JPWO2011062286A1 - 堆積膜形成装置 - Google Patents

堆積膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011062286A1
JPWO2011062286A1 JP2011541988A JP2011541988A JPWO2011062286A1 JP WO2011062286 A1 JPWO2011062286 A1 JP WO2011062286A1 JP 2011541988 A JP2011541988 A JP 2011541988A JP 2011541988 A JP2011541988 A JP 2011541988A JP WO2011062286 A1 JPWO2011062286 A1 JP WO2011062286A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gas
supply
source gas
deposited film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011541988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5570528B2 (ja
Inventor
伊藤 憲和
憲和 伊藤
新楽 浩一郎
浩一郎 新楽
稲葉 真一郎
真一郎 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011541988A priority Critical patent/JP5570528B2/ja
Publication of JPWO2011062286A1 publication Critical patent/JPWO2011062286A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570528B2 publication Critical patent/JP5570528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

チャンバーと、該チャンバー内に位置している第1電極と、チャンバー内に第1電極と所定間隔を隔てて位置している第2電極とを備えた堆積膜形成装置であって、第2電極は、電極基体と、該電極基体の上に配置された複数の電極板とを有しており、該電極板は、第1電極と第2電極との間の空間に第1原料ガスを供給する第1供給部と、空間に第2原料ガスを供給する第2供給部と、第1供給部に接続されて第1原料ガスが導入される第1供給経路と、第2供給部に接続されて第2原料ガスが導入される第2供給経路とを有しており、電極基体は、第1原料ガスを加熱する加熱手段と、第1供給経路に第1原料ガスを導入する第1導入経路と、第2供給経路に第2原料ガスを導入する第2導入経路とを有しており、第2供給経路は、第2導入経路から第2原料ガスが導入される、第2供給部を有さない本流部と、該本流部から第2原料ガスが導入される、第2供給部を有する複数の支流部とを有しており、互いに隣り合う電極板の隣接部に、第2導入経路と本流部との接続部が位置している。

Description

本発明は、基材上に例えばSi(シリコン)系膜等の堆積膜を形成する堆積膜形成装置に関する。
例えば、薄膜Si系太陽電池を製造する際に、Si系薄膜を高速でかつ高品質に形成することが製造コストを低減する上で重要である。このSi系薄膜を、100℃以上400℃以下の比較的低い基材温度で形成する方法を大別すると、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法と熱触媒CVD法(ただし、HW(Hot Wire)−CVD法等の同一原理の方法も含む)とがある。
プラズマCVD法は、プラズマを用いるので、イオンおよび電子等の荷電粒子によって堆積膜にダメージを与える。このため、堆積膜の膜品質が低下するおそれがある。
一方、熱触媒CVD法は、プラズマを用いないので、荷電粒子による堆積膜へのダメージを原理的に受けずに、堆積膜の高速形成を比較的容易に実現することができる。しかしながら、高温に加熱された加熱触媒体によって、原料ガス(例えばSiHガス)の過剰な分解が起こり、膜品質低下の原因となるSiH、SiHおよびSiの生成が進む。このため、熱触媒CVD法による膜品質は、プラズマCVD法による膜品質と比較して劣る。
上記課題に対して、出願人はプラズマCVD法と熱触媒CVD法のそれぞれの長所を融合した、ガス分離型プラズマCVD装置を提案した(例えば、下記の特許文献1を参照)。
この装置によると、例えばHガスのような分解確率の低い原料ガスは、加熱触媒体に代表される分解確率を向上させる機構が配設されたガス供給経路を通して、Hガスを分解活性化させつつチャンバー内に導入できる。
このため、プラズマCVD法で問題となった膜品質の低下をもたらす荷電粒子を増大させることなくHガスを微結晶シリコン膜の形成に寄与させることができる。そのうえ、例えばSiHガスのような分解確率の高い原料ガスは、加熱触媒体の配設されない、別のガス供給経路を通してチャンバー内に導入される。このため、熱触媒CVD法において膜品質の低下をもたらすSiH、SiHおよびSiの生成を抑制させつつ、SiHガスを堆積膜形成に寄与させることができる。その結果として、前記ガス分離型プラズマCVD装置は高品質膜の高速形成が可能となる。
特開2003−173980号公報
ガス分離型プラズマCVD装置は、ガス分解確率に応じて原料ガスを分離供給するという特質上、堆積膜形成条件において、その必要流量が小流量であり、十分な原料ガスを均一に供給できないことがある。例えば、微結晶シリコン膜の形成においては、SiHガスの流量はHガスの流量に比べ1/10以上1/200以下と少ない。このため、SiHガスは複数のガス供給部から均一に供給されにくい。さらに、電極板の熱膨張による変形が加わることによって、堆積面積が1mを超えるような大型の堆積膜形成装置においては、堆積膜の面内膜厚分布が不均一となりやすい。
本発明は、均一な膜厚分布を有する堆積膜を形成可能な堆積膜形成装置を提供することを目的とし、特に、薄膜Si系太陽電池に用いられるSi系薄膜を好適に形成可能な堆積膜形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る堆積膜形成装置は、
チャンバーと、該チャンバー内に位置している第1電極と、前記チャンバー内に前記第1電極と所定間隔を隔てて位置している第2電極とを備えた堆積膜形成装置であって、
前記第2電極は、電極基体と、該電極基体の上に配置された複数の電極板とを有しており、
該電極板は、前記第1電極と前記第2電極との間の空間に第1原料ガスを供給する第1供給部と、前記空間に第2原料ガスを供給する第2供給部と、前記第1供給部に接続されて前記第1原料ガスが導入される第1供給経路と、前記第2供給部に接続されて前記第2原料ガスが導入される第2供給経路とを有しており、
前記電極基体は、前記第1原料ガスを加熱する加熱手段と、前記第1供給経路に前記第1原料ガスを導入する第1導入経路と、前記第2供給経路に前記第2原料ガスを導入する第2導入経路とを有しており、
前記第2供給経路は、前記第2導入経路から前記第2原料ガスが導入される、前記第2供給部を有さない本流部と、該本流部から前記第2原料ガスが導入される、前記第2供給部を有する複数の支流部とを有しており、
互いに隣り合う前記電極板の隣接部に、前記第2導入経路と前記本流部との接続部が位置していることを特徴とする。
上記の堆積膜形成装置によれば、電極板の熱膨張による変形を抑えつつ、流量の少ない原料ガスを各供給部からチャンバー内に均一に供給することができる。これにより、基材に均一な膜厚分布を有し優れた堆積膜を形成させることができる。
本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態を示す断面模式図である。 図1のA−A線断面図であり、第2供給経路の構造を模式的に示す断面図である。 図2における第2導入経路と本流部との接続部付近の様子を説明するために部分的に透視して示す斜視図である。 本発明に係る堆積膜形成装置に用いられる加熱触媒体の一実施形態を示す断面模式図である。 本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態を示す断面模式図である。 本発明に係る堆積膜形成装置に用いられる加熱触媒体の一実施形態を示す断面模式図である。 本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態を示す断面模式図である。 本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態を示す断面模式図である。 本発明に係る堆積膜形成装置の一実施形態を示す断面模式図である。 (a)は本発明に係る堆積膜形成装置の加熱触媒体交換ユニットの一実施形態を示す断面模式図であり、(b)は平面図である。 第1供給部の出口における一実施形態を示す断面模式図である。
以下、本発明に係る堆積膜形成装置の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
<堆積膜形成装置>
図1に示すように、堆積膜形成装置S1は、チャンバー1と、チャンバー1内に位置している第1電極7と、チャンバー1内に第1電極7と所定間隔を隔てて位置しており、シャワー電極として機能する第2電極2とを有する。ここで、第2電極2は主に複数の電極板2aおよびこれらの電極板2aが配置されている1以上の電極基体2bで構成されている。堆積膜形成装置S1においては、第2電極2は1つの電極基体2bの上に4つの電極板2aが配置されている。また、堆積膜が形成される基材10が第1電極7と第2電極2との間に配置されている。なお、基材10は、第1電極7と第2電極2との間に位置させるようにすればよく、必ずしも第1電極7で保持しなくともよい。
チャンバー1は、少なくとも上壁、周囲壁および底壁によって構成される真空気密可能な反応空間を有する反応容器である。このようなチャンバー1の内部は、真空ポンプ9により真空排気され、図示しない圧力調整器によりチャンバー1内の圧力が調整される。チャンバー1はステンレスまたはアルミニウム等の金属部材から構成される。
第1電極7は、アノード電極の機能を有しており、基材10の温度を調整するヒーターを内蔵する。このように、第1電極7は基材10の温度調整機構としても機能し、基材10の温度は、例えば100℃以上400℃以下、より好ましくは150℃以上350℃以下に調整される。第1電極7はステンレスまたはアルミニウム等の金属部材から構成される。
基材10は、ガラス等からなる平板状のもの、または金属材料もしくは樹脂等からなるフィルム状のものを用いることができる。
高周波電源11は第2電極2に接続され、13.56MHz以上100MHz以下程度までの周波数が印加される。1m以上の大面積に製膜する場合には60MHz程度以下の周波数が好適に用いられる。高周波電源11から第2電極2に電力を印加することにより、第2電極2と基材10の間の空間8においてプラズマが形成される。
第2電極2は、第1電極7と対向して配置されており、カソード電極として機能する。第2電極2を構成する電極板2aには、複数の導入経路3(第1導入経路3a,第2導入経路3b)に接続される第1供給経路4および第2供給経路5と、これらの供給経路から導入されたガスをチャンバー1内に供給するための供給部6である第1供給部6aおよび第2供給部6bを有する。これら供給部6は基材10に向かって開口している。ここで、第1供給部6aは第1電極7と第2電極2とに挟まれた空間8に第1原料ガスを供給する供給口を備えた部位であり、第2供給部6bは第2原料ガスを空間8に供給する供給口を備えた部位である。電極板2aと電極基体2bとは電気的に接続されており、電極板2aおよび電極基体2bはステンレス、アルミニウム合金またはニッケル基合金等の金属部材から構成される。
第1供給経路4および第2供給経路5には、複数の導入経路である第1導入経路3aおよび第2導入経路3bを通じて、それぞれ異なるガスを貯留する複数の図示しないガスボンベが連結されている。第1導入経路3aおよび第2導入経路3bから導入されたガスは、それぞれ第1供給部6aおよび第2供給部6bを通して空間8に達するまで基本的に混合しない。
複数の供給部6に供給されるガスは、第1原料ガスと、第1原料ガスより分解確率が高い第2原料ガスとを含む。ガスの総分解速度はexp(−ΔEa/kTe)×Ng×Ne×ve×σgで定義される。なお、ΔEaは原料ガスの励起活性化エネルギー(解離エネルギー)、kはボルツマン定数、Teは電子温度、Ngは原料ガス濃度、Neは電子濃度、veは電子速度、σgは原料ガスの衝突断面積をそれぞれ示す。また、exp(−ΔEa/kTe)は分解確率を意味する。なお、exp(−ΔEa/kTe)×σgを衝突断面積とする場合もあるが意味するところは同じである。また、後述するように、第1導入経路3aを流れる第1原料ガスを分割して一部を第2導入経路3bに流す(第2原料ガスと混合させる)場合もある。
第1原料ガスおよび第2原料ガスは堆積膜の種類によって適宜選択される。例えば、a−Si:H(水素化アモルファスシリコン)またはμc−Si:H(水素化微結晶シリコン)等のSi系薄膜を形成する場合、第1原料ガスとしては非Si系ガスを、第2原料ガスとしてはSi系ガスをそれぞれ用いることができる。非Si系ガスとしては水素(H)ガス等が用いられる。Si系ガスとしてはSiH(シラン)、Si(ジシラン)、SiF(四フッ化ケイ素)、Si(六フッ化ケイ素)またはSiHCl(ジクロロシラン)ガス等が用いられる。なお、ドーピングガスを導入する場合は、p型ドーピングガスにはB(ジボラン)ガス等を用い、n型ドーピングガスにはPH(ホスフィン)ガス等を用いる。ドーピングガスの導入経路としては、第1導入経路3aまたは第2導入経路3bのいずれかを必要に応じて選択することができる。ただし、後述するように、第1導入経路3a内に加熱触媒体等の加熱手段を設けるが、図示のように加熱手段として加熱触媒体12を設ける場合、ドーピングガスは第2導入経路3bを通して導入することが望ましい。
第1導入経路3a内には、図示のように加熱手段として例えば加熱用電源13に接続された加熱触媒体12を設けることができる。これにより、第1原料ガスは、500℃以上2000℃以下程度に加熱された加熱触媒体12によって加熱され活性化されるとともに、空間8においても活性化される。
加熱触媒体(heated catalyzer)12は、媒体に電流を流して加熱高温化することで接触するガスを励起活性化(分解)させる熱触媒体として機能するものである。加熱触媒体12は、少なくともその表面が金属材料からなる。この金属材料は好ましくは高融点金属材料であるTa、W、Re、Os、Ir、Nb、Mo、RuおよびPtの金属元素うちの少なくとも1種を含む純金属または合金材料からなることが望ましい。また、加熱触媒体12の形状は、例えば、上記のような金属材料をワイヤ状にしたもの、板状またはメッシュ状にしたものである。なお、上記加熱手段はガスを所定温度に加熱できるものであれば特に限定されないが、以下の説明においては加熱触媒体12を例に挙げて説明する。
また、加熱触媒体12は、膜形成に使用される前に、予め膜形成時の加熱温度以上の温度で数分間以上予備加熱される。これにより、膜形成の際に、膜中に加熱触媒体12の金属材料中の不純物がドープされるのを低減できる。
また、図示のように加熱触媒体12の上流側に分散板14を設けることにより、熱触媒体12にガスを均一に接触させることができ、効率よくガスを活性化させることができる。
上述の構成により、加熱触媒体12の加熱により第1原料ガスの分解を促進させることができる。さらに、分解しなかった第1原料ガスあるいは、分解後、再度結合した第1原料ガスも温度上昇をしているため、空間8にてガス分解がより促進される。加えて、第2原料ガスを加熱触媒体12に接触させずに第2供給部6bより供給し、空間8にて励起活性化させることから、第2原料ガスを過剰に分解することなく、高速に製膜すると同時に高品質な薄膜を形成することができる。
特に、加熱触媒体12によって温度上昇した水素ガス(第1原料ガス)が空間8に供給されるため、ガスヒーティング効果によって空間8で高次シラン生成反応が抑制される。
ここで、高次シラン生成反応とは、
1) SiH+SiH→Si
2) Si+SiH→Si
・・・ 以下、同様なSiH挿入反応が続く・・・
といったSiH挿入反応によって高分子重合体が生成していく反応である。
SiHはSiHがプラズマ中の電子と衝突することで製膜主成分となるSiHとともに生成される。SiHは特に製膜速度を上げるためにプラズマ励起電力を高めるほどより多く生成するようになり、その結果、高次シラン分子もより多く生成するようになる。
以上によって生じた高次シラン分子は、製膜表面に付着すると製膜表面での堆積反応(膜成長反応)を乱して膜質を悪化させ、また膜中に取り込まれることでも膜構造を乱して膜質を悪化させる。この高次シラン生成反応は発熱反応であることが既に知られている。すなわち反応によって生じる熱を空間に排出することで進む反応である。
ところが、上記ガスヒーティング効果によって、熱が排出されるべき空間(具体的には水素ガスが主成分の空間)が既にあたためられていると、空間に反応熱が排出されにくくなる。すなわち発熱反応たる高次シラン生成反応が進みにくくなる。以上によって、プラズマ励起電力が大きい高速製膜条件下でも高品質のシリコン膜を製膜することができる。
また、第1供給部6aおよび第2供給部6bは、それぞれ例えば格子状パターン、千鳥状パターン等、種々のパターンで配列してもよい。また第1供給部6aと第2供給部6bの数が異なっていてもよい。第1原料ガスのガス流量と第2原料ガスのガス流量が異なる場合、例えば、第2原料ガスより第1原料ガスのガス流量が多い場合には、第2供給部6bより第1供給部6aの数を多くすることによって、供給バランスが保たれ均一な膜厚・膜質分布を有する堆積膜を形成することができる。
また、第1導入経路3aおよび第2導入経路3bは各ボンベに直接接続されていてもよく、また、ガスの流量、流速、および温度などを調整するガス調整部と連結されていてもよい。
真空ポンプ9は排気系からの膜中への不純物混入を抑制するために、ターボ分子ポンプ等のドライ系の真空ポンプを用いることが望ましい。到達真空度は少なくとも1×10−3Pa以下、好適には1×10−4Pa以下とし、製膜する膜種によって異なるが製膜時の圧力は50Pa以上7000Pa以下とする。
図2に示すように、第2電極2は例えば平面視して矩形状で同一形状の複数の電極板2aを備える(この例では、平面視して略正方形の電極板2aが4つ図示の上下左右において互いに隣接した状態で対称に配置されている)ことにより、電極板2aの熱膨張による変形を抑えることができ、メンテナンスにおいては劣化の進んだ電極板2aのみを交換することができる。なお、電極基体2bと電極板2aは不図示のガスケットを介してボルトおよびナット等によって連結されているので、上記メンテナンスは容易に行なうことができる。このため、メンテナンス時間の短縮による生産性向上が可能である。各電極板2aは第2供給経路5として、各電極板2aの周囲に設けられた本流部51(図示の上下方向にのびる第1本流部51a、および、図示の左右方向にのびる第2本流部52bから構成される)と、本流部51に接続され縦方向にのびる支流部52とで構成されている。なお、図2において第1供給経路4と第1供給部6aは省略している。
本流部51には第2供給部6bは設けられず、支流部52にのみ第2供給部6bが設けられる構造とする。また、第2供給経路5は本流部51において、電極基体2bに形成された第2導入経路3bとの接続部である接続口53を電極板2a同士の隣接部に設けることによって、装置の中央近傍に位置する本流部51に直接、第2原料ガスを供給することが可能となる。
また、第2導入経路3bより本流部51に導入される第2原料ガスの流量を制御する流量制御機構が設けられることにより、各第2導入経路3bからそれぞれ均等に第2原料ガスを供給することができる。流量制御機構としては、導入経路3のコンダクタンスを調節することが好ましく、バルブまたはマスフローメーターにより導入経路3の断面積を調節すればよい。また、第2導入経路3bは電極板の両端にも設けることにより、支流部52へ第2原料ガスをほぼ均等に供給することができる。
また、第2導入経路3bに接続する第1本流部51aと支流部52に接続する第2本流部51bとが略垂直に交わることにより、支流部52へさらに均等に第2原料ガスを供給することができる。
図2においては、図3に拡大して示すように、電極板2a同士の隣接部には第2導入経路3bと第1本流部51aとの接続口53が複数設けられ、それぞれの第1本流部51aが各電極板2aに設けられた第2本流部51bに接続し、それぞれ個別に各電極板2aに設けられた支流部52に第2原料ガスを供給するようにしている。このような構成により、それぞれの電極板2aに供給するガス流量を個別に制御できるため、さらに第2原料ガスを均等に供給することを期待することができる。なお、図3において第1供給経路4と第1供給部6aは省略している。
なお、第2導入経路3bと第1本流部51aとの接続部は互いに隣り合う電極板2aの隣接部に設けられていればよいので、例えば、電極板2a同士の隣接部に1箇所だけ接続口を設けるようにしてもよい。
以上説明したように、堆積膜形成装置S1において、第2電極2は、電極基体2bと、電極基体2bの上に配置された複数の電極板2aとを有している。また、電極板2aは、第1電極7と第2電極2との間の空間8に第1原料ガスを供給する第1供給部6aと、空間8に第2原料ガスを供給する第2供給部6bと、第1供給部6aに接続されて第1原料ガスが導入される第1供給経路4と、第2供給部6bに接続されて第2原料ガスが導入される第2供給経路5とを有している。電極基体2bは、第1原料ガスを加熱する加熱手段(加熱触媒体12)と、第1供給経路4に第1原料ガスを導入する第1導入経路3aと、第2供給経路5に第2原料ガスを導入する第2導入経路3bとを有している。第2供給経路5は、第2導入経路3bから第2原料ガスが導入される、第2供給部6bを有さない本流部51と、本流部51から第2原料ガスが導入される、第2供給部6bを有する複数の支流部52とを有している。そして、互いに隣り合う電極板2aの隣接部に、第2導入経路3bと本流部51との接続部(接続口53)が位置している。
上記構成により、電極板2aの熱膨張による変形を抑えつつ、流量の少ない原料ガスを各供給部からチャンバー1内に均一に供給することができる。これにより、基材10に均一な膜厚分布を有し優れた堆積膜を形成させることができる。
また、図5に示すように、堆積膜形成装置S2内に加熱触媒体12を複数設けることにより、加熱触媒体12が設けられる箇所の1ユニット(領域)あたりの設置面積を小さくするができる。このため、加熱時の熱膨張による加熱触媒体12の伸び量を少なくすることができ、加熱触媒体12が加熱触媒体12の設置空間における側壁に接触する問題を低減することができる。また、図4に示すように、各電極板2aと対になるように加熱触媒体12を設けることにより、電極板2aを取り外して任意の加熱触媒体12をメンテナンスする場合には、当該加熱触媒体12に対応する電極板2aのみを取り外せばよい。これにより、メンテナンスに要する時間を短縮することができる。
また、第1導入経路3aを複数設けることにより、装置の大面積化に起因する各第1供給部6aから供給される第1原料ガスの供給量のばらつきを低減することができる。さらに、それぞれの第1導入経路3aに設けられた加熱触媒体12に効率よく第1原料ガスを供給することができる。この場合、第1導入経路3aは電極板2aの数より少なくてもよく、電極板2aの数と同一でもよい。このようにすることにより、各電極板2aから供給される第1原料ガスを制御することが容易となる。さらに、第1導入経路3aと加熱触媒体12とが複数の電極板2aのそれぞれと対になるようにすることで、各電極板2aにてガス流量と加熱触媒体12の温度を個別に制御できるため、良好な膜特性分布を得ることができる。
図5に示す堆積膜形成装置S2のように、堆積膜形成装置S2内の中央部に、第2電極2に支持された棒状の補強リブ15を設けて、この補強リブ15に各電極板2aを固定するようにしてもよい。上記構成により、1つの第1導入経路3aに対して複数の電極板2aを取り付けることができる。さらに、補強リブ15の内部に第2導入経路3bを設けるようにしてもよい。これによって、堆積膜形成装置S2の中央部近傍から本流部51に第2原料ガスを供給することができ、各電極板2aの支流部52に第2原料ガスをほぼ均等に供給することができる。
また、1つの第1導入経路3aの内部に複数の加熱触媒体12を設けることにより、効率よく第1原料ガスを加熱触媒体12に接触させることができる。また、それぞれの加熱触媒体12の加熱温度を調節することが可能となる。これにより、例えば、第1導入経路3aの外周部は熱触媒体空間側壁との熱交換により熱触媒体温度が低下し易いため、外周部に設けられた加熱触媒体12の温度を高めに設定することにより均熱化され、第1導入経路内の第1原料ガスの均一加熱が可能となる。
また、加熱触媒体12がワイヤ状の金属線からなる場合、電極板2a側から平面透視して、電極板2aに重なるように、電極板2aの一端から他端に向かって波型にのびるように配置されており、金属線の密度(重なった電極板2aにおける金属線の占有面積)を適宜変更してもよい。例えば、図6に示すように、第1導入経路3aの外周部は冷えやすいため、第1導入経路3aの中央部に比べ端部において金属線の占有が密になるようにすることにより(すなわち、電極板2aを平面透視した際に、電極板2aにおける金属線の占有面積が電極板2aの中央部で小さくなるように、金属線を電極基体2bに配置することにより)、第1導入経路3a内の第1原料ガスを均一に加熱することができる。また、金属線を波型にせず、直線形状の金属線を複数平行に並べてもよい。
また、第1導入経路3aの加熱触媒体12と面する側の反射率を高くすることにより、第2電極2の温度上昇の抑制および加熱触媒体温度の低下抑制に効果がある。その方法として、例えば反射率を80%以上、好適には90%以上となるように、反射面の鏡面加工、またはAg、AlまたはAu等の蒸着膜形成処理を施す。
また、図2では、各電極板2aを電気的に接続し、1つの高周波電源11から複数の電極板2aに電力を印加する例を示したが、図7に示す堆積膜形成装置S3のように、各第2電極2に対応して高周波電源11を設け、第2電極2間を絶縁するようにしてもよい。この堆積膜形成装置S3によれば、それぞれの高周波電源11から各第2電極2に印加される高周波電力および位相を細かく調整ができる。これにより、基材10上に均一な膜質および膜厚で堆積膜を形成することができる。
また、図8に示す堆積膜形成装置S4のように、複数の第1導入経路3aを加熱触媒体12が存在する1つの空間にまとめ、複数の電極板2aを取り付けてもよい。この場合、電極板2aと対となるように加熱触媒体12を複数設けることが好ましい。この堆積膜形成装置S4により、第1導入経路3a内の第1原料ガスを均一に加熱することを期待することができる。
また、図9に示す堆積膜形成装置S5のように、電極基体2bは、電極基体2bおよびまたは電極板2aを冷却する冷却機構16を有するようにしてもよい。例えば、冷却機構16を電極基体2bにおける第1供給経路4および第2供給経路5の近傍に、第2電極2を冷却する冷却機構16を備えるようにしてもよい。冷却機構16としては、冷却媒体が流れる冷媒経路やヒートパイプを用いることができる。
上記構成により、第2電極2の温度上昇を抑制することができるため、基材10の表面温度の上昇が抑制される。その結果として、良好な膜品質を有する堆積膜を形成することができる。加えて、電極板2aの面内温度分布を均一にすることができるため、基材10の面内温度分布が改善され、さらには、電極板2aから供給される原料ガスの面内温度分布が改善される。このため、良好な膜品質を有する堆積膜が均一に形成することができる。また、電極板2aの温度上昇による変形が生じにくくなるため、良好な膜特性分布を得ることができ、さらには装置のメンテナンスサイクルが長くなり、生産性を向上させることが可能となる。そして、各第2電極2と対となるように複数の冷却機構16を設けることにより、第2電極2の温度を細かく調整ができる。これにより、基材10上に均一な膜質および膜厚で堆積膜を形成することができる。
さらに、複数の第1導入経路3aの間の第2導入経路3b以外の部分に冷却機構を設けてもよい。これにより、電極基体2bの温度上昇による変形が生じにくくなり、機械的強度の低下を低減できるため、装置のメンテナンスサイクルが長くなり、生産性を向上させることを期待することができる。
また、加熱触媒体11から照射される赤外波長の輻射熱を反射させる反射板17を設けてもよく、上記冷却機構16に反射板としての機能を備えてもよい。上記構成により、さらに第2電極2の温度上昇の抑制および加熱触媒体温度の低下抑制に効果がある。その方法として、例えば反射率を80%以上、好適には90%以上となるように、反射面の鏡面加工、またはAg、AlまたはAu等の蒸着膜形成処理を施す。そして、各電極板2aと対となるように複数の反射板17を設けてもよく、メンテナンス性を向上させることができる。
また、図10に示すように、堆積膜形成装置の外周部に外部と連通可能な連通部18を有しており、この連通部18には、加熱触媒体12を配設する加熱触媒体交換ユニット19が外部から嵌合可能に取り付けられるようにしてもよい。連通部18の開口部の形状および大きさは、膜形成室内の真空が保持できるように、加熱触媒体交換ユニット19の大きさおよび形状に応じて適宜設計される。なお、連通部19の内壁は、1〜5゜程度の傾斜角を有するテーパー状であってもよい。このような構成により、加熱触媒体12を配設する加熱触媒体交換ユニット19が、装置外部から取り外し可能に構成されているため、加熱触媒体の交換作業にともなう時間を最小限にすることができ、効率的な生産が可能である。さらに、従来の装置に比べて、薄膜形成室に侵入する大気による水分付着量が低減される結果、加熱触媒体交換後に行う成膜プロセス開始の際に行う真空ベーク時間を短縮することができる。さらに、従来の加熱触媒体交換作業に比べて、シャワーヘッド(シャワー電極)を取り外す必要がないため、加熱触媒体交換後に生じるシャワーヘッドの位置ずれなどによる膜品質のばらつきが抑制される。
加熱触媒体交換ユニット19は、加熱触媒体12を電気的に導通するように配設させること、および装置内部に備えられる加熱触媒体12を装置外部に容易に取り出せることを目的として構成される。
ユニット基体20の形状は、装置に形成される連通部18の開口部に嵌合するような形状であればよく、特に制限されない。例えば、平面形状が矩形状であってもよく、円形状、楕円形状などであってもよい。ユニット基体20は、ステンレス鋼などの金属が用いられる。連通部18の開口部との嵌合をより強固にする観点から、ユニット基体20の外周部には、例えば、Oリングなどが配置されることが好ましく、また外周部の嵌合部分を段差構造とすることが好ましい。また、ユニット基体20は成膜時に高温となるため、取り外し時に冷却する観点から、ユニット基体20に冷却機構を設けることが好ましい。
支持体21は、ユニット基体20上に複数立設され、これらの支持体21間に加熱触媒体12が適宜配設される。加熱触媒体12が、ユニット基体20に立設される支持体21間を往復するように配設されている。加熱触媒体12を配設し易いように、支持体21の先端部に溝などが形成されていることが好ましい。配設方法については特に制限されないが、加熱時に加熱触媒体12の熱膨張を考慮すると、例えば、支持体21の先端部の溝に一周以上巻き付けることが好ましい。
末端に位置する支持体21は、加熱触媒体12を電気的に導通させるための通電部22を有している。支持体21の内部に導電体が貫通して存在し、支持体21の先端部に導電体のネジ構造が露出するように形成されている。そしてこの導電体に加熱触媒体12が接続されている。通電部22としては、真空中において800℃程度の耐熱温度を有する金属材料を使用することが好ましく、例えば、ニッケル基合金などが用いられる。なお、プラズマ生成電極(シャワーヘッド)に接続される高周波電源からの電力との絶縁性を確保する観点から、通電部22とユニット基体20が電気的に接触しないような構造にすることが好ましく、導電体の周囲および導電体と接触し得るユニット基体20の部分に、絶縁部材23が配置されている。絶縁部材23としては、例えば、アルミナ、石英などが用いられる。
上記加熱触媒体交換ユニット19は、連通部18の開口部に取り外し可能に嵌合される。嵌合される加熱触媒体交換ユニット19の数は特に制限されない。1個のみでもよいし、複数であってもよいが電極板2aと対となるように設置することが個別に制御できる点で望ましい。また嵌合をより強固にする観点から、取付ネジなどによって取り付けられる。
<堆積膜の形成方法>
本実施形態の堆積膜の形成方法について説明する。堆積膜を形成するには、第1電極7に基材10を保持させる工程と、第2電極2に高周波電力を印加する工程と、第1原料ガスを加熱触媒体12により活性化した状態で第1供給部6aから、また、第2原料ガスを第2供給部6bから基材10に向かって供給し、第2原料ガスを第1電極7と第2電極2間に生じる空間8において活性化する工程と、を有する。これら工程によって、活性化された第1原料ガスと第2原料ガスとは、空間8で混ざり、原料ガス中の成分が基材10上に堆積することで、堆積膜が基材10上に形成される。
上述の工程において、基材10は、図示しない基材搬送機構等により搬送され、第1電極7上に保持される。そして、第1電極7上に固定される。
第1原料ガスを第1導入経路3a内の加熱触媒体12で加熱し、第1供給部6aのみから供給することにより、加熱触媒体12によって温度の上昇した第1原料ガスが空間8に供給される。このため、ガスヒーティング効果によって空間8での高次シラン生成反応が抑制される。
また、水素化アモルファスシリコン膜を形成する場合は、Hガスを第1導入経路3aに、SiHガスを第2供給経路5にそれぞれ供給する。また、ガス圧力を50Pa以上700Pa以下に設定し、H/SiHのガス流量比を2/1以上40/1以下とし、高周波電力密度を0.02W/cm以上0.2W/cm以下とすればよい。i型アモルファスシリコン膜を有するpin接合の薄膜太陽電池においては、i型アモルファスシリコン膜の膜厚を0.1μm以上0.5μm以下、好ましくは0.15μm以上0.3μm以下に形成すればよい。
また、水素化微結晶シリコン膜を形成する場合は、Hガスを第1導入経路3aに、SiHガスを第2供給経路5にそれぞれ供給する。また、ガス圧力を100Pa以上7000Pa以下に設定し、H/SiHのガス流量比を10/1以上200/1以下とし、高周波電力密度を0.1W/cm以上1W/cm以下とすればよい。i型微結晶シリコン膜を有するpin接合の薄膜太陽電池においては、i型微結晶シリコン膜の膜厚を1μm以上4μm以下、好ましくは1.5μm以上3μm以下に、結晶化率を70%前後に形成すればよい。
本実施形態の形成方法では、加熱触媒体12によって温度の上昇した水素ガス(第1原料ガス)が空間8に供給される。このため、ガスヒーティング効果によって空間8での高次シラン生成反応が抑制され、微結晶シリコン膜の結晶化を促進することができ、高速に製膜することができる。
水素化アモルファスシリコン膜に比べ水素化微結晶シリコン膜の形成は、SiHガスの流量がHガスに比べ非常に少ない。このため、第1および第2供給部6間でのガス圧バランスが取れずに、SiHガスを第2供給部6bそれぞれから均一に供給しにくくなり、膜厚分布が不均一となるおそれがあるが、上記堆積膜形成装置を用いて堆積させることによりこのおそれを低減することができる。また、それに加えて、第2供給部6bの数を第1供給部6aより少なくする、または、第2供給部6bの開口断面積を小さくすることにより、第2供給経路5内のガス圧力を大きくして、SiHガスを複数の第2供給部6bから均一に噴出できる。さらには、第1導入経路3aに供給していたHガス(第1原料ガス)の一部を第2導入経路3bに分割供給することにより、第2供給部6bから供給されるガスの総流量を大きくすることもできる。これにより、第2供給経路5内のガス圧力(全圧)が大きくなるので、SiHガスを複数の第2供給部6bから均一に噴出できる。
<クリーニング方法を含む薄膜形成方法>
次に、上述した薄膜形成の前に行うクリーニング方法を含めた薄膜形成方法の例について、堆積膜形成装置S1を例にとり説明する。
第1電極7と第2電極2との間に発生させたプラズマにより薄膜を形成させる前に、下記の工程1、工程2、工程3を順次行うとよい。
工程1:第1供給部6aからキャリアガスをチャンバー1内に供給し、第2供給部6bから分子式にフッ素を含んだガス、および/または分子式に塩素を含んだガスを有するクリーニングガスをチャンバー1内に供給する工程。
工程2:クリーニングガスを第1電極7と第2電極2との間に発生させたプラズマにより活性化する工程。
工程3:クリーニングガスの供給を止め、加熱手段を加熱する工程。
具体的には、第2電極2に高周波電力を印加する工程と、例えば加熱触媒体12を備えた第1導入経路3aを通じて第1供給部6aから水素ガスあるいは不活性ガスのうち、少なくともいずれかを含んだキャリアガスをチャンバー1内に供給し、第2供給部6bから分子式にF(フッ素)を含んだガスあるいは分子式にCl(塩素)を含んだガスのうち、少なくともいずれかを含んだクリーニングガスをチャンバー1内に供給する工程1と、クリーニングガスを第1電極7と第2電極2間にプラズマが生じる空間8において活性化する工程2のドライクリーニング工程とを有し、さらにドライクリーニング工程の後に、クリーニングガスの供給を止め、堆積膜形成装置S1内に設けた加熱手段を加熱する工程3の加熱工程とを有する。
ドライクリーニング工程において、キャリアガスに用いられる不活性ガスとして、N、ArまたはHe等のガスを用いることができる。また、フッ素を含んだクリーニングガスとして、F、CHF、SF、NF、CF、C、C、C、ClF、またはCClF等のガスを用いることができ、塩素を含んだクリーニングガスとして、Cl、CCl、ClF、またはCClF等のガスを用いることができる。
これらのクリーニングガスは、空間8において励起・活性化される。これにより、アモルファスシリコン膜等の半導体膜を形成した際に、チャンバー1内の構成部材に堆積したシリコン膜や粉体等の付着物と前記活性化されたクリーニングガスが反応して、付着物は気化し、真空ポンプ9により排気除去される。
また、キャリアガスを第1供給部6aから供給し、クリーニングガスを第2供給部6bから供給することにより、加熱触媒体12とクリーニングガスとの接触を低減することができ、加熱触媒体12の腐食劣化を低減しつつ、チャンバー1内のクリーニングを行うことができる。
なお、クリーニングの際に第2電極2に印加される高周波電力密度は、0.1W/cm以上3W/cm以下とすればよい。
次に、チャンバー1内に残留するクリーニングガスを取り除くために、クリーニングガスの供給を止め、チャンバー1内を真空ポンプ9で真空排気した後に、第1導入経路3a内に設けた加熱手段を加熱し、チャンバー1内の構成部材の温度を上昇させる。この加熱手段として、別途チャンバー1内やチャンバー1の外壁に設けてもよいが、第1導入経路3aに設けた加熱触媒体12を薄膜形成と加熱工程に併用することにより、必ずしも別途加熱手段を設ける必要はない。したがって、本手法によるクリーニング後の特性低下抑制は、特に装置コストの増大はない。以下、加熱手段として加熱触媒体12からなる加熱手段を用いた場合を例にとり説明を行う。
加熱触媒体12によるチャンバー1内の構成部材の加熱は、加熱触媒体12の温度を300℃以上2000℃以下に加熱して行われる。チャンバー1内の構成部材を温度上昇させることにより、真空排気やプラズマ処理では除去しきれないクリーニング残留ガスをチャンバー1内の構成部材から積極的に脱離させることができる。なお、加熱中および加熱後にチャンバー1内を真空排気することで残留ガスはチャンバー1内から排気される。これにより、チャンバー1内へのクリーニングガスの残留率を低減できるため、太陽電池素子の半導体膜形成時にクリーニングガス成分が混入することを低減できる。そして、クリーニング後に形成された太陽電池素子についても、出力を高くすることができ、連続して安定した出力特性を有する太陽電池素子を形成することができる。
これは、上記加熱手段を有する堆積膜形成装置で太陽電池素子を形成した場合、加熱触媒体12とプラズマを併用して薄膜形成を行なうため、薄膜形成中に加熱触媒体12の熱によりチャンバー内構成部材の温度が上昇し、部材に残留したクリーニングガスが容易に脱離する。そのため、太陽電池素子にクリーニングガス残留成分が混入し、特性の低下をもたらすものである。しかし、上記薄膜形成方法により、チャンバー1内におけるクリーニングガスの残留率をより低くすることができるため、安定した出力特性を有する太陽電池素子が形成できる。
また、加熱工程において、水素ガス、不活性ガスまたは薄膜形成ガスのうちいずれか1つのガス、またはこれらガスの混合ガスを供給しながら加熱することにより、脱離したクリーニングガスが再度、チャンバー1内の構成部材に付着する前に、チャンバー1の外へ押し出すことができる。このため、装置内におけるクリーニングガスの残留率をより低くすることができる。特に、第2導入経路3bにおいてはクリーニング工程においてクリーニングガスを導入しているため、クリーニングガスの残留量が多い。しかしながら第2導入経路3bに上記ガスを供給することにより、加熱によるクリーニングガス残留成分の脱離にガスによる導入経路からの押し出し効果が加わり、第2導入経路3b内のクリーニングガスの残留率をより低くすることができる。また、加えて第1導入経路3aからも上記ガスを供給することにより、脱離したクリーニングガスが第1導入経路3a内に逆流するのを抑制し、クリーニングガスとの接触に伴う加熱触媒体12の劣化を低減することができる。さらに、チャンバー1内に上記ガスが供給されていない場合、チャンバー1内の構成部材の温度上昇は加熱触媒体12からの輻射によりなされる。このため、チャンバ1内構成部材の加熱効率が悪く、その結果として、クリーニングガスの除去効率は低くなる。したがってクリーニングガス除去効率を高めるためには加熱触媒体12の温度を2000℃程度の高温にまで加熱する必要がある。しかしながら、上記ガスが供給されている場合、ガスによる熱伝導が加わるため、チャンバー1内の構成部材の温度を上昇させるために必要な加熱触媒体12の温度を低くしつつ、クリーニングガスの除去効率を高めることができる。これにより、加熱触媒体12の寿命が向上し、生産性が向上する。
上記ガスの供給を伴う加熱工程においては、以下の関係式で定義されるガス滞留時間τ(秒)を30秒以下、好適には15秒以下とするようにチャンバー内圧力、ガス流量を決めればよい。
τ=P×V/Q
ここで、Pはチャンバー内圧力(Pa)、Vはチャンバー内空間容積(m)、Qはガス供給量(Pa・m/sec)である。例えば、チャンバー内圧力としては、50Pa以上300Pa以下程度で行われる。
また、加熱工程において、第2電極2に高周波電力を印加して第1電極7と第2電極2間に生じるグロー放電を伴いながら行われることが好ましい。特に、水素ガスを供給することによる水素プラズマによって、装置の部材から脱離しやすくなったクリーニングガスと活性化した水素が反応し、より効率よくクリーニングガスを装置内から除去することができる。さらに、第1導入経路3aより水素ガスを供給し、加熱触媒体12を加熱することにより、温度上昇した水素ガスによりさらにクリーニングガスの脱離を促進させることができる。また、例えば、第1導入経路3aから第1原料ガスを供給し、第2導入経路3bから第2原料ガスを供給する等、薄膜形成ガスを供給して予備製膜を加えることにより、真空ポンプ9による排気ではチャンバー内から除去しきれないクリーニングガスの成分を予備製膜によりチャンバー1内の構成部材に形成された膜中に取り込み、太陽電池素子形成時のクリーニングガス成分の影響を低くすることができる。また、予備製膜時に基材を設置しておくことにより、前記基材上にクリーニングガス成分の取りこまれた膜が形成され、その後、前記基材をチャンバー1内から取り出すことによって、チャンバー1内のクリーニングガスの残留率をより低くすることができる。なお、チャンバー1内のクリーニングガスの残留率が高いと、予備製膜だけでは十分にクリーニングガスを除去することができないため、水素プラズマを伴う加熱工程を行った後に、製膜を伴う加熱工程を行うことにより、より効率よくクリーニングガスを装置内から除去することができる。
また、加熱工程を複数回行うことにより、さらに装置内のクリーニングガスの残留率を低くすることができる。また、複数回の加熱工程間に供給ガスを停止し、一旦チャンバー1内を真空ポンプ9で真空排気することによって、脱離したクリーニングガスが再度、チャンバー内構成部材に付着することを低減することができる。
また、クリーニング工程においても加熱手段を加熱して行うことにより、チャンバー1内の構成部材にクリーニングガスが付着するのを低減しつつ付着膜の除去ができるため、クリーニング工程後におけるクリーニングガスの残留率を低くすることができ、次に行われる加熱工程の時間を短縮することができ、生産性を向上させることができる。
<実施例>
図1の堆積膜形成装置を用いてArガス(キャリアガス)を第1供給部、NFガス(クリーニングガス)を第2供給部からチャンバー内に供給して、薄膜形成装置のクリーニングを行った。
実施例1において、クリーニング工程後に加熱触媒体を1500℃に加熱しながら、第1供給部および第2供給部から水素ガスをチャンバー内に供給し、第2電極に高周波電力を印加して水素プラズマ処理を20分間行った。
また、実施例2においては、実施例1と同様に加熱触媒体を1500℃に加熱しながら、第1供給部および第2供給部から水素ガスをチャンバー内に供給し、第2電極に高周波電力を印加して水素プラズマ処理を20分間行い、加熱触媒体の加熱を止め、装置内を真空排気した後、装置内にガラス基板を設置し、第1供給部から水素ガスを第2供給部からシランガスを供給して、ガラス基板上に1μmの厚みを有する微結晶シリコン膜を予備製膜した。
また、比較例として、加熱触媒体の加熱を行わずに第1供給部および第2供給部から水素ガスをチャンバー内に供給し、第2電極に高周波電力を印加して水素プラズマ処理を20分間行い、装置内を真空排気した後、装置内にガラス基板を設置し、第1供給部から水素ガスを第2供給部からシランガスを供給して、ガラス基板上に1μmの厚みを有する微結晶シリコン膜を予備製膜した。
次に、表面にSnOからなる透明導電膜が形成されたガラス基板を装置内に設置する。なお、実施例2、比較例においては予備製膜したガラス基板を取出し、上記透明導電膜が形成されたガラス基板を設置する。このガラス基板側から順に、p型の水素化アモルファスシリコン、i型水素化アモルファスシリコン、n型の水素化アモルファスシリコン、p型の水素化微結晶シリコン、i型水素化微結晶シリコン、n型の水素化アモルファスシリコンを製膜した。なお、i型水素化微結晶シリコン膜を製膜する際にのみ、加熱触媒体を1500℃に加熱し、それ以外の膜においては加熱触媒体の加熱は行わなかった。そして、n型の水素化アモルファスシリコンの上にITOからなる透明導電膜、銀からなる金属電極をスパッタにより製膜して太陽電池素子を作製した。そして、この太陽電池素子の作製をさらに2回続けて行った。
各条件におけるクリーニング方法の後に作製した太陽電池素子の出力特性(変換効率および曲線因子)をシュミレーターにより測定した。この際の測定条件は、太陽電池素子の表面温度:25℃、分光分布:AM1.5全天日射基準太陽光、および、放射照度:100mW/cmとした。各例における結果を表1に表す。
Figure 2011062286
実施例1および実施例2では、1回目に作製した太陽電池素子は比較例に比べ、高い変換効率が得られた。特に、予備製膜を行った実施例2は加熱工程のみの実施例1よりも、半導体膜形成時にクリーニングガス成分が混入することを十分に低減できたため、より高い変換効率が得られた。また、実施例1および実施例2においては1回目に作製した太陽電池素子が、2回目および3回目に作製した太陽電池素子の変換効率とほぼ同等であることが確認でき、安定した出力特性を有する太陽電池素子を作製することができた。
<他の変形例>
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で多くの修正および変更を加えることができる。例えば、第2供給部6bを支流部の端部側よりも中央側に多く設けたり、第2供給部6bの開口断面積が支流部の中央に向かうに従って大きくしてもよく、これにより均一にガスを供給することができる。
また、水平方向に電極と基材を設けた堆積膜形成装置を例に説明したが、垂直方向に電極と基材を設けた堆積膜形成装置を用いてもよく、このような堆積膜形成装置により均一な膜厚分布を有する堆積膜を形成することができる。
また、第2電極2に設けられた供給部6において、複数の供給部はホローカソード(Hollow Cathode)放電を生じる空間を有する第1供給部6aを備えるようにして、ホローカソード放電を生じないか、またはその放電の発生の程度が小さい第2供給部6bとを備えるようにしてもよい。すなわち、図11に示すように、第1供給部6aはホローカソード放電60が生じうるように、第1供給部6aのガスの出口側において、流路断面積がガスの出口に向かって次第に広くなっているようにしてもよい。ここで、ホローカソード放電とは、グロー放電の一種であり、静電的な閉じ込めにより電子が往復運動し、このときの電子のエネルギーがプラズマ生成に使われ、プラズマ密度が極めて高くなる放電をいう。このような第2電極2の第1供給部6aは、深さが深くなるにつれて深さ方向の軸に対して垂直な面の断面積が小さくなるように、つまり、第1電極7から遠ざかるにつれて断面積が小さくなるように、例えばテーパー状または階段状に形成されている。このため、放電空間の雰囲気圧力の大きさに従って、当該凹部内の任意の深さの位置でホローカソード放電が生じる。また、第1原料ガスは、第1供給部6aにおけるホローカソード放電の高密度プラズマによって第1原料ガスの分解をより促進させることができる。
上述の作用により、第1原料ガスの活性化がより促進されるとともに、第2原料ガスの過剰な分解が低減される。また、第1導入経路3aに供給していた第1原料ガスの一部を第2導入経路3bに分割供給する場合、第1導入経路3aを通過する第1原料ガスが少なくても、加熱触媒体12による加熱と、ホローカソード放電の高密度プラズマによって第1原料ガスの分解をさらに促進させることができる。したがって、十分高速に高品質な堆積膜を基材10上に形成することができる。
また、a−SiC(アモルファスシリコンカーバイト)等のSiC系ワイドギャップ膜の形成において、第1導入経路3aに加熱触媒体12を設ける場合には、ホローカソード放電を生じる空間を有する第1供給部6aの有無に関わらず、Hガスを第1導入経路3aに、SiH(シラン)ガス、CHガスを第2供給経路5に供給する。堆積膜形成条件としては、ガス圧力を100Pa以上700Pa以下に設定し、高周波電力密度を0.01W/cm以上0.1W/cm以下とすればよい。なお、SiC系ワイドギャップ膜は太陽電池の光入射側窓層として利用される。例えば、p型アモルファスシリコンカーバイト膜を有するpin接合の薄膜太陽電池においては、p型アモルファスシリコンカーバイト膜の膜厚を0.005μm以上0.03μm以下、好ましくは0.01μm以上0.02μm以下に形成すればよい。なお、SiC系ワイドギャップ膜は光活性層(i型層)として利用することも可能である。
また、a−SiGe(アモルファスシリコンゲルマニウム)等のSiGe系ナローギャップ膜を形成において、第1導入経路3aに加熱触媒体12を設ける場合には、ホローカソード放電を生じる空間を有する第1供給部6aの有無に関わらず、Hガスを第1導入経路3aに、SiH(シラン)ガス、GeH(ゲルマン)ガス等のGe系ガスを第2供給経路5に供給する。堆積膜形成条件としては、ガス圧力を100Pa以上700Pa以下に設定し、高周波電力密度を0.01〜0.2W/cmとすればよい。なお、SiGe系ナローギャップ膜はSi膜では吸収できない長波長の光を吸収するのに利用される。i型アモルファスシリコンゲルマニウム膜を有する[a−Si/a−SiGe/μc−Si]型のトリプル接合薄膜太陽電池においては、i型アモルファスシリコンゲルマニウム膜の膜厚を0.1μm以上0.5μm以下、好ましくは0.15μm以上0.3μm以下に形成すればよい。i型微結晶シリコンゲルマニウム膜を有する[a−Si/μc−Si/μc−SiGe]型のトリプル接合薄膜太陽電池においては、i型微結晶シリコンゲルマニウム膜の膜厚を1μm以上4μm以下、好ましくは1.5μm以上3μm以下に形成すればよい。
上記製法を用いて形成される薄膜太陽電池は、高速に高品質な膜より形成されるため、生産性を高め変換効率の高い太陽電池を作製することができる。このような薄膜太陽電池としては、例えば、受光面側からアモルファスシリコン膜からなる半導体と微結晶シリコン膜からなる半導体とが積層されてなるタンデム構造、アモルファスシリコン膜からなる半導体とアモルファスシリコンゲルマニウム膜からなる半導体と微結晶シリコン膜からなる半導体、またはアモルファスシリコン膜からなる半導体と微結晶シリコン膜からなる半導体と微結晶シリコンゲルマニウム膜からなる半導体とが積層されてなるトリプル構造等が挙げられる。また、上記半導体のうち少なくとも一つの半導体を上記製法にて形成できればよい。
1 :チャンバー
2 :第2電極
2a :電極板
2b :電極基体
3a :第1導入経路
3b :第2導入経路
4 :第1供給経路
5 :第2供給経路
51 :本流部
52 :支流部
53 :接続口(接続部)
6a :第1供給部
6b :第2供給部
7 :第1電極
8 :空間
10 :基材
12 :加熱触媒体(加熱手段)
16 :冷却機構
上記目的を達成するために、本発明に係る堆積膜形成装置は、
チャンバーと、該チャンバー内に位置している第1電極と、前記チャンバー内に前記第1電極と所定間隔を隔てて位置している第2電極とを備えた堆積膜形成装置であって、
前記第2電極は、電極基体と、該電極基体の上に配置された複数の電極板とを有しており、
該電極板は、前記第1電極と前記第2電極との間の空間に第1原料ガスを供給する第1供給部と、前記空間に第2原料ガスを供給する第2供給部と、前記第1供給部に接続されて前記第1原料ガスが導入される第1供給経路と、前記第2供給部に接続されて前記第2原料ガスが導入される第2供給経路とを有しており、
前記電極基体は、前記第1原料ガスを加熱する加熱手段と、前記第1供給経路に前記第1原料ガスを導入する第1導入経路と、前記第2供給経路に前記第2原料ガスを導入する第2導入経路とを有しており、
前記第2供給経路は、前記第2導入経路から前記第2原料ガスが導入される、前記第2供給部が配されていない本流部と、該本流部から前記第2原料ガスが導入される、前記第2供給部が配されている複数の支流部とを有しており、
互いに隣り合う前記電極板の隣接部に、前記第2導入経路と前記本流部との接続部が位置していることを特徴とする。

Claims (10)

  1. チャンバーと、該チャンバー内に位置している第1電極と、前記チャンバー内に前記第1電極と所定間隔を隔てて位置している第2電極とを備えた堆積膜形成装置であって、
    前記第2電極は、電極基体と、該電極基体の上に配置された複数の電極板とを有しており、
    該電極板は、前記第1電極と前記第2電極との間の空間に第1原料ガスを供給する第1供給部と、前記空間に第2原料ガスを供給する第2供給部と、前記第1供給部に接続されて前記第1原料ガスが導入される第1供給経路と、前記第2供給部に接続されて前記第2原料ガスが導入される第2供給経路とを有しており、
    前記電極基体は、前記第1原料ガスを加熱する加熱手段と、前記第1供給経路に前記第1原料ガスを導入する第1導入経路と、前記第2供給経路に前記第2原料ガスを導入する第2導入経路とを有しており、
    前記第2供給経路は、前記第2導入経路から前記第2原料ガスが導入される、前記第2供給部を有さない本流部と、該本流部から前記第2原料ガスが導入される、前記第2供給部を有する複数の支流部とを有しており、
    互いに隣り合う前記電極板の隣接部に、前記第2導入経路と前記本流部との接続部が位置していることを特徴とする堆積膜形成装置。
  2. 複数の前記電極板のそれぞれに、前記第2導入経路と前記本流部との接続部が位置していることを特徴とする請求項1に記載の堆積膜形成装置。
  3. 複数の前記電極板のそれぞれは、前記第1導入経路を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の堆積膜形成装置。
  4. 前記電極基体は、該電極基体または前記電極板を冷却する冷却機構を有していることを特徴とする請求項3に記載の堆積膜形成装置。
  5. 前記電極基体は、前記加熱手段を複数有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
  6. 前記加熱手段の個数は、前記電極板の個数と同じであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
  7. 前記電極基体は、補強リブを有しており、該補強リブに複数の前記電極板が固定されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
  8. 前記補強リブの内部に前記第2導入経路があることを特徴とする請求項7に記載の堆積膜形成装置。
  9. 前記加熱手段は、電流を流す金属線を有しており、前記電極板を平面透視した際に、該電極板における前記金属線の占有面積が前記電極板の中央部で小さくなるように、前記金属線が前記電極基体に配置されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
  10. 前記第1供給部は、ホローカソード放電が生じうるように、前記第1供給部の出口側において、流路断面積が出口に向かって次第に広くなっていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
JP2011541988A 2009-11-20 2010-11-22 堆積膜形成装置 Expired - Fee Related JP5570528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011541988A JP5570528B2 (ja) 2009-11-20 2010-11-22 堆積膜形成装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264673 2009-11-20
JP2009264673 2009-11-20
JP2010017648 2010-01-29
JP2010017648 2010-01-29
JP2011541988A JP5570528B2 (ja) 2009-11-20 2010-11-22 堆積膜形成装置
PCT/JP2010/070803 WO2011062286A1 (ja) 2009-11-20 2010-11-22 堆積膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011062286A1 true JPWO2011062286A1 (ja) 2013-04-11
JP5570528B2 JP5570528B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44059757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541988A Expired - Fee Related JP5570528B2 (ja) 2009-11-20 2010-11-22 堆積膜形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9206513B2 (ja)
JP (1) JP5570528B2 (ja)
CN (1) CN102668032A (ja)
WO (1) WO2011062286A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110135843A1 (en) * 2008-07-30 2011-06-09 Kyocera Corporation Deposited Film Forming Device and Deposited Film Forming Method
CN102471886A (zh) * 2009-08-28 2012-05-23 京瓷株式会社 沉积膜形成装置及沉积膜形成方法
US20120319157A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
CN104380435B (zh) * 2012-05-29 2018-04-06 周星工程股份有限公司 基板加工装置及基板加工方法
CN205177785U (zh) * 2013-03-14 2016-04-20 应用材料公司 处理腔室及用于将热线源耦接至该处理腔室的装置
JP6126475B2 (ja) * 2013-07-02 2017-05-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6349234B2 (ja) * 2014-02-19 2018-06-27 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜の形成方法、及び、シリコン酸化膜の形成装置
TWI733712B (zh) * 2015-12-18 2021-07-21 美商應用材料股份有限公司 用於沉積腔室的擴散器及用於沉積腔室的電極
US11149350B2 (en) * 2018-01-10 2021-10-19 Asm Ip Holding B.V. Shower plate structure for supplying carrier and dry gas
JP6966499B2 (ja) * 2019-03-06 2021-11-17 Ckd株式会社 ガス供給ユニット及びガス供給方法
CN110016656B (zh) * 2019-05-23 2020-11-24 深圳市华星光电技术有限公司 化学气相沉积腔室
CN110106481B (zh) * 2019-06-06 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 镀膜装置及物理气相沉积设备
JP7118099B2 (ja) * 2020-01-15 2022-08-15 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20210395883A1 (en) * 2020-06-22 2021-12-23 Tokyo Electron Limited System and Method for Thermally Cracking Ammonia
CN113913790A (zh) * 2020-07-08 2022-01-11 湖南红太阳光电科技有限公司 一种平板式pecvd设备用多段式电极板辉光放电装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6161500A (en) * 1997-09-30 2000-12-19 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for preventing the premature mixture of reactant gases in CVD and PECVD reactions
JP2001345280A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Hideki Matsumura 化学蒸着方法及び化学蒸着装置
JP2002280377A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2002359232A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US20030047282A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-13 Yasumi Sago Surface processing apparatus
JP3872357B2 (ja) 2001-09-26 2007-01-24 京セラ株式会社 熱触媒体内蔵カソード型pecvd装置、熱触媒体内蔵カソード型pecvd法およびそれを用いるcvd装置
JP3872363B2 (ja) * 2002-03-12 2007-01-24 京セラ株式会社 Cat−PECVD法
CN1278393C (zh) * 2003-04-14 2006-10-04 华邦电子股份有限公司 半导体机台气体反应室的气体配送系统及方法
JP2007525822A (ja) * 2003-05-30 2007-09-06 アヴィザ テクノロジー インコーポレイテッド ガス分配システム
JP2005260186A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sharp Corp プラズマプロセス装置
US20090133631A1 (en) * 2007-11-23 2009-05-28 Applied Materials Inc. Coating device and method of producing an electrode assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20120228129A1 (en) 2012-09-13
US9206513B2 (en) 2015-12-08
WO2011062286A1 (ja) 2011-05-26
JP5570528B2 (ja) 2014-08-13
CN102668032A (zh) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570528B2 (ja) 堆積膜形成装置
JP4727000B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
US7648892B2 (en) Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
US20130012030A1 (en) Method and apparatus for remote plasma source assisted silicon-containing film deposition
JP5566389B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP5562413B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2001332749A (ja) 半導体薄膜の形成方法およびアモルファスシリコン太陽電池素子
JP2007266094A (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvdによる半導体薄膜の成膜方法
JP5430662B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP3513505B2 (ja) プラズマcvd装置、光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JPH10229213A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JP5460080B2 (ja) 薄膜形成装置のクリーニング方法
JP2004259853A (ja) 結晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造装置及び製造方法
JP2000252216A (ja) プラズマcvd装置およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000273643A (ja) プラズマcvd装置およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2001196310A (ja) プラズマcvd装置およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH0463537B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5570528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees