JP6179292B2 - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP6179292B2
JP6179292B2 JP2013188222A JP2013188222A JP6179292B2 JP 6179292 B2 JP6179292 B2 JP 6179292B2 JP 2013188222 A JP2013188222 A JP 2013188222A JP 2013188222 A JP2013188222 A JP 2013188222A JP 6179292 B2 JP6179292 B2 JP 6179292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
intensity
intensity data
radiation
scintillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015055522A (ja
Inventor
誠之 中澤
誠之 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2013188222A priority Critical patent/JP6179292B2/ja
Priority to CN201410332523.6A priority patent/CN104422949B/zh
Priority to US14/481,937 priority patent/US9702981B2/en
Publication of JP2015055522A publication Critical patent/JP2015055522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179292B2 publication Critical patent/JP6179292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、消滅放射線対の検出信号を補正する放射線検出器に係り、特に、放射線を蛍光に変換してこの蛍光を測定する構成となっている放射線検出器において、蛍光の残光の影響を補正により取り除くことができる放射線検出器に関する。
従来の放射線薬剤の分布をイメージングするポジトロンエミッショントモグラフィー装置(PET)の具体的な構成について説明する。従来のPET装置は、放射線を検出する放射線検出器が円環状に並んで構成される検出器リングが備えられている。この検出器リングは、被検体内の放射性薬剤から放出される互いが反対方向となっている一対の放射線(消滅放射線対)を検出する。
放射線検出器51の構成について説明する。放射線検出器51は、図11に示すように、シンチレータ結晶が3次元的に配列されたシンチレータ52と、シンチレータ52に吸収された放射線から発した蛍光を検出する光検出器53とを備えている。光検出器53は、多数の光検出素子がマトリックス上に配列された検出面を備えている。そして、光検出器53の検出面とシンチレータ52の一面とが光学的に接続されている。
シンチレータ52に放射線が入射すると、シンチレータ52内部で蛍光が発する。この蛍光は、完全に減衰するのに時間を要する。したがって、シンチレータ52は、放射線が入射するとしばらくは弱く発光し続けるということになる。
従ってシンチレータ52の発光が十分に収まりきらないうちに放射線がシンチレータ52に入射する場合が出てくる。すると、図12に示すように、シンチレータ52の発光が重なり合って検出されてしまう。この様な現象を蛍光のパイルアップと呼ぶ。パイルアップが生じると、放射線検出器51は、放射線を正しく検出できなくなる。
そこで、従来からパイルアップについて対策がとられている。例えば第1の方法によれば、ベースラインを逐次変更することによってパイルアップした蛍光を検出するようにしている(具体的には特許文献1参照)。また、第2の方法によれば、パイルアップした蛍光を推定演算により2つの検出信号に分離するようにしている(具体的には非特許文献1参照)。
米国特許第6903344号
M.D. Haselman et. al. "FPGA−Based Pulse Pileup Correction"、 NSS/MIC record Nov. 13. 2010
しかしながら、従来の放射線の検出には次のような問題点がある。すなわち、従来方法には不備があり、十分に蛍光のパイルアップを補正することができない。
まずベースラインを逐次切り替える第1の方法では、図13のように蛍光の発生時間が十分に離れていれば特に問題はない。しかし、図12のように、蛍光の発生時間が近いと、先の蛍光が大きく減衰している間に後の蛍光が発光し始める。第1の方法によると、後の蛍光についてのベースラインは、後の蛍光が発光する直前の状態から固定である。しかし、実際のベースラインは、図12の矢印が示すように、後の蛍光が発光している間に負の方向に大きく変動するのである。このように、第1の方法では、正しいベースラインに基づかずに蛍光のパイルアップの補正を実行してしまう。具体的には、後の蛍光が過大にベースライン補正され、過大に評価されてしまうのである。
また、パイルアップした蛍光を推定演算する第2の方法では、先の蛍光の減衰の傾きを算出して、後の蛍光の検出結果を補正するというものである。そもそも蛍光の減衰する様子は、一次関数などの単純な関数により表せるものではない。したがって、パイルアップした蛍光を正確に分離するには、蛍光の検出結果に複雑な関数をフィッティングしなければならない。この様な動作をパイルアップが生じるごとに実行することは演算が莫大となることから実現が難しい。
本発明は、この様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、蛍光のパイルアップをより正確に補正することができる放射線検出器を提供することにある。
本発明は上述の課題を解決するために次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係る放射線検出器は、放射線を蛍光に変換するシンチレータと、蛍光を検出する光検出器と、放射線がシンチレータに入射することにより生じた蛍光が発してから減衰していく一連の過程における蛍光の強度の極大値である波高値と蛍光の強度のタイムコースとが関連したテーブルを記憶する記憶手段と、光検出器の出力を基に蛍光の強度を示す強度データを生成し経時的にモニタする強度データモニタ手段と、強度データモニタ手段が出力する強度データを基に波高値を取得する波高値取得手段と、放射線がシンチレータに入射して生じた蛍光が減衰していく過程で放射線がシンチレータに再び入射し、減衰を続けていた蛍光の強度が再び高まる現象であるパイルアップの発生を強度データの所定の閾値以上の極小点の検出を基に判定するパイルアップ発生判定手段と、パイルアップの発生が判定されると、波高値取得手段が取得したパイルアップ発生直前の波高値に対応するタイムコースを記憶手段より読み出し、強度データモニタ手段が出力する強度データの経時変化よりタイムコースを減算することによりパイルアップ発生後の蛍光の強度の経時変化を推定する推定手段とを備えることを特徴とするものである。
[作用・効果]本発明の放射線検出器は、蛍光のパイルアップが生じても、重なった蛍光を分離して推定する構成となっている。本発明の構成で特徴的なのは、放射線の検出前に予め波高値と蛍光の強度のタイムコースとが関連したテーブルが用意されていることにある。波高値とは、蛍光の強度の極大値のことである。このテーブルは、実測の蛍光強度の経時変化を基にしているので、蛍光の経時変化を忠実に表している。本発明によれば、パイルアップの発生が判定されると、パイルアップ発生直前の波高値に対応するタイムコースを記憶手段より読み出し、強度データモニタ手段が出力する強度データの経時変化よりタイムコースを減算することによりパイルアップ発生後の蛍光の強度の経時変化の推定がなされる。この様にすることにより短い時間に2回の放射線が検出されても正確に蛍光強度の経時変化が推定できる。しかも、本発明によれば、減算処理を行うだけで経時変化を推定できるので、従来構成のように複雑な演算をする必要がない。
また、上述の放射線検出器において、記憶手段が記憶する蛍光強度のタイムコースは、パイルアップが発生しない状態で放射線をシンチレータに照射することにより強度データモニタ手段がモニタした蛍光の強度の経時変化であればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は、本発明の放射線検出器をより具体的に表している。記憶手段が記憶する蛍光強度のタイムコースがパイルアップが発生しない状態で放射線を実測したものであれば、より正確に蛍光強度の経時変化を推定できる。推定の基準となるタイムコースを生成する際にパイルアップが生じると、蛍光の経時変化が乱れてしまうからである。
また、上述の放射線検出器において、強度データモニタ手段は、フリーラン方式で強度データをモニタすればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は、本発明の放射線検出器をより具体的に表している。強度データモニタ手段がフリーラン方式で強度データをモニタすれば、短い時間間隔で的確に強度データをモニタすることができる。
また、上述の放射線検出器において、強度データモニタ手段は、アナログデータとなっている光検出器の出力データをデジタル化することにより強度データを生成すればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は、本発明の放射線検出器をより具体的に表している。強度データがアナログデータとなっている光検出器の出力データをデジタル化することにより生成されれば、より高速で確実に動作する放射線検出器が構成できる。
また、上述の放射線検出器において、推定手段は、2つの蛍光がパイルアップした強度データのみならず、3つ以上の蛍光がパイルアップした強度データについても動作すればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は、本発明の放射線検出器をより具体的に表している。推定手段が3つ以上の蛍光がパイルアップした強度データについて動作すれば、より汎用性の高い放射線検出器が構成できる。
本発明の放射線検出器は、蛍光のパイルアップが生じても、重なった蛍光を分離して推定する構成となっている。本発明の構成で特徴的なのは、放射線の検出前に予め波高値と蛍光の強度のタイムコースとが関連したテーブルが用意されていることにある。このテーブルは、実測の蛍光強度の経時変化を基にしているので、蛍光の経時変化を忠実に表している。本発明によれば、パイルアップの発生が判定されると、パイルアップ発生直前の波高値に対応するタイムコースが読み出され、強度データの経時変化よりタイムコースを減算することによりパイルアップ発生後の蛍光の強度の経時変化の推定がなされる。この様にすることにより正確に蛍光強度の経時変化が推定でき、従来構成のように複雑な演算をする必要もない。
実施例1に係る放射線検出器の全体構成を説明する機能ブロック図である。 実施例1に係る強度データの経時変化を説明する概念図である。 実施例1に係る蛍光のパイルアップを説明する概念図である。 実施例1に係るパイルアップ発生判別部の動作を説明する概念図である。 実施例1に係る波高値取得部の動作を説明する概念図である。 実施例1に係るテーブルを説明する概念図である。 実施例1に係る波高値とタイムコースとを説明する概念図である。 実施例1に係る推定部の動作を説明する概念図である。 実施例1に係る推定部の動作を説明する概念図である。 実施例1に係る推定部の動作を説明する概念図である。 従来構成の放射線検出器を説明する模式図である。 従来構成の問題点を説明する概念図である。 従来構成の問題点を説明する概念図である。
以降、本発明に係る放射線検出器の実施例について説明する。γ線は放射線の一例である。
<放射線検出器の全体構成>
図1に示すように、実施例1に係る放射線検出器1は、シンチレータ結晶Cが縦横に配列されて構成されたシンチレータ2と、シンチレータ2の下面に設けられ、シンチレータ2から発する蛍光を検知する光検出器3と、シンチレータ2と光検出器3との間に介在する位置に配置されたライトガイド4とを備える。シンチレータ結晶Cの各々は、Ceが拡散したLu2(1−X)2XSiO(以下、LYSOとよぶ)によって構成されている。シンチレータ2に放射線が入射すると、放射線は蛍光に変換される。
光検出器3は、シンチレータ2で生じた蛍光を検出する。この光検出器3は、位置弁別機能を有しており、シンチレータ2で生じた蛍光がどのシンチレータ結晶Cに由来するかを弁別することができるようになっている。 ライトガイド4は、シンチレータ2で生じた蛍光を光検出器3に導くために設けられている。したがって、ライトガイド4は、シンチレータ2と光検出器3とに光学的に結合されている。
強度データモニタ部11は、光検出器3に等間隔にサンプリング信号を送出する。このサンプリング信号は、光検出器3にデータを送出する命令となっており、光検出器3は、サンプリング信号が送出されるごとに蛍光の検出信号を強度データモニタ部11に算出する。このように、光検出器3が蛍光を検出する状況によらないで一定の時間幅で蛍光の発生をモニタする方式をフリーラン方式と呼ぶ。強度データモニタ部11は、フリーラン方式で強度データDをモニタする。強度データモニタ部11は、本発明の強度データモニタ手段に相当する。
光検出器3が出力する蛍光の検出信号(出力データ)は、実体としてはアナログデータとなっている。強度データモニタ部11は、光検出器3の出力データを取得すると、これをデジタル化して蛍光の強度を示す強度データDを生成する。強度データDは、次々と強度データモニタ部11に入力される光検出器3の出力データを基に経時的に生成される。従って、強度データモニタ部11は、強度データDを経時的にモニタしているということになる。しかし、強度データモニタ部11の動作だけでは、蛍光の強度を正確にモニタすることはできない。蛍光は時としてパイルアップを生じるからである。以降説明する各部12,13,14は、このパイルアップを考慮して設けられた構成である。
<蛍光のパイルアップについて>
各部12,13,14の動作説明に先立ち、蛍光のパイルアップについて説明する。図2は、放射線検出器1が放射線を一度だけ検出した場合の強度データDの経時変化を表している。放射線がシンチレータ2に入射すると、図2に示すように蛍光の強度が増加し、最大に達する。そして、蛍光の強度は、蛍光の強度が増加する時間よりも長い時間をかけて徐々に減衰する。パイルアップ発生判別部12は、本発明のパイルアップ発生判別手段に相当する。
図3は、放射線検出器1が放射線を二度検出した場合の強度データDの経時変化を表している。まず、1回目の放射線がシンチレータ2に入射すると、図2で説明した蛍光強度の増減が生じる。したがって、図3で示す蛍光強度の経時変化は、蛍光が発し始める時点T0から時点T1までの間は図2と同様の挙動を示す。ここで、時点T1のときに再び放射線がシンチレータ2に入射したとする。すなわち、蛍光が十分に減衰しないうちに2回目の放射線がシンチレータ2に入射してしまったのである。すると、図3に示すようにこのまま減衰するはずであった蛍光の強度が時点T1から再び高まることになる。
このように放射線がシンチレータ2に入射して生じた蛍光が減衰していく過程で放射線がシンチレータ2に再び入射し、減衰を続けていた蛍光の強度が再び高まる現象を蛍光のパイルアップと呼ぶ。つまり、短い時間に2つの放射線がシンチレータ2に入射すると、蛍光のパイルアップが生じるというわけである。したがって、シンチレータ2の蛍光が十分に消滅した後に次の蛍光がシンチレータ2に生じたとしても、これはパイルアップとは言わないのである。
この様なパイルアップが生じると、強度データモニタ部11が出力する強度データDが乱れる。正確な放射線検出には、この乱れを取り除く必要がある。そこで、実施例1の構成によれば、パイルアップして重なった二つの蛍光を分離する構成を備えている。これを実現するのが、実施例1の放射線検出器1に備えられている各部12,13,14である。以降、これらの動作について順を追って説明する。
<パイルアップ発生判別部の動作>
パイルアップ発生判別部12は、蛍光のパイルアップの発生を強度データDの経時変化を基に判定する。以降、その具体的な動作について説明する。パイルアップ発生判別部12には、強度データモニタ部11より強度データDが逐次送出されている。これにより、パイルアップ発生判別部12は、強度データDの経時変化を知ることができる。
このパイルアップ発生判別部12が動作するのに際し、閾値nを用いる。この閾値nは、記憶部35に記憶されている設定値であり、パイルアップ発生判別部12は、記憶部35より閾値nを示すデータを読み出して動作する。記憶部35は、本発明の記憶手段に相当する。
図4は、パイルアップ発生判別部12の動作を表している。パイルアップ発生判別部12は、強度データモニタ部11が出力した強度データDの各々について、強度と、強度の微分値とを取得する。そして、パイルアップ発生判別部12は、特定の条件が揃ったときに図3で説明した蛍光のパイルアップが生じたと判別する。その条件とは、強度データDの経時変化の極小値が閾値n以上となっているかどうかである。具体的には、極小値が閾値nとなっている場合は、パイルアップが生じているものと判別される。
この様な条件を設定すれば、パイルアップの発生を的確に判別することができる。まず、強度に極小が存在しているということは、弱まっていた蛍光が途中から強くなったということを表している。ということは、放射線が2回に分けてシンチレータ2に入射したことを示している。より正確に言うならば、強度が極小になっている時点の前後で1回ずつ放射線がシンチレータ2に入射したということができる。
仮に、放射線が2回に分けてシンチレータ2に入射していたということが分かったからと言ってパイルアップが生じているかどうかまでは分からない。蛍光が十分に減衰した状態で放射線にシンチレータ2が入射したとも考えられるからである。この様な場合は、図2で示した単一の放射線検出と考えたほうがより実際に近い。
そこで、パイルアップ発生判別部12は、極小値が閾値n以上であるかを基にパイルアップの判別を行っている。極小値が閾値n以上であると、蛍光が十分に減衰しきっていない状態でシンチレータ2に放射線が入射したことが分かる。蛍光は、次第に弱まりながら減衰していくからである。この閾値nは、パイルアップを判別するのに必要なパラメータであり、放射線検出の状況に合わせて適宜調整することができる。
図4のような強度データDの経時変化が得られた場合におけるパイルアップ発生判別部12の動作について説明する。パイルアップ発生判別部12は、強度データDの経時変化に極小点mの存在を認め、さらに、パイルアップ発生判別部12は、この極小点mに関する極小値が閾値n以上となっていることを認める。したがって、この様な場合、パイルアップ発生判別部12は、極小点mが生じた時点の前後でパイルアップが生じたものと判別する。
<波高値取得部の動作>
パイルアップ発生判別部12がパイルアップの発生を認めた場合、その旨を波高値取得部13に送信する。波高値取得部13は、強度データモニタ部11が出力する強度データDを基に波高値を取得する。波高値とは、放射線がシンチレータ2に入射することにより生じた蛍光が発してから減衰していく一連の過程における蛍光の強度の極大値である。波高値取得部13は、本発明の波高値取得手段に相当する。
波高値取得部13の具体的な動作について説明する。波高値取得部13は、強度データモニタ部11より強度データDが経時的に送出されている。そして、パイルアップ発生判別部12がパイルアップの発生を判別すると、その旨を示す信号と、パイルアップの判別の基準となった極小点mの生じた時点を示すデータとを波高値取得部13に送出する。波高値取得部13は、パイルアップ発生判別部12より上述の信号及びデータを送出すると、まず、図5に示すように極小点mの生じた時点よりも先に現れる極大点pを取得する。この極大点pは、極小点mの生じた時点から時間を遡る方向に強度データDを見ていって初めて現れる極大点と一致する。したがって、図5に示す後発の蛍光に係る極大の点qは、極小点mの生じた時点よりも後に現れているので、波高値取得部13により極大点としての認定を受けない。
そして、波高値取得部13は、極大点pの強度である極大値を取得し、これを波高値h0として認識する。この様に波高値取得部13に取得される波高値は、シンチレータ2に入射した2つの放射線のうち先に入射した放射線についての波高値である。つまり、波高値取得部13は、パイルアップ発生直前の波高値を取得するということになる。
<テーブルについて>
推定部14の動作の説明に先立って、推定部14が使用するテーブルTについて説明する。このテーブルTは、記憶部35に記憶されているものであり、推定部14が記憶部35より適宜読み出して用いる。図6は、テーブルTを模式的に表している。テーブルTは、値の異なる波高値hと蛍光の強度のタイムコースTcとが関連したテーブルとなっている。このテーブルTは、シンチレータ2で生じた蛍光の経時変化を推定する目的で設けられている。推定部14は、本発明の推定手段に相当する。
図7は、波高値h0とこれに関連するタイムコースTc0について説明している。このタイムコースTc0は、単一の放射線が放射線検出器1に検出されたときの実測値を基に構成されている。すなわち、タイムコースTc0は、放射線検出器1が蛍光のパイルアップがない状態で放射線を検出したときの検出結果を表しているのである。
仮に、シンチレータ2で生じた蛍光の強さが常に一定であるとすれば、蛍光が増減する様子を予想することは容易である。シンチレータ2で生じた蛍光は常に同じ経過を辿りながら経時変化するはずだからである。しかし、実際にシンチレータ2で生じる蛍光には、強いものと弱いものがある。この蛍光の強さに応じて蛍光が増減する様子は異なるのである。そこで、実施例1の構成によればシンチレータ2で生じた蛍光の経時変化を正確に推定する目的で、蛍光の強さに応じた複数のタイムコースTcを用意することにしている。
その際、蛍光の強さの指標としては、波高値を用いることができる。つまり、蛍光の経時変化における波高値が大きい場合は、この経時変化は強い蛍光についてのものであることが分かる。同様に、蛍光の経時変化における波高値が小さい場合は、この経時変化は弱い蛍光についてのものであることが分かるのである。このように、波高値が同じであれば、蛍光の経時変化は定まる。したがって、波高値さえ分かればシンチレータ2で生じた蛍光がどのように増減するか推定できるということになる。
図7は、波高値h0とこれに関連するタイムコースTc0について説明しているが、テーブルTの他の波高値h1,h2,h3の各々には、それぞれに対応するタイムコースTc1,Tc2,Tc3が関連づけられている(図6参照)。
したがって、実施例1の構成によれば、放射線検出の前にテーブルTを用意しておく必要がある。このテーブルTの生成方法について説明する。テーブルTは、図1で説明した構成と同じ構成の放射線検出器1で放射線を検出することで得られる。このとき、蛍光のパイルアップが生じないように放射線の線量を十分に少なくして放射線の検出が行われる。放射線の検出を続けていくと様々な強さの蛍光が検出される。テーブルTは、上述した強度データモニタ部11の動作と同じ要領でそれぞれの蛍光の強度データDの経時変化をモニタし、この結果を波高値取得部13に送出することで波高値とを取得して得られる。実際のテーブルTは、波高値の大きさの順に強度データDの経時変化がリストアップされている。
また、テーブルTを生成する際に蛍光のパイルアップが生じたときに得られる強度データDをテーブルTの生成に用いないように工夫することもできる。このときのパイルアップの発生の判断は、パイルアップ発生判別部12が行う。いずれにせよ、記憶部35が記憶する蛍光強度のタイムコースTcは、パイルアップが発生しない状態で放射線をシンチレータ2に照射することにより強度データモニタ部11がモニタした蛍光の強度の経時変化となっている。
テーブルTを生成する際に、実際の検出に用いる放射線検出器1と同じ構成の検出器でテーブルTを作成するようにすれば、蛍光の経時変化をより正確に推定することができる。蛍光を検出するときの強度データDの経時変化は、放射線検出器の装置構成によって違いがある。したがって、放射線検出器の装置構成が違えば、シンチレータ2で生じた蛍光がたとえ同じであっても出力される強度データDの経時変化が異なってしまう。実施例1の構成によれば、実際の放射線検出の条件と同じ条件で放射線を検出しテーブルTを生成するようにしているので、蛍光の経時変化のパターンが正確に予測できる。
<推定部の動作>
パイルアップ発生判別部12がパイルアップの発生を認めた場合、波高値取得部13は、波高値h0を推定部14に送出する。推定部14は、パイルアップの発生が判定されると、テーブルTを参照して波高値h0に対応するタイムコースTc0を記憶部35より読み出してパイルアップにより重なった蛍光のうち先にシンチレータ2で発生した蛍光に係る強度の経時変化を推定する。そして、強度データモニタ部11が出力する強度データDの経時変化よりタイムコースを減算することによりパイルアップにより重なった蛍光のうち後にシンチレータ2で発生した蛍光、いわばパイルアップ発生後の蛍光の強度の経時変化を推定する。このように、推定部14は、パイルアップで重なり合った蛍光の強度の経時変化を蛍光のそれぞれについて推定する。
図8は、推定部14の動作を具体的に説明している。推定部14は、強度データDの経時変化のうちパイルアップが認められた部分において、斜線で示すタイムコースTc0に相当する部分を減算する。強度データDの経時変化とタイムコースTc0との時間合わせは、強度データDの経時変化における波高値h0における極大点pと、タイムコースTc0の極大点とが同じ時点となるよう行われる。
図9は、減算処理がなされた後の経時変化である。図9が示すように、2回に亘る放射線入射のうち先に入射した放射線の影響が減算処理により経時変化から取り除かれている。以上で推定部14の動作は終了する。
図10は、これまでの推定部14の動作を模式的に示している。パイルアップが生じた強度データDの経時変化が推定部14に入力されると、推定部14は、テーブルTを参照して、タイムコースTc0を読み出し、このタイムコースTc0がパイルアップした2つの蛍光のうちの先にシンチレータ2に入射した放射線に係る蛍光の経時変化であると推定する。つまりタイムコースTc0は、蛍光のパイルアップの原因となった2回に亘る放射線入射のうち先に入射した放射線についての蛍光強度の経時変化を表していることになる。そして、推定部14は、このタイムコースTc0を用いて減算処理を行う。こうして得られた減算処理後の経時変化は、後にシンチレータ2に入射した放射線についての蛍光強度の経時変化を表している。つまり、パイルアップして重なった蛍光の検出データは、推定部14によりパイルアップ発生前にシンチレータ2で発生した蛍光に係る成分とパイルアップ発生時点でシンチレータ2で発生した蛍光に係る成分とに分離されるということになる。
<放射線検出器が有するその他の構成>
放射線検出器1は、各部を統括的に制御する主制御部21を備えている。この主制御部21は、CPUによって構成され、各種プログラムを実行することにより、各部11,12,13,14を実現する。なお、上述の各部はそれらを担当する制御装置に分割されて実現されてもよい。また、記憶部35は、放射線検出器1の制御に関する閾値、テーブル等の一切を記憶する。
以上のように、本発明の放射線検出器1は、蛍光のパイルアップが生じても、重なった蛍光を分離して推定する構成となっている。本発明の構成で特徴的なのは、放射線の検出前に予め波高値hと蛍光の強度のタイムコースTcとが関連したテーブルTが用意されていることにある。波高値hとは、蛍光の強度の極大値のことである。このテーブルTは、実測の蛍光強度の経時変化を基にしているので、蛍光の経時変化を忠実に表している。本発明によれば、パイルアップの発生が判定されると、パイルアップ発生直前の波高値hに対応するタイムコースTcが読み出され、強度データDの経時変化よりタイムコースTcを減算することによりパイルアップ発生後の蛍光の強度の経時変化の推定がなされる。この様にすることにより短い時間に2回の放射線が検出されても正確に蛍光強度の経時変化が推定できる。しかも、本発明によれば、減算処理を行うだけで経時変化を推定できるので、従来構成のように複雑な演算をする必要がない。
また、記憶部35が記憶する蛍光強度のタイムコースTcがパイルアップが発生しない状態で放射線を実測したものであれば、より正確に蛍光強度の経時変化を推定できる。推定の基準となるタイムコースTcを生成する際にパイルアップが生じると、蛍光の経時変化が乱れてしまうからである。
上述のように強度データモニタ部11がフリーラン方式で強度データDをモニタすれば、短い時間間隔で的確に強度データDをモニタすることができる。
強度データDがアナログデータとなっている光検出器3の出力データをデジタル化することにより生成されれば、より高速で確実に動作する放射線検出器1が構成できる。
本発明は、上述の構成に限られず、下記のように変形実施することができる。
(1)上述の構成は、2つの蛍光がパイルアップした強度データDについてデータ処理を施していたが本発明はこの構成のみならず、シンチレータ2で発した蛍光が3つ以上パイルアップした強度データDについても動作するように構成してもよい。この場合、推定部14は、パイルアップした蛍光のうち最初に発したものから時系列順に波高値hを求め、この波高値hに対応するタイムコースTcを取得することになる。その後、推定部14は、強度データDからまず最初に発した蛍光を減算で除き、その結果から2番目に発した蛍光の波高値を求める。そして、推定部14は、その波高値に対応するタイムコース(2番目に発した蛍光のタイムコース)を取得し、減算処理後の強度データDから2番目に発した蛍光のタイムコースを減算する。このようにタイムコースの取得と減算処理を次々と繰り返すことにより、推定部14は、シンチレータ2で発した蛍光が3つ以上パイルアップした強度データDから各蛍光の経時変化を分離して取得することができる。このように推定部14が3つ以上の蛍光がパイルアップした強度データDについて動作すれば、より汎用性の高い放射線検出器1が構成できる。
(2)各実施例における各設定値は、例示である。従って、各設定値は自由に変更することができる。
(3)上述した各実施例のいうシンチレータ結晶は、LYSOで構成されていたが、本発明においては、その代わりに、LGSO(Lu2(1−X)2XSiO)やGSO(GdSiO)などの他の材料でシンチレータ結晶を構成してもよい。本変形例によれば、より安価な放射線検出器が提供できる放射線検出器の製造方法が提供できる。
(4)上述した各実施例において、光検出器は、光電子増倍管で構成されていたが、本発明はこれに限らない。光電子増倍管に代わって、フォトダイオードやアバランシェフォトダイオードや半導体検出器などを用いてもよい。
2 シンチレータ
3 光検出器
11 強度データモニタ部(強度データモニタ手段)
12 パイルアップ発生判別部(パイルアップ発生判定手段)
13 波高値取得部(波高値取得手段)
14 推定部(推定手段)
35 記憶部(記憶手段)

Claims (5)

  1. 放射線を蛍光に変換するシンチレータと、
    蛍光を検出する光検出器と、
    放射線が前記シンチレータに入射することにより生じた蛍光が発してから減衰していく一連の過程における蛍光の強度の極大値である波高値と蛍光の強度のタイムコースとが関連したテーブルを記憶する記憶手段と、
    前記光検出器の出力を基に蛍光の強度を示す強度データを生成し経時的にモニタする強度データモニタ手段と、
    前記強度データモニタ手段が出力する前記強度データを基に前記波高値を取得する波高値取得手段と、
    放射線が前記シンチレータに入射して生じた蛍光が減衰していく過程で放射線が前記シンチレータに再び入射し、減衰を続けていた蛍光の強度が再び高まる現象であるパイルアップの発生を前記強度データの所定の閾値以上の極小点の検出を基に判定するパイルアップ発生判定手段と、
    パイルアップの発生が判定されると、前記波高値取得手段が取得したパイルアップ発生直前の前記波高値に対応する前記タイムコースを前記記憶手段より読み出し、前記強度データモニタ手段が出力する前記強度データの経時変化より前記タイムコースを減算することによりパイルアップ発生後の蛍光の強度の経時変化を推定する推定手段とを備えることを特徴とする放射線検出器。
  2. 請求項1に記載の放射線検出器において、
    前記記憶手段が記憶する蛍光強度の前記タイムコースは、パイルアップが発生しない状態で放射線を前記シンチレータに照射することにより前記強度データモニタ手段がモニタした蛍光の強度の経時変化であることを特徴とする放射線検出器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の放射線検出器において、
    前記強度データモニタ手段は、フリーラン方式で前記強度データをモニタすることを特徴とする放射線検出器。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の放射線検出器において、
    前記強度データモニタ手段は、アナログデータとなっている前記光検出器の出力データをデジタル化することにより前記強度データを生成することを特徴とする放射線検出器。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の放射線検出器において、
    前記推定手段は、2つの蛍光がパイルアップした前記強度データのみならず、3つ以上の蛍光がパイルアップした前記強度データについても動作することを特徴とする放射線検出器。
JP2013188222A 2013-09-11 2013-09-11 放射線検出器 Active JP6179292B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188222A JP6179292B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 放射線検出器
CN201410332523.6A CN104422949B (zh) 2013-09-11 2014-07-11 放射线检测器
US14/481,937 US9702981B2 (en) 2013-09-11 2014-09-10 Radiation detector, and method of detecting radiation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188222A JP6179292B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 放射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055522A JP2015055522A (ja) 2015-03-23
JP6179292B2 true JP6179292B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52624596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188222A Active JP6179292B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 放射線検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9702981B2 (ja)
JP (1) JP6179292B2 (ja)
CN (1) CN104422949B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058412B2 (ja) 2017-12-27 2022-04-22 株式会社松尾製作所 3次元樹脂成形回路部品の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061614A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 信号処理装置、放射線検出装置および信号処理方法
JP6451862B2 (ja) * 2015-09-17 2019-01-16 株式会社島津製作所 情報処理装置、放射線検出器、放射線撮影装置、およびプログラム
JP7019286B2 (ja) * 2015-11-02 2022-02-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 データ収集装置及びx線ct装置
CN106821409B (zh) * 2017-01-22 2020-10-13 东软医疗系统股份有限公司 堆积事件处理方法及装置
CN112587161B (zh) * 2020-12-09 2022-09-30 明峰医疗系统股份有限公司 堆积信号恢复方法、pet成像设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4535242A (en) * 1983-03-03 1985-08-13 Siemens Gammasonics, Inc. Method and a circuit for processing pulses of a pulse train
JP3152476B2 (ja) * 1992-01-28 2001-04-03 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置
US6291825B1 (en) * 1998-10-23 2001-09-18 Adac Laboratories Method and apparatus for performing pulse pile-up corrections in a gamma camera system
JP3709340B2 (ja) * 2000-12-19 2005-10-26 アロカ株式会社 放射線測定装置
JP4160275B2 (ja) * 2001-05-28 2008-10-01 浜松ホトニクス株式会社 エネルギー測定方法及び測定装置
US6903344B2 (en) 2003-03-25 2005-06-07 Cti Pet Systems, Inc. Baseline correction in PET utilizing continuous sampling ADCs to compensate for DC and count rate errors
US7966155B2 (en) * 2004-06-04 2011-06-21 William K. Warburton Method and apparatus for improving detection limits in x-ray and nuclear spectroscopy systems
CN101331408A (zh) * 2006-04-04 2008-12-24 株式会社岛津制作所 放射线检测器
JP4877766B2 (ja) * 2006-08-25 2012-02-15 独立行政法人放射線医学総合研究所 陽電子放射断層撮像装置及び放射線検出器
JP2008215951A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toshiba Corp 放射線検出器
US8723132B2 (en) * 2008-03-19 2014-05-13 Koninklijke Philips N.V. Single photon radiation detector
KR101325812B1 (ko) * 2009-12-18 2013-11-08 도시바 덴시칸 디바이스 가부시키가이샤 방사선 검출기와 그 제조 방법
JP2011203237A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
WO2012014538A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 富士フイルム株式会社 放射線検出パネル
US8658980B2 (en) * 2010-09-06 2014-02-25 Shimadzu Corporation Radiation detector
JP5676405B2 (ja) * 2011-09-27 2015-02-25 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、プログラムおよび放射線画像撮影方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058412B2 (ja) 2017-12-27 2022-04-22 株式会社松尾製作所 3次元樹脂成形回路部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104422949B (zh) 2017-05-31
US9702981B2 (en) 2017-07-11
JP2015055522A (ja) 2015-03-23
US20150069251A1 (en) 2015-03-12
CN104422949A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179292B2 (ja) 放射線検出器
JP5633567B2 (ja) 放射線検出器
RU2017116980A (ru) Конструкция из сцинтилляторов рет-детектора со светоделением и оценочной глубиной взаимодействия
US8969814B2 (en) System and method of determining timing triggers for detecting gamma events for nuclear imaging
WO2007043137A1 (ja) 核医学診断装置
EP3368917B1 (en) Energy calibration with lu spectrum subtraction
EP2341370B1 (en) Nuclear medicine diagnosis apparatus
US8274055B2 (en) Radiation signal-processing unit and radiation detector provided with the same
WO2015097448A1 (en) Radiation detection apparatus and method
KR20140026880A (ko) 섬광검출기 반응깊이 측정방법
KR101330117B1 (ko) 다채널 광전소자를 이용하는 양전자방출 단층촬영장치
JP6354127B2 (ja) 放射線検出器
US11041965B2 (en) Radiation-detecting device
US10338235B2 (en) Radiation detector
WO2015114740A1 (ja) 放射線検出器
JP6139391B2 (ja) 放射能検査装置及び方法
US20220381928A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing data processing program
JP6623861B2 (ja) 放射線検出器およびそれを備えたtof−pet装置
EP3286583A1 (en) Gamma system count loss correction with virtual pulse injection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151