JP2007171285A - プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動回路、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動回路、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007171285A
JP2007171285A JP2005365098A JP2005365098A JP2007171285A JP 2007171285 A JP2007171285 A JP 2007171285A JP 2005365098 A JP2005365098 A JP 2005365098A JP 2005365098 A JP2005365098 A JP 2005365098A JP 2007171285 A JP2007171285 A JP 2007171285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustain
electrode
driving
electrodes
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005365098A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoshi Kawada
外与志 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2005365098A priority Critical patent/JP2007171285A/ja
Priority to US11/638,381 priority patent/US20070139306A1/en
Priority to EP06256389A priority patent/EP1798715A2/en
Priority to KR1020060130086A priority patent/KR100828862B1/ko
Priority to CNB2006101689869A priority patent/CN100487772C/zh
Publication of JP2007171285A publication Critical patent/JP2007171285A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0216Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、十分なアドレス駆動期間及びサスティン駆動期間を確保するとともに階調表示性能を向上させることができるサブフレーム方式のプラズマディスプレイ装置及びその駆動回路及び駆動方法を提供することを目的とする。
【解決手段】プラズマディスプレイパネルを駆動する回路は、複数の第1の電極にそれぞれ独立に電圧を印加可能な第1のドライバ回路と、複数の第2の電極にそれぞれ独立に電圧を印加可能な第2のドライバ回路と、複数の第3の電極を駆動する第3のドライバ回路と、表示セルを選択するために第3の電極にアドレス電圧を印加するとともに複数の第1の電極に走査電圧を順次印加していくアドレス駆動動作を実行しながら、表示セルの放電を維持するために第1の電極と第2の電極とに維持電圧を印加する維持駆動動作を走査電圧の印加を終了した第1の電極について順次開始することにより、アドレス駆動動作と維持駆動動作とを同時に並行して実行する制御回路を含むことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、一般にプラズマディスプレイ装置及びその駆動回路及び駆動方法に関し、詳しくはサブフレーム方式のプラズマディスプレイ装置及びその駆動回路及び駆動方法に関する。
フラットディスプレイパネルを利用したフラットディスプレイ装置は、従来のブラウン管に置き換わり、小型ディスプレイから大型ディスプレイまで広い範囲に渡り実用化が進められている。特に大型ディスプレイの分野では、PDP(プラズマディスプレイパネル)がその原理構成上の特性から優位であり、普及の主流として商品化が図られている。
今後のさらなる広範囲な普及を促すためには、装置自身の低価格化と共に、表示性能の更なる向上や機能面での一段の向上等が望まれている。更に、現在、EMI等含めてさまざまな環境負荷への影響を低減する要求が強くなりつつあり、今後の一般家庭への広範囲な普及のためには、更なる環境負荷の低減が必要である。
図1は、大画面ディスプレイ装置の一例として3電極型面放電AC−PDPパネルの断面模式図を示している。
3電極型面放電AC−PDPパネルは、前面ガラス基板15と背面ガラス基板11の2枚のガラス基板によって構成されており、前面ガラス基板15には、維持電極のBUS電極17と透明電極16とで構成される共通維持電極(X電極)及び走査電極(Y電極)が形成される。これらのX電極及びY電極は交互に配置されている。X電極及びY電極上に誘電体層18が形成され、誘電体層18の上にはMgO等の保護膜19が形成される。
BUS電極17は高い導電性を有し、透明電極16の導電性を補うよう機能する。誘電体層13は壁電荷による放電を維持するよう機能し、低融点ガラスからなる。
背面ガラス基板11にはX電極及びY電極と直交する形でアドレス電極12が形成される。このアドレス電極12の上に誘電体層13が形成され、更に誘電体層13上においてアドレス電極12の間隙に対応する位置に隔壁14が形成されている。
隔壁14間には誘電体層23及び隔壁側壁を覆うように蛍光体層R,G,Bが形成される。この蛍光体層R,G,Bは赤、緑、青の3色に対応する。PDP駆動時にはX電極とY電極との間の放電によって紫外線が生じ、蛍光体層R,G,Bが紫外線で励起され発光することにより画像表示が行なわれる。
X電極及びY電極が設けられた前面とアドレス電極12が設けられた背面との間には、ネオンとキセノンの混合ガス等の放電ガスが充填される。X電極及びY電極とアドレス電極とが交差する部分の空間が、1つの放電セル(画素)を構成する。
図2は、3電極型面放電AC−PDPパネルに対する駆動回路の主要部を示すブロック図である。図2に示される駆動回路は、アドレスドライバ回路111、走査ドライバ回路112、Y共通ドライバ回路113、X共通ドライバ回路114、及び制御回路115を含む。制御回路115は、表示データ制御部116、走査ドライバ制御部117、及び共通ドライバ制御部118を含む。更に、表示データ制御部116はフレームメモリ119を含む。
制御回路115は、外部より入力されるクロック信号CLK、表示データD、垂直同期信号VSYNC、水平同期信号HSYNC等に応じてパネル駆動を制御するための制御信号を生成する。具体的には、表示データ制御部116が、表示データDを受け取りフレームメモリ119に格納し、クロックCLKに同期してフレームメモリ119の表示データDに応じたアドレス制御信号を生成する。アドレス制御信号は、アドレスドライバ回路111に供給される。また走査ドライバ制御部117は、垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSYNCに同期して、走査ドライバ回路112を制御する走査ドライバ制御信号を生成する。また共通ドライバ制御部118は、垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSYNCに同期して、Y共通ドライバ回路113及びX共通ドライバ回路114を駆動する。
アドレスドライバ回路111は、表示データ制御部116からのアドレス制御信号に応じて動作し、表示データに対応したアドレス電圧パルスを各アドレス電極A1乃至Amに印加する。走査ドライバ回路112は、走査ドライバ制御部117からの走査ドライバ制御信号に応じて動作し、各走査電極(Y電極)Y1乃至Ynを独立して駆動する。走査ドライバ回路112が各走査電極(Y電極)Y1乃至Ynを順次駆動しながら、アドレスドライバ回路111がアドレス電圧パルスを各アドレス電極A1乃至Amに印加することにより、表示するセルを選択して、各セル(画素)103の表示・不表示(選択/非選択)を制御する。
Y共通ドライバ回路113によりY電極Y1乃至Ynに維持電圧パルスを印加し、X共通ドライバ回路114によりX電極X1乃至Xnに維持電圧パルスを印加する。維持電圧パルスを印加することで、表示セルとして選択されたセルにおいて、X電極とY電極の間に維持放電を発生させる。なおアドレス電極A1乃至Am、X電極X1乃至Xn、及びY電極Y1乃至Ynは、前面ガラス基板101(図1の15に対応)と背面ガラス基板102(図1の11に対応)との間に配置されている。また隔壁106(図1の14に対応)がアドレス電極A1乃至Am間に設けられている。
図3は、図2の駆動回路の基本的な動作の一例を示す波形図である。PDPの駆動期間は、リセット期間、アドレス期間、及びサスティン期間とから主に構成される。リセット期間において各表示画素の初期化を行い、次のアドレス期間において表示する画素を選択し、最後のサスティン期間において選択された画素を発光させる。
まずリセット期間においては、走査電極であるY電極Y1乃至Ynと共通X電極X1乃至Xnとに対して、図示されるような電圧を印加することで、全ての表示セルの状態を一斉に初期状態に設定する。即ち、前回表示されたセルも表示されなかったセルも、同一の状態に初期化される。
アドレス期間においては、走査電極であるY電極Y1乃至Ynに順次−Vyレベルの走査電圧パルスを印加していくことで、Y電極Y1乃至Ynを順次一本ずつ走査する。各Y電極への走査電圧パルスの印加に同期させて、各アドレス電極(A1乃至Am)に対し、Vaレベルのアドレス電圧パルスを印加する。これにより、各走査ライン上の表示画素の選択を行う。
次のサスティン期間においては、全ての走査電極Y1乃至Ynと共通X電極X1乃至Xnに対し、共通のVsレベル(Vsy,Vsx)のサスティンパルス(維持電圧パルス)を交互に印加する。これにより、アドレス期間で選択された画素を発光させ、サスティンパルスを連続印加することにより所定輝度での表示を行なう。
また、このような一連の駆動波形の基本動作を組合せて発光回数を制御することにより、濃淡の階調表示を行うことも可能である。図4は、現在広く採用されているサブフレーム方式による階調表示方式について説明するための図である。
図4には、10個のサブフレームにより1024階調の濃淡表示を行う場合が示される。10個のサブフレームSF1乃至SF10の各々は、上述のリセット期間(図4でのリセット駆動タイミング)、アドレス期間、及びサスティン期間(維持駆動期間)から構成される。異なるサブフレーム間で、リセット期間とアドレス期間とについては略同一の駆動を行うが、サスティン期間についてはサブフレーム毎にサスティンパルス数が異なるように設定されている。この異なるサスティンパルス数を有するサブフレームの組み合せにより、任意の階調表示を行なう。
10個のサブフレームにサスティンパルス数を割り当てる方法は様々であるが、一般的には、10個のサブフレームのサスティンパルス数がそれぞれ20 =1、21 =2、22 =4、・・・、29 =512になるように設定する。これらの10個のサブフレームから選択した任意の組合せのサブフレームで発光表示することにより、最大1024階調の濃淡表示が可能である。
このような従来のサブフレーム方式による階調表示方式では、リセット期間、アドレス期間、及びサスティン期間という機能的に明確に分かれた駆動期間を用いて表示を制御するものであり、比較的制御が容易であるという特長がある。しかしリセット期間、アドレス期間、及びサスティン期間の各々に対して十分な時間を確保するためには、各サブフレームの時間が長くなってしまうという欠点がある。
一セットのサブフレームの組合せをフレームと呼ぶ。画面表示のちらつきを防止するためにはフレーム表示を60Hz以上で繰り返す必要があり、1フレームに許される時間は16.7ms以下である。このような時間的制約があるために、サブフレームの時間が長くなると1フレームあたりのサブフレームの数が少なくなり、十分な階調数が得られないという問題がある。
逆に十分な階調数を確保するために、十分な数のサブフレームを確保しようとすると、リセット期間、アドレス期間、及びサスティン期間のそれぞれの駆動に割り当てられる時間が十分でなくなってしまう。その結果、動作マージンや駆動の安定性が悪くなり、誤表示等の問題が発生し易いという問題が生じる。
また、上述のように複数の駆動期間に明確に分かれていて、異なる駆動期間では異なる駆動動作をするので、必要とされる駆動電流量が駆動期間毎に大きく異なることになる。具体的には、サスティン期間で必要な電流量が他の期間で必要な電流量に比べて極端に大きくなり、消費電流の変動が大きくなってしまうという問題が生じる。
電源の電流変動成分(リップル電流)が大きいと、その変動成分の最大値(ピーク電流)を満足できる能力の安定化回路等の制御回路を備えるとともに、配線系の回路素材には容量の大きいものを備える必要がある。この結果、装置が複雑、高価になりコスト的に不利となる。更には、ピーク電流成分が大きくなることにより、駆動回路系からのノイズ信号の放射が大きくなり、回路制御の誤動作が発生し易くなる。また電磁界エネルギーの放射による周囲環境への影響が大きくなり易いという問題もある。
特開平11−352925号公報
以上を鑑みて本発明は、十分なアドレス駆動期間及びサスティン駆動期間を確保するとともに、階調表示性能を向上させることができるサブフレーム方式のプラズマディスプレイ装置及びその駆動回路及び駆動方法を提供することを目的とする。また更に、電流変動が少ないサブフレーム方式のプラズマディスプレイ装置及びその駆動回路及び駆動方法を提供することを目的とする。
第1の方向に延びる複数の第1の電極と、該第1の方向に延びる複数の第2の電極と、該第1の方向に実質的に垂直な第2の方向に延びる複数の第3の電極とを含む電極群により少なくとも表示セルの一部が構成されたプラズマディスプレイパネルを駆動する回路は、該複数の第1の電極を駆動する第1のドライバ回路と、該複数の第2の電極を駆動する第2のドライバ回路と、該複数の第3の電極を駆動する第3のドライバ回路と、該表示セルを選択するために該第3の電極にアドレス電圧を印加するとともに該複数の第1の電極に走査電圧を順次印加していくアドレス駆動動作を実行しながら、該表示セルの放電を維持するために互いに隣接する第1の電極と第2の電極とに維持電圧を印加する維持駆動動作を実行することにより、該アドレス駆動動作と該維持駆動動作とを同時に並行して実行するように該第1乃至第3のドライバ回路を制御する制御回路を含むことを特徴とする。
また第1の方向に延びる複数の第1の電極と、該第1の方向に延びる複数の第2の電極と、該第1の方向に実質的に垂直な第2の方向に延びる複数の第3の電極とを含む電極群により少なくとも表示セルの一部が構成されたプラズマディスプレイパネルを駆動する方法は、該複数の第1の電極及び該複数の第2の電極にリセット電圧を印加するリセット駆動段階と、該表示セルを選択するために該第3の電極にアドレス電圧を印加するとともに該複数の第1の電極に走査電圧を順次印加していくアドレス駆動段階と、表示セルの放電を維持するために互いに隣接する第1の電極と第2の電極とに維持電圧を印加する動作を実行する維持駆動段階を含み、該アドレス駆動段階と該維持駆動段階とを少なくとも部分的に同時に並行して実行することを特徴とする。
また第1の方向に延びる複数の第1の電極と、該第1の方向に延びる複数の第2の電極と、該第1の方向に実質的に垂直な第2の方向に延びる複数の第3の電極とを含む電極群により少なくとも表示セルの一部が構成されたプラズマディスプレイパネルと、該複数の第1の電極を駆動する第1のドライバ回路と、該複数の第2の電極を駆動する第2のドライバ回路と、該複数の第3の電極を駆動する第3のドライバ回路と、該表示セルを選択するために該第3の電極にアドレス電圧を印加するとともに該複数の第1の電極に走査電圧を順次印加していくアドレス駆動動作を実行しながら、該表示セルの放電を維持するために互いに隣接する第1の電極と第2の電極とに維持電圧を印加する維持駆動動作を実行することにより、該アドレス駆動動作と該維持駆動動作とを同時に並行して実行するように該第1乃至第3のドライバ回路を制御する制御回路を含むことを特徴とする。
本発明の少なくとも1つの実施例によれば、プラズマディスプレイパネルのアドレス駆動と維持駆動とを同時に並行して実行することを可能とする。これにより十分なアドレス駆動期間及びサスティン駆動期間を確保するとともに、電流変動が少ない駆動を実現することができる。また駆動を高速化し駆動時間を短縮することにより、階調表現力の向上や高輝度表示化等の表示性能の高度化を図ることができる。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図5は、本発明の基本原理を説明するための図である。図5では、説明の便宜上、10本の表示ラインL1乃至L10が設けられ、更に1フレームが10サブフレームで構成される場合を示している。この構成は限定的ではなく、本発明は他の表示ライン数、他のサブフレーム数の構成に対して同様に適用可能である。
図5に示すように、1フレーム16.667msを均等に分割することで、等しい長さを有するサブフレームSF1乃至SF10(1.667ms)を設ける。各サブフレームは、リセット駆動、スキャン駆動(アドレス駆動)、維持駆動の3種類の駆動から構成される。
まず、最初のサブフレームSF1から駆動を開始するが、サブフレームの開始タイミングにおいて全ての表示ラインに対してリセット駆動を実行して、全ての表示セルの状態を一斉に初期状態に設定する。これは、引き続くサブフレームSF2乃至SF10に対しても同じであり、各サブフレームの開始タイミングにおいてリセット駆動を行ない、全表示セルを初期化する。
リセット駆動のあとは、表示ラインL1乃至L10に対して順次アドレス(スキャン)動作と維持動作とを行うアドレス・維持駆動期間となる。図5において、斜線で示されるタイミングが、表示ラインL1乃至L10に対してスキャン駆動(アドレス駆動)を行なうタイミングに相当する。スキャン駆動により順番に一本ずつ表示電極(Y電極)を駆動しながらアドレス電極を駆動することにより、各駆動表示ライン上で、表示するセルを選択する。
図5において、斜線で示すスキャン駆動タイミングに後続する横線で示すタイミングにおいて維持駆動が実行される。例えば表示ラインL1については、最初のサブフレームSF1での維持駆動の持続時間が最も長く、2番目のサブフレームSF2での維持駆動の持続時間が最も短い。2番目のサブフレームSF2から10番目のサブフレームSF10まで、維持駆動の長さは段階的に徐々に増加していく。これにより、10種類の異なる長さの維持駆動を有した10個のサブフレームが実現される。
また例えば表示ラインL2については、最初のサブフレームSF1での維持駆動の持続時間が2番目に長く、2番目のサブフレームSF2での維持駆動の持続時間が最も長い。また3番目のサブフレームSF3での維持駆動の持続時間が最も短い。3番目のサブフレームSF3から10番目のサブフレームSF10まで、維持駆動の長さは段階的に徐々に増加していく。これにより、10種類の異なる長さの維持駆動を有した10個のサブフレームが実現される。
このようにして各表示ラインに対して、10種類の異なる持続時間の維持駆動を有した10個のサブフレームを実現することができる。これらの10個のサブフレームから選んだ任意の組み合わせのサブフレームで発光表示することにより、所望の濃淡表示をすることが可能である。また、複数の表示ラインL1乃至L10の全体で見ると、アドレス駆動と維持駆動とが同時に並行して行なわれており、駆動期間がアドレス期間と維持駆動期間とに明確に分かれているわけではない。
このように本発明では、アドレス・維持駆動期間においてアドレス駆動と維持駆動とを同時に並行して実行することにより、従来のようにアドレス期間と維持駆動期間とを独立に設けアドレス駆動と維持駆動とを別々に実行する場合と比較して、アドレス・維持駆動に要する時間を大幅に削減することができる。またサブフレーム内の殆んどの期間において、何れかの表示ラインで維持駆動が行なわれているので、急激な電流の変動を抑えることが可能となる。
図6A乃至図6Eは、サブフレームの駆動タイミングについて更に詳しく説明するための図である。図6AはサブフレームSF1を示し、図6BはサブフレームSF2、図6CはサブフレームSF3、図6DはサブフレームSF9、図6EはサブフレームSF10を示す。
各サブフレームは、駆動タイミングT0乃至T11で時間制御される。まず各サブフレームの先頭のタイミングT0において、全ての表示ラインL1乃至L10に対してリセット駆動Rを行うことにより、全ての表示セルの状態を一斉に初期状態に設定する。リセット駆動Rのあとは、各表示ラインに対して、アドレス(スキャン)駆動Aと維持駆動Sとを実行するアドレス・維持駆動期間となる。
図6Aに示すように、サブフレームSF1のアドレス・維持駆動期間においては、まずタイミングT1において表示ラインL1に対してアドレス駆動Aを行う。次に、タイミングT2乃至T10において、表示ラインL2乃至L10に対して順次アドレス駆動Aを実行する。
この際T2においては、L2のアドレス駆動Aを行うと同時に、既にアドレス駆動を済ませたL1に対して並行して維持駆動Sを行う。同様にT3においては、L3のアドレス駆動Aを行うと同時に、既にアドレス駆動を済ませたL1とL2とに対して並行して維持駆動Sを行う。同様の動作をT10まで繰り返す。
そして最後のタイミングT11においては、直前にアドレス駆動を済ませたL10を含めて全ての表示ラインL1乃至L10に対して維持駆動Sを実行する。この維持駆動後にアドレス・維持駆動期間を終了する。
以上のサブフレームSF1に対するアドレス・維持駆動の実行により、表示ラインL1乃至L10に対してそれぞれ10回乃至1回の維持駆動Sが実行される。これにより、表示ライン毎に異なる持続時間の維持駆動による階調駆動が実現される。
サブフレームSF1の後は図6BのサブフレームSF2に移り、上記と同様に、リセット駆動期間及びアドレス・維持駆動期間に対応したそれぞれの駆動動作を実行する。このサブフレームSF2においては、最初のタイミングT1においてアドレス駆動Aを開始する表示ラインを、サブフレームSF1の場合とは異なる表示ラインとする。具体的には、この例では、表示ラインL1に隣接した表示ラインL2よりアドレス駆動Aを開始するようにする。
それ以外の動作はサブフレームSF1の場合と同様であり、アドレス駆動Aを終了した表示ラインにおいて随時維持駆動Sを実行し、タイミングT11までの駆動動作を終了する。このようにしてサブフレームSF2に対するアドレス・維持駆動の実行により、表示ラインL1に対して一回の維持駆動S、表示ラインL2乃至L10に対してそれぞれ10回乃至2回の維持駆動Sが実行される。これにより、各表示ラインに対する維持駆動の回数をSF1とは異なるものとしながら、表示ライン毎に異なる持続時間の維持駆動による階調駆動が実現される。
図6CのサブフレームSF3においては、最初のタイミングT1においてアドレス駆動Aを開始する表示ラインを、表示ラインL3とする。また図6DのサブフレームSF9においては、最初のタイミングT1においてアドレス駆動Aを開始する表示ラインを、表示ラインL9とする。また図6EのサブフレームSF10においては、最初のタイミングT1においてアドレス駆動Aを開始する表示ラインを、表示ラインL10とする。何れのフレームにおいても、アドレス駆動Aを終了した表示ラインにおいて随時維持駆動Sを実行し、タイミングT11までの駆動動作を終了する。
以上のような動作により、1サブフレームの終了後には、全ての表示ラインに対して1乃至10の維持駆動回数を均等に分配することが可能となる。また、サブフレームを組み合わせることにより、最小1から最大55(=1+2+3+・・・+10)までの維持駆動回数を各表示ラインに対して実行する可能となる。これにより点灯無しの状態も含めると56段階の階調表示を可能とする。
以上に示したサブフレームSF1乃至SF10は、タイミングT1乃至T11の11タイミングから構成されるとしたが、この数は限定的ではなく、維持駆動Sの回数を適宜増やすことが可能である。従って本発明の構成は、階調表現に対して大きな自由度を有するものであると言える。
図7は、本発明によるPDPパネル駆動回路の主要部を示すブロック図である。図7において、図2と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図7に示される駆動回路は、制御回路200、アドレスドライバ回路201、Y電極走査ドライバ回路202、Y電極共通リセット電圧波形発生回路203、X電極ドライバ回路204、及びY電極共通リセット電圧波形発生回路205を含む。制御回路200は、表示データ制御部211、Y電極制御部213、及びX電極制御部214を含む。更に、表示データ制御部211はフレームメモリ212を含む。
制御回路200は、外部より入力されるクロック信号CLK、表示データD、垂直同期信号VSYNC、水平同期信号HSYNC等に応じてパネル駆動を制御するための制御信号を生成する。具体的には、表示データ制御部211が、表示データDを受け取りフレームメモリ212に格納し、クロックCLKに同期してフレームメモリ212の表示データDに応じたアドレス制御信号を生成する。アドレス制御信号は、アドレスドライバ回路201に供給される。またY電極制御部213は、垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSYNCに同期して、Y電極走査ドライバ回路202及びY電極共通リセット電圧波形発生回路203を制御するY電極走査ドライバ制御信号を生成する。またX電極制御部214は、垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSYNCに同期して、X電極ドライバ回路204及びY電極共通リセット電圧波形発生回路205を制御するX電極ドライバ制御信号を生成する。
アドレスドライバ回路201は、表示データ制御部211からのアドレス制御信号に応じて動作し、表示データに対応したアドレス電圧パルスを各アドレス電極A1乃至Amに印加する。Y電極走査ドライバ回路202は、Y電極制御部213からの走査ドライバ制御信号に応じて動作し、各走査電極(Y電極)Y1乃至Ynを独立して駆動する。Y電極走査ドライバ回路202が各走査電極(Y電極)Y1乃至Ynを順次駆動しながら、アドレスドライバ回路201がアドレス電圧パルスを各アドレス電極A1乃至Amに印加することにより、表示するセルを選択して、各セル(画素)103の表示・不表示(選択/非選択)を制御する。
Y電極走査ドライバ回路202はY電極Y1乃至Ynをそれぞれ独立に制御し、図5及び図6A乃至図6Eに示されるように表示ライン毎に異なる維持駆動を行なうように、表示ライン毎に特有の維持電圧パルスをY電極Y1乃至Ynに印加する。またX電極ドライバ回路204はX電極X1乃至Xnをそれぞれ独立に制御し、図5及び図6A乃至図6Eに示されるように表示ライン毎に異なる維持駆動を行なうように、表示ライン毎に特有の維持電圧パルスをX電極X1乃至Xnに印加する。このようにして維持電圧パルスを印加することで、表示セルとして選択されたセルにおいて、X電極とY電極の間に維持放電を発生させる。
図2に示す従来の構成では、維持駆動期間において、Y共通ドライバ回路113により全てのY電極Y1乃至Ynに共通の維持電圧パルスを印加するとともに、X共通ドライバ回路114により全てのX電極X1乃至Xnに共通の維持電圧パルスを印加していた。本発明では、図5及び図6A乃至図6Eに示されるように表示ライン毎に異なる維持駆動を行なうので、Y電極Y1乃至Ynをそれぞれ独立に制御して維持駆動するとともに、X電極X1乃至Xnをそれぞれ独立に制御して維持駆動する構成となっている。
図8は、Y電極走査ドライバ回路及びX電極ドライバ回路の基本的な回路構成の一例を示す図である。図8において、例えばNMOS又はPMOSトランジスタで構成されるスイッチ素子221乃至224が、Y電極Y1乃至Ynのうちの一本であるY電極Yiに対する、Y電極走査ドライバ回路202のドライバ部分に相当する。また例えばNMOS又はPMOSトランジスタで構成されるスイッチ素子225及び226が、X電極X1乃至Xnのうちの一本であるX電極Xiに対する、X電極ドライバ回路204のドライバ部分に相当する。
スイッチ素子221及び222は、アドレス駆動用のスキャン電圧パルス(−Vdレベル)をY電極Yiに印加するために設けられる。アドレス駆動時には、所定期間スイッチ素子221及び222をそれぞれ遮断状態及び導通状態にすることにより、Y電極Yiに所定のパルス幅の電位−Vdをスキャン電圧パルスとして供給する。スイッチ素子223及び224は、維持駆動用の維持電圧パルス(Vsレベル)をY電極Yiに印加するために設けられる。維持駆動時には、所定期間スイッチ素子223及び224をそれぞれ導通状態及び遮断状態にすることにより、Y電極Yiに所定のパルス幅の電位Vsを維持電圧パルスとして供給する。維持電圧パルスは繰り返し印加される。
またY電極Yiはダイオード227を介してY電極共通リセット電圧波形発生回路203に接続されている。Y電極共通リセット電圧波形発生回路203は、リセット電圧を生成して、全てのY電極Y1乃至Ynに共通にリセット電圧を供給する。
スイッチ素子225及び226は、維持駆動用の維持電圧パルス(Vsレベル)をX電極Xiに印加するために設けられる。維持駆動時には、所定期間スイッチ素子225及び226をそれぞれ導通状態及び遮断状態にすることにより、X電極Xiに所定のパルス幅の電位Vsを維持電圧パルスとして供給する。維持電圧パルスは繰り返し印加される。
またX電極Xiはダイオード228を介してY電極共通リセット電圧波形発生回路205に接続されている。Y電極共通リセット電圧波形発生回路205は、リセット電圧を生成して、全てのX電極X1乃至Xnに共通にリセット電圧を供給する。
本発明では、維持駆動用の維持電圧パルスをY電極Yiに印加するためのスイッチ素子223及び224は、他のY電極に維持駆動用の維持電圧パルスを印加するためのスイッチ素子とは独立に制御される。即ち、スイッチ素子223及び224のコントロールゲートに供給される信号はY電極毎に異なる。また維持駆動用の維持電圧パルスをX電極Xiに印加するためのスイッチ素子225及び226は、他のX電極に維持駆動用の維持電圧パルスを印加するためのスイッチ素子とは独立に制御される。即ち、スイッチ素子225及び226のコントロールゲートに供給される信号はX電極毎に異なる。
図9は、本発明による駆動波形の一例を示す信号波形図である。まずリセット駆動期間において、最初にY電極側に対して共通リセット電圧波形発生回路を動作させることにより、ランプ状に上昇してピーク電圧Vwyに至るリセット電圧パルスを全てのY電極に印加する。続いて、X電極側に対して共通リセット電圧波形発生回路を動作させることにより、ランプ状に上昇してピーク電圧Vwxに至るリセット電圧パルスを全てのX電極に印加する。このように、Y,X電極に対して交互にリセット電圧パルスを印加することにより、両電極間で形成される表示セルに存在する電荷を効果的に消去することを可能とし初期状態への移行をスムーズにする。図9では、Y電極、X電極の順にリセット電圧波形を印加するようにしているが、その逆にX電極、Y電極の順に印加してもよいし、それぞれのピーク電圧Vwy、Vxyやそのランプ傾斜の程度は適宜、最適化され設定される。
次に、アドレス・維持駆動期間において、各電極に対して駆動パルスを印加する。図9では、タイミングTi付近を拡大して、表示ラインLi(Y電極Yi及びX電極Xi)の近傍に対して、電圧波形の様子を示している。
表示ラインLiに対しては、タイミングTiでアドレス駆動を行う。詳しくは、Yi電極に対しスキャン電圧パルス(−Vdレベル)を印加すると同時に、選択されたアドレス電極に対してアドレス電圧パルス(Vaレベル)を印加することにより、表示電極Yi上の選択された表示セルに壁電荷を形成して、維持発光状態に移行させる。その後、維持電圧パルス(Vsレベル)をYi/Xi電極間に交互に印加して、形成された壁電荷を反転させることにより維持発光状態を継続する。
次に表示ラインLi+1に対しては、タイミングTi+1でアドレス駆動を行い、それに続いてYi+1/Xi+1電極間で交互に維持駆動を行う。この際、表示ラインLi+1用にアドレス電極に印加されるアドレス電圧パルス(Vaレベル)は、既に維持駆動状態に入っている電極Yiに対する維持電圧パルス(Vsレベル)と同じタイミングで出力される。この場合、Li+1用のアドレス電圧パルスがLiの維持駆動動作に影響を与えることが懸念される。
そこで図9の例では、VaとVsとを同極性に設定することにより電界が加算されるのを避けるとともに、VaレベルをVsレベルより相対的に低くして(例:Va<1/3Vs)、セル内のVaレベルの電界強度を弱めている。これにより、セル内の維持駆動用の壁電荷への影響を軽減することができる。
図10は、本発明による駆動波形の別の一例を示す信号波形図である。図10の駆動波形は、上記説明したアドレス電圧パルスが維持駆動動作へ及ぼす影響を低減する構成となっている。
図10では、Y電極の維持電圧パルスとX電極の維持電圧パルスとが相互に重なるように構成される。これにより、維持駆動期間中はY電極/X電極間に維持電圧が常に印加されている状態になり、形成された壁電荷が、Y又はX電極側に常に引き寄せられた状態となる。これにより、アドレス電極への電圧印加による維持駆動動作への影響を、略無視することができるようになる。
なお図9及び図10の基本駆動波形において、隣接する表示ラインLiとLi+1との間のXi電極とYi+1電極間では、印加する維持電圧パルスの位相を合わせるようにしている。これにより、Xi電極とYi+1電極間の充放電電力が消費しないようにして、消費電力の低減を実現している。
図11は、本発明による階調駆動方法の第1実施例の全体フレーム構成を示す図である。図11に示す第1実施例においては、500表示ラインのパネルに対して、10分割の10サブフレーム構成として、963階調表示を実現する。
10分割する際には、全表示ラインを上から順に50ラインずつ纏めることで10個のブロックを形成する。各ブロック内の表示ラインについては、同一の持続時間即ち同一の駆動回数分、維持駆動を行なう構成とする。例えば表示ラインL1乃至L50の全てについて、第1のサブフレームSF1における維持駆動回数は451回に設定される。また例えば表示ラインL151乃至L200の全てについて、第2のサブフレームSF2における維持駆動回数は128回に設定される。
図11において、各サブフレームの開始タイミングにおいてリセット駆動を行ない、全表示セルを初期化する。リセット駆動のあとは、複数の表示ラインに対して順次アドレス(スキャン)動作と維持動作とを行うアドレス・維持駆動期間となる。斜線で示されるタイミングが、表示ラインに対してスキャン駆動(アドレス駆動)を行なうタイミングに相当する。サブフレーム及びブロックに分割された枠内に示される数値は、維持駆動数(サスティンパルス数)である。
図12A乃至図12Cは、図11のフレームのサブフレームの駆動波形例を示す図であり、それぞれサブフレームSF1、SF2、及びSF10について詳細を示している。
前述のように1フレーム時間は16.667msに設定する必要があり、1サブフレーム時間は1.667msとなる。この1サブフレーム時間を、リセット駆動期間とアドレス・維持駆動期間とに分割する。更に、アドレス・維持駆動期間は、500表示ラインに対するアドレス駆動500回分と、最後にアドレス駆動を行った表示ラインに対する維持駆動1回分とで、合計501個のタイミングT1乃至T501に分割する。一個のタイミングが1つの維持駆動電圧パルス(一回の維持駆動)に相当する。
図12Aに示すように、第1サブフレームSF1では、最初にアドレス駆動を行うブロックは表示ラインL1乃至L50である。表示ラインL1からアドレス駆動を開始し、順番に次の表示ラインをアドレス駆動していく。タイミングT50で表示ラインL50のアドレス駆動を行った後、タイミングT51からこの表示ラインL50に対して維持駆動を行うが、最終タイミングがT501であるので、維持駆動の最大回数は451(=501−50)となる。即ち、表示ラインL1乃至L50の各々について、アドレス駆動の直後のタイミングから維持駆動を開始し、451回の維持駆動を実行する。図12Aでは、維持駆動回数をSUS数として示してある。
次にアドレス駆動を行うブロックはL51乃至L100であり、タイミングT100で表示ラインL100のアドレス駆動を行った後、タイミングT101からこの表示ラインL100に対して維持駆動を行う。この際、表示ラインL100に対する維持駆動は最大401回実行可能であるが、この例では、制御が比較的容易な2のべき乗数である256回の維持駆動回数に設定してある。即ち、表示ラインL51乃至L100の各々について、アドレス駆動の直後のタイミングから維持駆動を開始して、計256回の維持駆動を実行する
図11に示すように、表示ラインL101以降のブロックに対しても、維持駆動回数は2のべき乗数に設定してあり、それぞれ128、64、・・・、1回の維持駆動回数となる。以上説明したサブフレームSF1が終了すると、サブフレームSF2の駆動が開始される。
図12Bに示すように、サブフレームSF2では、リセット駆動の後、2番目のブロックの先頭である表示ラインL51からアドレス駆動を開始する。従って図11に示すように、維持駆動の回数は、2番目のブロックに対して451回、3番目のブロックに対して256回、・・・、10番目のブロックに対して2回、1番目のブロックに対して1回となる。
図12Cに示すように、サブフレームSF10では、リセット駆動の後、10番目のブロックの表示ラインからアドレス駆動を開始する。従って図11に示すように、維持駆動の回数は、10番目のブロックに対して451回、1番目のブロックに対して256回、・・・、9番目のブロックに対して1回となる。
このように第1の実施例では、500表示ラインのパネルを10分割して10サブフレーム構成とする。こうして得られる10個のサブフレームから任意の組み合わせのサブフレームを選択して表示することで、最大963(=451+256+128+64+32+16+8+4+2+1+1[点灯OFF状態])階調の表示が可能となる。
図13は、本発明による階調駆動方法の第2実施例の全体フレーム構成を示す図である。図13に示す第2実施例においては、500表示ラインのパネルに対して、10分割の10サブフレーム構成として、1024階調表示を実現する。
第1の実施例と同様に、10分割する際には、全表示ラインを上から順に50ラインずつ纏めることで10個のブロックを形成する。各ブロック内の表示ラインについては、同一の持続時間即ち同一の駆動回数分、維持駆動を行なう構成とする。第2の実施例においては、最初にアドレス駆動する表示ラインブロックについて、維持駆動回数を512回に設定する。
図14は、図13のフレームのサブフレームの駆動波形例を示す図であり、代表例としてサブフレームSF1について詳細を示している。
図14に示されるように、アドレス・維持駆動期間は、計562個のタイミングT1乃至T562に分割する。第1サブフレームSF1では、最初にアドレス駆動を行うブロックは表示ラインL1乃至L50である。表示ラインL1からアドレス駆動を開始し、順番に次の表示ラインをアドレス駆動していく。タイミングT50で表示ラインL50のアドレス駆動を行った後、タイミングT51からこの表示ラインL50に対して維持駆動を行うが、最終タイミングがT562であるので、維持駆動の最大回数は512(=562−50)となる。即ち、表示ラインL1乃至L50の各々について、アドレス駆動の直後のタイミングから維持駆動を開始し、512回の維持駆動を実行する。
このように第2の実施例では、500表示ラインのパネルを10分割して10サブフレーム構成とする際に、1024階調表示を実現するに必要な数のタイミングT1乃至T562にアドレス・維持駆動期間を分割する。こうして得られる10個のサブフレームから任意の組み合わせのサブフレームを選択して表示することで、1024(=512+256+128+64+32+16+8+4+2+1+1[点灯OFF状態])階調の表示が可能となる。
図15は、本発明による階調駆動方法の第3実施例の全体フレーム構成を示す図である。図15に示す第3実施例においては、512表示ラインのパネルに対して、16分割の16サブフレーム構成として、2048階調表示を実現する。
16分割する際には、全表示ラインを上から順に32ラインずつ纏めることで16個のブロックを形成する。各ブロック内の表示ラインについては、同一の持続時間即ち同一の駆動回数分、維持駆動を行なう構成とする。第3の実施例においては、最初にアドレス駆動する1番目の表示ラインブロックから6番目の表示ラインブロックまでについて、維持駆動回数を256回に設定する。また7番目の表示ラインブロックから9番目の表示ラインブロックまでについて、維持駆動回数を128回に設定する。10番目乃至16番目の表示ラインブロックについては、それぞれ64,32,16,8,4,2,1回に維持駆動回数が設定される。
図16は、図15のフレームのサブフレームの駆動波形例を示す図であり、代表例としてサブフレームSF1について詳細を示している。
図16に示されるように、アドレス・維持駆動期間は、計513個のタイミングT1乃至T513に分割する。サブフレームSF1では、表示ラインL1からアドレス駆動を開始し、順番に次の表示ラインをアドレス駆動していく。タイミングT512で表示ラインL512のアドレス駆動を行った後、タイミングT513でこの表示ラインL512に対して維持駆動を行う。
このように第3の実施例では、512表示ラインのパネルを16分割して16サブフレーム構成とし、タイミングT1乃至T512にアドレス・維持駆動期間を分割する。こうして得られる16個のサブフレームから任意の組み合わせのサブフレームを選択して表示することで、2048(=256×6+128×3+64+32+16+8+4+2+1+1[点灯OFF状態])階調の表示が可能となる。
上述した各サブフレームに対する維持駆動の回数の設定は、比較的制御のし易い2のべき乗数を選択して、これらを組み合わせることにより、実用上の最高レベルの階調表現が可能な2048階調の表示を実現する場合について示したものである。しかし2のべき乗数にこだわらなければ、各表示ラインブロックに対して印加可能な維持駆動回数は、最大481(513−32)であり、この維持駆動回数を組み合わせることや、第7番目の表示ラインブロックに対しても256回の維持駆動回数に設定すること等により、2048階調を超える階調表現が可能になることは勿論である。
図17及び図18は、本発明による階調駆動方法の第4実施例を説明するための図である。第4実施例では第1実施例と同様に、500表示ラインのパネルに、10サブフレーム構成で963階調表示を実現する場合について示している。しかし第1の実施例と異なり、同一回数の維持駆動を行なう表示ラインブロックを連続した50本の表示ラインで構成するのではなく、10本毎に配置された50本の表示ラインで構成する。
図17はサブフレームSF1の構成を示す。図17に示されるように、10本毎に配置された表示ラインL1、L11、L21、・・・、L491により第1のブロックが構成され、サブフレームSF1において最初にアドレス駆動される。第1のブロックの維持駆動回数(SUS数)は451回である。2番目のブロックは表示ラインL2、L12、L22、・・・、L492により構成され、第1のブロックに続いてアドレス駆動される。第2のブロックの維持駆動回数(SUS数)は256回である。以下同様にして、サブフレームSF1では、第1乃至第10のブロックに対して、それぞれ451回、256回、128回、64回、32回、16回、8回、4回、2回、1回の維持駆動回数が割当てられる。
図18はサブフレームSF2の構成を示す。図18に示されるように、10本毎に配置された表示ラインL2、L12、L22、・・・、L492から構成される第2のブロックが、サブフレームSF2において最初にアドレス駆動される。第2のブロックの維持駆動回数(SUS数)は451回である。次に表示ラインL3、L13、L23、・・・、L493により構成される第3のブロックがアドレス駆動される。第3のブロックの維持駆動回数(SUS数)は256回である。以下同様にして、サブフレームSF2では、第2乃至第10及び第1のブロックに対して、それぞれ451回、256回、128回、64回、32回、16回、8回、4回、2回、1回の維持駆動回数が割当てられる。
このように第4の実施例では、10本ごとの表示ラインを纏めることにより表示ラインブロックを構成し、所定のブロック順序に従ってアドレス駆動を順次実行し、更に同一のブロックにおいては同一回数の維持駆動を実行する。本発明においては、1つの表示ラインブロックを構成する複数の表示ラインを選択する際に、特定の選択の仕方に限定されるものではなく、任意の方法で表示ラインを纏めて表示ラインブロックを構成すればよい。
以上の第4実施例によれば、表示ラインブロックが塊状にならず分散配置されるので、連続する表示ラインに対するそれぞれの維持駆動回数が分散されて印加されることになるため、連続する表示ライン方向に対してより滑らかな階調表示の実現を可能とする。
図19は、本発明による階調駆動方法の第5実施例を説明するための図であり、代表例としてサブフレームSF1についての駆動波形を示してある。第5実施例では第1実施例と同様に、500表示ラインのパネルに、10サブフレーム構成で963階調表示を実現する。
但し第1実施例と異なり、第5実施例では、維持駆動波形として、図10に示される維持駆動波形を用いている。即ち、Y電極の維持電圧パルスとX電極の維持電圧パルスとが相互に重なるように構成される。これにより、維持駆動期間中はY電極/X電極間に維持電圧が常に印加されている状態になり、形成された壁電荷が、Y又はX電極側に常に引き寄せられた状態となる。これにより、アドレス電極への電圧印加による維持駆動動作への影響を、略無視することができるようになる。それ以外のフレーム構成やサブフレーム構成については、第1実施例と同一であり、その説明は省略する。
図20は、上記実施例を実現するY電極走査ドライバ回路202の構成の一例を示す図である。図20のY電極走査ドライバ回路202は、Yドライバ301−1乃至301−Qを含む。これは、表示ラインをQ個のブロックに分割する場合の例について示している。
P番目のYドライバ301−Pは、クロック信号YCLK−P、走査タイミング信号YD−SCAN−P、及びY電極維持駆動タイミング信号YD−SUS−Pを、Y電極制御部213から受け取る。Y電極制御部213は、P番目のブロックをアドレス駆動する時には、クロック信号YCLK−Pとともに走査タイミング信号YD−SCAN−PをYドライバ301−Pに供給する。またP番目のブロックを維持駆動する時には、クロック信号YCLK−PとともにY電極維持駆動タイミング信号YD−SUS−PをYドライバ301−Pに供給する。またYドライバ301−1乃至301−Qに共通に、共通制御信号が供給される。
図21は、Yドライバ301−Pの構成の一例を示す図である。Yドライバ301−Pは、維持駆動シフトレジスタ311、スキャン駆動シフトレジスタ312、及び高圧出力回路(OUT)313−1乃至313−kを含む。これは、1つの表示ラインブロックがk本の表示ラインに対応する場合の例について示しており、高圧出力回路313−1乃至313−kがk本のY電極に一対一に結合される。この高圧出力回路の最終出力段の基本的な回路構成については、前述の図8に具体例を示しており、説明は省略する。
維持駆動シフトレジスタ311はk個のフリップフロップS1乃至Skを含む。維持駆動シフトレジスタ311は、Y電極制御部213からY電極維持駆動タイミング信号YD−SUS−Pを受け取ると、フリップフロップS1乃至SkにY電極維持駆動タイミング信号YD−SUS−Pを順次格納して伝播させていく。この順次格納・伝播動作はクロック信号YCLK−Pに同期して行なわれる。
スキャン駆動シフトレジスタ312はk個のフリップフロップS1乃至Skを含む。スキャン駆動シフトレジスタ312は、Y電極制御部213から走査タイミング信号YD−SCAN−Pを受け取ると、フリップフロップS1乃至Skに走査タイミング信号YD−SCAN−Pを順次格納して伝播させていく。この順次格納・伝播動作はクロック信号YCLK−Pに同期して行なわれる。
高圧出力回路313−1乃至313−kは、維持駆動シフトレジスタ311のフリップフロップS1乃至Skの出力をそれぞれ受け取るとともに、スキャン駆動シフトレジスタ312のフリップフロップS1乃至Skの出力をそれぞれ受け取る。また高圧出力回路313−1乃至313−kには共通に、共通制御信号が供給される。
高圧出力回路313−1乃至313−kの各々は、スキャン駆動シフトレジスタ312の対応するフリップフロップから受け取る信号がアサート状態の時に、Y電極をアドレス駆動電圧により駆動する。これによりアドレス駆動(スキャン駆動)が実現される。また高圧出力回路313−1乃至313−kの各々は、維持駆動シフトレジスタ311の対応するフリップフロップから受け取る信号がアサート状態の時に、共通制御信号に基づいてY電極を維持駆動電圧により駆動する。これにより維持駆動が実現される。このように高圧出力回路313−1乃至313−kは、それぞれ別個のタイミングを示すタイミング制御信号(維持駆動シフトレジスタ311内を伝播するY電極維持駆動タイミング信号YD−SUS−P)により維持駆動タイミングが制御される。
図22は、図20及び図21に示すY電極走査ドライバ回路により生成される信号波形を示す図である。図22に示されるように、まずリセット信号(Y電極共通リセット電圧波形発生回路203により生成される信号)に応じて、Y電極Y1乃至Y3にリセット電圧波形が印加される。その後、クロック信号YCLK−1、走査タイミング信号YD−SCAN−1、及びY電極維持駆動タイミング信号YD−SUS−1がY電極制御部213から供給されると、走査タイミング信号YD−SCAN−1に応じたタイミングでY電極Y1がアドレス駆動(電圧−Vd)される。その後、走査タイミング信号YD−SCAN−1がスキャン駆動シフトレジスタ312内を伝播していくのに従って、Y電極Y2、Y3、・・・が順次アドレス駆動(電圧−Vd)される。
またY電極維持駆動タイミング信号YD−SUS−1に応じたタイミング(Y電極維持駆動タイミング信号YD−SUS−1のHIGH期間に対応するタイミング)で、Y電極Y1が維持駆動(電圧Vs)される。その後、Y電極維持駆動タイミング信号YD−SUS−1が維持駆動シフトレジスタ311内を伝播していくのに従って、Y電極Y2、Y3、・・・が順次維持駆動(電圧Vs)される。なお偶数番目のY電極の維持駆動パルスは、共通制御信号YSUS−EVENのパルスに応じて生成され、奇数番目のY電極の維持駆動パルスは、共通制御信号YSUS−ODDのパルスに応じて生成される。
図23は、前述の実施例を実現するX電極ドライバ回路204の構成の一例を示す図である。図23のX電極ドライバ回路204は、Xドライバ401−1乃至401−Qを含む。これは、表示ラインをQ個のブロックに分割する場合の例について示している。
P番目のXドライバ401−Pは、クロック信号XCLK−P及びX電極維持駆動タイミング信号XD−SUS−Pを、X電極制御部214から受け取る。X電極制御部214は、P番目のブロックを維持駆動するタイミングで、クロック信号XCLK−PとともにX電極維持駆動タイミング信号XD−SUS−PをXドライバ401−Pに供給する。またXドライバ401−1乃至401−Qに共通に、共通制御信号が供給される。
図24は、Xドライバ401−Pの構成の一例を示す図である。Xドライバ401−Pは、維持駆動シフトレジスタ411及び高圧出力回路(OUT)413−1乃至413−kを含む。これは、1つの表示ラインブロックがk本の表示ラインに対応する場合の例について示しており、高圧出力回路413−1乃至413−kがk本のX電極に一対一に結合される。この高圧出力回路の最終出力段の基本的な回路構成については、前述の図8に具体例を示しており、説明は省略する。
維持駆動シフトレジスタ411はk個のフリップフロップS1乃至Skを含む。維持駆動シフトレジスタ411は、X電極制御部214からX電極維持駆動タイミング信号XD−SUS−Pを受け取ると、フリップフロップS1から順番に、フリップフロップS1乃至SkにX電極維持駆動タイミング信号XD−SUS−Pを順次格納して伝播させていく。この順次格納・伝播動作はクロック信号XCLK−Pに同期して行なわれる。
高圧出力回路413−1乃至413−kは、維持駆動シフトレジスタ411のフリップフロップS1乃至Skの出力をそれぞれ受け取る。また高圧出力回路413−1乃至413−kには共通に、共通制御信号が供給される。
高圧出力回路413−1乃至413−kの各々は、維持駆動シフトレジスタ411の対応するフリップフロップから受け取る信号がアサート状態の時に、共通制御信号に基づいてX電極を維持駆動電圧により駆動する。これにより維持駆動が実現される。このように高圧出力回路413−1乃至413−kは、それぞれ別個のタイミングを示すタイミング制御信号(維持駆動シフトレジスタ411内を伝播するX電極維持駆動タイミング信号XD−SUS−P)により維持駆動タイミングが制御される。
図25は、図23及び図24に示すX電極ドライバ回路により生成される信号波形を示す図である。図25に示されるように、まずリセット信号(Y電極共通リセット電圧波形発生回路205により生成される信号)に応じて、X電極X1乃至X3にリセット電圧波形が印加される。その後、クロック信号XCLK−1及びX電極維持駆動タイミング信号XD−SUS−1がX電極制御部214から供給されると、X電極維持駆動タイミング信号XD−SUS−1に応じたタイミング(X電極維持駆動タイミング信号XD−SUS−1のHIGH期間に対応するタイミング)で、X電極X1が維持駆動(電圧Vs)される。その後、X電極維持駆動タイミング信号XD−SUS−1が維持駆動シフトレジスタ411内を伝播していくのに従って、X電極X2、X3、・・・が順次維持駆動(電圧Vs)される。なお偶数番目のX電極の維持駆動パルスは、共通制御信号XSUS−EVENのパルスに応じて生成され、奇数番目のX電極の維持駆動パルスは、共通制御信号XSUS−ODDのパルスに応じて生成される。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
例えば、上記記載では、3電極型面放電AC−PDPを例として本発明の実施例について説明した。しかし本発明はこの構成に限定されるものではなく、同様にガス放電を利用した2電極型AC−PDPに対しても適用可能である。
3電極型面放電AC−PDPパネルの断面模式図である。 3電極型面放電AC−PDPパネルに対する駆動回路の主要部を示すブロック図である。 図2の駆動回路の基本的な動作の一例を示す波形図である。 サブフレーム方式による階調表示方式について説明するための図である。 本発明の基本原理を説明するための図である。 サブフレームの駆動タイミングについて詳しく説明するための図である。 サブフレームの駆動タイミングについて詳しく説明するための図である。 サブフレームの駆動タイミングについて詳しく説明するための図である。 サブフレームの駆動タイミングについて詳しく説明するための図である。 サブフレームの駆動タイミングについて詳しく説明するための図である。 本発明によるPDPパネル駆動回路の主要部を示すブロック図である。 Y電極走査ドライバ回路及びX電極ドライバ回路の基本的な回路構成の一例を示す図である。 本発明による駆動波形の一例を示す信号波形図である。 本発明による駆動波形の別の一例を示す信号波形図である。 本発明による階調駆動方法の第1実施例の全体フレーム構成を示す図である。 図11のフレームのサブフレームの駆動波形例を示す図である。 図11のフレームのサブフレームの駆動波形例を示す図である。 図11のフレームのサブフレームの駆動波形例を示す図である。 本発明による階調駆動方法の第2実施例の全体フレーム構成を示す図である。 図13のフレームのサブフレームの駆動波形例を示す図である。 本発明による階調駆動方法の第3実施例の全体フレーム構成を示す図である。 図15のフレームのサブフレームの駆動波形例を示す図である。 本発明による階調駆動方法の第4実施例を説明するための図である。 本発明による階調駆動方法の第4実施例を説明するための図である。 本発明による階調駆動方法の第5実施例を説明するための図である。 Y電極走査ドライバ回路の構成の一例を示す図である。 Yドライバの構成の一例を示す図である。 Y電極走査ドライバ回路により生成される信号波形を示す図である。 X電極ドライバ回路の構成の一例を示す図である。 Xドライバの構成の一例を示す図である。 X電極ドライバ回路により生成される信号波形を示す図である。
符号の説明
200 制御回路
201 アドレスドライバ回路
202 Y電極走査ドライバ回路
203 Y電極共通リセット電圧波形発生回路
204 X電極ドライバ回路
205 Y電極共通リセット電圧波形発生回路
211 表示データ制御部
212 フレームメモリ
213 Y電極制御部
214 X電極制御部

Claims (16)

  1. 第1の方向に延びる複数の第1の電極と、該第1の方向に延びる複数の第2の電極と、該第1の方向に実質的に垂直な第2の方向に延びる複数の第3の電極とを含む電極群により少なくとも表示セルの一部が構成されたプラズマディスプレイパネルを駆動する回路であって、
    該複数の第1の電極を駆動する第1のドライバ回路と、
    該複数の第2の電極を駆動する第2のドライバ回路と、
    該複数の第3の電極を駆動する第3のドライバ回路と、
    該表示セルを選択するために該第3の電極にアドレス電圧を印加するとともに該複数の第1の電極に走査電圧を順次印加していくアドレス駆動動作を実行しながら、該表示セルの放電を維持するために互いに隣接する第1の電極と第2の電極とに維持電圧を印加する維持駆動動作を実行することにより、該アドレス駆動動作と該維持駆動動作とを同時に並行して実行するように該第1乃至第3のドライバ回路を制御する制御回路
    を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動回路。
  2. 該第1のドライバ回路は該走査電圧として負極性電圧を該複数の第1の電極に印加し、該第3のドライバ回路は該アドレス電圧として正極性電圧を該複数の第3の電極に印加し、該第1のドライバ回路及び該第2のドライバ回路はそれぞれ該維持電圧として正極性電圧を該複数の第1の電極と該複数の第2の電極とに印加するよう構成されることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動回路。
  3. 該維持駆動動作において該第1のドライバ回路による第1の電極への該維持電圧の印加と該第2のドライバ回路による第2の電極への該維持電圧の印加とは交互に行なわれ、且つ第1の電極への該維持電圧の印加と第2の電極への該維持電圧の印加とは時間的に重なる部分があることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動回路。
  4. 互いに隣接する第1の電極と第2の電極とに該維持電圧を印加する回数は、第1のタイミングで該走査電圧の印加を終了した第1の電極について第1の回数であり、該第1のタイミングより遅い第2のタイミングで該走査電圧の印加を終了した第1の電極について第2の回数であり、該第2の回数は第1の回数よりも少ないことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動回路。
  5. 該複数の第1の電極に該走査電圧を順次印加していく順番を時間とともに変化させるように該制御回路が構成されることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動回路。
  6. 該アドレス駆動動作の実行を終了した後の所定の期間において該維持駆動動作を実行するように該制御回路が構成されることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動回路。
  7. 該第1のドライバ回路は、
    該複数の第1の電極に一対一に結合され該維持電圧を出力する複数の第1の出力回路と、
    該複数の第1の出力回路にそれぞれ結合され、該複数の第1の出力回路が該維持電圧を出力するタイミングを制御する信号を該複数の第1の出力回路毎に別個に供給する回路
    を含み、該第2のドライバ回路は、
    該複数の第2の電極に一対一に結合され該維持電圧を出力する複数の第2の出力回路と、
    該複数の第2の出力回路にそれぞれ結合され、該複数の第2の出力回路が該維持電圧を出力するタイミングを制御する信号を該複数の第2の出力回路毎に別個に供給する回路
    を含むことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動回路。
  8. 第1の方向に延びる複数の第1の電極と、該第1の方向に延びる複数の第2の電極と、該第1の方向に実質的に垂直な第2の方向に延びる複数の第3の電極とを含む電極群により少なくとも表示セルの一部が構成されたプラズマディスプレイパネルを駆動する方法であって、
    該複数の第1の電極及び該複数の第2の電極にリセット電圧を印加するリセット駆動段階と、
    該表示セルを選択するために該第3の電極にアドレス電圧を印加するとともに該複数の第1の電極に走査電圧を順次印加していくアドレス駆動段階と、
    表示セルの放電を維持するために互いに隣接する第1の電極と第2の電極とに維持電圧を印加する動作を実行する維持駆動段階
    を含み、該アドレス駆動段階と該維持駆動段階とを少なくとも部分的に同時に並行して実行することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 該アドレス駆動段階において、該走査電圧として負極性電圧を該複数の第1の電極に印加するとともに該アドレス電圧として正極性電圧を該複数の第3の電極に印加し、該維持駆動段階において、該維持電圧として正極性電圧を該複数の第1の電極と該複数の第2の電極とに印加することを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  10. 該維持駆動段階において第1の電極への該維持電圧の印加と第2の電極への該維持電圧の印加とは交互に行なわれ、且つ第1の電極への該維持電圧の印加と第2の電極への該維持電圧の印加とは時間的に重なる部分があるように該維持電圧を印加することを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  11. 該維持駆動段階において、互いに隣接する第1の電極と第2の電極とに該維持電圧を印加する回数は、第1のタイミングで該走査電圧の印加を終了した第1の電極について第1の回数であり、該第1のタイミングより遅い第2のタイミングで該走査電圧の印加を終了した第1の電極について第2の回数であり、該第2の回数は第1の回数よりも少ないことを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  12. 該アドレス駆動段階の実行を終了した後の所定の期間において該維持駆動段階が引き続き実行されることを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  13. 該リセット駆動段階、該アドレス駆動段階、及び該維持駆動段階を1つのセットとしてサブフレームを構成し、該サブフレームを所定の回数繰り返す段階を更に含むことを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  14. 該アドレス駆動段階において該複数の第1の電極に該走査電圧を順次印加していく順番を該サブフレーム毎に変化させる段階を更に含むことを特徴とする請求項13記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  15. 該サブフレームを該所定の回数繰り返すことで1つのフィールドを構成し、該所定の回数はN(2以上の自然数)であり、任意の互いに隣接する第1の電極と第2の電極には、該N個のサブフレームにおいて、該維持電圧がそれぞれ2乃至2回印加されることを特徴とする請求項13記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  16. 第1の方向に延びる複数の第1の電極と、該第1の方向に延びる複数の第2の電極と、
    該第1の方向に実質的に垂直な第2の方向に延びる複数の第3の電極とを含む電極群により少なくとも表示セルの一部が構成されたプラズマディスプレイパネルと、
    該複数の第1の電極を駆動する第1のドライバ回路と、
    該複数の第2の電極を駆動する第2のドライバ回路と、
    該複数の第3の電極を駆動する第3のドライバ回路と、
    該表示セルを選択するために該第3の電極にアドレス電圧を印加するとともに該複数の第1の電極に走査電圧を順次印加していくアドレス駆動動作を実行しながら、該表示セルの放電を維持するために互いに隣接する第1の電極と第2の電極とに維持電圧を印加する維持駆動動作を実行することにより、該アドレス駆動動作と該維持駆動動作とを同時に並行して実行するように該第1乃至第3のドライバ回路を制御する制御回路
    を含むことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2005365098A 2005-12-19 2005-12-19 プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動回路、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Withdrawn JP2007171285A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365098A JP2007171285A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動回路、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US11/638,381 US20070139306A1 (en) 2005-12-19 2006-12-14 Plasma display panel with simultaneous address drive operation and sustain drive operation
EP06256389A EP1798715A2 (en) 2005-12-19 2006-12-15 Plasma display panel with simultaneous address drive operation and sustain drive operation
KR1020060130086A KR100828862B1 (ko) 2005-12-19 2006-12-19 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 회로, 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
CNB2006101689869A CN100487772C (zh) 2005-12-19 2006-12-19 具有同时地址驱动操作和保持驱动操作的等离子体显示板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365098A JP2007171285A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動回路、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007171285A true JP2007171285A (ja) 2007-07-05

Family

ID=37882313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365098A Withdrawn JP2007171285A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動回路、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070139306A1 (ja)
EP (1) EP1798715A2 (ja)
JP (1) JP2007171285A (ja)
KR (1) KR100828862B1 (ja)
CN (1) CN100487772C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072190A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動回路装置、及びプラズマディスプレイ装置
WO2010018620A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
WO2010143416A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置ならびにプラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2282305A4 (en) * 2008-04-28 2011-08-03 Panasonic Corp METHOD FOR CONTROLLING A PLASMA DISPLAY PANEL AND PLASMA DISPLAY DEVICE
KR20120086350A (ko) * 2009-12-14 2012-08-02 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법, 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 시스템
JPWO2011074242A1 (ja) * 2009-12-14 2013-04-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1011010A (ja) 1996-06-26 1998-01-16 Oki Electric Ind Co Ltd 直流型気体放電パネルのメモリ駆動方法
JP3792323B2 (ja) 1996-11-18 2006-07-05 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100456146B1 (ko) * 2002-03-05 2004-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100484113B1 (ko) * 2003-01-28 2005-04-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100502358B1 (ko) * 2003-10-14 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 어드레스-디스플레이 혼합에 의한 방전 디스플레이 패널의구동 방법
JP2005250219A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072190A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動回路装置、及びプラズマディスプレイ装置
WO2010018620A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
WO2010143416A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置ならびにプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100828862B1 (ko) 2008-05-09
US20070139306A1 (en) 2007-06-21
CN100487772C (zh) 2009-05-13
EP1798715A2 (en) 2007-06-20
KR20070065243A (ko) 2007-06-22
CN1987967A (zh) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100769787B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2003345292A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100828862B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 회로, 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2003271090A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100342280B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JPH07261699A (ja) 平面表示装置及びその駆動方法
JP5131241B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006267912A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2008033035A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005338217A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
JP2009175688A (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びその駆動方法
KR100489879B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
JP2000206927A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100533731B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
JP5107958B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2528195B2 (ja) Acプラズマディスプレイ表示装置
JP2009265465A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
JPWO2008010302A1 (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20040040957A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP2005156617A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2012073477A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2004252482A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20050100208A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
JP2008065341A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル及び駆動方法
JP2011033921A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090114