JPWO2011067907A1 - 受信装置及び受信方法 - Google Patents

受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011067907A1
JPWO2011067907A1 JP2011544186A JP2011544186A JPWO2011067907A1 JP WO2011067907 A1 JPWO2011067907 A1 JP WO2011067907A1 JP 2011544186 A JP2011544186 A JP 2011544186A JP 2011544186 A JP2011544186 A JP 2011544186A JP WO2011067907 A1 JPWO2011067907 A1 JP WO2011067907A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission path
output
carrier
frequency domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011544186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047391B2 (ja
Inventor
大介 新保
大介 新保
井戸 純
純 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2010/000677 external-priority patent/WO2011067866A1/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011544186A priority Critical patent/JP5047391B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047391B2 publication Critical patent/JP5047391B2/ja
Publication of JPWO2011067907A1 publication Critical patent/JPWO2011067907A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03821Inter-carrier interference cancellation [ICI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • H04L27/2665Fine synchronisation, e.g. by positioning the FFT window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2669Details of algorithms characterised by the domain of operation
    • H04L27/2672Frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2691Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation involving interference determination or cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2695Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with channel estimation, e.g. determination of delay spread, derivative or peak tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

少ない計算量でドップラー変動補正を行うとともに、隣接キャリアに漏れ出した成分を合成することで受信感度を向上させるデジタル信号の受信装置であって、伝送路推定手段(1)と、FFT演算手段(2)と、周波数領域の信号の歪を補正する補正手段(3)と、漏れ込み係数を計算する漏込係数計算手段(4)と、漏れ込み係数を示す信号と補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段(5)と、周波数領域の信号から干渉成分を減算する減算手段(8)と、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の第2の信号成分を推定する干渉成分推定手段(6,7)と、周波数領域の信号から干渉成分推定手段(6,7)で推定された干渉成分を減算する減算手段(9,10)と、減算手段(8)の出力と減算手段(9,10)の出力を合成する合成手段(11)とを有する。

Description

本発明は、ドップラー変動補正に関するものである。
直交周波数分割多重(OFDM)方式は、直交する複数の狭帯域キャリアに信号を乗せて情報を伝送する方式であり、周波数利用効率が高く、複数の反射波を受信するマルチパス環境で良好な受信性能を示すことから、デジタル無線通信や地上デジタル放送等、多くの通信システムで利用されている。
しかし、OFDM信号を移動体で受信する場合、伝送路特性が時間とともに変化することによりキャリア間の直交性が崩れ、キャリア間干渉が生じるという問題がある。このキャリア間干渉について、図1(a)及び(b)を用いて説明する。伝送路特性が時間に依存せず一定の場合には、図1(a)に示すように、各キャリアの信号は、キャリア間隔毎に振幅0で交差するため、あるキャリアは隣接キャリアに影響を及ぼさない。一方、伝送路特性が時間とともに変化する場合には、ドップラーシフト(ドップラー変動)の影響により、図1(b)に示すように、各キャリアの周波数がドップラー周波数(図1(b)のDS)だけシフトし、その結果、各キャリアの信号が隣接キャリアに干渉(図1(b)のCI)してしまう。
OFDM信号に含まれるキャリア間干渉を抑圧する方法が、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載のキャリア間干渉除去法では、まず、受信信号に含まれる既知信号から伝送路特性を推定し、この伝送路特性の推定結果をもとに受信信号を補正する。また、伝送路推定結果の時間変動量をもとにキャリア間干渉の漏れ込み係数を計算する。そして、上記の受信信号の補正結果と漏れ込み係数の計算結果をもとに、キャリア間干渉成分を推定し、キャリア間干渉成分の推定結果を受信信号から減算することで、キャリア間干渉を抑圧する。
また、OFDM信号に含まれるキャリア間干渉を抑圧する他の方法が、例えば、非特許文献1に記載されている。非特許文献1に記載のキャリア間干渉抑圧法では、受信信号を周波数領域に変換した後、キャリア毎に隣接キャリアに重み付けして総和を計算することで、各キャリアに含まれる干渉成分を抑圧する。この重み付け係数は、MMSE(Minimum Mean Square Error)アルゴリズムにより計算される。この方法は、キャリア間干渉を抑圧するだけではなく、図2に示すように、隣接キャリアに漏れ出た信号(図2におけるLO)を合成する効果があるため、特許文献1に記載の方法より、受信感度が向上すると考えられる。
国際公開第2007/046503号(第35頁、図1)
中山充、藤井雅弘、伊丹誠、伊藤紘二著、「OFDM移動受信におけるMMSE型ICIキャンセルに関する一検討」、映像情報メディア学会誌、Vol.58、No.1、pp.83−90(第87頁)、2004年
特許文献1に記載のキャリア間干渉除去法は、図3に示すように、隣接キャリアからの漏れ込み成分(図3のLI)を除去する方法であるが、同時に、隣接キャリアに漏れ出た成分(図3のLO)も除去してしまうため、受信感度が低いという問題がある。
それに対して、非特許文献1に記載のキャリア間干渉抑圧法は、図2に示すように、隣接キャリアに漏れ出た成分(図2におけるLO)を合成するため、特許文献1に比べて受信感度がよい。しかし、このキャリア間干渉抑圧法は、MMSEアルゴリズムで重み付け係数を計算する際、キャリア毎に行数11且つ列数11の行列の逆行列を計算する必要があるため、計算量が多いという問題がある。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、少ない計算量でドップラー変動を補正するとともに、受信感度を向上させることができる受信装置及び受信方法を提供することにある。
本発明の一形態に係る受信装置は、送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を受信する受信装置であって、受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定手段と、前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算手段と、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号の歪を補正する補正手段と、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する漏込係数計算手段と、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号と前記補正手段から出力される補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段と、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定手段で推定された干渉成分を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の第1の信号成分を得る第1の減算手段と、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記補正手段から出力される前記補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の第2の信号成分を推定する信号成分推定手段と、前記第1の減算手段から出力される前記第1の信号成分と前記信号成分推定手段から出力される前記第2の信号成分を合成する合成手段とを有することを特徴としている。
本発明の他の形態に係る受信装置は、送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を複数のアンテナで受信する受信装置であって、前記複数のアンテナに各々対応する複数の復調手段と、前記複数の復調手段に各々対応する複数のドップラー変動補正手段と、前記複数の復調手段から出力される信号を合成する第1の合成手段と、前記複数のドップラー変動補正手段から出力される信号を合成する第2の合成手段と有し、前記複数の復調手段の各々は、受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定手段と、前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算手段とを含み、前記第1の合成手段は、前記複数の復調手段の各々に含まれる前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号を合成し、前記複数のドップラー変動補正手段の各々は、前記複数の復調手段の内の、対応する復調手段に含まれる前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する漏込係数計算手段と、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号と前記第1の合成手段から出力される信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段と、対応する復調手段に含まれる前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定手段で推定された干渉成分の信号を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の信号成分を得る減算手段と、対応する復調手段に含まれる前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記第1の合成手段から出力される信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の信号成分を推定する信号成分推定手段と、前記減算手段から出力される信号と前記信号成分推定手段から出力される信号を合成する第3の合成手段とを含み、前記第2の合成手段は、前記複数の復調手段の各々に含まれる前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記複数のドップラー変動補正手段に含まれる前記第3の合成手段から出力される信号を合成して出力することを特徴としている。
本発明の他の形態に係る受信装置は、送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を受信する受信装置であって、受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定手段と、前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算手段と、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号の歪を補正する補正手段と、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号及び前記FFT演算手段におけるFFT窓位置情報をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する第2の漏込係数計算手段と、前記第2の漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号と前記補正手段から出力される補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段と、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定手段で推定された干渉成分を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の第1の信号成分を得る第1の減算手段と、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号、前記第2の漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記補正手段から出力される前記補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の第2の信号成分を推定する信号成分推定手段と、前記第1の減算手段から出力される前記第1の信号成分と前記信号成分推定手段から出力される前記第2の信号成分を合成する合成手段とを有することを特徴としている。
本発明の他の形態に係る受信装置は、送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を受信する受信装置であって、受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定手段と、前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算手段と、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号の歪を補正する補正手段と、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算手段におけるFFT窓位置を検出し、FFT窓位置情報として出力するFFT窓位置検出手段と、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号及び前記FFT窓位置情報をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する第2の漏込係数計算手段と、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号と前記補正手段から出力される補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段と、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定手段で推定された干渉成分を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の第1の信号成分を得る第1の減算手段と、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記補正手段から出力される前記補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の第2の信号成分を推定する信号成分推定手段と、前記第1の減算手段から出力される前記第1の信号成分と前記信号成分推定手段から出力される前記第2の信号成分を合成する合成手段とを有することを特徴としている。
本発明の一態様に係る受信装置及び受信方法によれば、復調するキャリア、及び復調するキャリア以外の複数キャリアに含まれる所望の信号を少ない計算量で推定し、これらを合成することで、ドップラー変動を補正するとともに、受信感度を向上させることができるという効果がある。
また、本発明の他の態様に係る受信装置及び受信方法によれば、復調に必要となるFFT演算におけるFFT窓位置が変化した場合であっても、復調するキャリア、及び復調するキャリア以外の複数キャリアに含まれる所望の信号を少ない計算量で推定し、これらを合成することで、ドップラー変動を補正するとともに、受信感度を向上させることができるという効果がある。
(a)及び(b)は、キャリア間干渉に関する説明図である。 非特許文献1における隣接キャリアに漏れ出した信号の合成に関する説明図である。 特許文献1におけるキャリア間干渉の除去に関する説明図である。 実施の形態1に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1における送信信号の構成図である。 実施の形態1におけるPN系列の相関特性を用いた遅延プロファイル推定に関する模式図である。 実施の形態1における送信信号の構成図である。 (a)及び(b)は、実施の形態1における補間処理に関する説明図である。 実施の形態1における漏込係数計算手段の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1における右隣のキャリアに漏れ出た信号成分の図である。 実施の形態1における左隣のキャリアに漏れ出た信号成分の図である。 実施の形態2に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2における送信信号の信号点配置を示す図である。 実施の形態2における送受信の信号点を示す図である。 (a)及び(b)は、実施の形態2における重み付け係数の決定方法に関する図である。 実施の形態3に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態4に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態4における復調手段の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態4におけるドップラー変動補正手段の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態5における復調手段の構成を概略的に示すブロック図である。 図20に示される第2の漏込係数計算手段の構成の一例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態6における復調手段の構成を概略的に示すブロック図である。 図22に示されるFFT窓位置検出手段の構成の一例を概略的に示すブロック図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る受信装置及び受信方法の概要を説明するために、受信信号の各キャリアの信号を、以下の式1(個々の式は、式1−1、式1−2、式1−3、式1−4とする。)で表現する。
Figure 2011067907
ここで、yは、受信信号のn番目のキャリアを示し、xは、送信信号のn番目のキャリアを示し、Hは、伝送路を表す行列であって、i行j列(i≠j)の要素を含み、hi,jは、j番目のキャリアからi番目のキャリアへの漏れ込み係数を示し、対角要素hi,iは、i番目のキャリアに作用する伝送路特性を示す。ここで、
n=1,2,…,N
i=1,2,…,N
j=1,2,…,N
である。
式1より、受信信号のn番目のサブキャリアyは、以下の式2のように表される。
Figure 2011067907
式2において、右辺第1項はn番目のキャリアで伝送された信号成分、右辺第2項は隣接キャリアからの干渉成分である。
また、式1より、受信信号のn+1番目のキャリアyn+1は、以下の式3のように表される。
Figure 2011067907
式3において、右辺第1項は、n番目のキャリアで伝送された信号がn+1番目のキャリアに漏れ出た信号成分であり、右辺第2項は、それ以外の干渉成分である。
同様にして、受信信号のn−1番目のキャリアyn−1は、以下の式4のように表される。
Figure 2011067907
式4において、右辺第1項は、n番目のキャリアで伝送された信号xが、n−1番目のキャリアに漏れ出た信号成分であり、右辺第2項は、それ以外の干渉成分である。
特許文献1に記載のキャリア間干渉除去法は、受信信号から式2の右辺第2項で表される干渉成分を推定し、推定された干渉成分を除去することで、隣接キャリアからの漏れ込み成分を除去している。それに対して、実施の形態1に係る受信装置及び受信方法では、受信信号から式2の右辺第2項と、式3の右辺第2項、式4の右辺第2項を個々に推定し、推定された干渉成分を除去した後、干渉成分を除去された信号成分を合成することを特徴とする。
図4は、実施の形態1に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。図4に示されるように、実施の形態1に係る受信装置は、受信信号に含まれる既知信号から伝送路特性を推定する伝送路推定手段1と、受信信号を周波数領域に変換するFFT演算手段2と、受信信号の歪を補正する補正手段3と、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算する漏込係数計算手段4と、各キャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段5と、右隣のキャリアに漏れ出した信号成分以外の干渉成分を推定する隣接キャリアの干渉成分推定手段(1)6と、左隣のキャリアに漏れ出した信号成分以外の干渉成分を推定する隣接キャリアの干渉成分推定手段(2)7とを有している。隣接キャリアの干渉成分推定手段(1)6及び隣接キャリアの干渉成分推定手段(2)7は、伝送路推定手段1、漏込係数計算手段4、補正手段3から出力される信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアにおいて、復調するキャリアで伝送された信号成分以外の不要な成分を推定する不要成分推定手段として機能する。また、実施の形態1に係る受信装置は、受信信号の各キャリアから干渉成分を減算する減算手段(0)8と、受信信号の各キャリアの左隣から漏れ込んでくる信号成分以外の干渉成分を減算する減算手段(1)9と、受信信号の各キャリアの右隣から漏れ込んでくる信号成分以外の干渉成分を減算する減算手段(2)10と、減算手段(0)8、減算手段(1)9、及び減算手段(2)10から出力される信号を合成する合成手段11とを有している。また、不要成分推定手段と、FFT演算手段2ら出力される信号から、不要成分推定手段から出力される信号を減算する第2の減算手段(減算手段(1)9及び減算手段(2)10)とは、FFT演算手段2から出力される周波数領域の信号、伝送路推定手段1から出力される伝送路特性推定結果信号、漏込係数計算手段4から出力される漏れ込み係数を示す信号、及び補正手段3から出力される補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の信号成分を推定する信号成分推定手段として機能する。
実施の形態1においては、送信データから生成された有効シンボルSの前にPN系列(疑似ランダム系列)を付加した伝送シンボルSを伝送単位とする信号を受信する場合(図5、図6)、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号を受信する場合(図7、図8(a)及び(b))を説明する。
図4の伝送路推定手段1は、既知信号をもとに伝送路特性を推定する。この既知信号がPN系列かパイロットキャリアかによって、伝送路特性の推定方法が異なる。以降、各々の場合の推定方法を説明する。
まず、PN系列をもとに伝送路特性を推定する方法を説明する。一般に、PN系列は鋭い相関特性を持つことが知られている。伝送路推定手段1は、まず、受信信号と、受信部で(図示しない記憶手段に)あらかじめ用意しておいた既定のPN系列との相関を計算する。図6に、2波モデル伝送路の場合の相関演算結果を示す。図6に示すように、主波に含まれるPN系列と、受信部で用意しておいたPN系列が一致したときに主波に応じた相関ピークが出力され、遅延波に含まれるPN系列と、受信部で用意しておいたPN系列が一致したときに遅延波に応じた相関ピークが出力される。これらの相関ピークは、それぞれ主波、及び遅延波の振幅と位相を示す複素数値である。伝送路推定手段1は、この相関結果を周波数領域に変換することで、各キャリアに作用する伝送路特性の推定結果を得る。
次に、パイロットキャリアをもとに伝送路特性を推定する方法を説明する。伝送路推定手段1は、まず、受信信号を周波数領域に変換してパイロットキャリアを抽出し、受信部で(図示しない記憶手段に)あらかじめ用意しておいたパイロットキャリアと比較することで、パイロットキャリアに作用する伝送路特性を推定する。そして、図8(a)及び(b)に示すように、パイロットキャリアに作用する伝送路特性をシンボル方向、及びキャリア方向に補間することで全キャリアに作用する伝送路特性を推定する。
上記のいずれかの方法で推定した伝送路特性を、
Figure 2011067907
(n=1,2,…,N)とする。この
Figure 2011067907
は、式1の行列Hの対角要素hn,nの推定値となる。ここで、
Figure 2011067907
を対角成分にもつ対角行列を、以下の式5のように定義する。
Figure 2011067907
図4のFFT演算手段2は、受信信号を周波数領域に変換することで、y(n=1,2,…,N)を得る。このyは、受信信号のn番目のキャリアであり、式1の受信信号を表すベクトルyのn番目の要素である。
図4の補正手段3は、伝送路推定手段1から出力される信号をもとに、FFT演算手段2から出力される信号の歪を補正する。具体的には、補正手段3は、受信信号のn番目のキャリアyn,nを、n番目のキャリアに作用する伝送路特性の推定値
Figure 2011067907
で除する。この除算の計算結果は、式2より、以下の式6で表される。
Figure 2011067907
ここで、伝送路推定手段1から出力される推定値が正しいと仮定する。このとき、
Figure 2011067907
となり、式6の右辺第1項は、送信信号のn番目のキャリアで伝送される信号、右辺第2項は、隣接キャリアからの漏れ込みによる誤差成分である。
図4の漏込係数計算手段4は、特許文献1に記載の方法と同様の計算を実行する。以下に、漏込係数計算手段4を簡単に説明をする。
図9は、漏込係数計算手段4の構成を概略的に示すブロック図である。図9に示されるように、漏込係数計算手段4は、伝送路推定手段1から出力される信号を2シンボル間隔だけ遅延させる遅延手段31と、キャリア毎にシンボル間で伝送路推定結果の差分を計算する差分計算手段32と、差分計算手段の計算結果に対して定数行列を乗算する定数行列乗算手段33とを有している。
図9の差分計算手段32は、シンボル間で同じキャリア番号の信号の差分を計算する。例えば、m+1番目のシンボルのn番目のキャリアに作用する伝送路特性を
Figure 2011067907
とし、m−1番目のシンボルのn番目のキャリアに作用する伝送路特性を
Figure 2011067907
とすると、差分計算結果は
Figure 2011067907
となる。ここで、差分計算結果を対角成分にもつ行列ΔHを、以下の式7のように定義する。
Figure 2011067907
図9の定数行列乗算手段33は、式7で定義されるΔHに対して以下の式8
Figure 2011067907
で表される定数行列
Figure 2011067907
を乗算する。
式7のΔHに、式8の定数行列
Figure 2011067907
を乗算した結果を、以下の式9のように表す。
Figure 2011067907
式9の行列Kのi行j列(i≠j)の要素
Figure 2011067907
は、式1の伝送路特性を表す行列Hのi行j列(i≠j)の要素hi,jの推定値となる。図4の漏込係数計算手段4は、式9で表される行列Kを計算し出力する。
ここで、図4の漏込係数計算手段4が隣接Lキャリアまでの漏れ込み成分のみを考慮する場合、定数行列を以下の式10
Figure 2011067907
のように簡素化でき、演算量を減らすことができる。
上記で述べたように、漏れ込み係数を求めるためには、式9に示した行列の乗算を行う必要があるが、この式9の演算は、受信部であらかじめ用意しておいた固定値ζ(l=−L〜L)に対して、キャリア毎に
Figure 2011067907
(n=1,2,…,N)を乗算することを意味しており、非特許文献1における逆行列の演算に比べると、計算量は非常に少ない。
図4の干渉成分推定手段5は、補正手段3から出力される信号と漏込係数計算手段4から出力される信号をもとに、各キャリアに含まれる干渉成分を推定する。ここで、式6で示した補正手段3の出力を
Figure 2011067907
とおくと、干渉成分推定手段5は、以下の式11のような計算を行う。
Figure 2011067907
式11におけるベクトルの
Figure 2011067907
のn番目の要素は、以下の式12で表される。
Figure 2011067907
式12で表される成分は、隣接キャリアからの漏れ込み成分の推定値の総和を示す。
図4の減算手段(0)8は、式2で表される受信信号のn番目のキャリアyから、式12で表される干渉成分推定結果cを減算することで、以下の式13で表される信号を得る。
Figure 2011067907
ここで、漏れ込み係数の推定結果と受信信号の補正結果が正しいと仮定すると
Figure 2011067907
となる。このとき、式13における右辺第2項と右辺第3項が打ち消し合い、その結果、キャリア間干渉成分が除去される。
図4の隣接キャリアの干渉成分推定手段5について説明するために、式5と式9より、以下の式14のような行列を定義する。
Figure 2011067907
式14のi行j列の要素
Figure 2011067907
は、式1で定義した伝送路特性を表す行列Hのi行j列の要素hn,jの推定値である。
図4の隣接キャリアの干渉成分推定手段(1)6では、まず式14に示す行列
Figure 2011067907
のi行i−1列を0に置き換えた行列である、以下の式15を定義する。
Figure 2011067907
そして、この行列を、補正手段3で得られるベクトル
Figure 2011067907
に乗算して、以下の式16を得る。
Figure 2011067907
式16におけるベクトルの
Figure 2011067907
のn+1番目の要素は、以下の式17で表される。
Figure 2011067907
式17で表される成分は、図10に示すように、n番目のキャリアからn+1番目のキャリアに漏れ出た信号以外の干渉成分の和である。
図4の減算手段(1)9は、式3で表される受信信号のn+1番目のキャリアyn+1から、式17で表される成分を減算することで、以下の式18に表される信号を得る。
Figure 2011067907
ここで、漏れ込み係数の推定結果と受信信号の補正結果が正しいと仮定する。このとき、
Figure 2011067907
となるので、式18における右辺第2項と右辺第3項が打ち消し合い、その結果、図10に示すように、n番目のキャリアからn+1番目のキャリアに漏れ出た信号成分LOを抽出することができる。
同様に、図4の隣接キャリアの干渉成分推定手段(2)7では、まず式14に示す行列
Figure 2011067907
のi行i+1列を0に置き換えた行列である以下の式19を定義する。
Figure 2011067907
そして、この行列を補正手段3で得られるベクトル
Figure 2011067907
に乗算して、以下の式20を得る。
Figure 2011067907
式20におけるベクトルの
Figure 2011067907
のn−1番目の要素は以下の式21で表される。
Figure 2011067907
式21で表される成分は、図11に示すように、n番目のキャリアからn−1番目のキャリアに漏れ出た信号成分LO以外の干渉成分の和である。
図4の減算手段(2)10は、式4で表される受信信号のn−1番目のキャリアから、式21で表される干渉成分の推定結果を減算することで、以下の式22に表される信号を得る。
Figure 2011067907
ここで、漏れ込み係数の推定結果と受信信号の補正結果が正しいと仮定する。このとき、
Figure 2011067907
となるので、式22における第2項と第3項が打ち消し合い、その結果、図11に示すようにn番目のキャリアからn−1番目のキャリアに漏れ出た信号を抽出することができる。
図4の合成手段11は、減算手段(0)8、減算手段(1)9、減算手段(2)10から出力される信号を合成する。ここで、減算手段(0)8、減算手段(1)9、減算手段(2)10の各々から出力される信号が、
Figure 2011067907
であると仮定すると、これらの信号の合成結果は以下の式23で表される。
Figure 2011067907
式23に示したように、減算手段(0)8、減算手段(1)9、減算手段(2)10の各々からの出力に対して、それぞれ伝送路特性の推定値、及び漏れ込み係数の推定値の複素共役
Figure 2011067907
を乗算した後、正規化のため
Figure 2011067907
で除する。
上記に説明したように、実施の形態1に係る受信装置及び受信方法によれば、隣接キャリアに漏れ出した成分を個々に抽出して合成することで、ドップラー変動を補正するとともに、受信感度を向上することができる。このとき、非特許文献1のように逆行列演算は必要ないので、少ない計算量でドップラー変動を補正することができる。
実施の形態2.
実施の形態1の式11より、補正後の信号
Figure 2011067907
の精度が低いと、キャリア間干渉の推定誤差が大きくなり、その結果、キャリア間干渉を十分に抑圧できないことがわかる。実施の形態2においては、信号対雑音電力比が低い信号に対して、小さな重み付け係数を乗算することで、キャリア間干渉の推定誤差を小さくする。
図12は、実施の形態2に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。図12において、図4(実施の形態1)に示される構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。図12に示される受信装置は、重み付け手段12を備えた点が、図4に示される受信装置と相違する。以降、重み付け手段12を中心に説明する。
実施の形態2における送信信号の各キャリアで伝送される信号は、多値デジタル変調された複素信号である。例えば、図13に示すような16個の各信号点に送信情報4ビットを対応付けることで、送信情報を変調しており、受信装置は送信信号に雑音が付加された信号を受信する。例えば、図14の信号点Aを送信したとする。このとき、図12の補正手段3から出力される信号の信号点は、雑音の影響により、図14の点Bとなる。一般に、受信装置は、図14に示すように、送信信号の各信号点を中心とする格子状の領域に区切り、補正手段3から出力される信号の信号点がどの領域に含まれるかを検出し、その領域に対応する信号点で送信情報が伝送されたと判定する。これを硬判定という。
信号対雑音電力比が高い場合、補正手段3から出力される信号の信号点は、送信信号の信号点の近辺に存在し、信号対雑音電力比が低くなるにつれて、補正手段3から出力される信号の信号点は送信信号の信号点から離れる。信号対雑音電力比が非常に低く、領域の境界を超えて隣の領域に入ると送信ビットの復元に誤りが生じる。
そこで、図12の重み付け手段12では、境界付近に存在する補正後の信号点は信号対雑音電力比が低く、信頼性が低いという考えをもとに、重み係数を決定する。具体的には、図14に示すように、送信信号の信号点と補正手段3から出力される信号の信号点との距離Lが大きくなるほど、小さな重み係数にする。
図15(a)及び(b)に、重み係数の決定方法の2つの例を示す。図15(a)では、送信信号の信号点と補正手段3から出力される信号の信号点との距離が、あらかじめ決められた閾値L1を超えると、徐々に重み係数を小さくすることを示している。また、図15(b)では、送信信号の信号点と補正手段3から出力される信号の信号点との距離があらかじめ決められた閾値L2を超えると、重み係数を0にすることを示している。
図12の重み付け手段12では、上記の方法で決定した重み係数を、補正手段3から出力される信号に対して乗算する。また、補正手段3から出力される信号を硬判定した後、重み付け係数を乗算してもよい。
上記に説明したように、実施の形態2に係る受信装置及び受信方法によれば、送信信号の信号点と補正手段3から出力される信号の信号点との距離が大きくなるほど、小さな重み係数を補正手段3から出力される信号に乗算することで、キャリア間干渉の推定誤差が小さくなり、その結果、ドップラー変動をより正確に補正することができるという効果がある。
実施の形態3.
実施の形態2でも述べたように、実施の形態1の式11より、補正後の信号
Figure 2011067907
の精度が低いと、キャリア間干渉の推定誤差が大きくなり、その結果、キャリア間干渉を十分に抑圧できないことがわかる。そこで、実施の形態3に係る受信装置及び受信方法においては、合成手段11から出力される信号をフィードバックすることで、キャリア間干渉の推定誤差を小さくする。
図16は、実施の形態3に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。図16において、図4(実施の形態1)に示される構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。図16に示される受信装置は、切替手段13を備えた点が、図4に示される受信装置と相違する。以降、切替手段13を中心に説明する。
実施の形態3では、まず、実施の形態1で説明した通りに、受信信号に含まれるキャリア間干渉を抑圧し、その結果を合成手段11から出力する。このとき、図16の切替手段13は、補正手段3から入力される信号を選択し出力する。実施の形態3では、合成手段11から出力される信号をフィードバックして切替手段13に入力する。このとき、切替手段13は、合成手段11から入力される信号を選択し出力する。そして、合成手段11から出力される信号をもとに、再度、キャリア間干渉を抑圧して、その結果を合成手段11から出力する。
上記に説明したように、実施の形態3に係る受信装置及び受信方法によれば、合成手段11から出力される信号をフィードバックしてキャリア間干渉を抑圧する処理を繰返し行うことで、式11における
Figure 2011067907
の精度が向上し、その結果、ドップラー変動をより正確に補正することがきるという効果がある。
実施の形態4.
実施の形態4において、ダイバーシチ受信装置におけるドップラー変動補正について述べる。ここでは、2アンテナダイバーシチを例に説明する。
図17は、実施の形態4に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。図17に示されるように、実施の形態4に係る受信装置は、それぞれ受信信号を復調する復調手段21,22と、復調手段21,22から出力される信号を合成する第1の合成手段23と、復調手段21,22から出力された信号に含まれるドップラー変動の影響を補正するドップラー変動補正手段24,25と、ドップラー変動補正手段24,25から出力される信号を合成する第2の合成手段26とを有している。
図18は、図17の復調手段21,22の構成を概略的に示すブロック図である。図18に示されるように、復調手段21,22の各々は、FFT演算手段2と、伝送路推定手段1を有している。FFT演算手段2は、受信信号を周波数領域に変換し、伝送路推定手段1は、受信信号に含まれる既知信号をもとに伝送路特性を推定する。これらの手段は、実施の形態1におけるものと同じである。
図17の第1の合成手段23は、復調手段(1)21及び復調手段(2)22で計算された伝送路特性の推定結果をもとに、受信信号をFFTして得られる信号を合成する。一般に、合成方法として、選択合成、等利得合成、最大比合成が知られている。以降、各合成方法について、簡単に説明する。
図17において、復調手段(1)21から出力される受信信号のFFT結果をas+nとし、伝送路推定結果をa′とし、復調手段(2)22から出力される受信信号のFFT結果をas+nとし、伝送路推定結果をa′とする。ここで、sは、送信される信号点を示し、a及びaの各々は、送信信号sに作用する伝送路特性を示し、n及びnの各々は、雑音を示す。
選択合成は、|a′|と|a′|を比較して、大きいほうの信号を選択し補正する合成方法である。例えば、|a′|>|a′|の場合には、以下の式24
Figure 2011067907
で示すような信号を出力する。
等利得合成の場合には、以下の式25
Figure 2011067907
に示すように、復調手段(1)21及び復調手段(2)22の各々から出力される信号を補正した後、各信号を平均する。
最大比合成の場合には、以下の式26
Figure 2011067907
に示すように、復調手段(1)21及び復調手段(2)22の各々から出力される信号に、伝送路推定手段1から出力される信号の複素共役を重みとして乗算し、総和を計算する。
図17において、式24から式26のいずれかの合成方法で合成された信号は、ドップラー変動補正手段(1)24及びドップラー変動補正手段(2)25の各々に入力される。図19は、ドップラー変動補正手段(1)24及びドップラー変動補正手段(2)25の構成を概略的に示すブロック図である。図19の各手段は、実施の形態1(図4)における対応する手段と同じである。ドップラー変動補正手段(1)24及びドップラー変動補正手段(2)25の各々に入力される合成結果は、実施の形態1で説明した式11の
Figure 2011067907
として用いる。
図17の第2の合成手段26は、ドップラー変動補正手段(1)24及びドップラー変動補正手段(2)25の各々に含まれる合成手段から出力される信号を合成して出力する。ここで、第2の合成手段26による合成方法は、例えば、選択合成、等利得合成、最大比合成のいずれかを用いる。
以上に説明したように、実施の形態4に係る受信装置及び受信方法によれば、複数の復調手段から出力される信号を合成した後、この合成結果を式11の
Figure 2011067907
として用いることで、キャリア間干渉の推定誤差が小さくなり、その結果、ドップラー変動の影響をより正確に補正することができるという効果がある。
実施の形態5.
実施の形態5では、FFT窓位置の変動がある場合においても、精度良くドップラー変動補正を行うことができる受信装置及び受信方法を説明する。
図20は、実施の形態5に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。図20において、実施の形態1の説明に用いた図4の構成と同一又は対応する構成には、同じ符合を付す。具体的に言えば、図20における構成1、2、3、5、6、7、8、9、10及び11は、図4における同じ符号の構成と、それぞれ同様に動作する。実施の形態5に係る受信装置は、実施の形態1における漏込係数計算手段4に代えて、FFT窓位置情報と伝送路推定手段1からの出力とが入力される第2の漏込係数計算手段100を有する点が、実施の形態1に係る受信装置と相違する。
次に、実施の形態5に係る受信装置の動作及び受信方法を詳細に説明する。第2の漏込係数計算手段100は、伝送路推定手段1の出力(伝送路特性推定結果信号)及びFFT窓位置情報を入力とし、FFT窓位置の変動によって生じた伝送路推定手段1の出力信号における位相変動を外部から入力されるFFT窓位置情報に基づいて補正し、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算し、この漏れ込み係数を示す信号を出力する。
図21は、図20に示される第2の漏込係数計算手段100の構成の一例を概略的に示すブロック図である。図21に示されるように、第2の漏込係数計算手段100は、伝送路推定手段1の出力を1シンボル区間遅延させて出力する遅延手段(1)101aと、遅延手段(1)101aの出力をさらに1シンボル区間遅延して出力する遅延手段(2)101bとを有している。また、第2の漏込係数計算手段100は、位相補正手段(1)102aと、位相補正手段(2)102bと、差分計算手段32と、定数行列乗算手段33とを有している。差分計算手段32及び定数行列乗算手段33は、実施の形態1(図9)で説明されたものと同じである。
遅延手段(1)101aは、伝送路推定手段1の出力を1シンボル区間遅延させて出力し、遅延手段(2)101bは、遅延手段(1)101aの出力をさらに1シンボル区間遅延させて出力する。位相補正手段(1)102aは、入力されるFFT窓位置情報に応じて、伝送路推定手段1の出力に位相回転を与えて出力する。FFT窓位置情報は、FFT演算手段2におけるFFT窓位置の基準位置からのずれ、又は前シンボルからのずれ量を表す外部からの入力信号である。位相補正手段(1)102aは、FFT窓位置がずれることにより生じる伝送路推定手段1の出力の位相回転とは逆の位相回転を、伝送路推定手段1の出力に対して与える。これにより、位相補正手段(1)102aの出力は、FFT窓位置のずれの影響が排除された信号となる。同様に、位相補正手段(2)102bは、遅延手段(2)101bの出力に対応したFFT窓位置情報に応じて、位相補正手段(2)102bの出力に対して位相補正を行う。位相補正手段(1)102a及び位相補正手段(2)102bによってそれぞれ位相補正された信号は、差分計算手段32及び定数行列乗算手段33によって漏込係数に変換されて出力される。
なお、第2の漏込係数計算手段100は、FFT窓移動による位相回転を補正した信号をもとに漏込係数を計算するよう構成されていればよく、図21の構成に限定されるものではない。例えば、図21では、遅延手段(1)101aには、伝送路推定手段1の出力がそのまま入力されているが、伝送路推定手段1の出力を位相補正手段(図示せず)によって補正した信号を、遅延手段(1)101aに入力するように構成してもよい。この場合には、位相補正手段(1)102a及び位相補正手段(2)102bを省略可能である。
また、第2の漏込係数計算手段100は、遅延手段を3個以上備え、3シンボル以上の伝送路特性推定結果信号を用いて漏込係数を計算するように構成されてもよく、この場合にも、それぞれの伝送路特性推定結果信号に対して、位相補正が行われていればよい。また、遅延手段の数を1個とすることも可能であり、1シンボルの伝送路特性推定結果信号を用いて漏込係数を計算するように構成されてもよい。したがって、第2の漏込係数計算手段100は、伝送路推定手段1の出力を1シンボル区間遅延して出力する少なくとも1つの遅延手段と、FFT窓位置情報として得られるFFT窓位置の基準位置からのずれ、又は前シンボルからのずれによって生じる伝送路推定手段1の出力の位相回転とは逆の位相回転を、伝送路推定手段1の出力に対して与える少なくとも1つの位相補正手段と、位相補正手段によって位相補正された伝送路特性推定結果信号と、遅延手段によってシンボル単位で遅延されかつ位相補正手段によって位相補正された伝送路特性推定結果信号との差分を計算する差分計算手段32と、差分計算手段32の出力に対して定数行列を乗算する定数行列乗算手段33とから構成することができる。
以上に説明したように、実施の形態5に係る受信装置及び受信方法によれば、FFT演算時のFFT窓位置が外部から変更された場合であっても、FFT窓位置の変化に起因する位相回転を補正した信号をもとに漏込係数を算出するよう構成されているため、FFT窓位置の影響を受けることなくドップラー変動を補償でき、移動受信性能を向上させることができる。
実施の形態6.
上述した実施の形態5では、FFT窓位置情報が既知であり、このFFT窓位置情報が外部から入力される場合の構成について示したが、実施の形態6では、FFT窓位置情報が既知ではない場合においても精度良くドップラー変動補正を行うことができる受信装置及び受信方法を説明する。
図22は、実施の形態6に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。図22において、実施の形態5の説明に用いた図20の構成と同一又は対応する構成には、同じ符合を付す。具体的に言えば、図22における構成1、2、3、5、6、7、8、9、10、11及び100は、図20における同じ符号の構成と、同様に動作する。実施の形態6に係る受信装置は、FFT窓位置検出手段103を有し、このFFT窓位置検出手段103によって検出されたFFT窓位置情報が第2の漏込係数計算手段100に入力する点が、実施の形態5に係る受信装置と相違する。
次に、実施の形態6に係る受信装置の動作及び受信方法を詳細に説明する。FFT窓位置検出手段103は、伝送路推定手段1の出力(伝送路特性推定結果信号)をもとに、FFT窓位置情報を生成し、第2の漏込係数計算手段100に出力する。
図23は、図22に示されるFFT窓位置検出手段103の構成の一例を概略的に示すブロック図である。図23に示されるように、FFT窓位置検出手段103は、逆フーリエ変換手段104と、レベル算出手段105と、FFT窓位置判定手段106とを有している。
逆フーリエ変換手段104は、伝送路推定手段1の出力を所定のポイント数(データ数)で逆フーリエ変換して出力する。逆フーリエ変換手段104の出力は、レベル算出手段105に入力される。レベル算出手段105は、逆フーリエ変換手段104の出力である複素信号の絶対値の2乗値、又は、複素信号の絶対値を算出して出力する。このとき、レベル算出手段105の出力は、伝送路の遅延プロファイル又はそれに準ずる信号を表す。FFT窓位置判定手段106は、基準となる逆フーリエ変換のポイント番号(以下「インデックス」ともいう)とレベル算出手段105の出力の最大値を与える逆フーリエ変換のインデックスとの差分からFFT窓位置を判定し、FFT窓位置情報として出力する。
なお、レベル算出手段105の出力として得られる遅延プロファイル情報のシンボル間の差分が、FFT窓位置の変化を表すため、必ずしもレベル算出手段105の出力の最大値と基準値との差分を検出する必要はない。例えば、レベル算出手段105の出力の最大値を与える逆フーリエ変換のインデックスの変化を検出し、FFT窓位置情報としてもよい。さらに、レベル算出手段105の出力の最大値ではなく、前回検出したレベル算出手段105の出力信号と新たに検出したレベル算出手段105の出力信号との違いから、FFT窓位置を検出してもよい。
以上に説明したように、実施の形態6に係る受信装置及び受信方法によれば、FFT演算時のFFT窓位置が外部から変更された場合であっても、FFT窓位置の変化に起因する位相回転を補正した信号をもとに漏込係数を算出するよう構成されているため、FFT窓位置の影響を受けることなくドップラー変動を補償でき、移動受信性能を向上させることができる。
1 伝送路推定手段、 2 FFT演算手段、 3 補正手段、 4 漏込係数計算手段、 5 干渉成分推定手段、 6 隣接キャリアの干渉成分推定手段(1)、 7 隣接キャリアの干渉成分推定手段(2)、 8 減算手段(0)、 9 減算手段(1)、 10 減算手段(2)、 11 合成手段、 12 重み付け手段、 13 切替手段、 21 復調手段(1)、 22 復調手段(2)、 23 第1の合成手段、 24 ドップラー変動補正手段(1)、 25 ドップラー変動補正手段(2)、 26 第2の合成手段、 31 遅延手段、 32 差分計算手段、 33 定数行列乗算手段、 100 第2の漏込係数計算手段、 101a 遅延手段(1)、 101b 遅延手段(2)、 102a 位相補正手段(1)、 102b 位相補正手段(2)、 103 FFT窓位置検出手段、 104 逆フーリエ変換手段、 105 レベル算出手段、 106 FFT窓位置判定手段。

Claims (14)

  1. 送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を受信する受信装置において、
    受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定手段と、
    前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算手段と、
    前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号の歪を補正する補正手段と、
    前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する漏込係数計算手段と、
    前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号と前記補正手段から出力される補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段と、
    前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定手段で推定された干渉成分を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の第1の信号成分を得る第1の減算手段と、
    前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記補正手段から出力される前記補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の第2の信号成分を推定する信号成分推定手段と、
    前記第1の減算手段から出力される前記第1の信号成分と前記信号成分推定手段から出力される前記第2の信号成分を合成する合成手段と
    を有することを特徴とする受信装置。
  2. 前記信号成分推定手段は、
    前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記補正手段から出力される前記補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアにおいて、復調するキャリアで伝送された信号成分以外の不要な成分を推定して、不要成分推定結果信号を出力する不要成分推定手段と、
    前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号から、前記不要成分推定手段から出力される前記不要成分推定結果信号を減算する第2の減算手段と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記補正手段から出力される各キャリアの前記補正後の周波数領域の信号をもとに、各キャリアの重み付け計数を決定し、該重み付け計数を前記補正後の周波数領域の信号に乗算する重み付け手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。
  4. 前記補正手段から出力される前記補正後の周波数領域の信号及び前記合成手段から出力される信号が入力され、前記補正手段から出力される前記補正後の周波数領域の信号及び前記合成手段から出力される信号のいずれかを選択的に前記信号成分推定手段に出力する切替手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。
  5. 送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を複数のアンテナで受信する受信装置において、
    前記複数のアンテナに各々対応する複数の復調手段と、
    前記複数の復調手段に各々対応する複数のドップラー変動補正手段と、
    前記複数の復調手段から出力される信号を合成する第1の合成手段と、
    前記複数のドップラー変動補正手段から出力される信号を合成する第2の合成手段と有し、
    前記複数の復調手段の各々は、
    受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定手段と、
    前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算手段とを含み、
    前記第1の合成手段は、
    前記複数の復調手段の各々に含まれる前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号を合成し、
    前記複数のドップラー変動補正手段の各々は、
    前記複数の復調手段の内の、対応する復調手段に含まれる前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する漏込係数計算手段と、
    前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号と前記第1の合成手段から出力される信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段と、
    対応する復調手段に含まれる前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定手段で推定された干渉成分の信号を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の信号成分を得る減算手段と、
    対応する復調手段に含まれる前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記第1の合成手段から出力される信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の信号成分を推定する信号成分推定手段と、
    前記減算手段から出力される信号と前記信号成分推定手段から出力される信号を合成する第3の合成手段とを含み、
    前記第2の合成手段は、
    前記複数の復調手段の各々に含まれる前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記複数のドップラー変動補正手段に含まれる前記第3の合成手段から出力される信号を合成して出力する
    ことを特徴とする受信装置。
  6. 送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を受信する受信方法において、
    受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定ステップと、
    前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算ステップと、
    前記伝送路推定ステップから出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算ステップで生成される前記周波数領域の信号の歪を補正する補正ステップと、
    前記伝送路推定ステップで生成される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する漏込係数計算ステップと、
    前記漏込係数計算ステップで生成される前記漏れ込み係数を示す信号と前記補正ステップで生成される補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定ステップと、
    前記FFT演算ステップで生成される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定ステップで推定された干渉成分を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の第1の信号成分を得る第1の減算ステップと、
    前記FFT演算ステップから出力される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定ステップで生成される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算ステップで生成される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記補正ステップで生成される前記補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の第2の信号成分を推定する信号成分推定ステップと、
    前記第1の減算ステップで生成される前記第1の信号成分と前記信号成分推定ステップで生成される前記第2の信号成分を合成する合成ステップと
    を有することを特徴とする受信方法。
  7. 前記信号成分推定ステップは、
    前記伝送路推定ステップで生成される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算ステップで生成される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記補正ステップで生成される前記補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアにおいて、復調するキャリアで伝送された信号成分以外の不要な成分を推定して、不要成分推定結果信号を出力する不要成分推定ステップと、
    前記FFT演算ステップで生成される前記周波数領域の信号から、前記不要成分推定ステップで生成される前記不要成分推定結果信号を減算する第2の減算ステップと
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の受信方法。
  8. 前記補正ステップで生成される各キャリアの前記補正後の周波数領域の信号をもとに、各キャリアの重み付け計数を決定し、該重み付け計数を前記補正後の周波数領域の信号に乗算する重み付けステップを有することを特徴とする請求項6又は7に記載の受信方法。
  9. 前記信号成分推定ステップにおいて、前記補正ステップで生成される前記補正後の周波数領域の信号及び前記合成ステップで生成される信号のいずれかを選択的に出力する切替ステップを有することを特徴とする請求項6又は7に記載の受信方法。
  10. 送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を複数のアンテナで受信する受信方法において、
    前記複数のアンテナに各々対応する複数の復調信号を生成する復調ステップと、
    前記複数の復調信号に対応するドップラー変動補正を行うドップラー変動補正ステップと、
    前記復調ステップで生成される複数の復調信号を合成する第1の合成ステップと、
    前記ドップラー変動補正ステップで生成される信号を合成する第2の合成ステップと有し、
    前記復調ステップは、
    受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定ステップと、
    前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算ステップとを含み、
    前記第1の合成ステップは、
    前記伝送路推定ステップで生成される信号をもとに、前記FFT演算ステップで生成される前記周波数領域の信号を合成するステップを含み、
    前記ドップラー変動補正ステップは、
    前記伝送路推定ステップで生成される信号をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する漏込係数計算ステップと、
    前記漏込係数計算ステップで生成される前記漏れ込み係数を示す信号と前記第1の合成ステップから出力される信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定ステップと、
    前記FFT演算ステップで生成される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定ステップで推定された干渉成分の信号を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の信号成分を得る減算ステップと、
    前記FFT演算ステップで生成される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定ステップで生成される前記周波数領域の信号、前記漏込係数計算ステップで生成される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記第1の合成ステップで生成される信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の信号成分を推定する信号成分推定ステップと、
    前記減算ステップと前記信号成分推定ステップから出力される信号を合成する第3の合成ステップとを含み、
    前記第2の合成ステップは、
    前記伝送路推定ステップで生成される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記第3の合成ステップで生成される信号を合成して出力するステップを含む
    ことを特徴とする受信方法。
  11. 送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を受信する受信装置において、
    受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定手段と、
    前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算手段と、
    前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号の歪を補正する補正手段と、
    前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号及び前記FFT演算手段におけるFFT窓位置情報をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する第2の漏込係数計算手段と、
    前記第2の漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号と前記補正手段から出力される補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段と、
    前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定手段で推定された干渉成分を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の第1の信号成分を得る第1の減算手段と、
    前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号、前記第2の漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記補正手段から出力される前記補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の第2の信号成分を推定する信号成分推定手段と、
    前記第1の減算手段から出力される前記第1の信号成分と前記信号成分推定手段から出力される前記第2の信号成分を合成する合成手段と
    を有することを特徴とする受信装置。
  12. 送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を受信する受信装置において、
    受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定手段と、
    前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算手段と、
    前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号の歪を補正する補正手段と、
    前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算手段におけるFFT窓位置を検出し、FFT窓位置情報として出力するFFT窓位置検出手段と、
    前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号及び前記FFT窓位置情報をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する第2の漏込係数計算手段と、
    前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号と前記補正手段から出力される補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段と、
    前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定手段で推定された干渉成分を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の第1の信号成分を得る第1の減算手段と、
    前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記補正手段から出力される前記補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の第2の信号成分を推定する信号成分推定手段と、
    前記第1の減算手段から出力される前記第1の信号成分と前記信号成分推定手段から出力される前記第2の信号成分を合成する合成手段と
    を有することを特徴とする受信装置。
  13. 前記第2の漏込係数計算手段は、
    前記伝送路推定手段の出力を1シンボル区間遅延して出力する少なくとも1つの遅延手段と、
    前記FFT窓位置情報として得られるFFT窓位置の基準位置からのずれ、又は前シンボルからのずれによって生じる前記伝送路推定手段の出力の位相回転とは逆の位相回転を、前記伝送路推定手段の出力に対して与える少なくとも1つの位相補正手段と、
    前記位相補正手段によって位相補正された前記伝送路特性推定結果信号と、前記遅延手段によってシンボル単位で遅延されかつ前記位相補正手段によって位相補正された前記伝送路特性推定結果信号との差分を計算する差分計算手段と、
    前記差分計算手段の出力に対して定数行列を乗算する定数行列乗算手段と
    を有することを特徴とする請求項11又は12に記載の受信装置。
  14. 前記FFT窓位置検出手段は、
    前記伝送路推定手段の出力を逆フーリエ変換する逆フーリエ変換手段と、
    前記逆フーリエ変換手段の出力である複素信号の絶対値の2乗値又は前記複素信号の絶対値を算出するレベル算出手段と、
    前記レベル算出手段の出力の最大値を与える逆フーリエ変換のインデックス、又は前記レベル算出手段の出力の変化をもとに、FFT窓位置を検出する窓位置判定手段と
    を有することを特徴とする請求項12に記載の受信装置。
JP2011544186A 2009-12-04 2010-11-26 受信装置及び受信方法 Active JP5047391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011544186A JP5047391B2 (ja) 2009-12-04 2010-11-26 受信装置及び受信方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276584 2009-12-04
JP2009276584 2009-12-04
PCT/JP2010/000677 WO2011067866A1 (ja) 2009-12-04 2010-02-04 受信装置及び受信方法
JPPCT/JP2010/000677 2010-02-04
JP2010249824 2010-11-08
JP2010249824 2010-11-08
JP2011544186A JP5047391B2 (ja) 2009-12-04 2010-11-26 受信装置及び受信方法
PCT/JP2010/006908 WO2011067907A1 (ja) 2009-12-04 2010-11-26 受信装置及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5047391B2 JP5047391B2 (ja) 2012-10-10
JPWO2011067907A1 true JPWO2011067907A1 (ja) 2013-04-18

Family

ID=44114770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544186A Active JP5047391B2 (ja) 2009-12-04 2010-11-26 受信装置及び受信方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2509240B1 (ja)
JP (1) JP5047391B2 (ja)
CN (1) CN102648591B (ja)
WO (1) WO2011067907A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11867792B2 (en) 2020-02-11 2024-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus with object velocity detection in radar system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103973321A (zh) * 2013-02-06 2014-08-06 中国电子科技集团公司第十研究所 提高多音调频信号接收机灵敏度的方法
US11240773B2 (en) * 2018-12-07 2022-02-01 Google Llc Managing doppler and framing impacts in networks

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189477B2 (ja) * 2003-01-10 2008-12-03 国立大学法人東京工業大学 Ofdm(直交周波数分割多重)適応等化受信方式及び受信機
US7706428B2 (en) * 2005-04-21 2010-04-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Low complexity inter-carrier interference cancellation
JP4938679B2 (ja) 2005-10-21 2012-05-23 パナソニック株式会社 キャリア間干渉除去装置及びこれを用いた受信装置
US8451919B2 (en) * 2007-01-12 2013-05-28 Panasonic Corporation OFDM reception device, OFDM reception integrated circuit, OFDM reception method, and OFDM reception program
KR101359628B1 (ko) * 2007-10-25 2014-02-06 삼성전자주식회사 인터캐리어 간섭 상쇄 방법, 상기 인터캐리어 간섭 상쇄방법을 이용한 등화방법, 장치, 및 ofdm 수신기
JP2009141740A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Panasonic Corp Ici量推定装置、推定方法、およびこれを用いた受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11867792B2 (en) 2020-02-11 2024-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus with object velocity detection in radar system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011067907A1 (ja) 2011-06-09
EP2509240B1 (en) 2015-11-04
EP2509240A1 (en) 2012-10-10
EP2509240A4 (en) 2014-01-01
CN102648591B (zh) 2015-01-14
JP5047391B2 (ja) 2012-10-10
CN102648591A (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938679B2 (ja) キャリア間干渉除去装置及びこれを用いた受信装置
JP5308438B2 (ja) 直交パイロット・パターンに対する干渉推定方法
JP2006020190A (ja) 妨害信号検出装置
JP6140565B2 (ja) ダイバーシチ受信装置
JP5042118B2 (ja) 伝送路推定装置および方法
JP2007151097A (ja) 遅延プロファイル解析回路及びそれを用いた装置
JP5047391B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US8265217B2 (en) Phase tracking in communications systems
JP2010068263A (ja) Ofdm信号合成用受信装置
CN115552851A (zh) Ofdm系统中的信道估计和均衡
JP4688761B2 (ja) Ofdm信号合成用受信装置および中継装置
JP2008148277A (ja) Ofdm信号合成用受信装置および中継装置
JP2015136026A (ja) 受信機,受信方法
JP4115466B2 (ja) Ofdm受信装置
JP2007143106A (ja) 受信装置、受信回路、受信方法及び受信プログラム
JP6028572B2 (ja) 受信装置
JP4719102B2 (ja) 伝搬パス推定装置及びパスダイバーシチ受信装置
JP4486008B2 (ja) 受信装置
JP4109530B2 (ja) 回り込みキャンセラ
WO2011067866A1 (ja) 受信装置及び受信方法
JP5878798B2 (ja) ダイバーシティ受信装置
JP6192857B2 (ja) 等化装置、等化方法、及び受信装置
JP5473751B2 (ja) Ofdm信号合成用受信装置
JP4725356B2 (ja) Ofdm通信装置
JP2010118920A (ja) Ofdm復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250