JPWO2011074467A1 - 半導体デバイスの製造方法および裏面接合型太陽電池 - Google Patents
半導体デバイスの製造方法および裏面接合型太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011074467A1 JPWO2011074467A1 JP2010549754A JP2010549754A JPWO2011074467A1 JP WO2011074467 A1 JPWO2011074467 A1 JP WO2011074467A1 JP 2010549754 A JP2010549754 A JP 2010549754A JP 2010549754 A JP2010549754 A JP 2010549754A JP WO2011074467 A1 JPWO2011074467 A1 JP WO2011074467A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paste
- type
- semiconductor substrate
- solid phase
- phase diffusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 219
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 193
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 85
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 45
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 256
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 185
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 59
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 25
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 19
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 66
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 56
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 20
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 19
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 12
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 9
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 5
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 5
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 5
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical group CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001343 alkyl silanes Chemical class 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007080 aromatic substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003606 oligomerizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus decaoxide Chemical compound O1P(O2)(=O)OP3(=O)OP1(=O)OP2(=O)O3 DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FENFUOGYJVOCRY-UHFFFAOYSA-N 1-propoxypropan-2-ol Chemical compound CCCOCC(C)O FENFUOGYJVOCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCOCCOCCOC(C)=O FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFKRHJVUCZRDTF-UHFFFAOYSA-N 3-methoxy-3-methylbutan-1-ol Chemical compound COC(C)(C)CCO MFKRHJVUCZRDTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGUJWQZQKHUJMW-UHFFFAOYSA-N [AlH3].[B] Chemical class [AlH3].[B] FGUJWQZQKHUJMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 150000001638 boron Chemical class 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- PARWUHTVGZSQPD-UHFFFAOYSA-N phenylsilane Chemical compound [SiH3]C1=CC=CC=C1 PARWUHTVGZSQPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003017 phosphorus Chemical class 0.000 description 1
- 229910001392 phosphorus oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000550 scanning electron microscopy energy dispersive X-ray spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- VSAISIQCTGDGPU-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus hexaoxide Chemical compound O1P(O2)OP3OP1OP2O3 VSAISIQCTGDGPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/1804—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/0224—Electrodes
- H01L31/022408—Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
- H01L31/022425—Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
- H01L31/022441—Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/06—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
- H01L31/068—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
- H01L31/0682—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/547—Monocrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
本発明は、少ない工程数で高精度のパターン塗布を実現することで裏面接合型太陽電池の低コスト化を可能とする製造方法を提供するものであり、具体的には、半導体基板の表面にp型および/またはn型領域がパターン形成された半導体デバイスの製造方法であって、前記半導体基板の表面に、エッチングペースト、マスクキングペースト、ドーピングペースト、電極ペーストのうち少なくとも1つのペーストをノズルの吐出口から吐出させ、前記半導体基板と前記吐出口との間に前記ペーストからなるビードを形成するとともに、前記半導体基板を前記ノズルに対して相対移動させることで、前記半導体基板の表面に前記ペーストをストライプ状に塗布する工程を含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法である。
Description
本発明は、半導体デバイスの製造方法および裏面接合型太陽電池に関するものである。特に、裏面接合型太陽電池におけるストライプ形状のn型、p型拡散領域を高精度かつ低コストに形成するのに好適な方法に関する。
受光面に電極が存在しない裏面接合型太陽電池は、原理的に高い変換効率が期待でき、受光面側から見た意匠性にも優れるという特長があり、既に実用化が始まっている。この裏面接合型太陽電池の代表的な断面構造を図1に、裏面から見た平面構造を図2に示す。
図1、図2に示す裏面接合型太陽電池10においては、例えば、単結晶n型シリコンからなる半導体基板11の裏面(受光面とは反対側)に、n型領域12(基板と比較して高キャリヤ濃度)とp型領域13とがストライプ形状に繰り返し形成されている。それら領域が形成された側の面の上には、それぞれの領域と電極とでコンタクトを取るための開口を有する保護膜15が形成され、さらに、n型領域とコンタクトする電極16、p型領域とコンタクトする電極17とが同様にストライプ形状に繰り返し形成されている。半導体基板11の受光面には概略全面に保護膜14が形成されている。受光面側には光反射ロスを低減するためのテクスチャー構造や反射防止膜が形成されることもある。なお、半導体基板11には、p型シリコンやシリコン以外の半導体からなるものを用いることもできる。
裏面接合型太陽電池では、n型領域やp型領域とそれらに対応する保護膜や電極が裏面のみに集約してパターン形成されるため、高精度のパターン加工が要求される。パターン加工の対象となる薄膜を全面に形成した後に、フォトレジストの露光・現像、薄膜のエッチング、フォトレジストの除去を実施する、フォトリソグラフィ法を利用した従来の製造方法の一例を図3に示す。
まず、(a)半導体基板11の表面(受光面)に保護膜14を、裏面(受光面とは反対側の面)に拡散マスク21を、それぞれ全面形成し、(b)拡散マスク21をフォトリソグラフィ法によりパターン加工する。次に、(c)半導体基板11のうち拡散マスク21のない領域に、高温でn型ドーパント22を気相拡散させてn型領域12を形成し、(d)拡散マスク21を除去する。次に、(e)半導体基板11の裏面に拡散マスク27を全面形成し、(f)拡散マスク27をフォトリソグラフィ法によりパターン加工する。(g)半導体基板11のうち拡散マスク27のない領域に、高温でp型ドーパント23を気相拡散させてp型領域13を形成し、(h)拡散マスク27を除去する。続いて、(i)半導体基板11の裏面に保護膜15を全面形成し、(j)保護膜15をフォトリソグラフィ法によりパターン加工する。最後に、(k)n型コンタクト電極16およびp型コンタクト電極17となる電極層18を全面形成し、(l)該電極層18をフォトリソグラフィ法によりn型コンタクト電極16とp型コンタクト電極17とにそれぞれパターン加工して、裏面接合型太陽電池10が得られる。
このようなフォトリソグラフィ法に関しては、固相拡散方式の工程を工夫することで、n型もしくはp型の固相拡散源のパターニングを省略して、n型およびp型ドーパントを同時拡散する技術も開示されている(特許文献1)。
一方、フォトリソグラフィ法を使用する代わりに、エッチングペーストやマスキングペースト、ドーピングペースト、電極ペーストなどをパターン塗布することで、裏面接合型太陽電池の製造工程を簡略化する研究も進められている(特許文献2〜4)。エッチングペーストは全面形成された拡散マスクの穴あけ加工に、マスキングペーストは拡散マスクのパターン形成に、ドーピングペーストは固相拡散源のパターン形成に、電極ペーストはコンタクト電極のパターン形成に利用される。これらペーストのパターン塗布にはスクリーン印刷法などの印刷法が使用される。
また、ペーストを非接触式でパターン塗布する方法として、インクジェット法によりドーピングペーストを塗布する研究も進められている(特許文献4、5)。さらに、非接触式のパターン塗布法としては、塗布ノズルの長手方向に配列された複数の突出部から溶液を吐出することでストライプ状塗布を実現する技術も開示されている(特許文献6、7)。
しかしながら、上述のように工程数の多いフォトリソグラフィ法を繰り返し適用する方法では、太陽電池の製造コストを増大させるという問題があった。n型領域12とp型領域13を固相拡散により形成する方法においても、n型固相拡散源とp型固相拡散源とをフォトリソグラフィ法でパターン加工する必要が生じる。特許文献1の技術によれば、n型およびp型ドーパントを同時拡散できるが、依然として全体工程は非常に長いものである。フォトレジストを露光・現像する代わりに、レジストをスクリーン印刷法でパターン塗布する方法も知られているが、拡散マスクや固相拡散源をパターニングする全体工程数を大幅に削減するには至らない。
更に、市販されている裏面接合型太陽電池では、図4に示すように、半導体基板11の裏面に、無数の凹凸(例えば幅が20〜70μm、深さが1〜3μm程度の凹凸)が存在する。そのため、この半導体基板11の裏面にフォトリソグラフィ法により拡散マスク21をパターン加工しようとして、本用途で用いられるネガ型フォトレジスト51をフォトマスク57を介して露光し、現像する際には、次のような問題がある。
(a)露光の底面反射の角度が凹凸によって変わるのでフォトレジストの露光ムラが生じやすい。
(b)露光量が十分でない場合には、凹部におけるフォトレジストの底部54がより現像(侵食)されやすい傾向にあるため、フォトレジストを高精度にパターン加工できない。
(a)露光の底面反射の角度が凹凸によって変わるのでフォトレジストの露光ムラが生じやすい。
(b)露光量が十分でない場合には、凹部におけるフォトレジストの底部54がより現像(侵食)されやすい傾向にあるため、フォトレジストを高精度にパターン加工できない。
また、特許文献2〜4の技術においては、スクリーン印刷法などの印刷法が適用されることになるが、印刷法によれば、印刷版(スクリーン印刷法であればスクリーン版)が半導体基板に接触することになり、半導体基板に微小な傷が形成されたり、該傷によって汚染物が付着しやすくなる。特に、マスキングペーストやドーピングペーストは、保護膜が形成されていない半導体基板面に塗布されるために、印刷版が接触した際に半導体基板に形成される微小な傷や、付着する汚染物の影響で、太陽電池の性能が低下する。さらに、近年は低コスト化のために半導体基板を薄くする要求が高まっているが、薄くなると強度が低下するために、印刷版が接触した際に半導体基板が割れやすい。また、スクリーン版は開口部を有する薄い板に張力を掛けながらフレームに固定することで作製され、更に、印刷時にはスキージに押されるため伸びが生じる。そのため、開口部の位置に誤差が生じやすく、パターン塗布精度として±5μmに到達するのは困難である。加えて、例えばn型とp型のドーピングペーストを印刷する場合、一方のペーストを先に塗布した後に一旦固化させて、スクリーン版に対する接触耐性を完全なものにしておかないと、もう一方のペーストを印刷できない。すなわち、塗布するペースト毎に固化工程が必要になる。
一方、特許文献4、5に記載のインクジェット法では、インクジェットノズルと半導体基板とが接触しないので、半導体基板の割れや、傷や汚染物の影響を回避できる。しかしながら、形成される塗布パターンは図5に示すように複数の円の結合形状となるために、ストライプ形状を高精度にパターン加工するには限界があった。特に、裏面に凹凸が存在する半導体基板では、塗布したインクが凹部に流れ込みやすく、高精度のパターン加工は更に難しい。
さらに、特許文献6、7に開示される技術によれば、塗布ノズルと半導体基板とが接触しないので、半導体基板の割れや、傷や汚染物の影響を回避できる。そして、溶液が連続的に吐出されるので、ストライプ形状をパターン塗布することができる。しかしながら、これらの技術は主に液晶ディスプレイ用カラーフィルターの製造向けに開発されたものである。そのため、高精度のストライプ塗布パターンを実現するためには、隣接する異なる色(RGB)の塗布パターン同士が接しないように、その間にブラックマトリクスと呼ばれる隔壁を設ける必要がある。また、液晶ディスプレイ用カラーフィルターの製造に用いる典型的な溶液は、室温での塗布ノズル出口における粘度が10mPa・s前後であり、溶媒の典型的な沸点が200℃前後と高くて乾燥速度が遅く、更に塗布量が比較的多い(典型的な乾燥後膜厚が1μm前後)。そのため、塗布パターン同士が接しないように隔壁には更に撥液加工を施すのが一般的である。このように、2種類以上の異なる溶液をストライプ形状にパターン塗布する際には、それらを区分する隔壁を事前にフォトリソグラフィ法などでパターン加工や撥液加工しておく必要があり、裏面接合型太陽電池の製造に適用しても、工程の簡略化が十分に見込めない。
このように、従来技術においては、裏面接合型太陽電池などの半導体デバイスの製造工程を簡略化しつつ、使用する各種ペーストをストライプ形状に高精度にパターン塗布することができなかった。特に、スクリーン印刷の典型的なインクよりも比較的低粘度(例えば室温での塗布環境おいて10〜500mPa・s)であるマスキングペーストやドーピングペーストを、半導体基板面に悪影響を与えることなく、かつ、工程数を増加させずに高精度パターン塗布する手法がなかった。さらに、裏面に不規則な凹凸が存在する半導体基板で本課題は顕著であった。
本発明はかかる問題を解決し、少ない工程数で高精度のパターン塗布を実現することで裏面接合型太陽電池などの半導体デバイスの低コスト化を可能とする製造方法を提供することが目的である。
上記課題を解決するための本発明は、以下の(1)〜(12)のいずれかの構成を特徴とするものである。
(1)半導体基板の表面にp型および/またはn型領域がパターン形成された半導体デバイスの製造方法であって、前記半導体基板の表面に、エッチングペースト、マスクキングペースト、ドーピングペースト、電極ペーストのうち少なくとも1つのペーストをノズルの吐出口から吐出させ、前記半導体基板と前記吐出口との間に前記ペーストからなるビードを形成するとともに、前記半導体基板を前記ノズルに対して相対移動させることで、前記半導体基板の表面に前記ペーストをストライプ状に塗布する工程を含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
(2)前記半導体デバイスが、前記半導体基板の受光面の反対側の面にpn接合が形成された裏面接合型太陽電池である、前記(1)記載の半導体デバイスの製造方法。
(3)前記ペーストに含まれる溶媒成分のうち重量比で半分以上が沸点150℃以上210℃以下の溶媒である、前記(1)または(2)記載の半導体デバイスの製造方法。
(4)前記エッチングペースト、マスクキングペースト、ドーピングペースト、電極ペーストのうち、あるペーストを前記半導体基板にストライプ状に塗布した後に、当該ペーストが前記半導体基板に残存している状態で別のペーストを該半導体基板にストライプ状に塗布する、前記(1)〜(3)いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
(5)n型またはp型のどちらか一方のドーピングペーストを前記半導体基板にストライプ状に塗布した後に該半導体基板を加熱して固相拡散源をパターン形成し、該固相拡散源を隔壁として他方のドーピングペーストをストライプ状に塗布する、前記(1)〜(3)いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
(6)半導体基板の裏面にパターン加工された保護膜が形成されており、当該保護膜の開口部にドーピングペーストをストライプ状に塗布する、前記(1)〜(5)いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
(7)前記エッチングペースト、マスクキングペースト、ドーピングペースト、電極ペーストのうち、少なくとも2つのペーストを一括塗布する、前記(1)〜(6)いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
(8)n型とp型のドーピングペーストを一括塗布する、前記(1)〜(6)いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
(9)塗布工程において、ペーストが横方向に繋がった接続部と、分離されたストライプ部を連続的に形成することで、前記半導体基板の表面に対してペーストを櫛型形状に塗布する、前記(1)〜(8)いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
(10)少なくとも一方の表面に不規則な形状の凹凸が存在する半導体基板を有し、該半導体基板の前記表面には、前記凹凸を横切るようにn型領域およびp型領域がストライプ状に形成されており、前記n型領域およびp型領域の長辺が直線状であることを特徴とする裏面接合型太陽電池。
(11)前記n型領域およびp型領域それぞれの長辺における最大突出部が、前記それぞれの長辺のうち該長辺を最小二乗法により近似して得た直線からの距離が大きい10%の測定点を除いて直線近似して得た基準線から、20μm以内の範囲にある、前記(10)記載の裏面接合型太陽電池。
(12)前記n型領域およびp型領域それぞれの長辺における最大突出部が、前記半導体基板の凸部に対応する位置にある、前記(10)または(11)記載の裏面接合型太陽電池。
(1)半導体基板の表面にp型および/またはn型領域がパターン形成された半導体デバイスの製造方法であって、前記半導体基板の表面に、エッチングペースト、マスクキングペースト、ドーピングペースト、電極ペーストのうち少なくとも1つのペーストをノズルの吐出口から吐出させ、前記半導体基板と前記吐出口との間に前記ペーストからなるビードを形成するとともに、前記半導体基板を前記ノズルに対して相対移動させることで、前記半導体基板の表面に前記ペーストをストライプ状に塗布する工程を含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
(2)前記半導体デバイスが、前記半導体基板の受光面の反対側の面にpn接合が形成された裏面接合型太陽電池である、前記(1)記載の半導体デバイスの製造方法。
(3)前記ペーストに含まれる溶媒成分のうち重量比で半分以上が沸点150℃以上210℃以下の溶媒である、前記(1)または(2)記載の半導体デバイスの製造方法。
(4)前記エッチングペースト、マスクキングペースト、ドーピングペースト、電極ペーストのうち、あるペーストを前記半導体基板にストライプ状に塗布した後に、当該ペーストが前記半導体基板に残存している状態で別のペーストを該半導体基板にストライプ状に塗布する、前記(1)〜(3)いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
(5)n型またはp型のどちらか一方のドーピングペーストを前記半導体基板にストライプ状に塗布した後に該半導体基板を加熱して固相拡散源をパターン形成し、該固相拡散源を隔壁として他方のドーピングペーストをストライプ状に塗布する、前記(1)〜(3)いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
(6)半導体基板の裏面にパターン加工された保護膜が形成されており、当該保護膜の開口部にドーピングペーストをストライプ状に塗布する、前記(1)〜(5)いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
(7)前記エッチングペースト、マスクキングペースト、ドーピングペースト、電極ペーストのうち、少なくとも2つのペーストを一括塗布する、前記(1)〜(6)いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
(8)n型とp型のドーピングペーストを一括塗布する、前記(1)〜(6)いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
(9)塗布工程において、ペーストが横方向に繋がった接続部と、分離されたストライプ部を連続的に形成することで、前記半導体基板の表面に対してペーストを櫛型形状に塗布する、前記(1)〜(8)いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
(10)少なくとも一方の表面に不規則な形状の凹凸が存在する半導体基板を有し、該半導体基板の前記表面には、前記凹凸を横切るようにn型領域およびp型領域がストライプ状に形成されており、前記n型領域およびp型領域の長辺が直線状であることを特徴とする裏面接合型太陽電池。
(11)前記n型領域およびp型領域それぞれの長辺における最大突出部が、前記それぞれの長辺のうち該長辺を最小二乗法により近似して得た直線からの距離が大きい10%の測定点を除いて直線近似して得た基準線から、20μm以内の範囲にある、前記(10)記載の裏面接合型太陽電池。
(12)前記n型領域およびp型領域それぞれの長辺における最大突出部が、前記半導体基板の凸部に対応する位置にある、前記(10)または(11)記載の裏面接合型太陽電池。
本発明の製造方法によれば、ドーピングペーストなどをストライプ形状に高精度でパターン塗布できるので、裏面接合型太陽電池などの半導体デバイスの製造工程を大幅に短縮することができ、低コスト化を実現できる。また、本発明の製造方法によれば、非接触式の塗布法なので半導体基板に悪影響を与えることがなく、高性能の半導体デバイス(例えば高い変換効率の太陽電池)を提供できる。さらに、本発明の裏面接合型太陽電池によれば、半導体基板の拡散領域を形成する面に不規則な微少な凹凸が存在しても、n型とp型の拡散領域が精度よく直線状に形成される。したがって、pn接合の特性バラツキが小さくなり、太陽電池の信頼性を大幅に向上することができる。
(実施形態1:隙間を空けて固相拡散源を形成する製造方法)
本発明の一実施形態を説明するために、図6を用いて裏面接合型太陽電池の製造方法の一形態を説明する。なお、以下では、半導体基板11にはn型のシリコン半導体を、受光面には単層の保護膜14を用いた例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。半導体基板11にはp型シリコンやシリコン以外の半導体を用いることができ、また、半導体基板11の受光面には光反射ロスを低減するためのテクスチャー構造や複数層からなる反射防止膜を形成してもよい。
本発明の一実施形態を説明するために、図6を用いて裏面接合型太陽電池の製造方法の一形態を説明する。なお、以下では、半導体基板11にはn型のシリコン半導体を、受光面には単層の保護膜14を用いた例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。半導体基板11にはp型シリコンやシリコン以外の半導体を用いることができ、また、半導体基板11の受光面には光反射ロスを低減するためのテクスチャー構造や複数層からなる反射防止膜を形成してもよい。
はじめに、不純物濃度が1015〜1016/cm3である典型的なn型シリコン半導体基板11を用意する。半導体基板11は、厚さが50〜300μm、外形が一辺100〜250mmの概略四角形であることが好ましい。また、スライスダメージや自然酸化物を除去するために、フッ酸溶液やアルカリ溶液などで表面をエッチングしておくことも好ましい。このような半導体基板11に、以下の(a)〜(h)の処理を順に施す。
(a)この半導体基板11の受光面に保護膜14を形成する。この保護膜14としては、CVD法や熱酸化法、スピンオングラス(SOG)法などの手法によって成膜する、酸化シリコンや窒化シリコンなどの公知の保護膜を適用することができる。
(b)半導体基板11の裏面(受光面とは反対側の面)に、n型のドーピングペーストをノズルの吐出口から吐出する。このとき、半導体基板11と吐出口との間に狭いすきまを作り、そのすきまの一部にドーピングペーストからなる液を満たして液だまり、いわゆるビードを形成する。そして、このビードを保ちつつ、半導体基板11をノズルに対して相対移動させることで、ペーストをストライプ状に塗布し、200〜600℃にベークすることで、n型固相拡散源24を形成する。なお、半導体基板11をノズルに対して相対移動させるとは、両者の位置関係が変わるようにすればよく、半導体基板11とノズルのいずれか一方を動かしてもよいし、両方を異なる速度や異なる方向に動かしてもよい。
同様に、(c)n型固相拡散源24の間に、p型のドーピングペーストをストライプ状に塗布し、200〜600℃にベークすることで、p型固相拡散源25を形成する。これら固相拡散源の厚さは100nm〜1μmであることが好ましく、p型固相拡散源25の幅はn型固相拡散源24の幅よりも広いことが好ましい。また、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25のピッチは0.2〜2mmに設計することが好ましい。
(d)この半導体基板11を窒素中あるいは酸素を混合させた窒素中など公知の条件下で850〜1100℃に加熱する。こうすることで、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25とにそれぞれ含まれるn型ドーパントとp型ドーパントとを半導体基板11中に固相拡散させ、n型領域12およびp型領域13を形成する。これらの拡散領域の典型的な不純物濃度は、n型ドーパントやp型ドーパントの拡散量を制御することで、1017〜1020/cm3に調整することが好ましい。なお、n型領域12とp型領域13とが接触すると太陽電池の性能に悪影響を及ぼすので、両者は間隔を開けて形成することが好ましい。また、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25の形成順序は特に限定されない。本形態のようにn型およびp型ドーパントを同時拡散させた方が工程簡略化の面で好ましいが、例えば、n型固相拡散源24を形成してn型ドーパントを固相拡散させた後にp型固相拡散源25を形成することもでき、またその逆も可能である。さらに、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25のどちらか一方を本発明のストライプ塗布法で形成し、他方はスクリーン印刷法などの公知の手法で形成することもできる。
(e)フッ酸などによるエッチングにより、n型固相拡散源24およびp型固相拡散源25を除去する。この時には受光面に形成された保護膜14をレジストなどで保護してもよい。
次に(f)半導体基板11の裏面に保護膜15を全面形成し、(g)保護膜15をフォトリソグラフィ法などによりパターン加工する。この保護膜15としては、CVD法や熱酸化法などの手法によって成膜でき、かつ、フッ酸などによってエッチング可能な酸化シリコンや窒化シリコンなどの公知の保護膜を適用することができる。保護膜15のパターン加工のためには、マスキングペーストを、上述の固相拡散源を形成するときのように、ビードを形成するようにノズルの吐出口から吐出し、かつ、半導体基板11とノズルとを相対的に移動することで塗布し、その後焼成すればよい。このように形成されるマスクにより、保護膜15も高精度でパターン加工することもできる。あるいは、はじめに保護膜15を全面形成しておいて、エッチングペーストを、上述の固相拡散源を形成するときのように、ビードを形成するようにノズルの吐出口から吐出し、かつ、半導体基板11とノズルとを相対的に移動することで塗布し、その後加熱することで、保護膜15のうちエッチングペーストが存在する部分のみをエッチングしてもよい。こうすることでも、保護膜15を高精度でパターン加工することができる。
最後に、(h)電極ペーストをスクリーン印刷法などでパターン塗布して焼成することによりn型コンタクト電極16およびp型コンタクト電極17を形成し、裏面接合型太陽電池10を得る。なお、電極ペーストは、上述の固相拡散源を形成するときのように、ビードを形成するようにノズルの吐出口から吐出し、かつ、半導体基板11とノズルとを相対的に移動することで塗布し、その後焼成してもよい。こうすることにより、コンタクト電極を高精度でパターン加工することができる。コンタクト電極には金や銀、パラジウム、アルミニウム、チタン、ニッケルなどの金属の単体や合金、積層膜が利用できる。これら電極材料の一部を拡散領域に拡散させて接触抵抗を低下させる公知技術も利用できる。図2に示すように、n型コンタクト電極16およびp型コンタクト電極17はそれぞれの端部が接続された櫛型状に形成されることが好ましい。
図6で例示した実施形態は、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25との隙間を一定に保持するように高精度パターン塗布するものである。形成するピッチや幅、間隔によるので一概に示すのは難しいが、エッチングペースト、マスクキングペースト、ドーピングペースト、電極ペーストのうち、特にSOG技術を母体とするマスキングペーストやドーピングペーストは、室温での塗布環境における典型的な粘度が3〜3000mPa・S、より好ましくは10〜500mPa・sと比較的低い。そのため、ストライプ状に塗布された後のペーストは形態を保持できずに広がりやすく、隔壁なしでの高精度パターン加工が難しい傾向にあった。しかしながら、本発明によれば、ペーストを塗布するノズルと半導体基板との相対的な位置が変化するように少なくともその一方を移動させながら、かつ、ペーストのビードが形成されるようにノズルの吐出口からペーストを吐出するので、ペーストをストライプ形状に高精度で塗布することができる。
そして、より粘度の低いものでも高精度でストライプ状に塗布するためには、ペーストに含まれる溶媒成分のうち重量比で半分以上を、沸点が150〜210℃の溶媒とすることが好ましい。溶媒沸点が150℃以上であると、ノズル先端の乾燥を防止することができる。一方、溶媒沸点が210℃以下であると、ペーストの乾燥速度を相対的に速められる。そのため、上記構成にすることにより、塗布後から乾燥までの間に塗布幅や下地との濡れ性が変化することによるパターン精度の悪化を抑制することができる。
図6(b)に示したn型ドーピングペーストの塗布前に、その後に形成されるn型固相拡散源24とp型固相拡散源25との隙間に相当する部分に公知の方法によって選択的に撥液加工を施すことも好ましい。こうすることで、ストライプ塗布を更に高精度化することができる。隔壁を形成するのではなく、半導体基板11の塗布面を直接撥液加工することから、工程数の増加は最小限に留まり、また、撥液材料を選べばその後の熱拡散における不純物混入の影響も抑制できる。
また、上記実施形態においては、n型のドーピングペーストを半導体基板に吐出し、それを一旦加熱してn型固相拡散源24を形成した後に、p型のドーピングペーストを半導体基板に吐出したが、ストライプ塗布したn型ドーピングペーストが残存している状態で(すなわち該ドーピングペーストが固相拡散源に形成される前に)、それらの間にp型ドーピングペーストをストライプ塗布することもできる。従来のスクリーン印刷法では、n型ドーピングペーストを完全に固化させた後でも、p型ドーピングペーストを印刷する際には、スクリーン版が先にn型固相拡散源24に接して、半導体基板11には完全に密着させることができないので、p型ドーピングペーストの高精度パターン塗布が困難であった。更に、n型ドーピングペーストを完全に固化していない場合は、p型ドーピングペーストを印刷する際に、スクリーン版にn型ドーピングペーストが付着するなどの大きな問題があった。しかし、本発明では、半導体基板にスクリーン版等を接触することなくペーストを塗布するため、あるペーストをストライプ塗布した後に、ベークの有無や固化状態に関わらず、当該ペーストが残存している状態で別のペーストをストライプ状に塗布できる。その結果、少ない工程数で高精度のパターン塗布を実現することが可能になる。
本発明では、図6(c)で示した状態を形成した後であって図6(d)で示す工程の前に、(c’)マスキングペーストを全面塗布して、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25を覆う拡散マスク21を形成することもできる。このようにすることで、pn接合の特性に大きな影響を与える、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25との隙間の部分への気相からのコンタミネーションや、n型固相拡散源24やp型固相拡散源25からの気相への不純物拡散を防止することができ、その結果、より高性能の裏面接合型太陽電池10を製造することが可能になる。
更に、図6(c)で示した状態を形成した後であって図6(d)で示す工程の前には、(c”)n型固相拡散源24とp型固相拡散源25との間に、隙間を空けるようにして拡散マスク21を形成することもできる。このようにすることで、隙間部分に低濃度拡散領域を形成することができるので、高性能の裏面接合型太陽電池10を製造することが可能になる。
(実施形態2:隙間を空けずに固相拡散源を形成する製造方法)
本発明をさらに説明するため、図7を用いて別の裏面接合型太陽電池の製造方法を説明する。はじめに図6と同様に、(a)半導体基板11の受光面に保護膜14を形成する。続いて(b)半導体基板11の裏面に、n型のドーピングペーストをノズルの吐出口から吐出させ、半導体基板11と吐出口との間にドーピングペーストからなるビードを形成するとともに、半導体基板11をノズルに対して相対移動させることでストライプ塗布する。その後、該n型ドーピングペーストを200〜600℃にベークすることで、n型固相拡散源24を形成する。次に、(c)n型固相拡散源24の間にp型のドーピングペーストをストライプ塗布する。この際、n型固相拡散源25を隔壁として機能させることが本実施形態の特徴である。その後、該p型ドーピングペーストを200〜600℃にベークすることで、n型固相拡散源24と隙間を開けずにp型固相拡散源25を形成することができる。
その後、(d)この半導体基板11を窒素中あるいは酸素を混合させた窒素中など公知の条件下で850〜1100℃に加熱する。こうすることで、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25とにそれぞれ含まれるn型ドーパントとp型ドーパントとを半導体基板11中に固相拡散させ、n型領域12およびp型領域13を形成する。なお、本実施形態の場合には、n型領域12とp型領域13との間に、n型ドーパントとp型ドーパントの両方が拡散した領域が形成され易い。その領域ではそれぞれのドーパントが互いを不活性化する。そのため、拡散濃度や時間を上手く選べば、2種の固相拡散源を間隔を空けて形成するのと同様の効果を得ることができる。
その後、(e)〜(h)の工程では図6と同様にすることで、裏面接合型太陽電池10が得られる。
図7で例示した実施形態は、先に形成されたn型固相拡散源24を、次に塗布するp型ドーピングペーストの隔壁として機能させるので、両者の隙間が不均一になるなどの精度悪化を抑制でき、さらに、p型ドーピングペーストの使用量効率も向上する。もちろん、p型固相拡散源25を先に形成し、該p型固相拡散源25を隔壁として機能させて、n型ドーピングペーストを塗布してもよい。また、半導体基板11の塗布面を選択的に撥液加工してからドーピングペーストを塗布することで固相拡散源を形成し、その後に、必要に応じて撥液加工を除去してから、形成された固相拡散源を隔壁として機能させて次のドーピングペーストを塗布してもよい。
本実施形態においても、ペーストは、実施形態1について述べたのと同様の理由から、該ペーストに含まれる溶媒成分のうち重量比で半分以上が、沸点150〜210℃の溶媒であることが好ましい。
また、本実施形態においても、図7(c)で示した状態を形成した後であって図7(d)で示す工程の前に、マスキングペーストを全面塗布して、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25を覆う拡散マスク21を形成することもできる。このようにすることで、n型固相拡散源24やp型固相拡散源25からの気相への不純物拡散を防止することができる。
(実施形態3:保護膜を先に形成してから固相拡散源を形成する製造方法)
本発明をさらに説明するため、図8を用いて裏面接合型太陽電池の別の製造方法を説明する。はじめに、(a)半導体基板11の表面に保護膜14を、裏面に保護膜15を全面形成する。続いて、(b)保護膜15をフォトリソグラフィ法によりパターン加工し、保護膜15にストライプ状の開口部を形成する。その後、(c)半導体基板11の裏面に、n型のドーピングペーストをノズルの吐出口から吐出させ、半導体基板11と吐出口との間にドーピングペーストからなるビードを形成するとともに、半導体基板11をノズルに対して相対移動させることでストライプ塗布する。この際、n型ドーピングペーストはn型固相拡散源24の形成予定位置に対応する保護膜15の開口部を少なくとも満たすように(好ましくは開口部を満たして、かつ、保護膜の一部に乗り上げるように)、塗布される。そして、該n型ドーピングペーストを200〜600℃にベークすることで、n型固相拡散源24を形成する。
次に、(d)p型ドーピングペーストを、p型固相拡散源25の形成予定位置に対応する保護膜の開口部を少なくとも満たすように(好ましくは開口部を満たして、かつ、保護膜15の一部に乗り上げるように)、塗布する。この際、図示したように。n型固相拡散源24を隔壁として機能させてもよいし、図示した態様とは別に、n型固相拡散源24と間隔を空けるように塗布してもよい。また、p型ドーピングペーストをストライプ形状ではなくn型固相拡散源24を覆うように全面に塗布することもできる。その後、該p型ドーピングペーストを200〜600℃にベークすることで、p型固相拡散源25を形成することができる。
(e)この半導体基板11を、窒素中あるいは酸素を混合させた窒素中など公知の条件下で850〜1100℃に加熱する。こうすることで、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25とにそれぞれ含まれるn型ドーパントとp型ドーパントとを半導体基板11中に固相拡散させ、n型領域12およびp型領域13を形成する。必要に応じて保護膜15に拡散マスクの機能を持たせることで、n型領域12とp型領域13とを間隔を空けて形成することが比較的容易に実現できる。もちろん、n型領域12とp型領域13との間にn型ドーパントとp型ドーパントの両方が拡散した領域を形成しても、該領域ではn型ドーパントとp型ドーパントが互いに不活性化するので、n型領域12とp型領域13との間隔を空ける効果を得ることができる。
次に、図6(e)と同様にして、(f)フッ酸などによるエッチングにより、n型固相拡散源24およびp型固相拡散源25を除去する。その後、必要に応じて、特許文献1に開示されている水素化処理により、保護膜15と半導体基板11との界面を改質することもできる。
最後に、図6(h)と同様にして、(g)電極ペーストをスクリーン印刷法などでパターン塗布して焼成することによりn型コンタクト電極16およびp型コンタクト電極17を形成し、裏面接合型太陽電池10を得る。
図8で例示した実施形態は、先に保護膜15をパターン形成してから固相拡散源を形成するので、保護膜15の開口部から露出された半導体基板11の塗布面と、保護膜15とのドーピングペーストに対する濡れ性の違いを利用することでストライプ塗布精度を向上させることができる。また、上記実施形態1のようにドーピングペースト塗布前に撥液加工を施すことも好ましいが、この場合には、保護膜15の上に撥液加工を選択的に施すことができる。そのため、半導体基板11の塗布面に直接撥液加工する場合と比較して、半導体基板11に与える悪影響を軽減できるなどの効果が期待される。なお、図8(f)でn型固相拡散源24およびp型固相拡散源25を除去するのと同時に保護膜15も除去し、その後保護膜15を再度パターン形成することも可能である。
本実施形態においては、実施形態1と同様に、n型固相拡散源24を形成する工程とp型固相拡散源25を形成する工程の順序は反対でもよい。また、一方のドーピングペーストを加熱して固相拡散源を形成する前に他方のドーピングペーストを半導体基板に吐出し、両方のドーピングペーストを一度に加熱してもよい。
そして、本実施形態においても、ペーストは、実施形態1について述べたのと同様の理由から、該ペーストに含まれる溶媒成分のうち重量比で半分以上が、沸点150〜210℃の溶媒であることが好ましい。
さらに、本実施形態においても、図8(d)で示した状態を形成した後であって図8(e)で示す工程の前に、マスキングペーストを全面塗布して、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25を覆う拡散マスクを形成することもできる。このようにすることで、n型固相拡散源24やp型固相拡散源25からの気相への不純物拡散を防止することができる。また、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25とを隙間をあけて設ける場合には、pn接合の特性に大きな影響を与える、該隙間の部分への気相からのコンタミネーションを防ぐことができる。その結果、より高性能の裏面接合型太陽電池10を製造することが可能になる。
なお、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25とを隙間をあけて設ける場合には、図8(d)で示した状態を形成した後であって図8(e)で示す工程の前に、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25との間に、隙間を空けるようにして拡散マスクを形成することもできる。このようにすることで、隙間部分に低濃度拡散領域を形成することができるので、高性能の裏面接合型太陽電池10を製造することが可能になる。
(実施形態4:表面に凹凸を有する半導体基板に拡散マスクを先に設けてからn型固相拡散源を形成するとともに、n型領域を形成した後にp型固相拡散源を設ける製造方法)
本発明をさらに説明するため、図12を用いて裏面接合型太陽電池の別の製造方法を説明する。はじめに、(a)半導体基板11の受光面に保護膜14を形成する。続いて、(b)不規則な形状の凹凸が存在する半導体基板11の裏面に、マスキングペーストをノズルの吐出口から吐出させ、半導体基板11と吐出口との間にマスキングペーストからなるビードを形成するとともに、半導体基板11をノズルに対して相対移動させることでストライプ塗布する。その後、該マスキングペーストを200〜1000℃にベークすることで、拡散マスク21を形成する。
次に、(c)拡散マスク21の間にn型のドーピングペーストをストライプ塗布する。この際に、拡散マスク21を隔壁として機能させる。また、(b)の工程と同様に、半導体基板11と吐出口との間にドーピングペーストからなるビードを形成するとともに、半導体基板11をノズルに対して相対移動させる。その後、該n型ドーピングペーストを200〜600℃にベークすることで、拡散マスク21と隙間を開けずにn型固相拡散源24を形成する。
続いて、(d)この半導体基板11を窒素中あるいは酸素を混合させた窒素中など公知の条件下で850〜1100℃に加熱することで、n型固相拡散源24に含まれるn型ドーパントを半導体基板11中に固相拡散させ、n型領域12を形成する。その後、(e)フッ酸などによるエッチングにより、拡散マスク21およびn型固相拡散源24を除去する。
次に、(f)形成されたn型領域12を覆うようにマスキングペーストをストライプ塗布する。この際(b)の工程と同様に、半導体基板11と吐出口との間にマスキングペーストからなるビードを形成するとともに、半導体基板11をノズルに対して相対移動させる。その後、該マスキングペースを200〜1000℃にベークすることで、拡散マスク28を形成する。
続いて、(g)拡散マスク28を隔壁として機能させ、その間にp型のドーピングペーストをストライプ塗布する。この際、(b)の工程と同様に、半導体基板11と吐出口との間にドーピングペーストからなるビードを形成するとともに、半導体基板11をノズルに対して相対移動させる。そして、塗布した該n型ドーピングペーストを200〜600℃にベークすることで、拡散マスク28と隙間を開けずにp型固相拡散源25を形成する。
(h)その後、(d)と同様にして、p型固相拡散源25に含まれるp型ドーパントを半導体基板11中に固相拡散させ、p型領域13を形成し、(i)フッ酸などによるエッチングにより拡散マスク28およびp型固相拡散源25を除去する。
その後、(j)〜(l)では図7の(f)〜(h)と同様にする。
なお、本実施形態では、半導体基板11の表面に不規則な微小な凹凸が存在するため、工程(b)、(f)においてマスキングペーストが半導体基板11の凸部から凹部に流れ込みやすい。そのため、装置やペースト吐出量などを一定にしてマスキングペーストを塗布すると、拡散マスク21、28の幅が部分的に所望するより広くなる可能性がある。そしてその場合、n型固相拡散源24、p型固相拡散源25、さらにn型領域12およびp型領域13においては、幅が部分的に所望するより狭くなることになる。したがって、ペーストの塗布条件は、基板表面の微少な凹凸およびペーストの流動性なども考慮して、適宜設定・変更することが好ましい。しかしながら、仮に上記したように幅に変化が生じても、本発明によれば、n型領域12とp型領域13との間の幅が所望するより広くなる方向で変化し、n型領域およびp型領域それぞれの長辺における最大突出部が、半導体基板の凸部に対応する位置に存在することになるので、得られる裏面接合型太陽電池の発電効率や信頼性には影響を及ぼさない。
また、本実施形態は、n型およびp型それぞれの固相拡散源を形成するにあたり、先に形成した拡散マスクを隔壁として機能させるので、ドーピングペースト自体の塗布精度を積極的に高めなくても、固相拡散源を高精度でストライプ形状に設けることができる。したがって、ドーピングペーストを仮にビードを形成することなく塗布してもよく、またその場合であっても固相拡散源を高精度でストライプ形状に設けることができる。
上記実施形態1〜4において、ペーストがストライプ形状に塗布されて形成されるn型固相拡散源24およびp型固相拡散源25は、図9に示すように、それぞれの端部が半導体基板11の端部付近にて接続された櫛型形状であってもよい。n型固相拡散源およびp型固相拡散源は、基本的に、基板の中央部において一方向に繰り返し設ける必要がある。そのため、生産速度を高めるためには、一つのペースト貯留部から複数の吐出口にペーストが供給されるノズルを用い、半導体基板にペーストを一度に複数本吐出することが好ましい。そしてその場合には、n型固相拡散源およびp型固相拡散源を、図9に示すような櫛形形状にしておくことで、ストライプ形状を高精度で形成することができる。すなわち、ペーストを上記のようなノズルから半導体基板に一度に塗布する場合、塗り始めは、一つのペースト貯留部から各吐出口に均等にペーストを供給することが難しいため、斑が生じる。しかしながら、上記のような櫛型形状にすることで斑を吸収でき、ストライプ部の精度を高くできる。
より具体的に、この櫛型形状の接続部は、例えば、ストライプ塗布のペースト吐出量を高めたり相対移動スピードを遅くするなどしてビードが横方向に繋がった状態を作り出すことで得られる。もしくは、塗布初期に半導体基板とノズルとの間に存在する余剰ペーストによって、自然に、横方向に繋がったビードが形成されることがあるので、それを利用してもよい。一方、ストライプ部は、ペースト吐出量を少なくしたり相対移動スピードを速くするなどして、ビードが各吐出口毎に分離した状態を作り出すことで得られる。こうすることで、半導体基板をノズルに対して相対移動させる一連の塗布動作の中で上記櫛型形状を連続的に形成することができる。
なお、この塗布方法は、固相拡散源を形成するドーピングペーストに限らず、半導体基板とノズルの吐出口との間にビードを形成しながら塗布するペーストの全てについて適用可能である。
また、この塗布方法を採用する場合には、n型ドーピングペーストとp型ドーピングペーストの塗布方向は反対にすることが好ましい。
図6〜図8、図12で例示した実施形態は、n型ドーピングペーストをストライプ塗布してから一旦加熱することでn型固相拡散源24を形成し、その後に、p型ドーピングペーストをストライプ塗布してから再度加熱することでp型固相拡散源25を形成するものである。しかしながら、本発明では必ずしもこのように別々に加熱する必要はなく、n型とp型のドーピングペーストを一括塗布してから、同時加熱することもできる。同時加熱によりn型とp型のドーピングペーストを固相拡散源にしながら、更に連続的に昇温してn型とp型のドーパントを固相拡散させれば、工程数を更に省略できるので好ましい。
ここで一括塗布とは、n型とp型のドーピングペーストを時間的に厳密な意味で同時に塗布することに限定されるものではなく、先に塗布されたドーピングペーストを積極的に乾燥や加熱する前に、他方のドーピングペーストを塗布するものと定義される。従って、同一ノズルに交互に並んだ吐出口からn型とp型のドーピングペーストが同時に吐出する塗布方法に限定されるのではなく、例えば、n型とp型のドーピングペーストに対応した別々のノズルを相互に位置あわせして並べた状態で、2つのノズルを一体として半導体基板に対して相対移動させることでも一括塗布を実現できる。なお、一括塗布はn型とp型のドーピングペーストの組み合わせのみに限定されるものではなく、性質の異なる任意のペーストの組み合わせ、あるいは、同じペーストでも塗布膜厚(塗布量)が異なる組み合わせにも適用される。
本発明においては、一括塗布でパターン精度が向上するという効果も期待できる。裏面接合型太陽電池を製造する上で最も重要となる精度は、n型および/またはp型の拡散領域の相対位置である。具体的には、同じn型またはp型のストライプ状拡散領域のストライプ幅やそのセンターピッチ、あるいは、n型とp型のストライプ状拡散領域間のセンターピッチや隙間などであり、これらの中から、目的に応じて最重要の精度が選ばれる。
上述のとおり、従来のスクリーン印刷法ではスクリーン版の伸びの影響により、n型またはp型単独のストライプ塗布でも誤差が大きく、更に、両者を別々にパターン塗布する必要があるので、単独の誤差同士に基板との位置あわせ誤差も重なる。そのため、例えば、n型とp型のストライプ状拡散領域間の隙間を高精度に制御することが困難であった。一方、本発明では、寸法変化の極めて小さい強固なノズルを使用できるだけでなく、2つのノズルを高精度に位置あわせしてから一括塗布するなどすることで、重要なn型および/またはp型の拡散領域の相対位置の誤差を例えば±5μm以下のレベルにまで抑制できる。本発明によれば、塗布された各ペーストのエッジを直線状にできるという利点があるが、中でも一括塗布は、n型とp型のストライプ状拡散領域間の隙間を高精度に制御するのに最も好適なパターン塗布方法の一つといえる。
また、上記の態様では、ドーピングペースト(実施態様1〜3)、または、ドーピングペーストおよびマスキングペースト(実施態様4)を、半導体基板にビードを形成しながらストライプ塗布する方法を例示した。しかしながら、本発明においては、ドーピングペースト、エッチングペースト、マスクキングペースト、電極ペーストのいずれかのみを、またそれらペーストの複数を、ビードを形成しながら半導体基板にストライプ塗布してもよい。
本発明においてドーピングペーストの組成は、ドーパント成分を含有していれば特に限定されるものではない。例えば、SOG法によりドープドオキサイド膜を形成するためのペーストを中心とした公知材料を使用することができる。この典型的な組成としては、少なくともマトリクス材料、溶剤、ドーパントを含むことが好ましい。必要に応じて公知の増粘剤が添加されることもある。
好ましいドーピングペーストのマトリクス材料としては、焼成後にシリカ膜を形成するケイ素化合物を挙げることができる。具体的にはアルコキシシラノール、アルコキシシラン、アルキルシラノール、アルキルシラン、シルセスキオキサン、シラノラート、およびそれらの芳香族置換体やそれらをオリゴマー化させた広義のシロキサン材料を例示することができる。マトリクス材料には他のガラス質形成材料や有機バインダーなどを添加することもできる。
溶媒はマトリクス材料を溶解するものであれば特に限定はされず、アルコールやエステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、水、酸などを例示することができる。
シリコン半導体基板に対するn型ドーパントとしては、リン、砒素、アンチモンなどを含む化合物を、p型ドーパントとしてはホウ素やアルミニウムなどを含む化合物を例示することができる。具体的には、五酸化二リンや酸化リン、リン酸、リン系塩、有機リン化合物、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ素塩、有機ホウ素化合物、ホウ素−アルミニウム化合物、アルミニウム塩、有機アルミニウム化合物を好ましい例として挙げることができる。
マトリクス材料は、ドーピングペーストにおいて50wt%以下の濃度に調整されることが多い。ドーパントはドーピングペーストの10wt%以下の濃度で添加されることが好ましく、5wt%以下であることがより好ましい。なお、マトリクス材料を使用せずに、ドーパントと溶媒だけからなる溶液を使用することもできるが、マトリクス材料がないことによる気相拡散に注意が必要である。なお、ドーピングペーストの粘度は、特に限定されないが、3〜3000mPa・s、より好ましくは10〜500mPa・sで使用されることが好ましい。
また、マスキングペーストの材料としては、上記ドーピングペーストと同様の、焼成後にシリカ膜を形成するケイ素化合物を例示することができる。具体的にはアルコキシシラノール、アルコキシシラン、アルキルシラノール、アルキルシラン、シルセスキオキサン、シラノラート、およびそれらの芳香族置換体やそれらをオリゴマー化させた広義のシロキサン材料を例示することができる。
エッチングペーストの材料としては、特に限定されないが、例えばエッチング成分としてフッ化水素、アンモニウム、リン酸、硫酸、硝酸のうち少なくとも1種類を含み、それ以外の成分として水や有機溶剤、増粘剤などを含むものが好ましい。
さらに、電極ペーストの材料としては、銀やアルミニウム、銅などの導電性微粒子成分と溶剤および/またはポリマー成分との混合物が好適に使用される。ポリマーは焼成後に残存してもよいが、焼成時に熱分解させることで導電性微粒子同士の結着性を向上させて、電極の導電性を向上させることができる。ポリマー成分としてはアクリル系、エポキシ系などの公知材料が使用できる。
以上のような本発明により得られる裏面接合型太陽電池は、例えば以下のような構成を有するものとなる。
一般に、固相拡散源のマトリクスがシリカ系の膜である場合、ドーパントの拡散後にフッ酸系の溶液で固相拡散源を除去することが多い。このフッ酸系の溶液は下地の半導体基板もエッチングする能力がある。一方で、固相拡散源が微量でも残ると太陽電池の性能が低下するので、固相拡散源を除去する際には下地の半導体基板も少しエッチングするのが通常である。そのため、固相拡散源をフォトリソグラフィ法でパターン加工する従来法による裏面接合型太陽電池では、表面が滑らかな半導体基板が用いられていても、該半導体基板のうちの、n型固相拡散源とp型固相拡散源どちらか一方の下地となる部分が、他方の下地となる部分よりも、エッチングされる回数が多くなる。その結果、該半導体基板自体の表面に凹凸が生じ、また、n型領域とp型領域の表面にも高低差が生じ、品質が低下しやすいという問題がある。
しかしながら、本発明によれば、エッチング処理の回数を低減でき、また必要に応じて、n型固相拡散源とp型固相拡散源を一度のエッチング処理にて除去することができる。そのため、半導体基板自体の表面にエッチング処理にて凹凸を生じさせる可能性を低減でき、またn型領域とp型領域の表面に高低差が生じる可能性を低減できる。さらに、本発明においては、図7で例示したように、隙間を空けずに固相拡散源を形成する場合、n型領域とp型領域との間に段差を生じることもない。
また、裏面接合型太陽電池では、図10および図11に示すように、表面に無数の凹凸が存在する半導体基板に、この凹凸を横切るようにn型領域12、p型領域13をストライプ状に設ける場合がある。このように半導体基板に凹凸が存在する場合、n型領域12とp型領域13を高精度にパターニングすることが難しい。しかしながら、本発明の方法によればペーストを直線状に塗布することが容易であり、n型領域12とp型領域13それぞれの長辺55も直線状になり易い。そのため、例えば、n型領域12およびp型領域13の長辺55における最大突出部を、後述する基準線から20μm以内しか突出しないようにすることも可能である。n型領域12とp型領域13が近づきすぎると裏面接合型太陽電池の信頼性が低下する傾向にあるので、このようにn型領域12とp型領域13の長辺55における最大突出部56が基準線から20μm以内の範囲でしか突出しないことは好ましい。
n型および/またはp型の拡散領域の相対位置は、例えば、エネルギー分散形X線分析機能をもつ走査電子線顕微鏡(SEM−EDX)や二次イオン質量分析法(SIMS)を利用して、半導体基板中に拡散されたドーパント元素を分析することで、容易に測定できる。好適な測定条件として、測定範囲が0.3〜10mm四方、測定ピッチが3〜300μmを例示することができる。
そして、上記拡散領域の長辺55が直線状であるか否かは次のように判断する。すなわち、まず基準線を決定するため、n型領域12とp型領域13のうち、ストライプ状に形成された長辺のドーパント元素の濃度を上記手法により測定し、半導体基板中の平均ドーパント濃度の10倍以上となる境界線か、半導体基板中に同種のドーパントが存在しない場合には検出限界となる境界線を求める。なお、該境界線が拡散領域の長辺に相当する。そして、当該境界線を最小二乗法により直線近似し、前記境界線のうち、近似した直線からの距離が大きい10%の測定点を除いて再度直線近似し、得られた直線を基準線とする。そして、前記境界線が該基準線から拡散領域の幅の1/10以内の範囲に収まっているかを判断し、収まっている場合には「直線状」であると判断する。
さらに、本発明においてストライプ状に形成された拡散領域の幅や間隔は、対象となる2つの長辺に対して上記のとおり定義された基準線間の距離で定義される。
なお、上記の説明では裏面型太陽電池の製造方法のみを例示したが、本発明は、半導体表面にp型および/またはn型領域がパターン形成された半導体デバイス、例えば、トランジスターアレイやダイオードアレイ、フォトダイオードアレイ、トランスデューサーなどの製造方法にも展開することができる。
以下、実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[ペーストの粘度]
ペーストの粘度は、JIS Z 8803(1991)「液体の粘度−測定方法」に準拠して、25℃の条件にて回転粘度計(東京計器株式会社製 VISCOMETER TV-20)を用いて測定した。
ペーストの粘度は、JIS Z 8803(1991)「液体の粘度−測定方法」に準拠して、25℃の条件にて回転粘度計(東京計器株式会社製 VISCOMETER TV-20)を用いて測定した。
[拡散領域の位置・幅・間隔・直線性]
二次イオン質量分析法(SIMS)を利用して、半導体基板中に拡散されたドーパントであるリンとホウ素元素を分析した。測定は任意の3領域(各領域が、ストライプ長手方向に20mm、幅方向に2mmの領域)について行い、測定ピッチは10μmとした。
二次イオン質量分析法(SIMS)を利用して、半導体基板中に拡散されたドーパントであるリンとホウ素元素を分析した。測定は任意の3領域(各領域が、ストライプ長手方向に20mm、幅方向に2mmの領域)について行い、測定ピッチは10μmとした。
[耐電圧測定]
任意の3組のp型およびn型領域を選択し、それらの間に逆方向バイアス(p型がマイナス、n型がプラス)を印加した場合に、電流が急激に増加しはじめる電圧を測定し、それらの最小値を耐電圧とした。
任意の3組のp型およびn型領域を選択し、それらの間に逆方向バイアス(p型がマイナス、n型がプラス)を印加した場合に、電流が急激に増加しはじめる電圧を測定し、それらの最小値を耐電圧とした。
[実施例1(隙間を空けて固相拡散源を形成する製造方法)]
図6に示した方法に基づいて、以下のように裏面接合型太陽電池を製造した。
図6に示した方法に基づいて、以下のように裏面接合型太陽電池を製造した。
まず、厚さ250μm、一辺100mmのn型単結晶シリコンからなる半導体基板11を用意し、スライスダメージや自然酸化物を除去するために、水酸化ナトリウム溶液によって両表面を約20μmエッチングし、水洗後に研磨した。
続いて、(a)シリコン基板11の受光面にはプラズマCVD法により、厚さ0.3μmの窒化ケイ素からなる保護膜14を形成した。
一方、(b)半導体基板11の塗布面(受光面と反対側の面)にn型ドーピングペーストをストライプ塗布した。その後、空気中にて150℃で30分、さらに500℃で30分間加熱することで、厚さ約0.2μm、幅160μm、ピッチ600μmのn型固相拡散源24を形成した。
なお、n型ドーピングペーストには、マトリクス材料としてテトラエトキシシランを出発原料としたシリコン化合物を5wt%、n型ドーパントとして五酸化二リンを3wt%含み、溶媒にはイソプロピルアルコール70wt%と酢酸エチルの混合溶液30wt%を使用した。このペーストの室温での塗布環境における粘度は10〜20mPa・sであった。
また、図13に本実施例で用いたストライプ塗布装置の概略図を示す。ステージ31に真空吸着させた半導体基板11に対して、ノズル40をY方向に移動させることでn型ドーパントをストライプ塗布した。図14に示すように、ノズル40の下部に形成された複数の吐出口41からペースト42を吐出させて、半導体基板11と吐出口41との間にビード43を形成させた状態でノズル40を紙面垂直方向に移動させた。吐出口41の下部と半導体基板11との隙間量LCは20〜300μmの間で調整した。
同様に、(c)p型ドーピングペーストをストライプ塗布して、空気中にて150℃で30分、さらに500℃で30分間加熱することで、厚さ約0.2μm、幅360μm、ピッチ600μmのp型固相拡散源25を形成した。
p型ドーピングペーストには、マトリクス材料としてテトラエトキシシランを出発原料としたシリコン化合物を5wt%、p型ドーパントとして酸化ホウ素を3wt%含み、溶媒にはイソプロピルアルコール(沸点82℃)70wt%と酢酸エチル(沸点77℃)30wt%の混合溶液を使用した。このペーストの室温での塗布環境における粘度は10〜20mPa・sであった。
(d)この半導体基板11を窒素中にて950℃で60分間加熱することで、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25にそれぞれ含まれるn型ドーパント(リン原子)とp型ドーパント(ホウ素原子)を半導体基板11中に拡散させ、n型領域12およびp型領域13を形成した。
(e)フッ酸によるエッチングによりn型固相拡散源24およびp型固相拡散源25を除去した。
次に、(f)半導体基板11の裏面をドライ酸化することで厚さ0.2μmの酸化ケイ素からなる保護膜15を全面形成した。
その後、(g)保護膜15をフォトリソグラフィ法によりフッ酸でエッチングすることで、幅100μmの開口を形成した。
最後に、(h)銀ペーストをスクリーン印刷して500℃で焼成することで、n型コンタクト電極16およびp型コンタクト電極17を形成した。
このように、フォトリソグラフィ法を利用して固相拡散源を形成するよりも簡略化した工程で、図1および図2に示す裏面接合型太陽電池10を製造することができた。ただし、ドーピングペーストの溶媒沸点が比較的低いために、長時間のストライプ塗布ではノズル先端に析出する乾燥物を定期的に除去する必要があった。また、得られた裏面接合型太陽電池10について、保護膜15とn型コンタクト電極16、p型コンタクト電極17を除去し、半導体基板11の裏面におけるシリコンとリン、ホウ素の含有量をSIMSによりマッピングすることで、n型領域12とp型領域13の形状を測定したところ、両者の間隔は、いずれの測定領域でも所望値±8μmに収まっていた。pn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧は標準的な範囲内であった。
[実施例2]
両ドーピングペーストの溶媒を、プロピレングリコールプロピルエーテル(沸点150℃)50wt%、イソプロピルアルコール35wt%、酢酸エチル15wt%の混合溶液にしたこと以外は、実施例1と同様にして、裏面接合型太陽電池10を製造した。実施例1と同様にしてn型領域12とp型領域13の形状を測定したところ、両者の間隔はいずれの測定領域でも所望値±8μmに収まっていた。pn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧も標準的な範囲内であり、実施例1と同様の裏面接合型太陽電池10を製造することができた。長時間のストライプ塗布では、ノズル先端に析出する乾燥物は微量であり、乾燥物除去の頻度は実施例1と比較して大きく減少した。
両ドーピングペーストの溶媒を、プロピレングリコールプロピルエーテル(沸点150℃)50wt%、イソプロピルアルコール35wt%、酢酸エチル15wt%の混合溶液にしたこと以外は、実施例1と同様にして、裏面接合型太陽電池10を製造した。実施例1と同様にしてn型領域12とp型領域13の形状を測定したところ、両者の間隔はいずれの測定領域でも所望値±8μmに収まっていた。pn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧も標準的な範囲内であり、実施例1と同様の裏面接合型太陽電池10を製造することができた。長時間のストライプ塗布では、ノズル先端に析出する乾燥物は微量であり、乾燥物除去の頻度は実施例1と比較して大きく減少した。
[実施例3]
両ドーピングペーストの溶媒を、γBL(沸点203℃)50%wt、イソプロピルアルコール35wt%,酢酸エチル15wt%の混合溶液にしたこと以外は、実施例1と同様にして裏面接合型太陽電池10を製造した。実施例1と同様にしてn型領域12とp型領域13の形状を測定したところ、両者の間隔はいずれの測定領域でも所望値±8μmに収まっていた。pn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧も標準的な範囲内であり、実施例1と同様の裏面接合型太陽電池10を製造することができた。長時間のストライプ塗布では、ノズル先端に乾燥物が析出することはなかった。
両ドーピングペーストの溶媒を、γBL(沸点203℃)50%wt、イソプロピルアルコール35wt%,酢酸エチル15wt%の混合溶液にしたこと以外は、実施例1と同様にして裏面接合型太陽電池10を製造した。実施例1と同様にしてn型領域12とp型領域13の形状を測定したところ、両者の間隔はいずれの測定領域でも所望値±8μmに収まっていた。pn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧も標準的な範囲内であり、実施例1と同様の裏面接合型太陽電池10を製造することができた。長時間のストライプ塗布では、ノズル先端に乾燥物が析出することはなかった。
[実施例4]
両ドーピングペーストの溶媒を、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(沸点217℃)50%wt、イソプロピルアルコール35wt%、酢酸エチル15wt%の混合溶液にしたこと以外は、実施例3と同様にして裏面接合型太陽電池10を製造した。なお、ペーストの溶媒成分の沸点が高くなり塗布直後に乾燥せずに横方向に広がる傾向があり、n型固相拡散源24の幅が260μmに広がったため、p型固相拡散源25の幅を260μmになるように調整することで、裏面接合型太陽電池10を製造することができた。pn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧も標準的な範囲内であった。また、n型領域12とp型領域13の形状を測定したところ、両者の間隔は、いずれの測定領域でも所望値±10μmに収まっていた。
両ドーピングペーストの溶媒を、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(沸点217℃)50%wt、イソプロピルアルコール35wt%、酢酸エチル15wt%の混合溶液にしたこと以外は、実施例3と同様にして裏面接合型太陽電池10を製造した。なお、ペーストの溶媒成分の沸点が高くなり塗布直後に乾燥せずに横方向に広がる傾向があり、n型固相拡散源24の幅が260μmに広がったため、p型固相拡散源25の幅を260μmになるように調整することで、裏面接合型太陽電池10を製造することができた。pn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧も標準的な範囲内であった。また、n型領域12とp型領域13の形状を測定したところ、両者の間隔は、いずれの測定領域でも所望値±10μmに収まっていた。
[実施例5(隙間を空けずに固相拡散源を形成する製造方法)]
図7に示した方法に基づいて、以下のように裏面接合型太陽電池を製造した。
図7に示した方法に基づいて、以下のように裏面接合型太陽電池を製造した。
まず、実施例3と同様に、(a)半導体基板11の受光面に保護膜14を形成した。次に、実施例3と同様にして、(b)半導体基板11の塗布面(受光面と反対側の面)に、厚さ約0.25μm、幅200μm、ピッチ600μmのn型固相拡散源24を形成した。次に、(c)p型ドーピングペーストをストライプ塗布した、この際、加熱後のn型固相拡散源25を隔壁として機能させることで、p型ドーピングペーストを隙間なく塗布した。実施例3と同様に加熱することで、厚さ約0.25μm、幅400μm、ピッチ600μmのp型固相拡散源25を形成した。
(d)この半導体基板11を、酸素を10%含む窒素中にて950℃で60分間加熱することで、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25にそれぞれ含まれるn型ドーパント(リン原子)とp型ドーパント(ホウ素原子)を半導体基板11中に拡散させ、n型領域12およびp型領域13を形成した。
その後、(e)〜(h)は実施例3と同様にした。
得られた裏面接合型太陽電池10のpn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧は、実施例3と同様に標準的な範囲内であった。また、n型領域12とp型領域13の形状を測定したところ、両者の境界線が一致しており、両者の間隔はゼロであった。ただし、n型ドーパントとp型ドーパントの両方が拡散して、それぞれが互いを不活性化させる領域が形成されたので、n型領域12とp型領域13とを、所望値±10μmに収まるように間隔を空けて形成するのと同様の効果を得ることができた。
[実施例6(保護膜を先に形成してから固相拡散源を形成する製造方法)]
図8に示した方法に基づいて、以下のように裏面接合型太陽電池を製造した。
図8に示した方法に基づいて、以下のように裏面接合型太陽電池を製造した。
まず、実施例3と同じ半導体基板11を用意して、(a)半導体基板11の表面には実施例3と同様にして保護膜14を形成し、裏面にはプラズマCVDによって厚さ0.3μmの窒化ケイ素からなる保護膜15を形成した。
(b)保護膜15をフォトリソグラフィ法によりフッ酸でエッチングすることで、後ほど形成されるn型拡散領域に対応する部分に幅160μmの開口を、p型拡散領域に対応する部分に幅360μmの開口を形成した。
(b)保護膜15をフォトリソグラフィ法によりフッ酸でエッチングすることで、後ほど形成されるn型拡散領域に対応する部分に幅160μmの開口を、p型拡散領域に対応する部分に幅360μmの開口を形成した。
次に、実施例3と同様にして、(c)厚さ約0.25μm、幅200μm、ピッチ600μmのn型固相拡散源24を形成し、(d)厚さ約0.25μm、幅400μm、ピッチ600μmのp型固相拡散源25を形成した。
(e)半導体基板を酸素を10%含む窒素中にて950℃で60分間加熱することで、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25にそれぞれ含まれるn型ドーパント(リン原子)とp型ドーパント(ホウ素原子)を半導体基板11中に拡散させ、n型領域12およびp型領域13を形成した。この際に、保護膜15が拡散マスクとしても機能することで、n型領域12とp型領域13とを間隔を空けて高精度に形成することができた。
(f)フッ酸によるエッチングによりn型固相拡散源24およびp型固相拡散源25を除去した。最後に、実施例3と同様にして、(g)n型コンタクト電極16およびp型コンタクト電極17を形成することで、裏面接合型太陽電池10を製造した。
実施例3と同様にしてn型領域12とp型領域13の形状を測定したところ、n型領域12とp型領域13の間隔は、所望値±5μmであった。また、得られた裏面接合型太陽電池10では、pn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧は実施例3より大きく、良好な結果であった。
[実施例7(固相拡散源を櫛型形状にパターン加工する製造方法)]
n型ドーピングペーストおよびp型ドーピングペーストを塗布する初期段階で、図15に示すように、半導体基板11とノズル40との間に存在する余剰ペーストにより横方向に繋がった状態のビード43を利用した。一連の塗布動作の中で余剰ペーストが消費された後は、図14に示したように、ビード43が各吐出口41毎に分離したストライプ塗布に移行させた。このようにすることで、図9で示した櫛形形状のn型固相拡散源24およびp型固相拡散源25を形成したこと以外は実施例3と同様にして、裏面接合型太陽電池10を製造した。実施例3と同様にしてn型領域12とp型領域13の形状を測定したところ、両者の間隔はいずれの測定領域でも所望値±8μmに収まっていた。pn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧も標準的な範囲内であり、実施例3と同様の裏面接合型太陽電池10を製造することができた。
n型ドーピングペーストおよびp型ドーピングペーストを塗布する初期段階で、図15に示すように、半導体基板11とノズル40との間に存在する余剰ペーストにより横方向に繋がった状態のビード43を利用した。一連の塗布動作の中で余剰ペーストが消費された後は、図14に示したように、ビード43が各吐出口41毎に分離したストライプ塗布に移行させた。このようにすることで、図9で示した櫛形形状のn型固相拡散源24およびp型固相拡散源25を形成したこと以外は実施例3と同様にして、裏面接合型太陽電池10を製造した。実施例3と同様にしてn型領域12とp型領域13の形状を測定したところ、両者の間隔はいずれの測定領域でも所望値±8μmに収まっていた。pn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧も標準的な範囲内であり、実施例3と同様の裏面接合型太陽電池10を製造することができた。
また、ストライプ塗布の開始直前に半導体基板11とノズル40との間に存在するペースト量を厳密に制御する必要がなかったので、実施例3より簡便にペーストのストライプ塗布を実現することができた。
[実施例8(n型およびp型のドーピングペーストを一括塗布する製造方法)]
工程(b)〜(d)を次のように変更した以外は実施例3と同様にして、裏面接合型太陽電池10を製造した。
工程(b)〜(d)を次のように変更した以外は実施例3と同様にして、裏面接合型太陽電池10を製造した。
すなわち、図16に示すストライプ塗布装置30を用い、半導体基板11の塗布面にn型とp型のドーピングペーストを一括塗布した。なお、n型ドーピングペースト用ノズル40nとp型ドーピングペースト用ノズル40pは相互に位置あわせして並べ、この2つのノズル40nと40pを一体としてY方向に移動させることで、半導体基板11の塗布面にn型とp型のドーピングペーストを一括塗布した。
そして、この一括塗布した半導体基板11を、空気中にて150℃で30分、さらに500℃で30分間加熱することで、実施例3と同様のn型固相拡散源24とp型固相拡散源25を形成した。続けて窒素中にて950℃で60分間加熱することで、実施例3と同様にn型領域12およびp型領域13を形成した。
保護膜15とn型コンタクト電極16、p型コンタクト電極17を除去し、半導体基板11の裏面におけるシリコンとリン、ホウ素の含有量をSIMSによりマッピングすることで、n型領域12とp型領域13の形状を測定したところ、両者の間隔は所望値±5μm以下に収まっていた。また、得られた裏面接合型太陽電池10は、pn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧が実施例5と同等の標準的な範囲内であった。
[比較例1(スクリーン印刷法による製造方法)]
実施例1で用いたn型とp型のドーピングペーストを粘度調整したものをスクリーン印刷法によりパターン塗布したこと以外は実施例1と同様にして裏面接合型太陽電池10を製造した。実施例1と同様にしてn型領域12とp型領域13の形状を分析したところ、n型領域12とp型領域13の間隔は、所望値±10μmを越えていた。pn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧は実施例3より低下した。
実施例1で用いたn型とp型のドーピングペーストを粘度調整したものをスクリーン印刷法によりパターン塗布したこと以外は実施例1と同様にして裏面接合型太陽電池10を製造した。実施例1と同様にしてn型領域12とp型領域13の形状を分析したところ、n型領域12とp型領域13の間隔は、所望値±10μmを越えていた。pn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧は実施例3より低下した。
[比較例2(フォトリソ法により固相拡散源を形成する製造方法)]
図17に示す工程を経て裏面接合型太陽電池10を製造した。すなわち、まず、実施例1と同様に、(a)半導体基板11の受光面に保護膜14を形成した。(b)半導体基板11の塗布面に実施例1で用いたn型ドーピングペーストのイソプロピルアルコールをエタノールに置換したものをスピンコーティングし、空気中にて150℃で30分、さらに500℃で30分間加熱することで、厚さ0.3μmのn型固相拡散源24を全面に形成した。(c)このn型固相拡散源24をフォトリソグラフィ法によりパターン加工することで、幅160μm、ピッチ600μmのn型固相拡散源24を形成した。この際に、エッチング液として使用したフッ酸により半導体基板11の裏面が約50nmエッチングされたために段差が形成された。
図17に示す工程を経て裏面接合型太陽電池10を製造した。すなわち、まず、実施例1と同様に、(a)半導体基板11の受光面に保護膜14を形成した。(b)半導体基板11の塗布面に実施例1で用いたn型ドーピングペーストのイソプロピルアルコールをエタノールに置換したものをスピンコーティングし、空気中にて150℃で30分、さらに500℃で30分間加熱することで、厚さ0.3μmのn型固相拡散源24を全面に形成した。(c)このn型固相拡散源24をフォトリソグラフィ法によりパターン加工することで、幅160μm、ピッチ600μmのn型固相拡散源24を形成した。この際に、エッチング液として使用したフッ酸により半導体基板11の裏面が約50nmエッチングされたために段差が形成された。
次に、(d)実施例1で用いたp型ドーピングペーストのイソプロピルアルコールをエタノールに置換したものをスピンコーティングし、空気中にて150℃で30分、さらに500℃で30分間加熱することで、厚さ0.2μmのp型固相拡散源25を全面に形成した。(e)このp型固相拡散源25をフォトリソグラフィ法によりパターン加工することで、幅360μm、ピッチ600μmのp型固相拡散源25を形成した。この際に、エッチング液として使用したフッ酸により、先に形成されたn型固相拡散源24の厚さは約0.2μmにまで減少し、半導体基板11の裏面が約50nmエッチングされたために更に段差が形成された。
(f)〜(j)までは実施例1の図6(d)〜(h)と同様にして裏面接合型太陽電池10を製造した。実施例3と同様にして分析したところ、n型固相拡散源24とp型固相拡散源25との間隔は所望値±5μm以下であった。しかしながら、n型拡散領域24とp型拡散領域25の表面に高低差70が生じ、さらに両者の間には凹状の段差が存在した。
[実施例9(裏面に凹凸が存在する半導体基板を用いる製造方法)]
図12に示した方法に基づいて、以下のように裏面接合型太陽電池を製造した。
図12に示した方法に基づいて、以下のように裏面接合型太陽電池を製造した。
まず、厚さ250μm、一辺100mmのn型単結晶シリコンからなる半導体基板11を用意し、スライスダメージや自然酸化物を除去するために、加熱した水酸化ナトリウム溶液によって両表面を約20μmエッチングした。この際、半導体基板11の両面には典型的な幅が40〜100μm、深さ1〜2μm程度の無数の凹凸が形成された。
そして、(a)シリコン基板11の受光面にはプラズマCVD法により、厚さ0.3μmの窒化ケイ素からなる保護膜14を形成した。
一方、(b)凹凸が存在する半導体基板11の裏面には、マスキングペーストを、ノズルの吐出口から吐出させ、半導体基板11と吐出口との間にマスキングペーストからなるビードを形成するとともに、半導体基板11をノズルに対して相対移動させることでストライプ塗布した。その後、該半導体基板11を空気中にて150℃で30分、さらに500℃で30分間加熱することで、厚さ約1.0μm、幅440μm、ピッチ600μmの拡散マスク21を形成した。この際に、凸部から凹部にマスキングペーストが流れ込みやすいので、拡散マスク21の幅は凸部と比較して凹部の方が5μm程度広くなる傾向にあった。なお、マスキングペーストには、フェニルシラン系のシリコン化合物を40wt%、溶媒にはメトキシメチルブタノール(沸点174℃)を使用した。このペーストの粘度は約70mPa・sであった。
次に、(c)拡散マスク21を隔壁として機能させながら、実施例3で使用したn型のドーピングペーストをストライプ塗布した。その後に200℃でベークすることで、厚さ約0.4μmのn型固相拡散源24を、拡散マスク21と隙間を開けずに形成した。従って、n型固相拡散源24の幅は凸部と比較して凹部の方が狭くなる傾向にあった。
そして、(d)この半導体基板11を空気中で950℃に加熱することで、n型固相拡散源24に含まれるn型ドーパント(リン原子)を半導体基板11中に固相拡散させ、n型領域12を形成した。その後、(e)フッ酸によるエッチングで、拡散マスク21およびn型固相拡散源24を除去した。
(f)次に、(b)と同様にして、厚さ約1.0μm、幅240μm、ピッチ600μmの拡散マスク21をn型領域12を覆うように形成した。この際に、凸部から凹部にマスキングペーストが流れ込みやすいので、拡散マスク21の幅は凸部と比較して凹部の方が5μm程度広くなる傾向にあった。
(g)拡散マスク21を隔壁として機能させながら、実施例3で使用したp型のドーピングペーストをストライプ塗布した。その後に200℃でベークすることで、厚さ約0.4μmのp型固相拡散源24を拡散マスク21と隙間を開けずに形成した。従って、p型固相拡散源25の幅は凸部と比較して凹部の方が狭くなる傾向にあった。
(h)その後、(d)と同様にして、p型固相拡散源25に含まれるp型ドーパント(ホウ素原子)を半導体基板11中に固相拡散させ、p型領域13を形成し、(i)フッ酸によるエッチングで、拡散マスク21およびp型固相拡散源25を除去した。
その後、(j)〜(l)は実施例3の(f)〜(h)と同様にすることで、裏面接合型太陽電池10を製造した。
このようにして得られた裏面接合型太陽電池10について、実施例3と同様にしてn型領域12とp型領域13の形状を測定したところ、n型領域、p型領域それぞれの幅が160μm、360μm、両者の間隔がいずれの測定領域でも所望値±10μmに収まっていた。また、n型領域12とp型領域13は、長辺の直線性が優れており、その最大突出部が基準線から16μm以内に存在していた。更に、該最大突出部は、半導体基板の凸部に対応する位置に存在しており、隣り合うn型領域12とp型領域13との間隔のうち、半導体基板の凸部に対応する位置での間隔の最小値よりも、半導体基板の凹部に対応する位置での間隔の最大値の方が広かった。そのため、n型領域12とp型領域13との間隔が設計値より大きめになる傾向にあったが、両者が過剰に近づく部分が存在しないために、発電効率や信頼性に影響を及ぼさないものであった。pn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧も標準的な範囲内であった。
[比較例3(裏面に凹凸が存在する半導体基板にフォトリソ法により固相拡散源を形成する製造方法)]
図18に示した方法に基づいて、以下のように裏面接合型太陽電池を製造した。
図18に示した方法に基づいて、以下のように裏面接合型太陽電池を製造した。
まず、(a)実施例9と同様にしてシリコン基板11の受光面に保護膜14を形成した後に、プラズマCVD法により厚さ0.5μmのシリカからなる拡散マスク21と、その上にスピンコート法により厚さ30μmのネガ型フォトレジスト51を裏面全面に形成した。
(b)フォトリソグラフィ法によりネガ型フォトレジスト51を幅440μm、ピッチ600μmにパターニングした。この際、図4を用いて説明したように、露光の底面反射53の角度が凹凸によって変わるので、ネガ型フォトレジスト51の露光ムラが生じ、その長辺において基準線から20μmを超える部分が多数形成された。なお、ネガ型フォトレジスト51の長辺の評価は、拡散領域の長辺を分析するのと同様の手法で行った。
(c)フッ酸によるエッチングで拡散マスク21の不要部分を除去し、(d)ネガ型フォトレジスト51を有機溶剤で除去した後に、1000℃でn型ドーパント(りん原子)22を気相拡散させてn型領域12を形成した。従って、n型領域12の長辺において最大突出部が基準線から20μmを超える部分が多数形成された。
その後、(e)フッ酸によるエッチングで拡散マスク21を除去した。
(f)次に、(a)と同様にして、厚さ0.5μmのシリカからなる拡散マスク21と、その上に厚さ30μmのネガ型フォトレジスト51を裏面全面に形成した。更に、(b)と同様にしてネガ型フォトレジスト51を幅240μm、ピッチ600μmにパターニングした。(b)と同様に、ネガ型フォトレジスト51の長辺において基準線から20μmを超える部分が多数形成された。
(g)フッ酸によるエッチングで拡散マスク21の不要部分を除去し、(h)ネガ型フォトレジスト51を有機溶剤で除去した後に、1000℃でp型ドーパント(ホウ素原子)23を気相拡散させてp型領域13を形成した。従って、p型領域13の長辺において最大突出部が基準線から20μmを超える部分が多数形成された。その後、(i)フッ酸によるエッチングで拡散マスク21を除去した。
その後、(j)〜(l)は実施例9と同様にした。
このようにして得られた裏面接合型太陽電池10について、実施例3と同様にしてn型領域12とp型領域13の形状を測定したところ、n型領域、p型領域それぞれの幅が165μm、365μmであり、両者の間隔が所望値±15μmを越える測定領域が認められた。また、n型領域12とp型領域13それぞれの長辺においては、基準線から17μmを超える領域に突出部が多数存在していた。そのため、n型領域12とp型領域13との間隔が、特に半導体基板の凹部に対応する位置で設計値より著しく小さくなる部分が存在し、また、実施例9の裏面接合型太陽電池10と比較して、pn接合に逆バイアスを印加した際の耐電圧も大幅に低下した。したがって、信頼性が大きく低下した太陽電池であるといえる。
本発明は、半導体基板の裏面にn型領域とp型領域、さらに対応するコンタクト電極がストライプ形成された裏面接合型太陽電池の製造に利用可能である。
10 裏面接合型太陽電池
11 半導体基板
12 n型領域
13 p型領域
14 保護膜(受光面)
15 保護膜(裏面)
16 n型コンタクト電極
17 p型コンタクト電極
21 拡散マスク
22 n型ドーパント
23 p型ドーパント
24 n型固相拡散源
25 p型固相拡散源
30 ストライプ塗布装置
31 ステージ
32 リニア駆動装置(X方向)
33 リニア駆動装置(Y方向)
34 ブラケット
35 CCDカメラ
36 高さセンサー
40 ノズル
41 吐出口
42 ペースト
43 ビード
44 マニホールド
45 加圧口
46 ペースト供給口
51 フォトレジスト
52 紫外光(露光)
53 底面反射光
54 フォトレジストの底部(侵食部)
55 長辺(基準線)
56 最大突出部
57 フォトマスク
70 高低差
11 半導体基板
12 n型領域
13 p型領域
14 保護膜(受光面)
15 保護膜(裏面)
16 n型コンタクト電極
17 p型コンタクト電極
21 拡散マスク
22 n型ドーパント
23 p型ドーパント
24 n型固相拡散源
25 p型固相拡散源
30 ストライプ塗布装置
31 ステージ
32 リニア駆動装置(X方向)
33 リニア駆動装置(Y方向)
34 ブラケット
35 CCDカメラ
36 高さセンサー
40 ノズル
41 吐出口
42 ペースト
43 ビード
44 マニホールド
45 加圧口
46 ペースト供給口
51 フォトレジスト
52 紫外光(露光)
53 底面反射光
54 フォトレジストの底部(侵食部)
55 長辺(基準線)
56 最大突出部
57 フォトマスク
70 高低差
Claims (12)
- 半導体基板の表面にp型および/またはn型領域がパターン形成された半導体デバイスの製造方法であって、前記半導体基板の表面に、エッチングペースト、マスクキングペースト、ドーピングペースト、電極ペーストのうち少なくとも1つのペーストをノズルの吐出口から吐出させ、前記半導体基板と前記吐出口との間に前記ペーストからなるビードを形成するとともに、前記半導体基板を前記ノズルに対して相対移動させることで、前記半導体基板の表面に前記ペーストをストライプ状に塗布する工程を含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
- 前記半導体デバイスが、前記半導体基板の受光面の反対側の面にpn接合が形成された裏面接合型太陽電池である、請求項1記載の半導体デバイスの製造方法。
- 前記ペーストに含まれる溶媒成分のうち重量比で半分以上が沸点150℃以上210℃以下の溶媒である、請求項1または2記載の半導体デバイスの製造方法。
- 前記エッチングペースト、マスクキングペースト、ドーピングペースト、電極ペーストのうち、あるペーストを前記半導体基板にストライプ状に塗布した後に、当該ペーストが前記半導体基板に残存している状態で別のペーストを該半導体基板にストライプ状に塗布する、請求項1〜3いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
- n型またはp型のどちらか一方のドーピングペーストを前記半導体基板にストライプ状に塗布した後に該半導体基板を加熱して固相拡散源をパターン形成し、該固相拡散源を隔壁として他方のドーピングペーストをストライプ状に塗布する、請求項1〜3いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
- 半導体基板の裏面にパターン加工された保護膜が形成されており、当該保護膜の開口部にドーピングペーストをストライプ状に塗布する、請求項1〜5いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
- 前記エッチングペースト、マスクキングペースト、ドーピングペースト、電極ペーストのうち、少なくとも2つのペーストを一括塗布する、請求項1〜6いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
- n型とp型のドーピングペーストを一括塗布する、請求項1〜6いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
- 塗布工程において、ペーストが横方向に繋がった接続部と、分離されたストライプ部を連続的に形成することで、前記半導体基板の表面に対してペーストを櫛型形状に塗布する、請求項1〜8いずれか記載の半導体デバイスの製造方法。
- 少なくとも一方の表面に不規則な形状の凹凸が存在する半導体基板を有し、該半導体基板の前記表面には、前記凹凸を横切るようにn型領域およびp型領域がストライプ状に形成されており、前記n型領域およびp型領域の長辺が直線状であることを特徴とする裏面接合型太陽電池。
- 前記n型領域およびp型領域それぞれの長辺における最大突出部が、前記それぞれの長辺のうち該長辺を最小二乗法により近似して得た直線からの距離が大きい10%の測定点を除いて直線近似して得た基準線から、20μm以内の範囲にある、請求項10記載の裏面接合型太陽電池。
- 前記n型領域およびp型領域それぞれの長辺における最大突出部が、前記半導体基板の凸部に対応する位置にある、請求項10または11記載の裏面接合型太陽電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287155 | 2009-12-18 | ||
JP2009287155 | 2009-12-18 | ||
PCT/JP2010/072100 WO2011074467A1 (ja) | 2009-12-18 | 2010-12-09 | 半導体デバイスの製造方法および裏面接合型太陽電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011074467A1 true JPWO2011074467A1 (ja) | 2013-04-25 |
Family
ID=44167223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010549754A Pending JPWO2011074467A1 (ja) | 2009-12-18 | 2010-12-09 | 半導体デバイスの製造方法および裏面接合型太陽電池 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120305072A1 (ja) |
EP (1) | EP2515345A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2011074467A1 (ja) |
KR (1) | KR20120102590A (ja) |
CN (1) | CN102549761A (ja) |
TW (1) | TW201135959A (ja) |
WO (1) | WO2011074467A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9337361B2 (en) * | 2010-11-26 | 2016-05-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
JP2013093563A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ホウ素拡散用塗布剤 |
WO2013062727A1 (en) * | 2011-10-24 | 2013-05-02 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus of removing a passivation film and improving contact resistance in rear point contact solar cells |
CN103123937B (zh) * | 2011-11-18 | 2015-09-16 | 茂迪股份有限公司 | 具有背面钝化结构的太阳能电池及其制造方法 |
EP2605286A1 (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-19 | Samsung SDI Co., Ltd. | Photoelectric module |
JP2013235942A (ja) * | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Hitachi Chemical Co Ltd | 不純物拡散層形成組成物、不純物拡散層の製造方法、太陽電池素子の製造方法、及び太陽電池 |
TWI483410B (zh) * | 2012-09-27 | 2015-05-01 | Motech Ind Inc | 太陽能電池、其製造方法及其模組 |
JP2014086708A (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-12 | Sharp Corp | 裏面電極型太陽電池の製造方法、および裏面電極型太陽電池 |
US9515217B2 (en) | 2012-11-05 | 2016-12-06 | Solexel, Inc. | Monolithically isled back contact back junction solar cells |
JP2016500931A (ja) * | 2012-11-05 | 2016-01-14 | ソレクセル、インコーポレイテッド | 一体アイル型太陽光発電セル及びモジュールのためのシステム及び方法 |
US9530923B2 (en) * | 2012-12-21 | 2016-12-27 | Sunpower Corporation | Ion implantation of dopants for forming spatially located diffusion regions of solar cells |
US20160218185A1 (en) * | 2012-12-28 | 2016-07-28 | Merck Patent Gmbh | Liquid doping media for the local doping of silicon wafers |
US9577122B2 (en) * | 2013-04-04 | 2017-02-21 | Namics Corporation | Conductive paste-forming electrode, solar cell manufacturing method and solar cell |
DE102013108422A1 (de) * | 2013-08-05 | 2015-02-05 | Universität Konstanz | Verfahren zum Erzeugen dotierter oder metallisierter Bereiche in einem Solarzellensubstrat sowie entsprechende Solarzelle |
CN105428453A (zh) * | 2014-09-18 | 2016-03-23 | 上海神舟新能源发展有限公司 | 一种叉指型背接触电池的制作方法 |
US10424680B2 (en) * | 2015-12-14 | 2019-09-24 | Solarcity Corporation | System for targeted annealing of PV cells |
CN105911729B (zh) * | 2016-06-21 | 2019-03-01 | 武汉华星光电技术有限公司 | 液晶显示装置及终端 |
JP2017059835A (ja) * | 2016-10-14 | 2017-03-23 | 日立化成株式会社 | 不純物拡散層形成組成物、不純物拡散層の製造方法、太陽電池素子の製造方法、及び太陽電池 |
US10749052B2 (en) | 2017-02-14 | 2020-08-18 | Alliance For Sustainable Energy, Llc | Methods of forming interdigitated back contact solar cells |
CN107134501A (zh) * | 2017-03-24 | 2017-09-05 | 张模辉 | 一种太阳能电池板及其制作工艺 |
US20180358480A1 (en) * | 2017-06-08 | 2018-12-13 | Alliance For Sustainable Energy, Llc | Multijunction solar cells having an interdigitated back contact platform cell |
US10714652B2 (en) | 2017-06-21 | 2020-07-14 | Alliance For Sustainable Energy, Llc | Methods of forming interdigitated back contact layers |
JP6741626B2 (ja) * | 2017-06-26 | 2020-08-19 | 信越化学工業株式会社 | 高効率裏面電極型太陽電池及びその製造方法 |
CN110112255A (zh) * | 2019-04-29 | 2019-08-09 | 国家电投集团西安太阳能电力有限公司 | 一种基于光刻掩膜法制备n型ffe结构的ibc太阳能电池的方法 |
CN114038741A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-02-11 | 浙江尚能实业股份有限公司 | 一种复合磷扩散源及其制备方法和半导体掺杂加工的方法 |
CN116406095B (zh) * | 2023-04-28 | 2024-04-26 | 珠海东辉半导体装备有限公司 | 金属线路加工设备及其加工方法 |
CN116666468B (zh) * | 2023-08-02 | 2023-10-27 | 天合光能股份有限公司 | 背接触电池及太阳电池组件 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4927770A (en) | 1988-11-14 | 1990-05-22 | Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia | Method of fabricating back surface point contact solar cells |
JPH0793453B2 (ja) * | 1992-03-11 | 1995-10-09 | 株式会社日立製作所 | シリコン太陽電池素子の製造方法 |
JP4632595B2 (ja) | 2001-09-07 | 2011-02-16 | 大日本印刷株式会社 | 塗布装置 |
JP2003168810A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Sharp Corp | 太陽電池の製造装置および製造方法 |
JP2003332606A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Sharp Corp | 太陽電池の製造装置および製造方法 |
JP2004221149A (ja) | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Hitachi Ltd | 太陽電池の製造方法 |
JP2005038997A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Sharp Corp | 太陽電池の製造方法 |
JP2006203056A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Toyota Motor Corp | 光電変換素子 |
JP2007081510A (ja) | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Fujikura Ltd | 光バースト信号受信装置及びバーストパケット検出方法 |
JP2007187948A (ja) | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Toray Ind Inc | ノズルとそれを用いた塗布方法および塗布装置、並びにカラーフィルターの製造方法および製造装置 |
US7928015B2 (en) * | 2006-12-12 | 2011-04-19 | Palo Alto Research Center Incorporated | Solar cell fabrication using extruded dopant-bearing materials |
JP2008186927A (ja) | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Sharp Corp | 裏面接合型太陽電池とその製造方法 |
US20090107546A1 (en) * | 2007-10-29 | 2009-04-30 | Palo Alto Research Center Incorporated | Co-extruded compositions for high aspect ratio structures |
JP2010056465A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 拡散用ボロンペースト及びそれを用いた太陽電池の製造方法 |
JP2010161317A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池 |
EP2395544A4 (en) * | 2009-02-05 | 2013-02-20 | Sharp Kk | METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE AND SEMICONDUCTOR DEVICE |
JP2010205839A (ja) | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
DE102010016476B4 (de) * | 2010-04-16 | 2022-09-29 | Meyer Burger (Germany) Gmbh | Verfahren zum Aufbringen von Kontaktdrähten auf eine Oberfläche einer Photovoltaikzelle, Photovoltaikzelle, Photovoltaikmodul, Anordnung zum Aufbringen von Kontaktdrähten auf eine Oberfläche einer Photovoltaikzelle |
-
2010
- 2010-12-09 US US13/516,057 patent/US20120305072A1/en not_active Abandoned
- 2010-12-09 CN CN2010800417306A patent/CN102549761A/zh active Pending
- 2010-12-09 WO PCT/JP2010/072100 patent/WO2011074467A1/ja active Application Filing
- 2010-12-09 JP JP2010549754A patent/JPWO2011074467A1/ja active Pending
- 2010-12-09 KR KR1020127007601A patent/KR20120102590A/ko not_active Application Discontinuation
- 2010-12-09 EP EP10837495A patent/EP2515345A1/en not_active Withdrawn
- 2010-12-17 TW TW099144369A patent/TW201135959A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011074467A1 (ja) | 2011-06-23 |
CN102549761A (zh) | 2012-07-04 |
US20120305072A1 (en) | 2012-12-06 |
KR20120102590A (ko) | 2012-09-18 |
EP2515345A1 (en) | 2012-10-24 |
TW201135959A (en) | 2011-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011074467A1 (ja) | 半導体デバイスの製造方法および裏面接合型太陽電池 | |
JP5646950B2 (ja) | マスク材組成物、および不純物拡散層の形成方法 | |
JP5801791B2 (ja) | バックエッチングを施したエミッタを有するシリコン太陽電池および類似の太陽電池を形成する方法 | |
US9437757B2 (en) | Methods for wet chemistry polishing for improved low viscosity printing in solar cell fabrication | |
JP5226255B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
US9559228B2 (en) | Solar cell with doped groove regions separated by ridges | |
KR20090125078A (ko) | 선택된 물질에 개구부들을 형성하는 방법 | |
US20130247980A1 (en) | Method for fabricating back electrode type solar cell, and back electrode type solar cell | |
WO2013146948A1 (ja) | 塗布方法および塗布装置 | |
JP6099437B2 (ja) | 拡散剤組成物、及び不純物拡散層の形成方法 | |
JP2003224285A (ja) | 太陽電池の製造方法および製造装置 | |
TW201417328A (zh) | 雜質擴散成分之擴散方法及太陽能電池之製造方法 | |
JP2010239078A (ja) | 太陽電池製造方法 | |
TWI415285B (zh) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
KR20120134892A (ko) | 레이저와 잉크젯을 이용한 결정질 함몰형 태양전지 및 그 제조 방법 | |
JP5436699B2 (ja) | パターン形成方法および太陽電池の製造方法 | |
JP5955545B2 (ja) | マスク材組成物、及び不純物拡散層の形成方法 | |
JP2017183327A (ja) | 太陽電池の製造方法および印刷装置 | |
KR101676094B1 (ko) | 트렌치 구조물을 이용한 패턴 형성방법, 이를 이용하여 형성된 패턴, 이를 이용한 태양전지 제조방법 및 이를 이용하여 형성된 태양전지 | |
JP2014014960A (ja) | 太陽電池素子の製造方法及びスクリーン印刷機 | |
KR20140110119A (ko) | 태양전지의 전극형성방법 |