JPWO2011074249A1 - 放射線検出器及びその製造方法 - Google Patents

放射線検出器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011074249A1
JPWO2011074249A1 JP2011545980A JP2011545980A JPWO2011074249A1 JP WO2011074249 A1 JPWO2011074249 A1 JP WO2011074249A1 JP 2011545980 A JP2011545980 A JP 2011545980A JP 2011545980 A JP2011545980 A JP 2011545980A JP WO2011074249 A1 JPWO2011074249 A1 JP WO2011074249A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator layer
layer
protective film
radiation detector
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011545980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5940302B2 (ja
Inventor
勇一 榛葉
勇一 榛葉
克久 本間
克久 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2011074249A1 publication Critical patent/JPWO2011074249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940302B2 publication Critical patent/JP5940302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • G01T1/20189Damping or insulation against damage, e.g. caused by heat or pressure
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

光電変換素子を有するアレイ基板とシンチレータ層の密着力を改善し、シンチレータ層の剥がれに起因する特性劣化が起こりにくい高信頼性の放射線検出器及びその製造方法を提供する。基板上に蛍光を電気信号に変換する光電変換素子21を有しかつ最表層に保護膜26が形成されたアレイ基板12と、保護膜26上に設けられ入射する放射線を蛍光に変換するCsIベースのシンチレータ層13と、シンチレータ層13上に設けられシンチレータ層13からの蛍光をアレイ基板12側へ反射させる反射層14と、を備える放射線検出器11において、保護膜26を熱可塑性樹脂であるアクリル系有機樹脂材料で形成する。

Description

本発明は、放射線を検出する放射線検出器及びその製造方法に関する。
新世代のX線診断用検出器として、アクティブマトリクスを用いた平面形のX線検出器が開発されている。このX線検出器に照射されたX線を検出することにより、X線撮影像、あるいはリアルタイムのX線画像がデジタル信号として出力される。
X線検出器は、一般に、蛍光を電気信号に変換する光電変換基板としてのアレイ基板、このアレイ基板の表面上に設けられ入射するX線を蛍光に変換するX線変換部であるシンチレータ層、このシンチレータ層上に必要に応じて設けられシンチレータ層からの蛍光をアレイ基板側へ反射させる反射層、シンチレータ層、及び反射層上に設けられ外気や湿度から保護する防湿構造を備えている。
このX線検出器では、X線をシンチレータ層により可視光すなわち蛍光に変換させ、この蛍光をアモルファスシリコン(a−Si)フォトダイオード、あるいはCCD(Charge Coupled Device)などの光電変換素子で信号電荷に変換することで画像を取得している。
シンチレータ層の材料としては、一般的にヨウ化セシウム(CsI):ナトリウム(Na)、ヨウ化セシウム(CsI):タリウム(Tl)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、あるいは酸硫化ガドリニウム(Gd22S)など、種々のものがあり、用途や必要な特性によって使い分けられる。
シンチレータ層は、ダイシングなどにより溝を形成したり、柱状構造が形成されるように蒸着法で堆積したりすることで、解像度特性を向上させることができる。
シンチレータ層の上部には、蛍光の利用効率を高めて感度特性を改善する目的で、必要に応じて、反射層が形成される。反射層は、シンチレータ層で発光した蛍光のうち光電変換素子側に対して反対側に向かう蛍光を反射層で反射させて、光電変換素子側に到達する蛍光を増大させるものである。
反射層を形成する例としては、銀合金やアルミニウムなど蛍光反射率の高い金属層をシンチレータ層上に成膜する方法や、TiO2などの光散乱性物質とバインダ樹脂とから成る光散乱反射性の反射層を塗布形成する方法などが知られている。また、シンチレータ層上に形成するのではなく、アルミなどの金属表面を持つ反射板をシンチレータ層に密着させて蛍光を反射させる方式も実用化されている。
シンチレータ層や反射層(或いは反射板など)の上部には、外部雰囲気から保護して湿度などによる特性の劣化を抑える為の防湿構造が設けられる。特に、湿度に対して劣化の大きい材料であるCsI:Tl膜やCsI:Na膜をシンチレータ層とする場合には高い防湿性能が要求される。
従来の防湿構造としては、AL箔などの防湿層を周辺部で基板と接着封止して防湿性能を保つ構造(例えば、特許文献1参照)、AL箔や薄板などの防湿層と基板とを周囲のリング状構造物を介して接着封止する構造(例えば、特許文献2参照)などがある。
特開2009−128023号公報 特開平5−242841号公報
X線検出器の一部を構成するアレイ基板は、光電変換素子としてのフォトダイオード、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)、及びそれぞれの素子を結ぶ配線層がガラス基板上にパターニングされており、その上部には、平坦化、絶縁化などを目的として保護膜が設けられている。
この保護膜は、光電変換素子上に形成されるシンチレータ層からの光を透過する必要から透明絶縁膜が用いられ、有機樹脂膜、SiO、SiN、SiONなどの無機膜、および有機樹脂膜/無機膜の積層膜などで形成される。
この保護膜上にCsIなどからなるシンチレータ層を蒸着法により形成する場合、保護膜とシンチレータ層の密着性が重要となる。特に、光散乱性物質とバインダ樹脂からなるペースト材料をシンチレータ層上に塗布・乾燥して反射層を形成する場合は、反射層の収縮応力によりシンチレータ層がアレイ基板から剥がれてしまうと、シンチレータ層/アレイ基板間の空隙により、光が散乱し、解像度の低下という重大な欠陥が生じてしまうおそれがある。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、光電変換素子を有するアレイ基板とシンチレータ層の密着力を改善し、シンチレータ層の剥がれに起因する特性劣化が起こりにくい高信頼性の放射線検出器及びその製造方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の放射線検出器は、基板上に蛍光を電気信号に変換する光電変換素子を有しかつ前記基板の最表層に保護膜が形成されたアレイ基板と、前記保護膜上に設けられ入射する放射線を蛍光に変換するシンチレータ層と、前記シンチレータ層上に設けられ前記シンチレータ層からの蛍光を前記アレイ基板側へ反射させる反射層と、を備える放射線検出器において、前記保護膜が前記シンチレータ層の成膜温度以下の軟化点を有する熱可塑性樹脂で形成されていることを特徴とする。
また、上述の目的を達成するため、本発明の放射線検出器の製造方法は、蛍光を電気信号に変換する光電変換素子を有するアレイ基板の最表層に、熱可塑性樹脂で形成された保護膜を設ける工程と、前記保護膜上に、放射線を蛍光に変換するシンチレータ層を前記熱可塑性樹脂の軟化点よりも高い温度で真空蒸着法により形成する工程と、前記シンチレータ層上に、塗膜により反射層を形成する工程と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、光電変換素子を有するアレイ基板とシンチレータ層の密着力を改善し、シンチレータ層の剥がれに起因する特性劣化が起こりにくく、高信頼性の放射線検出器を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る放射線検出器を示す斜視図である。 図1の放射線検出器の断面図である。 アレイ基板とシンチレータ層の剥がれの態様を説明する模式図である。 反射層の量を変えた場合の保護膜とシンチレータ層との密着力評価サンプルを示す模式図である。
以下、本発明に係る放射線検出器の実施の形態について、図1及び図2を参照して説明する。
図1は本実施の形態に係る放射線検出器の斜視図、図2はその放射線検出器の断面図を示すものである。
放射線検出器11は、放射線像であるX線像を検出する平面センサであり、例えば、一般医療用途などに用いられている。
この放射線検出器11は、図1及び図2に示すように、蛍光を電気信号に変換する光電変換基板としてのアレイ基板12、このアレイ基板12の一主面である表面上に設けられ入射するX線を蛍光に変換するX線変換部であるシンチレータ層13、このシンチレータ層13上に設けられシンチレータ層13からの蛍光をアレイ基板12側へ反射させる反射層14、シンチレータ層13および反射層14上に設けられ外気や湿度から保護する防湿構造15を備え、保護膜26は、高沸点酸化物を生じない元素を主成分とし、シンチレータ層13の成膜温度以下の軟化点を有する熱可塑性樹脂で形成されている。
以下、各構成要素毎に詳しく説明する。
(アレイ基板12)
アレイ基板12は、シンチレータ層13によりX線から可視光に変換された蛍光を電気信号に変換するもので、ガラス基板16、このガラス基板16上に設けられ光センサとして機能する略矩形状の複数の光電変換部17、行方向に沿って配設された複数の制御ライン(又はゲートライン)18、列方向に沿って配設された複数のデータライン(又はシグナルライン)19、各制御ライン18が電気的に接続された図示しない制御回路と、各データライン19が電気的に接続された図示しない増幅/変換部を備えている。
アレイ基板12には、それぞれ同構造を有する画素20がマトリクス状に形成されているとともに、各画素20内にそれぞれ光電変換素子としてのフォトダイオード21が配設されている。これらのフォトダイオード21はシンチレータ層13の下部に配設されている。
各画素20は、更にフォトダイオード21に電気的に接続されたスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)22、及びフォトダイオード21にて変換した信号電荷を蓄積する電荷蓄積部としての図示しない蓄積キャパシタを具備している。但し、蓄積キャパシタは、フォトダイオード21の容量が兼ねる場合もあり、必ずしも必要ではない。
各薄膜トランジスタ22は、フォトダイオード21への蛍光の入射にて発生した電荷を蓄積および放出させるスイッチング機能を担う。薄膜トランジスタ22は、非晶質半導体としてのアモルファスシリコン(a−Si)、あるいは多結晶半導体であるポリシリコン(P−Si)などの半導体材料にて少なくとも一部が構成されている。
また、薄膜トランジスタ22は、図2に示すように、ゲート電極23、ソース電極24およびドレイン電極25のそれぞれを有している。このドレイン電極25は、光電変換素子(フォトダイオード)21および蓄積キャパシタに電気的に接続されている。
蓄積キャパシタは、矩形平板状に形成され、各フォトダイオード21の下部に対向して設けられている。
図1に示す制御ライン18は、各画素20間に行方向に沿って配設され、図2に示すように、薄膜トランジスタ22のゲート電極23に電気的に接続されている。
図1に示すデータライン(シグナルライン)19は、各画素20間に列方向に沿って配設され、図2に示すように、薄膜トランジスタ22のソース電極24に電気的に接続されている。
制御回路は、各薄膜トランジスタ22の動作状態、即ちオンおよびオフを制御するもので、ガラス基板16の表面における行方向に沿った側縁に実装されている。
増幅/変換部は、例えば各データライン19に対応してそれぞれ配設された複数の電荷増幅器、これら電荷増幅器が電気的に接続された並列/直列変換器、この並列/直列変換器が電気的に接続されたアナログ−デジタル変換器を有している。
アレイ基板12の最上部には、光電変換素子(フォトダイオード)21及び薄膜トランジスタ22などを保護するため、図2に示すように、樹脂製の保護層26が形成される。
(保護膜26)
保護膜26は、シンチレータ層13でX線から変換された可視光をフォトダイオード21に到達させる必要から透明膜である必要がある。また、制御ライン18、データライン19の各電極パッド部にTAB接続により配線を繋ぐためのコンタクトホール形成が必要で、フォトリソグラフィーによる加工性を有する膜が望ましい。
保護膜26としては、シンチレータ層13の成膜温度以下の軟化点を有する熱可塑性樹脂であって、成分としてSiを含まないものを用いることが好ましい。即ち、成膜温度(基板温度)が200℃以下の場合は、軟化点が200℃未満のもの、特に180℃以下の非Si含有熱可塑性樹脂が好ましい。具体的には、アクリル系樹脂(変形温度約80〜100℃)、ポリスチレン(軟化点約90℃)、ポリ塩化ビニル(軟化点約65〜80℃)、ポリプロピレン(軟化点約140〜160℃)等を挙げることができる。特に、後述する実験例からも明らかなように、シンチレータ層13としてヨウ化セシウム(CsI):タリウム(Tl)、あるいはヨウ化ナトリウム(NaI):タリウム(Tl)などのハロゲン化合物を真空蒸着法で柱状(ピラー)構造に形成したものを用いる場合には、密着性の観点からアクリル系有機樹脂(HRC;商品名、JSR製)を用いることが好ましい。また、保護膜26の厚みは、1〜5μmの範囲が好ましい。1μm未満では下層のパターン段差が十分に平坦化せず、5μmを超えると保護膜26を通過して下層のフォトダイオード21に到達する光の量が低下してしまう。
(シンチレータ層13)
シンチレータ層13は、入射するX線を可視光すなわち蛍光に変換するもので、例えば、ヨウ化セシウム(CsI):タリウム(Tl)、あるいはヨウ化ナトリウム(NaI):タリウム(Tl)などにより真空蒸着法で基板温度150〜200℃で蒸着して柱状(ピラー)構造に形成したもの、あるいは酸硫化ガドリニウム(Gd22S)蛍光体粒子をバインダ材と混合し、アレイ基板12上に塗布して焼成および硬化し、ダイサによりダイシングするなどで溝部を形成して四角状に形成したものなどを用いることができる。
これら柱間には、大気、あるいは酸化防止用の窒素(N2)などの不活性ガスを封入し、あるいは真空状態とすることも可能である。
シンチレータ層13は、例えば以下に示す実験例のように、CsI:Tlの蒸着膜を用い、膜厚は約600μm、CsI:Tlの柱状構造結晶の柱(ピラー)の太さを最表面で8〜12μm程度とすることが好ましい。
(反射層14)
シンチレータ層13上に形成される反射層14は、フォトダイオードと反対側に発せられた蛍光を反射して、フォトダイオードに到達する蛍光光量を増大させるものである。ただし、放射線検出器11に求められる解像度、輝度などの特性により、省略することも可能である。
反射層14としては、銀合金やアルミニウムなどの蛍光反射率の高い金属をシンチレータ層13上に成膜したもの、アルミなどの金属表面を持つ反射板をシンチレータ層13に密着させたもの、TiOなどの光散乱性物質とバインダ樹脂とから成る拡散反射性の反射層を塗布形成したものなどを用いることができる。
シンチレータ層13としてCsI:Tlの蒸着膜を用いた場合は、CsI:Tl蒸着膜の表面被覆性、反射層材料の可視光吸収によるロス、反射層/CsI:Tl蒸着膜間の距離増大による反射光拡がりに起因する解像度低下などの観点から、光散乱性粒子とバインダを含有したペースト状の反射層材料が高輝度・高解像度を得るために適している。
具体的には、例えば、フィラー:ルチル型TiO、バインダ材:ブチラール樹脂、溶媒:シクロヘキサノンとした白色ペースト材料を使用し、バインダ樹脂の一部は低応力化のために可塑剤に置き換えることが好ましい。また、白色ペースト材料は、反射率、耐クラック性などの観点から、フィラー粒径、バインダ比率が最適化され得る。
白色ペースト材料をディスペンサーなどでシンチレータ層13上に塗布し、その後乾燥させて溶媒をとばすことで反射層14が形成される。
反射層14を形成後に、シンチレータ層13の吸湿による特性劣化を防ぐために防湿構造15を形成する。防湿方式としては、ポリパラキシリレンの熱CVD膜でシンチレータと反射層の表面全体を覆う方法、ハット形状のアルミ箔を水蒸気バリア性の高い接着剤で接着封止する方法、無機膜(アルミ箔など)と有機膜の積層防湿シート、或いはガラス板など水蒸気バリア性の高い防湿層部材と、シンチレータ周辺部に配する枠状の防湿部材とを用いる方法など、種々の方法が可能である。
(防湿構造15)
防湿構造15は、シンチレータ層13や反射層14を外部雰囲気から保護して、湿度などによる特性劣化を抑えるためのものであり、図2に示す通り、鍔部33が形成された防湿層31及び接着層35を含んで形成されている。
防湿層31は、例えば、厚み0.1mmtのAL合金箔(A1N30−O材)を、周辺部に5mm幅の鍔部33を持つ構造にプレス成型してハット状に形成される。
次に、このハットの鍔部33にディスペンサーにより接着剤を塗布して接着層35を形成し、シンチレータ層13および反射層14の形成されたアレイ基板12と張り合わせる。
なお、接着剤は、一般に市販されている加熱硬化型または紫外線硬化型のエポキシ系の接着材を用いることができる。
また、防湿層の材質としては、ALやAL合金に限らず他の金属材料を用いても同様に形成できるが、AL又はAL合金箔材の場合には、金属材料としてはX線吸収係数が小さい為に、防湿層内でのX線吸収ロスを抑えることができる点でメリット大きく、ハット状に加工する場合にも加工性に優れている。
また、ハットによる防湿構造15のアレイ基板12への接着を減圧雰囲気にて行うことで、飛行機輸送を想定した減圧下での機械的強度に優れた防湿構造を形成できる。
防湿構造15を形成して、放射線検出器11のパネルが完成する。更に制御ライン、信号ラインの各電極パッド部にTAB接続により配線を繋いで、アンプ以降の回路に接続し、更に筐体構造に組み込んでX線検出器11が完成する。
(アレイ基板12とシンチレータ層13の剥がれの態様)
アレイ基板12、シンチレータ層13(例えば、CsI:Tl蒸着膜)、反射層14(例えば、TiOペースト)といった構成の放射線検出器11では、アレイ基板12とシンチレータ層13の密着力不足により、反射層14の乾燥時の収縮応力や信頼性試験負荷により、シンチレータ層13とアレイ基板12の最表層である保護膜26との界面で剥がれが生じることがある。
図3を用いてアレイ基板12とシンチレータ層13の剥がれの態様について説明する。
この図においては、アレイ基板12上に設けられている保護膜26をシリコーン系有機樹脂材料で形成し、蒸着前の表面処理として、紫外線/オゾン洗浄処理(以下、「UV/O処理」と記す)を3分間行った例を示す。
図3に示すように、この放射線検出器11では、Aの個所でシンチレータ層13とアレイ基板12上の保護膜26との界面に沿って剥がれが生じている。また、Bの個所で反射層14の乾燥時に収縮応力による応力集中により、反射層14端面から剥がれが生じている。更に、アレイ基板12中央部のCの個所などで、反射層14のペーストのシンチレータ層13のピラー間への染み込みの影響で端部以外にも斑状にシンチレータ層13の浮きが発生する場合もある。
このため、シンチレータ層13とアレイ基板12上の保護膜26との付着力を評価する必要があるが、シンチレータ層13としてCsI:Tl蒸着膜を用いた場合は膜自体が脆いため、テープテスト、引張試験、切削法による剥離強度・せん断強度測定、遠心法付着力測定などによる付着力の定量化が難しい。このため、下記のような定性的な方法で付着力測定を行った。
実施例
[実験例1]
(シンチレータ層13の付着力評価試験)
シンチレータ層13の付着力を簡易的に評価するため、図4に示すように、ガラス基板41に各種保護膜42を成膜し、この保護膜42上に膜厚約600μmのCsI:Tl蒸着膜43を基板温度150℃で真空蒸着した評価基板44を準備した。
評価した保護膜42は、厚さ2〜3μmのアクリル系有機樹脂膜、厚さ2〜3μmのシリコーン系有機樹脂膜、厚さ30nmの無機膜SiNであり、表面洗浄としてUV/O処理をそれぞれ0分(処理なし)、3分、10分実施後に、CsI:Tl蒸着を行った。
この評価基板44に反射層材料(フィラー:ルチル型TiO、バインダ材:ブチラール樹脂、溶媒:シクロヘキサノンとした白色ペースト材料)を定量滴下し、乾燥時の収縮応力により、CsI:Tl蒸着膜に剥がれがあるか否かを確認し、付着力の指標とした。
反射膜の塗布量は、乾燥後の反射膜の重量が約30、60、90mgとなる3種類で行い、シンチレータ層の剥がれ有無を表面および裏面観察により判断した。
結果を表1に示す。
Figure 2011074249
表1の結果より、シリコーン系有機樹脂およびSiNでは、UV/O処理の有無に拘わらず、反射層の乾燥時の収縮応力により、シンチレータ層の剥がれや浮きが発生している。他方、アクリル系有機樹脂では、UV/O処理を施すことで、反射層乾燥時に収縮応力による膜剥がれの発生はなく、十分な付着力が確保されている。
アクリル系有機樹脂材料で十分な付着力が得られる理由としては、
(1)アクリル系有機樹脂材料の樹脂軟化点(Tsoft)が100℃以下であり、蒸着時の基板温度(Tsub)である150℃よりも低いため、シンチレータ蒸着時の昇温状態で表面保護膜が軟化した状態で蒸着が進行することにより、アンカー効果が発現すること、
(2)UV/O処理により、表面の有機汚染物除去と表面改質の効果が生じること、が挙げられる。
これに対して、シリコーン系有機樹脂は熱硬化性樹脂であり、蒸着時に膜が硬化していることと、UV/O処理での表面の有機汚染物除去はあるものの、長時間処理をすると有機樹脂の主成分であるSiが分解され、処理温度で揮発しないSiOを形成するため、樹脂表面にSiO残渣が残り、シンチレータとの密着を阻害するものと推定される。
実験例1の結果においても、短時間処理では若干付着力が増加するものの、長時間処理をすると再び付着力が減少する傾向が見られた。このSiO残渣による密着阻害は、SiNなどの無機膜でも同様である。
一方のアクリル系有機樹脂では、3分、10分のUV/O洗浄において不具合が見られないため、17分の長時間処理を行い、同様の付着力試験を試みたところ、シンチレータ層の剥がれは発生しなかった。アクリル系有機樹脂では、UV/O処理の処理時間が長い場合であっても、付着力を阻害するような樹脂表面の変質(表面荒れ、異相形成、粒状酸化物発生)が起きないことが確認された。
[実験例2]
(表面処理を施したシリコーン系有機樹脂保護膜の付着力評価試験)
次に、保護膜としてシリコーン系有機樹脂を用いた場合において、剥がれが生じずに付着力を確保できる表面処理条件について検討した。
行った表面処理としては、表面にSiOなどの酸化物を形成しないことを前提とし、アルコール(アセトン、エタノール)洗浄、Heプラズマ処理、180℃-1h脱ガス処理、プライマー処理(シランカップリング剤:信越化学工業株式会社製KBM−1003,KBM−803)を実施した。
その後、上記表面処理したシリコーン系有機樹脂上に基板温度150℃でCsI:Tl蒸着膜を真空蒸着し、反射層定量滴下による剥がれ有無を確認した。
結果を表2に示す。
Figure 2011074249
本試験の結果、剥がれの程度に若干の差は見られるが、表2の結果よりすべての試験で剥がれが発生した。
Heプラズマ処理に関しては、処理時間、出力、Heガス圧などを調整することで付着力改善の傾向が見られたが、反射層乾燥時の収縮応力に耐えるレベルの付着力を得ることはできなかった。このため、シリコーン系有機樹脂材料では、CsI:Tl蒸着膜との付着力確保は難しい。
以上のことより、シンチレータ層13としてCsI:Tlを用いた場合には、アレイ基板12との間に十分な付着力を確保するためには、以下の特性を持つ保護膜を選択することが必要である。
(1)CsI:Tl膜蒸着温度以下の軟化点をもつ熱可塑性樹脂で、蒸着中に膜が軟化していること。即ち、樹脂軟化点(Tsoft)<蒸着時基板温度(Tsub)の関係を満たしていること。
(2)UV/O処理による表面改質での付着力改善が見られ、同処理で高沸点酸化物を形成するSiなどの構成元素を含まない膜であること。
(3)アレイ基板12の最表層の保護膜26として他に求められる特性として、透明性とフォトリソグラフ加工性に優れていること。
(1)〜(3)の特性を全て満たす膜として、ポジ型の紫外線感光性透明レジストとして知られるアクリル系有機樹脂(HRC;商品名、JSR製)を挙げることができる。
[実験例3]
(アクリル系有機樹脂保護膜を用いた放射線検出パネルの密着性評価試験)
上記の条件を満たす膜としてアクリル系有機樹脂(HRC;商品名、JSR製)を用い、アレイ基板12の最表層に保護層26として2μm成膜し、UV/O処理を5分実施した後、CsI:Tlを基板温度150℃で真空蒸着して600μmのシンチレータ層13を形成した。その後、TiOペーストを塗布・乾燥し、約110μmの反射層14を形成した。その結果、反射層乾燥時の収縮応力によるシンチレータ層の剥がれは発生しなかった。
更に、アレイ基板12に防湿構造15として、厚み0.1mmtのAL合金箔(A1N30−O材)を、周辺部に5mm幅の鍔部33を持つ構造にプレス成型してハット状に形成したALハットを用いた。
そのALハットの表面にアルコール洗浄とUV/O洗浄を施した後、表面に接着剤を塗布し、アレイ基板12にもUV/O洗浄を施した後に貼り合せを行うことで、高い密着力を得ることができた。
アレイ基板12にUV/O処理を施す際は、接着箇所である周辺部のみの処理をすればよく、有効エリアの膜がUV/O処理により変質する場合には、UVを通さない金属板などでカバーする必要がある。
ただし、反射層14はUV/Oによるダメージはないため、アレイ基板12全面をUV/O処理しても構わない。ALハットによる防湿層31/接着層35/アレイ基板12(保護膜26)の接着(図2参照)においても、UV/O洗浄により表面清浄化と表面改質が可能で、高沸点酸化物の発生がないアクリル系有機樹脂を使用することで、接着強度の高い、高信頼性の防湿構造を提供することができた。
防湿構造15まで形成した放射線検出器パネルの信頼性評価として、冷熱サイクル試験((−20℃/RT/50℃/RT)60サイクル)、高温高湿試験(60℃―90%RH×500h)を実施した。
この結果、上記信頼性試験の負荷によるシンチレータ層13の剥がれの発生はなく、アレイ基板12とシンチレータ層13に十分な付着力がある事が確認された。また、高温高湿試験でのシンチレータ層13の吸湿による輝度・解像度の劣化も見られず、ALハットの密着も十分であることが確認できた。
なお、上記の実験例ではシンチレータ層13としてCsI:Tlを用いたが、CsI:Naについても同様の蒸着条件で同様の効果が得られることが明らかである。
11:X線検出器
12:アレイ基板
13:シンチレータ層
14:反射層
15:防湿構造
17:光電変換部
31:防湿層
33:鍔部
35:接着層
41:ガラス基板
42:保護膜
43:CsI:Tl蒸着膜
44:評価基板

Claims (7)

  1. 基板上に蛍光を電気信号に変換する光電変換素子を有しかつ前記基板の最表層に保護膜が形成されたアレイ基板と、前記保護膜上に設けられ入射する放射線を蛍光に変換するシンチレータ層と、前記シンチレータ層上に設けられ前記シンチレータ層からの蛍光を前記アレイ基板側へ反射させる反射層と、を備える放射線検出器において、
    前記保護膜が前記シンチレータ層の成膜温度以下の軟化点を有する熱可塑性樹脂で形成されていることを特徴とする放射線検出器。
  2. 前記シンチレータ層が柱状構造を有するハロゲン化合物により形成され、かつ前記保護膜の軟化点が200℃未満であることを特徴とする請求項1記載の放射線検出器。
  3. 前記保護膜は、高沸点酸化物を生じない元素を主成分とする請求項1又は2記載の放射線検出器。
  4. 前記保護膜がアクリル系有機樹脂材料であることを特徴とする請求項3記載の放射線検出器。
  5. 蛍光を電気信号に変換する光電変換素子を有するアレイ基板の最表層に、熱可塑性樹脂で形成された保護膜を設ける工程と、
    前記保護膜上に、放射線を蛍光に変換するシンチレータ層を前記熱可塑性樹脂の軟化点よりも高い温度で真空蒸着法により形成する工程と、
    前記シンチレータ層上に、塗膜により反射層を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする放射線検出器の製造方法。
  6. 前記保護膜を設ける工程の後に、UV/O処理または酸素を含むガスのプラズマ処理を施す工程を具備することを特徴とする請求項5記載の放射線検出器の製造方法。
  7. 前記シンチレータ層を真空蒸着法により形成する工程において、前記シンチレータ層形成時の基板温度を200℃以下にしたことを特徴とする請求項5又は6記載の放射線検出器の製造方法。
JP2011545980A 2009-12-18 2010-12-15 放射線検出器の製造方法 Active JP5940302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288077 2009-12-18
JP2009288077 2009-12-18
PCT/JP2010/007264 WO2011074249A1 (ja) 2009-12-18 2010-12-15 放射線検出器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074249A1 true JPWO2011074249A1 (ja) 2013-09-09
JP5940302B2 JP5940302B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=44167019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545980A Active JP5940302B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-15 放射線検出器の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8497481B2 (ja)
JP (1) JP5940302B2 (ja)
KR (1) KR101325812B1 (ja)
CN (1) CN102667525B (ja)
WO (1) WO2011074249A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8748831B2 (en) * 2011-12-12 2014-06-10 Varian Medical Systems, Inc. Flat panel imagers with pixel separation and method of manufacturing the same
JP6092568B2 (ja) * 2012-10-11 2017-03-08 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム
US9702985B2 (en) * 2012-10-24 2017-07-11 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing radiation detector
CN104798140A (zh) * 2012-11-26 2015-07-22 东丽株式会社 闪烁体面板和闪烁体面板的制造方法
KR101416057B1 (ko) * 2012-12-21 2014-07-07 주식회사 아비즈알 간접방식 신틸레이터 패널 및 그 제조방법
TWI521686B (zh) * 2013-05-24 2016-02-11 友達光電股份有限公司 光偵測器及其製造方法
JP6226579B2 (ja) 2013-06-13 2017-11-08 東芝電子管デバイス株式会社 放射線検出器及びその製造方法
JP6179292B2 (ja) * 2013-09-11 2017-08-16 株式会社島津製作所 放射線検出器
WO2015158646A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Koninklijke Philips N.V. Radiation detector with photosensitive elements that can have high aspect ratios
CN104241436B (zh) * 2014-06-25 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 一种x射线探测基板及其制备方法、x射线探测设备
US9513380B2 (en) * 2014-07-25 2016-12-06 General Electric Company X-ray detectors supported on a substrate having a surrounding metal barrier
US10712454B2 (en) 2014-07-25 2020-07-14 General Electric Company X-ray detectors supported on a substrate having a metal barrier
US9515276B2 (en) 2014-09-02 2016-12-06 General Electric Company Organic X-ray detector and X-ray systems
US9535173B2 (en) 2014-09-11 2017-01-03 General Electric Company Organic x-ray detector and x-ray systems
JP2016128779A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社東芝 放射線検出器及びその製造方法
EP3279946B1 (en) * 2015-03-31 2019-12-04 JX Nippon Mining & Metals Corp. Ubm electrode structure for radiation detector, radiation detector, and method for manufacturing said detector and structure
US9929216B2 (en) 2015-11-24 2018-03-27 General Electric Company Processes for fabricating organic X-ray detectors, related organic X-ray detectors and systems
WO2017172988A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 General Electric Company Processes for fabricating organic x-ray detectors, related organic x-ray detectors and systems
KR102119733B1 (ko) * 2017-05-12 2020-06-17 주식회사 에이치앤아비즈 신틸레이터 패널
JP2019158532A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 キヤノン電子管デバイス株式会社 放射線検出パネル、放射線検出器、および放射線検出パネルの製造方法
CN110323235A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 夏普株式会社 摄像面板
JP2019174365A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 シャープ株式会社 撮像パネル
CN112292616A (zh) * 2018-06-22 2021-01-29 富士胶片株式会社 放射线检测器及放射线图像摄影装置
JP7240998B2 (ja) * 2018-11-13 2023-03-16 キヤノン電子管デバイス株式会社 放射線検出モジュール、放射線検出器、及び放射線検出モジュールの製造方法
CN109801935B (zh) * 2019-01-31 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 光探测面板及其制作方法、显示装置
JP2020134253A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 キヤノン株式会社 シンチレータプレートの製造方法、シンチレータプレート、放射線検出装置および放射線検出システム
CN110161600B (zh) * 2019-07-09 2022-08-30 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法和液晶显示装置
CN110797365B (zh) * 2019-11-13 2022-10-11 京东方科技集团股份有限公司 一种探测面板、其制作方法及光电检测装置
CN111123344A (zh) * 2019-12-25 2020-05-08 上海大学 一种带有多层反射膜的闪烁体阵列及其制备方法和应用
CN111522052B (zh) * 2020-05-13 2022-03-25 奕瑞新材料科技(太仓)有限公司 一种x光探测器结构及其工作方法
CN112782746B (zh) * 2021-02-22 2022-09-20 中国电子科技集团公司第二十六研究所 一种真空离心式闪烁晶体阵列制作方法
CN113845909A (zh) * 2021-09-27 2021-12-28 中国科学院高能物理研究所 一种高分辨率闪烁体薄膜、制备方法和制备设备及应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228200A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 富士写真フイルム株式会社 シ−ト状放射線測定具
CN101285889B (zh) 1997-02-14 2012-10-03 浜松光子学株式会社 放射线检测元件及其制造方法
JP2004186432A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Sharp Corp 放射線撮像装置およびその駆動方法
JP2004264239A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc 放射線撮像装置
JP2004325442A (ja) 2003-04-07 2004-11-18 Canon Inc 放射線検出装置、及びその製造方法
JP4612876B2 (ja) * 2004-08-10 2011-01-12 キヤノン株式会社 放射線検出装置、シンチレータパネル、これらの製造方法及び放射線検出システム
JP2008026013A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toshiba Corp シンチレータパネルおよび放射線検出器
JP2008180627A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル及びその製造方法並びにx線撮影システム
JP2009025075A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線用シンチレータパネルおよびフラットパネルディテクター
JP5022805B2 (ja) * 2007-07-26 2012-09-12 東芝電子管デバイス株式会社 放射線検出器
JP2009079977A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP4764407B2 (ja) * 2007-11-20 2011-09-07 東芝電子管デバイス株式会社 放射線検出器及びその製造方法
JP2009235217A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp エポキシ樹脂シール剤およびx線検出器
JP5353884B2 (ja) * 2008-05-13 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 シンチレータパネル及び放射線画像検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5940302B2 (ja) 2016-06-29
CN102667525B (zh) 2015-05-20
US8497481B2 (en) 2013-07-30
KR101325812B1 (ko) 2013-11-08
WO2011074249A1 (ja) 2011-06-23
US20120267539A1 (en) 2012-10-25
CN102667525A (zh) 2012-09-12
KR20120046186A (ko) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940302B2 (ja) 放射線検出器の製造方法
JP5629593B2 (ja) 放射線検出器
JP4764407B2 (ja) 放射線検出器及びその製造方法
TWI518352B (zh) Radiation detector and manufacturing method thereof
TWI572881B (zh) Radiation detector and manufacturing method thereof
JP5650898B2 (ja) 放射線検出器及びその製造方法
TWI591368B (zh) Radiation detector and manufacturing method thereof
JP2012052965A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP2010286447A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
WO2016111093A1 (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP2010101640A (ja) 放射線検出器
JP2017015428A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP5908212B2 (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP2017111082A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP2012037454A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP6105862B2 (ja) 放射線検出器およびその製造方法
JP2012220400A (ja) シンチレータパネル、シンチレータパネルの製造方法および放射線検出器
JP2017044564A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP2011027469A (ja) X線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350