JPWO2011055523A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011055523A1
JPWO2011055523A1 JP2011539281A JP2011539281A JPWO2011055523A1 JP WO2011055523 A1 JPWO2011055523 A1 JP WO2011055523A1 JP 2011539281 A JP2011539281 A JP 2011539281A JP 2011539281 A JP2011539281 A JP 2011539281A JP WO2011055523 A1 JPWO2011055523 A1 JP WO2011055523A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
path
fuel
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011539281A
Other languages
English (en)
Inventor
龍井 洋
洋 龍井
田口 清
清 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011055523A1 publication Critical patent/JPWO2011055523A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明の燃料電池システムは、燃料電池(1)と、燃料処理器と、燃料電池(1)での発電で消費しなかった水素を含むオフガスと原料ガスと燃料ガスのうち少なくとも1つのガスを燃焼させるバーナ(2a)と、燃料処理器と燃料電池(1)とを接続する第1のガス経路と、燃料電池(1)とバーナ(2a)とを接続する第2のガス経路と、燃料電池(1)をバイパスするように第1のガス経路と第2のガス経路とを接続する第3のガス経路と、第1のガス経路を通流するガスの通流先を燃料電池(1)と第3のガス経路との少なくとも一方に切り替えるように構成された流路切替手段と、燃料電池(1)に燃料ガスの供給を開始する場合、燃料ガスを第1のガス経路に断続的に供給するとともに第3のガス経路に断続的若しくは継続的に供給するように流路切替手段を制御する制御器(101)と、を有している。

Description

本発明は、炭化水素系の原料を改質して生成された燃料ガスを燃料電池に供給して発電する燃料電池システムに関するものである。
燃料電池は、電解質を挟持した電極の一方に水素や水素リッチガスを供給し、他方に酸素を含んだ高湿度の空気などの酸化剤ガスを供給して、電気化学反応によって発電を行うものである。燃料電池が発電する際には、電力と同時に熱が発生するが、燃料電池で発電した電力とともに、この熱を回収して熱エネルギーとして利用するコージェネレーションシステムが近年注目されている。
燃料電池の発電に必要な水素リッチガス(以下、燃料ガスと称す)を生成する方法の一つとして、水素インフラのない場所に設置された家庭用の燃料電池システムでは、都市ガス(天然ガス)やLPGなどの炭化水素系の原料ガスを、水蒸気とともに改質触媒を充填した約700℃の改質器で水蒸気改質して水素を主成分とする燃料ガスにする方法が採用されていることが多い。
この水蒸気改質では一酸化炭素が副生成物として生成し、改質器から出る燃料ガス中には一酸化炭素が約10〜15%含まれる。この一酸化炭素は燃料電池の電極触媒を被毒して発電能力を低下させるため、燃料ガス中の一酸化炭素濃度を100ppm以下、好ましくは10ppm以下に除去する必要がある。
そのため通常、改質器の下流側には、変成器と選択酸化器とが順に配設されている。変成器では、改質器から出た燃料ガス中の一酸化炭素と水蒸気を反応させて水素と二酸化炭素に水性ガスシフト反応させる変成触媒が充填されている。選択酸化器では、変成器で一酸化炭素濃度を低減させた燃料ガスと空気を供給して一酸化炭素と空気中の酸素を選択酸化反応させて燃料ガス中の一酸化炭素濃度を10ppm以下に低減させる選択酸化触媒が充填されている。変成器では約200℃以上で水性ガスシフト反応が行われ、選択酸化器では約100℃で選択酸化反応が行われる。
上記のように、順次、改質器、変成器および選択酸化器を連結した水素製造装置を、以下適宜、燃料処理器と称する。
また、水性ガスシフト反応と選択酸化反応は発熱反応であるが、水蒸気改質反応は吸熱反応である。なお、燃料処理器には改質触媒の温度を反応に必要な温度である約700℃にするためのバーナが設けられている。
燃料電池システムの発電時には、原料ガスと水蒸気を燃料処理器に供給し、燃料処理器で生成した燃料ガスを燃料電池に供給して発電が行われる。燃料電池に供給される燃料ガス及び空気は、ともに高い湿度を有している。これは、固体高分子形燃料電池のセルの電解質にはフッ素系樹脂系のイオン交換膜が一般に用いられ、この電解質膜の水分含有量が低下すると高分子電解質の水素イオン伝導度が低下する等により、燃料電池の発電性能が低下するためである。また、燃料電池が発電しているとき、燃料電池において水素と酸素とが電気化学的に反応して水が発生する。さらに、燃料電池の発電で使用されなかった水素を含む燃料ガス(以下適宜、オフガスと称す)はバーナに供給され、オフガス中の水素が燃焼して改質触媒の温度が約700℃に維持される。
従来の燃料電池システムでは、発電運転の開始直後、燃料処理器から燃料電池に一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスが供給される。その理由は、発電運転の開始時では、燃料処理器の運転温度が所定の温度に到達していないため、燃料ガス中の一酸化炭素が十分に除去されないからである。そして、一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスが例えば固体高分子電解質形燃料電池に供給される場合、その供給される一酸化炭素により、固体高分子電解質形燃料電池における燃料極の触媒が被毒される。この燃料極の触媒の被毒は、燃料電池において進行する電気化学反応の進行を著しく阻害する。そのため、従来の燃料電池システムでは、発電運転の停止および開始の回数に応じて燃料電池の発電性能が劣化するという問題があった。
そこで、一般家庭や電気自動車内に設置し易くかつ触媒の被毒が進行し難い燃料電池システムを提供するために、発電運転の開始直後には燃料電池への燃料ガスの供給を停止すると共に、発電運転の停止後には燃料ガスの原料を保圧のために燃料電池の内部に注入する燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図13は、特許文献1に開示されている燃料電池システムの構成を示す模式図である。
図13に示すように、特許文献1に開示されている燃料電池システムは、改質部500と、改質部500と燃料電池501とを接続する第1のガス経路502と、燃料電池501と改質部500の燃焼部500aとを接続する第2のガス経路503と、を有している。改質部500では、炭素及び水素を含む化合物を主成分とする原料から水素を豊富に含む燃料ガスを生成する。この燃料ガスが、第1のガス経路502を介し改質部500から燃料電池501に供給される。さらに、燃料電池501から排出される発電に用いられなかった水素を含む燃料ガス(以下、オフガスと称す)が、第2のガス経路503を介し改質部500の燃焼部500aに供給される。
また、燃料ガスの供給先を燃料電池501から改質部500の燃焼部500aに切り替えるために、第3のガス経路504が第1のガス経路502と第2のガス経路503との間に設けられている。さらに、燃料ガスを生成するための原料を改質部500に供給する原料ガス供給器505が設けられている。また、第1のガス経路502には改質ガス遮断弁507が、第2のガス経路503と第3のガス経路504との合流部よりも上流側にはアノードオフガス遮断弁508が、第3のガス経路504にはバイパス遮断弁509が、設けられている。また、燃料電池501に酸化剤ガスとしての空気を供給するためにブロワ510が設けられている。
特許文献1に開示されている燃料電池システムでは、起動運転時の初期に改質部500で生成された発電運転時よりも一酸化炭素の濃度が高い生成途中の燃料ガスは、第3のガス経路504を経由して改質部500の燃焼部500aに供給される。つまり、改質部500の起動初期は改質ガス遮断弁507及びアノードオフガス遮断弁508を閉かつバイパス遮断弁509を開とする。そして、燃焼ガスはこの燃焼部500aにおいて、触媒を加熱して触媒の温度を上昇させるために燃焼される。
さらに起動運転が進み、改質部500における触媒の温度が所定の温度にまで到達すると、改質ガス遮断弁507及びアノードオフガス遮断弁508を閉から開に切り換えられ、改質部500で生成された燃料ガスは、第1のガス経路502を介して燃料電池501に供給され始め、発電運転が開始される。このときに、バイパス遮断弁509は、複数回間欠的に開閉した後に閉とするように制御される。これにより、燃料電池501周辺に密封されていた改質されていない原料ガスが、改質ガスと混合され希釈されて燃焼部500aへ供給されるので、燃焼部の空燃比がずれて燃焼状態が不安定になることが軽減される。そして、燃料ガスは、この燃料電池501において、発電のための燃料として使用される。また、燃料電池501から排出されるオフガスは、第2のガス経路503を介して、改質部500の燃焼部500aに供給され、燃焼部500aにおいて燃料処理器の触媒を加熱するために燃焼される。
また、特許文献1に開示されている燃料電池システムでは、燃料電池システムの停止時には、燃料電池501内の水蒸気が水になることにより燃料電池501内が負圧になる。負圧になると、アノードに空気が逆流して流入することによりアノードの触媒の電極が酸化したり、スタック内の構造物が物理的に破壊したりするという問題が発生するため、この問題を抑制するため原料ガスが燃料電池501内に供給される。このとき、アノードオフガス遮断弁508は閉になっている。これは、アノードオフガス遮断弁508が開になっていると、原料ガスが燃料電池501内を通り過ぎて、改質部500の燃焼部500aに供給されて、不必要に燃焼が行われ、原料ガスが無駄になるからである。そのため、アノードオフガス遮断弁508が閉になっている状態で、燃料電池501内に原料ガスが供給される。
このように、特許文献1に開示されている燃料電池システムによれば、起動運転の開始直後においては一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスは燃料電池501に供給されず、改質部500における触媒の温度が所定の温度にまで到達して一酸化炭素の濃度が十分に低減された燃料ガスが生成されるようになった後、改質部500から燃料電池501に燃料ガスが供給される。そのため、固体高分子電解質形燃料電池におけるアノードの触媒の被毒が解消される。
また、改質ガス遮断弁507及びアノードオフガス遮断弁508を閉から開に切り換えるときに、バイパス遮断弁509を複数回間欠的に開閉した後に閉とするように制御する。これにより、燃料電池501周辺に密封されていた原料ガスが、改質ガスと混合され希釈されて燃焼部500aへ供給され、燃焼状態が不安定になることを軽減する。
特開2008−066096号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている燃料電池システムでは、以下のような課題があった。
すなわち、上記特許文献1に開示されている燃料電池システムでは、起動運転の開始時に改質ガス遮断弁507を閉から開にする場合、バイパス遮断弁509を複数回間欠的に開閉した後に閉にすることで原料ガスを改質ガスで希釈しているが、これだけでは燃焼部500aの燃焼を十分に安定させることができなかった。
この原因を本願の発明者が鋭意検討した結果、改質ガス遮断弁507が閉から開に変わるときに、燃焼のために必要となる酸素量が大きく変化することが分かった。つまり、例えば、原料ガスとしてメタンを使用し、燃料処理器の温度が所定の温度まで上昇した場合、燃料処理器では原料ガスであるメタンが水素に100%転化される(これを転化率100%とする。なお、一般的には、転化率75%から95%であり、燃料ガス中には、メタンが5%から25%残存する。)とすると、改質ガス遮断弁507が閉の状態では第3のガス経路504を介して高濃度の水素が燃焼部500aに供給されているので、下記(1)式から分かる通り、供給される水素ガス量の半分に相当する酸素量が供給されれば、供給されるガスを完全に燃焼させることができる。
しかし、改質ガス遮断弁507が開になり、燃料電池501内に残存していたメタンが水素に押し出され、水素と同流量のメタンが燃焼部500aに供給されると、下記(2)式に表されるように、供給されるガス(メタン)の2倍もの酸素量が必要になる。したがって、このとき必要となる酸素量は、改質ガス遮断弁507が閉の状態のときの4倍になるので、改質ガス遮断弁507が閉から開になるときに、バイパス遮断弁509を複数回間欠的に開閉するのみでは、燃焼部500aの燃焼を充分に安定させることができなかった。
+1/2O→HO ・・・(1)
CH+2O→CO+2HO ・・・(2)
更に、例えば、原料ガスがプロパン100%の場合は、下式(3)に表されるように、供給されるガス(プロパン)の5倍の酸素量が必要になるため、改質ガス遮断弁507が開になり、燃料電池501内に残存していたプロパンが水素に押し出されて、水素と同流量のプロパンが燃焼部500aに供給されたときに必要となる酸素量は、改質ガス遮断弁507が閉の状態のときの10倍になるので、燃焼部500aでの燃焼を安定させるのが困難であった。
+5O→3CO+4HO ・・・(3)
このため、上記特許文献1に開示されている燃料電池システムは、改質ガス遮断弁507が閉から開になるときに、燃焼部500aの燃焼が不安定になってしまう、という課題を有していた。
本発明は、従来の燃料電池システムの課題を考慮して、スタック内に燃料ガスを供給し始める場合にバーナでの燃焼を充分に安定させることができる燃料電池発電システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、水素を含む燃料ガスと酸化剤ガスとで発電する燃料電池と、原料ガスを改質して前記燃料ガスを生成する燃料処理器と、前記燃料電池での発電で消費しなかった水素を含むオフガスと前記原料ガスと前記燃料ガスのうち少なくとも1つのガスを燃焼させるバーナと、前記燃料処理器と前記燃料電池とを接続する第1のガス経路と、前記燃料電池と前記バーナとを接続する第2のガス経路と、前記燃料電池をバイパスするように前記第1のガス経路と前記第2のガス経路とを接続する第3のガス経路と、前記第1のガス経路を通流するガスの通流先を前記燃料電池と前記第3のガス経路との少なくとも一方に切り替えるように構成された流路切替手段と、前記燃料電池に前記燃料ガスの供給を開始する場合、前記燃料ガスを前記第1のガス経路に断続的に供給するとともに前記第3のガス経路に断続的若しくは継続的に供給するように前記流路切替手段を制御する制御器と、を有していることを特徴とする燃料電池システムである。
ここで、流路切替手段とは、三方弁や複数の電磁弁など、供給されるガスの経路を切り替えるものであれば良い。
これによって、燃料電池システムの起動運転時に、燃料電池から押し出された原料ガスを、燃料ガスの通流する経路を第3のガス経路のみを通流する経路とした場合の燃料ガスで希釈してからバーナに供給することにより、バーナにおいて空燃比が大きくずれて燃焼が不安定になることを抑制することができる。
本発明の燃料電池システムによれば、燃料電池内に予め原料ガスが充填された燃料電池システムの起動運転時に、燃料処理器で生成した燃料ガスを燃料電池に供給開始する際に、バーナで空燃比がずれることを抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。 図3は、図2で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートである。 図4は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。 図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。 図6は、図5で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートである。 図7は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。 図8は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。 図9は、図8で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートである。 図10は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。 図11は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。 ず12は、図11で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートである。 図13は、特許文献1に開示されている燃料電池システムの構成を示す模式図である。
第1の発明は、水素を含む燃料ガスと酸化剤ガスとで発電する燃料電池と、原料ガスを改質して前記燃料ガスを生成する燃料処理器と、前記燃料電池での発電で消費しなかった水素を含むオフガスと前記原料ガスと前記燃料ガスのうち少なくとも1つのガスを燃焼させるバーナと、前記燃料処理器と前記燃料電池とを接続する第1のガス経路と、前記燃料電池と前記バーナとを接続する第2のガス経路と、前記燃料電池をバイパスするように前記第1のガス経路と前記第2のガス経路とを接続する第3のガス経路と、前記第1のガス経路を通流するガスの通流先を前記燃料電池と前記第3のガス経路との少なくとも一方に切り替えるように構成された流路切替手段と、前記燃料電池に前記燃料ガスの供給を開始する場合、前記燃料ガスを前記第1のガス経路に断続的に供給するとともに前記第3のガス経路に断続的若しくは継続的に供給するように前記流路切替手段を制御する制御器と、を有していることを特徴とする燃料電池システムである。
これにより、燃料電池内に予め原料ガスが充填された燃料電池システムの起動運転時に、燃料処理器で生成した燃料ガスを燃料電池に供給開始する際に、バーナで空燃比がずれることを抑制することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記制御器は、前記燃料電池に前記燃料ガスの供給を開始する際に、前記流路切替手段を制御して、前記燃料ガスを、前記第3のガス経路にのみ通流する場合と、前記第1のガス流路にのみ通流する場合とに、それぞれ所定時間間隔で所定回数切り替える燃料電池システムである。
これにより、燃料電池内に充填されていた原料ガスは、燃料ガスが燃料電池のみに通流するように流路を切り替えられた所定時間において燃料ガスによって押し出されることになり、前記所定時間経過後に、再び第3のガス経路のみを通流するように流路を切り替えることによって、所定量の原料ガスが燃料ガスで希釈されてバーナに供給される。
また、第2のガス経路上には、通常、燃料電池からバーナまでの間には、オフガス中の水蒸気を凝縮させるための熱交換器や凝縮水を貯めるための水タンクが備えられており、燃料電池から押し出された原料ガスと、第3のガス経路を通った燃料ガスとは、これら熱交換器等で混ざり合い、原料ガスが希釈された状態でバーナに供給されることになる。よって、所定時間を充分短く取ることによって、一回に押し出される原料ガスの量を、バーナで燃焼される際に空燃比に大きく影響を与えない程度まで少なくし、充分に希釈することが可能であり、また、所定回数繰り返すことによって、燃料電池内に充填されていた原料ガスの全量を押し出すことが可能であるため、安定した燃焼を行うことができる。
さらに、燃料ガスが燃料電池のみを通流する場合と、燃料電池を介さずに第3のガス経路のみを通流する場合とに切り替えるために、凝縮水の詰まり等によって燃料電池の圧力損失が変化した場合や、量産による機差等によって各経路の圧力損失の関係に違いが生じた場合でも、確実に燃料電池から原料ガスを希釈してバーナに供給することが可能である。
第3の発明は、第1の発明において、前記制御器は、前記燃料電池に前記燃料ガスの供給を開始する際に、前記流路切替手段を制御して、前記燃料ガスを、前記第1及び第3のガス経路の両方に通流する場合と、前記第3のガス経路にのみ通流する場合とに、それぞれ所定時間間隔で所定回数切り替える燃料電池システムである。
これにより、燃料電池に充填された原料ガスが燃料ガスによって押し出されるのは、燃料ガスが通流する経路を燃料電池に通流する経路と第3のガス経路に通流する経路との両経路に通流するように切り替えた場合のみであり、この場合も、燃料電池の圧力損失と第3のガス経路の圧力損失との差によって燃料電池と第3のガス経路とに分流された燃料ガスが、燃料電池内の原料ガスを押し出すことになるため、燃料電池内の原料ガスを希釈してバーナに供給するのが第1の発明および第2の発明に比べて容易である。
第4の発明は、第1から第3のいずれか1つの発明において、前記流路切替手段は、前記第1のガス経路と前記第3のガス経路との分岐点に設けられる流路切替弁としたもので、比較的簡単な構成で所定の流路に燃料ガスの経路を切り替えることが可能である。
第5の発明は、第1から第3のいずれか1つの発明において、流路切替手段は、第3のガス経路と第2のガス経路との合流点に設けられる流路切替弁としたもので、比較的簡単な構成で所定の流路に燃料ガスの経路を切り替えることが可能である。
第6の発明は、第1から第3のいずれか1つの発明において、流路切替手段は、第3のガス経路に設けられる第1の開閉弁と、第1のガス経路の第3のガス経路との分岐点よりも下流側で燃料電池の上流側、又は、第2のガス経路の第3のガス経路との合流点よりも上流側で燃料電池より下流側、に設けられる第2の開閉弁と、を有している燃料電池システムである。これにより、比較的簡単な構成で所定の流路に燃料ガスの経路を切り替えることが可能である。また、開閉弁とすることで一般的に流路切替弁よりも動作時間が短くてすみ、比較的短時間で流路の切り替えが可能である。
第7の発明は、第1から第3のいずれか1つの発明において、流路切替手段は、第3のガス経路に設けられる第1の開閉弁と、第1のガス経路の第3のガス経路との分岐点よりも下流側で燃料電池より上流側に設けられる第2の開閉弁と、第2のガス経路の第3のガス経路との合流点よりも上流側で燃料電池より下流側に設けられる第3の開閉弁と、を有している燃料電池システムである。これにより、比較的簡単な構成で所定の流路に燃料ガスの経路を切り替えることが可能である。また、開閉弁とすることで一般的に流路切替弁よりも動作時間が短くてすみ、比較的短時間で流路の切り替えが可能である。
第8の発明は、第1から第7のいずれか1つの発明において、前記原料ガスの種類を判断する判断手段を備え、前記制御器は、前記判断手段が判断した前記原料ガスの種類によって、前記所定時間と前記所定回数の少なくとも一方を変える燃料電池システムである。これにより、原料ガスの種類が変わった場合においても、原料ガスの種類を判断して、所定時間および所定回数の少なくともいずれか一方を変化させることにより、燃料電池内に予め原料ガスが充填された燃料電池システムの起動運転時に、燃料処理器で生成した燃料ガスを供給開始する際に、バーナで空燃比がずれることを抑制し、安定した燃焼を行うことができる燃料電池システムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。図1において、燃料電池システムを構成する各構成要素の間を結ぶ実線は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が流れる経路を示している。そして、それらの実線上に記している矢印は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が通常運転時に流れる方向を示している。また、各構成要素の間を結ぶ一点鎖線は、制御信号の入力および出力を示している。また、図1では、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを示しており、それ以外の構成要素については図示を省略している。
図1に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100は、その発電部の本体としての燃料電池1を備えている。この燃料電池1としては、本実施の形態では、固体高分子電解質形燃料電池を用いている。
燃料電池1は、後述する燃料処理器から排出されて燃料電池1内のアノード流路1aに供給される水素を豊富に含む燃料ガスと、後述するブロワ3により燃料電池1内のカソード流路1bに供給される酸化剤ガス(通常、空気)とを用いて、所定の電力を出力するべく発電を行う。燃料ガスと酸化剤ガスとはともに、燃料電池1内のフッ素樹脂系イオン交換膜である電解質膜の乾燥を防ぐために、高い湿度に加湿されている。加湿は、オフガスとの全熱交換機や加湿ポンプで行われる。なお、燃料ガスの加湿は、後述の燃料処理器において、原料ガスから燃料ガスを生成する際に、原料ガスと合わせて供給される水によって行われても良い。また、燃料電池1が発電する際に発生する熱は、燃料電池1内の冷却水流路(図示せず)に供給する冷却水により回収され、燃料電池1外に排出される。燃料電池1の内部構成に関する詳細な説明については、燃料電池1の内部構成と一般的な固体高分子電解質形燃料電池の内部構成とが同様であるため、ここでは省略する。
また、図1に示すように、燃料電池システム100は、本発明に係る燃料処理器として、少なくとも改質器2を備えている。この改質器2は、天然ガス(メタンが主な成分)、LPG(プロパンが主な成分)等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料ガスと水とを所定の温度に加熱した改質触媒の充填層(図示せず)中に供給することにより、水蒸気改質反応を進行させ、原料ガスから水素を豊富に含む燃料ガスを生成するものである。
改質器2への原料ガスの供給量の調整は、本発明に係る原料供給器の一例である後述の原料ガス供給装置8によって行われる。この際、改質器2への原料ガスの供給の断続は、開閉弁である原料ガス元弁7によって行われる。ここで、この燃料処理器は、図1では特に図示しないが、水蒸気改質反応を進行させるための改質器2と、この改質器2から排出される燃料ガス中の一酸化炭素を低減するための変成器およびCO除去器とが順次接続されている。
また、改質器2は、改質器2内に充填された改質触媒(図示せず)を加熱するために、例えば原料ガスを燃焼するバーナ2aと、このバーナ2aでの原料ガス等の燃焼に必要な空気を大気中から供給する燃焼空気ファン2bとを備えている。このバーナ2aは、燃料電池1から排出されるオフガス、燃料処理器で生成される燃料ガス、および原料ガス供給装置8により供給される原料ガスの内の少なくともいずれか1つのガスを燃焼して、改質触媒を加熱する。
また、改質器2は、改質器2内に充填された改質触媒の温度ThKを計測するための温度センサ2cを備える。この温度センサ2cは、改質器2の外側から、改質器2の内部と外部とが連通しないようにシール構成を配慮して改質触媒中に埋設されている。また、温度センサ2は、改質触媒の温度を電気信号として後述する制御器101に出力するように配線されている。
また、変成器は、改質器2から排出される燃料ガス中の一酸化炭素濃度を、水生性ガスシフト反応によって低減するための変成触媒を備えている。また、CO除去器は、変成器から排出される燃料ガス中の一酸化炭素濃度を酸化反応、またはメタン化反応によって更に低減するためのCO除去触媒を備えている。この変成器およびCO除去器は、燃料ガスに含まれる一酸化炭素を効果的に低減するために、各々において進行する化学反応に適した温度条件の下、各々運転される。
燃料処理器の内部における上述した改質器2および変成器、CO除去器以外の構成に関する詳細な説明については、本実施の形態の燃料処理器の内部構成と一般的な燃料処理器の内部構成とが同様であるため、ここでは省略する。また、改質器2と変成器とCO除去器から成る燃料処理器を、以下、改質器2として記す。
また、図1に示すように、この燃料電池システム100は、原料ガス供給装置8を備えている。この原料ガス供給装置8は、燃料電池システム100の発電運転時等において、天然ガス等のインフラストラクチャーから供給される天然ガス等の原料ガスを昇圧する昇圧ポンプであり、上述した原料ガス元弁7を介して、改質器2に原料を供給する。ここで、この原料ガス供給装置8は、後述する制御器101により出力が制御されることによって、必要に応じて改質器2に対する原料ガスの供給量を適宜調整することが可能に構成されている。
また、図1に示すように、この燃料電池システム100は、ブロワ3を備えている。このブロワ3は、大気中から空気を吸入することにより、燃料電池1のカソード流路1bに酸化剤ガスとしての空気を供給する。発電に利用されなかった酸素を含む空気(以下、カソードオフ空気と称す)は、燃料電池1のカソード流路1bを通った後、燃料電池システム100から、外部に排気される。また、この際、カソードオフ空気の熱を、後述する貯湯タンク5の水を加熱するのに利用しても良い。
また、図1に示すように、改質器2で生成された燃料ガスを、燃料電池1のアノード流路1aに供給するために、第1のガス経路に相当する経路が、燃料ガス経路R1と、燃料ガス経路R1と分岐点Xで接続された燃料電池入口経路R4とで構成され、燃料電池1と改質器2とを接続している。また、燃料電池1のアノード流路1aとバーナ2aとは、第2のガス経路に相当する、燃料電池出口経路R5と、燃料電池出口経路R5と合流点Yで接続されたオフガス経路R2とで構成された経路で接続されている。また、第3の経路に相当するバイパス経路R3は、一方が燃料ガス経路R1と分岐点X接続されており、他方が合流点Yでオフガス経路R2と接続されている。
また、分岐点Xには、流路切替手段として三方弁9が配設してあり、後述する制御器101が三方弁9を制御することにより、燃料ガス経路R1と燃料電池入口経路R4とを連通させるか、または、燃料ガス経路R1とバイパス経路R3とを連通させるかを任意に切り替えることが可能である。また、燃料電池出口経路R5には、後述する制御器101によって任意に開閉を制御できる開閉弁10が配設してある。
すなわち、図1に示すように、三方弁9を燃料電池入口経路R4側に切り替え(三方弁9を燃料ガス経路R1と燃料電池入口経路R4とを連通し、バイパス経路R3を遮断するように作動させ)、加えて、開閉弁10を開放することにより、燃料ガス経路R1と燃料電池入口経路R4とアノード流路1aと燃料電池出口経路R5とオフガス経路R2とでガス経路Aが構成されることになる。逆に、三方弁9をバイパス経路R3側に切り替える(三方弁9を燃料ガス経路R1とバイパス経路R3とを連通し、燃料電池入口経路R4を遮断するように作動させる)ことにより、燃料ガス経路R1とバイパス経路R3とオフガス経路R2とでガス経路Bが構成されることになる。また、開閉弁10を閉止し、三方弁9をバイパス経路R3側に切り替えることにより、燃焼電池1のアノード流路1a、および、その周辺経路(ここでは、アノード流路1aに接続された燃料電池入口経路R4や燃料電池出口経路R5の開閉弁10よりも上流側の部分)を封止することが可能である。
また、燃料電池システム100は第1の熱交換器4aと第2の熱交換器4bとを備えている。第1の熱交換器4aは、燃料電池1のオフガスと給湯等の目的のために後述する貯湯タンク5から貯湯水ポンプ6bにより供給される水との間で熱を交換する。第1の熱交換器4aで冷却されたオフガスは、オフガス中に含まれる水蒸気が凝縮し、図示しない気液分離装置を通過して貯湯タンク5から供給される水の温度程度まで露点が低下した状態で、バーナ2aに供給される。ここで、図示しない気液分離装置で分離した凝縮水は、図示はしない凝縮水回収経路から回収され、改質に必要な水として利用される。
また、第2の熱交換器4bは、燃料電池1内の冷却水流路(図示せず)から冷却水ポンプ6aにより排出される温度上昇した冷却水と、貯湯タンク5から第1の熱交換器4aを介して供給される水との間で熱を交換する。第2の熱交換器4bにおいて熱が交換されて冷却された冷却水は、冷却水ポンプ6aの動作により、燃料電池1の冷却水流路に向けて再び供給される。
また、図1に示すように、燃料電池システム100は、貯湯タンク5を備えている。この貯湯タンク5は、熱交換器4aおよび4bにおいて加熱された水を貯える。ここで、貯湯タンク5に貯えられる水は、貯湯水ポンプ6bの動作により、熱交換器4aおよび4bを介して循環される。この際、貯湯タンク5から供給される水は、熱交換器4aおよび4bにおいて、燃料電池1から排出されるオフガスの熱と、冷却水ポンプ6aの動作により排出される温度上昇した冷却水の熱とにより加熱される。この熱交換器4aおよび4bで加熱された水が、貯湯タンク5に貯えられる。そして、貯湯タンク5に貯えられる加熱された水は、必要に応じて、給湯等のために利用される。
さらに、燃料電池システム100は、制御器101を備えている。この制御器101は、燃料電池システム100を構成する各構成要素の動作を適宜制御する。ここで、この制御器101は、例えば、図1では特に図示しないが、記憶部、計時部、中央演算処理装置(CPU)等を備えている。燃料電池システム100の各構成要素の動作に係るプログラムは予め制御器101の記憶部に記憶されており、この記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、制御器101が燃料電池システム100の動作を適宜制御する。
また、制御器101は、原料ガスの種類を判別する判別手段101aを備えており、原料ガスの種類によって、あらかじめ記憶されている各原料ガスに対応したプログラムに基づいた制御を行う。この原料ガスの種類を判別する判別手段としては、燃料電池システムを動作させる前に、燃料電池システムに供給するガスの種類をユーザや設置者がリモコン等のインターフェースでソフト的に選択・設定する方法や、ハード的な切り替えスイッチなどによって選択・設定してガス種を識別する手動の方法が挙げられる。また、例えばバーナ2aで所定時間、所定量の原料ガスを燃焼させ、燃焼熱による温度上昇を検知し、あらかじめ制御器101に記憶させていたガス種別の温度上昇の閾値と比較してガス種を識別することによって、自動的に原料ガスの種類を判別する方法が挙げられる。
次に、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、以下の説明では、燃料電池システム100の起動運転時には、後述の停止運転の保圧操作によって、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料ガスが予め充填されているとする。この燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路への原料ガスの充填は、図1に示す原料ガス供給装置8により燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に向けて原料ガスが供給されることにより行われる。
また、本実施の形態における「起動運転時」とは、「制御器101から起動指令が出力されてから燃料電池1の図1では特に図示しない発電制御器により電力が燃料電池1から取り出される迄」を指し、「停止運転時」とは、「制御器101から停止指令が出力されてから燃料電池システム100全体の動作が完全に停止する迄」を指す。なお、「停止運転時」であっても、制御器101は、その動作を停止せずに、作動している。
燃料電池システム100は、制御器101の制御によって以下の動作を行う。
具体的には、水素を生成するための原料ガスを、図1に示す原料ガス供給装置8により改質器2に供給する。また、水蒸気改質反応を進行させるための水蒸気を生成するために、水道等のインフラストラクチャーから改質器2に水を供給する。また、改質器2において水蒸気改質反応を進行させるために、改質器2に設けられている改質触媒をバーナ2aにより加熱する。
燃料電池システム100の起動運転の開始初期では、改質器2の改質触媒の温度は、バーナ2aにより加熱されて緩やかに温度上昇するため、所定の温度に到達していない。そのため、改質器2における水蒸気改質反応が好適に進行しないので、改質器2から排出される燃料ガスには、大量の一酸化炭素が含まれている。そこで、本実施の形態では、燃料電池システム100の起動運転の開始時には、改質器2における改質触媒の温度が所定の温度に到達し、一酸化炭素濃度が充分低下した良質の燃料ガスを生成可能となるまで(所定の運転条件を満足するまで)は、制御器101により、三方弁9をバイパス経路R3側に切り替え、燃料ガス経路R1とバイパス経路R3とオフガス経路R2とでガス経路Bを形成しておく。そして、このガス経路Bに改質器2で生成された一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給され、バーナ2aにガス経路Bを介して一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給される。このとき、開閉弁10は閉止した状態である。
バーナ2aでは、この供給される一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスを、燃焼空気ファン2bでバーナ2aに供給した空気と共に燃焼させて改質器2内の改質触媒を所定の温度まで加熱する。そして、バーナ2aで燃焼された燃料ガスは、燃焼排ガスとして燃料電池システム100の外部に排出される。また、燃焼空気ファン2bでバーナ2aに供給される空気の量は、原料ガス供給装置8により改質器2に供給される原料ガスの供給量に応じて、適宜設定される。
ここで、燃焼空気ファン2bからバーナ2aに供給される空気の量について、具体的に説明する。
まず、原料ガスがメタンを主成分とする天然ガスである場合について、以下に説明する。
具体的には、原料ガスを天然ガスとすると、燃料電池システム100の起動運転開始後の改質器2では、理論的には、(1)式に示す化学反応によって天然ガスから水素が生成される。実際には、天然ガス中にはメタンの他にプロパン等が含まれるが、便宜的に100%メタンとして、以下説明を行う。
CH+2HO→CO+4H ・・・(1)
すなわち、原料ガス供給装置8により改質器2に供給される天然ガスの供給流量を便宜上Q(L/分)とすると、(1)式に示す化学反応によれば、改質器2で生成され、ガス経路Bを介してバーナ2aに供給される水素流量は4Q(L/分)となる。そこで、バーナ2aにおいて、(2)式に示す燃焼反応を進行させ、バーナ2aに供給される4Q(L/分)の流量の水素を完全に燃焼させるためには、2Q(L/分)の割合で酸素を供給する必要がある。
4H+2O→4HO ・・・(2)
ここで、空気中の酸素濃度を便宜上20%とすると、理論上は10Q(L/分)の流量の空気を燃焼空気ファン2bでバーナ2aに供給するように、制御器101で燃焼空気ファン2bを制御すればよいが、実際には、バーナ2aの特性上、10Q(L/分)の流量の空気では不完全燃焼となることが多い。そこで、本実施の形態1では、理論上必要な空気の流量10Q(L/分)の1.5倍の15Q(L/分)をバーナ2aに供給するように、制御器101で燃焼空気ファン2bの回転数を調整している。燃焼させるガス(この場合は、4Q(L/分)の流量の水素)を、理論上、完全燃焼させるのに必要な空気流量に対する実際に供給する空気流量の比率を、以下、空燃比と称する。すなわち、Q(L/分)の天然ガス流量に対して、10Q(L/分)の流量の空気を供給するときは、空燃比が1、15Q(L/分)の流量の空気を供給するときは、空燃比が1.5として示す。また、以下の説明において、便宜上、空気中の酸素濃度を20%として説明する。
つまり、本実施の形態1では、燃料電池システム100の起動運転時には、燃焼ファン2bによるバーナ2aへの空気の供給量を、改質器2において理論的に生成される水素の生成量、すなわち、原料ガス供給装置8により改質器2への天然ガスの供給量を基準として設定する。これにより、バーナ2aにおいて、一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスが燃焼される。そして、このバーナ2aにおいて発生する熱エネルギーにより、改質器2内の改質触媒が加熱される。
その後の動作について、本発明をより具体的に説明するために、図2および図3を参照しながら詳細に説明する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。また、図3は、図2で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートである。
図2および図3に示すように、バーナ2aにおける一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスの燃焼により発生する熱で改質器2における改質触媒の温度が上昇すると、その改質触媒の温度が水蒸気改質反応に好適な所定の温度にまで到達したか否かが、制御器101によって判定される(ステップSl)。
ここで、改質触媒の温度は、改質触媒に埋設された温度センサ2cにより検出される。この温度センサの出力信号は、制御器101に入力され、制御器101において入力信号の解析が行われることにより、改質触媒の温度が認識される。そして、制御器101が、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達していないと判定した場合(ステップS1でNO)には、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと判定するまで、バーナ2aによる改質触媒の加熱が継続される。
一方、ステップS1において、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと制御器101が判定すると(ステップS1でYES)、燃料電池システム100は後述するステップS2に移行する。
ここで、仮にステップS1において、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと制御器101が判定(ステップS1でYES)した後に、従来の燃料電池システムと同様に、制御器101によって、三方弁9を燃料電池入口経路R4側に切り替え、同時に開閉弁10を開放して、改質器2から供給される燃料ガスの通流する経路が、ガス経路Bからガス経路Aに切り替えられたとした場合の課題を、以下に詳細に説明する。
すなわち、改質器2から供給される燃料ガスの通流する経路が、ガス経路Bからガス経路Aに切り替えられると、三方弁9から開閉弁10までの燃料電池1のアノード流路1aを含むガス流路に充填されていた天然ガスが燃料ガスによって押し出されてバーナ2aに供給される。このとき、バーナ2aに供給される天然ガスの流量は、改質器2から燃料電池1に供給される燃料ガスの流量と概ね等しくなる。
上述した(1)式によれば、改質器2に供給される原料ガスである天然ガスの流量がQ(L/分)の場合、改質器2からはQ(L/分)の流量の二酸化炭素と4Q(L/分)の流量の水素とが燃料電池1に向け供給される。よって、バーナ2aへ向けて押し出される天然ガスの流量は、5Q(L/分)となる。
ここで、(3)式で示すように、バーナ2aにおいて、5Q(L/分)の流量の天然ガスを完全燃焼させるためには、空燃比1としても10Q(L/分)の流量の酸素が必要となり、バーナ2aに50Q(L/分)の流量の空気を供給する必要がある。
5CH+10O→5CO+10HO ・・・(3)
しかしながら、本実施の形態1に係る燃料電池システム100の起動運転時には、バーナ2aには、天然ガスQ(L/分)と、その天然ガスQ(L/分)から生成される水素4Q(L/分)に対して空燃比が1.5となる15Q(L/分)の流量の空気しか供給していない。
このため、上述したように燃料ガスの通流する経路をガス経路Bからガス経路Aに切り替えると、燃料電池入口弁9から燃料電池出口弁10までの燃料電池1のアノード流路1aを含むガス流路に充填されていた天然ガスが、燃料ガスによって押し出されてバーナ2aに供給され、バーナ2aにおいて空燃比が0.3となる。ここで、三方弁9から開閉弁10までの燃料電池1のアノード流路1aを含むガス流路の体積をVtとすると、バーナ2aにおいて、概ねVt/5Q(分)の間、空燃比が0.3の状態が続き、不完全燃焼が生じて一酸化炭素が発生し、発生した一酸化炭素が燃料電池システム100から外部に排出される可能性がある。
そこで、本実施の形態1に係る燃料電池システム100の起動運転では、ステップS1において、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと制御器101が判定(ステップS1でYES)した場合、以下の制御を行う。
まず、制御器101は、三方弁9を燃料電池入口経路R4側に切り替え、同時に開閉弁10を開放する(ステップS2)。これにより、ガス経路Bからガス経路Aに切り替えられ、燃料電池1に改質器2で生成した燃料ガスの導入が開始される。
次に、制御器101は、ステップS2の弁操作を行ってからの経過時間t1の計測を開始する(ステップS3)。経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過するまでの間(ステップS3でNO)は、三方弁9は燃料電池入口経路R4側に流路を維持し、また、開閉弁10は開放した状態を維持する。
そして、制御器101が、経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過したと判断したら(ステップS3でYES)、三方弁9をバイパス経路R3側に切り替え、同時に開閉弁10を閉止する(ステップS4)。これにより、ガス経路Aからガス経路Bに切り替えられ、燃料電池1への燃料ガスの導入が停止され、燃料ガスがバイパス経路R3を介してバーナ2aに供給される。
ついで、制御器101は、ステップS4の弁操作を行ってからの経過時間t2の計測を開始する(ステップS5)。経過時間t2が後述する所定時間T2(分)を経過したと判断しない間(ステップS5でNO)は、三方弁9はバイパス経路R3側に流路を維持し、また、開閉弁10は閉止した状態を維持する。
そして、制御器101は、経過時間t2が後述する所定時間T2(分)を経過したと判断した場合(ステップS5でYES)は、制御器101は、ステップS2からステップS5までの一連のステップが行われた回数nをカウントする(ステップS6)。すなわち、制御器101は、前回カウントした回数n−1に1を足して、n回として記憶する。そして、制御器101は、カウントした回数nが後述する所定の回数Nよりも少ない場合(ステップS6でNO)は、ステップS2に戻ってステップS2からステップS6までの動作を繰り返す。
制御器101でカウントした回数nが、後述する所定の回数Nと等しくなると(ステップS6でYES)、三方弁9を燃料電池入口経路R4側に切り替え、同時に開閉弁10を開放して、その状態を維持する(ステップS7)。すなわち、燃料電池1に対して、燃料ガスの供給が維持される。
このように、断続的に燃料電池1内に燃料ガスを供給することにより、燃料電池1内に残存していた凝縮水がバーナ2aに連続して供給されることを防ぐことができるので、凝縮水によるバーナ2aの失火を抑制することができる。
次に、所定時間T1、所定時間T2および所定の回数Nについて、以下に詳しく説明する。
上述した(1)式によれば、改質器2に供給される原料ガスである天然ガスの流量がQ(L/分)の場合、改質器2からはQ(L/分)の流量の二酸化炭素と4Q(L/分)の流量の水素とが供給される。よって、改質器2から供給される燃料ガスの流量は、5Q(L/分)となる。そのため、ステップS2でガス経路Aが形成されると、ステップS4でガス経路Bが形成されるまでの所定時間T1(分)の間、5Q(L/分)の流量で天然ガスが、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺の経路から押し出され、バーナ2aに供給されることになる。すなわち、理論上、T1(分)の間、バーナ2aでは空燃比がずれることになる。
次に、ステップS4でガス経路Bが形成されると、ステップS5およびステップS6を経由してステップS2に戻り、再びガス経路Aが形成されるまでの所定時間T2(分)の間、バーナ2aには5Q(L/分)の流量の燃料ガスが供給される。すなわち、理論上、T2(分)の間、バーナ2aにおける空燃比が適切に戻る。
よって、ステップS2からステップS6を繰り返す間は、T1(分)の間、空燃比がずれて、T1(分)経過後、T2(分)の間、適切な空燃比に戻ることを繰り返すことになる。また、T1(分)の間は、燃料電池1内に残存していた凝縮水がバーナ2aに供給されることになるが、T1(分)経過後、T2(分)の間は、燃料電池1内に残存していた凝縮水がバーナ2aへ供給されることを抑制することができる。
しかしながら、実際には、燃料電池1のアノード流路1aとその周辺の経路から押し出された天然ガスは、燃料電池出口経路R5からオフガス経路R2を介してバーナ2aに到達するまでの間に、第1の熱交換器4a等を通る間に燃料ガスと混合して希釈されてバーナ2aに供給される。
ここで、所定時間T1を三方弁9および開閉弁10による流路切替動作に必要な時間で、かつ、数百ミリ秒(例えば、200ミリ秒、300ミリ秒)から数秒(例えば、2秒、3秒)程度の短い時間に設定することにより、バーナ2aにおいて空燃比がずれる時間を短くすることができる。これにより、バーナ2aにおいて、不完全燃焼が発生することを抑制することが可能である。実際には、バーナ2aの燃焼特性や、バーナ2aまでの経路の体積などにより、不完全燃焼を発生させずに天然ガスを燃焼させることができる時間は異なってくるため、実験的に所定時間T1を決定する必要がある。また、所定時間T1が上述のように短い時間であれば、バーナ2aに供給される凝縮水の量は微量であり、バーナ2aに供給される課程で蒸発するなどして、バーナ2aでの燃焼に影響を与えないことが期待できる。
さらに、所定時間T2により、空燃比がずれる間隔を断続的にすることが可能であるが、この所定時間T2は、所定時間T1によって空燃比がずれた影響が解消するまでの時間をとる必要がある。このため、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、所定時間T1≦所定時間T2となるように設定している。これにより、確実に空燃比がずれる影響を小さくするとともに、起動運転の時間が無駄に長くなることを抑制することが可能である。なお、所定時間T2は、所定時間T1によって空燃比がずれた影響をより解消する観点から、所定時間T1の2倍程度に設定することが好ましい。
また、所定の回数N(回)は、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺の経路に充填された天然ガスが全量押し出され、バーナ2aに供給されるまでの回数を設定する。すなわち、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺の経路の体積をV(L)とすると、1回あたりに押し出される体積が5Q×T1(L)なので、(4)式で算出される回数として設定することができる。
N=V/(5Q×T1) ・・・(4)
以上のように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100の起動運転では、ガス経路Aとガス経路Bとを、所定回数、完全に切り替えるため、燃料電池1の圧力損失の機差ばらつきや、アノード流路1aの水詰まりによる圧力損失の変化などの影響を受けることなく、確実に、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路から、原料ガスである天然ガスを全量、複数回に分けて希釈しながらバーナ2aに供給することで、バーナ2aでの燃焼を安定して行うことが可能である。
上記ステップS7以降、改質器2から燃料電池1に燃料ガスが供給されると、燃料電池1は以下の如く発電動作を開始する。
すなわち、改質器2から燃料電池1のアノード流路1aに一酸化炭素の濃度が十分に低減された燃料ガスが供給されると共に、ブロワ3から燃料電池1のカソード流路1bに空気が供給されると、燃料電池1では、そのアノード側及びカソード側に供給される燃料ガスおよび空気が用いられて、所定の電力を出力するべく発電が行われる。発電に用いられなかったオフガスは、燃料電池1のアノード流路1aから排出された後、燃料電池出口経路R5およびオフガス経路R2を介してバーナ2aに供給される。また、オフガスは、バーナ2aに供給される前に第1の熱交換器4aにおいて貯湯タンク5から貯湯水ポンプ6bによって循環される水と熱交換を行って冷却される。そのため、オフガス中の水蒸気が凝縮し、図示しない気液分離装置を通過することによって露点が低下した状態でバーナ2aに供給される。また、オフガスから凝縮した凝縮水は、図示しない気液分離装置から凝縮水回収経路によって回収される。
そして、このオフガスは、バーナ2aにおいて、水蒸気改質反応を進行させるために燃焼され、改質器2内の改質触媒を加熱する。また、燃料電池1のカソード流路1bから排出される排空気は、燃料電池システム100の外部に排出される。
また、この発電運転の際、燃料電池1は、発電のための電気化学反応によって発熱する。この燃料電池1で発生する熱は、冷却水が冷却水ポンプ6aにより燃料電池1の内部に形成されている冷却水流路に循環されることにより、逐次回収される。そして、この冷却水ポンプ6aにより循環される冷却水によって回収された熱は、第2の熱交換器4bにおいて、貯湯タンク5から貯湯水ポンプ6bによって循環される水の加熱のために利用される。
次に、燃料電池システム100の停止運転時の説明を行う。まず、制御器101は、発電制御器による外部電力負荷への電力供給を停止させて、原料ガス供給装置8とブロワ3を停止させる。これにより、燃料電池1への燃料ガスと酸化剤ガスの供給が停止されて、燃料電池1での発電が停止される。また、バーナ2aでは燃焼用ガス(オフガス)の供給が停止され、バーナ2aにおける燃焼が停止する(失火する)。その後、制御器101は、原料ガス元弁7及び開閉弁10の両方を閉止させる。このとき、制御器101は、三方弁9が燃料電池入口経路R4側に切り替えた状態を維持するように制御する。
そして、制御器101は、燃料電池1の発電停止時から所定時間、燃焼空気ファン2bを運転させることで、改質器2を冷却させるとともに、バーナ2a及びその周辺経路(例えば、バーナ2aに接続されているオフガス経路R2等)に残存する未燃ガスを燃料電池システム100外に排出させる。
その後、改質器2の温度が下がれば、改質器2内のガス温度も低下して、ガスの体積が小さくなり、改質器2内が負圧になるおそれがある。このため、制御器101は、改質器2の温度が所定の温度以下になると、原料ガス元弁7を定期的に所定時間開放させる。これにより、改質器2内に原料ガスが供給されて、改質器2内が負圧になることが抑制される。
また、燃料電池1では、発電の停止により燃料電池1の反応熱の発生が止まって冷却されることで、燃料電池1内に残存していた燃料ガス中に含まれる水蒸気が、水に凝縮するため、燃料電池1内も負圧になるおそれがある。しかいながら、三方弁9が燃料電池入口経路R4側に切り替えた状態を維持しているため、改質器2に供給された原料ガスの一部が、燃料電池1に供給され、燃料電池1内が負圧になることが抑制される。また、このとき、開閉弁10は閉止状態であるため、改質器2および燃料電池1内に供給された原料ガスや残存していた燃料ガスが燃料電池システム100外に排出されることがない。このため、供給された原料ガスは無駄にならない。
次に、改質器2の温度がさらに下がれば、改質器2内の水蒸気を排出するために、制御器101は、三方弁9をバイパス経路R3側に切り替え、同時に原料ガス元弁7を所定時間または原料ガスが所定の量(積算流量)流れるまで開放して、改質器2に原料ガスを通流させる。これにより、改質器2内に残存していた水蒸気を含んだガスは、バーナ2aを介して、燃料電池システム100外に排出される。このとき、水蒸気を含んだガスをバーナ2aで燃焼させても良い。
そして、制御器101は、所定時間が経過するか、または原料ガスの供給量が所定の量に到達すれば、原料ガス元弁7を閉止して、原料ガスの供給を停止して、燃料電池システム100の停止運転を完了する。
なお、改質器2内の水蒸気を排出する際にも、燃料電池1内が負圧になるのを抑制するため、所定の時間間隔で所定時間、三方弁9を燃料電池入口経路R4側に切り替えても良い。その場合、所定時間が経過すれば、三方弁9をバイパス経路R3側に切り替え、改質器2内からの水蒸気の排出を、改質器2内の水蒸気を排出する操作が完了する条件が整うまで(すなわち、所定時間が経過するか、原料ガスの供給量が所定の量に到達するかまで)継続する。
このように、燃料電池1の停止運転時には、開閉弁10を閉じた状態で原料ガスが定期的に燃料電池1内に供給されるために、燃料電池1内には、原料ガスが充填されている。また、残存していた燃料ガス中の水蒸気が凝縮されて水として残る。
そのため、燃料電池1の起動時において、燃料電池1に燃料ガスの供給を開始する場合、制御器101が、燃料電池1に燃料ガスを断続的に供給するように三方弁9を制御する。このように制御することにより、燃料電池1内に残存していた原料ガスがバーナ2aに供給されて空燃比がずれ、燃焼が不安定になることを抑制する。また、燃料電池1内に残存していた凝縮水が改質器2のバーナ2aに継続的に供給されることによりバーナ2aが失火することを抑制することができる。
なお、本実施の形態1に係る燃料電池システム100において、図2および図3で示す制御の流れでは、ステップS2以降において、三方弁9と開閉弁10とを両方同時に操作することによって、ガス経路Aからガス経路Bに切り替えているが、これに限定されない。例えば、制御器101は、ステップS2を最初に通過する際に開閉弁10を開放した後、ステップS4では、開閉弁10を閉止せずに、三方弁9の操作のみを行い、開閉弁10を開放したままで、ガス経路Aとガス経路Bとを切り替えるようにしてもよい。これにより、ガス経路Aとガス経路Bとの流路切り替えが三方弁9の流路切り替え操作だけで済むため、開閉弁10の弁動作を同時に行なう場合に比べ、弁動作のずれの影響を小さくすることが可能である。また、開閉弁10の弁動作に必要な電力も少なく抑えることが可能である。
また、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、開閉弁10を燃料電池出口経路R5上に配設したが、これに限定されない。開閉弁10は、オフガス経路R2上に配設してもよい。この場合には、ガス経路Aとガス経路Bとの切り替えは、三方弁9のみによって切り替えられることになる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成について、図面を参照しながら説明する。
図4は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。図4においても、図1と同様に、燃料電池システムを構成する各構成要素の間を結ぶ実線は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が流れる経路を示している。そして、それらの実線上に記している矢印は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が通常運転時に流れる方向を示している。また、各構成要素の間を結ぶ一点鎖線は、制御信号の入力および出力を示している。また、図4でも、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを示しており、それ以外の構成要素については図示を省略している。また、図4において、実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付している。
図4に示すように、本実施の形態2に係る燃料電池システム110は、実施の形態1で係る燃料電池システム100と概ね同一の構成を示している。しかし、本実施の形態2に係る燃料電池システム110の構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100の三方弁9および開閉弁10の代わりに、燃料電池入口経路R4上に開閉弁112を配設し、合流点Yに三方弁113を配設した点で実施の形態1に係る燃料電池システム100と異なっている。つまり、燃料電池入口経路R4の設けた開閉弁112と、合流点Yに設けた三方弁113とが流路切替手段に相当する。その他の点については、実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成と同様である。
三方弁113は、制御器111により制御され、少なくとも燃料電池出口経路R5とオフガス経路R2とを連通させる場合と、バイパス経路R3とオフガス経路R2とを連通させる場合とに任意に切り替えることができるものである。
上述したように、本実施の形態2に係る燃料電池システム110は、三方弁113を燃料電池出口経路R5とオフガス経路R2とが連通するように切り替え、加えて開閉弁112を開放することにより、燃料ガス経路R1と燃料電池入口経路R4とアノード流路1aと燃料電池出口経路R5とオフガス経路R2とでガス経路Aを構成する。また、三方弁113をバイパス経路R3側に切り替え、バイパス経路R3とオフガス経路R2とが連通するようにすることで、燃料ガス経路R1とバイパス経路R3とオフガス経路R2とでガス経路Bを構成する。さらに、開閉弁112を閉止し、三方弁9をバイパス経路R3側に切り替えることにより、燃焼電池1のアノード流路1a、および、その周辺経路(ここでは、燃料電池入口経路R4の開閉弁112よりも下流側の部分と燃料電池出口経路R5)を封止することが可能である。
次に、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム110の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。
ここで、以下の説明では、燃料電池システム110の起動運転時には後述の停止運転の保圧操作によって、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料ガスが予め充填されているとする。この燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路への原料ガスの充填は、図4に示す原料ガス供給装置8により燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に向けて原料ガスが供給されることにより行われる。本実施の形態2に係る燃料電池システム110においては、原料ガスとして天然ガスを用いた。
燃料電池システム110は、制御器111の制御によって以下の動作を行う。
まず、図4に示す燃料電池システム110の起動運転を開始する際には、燃料電池1の発電において必要となる水素を豊富に含む燃料ガスを生成するために、改質器2を作動させる点においては、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様である。
また、燃料電池システム110の起動運転において、改質触媒の温度が所定の温度に到達して一酸化炭素濃度が充分低下した良質の燃料ガスを生成可能となるまで(所定の運転条件を満足するまで)は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様に、燃料ガス中の一酸化炭素濃度が高い燃料ガスが燃料電池1に入らないように、制御器111は、三方弁113をバイパス経路R3側に切り替え(三方弁113をオフガス経路R2とバイパス経路R3とが連通し、燃料電池出口経路R5を遮断するように作動させ)、また、開閉弁112を閉止しておき、ガス経路Bを構成しておく。そして、このガス経路Bに改質器2で生成された一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給され、バーナ2aにガス経路Bを介して一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給される。
その後の動作について、本発明をより具体的に説明するために、図5および図6を参照しながら詳細に説明する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。また、図6は、図5で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートである。
図5および図6に示すように、バーナ2aにおける一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスの燃焼により発生する熱で改質器2における改質触媒の温度が上昇すると、その改質触媒の温度が水蒸気改質反応に好適な所定の温度にまで到達したか否かが、制御器111によって判定される(ステップS11)。そして、制御器111が、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達していないと判定した場合(ステップS11でNO)には、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと判定するまで、バーナ2aによる改質触媒の加熱が継続される。
一方、ステップS11において、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと制御器111が判定すると(ステップS11でYES)、制御器111は、三方弁113を燃料電池出口経路R5側に切り替え(三方弁113をオフガス経路R2と燃料電池出口側経路R5とが連通し、かつ、バイパス経路R3を遮断するように作動させ)、同時に開閉弁112を開放する(ステップS12)。これにより、ガス経路Bからガス経路Aに切り替えられ、燃料電池1に改質器2で生成した燃料ガスの導入が開始される。
次に、制御器111は、ステップS12の弁操作を行ってからの経過時間t1の計測を開始する(ステップS13)。経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過するまでの間(ステップS13でNO)は、三方弁113は燃料電池出口経路R5側に流路を維持し、また、開閉弁112は開放した状態を維持する。
そして、制御器111が、経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過したと判断したら(ステップS13でYES)、三方弁113をバイパス経路R3側に切り替える(ステップS14)。これにより、燃料ガスの通流する経路が、ガス経路Aから、ガス経路Bに通流するように切り替えられ、燃料ガスがバイパス経路R3およびオフガス経路R2を介してバーナ2aに供給される。このとき、開閉弁112は開放した状態を維持するが、三方弁113によって、燃料電池出口経路R5が閉止されているため、燃料ガスは通流しない。なお、三方弁113をバイパス経路R3側に切り替えると同時に、開閉弁112を閉止してもよい。
次に、制御器111は、ステップS14の弁操作を行ってからの経過時間t2の計測を開始する(ステップS15)。制御器111において、経過時間t2が所定時間T2(分)を経過したと判断されない場合(ステップS15でNO)、三方弁113はバイパス経路R3側に流路を維持し、ガス経路Bが形成された状態を維持する。
そして、制御器111が、経過時間t2が所定時間T2(分)を経過したと判断した場合(ステップS15でYES)は、制御器111は、ステップS12からステップS15までの一連のステップが行われた回数nをカウントする(ステップS16)。制御器111は、カウントした回数nが所定の回数Nよりも少ない場合(ステップS16でNO)は、ステップS12に戻ってステップS12からステップS16までの動作を繰り返す。なお、所定の回数Nは、実施の形態1に係る燃料電池システム100で示した所定の回数Nと同様にして設定される。
制御器111でカウントした回数nが、所定の回数Nと等しくなると(ステップS16でYES)、三方弁113を燃料電池出口経路R5側に切り替える(ステップS17)。すなわち、ガス経路Aのみが形成されて燃料電池1に連続的に燃料ガスが導入される。ステップS17以降の動作については、実施の形態1に説明した動作と同じである。
ここで、本実施の形態2に係る燃料電池システム110の起動運転の特徴となる、図5におけるステップS12から次の弁動作を行うまでの挙動について詳細に説明する。
ステップS12から次の弁動作を行うまで(ステップS15およびステップS16を経由して、再びステップS12に戻るまで)は、燃料ガスの通流する経路は、ガス経路Aを通流する経路となり、原料ガスが燃料ガスによって押し出されてくるが、所定時間T1を十分短く取ることにより、バーナ2aで空燃比がずれるのを抑制することが可能である点は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同じである。
次に、燃料電池システム110の停止運転時の説明を行う。燃料電池システム110の停止運転時において、まず、制御器111は、発電制御器による外部電力負荷への電力供給を停止させて、原料ガス供給装置8およびブロワ3を停止させる。これにより、燃料電池1での発電が停止される。その後、制御器111は、原料ガス元弁7及び開閉弁112の両方を閉止させる。また、制御器111は、三方弁113をバイパス経路R3側に切り替える。
そして、制御器111は、燃料電池1の発電停止時から所定時間燃焼空気ファン2bを運転させることで、改質器2を冷却させるとともに、バーナ2a及びその周辺経路に残存する未燃ガスを燃料電池システム110外に排出させる。
その後、改質器2の温度が下がれば、改質器2内のガス温度も低下して、ガスの体積が小さくなり、改質器2内が負圧になるおそれがある。このため、制御器111は、改質器2の温度が所定の温度以下になると、原料ガス元弁7を定期的に所定時間開放させる。これにより、改質器2内に原料ガスが供給されて、改質器2内が負圧になることが抑制される。
また、燃料電池1では、発電の停止により燃料電池1の反応熱の発生が止まって冷却されることで、燃料電池1内に残存していた燃料ガス中に含まれる水蒸気が、水に凝縮するため、燃料電池1内も負圧になるおそれがある。このため、制御器110は、原料ガス元弁7を複数回開放するうちの一回、開閉弁112を開放することで、燃料電池1内が負圧になることを抑制する。なお、このとき、三方弁113はバイパス経路R3側に向いたままであるため、燃料電池1内に供給した原料ガスや残存していた燃料ガスが燃料電池システム100外に排出されることがない。
次に、改質器2の温度がさらに下がれば、改質器2内の水蒸気を排出するために、原料ガス元弁7を所定時間または原料ガスが所定の量流れるまで開放し、改質器2に原料ガスを通流させ、改質器2内の水蒸気を含んだガスは、バーナ2aを介して、燃料電池システム110外に排出される。このとき、バーナ2aに燃焼空気を供給して、バーナ2aで水蒸気を含んだガスを燃焼させてもよい。
一般的に、燃料電池システム110が発電運転中には、燃料電池1と改質器2の温度を比較すると改質器2の方が高い温度で作動しているため、停止運転において燃料電池1の方が早く冷却される。よって、通常は、この段階で燃料電池1が負圧になることはなく、燃料電池入口弁112は閉止しておく。しかしながら、燃料電池1内が負圧になる場合には、開閉弁112を定期的に所定時間、開放することで燃料電池1内が負圧になることを抑制することが好ましい。
そして、制御器111は、改質器2内の水蒸気を排出する動作が開始してから所定時間が経過、または原料ガスの供給量が所定の量に到達すれば、原料ガス元弁7を閉止し、改質器2のパージを完了する。
このように、燃料電池システム110の停止運転時には、開閉弁112を閉じた状態で原料ガスが定期的に燃料電池1内に供給されるため、燃料電池1内には原料ガスが充填されており、また、燃料電池1内に残存していた燃料ガス中の水蒸気が凝縮されて水として残る。
そのため、燃料電池システム110の起動時において、燃料電池1に燃料ガスの供給を開始する場合、制御器111が、燃料電池1に燃料ガスを断続的に供給するように開閉弁112を制御する。このように制御することにより、燃料電池1内に残存していた原料ガスがバーナ2aに供給されて空燃比がずれ、燃焼が不安定になることを抑制する。また、燃料電池1内に残存していた凝縮水が改質器2のバーナ2aに継続的に供給されることによりバーナ2aが失火することを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態2に係る燃料電池システム110によれば、三方弁113のみの弁動作によって燃料電池1およびその周辺経路に充填した原料ガスをバーナ2aに希釈して押し出すことが可能であるため、開閉弁112と三方弁113の動作タイミングのずれを考慮する必要がなく、確実に不完全燃焼を抑制することが可能である。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成について、図面を参照しながら説明する。
図7は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。図7においても、図1および図4と同様に、燃料電池システムを構成する各構成要素の間を結ぶ実線は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が流れる経路を示している。そして、それらの実線上に記している矢印は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が通常運転時に流れる方向を示している。また、各構成要素の間を結ぶ一点鎖線は、制御信号の入力および出力を示している。また、図7でも、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを示しており、それ以外の構成要素については図示を省略している。また、図7において、実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付している。
図7に示すように、本実施の形態3に係る燃料電池システム120は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と概ね同一の構成を示している。しかし、本実施の形態3に係る燃料電池システム120の構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100の三方弁9および開閉弁10の代わりに、燃料電池入口経路R4上に開閉弁である燃料電池入口弁123を配設し、バイパス経路R3上に開閉弁であるバイパス弁124を配設した点で実施の形態1に係る燃料電池システム100と異なっている。つまり、燃料電池入口弁123及びバイパス弁124が流路切替手段に相当する。また、オフガス経路R2上には、燃料電池システム120が停止した際に、燃料電池1のアノード経路1aを封止するための開閉弁122を配設している点で実施の形態1に係る燃料電池システム100と異なっている。その他の点については、実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成と同様である。
燃料電池入口弁123およびバイパス弁124は、制御器121により制御され、燃料電池入口弁123を開放し、バイパス弁124を閉止する(バイパス弁124の閉止状態を維持する)ことにより、燃料ガス経路R1と燃料電池入口経路R4とアノード流路1aと燃料電池出口経路R5とオフガス経路R2とでガス経路Aが構成され、バイパス弁124を開放し、燃料電池入口弁123を閉止する(燃料電池入口弁123の閉止状態を維持する)ことにより、燃料ガス経路R1とバイパス経路R3とオフガス経路R2とでガス経路Bが構成される。
また、開閉弁122は制御器121により制御され、オフガス経路R2にガスを通流させるときは開放され、開閉弁122、燃料電池入口弁123、およびバイパス弁124を閉止することにより、燃焼電池1のアノード流路1a、および、その周辺経路(ここでは、アノード流路1aに接続された燃料電池入口流路R4の開閉弁123から下流側の部分や燃料電池出口流路R5、バイパス流路R3のバイパス弁124から下流側の部分、オフガス流路R2の開閉弁122より上流側の部分)を封止することが可能である。
また、制御器121は、燃料電池システム120を構成する各構成要素の動作を適宜制御する。燃料電池システム120の各構成要素の動作に係るプログラムは予め制御器121の記憶部に記憶されており、この記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、制御器121が燃料電池システム120の動作を適宜制御する。
さらに、制御器121は、原料ガスの種類を判別する判別手段121aを備えており、原料ガスの種類によって、あらかじめ記憶されている各原料ガスに対応したプログラムに基づいた制御を行う。この原料ガスの種類を判別する判別手段としては、燃料電池システムを動作させる前に、燃料電池システムに供給するガスの種類をユーザや設置者がリモコン等のインターフェースでソフト的に選択・設定する方法や、ハード的な切り替えスイッチなどによって選択・設定してガス種を識別する手動の方法が挙げられる。また、例えばバーナ2aで所定時間、所定量の原料ガスを燃焼させ、燃焼熱による温度上昇を検知し、あらかじめ制御器121に記憶させていたガス種別の温度上昇の閾値と比較してガス種を識別することによって、自動的に原料ガスの種類を判別する方法が挙げられる。
次に、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システム120の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。
ここで、以下の説明では、燃料電池システム120の起動運転時において、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料ガスが予め充填されているとする。この燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路への原料ガスの充填は、図7に示す原料ガス供給装置8により燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に向けて原料ガスが供給されることにより行われる。本実施の形態3に係る燃料電池システム120においては、原料ガスとして天然ガスを用いた。
燃料電池システム120は、制御器121の制御によって以下の動作を行う。
まず、図7に示す燃料電池システム120の起動運転を開始する際には、燃料電池1の発電において必要となる水素を豊富に含む燃料ガスを生成するために、改質器2を作動させる点においては、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様である。
また、燃料電池システム120の起動運転において、改質触媒の温度が所定の温度に到達して一酸化炭素濃度が充分低下した良質の燃料ガスを生成可能となるまで(所定の運転条件を満足するまで)は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様に、燃料ガス中の一酸化炭素濃度が高い燃料ガスが燃料電池1に入らないように、制御器121は、燃料電池入口弁123を閉止し、また、バイパス弁124を開放しておき、ガス経路Bを構成しておく。そして、このガス経路Bに改質器2で生成された一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給され、バーナ2aにガス経路Bを介して一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給される。このとき、制御器121は、開閉弁122を開放していることは前述の通りである。
その後の動作について、本発明をより具体的に説明するために、図8および図9を参照しながら詳細に説明する。
図8は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。また、図9は、図8で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートである。
図8および図9に示すように、バーナ2aにおける一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスの燃焼により発生する熱で改質器2における改質触媒の温度が上昇すると、その改質触媒の温度が水蒸気改質反応に好適な所定の温度にまで到達したか否かが、制御器121によって判定される(ステップS21)。そして、制御器121が、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達していないと判定した場合(ステップS21でNO)には、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと判定するまで、バーナ2aによる改質触媒の加熱が継続される。
一方、ステップS21において、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと制御器121が判定すると(ステップS21でYES)、制御器121は、燃料電池入口弁123を開放する(ステップS22)。このとき、バイパス弁124は開放されたままである。これにより、ガス経路Bから、ガス経路Aとガス経路Bとの両経路が同時に形成され、改質器2で生成した燃料ガスの一部が、燃料電池1に導入される。そして、その燃料ガスにより燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路から原料ガスが押し出され、バイパス経路R3側に供給された残りの燃料ガスと混合されてバーナ2aに供給され、燃焼される。
次に、制御器121は、ステップS22の弁操作を行ってからの経過時間t1の計測を開始する(ステップS23)。経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過するまでの間(ステップS23でNO)は、制御器121は、燃料電池入口弁123とバイパス弁124とが開放された状態を維持する。
制御器121は、経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過したと判断すると(ステップS23でYES)、燃料電池入口弁123を閉止する(ステップS24)。すなわち、制御器121は、ガス経路Aとガス経路Bとを同時に形成している状態から、ガス経路Bのみに切り替え(ガス経路Aの形成を消滅させ、ガス経路Bが形成されている状態を維持し)、燃料電池入口経路R4への燃料ガスの流入を停止し、燃料ガスがバイパス経路R3のみを介してバーナ2aに供給されるようになる。
次に、制御器121は、ステップS24の弁操作を行ってからの経過時間t2の計測を開始する(ステップS25)。制御器121は、経過時間t2が所定時間T2(分)を経過したと判断しない場合(ステップS25でNO)、ガス経路Bのみが形成された状態を維持する。
そして、制御器121は、経過時間t2が所定時間T2(分)を経過したと判断した場合(ステップS25でYES)は、制御器121は、ステップS22からステップS25までの一連のステップが行われた回数nをカウントする(ステップS26)。制御器121は、カウントした回数nが後述する所定の回数Nよりも少ない場合(ステップS26でNO)は、ステップS22に戻って、ステップS22からステップS26までの動作を繰り返す。
制御器121は、カウントした回数nが、後述する所定の回数Nと等しくなると(ステップS26でYES)、燃料電池入口弁123を開放し、同時にバイパス弁124を閉止する(ステップS27)。すなわち、ガス経路Aのみが形成されて(ガス経路Bの形成が消滅されて、ガス経路Aのみが形成されて)、燃料電池1に連続的に燃料ガスが導入される。ステップS27以降の動作については、実施の形態1に説明した動作と同じである。
次に、燃料電池システム120の停止運転時の説明を行う。燃料電池システム120の停止運転時において、まず、制御器121は、発電制御器による外部電力負荷への電力供給を停止させて、原料ガス供給装置8およびブロワ3を停止させる。これにより、燃料電池1での発電が停止される。その後、制御器121は、原料ガス元弁7及び開閉弁122の両方を閉止する。また、制御器121は、燃料電池入口弁123は開放状態を維持しており、バイパス弁124は閉止状態を維持してある。このとき、必ずしも燃料電池入口弁123は開放しておく必要なない。
そして、制御器121は、燃料電池1の発電停止時から所定時間、燃焼空気ファン2bを運転させることで、改質器2を冷却させるとともに、バーナ2a及びその周辺流路に残存する未燃ガスを燃料電池システム120外に排出させる。
その後、制御器121は、改質器2が所定温度に下がれば、燃料電池入口弁123を閉止する。改質器2の温度が下がれば、改質器2内のガス温度も低下して、ガスの体積が小さくなり、改質器2内が負圧になるおそれがある。このため、制御器121は、改質器2の温度が所定の温度以下になると、原料ガス元弁7を定期的に所定時間開放させる。これにより、改質器2内に原料ガスが供給されて、改質器2内が負圧になることが抑制される。
また、燃料電池1では、発電の停止により燃料電池1の反応熱の発生が止まって冷却されることで、燃料電池1内に残存していた燃料ガス中に含まれる水蒸気が、水に凝縮するため、燃料電池1内も負圧になるおそれがある。このため、原料ガス元弁7を定期的に所定時間、複数回開くうちの一回、燃料電池入口弁123を開放することで、燃料電池1内が負圧になることを抑制する。また、このとき、開閉弁122は閉じたままであるため、改質器2内および燃料電池1内に供給した原料ガスや残存していた燃料ガスが燃料電池システム120外に排出されることがないので、原料ガスが無駄にならない。
次に、制御器121は、改質器2の温度がさらに下がれば、改質器2内の水蒸気を排出するために、バイパス弁124と開閉弁122を開放するとともに、原料ガス元弁7を所定時間または原料ガスが所定の量、流れるまで開放し、改質器2に原料ガスを通流させる。これにより、改質器2内の水蒸気を含んだガスが、バーナ2aを介して、燃料電池システム120外に排出される。このとき、バーナ2aに燃焼空気を供給して、バーナ2aで水蒸気を含んだガスを燃焼させてもよい。
一般的に、燃料電池システム120が発電運転中には、燃料電池1と改質器2の温度を比較すると改質器2の方が高い温度で作動しているため、停止運転において燃料電池1の方が早く冷却される。よって、通常は、この段階で燃料電池1が負圧になることはなく、燃料電池入口弁123は閉止されている。しかしながら、燃料電池1内が負圧になる場合には、制御器121は、燃料電池入口弁123を定期的に所定時間、開放してもよい。
そして、改質器2内の水蒸気を排出する動作が開始してから所定時間が経過、または原料ガスの供給量が所定の量に到達すれば、制御器121は、原料ガス元弁7、開閉弁122、およびバイパス弁124を閉止する。
このように、燃料電池システム120の停止運転時には、開閉弁122を閉じた状態で原料ガスが定期的に燃料電池1内に供給されるため、燃料電池1内には、原料ガスが充填されると共に、燃料電池1内に残存していた燃料ガス中の水蒸気が凝縮されて水として残る。
そのため、燃料電池システム120の起動時において、燃料電池1に燃料ガスの供給を開始する場合、制御器121が、燃料電池1に燃料ガスを断続的に供給するように燃料電池入口弁123を制御する。このように制御することにより、燃料電池1内に残存していた原料ガスにより、空燃比がずれて燃焼が不安定になることを抑制できると共に、凝縮水が改質器2のバーナ2aに継続的に供給されることによりバーナ2aが失火することを抑制することができる。
ここで、本実施の形態3に係る燃料電池システム120の起動運転の特徴となる、図8におけるステップS22から次の弁動作を行うまでの挙動について詳細に説明する。
ステップS22から次の弁動作を行うまでは、燃料ガスの通流する経路が、ガス経路Aとガス経路Bとの両方が連通した状態となる。ここで、燃料電池1の圧力損失とバイパス経路R3との圧力損失の比を調整することで、燃料ガス経路R1から供給されてくる燃料ガスが、ガス経路Aとガス経路Bとへ分流する分流比を調整することが可能である。
具体的には、改質器2に供給される天然ガスの流量をQ(L/分)とした場合、上述した(1)式によれば、改質器2からはQ(L/分)の流量の二酸化炭素と4Q(L/分)の流量の水素とが供給される。そして、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路の圧力損失をP1、バイパス経路R3の圧力損失をP2とすると、燃料電池1側に供給される燃料ガスの流量Q1(L/分)は、上述した(5)式となり、同量の天然ガスが押し出されてくる。一方、オフガス経路R3側に供給される燃料ガスの流量Q2(L/分)は、(7)式のようになる。
Q2=5Q×P1/(P1+P2) ・・・(7)
よって、実施の形態1および実施の形態2に係る燃料電池システム100、110の起動運転に比べ、燃料電池1とその周辺の経路に充填され、Q1(L/分)の割合で押し出されてくる天然ガスを、オフガス経路R2において、バイパス経路R3を介してオフガス経路R2にQ2(L/分)の割合で供給される燃料ガスによって希釈してバーナ2aに供給することができるため、バーナ2aにおいて空燃比がずれにくくなり、不完全燃焼を起こさせない所定時間T1を長く設定することが可能である。このため、動作速度が遅い開閉弁や流路制御弁を使っても同様の効果を得ることができるため、本実施の形態3に係る燃料電池システム120では、コストを低減することが可能である。
また、所定時間T2は、所定時間T1の間に空燃比がずれた影響が解消するまでの時間をとる。
さらに、所定回数Nは、燃料電池1およびその周辺の経路に充填された天然ガスが全量押し出され、バーナ2aに供給されるまでの回数を設定する。すなわち、燃料電池1およびその周辺の経路の体積をV(L)とすると、1回あたりに押し出される体積がQ1×T1(L)なので、(8)式で算出される回数として設定することができる。ただし、Q1は(5)式で算出される。
N=V/(Q1×T1) ・・・(8)
これにより、燃料電池1およびその周辺の経路に充填された天然ガスを、全量、希釈してバーナ2aに供給することができるため、燃料電池システム120の起動運転時に、バーナ2aでの燃焼が安定し、一酸化炭素の排出を抑制することができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成について、図面を参照しながら説明する。
図10は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。図10においても、図1,図4および図7と同様に、燃料電池システムを構成する各構成要素の間を結ぶ実線は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が流れる経路を示している。そして、それらの実線上に記している矢印は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が通常運転時に流れる方向を示している。また、各構成要素の間を結ぶ一点鎖線は、制御信号の入力および出力を示している。また、図10でも、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを示しており、それ以外の構成要素については図示を省略している。また、図10において、実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付している。
図10に示すように、本実施の形態4に係る燃料電池システム130は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と概ね同一の構成を示している。しかし、本実施の形態4に係る燃料電池システム130の構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100の三方弁9の代わりに、燃料電池入口経路R4上に開閉弁である燃料電池入口弁132を配設し、バイパス経路R3上に開閉弁であるバイパス弁133を配設した点で実施の形態1に係る燃料電池システム100と異なっている。つまり、燃料電池入口弁132及びバイパス弁133が、流路切替手段に相当する。また、実施の形態1で示した燃料電池システム100の開閉弁10と同様に、燃料電池出口経路R5上に開閉弁を配設しているが、便宜上、燃料電池出口弁134として以下説明を行なう。その他の点については、実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成と同様である。
燃料電池入口弁132,バイパス弁133および燃料電池出口弁134は、制御器131により制御される。制御器131が、燃料電池入口弁132と燃料電池出口弁134とを開放するとともに、バイパス弁133を閉止する(バイパス弁133の閉止状態を維持する)ことにより、燃料ガス経路R1と燃料電池入口経路R4とアノード流路1aと燃料電池出口経路R5とオフガス経路R2とでガス経路Aが構成され、バイパス弁133を開放するとともに、燃料電池入口弁132と燃料電池出口弁134を閉止する(燃料電池入口弁132と燃料電池出口弁134の閉止状態を維持する)ことにより、燃料ガス経路R1とバイパス経路R3とオフガス経路R2とでガス経路Bが構成される。また、制御器131が、燃料電池入口弁132と燃料電池出口弁134とを閉止することにより、燃焼電池1のアノード流路1a、および、その周辺経路(ここでは、燃料電池入口経路R4の燃料電池入口弁132よりも下流側の部分と燃料電池出口経路R5の燃料電池出口弁134よりも上流側の部分)を封止することが可能である。
また、制御器131は、燃料電池システム130を構成する各構成要素の動作を適宜制御する。燃料電池システム130の各構成要素の動作に係るプログラムは予め制御器131の記憶部に記憶されており、この記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、制御器131が燃料電池システム130の動作を適宜制御する。
さらに、制御器131は、原料ガスの種類を判別する判別手段131aを備えており、原料ガスの種類によって、あらかじめ記憶されている各原料ガスに対応したプログラムに基づいた制御を行う。この原料ガスの種類を判別する判別手段としては、燃料電池システムを動作させる前に、燃料電池システムに供給するガスの種類をユーザや設置者がリモコン等のインターフェースでソフト的に選択・設定する方法や、ハード的な切り替えスイッチなどによって選択・設定してガス種を識別する手動の方法が挙げられる。また、例えばバーナ2aで所定時間、所定量の原料ガスを燃焼させ、燃焼熱による温度上昇を検知し、あらかじめ制御器131に記憶させていたガス種別の温度上昇の閾値と比較してガス種を識別することによって、自動的に原料ガスの種類を判別する方法が挙げられる。
次に、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システム130の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。
ここで、以下の説明では、燃料電池システム130の起動運転時において、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料ガスが予め充填されているとする。この燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路への原料ガスの充填は、図10に示す原料ガス供給装置8により燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に向けて原料ガスが供給されることにより行われる。
燃料電池システム130は、制御器131の制御によって以下の動作を行う。
まず、図10に示す燃料電池システム130の起動運転を開始する際には、燃料電池1の発電において必要となる水素を豊富に含む燃料ガスを生成するために、改質器2を作動させる点においては、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様である。また、制御器131において原料ガスの種類を判断し、その原料ガスの種類に応じたプログラムで起動運転を開始する。原料ガスの判断の方法としては、上述のように、原料ガスの種類を入力する方法などがある。
また、燃料電池システム130の起動運転において、改質触媒の温度が所定の温度に到達して一酸化炭素濃度が充分低下した良質の燃料ガスを生成可能となるまで(所定の運転条件を満足するまで)は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様に、燃料ガス中の一酸化炭素濃度が高い燃料ガスが燃料電池1に入らないように、制御器131は、燃料電池入口弁132および燃料電池出口弁134を閉止し、また、バイパス弁133を開放してガス経路Bを構成しておく。そして、このガス経路Bに改質器2で生成された一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給され、バーナ2aにガス経路Bを介して一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給される。
その後の動作について、本発明をより具体的に説明するために、図11および図12を参照しながら詳細に説明する。
図11は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。また、図12は、図11で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートであり、図12(a)は原料ガスが天然ガスである場合を示し、図12(b)は原料ガスがLPGである場合を示す。
図11および図12に示すように、バーナ2aにおける一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスの燃焼により発生する熱で改質器2における改質触媒の温度が上昇すると、その改質触媒の温度が水蒸気改質反応に好適な所定の温度にまで到達したか否かが、制御器131によって判定される(ステップS3l)。そして、制御器131が、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達していないと判定した場合(ステップS31でNO)には、制御器131が改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと判定するまで、バーナ2aによる改質触媒の加熱が継続される。
一方、ステップS31において、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと制御器131が判定すると(ステップS31でYES)、制御器131は、燃料電池入口弁132と燃料電池出口弁134とを開放させ、同時にバイパス弁133が閉止させる(ステップS32)。これにより、ガス経路Bからガス経路Aに切り替えられ、燃料電池1に改質器2で生成した燃料ガスの導入が開始される。そして、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路から原料ガスが燃料ガスによって押し出されてくる。
次に、制御器131は、ステップS32の弁操作を行ってからの経過時間t1の計測を開始する(ステップS33)。制御器131は、経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過するまでの間(ステップS33でNO)は、燃料電池入口弁132と燃料電池出口弁134とが開放した状態を維持し、また、バイパス弁133は閉止した状態を維持する。
制御器131は、経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過したと判断すると(ステップS33でYES)、燃料電池入口弁132を閉止し、同時にバイパス弁133を開放する(ステップS34)。これにより、ガス経路Aからガス経路Bに切り替えられ、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路から原料ガス及び凝縮水が押し出されるのが停止し、燃料ガスがバーナ2aに供給される。
次に、制御器131は、ステップS34の弁操作を行ってからの経過時間t2の計測を開始する(ステップS35)。制御器131は、経過時間t2が所定時間T2(分)を経過したと判断しない場合(ステップS35でNO)には、ガス経路Bが形成された状態を維持する。
そして、制御器131は、経過時間t2が所定時間T2(分)を経過したと判断した場合(ステップS35でYES)は、制御器131でステップS32からステップS35までの一連のステップが行われた回数nをカウントする(ステップS36)。制御器131は、カウントした回数nが後述する所定の回数Nよりも少ない場合(ステップS36でNO)は、ステップS32に戻ってステップS32からステップS36までの動作を繰り返す。ここで、ステップS36からステップS32に戻った際は、燃料電池出口弁134は開放した状態のままであるため、二回目以降のステップS32では燃料電池出口弁134を開放する制御は必要ないが、開放している燃料電池出口弁134に制御器131から開放の指令を出しても動作上、問題はない。
制御器131は、カウントした回数nが、後述する所定の回数Nと等しくなると(ステップS36でYES)、燃料電池入口弁132を開放し、同時にバイパス弁133を閉止する(ステップS37)。すなわち、ガス経路Aが形成されて燃料電池1に連続的に燃料ガスが導入される。ステップS37以降の動作については、実施の形態1に説明したステップS7以降の動作と同じである。
ここで、本実施の形態4に係る燃料電池システム130の起動運転の特徴となる、原料ガスの種類による所定時間T1,所定時間T2および所定回数Nの設定の違いについて詳細に説明する。
まず、原料ガスが天然ガスの場合について説明する。
原料ガスが天然ガスの場合については、上述の実施の形態1で詳細に説明したように、ステップS32においてガス経路Bからガス経路Aに切り替えられると、原料ガスである天然ガスが燃料ガスによって押し出されてくるが、その押し出されてくる天然ガスの流量は、上述した(1)式によれば、改質器2に供給される原料ガスである天然ガスの流量をQ(L/分)とした場合、4Q(L/分)の水素とQ(L/分)の二酸化炭素の合算量である5Q(L/分)となる。この5Q(L/分)の天然ガスを完全に燃焼させるためには、空燃比を1としても、(3)式で示すように、10Q(L/分)の酸素、すなわち50Q(L/分)の空気が必要である。
しかしながら、バーナ2aでは、改質器2に供給される原料ガスである天然ガスの流量をQ(L/分)から生成される4Q(L/分)の水素に対し、空燃比1.5を満たす15Q(L/分)の空気しか燃焼空気ファン2bによって供給されていない。
そのため、5Q(L/分)の天然ガスが連続的にバーナ2aに供給されないように、十分短い時間である所定時間T1が経過してステップS4に移行すると、ガス経路Aからガス経路Bに切り替え、バーナ2aに天然ガスが供給されないようにする。これは、実施の形態1に係る燃料電池システムと同じである。
そして、ガス経路Bが形成されてから再びステップS32に戻るまでの時間である所定時間T2を、所定時間T1の間、バーナ2aに押し出されてくる原料ガスによって空燃比がずれる影響がなくなるまでの時間として設定する点においても、実施の形態1に係る燃料電池システムと同じである。
また、燃料電池1およびその周辺の経路の体積をV(L)とした場合に、所定回数Nは、(4)式で算出される、燃料電池1およびその周辺の経路に充填された天然ガスが全量押し出され、バーナ2aに供給されるまでの回数を設定する点においても、実施の形態1に係る燃料電池システムと同じである。
次に、原料ガスがプロパンを主成分とするLPGの場合について説明する。すなわち、燃料電池1のアノード流路1a等には、燃料電池システム130の起動運転の前に、予めLPGが置換ガスとして充填されている。ただし、実際のLPGにはプロパンの他にメタンやエタン,ブタン等の炭化水素ガスが含まれているが、便宜上、100%プロパンとして、以下、説明を行う。
原料ガスがLPGの場合は、改質器2において(9)式に示す化学反応によって、LPGと水とが用いられて水素が生成される。
+6HO→3CO+10H ・・・(9)
ここで、原料ガス供給装置8により改質器2に供給されるLPGの供給量をQ(L/分)とすると、(9)式に示す化学反応によれば、燃料処理器から排出される水素の排出量は10Q(L/分)となる。従って、バーナ2aに10Q(L/分)の割合で供給される水素を完全燃焼させるためには、(10)式に基づいて、5Q(L/分)の割合で酸素を供給すればよく、空気中の酸素濃度を便宜上20%とすると、理論上、25Q(L/分)の流量の空気を供給してやればよい。
10H+5O→10HO ・・・(10)
ここで、原料ガスが天然ガスの時と同様に、空燃比を1.5とすると、25Q(L/分)で空燃比1なので、その1.5倍の37.5Q(L/分)の流量の空気をバーナ2aに送るように、制御器131は、燃焼ファン2bの回転数(操作量)を制御すればよい。
一方、図11のステップS32が実行され、燃料電池入口弁132と燃料電池出口弁134とが開放し、同時にバイパス弁133が閉止して、改質器2から供給される燃料ガスの通流する経路が、ガス経路Bからガス経路Aに切り替えられた場合、バーナ2aには、10Q(L/分)の水素と3Q(L/分)の二酸化炭素の合算量である13Q(L/分)の割合で原料ガスであるLPGが、燃料電池1およびその周辺の経路から押し出されて供給される。
この、13Q(L/分)の流量のLPGを完全に燃焼させるためには、(11)式で示すように、65Q(L/分)の流量の酸素、すなわち、325Q(L/分)の空気流量が最低限必要となる。
13C+65O→39CO+52HO ・・・(11)
しかしながら、本実施の形態4に係る燃料電池システム130では、原料ガスがLPGの場合には、バーナ2aには、原料ガスであるLPGの流量Q(L/分)に対して空燃比が1.5となる37.5Q(L/分)の空気流量しか供給していないため、空燃比が約0.1に低下することになる。これは、原料ガスが天然ガスである場合の約1/3である。
よって、原料ガスがLPGである場合は、原料ガスが天然ガスであるときの所定時間T1をT1a,原料ガスがLPGであるときの所定時間T1をT1bとすると、所定時間T1aの約1/3の時間を所定時間T1bに設定することにより、バーナ2aにおいて空燃比がずれる影響を原料ガスが天然ガスの時と同様に抑制し、一酸化炭素が排出されるのを抑えることができる。
また、所定時間T2は、原料ガスが天然ガスであるときの所定時間T2をT2a、原料ガスがLPGである時の所定時間T2をT2bとすると、T2aとT2bはともに原料ガスの天然ガスもしくはLPGが、燃料電池1およびその周辺の経路から押し出されてバーナ2aに供給されて空燃比がずれたことによる影響が収まるまでの時間であるので、ほぼ同じ時間となる。
また、所定の回数Nは、原料ガスが天然ガスのときと同様に(4)式で算出されるため、原料ガスが天然ガスの時の所定回数をNa(回)、原料ガスがLPGのときの所定回数をNb(回)とすると、Nb(回)はNa(回)に比べ、約3倍の回数となる。
このように、本発明では、燃料電池1およびその周辺の経路に充填される置換ガス、すなわち原料ガスの種類に応じて所定の時間T1,T2および所定の回数Nの少なくともいずれか一方を変化させることを技術的な特徴としている。
これにより、燃料電池システムが設置される場所の既存の原料ガスのインフラストラクチャーを、同じ構成の燃料電池システムでそのまま利用することができるため、新たに原料ガスのインフラストラクチャーを配設するための設置コストや、燃料電池システムを原料ガスのインフラストラクチャーに合わせた仕様に改造するための初期コストを抑えることができる。
また、例えば、天然ガスを原料ガスとして用いた場合、地震等によって、天然ガスの供給が一時的に停止した場合でも、LPGのガスボンベを接続して、原料ガスの設定を変更してやることにより、LPGを原料ガスとして燃料電池システムを運転することが可能であるため、緊急用の電源としての利用も可能となる。
次に、本実施の形態4に係る燃料電池システム130の停止運転時の説明を行う。燃料電池システム130の停止運転時において、まず、制御器131は、発電制御器による外部電力負荷への電力供給を停止させて、原料ガス供給装置8およびブロワ3を停止させる。これにより、燃料電池1での発電が停止される。その後、制御器131は、原料ガス元弁7及び燃料電池出口弁134の両方を閉止する。また、制御器131は、燃料電池入口弁132は開放状態を維持し、バイパス弁133は閉止状態を維持する。
そして、制御器131は、燃料電池1の発電停止時から所定時間、燃焼空気ファン2bを運転させることで、改質器2を冷却させるとともに、バーナ2a及びその周辺流路に残存する未燃ガスを燃料電池システム130外に排出させる。
その後、制御器131は、改質器2が所定温度に下がれば、燃料電池入口弁123を閉止する。改質器2の温度が下がれば、改質器2内のガス温度も低下して、ガスの体積が小さくなり、改質器2内が負圧になるおそれがある。このため、制御器131は、改質器2の温度が所定の温度以下になると、原料ガス元弁7を定期的に所定時間開放させる。これにより、改質器2内に原料ガスが供給されて、改質器2内が負圧になることが抑制される。
また、燃料電池1は、発電の停止により燃料電池1の反応熱の発生が止まって冷却されることで、燃料電池1内に残存していた燃料ガス中に含まれる水蒸気が、水に凝縮するため、燃料電池1内も負圧になるおそれがある。そのため、原料ガス元弁7を複数回開くうちの一回、燃料電池入口弁132を開放することで、燃料電池1内が負圧になることを抑制する。また、このとき、燃料電池出口弁134は閉じたままであるため、燃料電池1内に供給した原料ガスや残存していた燃料ガスが燃料電池システム130外に排出されることがないので、原料ガスが無駄にならない。
次に、制御器131は、改質器2の温度がさらに下がれば、改質器2内の水蒸気を排出するために、バイパス弁133を開放するとともに、原料ガス元弁7を所定時間または原料ガスが所定の量、流れるまで開放し、改質器2に原料ガスを通流させる。これにより、改質器2内の水蒸気を含んだガスが、バーナ2aを介して、燃料電池システム130外に排出される。このとき、バーナ2aに燃焼空気を供給して、バーナ2aで水蒸気を含んだガスを燃焼させてもよい。この場合、燃料電池1内が負圧になるのを抑制するため、燃料電池入口弁132を定期的に開放してもよい。そして、制御器131は、改質器2内の水蒸気を排出する動作が開始してから所定時間経過、または原料ガスの供給量が所定の量に到達すれば、燃料電池入口弁132、バイパス弁133および原料ガス供給弁7を閉止する。
このように、燃料電池1の停止運転時には、燃料電池出口弁134を閉じた状態で原料ガスが定期的に燃料電池1内に供給されるため、燃料電池1内には原料ガスが充填されており、また燃料電池1内に残存していた燃料ガス中の水蒸気が凝縮されて水として残る。
このため、燃料電池1の起動時において、燃料電池1に燃料ガスの供給を開始する場合、制御器131が、燃料電池1に燃料ガスを断続的に供給するように燃料電池入口弁132を制御する。このように制御することにより、燃料電池1内に残存していた原料ガスがバーナ2aに供給されて空燃比がずれ、燃焼が不安定になることを抑制すると共に、凝縮水が改質器2のバーナ2aに継続的に供給されることによりバーナ2aが失火することを抑制することができる。
なお、本実施の形態1から4において示した、燃料電池システムの構成と燃料電池システムの起動運転の組み合わせは、それを限定するものではなく、例えば実施の形態4の図1で示した燃料電池システム130で図5に示した起動運転の制御の流れを行っても、同様の効果を得ることが可能である。また、例えば、実施の形態1および実施の形態2の三方弁の代わりに混合器を用い、制御器で混合器の混合比を調整すれば、燃料電池入口経路R4とバイパス経路R3との両経路に燃料ガスを通流させることが可能であり、燃料電池1に供給される燃料ガスの量と、バイパス経路R3に供給される燃料ガスの量との分流比を調整して、燃料電池1およびその周辺経路から押し出される原料ガスの量を調整し、バーナ2aにおいて空燃比がずれて不完全燃焼が発生することを抑制することが可能である。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池内に予め原料ガスが充填された燃料電池システムの起動運転時に、燃料処理器で生成した燃料ガスを燃料電池に供給開始する際に、バーナで空燃比がずれることを抑制することができるため、燃料電池の分野で有用である。
1 燃料電池
1a アノード流路
1b カソード流路
2 改質器
2a バーナ
2b 燃焼空気ファン
2c 温度センサ
3 ブロワ
4 水素
4a 第1の熱交換器
4b 第2の熱交換器
5 貯湯タンク
6a 冷却水ポンプ
6b 貯湯水ポンプ
7 原料ガス元弁
8 原料ガス供給装置
9 三方弁
10 開閉弁
100 燃料電池システム
101 制御器
101a 判別手段
110 燃料電池システム
111 制御器
112 開閉弁
113 三方弁
120 燃料電池システム
121 制御器
121a 判別手段
122 開閉弁
123 燃料電池入口弁
124 バイパス弁
130 燃料電池システム
131 制御器
131a 判別手段
132 燃料電池入口弁
133 バイパス弁
134 燃料電池出口弁
500 改質部
500a 燃焼部
501 燃料電池
502 第1のガス経路
503 第2のガス経路
504 第3のガス経路
505 原料ガス供給器
507 改質ガス遮断弁
508 アノードオフガス遮断弁
509 バイパス遮断弁
510 ブロワ


本発明は、炭化水素系の原料を改質して生成された燃料ガスを燃料電池に供給して発電する燃料電池システムに関するものである。
燃料電池は、電解質を挟持した電極の一方に水素や水素リッチガスを供給し、他方に酸素を含んだ高湿度の空気などの酸化剤ガスを供給して、電気化学反応によって発電を行うものである。燃料電池が発電する際には、電力と同時に熱が発生するが、燃料電池で発電した電力とともに、この熱を回収して熱エネルギーとして利用するコージェネレーションシステムが近年注目されている。
燃料電池の発電に必要な水素リッチガス(以下、燃料ガスと称す)を生成する方法の一つとして、水素インフラのない場所に設置された家庭用の燃料電池システムでは、都市ガス(天然ガス)やLPGなどの炭化水素系の原料ガスを、水蒸気とともに改質触媒を充填した約700℃の改質器で水蒸気改質して水素を主成分とする燃料ガスにする方法が採用されていることが多い。
この水蒸気改質では一酸化炭素が副生成物として生成し、改質器から出る燃料ガス中には一酸化炭素が約10〜15%含まれる。この一酸化炭素は燃料電池の電極触媒を被毒して発電能力を低下させるため、燃料ガス中の一酸化炭素濃度を100ppm以下、好ましくは10ppm以下に除去する必要がある。
そのため通常、改質器の下流側には、変成器と選択酸化器とが順に配設されている。変成器では、改質器から出た燃料ガス中の一酸化炭素と水蒸気を反応させて水素と二酸化炭素に水性ガスシフト反応させる変成触媒が充填されている。選択酸化器では、変成器で一酸化炭素濃度を低減させた燃料ガスと空気を供給して一酸化炭素と空気中の酸素を選択酸化反応させて燃料ガス中の一酸化炭素濃度を10ppm以下に低減させる選択酸化触媒が充填されている。変成器では約200℃以上で水性ガスシフト反応が行われ、選択酸化器では約100℃で選択酸化反応が行われる。
上記のように、順次、改質器、変成器および選択酸化器を連結した水素製造装置を、以下適宜、燃料処理器と称する。
また、水性ガスシフト反応と選択酸化反応は発熱反応であるが、水蒸気改質反応は吸熱反応である。なお、燃料処理器には改質触媒の温度を反応に必要な温度である約700℃にするためのバーナが設けられている。
燃料電池システムの発電時には、原料ガスと水蒸気を燃料処理器に供給し、燃料処理器で生成した燃料ガスを燃料電池に供給して発電が行われる。燃料電池に供給される燃料ガス及び空気は、ともに高い湿度を有している。これは、固体高分子形燃料電池のセルの電解質にはフッ素系樹脂系のイオン交換膜が一般に用いられ、この電解質膜の水分含有量が低下すると高分子電解質の水素イオン伝導度が低下する等により、燃料電池の発電性能が低下するためである。また、燃料電池が発電しているとき、燃料電池において水素と酸素とが電気化学的に反応して水が発生する。さらに、燃料電池の発電で使用されなかった水素を含む燃料ガス(以下適宜、オフガスと称す)はバーナに供給され、オフガス中の水素が燃焼して改質触媒の温度が約700℃に維持される。
従来の燃料電池システムでは、発電運転の開始直後、燃料処理器から燃料電池に一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスが供給される。その理由は、発電運転の開始時では、燃料処理器の運転温度が所定の温度に到達していないため、燃料ガス中の一酸化炭素が十分に除去されないからである。そして、一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスが例えば固体高分子電解質形燃料電池に供給される場合、その供給される一酸化炭素により、固体高分子電解質形燃料電池における燃料極の触媒が被毒される。この燃料極の触媒の被毒は、燃料電池において進行する電気化学反応の進行を著しく阻害する。そのため、従来の燃料電池システムでは、発電運転の停止および開始の回数に応じて燃料電池の発電性能が劣化するという問題があった。
そこで、一般家庭や電気自動車内に設置し易くかつ触媒の被毒が進行し難い燃料電池システムを提供するために、発電運転の開始直後には燃料電池への燃料ガスの供給を停止すると共に、発電運転の停止後には燃料ガスの原料を保圧のために燃料電池の内部に注入する燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図13は、特許文献1に開示されている燃料電池システムの構成を示す模式図である。
図13に示すように、特許文献1に開示されている燃料電池システムは、改質部500と、改質部500と燃料電池501とを接続する第1のガス経路502と、燃料電池501と改質部500の燃焼部500aとを接続する第2のガス経路503と、を有している。改質部500では、炭素及び水素を含む化合物を主成分とする原料から水素を豊富に含む燃料ガスを生成する。この燃料ガスが、第1のガス経路502を介し改質部500から燃料電池501に供給される。さらに、燃料電池501から排出される発電に用いられなかった水素を含む燃料ガス(以下、オフガスと称す)が、第2のガス経路503を介し改質部500の燃焼部500aに供給される。
また、燃料ガスの供給先を燃料電池501から改質部500の燃焼部500aに切り替えるために、第3のガス経路504が第1のガス経路502と第2のガス経路503との間に設けられている。さらに、燃料ガスを生成するための原料を改質部500に供給する原料ガス供給器505が設けられている。また、第1のガス経路502には改質ガス遮断弁507が、第2のガス経路503と第3のガス経路504との合流部よりも上流側にはアノードオフガス遮断弁508が、第3のガス経路504にはバイパス遮断弁509が、設けられている。また、燃料電池501に酸化剤ガスとしての空気を供給するためにブロワ510が設けられている。
特許文献1に開示されている燃料電池システムでは、起動運転時の初期に改質部500で生成された発電運転時よりも一酸化炭素の濃度が高い生成途中の燃料ガスは、第3のガス経路504を経由して改質部500の燃焼部500aに供給される。つまり、改質部500の起動初期は改質ガス遮断弁507及びアノードオフガス遮断弁508を閉かつバイパス遮断弁509を開とする。そして、燃焼ガスはこの燃焼部500aにおいて、触媒を加熱して触媒の温度を上昇させるために燃焼される。
さらに起動運転が進み、改質部500における触媒の温度が所定の温度にまで到達すると、改質ガス遮断弁507及びアノードオフガス遮断弁508を閉から開に切り換えられ、改質部500で生成された燃料ガスは、第1のガス経路502を介して燃料電池501に供給され始め、発電運転が開始される。このときに、バイパス遮断弁509は、複数回間欠的に開閉した後に閉とするように制御される。これにより、燃料電池501周辺に密封されていた改質されていない原料ガスが、改質ガスと混合され希釈されて燃焼部500aへ供給されるので、燃焼部の空燃比がずれて燃焼状態が不安定になることが軽減される。そして、燃料ガスは、この燃料電池501において、発電のための燃料として使用される。また、燃料電池501から排出されるオフガスは、第2のガス経路503を介して、改質部500の燃焼部500aに供給され、燃焼部500aにおいて燃料処理器の触媒を加熱するために燃焼される。
また、特許文献1に開示されている燃料電池システムでは、燃料電池システムの停止時には、燃料電池501内の水蒸気が水になることにより燃料電池501内が負圧になる。負圧になると、アノードに空気が逆流して流入することによりアノードの触媒の電極が酸化したり、スタック内の構造物が物理的に破壊したりするという問題が発生するため、この問題を抑制するため原料ガスが燃料電池501内に供給される。このとき、アノードオフガス遮断弁508は閉になっている。これは、アノードオフガス遮断弁508が開になっていると、原料ガスが燃料電池501内を通り過ぎて、改質部500の燃焼部500aに供給されて、不必要に燃焼が行われ、原料ガスが無駄になるからである。そのため、アノードオフガス遮断弁508が閉になっている状態で、燃料電池501内に原料ガスが供給される。
このように、特許文献1に開示されている燃料電池システムによれば、起動運転の開始直後においては一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスは燃料電池501に供給されず、改質部500における触媒の温度が所定の温度にまで到達して一酸化炭素の濃度が十分に低減された燃料ガスが生成されるようになった後、改質部500から燃料電池501に燃料ガスが供給される。そのため、固体高分子電解質形燃料電池におけるアノードの触媒の被毒が解消される。
また、改質ガス遮断弁507及びアノードオフガス遮断弁508を閉から開に切り換えるときに、バイパス遮断弁509を複数回間欠的に開閉した後に閉とするように制御する。これにより、燃料電池501周辺に密封されていた原料ガスが、改質ガスと混合され希釈されて燃焼部500aへ供給され、燃焼状態が不安定になることを軽減する。
特開2008−066096号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている燃料電池システムでは、以下のような課題があった。
すなわち、上記特許文献1に開示されている燃料電池システムでは、起動運転の開始時に改質ガス遮断弁507を閉から開にする場合、バイパス遮断弁509を複数回間欠的に開閉した後に閉にすることで原料ガスを改質ガスで希釈しているが、これだけでは燃焼部500aの燃焼を十分に安定させることができなかった。
この原因を本願の発明者が鋭意検討した結果、改質ガス遮断弁507が閉から開に変わるときに、燃焼のために必要となる酸素量が大きく変化することが分かった。つまり、例えば、原料ガスとしてメタンを使用し、燃料処理器の温度が所定の温度まで上昇した場合、燃料処理器では原料ガスであるメタンが水素に100%転化される(これを転化率100%とする。なお、一般的には、転化率75%から95%であり、燃料ガス中には、メタンが5%から25%残存する。)とすると、改質ガス遮断弁507が閉の状態では第3のガス経路504を介して高濃度の水素が燃焼部500aに供給されているので、下記(1)式から分かる通り、供給される水素ガス量の半分に相当する酸素量が供給されれば、供給されるガスを完全に燃焼させることができる。
しかし、改質ガス遮断弁507が開になり、燃料電池501内に残存していたメタンが水素に押し出され、水素と同流量のメタンが燃焼部500aに供給されると、下記(2)式に表されるように、供給されるガス(メタン)の2倍もの酸素量が必要になる。したがって、このとき必要となる酸素量は、改質ガス遮断弁507が閉の状態のときの4倍になるので、改質ガス遮断弁507が閉から開になるときに、バイパス遮断弁509を複数回間欠的に開閉するのみでは、燃焼部500aの燃焼を充分に安定させることができなかった。
+1/2O→HO ・・・(1)
CH+2O→CO+2HO ・・・(2)
更に、例えば、原料ガスがプロパン100%の場合は、下式(3)に表されるように、供給されるガス(プロパン)の5倍の酸素量が必要になるため、改質ガス遮断弁507が開になり、燃料電池501内に残存していたプロパンが水素に押し出されて、水素と同流量のプロパンが燃焼部500aに供給されたときに必要となる酸素量は、改質ガス遮断弁507が閉の状態のときの10倍になるので、燃焼部500aでの燃焼を安定させるのが困難であった。
+5O→3CO+4HO ・・・(3)
このため、上記特許文献1に開示されている燃料電池システムは、改質ガス遮断弁507が閉から開になるときに、燃焼部500aの燃焼が不安定になってしまう、という課題を有していた。
本発明は、従来の燃料電池システムの課題を考慮して、スタック内に燃料ガスを供給し始める場合にバーナでの燃焼を充分に安定させることができる燃料電池発電システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、水素を含む燃料ガスと酸化剤ガスとで発電する燃料電池と、原料ガスを改質して前記燃料ガスを生成する燃料処理器と、前記燃料電池での発電で消費しなかった水素を含むオフガスと前記原料ガスと前記燃料ガスのうち少なくとも1つのガスを燃焼させるバーナと、前記燃料処理器と前記燃料電池とを接続する第1のガス経路と、前記燃料電池と前記バーナとを接続する第2のガス経路と、前記燃料電池をバイパスするように前記第1のガス経路と前記第2のガス経路とを接続する第3のガス経路と、前記第1のガス経路を通流するガスの通流先を前記燃料電池と前記第3のガス経路との少なくとも一方に切り替えるように構成された流路切替手段と、前記燃料電池に前記燃料ガスの供給を開始する場合、前記燃料ガスを前記第1のガス経路に断続的に供給するとともに前記第3のガス経路に断続的若しくは継続的に供給するように前記流路切替手段を制御する制御器と、を有していることを特徴とする燃料電池システムである。
ここで、流路切替手段とは、三方弁や複数の電磁弁など、供給されるガスの経路を切り替えるものであれば良い。
これによって、燃料電池システムの起動運転時に、燃料電池から押し出された原料ガスを、燃料ガスの通流する経路を第3のガス経路のみを通流する経路とした場合の燃料ガスで希釈してからバーナに供給することにより、バーナにおいて空燃比が大きくずれて燃焼が不安定になることを抑制することができる。
本発明の燃料電池システムによれば、燃料電池内に予め原料ガスが充填された燃料電池システムの起動運転時に、燃料処理器で生成した燃料ガスを燃料電池に供給開始する際に、バーナで空燃比がずれることを抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。 図3は、図2で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートである。 図4は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。 図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。 図6は、図5で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートである。 図7は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。 図8は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。 図9は、図8で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートである。 図10は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。 図11は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。 ず12は、図11で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートである。 図13は、特許文献1に開示されている燃料電池システムの構成を示す模式図である。
第1の発明は、水素を含む燃料ガスと酸化剤ガスとで発電する燃料電池と、原料ガスを改質して前記燃料ガスを生成する燃料処理器と、前記燃料電池での発電で消費しなかった水素を含むオフガスと前記原料ガスと前記燃料ガスのうち少なくとも1つのガスを燃焼させるバーナと、前記燃料処理器と前記燃料電池とを接続する第1のガス経路と、前記燃料電池と前記バーナとを接続する第2のガス経路と、前記燃料電池をバイパスするように前記第1のガス経路と前記第2のガス経路とを接続する第3のガス経路と、前記第1のガス経路を通流するガスの通流先を前記燃料電池と前記第3のガス経路との少なくとも一方に切り替えるように構成された流路切替手段と、前記燃料電池に前記燃料ガスの供給を開始する場合、前記燃料ガスを前記第1のガス経路に断続的に供給するとともに前記第3のガス経路に断続的若しくは継続的に供給するように前記流路切替手段を制御する制御器と、を有していることを特徴とする燃料電池システムである。
これにより、燃料電池内に予め原料ガスが充填された燃料電池システムの起動運転時に、燃料処理器で生成した燃料ガスを燃料電池に供給開始する際に、バーナで空燃比がずれることを抑制することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記制御器は、前記燃料電池に前記燃料ガスの供給を開始する際に、前記流路切替手段を制御して、前記燃料ガスを、前記第3のガス経路にのみ通流する場合と、前記第1のガス流路にのみ通流する場合とに、それぞれ所定時間間隔で所定回数切り替える燃料電池システムである。
これにより、燃料電池内に充填されていた原料ガスは、燃料ガスが燃料電池のみに通流するように流路を切り替えられた所定時間において燃料ガスによって押し出されることになり、前記所定時間経過後に、再び第3のガス経路のみを通流するように流路を切り替えることによって、所定量の原料ガスが燃料ガスで希釈されてバーナに供給される。
また、第2のガス経路上には、通常、燃料電池からバーナまでの間には、オフガス中の水蒸気を凝縮させるための熱交換器や凝縮水を貯めるための水タンクが備えられており、燃料電池から押し出された原料ガスと、第3のガス経路を通った燃料ガスとは、これら熱交換器等で混ざり合い、原料ガスが希釈された状態でバーナに供給されることになる。よって、所定時間を充分短く取ることによって、一回に押し出される原料ガスの量を、バーナで燃焼される際に空燃比に大きく影響を与えない程度まで少なくし、充分に希釈することが可能であり、また、所定回数繰り返すことによって、燃料電池内に充填されていた原料ガスの全量を押し出すことが可能であるため、安定した燃焼を行うことができる。
さらに、燃料ガスが燃料電池のみを通流する場合と、燃料電池を介さずに第3のガス経路のみを通流する場合とに切り替えるために、凝縮水の詰まり等によって燃料電池の圧力損失が変化した場合や、量産による機差等によって各経路の圧力損失の関係に違いが生じた場合でも、確実に燃料電池から原料ガスを希釈してバーナに供給することが可能である。
第3の発明は、第1の発明において、前記制御器は、前記燃料電池に前記燃料ガスの供給を開始する際に、前記流路切替手段を制御して、前記燃料ガスを、前記第1及び第3のガス経路の両方に通流する場合と、前記第3のガス経路にのみ通流する場合とに、それぞれ所定時間間隔で所定回数切り替える燃料電池システムである。
これにより、燃料電池に充填された原料ガスが燃料ガスによって押し出されるのは、燃料ガスが通流する経路を燃料電池に通流する経路と第3のガス経路に通流する経路との両経路に通流するように切り替えた場合のみであり、この場合も、燃料電池の圧力損失と第3のガス経路の圧力損失との差によって燃料電池と第3のガス経路とに分流された燃料ガスが、燃料電池内の原料ガスを押し出すことになるため、燃料電池内の原料ガスを希釈してバーナに供給するのが第1の発明および第2の発明に比べて容易である。
第4の発明は、第1から第3のいずれか1つの発明において、前記流路切替手段は、前記第1のガス経路と前記第3のガス経路との分岐点に設けられる流路切替弁としたもので、比較的簡単な構成で所定の流路に燃料ガスの経路を切り替えることが可能である。
第5の発明は、第1から第3のいずれか1つの発明において、流路切替手段は、第3のガス経路と第2のガス経路との合流点に設けられる流路切替弁としたもので、比較的簡単な構成で所定の流路に燃料ガスの経路を切り替えることが可能である。
第6の発明は、第1から第3のいずれか1つの発明において、流路切替手段は、第3のガス経路に設けられる第1の開閉弁と、第1のガス経路の第3のガス経路との分岐点よりも下流側で燃料電池の上流側、又は、第2のガス経路の第3のガス経路との合流点よりも上流側で燃料電池より下流側、に設けられる第2の開閉弁と、を有している燃料電池システムである。これにより、比較的簡単な構成で所定の流路に燃料ガスの経路を切り替えることが可能である。また、開閉弁とすることで一般的に流路切替弁よりも動作時間が短くてすみ、比較的短時間で流路の切り替えが可能である。
第7の発明は、第1から第3のいずれか1つの発明において、流路切替手段は、第3のガス経路に設けられる第1の開閉弁と、第1のガス経路の第3のガス経路との分岐点よりも下流側で燃料電池より上流側に設けられる第2の開閉弁と、第2のガス経路の第3のガス経路との合流点よりも上流側で燃料電池より下流側に設けられる第3の開閉弁と、を有している燃料電池システムである。これにより、比較的簡単な構成で所定の流路に燃料ガスの経路を切り替えることが可能である。また、開閉弁とすることで一般的に流路切替弁よりも動作時間が短くてすみ、比較的短時間で流路の切り替えが可能である。
第8の発明は、第1から第7のいずれか1つの発明において、前記原料ガスの種類を判断する判断手段を備え、前記制御器は、前記判断手段が判断した前記原料ガスの種類によって、前記所定時間と前記所定回数の少なくとも一方を変える燃料電池システムである。これにより、原料ガスの種類が変わった場合においても、原料ガスの種類を判断して、所定時間および所定回数の少なくともいずれか一方を変化させることにより、燃料電池内に予め原料ガスが充填された燃料電池システムの起動運転時に、燃料処理器で生成した燃料ガスを供給開始する際に、バーナで空燃比がずれることを抑制し、安定した燃焼を行うことができる燃料電池システムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。図1において、燃料電池システムを構成する各構成要素の間を結ぶ実線は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が流れる経路を示している。そして、それらの実線上に記している矢印は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が通常運転時に流れる方向を示している。また、各構成要素の間を結ぶ一点鎖線は、制御信号の入力および出力を示している。また、図1では、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを示しており、それ以外の構成要素については図示を省略している。
図1に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100は、その発電部の本体としての燃料電池1を備えている。この燃料電池1としては、本実施の形態では、固体高分子電解質形燃料電池を用いている。
燃料電池1は、後述する燃料処理器から排出されて燃料電池1内のアノード流路1aに供給される水素を豊富に含む燃料ガスと、後述するブロワ3により燃料電池1内のカソード流路1bに供給される酸化剤ガス(通常、空気)とを用いて、所定の電力を出力するべく発電を行う。燃料ガスと酸化剤ガスとはともに、燃料電池1内のフッ素樹脂系イオン交換膜である電解質膜の乾燥を防ぐために、高い湿度に加湿されている。加湿は、オフガスとの全熱交換機や加湿ポンプで行われる。なお、燃料ガスの加湿は、後述の燃料処理器において、原料ガスから燃料ガスを生成する際に、原料ガスと合わせて供給される水によって行われても良い。また、燃料電池1が発電する際に発生する熱は、燃料電池1内の冷却水流路(図示せず)に供給する冷却水により回収され、燃料電池1外に排出される。燃料電池1の内部構成に関する詳細な説明については、燃料電池1の内部構成と一般的な固体高分子電解質形燃料電池の内部構成とが同様であるため、ここでは省略する。
また、図1に示すように、燃料電池システム100は、本発明に係る燃料処理器として、少なくとも改質器2を備えている。この改質器2は、天然ガス(メタンが主な成分)、LPG(プロパンが主な成分)等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料ガスと水とを所定の温度に加熱した改質触媒の充填層(図示せず)中に供給することにより、水蒸気改質反応を進行させ、原料ガスから水素を豊富に含む燃料ガスを生成するものである。
改質器2への原料ガスの供給量の調整は、本発明に係る原料供給器の一例である後述の原料ガス供給装置8によって行われる。この際、改質器2への原料ガスの供給の断続は、開閉弁である原料ガス元弁7によって行われる。ここで、この燃料処理器は、図1では特に図示しないが、水蒸気改質反応を進行させるための改質器2と、この改質器2から排出される燃料ガス中の一酸化炭素を低減するための変成器およびCO除去器とが順次接続されている。
また、改質器2は、改質器2内に充填された改質触媒(図示せず)を加熱するために、例えば原料ガスを燃焼するバーナ2aと、このバーナ2aでの原料ガス等の燃焼に必要な空気を大気中から供給する燃焼空気ファン2bとを備えている。このバーナ2aは、燃料電池1から排出されるオフガス、燃料処理器で生成される燃料ガス、および原料ガス供給装置8により供給される原料ガスの内の少なくともいずれか1つのガスを燃焼して、改質触媒を加熱する。
また、改質器2は、改質器2内に充填された改質触媒の温度ThKを計測するための温度センサ2cを備える。この温度センサ2cは、改質器2の外側から、改質器2の内部と外部とが連通しないようにシール構成を配慮して改質触媒中に埋設されている。また、温度センサ2は、改質触媒の温度を電気信号として後述する制御器101に出力するように配線されている。
また、変成器は、改質器2から排出される燃料ガス中の一酸化炭素濃度を、水生性ガスシフト反応によって低減するための変成触媒を備えている。また、CO除去器は、変成器から排出される燃料ガス中の一酸化炭素濃度を酸化反応、またはメタン化反応によって更に低減するためのCO除去触媒を備えている。この変成器およびCO除去器は、燃料ガスに含まれる一酸化炭素を効果的に低減するために、各々において進行する化学反応に適した温度条件の下、各々運転される。
燃料処理器の内部における上述した改質器2および変成器、CO除去器以外の構成に関する詳細な説明については、本実施の形態の燃料処理器の内部構成と一般的な燃料処理器の内部構成とが同様であるため、ここでは省略する。また、改質器2と変成器とCO除去器から成る燃料処理器を、以下、改質器2として記す。
また、図1に示すように、この燃料電池システム100は、原料ガス供給装置8を備えている。この原料ガス供給装置8は、燃料電池システム100の発電運転時等において、天然ガス等のインフラストラクチャーから供給される天然ガス等の原料ガスを昇圧する昇圧ポンプであり、上述した原料ガス元弁7を介して、改質器2に原料を供給する。ここで、この原料ガス供給装置8は、後述する制御器101により出力が制御されることによって、必要に応じて改質器2に対する原料ガスの供給量を適宜調整することが可能に構成されている。
また、図1に示すように、この燃料電池システム100は、ブロワ3を備えている。このブロワ3は、大気中から空気を吸入することにより、燃料電池1のカソード流路1bに酸化剤ガスとしての空気を供給する。発電に利用されなかった酸素を含む空気(以下、カソードオフ空気と称す)は、燃料電池1のカソード流路1bを通った後、燃料電池システム100から、外部に排気される。また、この際、カソードオフ空気の熱を、後述する貯湯タンク5の水を加熱するのに利用しても良い。
また、図1に示すように、改質器2で生成された燃料ガスを、燃料電池1のアノード流路1aに供給するために、第1のガス経路に相当する経路が、燃料ガス経路R1と、燃料ガス経路R1と分岐点Xで接続された燃料電池入口経路R4とで構成され、燃料電池1と改質器2とを接続している。また、燃料電池1のアノード流路1aとバーナ2aとは、第2のガス経路に相当する、燃料電池出口経路R5と、燃料電池出口経路R5と合流点Yで接続されたオフガス経路R2とで構成された経路で接続されている。また、第3の経路に相当するバイパス経路R3は、一方が燃料ガス経路R1と分岐点X接続されており、他方が合流点Yでオフガス経路R2と接続されている。
また、分岐点Xには、流路切替手段として三方弁9が配設してあり、後述する制御器101が三方弁9を制御することにより、燃料ガス経路R1と燃料電池入口経路R4とを連通させるか、または、燃料ガス経路R1とバイパス経路R3とを連通させるかを任意に切り替えることが可能である。また、燃料電池出口経路R5には、後述する制御器101によって任意に開閉を制御できる開閉弁10が配設してある。
すなわち、図1に示すように、三方弁9を燃料電池入口経路R4側に切り替え(三方弁9を燃料ガス経路R1と燃料電池入口経路R4とを連通し、バイパス経路R3を遮断するように作動させ)、加えて、開閉弁10を開放することにより、燃料ガス経路R1と燃料電池入口経路R4とアノード流路1aと燃料電池出口経路R5とオフガス経路R2とでガス経路Aが構成されることになる。逆に、三方弁9をバイパス経路R3側に切り替える(三方弁9を燃料ガス経路R1とバイパス経路R3とを連通し、燃料電池入口経路R4を遮断するように作動させる)ことにより、燃料ガス経路R1とバイパス経路R3とオフガス経路R2とでガス経路Bが構成されることになる。また、開閉弁10を閉止し、三方弁9をバイパス経路R3側に切り替えることにより、燃焼電池1のアノード流路1a、および、その周辺経路(ここでは、アノード流路1aに接続された燃料電池入口経路R4や燃料電池出口経路R5の開閉弁10よりも上流側の部分)を封止することが可能である。
また、燃料電池システム100は第1の熱交換器4aと第2の熱交換器4bとを備えている。第1の熱交換器4aは、燃料電池1のオフガスと給湯等の目的のために後述する貯湯タンク5から貯湯水ポンプ6bにより供給される水との間で熱を交換する。第1の熱交換器4aで冷却されたオフガスは、オフガス中に含まれる水蒸気が凝縮し、図示しない気液分離装置を通過して貯湯タンク5から供給される水の温度程度まで露点が低下した状態で、バーナ2aに供給される。ここで、図示しない気液分離装置で分離した凝縮水は、図示はしない凝縮水回収経路から回収され、改質に必要な水として利用される。
また、第2の熱交換器4bは、燃料電池1内の冷却水流路(図示せず)から冷却水ポンプ6aにより排出される温度上昇した冷却水と、貯湯タンク5から第1の熱交換器4aを介して供給される水との間で熱を交換する。第2の熱交換器4bにおいて熱が交換されて冷却された冷却水は、冷却水ポンプ6aの動作により、燃料電池1の冷却水流路に向けて再び供給される。
また、図1に示すように、燃料電池システム100は、貯湯タンク5を備えている。この貯湯タンク5は、熱交換器4aおよび4bにおいて加熱された水を貯える。ここで、貯湯タンク5に貯えられる水は、貯湯水ポンプ6bの動作により、熱交換器4aおよび4bを介して循環される。この際、貯湯タンク5から供給される水は、熱交換器4aおよび4bにおいて、燃料電池1から排出されるオフガスの熱と、冷却水ポンプ6aの動作により排出される温度上昇した冷却水の熱とにより加熱される。この熱交換器4aおよび4bで加熱された水が、貯湯タンク5に貯えられる。そして、貯湯タンク5に貯えられる加熱された水は、必要に応じて、給湯等のために利用される。
さらに、燃料電池システム100は、制御器101を備えている。この制御器101は、燃料電池システム100を構成する各構成要素の動作を適宜制御する。ここで、この制御器101は、例えば、図1では特に図示しないが、記憶部、計時部、中央演算処理装置(CPU)等を備えている。燃料電池システム100の各構成要素の動作に係るプログラムは予め制御器101の記憶部に記憶されており、この記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、制御器101が燃料電池システム100の動作を適宜制御する。
また、制御器101は、原料ガスの種類を判別する判別手段101aを備えており、原料ガスの種類によって、あらかじめ記憶されている各原料ガスに対応したプログラムに基づいた制御を行う。この原料ガスの種類を判別する判別手段としては、燃料電池システムを動作させる前に、燃料電池システムに供給するガスの種類をユーザや設置者がリモコン等のインターフェースでソフト的に選択・設定する方法や、ハード的な切り替えスイッチなどによって選択・設定してガス種を識別する手動の方法が挙げられる。また、例えばバーナ2aで所定時間、所定量の原料ガスを燃焼させ、燃焼熱による温度上昇を検知し、あらかじめ制御器101に記憶させていたガス種別の温度上昇の閾値と比較してガス種を識別することによって、自動的に原料ガスの種類を判別する方法が挙げられる。
次に、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、以下の説明では、燃料電池システム100の起動運転時には、後述の停止運転の保圧操作によって、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料ガスが予め充填されているとする。この燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路への原料ガスの充填は、図1に示す原料ガス供給装置8により燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に向けて原料ガスが供給されることにより行われる。
また、本実施の形態における「起動運転時」とは、「制御器101から起動指令が出力されてから燃料電池1の図1では特に図示しない発電制御器により電力が燃料電池1から取り出される迄」を指し、「停止運転時」とは、「制御器101から停止指令が出力されてから燃料電池システム100全体の動作が完全に停止する迄」を指す。なお、「停止運転時」であっても、制御器101は、その動作を停止せずに、作動している。
燃料電池システム100は、制御器101の制御によって以下の動作を行う。
具体的には、水素を生成するための原料ガスを、図1に示す原料ガス供給装置8により改質器2に供給する。また、水蒸気改質反応を進行させるための水蒸気を生成するために、水道等のインフラストラクチャーから改質器2に水を供給する。また、改質器2において水蒸気改質反応を進行させるために、改質器2に設けられている改質触媒をバーナ2aにより加熱する。
燃料電池システム100の起動運転の開始初期では、改質器2の改質触媒の温度は、バーナ2aにより加熱されて緩やかに温度上昇するため、所定の温度に到達していない。そのため、改質器2における水蒸気改質反応が好適に進行しないので、改質器2から排出される燃料ガスには、大量の一酸化炭素が含まれている。そこで、本実施の形態では、燃料電池システム100の起動運転の開始時には、改質器2における改質触媒の温度が所定の温度に到達し、一酸化炭素濃度が充分低下した良質の燃料ガスを生成可能となるまで(所定の運転条件を満足するまで)は、制御器101により、三方弁9をバイパス経路R3側に切り替え、燃料ガス経路R1とバイパス経路R3とオフガス経路R2とでガス経路Bを形成しておく。そして、このガス経路Bに改質器2で生成された一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給され、バーナ2aにガス経路Bを介して一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給される。このとき、開閉弁10は閉止した状態である。
バーナ2aでは、この供給される一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスを、燃焼空気ファン2bでバーナ2aに供給した空気と共に燃焼させて改質器2内の改質触媒を所定の温度まで加熱する。そして、バーナ2aで燃焼された燃料ガスは、燃焼排ガスとして燃料電池システム100の外部に排出される。また、燃焼空気ファン2bでバーナ2aに供給される空気の量は、原料ガス供給装置8により改質器2に供給される原料ガスの供給量に応じて、適宜設定される。
ここで、燃焼空気ファン2bからバーナ2aに供給される空気の量について、具体的に説明する。
まず、原料ガスがメタンを主成分とする天然ガスである場合について、以下に説明する。
具体的には、原料ガスを天然ガスとすると、燃料電池システム100の起動運転開始後の改質器2では、理論的には、(1)式に示す化学反応によって天然ガスから水素が生成される。実際には、天然ガス中にはメタンの他にプロパン等が含まれるが、便宜的に100%メタンとして、以下説明を行う。
CH+2HO→CO+4H ・・・(1)
すなわち、原料ガス供給装置8により改質器2に供給される天然ガスの供給流量を便宜上Q(L/分)とすると、(1)式に示す化学反応によれば、改質器2で生成され、ガス経路Bを介してバーナ2aに供給される水素流量は4Q(L/分)となる。そこで、バーナ2aにおいて、(2)式に示す燃焼反応を進行させ、バーナ2aに供給される4Q(L/分)の流量の水素を完全に燃焼させるためには、2Q(L/分)の割合で酸素を供給する必要がある。
4H+2O→4HO ・・・(2)
ここで、空気中の酸素濃度を便宜上20%とすると、理論上は10Q(L/分)の流量の空気を燃焼空気ファン2bでバーナ2aに供給するように、制御器101で燃焼空気ファン2bを制御すればよいが、実際には、バーナ2aの特性上、10Q(L/分)の流量の空気では不完全燃焼となることが多い。そこで、本実施の形態1では、理論上必要な空気の流量10Q(L/分)の1.5倍の15Q(L/分)をバーナ2aに供給するように、制御器101で燃焼空気ファン2bの回転数を調整している。燃焼させるガス(この場合は、4Q(L/分)の流量の水素)を、理論上、完全燃焼させるのに必要な空気流量に対する実際に供給する空気流量の比率を、以下、空燃比と称する。すなわち、Q(L/分)の天然ガス流量に対して、10Q(L/分)の流量の空気を供給するときは、空燃比が1、15Q(L/分)の流量の空気を供給するときは、空燃比が1.5として示す。また、以下の説明において、便宜上、空気中の酸素濃度を20%として説明する。
つまり、本実施の形態1では、燃料電池システム100の起動運転時には、燃焼ファン2bによるバーナ2aへの空気の供給量を、改質器2において理論的に生成される水素の生成量、すなわち、原料ガス供給装置8により改質器2への天然ガスの供給量を基準として設定する。これにより、バーナ2aにおいて、一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスが燃焼される。そして、このバーナ2aにおいて発生する熱エネルギーにより、改質器2内の改質触媒が加熱される。
その後の動作について、本発明をより具体的に説明するために、図2および図3を参照しながら詳細に説明する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。また、図3は、図2で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートである。
図2および図3に示すように、バーナ2aにおける一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスの燃焼により発生する熱で改質器2における改質触媒の温度が上昇すると、その改質触媒の温度が水蒸気改質反応に好適な所定の温度にまで到達したか否かが、制御器101によって判定される(ステップSl)。
ここで、改質触媒の温度は、改質触媒に埋設された温度センサ2cにより検出される。この温度センサの出力信号は、制御器101に入力され、制御器101において入力信号の解析が行われることにより、改質触媒の温度が認識される。そして、制御器101が、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達していないと判定した場合(ステップS1でNO)には、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと判定するまで、バーナ2aによる改質触媒の加熱が継続される。
一方、ステップS1において、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと制御器101が判定すると(ステップS1でYES)、燃料電池システム100は後述するステップS2に移行する。
ここで、仮にステップS1において、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと制御器101が判定(ステップS1でYES)した後に、従来の燃料電池システムと同様に、制御器101によって、三方弁9を燃料電池入口経路R4側に切り替え、同時に開閉弁10を開放して、改質器2から供給される燃料ガスの通流する経路が、ガス経路Bからガス経路Aに切り替えられたとした場合の課題を、以下に詳細に説明する。
すなわち、改質器2から供給される燃料ガスの通流する経路が、ガス経路Bからガス経路Aに切り替えられると、三方弁9から開閉弁10までの燃料電池1のアノード流路1aを含むガス流路に充填されていた天然ガスが燃料ガスによって押し出されてバーナ2aに供給される。このとき、バーナ2aに供給される天然ガスの流量は、改質器2から燃料電池1に供給される燃料ガスの流量と概ね等しくなる。
上述した(1)式によれば、改質器2に供給される原料ガスである天然ガスの流量がQ(L/分)の場合、改質器2からはQ(L/分)の流量の二酸化炭素と4Q(L/分)の流量の水素とが燃料電池1に向け供給される。よって、バーナ2aへ向けて押し出される天然ガスの流量は、5Q(L/分)となる。
ここで、(3)式で示すように、バーナ2aにおいて、5Q(L/分)の流量の天然ガスを完全燃焼させるためには、空燃比1としても10Q(L/分)の流量の酸素が必要となり、バーナ2aに50Q(L/分)の流量の空気を供給する必要がある。
5CH+10O→5CO+10HO ・・・(3)
しかしながら、本実施の形態1に係る燃料電池システム100の起動運転時には、バーナ2aには、天然ガスQ(L/分)と、その天然ガスQ(L/分)から生成される水素4Q(L/分)に対して空燃比が1.5となる15Q(L/分)の流量の空気しか供給していない。
このため、上述したように燃料ガスの通流する経路をガス経路Bからガス経路Aに切り替えると、燃料電池入口弁9から燃料電池出口弁10までの燃料電池1のアノード流路1aを含むガス流路に充填されていた天然ガスが、燃料ガスによって押し出されてバーナ2aに供給され、バーナ2aにおいて空燃比が0.3となる。ここで、三方弁9から開閉弁10までの燃料電池1のアノード流路1aを含むガス流路の体積をVtとすると、バーナ2aにおいて、概ねVt/5Q(分)の間、空燃比が0.3の状態が続き、不完全燃焼が生じて一酸化炭素が発生し、発生した一酸化炭素が燃料電池システム100から外部に排出される可能性がある。
そこで、本実施の形態1に係る燃料電池システム100の起動運転では、ステップS1において、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと制御器101が判定(ステップS1でYES)した場合、以下の制御を行う。
まず、制御器101は、三方弁9を燃料電池入口経路R4側に切り替え、同時に開閉弁10を開放する(ステップS2)。これにより、ガス経路Bからガス経路Aに切り替えられ、燃料電池1に改質器2で生成した燃料ガスの導入が開始される。
次に、制御器101は、ステップS2の弁操作を行ってからの経過時間t1の計測を開始する(ステップS3)。経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過するまでの間(ステップS3でNO)は、三方弁9は燃料電池入口経路R4側に流路を維持し、また、開閉弁10は開放した状態を維持する。
そして、制御器101が、経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過したと判断したら(ステップS3でYES)、三方弁9をバイパス経路R3側に切り替え、同時に開閉弁10を閉止する(ステップS4)。これにより、ガス経路Aからガス経路Bに切り替えられ、燃料電池1への燃料ガスの導入が停止され、燃料ガスがバイパス経路R3を介してバーナ2aに供給される。
ついで、制御器101は、ステップS4の弁操作を行ってからの経過時間t2の計測を開始する(ステップS5)。経過時間t2が後述する所定時間T2(分)を経過したと判断しない間(ステップS5でNO)は、三方弁9はバイパス経路R3側に流路を維持し、また、開閉弁10は閉止した状態を維持する。
そして、制御器101は、経過時間t2が後述する所定時間T2(分)を経過したと判断した場合(ステップS5でYES)は、制御器101は、ステップS2からステップS5までの一連のステップが行われた回数nをカウントする(ステップS6)。すなわち、制御器101は、前回カウントした回数n−1に1を足して、n回として記憶する。そして、制御器101は、カウントした回数nが後述する所定の回数Nよりも少ない場合(ステップS6でNO)は、ステップS2に戻ってステップS2からステップS6までの動作を繰り返す。
制御器101でカウントした回数nが、後述する所定の回数Nと等しくなると(ステップS6でYES)、三方弁9を燃料電池入口経路R4側に切り替え、同時に開閉弁10を開放して、その状態を維持する(ステップS7)。すなわち、燃料電池1に対して、燃料ガスの供給が維持される。
このように、断続的に燃料電池1内に燃料ガスを供給することにより、燃料電池1内に残存していた凝縮水がバーナ2aに連続して供給されることを防ぐことができるので、凝縮水によるバーナ2aの失火を抑制することができる。
次に、所定時間T1、所定時間T2および所定の回数Nについて、以下に詳しく説明する。
上述した(1)式によれば、改質器2に供給される原料ガスである天然ガスの流量がQ(L/分)の場合、改質器2からはQ(L/分)の流量の二酸化炭素と4Q(L/分)の流量の水素とが供給される。よって、改質器2から供給される燃料ガスの流量は、5Q(L/分)となる。そのため、ステップS2でガス経路Aが形成されると、ステップS4でガス経路Bが形成されるまでの所定時間T1(分)の間、5Q(L/分)の流量で天然ガスが、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺の経路から押し出され、バーナ2aに供給されることになる。すなわち、理論上、T1(分)の間、バーナ2aでは空燃比がずれることになる。
次に、ステップS4でガス経路Bが形成されると、ステップS5およびステップS6を経由してステップS2に戻り、再びガス経路Aが形成されるまでの所定時間T2(分)の間、バーナ2aには5Q(L/分)の流量の燃料ガスが供給される。すなわち、理論上、T2(分)の間、バーナ2aにおける空燃比が適切に戻る。
よって、ステップS2からステップS6を繰り返す間は、T1(分)の間、空燃比がずれて、T1(分)経過後、T2(分)の間、適切な空燃比に戻ることを繰り返すことになる。また、T1(分)の間は、燃料電池1内に残存していた凝縮水がバーナ2aに供給されることになるが、T1(分)経過後、T2(分)の間は、燃料電池1内に残存していた凝縮水がバーナ2aへ供給されることを抑制することができる。
しかしながら、実際には、燃料電池1のアノード流路1aとその周辺の経路から押し出された天然ガスは、燃料電池出口経路R5からオフガス経路R2を介してバーナ2aに到達するまでの間に、第1の熱交換器4a等を通る間に燃料ガスと混合して希釈されてバーナ2aに供給される。
ここで、所定時間T1を三方弁9および開閉弁10による流路切替動作に必要な時間で、かつ、数百ミリ秒(例えば、200ミリ秒、300ミリ秒)から数秒(例えば、2秒、3秒)程度の短い時間に設定することにより、バーナ2aにおいて空燃比がずれる時間を短くすることができる。これにより、バーナ2aにおいて、不完全燃焼が発生することを抑制することが可能である。実際には、バーナ2aの燃焼特性や、バーナ2aまでの経路の体積などにより、不完全燃焼を発生させずに天然ガスを燃焼させることができる時間は異なってくるため、実験的に所定時間T1を決定する必要がある。また、所定時間T1が上述のように短い時間であれば、バーナ2aに供給される凝縮水の量は微量であり、バーナ2aに供給される課程で蒸発するなどして、バーナ2aでの燃焼に影響を与えないことが期待できる。
さらに、所定時間T2により、空燃比がずれる間隔を断続的にすることが可能であるが、この所定時間T2は、所定時間T1によって空燃比がずれた影響が解消するまでの時間をとる必要がある。このため、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、所定時間T1≦所定時間T2となるように設定している。これにより、確実に空燃比がずれる影響を小さくするとともに、起動運転の時間が無駄に長くなることを抑制することが可能である。なお、所定時間T2は、所定時間T1によって空燃比がずれた影響をより解消する観点から、所定時間T1の2倍程度に設定することが好ましい。
また、所定の回数N(回)は、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺の経路に充填された天然ガスが全量押し出され、バーナ2aに供給されるまでの回数を設定する。すなわち、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺の経路の体積をV(L)とすると、1回あたりに押し出される体積が5Q×T1(L)なので、(4)式で算出される回数として設定することができる。
N=V/(5Q×T1) ・・・(4)
以上のように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100の起動運転では、ガス経路Aとガス経路Bとを、所定回数、完全に切り替えるため、燃料電池1の圧力損失の機差ばらつきや、アノード流路1aの水詰まりによる圧力損失の変化などの影響を受けることなく、確実に、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路から、原料ガスである天然ガスを全量、複数回に分けて希釈しながらバーナ2aに供給することで、バーナ2aでの燃焼を安定して行うことが可能である。
上記ステップS7以降、改質器2から燃料電池1に燃料ガスが供給されると、燃料電池1は以下の如く発電動作を開始する。
すなわち、改質器2から燃料電池1のアノード流路1aに一酸化炭素の濃度が十分に低減された燃料ガスが供給されると共に、ブロワ3から燃料電池1のカソード流路1bに空気が供給されると、燃料電池1では、そのアノード側及びカソード側に供給される燃料ガスおよび空気が用いられて、所定の電力を出力するべく発電が行われる。発電に用いられなかったオフガスは、燃料電池1のアノード流路1aから排出された後、燃料電池出口経路R5およびオフガス経路R2を介してバーナ2aに供給される。また、オフガスは、バーナ2aに供給される前に第1の熱交換器4aにおいて貯湯タンク5から貯湯水ポンプ6bによって循環される水と熱交換を行って冷却される。そのため、オフガス中の水蒸気が凝縮し、図示しない気液分離装置を通過することによって露点が低下した状態でバーナ2aに供給される。また、オフガスから凝縮した凝縮水は、図示しない気液分離装置から凝縮水回収経路によって回収される。
そして、このオフガスは、バーナ2aにおいて、水蒸気改質反応を進行させるために燃焼され、改質器2内の改質触媒を加熱する。また、燃料電池1のカソード流路1bから排出される排空気は、燃料電池システム100の外部に排出される。
また、この発電運転の際、燃料電池1は、発電のための電気化学反応によって発熱する。この燃料電池1で発生する熱は、冷却水が冷却水ポンプ6aにより燃料電池1の内部に形成されている冷却水流路に循環されることにより、逐次回収される。そして、この冷却水ポンプ6aにより循環される冷却水によって回収された熱は、第2の熱交換器4bにおいて、貯湯タンク5から貯湯水ポンプ6bによって循環される水の加熱のために利用される。
次に、燃料電池システム100の停止運転時の説明を行う。まず、制御器101は、発電制御器による外部電力負荷への電力供給を停止させて、原料ガス供給装置8とブロワ3を停止させる。これにより、燃料電池1への燃料ガスと酸化剤ガスの供給が停止されて、燃料電池1での発電が停止される。また、バーナ2aでは燃焼用ガス(オフガス)の供給が停止され、バーナ2aにおける燃焼が停止する(失火する)。その後、制御器101は、原料ガス元弁7及び開閉弁10の両方を閉止させる。このとき、制御器101は、三方弁9が燃料電池入口経路R4側に切り替えた状態を維持するように制御する。
そして、制御器101は、燃料電池1の発電停止時から所定時間、燃焼空気ファン2bを運転させることで、改質器2を冷却させるとともに、バーナ2a及びその周辺経路(例えば、バーナ2aに接続されているオフガス経路R2等)に残存する未燃ガスを燃料電池システム100外に排出させる。
その後、改質器2の温度が下がれば、改質器2内のガス温度も低下して、ガスの体積が小さくなり、改質器2内が負圧になるおそれがある。このため、制御器101は、改質器2の温度が所定の温度以下になると、原料ガス元弁7を定期的に所定時間開放させる。これにより、改質器2内に原料ガスが供給されて、改質器2内が負圧になることが抑制される。
また、燃料電池1では、発電の停止により燃料電池1の反応熱の発生が止まって冷却されることで、燃料電池1内に残存していた燃料ガス中に含まれる水蒸気が、水に凝縮するため、燃料電池1内も負圧になるおそれがある。しかいながら、三方弁9が燃料電池入口経路R4側に切り替えた状態を維持しているため、改質器2に供給された原料ガスの一部が、燃料電池1に供給され、燃料電池1内が負圧になることが抑制される。また、このとき、開閉弁10は閉止状態であるため、改質器2および燃料電池1内に供給された原料ガスや残存していた燃料ガスが燃料電池システム100外に排出されることがない。このため、供給された原料ガスは無駄にならない。
次に、改質器2の温度がさらに下がれば、改質器2内の水蒸気を排出するために、制御器101は、三方弁9をバイパス経路R3側に切り替え、同時に原料ガス元弁7を所定時間または原料ガスが所定の量(積算流量)流れるまで開放して、改質器2に原料ガスを通流させる。これにより、改質器2内に残存していた水蒸気を含んだガスは、バーナ2aを介して、燃料電池システム100外に排出される。このとき、水蒸気を含んだガスをバーナ2aで燃焼させても良い。
そして、制御器101は、所定時間が経過するか、または原料ガスの供給量が所定の量に到達すれば、原料ガス元弁7を閉止して、原料ガスの供給を停止して、燃料電池システム100の停止運転を完了する。
なお、改質器2内の水蒸気を排出する際にも、燃料電池1内が負圧になるのを抑制するため、所定の時間間隔で所定時間、三方弁9を燃料電池入口経路R4側に切り替えても良い。その場合、所定時間が経過すれば、三方弁9をバイパス経路R3側に切り替え、改質器2内からの水蒸気の排出を、改質器2内の水蒸気を排出する操作が完了する条件が整うまで(すなわち、所定時間が経過するか、原料ガスの供給量が所定の量に到達するかまで)継続する。
このように、燃料電池1の停止運転時には、開閉弁10を閉じた状態で原料ガスが定期的に燃料電池1内に供給されるために、燃料電池1内には、原料ガスが充填されている。また、残存していた燃料ガス中の水蒸気が凝縮されて水として残る。
そのため、燃料電池1の起動時において、燃料電池1に燃料ガスの供給を開始する場合、制御器101が、燃料電池1に燃料ガスを断続的に供給するように三方弁9を制御する。このように制御することにより、燃料電池1内に残存していた原料ガスがバーナ2aに供給されて空燃比がずれ、燃焼が不安定になることを抑制する。また、燃料電池1内に残存していた凝縮水が改質器2のバーナ2aに継続的に供給されることによりバーナ2aが失火することを抑制することができる。
なお、本実施の形態1に係る燃料電池システム100において、図2および図3で示す制御の流れでは、ステップS2以降において、三方弁9と開閉弁10とを両方同時に操作することによって、ガス経路Aからガス経路Bに切り替えているが、これに限定されない。例えば、制御器101は、ステップS2を最初に通過する際に開閉弁10を開放した後、ステップS4では、開閉弁10を閉止せずに、三方弁9の操作のみを行い、開閉弁10を開放したままで、ガス経路Aとガス経路Bとを切り替えるようにしてもよい。これにより、ガス経路Aとガス経路Bとの流路切り替えが三方弁9の流路切り替え操作だけで済むため、開閉弁10の弁動作を同時に行なう場合に比べ、弁動作のずれの影響を小さくすることが可能である。また、開閉弁10の弁動作に必要な電力も少なく抑えることが可能である。
また、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、開閉弁10を燃料電池出口経路R5上に配設したが、これに限定されない。開閉弁10は、オフガス経路R2上に配設してもよい。この場合には、ガス経路Aとガス経路Bとの切り替えは、三方弁9のみによって切り替えられることになる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成について、図面を参照しながら説明する。
図4は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。図4においても、図1と同様に、燃料電池システムを構成する各構成要素の間を結ぶ実線は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が流れる経路を示している。そして、それらの実線上に記している矢印は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が通常運転時に流れる方向を示している。また、各構成要素の間を結ぶ一点鎖線は、制御信号の入力および出力を示している。また、図4でも、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを示しており、それ以外の構成要素については図示を省略している。また、図4において、実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付している。
図4に示すように、本実施の形態2に係る燃料電池システム110は、実施の形態1で係る燃料電池システム100と概ね同一の構成を示している。しかし、本実施の形態2に係る燃料電池システム110の構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100の三方弁9および開閉弁10の代わりに、燃料電池入口経路R4上に開閉弁112を配設し、合流点Yに三方弁113を配設した点で実施の形態1に係る燃料電池システム100と異なっている。つまり、燃料電池入口経路R4の設けた開閉弁112と、合流点Yに設けた三方弁113とが流路切替手段に相当する。その他の点については、実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成と同様である。
三方弁113は、制御器111により制御され、少なくとも燃料電池出口経路R5とオフガス経路R2とを連通させる場合と、バイパス経路R3とオフガス経路R2とを連通させる場合とに任意に切り替えることができるものである。
上述したように、本実施の形態2に係る燃料電池システム110は、三方弁113を燃料電池出口経路R5とオフガス経路R2とが連通するように切り替え、加えて開閉弁112を開放することにより、燃料ガス経路R1と燃料電池入口経路R4とアノード流路1aと燃料電池出口経路R5とオフガス経路R2とでガス経路Aを構成する。また、三方弁113をバイパス経路R3側に切り替え、バイパス経路R3とオフガス経路R2とが連通するようにすることで、燃料ガス経路R1とバイパス経路R3とオフガス経路R2とでガス経路Bを構成する。さらに、開閉弁112を閉止し、三方弁9をバイパス経路R3側に切り替えることにより、燃焼電池1のアノード流路1a、および、その周辺経路(ここでは、燃料電池入口経路R4の開閉弁112よりも下流側の部分と燃料電池出口経路R5)を封止することが可能である。
次に、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム110の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。
ここで、以下の説明では、燃料電池システム110の起動運転時には後述の停止運転の保圧操作によって、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料ガスが予め充填されているとする。この燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路への原料ガスの充填は、図4に示す原料ガス供給装置8により燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に向けて原料ガスが供給されることにより行われる。本実施の形態2に係る燃料電池システム110においては、原料ガスとして天然ガスを用いた。
燃料電池システム110は、制御器111の制御によって以下の動作を行う。
まず、図4に示す燃料電池システム110の起動運転を開始する際には、燃料電池1の発電において必要となる水素を豊富に含む燃料ガスを生成するために、改質器2を作動させる点においては、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様である。
また、燃料電池システム110の起動運転において、改質触媒の温度が所定の温度に到達して一酸化炭素濃度が充分低下した良質の燃料ガスを生成可能となるまで(所定の運転条件を満足するまで)は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様に、燃料ガス中の一酸化炭素濃度が高い燃料ガスが燃料電池1に入らないように、制御器111は、三方弁113をバイパス経路R3側に切り替え(三方弁113をオフガス経路R2とバイパス経路R3とが連通し、燃料電池出口経路R5を遮断するように作動させ)、また、開閉弁112を閉止しておき、ガス経路Bを構成しておく。そして、このガス経路Bに改質器2で生成された一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給され、バーナ2aにガス経路Bを介して一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給される。
その後の動作について、本発明をより具体的に説明するために、図5および図6を参照しながら詳細に説明する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。また、図6は、図5で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートである。
図5および図6に示すように、バーナ2aにおける一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスの燃焼により発生する熱で改質器2における改質触媒の温度が上昇すると、その改質触媒の温度が水蒸気改質反応に好適な所定の温度にまで到達したか否かが、制御器111によって判定される(ステップS11)。そして、制御器111が、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達していないと判定した場合(ステップS11でNO)には、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと判定するまで、バーナ2aによる改質触媒の加熱が継続される。
一方、ステップS11において、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと制御器111が判定すると(ステップS11でYES)、制御器111は、三方弁113を燃料電池出口経路R5側に切り替え(三方弁113をオフガス経路R2と燃料電池出口側経路R5とが連通し、かつ、バイパス経路R3を遮断するように作動させ)、同時に開閉弁112を開放する(ステップS12)。これにより、ガス経路Bからガス経路Aに切り替えられ、燃料電池1に改質器2で生成した燃料ガスの導入が開始される。
次に、制御器111は、ステップS12の弁操作を行ってからの経過時間t1の計測を開始する(ステップS13)。経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過するまでの間(ステップS13でNO)は、三方弁113は燃料電池出口経路R5側に流路を維持し、また、開閉弁112は開放した状態を維持する。
そして、制御器111が、経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過したと判断したら(ステップS13でYES)、三方弁113をバイパス経路R3側に切り替える(ステップS14)。これにより、燃料ガスの通流する経路が、ガス経路Aから、ガス経路Bに通流するように切り替えられ、燃料ガスがバイパス経路R3およびオフガス経路R2を介してバーナ2aに供給される。このとき、開閉弁112は開放した状態を維持するが、三方弁113によって、燃料電池出口経路R5が閉止されているため、燃料ガスは通流しない。なお、三方弁113をバイパス経路R3側に切り替えると同時に、開閉弁112を閉止してもよい。
次に、制御器111は、ステップS14の弁操作を行ってからの経過時間t2の計測を開始する(ステップS15)。制御器111において、経過時間t2が所定時間T2(分)を経過したと判断されない場合(ステップS15でNO)、三方弁113はバイパス経路R3側に流路を維持し、ガス経路Bが形成された状態を維持する。
そして、制御器111が、経過時間t2が所定時間T2(分)を経過したと判断した場合(ステップS15でYES)は、制御器111は、ステップS12からステップS15までの一連のステップが行われた回数nをカウントする(ステップS16)。制御器111は、カウントした回数nが所定の回数Nよりも少ない場合(ステップS16でNO)は、ステップS12に戻ってステップS12からステップS16までの動作を繰り返す。なお、所定の回数Nは、実施の形態1に係る燃料電池システム100で示した所定の回数Nと同様にして設定される。
制御器111でカウントした回数nが、所定の回数Nと等しくなると(ステップS16でYES)、三方弁113を燃料電池出口経路R5側に切り替える(ステップS17)。すなわち、ガス経路Aのみが形成されて燃料電池1に連続的に燃料ガスが導入される。ステップS17以降の動作については、実施の形態1に説明した動作と同じである。
ここで、本実施の形態2に係る燃料電池システム110の起動運転の特徴となる、図5におけるステップS12から次の弁動作を行うまでの挙動について詳細に説明する。
ステップS12から次の弁動作を行うまで(ステップS15およびステップS16を経由して、再びステップS12に戻るまで)は、燃料ガスの通流する経路は、ガス経路Aを通流する経路となり、原料ガスが燃料ガスによって押し出されてくるが、所定時間T1を十分短く取ることにより、バーナ2aで空燃比がずれるのを抑制することが可能である点は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同じである。
次に、燃料電池システム110の停止運転時の説明を行う。燃料電池システム110の停止運転時において、まず、制御器111は、発電制御器による外部電力負荷への電力供給を停止させて、原料ガス供給装置8およびブロワ3を停止させる。これにより、燃料電池1での発電が停止される。その後、制御器111は、原料ガス元弁7及び開閉弁112の両方を閉止させる。また、制御器111は、三方弁113をバイパス経路R3側に切り替える。
そして、制御器111は、燃料電池1の発電停止時から所定時間燃焼空気ファン2bを運転させることで、改質器2を冷却させるとともに、バーナ2a及びその周辺経路に残存する未燃ガスを燃料電池システム110外に排出させる。
その後、改質器2の温度が下がれば、改質器2内のガス温度も低下して、ガスの体積が小さくなり、改質器2内が負圧になるおそれがある。このため、制御器111は、改質器2の温度が所定の温度以下になると、原料ガス元弁7を定期的に所定時間開放させる。これにより、改質器2内に原料ガスが供給されて、改質器2内が負圧になることが抑制される。
また、燃料電池1では、発電の停止により燃料電池1の反応熱の発生が止まって冷却されることで、燃料電池1内に残存していた燃料ガス中に含まれる水蒸気が、水に凝縮するため、燃料電池1内も負圧になるおそれがある。このため、制御器110は、原料ガス元弁7を複数回開放するうちの一回、開閉弁112を開放することで、燃料電池1内が負圧になることを抑制する。なお、このとき、三方弁113はバイパス経路R3側に向いたままであるため、燃料電池1内に供給した原料ガスや残存していた燃料ガスが燃料電池システム100外に排出されることがない。
次に、改質器2の温度がさらに下がれば、改質器2内の水蒸気を排出するために、原料ガス元弁7を所定時間または原料ガスが所定の量流れるまで開放し、改質器2に原料ガスを通流させ、改質器2内の水蒸気を含んだガスは、バーナ2aを介して、燃料電池システム110外に排出される。このとき、バーナ2aに燃焼空気を供給して、バーナ2aで水蒸気を含んだガスを燃焼させてもよい。
一般的に、燃料電池システム110が発電運転中には、燃料電池1と改質器2の温度を比較すると改質器2の方が高い温度で作動しているため、停止運転において燃料電池1の方が早く冷却される。よって、通常は、この段階で燃料電池1が負圧になることはなく、燃料電池入口弁112は閉止しておく。しかしながら、燃料電池1内が負圧になる場合には、開閉弁112を定期的に所定時間、開放することで燃料電池1内が負圧になることを抑制することが好ましい。
そして、制御器111は、改質器2内の水蒸気を排出する動作が開始してから所定時間が経過、または原料ガスの供給量が所定の量に到達すれば、原料ガス元弁7を閉止し、改質器2のパージを完了する。
このように、燃料電池システム110の停止運転時には、開閉弁112を閉じた状態で原料ガスが定期的に燃料電池1内に供給されるため、燃料電池1内には原料ガスが充填されており、また、燃料電池1内に残存していた燃料ガス中の水蒸気が凝縮されて水として残る。
そのため、燃料電池システム110の起動時において、燃料電池1に燃料ガスの供給を開始する場合、制御器111が、燃料電池1に燃料ガスを断続的に供給するように開閉弁112を制御する。このように制御することにより、燃料電池1内に残存していた原料ガスがバーナ2aに供給されて空燃比がずれ、燃焼が不安定になることを抑制する。また、燃料電池1内に残存していた凝縮水が改質器2のバーナ2aに継続的に供給されることによりバーナ2aが失火することを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態2に係る燃料電池システム110によれば、三方弁113のみの弁動作によって燃料電池1およびその周辺経路に充填した原料ガスをバーナ2aに希釈して押し出すことが可能であるため、開閉弁112と三方弁113の動作タイミングのずれを考慮する必要がなく、確実に不完全燃焼を抑制することが可能である。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成について、図面を参照しながら説明する。
図7は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。図7においても、図1および図4と同様に、燃料電池システムを構成する各構成要素の間を結ぶ実線は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が流れる経路を示している。そして、それらの実線上に記している矢印は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が通常運転時に流れる方向を示している。また、各構成要素の間を結ぶ一点鎖線は、制御信号の入力および出力を示している。また、図7でも、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを示しており、それ以外の構成要素については図示を省略している。また、図7において、実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付している。
図7に示すように、本実施の形態3に係る燃料電池システム120は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と概ね同一の構成を示している。しかし、本実施の形態3に係る燃料電池システム120の構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100の三方弁9および開閉弁10の代わりに、燃料電池入口経路R4上に開閉弁である燃料電池入口弁123を配設し、バイパス経路R3上に開閉弁であるバイパス弁124を配設した点で実施の形態1に係る燃料電池システム100と異なっている。つまり、燃料電池入口弁123及びバイパス弁124が流路切替手段に相当する。また、オフガス経路R2上には、燃料電池システム120が停止した際に、燃料電池1のアノード経路1aを封止するための開閉弁122を配設している点で実施の形態1に係る燃料電池システム100と異なっている。その他の点については、実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成と同様である。
燃料電池入口弁123およびバイパス弁124は、制御器121により制御され、燃料電池入口弁123を開放し、バイパス弁124を閉止する(バイパス弁124の閉止状態を維持する)ことにより、燃料ガス経路R1と燃料電池入口経路R4とアノード流路1aと燃料電池出口経路R5とオフガス経路R2とでガス経路Aが構成され、バイパス弁124を開放し、燃料電池入口弁123を閉止する(燃料電池入口弁123の閉止状態を維持する)ことにより、燃料ガス経路R1とバイパス経路R3とオフガス経路R2とでガス経路Bが構成される。
また、開閉弁122は制御器121により制御され、オフガス経路R2にガスを通流させるときは開放され、開閉弁122、燃料電池入口弁123、およびバイパス弁124を閉止することにより、燃焼電池1のアノード流路1a、および、その周辺経路(ここでは、アノード流路1aに接続された燃料電池入口流路R4の開閉弁123から下流側の部分や燃料電池出口流路R5、バイパス流路R3のバイパス弁124から下流側の部分、オフガス流路R2の開閉弁122より上流側の部分)を封止することが可能である。
また、制御器121は、燃料電池システム120を構成する各構成要素の動作を適宜制御する。燃料電池システム120の各構成要素の動作に係るプログラムは予め制御器121の記憶部に記憶されており、この記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、制御器121が燃料電池システム120の動作を適宜制御する。
さらに、制御器121は、原料ガスの種類を判別する判別手段121aを備えており、原料ガスの種類によって、あらかじめ記憶されている各原料ガスに対応したプログラムに基づいた制御を行う。この原料ガスの種類を判別する判別手段としては、燃料電池システムを動作させる前に、燃料電池システムに供給するガスの種類をユーザや設置者がリモコン等のインターフェースでソフト的に選択・設定する方法や、ハード的な切り替えスイッチなどによって選択・設定してガス種を識別する手動の方法が挙げられる。また、例えばバーナ2aで所定時間、所定量の原料ガスを燃焼させ、燃焼熱による温度上昇を検知し、あらかじめ制御器121に記憶させていたガス種別の温度上昇の閾値と比較してガス種を識別することによって、自動的に原料ガスの種類を判別する方法が挙げられる。
次に、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システム120の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。
ここで、以下の説明では、燃料電池システム120の起動運転時において、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料ガスが予め充填されているとする。この燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路への原料ガスの充填は、図7に示す原料ガス供給装置8により燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に向けて原料ガスが供給されることにより行われる。本実施の形態3に係る燃料電池システム120においては、原料ガスとして天然ガスを用いた。
燃料電池システム120は、制御器121の制御によって以下の動作を行う。
まず、図7に示す燃料電池システム120の起動運転を開始する際には、燃料電池1の発電において必要となる水素を豊富に含む燃料ガスを生成するために、改質器2を作動させる点においては、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様である。
また、燃料電池システム120の起動運転において、改質触媒の温度が所定の温度に到達して一酸化炭素濃度が充分低下した良質の燃料ガスを生成可能となるまで(所定の運転条件を満足するまで)は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様に、燃料ガス中の一酸化炭素濃度が高い燃料ガスが燃料電池1に入らないように、制御器121は、燃料電池入口弁123を閉止し、また、バイパス弁124を開放しておき、ガス経路Bを構成しておく。そして、このガス経路Bに改質器2で生成された一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給され、バーナ2aにガス経路Bを介して一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給される。このとき、制御器121は、開閉弁122を開放していることは前述の通りである。
その後の動作について、本発明をより具体的に説明するために、図8および図9を参照しながら詳細に説明する。
図8は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。また、図9は、図8で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートである。
図8および図9に示すように、バーナ2aにおける一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスの燃焼により発生する熱で改質器2における改質触媒の温度が上昇すると、その改質触媒の温度が水蒸気改質反応に好適な所定の温度にまで到達したか否かが、制御器121によって判定される(ステップS21)。そして、制御器121が、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達していないと判定した場合(ステップS21でNO)には、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと判定するまで、バーナ2aによる改質触媒の加熱が継続される。
一方、ステップS21において、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと制御器121が判定すると(ステップS21でYES)、制御器121は、燃料電池入口弁123を開放する(ステップS22)。このとき、バイパス弁124は開放されたままである。これにより、ガス経路Bから、ガス経路Aとガス経路Bとの両経路が同時に形成され、改質器2で生成した燃料ガスの一部が、燃料電池1に導入される。そして、その燃料ガスにより燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路から原料ガスが押し出され、バイパス経路R3側に供給された残りの燃料ガスと混合されてバーナ2aに供給され、燃焼される。
次に、制御器121は、ステップS22の弁操作を行ってからの経過時間t1の計測を開始する(ステップS23)。経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過するまでの間(ステップS23でNO)は、制御器121は、燃料電池入口弁123とバイパス弁124とが開放された状態を維持する。
制御器121は、経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過したと判断すると(ステップS23でYES)、燃料電池入口弁123を閉止する(ステップS24)。すなわち、制御器121は、ガス経路Aとガス経路Bとを同時に形成している状態から、ガス経路Bのみに切り替え(ガス経路Aの形成を消滅させ、ガス経路Bが形成されている状態を維持し)、燃料電池入口経路R4への燃料ガスの流入を停止し、燃料ガスがバイパス経路R3のみを介してバーナ2aに供給されるようになる。
次に、制御器121は、ステップS24の弁操作を行ってからの経過時間t2の計測を開始する(ステップS25)。制御器121は、経過時間t2が所定時間T2(分)を経過したと判断しない場合(ステップS25でNO)、ガス経路Bのみが形成された状態を維持する。
そして、制御器121は、経過時間t2が所定時間T2(分)を経過したと判断した場合(ステップS25でYES)は、制御器121は、ステップS22からステップS25までの一連のステップが行われた回数nをカウントする(ステップS26)。制御器121は、カウントした回数nが後述する所定の回数Nよりも少ない場合(ステップS26でNO)は、ステップS22に戻って、ステップS22からステップS26までの動作を繰り返す。
制御器121は、カウントした回数nが、後述する所定の回数Nと等しくなると(ステップS26でYES)、燃料電池入口弁123を開放し、同時にバイパス弁124を閉止する(ステップS27)。すなわち、ガス経路Aのみが形成されて(ガス経路Bの形成が消滅されて、ガス経路Aのみが形成されて)、燃料電池1に連続的に燃料ガスが導入される。ステップS27以降の動作については、実施の形態1に説明した動作と同じである。
次に、燃料電池システム120の停止運転時の説明を行う。燃料電池システム120の停止運転時において、まず、制御器121は、発電制御器による外部電力負荷への電力供給を停止させて、原料ガス供給装置8およびブロワ3を停止させる。これにより、燃料電池1での発電が停止される。その後、制御器121は、原料ガス元弁7及び開閉弁122の両方を閉止する。また、制御器121は、燃料電池入口弁123は開放状態を維持しており、バイパス弁124は閉止状態を維持してある。このとき、必ずしも燃料電池入口弁123は開放しておく必要なない。
そして、制御器121は、燃料電池1の発電停止時から所定時間、燃焼空気ファン2bを運転させることで、改質器2を冷却させるとともに、バーナ2a及びその周辺流路に残存する未燃ガスを燃料電池システム120外に排出させる。
その後、制御器121は、改質器2が所定温度に下がれば、燃料電池入口弁123を閉止する。改質器2の温度が下がれば、改質器2内のガス温度も低下して、ガスの体積が小さくなり、改質器2内が負圧になるおそれがある。このため、制御器121は、改質器2の温度が所定の温度以下になると、原料ガス元弁7を定期的に所定時間開放させる。これにより、改質器2内に原料ガスが供給されて、改質器2内が負圧になることが抑制される。
また、燃料電池1では、発電の停止により燃料電池1の反応熱の発生が止まって冷却されることで、燃料電池1内に残存していた燃料ガス中に含まれる水蒸気が、水に凝縮するため、燃料電池1内も負圧になるおそれがある。このため、原料ガス元弁7を定期的に所定時間、複数回開くうちの一回、燃料電池入口弁123を開放することで、燃料電池1内が負圧になることを抑制する。また、このとき、開閉弁122は閉じたままであるため、改質器2内および燃料電池1内に供給した原料ガスや残存していた燃料ガスが燃料電池システム120外に排出されることがないので、原料ガスが無駄にならない。
次に、制御器121は、改質器2の温度がさらに下がれば、改質器2内の水蒸気を排出するために、バイパス弁124と開閉弁122を開放するとともに、原料ガス元弁7を所定時間または原料ガスが所定の量、流れるまで開放し、改質器2に原料ガスを通流させる。これにより、改質器2内の水蒸気を含んだガスが、バーナ2aを介して、燃料電池システム120外に排出される。このとき、バーナ2aに燃焼空気を供給して、バーナ2aで水蒸気を含んだガスを燃焼させてもよい。
一般的に、燃料電池システム120が発電運転中には、燃料電池1と改質器2の温度を比較すると改質器2の方が高い温度で作動しているため、停止運転において燃料電池1の方が早く冷却される。よって、通常は、この段階で燃料電池1が負圧になることはなく、燃料電池入口弁123は閉止されている。しかしながら、燃料電池1内が負圧になる場合には、制御器121は、燃料電池入口弁123を定期的に所定時間、開放してもよい。
そして、改質器2内の水蒸気を排出する動作が開始してから所定時間が経過、または原料ガスの供給量が所定の量に到達すれば、制御器121は、原料ガス元弁7、開閉弁122、およびバイパス弁124を閉止する。
このように、燃料電池システム120の停止運転時には、開閉弁122を閉じた状態で原料ガスが定期的に燃料電池1内に供給されるため、燃料電池1内には、原料ガスが充填されると共に、燃料電池1内に残存していた燃料ガス中の水蒸気が凝縮されて水として残る。
そのため、燃料電池システム120の起動時において、燃料電池1に燃料ガスの供給を開始する場合、制御器121が、燃料電池1に燃料ガスを断続的に供給するように燃料電池入口弁123を制御する。このように制御することにより、燃料電池1内に残存していた原料ガスにより、空燃比がずれて燃焼が不安定になることを抑制できると共に、凝縮水が改質器2のバーナ2aに継続的に供給されることによりバーナ2aが失火することを抑制することができる。
ここで、本実施の形態3に係る燃料電池システム120の起動運転の特徴となる、図8におけるステップS22から次の弁動作を行うまでの挙動について詳細に説明する。
ステップS22から次の弁動作を行うまでは、燃料ガスの通流する経路が、ガス経路Aとガス経路Bとの両方が連通した状態となる。ここで、燃料電池1の圧力損失とバイパス経路R3との圧力損失の比を調整することで、燃料ガス経路R1から供給されてくる燃料ガスが、ガス経路Aとガス経路Bとへ分流する分流比を調整することが可能である。
具体的には、改質器2に供給される天然ガスの流量をQ(L/分)とした場合、上述した(1)式によれば、改質器2からはQ(L/分)の流量の二酸化炭素と4Q(L/分)の流量の水素とが供給される。そして、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路の圧力損失をP1、バイパス経路R3の圧力損失をP2とすると、燃料電池1側に供給される燃料ガスの流量Q1(L/分)は、上述した(5)式となり、同量の天然ガスが押し出されてくる。一方、オフガス経路R3側に供給される燃料ガスの流量Q2(L/分)は、(7)式のようになる。
Q2=5Q×P1/(P1+P2) ・・・(7)
よって、実施の形態1および実施の形態2に係る燃料電池システム100、110の起動運転に比べ、燃料電池1とその周辺の経路に充填され、Q1(L/分)の割合で押し出されてくる天然ガスを、オフガス経路R2において、バイパス経路R3を介してオフガス経路R2にQ2(L/分)の割合で供給される燃料ガスによって希釈してバーナ2aに供給することができるため、バーナ2aにおいて空燃比がずれにくくなり、不完全燃焼を起こさせない所定時間T1を長く設定することが可能である。このため、動作速度が遅い開閉弁や流路制御弁を使っても同様の効果を得ることができるため、本実施の形態3に係る燃料電池システム120では、コストを低減することが可能である。
また、所定時間T2は、所定時間T1の間に空燃比がずれた影響が解消するまでの時間をとる。
さらに、所定回数Nは、燃料電池1およびその周辺の経路に充填された天然ガスが全量押し出され、バーナ2aに供給されるまでの回数を設定する。すなわち、燃料電池1およびその周辺の経路の体積をV(L)とすると、1回あたりに押し出される体積がQ1×T1(L)なので、(8)式で算出される回数として設定することができる。ただし、Q1は(5)式で算出される。
N=V/(Q1×T1) ・・・(8)
これにより、燃料電池1およびその周辺の経路に充填された天然ガスを、全量、希釈してバーナ2aに供給することができるため、燃料電池システム120の起動運転時に、バーナ2aでの燃焼が安定し、一酸化炭素の排出を抑制することができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成について、図面を参照しながら説明する。
図10は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。図10においても、図1,図4および図7と同様に、燃料電池システムを構成する各構成要素の間を結ぶ実線は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が流れる経路を示している。そして、それらの実線上に記している矢印は、水や燃料ガス、酸化剤ガス等が通常運転時に流れる方向を示している。また、各構成要素の間を結ぶ一点鎖線は、制御信号の入力および出力を示している。また、図10でも、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを示しており、それ以外の構成要素については図示を省略している。また、図10において、実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付している。
図10に示すように、本実施の形態4に係る燃料電池システム130は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と概ね同一の構成を示している。しかし、本実施の形態4に係る燃料電池システム130の構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100の三方弁9の代わりに、燃料電池入口経路R4上に開閉弁である燃料電池入口弁132を配設し、バイパス経路R3上に開閉弁であるバイパス弁133を配設した点で実施の形態1に係る燃料電池システム100と異なっている。つまり、燃料電池入口弁132及びバイパス弁133が、流路切替手段に相当する。また、実施の形態1で示した燃料電池システム100の開閉弁10と同様に、燃料電池出口経路R5上に開閉弁を配設しているが、便宜上、燃料電池出口弁134として以下説明を行なう。その他の点については、実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成と同様である。
燃料電池入口弁132,バイパス弁133および燃料電池出口弁134は、制御器131により制御される。制御器131が、燃料電池入口弁132と燃料電池出口弁134とを開放するとともに、バイパス弁133を閉止する(バイパス弁133の閉止状態を維持する)ことにより、燃料ガス経路R1と燃料電池入口経路R4とアノード流路1aと燃料電池出口経路R5とオフガス経路R2とでガス経路Aが構成され、バイパス弁133を開放するとともに、燃料電池入口弁132と燃料電池出口弁134を閉止する(燃料電池入口弁132と燃料電池出口弁134の閉止状態を維持する)ことにより、燃料ガス経路R1とバイパス経路R3とオフガス経路R2とでガス経路Bが構成される。また、制御器131が、燃料電池入口弁132と燃料電池出口弁134とを閉止することにより、燃焼電池1のアノード流路1a、および、その周辺経路(ここでは、燃料電池入口経路R4の燃料電池入口弁132よりも下流側の部分と燃料電池出口経路R5の燃料電池出口弁134よりも上流側の部分)を封止することが可能である。
また、制御器131は、燃料電池システム130を構成する各構成要素の動作を適宜制御する。燃料電池システム130の各構成要素の動作に係るプログラムは予め制御器131の記憶部に記憶されており、この記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、制御器131が燃料電池システム130の動作を適宜制御する。
さらに、制御器131は、原料ガスの種類を判別する判別手段131aを備えており、原料ガスの種類によって、あらかじめ記憶されている各原料ガスに対応したプログラムに基づいた制御を行う。この原料ガスの種類を判別する判別手段としては、燃料電池システムを動作させる前に、燃料電池システムに供給するガスの種類をユーザや設置者がリモコン等のインターフェースでソフト的に選択・設定する方法や、ハード的な切り替えスイッチなどによって選択・設定してガス種を識別する手動の方法が挙げられる。また、例えばバーナ2aで所定時間、所定量の原料ガスを燃焼させ、燃焼熱による温度上昇を検知し、あらかじめ制御器131に記憶させていたガス種別の温度上昇の閾値と比較してガス種を識別することによって、自動的に原料ガスの種類を判別する方法が挙げられる。
次に、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システム130の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。
ここで、以下の説明では、燃料電池システム130の起動運転時において、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料ガスが予め充填されているとする。この燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路への原料ガスの充填は、図10に示す原料ガス供給装置8により燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路に向けて原料ガスが供給されることにより行われる。
燃料電池システム130は、制御器131の制御によって以下の動作を行う。
まず、図10に示す燃料電池システム130の起動運転を開始する際には、燃料電池1の発電において必要となる水素を豊富に含む燃料ガスを生成するために、改質器2を作動させる点においては、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様である。また、制御器131において原料ガスの種類を判断し、その原料ガスの種類に応じたプログラムで起動運転を開始する。原料ガスの判断の方法としては、上述のように、原料ガスの種類を入力する方法などがある。
また、燃料電池システム130の起動運転において、改質触媒の温度が所定の温度に到達して一酸化炭素濃度が充分低下した良質の燃料ガスを生成可能となるまで(所定の運転条件を満足するまで)は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様に、燃料ガス中の一酸化炭素濃度が高い燃料ガスが燃料電池1に入らないように、制御器131は、燃料電池入口弁132および燃料電池出口弁134を閉止し、また、バイパス弁133を開放してガス経路Bを構成しておく。そして、このガス経路Bに改質器2で生成された一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給され、バーナ2aにガス経路Bを介して一酸化炭素を高濃度で含む燃料ガスが供給される。
その後の動作について、本発明をより具体的に説明するために、図11および図12を参照しながら詳細に説明する。
図11は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示すフローチャートである。また、図12は、図11で示す動作の流れにおける弁の状態を相関的に示すタイミングチャートであり、図12(a)は原料ガスが天然ガスである場合を示し、図12(b)は原料ガスがLPGである場合を示す。
図11および図12に示すように、バーナ2aにおける一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスの燃焼により発生する熱で改質器2における改質触媒の温度が上昇すると、その改質触媒の温度が水蒸気改質反応に好適な所定の温度にまで到達したか否かが、制御器131によって判定される(ステップS3l)。そして、制御器131が、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達していないと判定した場合(ステップS31でNO)には、制御器131が改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと判定するまで、バーナ2aによる改質触媒の加熱が継続される。
一方、ステップS31において、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと制御器131が判定すると(ステップS31でYES)、制御器131は、燃料電池入口弁132と燃料電池出口弁134とを開放させ、同時にバイパス弁133が閉止させる(ステップS32)。これにより、ガス経路Bからガス経路Aに切り替えられ、燃料電池1に改質器2で生成した燃料ガスの導入が開始される。そして、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路から原料ガスが燃料ガスによって押し出されてくる。
次に、制御器131は、ステップS32の弁操作を行ってからの経過時間t1の計測を開始する(ステップS33)。制御器131は、経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過するまでの間(ステップS33でNO)は、燃料電池入口弁132と燃料電池出口弁134とが開放した状態を維持し、また、バイパス弁133は閉止した状態を維持する。
制御器131は、経過時間t1が後述する所定時間T1(分)を経過したと判断すると(ステップS33でYES)、燃料電池入口弁132を閉止し、同時にバイパス弁133を開放する(ステップS34)。これにより、ガス経路Aからガス経路Bに切り替えられ、燃料電池1のアノード流路1aおよびその周辺経路から原料ガス及び凝縮水が押し出されるのが停止し、燃料ガスがバーナ2aに供給される。
次に、制御器131は、ステップS34の弁操作を行ってからの経過時間t2の計測を開始する(ステップS35)。制御器131は、経過時間t2が所定時間T2(分)を経過したと判断しない場合(ステップS35でNO)には、ガス経路Bが形成された状態を維持する。
そして、制御器131は、経過時間t2が所定時間T2(分)を経過したと判断した場合(ステップS35でYES)は、制御器131でステップS32からステップS35までの一連のステップが行われた回数nをカウントする(ステップS36)。制御器131は、カウントした回数nが後述する所定の回数Nよりも少ない場合(ステップS36でNO)は、ステップS32に戻ってステップS32からステップS36までの動作を繰り返す。ここで、ステップS36からステップS32に戻った際は、燃料電池出口弁134は開放した状態のままであるため、二回目以降のステップS32では燃料電池出口弁134を開放する制御は必要ないが、開放している燃料電池出口弁134に制御器131から開放の指令を出しても動作上、問題はない。
制御器131は、カウントした回数nが、後述する所定の回数Nと等しくなると(ステップS36でYES)、燃料電池入口弁132を開放し、同時にバイパス弁133を閉止する(ステップS37)。すなわち、ガス経路Aが形成されて燃料電池1に連続的に燃料ガスが導入される。ステップS37以降の動作については、実施の形態1に説明したステップS7以降の動作と同じである。
ここで、本実施の形態4に係る燃料電池システム130の起動運転の特徴となる、原料ガスの種類による所定時間T1,所定時間T2および所定回数Nの設定の違いについて詳細に説明する。
まず、原料ガスが天然ガスの場合について説明する。
原料ガスが天然ガスの場合については、上述の実施の形態1で詳細に説明したように、ステップS32においてガス経路Bからガス経路Aに切り替えられると、原料ガスである天然ガスが燃料ガスによって押し出されてくるが、その押し出されてくる天然ガスの流量は、上述した(1)式によれば、改質器2に供給される原料ガスである天然ガスの流量をQ(L/分)とした場合、4Q(L/分)の水素とQ(L/分)の二酸化炭素の合算量である5Q(L/分)となる。この5Q(L/分)の天然ガスを完全に燃焼させるためには、空燃比を1としても、(3)式で示すように、10Q(L/分)の酸素、すなわち50Q(L/分)の空気が必要である。
しかしながら、バーナ2aでは、改質器2に供給される原料ガスである天然ガスの流量をQ(L/分)から生成される4Q(L/分)の水素に対し、空燃比1.5を満たす15Q(L/分)の空気しか燃焼空気ファン2bによって供給されていない。
そのため、5Q(L/分)の天然ガスが連続的にバーナ2aに供給されないように、十分短い時間である所定時間T1が経過してステップS4に移行すると、ガス経路Aからガス経路Bに切り替え、バーナ2aに天然ガスが供給されないようにする。これは、実施の形態1に係る燃料電池システムと同じである。
そして、ガス経路Bが形成されてから再びステップS32に戻るまでの時間である所定時間T2を、所定時間T1の間、バーナ2aに押し出されてくる原料ガスによって空燃比がずれる影響がなくなるまでの時間として設定する点においても、実施の形態1に係る燃料電池システムと同じである。
また、燃料電池1およびその周辺の経路の体積をV(L)とした場合に、所定回数Nは、(4)式で算出される、燃料電池1およびその周辺の経路に充填された天然ガスが全量押し出され、バーナ2aに供給されるまでの回数を設定する点においても、実施の形態1に係る燃料電池システムと同じである。
次に、原料ガスがプロパンを主成分とするLPGの場合について説明する。すなわち、燃料電池1のアノード流路1a等には、燃料電池システム130の起動運転の前に、予めLPGが置換ガスとして充填されている。ただし、実際のLPGにはプロパンの他にメタンやエタン,ブタン等の炭化水素ガスが含まれているが、便宜上、100%プロパンとして、以下、説明を行う。
原料ガスがLPGの場合は、改質器2において(9)式に示す化学反応によって、LPGと水とが用いられて水素が生成される。
+6HO→3CO+10H ・・・(9)
ここで、原料ガス供給装置8により改質器2に供給されるLPGの供給量をQ(L/分)とすると、(9)式に示す化学反応によれば、燃料処理器から排出される水素の排出量は10Q(L/分)となる。従って、バーナ2aに10Q(L/分)の割合で供給される水素を完全燃焼させるためには、(10)式に基づいて、5Q(L/分)の割合で酸素を供給すればよく、空気中の酸素濃度を便宜上20%とすると、理論上、25Q(L/分)の流量の空気を供給してやればよい。
10H+5O→10HO ・・・(10)
ここで、原料ガスが天然ガスの時と同様に、空燃比を1.5とすると、25Q(L/分)で空燃比1なので、その1.5倍の37.5Q(L/分)の流量の空気をバーナ2aに送るように、制御器131は、燃焼ファン2bの回転数(操作量)を制御すればよい。
一方、図11のステップS32が実行され、燃料電池入口弁132と燃料電池出口弁134とが開放し、同時にバイパス弁133が閉止して、改質器2から供給される燃料ガスの通流する経路が、ガス経路Bからガス経路Aに切り替えられた場合、バーナ2aには、10Q(L/分)の水素と3Q(L/分)の二酸化炭素の合算量である13Q(L/分)の割合で原料ガスであるLPGが、燃料電池1およびその周辺の経路から押し出されて供給される。
この、13Q(L/分)の流量のLPGを完全に燃焼させるためには、(11)式で示すように、65Q(L/分)の流量の酸素、すなわち、325Q(L/分)の空気流量が最低限必要となる。
13C+65O→39CO+52HO ・・・(11)
しかしながら、本実施の形態4に係る燃料電池システム130では、原料ガスがLPGの場合には、バーナ2aには、原料ガスであるLPGの流量Q(L/分)に対して空燃比が1.5となる37.5Q(L/分)の空気流量しか供給していないため、空燃比が約0.1に低下することになる。これは、原料ガスが天然ガスである場合の約1/3である。
よって、原料ガスがLPGである場合は、原料ガスが天然ガスであるときの所定時間T1をT1a,原料ガスがLPGであるときの所定時間T1をT1bとすると、所定時間T1aの約1/3の時間を所定時間T1bに設定することにより、バーナ2aにおいて空燃比がずれる影響を原料ガスが天然ガスの時と同様に抑制し、一酸化炭素が排出されるのを抑えることができる。
また、所定時間T2は、原料ガスが天然ガスであるときの所定時間T2をT2a、原料ガスがLPGである時の所定時間T2をT2bとすると、T2aとT2bはともに原料ガスの天然ガスもしくはLPGが、燃料電池1およびその周辺の経路から押し出されてバーナ2aに供給されて空燃比がずれたことによる影響が収まるまでの時間であるので、ほぼ同じ時間となる。
また、所定の回数Nは、原料ガスが天然ガスのときと同様に(4)式で算出されるため、原料ガスが天然ガスの時の所定回数をNa(回)、原料ガスがLPGのときの所定回数をNb(回)とすると、Nb(回)はNa(回)に比べ、約3倍の回数となる。
このように、本発明では、燃料電池1およびその周辺の経路に充填される置換ガス、すなわち原料ガスの種類に応じて所定の時間T1,T2および所定の回数Nの少なくともいずれか一方を変化させることを技術的な特徴としている。
これにより、燃料電池システムが設置される場所の既存の原料ガスのインフラストラクチャーを、同じ構成の燃料電池システムでそのまま利用することができるため、新たに原料ガスのインフラストラクチャーを配設するための設置コストや、燃料電池システムを原料ガスのインフラストラクチャーに合わせた仕様に改造するための初期コストを抑えることができる。
また、例えば、天然ガスを原料ガスとして用いた場合、地震等によって、天然ガスの供給が一時的に停止した場合でも、LPGのガスボンベを接続して、原料ガスの設定を変更してやることにより、LPGを原料ガスとして燃料電池システムを運転することが可能であるため、緊急用の電源としての利用も可能となる。
次に、本実施の形態4に係る燃料電池システム130の停止運転時の説明を行う。燃料電池システム130の停止運転時において、まず、制御器131は、発電制御器による外部電力負荷への電力供給を停止させて、原料ガス供給装置8およびブロワ3を停止させる。これにより、燃料電池1での発電が停止される。その後、制御器131は、原料ガス元弁7及び燃料電池出口弁134の両方を閉止する。また、制御器131は、燃料電池入口弁132は開放状態を維持し、バイパス弁133は閉止状態を維持する。
そして、制御器131は、燃料電池1の発電停止時から所定時間、燃焼空気ファン2bを運転させることで、改質器2を冷却させるとともに、バーナ2a及びその周辺流路に残存する未燃ガスを燃料電池システム130外に排出させる。
その後、制御器131は、改質器2が所定温度に下がれば、燃料電池入口弁123を閉止する。改質器2の温度が下がれば、改質器2内のガス温度も低下して、ガスの体積が小さくなり、改質器2内が負圧になるおそれがある。このため、制御器131は、改質器2の温度が所定の温度以下になると、原料ガス元弁7を定期的に所定時間開放させる。これにより、改質器2内に原料ガスが供給されて、改質器2内が負圧になることが抑制される。
また、燃料電池1は、発電の停止により燃料電池1の反応熱の発生が止まって冷却されることで、燃料電池1内に残存していた燃料ガス中に含まれる水蒸気が、水に凝縮するため、燃料電池1内も負圧になるおそれがある。そのため、原料ガス元弁7を複数回開くうちの一回、燃料電池入口弁132を開放することで、燃料電池1内が負圧になることを抑制する。また、このとき、燃料電池出口弁134は閉じたままであるため、燃料電池1内に供給した原料ガスや残存していた燃料ガスが燃料電池システム130外に排出されることがないので、原料ガスが無駄にならない。
次に、制御器131は、改質器2の温度がさらに下がれば、改質器2内の水蒸気を排出するために、バイパス弁133を開放するとともに、原料ガス元弁7を所定時間または原料ガスが所定の量、流れるまで開放し、改質器2に原料ガスを通流させる。これにより、改質器2内の水蒸気を含んだガスが、バーナ2aを介して、燃料電池システム130外に排出される。このとき、バーナ2aに燃焼空気を供給して、バーナ2aで水蒸気を含んだガスを燃焼させてもよい。この場合、燃料電池1内が負圧になるのを抑制するため、燃料電池入口弁132を定期的に開放してもよい。そして、制御器131は、改質器2内の水蒸気を排出する動作が開始してから所定時間経過、または原料ガスの供給量が所定の量に到達すれば、燃料電池入口弁132、バイパス弁133および原料ガス供給弁7を閉止する。
このように、燃料電池1の停止運転時には、燃料電池出口弁134を閉じた状態で原料ガスが定期的に燃料電池1内に供給されるため、燃料電池1内には原料ガスが充填されており、また燃料電池1内に残存していた燃料ガス中の水蒸気が凝縮されて水として残る。
このため、燃料電池1の起動時において、燃料電池1に燃料ガスの供給を開始する場合、制御器131が、燃料電池1に燃料ガスを断続的に供給するように燃料電池入口弁132を制御する。このように制御することにより、燃料電池1内に残存していた原料ガスがバーナ2aに供給されて空燃比がずれ、燃焼が不安定になることを抑制すると共に、凝縮水が改質器2のバーナ2aに継続的に供給されることによりバーナ2aが失火することを抑制することができる。
なお、本実施の形態1から4において示した、燃料電池システムの構成と燃料電池システムの起動運転の組み合わせは、それを限定するものではなく、例えば実施の形態4の図1で示した燃料電池システム130で図5に示した起動運転の制御の流れを行っても、同様の効果を得ることが可能である。また、例えば、実施の形態1および実施の形態2の三方弁の代わりに混合器を用い、制御器で混合器の混合比を調整すれば、燃料電池入口経路R4とバイパス経路R3との両経路に燃料ガスを通流させることが可能であり、燃料電池1に供給される燃料ガスの量と、バイパス経路R3に供給される燃料ガスの量との分流比を調整して、燃料電池1およびその周辺経路から押し出される原料ガスの量を調整し、バーナ2aにおいて空燃比がずれて不完全燃焼が発生することを抑制することが可能である。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池内に予め原料ガスが充填された燃料電池システムの起動運転時に、燃料処理器で生成した燃料ガスを燃料電池に供給開始する際に、バーナで空燃比がずれることを抑制することができるため、燃料電池の分野で有用である。
1 燃料電池
1a アノード流路
1b カソード流路
2 改質器
2a バーナ
2b 燃焼空気ファン
2c 温度センサ
3 ブロワ
4 水素
4a 第1の熱交換器
4b 第2の熱交換器
5 貯湯タンク
6a 冷却水ポンプ
6b 貯湯水ポンプ
7 原料ガス元弁
8 原料ガス供給装置
9 三方弁
10 開閉弁
100 燃料電池システム
101 制御器
101a 判別手段
110 燃料電池システム
111 制御器
112 開閉弁
113 三方弁
120 燃料電池システム
121 制御器
121a 判別手段
122 開閉弁
123 燃料電池入口弁
124 バイパス弁
130 燃料電池システム
131 制御器
131a 判別手段
132 燃料電池入口弁
133 バイパス弁
134 燃料電池出口弁
500 改質部
500a 燃焼部
501 燃料電池
502 第1のガス経路
503 第2のガス経路
504 第3のガス経路
505 原料ガス供給器
507 改質ガス遮断弁
508 アノードオフガス遮断弁
509 バイパス遮断弁
510 ブロワ
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、水素を含む燃料ガスと酸化剤ガスとで発電する燃料電池と、原料ガスを改質して前記燃料ガスを生成する燃料処理器と、前記燃料電池での発電で消費しなかった水素を含むオフガスと前記原料ガスと前記燃料ガスのうち少なくとも1つのガスを燃焼させるバーナと、前記燃料処理器と前記燃料電池とを接続する第1のガス経路と、前記燃料電池と前記バーナとを接続する第2のガス経路と、前記燃料電池をバイパスするように前記第1のガス経路と前記第2のガス経路とを接続する第3のガス経路と、前記第1のガス経路を通流するガスの通流先を前記燃料電池と前記第3のガス経路との少なくとも一方に切り替えるように構成された流路切替手段と、前記燃料電池に前記燃料ガスの供給を開始する場合、前記燃料ガスを前記第1のガス経路から前記燃料電池に断続的に供給するとともに前記第1のガス経路から前記燃料電池をバイパスして前記第3のガス経路に断続的若しくは継続的に供給するように前記流路切替手段を制御する制御器と、を有していることを特徴とする燃料電池システムである。

Claims (8)

  1. 水素を含む燃料ガスと酸化剤ガスとで発電する燃料電池と、
    原料ガスを改質して前記燃料ガスを生成する燃料処理器と、
    前記燃料電池での発電で消費しなかった水素を含むオフガスと前記原料ガスと前記燃料ガスのうち少なくとも1つのガスを燃焼させるバーナと、
    前記燃料処理器と前記燃料電池とを接続する第1のガス経路と、
    前記燃料電池と前記バーナとを接続する第2のガス経路と、
    前記燃料電池をバイパスするように前記第1のガス経路と前記第2のガス経路とを接続する第3のガス経路と、
    前記第1のガス経路を通流するガスの通流先を前記燃料電池と前記第3のガス経路との少なくとも一方に切り替えるように構成された流路切替手段と、
    前記燃料電池に前記燃料ガスの供給を開始する場合、前記燃料ガスを前記第1のガス経路に断続的に供給するとともに前記第3のガス経路に断続的若しくは継続的に供給するように前記流路切替手段を制御する制御器と、を有していることを特徴とする、燃料電池システム。
  2. 前記制御器は、前記燃料電池に前記燃料ガスの供給を開始する際に、前記流路切替手段を制御して、前記燃料ガスを、前記第3のガス経路にのみ通流する場合と、前記第1のガス流路にのみ通流する場合とに、それぞれ所定時間間隔で所定回数切り替えることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御器は、前記燃料電池に前記燃料ガスの供給を開始する際に、前記流路切替手段を制御して、前記燃料ガスを、前記第1及び第3のガス経路の両方に通流する場合と、前記第3のガス経路にのみ通流する場合とに、それぞれ所定時間間隔で所定回数切り替えることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記流路切替手段は、前記第1のガス経路と前記第3のガス経路との分岐点に設けられる流路切替弁であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記流路切替手段は、前記第3のガス経路と前記第2のガス経路との合流点に設けられる流路切替弁であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記流路切替手段は、前記第3のガス経路に設けられる第1の開閉弁と、前記第1のガス経路の前記第3のガス経路との分岐点よりも下流側で前記燃料電池の上流側、又は、前記第2のガス経路の前記第3のガス経路との合流点よりも上流側で前記燃料電池より下流側、に設けられる第2の開閉弁と、を有していることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記流路切替手段は、前記第3のガス経路に設けられる第1の開閉弁と、前記第1のガス経路の前記第3のガス経路との分岐点よりも下流側で前記燃料電池より上流側に設けられる第2の開閉弁と、前記第2のガス経路の前記第3のガス経路との合流点よりも上流側で前記燃料電池より下流側に設けられる第3の開閉弁と、を有していることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記原料ガスの種類を判断する判断手段を備え、
    前記制御器は、前記判断手段が判断した前記原料ガスの種類によって、前記所定時間と前記所定回数の少なくとも一方を変えることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
JP2011539281A 2009-11-04 2010-11-01 燃料電池システム Pending JPWO2011055523A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252611 2009-11-04
JP2009252611 2009-11-04
PCT/JP2010/006435 WO2011055523A1 (ja) 2009-11-04 2010-11-01 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011055523A1 true JPWO2011055523A1 (ja) 2013-03-21

Family

ID=43969766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539281A Pending JPWO2011055523A1 (ja) 2009-11-04 2010-11-01 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110318659A1 (ja)
EP (1) EP2498328A1 (ja)
JP (1) JPWO2011055523A1 (ja)
WO (1) WO2011055523A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793651B2 (ja) * 2011-05-13 2015-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 流量計測装置
JP5789162B2 (ja) * 2011-09-28 2015-10-07 京セラ株式会社 エネルギー管理システム、ガスメータ及びエネルギー管理装置
US20130093378A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 Wen-Lo Chen Automatic charging system for electric vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151596A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2003317769A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Equos Research Co Ltd 燃料電池の燃料供給装置
JP2005259582A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2008066096A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
WO2008126353A1 (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Panasonic Corporation 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192669B2 (en) * 2001-11-30 2007-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method of fuel cell power generation
US20060166056A1 (en) * 2003-08-07 2006-07-27 Akinari Nakamura Fuel cell power generation system
JP2006049058A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2006099989A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
CN101111961B (zh) * 2005-01-31 2010-07-21 松下电器产业株式会社 燃料电池发电系统、燃料电池发电系统的运转方法
JP2006278130A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池システム
JP4739826B2 (ja) * 2005-06-14 2011-08-03 サラヤ株式会社 希釈装置及び希釈方法
KR101351692B1 (ko) * 2005-12-02 2014-01-14 파나소닉 주식회사 연료 전지 시스템
US8097371B2 (en) * 2006-04-11 2012-01-17 Panasonic Corporation Hydrogen generator, fuel cell system comprising the same, and operation method thereof
JP2009164057A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Panasonic Corp 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151596A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2003317769A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Equos Research Co Ltd 燃料電池の燃料供給装置
JP2005259582A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2008066096A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
WO2008126353A1 (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Panasonic Corporation 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011055523A1 (ja) 2011-05-12
US20110318659A1 (en) 2011-12-29
EP2498328A1 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2351703B1 (en) Method of operating a hydrogen generator
JP4510877B2 (ja) 燃料電池システム
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5763405B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007200609A (ja) 燃料電池システム
JP4939114B2 (ja) 燃料処理装置及び燃料電池システム
WO2011055523A1 (ja) 燃料電池システム
JP5340933B2 (ja) 水素生成装置、これを備えた燃料電池発電システム、および水素生成装置の停止方法
JP5002220B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006024478A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム
JP5366801B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP5796227B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法
JP2004018357A (ja) 改質反応器システム
WO2012081214A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP2020015932A (ja) 水素生成システム並びにその運転方法
JP2011204430A (ja) 燃料電池システム
JP5624606B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2014116069A (ja) 燃料電池システム
JP4961769B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006342047A (ja) 改質装置、燃料電池システムポンプ制御方法、及び制御装置
JP2006310291A (ja) 燃料電池システム
JP2023056659A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5086743B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013179069A (ja) 燃料電池システム
JP5369404B2 (ja) 改質装置の運転停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618