JP5366801B2 - 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法 - Google Patents

燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5366801B2
JP5366801B2 JP2009508883A JP2009508883A JP5366801B2 JP 5366801 B2 JP5366801 B2 JP 5366801B2 JP 2009508883 A JP2009508883 A JP 2009508883A JP 2009508883 A JP2009508883 A JP 2009508883A JP 5366801 B2 JP5366801 B2 JP 5366801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
fuel cell
fuel
path
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009508883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008126353A1 (ja
Inventor
章典 行正
正高 尾関
英夫 小原
彰成 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009508883A priority Critical patent/JP5366801B2/ja
Publication of JPWO2008126353A1 publication Critical patent/JPWO2008126353A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366801B2 publication Critical patent/JP5366801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Description

本発明は、水素及び酸素を用いて発電する燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法に関する。
従来から、高効率で小規模発電が可能である燃料電池システムは、発電の際に発生する熱エネルギーを利用するためのシステムの構築が容易であるため、高いエネルギー利用効率を実現することが可能な分散型の発電システムとして開発が進められている。
このような燃料電池システムの運転停止動作中において、システムが冷却されることでシステム内部が負圧になり空気が流入すると、燃料電池の内部に残留した水素が空気中の酸素によって急激に酸化され、その酸化反応に伴う反応熱によって燃料電池システムが損傷する恐れがあった。
このような問題を解決するために、運転停止動作時に、燃料電池の内部の残留ガスを天然ガスなどの原料でパージし、燃料電池内部に原料を封止する燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図10は、この提案された燃料電池システムの構成図である。図10に示すように、従来の燃料電池システムは、炭素及び水素を含む化合物を主成分とする原料から水素を豊富に含む燃料ガスを生成する燃料ガス生成器500と、この燃料ガス生成器500から燃料電池501に燃料ガスを供給するための燃料ガス供給経路502と、燃料電池501から排出される発電に用いられなかった燃料ガス(以下、オフガス)を燃料ガス生成器500の燃焼バーナ500aに供給するオフガス供給経路503とを備えている。又、燃料ガスの供給先を燃料電池501から燃料ガス生成器500の燃焼バーナ500aに切り替えるために、燃料ガス供給経路502とオフガス供給経路503との間に設けられた燃料電池バイパス経路504と、燃料ガスを生成するための原料を燃料ガス生成器500に供給する原料供給器505と、この原料供給器505から燃料電池501に燃料ガス生成器500を迂回して原料を直接注入するための燃料ガス生成器バイパス経路506が設けられている。又、燃料ガス供給経路502の燃料電池バイパス経路504への分岐部には三方弁507が設けられている。更に、オフガス供給経路503の燃料電池バイパス経路504の合流部よりも上流側に開閉弁508が設けられている。又、燃料電池501に酸化剤ガスとしての空気を供給するためにブロア509が設けられている。
この提案された燃料電池システムでは、起動運転時、燃料ガス生成器500で生成された、発電運転時よりも一酸化炭素の濃度が高い燃料ガスは、燃料電池バイパス経路504を経由して、燃料ガス生成器500の燃焼バーナ500aに供給される。そして、燃焼ガスは、この燃焼バーナ500aにおいて、改質触媒の温度を加熱するために燃焼される。
一方、発電運転の開始後、燃料ガス生成器500における改質触媒の温度が所定の温度にまで到達すると、燃料ガス生成器500で生成された燃料ガスは、燃料ガス供給経路502を介して、燃料電池501に供給される。そして、燃料ガスは、この燃料電池501において、発電のための燃料として使用される。又、燃料電池501から排出されるオフガスは、オフガス供給経路503を介して、燃料ガス生成器500の燃焼バーナ500aに供給される。そして、この燃焼バーナ500aにおいて、改質触媒を加熱するために燃焼される。
この提案された燃料電池システムでは、燃料電池システムの発電運転を停止した後、燃料ガス生成器バイパス経路506を介して、原料供給器505から燃料電池501に原料が置換ガスとして注入される。これにより、燃料電池システムの発電運転の停止中に渡って、燃料電池501の内部およびその周辺部が窒素ガス等の不活性ガスに代えて天然ガス等の原料により封止される。
停止動作時に原料供給器505から燃料電池501に注入される天然ガス等の原料は、燃料ガスに含まれる水素と比べて化学的に安定である。したがって、発電運転の停止中に渡って燃料電池501の内部に滞留する天然ガス等の原料に空気が混入しても、急激な酸化反応が進行することはない。
このように燃料電池501に天然ガス等の原料を注入することにより、従来の燃料電池システムでは、酸化反応に伴う反応熱で燃料電池システムが損傷することが効果的に防止されている。
特開2003−229149号公報
しかしながら、上記従来の燃料電池システムでは、起動動作時に、燃料ガス生成器500における改質触媒の温度が所定の温度にまで到達して、燃料ガス生成器500から燃料電池501への燃料ガスの供給が開始されると、停止動作時に燃料電池501に注入されている天然ガス等の原料が、燃料ガス生成器500から供給される燃料ガスにより燃料電池501から押し出される。
この押し出された原料が、燃料ガス生成器500の燃焼バーナ500aに所定の期間に渡り供給されるので、その所定の期間において燃焼バーナ500aでは酸素不足による不完全燃焼が発生して、大気中に一酸化炭素が排出されるおそれがあった。
具体的に説明すると、起動動作時には、上述したように、最初、三方弁507が燃料電池バイパス経路504側に切り替えられ、燃料ガスに含まれる水素を利用して、燃焼バーナ500aは燃焼している。そのため、燃料電池システムは、燃焼バーナ500aに、水素の量に対応した量の空気が供給されるように構成されている。
しかしながら、燃料電池501から押し出された原料が燃焼バーナ500aに供給されると、上記燃料ガス中の水素よりも、原料(天然ガス)中のメタンの方が完全燃焼に必要な酸素量が多くなるため、燃焼バーナ500aへの空気供給量がそのままであると燃焼バーナ500aでの燃焼反応において酸素不足が発生するおそれがある。
このように、従来の燃料電池システムでは、発電運転を開始する際、燃料ガス生成器500から燃料電池501への燃料ガスの供給を開始し始めてから所定の期間に渡って燃焼バーナ50aでの燃焼反応において酸素不足が発生し、大気中に一酸化炭素が排出されるおそれがあった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、予め内部に原料が充填された燃料電池に燃料ガス生成器からの燃料ガスの供給が開始される際に、燃料ガス生成器の燃焼器の不完全燃焼を抑制し、一酸化炭素の排出を抑制することが可能な燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、第1の本発明は、
燃料ガスと酸化剤ガスを用いて発電を行う燃料電池と、
原料から水素を含む前記燃料ガスを生成する燃料ガス生成器と、
前記燃料ガス生成器から前記燃料電池に前記燃料ガスを供給するための燃料ガス供給路と、
前記燃料ガス生成器を加熱する燃焼器と、
前記発電に用いられなかった前記燃料ガスを前記燃料電池から前記燃焼器へ供給するためのオフガス経路と、
前記燃料ガス生成器より送出される前記燃料ガスを前記燃料電池をバイパスして前記燃焼器に供給するよう前記燃料ガス供給路と前記オフガス経路とを接続するバイパス経路と、前記燃料ガス生成器から送出される前記燃料ガスが前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに供給される流量を制御するための流量制御器と、制御器とを備え、
前記燃料電池の内部には、前記燃料ガス生成器から前記燃料電池へ前記燃料ガスの供給を開始する前に、前記原料が充填されており、
前記制御器は、前記燃料ガス生成器から前記燃料電池への前記燃料ガスの供給を開始する際に、前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに前記燃料ガスが分流されるよう前記流量制御器を制御する、燃料電池システムである。
又、第2の本発明は、
前記制御器は、前記燃料ガス生成器から前記燃料電池への前記燃料ガスの供給が開始されてから所定時間経過後、前記バイパス経路側への前記燃料ガスの分流が停止され、前記燃料ガス生成器より送出される前記燃料ガスが、前記燃料電池にのみ供給されるよう前記流量制御器を制御する、第1の本発明の燃料電池システムである。
又、第3の本発明は、
前記所定時間は、前記燃料電池内に充填されている前記原料が前記燃料電池から掃気されるために必要な時間以上である、第2の本発明の燃料電池システムである。
又、第4の本発明は、
前記燃料電池の電圧を検知する電圧検知器を備え、
前記所定時間は、前記燃料ガス生成器から前記燃料電池への前記燃料ガスの供給を開始した後、前記電圧検知器によって検知される電圧が、所定の閾値以上になるまでの時間である、第2の本発明の燃料電池システムである。
又、第5の本発明は、
前記制御器は、前記燃料ガス生成器から前記燃料電池への前記燃料ガスの供給を開始する前、前記燃料ガスが、前記バイパス経路を通って前記燃焼器にて燃焼されるよう前記流量制御器を制御する、第1の本発明の燃料電池システムである。
又、第6の本発明は、
前記流量制御器は、前記燃料ガス供給路から前記バイパス経路への分岐部と前記燃料電池との間の前記燃料ガス供給路上に配置された第1の流量制御器と、
前記オフガス経路への前記バイパス経路の合流部と前記燃料電池との間の前記オフガス経路上に配置された第2の流量制御器とを備え、
前記制御器は、前記燃料ガス生成器から前記燃料電池への前記燃料ガスの供給を開始する際に、前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに前記燃料ガスを分流するように、前記第1の流量制御器及び前記第2の流量制御器を制御する、第1乃至5のいずれかの本発明の燃料電池システムである。
又、第7の本発明は、
前記流量制御器は、
前記燃料ガス生成器より送出される前記燃料ガスを前記燃料電池及び前記バイパス流路のそれぞれに分流する比率を調整するために、前記燃料ガス流路の前記バイパス流路への分岐部に配置された分配器を備え、
前記制御器は、前記燃料ガス生成器から前記燃料電池への前記燃料ガスの供給を開始する際に、前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに前記燃料ガスが分流されるよう前記分配器を制御する、第1乃至5のいずれかの本発明の燃料電池システムである。
又、第8の本発明は、
前記流量制御器は、
前記バイパス経路を流れる前記燃料ガスと前記オフガス経路を流れる前記発電に用いられなかった余剰の前記燃料ガスの混合比率を調整するために、前記バイパス経路の前記オフガス経路への合流部に配置された混合器を備え、
前記制御器は、前記燃料ガス生成器から前記燃料電池への前記燃料ガスの供給を開始する際に、前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに前記燃料ガスが分流されるように前記混合器を制御する、第1乃至5のいずれかの本発明の燃料電池システムである。
又、第9の本発明は、
前記第1の流量制御器及び第2の流量制御器が、開閉弁であり、前記燃料ガス生成器から前記燃料電池への前記燃料ガスの供給を開始する際に、前記制御器が、前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに前記燃料ガスを分流させるよう前記開閉弁のいずれも開にした場合に、前記燃焼器における空気比が1以上を満たすように、前記燃料ガス供給路、前記オフガス経路、前記バイパス経路、及び前記燃料電池の流路抵抗が予め設定されている、第6の本発明の燃料電池システムである。
又、第10の本発明は、
前記制御器は、前記燃焼器における空気比が1以上になるように、前記分配器を制御して前記分流比率を調節する、第7の本発明の燃料電池システムである。
又、第11の本発明は、
前記制御器は、前記燃焼器における空気比が1以上になるように、前記混合器を制御して前記混合比率を調節する、第8の本発明の燃料電池システムである。
又、第12の本発明は、
前記原料は、炭化水素ガスである、第1乃至11のいずれかの本発明の燃料電池システムである。
又、第13の本発明は、
前記原料を供給するための原料供給器を備え、
前記制御器は、停止動作又は起動動作時又は停止中に、前記原料供給器から前記燃料電池に前記原料を供給することにより前記燃料電池の内部が前記原料により充填されるように制御する、第1乃至12のいずれかの本発明の燃料電池システムである。
又、第14の本発明は、
前記原料を前記燃料ガス生成器に供給する原料供給器を備え、
前記制御器は、前記燃料電池が発電を停止している間に前記原料供給器を用いて前記燃料電池の内部に前記原料を充填し、その後、前記燃料ガスの分流の制御を行う、燃料電池システムである。
又、第15の本発明は、
燃料ガスと酸化剤ガスを用いて発電を行う燃料電池と、
改質反応により原料から水素を含む前記燃料ガスを生成する燃料ガス生成器と、
前記燃料ガス生成器から前記燃料電池に前記燃料ガスを供給するための燃料ガス供給路と、
前記燃料ガス生成器を加熱する燃焼器と、
前記発電に用いられなかった前記燃料ガスを前記燃料電池から前記燃焼器へ供給するためのオフガス経路と、
前記燃料ガス供給路の途中と前記オフガス経路の途中を接続するバイパス経路とを備えた燃料電池システムの運転方法であって、
前記燃料電池の内部には、前記燃料ガス生成器から前記燃料電池へ前記燃料ガスの供給を開始する前に、前記原料が充填されており、
前記燃料ガス生成器から前記燃料電池への前記燃料ガスの供給を前記燃料ガス供給路を通じて開始する際に、前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに前記燃料ガスを分流する分流工程を含む、燃料電池システムの運転方法である。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明によれば、予め内部に原料が充填された燃料電池に燃料ガス生成器からの燃料ガスの供給が開始される際に、燃料ガス生成器の燃焼器の不完全燃焼を抑制し、一酸化炭素の排出を抑制することが可能な燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法を提供することが出来る。
図1は本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図2は本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの起動動作時の制御を示すフロー図である。 図3は本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図4は本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの起動動作時の制御を示すフロー図である。 図5は本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図6は本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの起動動作時の制御を示すフロー図である。 図7は本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成を模式的に示したブロック図である。 図8は本発明の実施の形態4の変形例1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示したブロック図である。 図9は本発明の実施の形態4の変形例2に係る燃料電池システムの構成を模式的に示したブロック図である。 図10は従来の燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。尚、図1において、燃料電池システムを構成する各構成要素の間の実線は、水や燃料ガス、酸化剤ガス、電気信号等が流れる経路を示している。又、それらの実線上に記される矢印は、水や燃料ガスまたは酸化剤ガス等の流れる流動方向を示している。又、図1では、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを示しており、それ以外の構成要素については図示を省略している。
はじめに、本実施の形態1の燃料電池システム100の構成について簡単に説明する。
図1に示すように、本実施の形態1の燃料電池システム100は、発電部の本体としての燃料電池1と、燃料電池1の燃料ガス用流路1aに水素を含む燃料ガスを供給する燃料ガス生成器2と、燃料電池1の酸化剤ガス用流路1bに酸化剤ガスとしての空気を供給するブロワ3とを備えている。燃料ガスを改質反応によって生成するために、天然ガスなどの原料を燃料ガス生成器2に供給する原料供給器11が設けられている。更に、燃料ガス生成器2には、改質触媒を加熱するための燃焼バーナ2aが設けられており、この燃焼バーナ2aに燃焼に必要となる空気を大気中から供給する燃焼ファン2bが設置されている。
又、給湯などの目的のために貯湯タンク5が設けられており、この貯湯タンク5内の水を燃料電池1を冷却するための冷却水と熱交換して加熱するための熱交換器4が設けられている。
次に、燃料電池1と燃料ガス生成器2を接続する経路について説明する。
燃料電池システム100には、燃料ガス生成器2で生成された燃料ガスを、燃料電池1の燃料ガス用流路1aに供給するための燃料ガス供給路22と、燃料電池1の燃料ガス用流路1aから排出されるオフガスを燃焼バーナ2aに供給するためにオフガス経路23が配置されている。又、燃料ガス供給路22から分岐し、燃料電池1をバイパスしてオフガス経路23に合流するバイパス経路24が配置されている。
ここで、図1においてバイパス経路24への分岐部を基準として、燃料ガス供給路22の燃料ガス生成器2側を第1経路R1と呼び、燃料電池1側を第4経路R4と呼ぶ。又、バイパス経路との合流部を基準として、オフガス経路23の燃焼バーナ2a側を第3経路R3と呼び、燃料電池1側を第5経路R5と呼ぶ。更に、バイパス経路24を第2経路R2と呼ぶ。この第4経路R4上に開閉弁9が設けられており、第2経路R2上に開閉弁8が設けられており、第5経路R5上に開閉弁10が設けられている。
上記第1経路R1は第2経路R2と第4経路R4とに分岐しているが、この分岐部をXと呼び、第2経路R2と第5経路R5が合流して第3経路となるが、この合流部をYと呼ぶ。
そして、図1に示すように、第1経路R1と第2経路R2と第3経路R3とによって、第1の燃料ガス経路Aが構成されている。又、図1に示すように、第1経路R1、第4経路R4、燃料ガス用流路1a、第5経路R5及び第3経路R3と、により、第2の燃料ガス経路Bが構成されている。
つまり、本実施の形態1に係る燃料電池システム100は開閉弁7、開閉弁8、開閉弁9及び開閉弁10を開閉することにより、燃料ガス生成器2から排出される燃料ガスを必要に応じて燃料電池1に供給することなく燃焼バーナ2aに直接供給することが可能に構成されている。
更に、この燃料電池システム100は、燃料電池システム100を構成する各構成要素(開閉弁7、8、9、10及び燃料ガス生成器2等)の動作を適宜制御する制御器101を備えている。
更に、本実施の形態の燃料電池システム100の各構成について詳しく説明する。
上述した燃料電池1として、本実施の形態1では、固体高分子電解質型燃料電池が用いられている。この燃料電池1の燃料ガス用流路1aに供給される水素を豊富に含む燃料ガスと、ブロワ3により酸化剤ガス用流路1bに供給される酸化剤ガス(通常、空気)とを用いて、所定の電力を出力するべく発電が行われる。
換言すれば、燃料電池1は、燃料ガス及び酸化剤ガスが有する化学エネルギーを、所定の反応触媒により進行する所定の電気化学反応によって、電気エネルギーに直接変換する。燃料電池1は、かかるエネルギー変換によって得られた電気エネルギーを、燃料電池システム100に接続される負荷に向けて電気エネルギーを供給する。尚、燃料電池1の内部構成に関する詳細な説明については、一般的な固体高分子電解質型燃料電池の内部構成と同様であるため、ここでは省略する。
又、発電運転の際、上記エネルギー変換のための所定の電気化学反応により、燃料電池1は発熱する。この燃料電池1において発生する熱は、燃料電池1の内部に形成された冷却水用流路(図示せず)に供給される冷却水により、逐次回収され、熱交換器4において貯湯タンク5から供給される水と熱交換され、貯湯タンク5に湯として貯えられる。燃料電池1と熱交換器4の間には、ポンプ6aが設けられており、熱交換器4において熱が交換されて冷却された冷却水は、ポンプ6aの動作により、燃料電池1の冷却水用流路に向けて再び供給される。又、貯湯タンク5と熱交換器4の間にもポンプ6bが設けられており、貯湯タンク5からポンプ6bにより供給された水は、熱交換器4において熱交換して逆に加熱されることにより、貯湯タンク5に湯として貯えられる。
上述した燃料ガス生成器2は、天然ガス(メタンが主成分)、プロパンガス等の炭化水素系成分、メタノール等のアルコール、或いは、ナフサ成分等に例示される少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料(原料)と水とが用いられる水蒸気改質反応を主に進行させ、この水蒸気改質反応により水素を豊富に含む燃料ガスを生成する。この燃料ガス生成器2への原料の供給は、上述した原料供給器11によって行われるが、原料の供給の断続を行うための開閉弁7が設けられている。
ここで、この燃料ガス生成器2は、水蒸気改質反応を進行させるための改質部と、この改質部から排出される燃料ガス中の一酸化炭素を低減するための変成部及び浄化部を備えている(図示せず)。改質部は、水蒸気改質反応を進行させるための改質触媒を有しており、改質触媒が燃焼バーナ2aでの燃料電池1から排出されるオフガス又は燃料ガス等の燃焼によって加熱されて、水蒸気改質反応が促進される。
ここで、燃焼バーナ2aにおいて、燃料電池1から排出されるオフガス、又は燃料ガス生成器2で生成される燃料ガスが燃焼用燃料として燃焼され、改質部の改質触媒を加熱するための熱エネルギーが生成される。
又、変成部は、改質部から排出される燃料ガス中の一酸化炭素濃度を、水との反応によって低減するための変成触媒を備えている。又、浄化部は、変成部から排出される燃料ガス中の一酸化炭素を、酸化反応或いはメタン化反応によって更に低減するためのCO除去触媒を備えている。尚、この変成部及び浄化部は、燃料ガスに含まれる一酸化炭素を効果的に低減するために、各々において進行する化学反応に適した温度条件の下、各々運転される。又、燃料ガス生成器2の内部における上述した燃料ガス生成器及び変成部及び浄化部以外の構成に関する説明については、燃料ガス生成器2の内部構成と一般的な燃料ガス生成器の内部構成とが同様であるため、ここでは省略する。
上述した原料供給器11は、燃料電池システム100の発電運転時等において、天然ガスのインフラストラクチャー等から供給される天然ガス等の原料を、上述した開閉弁7を介して、燃料ガス生成器2の改質部に供給する。尚、この原料供給器11は、流量調整部(図示せず)を備えており、後述する制御器101により、必要に応じて燃料ガス生成器2の改質部に対する原料の供給量を適宜調整することが可能に構成されている。
上述したブロワ3は、大気中から空気を吸入することにより、燃料電池1の酸化剤ガス用流路1bに酸化剤ガスとしての空気を供給する。このブロワ3としてはシロッコファン等が好適に用いられる。
上述した制御器101は、例えば、記憶部、計時部、中央演算処理装置(CPU)等を備えている。尚、燃料電池システム100の各構成要素の動作に関わるプログラムは予め制御器101の記憶部に記憶されており、この記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、制御器101が燃料電池システム100の動作を適宜制御する。
尚、本発明の第1の流量制御器の一例は、本実施の形態の開閉弁9に相当し、本発明の第2の流量制御器の一例は、本実施の形態の開閉弁10に相当し、本発明の第3の流量制御器の一例は、本実施の形態の開閉弁8に相当する。又、本発明の原料供給器の一例は、本実施の形態の原料供給器11に相当し、本発明の燃焼器の一例は、燃焼バーナ2aに相当する。
次に、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。
尚、以下の説明では、燃料電池システム100の停止動作時、待機時、又は起動動作時において、燃料電池1の燃料ガス用流路1a及びその周辺部に、置換ガスとして原料(本実施の形態1では、炭素水素ガスである天然ガス)が予め充填されていることを前提とする。この原料としては、本実施の形態1では、炭化水素ガスである天然ガスが用いられているが、少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料であればよい。この燃料電池1等への原料の充填は、停止動作時において、燃料ガス生成器1における燃料ガスの生成を停止した後、原料供給器11から燃料ガス生成器1を通して、燃料電池1に向けて原料を供給することにより行われる。なお、この燃料電池1等への原料の充填の後、開閉弁9,10が閉じられる。開閉弁8は開放しても閉じてもよいが、本実施の形態では閉じられる。
又、本実施の形態1では、「起動動作時」とは「制御器101から起動指令が出力されてから燃料電池1の発電制御部(図示せず)により電流が燃料電池1から取り出される迄」をいい、「停止動作時」とは「制御器101から停止指令が出力されてから燃料電池システム100全体の動作が完全に停止する迄」をいう。また、「待機時」とは、停止動作時と起動動作時との間の期間をいう。
本実施の形態の燃料電池システム100は、制御器101の制御に従い以下の動作を行う。図2は、本実施の形態の燃料電池システム100の起動動作を示す制御フロー図である。
先ず、図1に示す燃料電池システム100の起動動作時には、燃料電池1の発電運転において必要となる水素を豊富に含む燃料ガスを生成するために、制御器101は燃料ガス生成器2を作動させる。この場合、開閉弁7,8が開放される。
具体的には、水素を生成するための原料の一例である天然ガスが、図1に示す原料供給器11から燃料ガス生成器2の改質部に供給される。又、水蒸気改質反応を進行させるための水蒸気を生成するために、水道等のインフラストラクチャーから燃料ガス生成器2の改質部に水が供給される。又、燃料ガス生成器2の改質部において水蒸気改質反応を進行させるために、改質部に設けられている改質触媒が燃焼バーナ2aにより加熱される。
燃料電池システム100の起動動作の開始当初では、燃料ガス生成器2の改質部における改質触媒温度は、燃焼バーナ2aにより加熱されて穏やかに温度上昇するため、所定の温度にまで到達していない。そのため、改質部における水蒸気改質反応が好適に進行しないので、燃料ガス生成器2から排出される燃料ガスには、発電運転時より高濃度の一酸化炭素が含まれている。この発電運転時より高濃度の一酸化炭素を含む燃料ガスを、一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスという。
そこで、本実施の形態1では、燃料電池システム100の起動動作の開始時、燃料ガス生成器2の改質部における改質触媒が所定の温度に到達し、かつ良質の燃料ガスを生成可能となるまで(所定の運転条件を満足するまで)は、制御器101により燃料ガス経路Aが形成されている。この燃料ガス経路Aは、制御器101が開閉弁8を開放し、開閉弁9,10を閉止することで、第1経路R1と第2経路R2が接続され、第1経路R1と第4経路R4が遮断されて、第1経路R1及び第2経路R2及び第3経路R3により形成される。
そして、この燃料ガス経路Aに、燃料ガス生成器2で生成された、一酸化炭素及び水素を含んだ燃料ガスが供給される。これにより、燃焼バーナ2aに、燃料ガス経路Aを介して、一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスが供給される。すると、燃焼バーナ2aは、その一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスを燃焼して、燃料ガス生成器2の改質部における改質触媒を加熱する。そして、改質触媒が、水蒸気改質反応に適した所定の温度、約650〜800℃にまで加熱される。尚、燃焼バーナ2aにおいて燃焼された燃料ガスは、排燃焼ガスとして燃料電池システム100の外部へ放出される。
又、この際、燃焼バーナ2aにおいて、一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスを燃焼させるために、燃焼ファン2bにより燃焼バーナ2aに空気が供給される。この燃焼ファン2bによる燃焼バーナ2aへの空気の供給量は、原料供給器11から燃料ガス生成器2に供給される天然ガス等の原料の供給量に応じて、適宜設定されている。
以下に、燃焼ファン2bによる空気の供給量について具体的に説明する。
燃料電池システム100の発電運転の開始後、燃料ガス生成器2の改質部では、理論的には、式(1)に示す化学反応によって天然ガスから水素が生成される。
+2HO → CO+4H ・・・(1)
ここで、原料供給器11から燃料ガス生成器2に供給される天然ガスの供給量を便宜上Q(L/分)とすると、式(1)に示す化学反応によれば、燃料ガス生成器2の改質部で生成される水素量は4Q(L/分)となり、燃焼バーナ2aに燃料ガス経路Aを介して同量の水素が供給される。
そこで、燃料ガス生成器2から燃料ガス経路Aを介して4Q(L/分)の割合で燃焼バーナ2aに供給される水素を完全燃焼させるためには、式(2)に示す燃焼反応を進行させるべく、燃焼ファン2bから燃焼バーナ2aに、理論上2Q(L/分)の割合で酸素を供給する必要がある。
4H+2O → 4HO ・・・(2)
ここで、空気中の酸素濃度を20%とすると、理論上、10Q(L/分)の割合で空気を供給する必要がある。しかし一方で燃焼バーナ2aへの空気供給量がちょうど10Q(L/分)(酸素供給量2Q(L/分))であると、燃焼バーナ2aの特性上、不完全燃焼になることが多い。このため、本実施の形態1では、空気比を1.5に設定し、燃焼バーナ2aへの空気供給量を15Q(L/分)(酸素濃度を20%としたとき酸素供給量3Q(L/分))とし、燃焼バーナ2aでの燃焼安定性が確保されている。
この空気比とは燃焼用燃料が完全燃焼するのに必要な理論空気量に対する実際の空気量の比をいい、上述の場合、天然ガス供給量がQ(L/分)に対して10Q(L/分)の割合で空気を供給するとき、空気比は1になる。制御器101は、燃焼バーナ2aへの空気供給量が15Q(L/分)となるように、燃焼ファン2bの回転数を調整する。尚、上述では空気中の酸素濃度を20%と設定したが、空気中の酸素濃度を21%としても空気量は5%ずれるだけであり、効果は同様である。以下、空気中の酸素濃度は20%として説明する。
つまり、本実施の形態1では、燃焼ファン2bによる燃焼バーナ2aへの空気の供給量は、燃料ガス生成器2において理論的に生成される水素の生成量、即ち、原料供給器11から燃料ガス生成器2の改質部への天然ガスの供給量を基準として設定されている。このように設定することにより、燃焼バーナ2aにおいて、一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスが燃焼される。そして、この燃焼バーナ2aにおいて発生する熱エネルギーにより、燃料ガス生成器2における改質部の改質触媒が加熱される。
次に、図2に示すように、燃焼バーナ2aにおいて一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスを燃焼することにより発生する熱によって燃料ガス生成器2における改質部の改質触媒の温度が上昇すると、その改質触媒の温度が水蒸気改質反応に好適な所定の温度にまで到達したか否かが、制御器101によって判定される(ステップS1)。
ここで、改質触媒の温度は、例えば、改質触媒に埋設された温度センサ(図示せず)により検出される。この温度センサの出力信号は、制御器101に入力される。そして制御器101において出力信号の解析が行われ、改質触媒の温度が認識される。尚、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達していないと判定された場合(ステップS1でNO)、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと判定されるまで、燃焼バーナ2aによる改質触媒の加熱が継続される。
一方、ステップS1において、改質触媒の温度が所定の温度まで到達したと制御器101が判定すると(ステップS1でYES)、燃料電池システム100は、後述するステップS2の動作に移行する。
仮に、ステップS2において、従来の燃料電池システムと同様に、制御器101によって開閉弁9及び開閉弁10が開かれ、それと同時に開閉弁8が閉止され、燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスの経路が燃料ガス経路Aから燃料ガス経路Bへ完全に切り替えられると、背景技術で述べたように燃焼バーナ2aにおいて不完全燃焼が進行するおそれがある。
以下、従来の燃料電池システムと同様の動作を行った場合に、不完全燃焼が発生する点について具体的に説明する。
上記のように、燃料ガスの流路を燃料ガス経路Aから燃料ガス経路Bに切り替えた場合、燃料電池1の燃料ガス用流路1a等から排出されて(押し出されて)燃焼バーナ2aに供給される天然ガスの供給量は、燃料ガス生成器2から燃料ガス用流路1aに供給される燃料ガスの供給量に概ね等しくなる。
上述した式(1)によれば、燃料ガス生成器2に供給される原料(天然ガス)がQ(L/分)の場合、燃料ガス生成器2からはQ(L/分)の二酸化炭素と4Q(L/分)の水素とが排出され、燃焼バーナ2aへ排出される(押し出される)天然ガスは、5Q(L/分)の割合となる。ここで、以下の式(3)に示すように、5Q(L/分)の割合で供給される天然ガスを完全燃焼して、天然ガスを二酸化炭素及び水に変換するためには、燃焼バーナ2aに向けて50Q(L/分)の空気供給量(酸素供給量10Q(L/分))(空気比1)が必要となる。
5CH+10O → 5CO+10HO ・・・(3)
又、予め充填されている天然ガス中のメタン濃度は約90%であるため、押し出された天然ガスの量5Q(L/分)は、メタンの体積5Qと概ね等しいとして計算することが出来る。
対して、本実施の形態1の燃料電池システム100の起動動作時には、燃焼バーナ2aでの空気比が1.5になるように、供給する空気の流量は15Q(L/分)(酸素供給量3Q(L/Q))に制御されている。
このため、上述のように燃料ガスの経路を燃料ガス経路Aから燃料ガス経路Bに完全に切り替えることによって、燃焼バーナ2aに5Q(L/分)の割合で天然ガスが供給されると、燃焼バーナ2aにおける空気比は0.3に相当するため、不完全燃焼が生じ、燃料電池システム100から一酸化炭素が排出される可能性がある。
そのため、本実施の形態1では、燃料ガス経路Aから燃料ガス経路Bへと切り替える前に、ステップS2として、燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bのそれぞれに燃料ガスを分流するように制御が行われる。このように分流するためには、開閉弁8及び開閉弁9及び開閉弁10を開放することにより、燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bを同時に形成し、燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスが第1経路R1から第2経路R2と第4経路R4に分流し、再度第3経路R3に合流して燃焼バーナ2aに供給されるようにする。
そして、後述するステップS3として所定時間経過した後、燃料電池システム100は、後述する燃料ガス経路Bへと完全に切り替えるステップS4の動作に移行する。
本実施の形態の燃料電池システム100では、ステップS2において、燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスが、燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bに分流する比率がn:(1−n)(ただし0<n<1)となるように燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bの流路抵抗が予め設計されている。
この時、上述のように燃料ガス生成器2に供給される天然ガスがQ(L/分)の場合、燃料ガス生成器からはQ(L/分)の二酸化炭素と4Q(L/分)の水素が排出されるため、燃料ガス生成器からは5Q(L/分)の燃料ガスが排出される。このうち5nQ(L/分)(H:4nQ(L/分)、CO2:nQ(L/分))が燃料ガス経路Aを通じて直接燃焼バーナ2aへ供給される。
一方、5(1−n)Q(L/分)が燃料ガス経路Bを通じて燃料電池1の燃料ガス用経路1aに供給されるため、実質上天然ガスが燃焼バーナ2aへ供給される。この時、燃焼バーナ2aでの空気比を1.0に確保するために必要な空気供給量は式(4)及び式(5)に示すように5(10−8n)Q(L/分)(酸素供給量(10−8n)Q(L/分))となる。
4nQ H2+2n QO → 4nQ HO・・・(4)
5(1−n)Q CH+10(1−n)Q O
→ 5(1−n)Q CO +10(1−n) HO ・・・(5)
さらに燃焼バーナ2aでの燃焼安定性を確保するために、例えば空気比1.2と設定すると、6(10−8n)Q(L/分)(酸素供給量1.2(10−8n)Q(L/分))の空気供給量が必要となる。
一方、上述の通り、本実施の形態1において燃料電池システム100の起動動作の開始時には、燃焼バーナ2aへの空気供給量は15Q(L/分)となっている。このため、本発明の第1の流量制御器及び第2の流量制御器が、本実施の形態のように開閉弁である場合には、6(10−8n)Q≦15Q、つまりn≧0.9375となるように燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bの流路抵抗を設定することで、燃焼バーナ2aにおける不完全燃焼を防ぐことができる。すなわち、n≧0.9375となるように、燃料ガス供給路22,バイパス経路24、オフガス経路23及び燃料ガス用流路1a、並びに燃料電池内部の燃料ガス流路の構造が予め設計されている。このステップS2が、本発明の分流工程の一例に相当する。
このように、ステップS2にて燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bのそれぞれに燃料ガスが流入するように、制御が行われる。そして、ステップS3において、所定時間が経過するまで、この状態が維持される。
ここで、ステップS3においてYESと判定される上述した「所定時間」とは、燃料電池1近傍の流路(開閉弁9から開閉弁10までの間の第4流路R4、燃料ガス用流路1a及び第5流路R5の部分に相当する)に充填されている天然ガスを燃料ガスに置き換えるために必要な時間である。
次に、天然ガスを燃料ガスに置き換えるために必要な時間について説明する。
図1に示す燃料ガス経路Bの開閉弁9と開閉弁10の間の区間の内容積をV(L)としたとき、上述のように燃料ガス生成器2に供給される天然ガスの流量はQ(L/分)であり、ステップS2において燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスが燃料ガス経路Bに分流する流量は上述のように5(1−n)Q(L/分)である。
従って、式(6)により算出されるT(分)として定義することが出来る。
T≧V/5(1−n)Q ・・・(6)
次に、上述のように、燃焼バーナ2aでの燃焼安定性を確保するための空気比を1.2に設定した理由を説明する。
上述のように、本実施の形態1において燃料電池1の発電運転の開始時は、燃焼バーナ2aへの空気供給量は15Qとなっている。一方で、燃料電池1の燃料ガス用経路1a等から排出されて燃焼バーナ2aに供給される天然ガスの燃焼を、空気比αで行うために必要な空気供給量は5α(10−8n)Qとなる。
このため空気比αを設定すると、(7)式に示される条件下で、燃料ガスが燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bに分流する比率n:(1−n)(ただし0<n<1)が設定される必要がある。
5α(10−8n)Q≦15Q ・・・(7)
空気比αを1.5に近い値に設定すると燃焼バーナ2aでの燃焼安定性をさらに向上することができるが、式(7)よりnが1に近くなるため、式(6)で示す「所定時間」T(分)が長くなる。一方、逆に空気比を1.0に近くすると不完全燃焼の可能性が高くなる。そのため、空気比αが1.2という値に設定されている。
上記ステップS3で所定の時間が経過したことが制御器101によって判断された後、ステップS4にて燃料ガス経路Aが閉じられ、燃料ガス生成器2から燃料ガス経路Bを介して燃料電池1に燃料ガスが供給されると、燃料電池1は以下のように発電動作を開始する。
燃料ガス生成器2から燃料電池1の燃料ガス用流路1aに一酸化炭素の濃度が十分に低減された燃料ガスが供給されると共に、ブロワ3から燃料電池1の酸化剤ガス用流路1bに空気が供給される。そして、燃料電池1では、そのアノード側及びカソード側に供給される燃料ガス及び空気が用いられて、所定の電力を出力するべく発電が行われる。
尚、発電に用いられなかったオフガスは、燃料電池1の燃料ガス用流路1aから排出された後、第5経路R5及び第3経路R3を介して燃焼バーナ2aに供給される。そして、この燃焼バーナ2aにおいて、水蒸気改質反応を進行させる為に燃焼される。又、燃料電池1の酸化剤ガス用流路1bから排出される排空気は、燃料電池システム100の外部に排出される。
以上のように、本実施の形態では、燃料電池の内部に原料が予め充填されている燃料電池システムにおいて、改質部の温度が所定温度になった後、すぐには燃料ガス経路Aから燃料ガス経路Bに完全に切り替えず、双方の経路に分配して燃料ガスを流すことにより、燃焼器からの一酸化炭素の排出を効果的に抑制することが可能となる。
又、一酸化炭素の排出を抑制することで、環境に優しい燃料電池システムを提供することが出来る。
又、燃焼バーナ2aでの空気比1以上を満たすように制御が行われているため、燃料バーナにおける燃焼を安定させることが出来る。
又、本実施の形態では、停止中の燃料電池の性能劣化を防止するために、燃料電池システムの運転時に使用される原料をパージに用いているため、他の不活性ガスの供給手段を設ける必要がなく、安価でかつ小規模に設置することが可能となる。
尚、本発明の所定の時間の一例は、本実施の形態では、式(6)に基づいて決められる時間Tに相当するが、燃料電池1の両極の電位差に基づいて所定の時間Tが決められても良い。
すなわち、燃料電池1が所定の電力を出力するべく発電を行うと、燃料電池1の両極に電位差が生じる。この電位差をU(V)としたとき、前述のステップS3においてYESと判定される上述の「所定時間」を、U(V)が所定の電位差U(V)に到達するまでの時間としてもよい。
ここでU(V)は、燃料電池1の燃料ガス用流路1a内の天然ガスが、一酸化炭素の濃度が十分に低減された燃料ガスで完全に置換され、かつブロワ3から燃料電池1の酸化剤ガス用流路1bに空気が供給された際の燃料電池1の両極の電位差U(V)に相当する。このU(V)の具体的な値としては、例えば燃料電池1が50枚の固体高分子膜から構成されているときは約40Vとすることができる。
つまり、燃料電池1の両極の電位差U(V)を図9に示すような電圧検知器26(実施の形態4の変形例2で詳しく説明する)により検知し、U(V)がU(V)に到達したとき、燃料電池1の燃料ガス用流路1a近傍(開閉弁9から開閉弁10までの間の第4流路R4、燃料ガス用流路1a及び第5流路R5の部分に相当する)の天然ガスは、一酸化炭素の濃度が十分に低減された燃料ガスによって完全に押し出され、第5経路R5及び第3経路R3を介して燃焼バーナ2aで燃焼されたことになる。
そのため、U(V)がU(V)に到達したことをもって開閉弁8を閉止すれば、燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスを全て燃料ガス経路Bに通じても、燃焼バーナ2aにおける安定燃焼は損なわれない。尚、上述した実施の形態では、ステップS4において燃料ガス経路Aを完全に閉じてから、ブロワ3によって酸化剤ガス用流路1bに空気を供給していたが、このように燃料電池の電位差を検知する場合には、図2に示すステップ2においてブロワ3から燃料電池1への空気供給が行われている。
尚、本実施の形態では、燃料ガス経路Aから燃料ガス経路Bへの切り替えの前後において燃焼ファン2bから燃焼バーナ2aへの空気の供給量を一定に維持しているが、燃料ガス経路Aから燃料ガス経路Bに切り替えた時に、燃焼ファン2bの回転数を上げて供給する空気量を増大するように制御することも考えられる。しかし、ファン2bの回転数を上昇させると、騒音が発生することになる。これに対して、本実施の形態の燃料電池システムでは、騒音を伴わずに、起動開始時の一酸化炭素の発生を抑制することが出来るため、家庭用等に用いる点で有用である。
(実施の形態2)
以下に、本発明にかかる実施の形態2における燃料電池システムについて説明する。
図3は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム200の構成を模式的に示したブロック図である。尚、図3においても、燃料電池システムを構成する各構成要素の間の実線は水や燃料ガス又は酸化剤ガス等が流れる経路を示しており、それらの実線上に記される矢印は、水や燃料ガス又は酸化剤ガス等の通常運転時における流動方向を示している。又、図3においても、本発明を説明する為に必要な構成要素のみを示しており、それ以外の構成要素については図示を省略している。又、図3において、実施の形態1で示した燃料電池システム100の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付している。
図3に示すように、燃料電池システム200は、実施の形態1で示した燃料電池システム100と基本的な構成は同じであるが、図1に示す開閉弁8と開閉弁9を除き、代わりに図3に示す分配器12を有する点が異なっている。尚、その他の点については、実施の形態1で示した燃料電池システム100の構成と同様であるため、相違点を中心に説明する。
上述したように、燃料電池システム200は、第1経路R1が第2経路R2と第3経路R3に分岐する分岐部Xに設置された分配器12を備えている。又、制御器101が、実施の形態1の開閉弁8及び開閉弁9に代えて分配器12の制御を行う。制御器101が、分配器12を制御することによって、燃料ガス生成器2から放出された燃料ガスが燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bに分流する流量比率を調整することができる。
ここで、実施の形態1において説明したように、燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスが、燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bに分流する時、燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bに分流する流量比率は、燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bの流路抵抗の大小に依存している。このため、燃料電池システム100で、燃料ガス経路Aの流路抵抗が、燃料ガス経路Bの流路抵抗と比べて十分に大きい構成である場合には、燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bを同時に形成した時に、燃料電池1の燃料ガス用流路1aを含む近傍の流路から押し出されて燃焼バーナ2aに供給される天然ガスの供給量が多くなり、安定燃焼を行うために必要な酸素供給量が不足するために、不完全燃焼が生じる可能性がある。
そこで、本実施の形態2の燃料電池システム200では、図3に示すように、燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスが燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bに分流する流量比率は、分配器12で任意に調整することが可能なため、燃焼バーナ2aにおける燃焼の安定性がより期待できる。
つまり、実施の形態1と同様に、燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスが燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bに分流する比率をn:(1−n)(ただし0<n<1)としたとき、n≧0.9375になるように制御器101が分配器12を調整する。この制御により燃料電池1の燃料ガス用流路1a等から天然ガスが排出されて(押し出されて)燃焼バーナ2aに供給される際の燃焼バーナ2aにおける空気比は1.2以上となり、燃焼バーナ2aにおける安定燃焼を確保することが可能となる。
以下に、本実施の形態2の燃料電池システム200の動作について説明する。図4は、本発明の実施の形態2の燃料電池システム200の起動動作時の制御を示すフロー図である。
図4に示すように、本実施の形態2では、実施の形態1の場合と同様、ステップS21において、改質触媒の温度が所定の温度まで到達したと制御器101が判定すると(ステップS21でYES)、燃料電池システム200の動作は後述するステップS22に移行する。
次に、ステップS22において、制御器101は、開閉弁10を開放し、分配器12を半開することで、燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bを同時に形成する。このように制御することで、燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスは、分岐部Xから第2経路R2と第4経路R4に分流し、合流部Yで合流して燃焼バーナ2aに供給される。このとき、上述のように、燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスが燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bに分流するガス流量の比率をn:(1−n)(ただし0<n<1)としたときに、n≧0.9375を満たすように、分配器12が調整される。このステップS22が、本発明の分流工程の一例に相当する。
続いて、燃料電池1の燃料ガス用流路1a等から天然ガスの全量が排出され、かつ燃焼バーナ2aにおいてその全量の天然ガスが燃焼される所定時間が経過したと制御器101の計時部が判定すると(ステップS23でYES)、燃料電池システム200の動作はステップS24に移行する。ステップS24において、制御器101は分配器12を動作させることによって、第1経路R1と第1経路R2の間を遮断し、燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスが全て、燃料ガス経路Bに流入するように制御する。
ここで、ステップS23でYESと判定される上述の「所定時間」とは、実施の形態1と同様に、上述の式(6)で定義される。また、実施の形態1と同様に、上記ステップS22以降、燃料ガス生成器2から燃料電池1に燃料ガスが供給されると、燃料電池1は発電動作を開始する。
以上のように本実施の形態2の燃料電池システムにおいても、実施の形態1と同様に、一酸化炭素の排出を抑制することが可能となる。
又、本実施の形態2の燃料電池システムでは、燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bが予め所望の流路抵抗になるように設計されていなくても、分配器12によって所望の流路抵抗を実現できるため、既存の燃料電池システムの設備に対しても適用可能である。
尚、実施の形態1で説明したのと同様に、燃料電池1が所定の電力を出力するべく発電を行った際に燃料電池1の両極に生じた電位差をU(V)としたとき、前述のステップS23においてYESと判定される上述の「所定時間」を、U(V)が実施の形態1で示した電位差U(V)に到達するまでの時間としてもよい。
(実施の形態3)
以下に、本発明にかかる実施の形態3における燃料電池システムについて説明する。
図5は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システム300の構成を模式的に示したブロック図である。尚、図5においても、燃料電池システムを構成する各構成要素の間の実線は水や燃料ガス又は酸化剤ガス等が流れる経路を示しており、それらの実線上に記される矢印は、水や燃料ガス又は酸化剤ガス等の通常運転時における流動方向を示している。又、図5においても、本発明を説明する為に必要な構成要素のみを示しており、それ以外の構成要素については図示を省略している。又、図5において、実施の形態1で示した燃料電池システム100の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付している。
図5に示すように、燃料電池システム300は、実施の形態1で示した燃料電池システム100基本的な構成は同じであるが、図1に示す開閉弁8と開閉弁10を除き、代わりに図6に示す混合器13を有する点が異なっている。尚、その他の点については、実施の形態1で示した燃料電池システム100の構成と同様であるため、相違点を中心に説明する。
上述したように、燃料電池システム300は、第2経路R2と第5経路R5が第3経路R3に合流する合流部Yに設置された混合器13を備えている。又、制御器101が実施の形態1で示した開閉弁8及び開閉弁9に代えて混合器13の制御を行う。制御器101が、混合器13を制御することによって、燃料ガス生成器2から放出された燃料ガスの、燃料ガス経路Aへの流量と燃料ガス経路Bへの流量比率を調整することができる。
ここで、実施の形態1において、図1に示すように、燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスが、燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bに分流する時、燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bに分流する流量比率は、燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bの流路抵抗の大小に依存する。
このため、燃料電池システム100で、燃料ガス経路Aの流路抵抗が、燃料ガス経路Bの流路抵抗と比べて十分に大きい構成を持つ場合には、燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bを同時に形成した時に、燃料電池1の燃料ガス用流路1aを含む近傍の流路から押し出されて燃焼バーナ2aに供給される天然ガスの供給量が多くなり、安定燃焼を行うために必要な酸素供給量が不足するために、不完全燃焼が生じる可能性がある。
そこで、本実施の形態3の燃料電池システムでは、図5に示すように、燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスが、燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bに分流する流量比率は、混合器13で任意に制御することが可能なため、燃焼バーナ2aにおける燃焼の安定性がより期待できる。
つまり、実施の形態1と同様に、燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスが燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bに分流する比率をn:(1−n)(ただし0<n<1)としたとき、n≧0.9375になるように制御器101が混合器13を調整する。この制御により、燃料電池1の燃料ガス用流路1a等から天然ガスが排出されて(押し出されて)燃焼バーナ2aに供給される際の燃焼バーナ2aにおける空気比が1.2以上となり、燃焼バーナ2aにおける安定燃焼を確保することが可能となる。
以下に、本実施の形態3の燃料電池システム300の動作について説明する。
図6は、本発明の実施の形態3の燃料電池システム300の起動動作時の制御を示すフロー図である。
図6に示すように、本実施の形態3では、実施の形態1の場合と同様、ステップS31において、改質触媒の温度が所定の温度まで到達したと制御器101が判定すると(ステップS31でYES)、燃料電池システム300の動作は後述するステップS32に移行する。
次に、ステップS32において、開閉弁9を開放し、混合器13を半開することで、燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bを同時に形成する。このように制御することで、燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスは、分岐部Xから第2経路R2と第4経路R4に分流し、合流部Yで合流して燃焼バーナ2aに供給される。このとき、上述のように燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスが燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bに分流するガス流量の比率をn:(1−n)(ただし0<n<1)としたときに、n≧0.9375になるように混合器13が調整される。このステップS32が、本発明の分流工程の一例に相当する。
続いて、燃料電池1の燃料ガス用流路1a等から天然ガスの全量が排出され、かつ燃焼バーナ2aにおいてその全量の天然ガスが燃焼される所定時間が経過したと制御器101の計時部が判定すると(ステップS33でYES)、燃料電池システム300の動作はステップS34に移行する。ステップS34において、制御器101は、混合器13を動作させることによって、第2経路R2と第5経路R5の間を遮断し、燃料ガス生成器2から排出された燃料ガスが全て、燃料ガス経路Bに流入するように制御する(ステップS34)。
ここで、ステップS33でYESと判定される上述の「所定時間」とは、実施の形態1と同様に、上述の式(6)で定義される。また、実施の形態1と同様に、上記ステップS32以降、燃料ガス生成器2から燃料電池1に燃料ガスが供給されると、燃料電池1は発電動作を開始する。
尚、実施の形態1で説明したのと同様に、燃料電池1が所定の電力を出力するべく発電を行った際に燃料電池1の両極に生じた電位差をU(V)としたとき、前述のステップS33においてYESと判定される上述の「所定時間」とは、U(V)が実施の形態1で示した電位差U(V)に到達するまでの時間としてもよい。
(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システム400の構成を模式的に示したブロック図である。図7において図1と同一又は相当する構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
実施の形態1では、所定の流路抵抗が得られるように予め流路の設計がされており、かつ燃料ガスの分流を制御する流量制御器が開閉弁8,9,10で構成されていたが、本発明の実施の形態5では、開閉弁8,9に代えて流量調整弁14,15が設けられている。流量調整弁14,15は、例えば、その開度の調整により流量を制御可能なニードル弁で構成されている。そして、これらの流量調整弁14,15の開度が、実施の形態1で述べた燃料ガスの燃料ガス経路Aと燃料ガス経路Bとへの分流比率となるように制御器101によって制御される。これ以外の点は実施の形態1と同様である。
このような本実施の形態によれば、流量調整弁14,15の開度を調整することによって、所望の流路抵抗を作り出することができるので、流量調整弁14,15の開度を調整することによって燃料ガス経路A及び燃料ガス経路Bのそれぞれに流れる燃料ガスの比率を調整できる。その結果、所望の分流比率になるように、予め燃料電池システム400の流路の流路抵抗を設計しておく必要がないため、設計の自由度が増す。更に、本発明を既存の燃料電池システムに適用することも可能である。
次に、本実施の形態の変形例を説明する。
[変形例1]
図8は本発明の実施の形態4の変形例1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示したブロック図である。
本実施の形態の燃料電池システムの場合、所望の分流比率になるよう予め定められた所定の開度に流量調整弁14、15を調整しても、所定の燃焼状態検知器により燃焼バーナ2aの燃焼が安定しないこと(換言すれば空気比が1近辺の値にある状態)が検知された場合、上記燃焼状態検知器の値に基づき流量調整弁14及び15の少なくともいずれかの開度を、燃焼が安定化するように制御することが好ましい。そこで、変形例1では、図8に示すように、例えば、燃焼状態検知器として、燃焼バーナ2aから排出される排燃焼ガスが流れる排燃焼ガス経路28に排燃焼ガス中の原料または一酸化炭素を検知する可燃ガス検知器25が設けられている。可燃ガス検知器25は例えば可燃ガス濃度センサで構成されている。そして、制御器101が、この可燃ガス検知器25の検知値に基づき排燃焼ガス中の可燃ガス濃度が所定の値(所定の燃焼程度に対応する可燃ガス濃度)になるよう流量調整弁14、15の開度をフィードバック制御する。具体的には、制御器101は、可燃ガス検知器25により検知された排燃焼ガス中の可燃ガス濃度が所定の閾値よりも大きい場合、燃料ガス生成器2より送出された燃料ガスのうち燃料電池2に供給される燃料ガス量が多すぎるため、燃焼が不安定化していると判定し、流量調整弁15の開度を小さくするか、流量調整弁14の開度を大きくする。これにより、燃焼バーナ2aの燃焼における空気比が1未満になることが防止され、ひいては燃焼が安定化される。
[変形例2]
図9は本発明の実施の形態4の変形例2に係る燃料電池システムの構成を模式的に示したブロック図である。
変形例2では、図9に示すように、燃焼状態検知器として、燃料電池1の電圧値を検知する電圧検知器26が設けられる。燃料電池1には、発生した電気を出力する1対の出力端子27,27が設けられており、この1対の出力端子にはインバータ等で構成される出力電流制御器(図示せず)が接続されている。この1対の出力端子間に電圧検知器26が接続されている。電圧検知器26は例えば電圧計で構成されている。そして、制御器101が、燃料ガス生成器2で生成したガスを燃料電池1に供給し始めてからの電圧検知器26で計測される電圧の上昇速度に基づき、この上昇速度が所定の値になるよう流量調整弁14、15の開度をフィードバック制御する。具体的には、制御器101は、この上昇速度が所定の閾値(所定の分流比率に対応する電圧の上昇速度)よりも大きい場合、燃料ガス生成器2より送出された燃料ガスのうち燃料電池1に供給される燃料ガス量が多すぎるため、燃焼が不安定化していると判定し、流量調整弁15の開度を小さくするか、流量調整弁14の開度を大きくする。これにより、燃焼バーナ2aの燃焼における空気比が1未満になることが防止され、ひいては燃焼が安定化される。
なお、実施の形態2及び3においても、上記変形例1又は2と同様に、それぞれ、可燃ガス検知25又は電圧検知器6を設け、これらの検知出力に基づいて、制御器101が分配器12の弁開度又は混合器13の弁開度を制御して分流比率を調整するようにしてもよいことは言うまでもない。
以上、上述した実施の形態1乃至4のように、本発明によれば、置換ガスとしての天然ガスを燃焼バーナ2aで燃焼する際、天然ガスの燃焼バーナ2aへの流量を抑えることができるため、天然ガスを燃焼する際の一酸化炭素の発生を抑制することができる。これにより、発電運転の開始時における一酸化炭素の排出を簡易な構成により効果的に抑制することが出来、環境に優しい燃料電池システムを提供することが可能になる。
尚、上記実施の形態1乃至4では、燃料ガス生成器2から燃料電池1への燃料ガスの供給を開始した後も、燃焼バーナ2aにおける空気比が1.2になるように燃焼用燃料としての原料及び燃料ガスの供給量の制御が行われているが、少なくとも空気比が1.0以上になるように、制御が行われていれば、理論上、一酸化炭素の発生を抑制することが出来る。
また、上記実施の形態1乃至4では、燃料ガス経路Bの一部を燃料ガス経路Aが共用するよう構成したが、燃料ガス経路Bとは全く別個に燃料ガス経路Aを形成してもよい。すなわち、バイパス経路24を燃料ガス生成器2と燃焼バーナ2aとを直接接続するように設けてもよい。
また、上記実施の形態1乃至4では、燃料電池1への原料ガス充填経路が、原料供給器11、燃料ガス生成器2、及び燃料ガス供給路22によって構成されているが、原料供給器11から燃料ガス生成器2をバイパスして燃料電池に至る原料ガスバイパス経路を設けてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法によれば、発電運転の開始時における一酸化炭素の排出を抑制することが可能な効果を有し、固体高分子型燃料電池を用いて燃料電池システム等として有用である。
1 燃料電池
1a 燃料ガス用流路
1b 酸化剤ガス用流路
2 燃料ガス生成器
2a 燃焼バーナ
2b 燃焼ファン
3 ブロワ
4 熱交換器
5 貯湯タンク
6a、6b ポンプ
7、8、9、10 開閉弁
11 原料供給器
12 分配器
13 混合器
14,15 流量調整弁
22 燃料ガス供給路
23 オフガス経路
24 バイパス経路
25 可燃ガス検知器
26 電圧検知器
27 電気出力端子
28 排燃焼ガス経路
100、200、300、400 燃料電池システム
101 制御器
R1 第1経路
R2 第2経路
R3 第3経路
R4 第4経路
R5 第5経路
A 第1の燃料ガス経路
B 第2の燃料ガス経路

Claims (7)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスを用いて発電を行う燃料電池と、
    原料から水素を含む前記燃料ガスを生成する燃料ガス生成器と、
    前記燃料ガス生成器から前記燃料電池に前記燃料ガスを供給するための燃料ガス供給路と、
    前記燃料ガス生成器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に空気を供給する燃焼ファンと、
    前記発電に用いられなかった前記燃料ガスを前記燃料電池から前記燃焼器へ供給するためのオフガス経路と、
    前記燃料ガス生成器より送出される前記燃料ガスを前記燃料電池をバイパスして前記燃焼器に供給するよう前記燃料ガス供給路と前記オフガス経路とを接続するバイパス経路と、
    前記燃料ガス生成器から送出される前記燃料ガスが前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに供給される流量を制御するための流量制御器と、
    前記バイパス経路にのみに供給されている前記燃料ガス生成器からの前記燃料ガスを前記原料が充填された前記燃料電池へ供給開始する際に、前記流量制御器を制御して、前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに前記燃料ガスが分流させる分流工程を行う制御器とを備え、
    前記分流工程前後での前記燃焼ファンの空気供給量が一定のままで、前記分流工程における前記燃焼器の空気比が1以上になるような比率で、前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに前記燃料ガスが分流するように、前記バイパス経路に分岐する分岐部よりも上流の前記燃料ガス供給路、前記バイパス経路、及び前記バイパス経路との合流部よりも下流の前記オフガス経路から構成される燃料ガス経路Aと前記燃料ガス供給路、前記燃料電池内の燃料ガス用流路、及び前記オフガス経路から構成される燃料ガス経路Bとの流路抵抗が予め設定されている、燃料電池システム。
  2. 前記制御器は、前記分流工程開始後、前記燃料電池内に充填されている前記原料が前記燃料電池から掃気されてから前記分流工程を停止し、前記燃料ガス生成器より送出される前記燃料ガスが、前記燃料電池のみに供給されるよう前記流量制御器を制御する、請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御器は、前記分流工程開始後、前記燃料電池内に充填されている前記原料が前記燃料電池から掃気されるために必要な時間が経過してから前記分流工程を停止し、前記燃料ガス生成器より送出される前記燃料ガスが、前記燃料電池のみに供給されるよう前記流量制御器を制御する、請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池の電圧を検知する電圧検知器を備え、
    前記制御器は、前記分流工程開始後、前記電圧検知器によって検知される電圧が所定の閾値以上になってから前記分流工程を停止し、前記燃料ガス生成器より送出される前記燃料ガスが、前記燃料電池のみに供給されるよう前記流量制御器を制御する、請求項2記載の燃料電池システム。
  5. 燃料ガスと酸化剤ガスを用いて発電を行う燃料電池と、
    原料から水素を含む前記燃料ガスを生成する燃料ガス生成器と、
    前記燃料ガス生成器から前記燃料電池に前記燃料ガスを供給するための燃料ガス供給路と、
    前記燃料ガス生成器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に空気を供給する燃焼ファンと、
    前記発電に用いられなかった前記燃料ガスを前記燃料電池から前記燃焼器へ供給するためのオフガス経路と、
    前記燃料ガス生成器より送出される前記燃料ガスを前記燃料電池をバイパスして前記燃焼器に供給するよう前記燃料ガス供給路と前記オフガス経路とを接続するバイパス経路と、
    前記燃料ガス生成器から送出される前記燃料ガスが前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに供給される流量を制御するための流量制御器と、
    前記バイパス経路にのみに供給されている前記燃料ガス生成器からの前記燃料ガスを前記燃料電池へ供給開始する際に、前記流量制御器を制御して、前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに前記燃料ガスが分流させる分流工程を行う制御器と、を備え、
    前記流量制御器は、
    前記燃料ガス生成器より送出される前記燃料ガスを前記燃料電池及び前記バイパス流路のそれぞれに分流する比率を調整するために、前記燃料ガス流路の前記バイパス流路への分岐部に配置された分配器を備え、
    前記制御器は、前記燃料ガス生成器から前記燃料電池への前記燃料ガスの供給を開始する際に、前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに前記燃料ガスが分流されるよう前記分配器を制御し、前記分流工程前後での前記燃焼ファンの空気供給量が一定のままで、前記燃焼器における空気比が1以上になるように、前記分配器を制御して前記比率を調節する、燃料電池システム。
  6. 燃料ガスと酸化剤ガスを用いて発電を行う燃料電池と、
    原料から水素を含む前記燃料ガスを生成する燃料ガス生成器と、
    前記燃料ガス生成器から前記燃料電池に前記燃料ガスを供給するための燃料ガス供給路と、
    前記燃料ガス生成器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に空気を供給する燃焼ファンと、
    前記発電に用いられなかった前記燃料ガスを前記燃料電池から前記燃焼器へ供給するためのオフガス経路と、
    前記燃料ガス生成器より送出される前記燃料ガスを前記燃料電池をバイパスして前記燃焼器に供給するよう前記燃料ガス供給路と前記オフガス経路とを接続するバイパス経路と、
    前記燃料ガス生成器から送出される前記燃料ガスが前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに供給される流量を制御するための流量制御器と、
    前記バイパス経路にのみに供給されている前記燃料ガス生成器からの前記燃料ガスを前記燃料電池へ供給開始する際に、前記流量制御器を制御して、前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに前記燃料ガスが分流させる分流工程を行う制御器と、を備え、
    前記流量制御器は、
    前記バイパス経路を流れる前記燃料ガスと前記オフガス経路を流れる前記発電に用いられなかった余剰の前記燃料ガスの混合比率を調整するために、前記バイパス経路の前記オフガス経路への合流部に配置された混合器を備え、
    前記制御器は、前記燃料ガス生成器から前記燃料電池への前記燃料ガスの供給を開始する際に、前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに前記燃料ガスが分流されるように前記混合器を制御し、前記分流工程前後での前記燃焼ファンの空気供給量が一定のままで、前記燃焼器における空気比が1以上になるように、前記混合器を制御して前記比率を調節する、燃料電池システム。
  7. 燃料ガスと酸化剤ガスを用いて発電を行う燃料電池と、
    原料から水素を含む前記燃料ガスを生成する燃料ガス生成器と、
    前記燃料ガス生成器から前記燃料電池に前記燃料ガスを供給するための燃料ガス供給路と、
    前記燃料ガス生成器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に空気を供給する燃焼ファンと、
    前記発電に用いられなかった前記燃料ガスを前記燃料電池から前記燃焼器へ供給するためのオフガス経路と、
    前記燃料ガス生成器より送出される前記燃料ガスを前記燃料電池をバイパスして前記燃焼器に供給するよう前記燃料ガス供給路と前記オフガス経路とを接続するバイパス経路と、
    前記燃料ガス生成器から送出される前記燃料ガスが前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに供給される流量を制御するための流量制御器と、
    前記バイパス経路にのみに供給されている前記燃料ガス生成器からの前記燃料ガスを前記燃料電池へ供給開始する際に、前記流量制御器を制御して、前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに前記燃料ガスが分流させる分流工程を行う制御器と、
    前記原料を前記燃料ガス生成器に供給する原料供給器と、を備え、
    前記制御器は、前記燃料電池が発電を停止している間に前記原料供給器を用いて前記燃料電池の内部に前記原料を充填し、その後、前記燃料ガス生成器から前記燃料電池への前記燃料ガスの供給を開始する際に、前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに前記燃料ガスが分流されるように前記流量制御器を制御し、前記分流工程前後での前記燃焼ファンの空気供給量が一定のままで、前記燃焼器における空気比が1以上になるように、前記流量制御器を制御して、前記燃料電池及び前記バイパス経路のそれぞれに分流される前記燃料ガスの流量を調整する、燃料電池システム。
JP2009508883A 2007-03-14 2008-03-14 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法 Active JP5366801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009508883A JP5366801B2 (ja) 2007-03-14 2008-03-14 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065887 2007-03-14
JP2007065887 2007-03-14
PCT/JP2008/000597 WO2008126353A1 (ja) 2007-03-14 2008-03-14 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP2009508883A JP5366801B2 (ja) 2007-03-14 2008-03-14 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126353A1 JPWO2008126353A1 (ja) 2010-07-22
JP5366801B2 true JP5366801B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39863513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508883A Active JP5366801B2 (ja) 2007-03-14 2008-03-14 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8318365B2 (ja)
EP (1) EP2131434B1 (ja)
JP (1) JP5366801B2 (ja)
CN (1) CN101632196B (ja)
WO (1) WO2008126353A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2498328A1 (en) * 2009-11-04 2012-09-12 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP2011216347A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
DE102017202904A1 (de) * 2017-02-23 2018-08-23 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenvorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114502A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Hitachi Ltd 燃料改質器及び燃料電池システム
JP2003160307A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Tokyo Gas Co Ltd 改質装置及びその操作方法
JP2003229156A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Toyota Motor Corp 燃料電池発電システムおよび燃料電池のパージ方法
JP2003272681A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2006087994A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
WO2007123136A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Panasonic Corporation 燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042751B2 (ja) * 1994-03-30 2000-05-22 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム技術研究組合 改質装置の起動方法
JP2001176528A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP3718391B2 (ja) 1999-12-02 2005-11-24 大阪瓦斯株式会社 燃料電池用改質器の空燃比制御装置
JP4028787B2 (ja) 2001-11-30 2007-12-26 松下電器産業株式会社 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2003228654A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Fujitsu Ltd 募金処理システム
JP4354792B2 (ja) * 2003-12-12 2009-10-28 パナソニック株式会社 燃料電池発電装置
US20080038599A1 (en) * 2004-11-08 2008-02-14 Masataka Ozeki Fuel Cell System
JP4975259B2 (ja) 2005-02-21 2012-07-11 パナソニック株式会社 燃料電池発電装置、燃料電池発電装置の運転方法、プログラム、および記録媒体
JP4789505B2 (ja) 2005-05-11 2011-10-12 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
CN101322274B (zh) * 2005-12-02 2010-11-10 松下电器产业株式会社 燃料电池系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114502A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Hitachi Ltd 燃料改質器及び燃料電池システム
JP2003160307A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Tokyo Gas Co Ltd 改質装置及びその操作方法
JP2003229156A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Toyota Motor Corp 燃料電池発電システムおよび燃料電池のパージ方法
JP2003272681A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2006087994A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
WO2007123136A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Panasonic Corporation 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101632196B (zh) 2012-07-18
EP2131434B1 (en) 2015-05-06
US8318365B2 (en) 2012-11-27
CN101632196A (zh) 2010-01-20
WO2008126353A1 (ja) 2008-10-23
US20100136450A1 (en) 2010-06-03
EP2131434A1 (en) 2009-12-09
JPWO2008126353A1 (ja) 2010-07-22
EP2131434A4 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510877B2 (ja) 燃料電池システム
JP5213703B2 (ja) 燃料電池システム
JP5086571B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2006049299A1 (ja) 燃料電池システム
JP5366801B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
US20200266460A1 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
JP5002220B2 (ja) 燃料電池システム
WO2011055523A1 (ja) 燃料電池システム
KR101690637B1 (ko) 엔진 공기량 제어형 연료전지-엔진 하이브리드 발전시스템
JP5167746B2 (ja) 燃料電池システム並びに燃料電池システムの動作方法及び制御方法
JP2020097507A (ja) 水素生成システムおよびその運転方法
JP5646000B2 (ja) 燃料電池システム
JPH01197970A (ja) 燃料電池発電システム
JP2006310291A (ja) 燃料電池システム
JP2003217603A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP5537218B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの起動方法
JPS63254675A (ja) 燃料電池発電システム
KR101690638B1 (ko) 부하 변동 대비형 연료전지-엔진 하이브리드 발전시스템
JPS62285368A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2006107945A (ja) 燃料電池システム
JPS63254677A (ja) 燃料電池発電システム
JPH04337254A (ja) 燃料電池発電システム
JP2012069383A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150