0、0≦y<0.21、0.05<z<0.3、0≦u<0.04を満たす値である)
上記一般式1中、xおよびuが上記範囲内にあると、緑色蛍光体粉末から出射される緑色光の波長が、実施形態の白色LED1から出射される白色光を構成する緑色光として好適な波長を有するようになる。
また、一般式1中、yが上記範囲内にあると緑色蛍光体粉末中でMnの固溶が十分に行われることにより、発光効率が高くなるため好ましい。
さらに、一般式1中zが上記範囲内にあると緑色蛍光体粉末の発光効率が高くなるため好ましい。
[化10]
一般式2:(Sr3−xEu)SiAl
(式中、x、y、z、vおよびwは、0<x≦3、12<y<14、2<z<3.5、1<v<3、20<w<22を満たす数である)
上記一般式2中、x、y、z、vおよびwが上記範囲内にあると、緑色蛍光体粉末から出射される緑色光の波長が、実施形態の白色LED1から出射される白色光を構成する緑色光として好適になる。
[化11]
一般式3:(Si,Al)(O,N):Eu
(式中、xは0<x<0.3を満たす数である)
上記一般式3中、xが上記範囲内にあると、緑色蛍光体粉末から出射される緑色光の波長が、実施形態の白色LED1から出射される白色光を構成する緑色光として好適になる。
緑色蛍光体は、上記の一般式1〜3で実質的に表される蛍光体の1種を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。すなわち、緑色蛍光体は、上記の一般式1で実質的に表される2価のユーロピウムおよびマンガン付活珪酸塩蛍光体、ならびに一般式2または3で実質的に表されるユーロピウム付活サイアロン蛍光体から選ばれる少なくとも1種の緑色蛍光体からなるものとすることができる。
緑色蛍光体の製造方法については特に限定されるものではないが、例えば一般式1の蛍光体の場合、次の様な方法が挙げられる。はじめに、炭酸バリウム(BaCO)、炭酸ストロンチウム(SrCO)、炭酸マンガン(MnCO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ユーロピウム(Eu)及び二酸化珪素(SiO)を一般式1に示した組成となるように所定量秤量し、これらを焼結助剤とともに、十分に粉体混合する。この原料混合物をルツボ等の耐火物に入れ、1100〜1300℃の温度で、2〜5時間程度焼成する。この後、得られた焼成物を純水にて洗浄し、不要な可溶成分を除去する。その後粉砕工程を経た後、ろ過乾燥すると、目的とする緑色蛍光体が得られる。
なお、緑色蛍光体としては、上記以外の一般的な製造方法によるものや、一般式1〜3を満たす組成の市販品を用いることも可能である。
<青色蛍光体>
青色蛍光体としては、360〜430nmの波長領域内に発光ピークを有する1次光により励起されて、青色光を発光する蛍光体が用いられる。
また、青色蛍光体としては、360〜430nmの波長領域内に発光ピークを有する1次光により励起されて、430〜470nmの波長領域内に発光ピークを有する青色光を発光する蛍光体を用いることが好ましい。
このような青色蛍光体としては、たとえば、2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体、2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体、銀付活硫化亜鉛蛍光体、および塩素付活硫化亜鉛蛍光体、から選ばれる少なくとも1種の蛍光体からなるものが挙げられる。
より具体的には、青色蛍光体として、たとえば、下記一般式4で実質的に表される2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体、下記一般式5で実質的に表される2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体、下記一般式6で実質的に表される銀付活硫化亜鉛蛍光体、および一般式7で実質的に表される塩素付活硫化亜鉛蛍光体が用いられる。
[化12]
一般式4:(M,Eu)10(PO・Cl
(式中、Mは、Mg、Ca、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種の元素を示す)
[化13]
一般式5:a(M,Eu)O・bAl
(式中、Mは、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、aおよびbは、0<a、0<b、0.2≦a/b≦1.5を満たす数である)
上記一般式5中、aおよびbが上記範囲内にあると、青色蛍光体粉末から出射される青色光の波長が、実施形態の白色LED1から出射される白色光を構成する青色光として好適になる。
[化14]
一般式6:(Zn1−xAg)S
(式中、xは0<x<0.01を満たす数である)
上記一般式6中、xが上記範囲内にあると、青色蛍光体粉末から出射される青色光の波長が、実施形態の白色LED1から出射される白色光を構成する青色光として好適になる。
[化15]
一般式7:(Zn1−xCl)S
(式中、xは0<x<0.01を満たす数である)
上記一般式7中、xが上記範囲内にあると、青色蛍光体粉末から出射される青色光の波長が、実施形態の白色LED1から出射される白色光を構成する青色光として好適になる。
青色蛍光体は、上記の一般式4〜7で実質的に表される蛍光体の1種を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。すなわち、青色蛍光体は、上記の一般式4で実質的に表される2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体、一般式5で実質的に表される2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体、一般式6で実質的に表される銀付活硫化亜鉛蛍光体、および一般式7で実質的に表される塩素付活硫化亜鉛蛍光体から選ばれる少なくとも1種の青色蛍光体からなるものとすることができる。
青色蛍光体の製造方法については特に限定されるものではないが、例えば一般式4の蛍光体の場合、次の様な方法が挙げられる。はじめに、酸化ユーロピウム(Eu)、塩化ストロンチウム(SrCl)、炭酸バリウム(BaCO)、炭酸カルシウム(CaCO)とリン酸水素ストロンチウム(SrHPO)を一般式4に示した組成となるように所定量秤量し、これらを焼結助剤とともに、十分に粉体混合する。この原料混合物をルツボ等の耐火物に入れ、1000〜1400℃の温度で、2〜5時間程度焼成する。この後、得られた焼成物を純水にて洗浄し、不要な可溶成分を除去する。その後粉砕工程を経た後、ろ過乾燥すると、目的とする青色蛍光体が得られる。
なお、青色蛍光体としては、上記以外の一般的な製造方法によるものや、一般式4〜7を満たす組成の市販品を用いることも可能である。
<赤色蛍光体>
赤色蛍光体としては、360〜430nmの波長領域内に発光ピークを有する1次光により励起されて、赤色光を発光する蛍光体が用いられる。
また、赤色蛍光体としては、360〜430nmの波長領域内に発光ピークを有する1次光により励起されて、580〜740nmの波長領域内に2つ以上の線状の発光ピークを有する赤色光を発光する蛍光体を用いることが好ましい。
このような赤色蛍光体としては、たとえば、ユーロピウムおよびサマリウムから選ばれる少なくとも1種で付活された希土類酸硫化物蛍光体が挙げられる。
より具体的には、赤色蛍光体として、たとえば、下記一般式8で実質的に表されるユーロピウムおよびサマリウムから選ばれる少なくとも1種で付活された希土類酸硫化物蛍光体が用いられる。
[化16]
一般式8:(La1−xーy−zSmEu
(式中、x、yおよびzは、0≦x<0.99、0≦y<0.03、0.01<z<0.15を満たし、かつ1−x−y−z≧0となる値である)
上記一般式8中、x、yおよびzが上記範囲内にあると、赤色蛍光体粉末から出射される赤色光の波長が、実施形態の白色LED1から出射される白色光を構成する赤色光として好適になる。
赤色蛍光体の製造方法については特に限定されるものではないが、例えば次の様な方法が挙げられる。まず酸化ユーロピウム(Eu)、酸化サマリウム(Sm)、酸化イットリウム(Y)とイオウ粉末(S)を一般式8に示した組成となるように所定量秤量し、これらを焼結助剤とともに、十分に粉体混合する。この原料混合物をルツボ等の耐火物に入れ、1000〜1300℃の温度で、2〜5時間程度焼成する。この後、得られた焼成物を純水及び酸を用いて洗浄し、不要な可溶成分を除去する。その後粉砕工程を経た後、ろ過乾燥すると、目的とする赤色蛍光体が得られる。
なお、赤色蛍光体としては、前記以外の一般的な製造方法によるものや、一般式8を満たす組成の市販品を用いることも可能である。
上記の緑色蛍光体、青色蛍光体および赤色蛍光体は、通常、粉末状になっている。
また、上記の緑色蛍光体、青色蛍光体および赤色蛍光体は、それぞれ1種以上用いると演色性が高くなるため好ましい。たとえば、緑色蛍光体であれば、一般式1〜3で実質的に表される蛍光体を2種以上組み合わせて用いると好ましい。
また、蛍光体層2中の青色蛍光体、緑色蛍光体もしくは赤色蛍光体の単体からなる粒子、またはこれらの蛍光体の1種以上から造粒された粒子は、平均粒径が大きいと、蛍光体層2から出射される光の輝度が高くなるため好ましい。
具体的には、蛍光体の平均粒径は、通常1μm以上、好ましくは10μm以上である。ここで平均粒径とは、重量積算値50%の粒径を示すD50を意味する。
なお、平均粒径D50の上限値は特に限定されるものではないが、白色LEDの蛍光体層2の厚さの90%以下が好ましい。蛍光体層2の厚さより大きいと蛍光体粒子を樹脂で固めて蛍光体層2を形成した際に蛍光体粒子の脱粒などの不具合が生じ易くなる。
蛍光体の平均粒径を大きくする方法としては、1色の同種または異種の蛍光体粉末を用いて造粒する方法、3色の同種または異種の蛍光体粉末を混合して造粒する方法等が挙げられる。また、他の方法としては、蛍光体粉末を焼成する際に焼成助剤を用いたり、高温で長時間焼成したりして、焼成時の蛍光体粉末自体を大きくする方法等が挙げられる。
なお、各一般式の蛍光体の選択については励起波長、輝度要求、耐食性、コスト等に応じて選択することが好ましい。
本発明では、蛍光体層2に、上記の青色蛍光体、緑色蛍光体および赤色蛍光体に加え、上記以外の青色蛍光体、緑色蛍光体および赤色蛍光体や、黄色蛍光体等の他の蛍光体をさらに含んでいてもよい。
<樹脂硬化物>
樹脂硬化物としては、白色LED製造に通常用いられる樹脂の硬化物が用いられる。樹脂硬化物は、無色透明なものでありかつ所定の光屈折率を有するものが好ましい。
具体的には、樹脂硬化物の透過率は、通常98〜100%、好ましくは99〜100%である。ここで、透過率とは、400nmの単色光を2mmの厚さの試験片を用いて測定した値を意味する。
また、樹脂硬化物の光屈折率は、通常1.3〜1.7、好ましくは1.4〜1.6である。
なお、光屈折率が1.3未満であると、発光ダイオード素子からの光取り出しが悪くなる場合があるため好ましくない。また、光屈折率が1.7超えると、蛍光体の励起のために用いられる紫外線に反応して変質する傾向があるため好ましくない。
さらに、樹脂硬化物は、透過率および光屈折率が、共に上記範囲内のものであることが望ましい。
上記のような特性を有する樹脂硬化物としては、たとえば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂の硬化物が挙げられる。この中、シリコーン樹脂の樹脂硬化物は、紫外線で変色が起こりにくく耐久性を有しているため好ましい。
上記樹脂硬化物は、樹脂の種類により異なるが、流動性のある樹脂を放置したり、流動性のある樹脂に適宜硬化剤等を加えたりすることにより得られる。
<蛍光体の配合量>
蛍光体層2は、たとえば、上記の緑色蛍光体、青色蛍光体および赤色蛍光体を、流動性のある樹脂に添加、混合した後、樹脂を硬化させることにより得られる。
蛍光体層2中の上記緑色蛍光体、青色蛍光体および赤色蛍光体は、それぞれ、紫外線発光ダイオード等の発光素子1から波長360〜430nmの紫外線または青紫色光の照射を受けた際に、この紫外線または青紫色光を効率よく吸収し、高効率で各色の発光を行う。
すなわち、紫外線または青紫色光の照射を受けた際に、上記の緑色蛍光体は高輝度の緑色光を出射し、上記の青色蛍光体は高輝度の青色光を出射し、上記の赤色蛍光体は高輝度の赤色光を出射する。この結果、緑色光、青色光および赤色光を加法混色して得られる、白色LED10から出射される白色光も、高輝度になる。
なお、白色LED10により白色光を得る場合において、緑色光、青色光および赤色光の各色光に輝度差がありすぎると好ましくない。たとえば、緑色光のみが高輝度で、青色光および赤色光の輝度が低い場合は、白色LED10から出射される白色光は緑がかった白色になるため、好ましくない。
このように、白色LED10で高輝度の白色光を得るためには、緑色光(G)、青色光(B)および赤色光(R)の各色光とも高輝度である必要がある。このため、白色LED10では、上記特定の蛍光体の使用に加え、その蛍光体の配合比率が重要である。
上記の緑色蛍光体、青色蛍光体および赤色蛍光体の配合比率は、白色LED10がITU−R BT.709規格の色域に適合可能な光特性を有するように適宜設定する。
具体的には、各色蛍光体の含有量は、通常、全ての蛍光体の合計量に対して、上記緑色蛍光体が1〜10重量%、上記青色蛍光体が40〜80重量%、および上記赤色蛍光体が10〜50重量%である。
また、各色蛍光体の含有量は、好ましくは、全ての蛍光体の合計量に対して、上記緑色蛍光体が2〜9重量%、上記青色蛍光体が45〜65重量%、および上記赤色蛍光体が26〜48重量%である。
蛍光体層2中の各蛍光体の配合割合が上記関係にないと、白色LED10、この白色LED10を組み込んだバックライト、およびこのバックライトを用いて作製したフルカラー液晶表示装置は、所望の白色ポイントを実現できない、すなわち、ITU−R BT.709規格の色域に適合可能な光特性を備えたものにならないおそれがある。
蛍光体層2は、たとえば、樹脂に、緑色蛍光体、青色蛍光体および赤色蛍光体を配合して得られた蛍光体−樹脂混合物を硬化させることにより作製される。
蛍光体−樹脂混合物の作製方法としては、各色の蛍光体粉末をそれぞれ樹脂と混合した後、得られた各色の蛍光体粉末を含む樹脂同士を混ぜ合わせて蛍光体−樹脂混合物を作製する方法や、予め各色の蛍光体粉末同士を混合した後、この蛍光体粉末の混合物と樹脂とを混合して蛍光体−樹脂混合物を作製する方法が挙げられる。
ここで、蛍光体−樹脂混合物中の蛍光体粉末の含有量は、通常30〜80重量%、好ましくは40〜70重量%である。
蛍光体−樹脂混合物中の蛍光体粉末の含有量が30重量%未満であると、発光ダイオード1から出射された直接光が蛍光体層2の蛍光体で吸収されないで蛍光体層2を透過することが生じやすくなるとともに、スラリーの粘度が低くなり蛍光体粒子が樹脂中で容易に沈降することにより、蛍光体層2から放射される光の色ばらつきが大きくなりやすい。
一方、蛍光体−樹脂混合物中の蛍光体粉末の含有量が80重量%を超えると、スラリーの粘度が高くなるため、スラリーの取り扱いが困難になりやすい。
なお、蛍光体−樹脂混合物の樹脂を硬化させて得られた蛍光体層2は、樹脂の種類にもよるが、硬化に伴う樹脂の重量減少が実質的にないかまたは少ないため、蛍光体−樹脂混合物中の蛍光体粉末の含有量は、蛍光体層2中の蛍光体粉末の含有量にほぼ等しくなる。
(白色LEDの白色光の発光スペクトル)
白色LED10は、上記構成の発光素子1と蛍光体層2とを備えるため、この白色LED10を組み込んだバックライトとカラーフィルタとを組み合わせて得られたフルカラー液晶表示装置においてこの液晶表示装置がITU−R BT.709規格の色域に適合可能な光特性の光を出射する上、白色LED10単独でもITU−R BT.709規格の色域に適合可能な光特性の光を出射することができるようになっている。
ただし、通常、カラーフィルタを透過しているフルカラー液晶表示装置から出射される光のほうが、白色LED10単独から出射される光よりも、よりITU−R BT.709規格の色域に適合可能な光特性の光になる。
白色LED10の出射する白色光の発光スペクトルは、通常、下記の第1の発光ピーク群、第2の発光ピーク群、第3の発光ピーク群、および谷部を有する。
このうち、第1の発光ピーク群、第2の発光ピーク群、および第3の発光ピーク群は、青、緑、赤の各色の液晶カラーフィルタの透過率ピークの存在する波長領域内に存在する発光ピーク群を示す。
具体的には、白色LED10の出射する白色光の発光スペクトルにおいて、第1の発光ピーク群は青色カラーフィルタの透過率ピークの存在する波長領域内に存在する発光ピーク群であり、第2の発光ピーク群は緑色カラーフィルタの透過率ピークの存在する波長領域内に存在する発光ピーク群であり、第3の発光ピーク群は赤色カラーフィルタの透過率ピークの存在する波長領域内に存在する発光ピーク群である。
<第1の発光ピーク群>
第1の発光ピーク群は、白色LED10の出射する白色光の発光スペクトルにおいて、430〜470nmの波長領域内に発光ピークを少なくとも1個有する発光ピーク群である。
また、第1の発光ピーク群は、430〜460nmの波長領域内に発光ピークを有すると青色の輝度が高くなるため好ましい。
さらに、第1の発光ピーク群は、430〜460nmの波長領域内に発光ピークを1個だけ有すると青色の輝度が高くなるためさらに好ましい。
<第2の発光ピーク群>
第2の発光ピーク群は、白色LED10の出射する白色光の発光スペクトルにおいて、520〜560nmの波長領域内に発光ピークを少なくとも1個有する発光ピーク群である。
また、第2の発光ピーク群は、520〜555nmの波長領域内に発光ピークを有すると緑色の輝度が高くなるため好ましい。
さらに、第2の発光ピーク群は、520〜555nmの波長領域内に発光ピークを1個だけ有すると緑色の輝度が高くなるためさらに好ましい。
また、第2の発光ピーク群の発光ピークの半値全幅は、50nm以上200nm以下であることが望ましい。
<第3の発光ピーク群>
第3の発光ピーク群は、白色LED10の出射する白色光の発光スペクトルにおいて、580〜740nmの波長領域内に発光ピークを少なくとも2個有し、かつこの発光ピークのうち少なくとも2個は線状の発光ピークである発光ピーク群である。
なお、本明細書において、線状の発光ピークとは、半値全幅が5nm以下の発光ピークを意味する。
また、第3の発光ピーク群は、線状の発光ピークのうち発光強度が最大の発光ピークが、590〜710nmの波長領域にあると赤色の輝度が高くなるため好ましい。
さらに、第3の発光ピーク群は、620〜630nmの波長領域に線状の発光ピークが少なくとも1個あるとともに、700〜710nmの波長領域に線状の発光ピークが少なくとも1個あると、深い赤を表現できるため好ましい。
<谷部>
谷部は、白色LED10の出射する白色光の発光スペクトルにおいて、470nmを超え520nm未満の波長領域内における発光強度の最低値を示す点である。谷部は、480〜500nmの波長領域内に存在する。
白色LED10の出射する白色光の発光スペクトルにおいて各発光ピーク群が上記波長領域内に発現すると、白色LED10、この白色LED10を組み込んだバックライト、およびこのバックライトを用いて作製したフルカラー液晶表示装置は、ITU−R BT.709規格の色域に対応可能なものになる。
<白色LEDの白色光の発光スペクトルの発光強度>
白色LED10の出射する白色光の発光スペクトルは、430〜470nmの波長領域内に現れる第1の発光ピーク群中の発光ピークの発光強度の最大値P1を1.0としたとき、520〜560nmの波長領域内に現れる第2の発光ピーク群中の発光ピークの発光強度の最大値P2が、通常0.1≦P2≦1.0、好ましくは0.2≦P2≦0.9である。
白色LED10の出射する白色光の発光スペクトルは、430〜470nmの波長領域内に現れる第1の発光ピーク群中の発光ピークの発光強度の最大値P1を1.0としたとき、580〜740nmの波長領域内に現れる第3の発光ピーク群中の発光ピークの発光強度の最大値P3が、通常0.2≦P3≦3.0、好ましくは0.3≦P3≦2.9である。
白色LED10の出射する白色光の発光スペクトルは、430〜470nmの波長領域内に現れる第1の発光ピーク群中の発光ピークの発光強度の最大値P1を1.0としたときに、480〜500nmの波長領域内に存在する谷部の発光強度の最低値V1が、通常0.01≦V1≦0.6、好ましくは0.01≦V1≦0.4である。
白色LED10の出射する白色光の発光スペクトルは、430〜470nmの波長領域内に現れる第1の発光ピーク群中の発光ピークの発光強度の最大値P1を1.0としたときに、600nmにおける発光強度P600が、通常P3の50%以下、好ましくはP3の30%以下、さらに好ましくはP3の1〜30%である。
白色LED10は、各発光ピーク群の最大強度P1、P2およびP3、谷部の発光強度の最低値V1、ならびに600nmにおける発光強度P600が上記関係にないと、白色LED10を組み込んだバックライトを用いて作製したフルカラー液晶表示装置は、カラーフィルタ透過光の色混合が大きくなり色純度が低下しやすくなる。
たとえば、V1が上記範囲を超えると、すなわち0.6を超えると、青のカラーフィルタ透過光に緑色光の緑成分が混入しやすくなるとともに、緑のカラーフィルタ透過光に青色光の青成分が混入しやすくなる。
なお、V1が小さいほど、青のカラーフィルタ透過光への緑色光の緑成分の混入、および緑のカラーフィルタ透過光への青色光の青成分の混入が抑制されるため好ましいが、実質上0.01を下回ることは困難である。このため、V1の下限値を0.01と規定した。
また、P600が上記範囲を超えると、すなわちP3の50%を超えると、赤のカラーフィルタ透過光に緑色光の緑または黄色成分が混入して色純度が低下しやすくなる。
図2は、白色LED10の出射する白色光の発光スペクトルの一例を示す図である。ここで、図2に示される白色LED10は、下記実施例1で作製された白色LEDである。また、図2には、EBU規格に適合した代表的なCRTである三菱電機株式会社製RDS−15Xの白色表示状態の発光スペクトルも併せて示す。
図2に示されるように、実施例1の白色LED10の白色光の発光スペクトルは、第1の発光ピーク群、第2の発光ピーク群、第3の発光ピーク群、および谷部を有する。
図2において、第1の発光ピーク群は、1つの発光ピークからなりそのピーク波長は452nmである。
図2において、第2の発光ピーク群は、1つの発光ピークからなりそのピーク波長は、534nmである。
図2において、第3の発光ピーク群は、4つの主要な線状の発光ピークを有し、そのピーク波長はそれぞれ、595nm、616nm、625nm、704nmである。
また、図2より、実施例1の白色LED10の白色光の発光スペクトルは、発光ピークの発現波長と各発光ピークの強度の関係とが、EBU規格に適合した代表的なCRTの白色表示状態の発光スペクトルと同様になることが分かる。すなわち、実施例1の白色LED10の白色光の発光スペクトルは、EBU規格の色再現性を確保するために必要な発光スペクトルと同様になることが分かる。
(白色LEDを用いて作製したフルカラー液晶表示装置の発光色の色域)
白色LED10を光源とし、この白色LED10と導光板等とを組み合わせることにより、バックライトを作製することができる。また、このバックライトと、フルカラー液晶表示装置用の青色、緑色および赤色のカラーフィルタ等の一般的なカラーフィルタとを組合せることにより、すなわち、白色LED10を組み込むことにより、ITU−R BT.709規格に対応した色再現域を有する光を出射するフルカラー液晶表示装置を作製することができる。以下、ITU−R BT.709規格に対応した色再現域を有する光を出射するフルカラー液晶表示装置を、単にITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置という。
このITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置は、この液晶表示装置の発光色の色再現域をCIEのL表色系色度図のu’v’座標上の(u’、v’)値で表したとき、前記発光色の青色、緑色および赤色の各原色の色度点が、ITU−R BT.709の青色、緑色および赤色の各原色の色度点に対してそれぞれ±0.02以下の範囲内にある。
図3は、本発明の実施形態の白色LED10を組み込んで作製された、ITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置の発光色の色再現域の一例を示す図である。図3は、CIEのL表色系色度図の(u’、v’)値で表されている。なお、図3に示されるITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置は、白色LED10として下記実施例1で作製された白色LEDを用いたものである。また、図3には、ITU−R BT.709の色域、およびNTSCの色域も併せて示す。
図3に示されるように、実施例1の白色LED10を組み込んで作製されたITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置の色再現域、ITU−R BT.709の色域、およびNTSCの色域は、それぞれ、青色、緑色および赤色の各原色の色度点BGRを頂点とする三角形で囲まれた範囲内になる。
また、図3より、実施例1の白色LED10を組み込んで作製されたITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置の色再現域と、ITU−R BT.709の色域とは、略同様の範囲になっていることが分かる。
なお、本発明の実施形態の白色LED10を組み込んで作製されたITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置の色再現域は、実施例1以外の本発明の白色LED10を組み込んだ場合でも、実施例1の場合と同様に、青色、緑色および赤色の各原色の色度点BGRを頂点とする三角形で囲まれた範囲内になる。
本発明の実施形態の白色LED10を組み込んで作製されたITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置の発光色の白色色度は、用いられるカラーフィルタの特性により若干異なるが、CIEのL表色系色度図の(u’、v’)値で、通常、0.15≦u’≦0.31、0.36≦v’≦0.49の範囲内にある。
また、本発明の実施形態の白色LED10を組み込んで作製されたITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置の発光色の青色の色度点は、CIEのL表色系色度図の(u’、v’)値で、通常、0.15≦u’≦0.19、0.14≦v’≦0.18の範囲内にある。
この本発明の実施形態の白色LED10を組み込んで作製されたITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置の発光色の青色の色度点のu’値およびv’値は、それぞれ、ITU−R BT.709の青色の色度点のu’値およびv’値に対して±0.02以下の範囲内にある。
また、本発明の実施形態の白色LED10を組み込んで作製されたITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置の発光色の緑色の色度点は、CIEのL表色系色度図の(u’、v’)値で、通常、0.10≦u’≦0.14、0.54≦v’≦0.58の範囲内にある。
この本発明の実施形態の白色LED10を組み込んで作製されたITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置の発光色の緑色の色度点のu’値およびv’値は、それぞれ、ITU−R BT.709の緑色の色度点のu’値およびv’値に対して±0.02以下の範囲内にある。
また、本発明の実施形態の白色LED10を組み込んで作製されたITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置の発光色の赤色の色度点は、CIEのL表色系色度図の(u’、v’)値で、通常、0.43≦u’≦0.47、0.51≦v’≦0.55の範囲内にある。
この本発明の実施形態の白色LED10を組み込んで作製されたITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置の発光色の赤色の色度点のu’値およびv’値は、それぞれ、ITU−R BT.709の赤色の色度点のu’値およびv’値に対して±0.02以下の範囲内にある。このため、本発明の実施形態の白色LED10を組み込んで作製されたITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置の色再現域は、ITU−R BT.709規格により定められた色再現域と略同様の範囲となっている。
(白色LEDの効果)
実施形態として示した白色LED10によれば、白色光が光輝度であるとともに発光ピークが適切な位置に適切な大きさで存在するから、液晶表示装置用の青色、緑色、赤色のカラーフィルタ等の一般的なカラーフィルタと組み合わせることにより、ITU−R BT.709規格により定められた色域と略同じ位置、大きさの色域での色再現性を実現するフルカラー液晶表示装置を作製することが可能になる。
このため、白色LED10によれば、白色LED10を用いたバックライトから作製したフルカラー液晶表示装置が、CRTディスプレイと同等レベルの高画質になる。
[バックライト]
バックライトは、上記白色LED10を用いたフルカラー液晶表示装置用のバックライトである。バックライトは、白色LED10を白色光源として用いるとともに、適宜、導光板等を用いることにより、作製することができる。
また、バックライトは、必要に応じ、バックライト1個に対して、白色LEDを複数個用いて作製してもよい。
さらに、バックライトは、白色LEDが高輝度であるため、サイドライト型バックライト、直下型バックライトのどちらのタイプとすることもできる。
(バックライトの効果)
実施形態として示した白色LED10を用いたバックライトによれば、白色光源である白色LED10は、白色光が光輝度であるとともに発光ピークが適切な位置に適切な大きさで存在するため、液晶表示装置用の青色、緑色、赤色のカラーフィルタ等の一般的なカラーフィルタと組み合わせることにより、ITU−R BT.709規格により定められた色域と略同じ位置、大きさの色域での色再現性を実現するITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置を作製することが可能になる。
[フルカラー液晶表示装置]
フルカラー液晶表示装置は、上記バックライトを用いて作製したものである。具体的には、フルカラー液晶表示装置は、上記バックライトと、液晶表示装置用の青色、緑色および赤色のカラーフィルタ等の一般的なカラーフィルタとを組合せて作製したものである。フルカラー液晶表示装置は、白色LED10を白色光源として用いたバックライトと、液晶表示装置用の青色、緑色、赤色のカラーフィルタ等の一般的なカラーフィルタと組み合わせることにより、作製される。
液晶表示装置用の青色、緑色、赤色のカラーフィルタ等の一般的なカラーフィルタを構成するカラーフィルタ層は、通常、有機顔料、無機顔料等により形成される。
カラーフィルタ層に用いられる有機顔料としては、たとえば、アゾ系顔料、金属フタロシアニン系顔料、金属錯体系顔料等が挙げられる。
カラーフィルタ層に用いられる無機顔料としては、たとえば、べんがら、モリブデンレッド等の赤色無機顔料;チタンイエロー等の黄色無機顔料、チタンコバルトグリーン、コバルトグリーン等の緑色無機顔料;群青、コバルトブルー等の青色無機顔料;コバルトバイオレット等の紫色無機顔料、等が挙げられる。
これらの顔料から形成される液晶表示装置用の青色、緑色、赤色のカラーフィルタ等の一般的なカラーフィルタと、白色LED10とを組み合わせて用いることにより、液晶表示装置は、ITU−R BT.709規格に適合する色再現性を実現することが可能となる。
(フルカラー液晶表示装置の効果)
上記バックライトを用いたフルカラー液晶表示装置によれば、バックライトの白色光源である白色LED10は、白色光が光輝度であるとともに発光ピークが適切な位置に適切な大きさで存在するため、液晶表示装置用の青色、緑色、赤色のカラーフィルタ等の一般的なカラーフィルタと組み合わせることにより、ITU−R BT.709規格により定められた色域と略同じ位置、大きさの色域での色再現性を実現することが可能になる。
また、このフルカラー液晶表示装置によれば、ITU−R BT.709規格により定められた色域に対応することが可能であるため、放送用、ビデオ作成用等のCRTディスプレイに代わって使用することが可能になる。
なお、本発明の白色LEDを用いたバックライトおよびITU−R BT.709規格に対応したフルカラー液晶表示装置のその他構成は、各種用途・目的に応じて任意に設定することができる。
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限定されて解釈されるものではない。
(実施例1〜9)
白色LEDの評価のために、断面が図1の構造で示される白色LEDを作製した。はじめに、発光素子1としてサイズ300μm四方の紫外線発光ダイオードを用い、この紫外線発光ダイオード1を基板6の表面に配した。次に、平均粒径5μmの青色蛍光体粉末、平均粒径5μmの緑色蛍光体粉末、および平均粒径5μmの赤色蛍光体粉末を用意し、これらの蛍光体粉末の合計量70重量部と、シリコーン樹脂30重量部とを混合してスラリーを得た。ここで、蛍光体粉末の平均粒径は、重量積算値50%の粒径であるD50である。さらに、このスラリーを紫外線発光ダイオード1上に滴下し、100〜150℃で熱処理することにより、シリコーン樹脂を硬化し、各実施例に係る白色LEDを形成した。なお、用いたシリコーン樹脂は硬化後における光屈折率が1.4のものであった。
表1に、上記各実施例の白色LEDの製造に用いた紫外線発光ダイオードの励起波長、青色蛍光体粉末、緑色蛍光体粉末および赤色蛍光体粉末の種類、ならびに蛍光体全量を100重量%としたときの各色の蛍光体の配合量(重量%)を示す。
(比較例1〜3)
各色の蛍光体の組成を、表1に示す通り本発明の範囲外とした以外は実施例1と同様の白色LEDを作製し、これを比較例1、2に係る白色LEDとした。
また、比較例3として、発光素子1として青色発光ダイオードを用い、表1に示す緑色蛍光体のみを含有する蛍光体層を有する白色LEDを上記同様に作製した。
Figure 2011102339
<評価>
各実施例および比較例に係る白色LEDの発光スペクトルを測定した。発現した発光ピークの波長と、各発光ピークの強度比について結果を表2に示す。なお、線状ピークについては、波長の単位nmの後ろに(l)を付し、区別した。また、発光ピーク強度における、P1、P2、P3、V1、P600は、それぞれ以下に示す強度である。
P1:第1の発光ピーク群(430〜470nmの範囲)の最大強度
P2:第2の発光ピーク群(520〜560nmの範囲)の最大強度
P3:第3の発光ピーク群(580〜740nmの範囲)の最大強度
V1:第1の発光ピーク群と第2の発光ピーク群の間の谷間(480〜500nmの範囲)の最低強度
600:波長600nmの強度
また、P600/P3は、600nmの強度の第3の発光ピーク群の最大強度P3に対する百分率(%)を示す。
Figure 2011102339
実施例の白色LEDでは、発光スペクトルの発光ピークは、図2に示されるCRTの発光スペクトルとほぼ同様であることがわかる。これに、対して比較例の白色LEDでは、蛍光体の配合量が本発明の範囲に調整されていないことから、比較例1では、第1の発光ピーク群の最大強度が大きい為にP3/P1比が下限値より小さくなり、比較例2では第2の発光ピークの波長が短くなってしまい、その結果CRTの発光スペクトルとは、ズレが大きいものとなっている。さらに、比較例3では、第3の発光ピーク群がないのでP3に関連する指標が定義できず、本発明の範囲外である。
(実施例7〜11、比較例4〜6)
実施例1および3〜9、比較例1〜3の白色LEDを用い、産業用途で一般的に用いられるカラーフィルタと組合せることによりITU−R BT.709規格の色域に対応したフルカラー液晶表示装置を作製した。
白色LEDを発光させた状態で、前記カラーフィルタを通した光を積分球に導き、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の発光色を評価し、フルカラー液晶表示装置(ディスプレイ)にしたときの色再現域(色再現性)を調べた。色再現性については図3に示したCIE色度図を用いて緑色、青色、赤色の発光点の座標を測定した。さらに白色色度を求めた。また、比較例7として、GBR全部を表示させたCRT(三菱電機株式会社製、RDS−15X)から発光された光の各色の発光座標も調べた。その結果を表3に示す。
Figure 2011102339
表3に示される通り、本実施例に係るフルカラー液晶表示装置は、従来のCRTを使用した場合と同様のITU−R BT.709規格に適合した色再現性を有していることが分かった。一方、比較例においては、緑色色度、青色色度、赤色色度の少なくとも1色で、従来のCRTを使用した場合の色度から外れており、ITU−R BT.709規格に適合した色再現性を有しているとは言い難かった。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 発光ダイオード(発光素子)
2 蛍光体層
3 反射層
4 樹脂枠
5 配線
6 基板
10 白色LED

Claims (8)

  1. 360〜430nmの波長領域内に発光ピークを有する1次光を出射する、紫外線発光ダイオード、青紫色発光ダイオード、紫外線発光レーザーおよび青紫色発光レーザーから選ばれる少なくとも1種の発光素子と、
    前記1次光により励起されて430〜470nmの波長領域内に発光ピークを有する青色光を発光する青色蛍光体、前記1次光により励起されて520〜560nmの波長領域内に発光ピークを有する緑色光を発光する緑色蛍光体、および前記1次光により励起されて580〜740nmの波長領域内に2つ以上の線状の発光ピークを有する赤色光を発光する赤色蛍光体を含む蛍光体層と、
    を具備した、フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色LEDであって、
    前記青色蛍光体は、2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体、2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体、銀付活硫化亜鉛蛍光体、および塩素付活硫化亜鉛蛍光体、から選ばれる少なくとも1種の蛍光体からなり、
    前記緑色蛍光体は、ユーロピウムおよびマンガン付活アルカリ土類オルト珪酸マグネシウム蛍光体、ならびにユーロピウム付活サイアロン蛍光体から選ばれる少なくとも1種の蛍光体からなり、
    前記赤色蛍光体は、ユーロピウムおよびサマリウムから選ばれる少なくとも1種で付活された希土類酸硫化物蛍光体であり、
    前記白色LEDを用いて作製した前記液晶表示装置は、この液晶表示装置の発光色の色再現域をL表色系の色度図の(u’、v’)値で表したとき、前記発光色の青色、緑色および赤色の各原色の色度点が、ITU−R BT.709の青色、緑色および赤色の各原色の色度点に対してそれぞれ±0.02以下の範囲内にあることを特徴とするフルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色LED。
  2. 前記白色LEDの出射する白色光の発光スペクトルは、
    430〜470nmの波長領域内に発光ピークを少なくとも1個有する第1の発光ピーク群と、
    520〜560nmの波長領域内に発光ピークを少なくとも1個有する第2の発光ピーク群と、
    580〜740nmの波長領域内に発光ピークを少なくとも2個有し、かつこの発光ピークのうち少なくとも2個は線状の発光ピークである第3の発光ピーク群と、
    470nmを超え520nm未満の波長領域内における発光強度の最低値を、480〜500nmの波長領域内で示す谷部とを含み、
    前記第1の発光ピーク群中の発光ピークの発光強度の最大値P1を1.0としたとき、第2の発光ピーク群中の発光ピークの発光強度の最大値P2が0.1≦P2≦1.0、第3の発光ピーク群中の発光ピークの発光強度の最大値P3が0.2≦P3≦3.0、および前記谷部の発光強度の最低値V1が0.01≦V1≦0.6であり、かつ、600nmにおける発光強度P600が前記P3の50%以下であることを特徴とする請求項1に記載のフルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色LED。
  3. 前記緑色蛍光体は、下記一般式1で実質的に表される2価のユーロピウムおよびマンガン付活珪酸塩蛍光体、ならびに下記一般式2または3で実質的に表されるユーロピウム付活サイアロン蛍光体から選ばれる少なくとも1種の緑色蛍光体からなることを特徴とする請求項1または2に記載のフルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色LED。
    [化1]
    一般式1:(Sr2−x−y−z−uBaMgEuMn)SiO
    (式中、x、y、zおよびuは、0.1<x<1.0、0≦y<0.21、0.05<z<0.3、0≦u<0.04を満たす値である)
    [化2]
    一般式2:(Sr3−xEu)SiAl
    (式中、x、y、z、vおよびwは、0<x≦3、12<y<14、2<z<3.5、1<v<3、20<w<22を満たす数である)
    [化3]
    一般式3:(Si,Al)(O,N):Eu
    (式中、xは0<x<0.3を満たす数である)
  4. 前記青色蛍光体は、下記一般式4で実質的に表される2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体、下記一般式5で実質的に表される2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体、下記一般式6で実質的に表される銀付活硫化亜鉛蛍光体、および下記一般式7で実質的に表される塩素付活硫化亜鉛蛍光体から選ばれる少なくとも1種の青色蛍光体からなることを特徴とする請求項1乃至3項のいずれか1項に記載のフルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色LED。
    [化4]
    一般式4:(M,Eu)10(PO・Cl
    (式中、Mは、Mg、Ca、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種の元素を示す)
    [化5]
    一般式5:a(M,Eu)O・bAl
    (式中、Mは、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、aおよびbは、0<a、0<b、0.2≦a/b≦1.5を満たす数である)
    [化6]
    一般式6:(Zn1−xAg)S
    (式中、xは0<x<0.01を満たす数である)
    [化7]
    一般式7:(Zn1−xCl)S
    (式中、xは0<x<0.01を満たす数である)
  5. 前記赤色蛍光体は、下記一般式8で実質的に表されるユーロピウムおよびサマリウムから選ばれる少なくとも1種で付活された希土類酸硫化物蛍光体であることを特徴とする請求項1乃至4項のいずれかに1項に記載のフルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色LED。
    [化8]
    一般式8:(La1−xーy−zSmEu
    (式中、x、yおよびzは、0≦x<0.99、0≦y<0.03、0.01<z<0.15を満たし、かつ1−x−y−z≧0となる値である)
  6. 360〜430nmの波長領域内に発光ピークを有する1次光を出射する、紫外線発光ダイオード、青紫色発光ダイオード、紫外線発光レーザー、および青紫色発光レーザーから選ばれる少なくとも1種の発光素子と、
    前記1次光により励起されて緑色光を発光する緑色蛍光体、前記1次光により励起されて青色光を発光する青色蛍光体、および前記1次光により励起されて赤色光を発光する赤色蛍光体を含む蛍光体層と、
    を具備した、フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色LEDであって、
    前記緑色蛍光体は、下記一般式1で実質的に表される2価のユーロピウムおよびマンガン付活珪酸塩蛍光体、ならびに下記一般式2または3で実質的に表されるユーロピウム付活サイアロン蛍光体から選ばれる少なくとも1種の蛍光体からなり、
    前記青色蛍光体は、下記一般式4で実質的に表される2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体、下記一般式5で実質的に表される2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体、下記一般式6で実質的に表される銀付活硫化亜鉛蛍光体、および下記一般式7で実質的に表される塩素付活硫化亜鉛蛍光体から選ばれる少なくとも1種の蛍光体からなり、
    前記赤色蛍光体は、下記一般式8で実質的に表されるユーロピウムおよびサマリウムから選ばれる少なくとも1種で付活された希土類酸硫化物蛍光体であり、
    前記蛍光体層中の各色蛍光体の含有量は、全ての蛍光体の合計量に対して、緑色蛍光体が1〜10重量%、青色蛍光体が40〜80重量%、および赤色蛍光体が10〜50重量%であることを特徴とするフルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色LED。
    [化9]
    一般式1:(Sr2−x−y−z−uBaMgEuMn)SiO
    (式中、x、y、zおよびuは、0.1<x<1.0、0≦y<0.21、0.05<z<0.3、0≦u<0.04を満たす値である)
    [化10]
    一般式2:(Sr3−xEu)SiAl
    (式中、x、y、z、vおよびwは0<x≦3、12<y<14、2<z<3.5、1<
    v<3、20<w<22を満たす数である)
    [化11]
    一般式3:(Si,Al)(O,N):Eu
    (式中、xは0<x<0.3を満たす数である)
    [化12]
    一般式4:(M,Eu)10(PO・Cl
    (式中、Mは、Mg、Ca、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種の元素を示す)
    [化13]
    一般式5:a(M,Eu)O・bAl
    (式中、Mは、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、aおよびbは、0<a、0<b、0.2≦a/b≦1.5を満たす数である)
    [化14]
    一般式6:(Zn1−xAg)S
    (式中、xは0<x<0.01を満たす数である)
    [化15]
    一般式7:(Zn1−xCl)S
    (式中、xは0<x<0.01を満たす数である)
    [化16]
    一般式8:(La1−xーy−zSmEu
    (式中、x、yおよびzは、0≦x<0.99、0≦y<0.03、0.01<z<0.15を満たし、かつ1−x−y−z≧0となる値である)
  7. 請求項1乃至6項のいずれか1項に記載の白色LEDを用いたことを特徴とするフルカラー液晶表示装置用のバックライト。
  8. 請求項7に記載のバックライトを用いて作製したことを特徴とするフルカラー液晶表示装置。
JP2012500596A 2010-02-16 2011-02-15 フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色led、フルカラー液晶表示装置用のバックライト、およびフルカラー液晶表示装置 Active JP5732038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012500596A JP5732038B2 (ja) 2010-02-16 2011-02-15 フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色led、フルカラー液晶表示装置用のバックライト、およびフルカラー液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031454 2010-02-16
JP2010031454 2010-02-16
JP2012500596A JP5732038B2 (ja) 2010-02-16 2011-02-15 フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色led、フルカラー液晶表示装置用のバックライト、およびフルカラー液晶表示装置
PCT/JP2011/053147 WO2011102339A1 (ja) 2010-02-16 2011-02-15 フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色led、フルカラー液晶表示装置用のバックライト、およびフルカラー液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011102339A1 true JPWO2011102339A1 (ja) 2013-06-17
JP5732038B2 JP5732038B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=44482924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500596A Active JP5732038B2 (ja) 2010-02-16 2011-02-15 フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色led、フルカラー液晶表示装置用のバックライト、およびフルカラー液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5732038B2 (ja)
CN (1) CN102763232A (ja)
WO (1) WO2011102339A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068440A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led-based device with wide color gamut
TWI577782B (zh) * 2013-06-24 2017-04-11 Gen Res Inst Nonferrous Metals A phosphor and a light-emitting device containing the same
JP6338409B2 (ja) * 2014-03-14 2018-06-06 アルパッド株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2016084729A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
KR102602245B1 (ko) * 2016-02-12 2023-11-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
EP3576168B1 (en) * 2018-05-31 2023-05-31 Nichia Corporation Light emitting device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107525A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置
JP2003256821A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 均等色空間構成処理方法、処理装置、この処理方法を実行する処理プログラムおよび当該処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007091958A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 白色発光型ledランプの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
JP2010004035A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、および画像表示装置
JP2010031201A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Toshiba Corp 蛍光体およびそれを用いた発光装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100547815C (zh) * 2004-12-24 2009-10-07 株式会社东芝 白色led、背光和液晶显示器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107525A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置
JP2003256821A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 均等色空間構成処理方法、処理装置、この処理方法を実行する処理プログラムおよび当該処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007091958A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 白色発光型ledランプの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
JP2010004035A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、および画像表示装置
JP2010031201A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Toshiba Corp 蛍光体およびそれを用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102763232A (zh) 2012-10-31
WO2011102339A1 (ja) 2011-08-25
JP5732038B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468600B2 (ja) 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びにebu規格対応液晶表示装置
TWI405359B (zh) White light emitting diodes and the use of its backlight and liquid crystal display device
US7936418B2 (en) White light-emitting device and manufacturing method thereof, and backlight and liquid crystal display device using the same
JP5732038B2 (ja) フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色led、フルカラー液晶表示装置用のバックライト、およびフルカラー液晶表示装置
JP5086641B2 (ja) 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JPWO2006118104A1 (ja) 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
CN103400926A (zh) 用于led应用的红光荧光体
JP5330263B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いたled発光装置
JP6558378B2 (ja) 発光装置
JP2008202044A (ja) 深赤色蛍光体およびその製造方法
JP4905627B2 (ja) 緑色蛍光体、白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
CN107532082A (zh) 无机发光材料和无机发光材料转化led
JP5235266B2 (ja) 白色ledの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
TW201404868A (zh) 鹼土類金屬矽酸鹽螢光體及其製造方法
JP2020534694A (ja) 緑色発光蛍光体およびそのデバイス
JP2006348262A (ja) 発光装置及び赤色発光蛍光体粒子
JP2009081288A (ja) 照明用白色発光ランプの製造方法
CN110003908A (zh) 白光led用硅酸盐红色荧光粉及制备方法和白光led发光装置
CN102399554B (zh) 氮化物红色发光材料、包括其的发光件以及发光器件
JP6923816B2 (ja) 発光装置
JP2007197661A (ja) 真空紫外線を励起光とする赤色蛍光材料およびその製造方法
TW201335338A (zh) 氧氮化物系螢光體及使用其之發光裝置
JP2015000953A (ja) 酸窒化物系蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2015131898A (ja) 蛍光体及び発光装置
JP2015083648A (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250