WO2011067866A1 - 受信装置及び受信方法 - Google Patents

受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011067866A1
WO2011067866A1 PCT/JP2010/000677 JP2010000677W WO2011067866A1 WO 2011067866 A1 WO2011067866 A1 WO 2011067866A1 JP 2010000677 W JP2010000677 W JP 2010000677W WO 2011067866 A1 WO2011067866 A1 WO 2011067866A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
carrier
frequency domain
output
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/000677
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
新保大介
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2011544186A priority Critical patent/JP5047391B2/ja
Priority to PCT/JP2010/006908 priority patent/WO2011067907A1/ja
Priority to EP10834363.3A priority patent/EP2509240B1/en
Priority to CN201080053312.9A priority patent/CN102648591B/zh
Publication of WO2011067866A1 publication Critical patent/WO2011067866A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Definitions

  • the present invention relates to Doppler fluctuation correction.
  • the Orthogonal Frequency Division Multiplexing (OFDM) method is a method of transmitting information by placing signals on multiple orthogonal narrowband carriers, which has high frequency utilization efficiency and good reception in a multipath environment where multiple reflected waves are received. Since it shows performance, it is used in many communication systems such as digital wireless communication and digital terrestrial broadcasting.
  • Non-Patent Document 1 Another method for suppressing inter-carrier interference included in an OFDM signal is described in Non-Patent Document 1, for example.
  • the interference component included in each carrier is suppressed by calculating the sum by weighting adjacent carriers for each carrier. .
  • This weighting coefficient is calculated by the MMSE (Minimum Mean Square Error) algorithm.
  • This method not only suppresses inter-carrier interference but also has an effect of synthesizing signals leaked to adjacent carriers (LO in FIG. 2) as shown in FIG. The reception sensitivity is considered to be improved.
  • a second synthesizing unit for synthesizing the signal output from each of the plurality of demodulating units, wherein each of the plurality of demodulating units includes the known signal or the pilot carrier included in the received signal.
  • a transmission path estimation means for estimating the transmission path characteristics and outputting a transmission path characteristic estimation result signal; and an FFT calculation means for converting the received signal into a frequency domain and outputting the signal in the frequency domain,
  • the first combining unit is configured to output the frequency domain output from the FFT calculation unit based on the transmission path characteristic estimation result signal output from the transmission path estimation unit included in each of the plurality of demodulation units.
  • Each of the plurality of Doppler fluctuation correction means outputs the transmission path characteristic estimation result signal output from the transmission path estimation means included in the corresponding demodulation means of the plurality of demodulation means.
  • a leakage coefficient calculation means for calculating a leakage coefficient of inter-carrier interference and outputting a signal indicating the leakage coefficient, and a signal indicating the leakage coefficient output from the leakage coefficient calculation means.
  • an interference component estimating means for estimating an interference component contained in a carrier to be demodulated based on a signal outputted from the first combining means, and the FFT calculating means included in the corresponding demodulating means.
  • a subtraction means for obtaining a desired signal component included in the carrier to be demodulated, and the FFT included in the corresponding demodulation means
  • a signal output from the third combining means included in the plurality of Doppler fluctuation correcting means is combined and output based on the transmission path characteristic estimation result signal output from the path estimating means. Yes.
  • a carrier to be demodulated and a desired signal contained in a plurality of carriers other than the carrier to be demodulated are estimated with a small amount of calculation, and these are combined to correct Doppler fluctuation
  • the reception sensitivity can be improved.
  • FIG. 3 is a configuration diagram of a transmission signal in Embodiment 1.
  • FIG. 6 is a schematic diagram relating to delay profile estimation using correlation characteristics of PN sequences in Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a configuration diagram of a transmission signal in Embodiment 1.
  • FIG. (A) And (b) is explanatory drawing regarding the interpolation process in Embodiment 1.
  • FIG. 9 is a block diagram schematically showing a configuration of a receiving apparatus according to a third embodiment.
  • FIG. 10 is a block diagram schematically showing a configuration of a receiving apparatus according to a fourth embodiment.
  • FIG. 10 is a block diagram schematically showing a configuration of a demodulation unit in the fourth embodiment. It is a block diagram which shows roughly the structure of the Doppler fluctuation correction means in Embodiment 4.
  • Equation 3 the first term on the right side is a signal component in which the signal transmitted on the nth carrier leaks out to the n + 1st carrier, and the second term on the right side is the other interference component.
  • Equation 4 the first term on the right side is a signal component in which the signal xn transmitted on the nth carrier leaks to the (n ⁇ 1) th carrier, and the second term on the right side is the other interference component. is there.
  • the intercarrier interference cancellation method described in Patent Document 1 estimates the interference component represented by the second term on the right side of Equation 2 from the received signal, and removes the estimated interference component, thereby leaking from adjacent carriers. Ingredients are removed.
  • the second term on the right side of Equation 2 the second term on the right side of Equation 3, and the second term on the right side of Equation 4 are individually estimated from the received signal. After removing the estimated interference component, the signal component from which the interference component is removed is synthesized.
  • FIG. 4 is a block diagram schematically showing the configuration of the receiving apparatus according to the first embodiment.
  • the receiving apparatus according to Embodiment 1 includes a transmission path estimation unit 1 that estimates transmission path characteristics from a known signal included in a received signal, and an FFT calculation unit that converts the received signal into a frequency domain. 2, correction means 3 for correcting distortion of the received signal, leakage coefficient calculation means 4 for calculating the leakage coefficient of inter-carrier interference, interference component estimation means 5 for estimating the interference component included in each carrier, Interference component estimation means (1) 6 for estimating an interference component other than the signal component leaked to the right adjacent carrier and an adjacent carrier for estimating an interference component other than the signal component leaked to the left adjacent carrier Interference component estimating means (2) 7.
  • the adjacent carrier interference component estimation means (1) 6 and the adjacent carrier interference component estimation means (2) 7 are based on signals output from the transmission path estimation means 1, the leakage coefficient calculation means 4, and the correction means 3.
  • it functions as an unnecessary component estimating means for estimating an unnecessary component other than the signal component transmitted by the carrier to be demodulated.
  • the receiving apparatus according to Embodiment 1 includes subtracting means (0) 8 that subtracts the interference component from each carrier of the received signal, and interference components other than the signal component leaking from the left adjacent to each carrier of the received signal.
  • the transmission path estimation means 1 in FIG. 4 estimates transmission path characteristics based on known signals.
  • the method of estimating transmission path characteristics differs depending on whether this known signal is a PN sequence or a pilot carrier.
  • this known signal is a PN sequence or a pilot carrier.
  • the transmission path estimation means 1 first calculates the correlation between the received signal and a predetermined PN sequence prepared in advance (in a storage means not shown) in the receiving section.
  • FIG. 6 shows a correlation calculation result in the case of the two-wave model transmission path.
  • a correlation peak corresponding to the main wave is output, and the PN sequence included in the delayed wave
  • a correlation peak corresponding to the delayed wave is output.
  • These correlation peaks are complex values indicating the amplitude and phase of the main wave and the delayed wave, respectively.
  • the transmission path estimation means 1 obtains the estimation result of the transmission path characteristics acting on each carrier by converting the correlation result into the frequency domain.
  • the transmission path estimation means 1 first converts a received signal into a frequency domain, extracts a pilot carrier, and compares it with a pilot carrier prepared in advance (in a storage means (not shown)) by a receiving unit.
  • the transmission line characteristics acting on the As shown in FIGS. 8A and 8B, the channel characteristics acting on all carriers are estimated by interpolating the channel characteristics acting on the pilot carrier in the symbol direction and the carrier direction.
  • y n 1, 2,..., N
  • the y n is the n-th carrier of the received signal is a n-th element of the vector y representing the received signal of Equation 1.
  • Correcting means 3 in FIG. 4 on the basis of signals output from the transmission path estimation means 1, corrects the distortion of the signal outputted from the FFT operation section 2. Specifically, the correcting means 3 uses the nth carrier yn , n of the received signal as an estimated value of the transmission path characteristics acting on the nth carrier. Divide by. The calculation result of this division is expressed by the following Expression 6 from Expression 2.
  • the leakage coefficient calculation means 4 of FIG. 4 performs the same calculation as the method described in Patent Document 1. Below, the leak coefficient calculation means 4 is demonstrated easily.
  • the difference calculation means 32 in FIG. 9 calculates the difference between signals with the same carrier number between symbols. For example, the transmission line characteristics acting on the nth carrier of the (m + 1) th symbol And the transmission line characteristics acting on the nth carrier of the (m ⁇ 1) th symbol Then, the difference calculation result is It becomes.
  • a matrix ⁇ H having the difference calculation result as a diagonal component is defined as the following Expression 7.
  • Equation 8 The constant matrix of Equation 8 is added to ⁇ H of Equation 7.
  • Equation 9 The result of multiplying is expressed as in Equation 9 below.
  • I row j column (i ⁇ j) element of matrix K in equation 9 Is an estimated value of an element h i, j of i rows and j columns (i ⁇ j) of the matrix H representing the transmission path characteristics of Equation 1. 4 calculates and outputs the matrix K expressed by Equation 9.
  • Equation 9 As described above, in order to obtain the leakage coefficient, it is necessary to perform multiplication of the matrix shown in Equation 9, and the calculation of Equation 9 is performed using a fixed value ⁇ prepared in advance by the receiving unit.
  • Subtraction means (0) 8 in FIG. 4 the n-th carrier y n of the received signal expressed by formula 2, by subtracting the interference component estimation result c n of Formula 12, the following formulas 13 A signal represented by
  • Expression 15 is a matrix in which i rows and i-1 columns are replaced with 0.
  • the component represented by Expression 17 is the sum of interference components other than the signal leaked from the nth carrier to the (n + 1) th carrier.
  • Equation 23 for the outputs from the subtracting means (0) 8, the subtracting means (1) 9, and the subtracting means (2) 10, the estimated value of the transmission path characteristic and the leakage coefficient Complex conjugate of estimates For normalization after multiplication Divide by.
  • the components leaked to the adjacent carriers are individually extracted and combined, thereby correcting the Doppler variation and increasing the reception sensitivity. Can be improved.
  • the inverse matrix operation is not necessary unlike Non-Patent Document 1, the Doppler fluctuation can be corrected with a small amount of calculation.
  • Embodiment 2 From Equation 11 in Embodiment 1, the corrected signal If the accuracy of is low, the estimation error of inter-carrier interference becomes large, and as a result, it can be seen that inter-carrier interference cannot be sufficiently suppressed.
  • the second embodiment with respect to signal-to-noise power ratio is low signal, by multiplying the small weighting factor to reduce the estimation error of the inter-carrier interference.
  • FIG. 12 is a block diagram schematically showing the configuration of the receiving apparatus according to the second embodiment.
  • the same reference numerals are given to the same or corresponding components as those shown in FIG. 4 (Embodiment 1).
  • the receiving apparatus shown in FIG. 12 is different from the receiving apparatus shown in FIG. 4 in that weighting means 12 is provided.
  • the weighting unit 12 will be mainly described.
  • the signal transmitted on each carrier of the transmission signal in the second embodiment is a complex signal subjected to multilevel digital modulation.
  • the transmission information is modulated by associating 4 bits of transmission information with 16 signal points as shown in FIG. 13, and the reception apparatus receives a signal with noise added to the transmission signal.
  • signal point A in FIG. 14 is transmitted.
  • the signal point of the signal output from the correction unit 3 in FIG. 12 becomes a point B in FIG. 14 due to the influence of noise.
  • the receiving apparatus divides a transmission signal into signal points centered on each signal point, and detects in which region the signal point of the signal output from the correction means 3 is included. Then, it is determined that the transmission information is transmitted at the signal point corresponding to the area. This is called a hard decision.
  • the signal point of the signal output from the correcting unit 3 exists in the vicinity of the signal point of the transmission signal, and is output from the correcting unit 3 as the signal-to-noise power ratio decreases.
  • the signal point of the signal is separated from the signal point of the transmission signal.
  • the signal-to-noise power ratio is very low, and an error occurs in the reconstruction of the transmitted bit when it enters the adjacent region beyond the boundary of the region.
  • the weighting means 12 in FIG. 12 determines the weighting coefficient based on the idea that the signal point after correction existing near the boundary has a low signal-to-noise power ratio and low reliability. Specifically, as shown in FIG. 14, the weighting factor is set to be smaller as the distance L between the signal point of the transmission signal and the signal point of the signal output from the correction unit 3 becomes larger.
  • FIG. 15A and 15 (b) show two examples of the weighting factor determination method.
  • FIG. 15A shows that the weighting factor is gradually reduced when the distance between the signal point of the transmission signal and the signal point of the signal output from the correction means 3 exceeds a predetermined threshold value L1. Yes.
  • FIG. 15B shows that the weighting factor is set to 0 when the distance between the signal point of the transmission signal and the signal point of the signal output from the correction unit 3 exceeds a predetermined threshold L2. Yes.
  • the weighting coefficient may be multiplied.
  • FIG. 16 is a block diagram schematically showing the configuration of the receiving apparatus according to the third embodiment.
  • the same or corresponding elements as those shown in FIG. 4 (Embodiment 1) are denoted by the same reference numerals.
  • the receiving apparatus shown in FIG. 16 is different from the receiving apparatus shown in FIG. Hereinafter, the switching unit 13 will be mainly described.
  • the switching means 13 in FIG. 16 selects and outputs the signal input from the correction means 3.
  • the signal output from the synthesizing unit 11 is fed back and input to the switching unit 13.
  • the switching unit 13 selects and outputs a signal input from the combining unit 11. Then, based on the signal output from the combining unit 11, the inter-carrier interference is suppressed again, and the result is output from the combining unit 11.
  • the receiving apparatus and the receiving method according to Embodiment 3 by performing the process of feeding back the signal output from the combining unit 11 and suppressing inter-carrier interference, As a result, the Doppler fluctuation can be corrected more accurately.
  • Embodiment 4 the Doppler fluctuation correction in the diversity receiver is described.
  • a description will be given by taking two-antenna diversity as an example.
  • FIG. 17 is a block diagram schematically showing the configuration of the receiving apparatus according to the fourth embodiment.
  • the receiving apparatus according to the fourth embodiment includes demodulation means 21 and 22 that demodulate received signals, and first combining means 23 that combines signals output from the demodulation means 21 and 22, respectively.
  • Doppler fluctuation correction means 24 and 25 for correcting the influence of Doppler fluctuation included in the signals output from the demodulation means 21 and 22, and the second synthesis for synthesizing the signals output from the Doppler fluctuation correction means 24 and 25.
  • Means 26 Means 26.
  • FIG. 18 is a block diagram schematically showing the configuration of the demodulation means 21 and 22 in FIG.
  • each of the demodulation means 21 and 22 includes an FFT calculation means 2 and a transmission path estimation means 1.
  • the FFT operation means 2 converts the received signal into the frequency domain, and the transmission path estimation means 1 estimates the transmission path characteristics based on the known signal included in the received signal. These means are the same as those in the first embodiment.
  • the first synthesizing unit 23 in FIG. 17 synthesizes a signal obtained by performing FFT on the received signal based on the estimation result of the transmission path characteristics calculated by the demodulating unit (1) 21 and the demodulating unit (2) 22. To do. In general, selective synthesis, equal gain synthesis, and maximum ratio synthesis are known as synthesis methods. Hereinafter, each synthesis method will be briefly described.
  • Selective combining is a combining method in which
  • FIG. 17 is a block diagram schematically showing the configuration of the Doppler fluctuation correction means (1) 24 and the Doppler fluctuation correction means (2) 25.
  • Each means in FIG. 19 is the same as the corresponding means in the first embodiment (FIG. 4).
  • Doppler shift correction means (1) 24 and Doppler shift correction means (2) 25 each synthesis result to be input to the the equation 11 described in Embodiment 1 Used as
  • the 17 combines the signals output from the combining means included in each of the Doppler fluctuation correcting means (1) 24 and the Doppler fluctuation correcting means (2) 25.
  • a combining method by the second combining unit 26 for example, any one of selection combining, equal gain combining, and maximum ratio combining is used.
  • 1 transmission path estimation means 2 FFT calculation means, 3 correction means, 4 leakage coefficient calculation means, 5 interference component estimation means, 6 adjacent carrier interference component estimation means (1), 7 adjacent carrier interference component estimation means (2 ), 8 subtracting means (0), 9 subtracting means (1), 10 subtracting means (2), 11 combining means, 12 weighting means, 13 switching means, 21 demodulating means (1), 22 demodulating means (2), 23 1st synthesis means, 24 Doppler fluctuation correction means (1), 25 Doppler fluctuation correction means (2), 26 Second synthesis means, 31 delay means, 32 difference calculation means, 33 constant matrix multiplication means.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

 少ない計算量でドップラー変動補正を行うとともに、隣接キャリアに漏れ出した成分を合成することで受信感度を向上させるデジタル信号の受信装置であって、伝送路推定手段1と、FFT演算手段2と、周波数領域の信号の歪を補正する補正手段3と、漏れ込み係数を計算する漏込係数計算手段4と、漏れ込み係数を示す信号と補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段5と、周波数領域の信号から干渉成分を減算する減算手段8と、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の第2の信号成分を推定する干渉成分推定手段6,7と、周波数領域の信号から干渉成分推定手段6,7で推定された干渉成分を減算する減算手段9,10と、減算手段8の出力と減算手段9,10の出力を合成する合成手段11とを有する。

Description

受信装置及び受信方法
 本発明は、ドップラー変動補正に関するものである。
 直交周波数分割多重(OFDM)方式は、直交する複数の狭帯域キャリアに信号を乗せて情報を伝送する方式であり、周波数利用効率が高く、複数の反射波を受信するマルチパス環境で良好な受信性能を示すことから、デジタル無線通信や地上デジタル放送等、多くの通信システムで利用されている。
 しかし、OFDM信号を移動体で受信する場合、伝送路特性が時間とともに変化することによりキャリア間の直交性が崩れ、キャリア間干渉が生じるという問題がある。このキャリア間干渉について、図1(a)及び(b)を用いて説明する。伝送路特性が時間に依存せず一定の場合には、図1(a)に示すように、各キャリアの信号は、キャリア間隔毎に振幅0で交差するため、あるキャリアは隣接キャリアに影響を及ぼさない。一方、伝送路特性が時間とともに変化する場合には、ドップラーシフト(ドップラー変動)の影響により、図1(b)に示すように、各キャリアの周波数がドップラー周波数(図1(b)のDS)だけシフトし、その結果、各キャリアの信号が隣接キャリアに干渉(図1(b)のCI)してしまう。
 OFDM信号に含まれるキャリア間干渉を抑圧する方法が、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載のキャリア間干渉除去法では、まず、受信信号に含まれる既知信号から伝送路特性を推定し、この伝送路特性の推定結果をもとに受信信号を補正する。また、伝送路推定結果の時間変動量をもとにキャリア間干渉の漏れ込み係数を計算する。そして、上記の受信信号の補正結果と漏れ込み係数の計算結果をもとに、キャリア間干渉成分を推定し、キャリア間干渉成分の推定結果を受信信号から減算することで、キャリア間干渉を抑圧する。
 また、OFDM信号に含まれるキャリア間干渉を抑圧する他の方法が、例えば、非特許文献1に記載されている。非特許文献1に記載のキャリア間干渉抑圧法では、受信信号を周波数領域に変換した後、キャリア毎に隣接キャリアに重み付けして総和を計算することで、各キャリアに含まれる干渉成分を抑圧する。この重み付け係数は、MMSE(Minimum Mean Square Error)アルゴリズムにより計算される。この方法は、キャリア間干渉を抑圧するだけではなく、図2に示すように、隣接キャリアに漏れ出た信号(図2におけるLO)を合成する効果があるため、特許文献1に記載の方法より、受信感度が向上すると考えられる。
国際公開第2007/046503号(第35頁、図1)
中山充、藤井雅弘、伊丹誠、伊藤紘二著、「OFDM移動受信におけるMMSE型ICIキャンセルに関する一検討」、映像情報メディア学会誌、Vol.58、No.1、pp.83-90(第87頁)、2004年
 特許文献1に記載のキャリア間干渉除去法は、図3に示すように、隣接キャリアからの漏れ込み成分(図3のLI)を除去する方法であるが、同時に、隣接キャリアに漏れ出た成分(図3のLO)も除去してしまうため、受信感度が低いという問題がある。
 それに対して、非特許文献1に記載のキャリア間干渉抑圧法は、図2に示すように、隣接キャリアに漏れ出た成分(図2におけるLO)を合成するため、特許文献1に比べて受信感度がよい。しかし、このキャリア間干渉抑圧法は、MMSEアルゴリズムで重み付け係数を計算する際、キャリア毎に行数11且つ列数11の行列の逆行列を計算する必要があるため、計算量が多いという問題がある。
 そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、少ない計算量でドップラー変動を補正するとともに、受信感度を向上させることができる受信装置及び受信方法を提供することにある。
 本発明に係る受信装置は、送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を受信する受信装置であって、受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定手段と、前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算手段と、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号の歪を補正する補正手段と、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する漏込係数計算手段と、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号と前記補正手段から出力される補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段と、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定手段で推定された干渉成分を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の第1の信号成分を得る第1の減算手段と、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記補正手段から出力される前記補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の第2の信号成分を推定する信号成分推定手段と、前記第1の減算手段から出力される前記第1の信号成分と前記信号成分推定手段から出力される前記第2の信号成分を合成する合成手段とを有することを特徴としている。
 本発明に係る他の受信装置は、送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を複数のアンテナで受信する受信装置であって、前記複数のアンテナに各々対応する複数の復調手段と、前記複数の復調手段に各々対応する複数のドップラー変動補正手段と、前記複数の復調手段から出力される信号を合成する第1の合成手段と、前記複数のドップラー変動補正手段から出力される信号を合成する第2の合成手段と有し、前記複数の復調手段の各々は、受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定手段と、前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算手段とを含み、前記第1の合成手段は、前記複数の復調手段の各々に含まれる前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号を合成し、前記複数のドップラー変動補正手段の各々は、前記複数の復調手段の内の、対応する復調手段に含まれる前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する漏込係数計算手段と、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号と前記第1の合成手段から出力される信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段と、対応する復調手段に含まれる前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定手段で推定された干渉成分の信号を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の信号成分を得る減算手段と、対応する復調手段に含まれる前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記第1の合成手段から出力される信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の信号成分を推定する信号成分推定手段と、前記減算手段から出力される信号と前記信号成分推定手段から出力される信号を合成する第3の合成手段とを含み、前記第2の合成手段は、前記複数の復調手段の各々に含まれる前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記複数のドップラー変動補正手段に含まれる前記第3の合成手段から出力される信号を合成して出力することを特徴としている。
 本発明に係る受信装置及び受信方法によれば、復調するキャリア、及び復調するキャリア以外の複数キャリアに含まれる所望の信号を少ない計算量で推定し、これらを合成することで、ドップラー変動を補正するとともに、受信感度を向上させることができるという効果がある。
(a)及び(b)は、キャリア間干渉に関する説明図である。 非特許文献1における隣接キャリアに漏れ出した信号の合成に関する説明図である。 特許文献1におけるキャリア間干渉の除去に関する説明図である。 実施の形態1に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1における送信信号の構成図である。 実施の形態1におけるPN系列の相関特性を用いた遅延プロファイル推定に関する模式図である。 実施の形態1における送信信号の構成図である。 (a)及び(b)は、実施の形態1における補間処理に関する説明図である。 実施の形態1における漏込係数計算手段の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1における右隣のキャリアに漏れ出た信号成分の図である。 実施の形態1における左隣のキャリアに漏れ出た信号成分の図である。 実施の形態2に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2における送信信号の信号点配置を示す図である。 実施の形態2における送受信の信号点を示す図である。 (a)及び(b)は、実施の形態2における重み付け係数の決定方法に関する図である。 実施の形態3に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態4に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態4における復調手段の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態4におけるドップラー変動補正手段の構成を概略的に示すブロック図である。
実施の形態1.
 本発明の実施の形態1に係る受信装置及び受信方法の概要を説明するために、受信信号の各キャリアの信号を、以下の式1(個々の式は、式1-1、式1-2、式1-3、式1-4とする。)で表現する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
ここで、yは、受信信号のn番目のキャリアを示し、xは、送信信号のn番目のキャリアを示し、Hは、伝送路を表す行列であって、i行j列(i≠j)の要素を含み、hi,jは、j番目のキャリアからi番目のキャリアへの漏れ込み係数を示し、対角要素hi,iは、i番目のキャリアに作用する伝送路特性を示す。ここで、
n=1,2,…,N
i=1,2,…,N
j=1,2,…,N
である。
 式1より、受信信号のn番目のサブキャリアyは、以下の式2のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
式2において、右辺第1項はn番目のキャリアで伝送された信号成分、右辺第2項は隣接キャリアからの干渉成分である。
 また、式1より、受信信号のn+1番目のキャリアyn+1は、以下の式3のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
式3において、右辺第1項は、n番目のキャリアで伝送された信号がn+1番目のキャリアに漏れ出た信号成分であり、右辺第2項は、それ以外の干渉成分である。
 同様にして、受信信号のn-1番目のキャリアyn-1は、以下の式4のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
式4において、右辺第1項は、n番目のキャリアで伝送された信号xが、n-1番目のキャリアに漏れ出た信号成分であり、右辺第2項は、それ以外の干渉成分である。
 特許文献1に記載のキャリア間干渉除去法は、受信信号から式2の右辺第2項で表される干渉成分を推定し、推定された干渉成分を除去することで、隣接キャリアからの漏れ込み成分を除去している。それに対して、実施の形態1に係る受信装置及び受信方法では、受信信号から式2の右辺第2項と、式3の右辺第2項、式4の右辺第2項を個々に推定し、推定された干渉成分を除去した後、干渉成分を除去された信号成分を合成することを特徴とする。
 図4は、実施の形態1に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。図4に示されるように、実施の形態1に係る受信装置は、受信信号に含まれる既知信号から伝送路特性を推定する伝送路推定手段1と、受信信号を周波数領域に変換するFFT演算手段2と、受信信号の歪を補正する補正手段3と、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算する漏込係数計算手段4と、各キャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段5と、右隣のキャリアに漏れ出した信号成分以外の干渉成分を推定する隣接キャリアの干渉成分推定手段(1)6と、左隣のキャリアに漏れ出した信号成分以外の干渉成分を推定する隣接キャリアの干渉成分推定手段(2)7とを有している。隣接キャリアの干渉成分推定手段(1)6及び隣接キャリアの干渉成分推定手段(2)7は、伝送路推定手段1、漏込係数計算手段4、補正手段3から出力される信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアにおいて、復調するキャリアで伝送された信号成分以外の不要な成分を推定する不要成分推定手段として機能する。また、実施の形態1に係る受信装置は、受信信号の各キャリアから干渉成分を減算する減算手段(0)8と、受信信号の各キャリアの左隣から漏れ込んでくる信号成分以外の干渉成分を減算する減算手段(1)9と、受信信号の各キャリアの右隣から漏れ込んでくる信号成分以外の干渉成分を減算する減算手段(2)10と、減算手段(0)8、減算手段(1)9、及び減算手段(2)10から出力される信号を合成する合成手段11とを有している。また、不要成分推定手段と、FFT演算手段2ら出力される信号から、不要成分推定手段から出力される信号を減算する第2の減算手段(減算手段(1)9及び減算手段(2)10)とは、FFT演算手段2から出力される周波数領域の信号、伝送路推定手段1から出力される伝送路特性推定結果信号、漏込係数計算手段4から出力される漏れ込み係数を示す信号、及び補正手段3から出力される補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の信号成分を推定する信号成分推定手段として機能する。
 実施の形態1においては、送信データから生成された有効シンボルSの前にPN系列(疑似ランダム系列)を付加した伝送シンボルSを伝送単位とする信号を受信する場合(図5、図6)、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号を受信する場合(図7、図8(a)及び(b))を説明する。
 図4の伝送路推定手段1は、既知信号をもとに伝送路特性を推定する。この既知信号がPN系列かパイロットキャリアかによって、伝送路特性の推定方法が異なる。以降、各々の場合の推定方法を説明する。
 まず、PN系列をもとに伝送路特性を推定する方法を説明する。一般に、PN系列は鋭い相関特性を持つことが知られている。伝送路推定手段1は、まず、受信信号と、受信部で(図示しない記憶手段に)あらかじめ用意しておいた既定のPN系列との相関を計算する。図6に、2波モデル伝送路の場合の相関演算結果を示す。図6に示すように、主波に含まれるPN系列と、受信部で用意しておいたPN系列が一致したときに主波に応じた相関ピークが出力され、遅延波に含まれるPN系列と、受信部で用意しておいたPN系列が一致したときに遅延波に応じた相関ピークが出力される。これらの相関ピークは、それぞれ主波、及び遅延波の振幅と位相を示す複素数値である。伝送路推定手段1は、この相関結果を周波数領域に変換することで、各キャリアに作用する伝送路特性の推定結果を得る。
 次に、パイロットキャリアをもとに伝送路特性を推定する方法を説明する。伝送路推定手段1は、まず、受信信号を周波数領域に変換してパイロットキャリアを抽出し、受信部で(図示しない記憶手段に)あらかじめ用意しておいたパイロットキャリアと比較することで、パイロットキャリアに作用する伝送路特性を推定する。そして、図8(a)及び(b)に示すように、パイロットキャリアに作用する伝送路特性をシンボル方向、及びキャリア方向に補間することで全キャリアに作用する伝送路特性を推定する。
 上記のいずれかの方法で推定した伝送路特性を、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
(n=1,2,…,N)とする。この
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
は、式1の行列Hの対角要素hn,nの推定値となる。ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
を対角成分にもつ対角行列を、以下の式5のように定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 図4のFFT演算手段2は、受信信号を周波数領域に変換することで、y(n=1,2,…,N)を得る。このyは、受信信号のn番目のキャリアであり、式1の受信信号を表すベクトルyのn番目の要素である。
 図4の補正手段3は、伝送路推定手段1から出力される信号をもとに、FFT演算手段2から出力される信号の歪を補正する。具体的には、補正手段3は、受信信号のn番目のキャリアyn,nを、n番目のキャリアに作用する伝送路特性の推定値
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
で除する。この除算の計算結果は、式2より、以下の式6で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 ここで、伝送路推定手段1から出力される推定値が正しいと仮定する。このとき、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
となり、式6の右辺第1項は、送信信号のn番目のキャリアで伝送される信号、右辺第2項は、隣接キャリアからの漏れ込みによる誤差成分である。
 図4の漏込係数計算手段4は、特許文献1に記載の方法と同様の計算を実行する。以下に、漏込係数計算手段4を簡単に説明をする。
 図9は、漏込係数計算手段4の構成を概略的に示すブロック図である。図9に示されるように、漏込係数計算手段4は、伝送路推定手段1から出力される信号を2シンボル間隔だけ遅延させる遅延手段31と、キャリア毎にシンボル間で伝送路推定結果の差分を計算する差分計算手段32と、差分計算手段の計算結果に対して定数行列を乗算する定数行列乗算手段33とを有している。
 図9の差分計算手段32は、シンボル間で同じキャリア番号の信号の差分を計算する。例えば、m+1番目のシンボルのn番目のキャリアに作用する伝送路特性を
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
とし、m-1番目のシンボルのn番目のキャリアに作用する伝送路特性を
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
とすると、差分計算結果は
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
となる。ここで、差分計算結果を対角成分にもつ行列ΔHを、以下の式7のように定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 図9の定数行列乗算手段33は、式7で定義されるΔHに対して以下の式8
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
で表される定数行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
を乗算する。
 式7のΔHに、式8の定数行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
を乗算した結果を、以下の式9のように表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 式9の行列Kのi行j列(i≠j)の要素
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
は、式1の伝送路特性を表す行列Hのi行j列(i≠j)の要素hi,jの推定値となる。図4の漏込係数計算手段4は、式9で表される行列Kを計算し出力する。
 ここで、図4の漏込係数計算手段4が隣接Lキャリアまでの漏れ込み成分のみを考慮する場合、定数行列を以下の式10
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
のように簡素化でき、演算量を減らすことができる。
 上記で述べたように、漏れ込み係数を求めるためには、式9に示した行列の乗算を行う必要があるが、この式9の演算は、受信部であらかじめ用意しておいた固定値ζ(l=-L~L)に対して、キャリア毎に
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
(n=1,2,…,N)を乗算することを意味しており、非特許文献1における逆行列の演算に比べると、計算量は非常に少ない。
 図4の干渉成分推定手段5は、補正手段3から出力される信号と漏込係数計算手段4から出力される信号をもとに、各キャリアに含まれる干渉成分を推定する。ここで、式6で示した補正手段3の出力を
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
 とおくと、干渉成分推定手段5は、以下の式11のような計算を行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
 式11におけるベクトルの
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
のn番目の要素は、以下の式12で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
式12で表される成分は、隣接キャリアからの漏れ込み成分の推定値の総和を示す。
 図4の減算手段(0)8は、式2で表される受信信号のn番目のキャリアyから、式12で表される干渉成分推定結果cを減算することで、以下の式13で表される信号を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027
 ここで、漏れ込み係数の推定結果と受信信号の補正結果が正しいと仮定すると
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028
となる。このとき、式13における右辺第2項と右辺第3項が打ち消し合い、その結果、キャリア間干渉成分が除去される。
 図4の隣接キャリアの干渉成分推定手段5について説明するために、式5と式9より、以下の式14のような行列を定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029
式14のi行j列の要素
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000030
は、式1で定義した伝送路特性を表す行列Hのi行j列の要素hn,jの推定値である。
 図4の隣接キャリアの干渉成分推定手段(1)6では、まず式14に示す行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000031
のi行i-1列を0に置き換えた行列である、以下の式15を定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000032
 そして、この行列を、補正手段3で得られるベクトル
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000033
に乗算して、以下の式16を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000034
 式16におけるベクトルの
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000035
のn+1番目の要素は、以下の式17で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000036
 式17で表される成分は、図10に示すように、n番目のキャリアからn+1番目のキャリアに漏れ出た信号以外の干渉成分の和である。
 図4の減算手段(1)9は、式3で表される受信信号のn+1番目のキャリアyn+1から、式17で表される成分を減算することで、以下の式18に表される信号を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000037
 ここで、漏れ込み係数の推定結果と受信信号の補正結果が正しいと仮定する。このとき、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000038
となるので、式18における右辺第2項と右辺第3項が打ち消し合い、その結果、図10に示すように、n番目のキャリアからn+1番目のキャリアに漏れ出た信号成分LOを抽出することができる。
 同様に、図4の隣接キャリアの干渉成分推定手段(2)7では、まず式14に示す行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000039
のi行i+1列を0に置き換えた行列である以下の式19を定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000040
 そして、この行列を補正手段3で得られるベクトル
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000041
に乗算して、以下の式20を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000042
 式20におけるベクトルの
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000043
のn-1番目の要素は以下の式21で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000044
 式21で表される成分は、図11に示すように、n番目のキャリアからn-1番目のキャリアに漏れ出た信号成分LO以外の干渉成分の和である。
 図4の減算手段(2)10は、式4で表される受信信号のn-1番目のキャリアから、式21で表される干渉成分の推定結果を減算することで、以下の式22に表される信号を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000045
 ここで、漏れ込み係数の推定結果と受信信号の補正結果が正しいと仮定する。このとき、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000046
となるので、式22における第2項と第3項が打ち消し合い、その結果、図11に示すようにn番目のキャリアからn-1番目のキャリアに漏れ出た信号を抽出することができる。
 図4の合成手段11は、減算手段(0)8、減算手段(1)9、減算手段(2)10から出力される信号を合成する。ここで、減算手段(0)8、減算手段(1)9、減算手段(2)10の各々から出力される信号が、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000047
であると仮定すると、これらの信号の合成結果は以下の式23で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000048
 式23に示したように、減算手段(0)8、減算手段(1)9、減算手段(2)10の各々からの出力に対して、それぞれ伝送路特性の推定値、及び漏れ込み係数の推定値の複素共役
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000049
を乗算した後、正規化のため
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000050
で除する。
 上記に説明したように、実施の形態1に係る受信装置及び受信方法によれば、隣接キャリアに漏れ出した成分を個々に抽出して合成することで、ドップラー変動を補正するとともに、受信感度を向上することができる。このとき、非特許文献1のように逆行列演算は必要ないので、少ない計算量でドップラー変動を補正することができる。
実施の形態2.
 実施の形態1の式11より、補正後の信号
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000051
の精度が低いと、キャリア間干渉の推定誤差が大きくなり、その結果、キャリア間干渉を十分に抑圧できないことがわかる。実施の形態2においては、信号対雑音電力比が低い信号に対して、小さな重み付け係数を乗算することで、キャリア間干渉の推定誤差を小さくする。
 図12は、実施の形態2に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。図12において、図4(実施の形態1)に示される構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。図12に示される受信装置は、重み付け手段12を備えた点が、図4に示される受信装置と相違する。以降、重み付け手段12を中心に説明する。
 実施の形態2における送信信号の各キャリアで伝送される信号は、多値デジタル変調された複素信号である。例えば、図13に示すような16個の各信号点に送信情報4ビットを対応付けることで、送信情報を変調しており、受信装置は送信信号に雑音が付加された信号を受信する。例えば、図14の信号点Aを送信したとする。このとき、図12の補正手段3から出力される信号の信号点は、雑音の影響により、図14の点Bとなる。一般に、受信装置は、図14に示すように、送信信号の各信号点を中心とする格子状の領域に区切り、補正手段3から出力される信号の信号点がどの領域に含まれるかを検出し、その領域に対応する信号点で送信情報が伝送されたと判定する。これを硬判定という。
 信号対雑音電力比が高い場合、補正手段3から出力される信号の信号点は、送信信号の信号点の近辺に存在し、信号対雑音電力比が低くなるにつれて、補正手段3から出力される信号の信号点は送信信号の信号点から離れる。信号対雑音電力比が非常に低く、領域の境界を超えて隣の領域に入ると送信ビットの復元に誤りが生じる。
 そこで、図12の重み付け手段12では、境界付近に存在する補正後の信号点は信号対雑音電力比が低く、信頼性が低いという考えをもとに、重み係数を決定する。具体的には、図14に示すように、送信信号の信号点と補正手段3から出力される信号の信号点との距離Lが大きくなるほど、小さな重み係数にする。
 図15(a)及び(b)に、重み係数の決定方法の2つの例を示す。図15(a)では、送信信号の信号点と補正手段3から出力される信号の信号点との距離が、あらかじめ決められた閾値L1を超えると、徐々に重み係数を小さくすることを示している。また、図15(b)では、送信信号の信号点と補正手段3から出力される信号の信号点との距離があらかじめ決められた閾値L2を超えると、重み係数を0にすることを示している。
 図12の重み付け手段12では、上記の方法で決定した重み係数を、補正手段3から出力される信号に対して乗算する。また、補正手段3から出力される信号を硬判定した後、重み付け係数を乗算してもよい。
 上記に説明したように、実施の形態2に係る受信装置及び受信方法によれば、送信信号の信号点と補正手段3から出力される信号の信号点との距離が大きくなるほど、小さな重み係数を補正手段3から出力される信号に乗算することで、キャリア間干渉の推定誤差が小さくなり、その結果、ドップラー変動をより正確に補正することができるという効果がある。
実施の形態3.
 実施の形態2でも述べたように、実施の形態1の式11より、補正後の信号
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000052
の精度が低いと、キャリア間干渉の推定誤差が大きくなり、その結果、キャリア間干渉を十分に抑圧できないことがわかる。そこで、実施の形態3に係る受信装置及び受信方法においては、合成手段11から出力される信号をフィードバックすることで、キャリア間干渉の推定誤差を小さくする。
 図16は、実施の形態3に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。図16において、図4(実施の形態1)に示される構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。図16に示される受信装置は、切替手段13を備えた点が、図4に示される受信装置と相違する。以降、切替手段13を中心に説明する。
 実施の形態3では、まず、実施の形態1で説明した通りに、受信信号に含まれるキャリア間干渉を抑圧し、その結果を合成手段11から出力する。このとき、図16の切替手段13は、補正手段3から入力される信号を選択し出力する。実施の形態3では、合成手段11から出力される信号をフィードバックして切替手段13に入力する。このとき、切替手段13は、合成手段11から入力される信号を選択し出力する。そして、合成手段11から出力される信号をもとに、再度、キャリア間干渉を抑圧して、その結果を合成手段11から出力する。
 上記に説明したように、実施の形態3に係る受信装置及び受信方法によれば、合成手段11から出力される信号をフィードバックしてキャリア間干渉を抑圧する処理を繰返し行うことで、式11における
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000053
の精度が向上し、その結果、ドップラー変動をより正確に補正することがきるという効果がある。
実施の形態4.
 実施の形態4において、ダイバーシチ受信装置におけるドップラー変動補正について述べる。ここでは、2アンテナダイバーシチを例に説明する。
 図17は、実施の形態4に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。図17に示されるように、実施の形態4に係る受信装置は、それぞれ受信信号を復調する復調手段21,22と、復調手段21,22から出力される信号を合成する第1の合成手段23と、復調手段21,22から出力された信号に含まれるドップラー変動の影響を補正するドップラー変動補正手段24,25と、ドップラー変動補正手段24,25から出力される信号を合成する第2の合成手段26とを有している。
 図18は、図17の復調手段21,22の構成を概略的に示すブロック図である。図18に示されるように、復調手段21,22の各々は、FFT演算手段2と、伝送路推定手段1を有している。FFT演算手段2は、受信信号を周波数領域に変換し、伝送路推定手段1は、受信信号に含まれる既知信号をもとに伝送路特性を推定する。これらの手段は、実施の形態1におけるものと同じである。
 図17の第1の合成手段23は、復調手段(1)21及び復調手段(2)22で計算された伝送路特性の推定結果をもとに、受信信号をFFTして得られる信号を合成する。一般に、合成方法として、選択合成、等利得合成、最大比合成が知られている。以降、各合成方法について、簡単に説明する。
 図17において、復調手段(1)21から出力される受信信号のFFT結果をas+nとし、伝送路推定結果をa′とし、復調手段(2)22から出力される受信信号のFFT結果をas+nとし、伝送路推定結果をa′とする。ここで、sは、送信される信号点を示し、a及びaの各々は、送信信号sに作用する伝送路特性を示し、n及びnの各々は、雑音を示す。
 選択合成は、|a′|と|a′|を比較して、大きいほうの信号を選択し補正する合成方法である。例えば、|a′|>|a′|の場合には、以下の式24
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000054
で示すような信号を出力する。
 等利得合成の場合には、以下の式25
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000055
に示すように、復調手段(1)21及び復調手段(2)22の各々から出力される信号を補正した後、各信号を平均する。
 最大比合成の場合には、以下の式26
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000056
に示すように、復調手段(1)21及び復調手段(2)22の各々から出力される信号に、伝送路推定手段1から出力される信号の複素共役を重みとして乗算し、総和を計算する。
 図17において、式24から式26のいずれかの合成方法で合成された信号は、ドップラー変動補正手段(1)24及びドップラー変動補正手段(2)25の各々に入力される。図19は、ドップラー変動補正手段(1)24及びドップラー変動補正手段(2)25の構成を概略的に示すブロック図である。図19の各手段は、実施の形態1(図4)における対応する手段と同じである。ドップラー変動補正手段(1)24及びドップラー変動補正手段(2)25の各々に入力される合成結果は、実施の形態1で説明した式11の
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000057
として用いる。
 図17の第2の合成手段26は、ドップラー変動補正手段(1)24及びドップラー変動補正手段(2)25の各々に含まれる合成手段から出力される信号を合成して出力する。ここで、第2の合成手段26による合成方法は、例えば、選択合成、等利得合成、最大比合成のいずれかを用いる。
 以上に説明したように、実施の形態4に係る受信装置及び受信方法によれば、複数の復調手段から出力される信号を合成した後、この合成結果を式11の
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000058
として用いることで、キャリア間干渉の推定誤差が小さくなり、その結果、ドップラー変動の影響をより正確に補正することができるという効果がある。
 1 伝送路推定手段、 2 FFT演算手段、 3 補正手段、 4 漏込係数計算手段、 5 干渉成分推定手段、 6 隣接キャリアの干渉成分推定手段(1)、 7 隣接キャリアの干渉成分推定手段(2)、 8 減算手段(0)、 9 減算手段(1)、 10 減算手段(2)、 11 合成手段、 12 重み付け手段、 13 切替手段、 21 復調手段(1)、 22 復調手段(2)、 23 第1の合成手段、 24 ドップラー変動補正手段(1)、 25 ドップラー変動補正手段(2)、 26 第2の合成手段、 31 遅延手段、 32 差分計算手段、 33 定数行列乗算手段。

Claims (10)

  1.  送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を受信する受信装置において、
     受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定手段と、
     前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算手段と、
     前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号の歪を補正する補正手段と、
     前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する漏込係数計算手段と、
     前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号と前記補正手段から出力される補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段と、
     前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定手段で推定された干渉成分を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の第1の信号成分を得る第1の減算手段と、
     前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記補正手段から出力される前記補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の第2の信号成分を推定する信号成分推定手段と、
     前記第1の減算手段から出力される前記第1の信号成分と前記信号成分推定手段から出力される前記第2の信号成分を合成する合成手段と
     を有することを特徴とする受信装置。
  2.  前記信号成分推定手段が、
     前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記補正手段から出力される前記補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアにおいて、復調するキャリアで伝送された信号成分以外の不要な成分を推定して、不要成分推定結果信号を出力する不要成分推定手段と、
     前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号から、前記不要成分推定手段から出力される前記不要成分推定結果信号を減算する第2の減算手段と
     を含むことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3.  前記補正手段から出力される各キャリアの前記補正後の周波数領域の信号をもとに、各キャリアの重み付け計数を決定し、該重み付け計数を前記補正後の周波数領域の信号に乗算する重み付け手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。
  4.  前記補正手段から出力される前記補正後の周波数領域の信号及び前記合成手段から出力される信号が入力され、前記補正手段から出力される前記補正後の周波数領域の信号及び前記合成手段から出力される信号のいずれかを選択的に前記信号成分推定手段に出力する切替手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。
  5.  送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を複数のアンテナで受信する受信装置において、
     前記複数のアンテナに各々対応する複数の復調手段と、
     前記複数の復調手段に各々対応する複数のドップラー変動補正手段と、
     前記複数の復調手段から出力される信号を合成する第1の合成手段と、
     前記複数のドップラー変動補正手段から出力される信号を合成する第2の合成手段と有し、
     前記複数の復調手段の各々は、
     受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定手段と、
     前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算手段とを含み、
     前記第1の合成手段は、
     前記複数の復調手段の各々に含まれる前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号を合成し、
     前記複数のドップラー変動補正手段の各々は、
     前記複数の復調手段の内の、対応する復調手段に含まれる前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する漏込係数計算手段と、
     前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号と前記第1の合成手段から出力される信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定手段と、
     対応する復調手段に含まれる前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定手段で推定された干渉成分の信号を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の信号成分を得る減算手段と、
     対応する復調手段に含まれる前記FFT演算手段から出力される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算手段から出力される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記第1の合成手段から出力される信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の信号成分を推定する信号成分推定手段と、
     前記減算手段から出力される信号と前記信号成分推定手段から出力される信号を合成する第3の合成手段とを含み、
     前記第2の合成手段は、
     前記複数の復調手段の各々に含まれる前記伝送路推定手段から出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記複数のドップラー変動補正手段に含まれる前記第3の合成手段から出力される信号を合成して出力する
     ことを特徴とする受信装置。
  6.  送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を受信する受信方法において、
     受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定ステップと、
     前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算ステップと、
     前記伝送路推定ステップから出力される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記FFT演算ステップで生成される前記周波数領域の信号の歪を補正する補正ステップと、
     前記伝送路推定ステップで生成される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する漏込係数計算ステップと、
     前記漏込係数計算ステップで生成される前記漏れ込み係数を示す信号と前記補正ステップで生成される補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定ステップと、
     前記FFT演算ステップで生成される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定ステップで推定された干渉成分を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の第1の信号成分を得る第1の減算ステップと、
     前記FFT演算ステップから出力される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定ステップで生成される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算ステップで生成される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記補正ステップで生成される前記補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の第2の信号成分を推定する信号成分推定ステップと、
     前記第1の減算ステップで生成される前記第1の信号成分と前記信号成分推定ステップで生成される前記第2の信号成分を合成する合成ステップと
     を有することを特徴とする受信方法。
  7.  前記信号成分推定ステップが、
     前記伝送路推定ステップで生成される前記伝送路特性推定結果信号、前記漏込係数計算ステップで生成される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記補正ステップで生成される前記補正後の周波数領域の信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアにおいて、復調するキャリアで伝送された信号成分以外の不要な成分を推定して、不要成分推定結果信号を出力する不要成分推定ステップと、
     前記FFT演算ステップで生成される前記周波数領域の信号から、前記不要成分推定ステップで生成される前記不要成分推定結果信号を減算する第2の減算ステップと
     を含むことを特徴とする請求項6に記載の受信方法。
  8.  前記補正ステップで生成される各キャリアの前記補正後の周波数領域の信号をもとに、各キャリアの重み付け計数を決定し、該重み付け計数を前記補正後の周波数領域の信号に乗算する重み付けステップを有することを特徴とする請求項6又は7に記載の受信方法。
  9.  前記信号成分推定ステップにおいて、前記補正ステップで生成される前記補正後の周波数領域の信号及び前記合成ステップで生成される信号のいずれかを選択的に出力する切替ステップを有することを特徴とする請求項6又は7に記載の受信方法。
  10.  送信データの伝送に使用される複数のキャリアを周波数多重して得られる信号に対して、時間軸上で所定の間隔で既知信号を挿入した信号、又は、送信データの伝送に使用されるキャリアの内、複数の所定キャリアに既知のパイロットキャリアを割り当てて周波数多重した信号、を複数のアンテナで受信する受信方法において、
     前記複数のアンテナに各々対応する複数の復調信号を生成する復調ステップと、
     前記複数の復調信号に対応するドップラー変動補正を行うドップラー変動補正ステップと、
     前記復調ステップで生成される複数の復調信号を合成する第1の合成ステップと、
     前記ドップラー変動補正ステップで生成される信号を合成する第2の合成ステップと有し、
     前記復調ステップは、
     受信信号に含まれる前記既知信号又は前記パイロットキャリアから伝送路特性を推定して、伝送路特性推定結果信号を出力する伝送路推定ステップと、
     前記受信信号を周波数領域に変換して、該周波数領域の信号を出力するFFT演算ステップとを含み、
     前記第1の合成ステップは、
     前記伝送路推定ステップで生成される信号をもとに、前記FFT演算ステップで生成される前記周波数領域の信号を合成するステップを含み、
     前記ドップラー変動補正ステップは、
     前記伝送路推定ステップで生成される信号をもとに、キャリア間干渉の漏れ込み係数を計算して、該漏れ込み係数を示す信号を出力する漏込係数計算ステップと、
     前記漏込係数計算ステップで生成される前記漏れ込み係数を示す信号と前記第1の合成ステップから出力される信号をもとに、復調するキャリアに含まれる干渉成分を推定する干渉成分推定ステップと、
     前記FFT演算ステップで生成される前記周波数領域の信号から、前記干渉成分推定ステップで推定された干渉成分の信号を減算することで、復調するキャリアに含まれる所望の信号成分を得る減算ステップと、
     前記FFT演算ステップで生成される前記周波数領域の信号、前記伝送路推定ステップで生成される前記周波数領域の信号、前記漏込係数計算ステップで生成される前記漏れ込み係数を示す信号、及び前記第1の合成ステップで生成される信号をもとに、復調するキャリア以外の複数のキャリアに含まれる所望の信号成分を推定する信号成分推定ステップと、
     前記減算ステップと前記信号成分推定ステップから出力される信号を合成する第3の合成ステップとを含み、
     前記第2の合成ステップは、
     前記伝送路推定ステップで生成される前記伝送路特性推定結果信号をもとに、前記第3の合成ステップで生成される信号を合成して出力するステップを含む
     ことを特徴とする受信方法。
PCT/JP2010/000677 2009-12-04 2010-02-04 受信装置及び受信方法 WO2011067866A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011544186A JP5047391B2 (ja) 2009-12-04 2010-11-26 受信装置及び受信方法
PCT/JP2010/006908 WO2011067907A1 (ja) 2009-12-04 2010-11-26 受信装置及び受信方法
EP10834363.3A EP2509240B1 (en) 2009-12-04 2010-11-26 Receiver devices and receiving methods
CN201080053312.9A CN102648591B (zh) 2009-12-04 2010-11-26 接收装置和接收方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-276584 2009-12-04
JP2009276584 2009-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011067866A1 true WO2011067866A1 (ja) 2011-06-09

Family

ID=44114730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/000677 WO2011067866A1 (ja) 2009-12-04 2010-02-04 受信装置及び受信方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011067866A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046503A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. キャリア間干渉除去装置及びこれを用いた受信装置
WO2008084784A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Panasonic Corporation Ofdm受信装置、ofdm受信集積回路、ofdm受信方法及びofdm受信プログラム
JP2008537424A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 時間領域ウインドウ処理およびキャリア間干渉除去
JP2009141740A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Panasonic Corp Ici量推定装置、推定方法、およびこれを用いた受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537424A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 時間領域ウインドウ処理およびキャリア間干渉除去
WO2007046503A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. キャリア間干渉除去装置及びこれを用いた受信装置
WO2008084784A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Panasonic Corporation Ofdm受信装置、ofdm受信集積回路、ofdm受信方法及びofdm受信プログラム
JP2009141740A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Panasonic Corp Ici量推定装置、推定方法、およびこれを用いた受信装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KARSTEN SCHMIDT ET AL.: "Low Complexity Inter-Carrier Interference Compensation for Mobile Reception of DVB-T", 9TH INTERNATIONAL OFDM-WORKSHOP 2004 (INOWO'04), 16 September 2004 (2004-09-16), DRESDEN, pages 1 - 5 *
MITSURU NAKAMURA ET AL.: "OFDM ni Okeru MMSE ni Motozuku Carrier-kan Kansho no Jokyo", ITE TECHNICAL REPORT, vol. 27, no. 16, 28 February 2003 (2003-02-28), pages 29 - 32 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938679B2 (ja) キャリア間干渉除去装置及びこれを用いた受信装置
EP2510635A1 (en) Method and arrangement for improved interference rejection combining
JP2006157559A (ja) 復調装置、ダイバーシチ受信装置および復調方法
JP2010288140A (ja) 受信装置及び受信方法
JP5308438B2 (ja) 直交パイロット・パターンに対する干渉推定方法
JP4789678B2 (ja) Ofdm受信方法及びofdm受信装置
JP4871334B2 (ja) Ofdm信号合成用受信装置
JP5047391B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2023524631A (ja) Ofdmシステムでのチャネル推定および等化
JP5282042B2 (ja) マルチアンテナ受信機におけるインペアメント相関評価の方法と装置
JP2009049491A (ja) 受信装置、受信方法及びプログラム
JP2008148277A (ja) Ofdm信号合成用受信装置および中継装置
JP4688761B2 (ja) Ofdm信号合成用受信装置および中継装置
JP6028572B2 (ja) 受信装置
JP4133587B2 (ja) 受信装置
WO2011067866A1 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4719102B2 (ja) 伝搬パス推定装置及びパスダイバーシチ受信装置
JP5645613B2 (ja) 無線通信システム、送信機および受信機
JP2011049937A (ja) キャリア間干渉除去装置及びキャリア間干渉除去方法
JP2005252602A (ja) 位相雑音補正装置および空間多重信号受信装置
JP4350020B2 (ja) 受信装置
JP6209087B2 (ja) 受信装置及びプログラム
JP2006054675A (ja) Ofdm受信装置及びofdm信号中継装置
JP5795466B2 (ja) 受信装置
JP5473751B2 (ja) Ofdm信号合成用受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10834323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10834323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1