JPWO2011093220A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011093220A1
JPWO2011093220A1 JP2011551828A JP2011551828A JPWO2011093220A1 JP WO2011093220 A1 JPWO2011093220 A1 JP WO2011093220A1 JP 2011551828 A JP2011551828 A JP 2011551828A JP 2011551828 A JP2011551828 A JP 2011551828A JP WO2011093220 A1 JPWO2011093220 A1 JP WO2011093220A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
layer
organic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011551828A
Other languages
English (en)
Inventor
柏木 寛司
寛司 柏木
慶一 古川
慶一 古川
片倉 利恵
利恵 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2011093220A1 publication Critical patent/JPWO2011093220A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd

Abstract

本発明の目的は、調光時の色度変動が小さく、かつ高輝度で耐久性(高寿命)に優れる有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた照明装置を提供する。この有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極と陰極との間に、陽極面側から順に正孔注入層、正孔輸送層、発光層ユニット、電子輸送層及び電子注入層が設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子において、該発光層ユニットは発光色が異なる2層以上の発光層から構成され、最も該陰極側に位置する発光層が含有するホスト化合物と同じ化合物を含む有機層(CPCL)が、該発光層ユニットと電子注入層の間に設けられることを特徴とする。

Description

本発明は、発光輝度を調整する(以下、調光ともいう)際の色度変動が抑制され、かつ高輝度で耐久性に優れる有機エレクトロルミネッセンス素子とそれを用いた照明装置に関するものである。
有機エレクトロルミネッセンス素子を利用した照明装置は、その実用化の期待が近年益々高まっている。照明装置に求められる重要な特性としては、高輝度であること、高寿命であること、高耐久性であることに加え、調光時に色度変化が小さいことも重要な要素である。従来の照明装置に対する性能改良の方法としては、高輝度化や高寿命化を目的とした技術が数多く開示されているが、調光時の色度変動の改良を目的にした技術開示はあまりなされていない。例えば、特許文献1では、駆動方法を利用して発光時の色温度を安定化する方法が開示されているが、発光光源はLEDが開示されているのみである。また、特許文献2では、特定の発光層を補色関係にある発光層で挟む方法が開示されているが、発光効率が不十分なレベルであるのが現状である。
特開2002−134284号公報 特開2008−270190号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、調光時の色度変動が小さく、かつ高輝度で耐久性(高寿命)に優れる有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた照明装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
1.陽極と陰極との間に、陽極面側から順に正孔注入層、正孔輸送層、発光層ユニット、電子輸送層及び電子注入層が設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子において、該発光層ユニットは発光色が異なる2層以上の発光層から構成され、最も該陰極側に位置する発光層が含有するホスト化合物と同じ化合物を含む有機層(CPCL)が、該発光層ユニットと電子注入層の間に設けられることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
2.前記有機層(CPCL)が、前記発光層ユニットと前記電子輸送層との間に設けられることを特徴とする前記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
3.前記正孔輸送層と、最も陽極側に位置する発光層とが含有するホスト化合物が、同じ化合物であることを特徴とする前記1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
4.前記有機層(CPCL)と前記発光層ユニットを構成する全ての発光層とが含有するホスト化合物が、同じ化合物であることを特徴とする前記1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
5.前記発光層ユニットを構成する複数の発光層の間に、前記有機層(CPCL)と同じホスト化合物を含有する第2の有機層を有することを特徴とする前記1から4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
6.前記発光層ユニットを構成する複数の発光層が、ホスト化合物として下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする前記1から5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
〔式中、Rは、アルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基またはハロゲン原子を表し、R、R、R、Rは、各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基または芳香族炭化水素基を表す。n1、n2、n3、n4は、各々0〜3の整数を表す。Xは、下記一般式(2)、(3)、(4)及びアルキレン基からなる群から選択される二価の連結基を表す。nは1以上の整数を表す。〕
〔式中、R、R、R、Rは、各々ハロゲン原子、アルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基または芳香族炭化水素基を表す。n5、n6、n7、n8は、各々0〜3の整数を表す。Yは酸素原子または硫黄原子を表す。〕
7.前記発光層ユニットを構成する複数の発光層の少なくとも1層が、発光色が異なる複数の燐光発光性ドーパント化合物を含有することを特徴とする前記1から6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
8.前記発光層ユニットを構成する複数の発光層の少なくとも1層が、発光ドーパント化合物として、下記一般式(BD1)で表される化合物を含有することを特徴とする前記1から7のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
〔式中、Rは置換基を表す。Zは5から7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。n1は0から5の整数を表す。BからBは、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を表し、少なくとも一つは窒素原子を表す。Mは元素周期表における8族から10族の金属を表す。XおよびXは、各々炭素原子、窒素原子または酸素原子を表し、LはXおよびXとともに2座の配位子を形成する原子群を表す。m1は1、2または3を表し、m2は0、1または2を表し、m1+m2は2または3である。〕
9.前記1から8のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする照明装置。
本発明により、調光時の色度変動が小さく、かつ高輝度で耐久性(高寿命)に優れた有機エレクトロルミネッセンス素子とそれを用いた照明装置を提供することができた。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子を組み込んだ照明装置の一例を示す概略図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子を組み込んだ照明装置の一例を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、陽極と陰極との間に、陽極面側から順に正孔注入層、正孔輸送層、発光層ユニット、電子輸送層及び電子注入層が設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子において、該発光層ユニットは発光色が異なる2層以上の発光層から構成され、最も該陰極側に位置する発光層が含有するホスト化合物と同じ化合物を含む有機層(CPCL)が、該発光層ユニットと電子注入層の間に設けられることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子により、調光時の色度変動が小さく、かつ高輝度で耐久性(高寿命)に優れた有機エレクトロルミネッセンス素子を実現することができることを見出し、本発明に至った次第である。
以下、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子もいう)とその構成要素の詳細について説明をする。
《発光特性》
本発明で規定する構成からなる有機EL素子は、調光時の色度変動が小さいことを特徴とする。本発明でいう調光時とは、光源となる有機EL素子の輝度が、200cd/cmから5,000cd/cmに変化する過程をいう。本発明の有機EL素子は、その調光時の色度変動幅の絶対値が0.01以下であるという特性を備えている。また、本発明でいう色度変動幅とは、色度x値及びy値で表される座標上にて、直線距離で200cd/cmから5,000cd/cmにおける色度差を直線距離で表した値をいう。
《有機エレクトロルミネッセンス素子の構成》
本発明の有機EL素子の層構成としては、陽極と陰極との間に、陽極面側から順に正孔注入層、正孔輸送層、発光層ユニット、電子輸送層及び電子注入層が設けられ、該発光層ユニットは発光色が異なる2層以上の発光層から構成され、かつ最も該陰極側に位置する発光層が含有するホスト化合物と同じ化合物を含む有機層(CPCL)が、該発光層ユニットと電子注入層の間に設けられることを特徴とする。
本発明において、有機層(CPCL)が含有するホスト化合物が、最も該陰極側に位置する発光層が含有するホスト化合物と同じ化合物であることを1つの特徴とするが、本発明でいう同じ化合物とは、それぞれのホスト化合物の化学的構造が同一であることをいう。
更には、発光層ユニットを構成する複数の発光層間の少なくとも一箇所に、有機層(CPCL)が挟まれている構成とすることにより、更に色度変動が小さくなる効果が得られる。発光層の陰極側に正孔阻止層が設けられており、発光層で発光した青色のエネルギー遷移を防ぎ、かつ正孔の陰極側への漏れを防ぐために、LUMOエネルギー準位がホストや青色ドーパントよりも高い材料が好ましいと言われていた。しかし、LUMOが高く、かつ十分エネルギーギャップが大きい材料は、HOMOも高くなるので、正孔阻止層において、正孔と電子の両方の移動が非常に遅くなる。このことから、輝度の変化、つまり電流が変化した時に、複数の発光層内の発光バランスが変化しやすいと思われる。しかも、輝度高くなると発光色が赤色に変化する現象が多く認められた。
そこで、本発明者は、本発明で規定する有機層構成による効果を検証した結果、輝度変化における色度変動が著しく小さくなることが確認された。本発明に係るCPCLの材料は、発光層のホスト化合物と同じ材料が使われるので、エネルギーギャップが十分に大きいので、CPCLの膜厚を適宜調整することによって、発光層で発光したエネルギー遷移を阻止することができ、かつキャリアの移動度、特に電子の移動度が円滑になると思われる。すなわち、色度変動が縮小し、低電圧での発光効率も高くなるため、発光中心が発光層と非発光層との界面に近づきにくくなるので、発光寿命も長くなり、従来は性能のトレードオフが認められ課題とされてきた本発明の目的が達成される。
なお、本発明においては、有機EL素子を構成する各層の総称を「有機EL構成層」と称し、その中でも正孔輸送層、電子阻止層、正孔阻止層、電子輸送層及び下記中間層を総称して「キャリア制御層」という。また、「キャリア」とは電子及び正孔をいい、「キャリア輸送層」は、キャリア輸送材料からなる層であるが、p型又はn型半導体層から構成されることが好ましい。ここでいう「p型又はn型半導体層」とは、各々電子受容性化合物又は電子供与性化合物を含有し半導電性を示す有機層をいう。
また、本発明に係る発光層ユニットを構成する発光層の少なくとも1層には、発光色が異なる燐光性発光ドーパントを含有することが、発光効率が高めることができる観点から極めて好ましい。短波の発光色を発光するドーパント内で、励起されたエネルギーが消失される時に発生する光エネルギーが、より長波の発光色を発光するドーパントに遷移される。したがって、短波のドーパントを励起するために必要な通電量で、より長波の光を発光させることができる。
次に、発光層に含まれる本発明に係るホスト化合物及び発光性ドーパント(以下、「発光ドーパント」、「発光性ドーパント化合物」ともいう。)について説明する。
〔ホスト化合物〕
本発明において、ホスト化合物の50質量%以上が、リン光発光エネルギーが2.9eV以上であり、且つ、ガラス転移温度(Tg)が、90℃以上の化合物であることが好ましく、更に好ましくは、ガラス転移温度(Tg)が100℃以上の化合物である。また、有機EL素子の保存性向上(耐久性向上ともいう)や、発光層界面での化合物の分布むらを低減させる観点から、ホスト化合物の物理化学的特性が、同一または分子構造が同一であることが好ましい。また、高発光効率や輝度変化における色度安定性を小さくするために、最も陽極側の発光層ホストと、これに隣接する正孔輸送層材料を同じ化合物により構成することも好ましい。
本発明に適用可能なホスト化合物としては、例えば、特開2009−263579号公報、特開2009−267255号公報、特開2009−267257号公報等に記載の化合物も挙げることができるが、本発明に係る下記一般式(1)で表される化合物を用いることが特に好ましく用いられる。また、本発明の効果を損なわない範囲で、これら以外の化合物も適用することができる。
以下、本発明に係る一般式(1)で表される化合物について説明する。
上記一般式(1)において、Rは、アルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基またはハロゲン原子を表し、R、R、R、Rは、各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基または芳香族炭化水素基を表す。n1、n2、n3、n4は、各々0〜3の整数を表す。Xは、下記一般式(2)、(3)、(4)及びアルキレン基からなる群から選択される二価の連結基を表す。nは1以上の整数を表す。
上記一般式(2)〜(4)において、R、R、R、Rは、各々ハロゲン原子、アルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基または芳香族炭化水素基を表す。n5、n6、n7、n8は、各々0〜3の整数を表す。Yは酸素原子または硫黄原子を表す。
上記一般式(1)において、R、R〜Rで各々表されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等が挙げられる。
一般式(1)において、R、R〜Rで各々表されるアルキル基としては、直鎖または分岐のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等が挙げられる。
一般式(1)において、R、R〜Rで各々表される炭素数が5以上のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、メチルシクロペンチル基、n−プロピルシクロペンチル基、イソプロピルシクロペンチル基、n−ブチルシクロペンチル基、イソブチルシクロペンチル基、tert−ブチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、n−プロピルシクロヘキシル基、イソプロピルシクロヘキシル基、n−ブチルシクロヘキシル基、イソブチルシクロヘキシル基、tert−ブチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル基、n−プロピルシクロヘプチル基、イソプロピルシクロヘプチル基、n−ブチルシクロヘプチル基、イソブチルシクロヘプチル基、tert−ブチルシクロヘプチル基、メチルシクロオクチル基、n−プロピルシクロオクチル基、イソプロピルシクロオクチル基、n−ブチルシクロオクチル基、イソブチルシクロオクチル基、tert−ブチルシクロオクチル基等が挙げられる。
中でもシクロヘキシル基が好ましい。
一般式(1)において、Rで表される芳香族炭化水素基(アリール基ともいう)としては、例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、メシチル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ビフェニリル基等が挙げられる。
尚、一般式(1)において、R、R〜Rで各々表されるアルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基等の各基は、一般式(1)において、R、R〜Rで各々表される基を更に有していても良い。
更に、一般式(1)において、R、R〜Rで各々表されるアルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基としては、該アルキル基、該シクロアルキル基、該芳香族炭化水素基を構成する原子が、炭素原子、水素原子からなる群から選択される原子群から選択される原子で構成されていることが好ましい態様としてあげられる。
一般式(1)において、n1、n2、n3、n4はそれぞれ独立に、0〜3の整数を表す。中でも0または1が好ましい。
一般式(1)において、Xは下記一般式(2)、(3)、(4)及びアルキレン基からなる群から選択される二価の連結基を表す。
一般式(1)のXにおいて、一般式(2)で表される二価の連結基が有するRで表されるハロゲン原子、アルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基、一般式(3)で表される二価の連結基が有するR、Rで各々表されるハロゲン原子、アルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基、一般式(4)で表される二価の連結基が有するRで表されるハロゲン原子、アルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基は、各々一般式(1)において、R、R〜Rで各々表されるハロゲン原子、アルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基と同義である。
一般式(1)のXで表されるアルキレン基としては、例えば、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、プロピレン基、エチルエチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられる。
尚、これらの基も、一般式(1)において、R、R〜Rで各々表されるハロゲン原子、アルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基または芳香族炭化水素基を更に有していてもよい。
また、上記一般式(2)〜(4)中、n5、n6、n7、n8はそれぞれ独立に、0〜3の整数を表すが、好ましくはn5、n6、n7、n8は0または1である。
更にまた、一般式(3)のYは、は酸素原子または硫黄原子を表すが、好ましいのは酸素原子である。
以下、本発明に係る一般式(1)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
以下、本発明に係る一般式(1)で表される化合物の合成の一例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
《合成例1;例示化合物3の合成》
(中間体1の合成)
カルバゾール33.4g(200mmmol)、1,3−ジヨードベンゼン79.2g(240mmol)、銅粉0.64g、炭酸カリウム55.3g(400mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド500ml加え、窒素気流下で7時間加熱還流行った。
反応液を室温まで冷却したのち、銅をロ別し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。
得られたオイル状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、中間体1を59.8g得た。収率は81%であった。
得られた中間体1は、核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで構造を確認した。
(例示化合物3の合成)
36.9gの中間体1(100mmol)、28.7gの中間体2(100mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム5.8g、炭酸カリウム41.5g(300mmol)に1,2−ジメトキシエタン260ml、水165ml加え、窒素気流下で6時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗し、減圧下で溶媒を留去した。得られたアメ状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、例示化合物3を43.6g得た。収率は90%であった。
例示化合物は、核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで構造を確認した。
《合成例2;例示化合物25の合成》
(中間体3の合成)
ジベンゾフラン67.3g(400mmmol)、ヨウ素酸カリウム85.6g(400mmol)、ヨウ化カリウム66.4g(400mmol)を酢酸700ml中で80〜90℃で加熱しながら撹拌を3時間行った。
反応液を室温まで冷却した後、水にあけ、析出した固体をろ取し、水で洗浄し、乾燥し、中間体3を157.9g得た。収率は94%であった。
得られた中間体3は、核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで構造を確認した。
(中間体4の合成)
100.8gの中間体3(240mmol)、57.4gの中間体2(200mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム10.6g、炭酸カリウム83.0g(600mmol)に1,2−ジメトキシエタン950ml、水440ml加え、窒素気流下で6時間加熱還流した。
反応液を室温まで冷却した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗し、減圧下で溶媒を留去した。得られたアメ状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、例示化合物4を77.1g得た。収率は72%であった。
得られた中間体4は、核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで構造を確認した。
(例示化合物25の合成)
カルバゾール16.7g(100mmmol)、中間体4を53.5g(100mmol)、銅粉0.32g、炭酸カリウム27.7g(200mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド280ml加え、窒素気流下で8時間加熱還流行った。
反応液を室温まで冷却したのち、銅をロ別し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。
得られたオイル状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、例示化合物25を46.0g得た。収率は80%であった。
例示化合物25は、核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで構造を確認した。
〔ガラス転移温度:Tg〕
本発明の有機エレクトロルミネセンス素子を構成する各層の有機化合物においては、100℃以上のガラス転移温度(Tg)を有する材料を、各々の層の有機化合物の全質量に対し、少なくとも80質量%以上含有することが好ましい。
本発明でいうガラス転移温度(Tg)とは、DSC(Differential Scanning Colorimetry:示差走査熱量法)を用いて、JIS−K−7121に準拠した方法により求められる値である。上記のような同一の物理的特性を有するホスト化合物を用いること、更に好ましくは、同一の分子構造を有するホスト化合物を用いることにより、有機EL素子の有機EL構成層全体に渡って均質な膜性状が得られ、ホスト化合物のリン光発光エネルギーを2.9eV以上になるように調整することができ、その結果、ドーパントからのエネルギー移動を効率的に抑制し、高輝度を得ることが出来る。
〔リン光発光エネルギー〕
本発明でいうリン光発光エネルギーとは、ホスト化合物を支持基板(以下、単に基板ともいう)上に100nmの蒸着膜として形成し、その膜のフォトルミネッセンスを測定した時に得られるリン光発光スペクトルの0−0遷移バンドのピークエネルギーをいう。
〈リン光発光スペクトルの0−0遷移バンドの測定方法〉
まず、リン光発光スペクトルの測定方法について説明する。
測定するホスト化合物を、十分に脱酸素したエタノール/メタノール=4/1(体積比)の混合溶媒に溶解し、リン光測定用セルに入れた後、液体窒素温度77Kで励起光を照射し、励起光照射後100msでの発光スペクトルを測定する。リン光は蛍光に比べ発光寿命が長いため、100ms後に残存する光はほぼリン光であると考えることができる。なお、リン光寿命が100msより短い化合物に対しては遅延時間を短くして測定しても構わないが、蛍光と区別できなくなるほど遅延時間を短く設定するとリン光と蛍光が分離できないので問題となるため、その分離が可能な最適の遅延時間を選択する必要がある。また、上記溶媒系で溶解できない化合物については、その化合物を溶解しうる任意の溶媒を使用してもよい。この場合、実質上、上記測定法ではリン光波長の溶媒効果はごくわずかなので問題はない。
次に、0−0遷移バンドの求め方であるが、本発明においては、上記測定法で得られたリン光スペクトルチャートのなかで、最も短波長側に現れる発光極大波長をもって0−0遷移バンドと定義する。リン光スペクトルは、通常、強度が弱いことが多いため、拡大するとノイズとピークの判別が難しくなるケースがある。このような場合には、励起光照射中の発光スペクトル(便宜上、これを定常光スペクトルと言う)を拡大し、励起光照射後100ms後の発光スペクトル(便宜上、これをリン光スペクトルと言う)と重ねあわせリン光スペクトルに由来する定常光スペクトル部分からリン光スペクトルのピーク波長を読みとることで決定することができる。また、リン光スペクトルをスムージング処理することで、ノイズとピークを分離してピーク波長を読みとることもできる。なお、スムージング処理としては、Savitzky&Golayの平滑化法等を適用することができる。
〔発光性ドーパント〕
本発明に係る発光性ドーパントとしては、蛍光性化合物、リン光性化合物(以下、「リン光発光性化合物」、「リン光発光体」、「リン光性ドーパント」ともいう)を用いることができるが、より発光効率の高い有機EL素子を得る観点からは、本発明の有機EL素子の発光層や発光ユニットに使用される発光性ドーパント(単に、「発光材料」ということもある)としては、上記のホスト化合物を含有すると同時に、少なくとも1種のリン光発光体を含有することが好ましい。なお、蛍光発光体を併用する場合は、青色を選択することが好ましい。
(リン光性化合物:リン光発光体)
本発明に係るリン光性化合物は、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、具体的には、室温(25℃)にてリン光発光する化合物であり、リン光量子収率が、25℃において0.01以上の化合物であると定義されるが、好ましいリン光量子収率は0.1以上である。
上記リン光量子収率は、第4版実験化学講座7の分光IIの398頁(1992年版、丸善)に記載の方法により測定できる。溶液中でのリン光量子収率は、種々の溶媒を用いて測定できるが、本発明に係るリン光発光体は、任意の溶媒のいずれかにおいて上記リン光量子収率(0.01以上)が達成されればよい。
リン光発光体の発光の原理としては2種挙げられ、一つはキャリアが輸送されるホスト化合物上でキャリアの再結合が起こってホスト化合物の励起状態が生成し、このエネルギーをリン光発光体に移動させることでリン光発光体からの発光を得るというエネルギー移動型、もう一つはリン光発光体がキャリアトラップとなり、リン光発光体上でキャリアの再結合が起こりリン光発光体からの発光が得られるというキャリアトラップ型であるが、いずれの場合においても、リン光発光体の励起状態のエネルギーは、ホスト化合物の励起状態のエネルギーよりも低いことが条件である。
リン発光体は、有機EL素子の発光層に使用される公知のものの中から適宜選択して用いることができる。本発明に係るリン光発光体としては、好ましくは元素の周期表で8族〜10族の金属を含有する錯体系化合物であり、更に好ましくはイリジウム化合物、オスミウム化合物、白金化合物(白金錯体系化合物)または希土類錯体であり、中でも最も好ましいのは、イリジウム化合物である。本発明では、特に、赤色はイリジウム化合物から選択されることが好ましい。これらの化合物は、例えば、Inorg.Chem.40巻、1704〜1711に記載の方法等により合成できる。
本発明において、リン光性化合物(リン光発光体)のうち、好ましく用いられる青色発光性化合物(ドーパント)としては、下記一般式(BD1)で表される化合物が挙げられる。
上記一般式(BD1)において、Rは置換基を表す。Zは5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。n1は0〜5の整数を表す。B〜Bは、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を表し、少なくとも一つは窒素原子を表す。Mは元素周期表における8族〜10族の金属を表す。XおよびXは、各々炭素原子、窒素原子または酸素原子を表し、LはXおよびXとともに2座の配位子を形成する原子群を表す。m1は1、2または3を表し、m2は0、1または2を表すが、m1+m2は2または3である。
上記一般式(BD1)で表されるリン光性化合物において、HOMO準位が−5.15〜−3.50eVで、かつLUMO準位が−1.25〜+1.00eVの範囲にある化合物が好ましい。特に、HOMO準位が−4.80〜−3.50eVであり、かつLUMO準位が−0.80〜+1.00eVである化合物が好ましい。
上記一般式(BD1)で表されるリン光性化合物において、Rで表される置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロパルギル基等)、芳香族炭化水素環基(芳香族炭素環基、アリール基ともいい、例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、メシチル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ビフェニリル基等)、芳香族複素環基(例えば、ピリジル基、ピリミジニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、トリアゾリル基(例えば、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−1−イル基等)、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、フラザニル基、チエニル基、キノリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、インドリル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、ジアザカルバゾリル基(前記カルボリニル基のカルボリン環を構成する炭素原子の一つが窒素原子で置き換わったものを示す)、キノキサリニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キナゾリニル基、フタラジニル基等)、複素環基(例えば、ピロリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、オキサゾリジル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、シクロアルコキシ基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、アミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基ナフチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等)、アリールスルホニル基またはヘテロアリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基等)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、シリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリフェニルシリル基、フェニルジエチルシリル基等)等が挙げられる。これらの置換基のうち、好ましいものはアルキル基もしくはアリール基である。
Zは5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。Zにより形成される5〜7員環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピロール環、チオフェン環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環及びチアゾール環等が挙げられる。これらのうちで好ましいものは、ベンゼン環である。
〜Bは、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を表し、少なくとも一つは窒素原子を表す。これら5つの原子により形成される芳香族含窒素複素環としては単環が好ましい。例えば、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサジアゾール環及びチアジアゾー環ル等が挙げられる。これらのうちで好ましいものは、ピラゾール環、イミダゾール環であり、さらに好ましくはイミダゾール環である。これらの環は上記の置換基によって更に置換されていてもよい。置換基として好ましいものはアルキル基およびアリール基であり、さらに好ましくは、アリール基である。
はX、Xと共に2座の配位子を形成する原子群を表す。X−L−Xで表される2座の配位子の具体例としては、例えば、置換または無置換のフェニルピリジン、フェニルピラゾール、フェニルイミダゾール、フェニルトリアゾール、フェニルテトラゾール、ピラザボル、ピコリン酸及びアセチルアセトン等が挙げられる。これらの基は上記の置換基によって更に置換されていてもよい。
m1は1、2または3を表し、m2は0、1または2を表すが、m1+m2は2または3である。中でも、m2が0である場合が好ましい。
で表される金属としては、元素周期表の8族〜10族の遷移金属元素が用いられるが、中でも、イリジウム、白金が好ましく、さらに好ましくはイリジウムである。なお、一般式(BD1)で表されるリン光性化合物は、重合性基または反応性基を有していてもよい。
以下、一般式(BD1)で表されるリン光性化合物の具体的な例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
これら一般式(BD1)で表される金属錯体は、例えば、Organic Letter誌、vol3、No.16、2579〜2581頁(2001)、Inorganic Chemistry,第30巻、第8号、1685〜1687頁(1991年)、J.Am.Chem.Soc.,123巻、4304頁(2001年)、Inorganic Chemistry,第40巻、第7号、1704〜1711頁(2001年)、Inorganic Chemistry,第41巻、第12号、3055〜3066頁(2002年)、New Journal of Chemistry.,第26巻、1171頁(2002年)、European Journal of Organic Chemistry,第4巻、695〜709頁(2004年)、更にこれらの文献中に記載の参考文献等の方法を適用することにより合成できる。
リン光発光体として用いられる化合物のその他の具体例としては、例えば、特開2004−311410号公報の段落(0106)〜(0109)に記載された化合物が挙げられる。
本発明において、青色発光ドーパントの濃度は、発光層全体積の2体積%から20体積%であることが好ましい。複数の発光色を発光する発光層が組み合わされて有機層を構成する場合、単色発光層で使用される場合に最も発光効率が高い濃度(A)であることが好ましいが、輝度変化に対する色度安定性を小さくするために、前記濃度(A)よりも低い濃度が採用される場合もある。これは、発光バランスが輝度変化によって僅かにずれた場合でも、発光効率や発光寿命を損なわずに、色度変化を最小限に抑えるためである。
〔非発光性の中間層〕
本発明においては、キャリア制御層として、非発光性の中間層を設けることができる。非発光性の中間層の層厚としては、1.0〜15nmの範囲にあるのが好ましく、更には3〜10nmの範囲にあることが、隣接する発光層間のエネルギー移動などの相互作用を抑制し、かつ素子の電流電圧特性に大きな負荷を与えないという観点からより好ましい。
この非発光性の中間層に用いられる材料としては、発光層のホスト化合物と同一の化合物であることが好ましく、少なくとも隣接する2つの発光層の少なくとも一方の発光層のホスト材料と同一であることが好ましい。
〔有機EL素子の層構成〕
白色の光を取り出すため、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子に係る構成層である発光層は、青色、緑色、黄色、赤色に発光する発光色から任意に選択され、白色光を取り出す構成であることが好ましい。
本発明では、異なる発光色を発光するドーパントを同一層中に複数種含有させると、更に本発明の効果が得られる。好ましくは、選択された発光色のうち、発光波長が近い発光性化合物が同一層に含有される。これによって、長波の発光性化合物へのエネルギー遷移が高まり、発光効率が向上する。
一例を示すと、青色−緑色−赤色から構成される場合、青色−緑色、又は緑色−赤色の少なくとも一方が同一層に含有される。青色−緑色−黄色−赤色から構成される場合、青色−緑色、緑色−黄色、黄色−赤色の少なくとも一種が同一層に含有され、より長波の発光性化合物を含有する発光色が同一層に含まれる場合が好ましい。具体的には、黄色−赤色、緑色−黄色である。更に、発光色が異なる複数の発光性化合物を含有する発光層が複数であることが好ましい。エネルギー遷移が有利な構成が複数ある方がより有利となる。また、発光色の異なる複数の発光性化合物のうち、より長波光の発光性化合物の体積濃度が4%以下であることが好ましい。長波の発光性化合物ほどイオン化ポテンシャルが小さく、HOMOのエネルギー準位が高い場合が多い。即ち、正孔を保持しやすく導電性が下がるため、含有率を低下することにより正孔保持が緩和され、導電性上有利となり、その結果、所望の輝度を得るための駆動電圧が低下し、消費電力が改善される。しかし、重要なのはHOMOのエネルギー準位と発光性化合物の構造である。例えば、本発明に係る一般式(BD1)で表される化合物のようなHOMOのエネルギー準位が高い青色発光性化合物を用いる場合は、この限りではない。HOMOのエネルギー準位が高い発光性化合物を含む発光層は、発光層の中で最も陰極側に配置することが好ましい。
HOMOのエネルギー準位が高い発光性化合物としては赤色発光性化合物である場合が多いが、例えば、白色となるために選択した発光色の中で、青色発光性化合物が最もHOMOのエネルギー準位が高い場合には、青色発光性化合物を含有する発光層を最も陰極側に配置することも可能である。なお、同一発光層内に含有させる発光色が異なる発光性化合物は2種が好ましいが、3種以上も適用できる。
〔p型又はn型半導体層〕
本発明においては、p型又はn型半導体層が好ましく用いられる。ここで、p型又はn型半導体層とは、各々エレクトロンアクセプター、エレクトロンドナーを含有し、半導性を示す層をいう。
(エレクトロンアクセプター)
本発明でいうエレクトロンアクセプターとは、電子授与性化合物をいう。単体ではなく、ドーパントとしてホスト化合物と混合することにより有機層を形成することにより機能を発現させる。すなわち、エレクトロンアクセプターにより酸化されたホスト化合物がカチオンラジカル状態で存在することで、陽極側の層界面付近における正孔障壁が軽減され、正孔の供給密度が高まり、低電圧化効果が認められ、いわゆるp型半導体層を形成する。したがって、当該エレクトロンアクセプターは、正孔輸送層に含有されることが好ましい。なお、エレクトロンアクセプターを含有する層は発光層でも構わない。この場合、ドーパントとしては、エレクトロンアクセプターと発光性化合物を含有することとなる。発光種は蛍光でもリン光でも構わない。
(エレクトロンドナー)
本発明でいうエレクトロンドナーとは、電子供与性化合物をいう。単体ではなく、ドーパントとしてホスト化合物と混合することにより有機層を形成することにより機能を発現させる。すなわち、エレクトロンドナーにより還元されたホスト化合物がアニオンラジカル状態で存在することで、陰極側の層界面付近における電子障壁が軽減され、電子の供給密度が高まり、低電圧化効果が認められ、いわゆるn型半導体層を形成する。したがって、当該エレクトロンドナーは、電子輸送層に含有されることが好ましい。
なお、エレクトロンドナーを含有する層は、発光層であっても構わない。この場合、ドーパントとしては、エレクトロンドナーと発光性化合物を含有することとなる。発光種は蛍光でもリン光でも構わない。
〔正孔輸送層〕
正孔輸送層は、正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料から構成され、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
本発明においては、正孔輸送層は、p型半導体層であることが好ましい。低駆動電圧化に効果が認められ、キャリア(エレクトロン)アクセプターのドープにより、正孔密度を高め、高いHOMO準位を形成しホッピング伝導による正孔移動度を高めているためと解釈されている。
従来、ドープされる不純物の濃度については、正孔輸送層中において一律な濃度の検討がなされてきた。しかしながら、不純物の濃度が一律ではなく、局所的に変化させると、従来の低駆動電圧化に加えて、発光効率の向上効果が得られる。特に、平均アクセプター濃度よりも局所的に高濃度領域を設けた場合に、顕著な効果が得られる。僅かではあるが、駆動電圧の上昇傾向が認められたが、電力効率としては有利である。理由は定かではないが、アクセプター濃度が局所的に高くなると、固定電子数が増え、電子障壁が高くなるために、発光層内における電子や励起子の封じ込めがなされていると推測される。本発明において、正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入または輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられる。正孔輸送材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第3級アミン化合物を用いることが好ましい。芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノフェニル;N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン(略称:TPD);2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N′,N′−テトラ−p−トリル−4,4′−ジアミノビフェニル;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン;ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン;N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4′−ジアミノビフェニル;N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル;4,4′−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル;N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;4−(ジ−p−トリルアミノ)−4′−〔4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン;4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン;3−メトキシ−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン;N−フェニルカルバゾール、更には、米国特許第5,061,569号明細書に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有するもの、例えば、4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(略称:NPD)、特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4′,4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(略称:MTDATA)等が挙げられる。更にこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。また、p型−Si、p型−SiC等の無機化合物も使用することができる。
本発明において、キャリア(エレクトロン)アクセプター材料としては、既知の材料を使用できる。例えば、特開平11−251067号公報、J.Huang et.al.著文献(Applied Physics Letters 80(2002), p.139)、特開平4−297076号公報、特開2000−196140号公報、特開2001−102175号公報、特開2004−281371号公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。また、特開2006−41020号公報に記載の一般式(1)〜(7)で表される化合物も好ましく用いられる。
上記正孔輸送材料やキャリア(エレクトロン)アクセプターは、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。
材料の種類により特定はできないが、アクセプター含有平均体積濃度は0.1%〜30%であり、少なくとも該平均濃度よりも3%以上濃度が異なる領域が存在する。最高濃度と最低濃度の差は1%〜30%であるが、好ましくは1%〜20%。更に好ましくは、1%〜10%である。最高濃度領域の層厚比は1%〜50%であり、更に好ましくは2%から45%である。
層厚としては、通常は1nm〜1μm程度、好ましくは5nm〜200nmである。本発明において、正孔輸送層と陰極側に隣接する有機層界面から5nm以内では、キャリア(エレクトロン)アクセプターの濃度は、導電性を損なわない範囲で、低いほど連続駆動寿命に優れる観点から好ましい。
〔電子輸送層〕
電子輸送層は、電子を輸送する機能を有する材料から構成され、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は単層または複数層設けることができる。
本発明においては、電子輸送層は所謂n型半導体層であることが好ましい。駆動電圧に効果が認められ、キャリア(エレクトロン)ドナーのドープにより、電子密度を高め、高いLUMO準位を形成しホッピング伝導による電子移動度を高めているためと解釈されている。
ドープされる不純物の濃度については、電子輸送層中において一律な濃度の検討のみがなされてきたが、不純物の濃度が一律ではなく、局所的に変化させると、従来の低駆動電圧化に加えて、発光効率の向上効果が認められる。特に、平均ドナー濃度よりも局所的に高濃度領域を設けた場合に、顕著な効果が得られる。僅かではあるが、駆動電圧の上昇傾向が認められたが、電力効率としては有利である。理由は定かではないが、ドナー濃度が局所的に高くなると、固定正孔数が増え、正孔障壁が高くなるために、発光層内における正孔や励起子の封じ込めがなされていると推測している。電子輸送層は単層または複数層設けることができる。
電子輸送材料としては、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよく、既知のものを使用できる。例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。更に、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。更にこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。また、8−キノリノール誘導体の金属錯体、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)亜鉛(Znq)等、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、GaまたはPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送材料として用いることができる。その他、メタルフリーもしくはメタルフタロシアニン、またはそれらの末端がアルキル基やスルホン酸基等で置換されているものも、電子輸送材料として好ましく用いることができる。また、発光層の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。また、本発明に係る一般式(1)で表されるホスト化合物も好ましく適用できる。
本発明において、キャリアドナー材料としては、既知の材料を使用できる。例えば、特開平4−297076号公報、特開平10−270172号公報、特開2000−196140号公報、特開2001−102175号公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)などに記載された化合物が挙げられる。また、特開2006−41020号公報に記載の一般式(8)〜(10)で表される化合物も好ましく用いられる。本発明においては、このようなn性の高い電子輸送層をp性半導体層と併用することにより、低消費電力の素子を作製することが可能となる。
上記電子輸送材料やキャリア(エレクトロン)ドナーは、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。
好ましいドナー蒸着条件は材料の種類により特定できないが、ドナー含有平均体積濃度は5%〜95%であり、少なくとも最大濃度と最低濃度の濃度が5%以上異なる領域が存在することが好ましい。最高濃度と最低濃度の差はより好ましくは20%〜90%である。好ましい最高濃度は15%〜95%であり、更に好ましくは25%〜90%である。電子輸送層における最高濃度領域の膜厚比は1%〜50%であり、更に好ましくは2%〜45%である。層厚としては通常は1nm〜1μm程度、好ましくは5nm〜200nmである。
陽極側に隣接する有機層界面から電子輸送層の1/3の層厚における領域では、キャリアドナーの濃度は導電性を損なわない範囲で低いほど、連続駆動寿命の観点から好ましい。材料によって異なるが、5以下である場合が多い。本発明においては、ドナー体積濃度が5%以上異なる領域が3つ以上あると、発光効率が更に向上する場合があり、その一例は連続的に変化する場合である。本発明で言う局所的とは、例えば、ドナー体積濃度が異なる1nm以上の膜厚構成を任意に組み合わせた場合を挙げることができる。この場合でも、ドナー体積濃度における最大濃度と最低濃度との濃度差は5%以上である。
〔注入層:電子注入層、正孔注入層〕
本発明でいう注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)にその詳細が記載されており、正孔注入層(陽極バッファー層)と電子注入層(陰極バッファー層)とがある。
注入層は必要に応じて設け、上記の如く陽極と発光層または正孔輸送層の間、及び陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させてもよい。
陽極バッファー層(正孔注入層)は、特開平9−45479号公報、同9−260062号公報、同8−288069号公報等にもその詳細が記載されており、具体例として、銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニンバッファー層、酸化バナジウムに代表される酸化物バッファー層、アモルファスカーボンバッファー層、ポリアニリン(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性高分子を用いた高分子バッファー層等が挙げられる。陰極バッファー層(電子注入層)は、特開平6−325871号公報、同9−17574号公報、同10−74586号公報等にもその詳細が記載されており、具体的にはストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属バッファー層、フッ化リチウムやフッ化カリウムに代表されるアルカリ金属化合物バッファー層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属化合物バッファー層、酸化アルミニウムに代表される酸化物バッファー層等が挙げられる。上記バッファー層(注入層)は、ごく薄い膜であることが望ましく、素材にもよるがその膜厚は0.1〜5μmの範囲が好ましい。
〔電子阻止層〕
電子阻止層とは広い意味では正孔輸送層の機能を有し、正孔を輸送する機能を有しつつ電子を輸送する能力が著しく小さい材料から構成され、正孔を輸送しつつ電子の輸送を阻止することで、電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。本発明に好ましく用いられる電子阻止層は、前記正孔輸送層を構成する材料である。また、前記エレクトロンアクセプターを含有すると、更なる低電圧化の効果が得られる。
本発明に係る電子輸送層の膜厚としては、好ましくは3nm〜100nmであり、更に好ましくは5nm〜30nmである。
〔支持基板〕
本発明の有機EL素子に適用する支持基板(以下、基体、基板、基材、支持体等ともいう)としては、ガラス、プラスチック等、種類には特に限定はなく、また、透明であっても不透明であってもよい。支持基板側から光を取り出す場合には、支持基板は透明であることが好ましい。好ましく用いられる透明な支持基板としては、ガラス、石英、透明樹脂フィルムを挙げることができる。特に好ましい支持基板は、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートフタレート(TAC)、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類又はそれらの誘導体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン類、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ナイロン、ポリメチルメタクリレート、アクリル或いはポリアリレート類、アートン(商品名、JSR社製)或いはアペル(商品名、三井化学社製)といったシクロオレフィン系樹脂等を挙げられる。樹脂フィルムの表面には、無機物、有機物の被膜またはその両者のハイブリッド被膜が形成されていてもよく、JIS K 7129−1992に準拠した方法で測定された水蒸気透過度(温度:25±0.5℃、相対湿度:90±2%RH)が、1×10−3g/(m・24h)以下のバリア性フィルムであることが好ましく、更には、JIS K 7126−1987に準拠した方法で測定された酸素透過度が、1×10−3ml/m・24h・atm以下、水蒸気透過度(温度:25±0.5℃、相対湿度:90±2%RH)が、1×10−3g/(m・24h)以下の高バリア性フィルムであることが好ましい。
高バリア性フィルムとするため、樹脂フィルム表面に設けられるバリア膜を形成する材料としては、水分や酸素など有機EL素子の劣化をもたらす要因の浸入を抑制する機能を有する材料であればよく、例えば、酸化珪素、二酸化珪素、窒化珪素などを用いることができる。更に、バリア膜の脆弱性を改良するためにこれら無機層と有機材料からなる層の積層構造を持たせることがより好ましい。無機層と有機層の積層順については特に制限はないが、両者を交互に複数回積層させることが好ましい。
(バリア膜の形成方法)
バリア膜の形成方法については、特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子線エピタキシー法、クラスタ−イオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法、大気圧プラズマ処理法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、コーティング法などを用いることができるが、特開2004−68143号公報に記載されているような大気圧プラズマ処理法によるものが、特に好ましい。不透明な支持基板としては、例えば、アルミ、ステンレス等の金属板・フィルムや不透明樹脂基板、セラミック製の基板等が挙げられる。
本発明の有機EL素子においては、発光の室温における外部取り出し効率としては1%以上であることが好ましく、より好ましくは5%以上である。ここでいう外部取り出し量子効率とは、下式により表される。
外部取り出し量子効率(%)=有機EL素子外部に発光した光子数/有機EL素子に流した電子数×100
〔封止〕
本発明の有機EL素子の封止に用いられる封止手段としては、例えば、封止部材と、電極、支持基板とを接着剤で接着する方法を挙げることができる。封止部材としては、有機EL素子の表示領域を覆うように配置されておればよく、凹板状でも、平板状でもよい。また、封止部材としては、透明性、電気絶縁性は特に限定されない。具体的には、ガラス板、ポリマー板・フィルム、金属板・フィルム等が挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等を挙げることができる。
また、ポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。金属板としては、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、亜鉛、クロム、チタン、モリブテン、シリコン、ゲルマニウムおよびタンタルからなる群から選ばれる一種以上の金属または合金からなるものが挙げられる。
本発明においては、有機EL素子を薄膜化できるということからポリマーフィルム、金属フィルムを好ましく使用することができる。更には、ポリマーフィルムは、JIS K 7129−1992に準拠した方法で測定された水蒸気透過度(温度:25±0.5℃、相対湿度:90±2%RH)が、1×10−3g/(m・24h)以下のバリア性フィルムであることが好ましく、更には、JIS K 7126−1987に準拠した方法で測定された酸素透過度が、1×10−3ml/m・24h・atm以下、水蒸気透過度(温度:25±0.5℃、相対湿度:90±2%RH)が、1×10−3g/(m・24h)以下の高バリア性フィルムであることが好ましい。
封止部材を凹状に加工するのは、サンドブラスト加工、化学エッチング加工等が使われる。
接着剤としては、具体的にはアクリル酸系オリゴマー、メタクリル酸系オリゴマーの反応性ビニル基を有する光硬化および熱硬化型接着剤、2−シアノアクリル酸エステルなどの湿気硬化型等の接着剤を挙げることができる。また、エポキシ系などの熱および化学硬化型(二液混合)を挙げることができる。また、ホットメルト型のポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィンを挙げることができる。また、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ樹脂接着剤を挙げることができる。なお、有機EL素子が熱処理により劣化する場合があるので、室温から80℃までに接着硬化できるものが好ましい。また、前記接着剤中に乾燥剤を分散させておいてもよい。封止部分への接着剤の塗布は、市販のディスペンサーを使ってもよいし、スクリーン印刷のように印刷してもよい。
また、有機層を挟み支持基板と対向する側の電極の外側に、該電極と有機層を被覆し、支持基板と接する形で無機物、有機物の層を形成し封止膜とする方法も適用することができる。この場合、該封止膜を形成する材料としては、水分や酸素など素子の劣化をもたらすものの浸入を抑制する機能を有する材料であればよく、例えば、酸化珪素、二酸化珪素、窒化珪素などを用いることができる。更に該封止膜の脆弱性を改良するため、これら無機層と有機材料からなる層の積層構造を持たせることが好ましい。
これらの封止膜の形成方法については、特に限定はなく、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子線エピタキシー法、クラスタ−イオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法、大気圧プラズマ処理法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、コーティング法などを用いることができる。封止部材と有機EL素子の表示領域との間隙には、気相および液相では、窒素、アルゴン等の不活性気体や、フッ化炭化水素、シリコンオイルのような不活性液体を注入することが好ましい。また、真空とすることも可能である。また、内部に吸湿性化合物を封入することもできる。吸湿性化合物としては、例えば、金属酸化物(例えば、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等)、硫酸塩(例えば、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸コバルト等)、金属ハロゲン化物(例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、フッ化セシウム、フッ化タンタル、臭化セリウム、臭化マグネシウム、沃化バリウム、沃化マグネシウム等)、過塩素酸類(例えば過塩素酸バリウム、過塩素酸マグネシウム等)等が挙げられ、硫酸塩、金属ハロゲン化物および過塩素酸類においては無水塩が好適に用いられる。
〔保護膜、保護板〕
有機層を挟み支持基板と対向する側の封止膜あるいは封止用フィルムの外側に、素子の機械的強度を高めるために保護膜、あるいは保護板を設けてもよい。特に、封止が前記封止膜により行われている場合には、その機械的強度は必ずしも高くないため、このような保護膜、保護板を設けることが好ましい。これに使用することができる材料としては、前記封止に用いたのと同様なガラス板、ポリマー板・フィルム、金属板・フィルム等を用いることができるが、軽量かつ薄膜化ということからポリマーフィルムを用いることが好ましい。
〔陽極〕
有機EL素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としてはAu等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により、薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。また、有機導電性化合物のように塗布可能な物質を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式などの湿式製膜法を用いることもできる。
この陽極から発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。更に、膜厚は使用する材料にもよるが、通常10〜1000nm、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
〔陰極〕
一方、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性及び酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10μm〜5μm、好ましくは50nm〜200nmの範囲で選ばれる。なお、発光した光を透過させるため、有機EL素子の陽極または陰極のいずれか一方が、透明または半透明とすることは必須の要件である。
また、陰極に上記金属を1〜20nmの膜厚で形成した後に、陽極の説明で挙げた導電性透明材料をその上に形成することで、透明または半透明の陰極を作製することができ、これを応用することで陽極と陰極の両方が透過性を有する素子を作製することができる。
〔光取り出し又は集光シート〕
特に、バックライト用の有機エレクトロルミネッセンス素子においては、通常、全方位に光が放射され視野角が変わっても明るさが変わらないような特性が望ましいが、使用形態によっては、正面輝度をより高くし、大きな視野角(斜め方向から観察する角度)においては輝度を低下させることが望ましい。そのために、有機エレクトロルミネッセンス素子の上に、放射角を制御する拡散板、プリズムシート等が組み合わされることが好ましい。
通常、基板(ガラス基板、樹脂基板など)から光を放射するような有機エレクトロルミネッセンス素子においては、発光層から放射された光の一部が基板と空気との界面において全反射を起こし、光を損失するという問題が発生する。この問題を解決するために、基板の表面にプリズムやレンズ状の加工を施す、もしくは基板の表面にプリズムシートやレンズシートを貼り付けることにより、全反射を抑制して光の取り出し効率を向上させることができる。
上記のような光取り出しシートまたは集光シートを用いた有機EL素子においては、正面輝度増幅率が高められているが、光取り出しシートまたは集光シートの種類を好ましく選択すれば、基板より外側に取り出される光は、全方位において輝度を高められ、かつ全方位いずれも均等の輝度にできる。
連続駆動等における寿命においては、一般的に青色が律速になるので、この様な光取りだしシートまたは集光シートを用いた場合、有機エレクトロルミネッセンス素子においてより高寿命化が可能となる。また、駆動電圧の制約となるのは、HOMOとLUMOのエネルギーギャップが最も大きい青色であるため、前記光取り出し効率を向上させた有機EL素子は、青色の正面輝度が少なくて済む設計となり、駆動電圧を下げることが可能となる。
即ち、青色発光層の膜厚を薄くでき、かつ駆動電圧が下げられるため、光取り出しシートまたは集光シートがない場合に比べ、高寿命が可能となり、この組み合わせにより、トータルで白色光を得るようにすることができる。
ここにおいて、光取り出しシートまたは集光シートによる正面輝度の増幅率は、分光放射輝度計(例えば、CS−1000、コニカミノルタセンシング社製)等を用い、正面からの発光輝度(2度視野角正面輝度)を、光取出しシートまたは集光シートを有する状態と有さない状態で、発光面からの法線に分光放射輝度計の光軸が一致するようにして、必要な可視光波長範囲で測定、積算し、その比をとればよい。
《有機エレクトロルミネッセンス素子の発光、正面輝度、色度、色温度》
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子や、有機EL素子に適用する化合物の発光色は、「新編色彩科学ハンドブック」(日本色彩学会編、東京大学出版会、1985)の108頁の図4.16において、分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタセンシング社製)で測定した結果を、CIE色度座標に当てはめたときの色で決定される。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光色が白色とは、光が照射する場所を分光放射色彩照度計CL−200(コニカミノルタセンシング社製)で測定し、色温度が2,000Kから13,000Kの範囲を指す。
《有機EL素子の作製方法》
本発明の有機EL素子の作製方法の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極から構成される有機EL素子の作製法について説明する。
まず適当な支持基板上に所望の電極物質、例えば、陽極用物質からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの膜厚になるように、蒸着やスパッタリング等の方法により形成させ、陽極を作製する。次に、この上に有機EL素子材料である正孔注入層、正孔輸送層、発光層、本発明に係る有機層(CPCL)、電子輸送層、及び電子注入層の有機化合物薄膜を形成する。
この有機化合物薄膜の薄膜化の方法としては、前記の如く蒸着法、ウェットプロセス(例えば、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、印刷法)等があるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが生成しにくい等の点から、真空蒸着法、スピンコート法、インクジェット法、印刷法が特に好ましい。更に層毎に異なる製膜法を適用してもよい。
製膜に蒸着法を採用する場合、その蒸着条件は、使用する化合物の種類等により異なるが、一般に、ボート加熱温度は50〜450℃、真空度は10−6〜10−2Pa、蒸着速度は0.01〜50nm/秒、基板温度は−50〜300℃、膜厚は0.1nm〜5μm、好ましくは5〜200nmの範囲で適宜選ぶことが望ましい。これらの層を形成した後、その上に陰極用物質からなる薄膜を、1μm以下好ましくは50〜200nmの範囲の膜厚になるように、例えば、蒸着やスパッタリング等の方法により形成させ、陰極を設けることにより所望の有機EL素子が得られる。
この有機EL素子の作製は、一回の真空引きで一貫して正孔注入層から陰極まで作製するのが好ましいが、途中で取り出して異なる製膜法を施しても構わない。その際、作業を乾燥不活性ガス雰囲気下で行う等の配慮が必要となる。また作製順序を逆にして、陰極、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、陽極の順に作製することも可能である。このようにして得られた多色の表示装置に、直流電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性として電圧2〜40V程度を印加すると、発光が観測できる。また交流電圧を印加してもよい。なお、印加する交流の波形は任意でよい。
《パルス駆動》
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法としては、有機エレクトロルミネッセンス素子を間欠的にON/OFFするパルスにより駆動する有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法を好ましく適用でき、該パルスの振幅と幅の双方を可変、制御する機能を有する駆動方法により、任意の輝度条件において、所望の色温度を得ることができる。すなわち、駆動パルスの振幅(通電量)とパルス幅(通電時間)を制御することによって、各輝度において、より色温度を高い方向に任意に制御できる。
駆動方法としては、一定の通電量ではなく、通電量と通電時間を変化させる効果を示す。即ち、通電量を大きくすると色温度が高くなるが、輝度も高くなる。そこでPWM(Pulse Width Modulation)を導入して、1パルス中の通電時間を短くすると、視覚上輝度が同じに感じるようにできる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
実施例1
《有機EL素子の作製》
〔有機EL素子101の作製〕
30mm×30mm、厚さ0.4mmのガラス基板上に、陽極としてITO(インジウムチンオキシド)を厚さ120nmで成膜してパターニングを行ってITO透明電極を形成した後、このITO透明電極を有するガラス基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
次いで、このITO透明電極を有するガラス基板を、市販の真空蒸着装置に接続するプラズマ処理用チャンバー内の基板ホルダーに固定した。また、真空蒸着装置内の蒸着用るつぼの各々に、各層の構成材料を各々有機EL素子作製に最適の量を充填した。蒸着用るつぼは、モリブデン製またはタングステン製の抵抗加熱用材料で作製されたものを用いた。
酸素圧力1Pa、電力100W(電極面積 約450cm)で2分間、プラズマ処理を行った後、基板を大気に曝露することなく、有機EL構成層の各蒸着チャンバーに移送し、各有機EL構成層の成膜を行った。
はじめに、真空度1×10−4Paまで減圧した後、m−MTDATAの入った前記蒸着用るつぼに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で透明支持基板に蒸着し、10nmの正孔注入層を設けた。次いで、α−NPDを同様にして蒸着し30nmの正孔輸送層を設けた。
次いで、以下の手順に従って、各発光層を形成した。
化合物D−1、D−2及びCBPを、D−1が14質量%、D−2が1.8質量%の濃度になるように蒸着速度0.1nm/秒で共蒸着し、発光極大波長が622nm、厚さ6nmの黄色リン光発光層を形成した。次いで、化合物D−3及びH−1を、D−3が9質量%の濃度になるように蒸着速度0.1nm/秒で共蒸着し、発光極大波長が470nm、厚さ20nmの青色リン光発光層を形成した。
その後、化合物M−2を膜厚50nmに蒸着して正孔阻止及び電子輸送の機能を有する層を形成し、更にLiFを厚さ1nmで蒸着して電子輸送層を形成した。
更に、アルミニウムを厚さ110nmで蒸着して陰極を形成し、有機EL素子1を作製した。
〔有機EL素子102〜111の作製〕
上記有機EL素子101の作製において、各構成層で使用する材料種及び形成膜厚を表1、表2に記載の条件に変更した以外は同様にして、有機EL素子102〜111を作製した。
《有機EL素子の評価》
上記作製した有機EL素子101〜111について、下記の方法に従って電力効率、色度安定性、及び連続発光駆動させた時の寿命(輝度半減時間)を測定した。
〔電力効率の測定〕
分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタセンシング社製)を用いて、各有機EL素子の正面輝度及び輝度角度依存性を測定し、正面輝度1000cd/mにおける電力効率(lm/W)を求めた。
〔色度安定性の評価〕
分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタセンシング社製)を用いて、各有機EL素子を200cd/cm及び5,000cd/cmで発光させたときの色度を測定し、その色度差ΔEを下記式より求め、これを色度安定性の尺度とした。ΔEの数値が小さいほど、色度変動が小さく色度安定性に優れていることを表す、なお、下記式において、x、yは、CIE1931表色系における色度x、yである。
ΔE=(Δx+Δy1/2
〔素子寿命の評価:連続発光駆動での輝度半減時間の測定〕
分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタセンシング社製)により輝度を測定し、正面輝度4000cd/mを初期輝度とし、連続発光駆動させ、輝度が半分になるまでの経過時間を測定し、これを素子寿命の尺度とした。
以上により得られた結果を、表3に示す。
表3に記載の結果より明らかな様に、本発明の有機EL素子は、比較例に対し、電力効率、色度安定性及び素子寿命に関し優位性を有していることを確認することができた。
すなわち、本発明の有機EL素子102、103は、いずれも比較例である有機EL素子101に比較し、電力効率が高く、輝度変化における色度安定性に優れ、連続発光状態における素子寿命の半減時間が顕著に改良された。また、全ての発光層が含有するホスト化合物と、有機層が含有する化合物とが同一である有機EL素子104と、正孔輸送層と有機層が含有する化合物が、それぞれ隣接する発光層のホスト化合物と同一の構成である有機EL素子105は、極めて良好な結果を得ることができた。有機EL素子105の構成に対し、有機層を除いた構成である有機EL素子106では、各性能が大きく劣化した。
また、有機EL素子107の結果より、電子輸送層が含有する化合物を、本発明に係る有機層が含有する化合物と同一にすることにより、特に、輝度変化における色度変動幅が大きく抑制されていることが分かる。
有機EL素子105、110、111の結果より、本発明に係る有機層は、最も陰極側の発光層と電子注入層との間に設けることが最も有効であることが分かる。また、有機EL素子109の結果より、発色層間に中間層として有機層を設けることにより、連続発光状態における素子寿命が大幅に改善された。
本発明の有機EL素子は、いずれも発光層に注入されるキャリアの移動がスムーズになったと推測されるが、有機EL素子107の結果から、電界の大きさに対する発光層の陽極側と陰極側の相対的なキャリア移動速度が近くなったものと推測している。
実施例2
〔照明装置の作製〕
(照明装置1〜11の作製)
実施例1で作製した各有機EL素子の非発光面をガラスケースで覆い、図1、図2に示す構成からなる白色発光の照明装置1〜11を作製した。
図1は、照明装置の概略図を示し、有機EL素子101は、ガラスカバー102で覆われている。尚、ガラスカバーでの封止作業は、有機EL素子101を大気に接触させることなく窒素雰囲気下のグローブボックス(純度99.999%以上の高純度窒素ガスの雰囲気下)で行った。図2は照明装置の断面図を示し、図2において、105は陰極、106は有機EL層、107は透明電極付きガラス基板を示す。尚、ガラスカバー102内には窒素ガス108が充填され、捕水剤109が設けられている。
〔照明装置の評価〕
上記作製した各照明装置について、照明装置としての電力効率、色度安定性及び発光寿命について評価を行った結果、本発明の照明装置は、比較例に対し、上記各性能に対し良好な結果を得ることができた。
101 有機EL素子
102 ガラスカバー
105 陰極
106 有機EL層
107 透明電極付きガラス基板
108 窒素ガス
109 捕水剤

Claims (9)

  1. 陽極と陰極との間に、陽極面側から順に正孔注入層、正孔輸送層、発光層ユニット、電子輸送層及び電子注入層が設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子において、該発光層ユニットは発光色が異なる2層以上の発光層から構成され、最も該陰極側に位置する発光層が含有するホスト化合物と同じ化合物を含む有機層(CPCL)が、該発光層ユニットと電子注入層の間に設けられることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記有機層(CPCL)が、前記発光層ユニットと前記電子輸送層との間に設けられることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記正孔輸送層と、最も陽極側に位置する発光層とが含有するホスト化合物が、同じ化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記有機層(CPCL)と前記発光層ユニットを構成する全ての発光層とが含有するホスト化合物が、同じ化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記発光層ユニットを構成する複数の発光層の間に、前記有機層(CPCL)と同じホスト化合物を含有する第2の有機層を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記発光層ユニットを構成する複数の発光層が、ホスト化合物として下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。

    〔式中、Rは、アルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基またはハロゲン原子を表し、R、R、R、Rは、各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基または芳香族炭化水素基を表す。n1、n2、n3、n4は、各々0〜3の整数を表す。Xは、下記一般式(2)、(3)、(4)及びアルキレン基からなる群から選択される二価の連結基を表す。nは1以上の整数を表す。〕

    〔式中、R、R、R、Rは、各々ハロゲン原子、アルキル基、炭素数が5以上のシクロアルキル基または芳香族炭化水素基を表す。n5、n6、n7、n8は、各々0〜3の整数を表す。Yは酸素原子または硫黄原子を表す。〕
  7. 前記発光層ユニットを構成する複数の発光層の少なくとも1層が、発光色が異なる複数の燐光発光性ドーパント化合物を含有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記発光層ユニットを構成する複数の発光層の少なくとも1層が、発光ドーパント化合物として、下記一般式(BD1)で表される化合物を含有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。

    〔式中、Rは置換基を表す。Zは5から7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。n1は0から5の整数を表す。BからBは、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を表し、少なくとも一つは窒素原子を表す。Mは元素周期表における8族から10族の金属を表す。XおよびXは、各々炭素原子、窒素原子または酸素原子を表し、LはXおよびXとともに2座の配位子を形成する原子群を表す。m1は1、2または3を表し、m2は0、1または2を表し、m1+m2は2または3である。〕
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする照明装置。
JP2011551828A 2010-01-29 2011-01-21 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 Pending JPWO2011093220A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017936 2010-01-29
JP2010017936 2010-01-29
PCT/JP2011/051076 WO2011093220A1 (ja) 2010-01-29 2011-01-21 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011093220A1 true JPWO2011093220A1 (ja) 2013-06-06

Family

ID=44319208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551828A Pending JPWO2011093220A1 (ja) 2010-01-29 2011-01-21 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011093220A1 (ja)
WO (1) WO2011093220A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103781782A (zh) 2011-09-15 2014-05-07 出光兴产株式会社 芳香族胺衍生物和使用其的有机电致发光元件
EP2991997B1 (en) 2013-04-29 2018-02-21 UDC Ireland Limited Transition metal complexes with carbene ligands and the use thereof in oleds

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200908777A (en) * 2007-03-23 2009-02-16 Idemitsu Kosan Co Organic el device
JP2008282610A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2008140115A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5261755B2 (ja) * 2007-06-04 2013-08-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および照明装置
US8129039B2 (en) * 2007-10-26 2012-03-06 Global Oled Technology, Llc Phosphorescent OLED device with certain fluoranthene host
JP2010205434A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011093220A1 (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930002B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5011908B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JP5533652B2 (ja) 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP5076899B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、該有機エレクトロルミネッセンス素子を有する表示装置及び照明装置
JP5861736B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その駆動方法、及びこれらを含有する照明装置
JP5817608B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5163642B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2010021336A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2012173079A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP6225915B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007059310A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置
JP5577700B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP6631034B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機金属錯体
WO2018221173A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JPWO2009025286A1 (ja) 照明装置
WO2012063690A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2011093220A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP6024744B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013172071A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP5338578B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2015111489A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010027970A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP5556917B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JPWO2012002245A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012221767A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子