JPWO2011086893A1 - プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011086893A1
JPWO2011086893A1 JP2011549924A JP2011549924A JPWO2011086893A1 JP WO2011086893 A1 JPWO2011086893 A1 JP WO2011086893A1 JP 2011549924 A JP2011549924 A JP 2011549924A JP 2011549924 A JP2011549924 A JP 2011549924A JP WO2011086893 A1 JPWO2011086893 A1 JP WO2011086893A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
correction coefficient
sustain
subfield
lighting rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011549924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5387696B2 (ja
Inventor
潤 上山口
潤 上山口
貴彦 折口
貴彦 折口
真弘 山田
真弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011549924A priority Critical patent/JP5387696B2/ja
Publication of JPWO2011086893A1 publication Critical patent/JPWO2011086893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387696B2 publication Critical patent/JP5387696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2946Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by introducing variations of the frequency of sustain pulses within a frame or non-proportional variations of the number of sustain pulses in each subfield
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

プラズマディスプレイ装置の画像表示品質を向上する。そのために、プラズマディスプレイ装置は、全セル点灯率検出回路(46)と、部分点灯率検出回路(47)と、複数の補正係数を全セル点灯率および部分点灯率に関連付けてあらかじめ記憶したルックアップテーブルを有し、発生する維持パルスの数を制御する維持パルス数補正部とを備え、維持パルス数補正部は、全セル点灯率および部分点灯率に応じてルックアップテーブルから読み出される補正係数を第1補正係数として設定するとともに第1補正係数にもとづく再補正係数を設定し、輝度重みの大きさに応じてサブフィールド毎にあらかじめ設定された調整ゲインを用いて第1補正係数および再補正係数を調整し、維持パルスの発生数を、調整ゲインによって調整した後の第1補正係数および再補正係数を用いて補正する。

Description

本発明は、壁掛けテレビや大型モニターに用いられるプラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面基板と背面基板との間に多数の放電セルが形成されている。前面基板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面側のガラス基板上に互いに平行に複数対形成されている。そして、それら表示電極対を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。
背面基板は、背面側のガラス基板上に複数の平行なデータ電極が形成され、それらデータ電極を覆うように誘電体層が形成され、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁が形成されている。そして、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。
そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように、前面基板と背面基板とを対向配置して密封する。密封された内部の放電空間には、例えば分圧比で5%のキセノンを含む放電ガスを封入し、表示電極対とデータ電極とが対向する部分に放電セルを形成する。このような構成のパネルにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生し、この紫外線で赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色の蛍光体を励起発光してカラーの画像表示を行う。
パネルを駆動する方法としては一般にサブフィールド法が用いられている。サブフィールド法では、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドで各放電セルを発光または非発光にすることにより階調表示を行う。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。
初期化期間では、各走査電極に初期化波形を印加し、各放電セルで初期化放電を発生する。これにより、各放電セルにおいて、続く書込み動作のために必要な壁電荷を形成するとともに、書込み放電を安定して発生するためのプライミング粒子(書込み放電を発生させるための励起粒子)を発生する。
書込み期間では、走査電極に走査パルスを順次印加する(以下、この動作を「走査」とも記す)とともに、データ電極には表示すべき画像信号にもとづき選択的に書込みパルスを印加する。これにより、発光を行うべき放電セルの走査電極とデータ電極との間に書込み放電を発生し、その放電セル内に壁電荷を形成する(以下、これらの動作を総称して「書込み」とも記す)。
維持期間では、サブフィールド毎に定められた数の維持パルスを走査電極と維持電極とからなる表示電極対に交互に印加する。これにより、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生し、その放電セルの蛍光体層を発光させる(以下、放電セルを維持放電により発光させることを「点灯」、発光させないことを「非点灯」とも記す)。これにより、各放電セルを、サブフィールド毎に定められた輝度重みに応じた輝度で発光させる。このようにして、パネルの各放電セルを画像信号の階調値に応じた輝度で発光させて、パネルの画像表示面に画像を表示する。
このサブフィールド法の1つに、次のような駆動方法がある。その駆動方法では、複数のサブフィールドのうち、1つのサブフィールドの初期化期間においては全ての放電セルに初期化放電を発生する全セル初期化動作を行い、他のサブフィールドの初期化期間においては直前の維持期間で維持放電を発生した放電セルにのみ初期化放電を発生する選択初期化動作を行う。こうすることで、維持放電を発生しない黒を表示する領域の輝度(以下、「黒輝度」と略記する)は全セル初期化動作における微弱発光だけとなる。したがって、階調表示に関係しない発光を極力減らすことができ、表示画像のコントラスト比を高めることが可能となる。
また、表示電極対間で駆動負荷(駆動回路が電極に駆動電圧を印加するときのインピーダンスのこと)に差が生じると、駆動電圧の電圧降下に差が生じ、同じ輝度の画像信号にもかかわらず放電セルの発光輝度に差が生じることがある。そこで、表示電極対間で駆動負荷が変化したときに、1フィールド内でのサブフィールドの点灯パターンを変化させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
近年では、パネルの大画面化、高精細化にともない、パネルの駆動負荷は増大する傾向にある。そのようなパネルでは、表示電極対間に生じる駆動負荷の差も大きくなりやすく、駆動電圧の電圧降下の差も大きくなりやすい。
サブフィールド間で駆動負荷に差があると、一回の維持放電で生じる発光輝度にサブフィールド間での差が生じる。パネルをサブフィールド法で駆動する場合、上述したように、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行う。そのため、一回の維持放電で生じる発光輝度にサブフィールド間で差が生じると、階調の直線性(リニアリティ Linearity)が損なわれるおそれがある。
そして、パネルの大画面化、高精細化により駆動負荷が増大したパネルでは、サブフィールド間での駆動負荷の差が大きくなりやすく、サブフィールド間での発光輝度の差が生じやすいため、階調の直線性が損なわれやすい傾向にある。このようなパネルで、階調の直線性が保たれた画像を表示するためには、サブフィールド毎に生じる発光輝度の差に応じて最適に各サブフィールドの輝度を制御することが望ましい。
また、大画面化、高精細化されたパネルでは、プラズマディスプレイ装置における画像表示品質のさらなる向上が望まれている。パネルに表示される画像の明るさは画像表示品質を判断する上での要因の1つである。したがって、サブフィールドの点灯パターンを変化させる等の補正をかけたときに、表示画像の明るさができるだけ変化しないことが望ましい。
特開2006−184843号公報
本発明のプラズマディスプレイ装置は、輝度重みが設定されたサブフィールドを1フィールド内に複数設け、各サブフィールドの維持期間に輝度重みに応じた数の維持パルスを印加して発光する放電セルを複数備えたパネルと、入力画像信号を放電セルにおけるサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する画像信号処理回路と、維持期間に輝度重みに応じた数の維持パルスを発生して放電セルに印加する維持パルス発生回路と、パネルの画像表示面における全ての放電セルの数に対する点灯するべき放電セルの数の割合を全セル点灯率としてサブフィールド毎に検出する全セル点灯率検出回路と、パネルの画像表示面を複数の領域に分け、それらの領域のそれぞれにおいて、放電セルの数に対する点灯するべき放電セルの数の割合を部分点灯率としてサブフィールド毎に検出する部分点灯率検出回路と、維持パルス発生回路において発生する維持パルスの数を制御する維持パルス数補正部を有し維持パルス発生回路を制御するタイミング信号を発生するタイミング発生回路とを備え、維持パルス数補正部は、複数の補正係数を全セル点灯率および部分点灯率に関連付けてあらかじめ記憶したルックアップテーブルを有し、それぞれのサブフィールドにおいて、全セル点灯率および部分点灯率に応じてルックアップテーブルから読み出されサブフィールド毎に設定される第1補正係数と、第1補正係数にもとづき設定される再補正係数とを、輝度重みの大きさに応じてサブフィールド毎にあらかじめ設定された調整ゲインを用いて調整し、入力画像信号および輝度重みにもとづきサブフィールド毎に設定される維持パルスの発生数を、調整ゲインによって調整した後の第1補正係数および再補正係数を用いて補正することを特徴とする。
これにより、全セル点灯率および部分点灯率に応じて設定される第1補正係数および第1補正係数にもとづき設定される再補正係数を、輝度重みの大きさに応じてサブフィールド毎に設定された調整ゲインを用いて調整し、調整後の第1補正係数および再補正係数によって維持パルスの発生数を補正することが可能となる。これにより、大画面化、高精細化されたパネルであっても、表示画像における階調の直線性を保つとともに表示画像の明るさを制御することができるので、プラズマディスプレイ装置における画像表示品質を向上することが可能となる。
また、このプラズマディスプレイ装置において、調整ゲインは、輝度重みの小さいサブフィールドとして設定したサブフィールドにおいては0%に設定し、輝度重みの大きいサブフィールドとして設定したサブフィールドにおいては100%に設定し、輝度重みの小さいサブフィールドとして設定したサブフィールドと輝度重みの大きいサブフィールドとして設定したサブフィールドとの間のサブフィールドにおいては輝度重みの大きさに応じた大きさに設定してもよい。
また、このプラズマディスプレイ装置において、維持パルス数補正部は、再補正係数として第2補正係数を設定するとともに、第1補正係数および第2補正係数による補正の前後で1フィールド期間の維持パルスの総数が同等になるように第2補正係数を設定する構成であってもよい。
また、このプラズマディスプレイ装置において、維持パルス数補正部は、再補正係数として第3補正係数を設定するとともに、第1補正係数および第3補正係数による補正の前後で1フィールド期間の消費電力の推定値が同等になるように第3補正係数を設定する構成であってもよい。
また、このプラズマディスプレイ装置においては、表示画像の平均輝度レベルを検出するAPL検出回路を備え、維持パルス数補正部は、第2補正係数と第3補正係数とをAPL検出回路における検出結果に応じた比率で混合した第4補正係数を再補正係数として設定するとともに、第1補正係数および第2補正係数による補正の前後で1フィールド期間の維持パルスの総数が同等になるように第2補正係数を設定し、第1補正係数および第3補正係数による補正の前後で1フィールド期間の消費電力の推定値が同等になるように第3補正係数を設定する構成であってもよい。
また、このプラズマディスプレイ装置において、部分点灯率検出回路は、部分点灯率が所定のしきい値を超える領域における部分点灯率の平均値をサブフィールド毎に算出し、ルックアップテーブルから、全セル点灯率および部分点灯率の平均値にもとづき第1補正係数を読み出す構成であってもよい。
また、このプラズマディスプレイ装置において、部分点灯率検出回路は、1対の表示電極対を1つの領域とし、表示電極対毎に部分点灯率を検出する構成であってもよい。
また、本発明のパネルの駆動方法は、輝度重みが設定されたサブフィールドを1フィールド内に複数設け、維持期間に輝度重みに応じた数の維持パルスを放電セルに印加して放電セルを発光するパネルの駆動方法であって、パネルの画像表示面における全ての放電セルの数に対する点灯するべき放電セルの数の割合を全セル点灯率としてサブフィールド毎に検出するとともに、パネルの画像表示面を複数の領域に分け、それらの領域のそれぞれにおいて、放電セルの数に対する点灯するべき放電セルの数の割合を部分点灯率としてサブフィールド毎に検出し、それぞれのサブフィールドにおいて、全セル点灯率および部分点灯率にもとづく第1補正係数を設定するとともに第1補正係数にもとづく再補正係数を設定し、輝度重みの大きさに応じてサブフィールド毎にあらかじめ設定された調整ゲインを用いて第1補正係数および再補正係数を調整し、入力画像信号および輝度重みにもとづきサブフィールド毎に設定される維持パルスの発生数を、調整ゲインによって調整した後の第1補正係数および再補正係数を用いて補正することを特徴とする。
これにより、全セル点灯率および部分点灯率に応じて設定される第1補正係数および第1補正係数にもとづき設定される再補正係数を、輝度重みの大きさに応じてサブフィールド毎に設定された調整ゲインを用いて調整し、調整後の第1補正係数および再補正係数によって維持パルスの発生数を補正することが可能となる。これにより、大画面化、高精細化されたパネルであっても、表示画像における階調の直線性を保つとともに表示画像の明るさを制御することができるので、プラズマディスプレイ装置における画像表示品質を向上することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1におけるパネルの構造を示す分解斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態1におけるパネルの電極配列図である。 図3は、本発明の実施の形態1におけるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形図である。 図4は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路の構成を示す回路図である。 図6は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の維持電極駆動回路の構成を示す回路図である。 図7Aは、駆動負荷の変化により生じる発光輝度の差を説明するための概略図である。 図7Bは、駆動負荷の変化により生じる発光輝度の差を説明するための概略図である。 図8Aは、駆動負荷の変化により生じる発光輝度の差の他の例を説明するための概略図である。 図8Bは、駆動負荷の変化により生じる発光輝度の差の他の例を説明するための概略図である。 図9は、本発明の実施の形態1における補正係数を設定するために行う発光輝度の測定を概略的に示す図である。 図10は、本発明の実施の形態1における補正係数の一例を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態1における維持パルス数補正部の回路ブロック図である。 図12は、本発明の実施の形態2におけるタイミング発生回路の回路ブロックの一部を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態2における「第2補正」を具体的な数値を用いて説明するための図である。 図14は、本発明の実施の形態3におけるタイミング発生回路の回路ブロックの一部を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態3における「第3補正」を具体的な数値を用いて説明するための図である。 図16は、本発明の実施の形態4におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。 図17は、本発明の実施の形態4におけるタイミング発生回路の回路ブロックの一部を示す図である。 図18は、本発明の実施の形態4における変数kの設定の一例を示す図である。 図19は、本発明の実施の形態における「第1補正」前の維持パルス数と「第2補正」後の維持パルス数とを比較して示す図である。 図20は、本発明の実施の形態における「補正」前後の維持パルス数の増加率をサブフィールド毎に表した図である。 図21は、本発明の実施の形態5における調整ゲインの設定の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして、走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。保護層26は、酸化マグネシウム(MgO)を主成分とする材料で形成されている。
背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これら前面基板21と背面基板31とを、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置する。そして、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着する。そして、その内部の放電空間には、例えばネオンとキセノンの混合ガスを放電ガスとして封入する。なお、本実施の形態では、発光効率を向上するためにキセノン分圧を約10%にした放電ガスを用いている。
放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そして、これらの放電セルを放電、発光(点灯)することによりパネル10にカラーの画像が表示される。
なお、パネル10においては、表示電極対24が延伸する方向に配列された連続する3つの放電セル、すなわち、赤色(R)に発光する放電セルと、緑色(G)に発光する放電セルと、青色(B)に発光する放電セルの3つの放電セルで1つの画素が構成される。以下、赤色で発光する放電セルをR放電セル、緑色で発光する放電セルをG放電セル、青色で発光する放電セルをB放電セルと呼称する。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。また、放電ガスの混合比率も上述した数値に限られるわけではなく、その他の混合比率であってもよい。
図2は、本発明の実施の形態1におけるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向に長いn本の走査電極SC1〜走査電極SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜維持電極SUn(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極D1〜データ電極Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成される。すなわち、1対の表示電極対24上には、m個の放電セルが形成され、m/3個の画素が形成される。そして、放電セルは放電空間内にm×n個形成され、m×n個の放電セルが形成された領域がパネル10の画像表示面となる。例えば、画素数が1920×1080個のパネルでは、m=1920×3となり、n=1080となる。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形とその動作の概要について説明する。なお、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置は、サブフィールド法によって階調表示を行う。サブフィールド法では、1フィールドを時間軸上で複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドに輝度重みをそれぞれ設定する。そして、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによってパネル10に画像を表示する。
輝度重みとは、各サブフィールドで表示する輝度の大きさの比を表すものであり、各サブフィールドでは輝度重みに応じた数の維持パルスを維持期間に発生する。例えば、輝度重み「8」のサブフィールドでは、輝度重み「1」のサブフィールドの8倍の数の維持パルスを維持期間に発生し、輝度重み「2」のサブフィールドの4倍の数の維持パルスを維持期間に発生する。したがって、輝度重み「8」のサブフィールドは、輝度重み「1」のサブフィールドの約8倍の輝度で発光し、輝度重み「2」のサブフィールドの約4倍の輝度で発光する。したがって、画像信号に応じた組み合わせで各サブフィールドを選択的に発光させることによって様々な階調を表示し、画像を表示することができる。
本実施の形態では、1フィールドを8つのサブフィールド(第1SF、第2SF、・・・、第8SF)で構成し、時間的に後のサブフィールドほど輝度重みが大きくなるように、各サブフィールドはそれぞれ(1、2、4、8、16、32、64、128)の輝度重みを有する構成とする例を説明する。この構成では、R信号、G信号、B信号をそれぞれ0から255までの256階調で表示することができる。
なお、複数のサブフィールドのうち、1つのサブフィールドの初期化期間においては全ての放電セルに初期化放電を発生する全セル初期化動作を行い、他のサブフィールドの初期化期間においては直前のサブフィールドの維持期間で維持放電を発生した放電セルに対して選択的に初期化放電を発生する選択初期化動作を行う。こうすることで、階調表示に関係しない発光を極力減らし、維持放電を発生しない黒の領域の発光輝度を低減して、パネル10に表示する画像のコントラスト比を向上することが可能である。以下、全セル初期化動作を行うサブフィールドを「全セル初期化サブフィールド」と呼称し、選択初期化動作を行うサブフィールドを「選択初期化サブフィールド」と呼称する。
本実施の形態では、第1SFの初期化期間では全セル初期化動作を行い、第2SF〜第8SFの初期化期間では選択初期化動作を行う例を説明する。これにより、画像の表示に関係のない発光は第1SFにおける全セル初期化動作の放電にともなう発光のみとなる。したがって、維持放電を発生しない黒表示領域の輝度である黒輝度は全セル初期化動作における微弱発光だけとなり、パネル10にコントラストの高い画像を表示することが可能となる。
また、各サブフィールドの維持期間においては、それぞれのサブフィールドの輝度重みに所定の比例定数を乗じた数の維持パルスを表示電極対24のそれぞれに印加する。この比例定数が輝度倍率である。
なお、本実施の形態では、輝度倍率が1倍のとき、輝度重み「2」のサブフィールドの維持期間では維持パルスを4つ発生し、走査電極22と維持電極23とにそれぞれ2回ずつ維持パルスを印加するものとする。すなわち、維持期間においては、それぞれのサブフィールドの輝度重みに所定の輝度倍率を乗じた数の維持パルスが、走査電極22および維持電極23のそれぞれに印加される。したがって、輝度倍率が2倍のとき、輝度重み「2」のサブフィールドの維持期間で発生する維持パルスの数は8となり、輝度倍率が3倍のとき、輝度重み「2」のサブフィールドの維持期間で発生する維持パルスの数は12となる。
しかし、本実施の形態は、1フィールドを構成するサブフィールドの数や各サブフィールドの輝度重みが上記の値に限定されるものではない。また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切り換える構成であってもよい。
なお、本実施の形態では、後述する全セル点灯率検出回路46および部分点灯率検出回路47において検出するサブフィールド毎の点灯率(所定の放電セルの数に対する点灯するべき放電セルの数の割合のこと)に応じて、維持パルスの発生数を変更する。これにより、パネル10の表示画像における階調の直線性を保ち、画像表示品質を向上する。以下、まず駆動電圧波形の概要および駆動回路の構成について説明し、続いて、点灯率に応じて維持パルスの発生数を制御する構成について説明する。
図3は、本発明の実施の形態1におけるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形図である。図3には、書込み期間において最初に書込み動作を行う走査電極SC1、書込み期間において最後に書込み動作を行う走査電極SCn、維持電極SU1〜維持電極SUn、およびデータ電極D1〜データ電極Dmに印加する駆動電圧波形を示す。
また、図3には、2つのサブフィールドの駆動電圧波形を示す。この2つのサブフィールドとは、全セル初期化サブフィールドである第1サブフィールド(第1SF)と、選択初期化サブフィールドである第2サブフィールド(第2SF)である。なお、他のサブフィールドにおける駆動電圧波形は、維持期間における維持パルスの発生数が異なる以外は第2SFの駆動電圧波形とほぼ同様である。また、以下における走査電極SCi、維持電極SUi、データ電極Dkは、各電極の中から画像データ(サブフィールド毎の点灯・非点灯を示すデータ)にもとづき選択された電極を表す。
まず、全セル初期化サブフィールドである第1SFについて説明する。
第1SFの初期化期間前半部では、データ電極D1〜データ電極Dm、維持電極SU1〜維持電極SUnには、それぞれ0(V)を印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには、電圧Vi1を印加する。電圧Vi1は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧未満の電圧に設定する。さらに、走査電極SC1〜走査電極SCnに、電圧Vi1から電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を印加する。以下、この傾斜波形電圧を、「上りランプ電圧L1」と呼称する。また、電圧Vi2は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧を超える電圧に設定する。なお、この上りランプ電圧L1の勾配の一例として、約1.3V/μsecという数値を挙げることができる。
この上りランプ電圧L1が上昇する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間に、それぞれ微弱な初期化放電が持続して発生する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極D1〜データ電極Dm上および維持電極SU1〜維持電極SUn上には正の壁電圧が蓄積される。この電極上の壁電圧とは、電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
初期化期間後半部では、維持電極SU1〜維持電極SUnには正の電圧Ve1を印加し、データ電極D1〜データ電極Dmには0(V)を印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには、電圧Vi3から負の電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧を印加する。以下、この傾斜波形電圧を、「下りランプ電圧L2」と呼称する。電圧Vi3は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧未満となる電圧に設定し、電圧Vi4は放電開始電圧を超える電圧に設定する。なお、この下りランプ電圧L2の勾配の一例として、例えば、約−2.5V/μsecという数値を挙げることができる。
走査電極SC1〜走査電極SCnに下りランプ電圧L2を印加する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間に、それぞれ微弱な初期化放電が発生する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上の負の壁電圧および維持電極SU1〜維持電極SUn上の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜データ電極Dm上の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。以上により、全ての放電セルで初期化放電を発生する全セル初期化動作が終了する。
続く書込み期間では、走査電極SC1〜走査電極SCnに対しては、電圧Vaの走査パルスを順次印加する。データ電極D1〜データ電極Dmに対しては、発光するべき放電セルに対応するデータ電極Dkに正の電圧Vdの書込みパルスを印加する。こうして、各放電セルに選択的に書込み放電を発生する。
具体的には、まず維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2を印加し、走査電極SC1〜走査電極SCnに電圧Vcを印加する。
そして、1行目の走査電極SC1に負の電圧Vaの走査パルスを印加するとともに、データ電極D1〜データ電極Dmのうちの1行目において発光するべき放電セルのデータ電極Dkに正の電圧Vdの書込みパルスを印加する。このときデータ電極Dkと走査電極SC1との交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(電圧Vd−電圧Va)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧との差が加算されたものとなる。これによりデータ電極Dkと走査電極SC1との電圧差が放電開始電圧を超え、データ電極Dkと走査電極SC1との間に放電が発生する。
また、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2を印加しているため、維持電極SU1と走査電極SC1との電圧差は、外部印加電圧の差である(電圧Ve2−電圧Va)に維持電極SU1上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧との差が加算されたものとなる。このとき、電圧Ve2を、放電開始電圧をやや下回る程度の電圧値に設定することで、維持電極SU1と走査電極SC1との間を、放電には至らないが放電が発生しやすい状態とすることができる。
これにより、データ電極Dkと走査電極SC1との間に発生する放電を引き金にして、データ電極Dkと交差する領域にある維持電極SU1と走査電極SC1との間に放電を発生することができる。こうして、発光するべき放電セルに書込み放電が発生し、走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。
このようにして、1行目において発光するべき放電セルで書込み放電を発生して各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作を行う。一方、書込みパルスを印加しなかったデータ電極32と走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。以上の書込み動作をn行目の放電セルに至るまで行い、書込み期間が終了する。
続く維持期間では、輝度重みに所定の輝度倍率を乗じた数の維持パルスを表示電極対24に交互に印加して、書込み放電を発生した放電セルに維持放電を発生し、その放電セルを発光させる。
この維持期間では、まず走査電極SC1〜走査電極SCnに正の電圧Vsの維持パルスを印加するとともに維持電極SU1〜維持電極SUnにベース電位となる接地電位、すなわち0(V)を印加する。書込み放電を発生した放電セルでは、走査電極SCiと維持電極SUiとの電圧差が、維持パルスの電圧Vsに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなる。
これにより、走査電極SCiと維持電極SUiとの電圧差が放電開始電圧を超え、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が発生する。そして、この放電により発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。また、この放電により、走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらに、データ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が発生しなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜走査電極SCnにはベース電位となる0(V)を、維持電極SU1〜維持電極SUnには維持パルスをそれぞれ印加する。維持放電を発生した放電セルでは、維持電極SUiと走査電極SCiとの電圧差が放電開始電圧を超える。これにより、再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が発生し、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され、走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。
以降同様に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとに、輝度重みに輝度倍率を乗じた数の維持パルスを交互に印加する。こうすることで、書込み期間において書込み放電を発生した放電セルで維持放電が継続して発生する。
そして、維持期間における維持パルスの発生後に、維持電極SU1〜維持電極SUnおよびデータ電極D1〜データ電極Dmには0(V)を印加したまま、走査電極SC1〜走査電極SCnに、0(V)から電圧Versに向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を印加する。以下、この傾斜波形電圧を、「消去ランプ電圧L3」と呼称する。
消去ランプ電圧L3は、上りランプ電圧L1よりも急峻な勾配に設定する。消去ランプ電圧L3の勾配の一例として、例えば、約10V/μsecという数値を挙げることができる。電圧Versを放電開始電圧を超える電圧に設定することにより、維持放電を発生した放電セルの維持電極SUiと走査電極SCiとの間で、微弱な放電が発生する。この微弱な放電は、走査電極SC1〜走査電極SCnへの印加電圧が放電開始電圧を超えて上昇する期間、持続して発生する。
このとき、この微弱な放電で発生した荷電粒子は、維持電極SUiと走査電極SCiとの間の電圧差を緩和するように、維持電極SUi上および走査電極SCi上に蓄積されていく。したがって、維持放電が発生した放電セルにおいて、データ電極Dk上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCiおよび維持電極SUi上の、壁電圧の一部または全部が消去される。すなわち、消去ランプ電圧L3によって発生する放電は、維持放電が発生した放電セル内に蓄積された不要な壁電荷を消去する「消去放電」として働く。
上昇する電圧があらかじめ定めた電圧Versに到達したら、走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する電圧をベース電位となる0(V)まで下降する。こうして、維持期間における維持動作が終了する。
第2SFの初期化期間では、第1SFにおける初期化期間の前半部を省略した駆動電圧波形を各電極に印加する。維持電極SU1〜維持電極SUnには電圧Ve1を、データ電極D1〜データ電極Dmには0(V)を、それぞれ印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには放電開始電圧未満となる電圧Vi3’(例えば、0(V))から放電開始電圧を超える負の電圧Vi4に向かって緩やかに下降する下りランプ電圧L4を印加する。この下りランプ電圧L4の勾配の一例として、例えば、約−2.5V/μsecという数値を挙げることができる。
これにより、直前のサブフィールド(図3では、第1SF)の維持期間で維持放電を発生した放電セルでは微弱な初期化放電が発生する。そして、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が弱められ、データ電極Dk上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整される。一方、直前のサブフィールドの維持期間で維持放電を発生しなかった放電セルでは、初期化放電は発生せず、直前のサブフィールドの初期化期間終了時における壁電荷がそのまま保たれる。このように、第2SFにおける初期化動作は、直前のサブフィールドの維持期間で維持放電を発生した放電セルに対して初期化放電を発生する選択初期化動作となる。
第2SFの書込み期間および維持期間では、維持パルスの発生数を除き、各電極に対して第1SFの書込み期間および維持期間と同様の駆動電圧波形を印加する。また、第3SF以降の各サブフィールドでは、維持パルスの発生数を除き、各電極に対して第2SFと同様の駆動電圧波形を印加する。
以上が、本実施の形態においてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形の概要である。
次に、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の構成について説明する。図4は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置1の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置1は、パネル10、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45、全セル点灯率検出回路46、部分点灯率検出回路47および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。
画像信号処理回路41は、入力された画像信号sigにもとづき、各放電セルに階調値を割り当てる。そして、その階調値を、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。
例えば、入力された画像信号sigがR信号、G信号、B信号を含むときには、そのR信号、G信号、B信号にもとづき、各放電セルにR、G、Bの各階調値を割り当てる。あるいは、入力された画像信号sigが輝度信号(Y信号)および彩度信号(C信号、またはR−Y信号およびB−Y信号、またはu信号およびv信号等)を含むときには、その輝度信号および彩度信号にもとづきR信号、G信号、B信号を算出し、その後、各放電セルにR、G、Bの各階調値(1フィールドで表現される階調値)を割り当てる。そして、各放電セルに割り当てたR、G、Bの階調値を、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。
全セル点灯率検出回路46は、サブフィールド毎の画像データにもとづき、パネル10の画像表示面における全ての放電セルの数に対する点灯するべき放電セルの数の割合を「全セル点灯率」としてサブフィールド毎に検出する。そして、検出した全セル点灯率を表す信号をタイミング発生回路45に出力する。
部分点灯率検出回路47は、パネル10の画像表示面を複数の領域に分け、サブフィールド毎の画像データにもとづき、領域毎かつサブフィールド毎に、各領域の放電セルの数に対する点灯するべき放電セルの数の割合を「部分点灯率」として検出する。なお、部分点灯率検出回路47は、例えば、走査電極22を駆動するIC(以下、「走査IC」と呼称する)の1つに接続された複数の走査電極22で構成される領域を1つの領域として部分点灯率を検出する構成であってもよいが、本実施の形態では、1対の表示電極対24を1つの領域と見なして部分点灯率を検出するものとする。
また、部分点灯率検出回路47は、平均値検出回路48を有する。平均値検出回路48は、部分点灯率検出回路47において検出した部分点灯率をあらかじめ定めた所定のしきい値(以下、「部分点灯率しきい値」と呼称する。)と比較する。そして、部分点灯率が部分点灯率しきい値以下になる表示電極対24を除く表示電極対24、すなわち部分点灯率が部分点灯率しきい値を超える表示電極対24における部分点灯率の平均値をサブフィールド毎に算出し、その結果を表す信号をタイミング発生回路45に出力する。例えば、パネル10に設けた表示電極対24の数が1080対であり、あるサブフィールドにおいて200対の表示電極対24の部分点灯率が部分点灯率しきい値以下であれば、そのサブフィールドでは、部分点灯率が部分点灯率しきい値よりも大きい880対の表示電極対24に関して部分点灯率の平均値を算出する。
なお、本実施の形態では、部分点灯率しきい値を「0%」に設定するものとする。これは、点灯するべき放電セルが実質的に発生しない表示電極対24を、部分点灯率の平均値を算出する際に除外するためである。
しかし、本発明は、部分点灯率しきい値が何ら上述した数値に限定されるものではない。部分点灯率しきい値は、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置1の仕様等にもとづいて最適な値に設定することが望ましい。
なお、本実施の形態においては、全セル点灯率および部分点灯率を算出する際に百分率表示(%表示)のための正規化演算を行う構成とする。しかし、必ずしも正規化演算を行う必要はなく、例えば、算出した点灯するべき放電セルの数を全セル点灯率および部分点灯率として用いる構成であってもかまわない。以下、点灯する放電セルを「点灯セル」、点灯させない放電セルを「非点灯セル」とも記す。
タイミング発生回路45は、水平同期信号H、垂直同期信号V、全セル点灯率検出回路46および部分点灯率検出回路47からの出力にもとづき、各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生する。そして、発生したタイミング信号をそれぞれの回路ブロック(画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43および維持電極駆動回路44等)へ供給する。
なお、本実施の形態では、上述したように、維持パルスの発生数を、全セル点灯率および部分点灯率の平均値に応じて変更している。具体的には、入力画像信号およびサブフィールド毎に設定された輝度重みにもとづきタイミング発生回路45において設定する維持パルスの発生数を、全セル点灯率および部分点灯率の平均値にもとづく補正係数で補正することで、維持パルスの発生数を変更している。そのために、タイミング発生回路45は、全セル点灯率および部分点灯率の平均値にもとづき維持パルスの発生数を補正することができる維持パルス数補正部を有する(図示せず)。
本実施の形態では、その維持パルス数補正部に、互いに異なる複数の補正係数を全セル点灯率および部分点灯率に関連付けてあらかじめ記憶し、そのうちのいずれか1つを全セル点灯率および部分点灯率の平均値に応じて読み出すことができるルックアップテーブルを有するものとする。これらの構成の詳細は後述する。しかし、本発明は何らこの構成に限定されるものではなく、同様の動作をするものであればどのような構成であってもよい。
走査電極駆動回路43は、初期化波形発生回路(図示せず)、維持パルス発生回路50、走査パルス発生回路(図示せず)を有する。初期化波形発生回路は、初期化期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する初期化波形を発生する。維持パルス発生回路50は、維持期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する維持パルスを発生する。走査パルス発生回路は、複数の走査電極駆動IC(走査IC)を備え、書込み期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する走査パルスを発生する。そして、走査電極駆動回路43は、タイミング発生回路45から供給されるタイミング信号にもとづいて走査電極SC1〜走査電極SCnをそれぞれ駆動する。
データ電極駆動回路42は、画像データを構成するサブフィールド毎のデータを、各データ電極D1〜データ電極Dmに対応する信号に変換する。そして、その信号、およびタイミング発生回路45から供給されるタイミング信号にもとづいて、各データ電極D1〜データ電極Dmを駆動する。
維持電極駆動回路44は、維持パルス発生回路80および電圧Ve1、電圧Ve2を発生する回路を備え(図示せず)、タイミング発生回路45から供給されるタイミング信号にもとづいて維持電極SU1〜維持電極SUnを駆動する。
次に、走査電極駆動回路43の詳細とその動作について説明する。なお、以下の説明においては、スイッチング素子を導通する動作を「オン」、遮断する動作を「オフ」と表記し、スイッチング素子をオンする信号を「Hi」、オフする信号を「Lo」と表記する。
図5は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置1の走査電極駆動回路43の構成を示す回路図である。走査電極駆動回路43は、走査電極22側の維持パルス発生回路50と、初期化波形発生回路53と、走査パルス発生回路54とを備える。走査パルス発生回路54のそれぞれの出力端子はパネル10の走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに接続されている。これは、書込み期間において各走査電極22のそれぞれに個別に走査パルスを印加できるようにするためである。
初期化波形発生回路53は、初期化期間において走査パルス発生回路54の基準電位Aをランプ状に上昇または降下し、図3に示した初期化波形を発生する。なお、基準電位Aは、図5に示すように走査パルス発生回路54に入力される電圧のことである。
維持パルス発生回路50は、電力回収回路51とクランプ回路52とを備えている。
電力回収回路51は、電力回収用のコンデンサC10、スイッチング素子Q11、スイッチング素子Q12、逆流防止用のダイオードD11、逆流防止用のダイオードD12、共振用のインダクタL10を有している。そして、電極間容量CpとインダクタL10とをLC共振させて維持パルスの立ち上がりおよび立ち下がりを行う。
クランプ回路52は、走査電極SC1〜走査電極SCnを電圧Vsにクランプするためのスイッチング素子Q13、走査電極SC1〜走査電極SCnをベース電位である0(V)にクランプするためのスイッチング素子Q14を有している。そして、スイッチング素子Q13を介して走査電極SC1〜走査電極SCnを電源VSに接続し、走査電極SC1〜走査電極SCnを電圧Vsにクランプする。また、スイッチング素子Q14を介して走査電極SC1〜走査電極SCnを接地電位に接続し、走査電極SC1〜走査電極SCnを0(V)にクランプする。
なお、維持パルス発生回路50は、タイミング発生回路45から出力されるタイミング信号によりスイッチング素子Q11、スイッチング素子Q12、スイッチング素子Q13、スイッチング素子Q14の導通と遮断とを切り換えることによって電力回収回路51とクランプ回路52とを動作させ、維持パルスを発生する。
例えば、維持パルスを立ち上げる際には、スイッチング素子Q11をオンにして電極間容量CpとインダクタL10とを共振させ、電力回収用のコンデンサC10から、スイッチング素子Q11、ダイオードD11、インダクタL10を通して走査電極SC1〜走査電極SCnに電力を供給する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCnの電圧が電圧Vsに近づいた時点で、スイッチング素子Q13をオンにして、走査電極SC1〜走査電極SCnを駆動する回路を電力回収回路51からクランプ回路52に切り換え、走査電極SC1〜走査電極SCnを電圧Vsにクランプする。
逆に、維持パルスを立ち下げる際には、スイッチング素子Q12をオンにして電極間容量CpとインダクタL10とを共振させ、電極間容量Cpから、インダクタL10、ダイオードD12、スイッチング素子Q12を通して電力回収用のコンデンサC10に電力を回収する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCnの電圧が0(V)に近づいた時点で、スイッチング素子Q14をオンにして、走査電極SC1〜走査電極SCnを駆動する回路を電力回収回路51からクランプ回路52に切り換え、走査電極SC1〜走査電極SCnをベース電位である0(V)にクランプする。
なお、これらのスイッチング素子は、MOSFETやIGBT等の一般に知られた素子を用いて構成することができる。
走査パルス発生回路54は、書込み期間において基準電位Aを負の電圧Vaに接続するためのスイッチ72と、電圧Vcを発生するために用いる電源VCと、n本の走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに走査パルスを印加するためのスイッチング素子QH1〜スイッチング素子QHnおよびスイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnを備えている。スイッチング素子QH1〜スイッチング素子QHn、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnは複数の出力毎にまとめられIC化されている。このICが走査ICである。そして、スイッチング素子QHiをオフ、スイッチング素子QLiをオンにすることにより、スイッチング素子QLiを経由して走査電極SCiに負の電圧Vaの走査パルスを印加する。
なお、初期化波形発生回路53または維持パルス発生回路50を動作させているときは、スイッチング素子QH1〜スイッチング素子QHnをオフ、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnをオンにすることにより、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnを経由して各走査電極SC1〜走査電極SCnに初期化波形または維持パルスを印加する。
図6は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置1の維持電極駆動回路44の構成を示す回路図である。なお、図6にはパネル10の電極間容量をCpとして示し、走査電極駆動回路43の回路図は省略している。
維持電極駆動回路44は、維持パルス発生回路50とほぼ同様の構成の維持パルス発生回路80を備えている。維持パルス発生回路80は、電力回収回路81およびクランプ回路82を備え、パネル10の維持電極SU1〜維持電極SUnに接続されている。このように、維持電極駆動回路44の出力電圧は全ての維持電極23に並列に印加され、維持電極駆動回路44は全ての維持電極23を一括して駆動している。これは、書込み期間、維持期間のいずれにおいても、走査電極22のように個別に維持電極23を駆動する必要がなく、全ての維持電極23に一斉に駆動電圧を印加すればよいためである。
電力回収回路81は、電力回収用のコンデンサC20、スイッチング素子Q21、スイッチング素子Q22、逆流防止用のダイオードD21、逆流防止用のダイオードD22、共振用のインダクタL20を有している。クランプ回路82は、維持電極SU1〜維持電極SUnを電圧Vsにクランプするためのスイッチング素子Q23および維持電極SU1〜維持電極SUnを接地電位(0(V))にクランプするためのスイッチング素子Q24を有している。
そして、維持パルス発生回路80は、タイミング発生回路45から出力されるタイミング信号により各スイッチング素子のオン・オフを切り換えて維持パルスを発生する。なお、維持パルス発生回路80の動作は上述した維持パルス発生回路50と同様であるので説明を省略する。
また、維持電極駆動回路44は、電圧Ve1を発生する電源VE1と、電圧Ve1を維持電極SU1〜維持電極SUnに印加するためのスイッチング素子Q26と、スイッチング素子Q27と、電圧ΔVeを発生する電源ΔVEと、逆流防止用のダイオードD30と、電圧Ve1に電圧ΔVeを積み上げるためのチャージポンプ用のコンデンサC30と、電圧Ve1に電圧ΔVeを積み上げて電圧Ve2とするためのスイッチング素子Q28と、スイッチング素子Q29とを有する。
次に、駆動負荷の変化により生じる発光輝度の差について説明する。
図7A、図7Bは、駆動負荷の変化により生じる発光輝度の差を説明するための概略図であり、図7A、図7Bは、あるサブフィールドにおけるパネル10の画像表示面の発光状態を概略的に示したものである。また、図面に示す黒い領域は放電セルを発光させない領域(非点灯領域)を表し、白い領域は放電セルを発光させる領域(点灯領域)を表す。また、図7Aは点灯領域を画像表示面の80%に設定したときのパネル10の発光状態を概略的に示した図であり、図7Bは点灯領域を画像表示面の20%に設定したときのパネル10の発光状態を概略的に示した図である。なお、図7A、図7Bにおいて表示電極対24は図2に示したパネル10と同様に行方向(パネル10の長辺に平行な方向、図面では、横方向)に延長して配列されているものとする。
図7A、図7Bに示すように、点灯領域の面積を変えてパネル10を発光させると、点灯領域における発光輝度に差が生じる。これは、以下のような理由によるものと考えられる。
表示電極対24は行方向に延長して配列されているため、図7A、図7Bに示すように点灯領域を変えてパネル10を発光させると、表示電極対24上に発生する点灯セルの数が変わる。そして、点灯領域が狭くなるほど表示電極対24上に発生する点灯セルの数が少なくなる。そのため、例えば、図7Aに示す発光状態のとき(点灯領域の面積が大きいとき)の表示電極対24よりも、図7Bに示す発光状態のとき(点灯領域の面積が小さいとき)の表示電極対24の方が、駆動負荷が小さくなる。したがって、図7Aに示す発光状態のときの表示電極対24よりも、図7Bに示す発光状態のときの表示電極対24の方が、駆動電圧(例えば維持パルス)の電圧降下が少なくなる。すなわち、図7Aに示す点灯領域における維持放電よりも、図7Bに示す点灯領域における維持放電の方が、放電強度が強くなると考えられる。その結果、図7Aに示す点灯領域よりも、図7Bに示す点灯領域の方で発光輝度が上昇するものと考えられる。
図8A、図8Bは、駆動負荷の変化により生じる発光輝度の差の他の例を説明するための概略図であり、図8A、図8Bは、あるサブフィールドにおけるパネル10の画像表示面の発光状態を概略的に示したものである。また、図8Aは点灯領域を画像表示面の50%に設定したときのパネル10の発光状態を概略的に示した図であり、図8Bは点灯領域を画像表示面の25%に設定したときのパネル10の発光状態を概略的に示した図である。
図7A、図7Bでは、部分点灯率が変化し、点灯領域における表示電極対24の駆動負荷が変化する例を示した。しかし、図8A、図8Bに示すように、点灯領域における部分点灯率が変わらなくとも、点灯セルの総数、すなわち全セル点灯率が変化することでも、点灯領域における発光輝度に変化が生じる。これは、上述したように、維持電極駆動回路44が全ての維持電極23に並列に接続され、全ての維持電極23が維持電極駆動回路44によって一括して駆動されているため、全セル点灯率が変化することで、維持電極駆動回路44からの出力電圧に生じる電圧降下が変化することが主な理由と考えられる。
すなわち、点灯セルにおける発光輝度の変化を精度良く推定するためには、パネル10における全セル点灯率および部分点灯率の双方を検出することが望ましい。
これらのことから、本実施の形態では、サブフィールド毎に、全セル点灯率と部分点灯率とを検出するものとする。なお、本実施の形態では、部分点灯率の平均値を検出している。すなわち、本実施の形態では、サブフィールド毎に、全セル点灯率と部分点灯率の平均値とを検出する。
そして、その検出結果にもとづき、その検出を行ったサブフィールドの維持期間における維持パルスの発生数を変更して、その維持期間で発生する輝度を制御する。この輝度は、維持放電で発生する発光をその維持期間で累積して得られる輝度のことである。こうして、各サブフィールドの輝度を所定の明るさに保つ。これにより、表示画像における階調の直線性を維持し、画像表示品質を高めることが可能となる。
なお、本実施の形態では、入力画像信号および輝度重みにもとづき設定される維持パルスの発生数を、全セル点灯率および部分点灯率の平均値にもとづき設定される補正係数で補正する構成とする。そして、その維持期間では、補正後の数だけ維持パルスを発生する。このようにして維持パルスの発生数を制御する。
次に、補正係数の設定方法の一例を説明する。
図9は、本発明の実施の形態1における補正係数を設定するために行う発光輝度の測定を概略的に示す図である。本実施の形態では、補正係数を設定するために、パネル10に点灯領域と非点灯領域とが2つに分かれた画像を表示する。そして、点灯領域における発光輝度を測定しながら、図9に示すように、点灯領域の面積を徐々に変更する。
例えば、点灯領域が、パネル10の画像表示面の行方向(図面では、横方向)および列方向(パネル10の短辺に平行な方向、図面では、縦方向)のそれぞれにおいて10%になるように設定された画像を表示し、点灯領域の発光輝度を測定する。これにより、全セル点灯率が1%、部分点灯率の平均値が10%の画像の発光輝度を得ることができる。
次に、点灯領域が、パネル10の画像表示面の行方向において10%、列方向において20%になるように設定された画像を表示し、点灯領域の発光輝度を測定する。これにより、全セル点灯率が2%、部分点灯率の平均値が10%の画像の発光輝度を得ることができる。
同様に、点灯領域を徐々に拡大してそれぞれの発光輝度を測定する。これらの測定を繰り返すことで、全セル点灯率、部分点灯率の平均値が互いに異なる複数の画像のそれぞれにおける発光輝度を得ることができる。
そして、基準となる発光輝度を「1」として各発光輝度を正規化する。例えば、全セル点灯率および部分点灯率の平均値が共に100%の画像の発光輝度を基準の発光輝度とし、各発光輝度を正規化する。そして、その数値の逆数をそれぞれ計算する。本実施の形態では、その計算結果を補正係数とする。例えば、全セル点灯率および部分点灯率の平均値が共に100%の画像の発光輝度を「1」としたときに、全セル点灯率が5%、部分点灯率の平均値が40%の画像の発光輝度が「1.25」であれば、「1.25」の逆数の「0.80」を、全セル点灯率が5%、部分点灯率の平均値が40%のときの補正係数とする。
図10は、本発明の実施の形態1における補正係数の一例を示す図である。また、図11は、本発明の実施の形態1における維持パルス数補正部61の回路ブロック図である。
図11に示すように、本実施の形態におけるタイミング発生回路45は、維持パルス数補正部61を有する。維持パルス数補正部61は、ルックアップテーブル62(図面には、「LUT」と記す)と補正後維持パルス数設定部63とを有する。ルックアップテーブル62は複数の補正係数を記憶しており、全セル点灯率および部分点灯率の平均値にもとづき、いずれか1つの補正係数を読み出すことができる。補正後維持パルス数設定部63は、入力画像信号および輝度重みにもとづき設定された維持パルスの発生数(以下、単に「維持パルス数」とも記す)に、ルックアップテーブル62から読み出された補正係数を乗算し、出力する。この乗算結果が、補正後の維持パルス数(補正後維持パルス数)である。
そして、タイミング発生回路45では、各サブフィールドにおいて、補正後維持パルス数設定部63から出力される補正後維持パルス数と等しい数の維持パルスが、維持パルス発生回路50、維持パルス発生回路80から出力されるように、各回路ブロックを制御するタイミング信号を発生する。
図10には、全セル点灯率(0%から100%まで)を10%毎の10段階に区切るとともに、それぞれの全セル点灯率において部分点灯率の平均値(0%から100%まで)を10%毎の10段階に区切り、それぞれの全セル点灯率および部分点灯率の平均値に対応する補正係数を示す。例えば、全セル点灯率100%のときに部分点灯率の平均値が100%未満になることはない。そのような実質的に発生しない組み合わせに関しては図面中「−」で示している。なお、図10は単なる一実施例を示したものに過ぎず、本発明は、全セル点灯率および部分点灯率の平均値の区切りが何ら図10に示す区切りに限定されるものではなく、各補正係数も何ら図10に示す数値に限定されるものではない。
図10に示すように、本実施の形態では、上述した方法で得られた各補正係数を、全セル点灯率および部分点灯率の平均値に関連付けしてマトリクス化し、それをルックアップテーブル62に記憶する。そして、そのルックアップテーブル62に記憶された複数の補正係数の中から、サブフィールド毎に検出した全セル点灯率および部分点灯率の平均値にもとづき、いずれか1つの補正係数を読み出す。そして、読み出した補正係数を用いてそのサブフィールドにおける維持パルスの発生数を補正する。
例えば、第6SFにおける入力画像信号および輝度重みにもとづき設定される維持パルスの発生数が「128」であり、第6SFにおける全セル点灯率が5%、部分点灯率の平均値が45%であるとする。図10に示すルックアップテーブル62のデータから得られる補正係数は「0.80」なので、補正後維持パルス数設定部63において「128」と「0.80」とを乗算する。この乗算結果は「102」になるので、第6SFにおける維持パルスの発生数を「102」にする。これにより、第6SFの輝度を、維持パルスの発生数を「128」にしたときの80%にすることができる。したがって、この第6SFの輝度を、第6SFの全セル点灯率が100%のときの輝度と同等にすることができる。
すなわち、本実施の形態では、それぞれのサブフィールドにおいて、入力画像信号および輝度重みにもとづき設定される維持パルスの発生数を、全セル点灯率および部分点灯率の平均値にもとづく補正係数によって補正することで、各サブフィールドの輝度を、放電セルの点灯状態にかかわらず、常に所定の輝度(例えば、全セル点灯率100%のときの輝度)に等しくすることができる。
以上説明したように、本実施の形態では、サブフィールド毎に全セル点灯率および部分点灯率の平均値を検出する。そして、あらかじめ設定した複数の補正係数を全セル点灯率および部分点灯率の平均値に関連付けて記憶したルックアップテーブル62から、サブフィールド毎に検出した全セル点灯率および部分点灯率の平均値にもとづき、いずれか1つの補正係数を読み出す。そして、補正後維持パルス数設定部63において、入力画像信号および輝度重みにもとづき設定される維持パルスの発生数を、その補正係数で補正する。このような構成とすることで、サブフィールド毎に生じる発光輝度の変化を精度良く推定し、その結果にもとづき、各サブフィールドの輝度を、常に所定の輝度(例えば、全セル点灯率100%のときの輝度)に保つことができるので、表示画像における階調の直線性を保ち、画像表示品質を高めることが可能となる。
なお、本実施の形態では、補正係数の最大値を「1」にして各補正係数を設定する構成を説明した。この場合、補正後の維持パルス数は、補正前の維持パルス数に等しいか、または減少する。これは、各サブフィールドに要する時間の総和がほぼ1フィールドに達し、さらに維持期間を延長して維持パルス数を増やすことが難しい場合に有効な一実施例を示したものである。しかし、本発明は何らこの構成に限定されるものではない。例えば、輝度倍率が小さいとき等、各サブフィールドに要する時間の総和が1フィールドに対して余裕があり、維持期間を延長して維持パルス数を増やすことができる場合には、補正係数の最大値を「1」よりも大きくして各補正係数を設定し、補正により維持パルスの発生数が増加するサブフィールドが生じるような構成としてもかまわない。ただし、どのような構成であっても、補正後の各サブフィールドに要する時間の総和が1フィールドに収まるように補正係数を設定することが望ましい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、補正係数の最大値を「1」にして各補正係数を設定する構成を説明した。この場合、補正後の維持パルス数は、補正前の維持パルス数に等しいか、または減少する。そして、補正後の維持パルス数が補正前よりも減少すると、表示画像の輝度が下がる。そこで、本実施の形態では、実施の形態1に示した補正の後に、1フィールド期間に発生する維持パルスの総数が、補正の前の1フィールド期間の維持パルスの総数と同等になるような新たな補正をさらに加える構成を説明する。なお、本実施の形態では、それらの補正を互いに区別するために、実施の形態1に示した補正を「第1補正」と呼称し、「第1補正」に用いる補正係数を「第1補正係数」と呼称する。そして、本実施の形態に示す新たな補正を「第2補正」と呼称し、「第2補正」に用いる補正係数を「第2補正係数」と呼称する。「第1補正係数」がサブフィールド毎に設定されるのに対し、この「第2補正係数」は、1フィールド内の全てのサブフィールドで共通に設定される補正係数である。
図12は、本発明の実施の形態2におけるタイミング発生回路60の回路ブロックの一部を示す図である。なお、図12には、「第1補正」、「第2補正」に関連する回路ブロックのみを示し、その他の回路ブロックは省略する。
図12に示すように、本実施の形態におけるタイミング発生回路60は、維持パルス数補正部83を有する。維持パルス数補正部83は、ルックアップテーブル62(図面には、「LUT」と記す)と、第1補正後維持パルス数設定部63と、第1補正後維持パルス数総和部68と、補正前維持パルス数総和部69と、第2補正係数算出部71と、第2補正後維持パルス数設定部73とを有する。なお、図12に示すルックアップテーブル62、第1補正後維持パルス数設定部63は、図11に示したルックアップテーブル62、補正後維持パルス数設定部63と同様の構成、動作であるので、説明を省略する。
第1補正後維持パルス数総和部68は、第1補正後維持パルス数設定部63から出力される各サブフィールドにおける「第1補正」後の維持パルス数を、1フィールド期間にわたって累積加算する。こうして、「第1補正」を行ったときに1フィールド期間に発生する維持パルスの総数を算出する。
補正前維持パルス数総和部69は、入力画像信号および輝度重みにもとづき設定された各サブフィールドの維持パルス数を、1フィールド期間にわたって累積加算する。こうして、「第1補正」を行わないとき(以下、「「第1補正」前」とも記す)に1フィールド期間に発生する維持パルスの総数を算出する。
第2補正係数算出部71は、補正前維持パルス数総和部69から出力される数値を、第1補正後維持パルス数総和部68から出力される数値で除算する。すなわち、「第1補正」を行わないときに1フィールド期間に発生する維持パルスの総数を、「第1補正」を行ったときに1フィールド期間に発生する維持パルスの総数で除算する。この演算結果が、本実施の形態における「第2補正係数」である。
第2補正後維持パルス数設定部73は、第1補正後維持パルス数設定部63から出力される数値に、第2補正係数算出部71から出力される「第2補正係数」を乗算する。すなわち、各サブフィールドにおける「第1補正」後の維持パルス数に、第2補正係数算出部71から出力される「第2補正係数」を乗算する。この乗算結果が、「第2補正後維持パルス数」である。第2補正後維持パルス数設定部73は、この第2補正後維持パルス数を出力する。
そして、タイミング発生回路60では、各サブフィールドにおいて、第2補正後維持パルス数設定部73から出力される第2補正後維持パルス数と等しい数の維持パルスが、維持パルス発生回路50、維持パルス発生回路80から出力されるように、各回路ブロックを制御するためのタイミング信号を発生する。
次に具体的な数値を用いて本実施の形態における「第2補正」について説明する。
図13は、本発明の実施の形態2における「第2補正」を具体的な数値を用いて説明するための図である。図13には、「第1補正」前の維持パルス数と、「第1補正係数」と、「第1補正」後の維持パルス数と、「第2補正係数」と、「第2補正」後の維持パルス数とをサブフィールド毎に示す。
例えば、入力画像信号および輝度重みにもとづき発生する維持パルス数が、第1SFから第8SFまでの各サブフィールドでそれぞれ(4、8、16、32、64、128、256、512)であるとき、補正前維持パルス数総和部69において算出される1フィールド期間の維持パルスの総数は「1020」となる。
また、全セル点灯率および部分点灯率の平均値にもとづきルックアップテーブル62から読み出される「第1補正係数」が、第1SFから第8SFまでの各サブフィールドでそれぞれ(1.00、0.98、0.92、0.90、0.85、0.80、0.74、0.70)であるとする。その場合、第1補正後維持パルス数設定部63において算出される第1SFから第8SFまでの各サブフィールドの「第1補正」後の維持パルス数はそれぞれ(4、8、15、29、54、102、189、358)となる(小数点以下は、四捨五入)。
したがって、これらの数値の総和として第1補正後維持パルス数総和部68から出力される数値は「759」となる。これらの結果から、「第1補正」後に1フィールド期間に発生する維持パルス数は「759」であり、「第1補正」前に1フィールド期間に発生する維持パルス数の「1020」よりも「261」少なくなることがわかる。
次に、第2補正係数算出部71において、補正前維持パルス数総和部69で算出された「1020」を、第1補正後維持パルス数総和部68で算出された「759」で除算して、「第2補正係数」=「1.344」を算出する。
そして、第2補正後維持パルス数設定部73において、「第2補正係数」として得られた「1.344」を、第1補正後維持パルス数設定部63において算出された第1SFから第8SFまでのそれぞれの維持パルス数である(4、8、15、29、54、102、189、358)に乗算する。
これにより、「第2補正」後に発生する各サブフィールドの維持パルス数は、第1SFから第8SFまでのそれぞれで(5、11、20、39、73、137、254、481)となる(小数点以下は、四捨五入)。これらの数値の総和は「1020」である。したがって、「第2補正」により、1フィールド期間に発生する維持パルス数を、「第1補正」前の維持パルスの総数に等しい「1020」にすることができる。
以上説明したように、本実施の形態では、実施の形態1に示した「第1補正」に加え、1フィールド期間の維持パルスの総数を「第1補正」前と同等にできる「第2補正」を行う。このような構成とすることで、表示画像における階調の直線性を保つとともに、表示画像の明るさが低下することを防止して、画像表示品質を高めることが可能となる。
なお、本実施の形態に示した構成では、「第2補正」後の1フィールド期間の維持パルスの総数を「第1補正」前の1フィールド期間の維持パルスの総数と同等にすることができる。したがって、各サブフィールドに要する時間の総和がほぼ1フィールドに達し、さらに維持期間を延長して維持パルス数を増やすことが難しい場合であっても、「第1補正」においてルックアップテーブル62に記憶する補正係数の最大値を「1」よりも大きい数値にすることが可能となる。したがって、補正係数の設定範囲の自由度を上げることができる。
(実施の形態3)
実施の形態2では、1フィールド期間に発生する維持パルスの総数が「第1補正」前と同等になるような「第2補正」を行う構成を説明した。しかし、この構成では、「第2補正」後の消費電力が、「第1補正」前よりも増加することがある。そこで、本実施の形態では、実施の形態1に示した「第1補正」の後に、1フィールド期間の消費電力の推定値が、「第1補正」を行わないときの1フィールド期間の消費電力の推定値と同等になるような新たな補正をさらに加える構成を説明する。なお、本実施の形態では、それらの補正を互いに区別するために、本実施の形態に示す新たな補正を「第3補正」と呼称し、「第3補正」に用いる補正係数を「第3補正係数」と呼称する。この「第3補正係数」は、1フィールド内の全てのサブフィールドで共通に設定される補正係数である。
図14は、本発明の実施の形態3におけるタイミング発生回路70の回路ブロックの一部を示す図である。なお、図14には、「第1補正」、「第3補正」に関連する回路ブロックのみを示し、その他の回路ブロックは省略する。
図14に示すように、本実施の形態におけるタイミング発生回路70は、維持パルス数補正部90を有する。維持パルス数補正部90は、ルックアップテーブル62(図面には、「LUT」と記す)と、第1補正後維持パルス数設定部63と、乗算部74、乗算部75と、総和算出部76、総和算出部77と、第3補正係数算出部78と、第3補正後維持パルス数設定部79とを有する。なお、図14に示すルックアップテーブル62、第1補正後維持パルス数設定部63は、図11に示したルックアップテーブル62、補正後維持パルス数設定部63と同様の構成、動作であるので、説明を省略する。
乗算部74は、入力画像信号および輝度重みにもとづき設定された各サブフィールドの維持パルス数に、そのサブフィールドの全セル点灯率を乗算する。これにより、「第1補正」を行わずに画像を表示したときの各維持期間における消費電力の推定値を算出する。
総和算出部76は、乗算部74から出力される乗算結果の1フィールド期間の総和を算出する。これにより、「第1補正」を行わずに画像を表示したときの各維持期間における消費電力の推定値の1フィールド期間の総和を算出する。
乗算部75は、第1補正後維持パルス数設定部63から出力される各サブフィールドの「第1補正」後の維持パルス数に、そのサブフィールドの全セル点灯率を乗算する。これにより、「第1補正」のみを行って画像を表示したときの各維持期間における消費電力の推定値を算出する。
総和算出部77は、乗算部75から出力される乗算結果の1フィールド期間の総和を算出する。これにより、「第1補正」のみを行って画像を表示したときの各維持期間における消費電力の推定値の1フィールド期間の総和を算出する。
なお、総和算出部76、総和算出部77において算出する数値は維持期間における消費電力の推定値を表しているが、これは、厳密な意味での消費電力を表すものではない。この推定値は、維持期間における消費電力が、維持パルスの発生数が多ければ維持パルスの発生数が少ないときよりも増え、全セル点灯率が高ければ全セル点灯率が低いときよりも増えることを利用して求めた近似値に過ぎない。しかし、本発明は何らこの構成に限定されるものではなく、消費電力の算出方法、あるいは消費電力の推定値の算出方法にその他の方法を用いる構成であってもよい。例えば、全セル点灯率が0%であり、画像表示面において維持放電が発生しなくとも、走査電極22および維持電極23に維持パルスを印加することで、無効電力と呼ばれる発光に寄与しない消費電力が発生する。そこで、この無効電力を考慮したオフセット値を全セル点灯率に加算し、その加算結果と維持パルス数とを乗算した結果を1フィールド期間で累積加算することで、実際の消費電力により近い推定値を算出することができる。
第3補正係数算出部78は、総和算出部76から出力される数値を、総和算出部77から出力される数値で除算する。すなわち、「第1補正」を行わずに画像を表示したときの消費電力の推定値を、「第1補正」のみを行って画像を表示したときの消費電力の推定値で除算する。この演算結果が、本実施の形態における「第3補正係数」である。
第3補正後維持パルス数設定部79は、第1補正後維持パルス数設定部63から出力される数値に、第3補正係数算出部78から出力される「第3補正係数」を乗算する。すなわち、各サブフィールドにおける「第1補正」後の維持パルス数に、第3補正係数算出部78から出力される「第3補正係数」を乗算する。この乗算結果が、「第3補正後維持パルス数」である。第3補正後維持パルス数設定部79は、この第3補正後維持パルス数を出力する。
そして、タイミング発生回路70では、各サブフィールドにおいて、第3補正後維持パルス数設定部79から出力される第3補正後維持パルス数と等しい数の維持パルスが、維持パルス発生回路50、維持パルス発生回路80から出力されるように、各回路ブロックを制御するためのタイミング信号を発生する。
次に具体的な数値を用いて本実施の形態における「第3補正」について説明する。
図15は、本発明の実施の形態3における「第3補正」を具体的な数値を用いて説明するための図である。図15には、「第1補正」前の維持パルス数と、「第1補正係数」と、「第1補正」後の維持パルス数と、全セル点灯率と、「第1補正」前の消費電力の推定値と、「第1補正」後の消費電力の推定値と、「第3補正係数」と、「第3補正」後の維持パルス数とをサブフィールド毎に示す。
例えば、入力画像信号および輝度重みにもとづき発生する維持パルス数が、第1SFから第8SFまでの各サブフィールドでそれぞれ(4、8、16、32、64、128、256、512)であるとする。また、全セル点灯率および部分点灯率の平均値にもとづきルックアップテーブル62から読み出される「第1補正係数」が、第1SFから第8SFまでの各サブフィールドでそれぞれ(1.00、0.98、0.92、0.90、0.85、0.80、0.74、0.70)であるとする。その場合、第1補正後維持パルス数設定部63において算出される「第1補正」後の維持パルス数は、第1SFから第8SFまでの各サブフィールドのそれぞれで(4、8、15、29、54、102、189、358)となる(小数点以下は、四捨五入)。
また、第1SFから第8SFまでの各サブフィールドにおける全セル点灯率がそれぞれ(95%、85%、35%、45%、25%、15%、10%、5%)であるとする。その場合、「第1補正」前の維持パルス数と全セル点灯率との乗算値として乗算部74で算出される数値は、第1SFから第8SFまでの各サブフィールドでそれぞれ(3.8、6.8、5.6、14.4、16、19.2、25.6、25.6)となる。
したがって、これらの総和として総和算出部76から出力される数値は「117」となる。すなわち、「第1補正」を行わずに画像表示したときの各維持期間における消費電力の総和(近似値)は「117」となる。
同様に、「第1補正」後の維持パルス数と全セル点灯率との乗算値として乗算部75において算出される数値は、第1SFから第8SFまでの各サブフィールドでそれぞれ(3.8、6.8、5.25、13.05、13.5、15.3、18.9、17.9)となる。
したがって、これらの総和として総和算出部77から出力される数値は「94.5」となる。すなわち、「第1補正」のみを行って画像表示したときの各維持期間における消費電力の総和(近似値)は「94.5」となる。
これらの結果から、「第1補正」を行わずに画像表示したときの各維持期間における消費電力の総和(近似値)に対し、「第1補正」のみを行って画像表示したときの各維持期間における消費電力の総和(近似値)は、「117」から「94.5」へと減少することがわかる。
次に、第3補正係数算出部78において、総和算出部76で算出された「117」を、総和算出部77で算出された「94.5」で除算して、「第3補正係数」=「1.238」を算出する。
そして、第3補正後維持パルス数設定部79において、「第3補正係数」として得られた「1.238」を、第1補正後維持パルス数設定部63において算出された第1SFから第8SFまでのそれぞれの維持パルス数である(4、8、15、29、54、102、189、358)に乗算する。
これにより、「第3補正」後に発生する各サブフィールドの維持パルス数は、第1SFから第8SFまでのそれぞれで(5、10、19、36、67、126、234、443)となる(小数点以下は、四捨五入)。図示はしないが、「第3補正」後の各サブフィールドにおける維持パルス数と全セル点灯率とを乗算した結果は第1SFから第8SFまでのそれぞれで(4.75、8.5、6.65、16.2、16.75、18.9、23.4、22.15)となり、これらの総和は「117.3」となる。したがって、「第3補正」により、1フィールド期間における消費電力を、「第1補正」前における消費電力と同等にすることができる。さらに、1フィールド期間の維持パルスの総数を「第1補正」のみを行うときよりも増加させることができるので、表示画像の明るさが低下することを防止して、画像表示品質を高めることが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態では、実施の形態1に示した「第1補正」に加え、1フィールド期間の消費電力を「第1補正」前と同等にできる「第3補正」を行う。このような構成とすることで、表示画像における階調の直線性を保つとともに、消費電力の増加を抑制しつつ表示画像の明るさが低下することを防止することが可能となる。
なお、本実施の形態に示した構成では、「第3補正」後の1フィールド期間の消費電力の推定値を「第1補正」前と同等にすることができる。したがって、ルックアップテーブル62に記憶する補正係数の最大値が「1」よりも大きく、「第1補正」後の1フィールド期間の消費電力の推定値が「第1補正」前よりも大きくなるような構成にも用いることができる。
(実施の形態4)
実施の形態2では、1フィールド期間に発生する維持パルスの総数が「第1補正」前と同等になるような「第2補正」を行う構成を説明した。しかし、この構成では、「第2補正」後の消費電力が、「第1補正」前よりも増加することがある。
これは、次のような理由による。実施の形態1で説明したように、「第1補正係数」は各サブフィールドのそれぞれに設定される補正係数である。また、「第1補正係数」は、図10にも示したように、全セル点灯率が大きければ大きくなり、全セル点灯率が小さければ小さくなる。
そのため、「第1補正係数」の最大値をどのように設定するかにもよるが、「第1補正係数」の最大値を「1」に設定した場合には、図13に一例を示したように、「第1補正係数」が比較的大きいサブフィールド(例えば、図13の第1SFから第6SF)では維持パルス数が「第1補正」前と比較してあまり減少せず、「第1補正係数」が比較的小さいサブフィールド(例えば、図13の第7SF、第8SF)では、維持パルス数が「第1補正」前よりも大きく減少する。
また、「第1補正係数」の最大値が「1」であれば、各サブフィールドの「第1補正係数」は「1」以下になる。したがって、「第1補正」後の1フィールド期間の維持パルスの総数は、「第1補正」前の1フィールド期間の維持パルスの総数以下になる。その結果、「第2補正係数」は「1」以上となる。
そして、「第2補正係数」は、実施の形態2で説明したように、1フィールド内の全てのサブフィールドに共通に設定される補正係数である。したがって、「第2補正」を行うことで、全セル点灯率が大きいサブフィールドでは、維持パルス数が「第1補正」前よりも増加しやすく(例えば、図13の第1SFから第6SF)、全セル点灯率が小さいサブフィールドでは、維持パルス数が「第1補正」前よりも減少しやすい(例えば、図13の第7SF、第8SF)と考えられる。
また、全セル点灯率が大きいサブフィールドでは、全セル点灯率が小さいサブフィールドと比較して、点灯する放電セルの数が多いので、一回の維持放電で消費される電力も大きくなる。
すなわち、「第2補正」を行うことで、一回の維持放電で消費される電力が大きいサブフィールド(全セル点灯率が大きいサブフィールド)では維持パルス数が「第1補正」前よりも増加しやすく、一回の維持放電で消費される電力が小さいサブフィールド(全セル点灯率が小さいサブフィールド)では維持パルス数が「第1補正」前よりも減少しやすい、ということができる。その結果、「第2補正」後の消費電力が、「第1補正」前よりも増加することがあると考えられる。
しかし、画像信号の平均輝度レベル(APL:Average Picture Level)が低ければ、APLが高いときよりもプラズマディスプレイ装置1の消費電力が減少するので、「第2補正」により消費電力が多少増加しても大きな問題とはならない。むしろ、画像表示品質を高める上で、APLの低い画像をより明るく表示できることは望ましい。一方、APLが高ければ、プラズマディスプレイ装置1の消費電力が増えるため、消費電力が増加するような「第2補正」よりも、消費電力の増加を抑制しつつ表示画像の明るさの低下を防止することができる「第3補正」の方が望ましい。
そこで、本実施の形態では、実施の形態1に示した「第1補正」の後に、「第4補正係数」を用いて行う「第4補正」を加える構成を説明する。「第4補正係数」は、APLの大きさに応じた比率で「第2補正係数」と「第3補正係数」とを混合して算出する補正係数であり、1フィールド内の全てのサブフィールドで共通に設定される補正係数である。
図16は、本発明の実施の形態4におけるプラズマディスプレイ装置2の回路ブロック図である。
プラズマディスプレイ装置2は、パネル10、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路91、全セル点灯率検出回路46、部分点灯率検出回路47、APL検出回路49、および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。なお、APL検出回路49およびタイミング発生回路91を除く各回路ブロックは実施の形態1において図4に示した同名の回路ブロックと同様の構成および動作であるものとする。
APL検出回路49は、入力された画像信号の輝度値を1フィールド期間にわたって累積する等の一般に知られた手法を用いることによってAPLを検出し、検出した結果をタイミング発生回路91に送信する。
図17は、本発明の実施の形態4におけるタイミング発生回路91の回路ブロックの一部を示す図である。なお、図17には、本実施の形態に関連する回路ブロックのみを示し、その他の回路ブロックは省略する。
図17に示すように、本実施の形態におけるタイミング発生回路91は、維持パルス数補正部92を有する。維持パルス数補正部92は、維持パルス数補正部83と、維持パルス数補正部90と、第4補正係数算出部93と、第4補正後維持パルス数設定部94とを有する。なお、図17に示す維持パルス数補正部83は、「第2補正係数」を出力するが、図12に示した維持パルス数補正部83と同様の構成および動作であるので、説明を省略する。また、図17に示す維持パルス数補正部90は、「第3補正係数」を出力するが、図14に示した維持パルス数補正部90と同様の構成および動作であるので、説明を省略する。
第4補正係数算出部93は、維持パルス数補正部83から出力される「第2補正係数」と、維持パルス数補正部90から出力される「第3補正係数」とを、APLに応じて混合する。具体的には、APLが第1しきい値(例えば、20%)未満のときには、表示画像の輝度向上を優先するために「第2補正係数」を「第4補正係数」として出力する。また、APLが第1しきい値よりも値の大きい第2しきい値(例えば、30%)以上のときには、消費電力の抑制を優先するために「第3補正係数」を「第4補正係数」として出力する。また、APLが第1しきい値以上かつ第2しきい値未満のときには、APLの大きさに応じた比率で「第2補正係数」と「第3補正係数」とを混合し、それを「第4補正係数」として出力する。
「第4補正係数」を算出するための方法としては、例えば変数kを用いる方法を挙げることができる。図18は、本発明の実施の形態4における変数kの設定の一例を示す図である。図18において、横軸はAPLを、縦軸は変数kを表す。
例えば、APLが第1しきい値未満のときには
k=「0」
とし、APLが第2しきい値以上のときには
k=「1」
とし、APLが第1しきい値以上かつ第2しきい値未満のときには、
k=(APL−第1しきい値)/(第2しきい値−第1しきい値)
とする。そして、この計算式で得られる変数kを、
「第4補正係数」=(1−k)×「第2補正係数」+k×「第3補正係数」
という計算式に代入して「第4補正係数」を算出する。例えば、このような計算方法を、 「第4補正係数」を算出する方法の一例として挙げることができる。
しかし、本発明は、「第4補正係数」の算出方法が何ら上述の方法に限定されるものではない。例えば、変数kを2乗する、あるいは変数kを1/2乗する等、その他の方法で「第4補正係数」を算出してもかまわない。
第4補正後維持パルス数設定部94は、第1補正後維持パルス数設定部63(図17には、図示せず)から出力される第1補正後維持パルス数に、第4補正係数算出部93から出力される「第4補正係数」を乗算し、第4補正後維持パルス数として出力する。
そして、タイミング発生回路91では、各サブフィールドにおいて、第4補正後維持パルス数設定部94から出力される第4補正後維持パルス数と等しい数の維持パルスが、維持パルス発生回路50、維持パルス発生回路80から出力されるように、各回路ブロックを制御するためのタイミング信号を発生する。
以上説明したように、本実施の形態では、実施の形態1に示した「第1補正」に加え、入力画像信号のAPLが低いとき(APLが第1しきい値未満のとき)には、表示画像の明るさを優先した「第2補正」を行う。また、入力画像信号のAPLが高いとき(APLが第2しきい値以上のとき)には、消費電力の増加を抑制しつつ表示画像の明るさの低下を防止することができる「第3補正」を行う。また、APLが第1しきい値以上かつ第2しきい値未満のときには、APLの大きさに応じた比率で「第2補正係数」と「第3補正係数」とを混合して「第4補正係数」とする「第4補正」を行う。このような構成とすることで、表示画像における階調の直線性を保つとともに、消費電力の増加を抑制しつつ表示画像の明るさが低下することを防止することが可能となる。
(実施の形態5)
実施の形態2から実施の形態4では、各サブフィールド毎に設定する「第1補正係数」を用いて維持パルス数を補正した後に、さらに、1フィールド内の全てのサブフィールドに共通の補正係数を用いて維持パルス数を補正する構成を説明した(以下、説明を簡略化するために、「第1補正」後に行う補正、すなわち、「第2補正」または「第3補正」または「第4補正」をまとめて「再補正」とも記す。また「第1補正」と「再補正」とをまとめて単に「補正」とも記す)。
ここで、一般的に視聴される通常の動画像においては、全セル点灯率は、輝度重みの小さいサブフィールドでは比較的高くなりやすく、輝度重みの大きいサブフィールドでは比較的低くなりやすいことが実験的に確認されている。また、「第1補正係数」は、図10にも示したように、全セル点灯率が大きければ大きくなり、全セル点灯率が小さければ小さくなる。そのため、一般的に視聴される通常の動画像に関しては、「第1補正係数」は、輝度重みの小さいサブフィールドでは比較的大きくなりやすく、輝度重みの大きいサブフィールドでは比較的小さくなりやすいと考えられる。
そのため、「第1補正係数」の最大値をどのように設定するかにもよるが、「第1補正係数」の最大値を「1」に設定した場合には、各サブフィールドにおける「第1補正」前の維持パルス数に対する「第1補正」後の維持パルス数は、輝度重みの小さいサブフィールドでは比較的減少量が小さく、輝度重みの大きいサブフィールドでは比較的大きく減少する傾向にある。
また、「第1補正係数」の最大値が「1」であれば、各サブフィールドの「第1補正係数」は「1」以下になる。したがって、「第1補正」後の1フィールド期間の維持パルスの総数は、「第1補正」前の1フィールド期間の維持パルスの総数以下になる。その場合、実施の形態2に示した「第2補正係数」、実施の形態3に示した「第3補正係数」、実施の形態4に示した「第4補正係数」は、それぞれ、「1」以上となる。
そして、「第2補正係数」、「第3補正係数」、「第4補正係数」は、それぞれが、1フィールド内の全てのサブフィールドに共通に用いられる補正係数である。したがって、各サブフィールドにおける「補正」前の維持パルス数に対する「補正」後の維持パルス数が、輝度重みの小さいサブフィールドでは増加することがあり、輝度重みの大きいサブフィールドでは減少することがある。この一例を、具体的な数値を用いて説明する。なお、以下の説明では、説明を簡略化するために、「再補正」を「第2補正」のみとする。
図19は、本発明の実施の形態における「第1補正」前の維持パルス数と「第2補正」後の維持パルス数とを比較して示す図である。図19には、「第1補正」前の維持パルス数と、「第1補正係数」と、「第1補正」後の維持パルス数と、「第2補正係数」と、「第2補正」後の維持パルス数と、「第1補正」後の維持パルス数と「第2補正」後の維持パルス数との差(図面には、「維持パルス数の変化1」と記す)と、「第1補正」前の維持パルス数と「第2補正」後の維持パルス数との差(図面には、「維持パルス数の変化2」と記す)と、「第1補正」前の維持パルス数に対する「第2補正」後の維持パルス数の増加率(図面には、「増加率」と記す)とをサブフィールド毎に示す。なお、図19に示す例において、サブフィールド数、各サブフィールドの維持パルス数、「第1補正係数」、「第2補正係数」の各数値は、図13に示した数値と同様であるものとする。また、この「第1補正係数」は、一般的に視聴される通常の動画像を想定して設定したものであり、全セル点灯率が比較的高い傾向にある輝度重みの小さいサブフィールドでは比較的大きい数値に設定し、全セル点灯率が比較的低い傾向にある輝度重みの大きいサブフィールドでは比較的小さい数値に設定している。
図19に示すように、全セル点灯率が高く、その結果「第1補正係数」が比較的大きくなりやすい輝度重みの小さいサブフィールドでは、「第1補正」の前後で維持パルス数が変化することは少ない。例えば、図19に示す例では、輝度重みの小さい第1SF、第2SF、第3SFにおいて、「第1補正」前の維持パルス数はそれぞれ(4、8、16)であり、「第1補正」後の維持パルス数はそれぞれ(4、8、15)であって、「第1補正」前と「第1補正」後とでの維持パルス数はほとんど変化していない。
全セル点灯率が低く、その結果「第1補正係数」が比較的小さくなりやすい輝度重みの大きいサブフィールドでは、「第1補正」により維持パルス数が大きく減少しやすい。例えば、図19に示す例では、輝度重みの大きい第7SF、第8SFにおいて、「第1補正」前の維持パルス数はそれぞれ(256、512)であり、「第1補正」後の維持パルス数はそれぞれ(189、358)である。したがって、第7SF、第8SFでは、「第1補正」前の維持パルス数に対して「第1補正」後の維持パルス数は、それぞれ(−67、−154)と大きく減少している。
一方、「再補正」において用いられる補正係数は、1フィールド内の全てのサブフィールドに共通に用いられる補正係数である。したがって、「再補正」における補正係数が「1」よりも大きければ、全てのサブフィールドにおいて、「再補正」後の維持パルス数は、「再補正」前の維持パルス数よりも増加する。例えば、図19に示す例では、「第2補正係数」は「1.344」であり、「1」よりも大きい数値である。したがって、「再補正」後の維持パルス数は、「再補正」前の維持パルス数よりも増加する。すなわち「第2補正」後の維持パルス数は、「第1補正」後の維持パルス数よりも増加する。
このとき、「第1補正係数」の大きさによっては、「再補正」後の維持パルス数が「第1補正」前よりも減少することがある。逆に、「再補正」後の維持パルス数が「第1補正」前より増加することもある。そして、「第1補正係数」が比較的小さくなりやすい輝度重みの大きいサブフィールドでは、「再補正」後の維持パルス数が「第1補正」前よりも減少しやすく、「第1補正係数」が比較的大きくなりやすい輝度重みの小さいサブフィールドでは、「再補正」後の維持パルス数は「第1補正」前よりも増加しやすい。
例えば、図19に示す例では、輝度重みの大きい第7SF、第8SFにおいては、「第1補正」前の維持パルス数に対して「第2補正」後の維持パルス数は、それぞれ(−2、−31)と減少している。また、輝度重みの小さい第1SF、第2SF、第3SFにおいては、「第1補正」前の維持パルス数に対して「第2補正」後の維持パルス数は、それぞれ(1、3、4)と増加している。これを「第1補正」前の維持パルス数に対する「第2補正」後の維持パルス数の増加率として表すと、第7SF、第8SFではそれぞれ(99.2%、93.9%)となり、第1SF、第2SF、第3SFではそれぞれ(125.0%、137.5%、125.0%)となる。
なお、この比率を表す数値(図19に記載の「増加率」)は、計算上は「第1補正係数」と「第2補正係数」(または、「再補正」に用いる補正係数)とを乗算した数値として表すことができる。しかし、輝度重みの小さいサブフィールドでは、上述した計算上の数値と実際の維持パルスの増加率との差が大きくなりやすい。これは、維持パルス数の少ないサブフィールドでは、維持パルス数の多いサブフィールドと比較して、演算の途中で発生する小数点以下の切捨て等によって生じるいわゆる「丸め誤差」がより大きく影響するためと考えられる。
上述した各数値は、一般的に視聴される通常の動画像を想定して設定した補正係数にもとづき得られる結果の一例を示したものに過ぎない。しかし、多数の動画像を用いた実験結果においても、上述と同様の傾向が確認された。すなわち、「第1補正」前の維持パルス数に対する「再補正」後の維持パルス数の増加率が、輝度重みの小さいサブフィールドでは輝度重みの大きいサブフィールドよりも高い傾向にあることが確認された。
図20は、本発明の実施の形態における「補正」前後の維持パルス数の増加率をサブフィールド毎に表した図である。図20において、横軸は各サブフィールドを表す。縦軸は、維持パルス数の増加率を表す。すなわち、縦軸は、「補正」前の維持パルス数に対する「再補正」後の維持パルス数の増加率を表したものであり、数値が大きいほど維持パルス数の増加率が高いことを表す。
なお、図20に示す結果は、一般に視聴される通常の動画像において表示頻度が高いと思われる代表的な複数の画像を、「第2補正」、「第3補正」、「第4補正」のそれぞれを用いて表示したときの測定結果を平均化したものである。またパネル10の駆動に用いたサブフィールド構成は、1フィールドを8つのサブフィールド(第1SF、第2SF、・・・、第8SF)で構成し、各サブフィールドがそれぞれ(1、2、4、8、16、32、64、128)の輝度重みを有するものとする。ただし、本発明は何らこのサブフィールド構成に限定されるものではない。
そして、この図20に示すように、「補正」前の維持パルス数に対する「再補正」後の維持パルス数の増加率は、輝度重みの小さいサブフィールドにおいては比較的大きく、輝度重みが大きくなるにつれて徐々に減少していく傾向にあることがわかった。例えば、図20に示す例では、第1SF、第2SF、第3SFはそれぞれ1.3以上であり、第4SFは約1.28、第5SFは約1.23、第6SFは約1.20、第7SFは約1.16である。
このように、「再補正」による維持パルス数の増加率は、比較的輝度重みの小さいサブフィールドにおいて、より大きくなる傾向にあることが確認された。しかし、図19の「維持パルス数の変化1」に示すように、輝度重みの小さいサブフィールドにおいて、「再補正」により変化する維持パルスの数は、1フィールドの維持パルスの総数と比較したときには、それほど大きなものではない。そのため、表示画像の明るさに与える影響は比較的小さい。
しかしながら、「再補正」により変化する維持パルスの数を、維持期間に発生する維持パルスの数との比率で見ると、図19の「増加率」に示すように、輝度重みの小さいサブフィールドほどその比率は大きいものとなりやすく、そのサブフィールドの輝度に与える影響も大きくなりやすい。したがって、そのサブフィールドにおいて、階調値と発光輝度との関係に与える影響も大きくなりやすい。また、上述したように、輝度重みの小さいサブフィールドにおいて「補正」により変化する維持パルスの数は、本来の計算値に対して誤差が発生しやすい。そして、このような誤差は、階調の直線性(Linearity)を低下させるおそれがある。
一方、「再補正」による維持パルス数の増加率は、図20に示すように、比較的輝度重みの大きいサブフィールドにおいてはより小さくなる傾向にある。しかし、図19の「維持パルス数の変化1」に示すように、輝度重みの大きいサブフィールドにおいて、「再補正」により変化する維持パルスの数は、1フィールドの維持パルスの総数と比較したときに、比較的大きなものとなりやすく、表示画像の明るさに与える影響も比較的大きい。
しかしながら、「再補正」により変化する維持パルスの数を、維持期間に発生する維持パルスの数との比率で見ると、図19の「増加率」に示すように、輝度重みの大きいサブフィールドではその比率は比較的小さいものであり、そのサブフィールドの輝度に与える影響も比較的小さい。したがって、そのサブフィールドにおいて、階調値と発光輝度との関係に与える影響も比較的小さい。また、輝度重みの大きいサブフィールドでは、「丸め誤差」が相対的に小さくなるので、「補正」により変化する維持パルスの数は、計算上の数値と実際の維持パルスの補正数とを比較して、その差も比較的小さい。
これらのことから、本実施の形態では、本来の計算値に対して誤差が発生しやすく、維持パルス数の変化が階調値と発光輝度との関係に与える影響が大きい輝度重みの小さいサブフィールドにおいては「補正」をかけないものとする。また、維持パルス数が多く、そのため本来の計算値に対して誤差が発生しにくい輝度重みの大きいサブフィールドにおいては、算出した補正係数をそのまま用いて「補正」をかけるものとする。そして、それらの間のサブフィールドにおいては、輝度重みの大きさに応じた割合で調整を施した補正係数で「補正」をかけるものとする。すなわち、輝度重みの大きさに応じてサブフィールド毎に設定した調整ゲインを、「第1補正係数」と、「第2補正係数」または「第3補正係数」または「第4補正係数」に乗算し、調整ゲインにより調整した後の「調整後補正係数」を用いて「補正」を行うものとする。
具体的には、「再補正」を行うために算出した補正係数(例えば、「第2補正係数」または「第3補正係数」または「第4補正係数」)を「再補正係数」とすると、次の式で得られる「調整後補正係数」を用いて「補正」を行うものとする。
調整後補正係数=調整ゲイン×(第1補正係数×再補正係数−1)+1
したがって、各サブフィールドにおいては、次の式で得られる維持パルス数が、本実施の形態における「補正」後の維持パルス数となる。
(「補正」前の維持パルス数)×(調整ゲイン×(第1補正係数×再補正係数−1)+1)
この調整ゲインは、輝度重みの小さいサブフィールドとして設定したサブフィールドでは0%とし、輝度重みの大きいサブフィールドとして設定したサブフィールドとでは100%とし、輝度重みの小さいサブフィールドとして設定したサブフィールドと輝度重みの大きいサブフィールドとして設定したサブフィールドとの間のサブフィールドでは輝度重みの大きさに応じた大きさに設定するものとする。
図21は、本発明の実施の形態5における調整ゲインの設定の一例を示す図である。例えば、1フィールドを8つのサブフィールドで構成し、第1SFから第8SFまでの各サブフィールドがそれぞれ(1、2、4、8、16、32、64、128)の輝度重みを有するとする。
その場合には、本実施の形態では、輝度重みの小さいサブフィールドとして第1SF、第2SFを設定し、輝度重みの大きいサブフィールドとして第6SF、第7SF、第8SFを設定する。そして、調整ゲインを、輝度重みの小さいサブフィールドとして設定した第1SF、第2SFでは0%とし、輝度重みの大きいサブフィールドとして設定した第6SF、第7SF、第8SFでは100%とし、その間のサブフィールドである第3SF、第4SF、第5SFでは、それぞれ25%、50%、75%とする。この場合、それぞれのサブフィールドにおいて、「補正」後の維持パルス数は、第1SF、第2SFでは、「補正」前の維持パルス数に等しくなる。また、第6SFから第8SFでは、「補正」前の維持パルス数に「第1補正係数」および「再補正係数」を乗算した数に等しくなる。そして、第3SFから第5SFでは、調整ゲインの大きさに応じた変化率で変化することとなる。
これにより、輝度重みの小さいサブフィールドには「補正」をかけず、輝度重みの大きいサブフィールドには算出した補正係数をそのまま用いて「補正」をかけ、その間のサブフィールドには輝度重みの大きさに応じた割合に調整した補正係数で「補正」をかけることが可能となる。したがって、表示画像における黒領域の階調の直線性をさらに向上し、画像表示品質をさらに高めることが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態では、輝度重みの大きさに応じてサブフィールド毎に設定した調整ゲインを用いて、「第1補正係数」と、「第2補正係数」または「第3補正係数」または「第4補正係数」を調整し、その調整により得られる「調整後補正係数」を用いて、各サブフィールドにおける維持パルス数の「補正」を行う。このような構成とすることで、表示画像における階調の直線性を保つとともに、消費電力の増加を抑制しつつ表示画像の明るさが低下することを防止し、さらに表示画像における黒領域の階調の直線性を向上して、画像表示品質をさらに高めることが可能となる。
なお、本実施の形態では、第1SF、第2SFを「輝度重みの小さいサブフィールド」として調整ゲイン=0%とし、第6SF、第7SF、第8SFを「輝度重みの大きいサブフィールド」として調整ゲイン=100%とし、その間のサブフィールドの第3SF、第4SF、第5SFの調整ゲインをそれぞれ25%、50%、75%とする構成を説明したが、本発明は何らこの構成に限定されるものではない。「輝度重みの小さいサブフィールド」および「輝度重みの大きいサブフィールド」をそれぞれどのサブフィールドにするか、また、中間のサブフィールドの調整ゲインをどのような値にするかは、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置1の仕様、およびサブフィールド構成等を考慮し、かつ、パネル10に表示される画像を目視評価する等して最適に設定することが望ましい。
なお、本発明における実施の形態は、走査電極SC1〜走査電極SCnを第1の走査電極群と第2の走査電極群とに分割し、書込み期間を、第1の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを印加する第1の書込み期間と、第2の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを印加する第2の書込み期間とで構成する、いわゆる2相駆動によるパネルの駆動方法にも適用することができる。その場合も、上述と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明における実施の形態は、走査電極と走査電極とが隣り合い、維持電極と維持電極とが隣り合う電極構造、すなわち前面基板に設けられる電極の配列が、「・・・、走査電極、走査電極、維持電極、維持電極、走査電極、走査電極、・・・」となる電極構造(「ABBA電極構造」と呼称する)のパネルにおいても、有効である。
なお、本発明における実施の形態に示した各回路ブロックは、実施の形態に示した各動作を行う電気回路として構成されてもよく、あるいは、同様の動作をするようにプログラミングされたマイクロコンピュータ等を用いて構成されてもよい。
なお、本実施の形態では、1画素をR、G、Bの3色の放電セルで構成する例を説明したが、1画素を4色あるいはそれ以上の色の放電セルで構成するパネルにおいても、本実施の形態に示した構成を適用することは可能であり、同様の効果を得ることができる。
なお、本発明における実施の形態において示した具体的な数値は、画面サイズが50インチ、表示電極対24の数が1080のパネル10の特性にもとづき設定したものであって、単に実施の形態における一例を示したものに過ぎない。本発明はこれらの数値に何ら限定されるものではなく、各数値はパネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等にあわせて最適に設定することが望ましい。また、これらの各数値は、上述した効果を得られる範囲でのばらつきを許容するものとする。また、サブフィールド数や各サブフィールドの輝度重み等も本発明における実施の形態に示した値に限定されるものではなく、また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切り換える構成であってもよい。
本発明は、大画面化、高精細化されたパネルであっても、サブフィールド毎に生じる発光輝度の変化を精度良く推定し、表示画像における階調の直線性を保つとともに表示画像の明るさが低下することを防止して画像表示品質を向上することができるので、プラズマディスプレイ装置およびパネルの駆動方法として有用である。
1,2 プラズマディスプレイ装置
10 パネル
21 前面基板
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
25,33 誘電体層
26 保護層
31 背面基板
32 データ電極
34 隔壁
35 蛍光体層
41 画像信号処理回路
42 データ電極駆動回路
43 走査電極駆動回路
44 維持電極駆動回路
45,60,70,91 タイミング発生回路
46 全セル点灯率検出回路
47 部分点灯率検出回路
48 平均値検出回路
49 APL検出回路
50,80 維持パルス発生回路
51,81 電力回収回路
52,82 クランプ回路
53 初期化波形発生回路
54 走査パルス発生回路
61,83,90,92 維持パルス数補正部
62 ルックアップテーブル
63 補正後維持パルス数設定部(第1補正後維持パルス数設定部)
68 第1補正後維持パルス数総和部
69 補正前維持パルス数総和部
71 第2補正係数算出部
72 スイッチ
73 第2補正後維持パルス数設定部
74,75 乗算部
76,77 総和算出部
78 第3補正係数算出部
79 第3補正後維持パルス数設定部
93 第4補正係数算出部
94 第4補正後維持パルス数設定部
Q11,Q12,Q13,Q14,Q21,Q22,Q23,Q24,Q26,Q27,Q28,Q29,QH1〜QHn,QL1〜QLn スイッチング素子
C10,C20,C30 コンデンサ
L10,L20 インダクタ
D11,D12,D21,D22,D30 ダイオード

Claims (8)

  1. 輝度重みが設定されたサブフィールドを1フィールド内に複数設け、前記サブフィールドの維持期間に前記輝度重みに応じた数の維持パルスを印加して発光する放電セルを複数備えたプラズマディスプレイパネルと、
    入力画像信号を前記放電セルにおける前記サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する画像信号処理回路と、
    前記維持期間に前記輝度重みに応じた数の前記維持パルスを発生して前記放電セルに印加する維持パルス発生回路と、
    前記プラズマディスプレイパネルの画像表示面における全ての放電セルの数に対する点灯するべき放電セルの数の割合を全セル点灯率として前記サブフィールド毎に検出する全セル点灯率検出回路と、
    前記プラズマディスプレイパネルの画像表示面を複数の領域に分け、前記領域のそれぞれにおいて、放電セルの数に対する点灯するべき放電セルの数の割合を部分点灯率として前記サブフィールド毎に検出する部分点灯率検出回路と、
    前記維持パルス発生回路において発生する維持パルスの数を制御する維持パルス数補正部を有し、前記維持パルス発生回路を制御するタイミング信号を発生するタイミング発生回路とを備え、
    前記維持パルス数補正部は、複数の補正係数を前記全セル点灯率および前記部分点灯率に関連付けてあらかじめ記憶したルックアップテーブルを有し、それぞれの前記サブフィールドにおいて、前記全セル点灯率および前記部分点灯率に応じて前記ルックアップテーブルから読み出され前記サブフィールド毎に設定される第1補正係数と、前記第1補正係数にもとづき設定される再補正係数とを、前記輝度重みの大きさに応じて前記サブフィールド毎にあらかじめ設定された調整ゲインを用いて調整し、前記入力画像信号および前記輝度重みにもとづき前記サブフィールド毎に設定される前記維持パルスの発生数を、前記調整ゲインによって調整した後の前記第1補正係数および前記再補正係数を用いて補正する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記調整ゲインは、輝度重みの小さいサブフィールドとして設定したサブフィールドにおいては0%に設定し、輝度重みの大きいサブフィールドとして設定したサブフィールドにおいては100%に設定し、前記前記輝度重みの小さいサブフィールドとして設定したサブフィールドと前記輝度重みの大きいサブフィールドとして設定したサブフィールドとの間のサブフィールドにおいては輝度重みの大きさに応じた大きさに設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記維持パルス数補正部は、前記再補正係数として第2補正係数を設定するとともに、前記第1補正係数および前記第2補正係数による補正の前後で1フィールド期間の維持パルスの総数が同等になるように前記第2補正係数を設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記維持パルス数補正部は、前記再補正係数として第3補正係数を設定するとともに、前記第1補正係数および前記第3補正係数による補正の前後で1フィールド期間の消費電力の推定値が同等になるように前記第3補正係数を設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 表示画像の平均輝度レベルを検出するAPL検出回路を備え、
    前記維持パルス数補正部は、第2補正係数と第3補正係数とを前記APL検出回路における検出結果に応じた比率で混合した第4補正係数を前記再補正係数として設定するとともに、前記第1補正係数および前記第2補正係数による補正の前後で1フィールド期間の維持パルスの総数が同等になるように前記第2補正係数を設定し、前記第1補正係数および前記第3補正係数による補正の前後で1フィールド期間の消費電力の推定値が同等になるように前記第3補正係数を設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記部分点灯率検出回路は、前記部分点灯率が所定のしきい値を超える前記領域における前記部分点灯率の平均値を前記サブフィールド毎に算出し、
    前記ルックアップテーブルから、前記全セル点灯率および前記部分点灯率の平均値にもとづき前記第1補正係数を読み出す
    ことを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記部分点灯率検出回路は、1対の表示電極対を1つの前記領域とし、前記表示電極対毎に前記部分点灯率を検出する
    ことを特徴とする請求項6に記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 輝度重みが設定されたサブフィールドを1フィールド内に複数設け、維持期間に前記輝度重みに応じた数の維持パルスを放電セルに印加して前記放電セルを発光するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記プラズマディスプレイパネルの画像表示面における全ての放電セルの数に対する点灯するべき放電セルの数の割合を全セル点灯率として前記サブフィールド毎に検出するとともに、前記プラズマディスプレイパネルの画像表示面を複数の領域に分け、前記領域のそれぞれにおいて、放電セルの数に対する点灯するべき放電セルの数の割合を部分点灯率として前記サブフィールド毎に検出し、それぞれの前記サブフィールドにおいて、前記全セル点灯率および前記部分点灯率にもとづく第1補正係数を設定するとともに前記第1補正係数にもとづく再補正係数を設定し、前記輝度重みの大きさに応じて前記サブフィールド毎にあらかじめ設定された調整ゲインを用いて前記第1補正係数および前記再補正係数を調整し、入力画像信号および前記輝度重みにもとづき前記サブフィールド毎に設定される前記維持パルスの発生数を、前記調整ゲインによって調整した後の前記第1補正係数および前記再補正係数を用いて補正する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2011549924A 2010-01-12 2011-01-12 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP5387696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011549924A JP5387696B2 (ja) 2010-01-12 2011-01-12 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003747 2010-01-12
JP2010003747 2010-01-12
JP2011549924A JP5387696B2 (ja) 2010-01-12 2011-01-12 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
PCT/JP2011/000082 WO2011086893A1 (ja) 2010-01-12 2011-01-12 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011086893A1 true JPWO2011086893A1 (ja) 2013-05-16
JP5387696B2 JP5387696B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44304171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549924A Expired - Fee Related JP5387696B2 (ja) 2010-01-12 2011-01-12 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120287111A1 (ja)
JP (1) JP5387696B2 (ja)
KR (1) KR20120094119A (ja)
CN (1) CN102763152A (ja)
WO (1) WO2011086893A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110364113A (zh) * 2019-06-24 2019-10-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及其驱动方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685575B2 (ja) * 1997-01-30 2005-08-17 三菱電機株式会社 ディスプレイ装置
JP2005128133A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100593537B1 (ko) * 2005-03-22 2006-06-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화질 개선을 위한신호처리장치 및 그 방법
JP4965825B2 (ja) * 2005-03-25 2012-07-04 パナソニック株式会社 表示装置
JP2008122736A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2008145880A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 映像補正装置、映像補正方法、プログラム、および映像表示装置
KR101126870B1 (ko) * 2007-11-15 2012-03-27 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR101067165B1 (ko) * 2007-11-15 2011-09-22 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
CN101743581B (zh) * 2007-11-19 2012-06-13 松下电器产业株式会社 等离子显示器装置以及等离子显示器面板的驱动方法
JP2009186715A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2011149969A (ja) * 2008-05-14 2011-08-04 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2010029666A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2010029665A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5387581B2 (ja) * 2008-11-12 2014-01-15 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR101232575B1 (ko) * 2008-11-13 2013-02-12 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
CN102216974A (zh) * 2008-11-13 2011-10-12 松下电器产业株式会社 等离子显示装置以及等离子显示面板的驱动方法
US20120092394A1 (en) * 2009-06-17 2012-04-19 Panasonic Corporation Driving method for plasma display panel, and plasma display device
JP5170313B2 (ja) * 2009-07-10 2013-03-27 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US20120113165A1 (en) * 2009-07-14 2012-05-10 Panasonic Corporation Plasma display device and drive method for a plasma display panel
JPWO2011086894A1 (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102763152A (zh) 2012-10-31
US20120287111A1 (en) 2012-11-15
WO2011086893A1 (ja) 2011-07-21
JP5387696B2 (ja) 2014-01-15
KR20120094119A (ko) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011030548A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US8520037B2 (en) Plasma display device and plasma display panel driving method
JP5293736B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2009139152A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5104758B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5234192B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2010055644A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5170322B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5387696B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011081335A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2011086894A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20120019571A1 (en) Method for driving plasma display panel and plasma display device
WO2011074251A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010164741A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20120019570A1 (en) Method for drivng plasma display panel and plasma display device
JP2010175666A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010181533A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011248268A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2010197905A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009186807A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20130222358A1 (en) Plasma display apparatus and plasma display panel driving method
JP2009251267A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010175665A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2011089891A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2012088346A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees