JPWO2011080970A1 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011080970A1
JPWO2011080970A1 JP2011547398A JP2011547398A JPWO2011080970A1 JP WO2011080970 A1 JPWO2011080970 A1 JP WO2011080970A1 JP 2011547398 A JP2011547398 A JP 2011547398A JP 2011547398 A JP2011547398 A JP 2011547398A JP WO2011080970 A1 JPWO2011080970 A1 JP WO2011080970A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
group
lubricating
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011547398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5771532B2 (ja
Inventor
順一 弟子丸
順一 弟子丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2011547398A priority Critical patent/JP5771532B2/ja
Publication of JPWO2011080970A1 publication Critical patent/JPWO2011080970A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771532B2 publication Critical patent/JP5771532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M157/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more macromolecular compounds covered by more than one of the main groups C10M143/00 - C10M155/00, each of these compounds being essential
    • C10M157/08Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more macromolecular compounds covered by more than one of the main groups C10M143/00 - C10M155/00, each of these compounds being essential at least one of them being a phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/08Ammonium or amine salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/083Dibenzyl sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/106Thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/42Phosphor free or low phosphor content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/43Sulfur free or low sulfur content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/70Soluble oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/045Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for continuous variable transmission [CVT]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/16Dielectric; Insulating oil or insulators

Abstract

本発明の潤滑油組成物は、鉱物系潤滑油基油および合成系潤滑油基油からなる群から選択される少なくとも一つの潤滑油基油を含む潤滑油組成物であって、(a)中性リン系化合物と、(b)特定の酸性リン酸エステルアミン塩および特定の酸性亜リン酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つの酸性リン系化合物と、(c)硫黄系化合物とを配合してなるものである。

Description

本発明は、潤滑油組成物に関し、より詳しくは、ハイブリッド自動車、電気自動車などに搭載されるモーター、バッテリー、インバーター、エンジンおよび電池などに用いられる潤滑油組成物に関する。
近年、地球環境保護の観点からCO削減が強く求められており、そのため自動車の分野においては省燃費化のための技術の開発に力が注がれている。このような省燃費化における主流の技術としてハイブリッド自動車や電気自動車があり、今後急速に普及すると予測されている。ハイブリッド自動車や電気自動車は電動モーターや発電機を備えることが特徴であり、一部または全てが電動モーターで走行する。ハイブリッド自動車や電気自動車においては、電動モーターの冷却が油冷却方式の場合、主に既存のオートマチックトランスミッションフルード(ATF)や連続可変トランスミッションフルード(CVTF)が潤滑油組成物として使用されている。これらの潤滑油組成物には湿式クラッチの摩擦制御や金属同士の摩耗を抑制する特性(金属間の耐摩耗性)を付与するために多種の添加剤が配合されており、体積抵抗率は10Ωm程度である。また、これらの潤滑油組成物の体積抵抗率は潤滑油自体の劣化に伴って大きく低下するという問題もある。したがって、ハイブリッド自動車や電気自動車に用いる潤滑油組成物としては、金属間の耐摩耗性に優れることが要求されるだけでなく、電動モーターの絶縁性の面で長期に渡って信頼性を維持するために、電気絶縁性に優れることが要求されている。
そこで、潤滑油基油と、(A)炭化水素基含有ジチオリン酸亜鉛、(B)トリアリールホスフェート、(C)トリアリールチオホスフェートおよびこれらの混合物からなる群から選択されるリン系化合物とを含有し、80℃の体積抵抗率が1×10Ωm以上である潤滑油組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、(a)基油、(b)油溶性リン含有物質、(c)腐食防止剤を含む潤滑油組成物をトランスミッションに供給する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第2002/097017号 特開2008−195942号公報
しかしながら、特許文献1に記載の潤滑油組成物においては、潤滑油組成物の体積抵抗率は2.4×10〜4.3×10Ωmの範囲であり、このような潤滑油組成物は電気絶縁性の点で未だ十分なものではない。また、特許文献2に記載の潤滑油組成物についても電気絶縁性の点で未だ十分なものではない。
そこで、本発明は、金属間の耐摩耗性に優れると共に電気絶縁性にも優れる潤滑油組成物を提供することを目的とする。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のような潤滑油組成物を提供するものである。
すなわち、本発明の潤滑油組成物は、鉱物系潤滑油基油および合成系潤滑油基油からなる群から選択される少なくとも一つの潤滑油基油を含む潤滑油組成物であって、
(a)中性リン系化合物と、(b)下記一般式(1)で表される酸性リン酸エステルアミン塩および下記一般式(2)で表される酸性亜リン酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つの酸性リン系化合物と、(c)硫黄系化合物とを配合してなることを特徴とするものである。
Figure 2011080970
Figure 2011080970

(一般式(1)および一般式(2)中、RおよびRは水素または炭素数8〜30の炭化水素基を示すが、RおよびRのうちの少なくとも一方は炭素数8〜30の炭化水素基であり、RおよびRにおける炭化水素基とは、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルアリール基およびアリールアルキル基からなる群から選択される少なくとも一つの炭化水素基を示す。)
本発明の潤滑油組成物においては、前記(a)成分の配合量が組成物全量基準におけるリン量換算で100質量ppm以上であり2000質量ppm以下であることが好ましい。また、前記(b)成分の配合量が組成物全量基準におけるリン量換算で50質量ppm以上であり400質量ppm以下であることが好ましい。また、前記(c)成分の配合量が組成物全量基準における硫黄量換算で125質量ppm以上であり1000質量ppm以下であることが好ましい。
本発明の潤滑油組成物は、ハイブリッド自動車または電気自動車用機器の冷却および歯車の潤滑のために好適に用いることができる。
本発明の潤滑油組成物は、モーター、バッテリー、インバーター、エンジンおよび電池の少なくともいずれかである前記機器の冷却のために好適に用いることができる。
本発明によれば、金属間の耐摩耗性に優れると共に電気絶縁性にも優れる潤滑油組成物を提供できる。
本発明の潤滑油組成物(以下、「本組成物」ともいう)は、鉱物系潤滑油基油および合成系潤滑油基油からなる群から選択される少なくとも一つの潤滑油基油を含む潤滑油組成物であって、(a)中性リン系化合物と、(b)前記一般式(1)で表される酸性リン酸エステルアミン塩および前記一般式(2)で表される酸性亜リン酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つの酸性リン系化合物と、(c)硫黄系化合物とを配合してなることを特徴とする。以下、本組成物について詳細に説明する。
[基油]
本組成物に用いる潤滑油基油(以下、単に「基油」ともいう)としては、鉱物系潤滑油基油でも合成系潤滑油基油でもよい。これらの潤滑油基油の種類については特に制限はなく、従来、自動車用変速機用潤滑油の基油として使用されている鉱油や合成油の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。
鉱物系潤滑油基油としては、例えば、パラフィン基系鉱油、中間基系鉱油、ナフテン基系鉱油などが挙げられる。また、合成系潤滑油基油としては、例えば、ポリブテン、ポリオレフィン[α-オレフィン単独重合体や共重合体(例えばエチレン-α-オレフィン共重合体)など]、各種のエステル(例えば、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステルなど)、各種のエーテル(例えば、ポリフェニルエーテルなど)、ポリグリコール、アルキルベンゼン、アルキルナフタレンなどが挙げられる。
本発明においては、前記基油として、前記鉱物系潤滑油基油を1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、前記合成系潤滑油基油を1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらには、前記鉱物系潤滑油基油1種以上と前記合成系潤滑油基油1種以上とを組み合わせて用いてもよい。
前記基油の粘度については特に制限はなく、潤滑油組成物の用途に応じて異なるが、温度100℃における動粘度が3〜8mm/sであることが好ましい。100℃における動粘度が3mm/s以上であれば蒸発損失が少なく、一方8mm/s以下であれば、粘性抵抗による動力損失が小さく、燃費改善効果が得られる。
また、前記基油としては、環分析による%CAが3.0以下で硫黄分の含有量が50質量ppm以下のものが好ましく用いられる。ここで、環分析による%CAとは、環分析(n−d−M法)にて算出した芳香族分の割合(百分率)を示す。また、硫黄分は、JIS K2541に記載の方法に準拠して測定した値である。
%CAが、3.0以下で、硫黄分が50質量ppm以下の潤滑油基油は、良好な酸化安定性を有し、酸価の上昇やスラッジの生成を抑制し得ると共に、金属に対する腐食性の少ない潤滑油組成物を提供することができる。より好ましい%CAは1.0以下、さらには、0.5以下であり、またより好ましい硫黄分は30質量ppm以下である。
さらに、前記基油の粘度指数は、70以上が好ましく、より好ましくは100以上、さらに好ましくは120以上である。このような粘度指数が前記上限以上の基油は、温度の変化による粘度変化が小さく、低い温度においても燃費改善効果が得られる。
[(a)成分]
本発明で用いる(a)成分は、中性リン系化合物である。このような中性リン系化合物としては、例えば、下記一般式(3)および(4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2011080970
Figure 2011080970
前記一般式(3)および(4)において、R、RおよびRの炭化水素基としては、炭素数6〜30のアリール基、炭素数1〜30のアルキル基または炭素数2〜30のアルケニル基を示し、R、RおよびRは同一でもよく、異なってもよい。
このような中性リン系化合物としては、例えば、トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリクレジルフェニルホスフェート、トリクレジルチオスフェート、トリフェニルチオホスフェートなどの芳香族中性リン酸エステル;トリブチルホスフェート、トリ-2-エチルヘキシルホスフェート、トリブトキシホスフェート、トリブチルチオホスフェートなどの脂肪族中性リン酸エステル;トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、ジフェニルモノ-2-エチルヘキシルホスファイト、ジフェニルモノトリデシルホスファイト、トルクレジルチオホスファイト、トリフェニルチオホスファイトなどの芳香族中性亜リン酸エステル;トリブチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリスデシルホスファイト、トリストリデシルホスファイト、トリオレイルホスファイト、トルブチルチオホスファイト、トリオクチルチオホスファイトなどの脂肪族中性亜リン酸エステルが挙げられる。これらの中性リン系化合物の中でも、金属間の耐摩耗性の観点から、芳香族中性リン酸エステル、脂肪族中性リン酸エステルなどを用いることが好ましい。また、これらの中性リン系化合物は単独で使用してもよく、二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本組成物において、前記(a)成分の配合量は、潤滑油基油への溶解性という観点から、組成物全量基準におけるリン量換算で2000質量ppm以下であることが好ましく、100質量ppm以上であり2000質量ppm以下であることがより好ましく、200質量ppm以上であり、1000質量ppm以下であることが特に好ましい。前記(a)成分の配合量が前記下限以上であると、潤滑油組成物における金属間の耐摩耗性をより向上させることができる。また、前記(a)成分の配合量が前記上限を超えると、(a)成分の潤滑油基油への溶解性が低下する恐れがある。
[(b)成分]
本組成物で用いる(b)成分は、下記一般式(1)で表される酸性リン酸エステルアミン塩および下記一般式(2)で表される酸性亜リン酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つの酸性リン系化合物である。
Figure 2011080970
Figure 2011080970
前記一般式(1)および前記一般式(2)において、RおよびRは水素または炭素数8〜30の炭化水素基を示す。また、RおよびRは同一でもよく、異なってもよい。さらに、RおよびRのうちの少なくとも一方は炭素数8〜30の炭化水素基であるが、両方が炭素数8〜30の炭化水素基であることがより好ましい。前記炭化水素基の炭素数が8未満では、潤滑油組成物の酸化安定性が低下し、他方、前記炭化水素基の炭素数が30を超えると、金属間の耐摩耗性が不十分となる。さらに、RおよびRにおける炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基などが挙げられる。
前記一般式(1)で表される酸性リン酸エステルアミン塩としては、例えば、ジ-2-エチルヘキシルアシッドホスフェートアミン塩、ジラウリルアシッドホスフェートアミン塩、ジオレイルアシッドホスフェートアミン塩などの脂肪族酸性リン酸エステルアミン塩;ジフェニルアシッドホスフェートアミン塩、ジクレジルアシッドホスフェートアミン塩などの芳香族酸性リン酸エステルアミン塩;S-オクチルチオエチルアシッドホスフェートアミン塩、S-ドデシルチオエチルアシッドホスフェートアミン塩などの硫黄含有酸性リン酸エステルアミン塩などを挙げられる。これらの酸性リン酸エステルアミン塩は単独で使用してもよく、二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
前記酸性亜リン酸エステルおよびそのアミン塩としては、例えば、ジブチルハイドロゲンホスファイト、ジ-2-エチルヘキシルハイドロゲンホスファイト、ジラウリルハイドロゲンホスファイト、ジオレイルハイドロゲンホスファイトなどの脂肪族酸性亜リン酸エステル;ジフェニルハイドロゲンホスファイト、ジクレジルハイドロゲンホスファイトなどの芳香族酸性亜リン酸エステル;S-オクチルチオエチルハイドロゲンホスファイト、S-ドデシルチオエチルハイドロゲンホスファイトなどの硫黄含有酸性亜リン酸エステルなどを挙げられる。また、本組成物においては、これらの酸性亜リン酸エステルをそのアミン塩として含有していてもよい。これらの酸性亜リン酸エステルおよびそのアミン塩は単独で使用してもよく、二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本組成物において、前記(b)成分の配合量は、潤滑油組成物の体積抵抗率の観点から、組成物全量基準におけるリン量換算で400質量ppm以下であることが好ましく、50質量ppm以上であり400質量ppm以下であることがより好ましく、50質量ppm以上であり250質量ppm以下であることが特に好ましい。前記(b)成分の配合量が前記下限以上であると、潤滑油組成物における金属間の耐摩耗性をより向上させることができる。また、前記(b)成分の配合量が前記上限を超えると、潤滑油組成物の体積抵抗率が不十分となる恐れがある。
[(c)成分]
本組成物で用いる(c)成分は、硫黄系化合物である。このような硫黄系化合物としては、適宜公知のものが使用可能であるが、具体的には、チアジアゾール系化合物、ポリサルファイド系化合物、チオカーバメイト系化合物、硫化油脂系化合物、硫化オレフィン系化合物などが挙げられる。これらの硫黄系化合物の中でも、金属の耐焼付き性および金属間の耐摩耗性の観点から、チアジアゾール系化合物、ポリサルファイド系化合物が好ましい。これらの硫黄系化合物は単独で使用してもよく、二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
前記チアジアゾール系化合物としては、適宜公知のものが使用可能であるが、例えば、下記一般式(5)で表されるものが挙げられる。
Figure 2011080970
前記一般式(5)において、RおよびRは、それぞれ炭素数1〜30のアルキル基を示すが、中でも炭素数が6〜20のものを用いることが好ましい。また、アルキル基は直鎖状でもよく、分岐状でもよい。また、RおよびRは同一でもよく、異なってもよい。さらに、X1およびX2はそれぞれ1〜3の整数を示し、硫黄原子の数を示すが、硫黄数が2のものを用いることが好ましい。前記一般式(5)で表されるチアジアゾール系化合物の中でも、2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブタンジチオ)−1,3,4−チアジアゾールが特に好ましい。
前記ポリサルファイド系化合物としては、適宜公知のものが使用可能であるが、例えば、下記一般式(6)で表されるものが挙げられる。
−(S)−R ・・・(6)
前記一般式(6)において、RおよびRは、それぞれ炭素数1〜20のアルキル基または炭素数3〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基を示す。また、RおよびRは同一でもよく、異なってもよい。また、Yは2〜8の整数を示し、硫黄原子の数を示す。RおよびRで表される基としては、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基、トリル基、キシル基などのアリール基;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基などのアルキル基が挙げられる。これらの基は直鎖状でもよく分岐状でもよい。また、これらの基は、単独で使用してもよいし、二種類以上を組み合わせて使用してもよい。前記一般式(6)で表されるポリサルファイド系化合物の中でも、ジベンジルポリサルファイド、ジ−tert−ノニルポリサルファイド、ジドデシルポリサルファイド、ジ−tert−ブチルポリサルファイド、ジオクチルポリサルファイド、ジフェニルポリサルファイド、ジシクロヘキシルポリサルファイドなどがより好ましく、これらのジサルファイドが特に好ましい。
本組成物において、前記(c)成分の配合量は、潤滑油組成物の体積抵抗率の観点から、組成物全量基準における硫黄量換算で1000質量ppm以下であることが好ましく、125質量ppm以上であり1000質量ppm以下であることがより好ましく、さらに、潤滑油組成物の体積抵抗率と耐摩耗性との両立という観点から、125質量ppm以上であり500質量ppm以下であることが特に好ましい。前記(c)成分の配合量が前記下限以上であると、潤滑油組成物における金属間の耐摩耗性をより向上させることができる。また、前記(c)成分の配合量が前記上限を超えると、潤滑油組成物の体積抵抗率が低下する恐れがある。
[その他の添加剤]
本発明の潤滑油組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じてさらに他の添加剤、例えば、酸化防止剤、粘度指数向上剤、防錆剤、銅不活性化剤、消泡剤および無灰系分散剤などを配合してもよい。
酸化防止剤としては、例えば、アミン系の酸化防止剤(ジフェニルアミン類、ナフチルアミン類)、フェノール系の酸化防止剤、硫黄系の酸化防止剤などが挙げられる。酸化防止剤の好ましい配合量は、0.05質量%以上、7質量%以下程度である。
粘度指数向上剤としては、例えば、ポリメタクリレート、分散型ポリメタクリレート、オレフィン系共重合体(例えば、エチレン−プロピレン共重合体など)、分散型オレフィン系共重合体、スチレン系共重合体(例えば、スチレン−ジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体など)などが挙げられる。粘度指数向上剤の好ましい配合量は、配合効果の点から、組成物全量基準で、0.5質量%以上、15質量%以下程度である。
防錆剤としては、例えば、脂肪酸、アルケニルコハク酸ハーフエステル、脂肪酸セッケン、アルキルスルホン酸塩、多価アルコール脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、酸化パラフィン、アルキルポリオキシエチレンエーテルなどが挙げられる。防錆剤の好ましい配合量は、組成物全量基準で0.01質量%以上、3質量%以下程度である。
銅不活性化剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール誘導体、トリアゾール、トリアゾール誘導体、イミダゾール、イミダゾール誘導体などが挙げられる。銅不活性化剤の好ましい配合量は、組成物全量基準で0.01質量%以上、5質量%以下程度である。
消泡剤としては、例えば、シリコーン系化合物、エステル系化合物などが挙げられる。消泡剤の好ましい配合量は、組成物全量基準で、0.01質量%以上、5質量%以下程度である。
無灰系分散剤としては、例えば、コハク酸イミド化合物、ホウ素系イミド化合物、酸アミド系化合物などが挙げられる。無灰系分散剤の好ましい配合量は、組成物全量基準で、0.1質量%以上、20質量%以下程度である。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、各例における潤滑油組成物(試料油)の性能(体積抵抗率、金属間の耐摩耗性、溶解性)は以下のような方法で求めた。
(1)体積抵抗率
JIS C2101に記載の方法に準拠して、測定温度80℃、印加電圧250V、測定時間1分間の試験条件において、試料油の体積抵抗率を測定した。なお、試料油の体積抵抗率が5×1010Ωm以上であれば体積抵抗率が十分に高いと判定できる。
(2)金属間の耐摩耗性
(i)シェル四球摩耗試験
ASTM D4172に記載の方法に準拠して、回転数1800rpm、試験温度75℃、荷重392N、試験時間60分間の試験条件における摩耗痕径を測定することにより、金属間の耐摩耗性を評価した。なお、摩耗痕径が小さいほど金属間の耐摩耗性が優れており、摩耗痕径が0.6mm以下であれば金属間の耐摩耗性が良好であると判定できる。
(ii)シェル四球極圧試験
ASTM D2783に記載の方法に準拠して、回転数1800rpmの試験条件における荷重−摩耗指数(LWI)を測定することにより、金属間の耐摩耗性を評価した。なお、LWIが大きいほど金属間の耐摩耗性が優れており、LWIが350N以上であれば金属間の耐摩耗性が良好であると判定できる。
(3)溶解性
試料油を温度−5℃にて10日間放置した後の外観を目視にて観察することにより、潤滑油基油への化合物の溶解性を評価した。なお、試料油のくもりの有無に基づいて溶解性を評価することができ、試料油にくもりが無い場合には溶解性が良好であると判定できる。
[実施例1〜11、比較例1〜9]
以下に示す潤滑油基油、各種高分子化合物および添加剤を用いて、表1、表2および表3に示す組成にしたがって変速機用潤滑油組成物(試料油)を調製した。調製した試料油は前記した方法で各性能を評価し、結果を表1、表2および表3に示す。
基油:基油A(鉱物油、温度40℃における動粘度:20mm/s、温度100℃における動粘度:4.2mm/s)と基油B(鉱物油、温度40℃における動粘度:10mm/s、温度100℃における動粘度:2.7mm/s)とを、潤滑油組成物の温度100℃における動粘度が5mm/sとなるように混合した混合油
芳香族中性リン酸エステル:トリクレジルホスフェート
アルキルホスフェートアミン塩:ジオレイルアシッドホスフェートアミン塩
アルキルホスファイト:ジオレイルハイドロゲンホスファイト
アルキルチアジアゾール:2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブタンジチオ)−1,3,4−チアジアゾール
ジベンジルポリサルファイド:ジベンジルジサルファイド
アルキルホスフェート:ジオレイルアシッドホスフェート
ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP):炭素数が8〜12の第1級アルキル基を有するジアルキルジチオリン酸亜鉛
その他添加剤:酸化防止剤、防錆剤、銅不活性化剤および消泡剤
オートマチックトランスミッションフルード(ATF):日産ATFマチックフルードJ
無段変速式トランスミッションフルード(CVTF):日産CVTフルードNS−2
Figure 2011080970
Figure 2011080970
Figure 2011080970
[評価結果]
表1〜表3に示した結果から明らかなように、本発明の潤滑油組成物(実施例1〜実施例11)は、潤滑油基油に、前記中性リン系化合物と、前記酸性リン酸エステルアミン塩および前記酸性亜リン酸エステルのうちの少なくともいずれか一つと、前記硫黄系化合物とを配合してなるため、金属間の耐摩耗性に優れると共に電気絶縁性にも優れるものとなる。
一方、比較例1〜比較例9の潤滑油組成物は、金属間の耐摩耗性および体積抵抗率の双方の特性を満足することができなかった。例えば、前記中性リン系化合物を配合していない比較例1および比較例2の潤滑油組成物は、体積抵抗率が不十分なものであった。また、前記酸性リン酸エステルアミン塩および前記酸性亜リン酸エステルをいずれも配合していない比較例3の潤滑油組成物は、金属間の耐摩耗性が不十分なものであった。さらに、前記酸性リン酸エステルアミン塩および前記酸性亜リン酸エステルをいずれも配合していない場合には、前記中性リン系化合物の配合量を多くしたとしても、比較例4で示すように潤滑油組成物にくもりが生じてしまうことが確認された。また、前記硫黄系化合物を配合していない比較例5の潤滑油組成物は、金属間の耐摩耗性が不十分なものであった。
本発明の潤滑油組成物は、ハイブリッド自動車、電気自動車などに搭載されるモーター、バッテリー、インバーター、エンジンおよび電池などに用いられる潤滑油組成物として好適に用いられる。

Claims (6)

  1. 鉱物系潤滑油基油および合成系潤滑油基油からなる群から選択される少なくとも一つの潤滑油基油を含む潤滑油組成物であって、
    (a)中性リン系化合物と、(b)下記一般式(1)で表される酸性リン酸エステルアミン塩および下記一般式(2)で表される酸性亜リン酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つの酸性リン系化合物と、(c)硫黄系化合物とを配合してなることを特徴とする潤滑油組成物。
    Figure 2011080970

    Figure 2011080970

    (一般式(1)および一般式(2)中、RおよびRは水素または炭素数8〜30の炭化水素基を示すが、RおよびRのうちの少なくとも一方は炭素数8〜30の炭化水素基であり、RおよびRにおける炭化水素基とは、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルアリール基およびアリールアルキル基からなる群から選択される少なくとも一つの炭化水素基を示す。)
  2. 前記(a)成分の配合量が組成物全量基準におけるリン量換算で100質量ppm以上であり2000質量ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 前記(b)成分の配合量が組成物全量基準におけるリン量換算で50質量ppm以上であり400質量ppm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の潤滑油組成物。
  4. 前記(c)成分の配合量が組成物全量基準における硫黄量換算で125質量ppm以上であり1000質量ppm以下であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  5. ハイブリッド自動車または電気自動車用機器の冷却および歯車の潤滑のために用いられるものであることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  6. モーター、バッテリー、インバーター、エンジンおよび電池の少なくともいずれかである前記機器の冷却のために用いられるものであることを特徴とする請求項5に記載の潤滑油組成物。
JP2011547398A 2009-12-29 2010-11-12 潤滑油組成物 Active JP5771532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547398A JP5771532B2 (ja) 2009-12-29 2010-11-12 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299078 2009-12-29
JP2009299078 2009-12-29
JP2011547398A JP5771532B2 (ja) 2009-12-29 2010-11-12 潤滑油組成物
PCT/JP2010/070204 WO2011080970A1 (ja) 2009-12-29 2010-11-12 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011080970A1 true JPWO2011080970A1 (ja) 2013-05-09
JP5771532B2 JP5771532B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=44226390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547398A Active JP5771532B2 (ja) 2009-12-29 2010-11-12 潤滑油組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9080125B2 (ja)
EP (1) EP2520640B1 (ja)
JP (1) JP5771532B2 (ja)
KR (1) KR20120109594A (ja)
CN (1) CN102695784B (ja)
WO (1) WO2011080970A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5779376B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
EP2749630B8 (en) * 2012-12-28 2018-01-10 Afton Chemical Corporation Lubricant Composition
JP6035175B2 (ja) * 2013-03-15 2016-11-30 出光興産株式会社 潤滑油組成物
BR112015028641A2 (pt) 2013-05-14 2017-07-25 Lubrizol Corp composição e método de lubrificação de uma transmissão de lubrificação
CN104177406B (zh) * 2013-05-22 2016-08-24 中国石油化工股份有限公司 双亚磷酸酯及其制备方法、用途和润滑油组合物
JP5808775B2 (ja) * 2013-07-05 2015-11-10 株式会社椿本チエイン チェーン用潤滑剤組成物及びチェーン
FR3009309B1 (fr) * 2013-08-02 2016-10-07 Total Marketing Services Compositions lubrifiantes pour transmissions
JP6228104B2 (ja) * 2014-12-04 2017-11-08 東燃ゼネラル石油株式会社 潤滑油組成物
JP2018017317A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法
US20180100115A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Exxonmobil Research And Engineering Company High conductivity lubricating oils for electric and hybrid vehicles
JP2018119059A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 出光興産株式会社 変速機用潤滑油組成物、変速機の潤滑方法及び変速機
JP7055990B2 (ja) * 2017-10-02 2022-04-19 出光興産株式会社 自動車用ギヤ油組成物、及び潤滑方法
JP7074502B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-24 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑油組成物を備える機械装置および潤滑油組成物の製造方法
JP2020026488A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
JP7296711B2 (ja) * 2018-10-23 2023-06-23 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑油組成物を備える機械装置および潤滑油組成物の製造方法
JP7274277B2 (ja) 2018-10-24 2023-05-16 出光興産株式会社 潤滑油組成物
WO2021085480A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 日油株式会社 潤滑油用添加剤およびこれを含有する潤滑油組成物
US20210292676A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 Chevron Japan Ltd. Lubricating oil compositions for automatic transmissions
US11326123B1 (en) * 2020-12-01 2022-05-10 Afton Chemical Corporation Durable lubricating fluids for electric vehicles
US11753599B2 (en) 2021-06-04 2023-09-12 Afton Chemical Corporation Lubricating compositions for a hybrid engine
JP2023165448A (ja) * 2022-05-06 2023-11-16 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑方法及び変速機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232195A (ja) 1988-07-20 1990-02-01 Toyota Motor Corp 終減速機用潤滑油組成物
JPH09235581A (ja) * 1995-12-29 1997-09-09 Tonen Corp 耐熱性潤滑油組成物
JP3970354B2 (ja) * 1996-06-25 2007-09-05 出光興産株式会社 無段変速機用潤滑油組成物
EP1405897B1 (en) 2001-05-28 2013-06-26 Nissan Motor Co., Ltd. Use of a transmission oil for automobiles
JP3914759B2 (ja) 2001-12-10 2007-05-16 出光興産株式会社 潤滑油組成物
AU2006266095B2 (en) * 2005-06-29 2010-08-05 The Lubrizol Corporation Zinc-free farm tractor fluid
US20100144571A1 (en) * 2005-06-29 2010-06-10 Shinichi Shirahama Base oil for hydraulic oil and composition using the same
CN101517054B (zh) * 2006-09-25 2012-07-18 出光兴产株式会社 液压工作油组合物
US20080194442A1 (en) 2007-02-13 2008-08-14 Watts Raymond F Methods for lubricating a transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP5771532B2 (ja) 2015-09-02
KR20120109594A (ko) 2012-10-08
US20120277134A1 (en) 2012-11-01
US9080125B2 (en) 2015-07-14
CN102695784B (zh) 2016-05-11
CN102695784A (zh) 2012-09-26
WO2011080970A1 (ja) 2011-07-07
EP2520640A1 (en) 2012-11-07
EP2520640A4 (en) 2013-08-07
EP2520640B1 (en) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771532B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4805536B2 (ja) 自動車用変速機油組成物
US9725672B2 (en) Method for lubricating a continuously variable transmission, and a continuously variable transmission
JP6228104B2 (ja) 潤滑油組成物
US9714395B2 (en) Lubricant oil composition
KR20120125358A (ko) 윤활유 조성물
JP2008255239A (ja) ギヤ油組成物
JP5961098B2 (ja) 手動変速機用ギヤ油組成物
WO2013084783A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5945488B2 (ja) ギヤ油組成物
JP6073748B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5961097B2 (ja) 潤滑油組成物
CN112888770B (zh) 润滑油组合物、具备润滑油组合物的机械装置及润滑油组合物的制造方法
EP3760697B1 (en) Lubricant composition, its method of producing and use in a mechanical device
US8778855B2 (en) Lubricating oil composition for continuously variable transmissions
JPH0718285A (ja) 自動変速機用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150