JPWO2011089891A1 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011089891A1
JPWO2011089891A1 JP2011550850A JP2011550850A JPWO2011089891A1 JP WO2011089891 A1 JPWO2011089891 A1 JP WO2011089891A1 JP 2011550850 A JP2011550850 A JP 2011550850A JP 2011550850 A JP2011550850 A JP 2011550850A JP WO2011089891 A1 JPWO2011089891 A1 JP WO2011089891A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
subfield
sustain
electrode
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011550850A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一 坂井
雄一 坂井
秀彦 庄司
秀彦 庄司
富岡 直之
直之 富岡
貴彦 折口
貴彦 折口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011089891A1 publication Critical patent/JPWO2011089891A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/065Waveforms comprising zero voltage phase or pause
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

高精細度化された大画面のパネルであっても、消費電力の削減と安定した書込み放電とを両立する。そのために、書込み期間と維持期間とを有する複数のサブフィールドで1フィールドを構成してプラズマディスプレイパネルを駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、最も輝度重みの大きいサブフィールドと2番目に輝度重みが大きいサブフィールドとが連続しないように各サブフィールドに輝度重みを設定し、画像信号の信号レベルの大きさにもとづき維持パルスの発生を停止するサブフィールドを設け、維持パルスの発生を停止するサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を、同サブフィールドにおける通常動作時の書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅よりも延長する。

Description

本発明は、壁掛けテレビや大型モニターに用いられるプラズマディスプレイパネルの駆動方法およびそれを用いたプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面基板と背面基板との間に多数の放電セルが形成されている。前面基板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面側のガラス基板上に互いに平行に複数対形成されている。そして、それら表示電極対を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。
背面基板は、背面側のガラス基板上に複数の平行なデータ電極が形成され、それらデータ電極を覆うように誘電体層が形成され、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁が形成されている。そして、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。
そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように、前面基板と背面基板とを対向配置して密封する。密封された内部の放電空間には、例えば分圧比で5%のキセノンを含む放電ガスを封入し、表示電極対とデータ電極とが対向する部分に放電セルを形成する。このような構成のパネルにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生し、この紫外線で赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色の蛍光体を励起発光してカラーの画像表示を行う。
パネルを駆動する方法としては一般にサブフィールド法が用いられている。サブフィールド法では、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドで各放電セルを発光または非発光にすることにより階調表示を行う。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。
初期化期間では、各走査電極に初期化波形を印加し、各放電セルで初期化放電を発生する。これにより、各放電セルにおいて、続く書込み動作のために必要な壁電荷を形成するとともに、書込み放電を安定して発生するためのプライミング粒子(放電を発生させるための励起粒子)を発生する。
書込み期間では、走査電極に走査パルスを順次印加するとともに、データ電極には表示すべき画像信号にもとづき選択的に書込みパルスを印加する。これにより、発光を行うべき放電セルの走査電極とデータ電極との間に書込み放電を発生し、その放電セル内に壁電荷を形成する(以下、これらの動作を総称して「書込み」とも記す)。
維持期間では、サブフィールド毎に定められた数の維持パルスを走査電極と維持電極とからなる表示電極対に交互に印加する。これにより、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生し、その放電セルの蛍光体層を発光させる(以下、放電セルを維持放電により発光させることを「点灯」、発光させないことを「非点灯」とも記す)。これにより、各放電セルを、サブフィールド毎に定められた輝度重みに応じた輝度で発光させる。このようにして、パネルの各放電セルを画像信号の階調値に応じた輝度で発光させて、パネルの画像表示領域に画像を表示する。
そしてプラズマディスプレイ装置は、パネルをこのように駆動するために、走査電極駆動回路、維持電極駆動回路、データ電極駆動回路を備えている。そして、それぞれの電極に駆動電圧波形を印加して、パネルに画像を表示する。
近年はパネルの高精細度化、大画面化が進み、それにともないプラズマディスプレイ装置の消費電力が増加する傾向にある。データ電極駆動回路は、画像信号に対応した書込みパルスをデータ電極のそれぞれに印加して各放電セルで書込み放電を発生する駆動回路である。そして、データ電極駆動回路の消費電力が、データ電極駆動回路を構成する回路素子の許容値(最大定格)を超えると、データ電極駆動回路が誤動作し、正常な書込み動作が行われず、画像表示品質を損なうことがある。この現象を防止するためには定格値の大きい回路素子を使用すればよい。しかし、そのような回路素子は比較的高価であり、プラズマディスプレイ装置におけるコストアップの大きな要因の1つとなる。
そこで、画像表示品質を低下させずにデータ電極駆動回路の消費電力を抑制する方法として、データ電極に印加する書込みパルスの順序を変更し、データ電極の充放電に際して流れる充放電電流を減らして、データ電極駆動回路の消費電力を制限する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、維持期間における維持パルスのパルス数を制御する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。この技術では、例えば、1フィールドを第1サブフィールドから第8サブフィールド(以下、第1サブフィールドを「第1SF」、第2サブフィールドを「第2SF」というように略記する)の8つのサブフィールドで構成し、第1SFの維持パルス数を1、第2SFの維持パルス数を2、以下第3SFから第8SFまでの維持パルス数をそれぞれ4、8、16、32、64、128としたとき、第1SFから第8SFまでの維持パルス数をそれぞれ2倍の2、4、8、16、32、64、128、256にした2倍モード、同様にそれぞれを3倍にした3倍モード、4倍にした4倍モードと、サブフィールドの維持パルス数を1倍から2倍、3倍、4倍と変化させる(以下、この倍率のことを「輝度倍率」と略記する)ことによって維持期間における発光の回数を制御することができる。これにより、輝度倍率を上げたときには暗い画像を明るく表示することができ、輝度倍率を下げたときには消費電力を抑制することができる。
高精細度化された大画面のパネルでは、駆動しなければならない電極の数が増加し、また、駆動時のインピーダンスも増加するため、消費電力が増大する傾向にある。そのため、そのようなパネルを備えたプラズマディスプレイ装置では、さらなる消費電力の削減が求められている。しかし、消費電力を削減するために放電セルに印加する駆動電圧を低減すると、放電セル内に発生する放電が不安定になるおそれがある。
特開平11−282398号公報 特開平8−286636号公報
本発明のパネルの駆動方法は、走査電極および維持電極からなる表示電極対とデータ電極とを有する放電セルを複数備えたパネルを、走査電極に走査パルスを印加しデータ電極に書込みパルスを印加する書込み期間と、輝度重みに応じた数の維持パルスを表示電極対に印加する維持期間とを有する複数のサブフィールドで1フィールドを構成して駆動するパネルの駆動方法である。そして、最も輝度重みの大きいサブフィールドと2番目に輝度重みが大きいサブフィールドとが連続しないように各サブフィールドに輝度重みを設定し、画像信号の信号レベルの大きさにもとづき維持パルスの発生を停止するサブフィールドを設ける。そして、維持パルスの発生を停止するサブフィールドが生じない状態を通常動作とし、維持パルスの発生を停止するサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を、同サブフィールドにおける通常動作時の書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅よりも延長する。
この方法により、高精細度化された大画面のパネルであっても、消費電力を削減するとともに、維持パルスの発生を停止したサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、安定した書込み放電を行うことが可能となる。
また、本発明のパネルの駆動方法においては、維持パルスの発生を停止するサブフィールドが所定回数以上連続したときに、それらサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を、同サブフィールドにおける通常動作時の書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅よりも延長してもよい。
本発明のプラズマディスプレイ装置は、走査電極および維持電極からなる表示電極対とデータ電極とを有する放電セルを複数備えたパネルと、走査電極に走査パルスを印加しデータ電極に書込みパルスを印加する書込み期間と、輝度重みに応じた数の維持パルスを表示電極対に印加する維持期間とを有する複数のサブフィールドで1フィールドを構成してパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置である。そして、駆動回路は、最も輝度重みの大きいサブフィールドと2番目に輝度重みが大きいサブフィールドとが連続しないように各サブフィールドに輝度重みを設定し、画像信号の信号レベルの大きさにもとづき維持パルスの発生を停止するサブフィールドを設ける。さらに、維持パルスの発生を停止するサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を、同サブフィールドにおける通常動作時の書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅よりも延長する。
この構成により、高精細度化された大画面のパネルであっても、消費電力を削減するとともに、維持パルスの発生を停止したサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、安定した書込み放電を行うことが可能となる。
図1は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの構造を示す分解斜視図である。 図2は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの電極配列図である。 図3は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。 図4は、本発明の一実施の形態における各サブフィールドの維持期間の動作を概略的に示す図である。 図5は、維持パルスの発生の有無と安定した書込み放電を発生するめに必要な書込みパルスの振幅との関係を示す特性図である。 図6は、書込みパルスのパルス幅と安定した書込み放電を発生するために必要な書込みパルスの振幅との関係を示す特性図である。 図7は、本発明の一実施の形態における駆動電圧波形を概略的に示す図である。 図8は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。 図9は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路の構成を示す回路図である。 図10は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の維持電極駆動回路の構成を示す回路図である。 図11は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のデータ電極駆動回路の構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして、走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。
この保護層26は、放電セルにおける放電開始電圧を下げるために、パネルの材料として使用実績があり、ネオン(Ne)およびキセノン(Xe)ガスを封入した場合に2次電子放出係数が大きく耐久性に優れた酸化マグネシウム(MgO)を主成分とする材料で形成されている。
背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これら前面基板21と背面基板31とを、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置する。そして、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着する。そして、その内部の放電空間には、例えばネオンとキセノンの混合ガスを放電ガスとして封入する。なお、本実施の形態では、放電セルにおける発光効率を向上するために、キセノン分圧を約15%にした放電ガスを用いている。
放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そして、これらの放電セルを放電、発光(点灯)することにより、パネル10にカラーの画像が表示される。
なお、パネル10においては、表示電極対24が延伸する方向に配列された連続する3つの放電セル、すなわち、赤色(R)に発光する放電セルと、緑色(G)に発光する放電セルと、青色(B)に発光する放電セルの3つの放電セルで1つの画素が構成される。以下、赤色で発光する放電セルをR放電セル、緑色で発光する放電セルをG放電セル、青色で発光する放電セルをB放電セルと呼称する。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。また、放電ガスの混合比率は、例えば、発光効率を向上するためにキセノン分圧をさらに上げてもよいが、その他の混合比率であってもよい。
図2は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向(ライン方向)に長いn本の走査電極SC1〜走査電極SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜維持電極SUn(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極D1〜データ電極Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成される。すなわち、1対の表示電極対24上には、m個の放電セルが形成され、m/3個の画素が形成される。そして、放電セルは放電空間内にm×n個形成され、m×n個の放電セルが形成された領域がパネル10の画像表示領域となる。例えば、画素数が1920×1080個のパネルでは、m=1920×3となり、n=1080となる。なお、本実施の形態においては、n=768とするが、本発明は何らこの数値に限定されるものではない。
次に、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネル10の駆動方法について説明する。なお、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置は、サブフィールド法によって階調表示を行う。サブフィールド法では、1フィールドを時間軸上で複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドに輝度重みをそれぞれ設定する。それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。そして、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによってパネル10に画像を表示する。
輝度重みとは、各サブフィールドで表示する輝度の大きさの比を表すものであり、各サブフィールドでは輝度重みに応じた数の維持パルスを維持期間に発生する。したがって、例えば、輝度重み「8」のサブフィールドは、輝度重み「1」のサブフィールドの約8倍の輝度で発光し、輝度重み「2」のサブフィールドの約4倍の輝度で発光する。したがって、画像信号に応じた組み合わせで各サブフィールドを選択的に発光させることによって様々な階調を表示し、画像を表示することができる。
本実施の形態では、1フィールドを10のサブフィールド(第1SF、第2SF、・・・、第10SF)に分割し、各サブフィールドはそれぞれ(1、2、4、10、19、40、4、7、18、35)の輝度重みを有する構成とする例を説明する。このように、本実施の形態では、各サブフィールドの輝度重みを単に昇順(第1SFから第10SFまで、順に輝度重みを大きくすること)に設定するのではなく、第1SFから第6SFまで順に輝度重みを大きくし、その後、第7SFから第10SFまで順に輝度重みを大きくしている。すなわち、最も輝度重みの大きいサブフィールドと2番目に輝度重みが大きいサブフィールドとが連続しないように、各サブフィールドに輝度重みを設定している。
各サブフィールドの輝度重みを単に昇順に設定すると、フィールドの後半に発光輝度の高いサブフィールドが集中する。しかし、本実施の形態に示すサブフィールドの構成では、発光輝度の高いサブフィールドがフィールド内で分散するので、例えば、1秒間に50フィールドの画像を表示する画像信号(50フィールド/秒の画像信号、例えば、PAL規格の画像信号等)等を表示する際に、フリッカーと呼ばれる画像のちらつきを低減することができる。
なお、複数のサブフィールドのうち、1つのサブフィールドの初期化期間においては全ての放電セルに初期化放電を発生する全セル初期化動作を行い、他のサブフィールドの初期化期間においては直前のサブフィールドの維持期間で維持放電を発生した放電セルに対して選択的に初期化放電を発生する選択初期化動作を行う。以下、全セル初期化動作を行うサブフィールドを「全セル初期化サブフィールド」と呼称し、選択初期化動作を行うサブフィールドを「選択初期化サブフィールド」と呼称する。
本実施の形態では、第1SFの初期化期間では全セル初期化動作を行い、第2SF〜第10SFの初期化期間では選択初期化動作を行う例を説明する。これにより、画像の表示に関係のない発光は第1SFにおける全セル初期化動作の放電にともなう発光のみとなる。したがって、維持放電を発生しない黒表示領域の輝度である黒輝度は全セル初期化動作における微弱発光だけとなり、パネル10にコントラストの高い画像を表示することが可能となる。
また、各サブフィールドの維持期間においては、それぞれのサブフィールドの輝度重みに所定の比例定数を乗じた数の維持パルスを表示電極対24のそれぞれに印加する。この比例定数が輝度倍率である。
なお、維持期間においては、それぞれのサブフィールドの輝度重みに所定の輝度倍率を乗じた数の維持パルスを、走査電極22および維持電極23のそれぞれに印加する。したがって、例えば、輝度倍率が2倍のとき、輝度重み「2」のサブフィールドの維持期間では、走査電極22と維持電極23とにそれぞれ4回ずつ維持パルスを印加する。そのため、その維持期間で発生する維持パルスの数は8となる。
しかし、本実施の形態は、1フィールドを構成するサブフィールドの数や各サブフィールドの輝度重みが上記の値に限定されるものではない。また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切り換える構成であってもよい。
図3は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。図3には、書込み期間において最初に書込み動作を行う走査電極SC1、書込み期間において最後に書込み動作を行う走査電極SCn、維持電極SU1〜維持電極SUn、およびデータ電極D1〜データ電極Dmのそれぞれに印加する駆動電圧波形を示す。
また、図3には、初期化期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する駆動電圧の波形形状が異なる2つのサブフィールドの駆動電圧波形を示す。この2つのサブフィールドとは、全セル初期化サブフィールドである第1サブフィールド(第1SF)と、選択初期化サブフィールドである第2サブフィールド(第2SF)である。なお、他のサブフィールドにおける駆動電圧波形は、維持期間における維持パルスの発生数が異なる以外は第2SFの駆動電圧波形とほぼ同様である。また、以下における走査電極SCi、維持電極SUi、データ電極Dkは、各電極の中から画像データ(サブフィールド毎の点灯・非点灯を示すデータ)にもとづき選択された電極を表す。
まず、全セル初期化サブフィールドである第1SFについて説明する。
第1SFの初期化期間前半部では、データ電極D1〜データ電極Dm、維持電極SU1〜維持電極SUnには、それぞれ電圧0(V)を印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには、電圧Vi1を印加する。電圧Vi1は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧未満の電圧に設定する。さらに、走査電極SC1〜走査電極SCnに、電圧Vi1から電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を印加する。以下、この傾斜波形電圧を、「ランプ電圧L1」と呼称する。また、電圧Vi2は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧を超える電圧に設定する。なお、このランプ電圧L1の勾配の一例として、約1.3V/μsecという数値を挙げることができる。
このランプ電圧L1が上昇する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間に、それぞれ微弱な初期化放電が持続して発生する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極D1〜データ電極Dm上および維持電極SU1〜維持電極SUn上には正の壁電圧が蓄積される。この電極上の壁電圧とは、電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
初期化期間後半部では、維持電極SU1〜維持電極SUnには正の電圧Ve1を印加し、データ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには、電圧Vi3から負の電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧を印加する。以下、この傾斜波形電圧を、「ランプ電圧L2」と呼称する。電圧Vi3は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧未満となる電圧に設定し、電圧Vi4は放電開始電圧を超える電圧に設定する。なお、このランプ電圧L2の勾配の一例として、例えば、約−2.5V/μsecという数値を挙げることができる。
走査電極SC1〜走査電極SCnにランプ電圧L2を印加する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間に、それぞれ微弱な初期化放電が発生する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上の負の壁電圧および維持電極SU1〜維持電極SUn上の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜データ電極Dm上の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。以上により、全ての放電セルで初期化放電を発生する全セル初期化動作が終了する。
以下、全セル初期化動作を行う期間を「全セル初期化期間」と記す。また、全セル初期化動作を行うために発生する駆動電圧波形を「全セル初期化波形」と記す。
続く書込み期間では、走査電極SC1〜走査電極SCnに対しては、電圧Vaの走査パルスを順次印加する。データ電極D1〜データ電極Dmに対しては、発光するべき放電セルに対応するデータ電極Dkに正の電圧Vdの書込みパルスを印加する。こうして、各放電セルに選択的に書込み放電を発生する。
具体的には、まず維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2を印加し、走査電極SC1〜走査電極SCnに電圧Vcを印加する。
次に、最初に書込み動作を行う1行目の走査電極SC1に負の電圧Vaの走査パルスを印加するとともに、データ電極D1〜データ電極Dmのうちの1行目において発光するべき放電セルのデータ電極Dkに正の電圧Vdの書込みパルスを印加する。このときデータ電極Dkと走査電極SC1との交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(電圧Vd−電圧Va)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧との差が加算されたものとなる。これによりデータ電極Dkと走査電極SC1との電圧差が放電開始電圧を超え、データ電極Dkと走査電極SC1との間に放電が発生する。
また、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2を印加しているため、維持電極SU1と走査電極SC1との電圧差は、外部印加電圧の差である(電圧Ve2−電圧Va)に維持電極SU1上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧との差が加算されたものとなる。このとき、電圧Ve2を、放電開始電圧をやや下回る程度の電圧値に設定することで、維持電極SU1と走査電極SC1との間を、放電には至らないが放電が発生しやすい状態とすることができる。
これにより、データ電極Dkと走査電極SC1との間に発生する放電を引き金にして、データ電極Dkと交差する領域にある維持電極SU1と走査電極SC1との間に放電を発生することができる。こうして、発光するべき放電セルに書込み放電が発生し、走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。
このようにして、1行目において発光するべき放電セルで書込み放電を発生して各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作を行う。一方、書込みパルスを印加しなかったデータ電極32と走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。
次に、2番目に書込み動作を行う走査電極SC2に走査パルスを印加するとともに、2番目に書込み動作を行う行の発光すべき放電セルに対応するデータ電極Dkに書込みパルスを印加する。走査パルスと書込みパルスとが同時に印加された放電セルでは書込み放電が発生し、書込み動作が行われる。
以上の書込み動作をn行目の放電セルに至るまで順次行い、書込み期間が終了する。このようにして、書込み期間では、発光するべき放電セルに選択的に書込み放電を発生し、その放電セルに壁電荷を形成する。
続く維持期間では、まず維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧0(V)を印加するとともに走査電極SC1〜走査電極SCnに正の電圧Vsusの維持パルスを印加する。書込み放電を発生した放電セルでは、走査電極SCiと維持電極SUiとの電圧差が、維持パルスの電圧Vsusに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなる。
これにより、走査電極SCiと維持電極SUiとの電圧差が放電開始電圧を超え、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が発生する。そして、この放電により発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。また、この放電により、走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらに、データ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が発生しなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜走査電極SCnには電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜維持電極SUnには電圧Vsusの維持パルスを印加する。維持放電を発生した放電セルでは、維持電極SUiと走査電極SCiとの電圧差が放電開始電圧を超える。これにより、再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が発生し、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され、走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。
以降同様に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとに、輝度重みに所定の輝度倍率を乗じた数の維持パルスを交互に印加する。こうすることで、書込み期間において書込み放電を発生した放電セルで維持放電が継続して発生する。
そして、維持期間における維持パルスの発生後に、走査電極SC1〜走査電極SCnに、電圧0(V)から電圧Vrに向かって緩やかに上昇する上り傾斜波形電圧を印加する。以下、この上り傾斜波形電圧を「消去ランプ電圧L3」と呼称する。これにより、維持放電を発生した放電セルにおいて、微弱な放電を持続して発生し、データ電極Dk上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCiおよび維持電極SUi上の壁電圧の一部または全部を消去する。
具体的には、維持電極SU1〜維持電極SUnおよびデータ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を印加したまま、ベース電位である電圧0(V)から電圧Vrに向かって上昇する消去ランプ電圧L3を、ランプ電圧L1よりも急峻な勾配で発生し、走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する。この勾配は、例えば、約10V/μsecである。電圧Vrを放電開始電圧を超える電圧に設定することにより、維持放電を発生した放電セルの維持電極SUiと走査電極SCiとの間で、微弱な放電が発生する。
そして、この微弱な放電は、走査電極SC1〜走査電極SCnへの印加電圧が放電開始電圧を超えて上昇する期間、持続して発生する。そして、上昇する電圧があらかじめ定めた電圧Vrに到達したら、走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する電圧を電圧Vrに維持し、その後、ベース電位となる電圧0(V)まで下降する。
この微弱な放電で発生した荷電粒子は、維持電極SUiと走査電極SCiとの間の電圧差を緩和するように、維持電極SUi上および走査電極SCi上に壁電荷となって蓄積されていく。これにより、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間の壁電圧は、走査電極SCiに印加した電圧と放電開始電圧の差、例えば(電圧Vr−放電開始電圧)の程度まで弱められる。すなわち、消去ランプ電圧L3により発生する放電は、消去放電として働く。
その後、走査電極SC1〜走査電極SCnを電圧0(V)に戻し、維持期間における維持動作が終了する。
第2SFの初期化期間では、第1SFにおける初期化期間の前半部を省略した駆動電圧波形を各電極に印加する。維持電極SU1〜維持電極SUnには電圧Ve1を、データ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を、それぞれ印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには放電開始電圧未満となる電圧(例えば、電圧0(V))から放電開始電圧を超える負の電圧Vi4に向かって緩やかに下降するランプ電圧L4を印加する。このランプ電圧L4の勾配はランプ電圧L2の勾配と同じであり、その一例として、例えば、約−2.5V/μsecという数値を挙げることができる。
これにより、直前のサブフィールド(図3では、第1SF)の維持期間で維持放電を発生した放電セルでは微弱な初期化放電が発生する。そして、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が弱められ、データ電極Dk上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整される。一方、直前のサブフィールドの維持期間で維持放電を発生しなかった放電セルでは、初期化放電は発生せず、直前のサブフィールドの初期化期間終了時における壁電荷がそのまま保たれる。
このように、第2SFにおける初期化動作は、直前のサブフィールドの維持期間で維持放電を発生した放電セルで初期化放電を発生する選択初期化動作となる。以下、選択初期化動作を行う期間を選択初期化期間と記す。
第2SFの書込み期間および維持期間では、維持パルスの発生数を除き、各電極に対して第1SFの書込み期間および維持期間と同様の駆動電圧波形を印加する。また、第3SF以降の各サブフィールドでは、維持パルスの発生数を除き、各電極に対して第2SFと同様の駆動電圧波形を印加する。
以上が、本実施の形態においてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形の概要である。
なお、本実施の形態において各電極に印加する電圧値は、例えば、電圧Vi1=145(V)、電圧Vi2=350(V)、電圧Vi3=190(V)、電圧Vi4=−160(V)、電圧Va=−180(V)、電圧Vsus=190(V)、電圧Vr=190(V)、電圧Ve1=125(V)、電圧Ve2=125(V)、電圧Vd=60(V)である。また、電圧Vcは負の電圧Va=−180(V)に正の電圧Vscn=145(V)を重畳することで発生することができ、その場合、電圧Vc=−35(V)となる。ただしこれらの電圧値は、単に一例を挙げただけに過ぎない。各電圧値は、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
次に、各サブフィールドの維持期間の動作について説明する。まず、画像表示品質の低下を防止しつつ消費電力を抑制する方法について説明する。
図4は、本発明の一実施の形態における各サブフィールドの維持期間の動作を概略的に示す図である。図4には、走査電極SCiに印加する駆動電圧波形を示す。なお、図4には、発生を停止した波形を破線で示す。すなわち、図4に破線で示す波形は、通常動作時には発生するが、画像信号に応じて発生を停止する波形である。
上述したように、サブフィールド法では維持放電を発生するサブフィールドと維持放電を発生しないサブフィールドとの組み合わせで発光輝度を制御し、放電セルを階調に応じた輝度で発光させ、パネル10に階調を表示する。したがって、画像信号の信号レベル(階調値)が低く発光輝度が低い画像を表示する際には、輝度重みの大きいサブフィールドで維持放電が発生しない。
そこで、本実施の形態では、画像信号の信号レベル(階調値)の大きさにもとづき、維持パルスの発生を停止するサブフィールドを設けるものとする。
例えば、信号レベルが低く(階調値が小さく)、第6SF(例えば、輝度重み40とする)で維持放電が発生しない画像を表示する際には、第6SFで維持パルスを発生しない。このとき走査電極22に印加する電圧波形は、図4に示した第6SF停止の波形図(上から2番目の波形図)に示す波形となる。
信号レベル(階調値)がさらに低く、第6SFおよび第10SF(例えば、輝度重み35とする)で維持放電が発生しない画像を表示する際には、第6SFおよび第10SFで維持パルスを発生しない。このとき走査電極22に印加する電圧波形は、図4に示した第6、第10SF停止の波形図(上から3番目の波形図)に示す波形となる。
以降、同様に、信号レベル(階調値)の大きさに応じて、輝度重みの大きいサブフィールドから順に維持パルスの発生を停止する。
なお、図4には、走査電極22に印加する電圧波形を示しているが、維持電極23に印加する電圧波形においても、上述と同様に、信号レベル(階調値)の大きさに応じて、輝度重みの大きいサブフィールドから順に維持パルスの発生を停止する。したがって、走査電極22に印加する維持パルスを停止するサブフィールドでは、維持電極23に印加する維持パルスも、同様に停止する。
このように、本実施の形態では、信号レベル(階調値)の大きさにもとづき、輝度重みの大きいサブフィールドから順に維持パルスの発生を停止するものとする。これにより、信号レベルが低い画像(階調値が小さい画像)を表示する際に、輝度重みが大きいサブフィールドにおいて維持放電を発生しない場合、そのサブフィールドでは維持パルスの発生を停止することができるので、それらの維持パルスの発生に使用する分の消費電力を削減することができる。
なお、維持パルスを発生しないサブフィールドでは、書込み動作および初期化動作も不要となるので、維持パルスとともに、書込みパルス、走査パルス、および初期化動作のためのランプ電圧L4の発生をそれぞれ停止してもよい。これにより、消費電力を削減する効果をさらに高めることができる。
一方、本発明者は、維持パルスの発生を停止することで、その直後のサブフィールドにおいて書込み動作が不安定になりやすいことを実験的に確認した。
図5は、維持パルスの発生の有無と安定した書込み放電を発生するために必要な書込みパルスの振幅との関係を示す特性図である。図5には、通常動作のときと、直前のサブフィールドの維持期間において維持パルスの発生を停止したときとの、安定した書込み放電を発生するために必要な書込みパルスの振幅(V)を示している。ただし、この通常動作では、直前のサブフィールドの維持期間において、維持パルスは発生するが、維持放電は発生しない。
図5に示すように、維持放電を発生しないときに維持パルスの発生を停止しない通常動作のときには、安定した書込み放電を発生するために必要な書込みパルスの振幅は、約45(V)である。一方、維持放電を発生しないときに維持パルスの発生を停止する場合、その直後のサブフィールドにおいて、安定した書込み放電を発生するために必要な書込みパルスの振幅は、約48(V)であり、通常動作と比較して約3(V)高い。したがって、その分、書込み動作は不安定になりやすい。
これは、維持放電を発生しない場合であっても、維持パルスを放電セルに連続して印加することで、次のサブフィールドにおいて書込み動作を補助する電荷が放電セル内に補充されるためと考えられる。したがって、維持パルスを発生しないことで、その電荷が放電セル内に補充されなくなる。
そして、その電荷が不足する放電セルにおいては、その電荷が補充された放電セルと比較して、放電が不安定になりやすい。これは、その電荷が不足することで、放電セルに電圧が印加されてから実際に放電が発生するまでの時間(放電遅れ時間)が大きくなるためと考えられる。
なお、放電遅れ時間が大きくなったときに放電が不安定になるのは、放電遅れ時間が大きくなることで、放電が発生するまでの時間がパルス幅(放電セルに電圧が印加される時間)を上回り、放電が発生する前に放電セルの印加電圧が低下するためと考えられる。
この放電遅れ時間は、放電セルに印加する電圧を大きくすることで改善する。そして、放電遅れ時間が改善することで、放電の発生も安定する。しかし、放電セルに印加する電圧を大きくすることは、消費電力が増大するため、望ましくない。
しかしながら、本願発明者は、書込み動作時に、放電遅れ時間に応じてパルス幅を大きくすれば、放電セルに印加する電圧を大きくせずとも、安定した書込み放電を発生することが可能であることを、実験により確認した。
図6は、書込みパルスのパルス幅と安定した書込み放電を発生するために必要な書込みパルスの振幅との関係を示す特性図である。図6において、横軸は、書込みパルスのパルス幅(μsec)を表し、縦軸は、安定した書込み放電を発生するために必要な書込みパルスの振幅(V)を表す。なお、この実験では、走査パルスのパルス幅も、書込みパルスに合わせて変更していいる。
例えば、図6に示す例では、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を0.95μsecに設定したときには、安定した書込み放電を発生するために必要な書込みパルスの振幅は48(V)であった。一方、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を1.05μsecに設定したときには、安定した書込み放電を発生するために必要な書込みパルスの振幅は45(V)であった。このように、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を0.95μsecから1.05μsecへと0.1μsec延長することで、安定した書込み放電を発生するために必要な書込みパルスの振幅を、48(V)から45(V)へと低減することができた。
したがって、図5に示した特性と図6に示した特性とを比較すると、維持パルスの発生を停止したサブフィールドの直後のサブフィールドであっても、書込みパルスのパルス幅を0.95μsecから1.05μsecに延長することで、書込みパルスの振幅を大きくせずとも、通常動作のときと同様の安定した書込み放電を発生することが可能なことがわかる。
このように、パネル10においては、放電遅れ時間に応じて書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を大きくすることで、書込みパルスの振幅を大きくすることなく安定した書込み放電を発生することが可能である。
なお、維持パルスの発生停止の有無にかかわらず書込み動作を安定にするために、全てのサブフィールドの書込み期間で書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を大きくすることも考えられる。しかし、その場合、全てのサブフィールドで書込み期間が延びてしまうため、1フィールドの時間内に全てのサブフィールドが入りきらなくなるおそれがある。さらに、十分に電荷が補充されている放電セルでは、走査パルスのパルス幅を延長することで、書込みパルスが印加されていないにもかかわらず書込み放電が誤って発生することもある(書込み誤放電)。
そこで、本実施の形態では、維持パルスの発生を停止したサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を、他のサブフィールドにおける書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅よりも延長するものとする。
図7は、本発明の一実施の形態における駆動電圧波形を概略的に示す図である。図7には、走査電極SCiおよびデータ電極D1〜データ電極Dmに印加する駆動電圧波形を示す。なお、図7には、通常動作時の駆動電圧波形と、第6SFにおいて維持パルスの発生を停止したときの駆動電圧波形とを示す。また、本実施の形態では、この「通常動作」とは、全てのサブフィールドで維持パルスを発生する動作、すなわち、維持パルスの発生を停止するサブフィールドが生じないときの動作のことを表す。
上述したように、本実施の形態では、維持パルスの発生を停止したサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を、他のサブフィールドにおける書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅よりも延長するものとする。例えば、図7に示すように、第6SFにおいて維持パルスの発生を停止するときには、第7SFの書込み期間において書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を、他のサブフィールド(例えば、第1SF)における書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅よりも延長するものとする。
ただし、これは、通常動作時において書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅が全てのサブフィールドで互いに等しい、という条件の下でのことである。
例えば、サブフィールド毎に書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を異なる設定とする構成では、維持パルスの発生を停止するサブフィールドの書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅が他のサブフィールドよりも大きいということがある。そして、そのような場合、維持パルスの発生を停止するサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を大きくしても、維持パルスの発生を停止するサブフィールドにおける書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅に満たない場合もあり得る。
例えば、輝度重みが最も大きいサブフィールド(例えば、第6SF)における書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅が他のサブフィールドよりも大きく、かつそのサブフィールドで維持パルスの発生を停止したときに、続くサブフィールド(第7SF)において書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を大きくしても、輝度重みが最も大きいサブフィールドにおける書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅に満たないような場合、本実施の形態においては、維持パルスの発生を停止するサブフィールド(例えば、第6SF)の直後のサブフィールド(例えば、第7SF)において、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を、同サブフィールド(この場合には、第7SF)の通常動作時における書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅よりも延長するものとする。
これにより、維持パルスの発生を停止したサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、書込みパルスの振幅を大きくすることなく、安定した書込み放電を発生することが可能となる。
なお、本実施の形態では、維持パルスの発生を停止するサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を、通常動作時(例えば、約0.95μsec)に対して0.1μsec延長するように設定(例えば、約1.05μsec)している。ただし、この数値は、図6に示した測定結果にもとづくものであり、本発明はパルス幅が何らこれらの数値に限定されるものではない。各パルス幅および延長時間は、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に応じて最適に設定することが望ましい。
なお、維持パルスの発生を停止したサブフィールドの直後のサブフィールドにおいては、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を延長することで、書込み期間の長さが延びてしまう。しかし、そのサブフィールドの開始時間をその延長時間分だけ早めれば、最終サブフィールド(例えば、第10SF)の終了時間を後ろに延ばさずに済む。
例えば、第6SFにおいて維持パルスの発生を停止し、第7SFの書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を延長することで、第7SFの書込み期間が通常動作時よりも76.8μsec延びたとする。これは、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅の延長時間を+0.1μsecとし、走査電極22の数を768本として計算した場合の数値である。その場合には、第7SFの開始時間を、通常動作時よりも76.8μsec早めればよい。第6SFでは維持パルスを発生しないので、第7SFの開始時間が早まっても何ら問題はない。また、これにより、各サブフィールドの維持期間の発生タイミングを通常動作時と同等にできるので、輝度の時間的な重心のずれを抑え、フリッカー(表示画像に生じる輝度のちらつき)が発生するおそれを低減することもできる。
次に、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の構成について説明する。
図8は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置30の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置30は、パネル10と駆動回路とを備えている。駆動回路は、画像信号処理回路36、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、制御信号発生回路40、各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。
画像信号処理回路36は、入力された画像信号にもとづき、各放電セルに階調値を割り当てる。そして、その階調値を、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データ(発光・非発光をデジタル信号の「1」、「0」に対応させたデータのこと)に変換する。
例えば、入力された画像信号がR信号、G信号、B信号を含むときには、そのR信号、G信号、B信号にもとづき、各放電セルにR、G、Bの各階調値を割り当てる。あるいは、入力された画像信号が輝度信号(Y信号)および彩度信号(C信号、またはR−Y信号およびB−Y信号、またはu信号およびv信号等)を含むときには、その輝度信号および彩度信号にもとづきR信号、G信号、B信号を算出し、その後、各放電セルにR、G、Bの各階調値(1フィールドで表現される階調値)を割り当てる。そして、各放電セルに割り当てたR、G、Bの階調値を、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。
制御信号発生回路40は、水平同期信号、垂直同期信号にもとづき、各回路ブロックの動作を制御する各種の制御信号を発生する。そして、発生した制御信号をそれぞれの回路ブロック(データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、および画像信号処理回路36等)へ供給する。また、制御信号発生回路40は、画像信号処理回路36からの画像データにもとづき、維持パルスの発生を停止するサブフィールドを決定し、その決定にもとづく制御信号を発生する。さらに、維持パルスの発生を停止するサブフィールドの直後のサブフィールドの書込み期間において、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を延長するように制御信号を発生する。
走査電極駆動回路43は、初期化波形発生回路、維持パルス発生回路、走査パルス発生回路(図8には示さず)を備え、制御信号発生回路40から供給される制御信号にもとづいて駆動電圧波形を作成し、走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに印加する。初期化波形発生回路は、初期化期間に、制御信号にもとづいて走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する初期化波形を発生する。維持パルス発生回路は、維持期間に、制御信号にもとづいて走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する維持パルスを発生する。走査パルス発生回路は、複数の走査電極駆動IC(走査IC)を備え、書込み期間に、制御信号にもとづいて走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する走査パルスを発生する。このとき、走査パルス発生回路は、制御信号にもとづくパルス幅で走査パルスを発生する。
維持電極駆動回路44は、維持パルス発生回路および電圧Ve1、電圧Ve2を発生する回路を備え(図8には示さず)、制御信号発生回路40から供給される制御信号にもとづいて駆動電圧波形を作成し、維持電極SU1〜維持電極SUnのそれぞれに印加する。維持期間では、制御信号にもとづいて維持パルスを発生し、維持電極SU1〜維持電極SUnに印加する。
データ電極駆動回路42は、画像データを構成するサブフィールド毎のデータを、各データ電極D1〜データ電極Dmに対応する信号に変換する。そして、その信号、および制御信号発生回路40から供給される制御信号にもとづき、各データ電極D1〜データ電極Dmを駆動する。書込み期間では、制御信号にもとづくパルス幅の書込みパルスを発生し、各データ電極D1〜データ電極Dmに印加する。
次に、走査電極駆動回路43について説明する。
図9は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置30の走査電極駆動回路43の構成を示す回路図である。走査電極駆動回路43は、走査電極22側の維持パルス発生回路50と、初期化波形発生回路53と、走査パルス発生回路54とを備えている。走査パルス発生回路54の出力端子のそれぞれは、パネル10の走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに接続されている。これは、書込み期間において各走査電極22のそれぞれに個別に走査パルスを印加できるようにするためである。
なお、本実施の形態では、走査パルス発生回路54に入力される電圧を「基準電位A」と記す。また、以下の説明においては、スイッチング素子を導通する動作を「オン」、遮断する動作を「オフ」と表記する。また、図9では、制御信号の信号経路の詳細は省略する。
初期化波形発生回路53は、初期化期間において走査パルス発生回路54の基準電位Aをランプ状に上昇または降下させ、図3に示した初期化波形を発生する。
維持パルス発生回路50は、電力回収回路51とクランプ回路52とを備えている。
電力回収回路51は、電力回収用のコンデンサC10、スイッチング素子Q11、スイッチング素子Q12、逆流防止用のダイオードDi11、逆流防止用のダイオードDi12、共振用のインダクタL10を有している。そして、電極間容量CpとインダクタL10とをLC共振させて維持パルスの立ち上がりおよび立ち下がりを行う。
クランプ回路52は、走査電極SC1〜走査電極SCnを電圧Vsusにクランプするためのスイッチング素子Q13、走査電極SC1〜走査電極SCnをベース電位である電圧0(V)にクランプするためのスイッチング素子Q14を有している。そして、基準電位Aをスイッチング素子Q13を介して電源VSに接続して走査電極SC1〜走査電極SCnを電圧Vsusにクランプし、基準電位Aをスイッチング素子Q14を介して接地して走査電極SC1〜走査電極SCnを電圧0(V)にクランプする。
そして、維持パルス発生回路50は、制御信号発生回路40から供給される制御信号にもとづき、スイッチング素子Q11、スイッチング素子Q12、スイッチング素子Q13、スイッチング素子Q14の導通(オン)と遮断(オフ)とを切り換えることによって電力回収回路51とクランプ回路52とを動作させ、維持パルスを発生する。
例えば、維持パルスを立ち上げる際には、スイッチング素子Q11をオンにして電極間容量CpとインダクタL10とを共振させ、電力回収用のコンデンサC10からスイッチング素子Q11、ダイオードDi11、インダクタL10を通して走査電極SC1〜走査電極SCnに電力を供給する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCnの電圧が電圧Vsusに近づいた時点で、スイッチング素子Q13をオンにして、走査電極SC1〜走査電極SCnを駆動する回路を電力回収回路51からクランプ回路52に切り換え、走査電極SC1〜走査電極SCnを電圧Vsusにクランプする。
逆に、維持パルスを立ち下げる際には、スイッチング素子Q12をオンにして電極間容量CpとインダクタL10とを共振させ、電極間容量CpからインダクタL10、ダイオードDi12、スイッチング素子Q12を通して電力回収用のコンデンサC10に電力を回収する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCnの電圧が電圧0(V)に近づいた時点で、スイッチング素子Q14をオンにして、走査電極SC1〜走査電極SCnを駆動する回路を電力回収回路51からクランプ回路52に切り換え、走査電極SC1〜走査電極SCnをベース電位である電圧0(V)にクランプする。
そして、維持パルスを発生しないサブフィールドの維持期間では、スイッチング素子Q14をオンにして、走査電極SC1〜走査電極SCnを電圧0(V)にクランプしたままにする。
なお、これらのスイッチング素子は、MOSFETやIGBT等の一般に知られた素子を用いて構成することができる。
走査パルス発生回路54は、書込み期間において基準電位Aを負の電圧Vaに接続するためのスイッチ72と、電圧Vscnを発生して基準電位Aに重畳し電圧Vcを発生するための電源VCと、走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに電圧Vcを印加するためのスイッチング素子QH1〜スイッチング素子QHnと、走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに基準電位Aを印加するためのスイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnとを備えている。
スイッチング素子QH1〜スイッチング素子QHn、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnは複数の出力毎にまとめられIC化されている。このICが走査ICである。すなわち、走査パルス発生回路54は走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する走査パルスを発生する複数の走査ICを有する。このように、多数のスイッチング素子QH1〜スイッチング素子QHn、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnをIC化することにより、回路をコンパクトにまとめ、回路をプリント基板に搭載する面積(実装面積)を小さくすることができる。さらに、プラズマディスプレイ装置30の製造に要するコストも下げることができる。
そして、制御信号発生回路40から供給される制御信号にもとづき、走査パルスを印加する走査電極SCiに対しては、スイッチング素子QHiをオフ、スイッチング素子QLiをオンにすることで、スイッチング素子QLiを経由して走査電極SCiに負の電圧Vaの走査パルスを印加する。また、走査パルスを印加しない走査電極SCh(hは、1〜nのうちiを除いたもの)に対しては、スイッチング素子QLhをオフ、スイッチング素子QHhをオンにすることで、スイッチング素子QHhを経由して走査電極SChに電圧Vcを印加する。
すなわち、走査パルス発生回路54においては、制御信号にもとづきスイッチング素子QH1〜スイッチング素子QHn、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnを制御することで、走査パルスのパルス幅を制御することができる。
なお、走査パルス発生回路54は、初期化期間では初期化波形発生回路53が出力する電圧波形を出力し、維持期間では維持パルス発生回路50が出力する電圧波形を出力するように、制御信号発生回路40によって制御されるものとする。すなわち、初期化波形発生回路53または維持パルス発生回路50が動作しているときには、走査パルス発生回路54のスイッチング素子QH1〜スイッチング素子QHnをオフ、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnをオンにすることにより、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnを経由して各走査電極SC1〜走査電極SCnに、初期化波形または維持パルスを印加する。
なお、各回路を制御する制御信号は、制御信号発生回路40から供給される。
図10は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置30の維持電極駆動回路44の構成を示す回路図である。なお、図10にはパネル10の電極間容量をCpとして示し、走査電極駆動回路43の回路図は省略している。
維持電極駆動回路44は、維持パルス発生回路50とほぼ同じ構成の維持パルス発生回路80を備えている。維持パルス発生回路80は、電力回収回路81およびクランプ回路82を備え、パネル10の維持電極SU1〜維持電極SUnに接続されている。このように、維持電極駆動回路44の出力電圧は全ての維持電極23に並列に印加される。これは、書込み期間、維持期間のいずれにおいても、維持電極23を走査電極22のように個別に駆動する必要がなく、全ての維持電極23に一斉に駆動電圧を印加すればよいためである。
電力回収回路81は、電力回収用のコンデンサC20、スイッチング素子Q21、スイッチング素子Q22、逆流防止用のダイオードDi21、逆流防止用のダイオードDi22、共振用のインダクタL20を有している。クランプ回路82は、維持電極SU1〜維持電極SUnを電圧Vsusにクランプするためのスイッチング素子Q23、維持電極SU1〜維持電極SUnを接地電位(電圧0(V))にクランプするためのスイッチング素子Q24を有している。
そして、維持パルス発生回路80は、制御信号発生回路40から出力される制御信号にもとづき各スイッチング素子のオン・オフを切り換えて維持パルスを発生する。そして、n本の維持電極SU1〜維持電極SUnに維持パルスを印加する。なお、維持パルス発生回路80の動作は上述した維持パルス発生回路50と同様であるので説明を省略する。
そして、維持パルスを発生しないサブフィールドの維持期間では、スイッチング素子Q24をオンにして、維持電極SU1〜維持電極SUnを電圧0(V)にクランプしたままにする。
また、維持電極駆動回路44は、電圧Ve1を発生する電源VE1と、電圧Ve1を維持電極SU1〜維持電極SUnに印加するためのスイッチング素子Q26、スイッチング素子Q27と、電圧ΔVeを発生する電源ΔVEと、逆流防止用のダイオードDi30と、電圧Ve1に電圧ΔVeを重畳するためのチャージポンプ用のコンデンサC30と、電圧Ve1に電圧ΔVeを重畳して電圧Ve2を発生するためのスイッチング素子Q28、スイッチング素子Q29とを有する。
なお、電圧Ve1と電圧Ve2とが互いに同じ電圧値の場合には、コンデンサC30、スイッチング素子Q28、スイッチング素子Q29、電源ΔVEは不要である。
図11は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置30のデータ電極駆動回路42の構成を示す回路図である。データ電極駆動回路42は、スイッチング素子Q1D1〜スイッチング素子Q1Dmおよびスイッチング素子Q2D1〜スイッチング素子Q2Dmを有している。
データ電極駆動回路42は、スイッチング素子Q1D1〜スイッチング素子Q1Dmを介して各データ電極D1〜データ電極Dmをそれぞれ独立して電圧Vdにクランプする。また、スイッチング素子Q2D1〜Q2Dmを介して各データ電極D1〜データ電極Dmをそれぞれ独立して接地し、電圧0(V)にクランプする。このようにしてデータ電極駆動回路42はデータ電極D1〜データ電極Dmをそれぞれ独立に駆動し、データ電極D1〜データ電極Dmに正の電圧Vdの書込みパルスを印加する。
そして、データ電極駆動回路42においては、制御信号発生回路40から供給される制御信号にもとづき、これらのスイッチング素子Q1D1〜スイッチング素子Q1Dmおよびスイッチング素子Q2D1〜スイッチング素子Q2Dmの切り換えの時間を制御することで、書込みパルスのパルス幅を変更することができる。
以上示したように、本実施の形態では、入力される画像信号の信号レベルの大きさにもとづき、維持パルスの発生を停止するサブフィールドを設けるものとする。これにより、プラズマディスプレイ装置30における消費電力を削減することができる。
さらに、維持パルスの発生を停止するサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を、通常動作時の同サブフィールドにおける書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅よりも延長するものとする。あるいは、通常動作時における全てのサブフィールドにおいて、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅が互いに等しいときには、維持パルスの発生を停止するサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を、他のサブフィールドにおける書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅よりも延長する。これにより、維持パルスの発生を停止するサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、安定した書込み放電を発生することが可能となる。
さらに、パルス幅を延長することにより書込み期間の長さが延びた分だけ、そのサブフィールドの開始時間を早めるものとする。これにより、書込み期間の長さが延びた場合でも、全てのサブフィールドを1フィールドの時間内に収めることができる。さらに、各サブフィールドの維持期間の発生タイミングを通常動作時と同等にできるので、輝度の時間的な重心のずれを抑え、フリッカーの発生を防止することができる。
なお、各サブフィールドに設定される輝度重みの大きさによっては、維持パルスの発生を停止するサブフィールドが1サブフィールドだけであれば、そのサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を延長せずとも書込み動作が不安定にならないこともある。その場合には、維持パルスの発生を停止するサブフィールドが所定回数以上連続したときにのみ、それらのサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を通常動作時の同サブフィールドにおける書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅よりも延長する構成としてもよい。
例えば、維持パルスの発生を停止するサブフィールドが3サブフィールド以上連続したときに、それらのサブフィールドの直後のサブフィールドで書込み動作が不安定になるような場合には、上述の所定回数を3とする。そして、例えば、第4SF、第5SF、第6SFと連続する3サブフィールドで維持パルスの発生を停止するときには、それらのサブフィールドの直後のサブフィールドである第7SFにおいて、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を通常動作時の第7SFにおける書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅よりも延長する。例えば、このような構成としてもよい。このような構成の場合、上述した所定回数は、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に応じて適切に設定すればよい。
なお、維持パルスの発生を停止したサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、書込みパルスのパルス幅および走査パルスのパルス幅を延長するときの延長する時間は、安定した書込み放電を発生するために必要な書込みパルスの振幅が、通常動作時と同等になるように設定することが望ましい。
なお、本発明における実施の形態に示した各回路ブロックは、実施の形態に示した各動作を行う電気回路として構成されてもよく、あるいは、同様の動作をするようにプログラミングされたマイクロコンピュータ等を用いて構成されてもよい。
なお、本実施の形態に示した各制御信号の極性は、何ら上述した極性に限定されるものではない。本実施の形態に示した動作と同様の動作をする構成であれば、上述した極性とは逆の極性であってもかまわない。
なお、本実施の形態では、1画素をR、G、Bの3色の放電セルで構成する例を説明したが、1画素を4色あるいはそれ以上の色の放電セルで構成するパネルにおいても、本実施の形態に示した構成を適用することは可能であり、同様の効果を得ることができる。
なお、上述した駆動回路は一例を示したものであり、駆動回路の構成は上述した構成に限定されるものではない。
なお、本発明の実施の形態において示した具体的な数値は、画面サイズが50インチ、表示電極対24の数が768のパネル10の特性にもとづき設定したものであって、単に実施の形態における一例を示したものに過ぎない。本発明はこれらの数値に何ら限定されるものではなく、各数値はパネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等にあわせて最適に設定することが望ましい。また、これらの各数値は、上述した効果を得られる範囲でのばらつきを許容するものとする。また、サブフィールド数や各サブフィールドの輝度重み等も本発明における実施の形態に示した値に限定されるものではなく、また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切り換える構成であってもよい。
本発明は、高精細度化された大画面のパネルであっても、消費電力の削減と安定した書込み放電とを両立することが可能であり、パネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置として有用である。
10 パネル
21 前面基板
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
25,33 誘電体層
26 保護層
30 プラズマディスプレイ装置
31 背面基板
32 データ電極
34 隔壁
35 蛍光体層
36 画像信号処理回路
40 制御信号発生回路
42 データ電極駆動回路
43 走査電極駆動回路
44 維持電極駆動回路
50,80 維持パルス発生回路
51,81 電力回収回路
52,82 クランプ回路
53 初期化波形発生回路
54 走査パルス発生回路
72 スイッチ
Q11,Q12,Q13,Q14,Q21,Q22,Q23,Q24,Q26,Q27,Q28,Q29,QH1〜QHn,QL1〜QLn,Q1D1〜Q1Dm,Q2D1〜Q2Dm スイッチング素子
C10,C20,C30 コンデンサ
L10,L20 インダクタ
Di11,Di12,Di21,Di22,Di30 ダイオード
L1,L2,L4 ランプ電圧
L3 消去ランプ電圧

Claims (3)

  1. 走査電極および維持電極からなる表示電極対とデータ電極とを有する放電セルを複数備えたプラズマディスプレイパネルを、前記走査電極に走査パルスを印加し前記データ電極に書込みパルスを印加する書込み期間と、輝度重みに応じた数の維持パルスを前記表示電極対に印加する維持期間とを有する複数のサブフィールドで1フィールドを構成して駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    最も輝度重みの大きいサブフィールドと2番目に輝度重みが大きいサブフィールドとが連続しないように各サブフィールドに輝度重みを設定し、
    画像信号の信号レベルの大きさにもとづき前記維持パルスの発生を停止するサブフィールドを設け、
    前記維持パルスの発生を停止するサブフィールドが生じない状態を通常動作とし、
    前記維持パルスの発生を停止するサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、前記書込みパルスのパルス幅および前記走査パルスのパルス幅を、前記直後のサブフィールドにおける前記通常動作時の前記書込みパルスのパルス幅および前記走査パルスのパルス幅よりも延長する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 維持パルスの発生を停止するサブフィールドが所定回数以上連続したときに、それらサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、前記書込みパルスのパルス幅および前記走査パルスのパルス幅を、前記直後のサブフィールドにおける前記通常動作時の前記書込みパルスのパルス幅および前記走査パルスのパルス幅よりも延長する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 走査電極および維持電極からなる表示電極対とデータ電極とを有する放電セルを複数備えたプラズマディスプレイパネルと、
    前記走査電極に走査パルスを印加し前記データ電極に書込みパルスを印加する書込み期間と、輝度重みに応じた数の維持パルスを前記表示電極対に印加する維持期間とを有する複数のサブフィールドで1フィールドを構成して前記プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、
    前記駆動回路は、最も輝度重みの大きいサブフィールドと2番目に輝度重みが大きいサブフィールドとが連続しないように各サブフィールドに輝度重みを設定し、
    画像信号の信号レベルの大きさにもとづき前記維持パルスの発生を停止するサブフィールドを設け、
    前記維持パルスの発生を停止するサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、前記書込みパルスのパルス幅および前記走査パルスのパルス幅を、前記直後のサブフィールドにおける通常動作時の前記書込みパルスのパルス幅および前記走査パルスのパルス幅よりも延長する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2011550850A 2010-01-19 2011-01-19 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Pending JPWO2011089891A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008756 2010-01-19
JP2010008756 2010-01-19
PCT/JP2011/000243 WO2011089891A1 (ja) 2010-01-19 2011-01-19 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011089891A1 true JPWO2011089891A1 (ja) 2013-05-23

Family

ID=44306693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550850A Pending JPWO2011089891A1 (ja) 2010-01-19 2011-01-19 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2506239A1 (ja)
JP (1) JPWO2011089891A1 (ja)
CN (1) CN102714015A (ja)
WO (1) WO2011089891A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891499B2 (ja) 1995-04-14 2007-03-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルにおける輝度調整装置
JPH10177366A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Victor Co Of Japan Ltd プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置
JP3403635B2 (ja) 1998-03-26 2003-05-06 富士通株式会社 表示装置および該表示装置の駆動方法
JP3447568B2 (ja) * 1998-07-17 2003-09-16 富士通株式会社 表示装置
JP2000098972A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル駆動装置
JP3201997B2 (ja) * 1998-12-14 2001-08-27 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3767791B2 (ja) * 2000-04-18 2006-04-19 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法
JP2006084625A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2007032403A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US8212745B2 (en) * 2007-04-18 2012-07-03 Panasonic Corporation Method for driving a plasma display panel using subfield groups

Also Published As

Publication number Publication date
EP2506239A1 (en) 2012-10-03
WO2011089891A1 (ja) 2011-07-28
CN102714015A (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101057930B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100667360B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP4530048B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4816728B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2009139152A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5104757B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5310876B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2009063624A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5093105B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2010087160A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2011089891A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5387696B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2012090451A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2012073516A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2010131466A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR101110971B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
WO2012102032A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2012102043A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2012088346A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2013046652A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2012017647A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2011089888A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2009251267A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008122734A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009192654A (ja) プラズマディスプレイ装置