JPWO2011052062A1 - 撮影制御装置、画像処理装置、撮影制御方法、プログラム、及び撮像システム - Google Patents

撮影制御装置、画像処理装置、撮影制御方法、プログラム、及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011052062A1
JPWO2011052062A1 JP2011538162A JP2011538162A JPWO2011052062A1 JP WO2011052062 A1 JPWO2011052062 A1 JP WO2011052062A1 JP 2011538162 A JP2011538162 A JP 2011538162A JP 2011538162 A JP2011538162 A JP 2011538162A JP WO2011052062 A1 JPWO2011052062 A1 JP WO2011052062A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
signal light
unit
irradiation angle
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011538162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528467B2 (ja
Inventor
和大 宮狭
和大 宮狭
片山 昭宏
昭宏 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2011052062A1 publication Critical patent/JPWO2011052062A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528467B2 publication Critical patent/JP5528467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02044Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • G01B9/02068Auto-alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

網膜上の所定位置への信号光の照射角度を調節して、対象部位の診断や画像計測に充分な断層像を取得できる仕組みを提供する。撮影指示部301は網膜に対して第一の照射角度で信号光を照射し撮影する旨の撮影指示を撮像部101に送信する。断層像取得部302は、撮像部101により撮像された断層像を取得し、形状解析部303が層構造を解析して陥凹部の形状の少なくとも一部を特定する。形状が特定できなかった部分については、補間により形状を推定する。再撮影判定部304は特定できない部分領域の有無または大きさに基づいて再撮像を行うか否かを判定する。再撮影角度決定部305は形状解析部303にて得られた陥凹部の形状に基づき、陥凹部からの戻り光の強度が基準より弱くなる領域を最小とする第二の照射角度を決定する。決定された照射角度に基づき撮影指示部301が再撮影を指示する。

Description

本発明は、眼科診療等に用いられる断層像撮像における撮像支援技術に関する。
光干渉断層計(OCT;Optical Coherence Tomography)などの眼部断層像撮像装置は、網膜層を3次元的に画像化することが可能である。これは網膜に対して信号光を照射し、網膜の各層または各境界で反射または散乱した信号光の戻り光と、参照光とから干渉光を発生させ、干渉光から画像を形成することで実現される。これにより網膜層の内部を観察し疾病の診断をより的確に行うことができるため、近年注目を集めている。
網膜の層構造を正確に特定することは、緑内障等の病変の進行度を測る客観的な指標を得ることができるため重要である。例えば、カップと呼ばれる視神経乳頭の陥凹部の縁とディスクと呼ばれる乳頭縁との距離比であるC/D比、カップの面積、深度、容積や、内境界膜と外境界膜の間の領域である神経線維層の厚みなどが緑内障の進行度の指標として用いられている。
図14に、視神経乳頭部の断層像の模式図を示す。図14において、T〜Tは網膜の奥行き方向を撮像して得られる視神経乳頭部の2次元断層像(B−Scan像)である。一つの断層像は、網膜の奥行き方向をスキャンする複数のスキャンライン(以降A−スキャンラインと呼ぶ)で構成される。z軸はこのA−スキャンの方向を表す。網膜上の平面(x−y平面)の所定の範囲を順にラスタスキャンすることで、T〜Tからなる3次元データを取得できる。網膜はその層毎に光の反射率が異なるため、画像を解析することにより、内境界膜1401、網膜色素上皮層1402、視神経乳頭部1403などを特定することができる。
特開2008−246158
視神経乳頭部の形状は人によって様々であり、図14のように網膜の表面に対して斜め方向に傾いて陥凹している症例も見られる。この場合、従来のOCTによる撮像のように網膜の表面に対して垂直な信号光を照射させると、陥凹部の入り口部分で信号光が遮られて内部まで信号が充分に届かない。または届いたとしても反射または散乱された信号光の戻り光が減衰し、領域1404のように信号が非常に弱くなる領域が発生してしまう。視神経乳頭が傾いていない場合でも、信号光を陥凹の方向と異なる角度で照射した場合には、信号が届かない領域が発生してしまう。
また血管や出血による偽像が発生している場合に、垂直に信号光を照射しても赤血球により光が減衰し、血管下の組織からは反射光の強度が著しく弱くなる。
このように信号を取得できない場合には、層構造を特定できず、診断に必要な情報を得ることができなくなってしまう。
特許文献1には、予備撮影により照射位置を変えて撮影する技術が開示されている。しかしながらこの技術は白内障のよう信号光の強度が弱い領域を避けて撮影する技術であるため、撮影対象とする部位を撮影することを目的とした技術ではない。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、撮影対象の少なくとも一部の形状に応じて前記撮影対象に照射される信号光の戻り光が所定の強度となる前記信号光の照射角度を決定する決定手段と、前記決定された照射角度で前記撮影対象に照射される信号光の戻り光に基づいて前記撮影対象の断層像を撮像する指示を行う指示手段と、を有することを特徴とする。
かかる構成を有することにより、撮影対象の少なくとも一部の形状に応じて撮影対象が所定の信号強度となる角度から信号光を照射して断層像を得るため、撮影対象の層構造を正確に特定可能な断層像を得ることができる。
実施例1に係るOCT撮像システムの構成図である。 瞳孔と信号光の位置関係と網膜への信号光の照射角度の関係を示す図である。 実施例1に係るOCT撮像システムの機能ブロック図である。 実施例1に係る情報処理装置102の処理手順を示すフローチャートである。 視神経乳頭部の表面形状抽出を説明する図である。 ステップS406の処理手順を示すフローチャートである。 事前照射角度θPREによる視神経乳頭の勾配マップを示す図である。 照射角度調整により輝度分布が等方化された勾配マップを示す図である。 実施例2に係るOCT撮像装置の機能ブロック図である。 実施例2に係る情報処理装置102の処理手順を示すフローチャートである。 実施例3に係るOCT撮像装置の機能ブロック図である。 実施例3に係る情報処理装置102の処理手順を示すフローチャートである。 対象部位の部分領域ごとに設定される信号光照射方向を示す図。 視神経乳頭部が斜めに陥凹している症例の断層像の模式図。
本発明の一様態では、OCTによる被検眼の断層像撮像時に、網膜の診断や画像計測に適した画像が得られるように網膜の層または境界面への信号光の照射角度を調整して断層像を取得する仕組みについて説明する。1つの適用例として、視神経乳頭の陥凹部の断層像取得に適用した例を説明する。
第一の実施例では、OCT撮像法を用いて視神経乳頭部の3次元断層像を一度撮像し、撮像した断層像から視神経乳頭の陥凹部の形状を解析する。解析された陥凹部の各点において反射または散乱された信号光の戻り光の強度が所定の値となる信号光の照射角度を決定する。さらに決定された照射角度に基づき撮像を指示することで、視神経乳頭の陥凹部の形状に対応した画像を取得することができる。
ここで図1は本実施例に係るOCT撮像システムの構成図である。図2(a)は瞳孔と信号光の位置関係を示す図であり、図2(b)及び(c)は瞳孔上の信号光の位置と所定位置への信号光の照射角度の関係を示す図である。図3はOCT撮像システムの機能ブロック図である。図5は視神経乳頭部の表面形状抽出を説明する図である。図6は情報処理装置102の処理手順を示すフローチャートである。図7は事前照射角度θPREによる視神経乳頭の勾配マップを示す図である。図8は照射角度調整により輝度分布が等方化された勾配マップを示す図である。
図1を用いてOCT撮像システムの構成を説明する。OCT撮像システムは、撮像部101が撮像指示を行う情報処理装置102からの指令を受け、撮影対象に対して照射した信号光が反射または散乱された信号光の戻り光と、参照光とから干渉光を生成し断層像を形成する。ここで信号光の戻り光とは、撮影対象に対して照射した信号光が所定の層または境界で反射または散乱され、撮像部101が信号として検出する光のことをいうものとする。情報処理装置102は撮影された断層像を取得し、所定の画像処理を行った後に表示部103に表示する。
撮像部101の構成を示す。撮像部101は、光干渉撮像法を用いた光断層像撮像装置である。画像形成部104は、情報処理装置102からの指示情報を撮像パラメータとしてガルバノミラー駆動機構105を制御し、ガルバノミラー106を駆動する。そして、低コヒーレンス光源107からの光ビームをハーフミラー108により、対物レンズ109を経由して被検眼110に向かう信号光と固定配置された参照ミラー111に向かう参照光とに分割する。次に被検眼110により反射または散乱された信号光の戻り光と、参照ミラー111により反射された参照光の戻り光を重畳して干渉光を生成する。なお、ハーフミラー108に代えて、光を分割するスプリッタおよび重畳するカプラの双方の機能を有する光カプラを用いても良い。この干渉光を回折格子112によって波長λ1〜λnの波長成分に分光して、各波長成分を1次元光センサアレイ113によって検出するようになっている。1次元光センサアレイ113を構成する各光センサは、検出した波長成分の光強度の検出信号を画像再構成部114に出力する。画像再構成部114は、1次元光センサアレイ113から出力された干渉光の各波長成分の検出信号に基づいて、この干渉光についての波長−光強度の関係、すなわち干渉光の光強度分布(波長スペクトル)を求める。求めた干渉光の波長スペクトルをフーリエ変換し、網膜の断層像を再構成する。
また、この撮像部101は撮影対象の部位に対して照射する信号光の入射角度を変えることができる。これについては後述する。位置制御部115は、情報処理装置102からの指示情報を撮像パラメータとして撮像部駆動機構116を制御し画像形成部104を駆動する。具体的には、指示情報は被検眼上の瞳孔に対する信号光のx−y平面上の入射位置を表し、撮像部駆動機構116はこの入射位置に信号光が入射するように、被検眼110に対して画像形成部104を平行移動させる。撮像部101自体を平行移動させることとしても良い。これにより、瞳孔中心と瞳孔上に入射する信号光の相対位置を調整することで、網膜上の対象部位への信号光の照射角度を変更することができる。
情報処理装置102の構成を説明する。この情報処理装置102は、撮像部101に対して第一の照射角度を指定して撮像する旨の指示を行うと共に、撮像された断層像に基づいて第二の照射角度を指定して撮像する指示を行うというものである。情報処理装置102はバス117を介してCPU118、RAM119、ROM120、入力機器としてのマウス121、記憶部としてのHDD122が接続されている。ROM120には,後述する図7に示される処理を実現するためのコンピュータプログラムが格納されている。このプログラムがRAM119に展開されCPU118により実行することにより、プログラムと情報処理装置102の各要素が協働し図3に示される機能が実現されると共に、当該機能が連関することにより図4及び図7に記載の処理が実現される。
図2に基づき、撮像部101による網膜への照射光の照射角度について説明する。図2(a)は、瞳孔中心と瞳孔上に入射する信号光の位置の関係を示す模式図である。図2(a)のEは瞳孔、Pは瞳孔中心、IRは赤外線画像の中心点を示す。瞳孔の画像は例えば赤外線カメラにより取得できる。撮像部101において、被検眼の網膜に対して照射する信号光の入射位置Pは、瞳孔画像の中心と一致するように予め調整しておく。信号光の入射位置は、好適には瞳孔の中心と一致していることが望ましいが、図2(a)のように詳細な位置合わせを行わないで瞳孔の中心と信号光の照射位置が異なっていても良い。赤外線画像上では、瞳孔領域と周辺領域ではコントラスト差が大きくなるため、画像勾配を検出することで瞳孔Eの輪郭を抽出できる。瞳孔Eの輪郭は円形に近似できるため、近似した円の中心と半径を、それぞれ瞳孔中心Pと瞳孔半径rとして求める。ここで、点Pを原点としたときの点Pのx−y座標を(x,y)とする。
図2(b)は瞳孔上に入射する信号光と対象部位(視神経乳頭)への照射角度の関係を示す図である。図2(b)において、Eは瞳孔、Eは角膜、Eは眼球、Eは水晶体、MCは黄斑部、DCは視神経乳頭部、Pは瞳孔中心、Dは瞳孔中心Pを通って視神経乳頭DCに照射する信号光の照射方向、θLIMは信号光の限界角度である。以降、Dを基準照射方向と呼ぶ。ここで、瞳孔Eに入射する信号光の中でDに平行なものは、Eのレンズの働きによりEで屈折され、DCに焦点を結ぶ。従って、瞳孔への入射角度を一定に保ったまま信号光の瞳孔上の入射位置を変えると、その位置に応じて信号光はDC上に異なる角度で照射される。このとき、Dを基準として物理的に変更可能な信号光の限界角度θLIMは、信号光が瞳孔の端を通る場合となる。さらに、眼球は球形に近い楕円体であるため、眼球を球形に近似した場合、Eの断面は円形となり、角度θLIMは瞳孔半径に対する円周角となる。従って、円周角の定理より網膜上の任意の位置に信号光の焦点を合わせた場合のθLIMの値は一定となる。MCに焦点を合わせた場合も同様であり、この場合、線分P・MCは瞳孔Eに対して垂直に交わるため、θLIMは式(1)で求められる。
Figure 2011052062
但し、lは線分P・MCの長さである。lの長さは、予め眼軸長検査により測定しても良いし、一般的な平均値を用いても良い。具体的には、瞳孔半径rを3〜4mmとし、線分D・MCを18.5mmとした場合、θLIMは約7.7〜10.7°である。
また、(c)において、E、DC、P、D、θLIMは、(a)と同じものを表す。さらに、Lは、信号光の中心線、Pは信号光LがEに入射する位置、DΘは点Pを通りDCに照射する信号光の照射方向、PはEの輪郭上の基準点である。そして、θはE上で線分Pと線分Pがなす角、θは線分P・DC(方向D)と線分P・DC(方向DΘ)がなす角である。このとき、θ及びθの値は点Pの位置によって定まり、点Pの座標が(x,y)のとき、式(2)及び式(3)で求められる。
Figure 2011052062
式(3)では式(1)と同様に、MCに信号光の焦点を合わせた場合の角度(線分P・MCと線分P・MCがなす角)からθを算出している。これら(θ,θ)を角度成分に持つ照射角度をθと定義する。
また、瞳孔における入射方向を保ったまま瞳孔における信号光の入射位置を変えることにより、網膜上において信号光が照射される領域を変えずに、網膜上における信号光の入射角度を変更することができる。入射角度を変えることにより、第一の照射角度から照射した場合に正確な形状が得られない場合でも、第二の照射角度から入射させて画像化することができる。
図3を用いて、情報処理装置102にてソフトウェアであるコンピュータプログラムとハードウェアが協働して実現される機能について説明する。
撮影指示部301は網膜に対する所定の照射角度で撮影する旨の撮影指示を撮像部101に送信する。ここで送信する情報は照射角度等の撮影条件である。この撮影指示の受信を撮影開始の条件となる。撮影指示部301が行う最初の照射角度の決定処理については後述する。
断層像取得部302は、撮影指示部301において指定された撮影条件に基づき撮像部101により撮像された断層像を取得する。
形状解析部303は断層像取得部302にて取得した断層像の層構造を解析して陥凹部の形状を特定する。層構造の解析は、断層像から得られる輝度情報から得られるエッジに基づいて行う。形状が特定できなかった部分については、補間により形状を推定する。この処理については図5を用い後述する。
再撮影判定部304は陥凹部において信号光の反射または散乱された戻り光の不足から特定できない部分領域の有無またはその領域の大きさに基づいて再撮像を行うか否かを判定する。判定は、陥凹部を所定の小領域に分割して各小領域ごとの戻り光の強度を求め、小領域の信号強度が所定の閾値より小さい領域を検出する。検出された領域がある場合、またはその領域が所定以上の大きさである場合には、再撮影を行うと判定する。この処理については図5を用い後述する。
再撮影角度決定部305は、再撮影判定部304にて再撮像すると判定された場合には、撮影対象である陥凹部の形状に基づき陥凹部に照射された戻り光が所定の強度となる照射角度を決定する。ここでいう所定の強度とは、形状解析部303またはユーザにより陥凹部の形状が正確に特定できる戻り光の強度をいい、信号光の戻り光の強度が基準以下となる陥凹部の領域の大きさを最小となるような強度をいう。基準は、形状解析部303にて用いられる形状解析のアルゴリズムや、ユーザの指定により定められることとなる。決定された照射角度に基づき撮影指示部301は再撮影を指示する。
表示部103は再撮影された断層像を表示する。記憶部306は、撮像部101に対して送信した撮影指示の情報や撮影された断層像を格納する。
かかる構成を有することにより、形状の解析結果に応じて撮影対象に照射される光の強度が所定値以下である照射角度を決定し、決定された照射角度に基づいて撮像を指示するため、撮影対象について画像として描画されない領域を減らすことができる。また、最初に撮影された断層像に基づいて撮影対象である陥凹部の形状を解析し、その結果に応じて再撮影するか否かを判定するため、撮影の無駄を低減することができる。
図4に基づいて、図2にて述べた情報処理装置102の各機能により実現される処理の手順を説明する。
<ステップS401>
ステップS401において、撮影指示部301は被検眼の眼底に対する2次元の計測範囲及び計測深度を調整する指示情報(以降、指示情報1と呼ぶ)を生成する。この指示情報1は、例えばマウス121を介したユーザの指定により行うが、記憶部306に格納された情報を用いても良い。また、撮影指示部301は、被検眼の瞳孔に対する信号光の入射位置を調整する指示情報(以降、指示情報2と呼ぶ)を生成する。この指示情報2は、被検眼の網膜に対する信号光の照射角度であるθPREを指示する情報である。撮影指示部301は、指示情報1及び指示情報2を撮像部101へと送信する。θPREについては特に限定されず、装置において予め定められた値を用いても、ユーザの指定により微調整ができるようにしてもよく、要は眼底の網膜に信号光が届けばよい。
<ステップS402>
ステップS402において、指示情報1及び2を受信することに応じて、撮像部101は撮影指示部301から取得した指示情報1及び指示情報2を撮像条件として断層像を撮像する。位置制御部115及び撮像部駆動機構116により、画像形成部104を移動させ、第一の照射角度θPREに応じた瞳孔上の位置に信号光を入射させる、撮像された断層像の画像データIと、事前照射角度θPREの値を記憶部306に格納する。
なお、指示情報1及び指示情報2は、撮影開始の条件としなくても良い。この場合には、撮影指示部301は指示情報1及び2を撮影条件として撮像部101に送信すると共に、ユーザに対して撮影準備ができた旨通知することとしても良い。この場合にはユーザが所望のタイミングで撮影を実行することができる。
<ステップS403>
ステップS403において、形状解析部303は記憶部306に格納された断層像の画像データIを取得し、画像データIから視神経乳頭部の少なくとも一部の表面形状を抽出する。ここで少なくとも一部としているのは、全部の形状が特定されている必要がなく、また正確な形状や構造を特定することが本実施例における処理の目的だからである。視神経乳頭部は、網膜色素上皮層が存在しない部分における網膜の境界面(内境界膜)として抽出される。
ここで図5に基づき形状解析部303が行う断層像における視神経乳頭部の表面形状及び表面の近傍領域の解析手順を説明する。図5においてB−Scan像T〜Tが得られ、内境界膜501、網膜色素上皮層502、乳頭部領域503、画像信号が非常に弱い領域504が示されている。視神経乳頭部の表面形状抽出の具体的な処理として、まず網膜層の境界面の1つである内境界膜501を抽出する。
図5に示すように、内境界膜501は網膜層領域(図の白い領域)と背景領域(図の灰色の領域)の上側の境界であり、輝度のコントラスト差が大きい特徴を持つため、コントラスト差を用いて検出できる。例えば、Aスキャンラインごとにz座標が0の点からz軸正方向にスキャンし、画像の輝度値の勾配が一定閾値Th以上となる点でスキャンを停止することで、内境界膜501の点を検出する。Aスキャンライン番号を
Figure 2011052062
とするとき、ラインiに対応する内境界膜501の点をpと定義する。このとき、画像信号が弱くなっている領域504は、z軸方向に網膜層領域の連続性が途切れ、隣り合う内境界膜501上の2点間のz軸座標が大きく変化する。このような場合、これらの隣り合う2点間を線で補間する。ここでは、例えば線形補間を適用する。これにより、領域504をz軸に略平行な直線で補うことができる。
次に網膜色素上皮層502を抽出する。網膜色素上皮層502は網膜層領域内部で特に輝度の高い領域として描画されるため、網膜層内でのコントラストを用いて検出できる。例えば、Aスキャンラインiごとに点pを開始点としてz軸正方向にスキャンし、最初に画像勾配が一定閾値Th以上となる点でスキャンを停止することで、網膜色素上皮層502上の点を検出する。この点をqと定義する。このとき、乳頭部領域503には網膜色素上皮層502が存在しないため、点qを検出できない場合は、点qの座標は「存在しない」ことを表す値Fとする。従って、乳頭部領域503は、値Fが格納された点qのx座標の領域として検出できる。そして、検出された乳頭部領域503に含まれる点pの集合を、T〜T全てにおいて求め、これを視神経乳頭部の表面形状データSとする。
<ステップS404>
ステップS404において再撮影判定部304は、形状解析部303から取得した画像データI及び形状データSに基づいて再撮影をすべきか否かを判定する。この判定は、陥凹部に照射された信号の強度が小さい領域の大きさまたは領域の有無に応じて行う。
図5の領域505は、内境界膜501の近傍の網膜層領域を表す。領域505は、形状データS上の全ての点から一定距離d以内の範囲に含まれる領域(但し、内境界膜501より上側の背景領域は含まない)として求める。本実施例では、距離dは、Aスキャンラインごとの内境界膜501から網膜色素上皮層502までの距離の平均値を定数cで割った値とする(例えばc=5とする)。
次に、領域505を複数の局所領域に分割する。ここでは、分割数をkとして、領域505の体積を均等に分割し、各領域をR〜Rとする。そして、各局所領域
Figure 2011052062
ごとに、画像信号が大きいかどうかを評価するための輝度評価値vを式(4)により算出する。
Figure 2011052062
式(4)において、mはRに含まれる画素数、b(j)は、Rに含まれるj番目の画素
Figure 2011052062
の輝度値を表す。式(4)では、評価値vを、局所領域R内の画素値の平均値としたが、式(5)で表されるS/N比として算出しても良い。
Figure 2011052062
式(5)において、b MAXは、Rに含まれる最大輝度値、RMSは、R内で計算したRMS(Root Mean Square)の値である。さらに、領域505全体における輝度評価値Vを式(6)により算出する。
Figure 2011052062
このように、局所領域ごとに算出した輝度評価値vの最小値を、領域505全体の輝度評価値Vとすることで、部分的に画像信号の強度が小さい領域の有無に着目して全体の評価値を求めることができる。そして、画像データI及び解析の結果得られた輝度評価値Vの値を再撮影判定部304へと送信する。
なお、判定の方法はこれに限らない。例えば、形状解析部303による解析の結果陥凹部の形状が特定できなかった部分の大きさにより評価しても良い。上述の例では陥凹部の輝度値を用いているが、陥凹部の形状が特定できている限りにおいては再撮影の必要がないので、撮影の無駄を低減することができる。同様に、陥凹部の形状について線型補間を適用した領域の大きさや、解析により形状は推定できたものの信頼性が低いと評価される領域の大きさによって評価しても良い。
<ステップS405>
ステップS405において、再撮影判定部304は、輝度評価値Vと一定の閾値VTHを比較し、断層像を表示するか否かを判定する。V<VTHの場合は、対象部位の所定位置への信号光の照射角度を再設定する命令(以降、命令情報2と呼ぶ)を再撮影角度決定部305に送信し、ステップS406に移る。V>=VTHの場合は、画像データI及び画像データIの表示を許可する情報(命令情報1と呼ぶ)を表示部103に送信し、ステップS407に移る。なお、画像信号の強度が小さい領域の大きさを評価値としても良い。この場合には、大きさの閾値を変えることにより再撮影するか否かの判定を行うこととなるため、再撮影に必要な時間と再撮影により得られる正確な画像情報とを比較衡量することができる。
<ステップS406>
ステップS406において、再撮影角度決定部305は、再撮影判定部304から命令情報2を取得した場合に、記憶部306からステップS402における断層像撮像時の事前照射角度θPREの値を取得する。そして、第一の照射角度である事前照射角度θPREと形状解析部303から取得した画像データI及び形状データSに応じて、撮影対象である陥凹部において、信号光の戻り光の強度が所望の強度となる第二の照射角度θMAXを取得する。そして、取得した照射角度θMAXから信号光の被検眼の瞳孔への入射位置P:(x,y)を求め、指示情報3として撮像部101へと送信する。ここでは、信号光が照射されない(或いは照射された後に被験眼から得られる反射光の強度が極端に弱くなる)視神経乳頭部上の表面領域が最も少なくなる照射角度をθMAXとする。この処理については図7のフローチャートを用いて後述する。
<ステップS407>
ステップS407において、再撮影角度決定部305は、ステップS910で求めた照射角度θMAXを撮像パラメータに変換する。具体的には、ステップS402で述べた、網膜上の信号光が入射する点P(x,y)から照射角度θ:(θ,θ)に変換する処理とは逆に、角度θから点Pに変換する。この変換は次の式(7)及び(8)により行うことができる。
Figure 2011052062
式(7)及び(8)において、ステップS402と同様に、rは瞳孔半径、lは線分P・MCを表す。以上のようにして求めた点Pの座標を指示情報2として、撮影指示部301は撮像部101へと送信する。
<ステップS408>
ステップS408において、撮像部101は、再撮影角度決定部305から取得した指示情報2を撮像パラメータとして、断層像を撮像し、断層像の画像データIを取得する。撮像方法は、ステップS402と同様である。なお、対象部位への信号光の照射角度を第一の照射角度θPREから第二の照射角度θMAXへと変更する手段として位置制御部115及び撮像部駆動機構116を用いて画像形成部104を移動させるが、これに限らない。例えば被検眼に提示する固視灯の位置を変更し、その位置に固視させて被検眼を回転させることにより、瞳孔への信号光の入射位置を変更させる手段を用いても良い。この場合には装置構成が単純になるというメリットがある。そして、取得した断層像の画像データI及び表示を許可する命令情報1を表示部103へと送信する。
<ステップS409>
ステップS409において表示部103は、再撮影判定部304または撮像部101から命令情報1を取得した場合に、同様に取得した画像データIを表示部103に表示する。
以上で述べた構成によれば、第一の角度であるθPREに基づいて撮像した視神経乳頭部の3次元断層像から視神経乳頭部の陥凹部の形状を解析する。その結果に応じて陥凹部に照射される信号光の強度が基準以下となる領域を最小とする第二の角度である照射角度θMAXを決定して断層像を再撮像する。これにより陥凹部が充分に描写された断層像を得ることができる。また、適切な照射角度を自動で取得できるため、撮影者が手動で照射角度を調整する負荷をなくすと共に調整に要する時間を短縮することができる。加えて撮影者による照射角度の調整のばらつきを防ぐことができる。
図6のフローチャートを参照して、ステップS406における再撮影角度決定部305が照射角度θMAXを取得する処理の詳説する。この処理では、シミューレションにより照射角度を変えながら、陥凹部の各点における信号光の強度を照射角度毎に求め、強度が所定の閾値よりも小さくなる領域が最小となるような照射角度をθMAXとして求める処理である。陥凹部の各点における信号光の強度は、信号光の光束と陥凹部における各点の形状に関する勾配がなす角度を求めることで行う。
<ステップS601>
ステップS601において、再撮影角度決定部305は、記憶部306から事前照射角度θPREを取得し、基準照射方向Dを断層像の画像データI上に対応付ける。
<ステップS602>
ステップS602において、再撮影角度決定部305は、照射角度の変更回数をNとし、変更する照射角度θ〜θを、基準照射方向Dを基準として設定し、記憶部306に格納する。θの角度成分(θ,θ)は、
Figure 2011052062
を満たす。そこで、θに関しては、0°〜360°をN等分し、順にθ ,・・・θ ,・・・θ N1と番号を付ける。θに関しても同様に、0°〜θLIMをN等分し、順にθ ,・・・θ ・・・θ N2と番号を付ける。但し、
Figure 2011052062
である。そして、(θ ,θ )の組合せの数だけ、変更する照射角度θ〜θを順に設定する。従って、変更回数N=N・Nとなる。
<ステップS603>
ステップS603において、再撮影角度決定部305は、照射角度を変更する際の処理番号を
Figure 2011052062
として、i=1に設定し、形状データSを取得する。
<ステップS604>
ステップS604において、再撮影角度決定部305は、記憶部306から照射角度θを取得する。
<ステップS605>
ステップS605において、再撮影角度決定部305は、照射角度θに基づき、同様に取得した形状データSの勾配情報を解析し、形状データSの勾配マップGMΘiを生成する。この勾配マップは、照射される信号光の光束と陥凹部の各点における勾配のなす角度を表したものである。
以下に、勾配マップを生成する理由を説明する。まず、断層像における視神経乳頭部の表面領域は、信号光を照射したときその表面上の各局所領域で反射し被験眼瞳孔を通り抜けて取得される反射光の強度が強くなるほど、高い輝度で描写される。そして、局所領域ごとの反射光の強度は、局所領域の面に対して信号光が垂直に近い角度で照射するほど、光の照射角度と反射角度の差が小さくなるため、大きくなる。この関係を図7を用いて言い換えて説明する。
図7のledgeは、形状データS上のある局所領域における接線、BLθPは、信号光の照射方向(この図ではDθP)に対して垂直な平面を表す。この平面を信号光の投影基準面と定義する。また、hは、投影基準面に対する局所領域の高さを表す。このとき、投影基準面BLθPを基準とする接線ledgeの傾きが小さいほど、ledgeが照射方向に対して垂直に近くなり、局所領域から得られる反射光の強度が大きくなる。さらに、この接線ledgeの傾きは、投影基準面を基準とした局所領域の高さhの変化、つまり形状勾配に等しい。以上より、投影基準面を基準とした局所領域の形状勾配が小さいほど、その領域が画像化されたときの画像信号が大きくなることが分かる。従って、本実施例では、ある照射方向で信号光を視神経乳頭部に照射したときに、視神経乳頭部の表面形状全体がどのように画像化されるかを推定する指標として、局所領域ごとの勾配値を格納した勾配マップを生成する。
勾配マップGMΘiの具体的な生成方法を示す。上述の投影基準面を複数の局所領域に分割する。ここでは、局所領域を同一サイズの矩形領域Aとして、領域A〜ANAに分割する
Figure 2011052062
。次に、形状データSを投影基準面に投影したとき、投影基準面上の領域Aに対応する形状データS上の領域をBとし、投影基準面を基準とした領域Bの高さの値をhとする。この値hを領域Aごとの輝度値として保持するマップを生成し、これを形状マップと定義する。そして、この形状マップの各輝度値hの輝度勾配gを算出する。本実施例では、ソーベルフィルタを用いてgを算出する。そして、算出した値gを領域Aごとの輝度値として保持するマップを生成し、これを勾配マップと定義する。このようにして、信号光に対する陥凹部の各点における傾きのなす角度が求められる。
図7は、事前照射角度θPREによる視神経乳頭の勾配マップ(後述する)を示す図である。図7において、基準照射方向Dと事前照射角度θPREで照射した信号光の照射方向DθPが示されている。画像データIは照射角度θPREの信号光で撮像した画像であるため、DθPはz軸方向と一致する。従って、基準照射方向Dはz軸を基準に角度θPREだけ傾けた方向として画像上に対応付けられる。ここで、角度θPREは実際には(θ,θ)を成分に持ち3次元で表されるが、図7では簡単のため2次元に投影した角度で表す。
図7において、断層像T〜Tと、乳頭部領域703が示されており、乳頭部領域703に属する内境界膜が特に内境界膜704(形状データSに相当する)として示されている。また高さhを領域毎に表した内境界膜704の形状マップSMθPと、形状マップSMθPの微分値である内境界膜704の勾配マップGMθPが示されている。この勾配マップGMθPは、陥凹部の各部分領域における信号光の入射角度を表すため、各部分領域における信号光の強度を示している。
x’及びy’は、SMθPとGMθP上の座標軸である。形状マップSMθPでは、マップ中心からx’軸負方向に向かって輝度の変化はなだらかであるが、マップ中心からx’軸正方向に向かって輝度の変化が激しい。従って、勾配マップGMθPでは、マップ中心から右側の領域に輝度が極端に大きい領域が存在する。これは、その部分が、形状の傾斜が照射方向DθPと略平行になっている内境界膜704の部位に対応することを表す。
図7における角度θ、BLθP、SMθP、GMθPをそれぞれ順に、θ、BLθi、SMθi、GMθiに置き換えると、照射角度θに対応する勾配マップGMθiが求まる。
<ステップS606>
ステップS606において、再撮影角度決定部305は、生成された勾配マップGMθiに基づき勾配評価値Gを算出する。この評価値は、陥凹部の各点における信号強度が所定の閾値以下である領域の大きさを示す。ステップS605にて得られた勾配の平均値が所定の閾値以下である領域の数を勾配評価値Gとする。または、各部分領域における勾配値の逆数が所定の閾値以上である領域において、その勾配値の逆数を全領域に渡って加算した値を評価値Gとしても良い。ここでいう所定の閾値は予め設定しておいても、ユーザにより指定してもよく、形状解析のアルゴリズムやユーザの要望等に合わせて変更される。
本実施例では、信号光が照射されない視神経乳頭部上の表面領域が最も少なくなる評価値Gの一つとして、次のような評価値を用いる。即ち、勾配マップGMθi上の局所領域ごとの勾配値をg、一定の勾配閾値をgTHとし、式(9)及び(10)により評価値Gを求める。
Figure 2011052062
式(10)は、勾配値がgTHを下回る局所領域の数が少ないほど、かつ勾配値がgTHを下回る量が小さいほどGの値が大きくなり、逆の場合に値が小さくなる。
図8は、信号光が視神経乳頭に一様に照射される場合の勾配マップを示す図である。図8において、T〜T、803、804、Dは、図7と同様のものを表す。DΘiは照射角度θで照射した信号光の照射方向、BLΘiは照射角度θに対応する投影基準面、hは基準面BLΘiを基準とした内境界膜804の高さ、SMΘiは内境界膜804の形状マップ、GMΘiは内境界膜804の勾配マップである。図8では、DΘiは内境界膜804全体に渡って、中心から見て等方的に照射されるため、勾配マップGMΘiは、勾配値が極端に小さい局所領域が少ない輝度分布となる。従って、この場合は評価値Gの値が大きくなる。逆に、信号光が極端に偏って照射された場合は、勾配値が極端に小さい局所領域が増えるため、評価値Gの値が小さくなる。
<ステップS607>
ステップS607において、再撮影角度決定部305は、記憶部306に評価値の最大値GMAXが格納されていない場合は、GMAX=Gとして記憶部306に格納する。既に最大値GMAXが格納されている場合は、GMAXとGの値を比較し、GMAX<GならばGMAX=Gとして値を更新し、記憶部306に格納する。さらに、このときのGMAXに対応する照射角度θMAXをθMAX=θとして値を更新し、記憶部306に格納する。
<ステップS608>
ステップS608において、再撮影角度決定部305は、処理番号iを1増加させる。
<ステップS609>
ステップS609において、再撮影角度決定部305は、処理番号iと変更回数Nを比較し、i>NであればステップS608へ移行し、そうでなければステップS903へ移行する。
<ステップS610>
ステップS608において、再撮影角度決定部305は、記憶部306から照射角度θMAXを取得する。このとき、θMAX={θM1,θM2}とする。そして、ステップS406の終了処理に移る。
以上に述べた処理を行うことにより、照射角度を擬似的に変更しながら評価値Gの最大値を見つけることで、適切な照射角度θMAXを求めることができる。
(変形例1)
以下に、勾配評価値Gの変形例を示す。特に凹部が湾曲していない通常の陥凹部に対して好適なものである。この勾配評価値は、特に凹部が湾曲していない通常の陥凹部に対して好適なものである。凹部が湾曲していないとは、凹部の中心軸が略直線となっているものをいう。そのような場合には、凹部の中心軸と平行となる照射角度がθMAXとなる。また、凹部の中心軸に対して信号強度が等方性を有するという性質を利用している。図8は、湾曲等の複雑な形状を有しない陥凹部に対して適切な照射角度で照射した状態を示している。このような場合、内境界膜704の陥凹部に照射される信号光の強度が等方性を有し、勾配マップGMΘiは、マップ中心からリング状に等輝度の領域が広がるような輝度分布となる。この場合、領域GMR〜GMRは、互いに似た輝度分布となる。
ここで、評価値Gは領域GMR〜GMRの平均輝度値をそれぞれr〜rとし、
Figure 2011052062
の分散の逆数として、式(11)により求められる。
Figure 2011052062
式(11)において、ravgはr〜rまでの平均値を表す。式(11)は、領域GMR〜GMR間でr〜rの値が均一になるほどGの値が大きくなり、ばらつくほど値が小さくなる。図8のように、形状データS全体に渡って、照射方向θが陥凹部の中心に対して等方的にされる場合には、値が大きくなる。陥凹部が湾曲していないと仮定でき照射る場合には本変形例の評価値を用いることが可能である。
(変形例2)
第二の変形例では、第一の断層像にて信号強度が小さい領域に対して最も信号強度が大きくなるように第二の照射角度を求める。この場合には、第一の照射角度により得られた第一の断層像と第二の照射角度により得られた第二の断層像を表示部103に表示させることで陥凹部の形状を正確に確認することができる。また、後述する実施例3の構成を用い、断層像を合成してもよい。この場合には、より正確な形状を表した断層像を得ることができる。具体的には、上述のステップS606にて再撮影角度決定部305が算出する勾配評価値を、第一の照射角度θPREで撮影された断層像において形状が正確に特定できず補完した領域に対して最も光が照射される場合に高い評価とすればよい。
(変形例3)
また、実施例1では、視神経乳頭の表面形状の勾配値が全体で等方化されるように信号光の照射角度を求めたが、表面形状の解析方法はこれに限らない。例えば、次の方法で表面形状を解析し、照射角度θMAXを求める。図7に基づいて説明する。実施例1の形状解析部303にて得られた陥凹部の形状データSから陥凹部の最深位置を検出する。この位置を点pとする。次に、照射角度を擬似的に変更させたときの、形状マップの投影基準面T´における乳頭部領域703の対応領域を703’、点pの対応点をp’とする。このとき、点p’がこの領域703’の重心に一致するような照射角度θをθMAXとして取得する。これにより、乳頭部領域に対して、陥凹の最深部分が中心に来るような照射角度を求めることができる。この方法により、より簡便な画像解析による照射角度の取得を行うことができる。
以上、第一の実施例及びその変形例ではOCT撮像装置による断層像から陥凹部の形状を特定したが、これ以外の方法により形状を特定しても本発明の適用を妨げない。
第二の実施例では異なる照射角度で複数の断層像を予め撮像し、撮像した複数の断層像を解析することで、陥凹部の組織が画像上に最も良く描画されている断層像を選択し表示する。
より具体的には、次のようにして撮像した複数の断層像から1つの断層像を選ぶ。異なる複数の角度から照射した信号光の各々から複数の断層像を得て、夫々の断層像について視神経乳頭の3次元の表面形状を抽出し、これに基づき視神経乳頭の表面近傍の内部領域における画像信号の大きさを求める。信号の大きさの求め方は、実施例1の輝度情報解析と同様の方法を用いる。この内部領域における画像の信号が最も大きい断層像を求め表示する。これは、陥凹部に届く信号光の量が多いほど、画像に現れる信号も大きくなるためである。従って、照射角度の取り得る範囲から最適な角度を求めて撮像したい場合ではなく、概ね陥凹部の組織が画像化される照射角度で撮像した断層像を取得したい場合は、撮像する回数を少数に抑えることで、画像解析の処理時間を抑え簡易に目的を達成できる。
図9は、本実施形態に係る情報処理装置102の機能構成を示したものである。実施例1と同様の機能については同一の番号を付し、説明を省略する。
撮影指示部901は、網膜の陥凹部に対して照射する信号光の照射角度を予め複数設定する。設定された複数の照射角度の情報を含む撮影条件を撮像部101に対して送信し、撮像する旨の指示を行う。
選択部902は、撮影された断層像のうち、陥凹部の領域における信号強度が所定の閾値より小さい部分領域が少ない断層像を選択する。これにより、陥凹部の形状を最も適切に表す画像を選択することができる。選択された断層像は表示部103に表示させる。
次に、図10のフローチャートを参照して、本実施形態の撮像支援装置130の具体的な処理手順を説明する。
<ステップS1001>
ステップS1001において、撮影指示部901は指示情報1を生成する。そして照射角度の変更回数をNとし、変更する照射角度θ〜θを設定し保持する。照射角度θ〜θは、実施例1におけるステップS602と同様の方法で設定する。但し、ステップS602では、θ〜θを、取り得る値の範囲において網羅的に設定したのに対し、ここでは、角度の変更間隔をより粗く設定してもよい。これは本実施例では、実施例1のように最適な照射角度を見つけるのではなく、概ね陥凹部の組織が画像化される断層像を取得することを目的とするためである。例えば、θの角度成分θに関しては分割数N=4(0°〜360°を4等分)、角度成分θに関しては分割数
Figure 2011052062
とし、N=8の組合せを順にθ〜θとする。
そして、指示情報1を、撮像部101へと送信する。
<ステップS1002>
ステップS1002において、撮影指示部301は、照射角度を変更する際の処理番号を
Figure 2011052062
として、i=1に設定する。
<ステップS1003>
ステップS1003において撮影指示部301は、照射角度θを撮像パラメータに変換し、これを指示情報2として、撮像部101へと送信する。変換方法は、図4のステップS407と同様の方法で設定するため、説明は省略する。
<ステップS1004>
ステップS1004において、撮像部101は、撮影指示部301から取得した指示情報1及び指示情報2を撮像パラメータとして断層像を撮像する。撮像方法は、ステップS402と同様であるため、説明は省略する。このとき、撮像した照射角度θに対応する断層像の画像データをIと定義する。断層像取得部302は撮像した画像データIを撮像部101から取得し、記憶部306に格納する。
<ステップS1005>
ステップS1005において、形状解析部303は、記憶部306に格納された画像データIを取得し、画像データIから視神経乳頭の表面形状を抽出する。抽出方法は、ステップS403と同様であるため、説明は省略する。このとき、抽出した表面形状データをSと定義する。そして、画像データI及び抽出した形状データSを輝度情報解析部1305へと送信する。
<ステップS1006>
ステップS1006において、選択部702は、形状解析部303から取得した画像データI及び形状データSに基づき輝度情報を解析し、輝度評価値Vを求める。Vの求め方は、ステップS404と同様であるため、説明は省略する。
そして、輝度評価値Vの値を、記憶部306に格納する。
<ステップS1007>
ステップS1007において、選択部702は、記憶部306に格納された画像データIに対応する輝度評価値Vを取得し、記憶部306に評価値の最大値VMAXが格納されていない場合は、VMAX=Vとして記憶部306に格納する。既に最大値VMAXが格納されている場合は、VMAXとVの値を比較し、VMAX<VならばVMAX=Vとして値を更新し、記憶部306に格納する。さらに、このときのVMAXに対応する処理番号をnMAX=i、画像データをIMAX=Iとして値を更新し、記憶部306に格納する。
<ステップS1008>
ステップS1008において、撮影指示部901は、処理番号iを1増加させる。
<ステップS1009>
ステップS1009において、撮影指示部901は、処理番号iと変更回数Nを比較し、i>Nであれば、記憶部306から画像データIMAXを取得し、表示部103へと送信した後、ステップS1010へ移行する。i≦Nであれば、ステップS1003へ移行する。
<ステップS1010>
ステップS1010において、表示部103は、選択部702により選択された画像データIMAXを不図示のモニタに表示する。
以上で述べた構成によれば、異なる照射角度で複数の断層像を予め撮像し、陥凹部を含む視神経乳頭の表面組織の画像信号が最も大きくなる断層像を選択し表示する。従って、撮像する回数を少数に抑えることで、撮像に多くの時間を費やし過ぎず、簡便な画像解析の処理によって、概ね陥凹部の組織が画像化された断層像を取得することができる。
本実施例では、視神経乳頭を複数の部分領域に分割し、部分領域ごとにその領域に照射される信号光の量が最も多くなる照射角度を設定し、設定した複数の照射角度でそれぞれ断層像を撮像する。そして、撮像した複数の断層像を合成し、合成した断層像を表示する。
図11を用いて第三実施例に係る情報処理装置102の機能を説明する。撮像指示部1101は部分領域ごとの照射角度は次のように決める。部分領域ごとの照射角度は、その領域に属する陥凹部の内壁面に対し、照射する信号光が最も垂直に近くなる角度、即ち網膜表面の鉛直方向に最も近くなる物理的に変更可能な最大の傾きとする。これは、網膜表面の鉛直方向からの傾きが大きくなるに従い、陥凹部の内壁面への照射角度が垂直に近づくが、実際には瞳孔の大きさにより制限されるためである。従って、視神経乳頭の部分領域ごとに組織が画像上に最も良く描写される断層像を取得することとなる。取得した複数の断層像を合成することで、陥凹部の組織が一様に良く描写された断層像を提示することができる。具体的には、瞳孔の外延部から信号光を入射させることとなる。
合成部1102は、得られた複数の断層像を合成する。撮像部101により得られた断層像I〜Iのそれぞれにおいて、実施例1のステップS901と同様の方法で、基準照射方向Dを断層像の画像データI上に対応付ける。画像データI〜Iは、方向Dを基準にしてそれぞれ信号光を角度θ〜θだけ傾けて撮像した画像であるため、各画像データにおける方向Dが一致するように、それぞれ角度θ〜θだけ画像を回転移動して位置合わせする。そして、位置合せ後の画像データI〜Iの対応する画素間で画素値を合成して、合成画像データIを生成する。画素値の合成方法として、本実施例では、画素値の平均値を合成後の画素値とする。また、合成後の画像はz軸が方向Dとなるような断層像として生成する。このとき、画像データI〜I内の画素で、合成後の断層像の範囲に含まれないものは、合成の対象から外れる。このように、合成される複数の断層像は異なる角度から撮影されたものであるため、各画像において信号の弱い領域を補完した合成画像を得ることができる。なお、合成方法はこの方法に限らない。例えば、画素の輝度値の大きさに応じて画素ごとに信頼度を付けて、信頼度を係数とした画素値の重み付け平均値を合成後の画素値としてもよい。この場合には信号強度の弱い領域をより正確に補完することができる。
次に、図12のフローチャートを参照して、本実施例に係る情報処理装置102の処理手順を説明する。但し、ステップS1202、S1203、S1204、S1205、S1206はそれぞれ、実施例2におけるステップS1002、S1003、S1004、S1008、S1009と同様の処理であるため説明は省略する。
<ステップS1201>
ステップS1201において、撮像指示部1101は指示情報1を生成する。そして、照射角度の変更回数をNとし、変更する照射角度θ〜θを設定し保持する。照射角度θ〜θは、本実施例ではθは取り得る値の範囲で均等に分割するが、瞳孔の外延部から信号光を入射させるため、θの値はθ=θLIMで固定にする。503、画像信号が非常に弱い領域504が示されている。
図13(a)において、断層像T〜T、内境界膜1301、網膜色素上皮層1302、乳頭部領域1303はそれぞれ示されている。またx−y平面に平行な平面T’と断層像T〜Tを平面T’に投影したときの乳頭部領域1303に対応する投影領域1304と、投影領域1304を均等に分割した部分領域DC〜DCがそれぞれ表されている。ここでは、分割数n=4としている。本実施例では、領域DC〜DCに属する陥凹部の表面領域ごとに、その領域に照射される信号光の量が最大となる照射角度を設定する。図13(b)は、図13(a)の平面T’をz軸方向から見た図である。図13(b)において、領域DC〜DCに対して照射される信号光の量が最も多くなる平面T’上の照射方向は、D〜Dで表される。x−y平面上に投影した信号光の照射角度は角度成分θで表されるので、D〜Dに対応するθの角度をそれぞれ、θ 〜θ (0°〜360°の範囲を4分割した角度)とする。また、陥凹部の表面に照射する信号光が垂直に近くなるほど、陥凹部の壁面に照射する信号光の量が大きくなる。従って、網膜表面に対する信号光の照射角度の傾きは角度成分θによって決まるので、θは、網膜表面に対して物理的に変更可能な傾きの最大角度θLIMで一定とする。このように、瞳孔の外延部の複数箇所から照射した信号光の夫々に対応する断層像を取得することにより、陥凹部の各領域毎に信号光の強度を大きくした断層像を得ることができる。
そして、撮像指示部1101は取得した指示情報1を撮像部101へと送信する。
<ステップS1207>
ステップS1207において、合成部1102は、記憶部306から断層像の画像データI〜Iを取得し、それらを合成した画像データを生成する。合成の方法は先述のとおりである。そして、生成した合成断層像の画像データIを表示部103へ送信する。
<ステップS1208>
ステップS1208において、表示部103は、断層像合成部1192から取得した画像データIを表示する。
以上で述べた構成によれば、視神経乳頭の部分領域ごとに信号光が最も多く照射される照射角度を設定して、それぞれの断層像を取得しそれらを合成することで、陥凹部の組織が一様に良く写し出された断層像を提示することができる。また、実施例1や2のように、断層像撮像後に発生する画像解析処理を省くことができる。
(その他の実施形態)
第一実施例では、最初に取得した断層像の輝度評価値Vが閾値を満たさない場合に、照射角度θMAXを求め、この角度に基づき断層像を一回のみ再撮像してそのまま表示するが、再撮像の回数は一回に限らない。例えば、図4において、ステップS407からS402に戻る矢印を付け加え、ステップS405における評価値Vが閾値を超えるまでステップS402〜S407の処理を繰り返す手順をとってもよい。これは、再撮影角度決定部305で最適化される照射角度θMAXは、そのとき撮像された断層像の画像データに基づくものであり、陥凹部の画像信号が小さい領域に関しては表面形状が正確に抽出されていない可能性がある。この場合、角度θMAXは、陥凹部の正確な表面形状に基づいて求められていないため、陥凹部が充分に写らない可能性がある。これに対して、得られた照射角度θMAXに基づいて再度撮像を行い、より陥凹部が正確に写った断層像を取得した上で、画像評価・解析を行う。これにより、最終的に陥凹部の写り方が不十分な照射角度で撮像された断層像を表示することを防ぐことができる。
実施例1乃至実施例3では、視神経乳頭の陥凹部の正確な形状抽出という目的に対して本発明を適用した例を示したが、本発明の適用はこれに限られない。本願明細書に内在する発明の特徴の一部である形状解析の方法、信号強度の算出方法等は、層境界の形状を抽出することに適用することが可能である。例えば、血管により画像化できない血管下の領域に存在する層または境界面の抽出にも適用することができる。
なお、本発明に係る情報処理装置の指示に基づいて撮影を行うOCT撮像装置は上記のものに限られない。本実施形態においてはシングルビームのOCTであったが、マルチビームのOCTを用いても良い。
更に本発明は、上述した実施形態の機能を実現するプログラムをネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU等)がそのプログラムを読み出して実行することによっても実現される。その際には、装置またはシステムに供給されたプログラムまたはそのプログラムを格納した記憶媒体は、本発明を構成する。
101 撮像部
102 情報処理装置
118 CPU
119 RAM
120 ROM
301 撮像指示部
302 断層像取得部
303 形状解析部
304 再撮影判定部
305 再撮影角度決定部
そこで本発明の実施形態に係る撮影制御装置は、撮影対象の画像情報に基づいて前記撮影対象に対する入射角を決定する決定手段と、前記決定された照射角度に基づいて前記撮影対象に照射される前記入射角を変更する指示と、該信号光の戻り光に基づいて前記撮影対象の断層像を撮像する指示を行う指示手段と、を有することを特徴とする撮影制御装置

Claims (17)

  1. 撮影対象の少なくとも一部の形状に応じて前記撮影対象に照射される信号光の戻り光が所定の強度となる前記信号光の照射角度を決定する決定手段と、
    前記決定された照射角度で前記撮影対象に照射される信号光の戻り光に基づいて前記撮影対象の断層像を撮像する指示を行う指示手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記決定手段は撮影対象の形状に応じて前記撮影対象に対して照射される信号光の強度が基準より弱い領域を小さくなるように前記信号光の照射角度を決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記撮影対象に対して所定の角度から照射された信号光の戻り光に基づいて撮像された前記撮影対象の断層像を取得する取得手段を有し、
    前記決定手段は前記取得された断層像に基づいて前記撮影対象の形状を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記所定の角度が前記決定された角度と同じになる場合には、前記指示手段による指示を行わないことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記取得された断層像において前記戻り光の強度が基準より弱い領域、前記撮影対象の形状を特定できなかった領域、前記撮影対象の形状を補間により推定した領域、または前記形状の信頼性が低い領域のいずれかの大きさに応じて前記指示手段による指示を行うか否かを判定する判定手段と、
    を有することを特徴とする請求項3乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記撮影対象は網膜の層の境界面であり、
    前記決定手段は前記境界面の各領域に対する前記信号光の入射角に応じて前記信号光の強度を評価することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記撮影対象は網膜の陥凹部であり、
    前記決定手段は前記陥凹部の前記網膜の表面に対する傾きに応じて前記照射角度を決定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記指示手段は前記撮像をすべき旨の通知、撮像部への撮影条件の送信、または撮像の指示のいずれかを行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 複数の異なる角度から撮影対象に照射する信号光の戻り光の夫々により複数の断層像を取得する取得手段と、
    前記取得された断層像の夫々における、前記戻り光の強度が基準より弱い領域の大きさに応じて前記取得された断層像から少なくとも1つの断層像を選択する選択手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  10. 前記選択手段は、前記断層像の輝度値またはS/N比に基づいて前記戻り光の強度を評価することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 複数の異なる角度から撮影対象に照射する信号光の戻り光の夫々により複数の断層像を取得する取得手段と、
    前記取得された断層像を合成する合成手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  12. 前記撮影対象は網膜であり、前記複数の異なる角度は瞳孔の外延部から入射させることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記断層像は、光源からの光を信号光と参照光とに分割し、前記信号光を撮影対象に導くと共に前記参照光を参照ミラーに導き、前記撮影対象によって反射あるいは散乱された前記信号光による戻り光と、前記参照ミラーによって反射された参照光とを用い、前記撮影対象の断層像を撮像するための光断層像撮像装置により撮影されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 被検眼の網膜の陥凹部の形状を特定する特定手段と、
    前記特定された陥凹部の形状に基づいて前記陥凹部に照射する信号光の戻り光が所定の強度となる前記陥凹部に照射する信号光の照射角度を決定する決定手段と、
    前記決定された照射角度で照射した信号光の戻り光に基づいて干渉光を生成することにより前記陥凹部を撮像した断層像を取得する取得手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  15. 撮影対象の形状に応じて、前記撮影対象に照射される信号光の戻り光が所定の強度となる前記信号光の照射角度を決定するステップと、
    前記決定された照射角度で前記撮影対象に照射される信号光の戻り光に基づいて前記撮影対象の断層像を撮像する指示を行うステップと
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  16. 撮影対象の形状に応じて前記撮影対象に照射される信号光の戻り光が所定の強度となる前記信号光の照射角度を決定する処理と、
    前記決定された照射角度で前記撮影対象に照射される信号光の戻り光に基づいて前記撮影対象の断層像を撮像する指示を行う処理と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  17. 撮影対象に所定の角度から照射する信号光の戻り光により前記撮影対象を撮像して断層像を得る撮像手段と、
    前記撮像手段から撮影対象に第一の照射角度から照射した信号光の戻り光に基づき前記撮影対象の断層像を取得する取得手段と、
    前記取得された断層像から前記撮影対象の形状を解析する解析手段と、
    前記解析の結果に応じて前記撮影対象に前記第一の照射角度とは異なる第二の照射角度から前記信号光を照射して前記撮影対象を撮像する指示を前記撮像手段に対して指示手段と、
    前記指示手段による指示に応じて撮像手段が撮像した断層像を表示させる表示手段と
    を有することを特徴とする撮像システム。
JP2011538162A 2009-10-29 2009-10-29 撮影制御装置、画像処理装置、撮影制御方法、プログラム、及び撮像システム Expired - Fee Related JP5528467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/068619 WO2011052062A1 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 情報処理装置、方法、システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052062A1 true JPWO2011052062A1 (ja) 2013-03-14
JP5528467B2 JP5528467B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43921503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538162A Expired - Fee Related JP5528467B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 撮影制御装置、画像処理装置、撮影制御方法、プログラム、及び撮像システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8696123B2 (ja)
EP (1) EP2494916A4 (ja)
JP (1) JP5528467B2 (ja)
KR (1) KR101496669B1 (ja)
CN (1) CN102596004B (ja)
WO (1) WO2011052062A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921068B2 (ja) * 2010-03-02 2016-05-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法及び光干渉断層撮影システム
JP5597011B2 (ja) * 2010-03-31 2014-10-01 キヤノン株式会社 眼科装置及びその制御方法
JP5704946B2 (ja) * 2011-02-04 2015-04-22 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP5781351B2 (ja) 2011-03-30 2015-09-24 日本アビオニクス株式会社 撮像装置、その画素出力レベル補正方法、赤外線カメラシステム及び交換可能なレンズシステム
JP5383735B2 (ja) * 2011-03-31 2014-01-08 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9055892B2 (en) 2011-04-27 2015-06-16 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for improved ophthalmic imaging
JP5778469B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-16 日本アビオニクス株式会社 撮像装置、画像生成方法、赤外線カメラシステム及び交換可能なレンズシステム
JP5210442B1 (ja) 2012-01-26 2013-06-12 キヤノン株式会社 光断層撮像装置および制御方法
US9955865B2 (en) 2013-04-11 2018-05-01 Novartis Ag Method and system to detect ophthalmic tissue structure and pathologies
US9819933B2 (en) * 2013-10-18 2017-11-14 Alcatel Lucent Automated testing of media devices
KR101492343B1 (ko) * 2013-11-15 2015-02-11 한국과학기술원 광 산란 패턴 검출 장치 및 광 산란 패턴 검출 방법
WO2015098912A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 興和株式会社 断層像撮影装置
JP6499416B2 (ja) * 2014-10-10 2019-04-10 キヤノン株式会社 眼科装置および眼科装置の制御方法
US10130250B2 (en) * 2015-11-02 2018-11-20 Nidek Co., Ltd. OCT data processing apparatus and OCT data processing program
JP7104516B2 (ja) * 2016-02-02 2022-07-21 株式会社ニデック 断層画像撮影装置
JP6680812B2 (ja) * 2018-01-30 2020-04-15 ファナック株式会社 ワーク画像生成装置
JP7166184B2 (ja) * 2019-02-05 2022-11-07 株式会社トプコン 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2182164A (en) * 1985-09-27 1987-05-07 Keeler Ltd Indirect ophthalmoscope
JP2618912B2 (ja) * 1987-08-31 1997-06-11 興和株式会社 眼底検査装置
DE69528024T2 (de) * 1994-08-18 2003-10-09 Zeiss Carl Mit optischer Kohärenz-Tomographie gesteuerter chirurgischer Apparat
CN1089226C (zh) * 1997-04-04 2002-08-21 华南理工大学 视网膜血管管径形变智能化测定系统及其测定方法
US5920373A (en) 1997-09-24 1999-07-06 Heidelberg Engineering Optische Messysteme Gmbh Method and apparatus for determining optical characteristics of a cornea
ATE408368T1 (de) 2001-03-15 2008-10-15 Amo Wavefront Sciences Llc Tomographisches wellenfrontanalysesystem und verfahren zur abbildung eines optischen systems
JP4439815B2 (ja) * 2002-08-22 2010-03-24 株式会社トプコン 手術用顕微鏡
DE10323920A1 (de) * 2003-05-22 2004-12-16 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Anordnung zum Vermessen des vorderen Augenabschnitts
JP4444194B2 (ja) * 2005-09-30 2010-03-31 株式会社トプコン 眼科用顕微鏡
US8072623B2 (en) * 2007-02-16 2011-12-06 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, control program, and recording medium
JP4896794B2 (ja) 2007-03-30 2012-03-14 株式会社トプコン 光画像計測装置、それを制御するプログラム及び光画像計測方法
US8125645B2 (en) * 2008-03-31 2012-02-28 Fujifilm Corporation Optical tomographic imaging system, tomographic image acquiring method, and optical tomographic image forming method
JP5478840B2 (ja) * 2008-05-19 2014-04-23 キヤノン株式会社 光断層撮像装置および光断層撮像装置の制御方法
JP5268447B2 (ja) * 2008-06-26 2013-08-21 キヤノン株式会社 医療用撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102596004A (zh) 2012-07-18
WO2011052062A1 (ja) 2011-05-05
EP2494916A4 (en) 2014-01-01
US20110102742A1 (en) 2011-05-05
EP2494916A1 (en) 2012-09-05
CN102596004B (zh) 2014-12-31
US8696123B2 (en) 2014-04-15
KR20120085806A (ko) 2012-08-01
JP5528467B2 (ja) 2014-06-25
KR101496669B1 (ko) 2015-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528467B2 (ja) 撮影制御装置、画像処理装置、撮影制御方法、プログラム、及び撮像システム
JP5867719B2 (ja) 光画像計測装置
US10561311B2 (en) Ophthalmic imaging apparatus and ophthalmic information processing apparatus
JP2012125490A (ja) 眼底撮像装置及びその制御方法
JP2022040372A (ja) 眼科装置
JP6633468B2 (ja) 血流計測装置
JP6736734B2 (ja) 眼科撮影装置及び眼科情報処理装置
JP6637743B2 (ja) 眼科装置
JP7384987B2 (ja) 眼科装置
WO2020158282A1 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
EP3459434B1 (en) Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
JP2021118770A (ja) 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2023038280A (ja) 血流計測装置
JP2020048825A (ja) 眼科撮影装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
US11375892B2 (en) Method of processing optical coherence tomography (OCT) data and OCT data processing apparatus
JP6021289B2 (ja) 血流情報生成装置、血流情報生成方法、及びプログラム
JP7409793B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ(oct)装置の作動方法、octデータ処理装置の作動方法、oct装置、octデータ処理装置
JP2015531275A (ja) 眼のoct画像撮影およびその他の画像撮影を実現するための方法
JP7325675B2 (ja) 眼科撮影装置
JP7335107B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP7236832B2 (ja) 眼科撮影装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2018000373A (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2021142022A (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20120326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5528467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees