JPWO2011089655A1 - 基板固定構造 - Google Patents

基板固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011089655A1
JPWO2011089655A1 JP2011550724A JP2011550724A JPWO2011089655A1 JP WO2011089655 A1 JPWO2011089655 A1 JP WO2011089655A1 JP 2011550724 A JP2011550724 A JP 2011550724A JP 2011550724 A JP2011550724 A JP 2011550724A JP WO2011089655 A1 JPWO2011089655 A1 JP WO2011089655A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sheet metal
lifting prevention
assembly
fixing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937429B2 (ja
Inventor
秀行 廣田
秀行 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4937429B2 publication Critical patent/JP4937429B2/ja
Publication of JPWO2011089655A1 publication Critical patent/JPWO2011089655A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/142Spacers not being card guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

基板固定構造は、基板20の組み付け方向両端部20aに対応して基板20の受け部11a,11b,11cと第2の浮き上がり防止部13を、組み付け完了時に基板20の組み付け方向先端部20bの凹部22に係合する係合部14を、それぞれ板金部品10に切り起こし形成し、組み付け完了時の基板20表面の凹部21に係合して基板20を受け部11a,11b,11cおよび係合部14に押圧する弾性係合部13aを第2の浮き上がり防止部13に設けた。

Description

この発明は、例えば、電子回路が形成された基板を板金部品に組み付け固定する基板固定構造に関するものである。
従来の基板固定構造は、基板をシャーシ等の板金部品に組み付け固定する際にネジが使用されている。例えば、特許文献1によれば、基板は、板金部品に設けた2つの突起の間に一辺が挟み込まれて位置決めされ、対向する他辺の表面からネジが螺入されて板金部品に固定されている。
特開2007−336044号公報
しかしながら、上述した特許文献1は、板金部品にネジを螺入した際にネジきりカスとしての金属屑が基板上に落下し、基板上の電子回路に電気的ショートが発生するという課題があった。また、板金部品に形成した突起は弾性を有していないため、基板に負荷がかかり破損してしまうという課題があった。
この発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、基板上の電子回路に電気的ショートが発生することを抑制するとともに、基板への負荷を抑制して位置決め固定する基板固定構造を提供することを目的とする。
この発明は、基板を板金部品に組み付け固定する基板固定構造において、基板の組み付け方向両端部に対応して基板の受け部と浮き上がり防止部を、組み付け完了時に基板の組み付け方向先端部の凹部に係合する係合部を、それぞれ板金部品に切り起こし形成し、組み付け完了時の基板表面の凹部に係合して基板を受け部および係合部に押圧する弾性係合部を浮き上がり防止部に設けたものである。
この発明に係る基板固定構造は、板金部品と基板の固定にネジを使わず、板金部品に切り起こし形成した受け部、浮き上がり防止部、係合部のみで基板を該板金部品に組み付け固定することができる。その結果、ネジきりカスが発生しないので、基板上の電子回路に電気的ショートが発生することを抑制することができる。また、基板の厚み方向、挿入・摺動方向、および左右方向を上記の各部で位置決めして確実に固定することができ、各方向に振動が加わっても基板にビビリが生じない。その結果、板金部品に切り起こし形成した上記各部へ挿入、摺動するだけで組み付け固定することができるので組み立て性を向上させることができ、係合を解除して摺動させるだけで基板を板金部品から取り外すことができるので分解性を向上させることができる。
この発明の実施の形態1に係る基板固定構造を示す図1(a)及び図1(b)である。 この発明の実施の形態1に係る基板固定構造を図1(a)のE方向から見た図2(a)及び図2(a)の一部を拡大した断面を示す図2(b)である。 この発明の実施の形態1に係る基板固定構造の他の構成を示す図3(a)及び図3(b)である。 この発明の実施の形態1に係る基板固定構造を図3(a)のF方向から見た図4(a)及び図4(a)の一部を拡大した断面を示す図4(b)である。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
板金部品10には、図1(a)に示すよう基板20を組み付け完了した際の基板20の組み付け方向両端部20aに対応して受け部11a,11b,11c、第1の浮き上がり防止部12、第2の浮き上がり防止部13が形成されている。また、板金部品10には、基板20の組み付け方向先端部20bに対応して係合部14が形成されている。
受け部11a,11b,11c、第1の浮き上がり防止部12、及び第2の浮き上がり防止部13には、基板20を挿入する方向(図1(a)のD方向)の端部に、基板20の組み付け位置に対して先端を外側に曲げたガイド部15を有しており、ガイド部15は基板20を組み付け方向に誘導して挿入しやすくするよう機能する。
受け部11a,11b,11cは、板金部品10を切り起こして折り曲げた一端に平滑な面を形成しており、板金部品10の表面から所定の高さで基板20の下面を受けるよう機能する。
第1の浮き上がり防止部12は、板金部品10を切り起こして折り曲げた一端に弾性形状の弾性部12aを形成しており、例えば折り曲げた一端の略中央をV字形に折り曲げて弾性部12aを形成している。第1の浮き上がり防止部12は、弾性部12aにより基板20を受け部11a,11b,11c側に押圧して、基板20の厚み方向(図1(a)のA方向)の浮き上がりを防止するよう機能する。
第2の浮き上がり防止部13は、板金部品10を切り起こして折り曲げた一端に弾性形状の弾性係合部13aを形成しており、例えばガイド部15側の端部をV字形に折り曲げて弾性係合部13aを形成している。第2の浮き上がり防止部13は、弾性係合部13aが基板20表面の後述する凹部21と係合し、基板20を受け部11a,11b,11c側に押圧して基板20の厚み方向(図1(a)のA方向)の浮き上がりを防止するよう機能するとともに、基板20を係合部14方向に押圧して基板20の摺動方向(図1(a)のB方向)を位置決め固定するよう機能する。
係合部14は、板金部品10を切り起こして基板20を挿入する側(図1(a)のD方向)に対向する側の位置に、基板20と直交するよう設けられている。係合部14には、基板20の組み付け方向先端部20bが当接する位置にコの字形状の当接部14aを有している。係合部14は、当接部14aが基板20の後述する凹部22に当接して係合し、基板20の挿入を止める当たりとして機能するとともに、基板20の左右両端方向(図1(a)のC方向)を位置決め固定するよう機能する。
基板20は、既知の技術により電子部品が配置されるとともに電子回路が印刷により配線されて構成されており、例えば車載用電子機器に用いられるプリント配線基板である。基板20には、図1(b)に示すように、基板固定構造として凹部21,22が設けられている。
凹部21は、基板20の組み付け方向両端部20aに形成された係合孔であり、基板20を上述した図1(a)の板金部品10へ組み付け完了した際に第2の浮き上がり防止部13の弾性係合部13aと係合するよう配置されている。なお、図1(a)において、凹部21は基板20を貫通する係合孔を図示しているが、弾性係合部13aと係合する程度の深さの窪みで形成しても良い。
凹部22は、基板20の組み付け方向先端部20bに切り欠き形成されており、基板20を上述した図1(a)の板金部品10に組み付け完了した際に係合部14の当接部14aに当接するよう配置されている。
なお、基板20は、板金部品10へ挿入後の弾性部12a又は弾性係合部13aに対応する位置に電路を配設するように構成すれば、基板20のアースをとることができる。
次に、基板20を板金部品10に組み付ける際の組み付け固定方法について説明する。図2(a)は図1(a)のE方向から見た板金部品10及び基板20を示しており、図2(b)は図2(a)の一部を拡大断面にして示している。
基板20は、組み付け方向先端部20bが図2(a)のD方向から板金部品10の基板固定構造に挿入されると、受け部11aのガイド部15により組み付け方向に誘導されて受け部11aの平滑な面を摺動する。
続いて基板20は、第1の浮き上がり防止部12のガイド部15により誘導されて第1の浮き上がり防止部12の下側を通り、受け部11bのガイド部15に誘導されて受け部11bの平滑な面を摺動する。このとき、基板20は、第1の浮き上がり防止部12の弾性部12aにより受け部11a,11b,11c側(図2(a)のA方向)に押圧され、浮き上がりが防止される。
さらに基板20が挿入されると、基板20は、第2の浮き上がり防止部13のガイド部15に誘導され、弾性係合部13aを押し上げて第2の浮き上がり防止部13の下側を通り、受け部11cのガイド部15に誘導されて受け部11cの平滑な面を摺動する。
基板20の組み付け方向先端部20bが板金部品10の係合部14に到達すると、基板20の組み付け方向先端部20bに形成された凹部22が係合部14の当接部14aに当接する。このとき、係合部14は基板20と直交して基板20の挿入を止める。
基板20は、図2(a)に示すように凹部22が当接部14aに当接すると、基板20の組み付け方向に直交する左右方向(図2(a)における前後方向)に位置決め固定される。このとき同時に、基板20に押し上げられて基板20表面を摺動していた第2の浮き上がり防止部13の弾性係合部13aが、図2(b)に示すように基板20の凹部21に係合する。基板20は、凹部21と第2の浮き上がり防止部13の弾性係合部13aが係合すると、弾性係合部13aにより基板20が厚み方向の下側(図2(b)のA方向)に押圧されるとともに、弾性係合部13aの弾性力により基板20が摺動方向(図2(b)のB方向)に押圧される。このようにして、板金部品10上において、基板20が厚み方向、挿入・摺動方向、左右方向に組み付け固定される。
以上のように、実施の形態1によれば、基板20を板金部品10に組み付け固定する基板固定構造において、基板20の組み付け方向両端部20aに対応して基板20の受け部11a,11b,11cと第1の浮き上がり防止部12と第2の浮き上がり防止部13を、組み付け完了時に基板20の組み付け方向先端部20bの凹部22に係合する係合部14を、それぞれ板金部品10に切り起こし形成し、基板20を受け部11a,11b,11cに押圧する弾性部12aを第1の浮き上がり防止部12に設け、組み付け完了時の基板20表面の凹部21に係合して基板20を受け部11a,11b,11cに押圧するとともに該基板20を係合部14に押圧する弾性係合部13aを第2の浮き上がり防止部13に設けたことにより、板金部品10と基板20の固定にネジを使わず、板金部品10に切り起こし形成した受け部11a,11b,11c、第1の浮き上がり防止部12、第2の浮き上がり防止部13、係合部14のみで基板20を該板金部品10に組み付け固定することができる。その結果、ネジきりカスが発生しないので、基板20上の電子回路に電気的ショートが発生することを抑制することができる。また、基板20の厚み方向、挿入・摺動方向、および左右方向を上記の各部で位置決めして確実に固定することができ、各方向に振動が加わっても基板20にビビリが生じない。その結果、板金部品10に切り起こし形成した上記各部へ挿入、摺動するだけで組み付け固定することができるので組み立て性を向上させることができ、係合を解除して摺動させるだけで基板20を板金部品10から取り外すことができるので分解性を向上させることができる。
また、実施の形態1の基板固定構造によれば、受け部11a,11b,11cと第2の浮き上がり防止部13が基板20を組み付け方向に誘導するガイド部15を備えたことにより、基板20を板金部品10に挿入、摺動し易くすることができる。
なお、板金部品10の各部は、基板20の挿入側(図1(a)のD方向)から受け部11a、第1の浮き上がり防止部12、受け部11b、第2の浮き上がり防止部13、受け部11c、係合部14の順に配設して示しているが、板金部品10の第1の浮き上がり防止部12の位置と第2の浮き上がり防止部13の位置を入れ替えて配置するよう構成しても良い。また、基板20の凹部21は板金部品10の第1の浮き上がり防止部12又は第2の浮き上がり防止部13のいずれかに対応する位置に配置するよう構成すれば良い。
さらに、上述した図1(a)の板金部品10の第2の浮き上がり防止部13の方向を変えて、図3(a)に示すような弾性係合部33aを形成する第2の浮き上がり防止部33を設けるよう構成しても良い。この場合、基板20には、上述した図1(b)の凹部21の位置を変え、図3(b)に示すように凹部23が形成されている。図4(a)に示すように凹部23と第2の浮き上がり防止部33の弾性係合部33aが係合すると、弾性係合部33aの弾性力により、基板20が厚み方向の上側から下側(図4(b)のA方向)へ押圧されるとともに、基板20が摺動方向(図4(b)のB方向)に押圧される。このように構成しても上記と同様の効果が得られる。
この発明によれば、基板固定構造は、板金部品10に切り起こした受け部11a,11b,11c、第1の浮き上がり防止部12、第2の浮き上がり防止部13、係合部14のみで基板20を厚み方向、挿入・摺動方向、及び左右方向に位置決めして確実に固定することにより、ネジを用いることなく板金部品10のみで基板20を固定することができるので、車載用オーディオ機器における基板固定構造に利用することができる。

Claims (2)

  1. 基板を板金部品に組み付け固定する基板固定構造において、
    前記基板の組み付け方向両端部に対応して基板の受け部と浮き上がり防止部を、
    組み付け完了時に基板の組み付け方向先端部の凹部に係合する係合部を、
    それぞれ前記板金部品に切り起こし形成し、
    前記組み付け完了時の基板表面の凹部に係合して前記基板を前記受け部および前記係合部に押圧する弾性係合部を前記浮き上がり防止部に設けたことを特徴とする基板固定構造。
  2. 前記受け部と前記浮き上がり防止部は、前記基板を組み付け方向に誘導するガイド部を備えたことを特徴とする請求項1記載の基板固定構造。
JP2011550724A 2010-01-25 2010-01-25 基板固定構造 Expired - Fee Related JP4937429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/000393 WO2011089655A1 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 基板固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4937429B2 JP4937429B2 (ja) 2012-05-23
JPWO2011089655A1 true JPWO2011089655A1 (ja) 2013-05-20

Family

ID=44306479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550724A Expired - Fee Related JP4937429B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 基板固定構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4937429B2 (ja)
CN (1) CN102474995B (ja)
WO (1) WO2011089655A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103629881B (zh) * 2012-08-20 2017-02-15 海尔集团技术研发中心 冰箱压缩机的固定结构及具有该结构的冰箱
JP6296004B2 (ja) 2015-06-08 2018-03-20 株式会社デンソー 電子機器
JP6242546B2 (ja) * 2015-08-04 2017-12-06 三菱電機株式会社 電子機器の筐体
DE102016205151A1 (de) * 2016-03-29 2017-10-05 Continental Automotive Gmbh Träger mit einer auf dem Träger befestigten Leiterplatte
US10660204B2 (en) * 2016-04-14 2020-05-19 Lg Innotek Co., Ltd. Device for fixing camera module circuit board, and camera module
JP7441641B2 (ja) * 2019-12-17 2024-03-01 株式会社デンソーテン 基板取付構造および基板取付方法
KR20210085386A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 어셈블리 및 이를 구비하는 전자제품

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342709Y2 (ja) * 1985-04-30 1991-09-06
JPH01194397A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Hitachi Ltd プリント基板のガイド構造
JPH01165689U (ja) * 1988-05-10 1989-11-20
US5268820A (en) * 1992-08-18 1993-12-07 Mitac International Corp. Mother board assembly
JP2833408B2 (ja) * 1993-03-25 1998-12-09 住友電装株式会社 筺体の基板固定構造
US7300298B2 (en) * 2002-12-27 2007-11-27 Fci Board securing device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102474995A (zh) 2012-05-23
WO2011089655A1 (ja) 2011-07-28
CN102474995B (zh) 2014-07-30
JP4937429B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937429B2 (ja) 基板固定構造
JP4744397B2 (ja) 両端プレスフィット用コネクタ
KR101202637B1 (ko) 콘택트의 비임부와 일체인 액츄에이터가 제공된 기판 커넥터
JP5305052B2 (ja) 板状ケーブル用コネクタ
KR20080029771A (ko) 커넥터
WO2014013642A1 (ja) 電線対基板コネクタ
JP6039511B2 (ja) コネクタ
EP2665131A2 (en) Attachment structure of an electronic device
KR20150003378A (ko) 플랫 케이블용 커넥터
KR101582418B1 (ko) 배선 단자 연결 장치
JP4591514B2 (ja) 保持部材、電子部品、及び電子装置
JP6153207B2 (ja) 治具及びこの治具を備えた圧入装置
JP5432202B2 (ja) プリント基板保持装置
US10680375B2 (en) Connection terminal and electrical connector
JP2006068852A (ja) 電気機器のdinレール取付構造
JP6894634B2 (ja) コンタクト及びその製造方法
JP2013211294A (ja) シールドケース組立体
JP5459233B2 (ja) 電子装置
JP5655675B2 (ja) 電子機器
JP7203700B2 (ja) コネクタシールドの取付構造
JP2014195022A (ja) 電源装置
JP4835981B2 (ja) 画像形成装置
KR102188058B1 (ko) 케이블 커넥터
JP2016178062A (ja) 圧接端子
JP2012238709A (ja) 電子装置の筐体構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees