JPWO2011074242A1 - プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム - Google Patents

プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011074242A1
JPWO2011074242A1 JP2011545957A JP2011545957A JPWO2011074242A1 JP WO2011074242 A1 JPWO2011074242 A1 JP WO2011074242A1 JP 2011545957 A JP2011545957 A JP 2011545957A JP 2011545957 A JP2011545957 A JP 2011545957A JP WO2011074242 A1 JPWO2011074242 A1 JP WO2011074242A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
subfield
plasma display
electrode
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011545957A
Other languages
English (en)
Inventor
貴彦 折口
貴彦 折口
裕也 塩崎
裕也 塩崎
木子 茂雄
茂雄 木子
豊 吉濱
豊 吉濱
石塚 光洋
光洋 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011074242A1 publication Critical patent/JPWO2011074242A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

プラズマディスプレイ装置の画像表示品質の低下を抑制しつつ書込み期間を短縮する。そのために、走査電極と維持電極とデータ電極とを有する放電セルを複数配列したプラズマディスプレイパネルと、プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、1ラインおきに間引きされたインターレース信号である画像信号を表示するサブフィールドと画像信号にもとづき検出した斜め線を補間して作成した斜め線補間データを表示するサブフィールドとで1フィールドを構成し、画像信号を表示するサブフィールドは隣接する2本の走査電極に同時に走査パルスを印加して放電セルに書込み放電を発生する2ライン毎同時書込み動作を行う。

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルに交互に表示される右目用画像と左目用画像とからなる立体画像をシャッタ眼鏡を用いて立体視することができるプラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステムに関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が複数形成された前面基板と、複数のデータ電極が形成された背面基板とを対向配置し、その間に多数の放電セルが形成されている。そして、放電セル内でガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線で赤色、緑色および青色の各色の蛍光体を励起発光させてカラーの画像表示を行う。
パネルを駆動する方法としては一般にサブフィールド法が用いられている。サブフィールド法では、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドで各放電セルを発光または非発光させることにより階調表示を行う。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。
初期化期間では、放電セルに初期化放電を発生し、続く書込み動作に必要な壁電荷を形成する初期化動作を行う。書込み期間では、表示する画像に応じて放電セルで選択的に書込み放電を発生して放電セル内に壁電荷を形成する書込み動作を行う。維持期間では、サブフィールド毎に定められた数の維持パルスを走査電極と維持電極とに交互に印加して放電セルに維持放電を発生する維持動作を行う。そして、書込み動作を行った放電セルの蛍光体層を発光させることにより、その放電セルを画像信号の階調値に応じた輝度で発光させて、パネルの画像表示領域に画像を表示する。
上記のサブフィールド法では、パネルの大画面化、高精細度化等により走査電極の数が増加すると、書込み期間に要する時間が長くなり、維持動作に費やすことができる時間が減少するという問題が生じる。
この問題を解決するために、「同時書込み動作」を行う駆動方法が提案されている。同時書込み動作とは、複数の走査電極に同時に走査パルスを印加して書込み動作を行う駆動方法である(例えば、特許文献1参照)。同時書込み動作を行うと、書込み動作に費やす時間を短縮して書込み期間を短縮することができるので、例えば、サブフィールドの数を増やしたり、あるいは維持動作に費やす時間を増やす、といったことが可能になる。
また、3次元(3 Dimension:以下「3D」と記す)画像表示装置としてプラズマディスプレイ装置を応用することが検討されている。
このプラズマディスプレイ装置では、立体視用の画像(3D画像)を構成する右目用画像と左目用画像とをパネルに交互に表示し、使用者は、シャッタ眼鏡と呼ばれる特殊な眼鏡を用いてその画像を観測する。
シャッタ眼鏡は、右目用のシャッタと左目用のシャッタとを備え、パネルに右目用画像が表示されている期間は右目用のシャッタを開く(可視光を透過する状態のこと)とともに左目用のシャッタを閉じ(可視光を遮断する状態のこと)、左目用画像が表示されている期間は左目用のシャッタを開くとともに右目用のシャッタを閉じる。これにより、使用者は、右目用画像を右目だけで観測し、左目用画像を左目だけで観測することができ、表示画像を立体視することができる。
このように、3D画像表示装置として用いられるプラズマディスプレイ装置においては、1枚の3D画像を表示するために、1枚の右目用画像と1枚の左目用画像との2枚の画像を表示しなければならない。そのため、シャッタ眼鏡を通して3D画像を観測する使用者には、1秒間にパネルに表示される画像の数が、1秒間のフィールドの数の半分の数として観測される。
例えば、パネルに表示される画像のフィールド周波数(1秒間に発生するフィールドの数)が60Hzのとき、その画像が3D画像ではない通常の画像(2D画像)であれば、1秒間に60枚の2D画像が表示されるが、その画像が3D画像であれば、1秒間に30枚の3D画像が表示されることになる。
したがって、1秒間に60枚の3D画像を表示するためには、フィールド周波数を60Hzの2倍の120Hzに設定しなければならない。その場合、1枚の右目用画像または1枚の左目用画像を表示するために使用できる時間は、1枚の2D画像を表示するために使用できる時間の2分の1に制限される。
このような場合、パネルの駆動に要する時間を削減する方法として、上述した同時書込み動作を用いた駆動方法が有効である。しかしながら、同時書込み動作を用いた駆動方法では、走査電極に直行する方向(以下、「垂直方向」と記す)の解像度(以下、「垂直解像度」と記す)が低下しやすい。例えば、隣接する2本の走査電極に同時に走査パルスを印加する場合、それら2本の走査電極に同時に書込み動作を行うので、パネルに表示される1枚の画像において、隣接する2本の走査電極上に形成される各放電セルが同じパターンで発光する。そのため、走査電極に直行する方向(垂直方向)に関して、画像の解像度は、走査電極の数の半分に低下する。
垂直解像度が低下すると、斜め線の図柄が含まれている画像を表示する際に、垂直解像度が高い画像と比較して、その斜め線の滑らかさが損なわれやすい。特に、斜め線が特定のスピードで移動する動画像では、斜め線の劣化が目につきやすいことが確認されている。
3D画像表示装置として用いるプラズマディスプレイ装置において、同時書込み動作を用いた駆動方法によりパネルを駆動して3D画像を表示する際に、画像表示品質を確保するためには、斜め線が移動する動画像において斜め線を滑らかに表示し、画像表示品質の低下を抑制することは重要である。
特開2008−116894号公報
本発明のプラズマディスプレイ装置の駆動方法は、走査電極と維持電極とデータ電極とを有する放電セルを複数配列したパネルと、パネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置の駆動方法である。そして、1ラインおきに間引きされたインターレース信号である画像信号を表示するサブフィールドと、画像信号にもとづき検出した斜め線を補間して作成した斜め線補間データを表示するサブフィールドとで1フィールドを構成し、画像信号を表示するサブフィールドは隣接する2本の走査電極に同時に走査パルスを印加して放電セルに書込み放電を発生する2ライン毎同時書込み動作を行う。
この方法により、3D画像表示装置として使用可能なプラズマディスプレイ装置において、3D画像をパネルに表示する際に、画像表示品質の低下を抑制しつつ書込み期間を短縮することができ、滑らかな動画の3D画像をパネルに表示することができる。
本発明のプラズマディスプレイ装置は、走査電極と維持電極とデータ電極とを有する放電セルを複数配列したパネルと、パネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置である。駆動回路は、1ラインおきに間引きされたインターレース信号である画像信号を表示するサブフィールドと前記画像信号にもとづき検出した斜め線を補間して作成した斜め線補間データを表示するサブフィールドとで1フィールドを構成し、画像信号を表示するサブフィールドは隣接する2本の走査電極に同時に走査パルスを印加して放電セルに書込み放電を発生する2ライン毎同時書込み動作を行うように構成する。
この構成により、3D画像表示装置として使用可能なプラズマディスプレイ装置において、3D画像をパネルに表示する際に、画像表示品質の低下を抑制しつつ書込み期間を短縮することができ、滑らかな動画の3D画像をパネルに表示することができる。
本発明のプラズマディスプレイシステムは、走査電極と維持電極とデータ電極とを有する放電セルを複数配列したパネルと、駆動回路と、シャッタ眼鏡とを備える。駆動回路は、1ラインおきに間引きされたインターレース信号である右目用画像信号と左目用画像信号とをフィールド毎に交互に繰り返す立体視用の画像信号を入力し、画像信号を表示するサブフィールドと画像信号にもとづき検出した斜め線を補間して作成した斜め線補間データを表示するサブフィールドとで1フィールドを構成し、画像信号を表示するサブフィールドは隣接する2本の走査電極に同時に走査パルスを印加して放電セルに書込み放電を発生する2ライン毎同時書込み動作を行いパネルを駆動する。また、駆動回路は、右目用画像信号を表示する右目用フィールドおよび左目用画像信号を表示する左目用フィールドに同期したタイミング信号を出力するタイミング信号出力部を有する。シャッタ眼鏡は、タイミング信号出力部から出力されたタイミング信号にもとづき右目用シャッタおよび左目用シャッタを開閉する。
この構成により、3D画像表示装置として使用可能なプラズマディスプレイ装置を備えたプラズマディスプレイシステムにおいて、3D画像をパネルに表示する際に、画像表示品質の低下を抑制しつつ書込み期間を短縮することができ、滑らかな動画の3D画像をパネルに表示することができる。
図1は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの構造を示す分解斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの電極配列図である。 図3は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図およびプラズマディスプレイシステムの概要を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形図である。 図5は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置のサブフィールド構成およびシャッタ眼鏡の開閉動作を示す模式図である。 図6は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の画像信号処理回路の回路ブロック図である。 図7は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の斜め線検出部の回路ブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の補間データ作成部の回路ブロック図である。 図9Aは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の斜め線補間回路の動作を説明するための図である。 図9Bは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の斜め線補間回路の動作を説明するための図である。 図9Cは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の斜め線補間回路の動作を説明するための図である。 図9Dは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の斜め線補間回路の動作を説明するための図である。 図9Eは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の斜め線補間回路の動作を説明するための図である。 図9Fは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の斜め線補間回路の動作を説明するための図である。 図9Gは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の斜め線補間回路の動作を説明するための図である。 図9Hは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の斜め線補間回路の動作を説明するための図である。 図9Iは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の斜め線補間回路の動作を説明するための図である。 図9Jは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の斜め線補間回路の動作を説明するための図である。 図10Aは、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の斜め線補間データを説明するための図である。 図10Bは、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の斜め線補間データを説明するための図である。 図10Cは、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の斜め線補間データを説明するための図である。 図11は、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形図である。
以下、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして、走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。保護層26は、酸化マグネシウム(MgO)を主成分とする材料で形成されている。
背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これら前面基板21と背面基板31とを、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置する。そして、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着する。そして、その内部の放電空間には、例えば、ネオンとキセノンの混合ガスを放電ガスとして封入する。なお、本実施の形態では、発光効率を向上するためにキセノン分圧を約10%にした放電ガスを用いている。
放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そして、これらの放電セルを放電、発光(点灯)することによりパネル10にカラーの画像が表示される。
なお、パネル10においては、表示電極対24が延伸する方向に配列された連続する3つの放電セル、すなわち、赤色(R)に発光する放電セルと、緑色(G)に発光する放電セルと、青色(B)に発光する放電セルの3つの放電セルで1つの画素が構成される。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。また、放電ガスの混合比率も上述した数値に限られるわけではなく、その他の混合比率であってもよい。
図2は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向(ライン方向)に長いn本の走査電極SC1〜走査電極SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜維持電極SUn(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極D1〜データ電極Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成される。すなわち、1対の表示電極対24上には、m個の放電セルが形成され、m/3個の画素が形成される。そして、放電セルは放電空間内にm×n個形成され、m×n個の放電セルが形成された領域がパネル10の画像表示領域となる。例えば、画素数が1920×1080個のパネルでは、m=1920×3となり、n=1080となる。
図3は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置40の回路ブロック図およびプラズマディスプレイシステムの概要を示す図である。本実施の形態に示すプラズマディスプレイシステムは、プラズマディスプレイ装置40とシャッタ眼鏡50とを構成要素に含む。
プラズマディスプレイ装置40は、走査電極22と維持電極23とデータ電極32とを有する放電セルを複数配列したパネル10と、パネル10を駆動する駆動回路とを備えている。駆動回路は、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。またプラズマディスプレイ装置40は、タイミング信号出力部46を備えている。タイミング信号出力部46は、使用者が使用するシャッタ眼鏡50のシャッタの開閉を制御するシャッタ開閉用タイミング信号をシャッタ眼鏡50に出力する。
画像信号処理回路41は、入力された画像信号にもとづき、各放電セルに階調値を割り当てる。そして、その階調値を、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。例えば、入力された画像信号sigがR信号、G信号、B信号を含むときには、そのR信号、G信号、B信号にもとづき、各放電セルにR、G、Bの各階調値を割り当てる。あるいは、入力された画像信号sigが輝度信号(Y信号)および彩度信号(C信号、またはR−Y信号およびB−Y信号、またはu信号およびv信号等)を含むときには、その輝度信号および彩度信号にもとづきR信号、G信号、B信号を算出し、その後、各放電セルにR、G、Bの各階調値(1フィールドで表現される階調値)を割り当てる。そして、各放電セルに割り当てたR、G、Bの階調値を、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。また、入力される画像信号が、右目用画像信号と左目用画像信号とを有する3D画像信号であり、その3D画像信号をパネル10に表示する際には、右目用画像信号と左目用画像信号とがフィールド毎に交互に画像信号処理回路41に入力される。したがって、画像信号処理回路41は、右目用画像信号を右目用画像データに変換し、左目用画像信号を左目用画像データに変換する。
また、画像信号処理回路41は、詳細は後述するが、右目用画像信号および左目用画像信号のそれぞれに対して斜め線を検出し、右目用斜め線補間データおよび左目用斜め線補間データを作成する。
データ電極駆動回路42は、右目用画像データ、左目用画像データ、右目用斜め線補間データおよび左目用斜め線補間データを、各データ電極D1〜データ電極Dmに対応する信号(書込みパルス)に変換し、データ電極D1〜データ電極Dmのそれぞれに印加する。
タイミング発生回路45は、水平同期信号および垂直同期信号にもとづき各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生する。そして、発生したタイミング信号をそれぞれの回路ブロック(画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43および維持電極駆動回路44等)へ供給する。また、タイミング発生回路45は、シャッタ眼鏡50のシャッタの開閉を制御するシャッタ開閉用タイミング信号をタイミング信号出力部46に出力する。なお、タイミング発生回路45は、シャッタ眼鏡50のシャッタを開く(可視光を透過する状態になる)ときにはシャッタ開閉用タイミング信号をオン(「1」)にし、シャッタ眼鏡50のシャッタを閉じる(可視光を遮断する状態になる)ときにはシャッタ開閉用タイミング信号をオフ(「0」)にするものとする。また、シャッタ開閉用タイミング信号は、右目用画像信号を表示する右目用フィールドに応じてオンとなり、左目用画像信号を表示する左目用フィールドに応じてオフとなるタイミング信号(右目シャッタ開閉用タイミング信号)と、左目用画像信号を表示する左目用フィールドに応じてオンとなり、右目用画像信号を表示する右目用フィールドに応じてオフとなるタイミング信号(左目シャッタ開閉用タイミング信号)とからなるものとする。
タイミング信号出力部46は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を有しており、シャッタ開閉用タイミング信号を、例えば赤外線の信号に変換してシャッタ眼鏡50に供給する。
走査電極駆動回路43は、初期化波形発生回路、維持パルス発生回路、走査パルス発生回路(図示せず)を有する。初期化波形発生回路は、初期化期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する初期化波形を発生する。維持パルス発生回路は、維持期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する維持パルスを発生する。走査パルス発生回路は、複数の走査電極駆動IC(走査IC)を備え、書込み期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する走査パルスを発生する。そして、走査電極駆動回路43は、タイミング発生回路45から供給されるタイミング信号にもとづいて走査電極SC1〜走査電極SCnをそれぞれ駆動する。
維持電極駆動回路44は、維持パルス発生回路および電圧Ve1、電圧Ve2を発生する回路を備え(図示せず)、タイミング発生回路45から供給されるタイミング信号にもとづいて維持電極SU1〜維持電極SUnを駆動する。
シャッタ眼鏡50は、右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lを有する。右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lは、それぞれ独立にシャッタの開閉が可能である。そして、シャッタ眼鏡50は、タイミング信号出力部46から供給されるシャッタ開閉用タイミング信号にもとづいて右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lを開閉する。右目用シャッタ52Rは、右目シャッタ開閉用タイミング信号がオンのときには開き(可視光を透過し)、オフのときには閉じる(可視光を遮断する)。左目用シャッタ52Lは、左目シャッタ開閉用タイミング信号がオンのときには開き(可視光を透過し)、オフのときには閉じる(可視光を遮断する)。右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lは、例えば液晶を用いて構成することができる。ただし、本発明は、シャッタを構成する材料が何ら液晶に限定されるものではなく、可視光の遮断と透過とを高速に切り換えることができるものであればどのようなものであってもかまわない。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形とその動作の概要について説明する。本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置40は、サブフィールド法によって階調表示を行う。サブフィールド法では、1フィールドを時間軸上で複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドに輝度重みをそれぞれ設定する。そして、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによってパネル10に画像を表示する。
なお、本実施の形態において、プラズマディスプレイ装置40に入力される画像信号は、1ラインおきに間引きされたインターレース信号であり、また3D画像信号である。3D画像信号は、右目用画像信号と左目用画像信号とをフィールド毎に交互に繰り返す立体視用の画像信号である。具体的には、奇数ラインの右目用画像信号、奇数ラインの左目用画像信号、偶数ラインの右目用画像信号、偶数ラインの左目用画像信号、という順番で送信されるインターレース信号(飛越走査信号)である。
そして、右目用画像信号を表示する右目用フィールドと、左目用画像信号を表示する左目用フィールドとを交互に繰り返し、パネル10に右目用画像および左目用画像からなる立体視用の画像を表示する。それととともに、パネル10に表示されるその立体視用の画像(3D画像)を、右目用フィールドおよび左目用フィールドに同期して右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lをそれぞれ開閉するシャッタ眼鏡50を通して使用者が観測する。これにより、使用者は、パネル10に表示される3D画像を立体視することができる。
右目用フィールドと左目用フィールドとでは表示する画像信号が異なるだけであり、1つのフィールドを構成するサブフィールドの数、各サブフィールドの輝度重み、サブフィールドの配列等、フィールドの構成は同じである。そこで、まず1つのフィールドの構成と各電極に印加する駆動電圧波形について説明する。以下、「右目用」および「左目用」の区別が必要ない場合には、右目用フィールドおよび左目用フィールドを単に「フィールド」と略記する。また、右目用画像信号および左目用画像信号を単に「画像信号」と略記する。また、右目用斜め線補間データおよび左目用斜め線補間データを単に「斜め線補間データ」と略記する。
なお、本実施の形態では、使用者に3D画像の動画像が滑らかに観測されるように、フィールド周波数(1秒間に発生するフィールドの数)を通常の2倍(例えば、120Hz)に設定している。この詳細は後述する。
各フィールドは複数のサブフィールドを有し、それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を備える。
初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み放電に必要な壁電荷を各電極上に形成する。このときの初期化動作には、それまでの放電の有無にかかわらず全ての放電セルに強制的に初期化放電を発生する強制初期化動作と、直前のサブフィールドの書込み期間において書込み放電を発生した放電セルだけに選択的に初期化放電を発生する選択初期化動作とがある。以下、強制初期化動作を行う初期化期間を強制初期化期間と呼称し、強制初期化期間を有するサブフィールドを「強制初期化サブフィールド」と呼称する。また、選択初期化動作を行う初期化期間を選択初期化期間と呼称し、選択初期化期間を有するサブフィールドを「選択初期化サブフィールド」と呼称する。
書込み期間では、データ電極32に選択的に書込みパルスを印加し、発光するべき放電セルで書込み放電を発生して壁電荷を形成する。なお、本実施の形態では、書込み期間において、2ライン毎同時書込み動作を行う。2ライン毎同時書込み動作とは、詳細は後述するが、隣接する2本の走査電極22に同時に走査パルスを印加するとともにデータ電極32に選択的に書込みパルスを印加して、各放電セルに書込み放電を発生する書込み動作である。2ライン毎同時書込み動作を行うことで、1ライン毎に書込み動作を行う場合と比較して、書込み期間に要する時間を短縮することができる。
そして維持期間では、サブフィールド毎に定められた輝度重みに応じた数の維持パルスを表示電極対24に交互に印加して、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生させて放電セルを発光させる。
なお、本実施の形態においては、右目用フィールドおよび左目用フィールドを、それぞれ6つのサブフィールド(サブフィールドSF1、サブフィールドSF2、サブフィールドSF3、サブフィールドSF4、サブフィールドSF5、サブフィールドSF6)で構成し、各サブフィールドはそれぞれ(16、8、4、2、1、8)の輝度重みを有するものとする。
輝度重みとは、各サブフィールドで表示する輝度の大きさの比を表すものであり、各サブフィールドでは輝度重みに応じた数の維持パルスを維持期間に発生する。例えば、輝度重み「8」のサブフィールドでは、輝度重み「2」のサブフィールドの4倍の数の維持パルスを維持期間に発生し、輝度重み「1」のサブフィールドの8倍の数の維持パルスを維持期間に発生する。したがって、輝度重み「8」のサブフィールドは、輝度重み「2」のサブフィールドの約4倍の輝度で発光し、輝度重み「1」のサブフィールドの約8倍の輝度で発光する。したがって、画像信号に応じた組み合わせで各サブフィールドを選択的に発光させることによって様々な階調を表示し、画像を表示することができる。
また、各サブフィールドの維持期間においては、それぞれのサブフィールドの輝度重みに所定の比例定数を乗じた数にもとづく数の維持パルスを表示電極対24のそれぞれに印加する。この比例定数が輝度倍率である。
なお、本実施の形態では、輝度倍率が1倍のとき、輝度重み「1」のサブフィールドの維持期間では維持パルスを2つ発生し、走査電極22と維持電極23とにそれぞれ1回ずつ維持パルスを印加するものとする。すなわち、維持期間においては、それぞれのサブフィールドの輝度重みに所定の輝度倍率を乗じた数の維持パルスが、走査電極22および維持電極23のそれぞれに印加される。したがって、輝度倍率が2倍のとき、輝度重み「1」のサブフィールドの維持期間で発生する維持パルスの数は4となり、輝度倍率が3倍のとき、輝度重み「1」のサブフィールドの維持期間で発生する維持パルスの数は6となる。
しかし、本実施の形態は、1フィールドを構成するサブフィールドの数や各サブフィールドの輝度重みが上記の値に限定されるものではない。また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切り換える構成であってもよい。
ここで、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5は、画像信号にもとづく階調の大きさで放電セルを発光させ、画像信号を表示するためのサブフィールドである。また、サブフィールドSF6は、詳細は後述するが、動く斜め線の表示品質低下を抑制するために、画像信号にもとづき作成した斜め線補間データを表示するためのサブフィールドである。
以下、インターレース信号の奇数ラインの画像信号を表示する場合のプラズマディスプレイ装置40の動作について説明する。インターレース信号の偶数ラインの画像信号を表示する場合の動作については説明を省略するが、同時に走査パルスを印加する走査電極22の組み合わせを変更すること以外は、同じ動作である。
以下、本実施の形態では、右目用フィールドおよび左目用フィールドのそれぞれにおいて、最初に発生するサブフィールドSF1を強制初期化サブフィールドとする例を説明する。すなわち、サブフィールドSF1の初期化期間では強制初期化動作を行い、他のサブフィールド(サブフィールドSF2〜サブフィールドSF6)の初期化期間では選択初期化動作を行うものとする。これにより、少なくとも1フィールドに1回は全ての放電セルに初期化放電を発生させることができ、強制初期化動作以降の書込み動作を安定化することができる。また、画像の表示に関係のない発光はサブフィールドSF1における強制初期化動作の放電にともなう発光のみとなる。したがって、維持放電を発生しない黒表示領域の輝度である黒輝度を低減し、パネル10にコントラストの高い画像を表示することが可能となる。
図4は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置40に用いるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形図である。図4には、書込み期間において最初に書込み動作を行う走査電極SC1から走査電極SC5までの各走査電極22、維持電極SU1〜維持電極SUn、およびデータ電極D1〜データ電極Dmのそれぞれに印加する駆動電圧波形を示す。
なお、以下における走査電極SCi、維持電極SUi、データ電極Dkは、各電極の中から画像データ(サブフィールド毎の点灯・非点灯を示すデータ)にもとづき選択された電極を表す。
まず、全セル初期化サブフィールドであるサブフィールドSF1について説明する。
サブフィールドSF1の初期化期間の前半部では、データ電極D1〜データ電極Dm、維持電極SU1〜維持電極SUnに、それぞれ電圧0(V)を印加する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCnには、電圧Vi1を印加する。電圧Vi1は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧未満の電圧に設定する。さらに、走査電極SC1〜走査電極SCnに、電圧Vi1から電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を印加する。電圧Vi2は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧を超える電圧に設定する。
この傾斜波形電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間に、それぞれ微弱な初期化放電が持続して発生する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極D1〜データ電極Dm上および維持電極SU1〜維持電極SUn上には正の壁電圧が蓄積される。この電極上の壁電圧とは、電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
この初期化期間の後半部では、維持電極SU1〜維持電極SUnには正の電圧Ve1を印加し、データ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには、電圧Vi3から負の電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧を印加する。電圧Vi3は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧未満となる電圧に設定し、電圧Vi4は放電開始電圧を超える電圧に設定する。
走査電極SC1〜走査電極SCnに下降する傾斜波形電圧を印加する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間に、それぞれ微弱な初期化放電が発生する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上の負の壁電圧および維持電極SU1〜維持電極SUn上の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜データ電極Dm上の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。以上により、全ての放電セルで強制的に初期化放電を発生する強制初期化動作が終了する。
サブフィールドSF1の書込み期間では、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2を印加し、走査電極SC1〜走査電極SCnに電圧Vc(電圧Vc=電圧Va+電圧Vsc)を印加する。
次に、1ライン目の走査電極SC1および2ライン目の走査電極SC2に、負の電圧Vaの走査パルスを同時に印加する。
そして、それと同時に、画像信号にもとづき、データ電極D1〜データ電極Dmのうち1ライン目に発光するべき放電セルのデータ電極Dkに正の電圧Vdの書込みパルスを印加する。これにより、書込みパルスを印加した放電セルのデータ電極Dkと走査電極SC1との交差部の電圧差、およびデータ電極Dkと走査電極SC2との交差部の電圧差は電開始電圧を超え、データ電極Dkと走査電極SC1との間、およびデータ電極Dkと走査電極SC2との間に放電が発生する。
また、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2を印加しているため、データ電極Dkと走査電極SC1との間に発生する放電を引き金にして、データ電極Dkと交差する領域にある維持電極SU1と走査電極SC1との間に放電が発生し、データ電極Dkと走査電極SC2との間に発生する放電を引き金にして、データ電極Dkと交差する領域にある維持電極SU2と走査電極SC2との間に放電が発生する。
こうして、発光するべき放電セルに書込み放電が発生し、走査電極SC1上および走査電極SC2上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上および維持電極SU2上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。
このようにして、1ライン目において発光するべき放電セルに加え、2ライン目の放電セルでも書込み放電を発生して、各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作を行う。一方、書込みパルスを印加しなかったデータ電極32と走査電極SC1との交差部の電圧、および同データ電極32と走査電極SC2との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。
次に、3ライン目の走査電極SC3および4ライン目の走査電極SC4に同時に走査パルスを印加し、画像信号にもとづきデータ電極D1〜データ電極Dmのうち3ライン目に発光するべき放電セルのデータ電極Dkに書込みパルスを印加する。これにより、3ライン目において発光するべき放電セルに加え、4ライン目の放電セルでも書込み動作が行われる。
以下、走査電極SCnに至るまで、順次、上述と同様に、奇数ライン目の走査電極SCp(pは奇数)とその次の偶数ライン目の走査電極SCp+1とに同時に走査パルスを印加し、画像信号にもとづきデータ電極D1〜データ電極Dmのうちpライン目に発光するべき放電セルのデータ電極Dkに書込みパルスを印加する書込み動作を行う。
本実施の形態では、このように、書込み期間において2ライン毎同時書込み動作を行う。これにより、書込み動作に要する時間を、1ライン毎に書込み動作を行う場合と比較して、約半分に短縮することができる。
なお上述の説明では、表示すべき画像信号が奇数ラインのインターレース信号の場合の動作について説明したが、表示すべき画像信号が偶数ラインのインターレース信号の場合には、偶数ライン目の走査電極SCp+1とその次の奇数ライン目の走査電極SCp+2とに同時に走査パルスを印加し、画像信号にもとづきp+1ライン目に発光するべき放電セルのデータ電極Dkに書込みパルスを印加して2ライン毎同時書込み動作を行う。
続く維持期間では、維持パルスを表示電極対24に交互に印加して、書込み放電を発生した放電セルに維持放電を発生し、その放電セルを発光させる。
この維持期間では、まず走査電極SC1〜走査電極SCnに正の電圧Vsの維持パルスを印加するとともに維持電極SU1〜維持電極SUnにベース電位となる接地電位、すなわち電圧0(V)を印加する。書込み放電を発生した放電セルでは、走査電極SCiと維持電極SUiとの電圧差が、維持パルスの電圧Vsに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなる。
これにより、走査電極SCiと維持電極SUiとの電圧差が放電開始電圧を超え、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が発生する。そして、この放電により発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。また、この放電により、走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらに、データ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が発生しなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜走査電極SCnにはベース電位となる電圧0(V)を、維持電極SU1〜維持電極SUnには維持パルスをそれぞれ印加する。維持放電を発生した放電セルでは、維持電極SUiと走査電極SCiとの電圧差が放電開始電圧を超える。これにより、再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が発生し、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され、走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。
以降同様に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとに、輝度重みに輝度倍率を乗じた数にもとづく数の維持パルスを交互に印加する。こうすることで、書込み期間において書込み放電を発生した放電セルで維持放電が継続して発生する。
そして、維持期間における維持パルスの発生後に、維持電極SU1〜維持電極SUnおよびデータ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を印加したまま、走査電極SC1〜走査電極SCnに、電圧0(V)から電圧Vrに向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を印加する。電圧Vrを、放電開始電圧を超える電圧に設定することにより、維持放電を発生した放電セルの維持電極SUiと走査電極SCiとの間で、微弱な放電が発生する。この微弱な放電で発生した荷電粒子は、維持電極SUiと走査電極SCiとの間の電圧差を緩和するように、維持電極SUi上および走査電極SCi上に蓄積されていく。したがって、維持放電が発生した放電セルにおいて、データ電極Dk上の正の壁電荷を残したまま、走査電極SCiおよび維持電極SUi上の、壁電圧の一部または全部が消去される。
上昇する電圧が電圧Vrに到達したら、走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する電圧を電圧0(V)まで下降する。こうして、維持期間における維持動作が終了する。
次に、選択初期化サブフィールドであるサブフィールドSF2について説明する。
サブフィールドSF2の初期化期間では、維持電極SU1〜維持電極SUnには電圧Ve1を、データ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を、それぞれ印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには放電開始電圧未満となる電圧(例えば、電圧0(V))から放電開始電圧を超える負の電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧を印加する。
これにより、直前のサブフィールド(図4では、サブフィールドSF1)の維持期間で維持放電を発生した放電セルでは微弱な初期化放電が発生し、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が弱められる。またデータ電極Dkに対しては、直前の維持放電によってデータ電極Dk上に十分な正の壁電圧が蓄積されているので、この壁電圧の過剰な部分が放電され、書込み動作に適した壁電圧に調整される。
一方、直前のサブフィールドの維持期間で維持放電を発生しなかった放電セルでは、初期化放電は発生せず、直前のサブフィールドの初期化期間終了時における壁電荷がそのまま保たれる。このように、サブフィールドSF2における初期化動作では、直前のサブフィールドの書込み期間で書込み動作を行った放電セル、すなわち直前のサブフィールドの維持期間で維持放電を発生した放電セルに対して初期化放電を発生する選択初期化動作を行う。
続く書込み期間の動作はSF1の書込み期間の動作と同様である。すなわち、順次、奇数ライン目の走査電極SCpとその次の偶数ライン目の走査電極SCp+1とに同時に走査パルスを印加するとともに、データ電極D1〜データ電極Dmのうちpライン目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに書込みパルスを印加して2ライン毎同時書込み動作を行う。
続く維持期間の動作は、維持パルスの数を除いてサブフィールドSF1の維持期間の動作と同様である。続くサブフィールドSF3〜サブフィールドSF5の動作は、維持パルスの数を除いてサブフィールドSF2の動作と同様である。
1フィールドの最後のサブフィールドであるサブフィールドSF6は、斜め線補間データを表示するサブフィールドである。サブフィールドSF6の初期化期間の動作はサブフィールドSF2の初期化期間の動作と同じ選択初期化動作であるため説明を省略する。
サブフィールドSF6の書込み期間では、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2を印加し、走査電極SC1、走査電極SC2、・・・、走査電極SCnのそれぞれには電圧Vcを印加する。
本実施の形態においては、1ライン目の斜め線補間データは存在しないので、サブフィールドSF6の書込み期間では、1ライン目の放電セルでは書込み動作を行わない。次に、2ライン目の走査電極SC2および3ライン目の走査電極SC3に同時に負の電圧Vaの走査パルスを印加する。そして、斜め線補間データにもとづき、2ライン目および3ライン目において発光するべき放電セルのデータ電極Dkに正の電圧Vdの書込みパルスを印加する。
これにより、書込みパルスを印加した放電セルのデータ電極Dkと走査電極SC2との交差部の電圧差、およびデータ電極Dkと走査電極SC3との交差部の電圧差は電開始電圧を超え、データ電極Dkと走査電極SC2と維持電極SU2との間、およびデータ電極Dkと走査電極SC2と維持電極SU3との間に書込み放電が発生する。この書込み放電により、走査電極SC2上および走査電極SC3上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU2上および維持電極SU3上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。
このようにして、斜め線補間データにもとづき2ライン目および3ライン目において発光するべき放電セルで書込み放電を発生し、各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作を行う。書込みパルスを印加しなかったデータ電極32と走査電極SC2との交差部の電圧、および同データ電極32と走査電極SC3との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。
次に、4ライン目の走査電極SC4および5ライン目の走査電極SC5に同時に走査パルスを印加するとともにデータ電極D1〜データ電極Dmのうち斜め線補間データにもとづき4ライン目および5ライン目において発光するべき放電セルのデータ電極Dkに書込みパルスを印加する。これにより、その放電セルで書込み放電が発生する。
以下、走査電極SCn−1に至るまで、順次、上述と同様に、偶数ライン目の走査電極SCp+1とその次の奇数ライン目の走査電極SCp+2とに同時に走査パルスを印加して書込み動作を行う。
なお上述の説明では、1ライン目の走査電極SC1およびnライン目の走査電極SCnについての書込み動作を省略したが、走査電極SC1および走査電極SCnについては必要に応じて単独で書込み動作を行ってもよい。
また上述の説明では、表示すべき画像信号がインターレース信号の奇数ラインの信号であるときのサブフィールドSF6における書込み動作について説明したが、表示すべき画像信号がインターレース信号の偶数ラインの信号であるときのサブフィールドSF6においては、奇数ライン目の走査電極SCpとその次の偶数ライン目の走査電極SCp+1とに同時に走査パルスを印加して書込み動作を行う。
続くサブフィールドSF6の維持期間の動作は維持パルスの数を除いてサブフィールドSF1〜サブフィールドSF5の維持期間の動作と同様である。
以上が、本実施の形態においてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形の概要である。
なお、本実施の形態において各電極に印加する電圧値は、例えば、電圧Vi1=145(V)、電圧Vi2=335(V)、電圧Vi3=190(V)、電圧Vi4=−160(V)、電圧Va=−180(V)、電圧Vc=−35(V)、電圧Vs=190(V)、電圧Vr=190(V)、電圧Ve1=125(V)、電圧Ve2=130(V)、電圧Vd=60(V)である。ただし、これらの電圧値は単に一実施例を挙げたものに過ぎない。各電圧値は、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置40の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。例えば、電圧Ve1と電圧Ve2とは互いに等しい電圧であってもよく、電圧Vcは正の電圧であってもよい。
次に、本実施の形態のプラズマディスプレイ装置40におけるサブフィールドの構成について再度説明する。図5は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置40のサブフィールド構成およびシャッタ眼鏡50の開閉動作を示す模式図である。図5には、書込み期間において最初に書込み動作を行う走査電極SC1、書込み期間において最後に書込み動作を行う走査電極SCn、維持電極SU1〜維持電極SUn、およびデータ電極D1〜データ電極Dmのそれぞれに印加する駆動電圧波形と、右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lの開閉動作とを示す。また、図5には4つのフィールド(フィールドF1〜フィールドF4)を示す。
本実施の形態においては、パネル10に3D画像を表示するために、右目用フィールドと左目用フィールドとを交互に発生する。
例えば、図5に示す4つのフィールドのうち、フィールドF1、フィールドF3は右目用フィールドであり、フィールドF2、フィールドF4は左目用フィールドである。そして、フィールドF1では、奇数ラインの右目用画像信号を表示し、フィールドF3では、偶数ラインの右目用画像信号をパネル10に表示する。また、フィールドF2は、奇数ラインの左目用画像信号を表示し、フィールドF4は、偶数ラインの左目用画像信号を表示する。
具体的には、フィールドF1では、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5では奇数の走査電極SCpとその次の偶数ライン目の走査電極SCp+1とに同時に走査パルスを印加して書込み動作を行い、サブフィールドSF6では偶数ライン目の走査電極SCp+1とその次の奇数ライン目の走査電極SCp+2とに同時に走査パルスを印加して書込み動作を行う。
フィールドF2では、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5では奇数の走査電極SCpとその次の偶数ライン目の走査電極SCp+1とに同時に走査パルスを印加して書込み動作を行い、サブフィールドSF6では偶数ライン目の走査電極SCp+1とその次の奇数ライン目の走査電極SCp+2とに同時に走査パルスを印加して書込み動作を行う。
フィールドF3では、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5では偶数の走査電極SCp+1とその次の奇数ライン目の走査電極SCp+2とに同時に走査パルスを印加して書込み動作を行い、サブフィールドSF6では奇数ライン目の走査電極SCpとその次の偶数ライン目の走査電極SCp+1とに同時に走査パルスを印加して書込み動作を行う。
フィールドF4では、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5では偶数の走査電極SCp+1とその次の奇数ライン目の走査電極SCp+2とに同時に走査パルスを印加して書込み動作を行い、サブフィールドSF6では奇数ライン目の走査電極SCpとその次の偶数ライン目の走査電極SCp+1とに同時に走査パルスを印加して書込み動作を行う。
また、シャッタ眼鏡50を通してパネル10に表示される3D画像を観測する使用者には、2フィールドで表示される画像(右目用画像および左目用画像)が1枚の3D画像として認識される。そのため、使用者には、1秒間にパネル10に表示される画像の数が、1秒間に表示されるフィールドの数の半分の数として観測される。例えば、パネルに表示される3D画像のフィールド周波数(1秒間に発生するフィールドの数)が60Hzのとき、使用者には、1秒間に30枚の3D画像が観測されることになる。したがって、1秒間に60枚の3D画像を表示するためには、フィールド周波数を60Hzの2倍の120Hzに設定しなければならない。そこで、本実施の形態では、使用者に3D画像の動画像が滑らかに観測されるように、フィールド周波数(1秒間に発生するフィールドの数)を通常の2倍(例えば、120Hz)に設定している。そのため、1枚の右目用画像または1枚の左目用画像を表示するために使用できる時間は、1枚の2D画像(3D画像ではない通常の画像)を表示するために使用できる時間の2分の1に制限される。
シャッタ眼鏡50の右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lは、タイミング信号出力部46から出力されるシャッタ開閉用タイミング信号のオン・オフにもとづき開閉動作が制御される。具体的には、右目用フィールドF1では、サブフィールドSF1の書込み期間の開始に同期して右目用シャッタ52Rを開き、サブフィールドSF6の維持期間の終了に同期して右目用シャッタ52Rを閉じる。左目用フィールドF2では、サブフィールドSF1の書込み期間の開始に同期して左目用シャッタ52Lを開き、サブフィールドSF6の維持期間の終了に同期して左目用シャッタ52Lを閉じる。以下同様に、右目用フィールドF3では、サブフィールドSF1の書込み期間の開始に同期して右目用シャッタ52Rを開き、サブフィールドSF6の維持期間の終了に同期して右目用シャッタ52Rを閉じる。左目用フィールドF4では、サブフィールドSF1の書込み期間の開始に同期して左目用シャッタ52Lを開き、サブフィールドSF6の維持期間の終了に同期して左目用シャッタ52Lを閉じる。
次に、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置40の斜め線補間回路およびその動作について説明する。
図6は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置40の画像信号処理回路41の回路ブロック図である。画像信号処理回路41は、画像データ変換回路61と、斜め線補間回路62とを有する。なお、画像信号処理回路41は赤の画像信号、緑の画像信号、青の画像信号のそれぞれに対して独立に設けられており、それぞれの回路構成およびその動作は同様である。そのため、以下では1つの色の画像信号に対する画像信号処理回路41の回路構成およびその動作について詳細に説明する。
画像データ変換回路61は、画像信号を入力し、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5のそれぞれにおける各放電セルの発光・非発光をデジタル信号のそれぞれのビットの「1」、「0」に対応させた画像データに変換する。本実施の形態においては、入力する画像信号はインターレース信号である。また、出力する画像データは5ビットのデジタルデータであり、画像データのそれぞれのビットsig1〜ビットsig5の「1」、「0」がサブフィールドSF1〜サブフィールドSF5における各放電セルの発光・非発光に対応している。なお、発光が「1」であり、非発光が「0」である。
斜め線補間回路62は、斜め線検出部70と補間データ作成部80とを有する。
図7は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置40の斜め線検出部70の回路ブロック図である。図8は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置40の補間データ作成部80の回路ブロック図である。
斜め線検出部70は、1Hディレイ71と、減算器72と、コンパレータ73と、2CKディレイ74と、1Hディレイ75と、4CKディレイ76と、ANDゲート77と、ANDゲート78とを有する。
1Hディレイ71は、画像信号を1水平帰線期間(1水平同期期間)遅延する。減算器72は、画像信号から1水平帰線期間遅延した画像信号を減算し、その結果を出力する。したがって、減算器72は、垂直方向に隣接する画素のそれぞれに対応する画像信号同士の減算を行う。なお、この減算の結果は、正または負の数値である。コンパレータ73は、減算器72の出力とあらかじめ設定されている閾値とを比較し、その比較結果を「エッジ検出信号detE」として出力する。本実施の形態においては、コンパレータ73は、減算器72の出力が閾値以上であれば「1」を出力し、閾値未満であれば「0」を出力する。したがって、1Hディレイ71、減算器72、コンパレータ73によって構成される回路は、画像信号から、表示画像の図柄において輪郭に相当する画素を検出する。
2CKディレイ74は、エッジ検出信号detEを2画素遅延する。1Hディレイ75は、エッジ検出信号detEを1水平帰線期間遅延する。4CKディレイ76は、1水平帰線期間遅延したエッジ検出信号detEをさらに4画素遅延する。ANDゲート77は、2画素遅延したエッジ検出信号detEと、1水平帰線期間遅延したエッジ検出信号detEとの論理積演算を行い、2画素遅延したエッジ検出信号detEと1水平帰線期間遅延したエッジ検出信号detEとがともに「1」であれば「1」を出力し、それ以外では「0」を出力する。そして、ANDゲート77は、この論理積演算の結果を、「上り斜め線検出信号detU」として出力する。ANDゲート78は、2画素遅延したエッジ検出信号detEと、1水平帰線期間と4画素遅延したエッジ検出信号detEとの論理積演算を行い、2画素遅延したエッジ検出信号detEと、1水平帰線期間と4画素遅延したエッジ検出信号detEとがともに「1」であれば「1」を出力し、それ以外では「0」を出力する。そして、ANDゲート78は、この論理積演算の結果を、「下り斜め線検出信号detD」として出力する。
補間データ作成部80は、2CKディレイ81と、ORゲート82とを有する。2CKディレイ81は、ANDゲート77から出力される上り斜め線検出信号detUを2画素遅延する。ORゲート82は、2画素遅延した上り斜め線検出信号detUと、ANDゲート78から出力される下り斜め線検出信号detDとの論理和演算を行い、いずれの信号もともに「0」であれば「0」を出力し、いずれか一方の信号でも「1」であれば「1」を出力する。そして、ORゲート82は、この論理和演算の結果を、「斜め線補間データsig6」として出力する。
次に、斜め線補間回路62の動作について説明する。図9A〜図9Jは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置40の斜め線補間回路62の動作を説明するための図である。以下では、画像の一例として、図9Aに示した画像を表示する場合について説明する。本実施の形態の画像信号はインターレース信号である。したがって、1枚の画像は、奇数ラインの画像と偶数ラインの画像との2枚の画像に分割して表示される。なお、図9Aは、奇数ラインの画像と偶数ラインの画像とを合成した1枚の画像を部分的に拡大して示した図である。
例えば、図9Aに示す画像信号のうち、奇数ラインの画像を表示する画像信号は、図9Bに示すように、奇数ラインの画像情報のみを含む画像信号である。
本実施の形態においては、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5では、奇数ライン目の走査電極SCpとその次の偶数ライン目の走査電極SCp+1とに同時に走査パルスを印加する2ライン毎同時書込み動作を行う。そのため、奇数ライン目の走査電極SCp上の放電セルと、その次の偶数ライン目の走査電極SCp+1上の放電セルとは、互いに同じパターンで発光する。その結果、パネル10に表示される画像は、図9Cに示すように、垂直解像度の低い画像となる。
斜め線補間回路62の減算器72は、図9Bに示した画像信号から1水平帰線期間遅延した画像信号を減ずる。パネル10上に設けられた画素で表すと、演算の対象となる画素の画像信号から、垂直方向に2画素上に配置された画素の画像信号を減ずる。したがって、演算対象となる画素が、2画素上に配置された画素で表示する階調よりも、閾値以上明るい階調を表示するときに、コンパレータ73の出力であるエッジ検出信号detEは「1」となる。図9Bに示す画像信号の例では、エッジ検出信号detEとして図9Dに示す結果が得られる。
斜め線補間回路62のANDゲート77は、エッジ検出信号detEを2画素遅延した信号と、エッジ検出信号detEを1水平帰線期間遅延した信号との論理積演算を行い、その結果を上り斜め線検出信号detUとして出力する。これは、パネル10上に設けられた画素で表すと、2画素遅延した信号を基準に考える場合、演算対象となる画素のエッジ検出信号detEが「1」であり、水平方向に2画素右でかつ垂直方向に2画素上にある画素のエッジ検出信号detEも「1」であるときに、上り斜め線検出信号detUは「1」となる。したがって、上り斜め線検出信号detUは、パネル10上に設けられた画素で表すときに、上り斜め線を構成する画素で「1」となる。例えば、図9Dに示したエッジ検出信号detEの例では、上り斜め線検出信号detUとして図9Eに示す結果が得られる。
斜め線補間回路62のANDゲート78は、エッジ検出信号detEを2画素遅延した信号と、エッジ検出信号detEを1水平帰線期間と4画素遅延した信号との論理積演算を行い、その結果を下り斜め線検出信号detDとして出力する。これは、パネル10上に設けられた画素で表すと、2画素遅延した信号を基準に考える場合、演算対象となる画素のエッジ検出信号detEが「1」であり、水平方向に2画素左でかつ垂直方向に2画素上にある画素のエッジ検出信号detEも「1」であるときに、下り斜め線検出信号detDは「1」となる。したがって、下り斜め線検出信号detDは、パネル10上に設けられた画素で表すときに、下り斜め線を構成する画素で「1」となる。図9Dに示したエッジ検出信号detEの例では、下り斜め線検出信号detDとして図9Fに示す結果が得られる。
補間データ作成部80のORゲート82は、下り斜め線検出信号detDと、上り斜め線検出信号detUを2画素遅延した信号との論理和演算を行い、その結果を論理和detUDとして出力する。例えば、図9Eに示す上り斜め線検出信号detUと、図9Fに示す下り斜め線検出信号detDの例では、論理和detUDとして図9Gに示す結果が得られる。
この論理和detUDを、パネル10上に設けられた画素で表すときに、垂直方向に1ライン上かつ水平方向に3画素左に移動して、偶数ラインのインターレース信号である斜め線補間データsig6とする(図8には、この遅延のための回路は示さず)。図9Gに示す論理和detUDの例では、斜め線補間データsig6として図9Hに示す結果が得られる。
そして、斜め線補間データsig6をサブフィールドSF6における点灯/非点灯の制御のためのデータとし、この斜め線補間データsig6にもとづきサブフィールドSF6の書込み期間で2ライン毎同時書込み動作を行う。例えば、図9Hに示す斜め線補間データsig6の例では、サブフィールドSF6の点灯/非点灯は、図9Iに示す結果となる。
これにより、例えば、奇数ラインの画像情報のみを含む画像信号をパネル10に表示する場合、図9Bに示した例にもとづけば、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5では図9Cに示した画像を表示し、サブフィールドSF6では図9Iに示した画像を表示することになる。したがって、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF6の全サブフィールドを用いてパネル10に表示される画像は、図9Jに示すように、図9C(サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5により表示される画像)と比較して垂直解像度の高い画像となる。
仮に、2ライン毎同時書込み動作を行うサブフィールドSF1〜サブフィールドSF5だけでパネル10に画像を表示したとすると、1フィールドで表示される画像は、図9Cに示すように垂直解像度の低い画像となる。この画像が静止画であれば、次のフィールドにおいて、偶数ラインの画像を表示する画像信号によって垂直方向の解像度が補間されるので、垂直解像度の低下は抑制される。しかし、この画像が動画であれば、使用者には、このフィールドの画像が単独で視認されることになる。そして、特に斜め線の図柄が所定の速度で動く場合には、その斜め線は図9Cに示したように分断されてしまい、連続した線としてパネル10に表示できず、画像表示品質が著しく低下することになる。
しかしながら、本実施の形態においては、1フィールドの中に、斜め線補間データを表示するために用いるサブフィールドを設けるとともに、画像信号にもとづき斜め線を検出し、検出した斜め線から斜め線補間データを作成する。そして、斜め線補間データを、斜め線補間データを表示するサブフィールドを用いてパネル10に表示することで、斜め線を補間することができる。したがって、本実施の形態によれば、書込み期間を短縮することはできるが垂直解像度が低下しやすい2ライン毎同時書込み動作を各サブフィールドの書込み期間行いつつ、垂直解像度の低下を抑制した画像をパネル10に表示することができる。これにより、画像表示品質の低下を抑制しつつ、書込みに要する時間を短縮することができる。
なお本実施の形態においては、斜め線補間データを表示するサブフィールドSF6の輝度重みを「8」として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。斜め線補間データを表示するサブフィールドの輝度重みは「8」以外の数値であってもよく、あるいは、補間すべき斜め線の平均輝度を算出し、平均輝度が高い場合には平均輝度が低い場合よりも輝度重みを大きくする構成であってもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、斜め線補間データを表示するサブフィールドであるサブフィールドSF6の書込み期間において2ライン毎同時書込み動作を行う例を説明した。しかし、本発明はこの構成に限定されるものではない。以下、斜め線補間データを表示するサブフィールドの書込み期間において、2ライン毎同時書込み動作ではなく、1ライン毎に書込み動作を行う例について説明する。
実施の形態2に用いるパネルおよびプラズマディスプレイ装置の回路ブロックは、実施の形態1におけるパネル10およびプラズマディスプレイ装置40の回路ブロックと同様である。ただし、実施の形態2は、斜め線補間データ、およびそれを表示するサブフィールドの構成が実施の形態1と異なる。
図10A、図10B、図10Cは、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の斜め線補間データを説明するための図である。
まず、実施の形態1と同様に、論理和detUDを、パネル10上に設けられた画素で表すときに、垂直方向に1ライン上かつ水平方向に3画素左に移動して、偶数ラインのインターレース信号である斜め線補間データsig6を作成する。
そして、本実施の形態では、偶数ラインの斜め線補間データsig6を、その次の奇数ラインの斜め線補間データsig6としても用いる。したがって、本実施の形態における斜め線補間データsig6は、図10Aに示すように、偶数ラインとその次の奇数ラインとで同じデータとなる。ただし、本実施の形態においては、図10Aに示した斜め線補間データsig6を、斜め線補間データを表示するサブフィールドで、そのまま表示することはしない。
図10Bは、実施の形態1に示した図9Cと同じ図である。すなわち、奇数ラインの画像を、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5の書込み期間で2ライン毎同時書込み動作を行って表示する場合の表示画像を示す図である。
そして、斜め線補間データsig6を、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5において所定の階調以上を表示する画素では、「0」(非点灯)にする。こうして、図10Cに一例を示すように、本実施の形態における斜め線補間データsig6’を作成する。
そして、この斜め線補間データsig6’にもとづき、サブフィールドSF6の書込み期間において書込み動作をする。このとき、本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、サブフィールドSF6の書込み期間において、2ライン毎同時書込み動作ではなく、1ライン毎に書込み動作を行う。斜め線補間データsig6’は、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5において所定の階調以上を表示する画素では「0」である。したがって、その画素は、斜め線補間データを表示するサブフィールドSF6で非点灯となる。
これにより、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5において所定の階調以上を表示する画素はサブフィールドSF6で発光しないので、斜め線の補間が過剰になることを防ぐことができ、自然な画像表示を行うことができる。
図11は、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形図である。本実施の形態においては、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5の動作およびサブフィールドSF6の初期化期間の動作については、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
サブフィールドSF6の書込み期間では、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2を印加し、走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれには電圧Vcを印加する。1ライン目の斜め線補間データは存在しないので、サブフィールドSF6の書込み期間では、1ライン目の放電セルでは書込み動作を行わない。
次に、2ライン目の走査電極SC1に負の電圧Vaの走査パルスを印加する。そして、図10Cに示した斜め線補間データsig6’にもとづき、2ライン目に発光するべき放電セルのデータ電極Dkに正の電圧Vdの書込みパルスを印加して、データ電極Dkと走査電極SC1と維持電極SU1との間で書込み放電を発生させる。次に、3ライン目の走査電極SC2に負の電圧Vaの走査パルスを印加する。そして、図10Cに示した斜め線補間データsig6’にもとづき、3ライン目に発光するべき放電セルのデータ電極Dkに正の電圧Vdの書込みパルスを印加して、データ電極Dkと走査電極SC1と維持電極SU1との間で書込み放電を発生させる。以下、走査電極SCnに至るまで、走査電極22の1本ずつに走査パルスを順次印加し、各ライン毎に書込み動作を行う。
このように、本実施の形態では、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5においては2ライン毎同時書込み動作を行うことで書込み動作に要する時間を短縮し、サブフィールドSF6においては1ライン毎に書込み動作を行うことで、図10Cに示した斜め線補間データsig6’を表示する。これにより、画像表示品質の低下を抑制しつつ書込み期間を短縮することができ、さらに斜め線の補間が過剰になることを防いで、自然な画像表示を行うことが可能となる。
なお、本発明の実施の形態では、奇数ラインの画像を表示する場合の動作を説明したが、偶数ラインの画像を表示する場合の動作は、奇数ラインの画像を表示する場合の動作における奇数ライン目と偶数ライン目とを入れ替えての動作に等しい。
なお、本実施の形態において斜め線補間データsig6、斜め線補間データsig6’を算出するために行う各演算は、各画素の輝度の階調値にもとづき行うものとする。しかし、本発明は何らこの構成に限定されるものではなく、例えば、各画素のそれぞれで赤の階調値、青の階調値、緑の階調値の3つの階調値の平均値を算出し、その平均値にもとづき行う構成であってもよい。
なお、本実施の形態においては、右目用フィールドおよび左目用フィールドのそれぞれを6つのサブフィールドで構成する例を説明したが、本発明は、サブフィールドの数が上記数値に限定されるものではない。例えばサブフィールドの数を7、あるいはそれ以上に増やせば、パネル10に表示できる階調の数を増やすことができる。各フィールドを構成するサブフィールドの数は、プラズマディスプレイ装置40の仕様等に応じて最適に設定すればよい。
なお、図4、図11に示した駆動電圧波形は、本発明の実施の形態における一例を示したものに過ぎず、本発明は何らこれらの駆動電圧波形に限定されるものではない。
なお、本発明における実施の形態に示した各回路ブロックは、実施の形態に示した各動作を行う電気回路として構成されてもよく、あるいは、同様の動作をするようにプログラミングされたマイクロコンピュータ等を用いて構成されてもよい。
なお、本実施の形態では、1画素をR、G、Bの3色の放電セルで構成する例を説明したが、1画素を4色あるいはそれ以上の色の放電セルで構成するパネルにおいても、本実施の形態に示した構成を適用することは可能であり、同様の効果を得ることができる。
なお、本発明の実施の形態において示した具体的な数値は、画面サイズが50インチ、表示電極対24の数が1080のパネル10の特性にもとづき設定したものであって、単に実施の形態における一例を示したものに過ぎない。本発明はこれらの数値に何ら限定されるものではなく、各数値はパネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等にあわせて最適に設定することが望ましい。また、各数値は、上述した効果を得られる範囲でのばらつきを許容するものとする。また、サブフィールド数や各サブフィールドの輝度重み等も本発明における実施の形態に示した値に限定されるものではなく、また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切り換える構成であってもよい。
本発明は、3D画像表示装置として使用可能なプラズマディスプレイ装置において、画像表示品質の低下を抑制しつつ書込み期間を短縮することができるので、プラズマディスプレイ装置の駆動方法やプラズマディスプレイ装置、加えてプラズマディスプレイシステムとして有用である。
10 パネル
21 前面基板
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
25,33 誘電体層
26 保護層
31 背面基板
32 データ電極
34 隔壁
35 蛍光体層
40 プラズマディスプレイ装置
41 画像信号処理回路
42 データ電極駆動回路
43 走査電極駆動回路
44 維持電極駆動回路
45 タイミング発生回路
46 タイミング信号出力部
50 シャッタ眼鏡
52R 右目用シャッタ
52L 左目用シャッタ
61 画像データ変換回路
62 斜め線補間回路
70 斜め線検出部
71,75 1Hディレイ
72 減算器
73 コンパレータ
74,81 2CKディレイ
76 4CKディレイ
77,78 ANDゲート
80 補間データ作成部
82 ORゲート
次に、2ライン目の走査電極SCに負の電圧Vaの走査パルスを印加する。そして、図10Cに示した斜め線補間データsig6’にもとづき、2ライン目に発光するべき放電セルのデータ電極Dkに正の電圧Vdの書込みパルスを印加して、データ電極Dkと走査電極SCと維持電極SUとの間で書込み放電を発生させる。次に、3ライン目の走査電極SCに負の電圧Vaの走査パルスを印加する。そして、図10Cに示した斜め線補間データsig6’にもとづき、3ライン目に発光するべき放電セルのデータ電極Dkに正の電圧Vdの書込みパルスを印加して、データ電極Dkと走査電極SCと維持電極SUとの間で書込み放電を発生させる。以下、走査電極SCnに至るまで、走査電極22の1本ずつに走査パルスを順次印加し、各ライン毎に書込み動作を行う。

Claims (5)

  1. 走査電極と維持電極とデータ電極とを有する放電セルを複数配列したプラズマディスプレイパネルと、前記プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、
    1ラインおきに間引きされたインターレース信号である画像信号を表示するサブフィールドと、前記画像信号にもとづき検出した斜め線を補間して作成した斜め線補間データを表示するサブフィールドとで1フィールドを構成し、
    前記画像信号を表示するサブフィールドは隣接する2本の走査電極に同時に走査パルスを印加して前記放電セルに書込み放電を発生する2ライン毎同時書込み動作を行う
    ことを特徴とするプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  2. 前記画像信号は、右目用画像信号と左目用画像信号とをフィールド毎に交互に繰り返す立体視用の画像信号である
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  3. 走査電極と維持電極とデータ電極とを有する放電セルを複数配列したプラズマディスプレイパネルと、前記プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、
    前記駆動回路は、1ラインおきに間引きされたインターレース信号である画像信号を表示するサブフィールドと前記画像信号にもとづき検出した斜め線を補間して作成した斜め線補間データを表示するサブフィールドとで1フィールドを構成し、前記画像信号を表示するサブフィールドは隣接する2本の走査電極に同時に走査パルスを印加して前記放電セルに書込み放電を発生する2ライン毎同時書込み動作を行うように構成した
    ことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記画像信号は、右目用画像信号と左目用画像信号とをフィールド毎に交互に繰り返す立体視用の画像信号であって、
    前記駆動回路は、前記右目用画像信号を表示する右目用フィールドおよび前記左目用画像信号を表示する左目用フィールドに同期したタイミング信号を出力するタイミング信号出力部を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 走査電極と維持電極とデータ電極とを有する放電セルを複数配列したプラズマディスプレイパネルと、
    1ラインおきに間引きされたインターレース信号である右目用画像信号と左目用画像信号とをフィールド毎に交互に繰り返す立体視用の画像信号を入力し、前記画像信号を表示するサブフィールドと前記画像信号にもとづき検出した斜め線を補間して作成した斜め線補間データを表示するサブフィールドとで1フィールドを構成し、前記画像信号を表示するサブフィールドは隣接する2本の走査電極に同時に走査パルスを印加して前記放電セルに書込み放電を発生する2ライン毎同時書込み動作を行い前記プラズマディスプレイパネルを駆動するとともに、前記右目用画像信号を表示する右目用フィールドおよび前記左目用画像信号を表示する左目用フィールドに同期したタイミング信号を出力するタイミング信号出力部を有する駆動回路と、
    前記タイミング信号出力部から出力されたタイミング信号にもとづき右目用シャッタおよび左目用シャッタを開閉するシャッタ眼鏡とを備えた
    ことを特徴とするプラズマディスプレイシステム。
JP2011545957A 2009-12-14 2010-12-14 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム Pending JPWO2011074242A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282500 2009-12-14
JP2009282500 2009-12-14
PCT/JP2010/007249 WO2011074242A1 (ja) 2009-12-14 2010-12-14 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074242A1 true JPWO2011074242A1 (ja) 2013-04-25

Family

ID=44167012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545957A Pending JPWO2011074242A1 (ja) 2009-12-14 2010-12-14 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120249500A1 (ja)
JP (1) JPWO2011074242A1 (ja)
KR (1) KR20120086349A (ja)
CN (1) CN102652331A (ja)
WO (1) WO2011074242A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098904A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
KR102332556B1 (ko) * 2015-05-07 2021-11-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111640394B (zh) * 2019-03-01 2021-10-19 上海和辉光电股份有限公司 显示面板的显示驱动方法及显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140926A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Fujitsu Ltd フラットディスプレイ装置の走査制御方法
JPH10171401A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Fujitsu Ltd 階調表示方法
JPH1195722A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd プラズマディスプレイパネルを用いた時分割メガネ方式の立体映像表示方法
JP2003036048A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置、表示方法及び表示制御プログラムを記録した記録媒体
JP2004537761A (ja) * 2001-07-30 2004-12-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プラズマディスプレイ用の動き補正されたアップコンバージョン
JP2008191605A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2009069239A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009145664A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199416A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
KR100563866B1 (ko) * 2003-05-19 2006-03-23 매크로영상기술(주) 영상 신호의 디인터레이스 방법 및 장치
JP2005333254A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2007171285A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動回路、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20100231700A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Lsi Industries, Inc. 3d screen with modular polarized pixels

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140926A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Fujitsu Ltd フラットディスプレイ装置の走査制御方法
JPH10171401A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Fujitsu Ltd 階調表示方法
JPH1195722A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd プラズマディスプレイパネルを用いた時分割メガネ方式の立体映像表示方法
JP2003036048A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置、表示方法及び表示制御プログラムを記録した記録媒体
JP2004537761A (ja) * 2001-07-30 2004-12-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プラズマディスプレイ用の動き補正されたアップコンバージョン
JP2008191605A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2009069239A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009145664A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120086349A (ko) 2012-08-02
US20120249500A1 (en) 2012-10-04
WO2011074242A1 (ja) 2011-06-23
CN102652331A (zh) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011108261A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2011074242A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JPWO2011045923A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2012001962A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、および画像表示装置の駆動方法
WO2011045924A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2011111390A1 (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイシステム、およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20120114391A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법, 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 시스템
WO2011074227A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP5218680B2 (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイシステムおよびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5360292B2 (ja) 画像表示装置およびシャッタ眼鏡
WO2011132431A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP5267679B2 (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイシステムおよびプラズマディスプレイ装置用シャッタ眼鏡の制御方法
WO2011111337A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP5263447B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
KR20120098954A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치, 플라즈마 디스플레이 시스템, 및 플라즈마 디스플레이 장치용 셔터 안경의 제어 방법
WO2012098904A1 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
WO2012102042A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2011164441A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP2013088741A (ja) 画像表示装置と画像表示装置の駆動方法、画像表示装置を使用する画像表示システム
JP2011099989A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP2012242730A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20050112794A (ko) 의사-윤곽 발생이 효율적으로 방지되는 방전 디스플레이장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015