JP5263447B2 - プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム - Google Patents

プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5263447B2
JP5263447B2 JP2012504306A JP2012504306A JP5263447B2 JP 5263447 B2 JP5263447 B2 JP 5263447B2 JP 2012504306 A JP2012504306 A JP 2012504306A JP 2012504306 A JP2012504306 A JP 2012504306A JP 5263447 B2 JP5263447 B2 JP 5263447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subfield
eye
sustain
generated
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012504306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011111323A1 (ja
Inventor
雄一 坂井
秀彦 庄司
直之 富岡
裕也 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012504306A priority Critical patent/JP5263447B2/ja
Publication of JPWO2011111323A1 publication Critical patent/JPWO2011111323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263447B2 publication Critical patent/JP5263447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/204Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames being organized in consecutive sub-frame groups
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は、シャッタ眼鏡を用いて立体視することができる右目用画像と左目用画像とを、プラズマディスプレイパネルに交互に表示するプラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステムに関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面基板と背面基板との間に多数の放電セルが形成されている。前面基板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面側のガラス基板上に互いに平行に複数対形成されている。そして、それら表示電極対を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。
背面基板は、背面側のガラス基板上に複数の平行なデータ電極が形成され、それらデータ電極を覆うように誘電体層が形成され、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁が形成されている。そして、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。
そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように、前面基板と背面基板とを対向配置して密封する。密封された内部の放電空間には、例えば分圧比で5%のキセノンを含む放電ガスを封入し、表示電極対とデータ電極とが対向する部分に放電セルを形成する。このような構成のパネルにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生し、この紫外線で赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色の蛍光体を励起発光してカラーの画像表示を行う。
パネルを駆動する方法としては一般にサブフィールド法が用いられている。サブフィールド法では、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドで各放電セルを発光または非発光にすることにより階調表示を行う。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。
初期化期間では、各走査電極に初期化波形を印加し、各放電セルで初期化放電を発生する。これにより、各放電セルにおいて、続く書込み動作のために必要な壁電荷を形成するとともに、書込み放電を安定して発生するためのプライミング粒子(放電を発生させるための励起粒子)を発生する。
初期化動作には、直前のサブフィールドの動作にかかわらず放電セルに初期化放電を発生する強制初期化動作と、直前のサブフィールドで書込み放電を行った放電セルだけに初期化放電を発生する選択初期化動作とがある。
書込み期間では、走査電極に走査パルスを順次印加するとともに、データ電極には表示すべき画像信号にもとづき選択的に書込みパルスを印加する。これにより、発光を行うべき放電セルの走査電極とデータ電極との間に書込み放電を発生し、その放電セル内に壁電荷を形成する(以下、これらの動作を総称して「書込み」とも記す)。
維持期間では、サブフィールド毎に定められた輝度重みにもとづく数の維持パルスを走査電極と維持電極とからなる表示電極対に交互に印加する。これにより、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生し、その放電セルの蛍光体層を発光させる(以下、放電セルを維持放電により発光させることを「点灯」、発光させないことを「非点灯」とも記す)。これにより、各放電セルを、輝度重みに応じた輝度で発光させる。このようにして、パネルの各放電セルを画像信号の階調値に応じた輝度で発光させて、パネルの画像表示領域に画像を表示する。この維持放電による蛍光体層の発光は階調表示に関係する発光であり、強制初期化動作にともなう発光は階調表示に関係しない発光である。
また、サブフィールド法の一つとして、緩やかに変化する傾斜波形電圧を用いて強制初期化動作を行い、さらに維持放電を行った放電セルに対して選択的に初期化動作を行う駆動方法が開示されている。この駆動方法では、強制初期化動作を行う回数を1フィールドに1回にすることで、階調表示に関係しない発光を極力減らし、最も低い階調である黒を表示する際の輝度を下げてコントラストを向上することが可能となる(例えば、特許文献1参照)。
また、このようなパネルを用いて立体視用の画像(以下、「立体画像」と記す)を表示し、立体画像表示装置としてプラズマディスプレイ装置を用いる方法が検討されている。このプラズマディスプレイ装置では、立体画像を構成する右目用画像と左目用画像とをパネルに交互に表示し、使用者は、シャッタ眼鏡と呼ばれる特殊な眼鏡を用いてその画像を観測する(例えば、特許文献2参照)。
シャッタ眼鏡は、右目用のシャッタと左目用のシャッタとを備え、パネルに右目用画像が表示されている期間は右目用のシャッタを開く(可視光を透過する状態のこと)とともに左目用のシャッタを閉じ(可視光を遮断する状態のこと)、左目用画像が表示されている期間は左目用のシャッタを開くとともに右目用のシャッタを閉じる。これにより、使用者は、右目用画像を右目だけで観測し、左目用画像を左目だけで観測することができ、パネルに表示される立体画像を立体視することができる。
しかしながら、パネルで用いられている蛍光体は残光時間が長く、維持放電を終了した後も数msecの間は残光が持続するという特性をもつ蛍光体材料も存在する。なお、残光とは、放電セルにおいて放電が終了した後も発光が継続する現象のことであり、残光時間とは、残光が十分に低下するまでの時間のことである。
そのため、例えば、右目用画像を表示する期間が終了した後も、しばらくの期間、右目用画像が残像としてパネルに表示されることがある。なお、残像とは、1枚の画像を表示する期間が終了した後も、残光により、その画像がパネルに表示される現象のことである。
そして、右目用画像の残像が消える前に左目用画像をパネルに表示すると、左目用画像に右目用画像が混じる現象が生じる。同様に、左目用画像の残像が消える前に右目用画像をパネルに表示すると、右目用画像に左目用画像が混じる現象が生じる。以下、このような現象を「クロストーク」と記す。そして、クロストークが発生すると立体視が困難になるといった課題があった。
また、強制初期化動作の回数を1フィールドに1回にした駆動方法では、1フィールドに複数回の強制初期化動作を行う駆動方法と比較して、書込み放電を安定に発生するために必要な壁電荷の量およびプライミング粒子の量がサブフィールドの配列に大きく依存する。なお、サブフィールドの配列とは、例えば、強制初期化動作をどのサブフィールドで行うのか、各サブフィールドにどのように輝度重みを割り当てるのか、といったサブフィールドの構成のことである。
そして、プライミング粒子の不足や壁電荷の減少等が発生すると、書込み放電が不安定となり、プラズマディスプレイ装置における画像の表示品質が低下するという課題もあった。
特開2000−242224号公報 特開2000−112428号公報
本発明は、走査電極と維持電極とデータ電極とを有する放電セルを複数配列したパネルを用いて、右目用画像信号を表示する右目用フィールドと左目用画像信号を表示する左目用フィールドとを交互に繰り返して画像を表示するプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、右目用フィールドおよび左目用フィールドのそれぞれは、初期化期間と、書込み期間と、輝度重みに応じた数の維持パルスを発生した後に走査電極に上り傾斜波形電圧を印加する維持期間とを有するサブフィールドを複数備え、右目用フィールドおよび左目用フィールドのそれぞれにおいて、最初に発生するサブフィールドを輝度重みの最も小さいサブフィールドとし、2番目に発生するサブフィールドを輝度重みの最も大きいサブフィールドとし、3番目以降に発生するサブフィールドは輝度重みが順次小さくなるように各サブフィールドに輝度重みを設定し、右目用フィールドおよび左目用フィールドの最初に発生するサブフィールドの維持期間において走査電極に印加する上り傾斜波形電圧を、2番目以降に発生するサブフィールドの維持期間において走査電極に印加する上り傾斜波形電圧よりも緩やかな勾配で発生することを特徴とする。
この方法により、立体画像表示装置として使用可能なプラズマディスプレイ装置において、パネルに表示される立体画像をシャッタ眼鏡を通して観賞する使用者に対してクロストークを低減しつつ、書込み放電を安定に発生して、画像表示品質を高めることができる。
また、本発明は、走査電極と維持電極とデータ電極とを有する放電セルを複数配列したパネルと、パネルを駆動する駆動回路とを備え、右目用画像信号を表示する右目用フィールドと左目用画像信号を表示する左目用フィールドとを交互に繰り返してパネルに画像を表示するプラズマディスプレイ装置であって、駆動回路は、右目用フィールドおよび左目用フィールドのそれぞれに、初期化期間と、書込み期間と、輝度重みに応じた数の維持パルスを発生した後に走査電極に上り傾斜波形電圧を印加する維持期間とを有するサブフィールドを複数備え、右目用フィールドおよび左目用フィールドのそれぞれにおいて、最初に発生するサブフィールドを輝度重みの最も小さいサブフィールドとし、2番目に発生するサブフィールドを輝度重みの最も大きいサブフィールドとし、3番目以降に発生するサブフィールドは輝度重みが順次小さくなるように各サブフィールドに輝度重みを設定し、右目用フィールドおよび左目用フィールドの最初に発生するサブフィールドの維持期間において走査電極に印加する上り傾斜波形電圧を、2番目以降に発生するサブフィールドの維持期間において走査電極に印加する上り傾斜波形電圧よりも緩やかな勾配で発生して、パネルを駆動することを特徴とする。
これにより、立体画像表示装置として使用可能なプラズマディスプレイ装置において、パネルに表示される立体画像をシャッタ眼鏡を通して観賞する使用者に対してクロストークを低減しつつ、書込み放電を安定に発生して、画像表示品質を高めることができる。
また、本発明のプラズマディスプレイ装置において、駆動回路は、右目用フィールドおよび左目用フィールドに同期したシャッタ制御信号を出力する制御信号出力部を備えていてもよい。
また、本発明は、走査電極と維持電極とデータ電極とを有する放電セルを複数配列したパネルと、右目用フィールドおよび左目用フィールドに同期したシャッタ制御信号を出力する制御信号出力部を有してパネルを駆動する駆動回路とを備え、右目用画像信号を表示する右目用フィールドと左目用画像信号を表示する左目用フィールドとを交互に繰り返してパネルに画像を表示するプラズマディスプレイ装置と、シャッタ制御信号を受信する制御信号受信部と右目用シャッタおよび左目用シャッタとを有し、シャッタ制御信号にもとづき右目用シャッタおよび左目用シャッタを開閉するシャッタ眼鏡とを備えたプラズマディスプレイシステムであって、駆動回路は、右目用フィールドおよび左目用フィールドのそれぞれに、初期化期間と、書込み期間と、輝度重みに応じた数の維持パルスを発生した後に走査電極に上り傾斜波形電圧を印加する維持期間とを有するサブフィールドを複数備え、右目用フィールドおよび左目用フィールドのそれぞれにおいて、最初に発生するサブフィールドを輝度重みの最も小さいサブフィールドとし、2番目に発生するサブフィールドを輝度重みの最も大きいサブフィールドとし、3番目以降に発生するサブフィールドは輝度重みが順次小さくなるように各サブフィールドに輝度重みを設定し、右目用フィールドおよび左目用フィールドの最初に発生するサブフィールドの維持期間において走査電極に印加する上り傾斜波形電圧を、2番目以降に発生するサブフィールドの維持期間において走査電極に印加する上り傾斜波形電圧よりも緩やかな勾配で発生して、パネルを駆動することを特徴とする。
この構成により、立体画像表示装置として使用可能なプラズマディスプレイ装置において、パネルに表示される立体画像をシャッタ眼鏡を通して観賞する使用者に対してクロストークを低減しつつ、書込み放電を安定に発生して、画像表示品質を高めることができる。
図1は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの構造を示す分解斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの電極配列図である。 図3は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロックおよびプラズマディスプレイシステムを概略的に示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を概略的に示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置のサブフィールド構成およびシャッタ眼鏡の開閉動作を概略的に示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路の一構成例を示す回路図である。 図7は、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を概略的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステムについて、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして、走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。
この保護層26は、放電セルにおける放電開始電圧を下げるために、パネルの材料として使用実績があり、ネオン(Ne)およびキセノン(Xe)ガスを封入した場合に2次電子放出係数が大きく耐久性に優れた酸化マグネシウム(MgO)を主成分とする材料で形成されている。
ガラス製の背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これら前面基板21と背面基板31とを、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置する。そして、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着する。そして、その内部の放電空間には、例えばネオンとキセノンの混合ガスを放電ガスとして封入する。
放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。こうして、パネル10には複数の放電セルが形成される。
そして、これらの放電セルで放電を発生し、放電セルの蛍光体層35を発光(放電セルを点灯)することにより、パネル10にカラーの画像を表示する。
なお、パネル10においては、表示電極対24が延伸する方向に配列された連続する3つの放電セル、すなわち、赤色(R)に発光する放電セルと、緑色(G)に発光する放電セルと、青色(B)に発光する放電セルの3つの放電セルで1つの画素が構成される。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の電極配列図である。パネル10には、水平方向(行方向)に延長されたn本の走査電極SC1〜走査電極SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜維持電極SUn(図1の維持電極23)が配列され、垂直方向(列方向)に延長されたm本のデータ電極D1〜データ電極Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成される。すなわち、1対の表示電極対24上には、m個の放電セルが形成され、m/3個の画素が形成される。そして、放電セルは放電空間内にm×n個形成され、m×n個の放電セルが形成された領域がパネル10の画像表示領域となる。例えば、画素数が1920×1080個のパネルでは、m=1920×3となり、n=1080となる。
図3は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置40の回路ブロックおよびプラズマディスプレイシステムを概略的に示す図である。本実施の形態に示すプラズマディスプレイシステムは、プラズマディスプレイ装置40とシャッタ眼鏡50とを構成要素に含む。
プラズマディスプレイ装置40は、走査電極22と維持電極23とデータ電極32とを有する放電セルを複数配列したパネル10と、パネル10を駆動する駆動回路とを備えている。駆動回路は、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45、および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。またプラズマディスプレイ装置40は、制御信号出力部46を備えている。制御信号出力部46は、使用者が使用するシャッタ眼鏡50のシャッタの開閉を制御するシャッタ制御信号をシャッタ眼鏡50に供給する。
画像信号処理回路41は、入力された画像信号にもとづき、各放電セルに階調値を割り当てる。そして、その階調値を、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データ(発光・非発光をデジタル信号の「1」、「0」に対応させたデータのこと)に変換する。すなわち、画像信号処理回路41は、1フィールド毎の画像信号をサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。
例えば、入力された画像信号がR信号、G信号、B信号を含むときには、そのR信号、G信号、B信号にもとづき、各放電セルにR、G、Bの各階調値を割り当てる。あるいは、入力された画像信号が輝度信号(Y信号)および彩度信号(C信号、またはR−Y信号およびB−Y信号、またはu信号およびv信号等)を含むときには、その輝度信号および彩度信号にもとづきR信号、G信号、B信号を算出し、その後、各放電セルにR、G、Bの各階調値(1フィールドで表現される階調値)を割り当てる。そして、各放電セルに割り当てたR、G、Bの階調値を、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。
また、入力される画像信号が、右目用画像信号と左目用画像信号とを有する立体視用の画像信号であり、その画像信号をパネル10に表示する際には、右目用画像信号と左目用画像信号とがフィールド毎に交互に画像信号処理回路41に入力される。したがって、画像信号処理回路41は、右目用画像信号を右目用画像データに変換し、左目用画像信号を左目用画像データに変換する。
タイミング発生回路45は、水平同期信号および垂直同期信号にもとづき、各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生する。そして、発生したタイミング信号をそれぞれの回路ブロック(データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、および画像信号処理回路41等)へ供給する。
また、タイミング発生回路45は、シャッタ眼鏡50のシャッタの開閉を制御するシャッタ制御信号を制御信号出力部46に出力する。なお、タイミング発生回路45は、シャッタ眼鏡50のシャッタを開く(可視光を透過する状態になる)ときにはシャッタ制御信号をオン(「1」)にし、シャッタ眼鏡50のシャッタを閉じる(可視光を遮断する状態になる)ときにはシャッタ制御信号をオフ(「0」)にする。また、シャッタ制御信号は、右目用画像信号を表示する右目用フィールドがパネル10に表示されるときにオンとなり、左目用画像信号を表示する左目用フィールドがパネル10に表示されるときにオフとなる制御信号(右目シャッタ制御信号)と、左目用画像信号を表示する左目用フィールドがパネル10に表示されるときにオンとなり、右目用画像信号を表示する右目用フィールドがパネル10に表示されるときにオフとなる制御信号(左目シャッタ制御信号)とからなる。
走査電極駆動回路43は、傾斜波形発生回路、維持パルス発生回路、走査パルス発生回路(図3には示さず)を備え、タイミング発生回路45から供給されるタイミング信号にもとづいて駆動電圧波形を作成し、走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに印加する。傾斜波形発生回路は、初期化期間に、タイミング信号にもとづいて走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する初期化波形を発生する。維持パルス発生回路は、維持期間に、タイミング信号にもとづいて走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する維持パルスを発生する。走査パルス発生回路は、複数の走査電極駆動IC(走査IC)を備え、書込み期間に、タイミング信号にもとづいて走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する走査パルスを発生する。
維持電極駆動回路44は、維持パルス発生回路および電圧Veを発生する回路を備え(図3には示さず)、タイミング発生回路45から供給されるタイミング信号にもとづいて駆動電圧波形を作成し、維持電極SU1〜維持電極SUnのそれぞれに印加する。維持期間では、タイミング信号にもとづいて維持パルスを発生し、維持電極SU1〜維持電極SUnに印加する。
データ電極駆動回路42は、右目用画像データおよび左目用画像データを含む画像データを構成するサブフィールド毎のデータを、各データ電極D1〜データ電極Dmに対応する信号に変換する。そして、その信号、およびタイミング発生回路45から供給されるタイミング信号にもとづき、各データ電極D1〜データ電極Dmを駆動する。書込み期間では書込みパルスを発生し、各データ電極D1〜データ電極Dmに印加する。
制御信号出力部46は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を有しており、右目用フィールドおよび左目用フィールドに同期したシャッタ制御信号を、例えば赤外線の信号に変換してシャッタ眼鏡50に供給する。
シャッタ眼鏡50は、制御信号出力部46から出力されるシャッタ制御信号を受信する制御信号受信部51と、右目用液晶シャッタ52Rおよび左目用液晶シャッタ52Lとを有する。右目用液晶シャッタ52Rおよび左目用液晶シャッタ52Lは、それぞれ独立にシャッタの開閉が可能である。そして、シャッタ眼鏡50は、制御信号出力部46から供給されるシャッタ制御信号にもとづいて右目用液晶シャッタ52Rおよび左目用液晶シャッタ52Lを開閉する。右目用液晶シャッタ52Rは、右目用のシャッタ制御信号がオンのときには開き(可視光を透過し)、オフのときには閉じる(可視光を遮断する)。左目用液晶シャッタ52Lは、左目用のシャッタ制御信号がオンのときには開き(可視光を透過し)、オフのときには閉じる(可視光を遮断する)。右目用液晶シャッタ52Rおよび左目用液晶シャッタ52Lは、液晶を用いて構成されるが、本発明は、シャッタを構成する材料が何ら液晶に限定されるものではなく、可視光の遮断と透過とを高速に切り換えることができるものであればどのようなものであってもかまわない。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形とその動作について説明する。本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置40は、サブフィールド法によって階調表示を行う。サブフィールド法では、1フィールドを時間軸上で複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドに輝度重みをそれぞれ設定する。それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。そして、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによってパネル10に画像を表示する。
輝度重みとは、各サブフィールドで表示する輝度の大きさの比を表すものであり、各サブフィールドでは輝度重みに応じた数の維持パルスを維持期間に発生する。そのため、例えば、輝度重み「8」のサブフィールドは、輝度重み「1」のサブフィールドの約8倍の輝度で発光し、輝度重み「2」のサブフィールドの約4倍の輝度で発光する。したがって、画像信号に応じた組み合わせで各サブフィールドを選択的に発光させることによって様々な階調を表示し、画像を表示することができる。
なお、本実施の形態において、プラズマディスプレイ装置40に入力される画像信号は、右目用画像信号と左目用画像信号とをフィールド毎に交互に繰り返す立体視用の画像信号である。そして、右目用画像信号を表示する右目用フィールドと、左目用画像信号を表示する左目用フィールドとを交互に繰り返してパネル10に表示することで、右目用画像および左目用画像からなる立体視用の画像(立体画像)がパネル10に表示される。
そのため、単位時間(例えば、1秒間)に表示される立体画像の枚数は、フィールド周波数(1秒間に発生するフィールドの数)の半分となる。例えば、フィールド周波数が60Hzであれば、1秒間に表示される右目用画像および左目用画像はそれぞれ30枚ずつとなるため、1秒間に30枚の立体画像が表示されることになる。そこで、本実施の形態では、フィールド周波数を通常の2倍(例えば、120Hz)に設定し、フィールド周波数が低い画像を表示する際に発生しやすい画像のちらつき(フリッカ)を低減している。
そして、使用者は、パネル10に表示される立体画像を、右目用フィールドおよび左目用フィールドに同期して右目用液晶シャッタ52Rおよび左目用液晶シャッタ52Lをそれぞれ独立に開閉するシャッタ眼鏡50を通して観賞する。これにより、使用者は、右目用画像を右目だけで観測し、左目用画像を左目だけで観測することができるので、パネル10に表示される立体画像を立体視することができる。
なお、右目用フィールドと左目用フィールドとは、表示する画像信号が異なるだけであり、1つのフィールドを構成するサブフィールドの数、各サブフィールドの輝度重み、サブフィールドの配列等のフィールドの構成は同じである。そこで、以下、「右目用」および「左目用」の区別が必要ない場合には、右目用フィールドおよび左目用フィールドを単にフィールドと略記する。また、右目用画像信号および左目用画像信号を単に画像信号と略記する。また、フィールドの構成のことを、サブフィールド構成とも記す。
まず、1つのフィールドの構成と各電極に印加する駆動電圧波形について説明する。右目用フィールドおよび左目用フィールドの各フィールドは複数のサブフィールドを有し、それぞれのサブフィールドは、走査電極22に下り傾斜波形電圧を印加する初期化期間と、走査電極22に走査パルスを印加するとともにデータ電極32に選択的に書込みパルスを印加する書込み期間と、走査電極22および維持電極32に輝度重みに応じた数の維持パルスを印加し、その後、走査電極22に上り傾斜波形電圧を印加する維持期間とを有する。
初期化期間では、放電セルに初期化放電を発生し、続く書込み期間における書込み放電に必要な壁電荷を各電極上に形成する初期化動作を行う。初期化動作には、それまでの放電の有無にかかわらず放電セルに強制的に初期化放電を発生する強制初期化動作と、直前のサブフィールドの書込み期間において書込み放電を発生した放電セルだけに初期化放電を発生する選択初期化動作とがある。
書込み期間では、走査電極22に走査パルスを印加するとともにデータ電極32に選択的に書込みパルスを印加し、発光するべき放電セルに選択的に書込み放電を発生して、続く維持期間で維持放電を発生するための壁電荷をその放電セル内に形成する。
維持期間では、それぞれのサブフィールドの輝度重みに所定の比例定数を乗じた数の維持パルスを走査電極22および維持電極23に交互に印加する。この比例定数が輝度倍率である。例えば、輝度倍率が2倍のとき、輝度重み「2」のサブフィールドの維持期間では、走査電極22と維持電極23とにそれぞれ4回ずつ維持パルスを印加する。そのため、その維持期間で発生する維持パルスの数は8となる。そして、直前の書込み期間に書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生し、その放電セルを発光する。維持期間の最後、すなわち、全ての維持パルスを発生した後には、緩やかに上昇する傾斜波形電圧を走査電極22に印加して、書込み放電を発生した放電セルの走査電極22上および維持電極23上の壁電圧を弱める。
本実施の形態では、1フィールドを5つのサブフィールド(サブフィールドSF1、サブフィールドSF2、・・・、サブフィールドSF5)で構成する例を説明する。そして、フィールドの最初に発生するサブフィールドSF1の初期化期間では強制初期化動作を行い、サブフィールドSF2〜サブフィールドSF5の初期化期間では選択初期化動作を行うものとする。これにより、画像の表示に関係のない発光はサブフィールドSF1における強制初期化動作の放電にともなう発光のみとなる。したがって、維持放電を発生しない黒表示領域の輝度である黒輝度は強制初期化動作における微弱発光だけとなり、パネル10にコントラストの高い画像を表示することが可能となる。
また、各サブフィールドはそれぞれ(1、16、8、4、2)の輝度重みを有する。このように、本実施の形態では、フィールドの最初に発生するサブフィールドSF1を輝度重みの最も小さいサブフィールドとし、2番目に発生するサブフィールドSF2を輝度重みの最も大きいサブフィールドとし、3番目以降に発生するサブフィールドは輝度重みが順次小さくなるように各サブフィールドに輝度重みを設定し、フィールドの最後に発生するサブフィールドSF5を2番目に輝度重みが小さいサブフィールドとする。このように輝度重みを設定した理由については後述する。
しかし、本実施の形態は、1フィールドを構成するサブフィールドの数や各サブフィールドの輝度重みが上記の値に限定されるものではない。また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切り換える構成であってもよい。
図4は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。図4には、書込み期間において最初に書込み動作を行う走査電極SC1、書込み期間において最後に書込み動作を行う走査電極SCn、維持電極SU1〜維持電極SUn、およびデータ電極D1〜データ電極Dmのそれぞれに印加する駆動電圧波形を示す。
また、図4には、サブフィールドSF1からサブフィールドSF3までの駆動電圧波形を示している。サブフィールドSF1は強制初期化動作を行うサブフィールドであり、サブフィールドSF2およびサブフィールドSF3は選択初期化動作を行うサブフィールドである。したがって、サブフィールドSF1と、サブフィールドSF2およびサブフィールドSF3では、初期化期間に走査電極22に印加する駆動電圧の波形形状が異なる。
なお、他のサブフィールドにおける駆動電圧波形は、維持期間における維持パルスの発生数が異なる以外はサブフィールドSF2、サブフィールドSF3の駆動電圧波形とほぼ同様である。また、以下における走査電極SCi、維持電極SUi、データ電極Dkは、各電極の中から画像データ(サブフィールド毎の発光・非発光を示すデータ)にもとづき選択された電極を表す。
まず、サブフィールドSF1について説明する。
サブフィールドSF1の初期化期間前半部では、データ電極D1〜データ電極Dm、維持電極SU1〜維持電極SUnには、それぞれ電圧0(V)を印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには、電圧Vi1を印加し、電圧Vi1から電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を印加する。電圧Vi1は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧未満の電圧に設定し、電圧Vi2は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧を超える電圧に設定する。
この傾斜波形電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間に、それぞれ微弱な初期化放電が持続して発生する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極D1〜データ電極Dm上および維持電極SU1〜維持電極SUn上には正の壁電圧が蓄積される。この電極上の壁電圧とは、電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
サブフィールドSF1の初期化期間後半部では、維持電極SU1〜維持電極SUnには正の電圧Veを印加し、データ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには、電圧Vi3から負の電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧を印加する。電圧Vi3は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧未満となる電圧に設定し、電圧Vi4は放電開始電圧を超える電圧に設定する。
この傾斜波形電圧を走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間に、それぞれ微弱な初期化放電が発生する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上の負の壁電圧および維持電極SU1〜維持電極SUn上の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜データ電極Dm上の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。
以上により、サブフィールドSF1の初期化期間における初期化動作、すなわち、全ての放電セルで強制的に初期化放電を発生する強制初期化動作が終了する。
続くサブフィールドSF1の書込み期間では、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれには電圧Vcを印加する。
次に、最初に書込み動作を行う1行目の走査電極SC1に負の電圧Vaの負極性の走査パルスを印加する。そして、データ電極D1〜データ電極Dmのうちの1行目において発光するべき放電セルのデータ電極Dkに正の電圧Vdの書込みパルスを印加する。
電圧Vdの書込みパルスを印加した放電セルのデータ電極Dkと走査電極SC1との交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(電圧Vd−電圧Va)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧との差が加算されたものとなる。これによりデータ電極Dkと走査電極SC1との電圧差が放電開始電圧を超え、データ電極Dkと走査電極SC1との間に放電が発生する。
また、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Veを印加しているため、維持電極SU1と走査電極SC1との電圧差は、外部印加電圧の差である(電圧Ve−電圧Va)に維持電極SU1上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧との差が加算されたものとなる。このとき、電圧Veを、放電開始電圧をやや下回る程度の電圧値に設定することで、維持電極SU1と走査電極SC1との間を、放電には至らないが放電が発生しやすい状態とすることができる。
これにより、データ電極Dkと走査電極SC1との間に発生する放電を引き金にして、データ電極Dkと交差する領域にある維持電極SU1と走査電極SC1との間に放電を発生することができる。こうして、発光するべき放電セルに書込み放電が発生し、走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。
このようにして、1行目において発光するべき放電セルで書込み放電を発生して各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作を行う。一方、書込みパルスを印加しなかったデータ電極32と走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。
以上の書込み動作を、走査電極SC2、走査電極SC3、・・・、走査電極SCnという順番で、n行目の放電セルに至るまで順次行い、サブフィールドSF1の書込み期間が終了する。このようにして、書込み期間では、発光するべき放電セルに選択的に書込み放電を発生し、その放電セルに壁電荷を形成する。
続くサブフィールドSF1の維持期間では、まず維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧0(V)を印加するとともに走査電極SC1〜走査電極SCnに正の電圧Vsの維持パルスを印加する。書込み放電を発生した放電セルでは、走査電極SCiと維持電極SUiとの電圧差が、維持パルスの電圧Vsに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなる。
これにより、走査電極SCiと維持電極SUiとの電圧差が放電開始電圧を超え、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が発生する。そして、この放電により発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。また、この放電により、走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらに、データ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が発生しなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜走査電極SCnには電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜維持電極SUnには電圧Vsの維持パルスを印加する。維持放電を発生した放電セルでは、維持電極SUiと走査電極SCiとの電圧差が放電開始電圧を超える。これにより、再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が発生し、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され、走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。
以降同様に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとに、輝度重みに所定の輝度倍率を乗じた数の維持パルスを交互に印加する。こうして表示電極対24の電極間に電位差を与えることにより、書込み期間において書込み放電を発生した放電セルで維持放電が継続して発生する。
そして、維持期間における維持パルスの発生後(維持期間の最後)に、維持電極SU1〜維持電極SUnおよびデータ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を印加したまま、ベース電位である電圧0(V)から電圧Vrに向かって第1の勾配G1で緩やかに上昇する傾斜波形電圧を走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する。
走査電極SC1〜走査電極SCnへ印加する傾斜波形電圧が放電開始電圧を超えて上昇する間に、維持放電を発生した放電セルに微弱な放電が持続して発生する。この微弱な放電で発生した荷電粒子は、維持電極SUiと走査電極SCiとの間の電圧差を緩和するように、維持電極SUi上および走査電極SCi上に壁電荷となって蓄積されていく。これにより、データ電極Dk上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCiおよび維持電極SUi上の壁電圧が弱められる。
走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する電圧が電圧Vrに到達したら、走査電極SC1〜走査電極SCnへの印加電圧を電圧0(V)まで下降する。こうして、サブフィールドSF1の維持期間における維持動作が終了する。
以上により、サブフィールドSF1の駆動動作が終了する。
サブフィールドSF2では、初期化期間において、サブフィールドSF1における初期化期間の前半部を省略した駆動電圧波形を各電極に印加する選択初期化動作を行う。サブフィールドSF2の初期化期間では、維持電極SU1〜維持電極SUnには電圧Veを、データ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を、それぞれ印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには放電開始電圧未満となる電圧(例えば、電圧0(V))から放電開始電圧を超える負の電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧を印加する。
これにより、直前のサブフィールド(図4では、サブフィールドSF1)の維持期間に維持放電を発生した放電セルでは微弱な初期化放電が発生する。そして、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が弱められる。また、データ電極Dk上には、直前の維持期間に発生した維持放電によって十分な正の壁電圧が蓄積されているので、この壁電圧の過剰な部分が放電され、データ電極Dk上の壁電圧は書込み動作に適した壁電圧に調整される。
一方、直前のサブフィールド(図4では、サブフィールドSF1)の維持期間に維持放電を発生しなかった放電セルでは、初期化放電は発生せず、直前のサブフィールドの初期化期間終了時における壁電荷がそのまま保たれる。
このように、サブフィールドSF2における初期化動作は、直前のサブフィールドの書込み期間で書込み動作を行った放電セル、すなわち、直前のサブフィールドの維持期間に維持放電を発生した放電セルで選択的に初期化放電を発生する選択初期化動作となる。
サブフィールドSF2の書込み期間では、各電極に対してサブフィールドSF1の書込み期間と同様の駆動電圧波形を印加し、発光するべき放電セルの各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作を行う。
サブフィールドSF2の維持期間では、サブフィールドSF1の維持期間と同様に、輝度重みに応じた数の維持パルスを走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとに交互に印加し、書込み期間において書込み放電を発生した放電セルに維持放電を発生する。
そして、サブフィールドSF2の維持期間における維持パルスの発生後(維持期間の最後)には、維持電極SU1〜維持電極SUnおよびデータ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を印加したまま、ベース電位である電圧0(V)から電圧Vrに向かって、第1の勾配G1よりも急峻な第2の勾配G2で上昇する傾斜波形電圧を走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する。そして、サブフィールドSF1の維持期間と同様に、データ電極Dk上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCiおよび維持電極SUi上の壁電圧を弱める。
こうして、サブフィールドSF2の維持期間における維持動作が終了する。本実施の形態においては、第2の勾配G2を第1の勾配G1よりも急峻にしている。そのため、サブフィールドSF2の維持期間では、電圧0(V)から電圧Vrに到達するまでの時間を、サブフィールドSF1の維持期間における同時間と比較して、((Vr/G1)−(Vr/G2))だけ短縮することができる。
サブフィールドSF3〜サブフィールドSF5の初期化期間および書込み期間では、各電極に対してサブフィールドSF2の初期化期間および書込み期間と同様の駆動電圧波形を印加する。
また、サブフィールドSF3〜サブフィールドSF5の維持期間では、維持パルスの発生数を除き、各電極に対してサブフィールドSF2の維持期間と同様の駆動電圧波形を印加する。すなわち、輝度重みに応じた数の維持パルスを走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとに交互に印加し、書込み期間において書込み放電を発生した放電セルに維持放電を発生する。そして、維持パルスの発生後(維持期間の最後)には、電圧0(V)から電圧Vrに向かって、第1の勾配G1よりも急峻な第2の勾配G2で上昇する傾斜波形電圧を走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する。したがって、サブフィールドSF3〜サブフィールドSF5の維持期間においても、電圧0(V)から電圧Vrに到達するまでの時間を、サブフィールドSF1の維持期間における同時間と比較して、((Vr/G1)−(Vr/G2))だけ短縮することができる。
以上が、本実施の形態においてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形の概要である。
なお、本実施の形態では、電圧Vi1は150(V)、電圧Vi2は360(V)、電圧Vi3は210(V)、電圧Vi4は−180(V)、電圧Vcは−50(V)、電圧Vaは−200(V)、電圧Vsは210(V)、電圧Vrは210(V)、電圧Veは130(V)、電圧Vdは60(V)に設定している。
また、本実施の形態では、第1の勾配G1は1.5(V/μsec)に、第2の勾配G2は10.0(V/μsec)に設定している。
また、サブフィールドSF1の初期化期間において走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する上り傾斜波形電圧はその勾配を1.5(V/μsec)に設定し、下り傾斜波形電圧はその勾配を−2.5(V/μsec)に設定し、サブフィールドSF2〜サブフィールドSF5の初期化期間において走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する下り傾斜波形電圧はその勾配を−2.5(V/μsec)に設定している。
なお、上述した電圧値や勾配の具体的な数値は単なる一例に過ぎず、本発明は、各電圧値や勾配が上述した数値に限定されるものではない。各電圧値や勾配等は、パネルの放電特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等にもとづき最適に設定することが望ましい。
次に、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置を駆動する1フィールド期間のサブフィールド構成について説明する。
図5は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置40のサブフィールド構成およびシャッタ眼鏡50の開閉動作を概略的に示す図である。
図5には、書込み期間において最初に書込み動作を行う走査電極SC1、書込み期間において最後に書込み動作を行う走査電極SCn、維持電極SU1〜維持電極SUn、およびデータ電極D1〜データ電極Dmのそれぞれに印加する駆動電圧波形と、右目用液晶シャッタ52Rおよび左目用液晶シャッタ52Lの開閉動作とを示す。また、図5には3つのフィールドを示す。
本実施の形態においては、パネル10に立体画像を表示するために、右目用フィールドと左目用フィールドとを交互に発生する。例えば、図5に示す3つのフィールドのうち、最初のフィールドと、3番目のフィールドは右目用フィールドであり、右目用画像信号をパネル10に表示する。また、2番目のフィールドは左目用フィールドであり、左目用画像信号をパネル10に表示する。
また、シャッタ眼鏡50を通してパネル10に表示される立体画像を観測する使用者には、2フィールドで表示される画像(右目用画像および左目用画像)が1枚の立体画像として認識される。そのため、使用者には、1秒間にパネル10に表示される画像の数が、1秒間に表示されるフィールドの数の半分の数として観測される。例えば、パネルに表示される立体画像のフィールド周波数(1秒間に発生するフィールドの数)が60Hzのとき、使用者には、1秒間に30枚の立体画像が観測されることになる。したがって、1秒間に60枚の立体画像を表示するためには、フィールド周波数を60Hzの2倍の120Hzに設定しなければならない。そこで、本実施の形態では、使用者に立体画像の動画像が滑らかに観測されるように、フィールド周波数(1秒間に発生するフィールドの数)を通常の2倍(例えば、120Hz)に設定している。
右目用フィールド、左目用フィールドの各フィールドは、5つのサブフィールド(サブフィールドSF1、サブフィールドSF2、サブフィールドSF3、サブフィールドSF4、サブフィールドSF5)を有する。またサブフィールドSF1〜サブフィールドSF5の各サブフィールドには、それぞれ(1、16、8、4、2)の輝度重みが設定されている。
このように、フィールドの最初に輝度重みの最も小さいサブフィールドを発生し、2番目に輝度重みの最も大きいサブフィールドを発生し、それ以降は輝度重みが順次小さくなるように各サブフィールドを発生している。また、フィールドの最初に発生するサブフィールドの初期化期間では強制初期化動作を行い、それ以外のサブフィールドの初期化期間では選択初期化動作を行う。
シャッタ眼鏡50の右目用液晶シャッタ52Rおよび左目用液晶シャッタ52Lは、制御信号出力部46から出力されシャッタ眼鏡50で受信されるシャッタ制御信号のオン・オフにもとづき、以下のようにシャッタの開閉動作が制御される。
シャッタ眼鏡50は、右目用フィールドのサブフィールドSF1の書込み期間の開始に同期して右目用液晶シャッタ52Rを開き、同フィールドのサブフィールドSF5の維持期間における維持パルスの発生終了以降、左目用フィールドの開始直前に右目用液晶シャッタ52Rを閉じる。また、シャッタ眼鏡50は、左目用フィールドのサブフィールドSF1の書込み期間の開始に同期して左目用液晶シャッタ52Lを開き、同フィールドのサブフィールドSF5の維持期間における維持パルスの発生終了以降、右目用フィールドの開始直前に左目用液晶シャッタ52Lを閉じる。
したがって、シャッタ眼鏡50は、右目用液晶シャッタ52Rが開いている期間は左目用液晶シャッタ52Lが閉じ、左目用液晶シャッタ52Lが開いている期間は右目用液晶シャッタ52Rが閉じる。さらに、右目用フィールドおよび左目用フィールドのいずれのフィールドにおいても、強制初期化動作が行われている期間は、右目用液晶シャッタ52Rおよび左目用液晶シャッタ52Lはともに閉じた状態となる。
そして、右目用液晶シャッタ52Rおよび左目用液晶シャッタ52Lは、各フィールドで同様の動作を繰り返す。
これにより、本実施の形態におけるプラズマディスプレイシステムでは、強制初期化動作によって発生する発光が、右目用液晶シャッタ52Rおよび左目用液晶シャッタ52Lによって遮られ、使用者の目に入らない状態となる。したがって、シャッタ眼鏡50を通して立体画像を観測する使用者には、強制初期化動作による発光が見えなくなり、その発光分の輝度が黒輝度において低減することとなる。こうして、使用者は、黒輝度を低減したコントラストの高い画像を観測することが可能となる。
なお、タイミング発生回路45は、上述したシャッタの開閉動作を右目用液晶シャッタ52Rおよび左目用液晶シャッタ52Lが行うためのシャッタ制御信号を制御信号出力部46が出力するようにタイミング信号を発生して、制御信号出力部46に供給する。
なお、本実施の形態において、上述した「シャッタを閉じた」状態とは、右目用液晶シャッタ52Rおよび左目用液晶シャッタ52Lが完全に閉じきった状態であることに限定されるものではない。また、上述した「シャッタを開いた」状態とは、右目用液晶シャッタ52Rおよび左目用液晶シャッタ52Lが完全に開ききった状態であることに限定されるものではない。
本実施の形態では、上述したように各サブフィールドを構成するとともにシャッタ眼鏡50を制御することにより、右目用画像と左目用画像とのクロストークを抑制するとともに、書込み放電を安定に発生し、品質の高い立体画像をパネル10に表示することができる。以下にその理由について説明する。
まず、クロストークについて考える。パネル10で用いられている蛍光体層35は、その蛍光体を構成する材料に依存した残光特性を有する。この残光とは、放電終了後も蛍光体が発光を持続する現象のことである。そして、残光の強さは、蛍光体の発光時の輝度に比例し、蛍光体が発光したときの輝度が高いほど、残光も強くなる。また、残光は、蛍光体の特性に応じた時定数で減衰し、時間の経過とともに徐々に輝度が低下するが、維持放電を終了した後も数msecの間は残光が持続するという特性を有する蛍光体材料も存在する。また、蛍光体が発光したときの輝度が高いほど減衰に要する時間も長くなる。
輝度重みが大きいサブフィールドで生じる発光は輝度重みが小さいサブフィールドで生じる発光よりも輝度が高い。したがって、輝度重みが大きいサブフィールドで生じた発光による残光は、輝度重みが小さいサブフィールドで生じた発光による残光よりも、輝度が高くなり、減衰に要する時間も長くなる。
そのため、1フィールドの最終サブフィールドを輝度重みの大きいサブフィールドにすると、最終サブフィールドを輝度重みの小さいサブフィールドにするときと比較して、続くフィールドに漏れ込む残光が増加する。
右目用フィールドと左目用フィールドとを交互に発生してパネル10に立体画像を表示するプラズマディスプレイ装置40においては、1つのフィールドで発生した残光が続くフィールドに漏れ込むと、その残光は、画像信号とは関係のない不要な発光として使用者に観測されることとなる。この現象がクロストークである。
したがって、1つのフィールドから次のフィールドに漏れ込む残光が増加するほど、クロストークは悪化し、立体画像の立体視は阻害され、プラズマディスプレイ装置40における画像表示品質は劣化する。なお、この画像表示品質とは、シャッタ眼鏡50を通して立体画像を観測する使用者にとっての画像表示品質のことである。
1つのフィールドから次のフィールドに漏れ込む残光を弱め、クロストークを低減するためには、輝度重みの大きいサブフィールドを1フィールドの早い時期に発生して強い残光をできるだけ自フィールド内で収束させることが望ましい。
したがって、クロストークの抑制のみを考慮するのであれば、フィールドの最初に輝度重みの最も大きいサブフィールドを発生し、以降、サブフィールドの発生順に輝度重みを小さくし、フィールドの最後のサブフィールドを輝度重みの最も小さいサブフィールドにして、次フィールドへの残光の漏れ込みをできるだけ低減することが望ましい。
次に、書込み放電の安定性について考える。明るい階調を表示する放電セルでは、1フィールドのうちの複数のサブフィールドで維持放電が発生する。したがって、その放電セルでは、それらの維持放電にともない十分な量のプライミング粒子が発生し、安定した書込み放電を発生することができる。しかし、暗い階調を表示する放電セル、特に、輝度重みの最も小さいサブフィールドだけを発光する放電セルでは、プライミング粒子が不足して書込み放電が不安定になりやすい。
本実施の形態においては、黒輝度を低減するために、サブフィールドSF1で強制初期化動作を行い、他のサブフィールドでは選択初期化動作を行う。したがって、サブフィールドSF1の初期化期間においては、全ての放電セルに初期化放電を発生し、書込み動作のために必要な壁電荷およびプライミング粒子を発生することができる。しかしながら、この壁電荷およびプライミング粒子は時間の経過とともに徐々に失われてしまう。
例えば、1フィールドの最終サブフィールド(例えば、サブフィールドSF5)における壁電荷およびプライミング粒子を、途中のサブフィールド(例えば、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF4のいずれか1つまたは複数のサブフィールド)で書込み動作を行う放電セルと、途中のサブフィールドで書込み動作を行わない放電セルとで比較する。その場合、壁電荷およびプライミング粒子は、途中のサブフィールドで書込み動作を行わない放電セルの方が少なくなる。
途中のサブフィールドで書込み動作を行う放電セルでは、書込み動作にともなう維持放電が発生して壁電荷およびプライミング粒子が発生する。しかし、途中のサブフィールドで書込み動作を行わない放電セルでは、サブフィールドSF1の初期化動作以降、最終サブフィールドの直前まで維持放電が発生しない。そのため、壁電荷およびプライミング粒子が発生する機会がなく、その結果、放電セル内の壁電荷およびプライミング粒子はより多く減少してしまう。したがって、最終サブフィールドにおける書込み動作が不安定になるおそれがある。
また、輝度重みの最も大きいサブフィールドは、明るい階調を表示する放電セルでは維持放電が発生するが、暗い階調を表示する放電セルでは維持放電が発生しない。例えば、暗い図柄の画像をパネル10に表示すると、輝度重みの最も大きいサブフィールドで全く維持放電が発生しないこともある。また、一般的に視聴される動画においては、輝度重みの小さいサブフィールドほど発光する放電セルの数が多くなることが実験的に確認されている。そのため、画像の図柄にもよるが、一般的な動画をパネル10に表示する場合、輝度重みの最も小さいサブフィールドは、輝度重みの最も大きいサブフィールドよりも維持放電が発生する確率が高いと言える。言い換えると、輝度重みの最も大きいサブフィールドは輝度重みの最も小さいサブフィールドよりも維持放電が発生する確率が低い。
したがって、サブフィールドSF1の輝度重みを最も大きくし、それ以降、最終サブフィールドに向かって輝度重みを順次小さくする構成では、サブフィールドSF1で維持放電が発生する確率が低くなるため、最終サブフィールドでの書込み動作が不安定になる放電セルが発生するおそれがある。
そこで、本実施の形態では、サブフィールドSF1を輝度重みの最も小さいサブフィールドとし、サブフィールドSF2を輝度重みの最も大きいサブフィールドとし、サブフィールドSF3以降のサブフィールドは輝度重みを順次小さくする構成とする。
これにより、サブフィールドSF1から最終サブフィールドに向かって輝度重みを順次小さくする構成と比較して、サブフィールドSF1で維持放電を発生する放電セルの数を増加させることができる。
サブフィールドSF1で維持放電が発生すれば、その維持放電により放電セル内に壁電荷およびプライミング粒子を補充することができる。したがって、最終サブフィールドにおける書込み動作をより安定に行うことが可能となる。
また、サブフィールドSF1は強制初期化動作を行うサブフィールドであるので、サブフィールドSF1では、強制初期化動作で生じたプライミング粒子が残存する間に書込み放電を発生させることができ、安定に書込み動作を行うことができる。したがって、最も輝度重みの小さいサブフィールドだけを発光させる放電セルであっても安定した書込み放電を発生させることができる。
また、輝度重みの大きいサブフィールドを1フィールドの早い時期に発生させることができるので、残光の大きさをサブフィールドSF2以降順次小さくすることができ、次フィールドへの残光の漏れ込み、すなわちクロストークを低減することができる。
すなわち、本実施の形態に示すプラズマディスプレイ装置40においては、上述したクロストークの低減と、最終サブフィールドにおける書込み動作の安定化とを両立することができる。
さらに、本実施の形態においては、第1の勾配G1を、第2の勾配G2よりも緩やかな勾配に設定している。すなわち、フィールドの最初に発生するサブフィールドSF1の維持期間の最後において走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する上り傾斜波形電圧を、サブフィールドSF2〜サブフィールドSF5の維持期間の最後において走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する上り傾斜波形電圧よりも緩やかな勾配で発生する。これにより、書込み放電をさらに安定に発生することができる。以下にその理由について説明する。
維持期間の最後に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する上り傾斜波形電圧は、維持放電を発生した放電セルに微弱な放電を発生し、放電セル内の壁電圧を精度よく調整することができる。この微弱な放電を、安定に、かつ精度よく発生するためには、プライミング粒子の供給量と傾斜波形電圧の勾配に注意する必要がある。
例えば、維持期間の最後に、放電セル内に十分なプライミング粒子が供給されていない状態で、勾配の急峻な傾斜波形電圧を走査電極SC1〜走査電極SCnに印加すると、微弱放電の強さに周期的な変動が表れ、壁電圧の調整精度が低下する。さらに、プライミング粒子が不足したり、あるいは傾斜波形電圧の勾配が急峻になると、放電セルに強い放電が発生して、続く書込み期間における書込み動作を正常に行うことが難しくなる。
本実施の形態においては、上述したように、フィールドの最初に輝度重みの最も小さいサブフィールドを発生し、2番目に輝度重みの最も大きいサブフィールドを発生し、それ以降は順に輝度重みが小さくなるようにサブフィールドを発生している。
サブフィールドSF2は最も輝度重みの大きいサブフィールドであるので、表示画像に与える影響は最も大きい。したがって、このサブフィールドSF2で正常な書込み動作ができないと、プラズマディスプレイ装置40における画像表示品質は著しく低下することになる。
サブフィールドSF2で書込み放電を安定に発生し、パネル10に品質の高い画像を表示するためには、サブフィールドSF2の直前のサブフィールドSF1で安定した放電を発生することが非常に重要となる。
サブフィールドSF1は輝度重みの最も小さいサブフィールドであるため、維持放電にともない発生するプライミング粒子の量も他のサブフィールドと比較して少ない。したがって、維持期間の最後に、安定に、かつ精度よく微弱な放電を発生するためには、維持期間の最後に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する上り傾斜波形電圧を、緩やかな勾配に設定することが望ましい。
一方、サブフィールドSF2〜サブフィールドSF4は相対的に輝度重みの大きいサブフィールドであるため、維持放電にともない発生するプライミング粒子の量も多い。したがって、維持期間の最後に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する傾斜波形電圧の勾配を急峻に設定することが可能であり、これにより、駆動に要する時間を短縮することができる。
なおサブフィールドSF5は輝度重みが2番目に小さいサブフィールドであり、維持放電にともない発生するプライミング粒子の量も比較的少ない。そのため、維持期間の最後の微弱放電が不安定となる可能性がある。しかし、続くフィールドの先頭サブフィールドであるサブフィールドSF1の初期化期間では強制初期化動作を行う。したがって、フィールドの最終サブフィールドであるサブフィールドSF5において維持期間の最後の微弱放電が不安定になったとしても、続くフィールドにおける書込み動作や維持動作には実質的な影響を及ぼすことはない。
このように、本実施の形態において、右目用フィールドおよび左目用フィールドのそれぞれは、走査電極SC1〜走査電極SCnに下り傾斜波形電圧を印加する初期化期間と、走査電極SC1〜走査電極SCnに走査パルスを印加するとともにデータ電極D1〜データ電極Dmに選択的に書込みパルスを印加する書込み期間と、走査電極SC1〜走査電極SCnおよび維持電極SU1〜維持電極SUnに輝度重みに応じた数の維持パルスを印加し、その後、走査電極SC1〜走査電極SCnに上り傾斜波形電圧を印加する維持期間とを有するサブフィールドを複数備えている。
そして、フィールドの最初に発生するサブフィールドSF1を輝度重みの最も小さいサブフィールドとし、次のサブフィールドSF2を輝度重みの最も大きいサブフィールドとし、それ以降のサブフィールドは輝度重みが順次小さくなるように各サブフィールドに輝度重みを設定する。
さらに、各サブフィールドの維持期間において、全ての維持パルスを発生した後に走査電極SC1〜走査電極SCnに上り傾斜波形電圧を印加するとともに、サブフィールドSF1の維持期間において走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する上り傾斜波形電圧の勾配である第1の勾配G1を、サブフィールドSF2〜サブフィールドSF5の維持期間において走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する上り傾斜波形電圧の勾配である第2の勾配G2よりも緩やかな勾配に設定する。
これにより、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置40およびプラズマディスプレイシステムでは、パネル10に立体画像を表示する際に、右目用画像と左目用画像とのクロストークを抑制するとともに、書込み放電を安定に発生することができる。したがって、使用者は、シャッタ眼鏡50を用いてパネル10に表示される立体画像を観賞する際に、品質の高い立体画像を観賞することが可能となる。
なお、図5には、サブフィールドSF5の終了後からサブフィールドSF1の開始前までの間に、下り傾斜波形電圧を発生して走査電極SC1〜走査電極SCnに印加するとともに、電圧Veを維持電極SU1〜維持電極SUnに印加する例を示したが、これらの電圧は発生せずともよい。例えば、サブフィールドSF5の終了後からサブフィールドSF1の開始前までの間は、走査電極SC1〜走査電極SCn、維持電極SU1〜維持電極SUn、データ電極D1〜データ電極Dmをともに0(V)に保持する構成であってもよい。
次に、本実施の形態における走査電極駆動回路の一例について説明する。
図6は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置40の走査電極駆動回路43の一構成例を示す回路図である。走査電極駆動回路43は、維持パルス発生回路60と、傾斜波形発生回路70と、走査パルス発生回路80とを備えている。走査パルス発生回路80の出力端子のそれぞれは、パネル10の走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに接続されている。これは、書込み期間において各走査電極22のそれぞれに個別に走査パルスを印加できるようにするためである。
なお、本実施の形態では、走査パルス発生回路80に入力される電圧を「基準電位A」と記す。また、以下の説明においては、スイッチング素子を導通する動作を「オン」、遮断する動作を「オフ」と表記する。また、走査電極駆動回路43の各回路ブロックはタイミング発生回路45から供給されるタイミング信号によって制御されるが、図6では、タイミング信号の信号経路の詳細は省略する。
また、図6には、負の電圧を用いた回路(例えば、ミラー積分回路76)が動作しているときに、その回路と、維持パルス発生回路60および電圧Vrを用いた回路(例えば、ミラー積分回路72、ミラー積分回路74)とを電気的に分離するためのスイッチング素子Q4を用いた分離回路を示している。また、電圧Vrを用いた回路(例えば、ミラー積分回路72、ミラー積分回路74)が動作しているときに、その回路と、電圧Vsを用いた維持パルス発生回路60とを電気的に分離するためのスイッチング素子Q6を用いた分離回路を示している。
維持パルス発生回路60は、走査電極SC1〜走査電極SCnを駆動するときの電力をパネル10から回収して再利用する電力回収回路61と、走査電極SC1〜走査電極SCnを電圧Vsまたは電圧0(V)にクランプするクランプ回路62とを備えている。
電力回収回路61は、電力回収用のコンデンサC10、スイッチング素子Q11、スイッチング素子Q12、逆流防止用のダイオードDi11、逆流防止用のダイオードDi12、共振用のインダクタL10を有する。そして、電極間容量CpとインダクタL10とをLC共振させて維持パルスの立ち上がりおよび立ち下がりを行う。
クランプ回路62は、走査電極SC1〜走査電極SCnを電圧Vsにクランプするスイッチング素子Q13、走査電極SC1〜走査電極SCnをベース電位である電圧0(V)にクランプするスイッチング素子Q14を有する。そして、基準電位Aをスイッチング素子Q13を介して電源VSに接続して走査電極SC1〜走査電極SCnを電圧Vsにクランプし、基準電位Aをスイッチング素子Q14を介して接地して走査電極SC1〜走査電極SCnを電圧0(V)にクランプする。
そして、維持パルス発生回路60は、タイミング発生回路45から供給されるタイミング信号にもとづき、スイッチング素子Q11、スイッチング素子Q12、スイッチング素子Q13、スイッチング素子Q14の導通(オン)と遮断(オフ)とを切り換えることによって電力回収回路61とクランプ回路62とを動作させ、維持パルスを発生する。
傾斜波形発生回路70は、ミラー積分回路72と、ミラー積分回路74と、ミラー積分回路76とを備え、図4に示した傾斜波形電圧を発生する。
ミラー積分回路72は、トランジスタQ72とコンデンサC72と抵抗R72とを有する。そして、入力端子IN72に一定の電圧を印加する(入力端子IN72として図示される2つの丸の間に一定の電圧差を与える)ことにより、電圧Vrに向かって第1の勾配G1の勾配で上昇する上り傾斜波形電圧を発生する。この上り傾斜波形電圧が、サブフィールドSF1の維持期間の最後に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する上り傾斜波形電圧である。
ミラー積分回路74は、トランジスタQ74とコンデンサC74と抵抗R74とを有する。そして、入力端子IN74に一定の電圧を印加する(入力端子IN74として図示される2つの丸の間に一定の電圧差を与える)ことにより、電圧Vrに向かって第2の勾配G2の勾配で上昇する上り傾斜波形電圧を発生する。この上り傾斜波形電圧が、サブフィールドSF2〜サブフィールドSF5の維持期間の最後に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する上り傾斜波形電圧である。
ミラー積分回路76は、トランジスタQ76とコンデンサC76と抵抗R76とを有する。そして、入力端子IN76に一定の電圧を印加する(入力端子IN7として図示される2つの丸の間に一定の電圧差を与える)ことにより、電圧Vi4に向かって緩やかに下降する下り傾斜波形電圧を発生する。この下り傾斜波形電圧が、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5の初期化期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する下り傾斜波形電圧である。
なお、本実施の形態においては、サブフィールドSF1の初期化期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する上り傾斜波形電圧を、ミラー積分回路72で発生している。しかし、サブフィールドSF1の初期化期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する上り傾斜波形電圧を発生するための専用のミラー積分回路を設けてもよい。
走査パルス発生回路80は、スイッチング素子Q81H1〜スイッチング素子Q81Hn、スイッチング素子Q81L1〜スイッチング素子Q81Ln、スイッチング素子Q82、負の電圧Vaの電源、電圧VCを発生する電源E80を有する。
電源E80は、電圧VCを発生することで、走査パルス発生回路80の基準電位Aに電圧VCを重畳して電圧Vc(Vc=VC+Va)を発生する。スイッチング素子Q81H1〜スイッチング素子Q81Hnは、電源E80の高圧側の電圧を出力するスイッチング素子であり、スイッチング素子Q81L1〜スイッチング素子Q81Lnは、電源E80の低圧側の電圧、すなわち基準電位Aを出力するスイッチング素子である。
そして、走査パルス発生回路80は、電圧Vaと電圧Vcとを切り換えながら走査電極SC1〜走査電極SCnに印加することで、図4に示したタイミングで走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに走査パルスを印加する。
また、走査パルス発生回路80は、初期化期間および維持期間では、維持パルス発生回路60の出力または傾斜波形発生回路70の出力を走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに印加する。
このように、本実施の形態では、勾配が互いに異なる上り傾斜波形電圧を発生するミラー積分回路72、ミラー積分回路74を走査電極駆動回路43に設けることで、サブフィールドSF1とサブフィールドSF2〜サブフィールドSF5とで、維持期間の最後に勾配が互いに異なる上り傾斜波形電圧を走査電極SC1〜走査電極SCnに印加することができる。
なお、図6に示した維持パルス発生回路60、および傾斜波形発生回路70、および走査パルス発生回路80は単なる一例に過ぎず、本発明は、走査電極駆動回路を構成する各回路が何ら図6に示した回路に限定されるものではない。例えば、上り傾斜波形電圧を発生するミラー積分回路を走査電極駆動回路に1つ設け、ミラー積分回路の入力電圧、ミラー積分回路を構成する抵抗の抵抗値、ミラー積分回路を構成するコンデンサの容量値のいずれかを切り替えることで勾配の異なる上り傾斜波形電圧を発生する構成であってもよい。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を概略的に示す図である。図7には、書込み期間において最初に書込み動作を行う走査電極SC1、書込み期間において最後に書込み動作を行う走査電極SCn、維持電極SU1〜維持電極SUn、およびデータ電極D1〜データ電極Dmのそれぞれに印加する駆動電圧波形を示す。
また、図7には、サブフィールドSF1からサブフィールドSF3までの駆動電圧波形を示している。実施の形態2においては、実施の形態1と同様に、サブフィールドSF1は強制初期化動作を行うサブフィールドであり、サブフィールドSF2およびサブフィールドSF3は選択初期化動作を行うサブフィールドである。したがって、サブフィールドSF1と、サブフィールドSF2およびサブフィールドSF3では、初期化期間に走査電極22に印加する駆動電圧の波形形状が異なる。
また、実施の形態2においては、実施の形態1と同様に、サブフィールドSF1の維持期間の最後には電圧0(V)から電圧Vrに第1の勾配G1で上昇する上り傾斜波形電圧を走査電極SC1〜走査電極SCnに印加し、サブフィールドSF2〜サブフィールドSF5の維持期間の最後には第1の勾配G1よりも急峻な第2の勾配G2で電圧0(V)から電圧Vrに上昇する上り傾斜波形電圧を走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する。
ただし、実施の形態2において、サブフィールドSF2〜サブフィールドSF5の初期化期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する下り傾斜波形電圧は、実施の形態1に示したように一定の勾配で下降するのではなく、最初は比較的急峻に下降し、次に比較的緩やかに下降するように、勾配を途中で変えて発生する。
具体的には、サブフィールドSF2の初期化期間では、比較的急峻な勾配G3で下降し始め、その後、比較的緩やかな勾配G4で下降する傾斜波形電圧を発生して走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する。
また、サブフィールドSF3〜サブフィールドSF5の初期化期間では、比較的急峻な勾配G5で下降し始め、その後、比較的緩やかな勾配G6で下降する傾斜波形電圧を発生して走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する。
初期化期間においては、初期化放電の発生以降に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する電圧が緩やかに下降すれば、微弱な初期化放電を放電セルに発生することができる。したがって、初期化放電が発生する直前までは、走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する電圧を急峻に下降してもよい。これにより、初期化期間に要する時間を実施の形態1に示した構成と比較して短縮することができ、パネル10の駆動に要する時間を短縮することができる。
なお、本実施の形態においては、勾配G3および勾配G5は−8.0(V/μsec)であり、勾配G4および勾配G6は−2.5(V/μsec)である。
しかしながら、本発明においては、初期化期間に発生する下り傾斜波形電圧の勾配が上述した数値に限定されるものではない。例えば、サブフィールドSF2〜サブフィールドSF4の輝度重みは比較的大きく、維持放電にともない発生するプライミング粒子の量も比較的多いので、それらのサブフィールドに続くサブフィールド、すなわち、サブフィールドSF3〜サブフィールドSF5の初期化期間に発生する下り傾斜波形電圧の勾配をある程度急峻に設定することができる。したがって、勾配G5を−8.0(V/μsec)よりも急峻に設定してもよく、勾配G6を−2.5(V/μsec)よりも急峻に設定してもよい。またパネル10の放電特性に応じて、勾配G3を勾配G5よりも緩やかに設定し、勾配G4を勾配G6よりも緩やかに設定してもよい。
なお、実施の形態1、実施の形態2においては、1つのフィールドを5つのサブフィールドで構成する例を説明した。しかし、本発明は1フィールドを構成するサブフィールドの数が何ら上記の数に限定されるものではない。例えば、サブフィールドの数を5よりも多くすることで、パネル10に表示できる階調の数をさらに増加することができる。
また、実施の形態1、実施の形態2においては、サブフィールドの輝度重みを「2」のべき乗とし、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF5の各サブフィールドの輝度重みを(1、16、8、4、2)に設定する例を説明した。しかし、各サブフィールドに設定する輝度重みは、何ら上記の数値に限定されるものではない。例えば、(1、12、7、3、2)等として階調を決めるサブフィールドの組合せに冗長性を持たせることにより、動画擬似輪郭の発生を抑制したコーディングが可能となる。1フィールドを構成するサブフィールドの数や、各サブフィールドの輝度重み等は、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置40の仕様等に応じて適宜設定すればよい。
なお、本発明における実施の形態に示した各回路ブロックは、実施の形態に示した各動作を行う電気回路として構成されてもよく、あるいは、同様の動作をするようにプログラミングされたマイクロコンピュータ等を用いて構成されてもよい。
なお、本実施の形態では、1画素をR、G、Bの3色の放電セルで構成する例を説明したが、1画素を4色あるいはそれ以上の色の放電セルで構成するパネルにおいても、本実施の形態に示した構成を適用することは可能であり、同様の効果を得ることができる。
なお、上述した駆動回路は一例を示したものであり、駆動回路の構成は上述した構成に限定されるものではない。
なお、本発明の実施の形態において示した具体的な数値は、画面サイズが50インチ、表示電極対24の数が1024のパネル10の特性にもとづき設定したものであって、単に実施の形態における一例を示したものに過ぎない。本発明はこれらの数値に何ら限定されるものではなく、各数値はパネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等にあわせて最適に設定することが望ましい。また、これらの各数値は、上述した効果を得られる範囲でのばらつきを許容するものとする。また、サブフィールド数や各サブフィールドの輝度重み等も本発明における実施の形態に示した値に限定されるものではなく、また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切り換える構成であってもよい。
本発明は、立体画像表示装置として使用可能なプラズマディスプレイ装置において、パネルに表示される立体画像をシャッタ眼鏡を通して観賞する使用者に対してクロストークを低減しつつ、書込み放電を安定に発生して、画像表示品質を高めることができるので、プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置、およびプラズマディスプレイシステムとして有用である。
10 パネル
21 前面基板
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
25,33 誘電体層
26 保護層
31 背面基板
32 データ電極
34 隔壁
35 蛍光体層
40 プラズマディスプレイ装置
41 画像信号処理回路
42 データ電極駆動回路
43 走査電極駆動回路
44 維持電極駆動回路
45 タイミング発生回路
46 制御信号出力部
50 シャッタ眼鏡
51 制御信号受信部
52R 右目用液晶シャッタ
52L 左目用液晶シャッタ
60 維持パルス発生回路
61 電力回収回路
62 クランプ回路
70 傾斜波形発生回路
72,74,76 ミラー積分回路
80 走査パルス発生回路
Q4,Q6,Q11,Q12,Q13,Q14,Q72,Q74,Q76,Q81H1〜Q81Hn,Q81L1〜Q81Ln,Q82 スイッチング素子
Di11,Di12, ダイオード
L10 インダクタ
C10,C72,C74,C76 コンデンサ
R72,R74,R76 抵抗
E80 電源

Claims (5)

  1. 走査電極と維持電極とデータ電極とを有する放電セルを複数配列したプラズマディスプレイパネルを用いて、右目用画像信号を表示する右目用フィールドと左目用画像信号を表示する左目用フィールドとを交互に繰り返して画像を表示するプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、
    前記右目用フィールドおよび前記左目用フィールドのそれぞれは、初期化期間と、書込み期間と、輝度重みに応じた数の維持パルスを発生した後に前記走査電極に上り傾斜波形電圧を印加する維持期間とを有するサブフィールドを複数備え、
    前記右目用フィールドおよび前記左目用フィールドのそれぞれにおいて、最初に発生するサブフィールドを輝度重みの最も小さいサブフィールドとし、2番目に発生するサブフィールドを輝度重みの最も大きいサブフィールドとし、3番目以降に発生するサブフィールドは前記輝度重みが順次小さくなるように各サブフィールドに前記輝度重みを設定し、
    前記右目用フィールドおよび前記左目用フィールドの最初に発生するサブフィールドの初期化期間には上り傾斜波形電圧と下り傾斜波形電圧を印加して全ての前記放電セルで強制的に初期化放電を発生させ、前記最初に発生するサブフィールドの維持期間において前記走査電極に印加する上り傾斜波形電圧を、2番目以降に発生するサブフィールドの維持期間において前記走査電極に印加する上り傾斜波形電圧よりも緩やかな勾配で発生することを特徴とするプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  2. 前記右目用フィールドおよび前記左目用フィールドの最初に発生するサブフィールドの初期化期間および維持期間における上り傾斜波形電圧は同じ勾配であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  3. 走査電極と維持電極とデータ電極とを有する放電セルを複数配列したプラズマディスプレイパネルと、前記プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備え、右目用画像信号を表示する右目用フィールドと左目用画像信号を表示する左目用フィールドとを交互に繰り返して前記プラズマディスプレイパネルに画像を表示するプラズマディスプレイ装置であって、
    前記駆動回路は、前記右目用フィールドおよび前記左目用フィールドのそれぞれに、初期化期間と、書込み期間と、輝度重みに応じた数の維持パルスを発生した後に前記走査電極に上り傾斜波形電圧を印加する維持期間とを有するサブフィールドを複数備え、
    前記右目用フィールドおよび前記左目用フィールドのそれぞれにおいて、最初に発生するサブフィールドを輝度重みの最も小さいサブフィールドとし、2番目に発生するサブフィールドを輝度重みの最も大きいサブフィールドとし、3番目以降に発生するサブフィールドは前記輝度重みが順次小さくなるように各サブフィールドに前記輝度重みを設定し、
    前記右目用フィールドおよび前記左目用フィールドの最初に発生するサブフィールドの初期化期間には上り傾斜波形電圧と下り傾斜波形電圧を印加して全ての前記放電セルで強制的に初期化放電を発生させ、前記最初に発生するサブフィールドの維持期間において前記走査電極に印加する上り傾斜波形電圧を、2番目以降に発生するサブフィールドの維持期間において前記走査電極に印加する上り傾斜波形電圧よりも緩やかな勾配で発生して、前記プラズマディスプレイパネルを駆動することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記駆動回路は、前記右目用フィールドおよび前記左目用フィールドに同期したシャッタ制御信号を出力する制御信号出力部を有することを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 走査電極と維持電極とデータ電極とを有する放電セルを複数配列したプラズマディスプレイパネルと、右目用フィールドおよび左目用フィールドに同期したシャッタ制御信号を出力する制御信号出力部を有して前記プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備え、右目用画像信号を表示する右目用フィールドと左目用画像信号を表示する左目用フィールドとを交互に繰り返して前記プラズマディスプレイパネルに画像を表示するプラズマディスプレイ装置と、前記シャッタ制御信号を受信する制御信号受信部と右目用シャッタおよび左目用シャッタとを有し、前記シャッタ制御信号にもとづき前記右目用シャッタおよび前記左目用シャッタを開閉するシャッタ眼鏡とを備えたプラズマディスプレイシステムであって、
    前記駆動回路は、前記右目用フィールドおよび前記左目用フィールドのそれぞれに、初期化期間と、書込み期間と、輝度重みに応じた数の維持パルスを発生した後に前記走査電極に上り傾斜波形電圧を印加する維持期間とを有するサブフィールドを複数備え、
    前記右目用フィールドおよび前記左目用フィールドのそれぞれにおいて、最初に発生するサブフィールドを輝度重みの最も小さいサブフィールドとし、2番目に発生するサブフィールドを輝度重みの最も大きいサブフィールドとし、3番目以降に発生するサブフィールドは前記輝度重みが順次小さくなるように各サブフィールドに前記輝度重みを設定し、
    前記右目用フィールドおよび前記左目用フィールドの最初に発生するサブフィールドの初期化期間には上り傾斜波形電圧と下り傾斜波形電圧を印加して全ての前記放電セルで強制的に初期化放電を発生させ、前記最初に発生するサブフィールドの維持期間において前記走査電極に印加する上り傾斜波形電圧を、2番目以降に発生するサブフィールドの維持期間において前記走査電極に印加する上り傾斜波形電圧よりも緩やかな勾配で発生して、前記プラズマディスプレイパネルを駆動することを特徴とするプラズマディスプレイシステム。
JP2012504306A 2010-03-09 2011-02-25 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム Expired - Fee Related JP5263447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012504306A JP5263447B2 (ja) 2010-03-09 2011-02-25 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051380 2010-03-09
JP2010051380 2010-03-09
JP2012504306A JP5263447B2 (ja) 2010-03-09 2011-02-25 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
PCT/JP2011/001093 WO2011111323A1 (ja) 2010-03-09 2011-02-25 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111323A1 JPWO2011111323A1 (ja) 2013-06-27
JP5263447B2 true JP5263447B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=44563160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504306A Expired - Fee Related JP5263447B2 (ja) 2010-03-09 2011-02-25 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130002628A1 (ja)
JP (1) JP5263447B2 (ja)
KR (1) KR20120094129A (ja)
CN (1) CN102667902A (ja)
WO (1) WO2011111323A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036969A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示方法および装置
JP2000112428A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示方法および装置
JP2002199416A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP2003140609A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイの駆動方法
JP2005165289A (ja) * 2003-11-04 2005-06-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置および駆動方法
JP2009139777A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2010019961A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW516014B (en) * 1999-01-22 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for AC plasma display panel
KR20020060807A (ko) * 2001-01-12 2002-07-19 주식회사 유피디 면방전 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치 및 그 방법
CN101548305B (zh) * 2007-04-18 2012-05-02 松下电器产业株式会社 等离子显示面板的驱动方法
KR20120015452A (ko) * 2009-06-08 2012-02-21 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
EP2477173A4 (en) * 2009-10-13 2012-07-25 Panasonic Corp DRIVE PROCESS FOR PLASMA DISPLAY DEVICE, PLASMA DISPLAY DEVICE AND PLASMA DISPLAY SYSTEM
JPWO2011074227A1 (ja) * 2009-12-14 2013-04-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
KR101331276B1 (ko) * 2010-01-14 2013-11-20 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치, 플라즈마 디스플레이 시스템 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036969A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示方法および装置
JP2000112428A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示方法および装置
JP2002199416A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP2003140609A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイの駆動方法
JP2005165289A (ja) * 2003-11-04 2005-06-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置および駆動方法
JP2009139777A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2010019961A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120094129A (ko) 2012-08-23
US20130002628A1 (en) 2013-01-03
WO2011111323A1 (ja) 2011-09-15
JPWO2011111323A1 (ja) 2013-06-27
CN102667902A (zh) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011108261A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP5170319B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2011111388A1 (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイシステム、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置用シャッタ眼鏡の制御方法
JP5263451B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2011111390A1 (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイシステム、およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2011045924A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP5218680B2 (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイシステムおよびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2011074227A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP5263447B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2011132431A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP5267679B2 (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイシステムおよびプラズマディスプレイ装置用シャッタ眼鏡の制御方法
WO2011111337A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2011111389A1 (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイシステム、およびプラズマディスプレイ装置用シャッタ眼鏡の制御方法
JP2011099990A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2012102042A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2011099989A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP2011164441A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees