JPH0232195A - 終減速機用潤滑油組成物 - Google Patents

終減速機用潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH0232195A
JPH0232195A JP17922788A JP17922788A JPH0232195A JP H0232195 A JPH0232195 A JP H0232195A JP 17922788 A JP17922788 A JP 17922788A JP 17922788 A JP17922788 A JP 17922788A JP H0232195 A JPH0232195 A JP H0232195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
oil
group
alkyl
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17922788A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Yoshida
節夫 吉田
Hiroshi Ohashi
大橋 広
Mitsugi Yanaka
谷中 貢
Yoshiyuki Nakazawa
中澤 義幸
Naoto Otsuka
大塚 直登
Isamu Kawamichi
川路 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tonen Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP17922788A priority Critical patent/JPH0232195A/ja
Publication of JPH0232195A publication Critical patent/JPH0232195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、前部エンジン・後軸駆動方式の自動車などに
使用されるハイポイドギヤ機構の終減速機、特に多板ク
ラッチ摩擦機構により発生する差動抵抗力を利用する摩
擦式差動制限装置付き終減速機に使用される、焼付防止
性、摩耗防止性、チャタ−ノイズ防止性などに優れた潤
滑油組成物に関する。
(従来の技術) 自動車の終減速機に用いられる歯車伝達機構のハイポイ
ドギヤは、高速回転/高荷重という過酷な条件にさらさ
れるため、焼付防止性や摩耗防止性に優れたギヤ油が必
要である。このため、−船釣には焼付防止性を向上させ
るために硫化オレフィンを、また摩耗防止性を向上させ
るためリン酸エステル、亜リン酸エステル、チオリン酸
エステル、及びこれらのアミン塩を鉱油系基油に添加し
てギヤ油を調製している。
また、摩擦式差動制限装置付きの終減速機の場合には、
前記添加成分に加えて、摩擦式差動制限装置で発生する
スティックスリップ現象によるチャタ−ノイズ(ギーギ
ー音またはバキバキ音という不快音を発生したり、ある
いは車体振動を起こして乗り心地性を悪化させる欠点を
いう、)を防止するために、特に前記リン酸系エステル
及びそれらのアミン塩を増量、または添加比率をかえて
使用している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、チャタ−ノイズを防止するために前記し
たリン酸系エステル及びそのアミン塩を添加すると、こ
れらを添加しない終減速機用潤滑油と比較して大幅に焼
付防止性やシール軸摩耗防止性(入出力軸がオイルシー
ルのシール部に沿って摩耗し、激しい場合には油洩れが
生じ重大な損傷を引き起こす、)が悪化してしまう。ま
た、チャタ−ノイズ防止効果も長期に亘り確保すること
ができない。
本発明は、前記した問題点を解消すべくなされたもので
あり、焼付防止性、摩耗防止性、長期に亘るチャタ−ノ
イズ防止性、シール軸摩耗防止性などの諸特性に優れた
終減速機用潤滑油組成物を提供することを目的とするも
のである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明を概説すれば、本発明は 鉱油及び/又は合成油からなる基油に、■ 硫化オレフ
ィン     ・・・3〜15重量%、■ 炭素数4以
上のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を有す
るリン酸エステル・・・0.1〜5重量%、 ■ 炭素数4以上のアルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基を有する亜リン酸エステル・・・0.1〜5重
量%、 (4)下記一般式(i)で示されるリン酸エステルのア
ルキルアミン塩    ・・・0.1〜5重量%、〈一
般式(i)〉 (RO−++m P−(−0)1)、 −at −N)
lnR’ 、 −n(i) ■ 無灰分散剤       ・・・0.1〜5重量%
■ 下記一般式(3X)で示されるアルカノールアミン
化合物       ・・・0.05〜5重量%、く一
般式(it)> R’  、IN[(CH,CHQ)VHコ−・・・・・
・(ii)を配合して成る、あるいはさらに■金属不活
性化剤の0.01〜5重量%を配合して成ることを特徴
とする終減速機用潤滑油組成物に関するものである。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
まず、本発明の終減速機用潤滑油組成物を構成する鉱油
及び/又は合成油からなる基油に添加される添加成分と
その使用割合について、潤滑油特性の改善の寄与の面か
ら説明する。
(イ)焼付防止性の改善 前記したようにスティックスリップ現象によるチャタ−
ノイズを防止するために(以下、これをLSD性能とい
う。)、従来技術においては前記■のリン酸エステル(
以下、Paと略記する。)を基油に配合している。しか
しながら、(Pa)は焼付防止性を低下させるので、本
発明においてはこれを極力減量し、硫化オレフィン(以
下、Sと略記する。)を多く配合する。
(ロ)  LSD性能の改善 前記したごとく、本発明においては(Pa)の配合比を
小さくしているので、LSD特能は悪化する。
具体的には、本発明においては前記■の亜リン酸エステ
ル(以下、Piと略記する。)、及び前記(4)のリン
酸エステルのアルキルアミン塩(以下、PAと略記する
)と(Pa)の使用割合の関係、即ち(Pa)/(PA
十Pi+Pa)の値を0.1前後とし従来の0.2〜0
.3より少なくしている1本発明においては、(Pa)
成分の少量添加によるLSD性能の低下を、前記0のア
ルカノールアミン化合物(以下、Aと略記する。)の使
用により改善する。
(ハ)シール軸摩耗防止性及びピーク油温低減化特性の
改善 ピーク油温(使用初期時、ベアリングやギヤの摩擦によ
り急激な発熱が起こり、それにより油温か急上昇するこ
とをいう、)が増大したり、またシール軸摩耗防止性が
悪いと焼付現象を起こす可能性が大きくなる。
一般に、(Pa)と(Pi)を増量するとピーク油温低
減効果が大きくなるが、それと同時にシール軸摩耗が大
きくなってしまう0本発明においては、この欠点を(A
)及び前記(ハ)無灰分散剤(以下、ALと略記する。
)の添加により改善する。なお、シール軸摩耗への悪影
響は(Pi)より(Pa)の方が大きいので、(Pa)
の配合量を決定するときに配慮される。
(ニ)ベアリング寿命特性の改善 この特性は、終減速機の長期的な耐久性および安全性確
保の観点から重要であるが、本発明においては(Pa)
成分を減量していることから、ベアリング寿命を大幅に
改善することができる。
次に、本発明の終減速機用潤滑油組成物を構成する各成
分について説明する。
■ 硫化オレフィン(S成分) 本発明で使用される(S)成分とは、下記一般式(瓜)
で示されるものが使用される。
R,−5X−R,・・・・・・ (in)この種の化合
物としては1例えば硫化イソブチレンがあり、潤滑油の
全重量に対して(以下、同じ、)3〜15重量%の割合
で使用するのが好ましい。
■ リン酸エステル(Pa成分)及び■亜すン酸エステル(
Pil’成分) 本発明で使用される(Pa)及び(PL)成分とは、0
=P(OR,)(OR,)(OR,)、0=P (OH
) (OR3’) (OR,)、0=P(OH)、 (
OR,)、P (OR,) (OR,) (OR,)、
P(OH)(OR,)(OR4)、P(OH)、 (O
R,)なる一般式で示されるものが使用され、具体的に
は、 (a)オレイルアシッドフォスフェート(これは0)I
     C1,H,,0 る)、 (b)ジオレイルハイドロゲンホスファイト((cne
oiso)z−p−on) などが用いられる。
これらの(a)(b)のリン酸化合物の使用量は、その
効果の観点から潤滑油の全重量に対してそれぞれ0.1
〜5重量%である。
(4) リン酸エステルのアルキルアミン塩(PA酸成
分 本発明で使用される(PA)成分は、特にギヤの摩耗防
止性を改善するために配合されるもので、前記一般式(
i)で示されるものであり、この種の具体的な化合物と
しては、Rがブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ラ
ウリル、ミリスチル、バルミチル、ステアリル、オレイ
ル、フェニル、クレジル等であり、かつR′が前記した
もののうちフェニル、クレジル(アリール基)を除いた
ものであるジ(R)ホスフェート・モノ(R′)アミン
塩、モノ(R)ホスフェート・ジ(R′)アミン塩など
のリン酸エステルアミン類がある。前記(PA)成分は
、0.1〜5重量%使用するのが好ましい。
■ 無灰分散剤(AL酸成分 本発明で使用される(AL)成分は、コハク酸イミド及
び/又はその誘導体を主成分とするもので、前記リン酸
系エステル化合物の基油からの凝集・析出を防止し、長
期に亘り安定した摩擦特性と摩耗防止特性を発現させる
ために使用するものである。
この(AL)成分としては、下記一般式(tv)で示さ
れるものが使用される。
前記コハク酸イミド及び/又はその誘導体を主成分とす
る無灰分散剤は、効果の観点から0.1〜3重量%の割
合で使用される。
0 アルカノールアミン化合物(A成分)本発明で使用
される(A)成分は、前記した如く特に潤滑油のLSD
特性を改善するために配合されるものであり、その他シ
ール軸摩耗防止にも有効である。このアルカノールアミ
ン化合物は、従来、ワックス乳化剤、塗料剥離剤、静電
塗料用帯電防止剤として使用されているが、潤滑油添加
剤としては知られていなかったものである。(A)成分
としては前記一般式(ii)で示されるものであり、次
のようなものが例示される。
(イ) モノアルカノールアミン類(工=1)例えば、
ジオレイル・モノエタノールアミン。
ジラウリル・モツプロバノールアミン、ジオクチル・モ
ノエタノールアミン、ジブチル・モツプロバノールアミ
ン、ステアリル・モノエタノールアミン、バルミチル・
モノプロパツールアミン、デシル・モノエタノールアミ
ン、ヘキシル・モツプロバノールアミン、フェニル・モ
ノエタノールアミン、トリル・モノプロパツールアミン
などが例示される。
(ロ) ジアルカノールアミン類(工=2)例えば、オ
レイル・ジェタノールアミン、ステアリル・ジブロバノ
ールアミン、ラウリル・ジェタノールアミン、オクチル
・ジブロバノールアミン、ブチル・ジェタノールアミン
、フェニル・ジェタノールアミン、トリル・ジブロバノ
ールアミン、キシリル・ジェタノールアミン、ジェタノ
ールアミン、ジブロバノールアミンなどが例示される。
(ハ) トリアルカノールアミン類(:c=3)例えば
、トリエタノールアミン、トリプロパツールアミンなど
が例示される。
本発明において、前記(A)成分は効果の観点から0.
05〜55〜5重量合で使用される。特に薪ましくは0
.1〜4重量である。
■ 金属不活性化剤 本発明において、終減速機を構成する金属成分を、基油
中に溶出させないようにするために、前記各成分に加え
て金属不活性化剤を配合することは有効なことである。
この種の金属不活性化剤としては下記一般式(V)(V
I)で示されるトリアゾール系、チアジアゾール系など
があり、これらは基油に対して0.01〜5重量%の割
合で使用される。
〈トリアゾール系〉 〈チアジアゾール系〉 \S/ (R1□=水素、q〜べ3昏またはj帥−のアルキル基
〕■ その他 本発明の終減速機用潤滑油組成物には、当業界において
慣用されている金属系清浄分散剤などが使用できること
はいうまでもない、この種の金属系清浄分散剤としては
、金属スルホネート、金属ホスホネート、金属フェネー
ト(金属成分としてはMg、 Ca、 Ba、 Naな
ど)がある。
このほか、必要に応じて例えばPMA (ポリメタクリ
レート)、 PIB(ポリイソブチレンL HPC(エ
チレン−プロピレン共重合体)、SDC(スチレン−ジ
エン水添化共重合体)などの粘度指数向上剤。
4.4−メチルビス−2,6−ジーt−ブチルフェノー
ル、フェニル−α−ナフチルアミン、 などの酸化防止剤が使用される。
次に、本発明で使用される基油としては、当業界公知の
鉱油、合成油が使用される。
鉱油としては、溶剤精製または水添精製にょる60ニユ
ートラル油、100ニユートラル油、tSOニュートラ
ル油、300ニユートラル油、5ooニユートラル油、
ブライトストックおよびこれらの基油がらワックス分を
除くことにより低温流動性を改善した低流動点基油など
があり、これらを単独または適当な割合で混合して用い
る。
また合成油としては、ポリα−オレフィンオリゴマー、
ジエステル、ポリオールエステル、ポリグリコールエス
テルなどがあり、これらの基油は通常、単独で使用され
るが前記した鉱油と混合して使用することもできる0合
成油と鉱油の混合割合は1例えば80 : 20〜20
 : 80である。
本発明において、前記し九基油の粘度は、100℃にお
いて3〜30cstのものが好ましい。
(実 施 例) 次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を起えない限り、これら実施例に示さ
れるものに限定されるものではない。
第1表に示した処方により、終減速機用潤滑油組成物A
、B、CおよびDを調製した。
なお、比較用として市販油EおよびFを用いた。
(以下余白) 次に、前記各潤滑油組成物の諸性能を次の試験方法によ
り測定した。結果を第2表に示す。
(焼付防止性の評価) 終減速機を台上に設置し、CRCL−42試験法に準拠
した試験法で実施した。但し、高速試験条件と衝撃試験
条件の加速は急発進法を採用した。急発進法とは、クラ
ッチを切りスロットルを急全開したのち、急激にクラッ
チを接続して所定の回転数まで上げる方法である。試験
終了後、ギヤ画面の焼付程度を評価した。
(L S D特性の評価) LSD付乗用車を用いて実施した。車体振動、チャタ−
ノイズ等が発生した場合を「チャタ−ノイズあり」、そ
うでない場合を「チャタ−ノイズなし」と評価した。
(ピーク油温低減効果) 終減速機を台上に設置し、以下の条件で測定した。
入力回転数5800rpwx、入力トルク14kgfm
、冷却量一定にして終減速機油温を測定した。この時の
最大油温をピーク油温として記録した。
(シール軸摩耗防止性/ベアリング寿命特性)終減速機
を台上に設置し、以下の条件で測定した。
入力回転数580Orpm、入力トルク14kgfm、
油温135℃一定にして240hrs運転し、試験後の
ベアリングの損傷の有無やシール軸摩耗を測定した。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明の硫化オレフィン、リン酸エステル系化合物、無
灰分散剤およびアルカノールアミンからなる潤滑油組成
物は、焼付防止性、チャタ−ノイズ防止性、ビーク油温
低減効果、シール軸摩耗防止性、ベアリング寿命特性な
どの諸特性に優れている。
従って1本発明の潤滑油組成物は、過酷な条件で使用さ
れるハイポイドギヤ機構の終減速機用として、特に多板
クラッチ摩擦機構により発生する差動抵抗力を利用する
摩擦式差動制限装置付き終減速機用として極めて有用な
ものである。
特許出願人 トヨタ自動車株式会社 特許出願人 東亜燃料工業株式会社 代理人 弁理士  水 野 喜 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鉱油及び/又は合成油からなる基油に、(1)硫化
    オレフィン・・・3〜15重量%、(2)炭素数4以上
    のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を有する
    リン酸エステル ・・・0.1〜5重量%、 (3)炭素数4以上のアルキル基、アリール基またはア
    ラルキル基を有する亜リン酸エステル・・・0.1〜5
    重量%、 (4)下記一般式(i)で示されるリン酸エステルのア
    ルキルアミン塩・・・0.1〜5重量%、<一般式(i
    )> ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(i) [但し、 m、n=1〜2の整数、 R、R′=C_4_〜C_3_0のアルキル基、アリー
    ル基、アラルキル基、 を表わす。 (5)無灰分散剤・・・0.1〜5重量%、(6)下記
    一般式(ii)で示されるアルカノールアミン化合物・
    ・・0.05〜5重量%、 <一般式(ii)> ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(ii
    ) [但し、 R″=水素、C_1〜C_3_0のアルキル基、アリー
    ル基、アラルキル基、 R″′=水素、メチル基、 x=1〜3の整数 y=1〜5の整数 を表わす。] を配合して成ることを特徴とする終減速機用潤滑油組成
    物。
JP17922788A 1988-07-20 1988-07-20 終減速機用潤滑油組成物 Pending JPH0232195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17922788A JPH0232195A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 終減速機用潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17922788A JPH0232195A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 終減速機用潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232195A true JPH0232195A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16062164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17922788A Pending JPH0232195A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 終減速機用潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232195A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628623A1 (en) * 1993-05-25 1994-12-14 Idemitsu Kosan Company Limited Lubricant composition for limited slip differential of car
WO1995009904A1 (fr) * 1993-10-06 1995-04-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition d'huile lubrifiante pour roues dentees tournant a haute vitesse
US5763372A (en) * 1996-12-13 1998-06-09 Ethyl Corporation Clean gear boron-free gear additive and method for producing same
JPH10316987A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ギヤ油組成物
JP2000328084A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Showa Shell Sekiyu Kk ギヤ油組成物
WO2011062282A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 株式会社ジェイテクト 潤滑油、摩擦部材及び歯車式の差動制限機能付ディファレンシャル
WO2011080970A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2018016729A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 東燃ゼネラル石油株式会社 潤滑油組成物
WO2019069878A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 出光興産株式会社 自動車用ギヤ油組成物、及び潤滑方法
WO2021085480A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 日油株式会社 潤滑油用添加剤およびこれを含有する潤滑油組成物
EP3409751B1 (en) 2016-01-27 2021-12-15 ExxonMobil Research and Engineering Company Lubricant composition

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628623A1 (en) * 1993-05-25 1994-12-14 Idemitsu Kosan Company Limited Lubricant composition for limited slip differential of car
WO1995009904A1 (fr) * 1993-10-06 1995-04-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition d'huile lubrifiante pour roues dentees tournant a haute vitesse
US5763372A (en) * 1996-12-13 1998-06-09 Ethyl Corporation Clean gear boron-free gear additive and method for producing same
JPH10316987A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ギヤ油組成物
JP2000328084A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Showa Shell Sekiyu Kk ギヤ油組成物
JP2015028186A (ja) * 2009-11-19 2015-02-12 株式会社ジェイテクト 潤滑油、摩擦部材及び歯車式の差動制限機能付ディファレンシャル
WO2011062282A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 株式会社ジェイテクト 潤滑油、摩擦部材及び歯車式の差動制限機能付ディファレンシャル
CN102639685A (zh) * 2009-11-19 2012-08-15 株式会社捷太格特 润滑油、摩擦部件和齿轮式带限滑功能的差速器
JPWO2011062282A1 (ja) * 2009-11-19 2013-04-11 株式会社ジェイテクト 潤滑油、摩擦部材及び歯車式の差動制限機能付ディファレンシャル
CN104073320A (zh) * 2009-11-19 2014-10-01 株式会社捷太格特 润滑油、摩擦部件和齿轮式带限滑功能的差速器
JP5771532B2 (ja) * 2009-12-29 2015-09-02 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US9080125B2 (en) 2009-12-29 2015-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition
WO2011080970A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 出光興産株式会社 潤滑油組成物
EP3409751B1 (en) 2016-01-27 2021-12-15 ExxonMobil Research and Engineering Company Lubricant composition
JP2018016729A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 東燃ゼネラル石油株式会社 潤滑油組成物
WO2018021570A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 潤滑油組成物
WO2019069878A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 出光興産株式会社 自動車用ギヤ油組成物、及び潤滑方法
JP2019065201A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 出光興産株式会社 自動車用ギヤ油組成物、及び潤滑方法
CN111032837A (zh) * 2017-10-02 2020-04-17 出光兴产株式会社 汽车用齿轮油组合物、和润滑方法
US11421175B2 (en) 2017-10-02 2022-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Gear oil composition for automobile, and lubrication method
WO2021085480A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 日油株式会社 潤滑油用添加剤およびこれを含有する潤滑油組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE23979E (en) Lubricant composition containing dialkyl
US4360438A (en) Organomolybdenum based additives and lubricating compositions containing same
US3211647A (en) Hypoid gear lubricants for slip-lock differentials
EP0308417B1 (en) Drive train fluids comprising oil-soluble transition metal compounds
JPS59122597A (ja) 潤滑油組成物
JPH03205493A (ja) 潤滑油組成物
WO1994011470A1 (en) Greases
CN100497562C (zh) 通用齿轮油组合物
JP2859083B2 (ja) 自動車リミテッドスリップデファレンシャル用潤滑油組成物
JPH0232195A (ja) 終減速機用潤滑油組成物
US6369005B1 (en) Synergistic organomolybdenum compositions and lubricating compositons containing the same
US3125528A (en) Method of lubricating automotive
EP0677570A1 (en) Final-drive lubricating oil composition
JP2795469B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH02182787A (ja) 手動変速機用潤滑油組成物
US4392966A (en) Molybdenum-zinc dialkyldithiophosphates as lubricant additives
KR20010023924A (ko) 윤활용 조성물
EP0677571A1 (en) Final-drive lubricating oil composition
JPS5971395A (ja) 共通潤滑油組成物
JP2701858B2 (ja) ホウ素化エポキシド,カルボキシル可溶化剤,亜鉛塩およびカルシウム錯体を有する機能性流体
JPH024897A (ja) 手動変速機用潤滑油組成物
JPH0339395A (ja) 潤滑油組成物
JPH05311186A (ja) 潤滑油組成物
JP3924798B2 (ja) 炭化水素油添加剤及びそれを含む潤滑油組成物
JPS62240389A (ja) ギヤ油組成物