JPWO2011074548A1 - 携帯電子機器および表示制御方法 - Google Patents

携帯電子機器および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011074548A1
JPWO2011074548A1 JP2011546118A JP2011546118A JPWO2011074548A1 JP WO2011074548 A1 JPWO2011074548 A1 JP WO2011074548A1 JP 2011546118 A JP2011546118 A JP 2011546118A JP 2011546118 A JP2011546118 A JP 2011546118A JP WO2011074548 A1 JPWO2011074548 A1 JP WO2011074548A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
portable electronic
display
displayed
display state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011546118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5503669B2 (ja
Inventor
那由 能町
那由 能町
佐藤 孝幸
孝幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011546118A priority Critical patent/JP5503669B2/ja
Publication of JPWO2011074548A1 publication Critical patent/JPWO2011074548A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503669B2 publication Critical patent/JP5503669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72484User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones wherein functions are triggered by incoming communication events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • H04M1/72472User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons wherein the items are sorted according to specific criteria, e.g. frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Abstract

標準画面に表示された複数のオブジェクトの中から、使用状況に適したオブジェクトをユーザに迅速に抽出させることにある。本発明にかかる携帯電子機器は、標準画面にオブジェクトが重ねて表示される表示部と、所定事象の発生を検出する検出部と、オブジェクトの表示を制御する表示制御部とを備える。そして、表示制御部は、検出部が検出した所定事象に応じて、表示部に表示されているオブジェクトの配置を変更させる。例えば、表示制御部は、検出部が検出した所定事象に応じて、オブジェクトのうち重要度が低いものを表示部の端部側へ移動させる。

Description

本発明は、表示部を有する携帯電子機器およびその携帯電子機器による表示制御方法に関する。
携帯電子機器の一例である携帯電話機は、例えば、表示部に標準画面(携帯電話機の電源を立ち上げたとき等に表示される非通話時の画面、wallpaper、desktop、standby screenともいう)を表示する。そして、この携帯電話機の中には、文字が記載されたタグ等のオブジェクトを標準画面に重ねて(貼り付けて)表示させるものがある(特許文献1参照)。
特開2005−51316号公報
ところで、複数のオブジェクトとして複数のタグを標準画面に貼り付けて表示させた場合には、表示された複数のタグをユーザが区別し難い(例えば、似たような文字が記載されている複数のタグがある場合には、特に区別し難い)。このため、ユーザが所望のタグを抽出したくても、抽出するのに時間を要することとなる。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、標準画面に表示された複数のオブジェクトの中から、使用状況に適したオブジェクトをユーザに迅速に抽出させることにある。
上述した課題を解決するために、本発明に係る携帯電子機器は、標準画面にオブジェクトが重ねて表示される表示部と、所定事象の発生を検出する検出部と、前記検出部が検出した前記所定事象に応じて、前記表示部に表示されている前記オブジェクトの配置を変更させる表示制御部と、を備える。
また、本発明に係る携帯電子機器は、1つの態様において、前記表示制御部は、前記検出部が前記所定事象の発生を検出した場合に、当該所定事象に基づいて、前記表示部に表示されている前記オブジェクトのうち前記所定事象に対応する対応オブジェクト以外の非対応オブジェクトを前記標準画面上で移動させることが望ましい。
また、本発明に係る携帯電子機器は、他の態様において、記表示制御部は、前記検出部が検出した前記所定事象に応じて、前記オブジェクトが配列して表示される第1表示状態と、前記オブジェクトが配列して表示されない第2表示状態と、前記オブジェクトのうち一部のオブジェクトが配列して表示され、他のオブジェクトが配列して表示されない第3表示状態のいずれかに、前記オブジェクトの表示状態を遷移させることが望ましい。
また、上述した課題を解決するために、本発明に係る表示制御方法は、表示部を有する携帯電子機器による表示制御方法であって、前記表示部に表示される標準画面にオブジェクトを重ねて表示するステップと、所定事象の発生を検出するステップと、検出された前記所定事象に応じて、前記表示部に表示されている前記オブジェクトの配置を変更させるステップと、を含む。
本発明によれば、標準画面に表示された複数のオブジェクトの中から、使用状況に適したオブジェクトをユーザに迅速に抽出させることが可能となる。
図1Aは、実施形態に係る携帯電話機の閉じられた状態の外観の一例を図解した図である。 図1Bは、実施形態に係る携帯電話機の開けられた状態の外観の一例を図解した図である。 図2は、実施形態1に係る携帯電話機のシステム構成の一例を図解した図である。 図3は、実施形態1に係る貼り付けタグの表示制御を説明するためのフローチャートである。 図4は、実施形態1に係る表示部の状態遷移の一例を示す図である。 図5は、実施形態1に係る表示部の状態遷移の他の例を示す図である。 図6Aは、実施形態2に係る携帯電話機の閉じられた状態の外観の一例を図解した図である。 図6Bは、実施形態2に係る携帯電話機の開けられた状態の外観の一例を図解した図である。 図7は、実施形態2に係る携帯電話機のシステム構成の一例を図解した図である。 図8は、実施形態2に係る貼り付けタグの表示制御を説明するためのフローチャートである。 図9は、実施形態2に係る表示部の状態遷移の一例を示す図である。 図10は、標準画面上にアイコンを表示させる携帯電話機の外観の一例を図解した図である。 図11は、図10に示す携帯電話機のシステム構成の一例を図解した図である。 図12は、図10に示す携帯電話機の表示部の状態遷移の一例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る携帯電子機器および表示制御方法の実施形態について複数の例を挙げて説明する。なお、以下の各実施形態の説明において、同様の部位に対しては、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
==実施形態1に係る携帯電話機の構成==
図1Aおよび図1Bは、本実施形態1に係る携帯電話機本体の外観図であって、図1Aは閉じられた状態の外観図を、図1Bは開けられた状態の外観図をそれぞれ示す。図2は、本実施形態1に係る携帯電話機の主要回路の構成例を示すブロック図である。
携帯電話機1は、図1A、図1Bおよび図2に示すように、本体ケース11、通信部12、音声部13、表示部14、入力手段としての操作部15、記憶部としてのメモリ16、制御部としての制御回路17、および可動機構部18を有している。
通信部12は、送受信アンテナ121、および無線回路122により構成されている。送受信アンテナ121は、本体ケース11の表示部14のある側に内蔵されている。無線回路122は、電波を利用した無線通信で行うために、制御回路17で処理された音声情報、ID、Webページデータの閲覧要求情報等を変調してアンテナ121により図示しない基地局に送信する。また、無線回路122は、基地局から無線により送信され、アンテナ121で受信したページデータや音声情報等の各種情報を復調して制御回路17に出力する。
音声処理部13は、音声処理回路131を有し、通話機能のために音声入力を行う入力部の一例であるマイクロフォン132と音声出力を行うスピーカ133が接続されている。音声処理回路131は、マイクロフォン132により入力した音声に対して所定の処理を行って制御回路17に供給する。なお、音声処理回路13は、マイクロフォン132から入力された音声を認識する認識部の機能を有する。また、音声処理回路131は、制御回路17により供給された音声情報に対して所定の処理を行ってスピーカ133から出力させる。
図1Bに示すように、マイクロフォン132は、ケース本体11の操作部15の下部に配置され、スピーカ133は表示部14の上部に配置されている。
表示部14は、図1Bに示すように、ケース本体11の上部側に配置された液晶表示装置(LCD)等の表示デバイスを有し、通話機能のために入力した電話番号や各種メッセージ、テキストデータ等を含むタグなどを表示する。また、表示部14は、たとえば最上段の1行分は、モードの種類、電波の強さ、電池残量等を表示するガイド表示行として用いられる。
特に、本実施形態1における表示部14は、制御回路17の制御に基づいて、標準画面上に貼り付けタグ(オブジェクトの一例)と呼ぶ所定の大きさのウィンドウを複数個、標準画面の背景表示に重ねて表示させることが可能である。なお、標準画面は、携帯電話機の電源を立ち上げたときの非通話時の画面(待受画面)であり、wallpaper、desktop、standby screenともいう。
操作部15は、図1Bに示すように、ケース本体11の下部側に配置され、終了(終話)/電源キー15a、開始(発呼)キー15b、数字等に対応した複数のテンキー15c、上下左右キー15d、センターキー15e等を有する。
メモリ16は、たとえばEEPROMを含んで構成され、通話やメールの送受信のための制御プログラム、インターネットブラウザ、メッセージデータ、名前および電話番号が登録されたアドレス帳等が記憶される。
メモリ16には、さらに各貼り付けタグに対応した貼り付けタグデータ(オブジェクトデータの一例)が格納される。貼り付けタグデータは、貼り付けタグとして登録されたデータ毎に、そのデータに対するリンクデータの他、ウィンドウ内に表示される表示テキストデータ,記号データ,およびウィンドウ表示位置データ等がセットとなって構成される。
ここで、表示テキストデータは、メモリ16内に格納した様々なデータ、またはその一部をユーザが操作部15を通して選択し、その選択されたデータに含まれるテキストデータの中から所定の優先順位に従って決定したテキストデータである。ただし、表示部14に表示される各ウィンドウ内に表示されるテキストデータの量には上限を設け、本実施形態1ではその上限値が8文字なので、決定されたテキストデータの上位8文字が表示テキストデータとなる。
記号データは、貼り付けタグが表示部14に表示されるときにユーザにタグの属性を識別が容易となるように設定される識別記号であり、記号データと別に格納される画像データやアイコン(ICON)等の記号が関連付けられている。
制御回路17は、マイクロコンピュータを主体して構成されて携帯電話機1の全体の制御を行う。たとえば、制御回路17は、通信部12における各種情報の無線による送受信の制御、音声処理部13に対する音声情報の処理、表示部14への情報の表示制御、操作部15の入力情報に応じた処理、およびメモリ16への処理に応じたアクセス制御等を行う。
制御回路17は、所定事象の発生(例えば、所定の時刻になった、又は、ユーザが発した音声を認識した)を検出する検出部の機能を有する。また、制御回路17は、メモリ16に格納された貼り付けタグデータと、発生した所定事象(例えば、所定の時刻になった場合)とに基づいて、標準画面上に貼り付けられた貼り付けタグを移動させる表示制御部の機能を有する。つまり、制御回路17は、検出した所定事象と、メモリ16に格納された貼り付けタグデータとに基づいて、標準画面に表示された複数の貼り付けタグのうち前記所定事象に関連しない貼り付けタグを、表示部14の退避位置に移動させる制御を行う(当該制御の詳細については、後述する)。
可動機構部18は、本体ケース11の一部分(表示部14を含む側)と本体ケース11のもう一方の部分(操作部15を含む側)とを水平回転可能に支持する。これにより、たとえば図1Aのように閉じられた状態から本体ケース11の表示部側を一方向に水平回転させることにより、図1Bのとおり開けられた状態とすることが可能となる。
==所定事象の発生に応じた貼り付けタグの表示制御==
上述したように、標準画面には複数の貼り付けタグが貼り付けられる。しかし、複数の貼り付けタグが標準画面に貼り付けて表示されている場合には、タグに記載されている文字数が限られているため、貼り付けタグをユーザが区別し難い。特に、似たような文字が記載されているタグが複数ある場合には、各タグを選択してみないと、ユーザが識別できない。この結果、複数のタグの中から所望のタグをユーザが抽出したくても、抽出するのに時間を要することとなる。
そこで、上記の問題を解決すべく、以下に説明する貼り付けタグの表示制御を行う。図3は、貼り付けタグの表示制御を説明するためのフローチャートである。図4は、表示部14の状態遷移図である。
図3に示す表示制御は、制御回路17が、表示部14に標準画面を表示させているところから始まる(ステップS2)。本実施形態1では、図4(a)に示すように、複数(7個)の貼り付けタグM1〜M7が、縦に配列されて標準画面上に重ねて表示されているものとする。
次に、制御回路17は、所定事象が発生したか否か、ここでは所定の時刻になったか否かを判断する(ステップS4)。具体的には、標準画面に表示されている時刻が、所定の時刻(ここでは、所定の時刻が図4(a)に示す14:30であるものとする)に至ったかを判断する。
そして、所定の時刻(14:30)になった場合には(ステップS4:Yes)、制御回路17は、メモリ16に記憶された各タグM1〜M7の貼り付けタグデータと、所定の時刻とを照合する(ステップS6)。具体的には、制御回路17は、貼り付けタグM1〜M7の各貼り付けタグデータに、14:30に関連する文字や14:30に関連して実行するアプリの有無等の情報が含まれているか否かを判断する。例えば、貼り付けタグM1の貼り付けタグデータの表示テキストデータに、14:30の文字が含まれているものとする。
そして、制御回路17は、標準画面に表示された複数の貼り付けタグM1〜M7を、所定の時刻に関連する貼り付けタグ(以下、対応タグと呼ぶ)と、所定の時刻に関連しない貼り付けタグ(以下、非対応タグと呼ぶ)とに分類する(ステップS8)。以下では、貼り付けタグM1が、対応タグに該当し、貼り付けタグM2〜M7が、非対応タグに該当するものとする。もちろん、対応タグが複数あっても良いのは言うまでもない。
次に、制御回路17は、図4(b)に示すように、標準画面上の対応タグM1の表示位置を維持したまま、非対応タグM2〜M7を表示部14の端部に向かう方向(図4(b)に示す矢印の方向)に移動させる(ステップS10)。具体的には、制御回路17は、非対応タグM2〜M7を平行に移動させるのではなく、傾かせながら標準画面の下方に移動させる。これにより、非対応タグM2〜M7が標準画面上を移動していることを、ユーザに認識させやすくなる。もちろん、非対応タグM2〜M7を平行移動させることとしても良い。
次に、制御回路17は、移動して表示部14の端部(以下、退避位置とも呼ぶ)に位置する非対応タグM2〜M7を重ねて表示させる(ステップS12)。この際、制御回路17は、図4(c)に示すように、非対応タグM2〜M7の大きさを移動前に比べて小さくし、かつ、各非対応タグM2〜M7を傾かせて表示させる。これにより、狭い範囲である退避位置する非対応タグM2〜M7の存在をユーザが認識しやすくなる。
次に、図4(c)に示す状態で、制御回路17は、表示部14の中央側に位置する対応タグM1が、ユーザによって選択されたか否かを判定する(ステップS14)。なお、図4(c)に示す状態では、ユーザは、対応タグM1は選択できる一方で、退避位置に位置する非対応タグM2〜M7は選択できない。
そして、対応タグM1が選択された場合には(ステップS14:Yes)、制御回路17は、対応タグM1に関連付けられたアプリケーションを実行する(ステップS16)。例えば、対応タグM1がメール作成アプリケーションに関連づけられている場合には、制御回路17は、対応タグM1がユーザによって選択されると、メール作成アプリケーションを起動させる。その後、メール作成アプリケーションの実行が終了すると、制御回路17は、図4(a)に示す標準画面を表示して(ステップS18)、本制御を終了する。
一方、対応タグM1が選択されない場合には(ステップS14:No)、制御回路17は、非対応タグM2〜M7を退避位置に向かって移動させてから一定時間(例えば、15分)が経過したか否かを判定する(ステップS20)。なお、この一定時間は、ユーザ等が任意に設定できる。そして、一定時間が経過する迄は(ステップS20:No)、制御回路17は、上述したステップS14〜S18の処理を繰り返す。
一方で、一定時間が経過した場合には(ステップS20:Yes)、制御回路17は、退避位置に位置する非対応タグM2〜M7を、対応タグM1に向かう方向(図4(d)に示す矢印の方向)に移動させる(ステップS22)。具体的には、図4(d)に示すように、制御回路17は、退避位置に位置する非対応タグM2〜M7を、標準画面の上方に向かって移動させる。この移動の際も、図4(b)と同様に、制御回路17は、非対応タグM2〜M7を傾かせながら標準画面上を移動させる。
なお、上記では、一定時間が経過すると、退避位置に位置する非対応タグを対応タグに向かって移動させる(図3のステップS20、S22)こととしたが、これに限定されない。例えば、非対応タグが退避位置に位置する際に、ユーザによる操作キー等の操作が行われると、退避位置に位置する非対応タグが、対応タグに向かって移動することとしても良い。
次に、制御回路17は、標準画面上を移動した非対応タグM2〜M7と、対応タグM1とを、図4(e)に示すように縦に配列した状態で表示させる(ステップS24)。すなわち、制御回路17は、ステップS10で非対応タグM2〜M7が移動する前の貼り付けタグM1〜M7が配列された標準画面を表示させることとなる。これにより、本制御が終了する。
上述した表示制御によれば、標準画面に表示された複数の貼り付けタグを、対応タグと非対応タグに分類して、ユーザによる選択可能性が高い対応タグの表示を維持したまま、選択可能性が低いタグを移動させることにより、所望のタグをユーザが迅速に抽出することができる。
==所定事象の発生に応じた貼り付けタグの表示制御の他の実施形態==
図3においては、標準画面表示中に、所定事象の発生として所定の時刻になったかを判定した(ステップS4)が、所定事象はこれに限定されない。
例えば、制御回路17は、ユーザにより入力された音声を認識した場合に、貼り付けタグを分類する(ステップS8)こととしても良い。具体的には、制御回路17は、マイクロフォン132により入力された音声を認識した場合(より望ましくは、音声を認識し、その後、ユーザによってキー操作が行われた場合や、加速度センサー等により携帯電話機1の傾きを検出した場合)に、所定事象は発生したものと判断して、貼り付けタグを分類する。
この結果、標準画面に表示された貼り付けタグの中から、音声認識した内容に対応するタグの表示を維持したまま、他の貼り付けタグを退避位置に移動させることになる。これにより、ユーザは、標準画面上に表示された複数の貼り付けタグの中から、所望のタグを迅速に抽出することができる。
また、図4においては、非対応タグM2〜M7を退避位置に移動させる際に、対応タグM1の表示位置を維持したままにすることとしたが、これに限定されない。例えば、図5に示すように、対応タグの位置を変更しても良い。
図5は、他の実施形態に係る表示部の状態遷移図である。図5においては、対応タグは貼り付けタグN2であり、非対応タグは貼り付けタグN1、N3であるものとする。そして、非対応タグN1、N3を退避位置に移動させる際に、対応タグN2は、非対応タグN1の移動前の位置に移動する(図5(b))。
その後、非対応タグN1、N3が戻った際には、図5(c)に示すように、移動した非対応タグN1、N3が、対応タグN2の下方に位置する。つまり、制御回路17は、非対応タグN1、N3が退避位置へ移動する前の貼り付けタグN1〜N3の配列順番と、非対応タグN1、N3が退避位置から戻った後の貼り付けタグN1〜N3の配列順番と、を異ならせている。
このように、非対応タグが退避位置に戻った際の貼り付けタグの配列順番を変更することにより、より選択可能性の高い貼り付けタグを標準画面の上方に位置させることにより、ユーザが所望の貼り付けタグを迅速に選択できる。
==実施形態2に係る携帯電話機の構成==
図6Aおよび図6Bは、本実施形態2に係る携帯電話機本体の外観図であって、図6Aは閉じられた状態の外観図を、図6Bは開けられた状態の外観図をそれぞれ示す。図7は、本実施形態2に係る携帯電話機の主要回路の構成例を示すブロック図である。
携帯電話機201は、図6A、図6Bおよび図7に示すように、本体ケース11、通信部12、音声部13、表示部14、操作部15、記憶部としてのメモリ16、制御部の一例である制御回路217、可動機構部18、および傾き検出部の一例である加速度センサー19を有している。
本実施形態2における表示部14は、本実施形態1における表示部14と同様に、制御回路217の制御に基づいて、標準画面上に貼り付けタグを複数個、標準画面の背景表示に重ねて表示させることが可能である。
制御回路217は、マイクロコンピュータを主体して構成されて携帯電話機201の全体の制御を行う。たとえば、制御回路217は、通信部12における各種情報の無線による送受信の制御、音声処理部13に対する音声情報の処理、表示部14への情報の表示制御、操作部15の入力情報に応じた処理、およびメモリ16への処理に応じたアクセス制御等を行う。
制御回路217は、標準画面上に貼り付けられた貼り付けタグの表示を制御する表示制御部の機能を有する。なお、本実施形態2においては、制御回路217は、携帯電話機本体の傾きに応じた貼り付けタグの表示制御を行う(当該制御の詳細については、後述する)。
加速度センサー19は、機器本体である携帯電話機本体の傾きを検出するためのものである。
==携帯電話機本体の傾きに応じた貼り付けタグの表示制御==
上述したように、標準画面には複数の貼り付けタグが貼り付けられる。しかし、複数の貼り付けタグが標準画面に貼り付けて表示されている場合には、タグに記載されている文字数が限られているため、貼り付けタグをユーザが区別し難い。特に、似たような文字が記載されているタグが複数ある場合には、各タグを選択してみないと、ユーザが識別できない。この結果、複数のタグの中から所望のタグをユーザが抽出したくても、抽出するのに時間を要することとなる。
そこで、上記の問題を解決すべく、本実施形態2の携帯電話機201は、以下に説明する携帯電話機本体の傾きに応じた貼り付けタグの表示制御を行う。図8は、携帯電話機本体の傾きに応じた貼り付けタグの表示制御を説明するためのフローチャートである。図9は、表示部14の状態遷移図である。
図8に示す表示制御は、制御回路217が、表示部14に標準画面を表示させているところから始まる(ステップS42)。本実施形態2では、図9(a)に示すように、複数(6個)の貼り付けタグM1〜M6が、縦に配列されて標準画面に貼り付けて(重ねて)表示されているものとする。ここで、貼り付けタグM1〜M6の配列順は、作成された順番になっている(つまり、貼り付けタグM1が、最初に作成されている)。なお、図9(a)に示す貼り付けタグの表示状態が、複数の貼り付けタグが配列して表示される第1表示状態に相当する。
次に、制御回路217は、携帯電話機本体の傾きを検出する(ステップS44)。具体的には、制御回路217は、加速度センサー19により、携帯電話機本体が所定時間だけ傾いているか否かを検出する。そして、携帯電話機本体の傾きが検出された場合には(ステップS44:Yes)、制御回路217は、貼り付けタグM1〜M6を、表示部14の端部に向かう方向(図9(b)に示す矢印の方向)に移動させる(ステップS46)。具体的には、制御回路217は、貼り付けタグM1〜M6を平行に移動させるのではなく、傾かせながら標準画面の下方に移動させる。これにより、貼り付けタグM1〜M6が標準画面上を移動していることを、ユーザに認識させやすくなる。もちろん、貼り付けタグM1〜M6を平行移動させることとしても良い。
次に、制御回路217は、移動して表示部14の端部(以下、退避位置とも呼ぶ)に位置する貼り付けタグM1〜M6を重ねて表示させる(ステップS48)。これにより、複数の貼り付けタグが一次的に移動したことを容易に認識できる。この際、制御回路217は、図9(c)に示すように、貼り付けタグM1〜M6の大きさを移動前に比べて小さくし、かつ、貼り付けタグM1〜M6を傾かせて表示させる。これにより、狭い範囲である退避位置する貼り付けタグM1〜M6の存在をユーザが認識しやすくなる。なお、図9(c)に示す貼り付けタグの表示状態が、複数の貼り付けタグが配列して表示されない第2表示状態に相当する。
第2表示状態にある際に、加速度センサー19により携帯電話機本体の傾きを検出すると(ステップS50:Yes)、制御回路217は、貼り付けタグの優先順位を判断する(ステップS52)。ここで、優先順位とは、以下のように定められる。例えば、選択頻度(タグのクリック回数)が多い貼り付けタグであるほど、優先順位が高くなる。また、現在の時刻に対応した貼り付けタグであるほど、優先順位が高くなる。ここでは、貼り付けタグM2、M3、M4が、優先順位の高いタグとし、貼り付けタグM1、M5、M6が、優先順位の低いタグであることとする。なお、選択頻度等の情報は、メモリに16に記憶されている。
そして、制御回路217は、優先順位の低い貼り付けタグM1、M5、M6の表示位置(退避位置)を維持したまま、優先順位の高い貼り付けタグM2、M3、M4を、標準画面上で表示部14の中央側へ移動させる(ステップS54)。なお、ここでは、6個の貼り付けタグのうち3つの貼り付けタグM1、M5、M6を選択して移動させているが、これに限定されず、1つの貼り付けタグを選択して移動させることとしても良い。
次に、制御回路217は、図9(d)に示すように、貼り付けタグM2、M3、M4を標準画面上で縦に配列して表示させる(ステップS56)。つまり、優先順位に応じて、貼り付けタグを二つのグループに分けている。このように、選択される可能性が高い貼り付けタグM2、M3、M4を配列させることにより、ユーザは所望の貼り付けタグを選択しやすくなる。なお、図9(d)に示す貼り付けタグM2、M3、M4の表示状態が、第3表示状態に相当する。
ところで、図9(d)に示すように、貼り付けM2、M3、M4の配列順番は、図9(a)の配列順番とは異なる。具体的には、貼り付けタグM3とM4の順番が入れ替わっている。これは、貼り付けタグM4の方が、貼り付けタグM3よりも優先順位が高いためである(なお、貼り付けタグM2は、貼り付けタグM3よりも優先順位が高い)。このように、優先順位の高い順に貼り付けタグが配列されているので、ユーザは所望の貼り付けタグをより容易に選択できる。
第3表示状態にある際に、加速度センサー19により携帯電話機本体の傾きを検出すると(ステップS58:Yes)、制御回路217は、退避位置に位置する貼り付けタグM1、M5、M6を、標準画面上で表示部14の中央側へ移動させる(ステップS60)。そして、制御回路217は、図9(e)に示すように、貼り付けタグM1〜M6を優先順位の高い順に配列して表示させる(ステップS62)。つまり、図9(e)に示す貼り付けタグの配列順番は、図9(a)に示す貼り付けタグの配列順番と異なる。
なお、第1表示状態と第3表示状態の表示がされている際に、ユーザは、縦に配列されている貼り付けタグを、操作部15のキーによって選択できる。そして、貼り付けタグが選択されると、制御回路217は、貼り付けタグに関連付けられたアプリケーションを実行する。例えば、貼り付けタグM2がメール作成アプリケーションに関連付けられている場合には、制御回路217は、第3表示状態において貼り付けタグM2が選択されると、メール作成アプリケーションを起動させる。その後、メール作成アプリケーションの実行が終了すると、制御回路217は、第3表示状態に表示を切り替える。
上述したステップS50において携帯電話機本体の傾きが検出されずに(ステップS50:No)、第2表示状態に遷移してから一定時間が経過した場合には(ステップS64:Yes)、制御回路217は、退避位置に位置する貼り付けタグM1〜M6を表示部14の中央側に移動させて、図9(a)に示すように貼り付けタグM1〜M6を表示させる(ステップS66)。すなわち、制御回路217は、第2表示状態から第1表示状態へ遷移させる。
同様に、ステップS58において携帯電話機本体の傾きが検出されずに(ステップS58:No)、第3表示状態に遷移してから一定時間が経過した場合には(ステップS68:Yes)制御回路217は、退避位置に位置する貼り付けタグM1、M5、M6を表示部の中央側に移動させて、図9(a)に示すように貼り付けタグM1〜M6を表示させる(ステップS66)。すなわち、制御回路217は、貼り付けタグの表示を、第3表示状態から第1表示状態へ遷移させる。
上述した表示制御においては、制御回路217は、第2表示状態にある貼り付けタグM1〜M6のうちの貼り付けタグM2、M3、M4を選択して移動させて、移動した貼り付けタグM2、M3、M4が配列して表示される第3表示状態に遷移させる。これにより、標準画面に表示された複数の貼り付けタグのうち、優先順位の低い貼り付けタグを退避位置に位置した状態で、優先順位の高い貼り付けタグを移動させて配列させることにより、所望のタグをユーザが迅速に抽出することができる。
なお、上述した表示制御においては、携帯電話機本体の傾きの検出を契機として標準画面上のオブジェクトの配置を変更することとしたが、所定の時刻になったこと、音声を認識したこと、操作部15の所定のキーの押下等の他の所定事象の検出を契機として標準画面上のオブジェクトの配置を変更することとしてもよい。
==その他の実施形態==
一実施形態としての携帯電話機等を説明したが、上記の各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
また、実施形態1に示した携帯電子機器の構成と、実施形態2に示した携帯電子機器の構成とを適宜組み合わせて携帯電子機器を構成してもよい。また、実施形態1に示した表示制御方法と、実施形態2に示した表示制御方法とを適宜組み合わせて実施してもよい。
また、上記の各実施形態においては、携帯電子機器として携帯電話機1および携帯電話機201について説明しているが、これに限定されず、PHS(登録商標:Personal Handy Phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、電子辞書、ノートパソコン等であっても良い。
また、上記実施の形態においては、携帯電話機1または携帯電話機201は、図1A、図1B、図6Aおよび図Bに示すように水平回転する構成であることとしたが、これに限定されない。例えば、携帯電話機1および携帯電話機201は、ストレート式、フリップ式の携帯電話機や、折り畳み式の携帯電話機や、スライド移動する携帯電話機等であっても良い。
また、上記の各実施形態においては、退避位置に位置する貼り付けタグを表示している(図4(c)、図9(c))が、これに限定されない。例えば、退避位置に位置する貼り付けタグは、表示されないこととしても良い。もちろん、その後、中央側に向かって移動する際に、非対応タグが表示されることとなる。
また、上記の各実施形態においては、標準画面上に表示されるオブジェクトとして貼り付けタグを例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、オブジェクトがアイコンやファイル等であっても良い。
図10〜図12を参照しながら、標準画面上に表示されたアイコンの表示制御の例について説明する。図10は、標準画面上にアイコンを表示させる携帯電話機の外観図である。図11は、図10に示す携帯電話機の主要回路の構成例を示すブロック図である。図12は、図10に示す携帯電話機の表示部の状態遷移図である。
携帯電話機401は、図10および図11に示すように、本体ケース411、通信部12、音声部13、表示部414、メモリ16、制御部としての制御回路417、および加速度センサー19を有している。
表示部414は、図10に示すように、ケース本体411の外部に露出する液晶表示装置(LCD)等の表示デバイスを有し、通話機能のために入力した電話番号や各種メッセージ、各種アイコンなどを表示する。また、表示部414が有する表示デバイスには、指等の接触を検出する静電容量式や感圧式等のタッチセンサが重畳されている。すなわち、表示部414は、操作部としても機能し、利用者が指等で表示部414の表面に対して行った操作をタッチセンサによって検出する。
表示部414は、制御回路417の制御に基づいて、標準画面上にアイコン(オブジェクトの一例)を複数個、標準画面の背景表示に重ねて表示させることが可能である。標準画面に表示されるアイコンは、それぞれ特定のアプリケーションまたはデータと関連付けられる。アイコンに対するタップ(クリック)が表示部414で検出されると、制御回路417によって、そのアイコンに関連付けられたアプリケーションの起動や、そのアイコンに関連付けられたデータを用いた処理の実行(例えば、関連付けられた画像データの表示)がおこなわれる。
制御回路417は、マイクロコンピュータを主体して構成されて携帯電話機401の全体の制御を行う。たとえば、制御回路417は、通信部12における各種情報の無線による送受信の制御、音声処理部13に対する音声情報の処理、表示部414への情報の表示制御、表示部414にて検出された操作に応じた処理、およびメモリ16への処理に応じたアクセス制御等を行う。また、制御回路417は、標準画面上に配置されたアイコンの表示を制御する表示制御部の機能を有する。
例えば、図12(a)に示すように、複数(11個)のアイコンI1〜I11が、等間隔に配列されて標準画面に重畳して表示されているものとする。ここで、アイコンI1〜I11の配列順は、作成された順番になっている。具体的には、最初に作成されたアイコンI1が左上に表示され、2番目に作成されたアイコンI2がその右隣に表示されている。3番目以降に作成されたアイコンは、1つ前に作成されたアイコンの右隣に十分な余地があればそこに配置され、右隣に十分な余地がなければ次の行の左端に配置される。なお、図12(a)に示すアイコンの表示状態が、複数のアイコンが配列して表示される第1表示状態に相当する。アイコンは、携帯電話機のデフォルトのメニュー画面のように、予め作成されていてもよい。
そして、携帯電話機本体の傾きが検出された場合には、制御回路417は、図12(b)に示すように、アイコンI1〜I11を、表示部414の端部に向かう方向(図12(b)に示す矢印の方向)に移動させる。具体的には、制御回路417は、アイコンI1〜I11を平行に移動させるのではなく、傾かせながら標準画面の下方に移動させる。これにより、アイコンI1〜I11が標準画面上を移動していることを、ユーザに認識させやすくなる。もちろん、アイコンI1〜I11を平行移動させることとしても良い。
次に、制御回路417は、図12(c)に示すように、移動して表示部414の端部(以下、退避位置とも呼ぶ)に位置するアイコンI1〜I11を重ねて表示させる。これにより、複数のアイコンが一次的に移動したことを容易に認識できる。この際、制御回路417は、アイコンI1〜I11の大きさを移動前に比べて小さくし、かつ、アイコンI1〜I11を傾かせて表示させる。これにより、狭い範囲である退避位置するアイコンI1〜I11の存在をユーザが認識しやすくなる。なお、図12(c)に示すアイコンの表示状態が、複数のアイコンが配列して表示されない第2表示状態に相当する。
第2表示状態にある際に、加速度センサー19が携帯電話機本体の傾きを検出すると、制御回路417は、アイコンの優先順位を判断する。ここで、優先順位とは、以下のように定められる。例えば、選択頻度(アイコンのタップ回数)が多いアイコンであるほど、優先順位が高くなる。あるいは、最後に選択(タップ)された日時が近いアイコンであるほど、優先順位が高くなる。ここでは、アイコンI2、I3、I4、I8が、優先順位の高いアイコンであることとし、他のアイコンが、優先順位の低いアイコンであることとする。また、アイコンI2、I3、I4、I8の優先順位は、アイコンI2、I4、I3、I8の順に高いものとする。なお、選択頻度等の情報は、メモリに16に記憶されている。
そして、制御回路417は、優先順位の低いアイコンの表示位置(退避位置)を維持したまま、優先順位の高いアイコンI2、I3、I4、I8を、標準画面上で表示部414の中央側へ移動させる。なお、ここでは、11個のアイコンのうち4つのアイコンを選択して移動させているが、これに限定されず、1つのアイコンを選択して移動させることとしても良い。
次に、制御回路417は、図12(d)に示すように、アイコンI2、I3、I4、I8を標準画面上に配列して表示させる。つまり、制御回路417は、優先順位に応じて、アイコンを二つのグループに分ける。このように、選択される可能性が高いアイコンI2、I3、I4、I8を配列させることにより、ユーザは所望のアイコンを選択しやすくなる。なお、図12(d)に示すアイコンI2、I3、I4、I8の表示状態が、第3表示状態に相当する。
ところで、図12(d)に示すように、アイコンI2、I3、I4、I8の配列順番は、図12(a)の配列順番とは異なる。具体的には、アイコンI3とI4の順番が入れ替わっている。これは、アイコンI4の方が、アイコンI3よりも優先順位が高いためである。このように、優先順位の高い順にアイコンが配列されているので、ユーザは所望のアイコンをより容易に選択できる。
第3表示状態にある際に、加速度センサー19により携帯電話機本体の傾きを検出すると、制御回路417は、退避位置に位置するアイコンI1、I5〜I7、I9〜I11を、標準画面上で表示部414の中央側へ移動させる。そして、制御回路417は、図12(e)に示すように、アイコンI1〜I11を優先順位の高い順に配列して表示させる。つまり、図12(e)に示すアイコンの配列順番は、図12(a)に示すアイコンの配列順番と異なる。
なお、第1表示状態と第3表示状態の表示がされている際に、ユーザは、配列されているアイコンを、表示部414上でタップすることによって選択できる。そして、アイコンが選択されると、制御回路417は、アイコンに関連付けられたアプリケーションの起動等を実行する。例えば、アイコンI2がメール作成アプリケーションに関連付けられている場合には、制御回路417は、第3表示状態においてアイコンI2が選択されると、メール作成アプリケーションを起動させる。その後、メール作成アプリケーションの実行が終了すると、制御回路417は、第3表示状態に表示を切り替える。
第2表示状態に遷移した後、携帯電話機本体の傾きが検出されずに一定時間が経過した場合には、制御回路417は、退避位置に位置するアイコンI1〜I11を表示部14の中央側に移動させて、図12(a)に示すようにアイコンI1〜I11を表示させる。すなわち、制御回路417は、第2表示状態から第1表示状態へ遷移させる。
同様に、第3表示状態に遷移した後、携帯電話機本体の傾きが検出されずに一定時間が経過した場合には、制御回路417は、退避位置に位置するアイコンI1、I5〜I7、I9〜I11を表示部414の中央側に移動させて、図12(a)に示すようにアイコンI1〜I11を表示させる。すなわち、制御回路417は、アイコンの表示を、第3表示状態から第1表示状態へ遷移させる。
上述した表示制御においては、制御回路417は、第2表示状態にあるアイコンI1〜I11のうちのアイコンI2、I3、I4、I8を選択して移動させて、移動したアイコンI2、I3、I4、I8が配列して表示される第3表示状態に遷移させる。これにより、標準画面に表示された複数のアイコンのうち、優先順位の低いアイコンを退避位置に位置した状態で、優先順位の高いアイコンを移動させて配列させることにより、所望のアイコンをユーザが迅速に選択することができる。
1、201、401 携帯電話機
11、411 本体ケース
12 通信部
121 送受信アンテナ
122 無線回路
13 音声処理部
131 音声処理回路
132 マイクロフォン
133 スピーカ
14、414 表示部
15 操作部
16 メモリ
17、217、417 制御回路
18 可動機構部
19 加速度センサー

Claims (19)

  1. 標準画面にオブジェクトが重ねて表示される表示部と、
    所定事象の発生を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した前記所定事象に応じて、前記表示部に表示されている前記オブジェクトの配置を変更させる表示制御部と、
    を備えることを特徴とする携帯電子機器。
  2. 請求項1に記載の携帯電子機器であって、
    前記表示制御部は、前記検出部が前記所定事象の発生を検出した場合に、当該所定事象に基づいて、前記表示部に表示されている前記オブジェクトのうち前記所定事象に対応する対応オブジェクト以外の非対応オブジェクトを前記標準画面上で移動させることを特徴とする携帯電子機器。
  3. 請求項2に記載の携帯電子機器であって、
    前記表示制御部は、前記検出部が前記所定事象の発生を検出した場合に、前記表示部の中央側に配列表示される前記オブジェクトのうちの前記非対応オブジェクトを、前記標準画面上で前記表示部の端部側に向かって移動させることを特徴とする携帯電子機器。
  4. 請求項3に記載の携帯電子機器であって、
    前記端部側に移動する前記非対応オブジェクトは複数あり、
    前記表示制御部は、前記端部側に移動させた複数の前記非対応オブジェクトを重ねて表示させることを特徴とする携帯電子機器。
  5. 請求項3に記載の携帯電子機器であって、
    前記表示制御部は、前記非対応オブジェクトを前記端部側へ移動させてから所定時間経過した場合には、前記端部側に移動させた前記非対応オブジェクトを、前記標準画面上で前記中央側に配列表示される前記対応オブジェクトに向かって移動させることを特徴とする携帯電子機器。
  6. 請求項5に記載の携帯電子機器であって、
    前記表示制御部は、前記非対応オブジェクトを前記端部側から前記中央側へ移動させた後の前記標準画面上での前記オブジェクトの配列順番を、前記非対応オブジェクトが前記端部側へ移動される前の前記標準画面上での前記オブジェクトの配列順番と異ならせることを特徴とする携帯電子機器。
  7. 請求項1に記載の携帯電子機器であって、
    前記検出部は、所定の時刻になった場合に、前記所定事象の発生を検出することを特徴とする携帯電子機器。
  8. 請求項1に記載の携帯電子機器であって、
    外部からの音声を入力する入力部と、
    前記入力部により入力された音声を認識する認識部と、備え、
    前記検出部は、前記認識部が音声を認識した場合に、前記所定事象の発生を検出することを特徴とする携帯電子機器。
  9. 請求項1に記載の携帯電子機器であって、
    前記表示制御部は、前記検出部が検出した前記所定事象に応じて、前記オブジェクトが配列して表示される第1表示状態と、前記オブジェクトが配列して表示されない第2表示状態と、前記オブジェクトのうち一部のオブジェクトが配列して表示され、他のオブジェクトが配列して表示されない第3表示状態のいずれかに、前記オブジェクトの表示状態を遷移させることを特徴とする携帯電子機器。
  10. 請求項9に記載の携帯電子機器であって、
    前記表示制御部は、前記検出部が前記所定事象の発生を検出した場合に、
    前記第1表示状態において配列して表示されているオブジェクトを全て移動させて、前記表示状態を前記第2表示状態に遷移させた後に、
    前記第2表示状態にある前記オブジェクトのうちの一部のオブジェクトを移動させて、前記表示状態を前記第3表示状態に遷移させることを特徴とする携帯電子機器。
  11. 請求項9に記載の携帯電子機器であって、
    前記第1表示状態及び前記第3表示状態において配列して表示されるオブジェクトは、前記表示部の中央側に表示されることを特徴とする携帯電子機器。
  12. 請求項10に記載の携帯電子機器であって、
    前記表示制御部は、前記第3表示状態において配列されるオブジェクトの配列順番を、前記第1表示状態において配列されていたオブジェクトの配列順番と異ならせることを特徴とする携帯電子機器。
  13. 請求項9に記載の携帯電子機器であって、
    前記表示制御部は、前記第2表示状態において、前記オブジェクトを前記表示部の端部に重ねて表示させることを特徴とする携帯電子機器。
  14. 請求項13に記載の携帯電子機器であって、
    前記表示制御部は、前記表示状態を前記第2表示状態から前記第3表示状態へ遷移させる際に、前記他のオブジェクトを前記端部に継続して表示させることを特徴とする携帯電子機器。
  15. 請求項9に記載の携帯電子機器であって、
    前記オブジェクト毎の選択頻度に関する情報を記憶する記憶部を備え、
    前記表示制御部は、前記第3表示状態において、前記使用頻度が所定値よりも多いオブジェクトを前記一部のオブジェクトとして表示させ、前記使用頻度が前記所定値よりも少ないオブジェクを前記他のオブジェクトとして表示させることを特徴とする携帯電子機器。
  16. 請求項9に記載の携帯電子機器であって、
    前記検出部は、当該携帯電子機器の傾きを前記所定事象として、前記所定事象の発生を検出し、
    前記表示制御部は、前記検出部により前記傾きが検出された場合に、前記第1表示状態と前記第2表示状態と前記第3表示状態の間で前記表示状態を遷移させることを特徴とする携帯電子機器。
  17. 請求項1に記載の携帯電子機器であって、
    前記オブジェクトは、特定のアプリケーションと関連付けられ、少なくとも文字を表示するタグであることを特徴とする携帯電子機器。
  18. 請求項1に記載の携帯電子機器であって、
    前記オブジェクトは、特定のアプリケーションまたは特定のアプリケーションのデータと関連付けられ、選択された場合に関連付けられた前記アプリケーションの起動、または、関連付けられた前記データを用いた処理の実行がおこなわれるアイコンであることを特徴とする携帯電子機器。
  19. 表示部を有する携帯電子機器による表示制御方法であって、
    前記表示部に表示される標準画面にオブジェクトを重ねて表示するステップと、
    所定事象の発生を検出するステップと、
    検出された前記所定事象に応じて、前記表示部に表示されている前記オブジェクトの配置を変更させるステップと、
    を含むことを特徴とする表示制御方法。
JP2011546118A 2009-12-15 2010-12-13 携帯電子機器および表示制御方法 Active JP5503669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011546118A JP5503669B2 (ja) 2009-12-15 2010-12-13 携帯電子機器および表示制御方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283723 2009-12-15
JP2009283723 2009-12-15
JP2010003651 2010-01-12
JP2010003651 2010-01-12
PCT/JP2010/072405 WO2011074548A1 (ja) 2009-12-15 2010-12-13 携帯電子機器および表示制御方法
JP2011546118A JP5503669B2 (ja) 2009-12-15 2010-12-13 携帯電子機器および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074548A1 true JPWO2011074548A1 (ja) 2013-04-25
JP5503669B2 JP5503669B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44167300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546118A Active JP5503669B2 (ja) 2009-12-15 2010-12-13 携帯電子機器および表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9112987B2 (ja)
JP (1) JP5503669B2 (ja)
WO (1) WO2011074548A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD710381S1 (en) * 2012-03-07 2014-08-05 Apple Inc. Display screen or portion thereof with icon
KR101952177B1 (ko) * 2012-07-30 2019-02-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
CN103150170B (zh) * 2013-03-27 2016-09-07 锤子科技(北京)股份有限公司 一种移动终端的桌面生成与操作方法及其对应的装置
US20160342327A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-24 Lg Electronics Inc. Watch-type mobile terminal and method of controlling therefor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422993A (en) * 1991-12-17 1995-06-06 International Business Machines Corporation Method and system for performing direct manipulation operations in a computer system
JP3845738B2 (ja) * 2000-02-09 2006-11-15 カシオ計算機株式会社 オブジェクト移動装置及び記録媒体
JP4730571B2 (ja) * 2000-05-01 2011-07-20 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2002074322A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法並びにデータ記録媒体
JP2004021522A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN100477674C (zh) 2003-07-29 2009-04-08 京瓷株式会社 通信设备
JP4036799B2 (ja) 2003-07-29 2008-01-23 京セラ株式会社 通信装置
JP2006244326A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fuji Xerox Co Ltd アイコン表示装置
US7509588B2 (en) * 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
JP4818794B2 (ja) * 2006-04-21 2011-11-16 株式会社東芝 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法
US9619143B2 (en) * 2008-01-06 2017-04-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for viewing application launch icons
JP2009181501A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 移動通信機器
US8191011B2 (en) * 2008-09-18 2012-05-29 Microsoft Corporation Motion activated content control for media system
US20100241955A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Microsoft Corporation Organization and manipulation of content items on a touch-sensitive display

Also Published As

Publication number Publication date
US20120264487A1 (en) 2012-10-18
WO2011074548A1 (ja) 2011-06-23
US9112987B2 (en) 2015-08-18
JP5503669B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9575655B2 (en) Transparent layer application
US20110185308A1 (en) Portable computer device
KR100685975B1 (ko) 이동통신단말기에서의 통화 중 메모 작성 방법 및 이를구현할 수 있는 이동통신단말기
EP2321717A1 (en) User interface, device and method for a physically flexible device
WO2008010432A1 (fr) dispositif d'interface utilisateur, programme informatique et son support d'enregistrement
JP2012142912A (ja) タッチスクリーン端末機におけるメモ方法及びメモ装置
US20170115861A1 (en) Terminal apparatus and display control method
US8600449B2 (en) Mobile communication device, display method, and display program of mobile communication device
US20130012268A1 (en) Interface device for mobile communication terminal and method thereof
JP5531962B2 (ja) 携帯端末装置及びそれに用いる画像表示方法並びにそのプログラム
JP5503669B2 (ja) 携帯電子機器および表示制御方法
JP5273782B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP5292509B2 (ja) 携帯電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム
WO2011093409A1 (ja) 携帯端末装置及び表示制御方法
JP5507829B2 (ja) 電子機器
JP2008305294A (ja) フルキーボードを搭載した携帯型端末装置及びフルキーボード表示方法
US20120256832A1 (en) Electronic device and method for activating application
WO2010035774A1 (ja) 電子機器
JP5385744B2 (ja) 電子機器及びアプリケーションの起動方法
JP5551357B2 (ja) 携帯電子機器
JP5231976B2 (ja) 携帯電子機器
JP5352417B2 (ja) 電子機器及びアプリケーションの起動方法
WO2011037230A1 (ja) 電子機器及びアプリケーションの起動方法
JP5843741B2 (ja) 携帯電子機器、プログラム及び制御方法
JP5320199B2 (ja) 表示機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150