JPWO2011043256A1 - 吸水シート - Google Patents

吸水シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011043256A1
JPWO2011043256A1 JP2011535367A JP2011535367A JPWO2011043256A1 JP WO2011043256 A1 JPWO2011043256 A1 JP WO2011043256A1 JP 2011535367 A JP2011535367 A JP 2011535367A JP 2011535367 A JP2011535367 A JP 2011535367A JP WO2011043256 A1 JPWO2011043256 A1 JP WO2011043256A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent
nonwoven fabric
sheet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011535367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5877710B2 (ja
Inventor
淳一 圓尾
淳一 圓尾
修司 津野
修司 津野
英樹 松下
英樹 松下
昌良 半田
昌良 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2011535367A priority Critical patent/JP5877710B2/ja
Publication of JPWO2011043256A1 publication Critical patent/JPWO2011043256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877710B2 publication Critical patent/JP5877710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530131Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
    • A61F2013/530379Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp comprising mixtures of fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F2013/53445Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad from several sheets

Abstract

吸水性樹脂及び接着剤を含有してなる吸収層が、不織布により当該吸収層の上方及び下方から挟持された構造を有する吸水シートであって、当該吸収層が通気性分画層によって1次吸収層と2次吸収層とに分画されてなる積層構造を有し、当該不織布のうちの少なくとも1枚がスパンボンド不織布であり、かつ当該不織布のうちの少なくとも下方の不織布が親水性不織布である、吸水シート。本発明の吸水シートは、パルプが極めて少なく、かつ従来のものよりもより薄型の吸水シートであっても、特定の不織布を用い、さらに少なくとも吸水シートの吸収層の下方の不織布を親水性不織布とすることで、吸水シートとしての基本的な性能を高いレベルで確保しつつ、ゲルブロッキング現象及び液漏れの回避を達成することができるという効果を奏する。

Description

本発明は、衛生材料分野等に使用し得る吸水シートに関する。さらに詳しくは、従来より薄型であっても、高い吸収性能を有し、かつ吸水シートの形態保持性も高いので、紙おむつ、失禁パッド等の吸収性物品に好適に使用し得る、パルプの極めて少ない吸水シートに関する。さらに本発明は、かかる吸水シートを用いてなる吸収性物品に関する。
紙おむつ等に代表される吸収性物品は、体液等の液体を吸収する吸収体が、体に接する側に配された柔軟な液体透過性の表面シート(トップシート)と、体と接する反対側に配された液体不透過性の背面シート(バックシート)とにより挟持された構造を有する。
従来、デザイン性、携帯時における利便性、流通時における効率などの観点から、吸収性物品の薄型化、軽量化に対する要求は高まっていた。さらに近年、環境保全の観点から、資源を有効に利用し、樹木のような成長に長期間を要する天然素材の使用を極力回避する、いわゆるエコ・フレンドリーな志向にニーズが集まりつつある。従来、吸収性物品において一般的に行われている薄型化のための方法としては、例えば、吸収体中の吸水性樹脂を固定する役割である木材の解砕パルプ等の親水性繊維を減らし、吸水性樹脂を増加させる方法があった。
親水性繊維の比率を低くし、吸水性樹脂を多量に使用した吸収体は、嵩高い親水性繊維を減らし、液体を保持するという観点からは薄型化に好ましい。しかしながら、実際に紙おむつ等の吸収性物品に使用された際の液体の分配や拡散を考えた場合、多量の吸水性樹脂が吸収によって柔らかいゲル状になると、いわゆる「ゲルブロッキング現象」が発生し、液拡散性が格段に低下し、吸収体の液浸透速度が遅くなるという欠点を有する。この「ゲルブロッキング現象」とは、特に吸水性樹脂が多く密集した吸収体が液体を吸収する際、表層付近に存在する吸水性樹脂が液体を吸収し、表層付近で柔らかいゲルがさらに密になることで、吸収体内部への液体の浸透が妨げられ、内部の吸水性樹脂が効率良く液体を吸収できなくなる現象のことである。
そこで、これまでにも親水性繊維を減らし、吸水性樹脂を多量に使用した時に発生するゲルブロッキング現象を防ぐ手段として、例えば、特定の食塩水流れ誘導性、圧力下性能等を有する吸収性重合体を使用する方法(特許文献1参照)、特定の吸水性樹脂前駆体に特定の表面架橋剤を加熱処理した吸水性樹脂を用いる方法(特許文献2参照)等が提案されている。
しかしながら、これらの方法では、吸水性樹脂を多量に使用した吸収体としての吸収性能は満足できるものではない。また、吸水性樹脂を固定する役割を担う親水性繊維を減らすことにより、吸水性樹脂が使用前または使用中に移動するという問題が生じる。吸水性樹脂の偏りが発生した吸収体は、よりゲルブロッキング現象を引き起こしやすくなる傾向にある。
さらに、形態保持に寄与する親水性繊維を減らした吸収体は、吸収体としての形態保持性が低下し、液体の吸収前又は吸収後において、よじれや断裂などの型くずれを起こしやすくなる。型くずれをした吸収体は、液体の拡散性が格段に低下するため、吸収体の本来の能力を発揮できなくなる。このような現象を避けようとすれば、親水性繊維と吸水性樹脂の比率が制限され、吸収性物品の薄型化にも限界が生じる。
そこで近年は、吸収体における親水性繊維を極力使用せずに、吸水性樹脂の含有量を高めることのできる次世代型吸収体として、吸収層内に実質的に親水性繊維を含まない吸収積層体や、吸水シートなどの研究が幅広く検討されている。例えば、2枚の不織布が不織布間に設けられた上下2層のホットメルト接着剤からなる網状体層によって接着されている吸収積層体を用いる方法(特許文献3参照)、2枚のメルトブローン不織布の間に吸水性ポリマーを封入する方法(特許文献4参照)、疎水性不織布と親水性シートとの間に吸水性ポリマー粒子を介在させる方法(特許文献5参照)などが挙げられる。
しかし、親水性繊維をほとんど使用しない場合、前記のゲルブロッキング現象が起こりやすい。ゲルブロッキング現象が発生しない場合でも、尿などの体液を一時的に保水し、吸収体全体に液を拡散するという、従来の親水性繊維の役割を担うものが無いため、吸収積層体が液体を十分に捕捉できずに、液漏れが発生する傾向にある。
さらに、吸収積層体の形態保持のために接着剤を用いると、吸水性樹脂の表面が接着剤によって被覆され、吸収性能が低下する傾向にある。あるいは、接着剤によって上面と下面の不織布が強固に接着されて、吸水性樹脂が袋状に閉じ込められるなどして、吸水性樹脂本来の吸水性能が発揮できない傾向にある。
吸収性能を向上させるために、吸収積層体の接着力を弱めた場合、積層体を加工する際に、吸水性樹脂の脱落が多大となり経済上好ましくないばかりか、接着力不足により積層体が剥離して商品価値が失われる可能性も生じる。すなわち、接着を強めれば、ゲルブロッキング現象や液漏れが発生し、接着を弱めれば、吸水性樹脂の脱落や積層体の破壊が発生するため、満足できる性能の吸収積層体、吸水シートは得られていない。
接着剤を用いずに基材に吸水性樹脂を固定化する方法もある。例えば、重合進行中の吸水性ポリマー粒子を合成繊維質の基材に付着させ、繊維質基材上で重合を行う方法(特許文献6参照)、アクリル酸及びアクリル酸塩を主成分とする単量体水性組成物を不織布基材上で電子線照射によって重合させる方法(特許文献7参照)等がある。
これらの方法では、ポリマー粒子中に合成繊維質の基材が入り込んで堅固に固着されるが、基材中で重合反応を完結させることが難しく、未反応の残存モノマー等が多くなるという欠点を有する。
特表平9−510889号公報 特開平8−57311号公報 特開2000−238161号公報 特開平7−051315号公報 特開2002−325799号公報 特開2003−11118号公報 特開平02−048944号公報
そこで、本発明は、パルプの極めて少ない吸水シートであっても、吸水シートとしての基本的な性能(吸水シートの速い液浸透速度、少ない逆戻り量、少ない液漏れ量、吸水シートの形態保持性)を高いレベルで確保しつつ、吸水性樹脂の含有量が多いにもかかわらず、薄型化とゲルブロッキング現象の回避を達成することができる吸水シートを提供することを課題とする。
即ち、本発明の要旨は、
〔1〕吸水性樹脂及び接着剤を含有してなる吸収層が、不織布により当該吸収層の上方及び下方から挟持された構造を有する吸水シートであって、当該吸収層が通気性分画層によって1次吸収層と2次吸収層とに分画されてなる積層構造を有し、当該不織布のうちの少なくとも1枚がスパンボンド不織布であり、かつ当該不織布のうちの少なくとも下方の不織布が親水性不織布である、吸水シート;並びに
〔2〕前記〔1〕に記載の吸水シートを、液体透過性シート及び液体不透過性シートで挟持してなる吸収性物品、に関するものである。
本発明の吸水シートは、パルプが極めて少なく、かつ従来のものよりもより薄型の吸水シートであっても、特定の不織布を用い、さらに少なくとも吸水シートの吸収層の下方の不織布を親水性不織布とすることで、吸水シートとしての基本的な性能を高いレベルで確保しつつ、ゲルブロッキング現象及び液漏れの回避を達成することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の吸水シートの構造を模式的に示す拡大断面図である。 図2は、本発明の吸水シートの別の形態を模式的に示す拡大断面図である。 図3は、本発明の吸水シートの別の形態を模式的に示す拡大断面図である。 図4は、吸水性樹脂の初期吸水速度及び有効吸水量を測定するために用いる測定装置の概略図である。 図5は、傾斜における漏れ試験を実施するために用いる装置の概略図である。
本発明の吸水シートは、吸水性樹脂及び接着剤を含有してなる吸収層が、不織布により当該吸収層の上方及び下方から挟持された構造を有する吸水シートであって、当該吸収層が通気性分画層によって1次吸収層と2次吸収層とに分画されてなる積層構造を有し、当該不織布のうちの少なくとも1枚がスパンボンド不織布であり、かつ該不織布のうちの少なくとも下方の不織布が親水性不織布であることを、一つの特長とする吸水シートである。
かかる構造とすることにより、1次吸収層と2次吸収層の間にある通気性分画層により、適度な液体の分配と拡散がなされることで、排尿初期におけるゲルブロッキング現象の防止と2次吸収層への効率的な透水の両者が達成され、少なくとも吸水シートの吸収層の下方の不織布が親水性を有することにより、吸水シート裏面側への急激な液体の通過が防止され、液漏れの防止も達成される。かかる構造とすることにより、とりわけ傾斜時における液漏れが飛躍的に改善される。さらに、特定の目付量のスパンボンド不織布を所定枚数用いることで、吸水シートの薄さと形態保持性と肌触りの全てを満足し、吸収性物品のなかでもより高度な吸収性能が求められる紙おむつの吸収体にも使用できる吸水シートとすることができる。
なお、この吸水シートは、吸収層内における吸水性樹脂の固定及び吸収層の形態保持に寄与するパルプ等の親水性繊維を実質的に吸収層内に含まず、パルプ使用量が極めて少ないものである。
通気性分画層によって分画されている積層構造を有する吸収層の挟持に用いられる不織布の枚数としては特に限定されないが、例えば、当該吸収層の上方から1枚以上、下方から1枚以上とすることが好ましく、上方及び下方の不織布がそれぞれ1枚であることが、より好ましい。また、吸収層の挟持に用いられる不織布のうち、傾斜時における液漏れ防止などの吸収性能を高める観点から、少なくとも吸収層の下方の不織布は親水性不織布であり、吸収層の上方及び下方の不織布が親水性不織布であることがより好ましい。本明細書における吸水シートの吸収層の上方とは、当該吸水シートを用いて吸収性物品を作製した時に、吸収対象の液体が供給される側に最も近い層をいい、吸収層の下方とは、吸収対象の液体が供給される側から最も遠い層をいう。
前記吸収層の挟持に用いられる不織布の種類としては、当該技術分野で公知の不織布であれば特に限定されないが、液浸透性、柔軟性及び吸水シートとした際の強度の観点から、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル繊維、ナイロン等のポリアミド繊維、レーヨン繊維、その他の合成繊維製の不織布や、綿、絹、麻、パルプ(セルロース)繊維等が混合されて製造された不織布等が挙げられ、これらの2種以上の繊維を含む混合体であってもよい。
不織布は素材によって、最適な合成方法が異なる。ポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維のような化学合成樹脂に由来する繊維の製造方法としては、カードウェブに接着樹脂を塗布して繊維同士を接着させるケミカルボンド法、低融点繊維を含むカードウェブを加熱して低融点繊維を溶かして繊維同士を融着させるサーマルボンド法、熱溶融したポリマーをノズルから押し出してウェブを形成し、熱エンボスローラーで熱圧着するスパンボンド法(繊維径:10〜50μm)、スパンボンド法に準拠して熱溶融したポリマーをノズルから押し出す際に、繊維に熱風を吹き付けてさらに繊維を細くするメルトブローン法(繊維径:10μm未満)等が挙げられる。
このうち、ケミカルボンド法、サーマルボンド法によるものは、不織布が比較的厚く、感触も硬くなる傾向がある。また、メルトブローン法のみによって製造された不織布は、不織布の強度が弱く、表面の感触が悪い傾向がある。繊維径が適度な範囲であるスパンボンド法によるものは、不織布が比較的薄く、感触にも優れた不織布が得られる傾向にある。
一方、レーヨン不織布は、主に水流により繊維を絡みあわせるスパンレース法によって合成され、必要に応じてポリエステル繊維、熱融着繊維が適量配合される。このようなスパンレース不織布は、概して親水性であり、柔軟性も有する。
これら不織布のうち、吸収層の挟持に用いられる不織布のうちの少なくとも1枚はスパンボンド不織布である。かかる構成とすることにより、吸水シートの薄型化と形態保持性の確保との両者を満足させることができる。吸収層の挟持に用いられる不織布としては、吸収層の上方及び下方の不織布の両方がスパンボンド不織布であることが好ましい。多種多様のスパンボンド不織布において、吸水シートの形態保持性の確保、吸水性樹脂の目抜けによる脱落防止の観点から、ポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維及びそれらの混合体を含む群より選択される繊維より製造されるスパンボンド不織布がより好ましい。かかるスパンボンド不織布のなかで、多層構造の不織布がさらに好ましく、なかでもポリオレフィン繊維のスパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布、およびスパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド(SMMS)不織布がより好ましく用いられ、ポリプロピレン繊維を主成分とするSMS不織布、SMMS不織布がとりわけ好ましく用いられる。このような、中間層にメルトブローンの部分が副次的に添加されているスパンボンド不織布も、本明細書でいうスパンボンド不織布に包含される。
その他に、シートを形成した際の吸収性能、柔軟性をより高める観点から、レーヨン繊維を主成分とするスパンレース不織布も、本発明の不織布として好ましく用いられる。
吸収層の挟持に用いられる不織布のうちの少なくとも下方の不織布は、親水性不織布である。親水性不織布としては、前記した不織布のうち、レーヨン繊維のように素材自身が親水性を示すものを用いてもよいし、ポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維のような疎水性の化学繊維に、公知の方法で親水化処理したものを用いてもよい。親水化処理の方法としては、例えば、スパンボンド不織布において、疎水性の化学繊維に親水化剤を混合したものをスパンボンド法にて不織布を得る方法、疎水性化学繊維でスパンボンド不織布を作製する際に親水化剤を同伴させる方法、または疎水性化学繊維でスパンボンド不織布を得た後に親水化剤を含浸させる方法などが挙げられる。親水化剤としては、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤、第4級アンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤、ポリオキシアルキレン変性シリコーン等のシリコーン系界面活性剤、およびポリエステル系、ポリアミド系、アクリル系、ウレタン系の樹脂からなるステイン・リリース剤等が用いられる。不織布の親水性は、低すぎると吸水シートの吸収性能が悪化する一方、必要以上に高くても吸収性能はそれに見合うほど向上しないため、適度な親水性を有していることが望ましい。その観点から、後述される「不織布の親水度」の測定方法に従って測定した時の親水度が、5〜200のものが好ましく用いられ、8〜150のものがより好ましく、10〜100のものがさらに好ましく、12〜80のものがよりさらに好ましい。
吸収層の挟持に用いられる不織布としては、本発明の吸水シートに、柔軟性、形態保持性やクッション性を付与すること、及び吸水シートの浸透速度を速める観点から、適度な目付量と、適度な厚さを有する不織布が好ましい。その目付量としては35g/m2以下が好ましく、5〜30g/m2の範囲がより好ましく、8〜25g/m2の範囲がさらに好ましく、10〜20g/m2の範囲がよりさらに好ましく、11〜15g/m2の範囲が最も好ましい。また、不織布の厚さとしては、20〜800μmの範囲が好ましく、50〜600μmの範囲がより好ましく、80〜450μmの範囲がさらに好ましい。
本発明の吸水シートにおいては、吸水シートの性能向上及び品質の安定を図る観点から、二つに分画された吸収層を有する。ここで、「分画された」とは、要すれば二つに分画するための部材の導入によって、1次吸収層と2次吸収層とが個別に層形成されることを意味する。このような構造としては、例えば、1次吸収層と2次吸収層とが通気性分画層により隔てられて接着された積層構造等が挙げられる。
通気性分画層は、適度な通気性と通液性を有するが、吸水性樹脂のような粒子状物は実質的に通過しない層であればよい。通気性分画層の好ましい素材の具体例としては、前記の吸収層の挟持に用いられるものと同様の不織布、PE、PP繊維からなる細孔を有するネット等の網状物、パフォーレイティッドフィルム等の多孔質フィルム、ティッシュペーパー等の衛生用紙及びパルプ/PE/PPからなるエアレイド型不織布等のセルロース含有合成繊維不織布からなる群より選択される少なくとも1種の素材が挙げられる。吸水シートの吸収性能(浸透速度、傾斜における漏れ等)の観点から、好ましくは前記の吸収層の挟持に用いられるものと同様の不織布であり、より好ましくは前記のスパンボンド不織布である。
通気性分画層の厚さと目付量は、特に限定されない。より好ましい形態として例示すれば、目付量としては35g/m2以下が好ましく、5〜30g/m2の範囲がより好ましく、8〜25g/m2の範囲がさらに好ましく、10〜20g/m2の範囲がよりさらに好ましく、11〜15g/m2の範囲が最も好ましい。また、通気性分画層の厚さとしては、20〜800μmの範囲が好ましく、50〜600μmの範囲がより好ましく、80〜450μmの範囲がさらに好ましい。通気性分画層は、本発明の吸水シートに、柔軟性、形態保持性やクッション性を付与すること、及び吸水シートの浸透速度を速め、傾斜時の液漏れを防止する観点から、適度な目付量と、適度な厚さを有する不織布が好ましい。
吸水性樹脂の種類としては、市販の吸水性樹脂が使用でき、例えば、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、澱粉−アクリル酸グラフト重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体のケン化物、ポリアクリル酸部分中和物等が挙げられる。これらのなかでは、生産量、製造コストや吸水性能等の点から、ポリアクリル酸部分中和物が好ましい。ポリアクリル酸部分中和物を合成する方法としては、逆相懸濁重合法、及び水溶液重合法が挙げられる。なかでも、得られる粒子の流動性の良さや微粉末の少なさ、吸収容量や吸水速度などの吸水性能が高いという観点から、逆相懸濁重合法により得られる吸水性樹脂が、より好ましく使用される。
より具体的には、少なくとも一方の吸収層に用いられる吸水性樹脂が逆相懸濁重合法により得られる吸水性樹脂である態様が好ましく、2次吸収層に用いられる吸水性樹脂が逆相懸濁重合法により得られる吸水性樹脂である態様がより好ましく、1次吸収層及び2次吸収層に用いられる吸水性樹脂の両者が逆相懸濁重合法により得られる吸水性樹脂である態様がさらに好ましい。
ポリアクリル酸部分中和物の中和度は、吸水性樹脂の浸透圧を高め、吸水性能を高める観点から、50モル%以上が好ましく、70〜90モル%がさらに好ましい。
吸水シートにおける吸水性樹脂の(1次吸収層と2次吸収層とを合わせた)含有量は、本発明の吸水シートが吸収性物品に使用された際にも十分な吸収性能を得る観点から、吸水シートの1m2あたり100〜1000g(即ち100〜1000g/m2)が好ましく、より好ましくは150〜800g/m2、さらに好ましくは200〜700g/m2であり、よりさらに好ましくは220〜600g/m2である。吸水シートとしての十分な吸収性能を発揮させ、逆戻りを抑制する観点から、当該含有量は100g/m2以上であることが好ましく、ゲルブロッキング現象の発生を抑制し、吸水シートとして液体の拡散性能を発揮させ、さらに液体の浸透速度を改善する観点から、当該合計含有量は1000g/m2以下が好ましい。
1次吸収層/2次吸収層の樹脂比率(質量比)としては、1次吸収層/2次吸収層=98/2〜50/50の範囲が好ましく、1次吸収層/2次吸収層=98/2〜60/40の範囲がより好ましく、1次吸収層/2次吸収層=95/5〜70/30の範囲がさらに好ましく、1次吸収層/2次吸収層=95/5〜80/20の範囲がよりさらに好ましい。2次吸収層の吸収性を十分に発揮し、液漏れを防止する観点から、1次吸収層の比率は98以下であることが好ましく、吸液後における1次吸収層のドライ感を高め、逆戻りを少なくする観点から、1次吸収層の比率は50以上であることが好ましい。
本発明の吸水シートの吸収性能は、使用される吸水性樹脂の吸水性能に影響をうける。よって本発明で使用される吸水性樹脂は、吸水シートの各成分の構成等を考慮して、吸水性樹脂の吸収容量(有効吸水量、保水能等の指標にて表される)、吸水速度等の吸水性能が好適な範囲のものを選択することが好ましい。従って、1次吸収層の吸水性樹脂の種類と2次吸収層の吸水性樹脂の種類は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
本明細書において、吸水性樹脂の保水能は生理食塩水保水能として評価される。吸水性樹脂の生理食塩水保水能は、液体をより多く吸収し、かつ吸収時のゲルを強く保ちゲルブロッキング現象を防止する観点から、25g/g以上が好ましく、25〜60g/gがより好ましく、30〜50g/gがさらに好ましい。吸水性樹脂の生理食塩水保水能は、後述の実施例に記載の測定方法により得られる値である。
本明細書において、吸水性樹脂の吸水速度は生理食塩水吸水速度として評価される。吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度は、本発明の吸水シートの浸透速度を速め、吸収性物品に使用される際の液漏れを防止する観点から、好ましくは1〜70秒間であり、より好ましくは2〜60秒間であり、さらに好ましくは3〜55秒間である。本明細書において、吸水性樹脂の吸水速度は、後述の実施例に記載の測定方法により得られる値である。
本発明の吸水シートにおいては、1次吸収層に用いられる吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度と2次吸収層に用いられるその速度との間に正の値の差があることが好ましい。かかる差が大きいほど、前記した1次吸収層における液の滞留を回避してドライ感を高める効果、かつ液漏れを防止する効果がより強く発揮される。具体的には、(1次吸収層に用いられる吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度)−(2次吸収層に用いられる吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度)が10秒間以上であることが好ましく、15秒間以上であることがより好ましく、20秒間以上であることがさらに好ましい。
吸水シートの吸収性能向上の観点から、よりさらに好ましい形態として、1次吸収層の吸水性樹脂の種類と2次吸収層の吸水性樹脂の種類を異なったものとする場合、1次吸収層に用いられる吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度は、本発明の吸水シートの浸透速度を速め、1次吸収層における液の滞留を回避して、吸収性物品に使用される際の肌へのドライ感を増す観点から、好ましくは20〜70秒間であり、より好ましくは25〜60秒間であり、さらに好ましくは30〜55秒間である。一方、2次吸収層に用いられる吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度は、本発明の吸水シートの傾斜における漏れを少なくし、吸収性物品に使用される際の液漏れによる不快感を防止する観点から、好ましくは1〜40秒間であり、より好ましくは2〜30秒間であり、さらに好ましくは2〜20秒間であり、よりさらに好ましくは3〜15秒間である。
本発明に用いられる吸水性樹脂の中位粒径は、特に限定されないが、100〜600μmが好ましく、150〜550μmがより好ましく、200〜500μmがさらに好ましい。粉体としての流動性が悪く、かつ吸水時のゲルブロッキング現象を発生しやすい微粉末の使用を避け、吸水シート製造時の作業性と吸水シートの基本性能を高める観点から、吸水性樹脂の中位粒径は100μm以上であることが好ましく、吸水シートのゴツゴツする感触を低減して、触感を改善するという観点から、吸水性樹脂の中位粒径は600μm以下であることが好ましい。
一般的に、吸水性樹脂の中位粒径が大きいものは、吸水速度が遅く、中位粒径が小さいものは、吸水速度が速くなる傾向にある。本発明の2次吸収層に用いられる程度に速い吸水速度の樹脂は、例えば従来の吸水性樹脂において中位粒径を100μm未満とすれば得られる可能性はある。しかし、吸水性樹脂の中位粒径が100μm未満まで小さくなると、粉体としての流動性が極めて悪くなり、粉立ちによる作業環境の悪化、吸水性樹脂が不織布から散逸することによる生産性の低下等の問題が発生する。さらに、吸水性樹脂の微粉末が多くなると、前記のゲルブロッキング現象がより発生しやすくなり、吸水シートの吸収性能の低下にもつながる。その他にも、中位粒径の小さい吸水性樹脂が接着剤を覆いやすくなるためか、接着効果が低下して積層体が剥離しやすい傾向にある。
これらの課題を回避するためには、適度な中位粒径を有し、かつ吸水速度の速い吸水性樹脂を2次吸収層に用いることが好ましい。このような吸水性樹脂を得るためには、特定の吸水性樹脂の製造方法を用いること、例えば、重合中に発泡させ連続気泡を導入する水溶液重合法、または特定の乳化剤を用いた逆相懸濁重合法を用いることが好ましく、なかでも得られる吸水性能の高さと、速い吸水速度が安定して得られる観点から後者の方法がより好ましい。特定の乳化剤としては、適度に親水性のノニオン性界面活性剤が好ましく使用され、それらを用いた逆相懸濁重合の吸水性樹脂は、通常、球状や顆粒状、及びそれらが凝集した形態で得られる。かかる形態の樹脂は、粉砕の必要がほとんど無いうえに、粉体としての流動性に優れ、吸水シートを製造時における作業性が優れるなどの観点からも、好ましく用いられる。
一方、1次吸収層に用いられる吸水性樹脂は、前記した範囲の生理食塩水吸水速度に加えて、特定の初期吸水速度と有効吸水量を有することが好ましい。初期吸水速度は、吸水時間0〜30秒間における1秒間あたりの液体の吸水量(mL)として表され、液浸透の初期におけるゲルブロッキング現象の発生を抑制して1次吸収層における液拡散を促進させ、かつ2次吸収層へも液体を効率よく伝播させる観点から、0.35mL/s以下が好ましい。より好ましくは0.05〜0.30mL/sであり、さらに好ましくは0.10〜0.25mL/sである。液拡散させつつ、液浸透の初期における肌へのドライ感を確保する観点から、0.05mL/s以上がより好ましい。
1次吸収層に用いられる吸水性樹脂の有効吸水量は、生理食塩水有効吸水量として45mL/g以上が好ましい。より好ましくは50〜80mL/gであり、さらに好ましくは55〜70mL/gである。吸水性樹脂がより多くの液体を吸収し、逆戻りを低減することでドライ感を得る観点から、有効吸水量は45mL/g以上が好ましく、吸水性樹脂の架橋を適度に施すことで吸収時のゲルを強く保ち、ゲルブロッキングを防止する観点から、80mL/g以下が好ましい。
前記したように、吸水性樹脂の吸水速度は、中位粒径を大きくすれば遅くなる傾向にあるが、初期吸水速度(mL/s)に関しては、従来の吸水性樹脂において中位粒径を大きくしても効果は少なく、従来の吸水性樹脂において、例えば中位粒径を600μm以上としても、本発明に求められる初期吸水速度は得られがたい傾向がある。しかも、吸水性樹脂の中位粒径を600μm以上まで大きくすると、吸水シートにおける触感が悪化する傾向がある。そこで、特定の範囲の粒径を有する吸水性樹脂を用いる場合において、1次吸収層の初期吸水速度を特定の範囲に制御する方法としては、例えば、架橋剤によって吸水性樹脂の架橋密度を上げたり、疎水性の添加剤で吸水性樹脂の表面を均一に被覆したり、特定の乳化剤を用いた逆相懸濁重合によって吸水性樹脂を製造する方法等が考えられる。
しかし、架橋剤によって吸水性樹脂の架橋密度を上げれば、特定の初期吸水速度は満足できるかもしれないが、同時に吸水性樹脂の有効吸水量(吸収容量)が低下するため、特定の初期吸水速度と有効吸水量の特性を併せもつ吸水性樹脂を得ることは困難である。
よって、本発明において、1次吸収層に用いられる吸水性樹脂は、特定の初期吸水速度と有効吸水量の特性を併せもつ吸水性樹脂を製造しやすい観点から、疎水性の添加剤を吸水性樹脂の表面に均一被覆したもの、及び特定の乳化剤を用いた逆相懸濁重合により製造されるものがより好ましく、なかでも得られる吸水性能の高さから、後者の方がさらに好ましい。特定の乳化剤としては、適度に疎水性のノニオン性界面活性剤が好ましく使用され、それらを用いた逆相懸濁重合の吸水性樹脂は、通常、球状やフットボール状、及びそれらが凝集した形態で得られる。かかる形態の樹脂は、粉砕の必要がほとんど無いうえに、粉体としての流動性に優れ、吸水シートの製造時における作業性が優れるなどの観点からも、好ましく用いられる。
なお、2次吸収層に用いられる吸水性樹脂の有効吸水量は特に限定されないが、30mL/g以上が好ましく、45mL/g以上がさらに好ましい。
本明細書において、吸水性樹脂の有効吸水量は、後述の実施例に記載の測定方法により得られる値である。
吸収層に含有される接着剤としては、例えば、天然ゴム系、ブチルゴム系、ポリイソプレン等のゴム系接着剤;スチレン−イソプレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソブチレンブロック共重合体(SIBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)等のスチレン系エラストマー接着剤;エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)接着剤;エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体(EBA)等のエチレン−アクリル酸誘導体共重合系接着剤;エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)接着剤;共重合ナイロン、ダイマー酸ベースポリアミド等のポリアミド系接着剤;ポリエチレン、ポリプロピレン、アタクチックポリプロピレン、共重合ポリオレフィン等のポリオレフィン系接着剤;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、共重合ポリエステル等のポリエステル系接着剤等、及びアクリル系接着剤が挙げられ、これらは2種以上が併用されていてもよい。本発明においては、接着力が強く、吸水シートにおける不織布の剥離や吸水性樹脂の散逸を防ぐことができるという観点から、エチレン−酢酸ビニル共重合体接着剤、スチレン系エラストマー接着剤、ポリオレフィン系接着剤及びポリエステル系接着剤が好ましい。
接着剤の溶融温度は、吸水性樹脂を不織布に十分に固定するとともに、不織布の熱劣化や変形を防止する観点から、60〜180℃が好ましく、70〜150℃がより好ましく、75〜125℃がさらに好ましい。なお、本発明の吸水シートにおいて、接着剤は、吸水シートの製造過程において、溶融後、冷却によりそのまま固化した状態で不織布や親水性樹脂に接着したものである。
吸水シートにおける接着剤の含有量は、吸水性樹脂の含有量(質量基準)の0.05〜2.0倍の範囲であることが好ましく、0.08〜1.5倍の範囲であることがより好ましく、0.1〜1.0倍の範囲であることがさらに好ましい。十分な接着によって不織布の剥離や吸水性樹脂の散逸を防止し、吸水シートの形態保持性を高める観点から、接着剤の含有量は0.05倍以上であることが好ましく、接着が強くなり過ぎることによる吸水性樹脂の膨潤阻害を回避し、吸水シートの浸透速度や液漏れを改善する観点から、接着剤の含有量は2.0倍以下であることが好ましい。
吸収層は、吸水性樹脂及び接着剤を含有してなるものであり、例えば、不織布上で吸水性樹脂と接着剤の混合粉末を均一に散布し、通気性分画層を重ねて、接着剤の溶融温度付近で加熱すること、要すれば圧力下で加熱することにより形成される。または、不織布上に、接着剤を塗布した後、吸水性樹脂を均一に散布し、通気性分画層を重ねて、要すれば圧力下で加熱することにより形成される。
本発明の吸水シートは、従来法を利用して、例えば以下のような方法で製造することができる。
(a)不織布の上に、吸水性樹脂と接着剤の混合粉末を均一に散布し、さらに通気性分画層を重ねて、接着剤の溶融温度付近で加熱圧着する。当該通気性分画層の上に前記同様に混合粉末を散布し、再度、不織布を加熱圧着する。
(b)不織布の上に、吸水性樹脂と接着剤の混合粉末を均一に散布し、さらに通気性分画層を重ねた後、再度、当該通気性分画層の上に混合粉末を散布し、不織布を重ねたものを一括して加熱圧着する。
(c)不織布の上に、吸水性樹脂と接着剤の混合粉末を均一に散布し、加熱炉を通過させて粉末が散逸しない程度に固定する。通気性分画層を重ねた後、再度、当該通気性分画層の上に混合粉末を散布し、不織布を重ねたものを一括して加熱圧着する。
(d)不織布の上に接着剤を溶融塗布した後、吸水性樹脂を均一に散布して層を形成させ、さらに、接着剤を溶融塗布した通気性分画層を、接着剤の塗布面が散布した吸水性樹脂層の側に向くように上部から重ね、ロールプレスなどを用いて加圧して、要すれば加熱して、圧着する。当該通気性分画層の上に、さらに接着剤と吸水性樹脂の層を形成させ、前記通気性分画層を不織布に変更して前記同様の操作を行う。
例えば、これら(a)〜(d)に示された方法によって吸水シートを製造することで、吸水性樹脂及び接着剤を含有してなる吸収層が、不織布により当該吸収層の上方及び下方から挟持された構造を有し、当該吸収層が1次吸収層と2次吸収層とに分画されてなる積層構造を達成することができる。なかでも、製造方法の簡便さと製造効率の高さの観点から、(b)、(d)の方法がより好ましい。
なお、(a)〜(d)に例示された方法の中から、1次吸収層と2次吸収層の接着方法を別個に選択し、組み合わせて製造することもできる。吸水シートの触感の改善及び吸収性能の向上を目的として、シート製造における加熱圧着時やシート製造後に、エンボス加工を施してもよい。
また、本発明の吸水シートは、消臭剤、抗菌剤やゲル安定剤等の添加剤が適宜配合されていてもよい。
本発明の吸水シートは、薄型化が可能である点に一つの特長を有しており、吸収性物品への使用を考慮すると、吸水シートの厚みは、乾燥状態で、3mm以下が好ましく、2.5mm以下がより好ましく、0.5〜2mmがさらに好ましく、0.8〜1.6mmがより好ましい。
さらに本発明の吸水シートは、液体の浸透速度が速い点に一つの特長を有しており、吸収性物品への使用を考慮すると、吸水シートの合計浸透速度が100秒以下であることが好ましく、90秒以下がより好ましく、80秒以下がさらに好ましい。
さらに本発明の吸水シートは、液体の液漏れが少ない点に一つの特長を有しており、吸収性物品への使用を考慮すると、吸水シートの漏れ指数が100以下であることが好ましく、50以下がより好ましく、30以下がさらに好ましい。
さらに本発明の吸水シートは、吸水シートの形態保持性が高い点に一つの特長を有している。吸収性物品の製造工程において、吸水シートが機械方向(長手方向)に引き伸ばされる際に、吸水シートの形態が崩れて、交差方向の幅が狭まる現象、いわゆるネックダウンが発生する。引き伸ばされた吸水シートが、工程中で所定のサイズに裁断され、引き伸ばし力が解除された後でもネックダウンから元の状態に復元しない場合、交差方向の長さのばらつきが発生し、吸収性物品の品質安定性に悪影響を及ぼす。このような吸水シートのネックダウンは、より少ない方が好ましい。
吸水シートの形態保持性は、後述される耐ネックダウン率によって測定され、吸収性物品への使用を考慮すると、耐ネックダウン率が85%以上であることが好ましく、90%以上がより好ましく、95%以上がさらに好ましい。
前記のような性質を有する吸水シートが、吸収性物品への使用を考慮すると非常に好ましい。
さらに本発明の吸水シートは、解砕パルプ等の天然由来の素材の使用量が極めて少ないため、前記した厚み、浸透速度、漏れ指数において高性能でありながら、環境への配慮もなされたものである。天然素材の比率は20%以下が好ましく、10%以下がより好ましく、5%以下がさらに好ましく、3%以下がよりさらに好ましい。天然素材の比率は、吸水シートの構成成分に微量ながら含まれるパルプ、綿等の合計含有量を、吸水シートの質量にて除することで算出される。
次に、本発明の吸水シートの構造について、図1を参照して説明する。ここで、図1は本発明の吸水シートの構造を模式的に示す拡大断面図である。
図1に示される吸水シート51は、第1の吸水性樹脂52と接着剤50とを含有してなる1次吸収層53と、第2の吸水性樹脂54と接着剤50とを含有してなる2次吸収層55とを有している。ここで1次吸収層とは、当該吸水シートを用いて吸収性物品を作製した時に、吸収対象の液体が供給される側をいい、2次吸収層とは、1次吸収層を介して吸収対象の液体が供給される側をいう。従って、本発明の吸水シートにおいて、1次吸収層53及び2次吸収層55は、図1に示されるように吸水シート51の厚み方向に、通気性分画層56を介して間接的に積層された構造となる。
そして、図1において、2つの吸収層が実質的に混合しないように、1次吸収層と2次吸収層とに分画されている。図1における吸水シート51は、1次吸収層53、2次吸収層55、通気性分画層56並びに当該1次吸収層53の外面に位置する不織布57、及び当該2次吸収層55の外面に位置する親水性不織布58からなる5層構造である。
なお、図2及び図3に示される吸水シートも、本発明の吸水シートの別の形態の例示である。図2においては、図1における不織布57に代えてその他の不織布59を用いた例である。図3においては、接着剤60を親水性不織布58等に溶融塗布した例である。
本発明の吸水シートの好ましい態様としては、吸水シートの吸収層の上方の不織布としては、親水性不織布であって、その種類は特に限定されず、かつ吸水シートの吸収層の下方の不織布としては、親水性不織布であって、好ましくはスパンボンド不織布であり、通気性分画層としては、親水性不織布であって、好ましくはスパンボンド不織布である。
本発明の吸収性物品は、本発明の吸水シートが、液体透過性シート及び液体不透過性シートで挟持されてなる。吸収性物品としては、例えば紙おむつ、失禁パッド、生理用ナプキン、ペットシート、食品用ドリップシート、電力ケーブルの止水剤等が挙げられる。さらに、液体透過性シート及び液体不透過性シートとしては、吸収性物品の技術分野で公知のものを、特に制限なく用いることができる。かかる吸収性物品は、公知の方法によって製造することができる。
以下に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
吸水性樹脂及び吸水シートの性能は、以下の方法により測定した。
<吸水性樹脂の生理食塩水保水能>
吸水性樹脂2.0gを、綿袋(メンブロード60番、横100mm×縦200mm)中に計り取り、500mL容のビーカーに入れた。綿袋に生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水溶液、以下同様)500gを一度に注ぎ込み、吸水性樹脂のママコが発生しないように生理食塩水を分散させた。綿袋の上部を輪ゴムで縛り、1時間放置して、吸水性樹脂を十分に膨潤させた。遠心力が167Gとなるよう設定した脱水機(国産遠心機株式会社製、品番:H-122)を用いて綿袋を1分間脱水し、脱水後の膨潤ゲルを含んだ綿袋の質量Wa(g)を測定した。吸水性樹脂を添加せずに同様の操作を行い、綿袋の湿潤時空質量Wb(g)を測定し、次式により吸水性樹脂の生理食塩水保水能を求めた。
吸水性樹脂の生理食塩水保水能(g/g)=[Wa−Wb](g)/吸水性樹脂の質量(g)
<吸水性樹脂の初期吸水速度及び有効吸水量>
吸水性樹脂の初期吸水速度及び有効吸水量は、図4に示す測定装置を用いて測定した。
当該測定装置は、ビュレット部1と導管2、測定台3、不織布4、架台6、クランプ7からなるものであった。ビュレット部1は、0.1mL単位で目盛が記載されたビュレット10の上部にゴム栓14、下部に空気導入管11とコック12が連結されており、さらに、ビュレット10の下部の先端にコック13を有していた。ビュレット部1はクランプ7で固定されていた。ビュレット部1と測定台3の間には、導管2が取り付けられており、導管2の内径は6mmであった。測定台3の中央部には、直径2mmの穴があいており、導管2が連結されていた。測定台3は架台6によって適切な高さに支持されていた。
このような測定装置を用いた、初期吸水速度及び有効吸水量の測定は以下の手順によって実施した。測定は温度25℃、湿度45〜75%の室内にて行われた。まずビュレット部1のコック12とコック13を閉め、25℃に調節された0.9質量%食塩水をビュレット10上部から入れ、ゴム栓14でビュレット上部の栓をした後、ビュレット部1のコック12、コック13を開けた。次に、気泡を除去しながら導管2内部に0.9質量%食塩水を満たし、測定台3中心部の導管口から出てくる0.9質量%食塩水の水面と、測定台3の上面とが同じ高さになるように測定台3の高さの調整を行った。
次いで、測定台3中心部の導管口に30×30mmに裁断した不織布4(目付量25g/m2の親水性レーヨンスパンレース)を敷き、平衡になるまで不織布に吸水させた。不織布が吸水している状態では、空気導入管11からビュレット10への気泡発生が見られたが、数分内に気泡発生が停止したことを確認して、平衡に到達したと判断した。平衡後、ビュレット10の目盛を読んで、ゼロ点として記録した。
別途、吸水性樹脂5を0.10g正確に測りとり、不織布4の中心部に一気に投入した。ビュレット10内の0.9質量%食塩水の減少量(すなわち、吸水性樹脂5の粒子が吸水した0.9質量%食塩水量)を順次読み取り、吸水性樹脂5の投入から起算して30秒後の0.9質量%食塩水の減量分Wc(mL)を吸水性樹脂0.10gあたりの吸水量として記録した。なお、30秒経過後も減量分の計測を続け、吸水性樹脂5の投入から起算して30分後の0.9質量%食塩水の減量分Wd(mL)を測定して、測定を完了した。測定は1種類の吸水性樹脂に対して5回実施し、最低値と最高値を除いた3点の平均値を用いた。
投入から30秒後に吸水性樹脂5が吸水した0.9質量%食塩水の量Wc(mL)を吸水性樹脂1gあたりの吸水量に変換し、さらに30(秒)で割って得られた商を、当該吸水性樹脂の初期吸水速度(mL/s)とした。すなわち、初期吸水速度(mL/s)=Wc÷(0.10×30)である。
また、投入から30分後に吸水性樹脂5が吸水した0.9質量%食塩水の量Wd(mL)を吸水性樹脂1gあたりの吸水量に変換し、当該吸水性樹脂の生理食塩水有効吸水量(mL/g)とした。すなわち、有効吸水量(mL/g)=Wd÷0.10である。
<吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度>
本試験は、25℃±1℃に調節された室内で行った。100mL容のビーカーに、生理食塩水50±0.1gを量りとり、マグネチックスターラーバー(8mmφ×30mmのリング無し)を投入し、ビーカーを恒温水槽に浸漬して、液温を25±0.2℃に調節した。次に、マグネチックスターラー上にビーカーを置いて、回転数600r/minとして、生理食塩水に渦を発生させた後、吸水性樹脂2.0±0.002gを、前記ビーカーに素早く添加し、ストップウォッチを用いて、吸水性樹脂の添加後から液面の渦が収束する時点までの時間(秒)を測定し、吸水性樹脂の生理食塩水吸水速度とした。
<吸水性樹脂の中位粒径>
別に規定のない限り、吸水性樹脂の粒径を中位粒径として規定し、次のようにして測定した。吸水性樹脂100gに、滑剤として、0.5gの非晶質シリカ(デグサジャパン(株)、Sipernat 200)を混合した。
前記吸水性樹脂粒子を、JIS標準篩の目開き250μmの篩を用いて通過させ、その50質量%以上が通過する場合には(A)の篩の組み合わせを、その50質量%以上が篩上に残る場合には(B)の篩の組み合わせを用いて中位粒径を測定した。
(A)JIS標準篩を上から、目開き425μmの篩、目開き250μmの篩、目開き180μmの篩、目開き150μmの篩、目開き106μmの篩、目開き75μmの篩、目開き45μmの篩及び受け皿の順に組み合わせた。
(B)JIS標準篩を上から、目開き850μmの篩、目開き600μmの篩、目開き500μmの篩、目開き425μmの篩、目開き300μmの篩、目開き250μmの篩、目開き150μmの篩及び受け皿の順に組み合わせた。
組み合わせた最上の篩に、前記吸水性樹脂粒子を入れ、ロータップ式振とう器を用いて20分間振とうさせて分級した。
分級後、各篩上に残った吸水性樹脂の質量を全量に対する質量百分率として計算し、粒径の大きい方から順に積算することにより、篩の目開きと篩上に残った吸水性樹脂の質量百分率の積算値との関係を対数確率紙にプロットした。確率紙上のプロットを直線で結ぶことにより、積算質量百分率50質量%に相当する粒径を中位粒径とした。
<吸水シートの厚みの測定>
得られた吸水シートの厚みは、厚み測定器(株式会社尾崎製作所製、型番:J-B)を用いて測定した。測定箇所として、長手方向に左端、中央、右端の3箇所を任意に決め、例えば大きさが10×30cmのもの場合、左から3cmを左端、15cmを中央、27cmを右端とした。幅方向は均等な中央部を測定した。厚みの測定値は各箇所で3回測定して平均した。さらに、左端、中央、右端の値を平均して、吸水シート全体の厚みとした。
<吸水シートの形態保持性(耐ネックダウン率)>
吸水シートの耐ネックダウン率は以下の方法により測定した。得られた吸水シートを5×20cmの短冊状で、長手方向が不織布の縦方向(機械方向)となるように切断した。次いで、縦方向において5cm間隔で、横方向(交差方向)に鉛筆で長さ5cmの目印の線を3本引いて、測定用の試験片とし、中央の目印線において交差方向の長さを測定した(La)。
試験片を引っ張り試験機(島津製作所製、オートグラフAGS-J)に、長手方向が引っ張り方向となるように、チャック間距離10cmで止め、引っ張り速度10cm/分の速度で引っ張り、チャック間距離12cmまで引っ張ったところで装置を1分間停止した。その後、試験片をチャックから取り外してから5分後に、再度、中央の目印線部分において、交差方向の長さを測定した(Lb)。
耐ネックダウン率(N)は、以下の式により算出した。なお、耐ネックダウン率が100に近いほど、変形しにくい、または変形からの復元が早く、優れた吸水シートと判断される。
N(%)=Lb/La×100
<吸水シートの触感>
吸水シートの触感は以下の方法によって評価した。得られた吸水シートを10×30cmの大きさにカットした。10名のパネラーを選出し、以下の基準によって触感を3段階評価してもらい、パネラーの評価値を平均することで、吸水シートの触感を評価した。
段階A:表面の感触が滑らかで、折り曲げる際の感触も柔らかい(評価値:5)。
段階B:表面の感触は滑らかであるが、曲げる際に抵抗を感じる(評価値:3)。
段階C:表面がザラついた感じで、曲げにくく、曲げた後の復元力も乏しい(評価値:1)。
<吸水シートの合計浸透速度及び逆戻り量の評価>
吸水シートを10×30cmの短冊状で、長手方向が不織布の縦方向(機械方向)となるように切断したものを、サンプルとして使用した。
10L容の容器に、塩化ナトリウム60g、塩化カルシウム二水和物1.8g、塩化マグネシウム六水和物3.6g及び適量の蒸留水を入れ、完全に溶解させた。次に、1質量%ポリ(オキシエチレン)イソオクチルフェニルエーテル水溶液15gを添加し、さらに蒸留水を添加して、水溶液全体の質量を6000gに調整した後、少量の青色1号で着色して、試験液を調製した。
サンプル(吸水シート)の上部に、サンプルと同じ大きさ(10×30cm)、目付量22g/m2のポリエチレン製エアスルー型多孔質液体透過性シートを載せた。また、サンプルの下にこのシートと同じ大きさ、目付量のポリエチレン製液体不透過性シートを置き、簡易的な吸収性物品を作製した。この吸収性物品の中心付近に、内径3cmの円筒型シリンダーを置き、50mLの試験液を一度に投入するとともに、ストップウォッチを用いて、試験液が完全に吸収性物品に浸透するまでの時間を測定し、1回目の浸透速度(秒)とした。次いで30分後及び60分後にも同様の操作を行い、2回目及び3回目の浸透速度(秒)を測定した。1回目〜3回目の秒数の合計を合計浸透速度とした。
1回目の試験液投入開始から120分後にシリンダーを取り除き、吸収性物品上の液投入位置付近に、あらかじめ質量(We(g)、約70g)を測定しておいた10cm四方の濾紙(約80枚)を置き、その上に10cm×10cmの5kgの重りを載せた。5分間の荷重後、濾紙の質量(Wf(g))を測定し、増加した質量を逆戻り量(g)とした。
逆戻り量(g)=Wf−We
<傾斜における漏れ試験>
傾斜における漏れ試験は、図5に示す装置を用いて行った。
概略としては、市販の実験設備用の架台31を用いて、アクリル板32を傾斜させて固定した後、板上に載置した吸水シート33に鉛直上方から滴下ロート34で前記の試験液を投入し、漏れ量を天秤35で計量する機構である。以下に詳細な仕様を示す。
アクリル板32は傾斜面方向の長さが45cmで、架台31によって水平に対して成す角45±2°になるよう固定した。アクリル板32は幅100cm、厚さ1cmで、複数の吸水シート33を並行して測定することも可能であった。アクリル板32の表面は滑らかなので、板に液体が滞留したり吸収されたりすることはなかった。
架台31を用いて、滴下ロート34を傾斜アクリル板32の鉛直上方に固定した。滴下ロート34は、容量100mL、先端部の内径が約4mmφであり、8mL/秒で液が投入されるようにコックの絞りを調整した。
アクリル板32の下部には、金属製トレイ36を載置した天秤35が設置されており、漏れとして流れ落ちる試験液をすべて受けとめ、その質量を0.1gの精度で記録した。
このような装置を用いた傾斜における漏れ試験は以下の手順で行った。長さ30cm・幅10cmのサイズの短冊状で、長手方向が不織布の縦方向(機械方向)となるように切断した吸水シート33の質量を測定した後、同サイズのエアスルー型ポリエチレン製液体透過性不織布(目付量22g/m2)を上方から付し、さらに、同サイズ、同目付量のポリエチレン製液体不透過性シートを下方から付して作製した簡易的な吸収性物品を、アクリル板32上に貼り付けた(漏れを作為的に止めないために、吸水シート33の下端はアクリル板32上には貼り付けなかった)。
吸水シート33の上端から2cm下方向の箇所に目印をつけ、滴下ロート34の投入口を、目印から鉛直上方距離8±2mmになるように固定した。
天秤35を起動させ、表示をゼロに補正した後、滴下ロート34に前記試験液80mLを一度に投入した。試験液が吸水シート33に吸収されずに傾斜したアクリル板32を流れ、金属製トレイ36に入った液量を測定し、1回目の漏れ量(mL)とした。この1回目の漏れ量(mL)の数値をLW1とした。
1回目の投入開始から10分間隔にて、同様に2回目、3回目の試験液を投入して、2回目、3回目の漏れ量(mL)を測定し、その数値をそれぞれLW2、LW3とした。
次いで、以下の式に従って漏れ指数を算出した。指数がゼロに近づくほど、吸水シートの傾斜における漏れ量、特に初期の漏れ量が少なく、優れた吸水シートと判断される。
漏れ指数:L=LW1×10+LW2×5+LW3
<不織布の親水度>
本明細書において、不織布の親水度は、紙パルプ試験方法No.68(2000)に記載の「はっ水性試験方法」に記載の装置を用いて測定した。
すなわち、45度の傾斜をもつ試験片取り付け装置に、長さ30cm、幅10cmのサイズの短冊状で、長手方向が不織布の縦方向(機械方向)となるように切断した不織布試験片を取り付けた。ビュレットのコック開口部を30秒あたり10gの蒸留水を供給するように調整したビュレットを一旦乾燥させ、傾斜を持つ装置に取り付けた試験片の最上部から垂直方向に5mm上の部分にビュレットの先端が配置するように固定した。ビュレット上部から蒸留水約50gを添加し、ビュレット先端から不織布試験片に液が滴下され始めてから、試験片が液を保持しきれずに下部から液がもれ出るまでの時間(秒)を測定し、不織布の親水度とした。数値が大きいほど親水度が高いと判断される。
通常、不織布の素材自身が親水性を有するか、親水化処理を施した不織布では、親水度の数値は5以上となる一方、親水性の低い素材の不織布では、表面で液滴が滑らかに走り、即座に下部から液がもれ出る傾向がある。
(実施例1)
加熱温度を150℃に設定したホットメルト塗工機(株式会社ハリーズ製:マーシャル150)上に、幅30cmのポリプロピレン製スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布に親水化剤により親水化処理したもの(目付量:13g/m2、厚さ:150μm、ポリプロピレン含有率:100%、親水度=16;「不織布A−1」とする)を敷いた後、接着剤としてスチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS;軟化点85℃)を目付量15g/m2で当該不織布上に塗布した。
次に、ローラー型散布機(株式会社ハシマ製:シンターエースM/C)の投入口に、吸水性樹脂としてのポリアクリル酸ナトリウム架橋体(住友精化株式会社製:アクアキープSA55SX-II;中位粒径:360μm;生理食塩水吸水速度:42秒;生理食塩水保水能:35g/g、初期吸水速度:0.18mL/s、有効吸水量:58mL/g;「樹脂A」とする)を仕込んだ。一方、散布機下部のコンベアーに、前記接着剤塗布不織布を敷いた。次いで、散布ローラーと下部コンベアーを稼動させることにより、樹脂Aを目付量200g/m2で不織布上に均一に積層した。
得られた積層体を、上部から目付量15g/m2で接着剤としての前記SBSを前記と同様の方法で塗布した通気性分画層としての別の不織布A−1で挟みつけた後、加熱温度を100℃に設定したラミネート機(株式会社ハシマ製:直線式接着プレスHP-600LF)にて熱融着させることでこれらを一体化し、吸水シート中間物を得た。
前記と同様に、加熱温度を150℃に設定したホットメルト塗工機上に、吸水シート中間物を通気性分画層が上になるように敷いた後、接着剤として前記SBSを目付量10g/m2で吸水シート中間物上に塗布した。
次に、ローラー型散布機の投入口に、吸水性樹脂としてのポリアクリル酸ナトリウム架橋体(住友精化株式会社製:アクアキープ10SH-PB;中位粒径:320μm、生理食塩水吸水速度:3秒、生理食塩水保水能:42g/g、有効吸水量:65mL/g;「樹脂B」とする)を仕込んだ。一方、散布機下部のコンベアーに、接着剤が塗布された面を上にして吸水シート中間物を敷いた。次いで、散布ローラーと下部コンベアーを稼動させることにより、樹脂Bを目付量50g/m2で、前記吸水シート中間物の不織布上に均一に積層した。
得られた積層体を、上部から目付量10g/m2で前記SBSを前記と同様の方法で塗布した別の不織布A−1で挟みつけた後、加熱温度を100℃に設定したラミネート機(株式会社ハシマ製:直線式接着プレスHP-600LF)にて熱融着させることでこれらを一体化し、吸水シートを得た。得られた吸水シートの構造の断面を模式的に示せば、図3のような構造であった。
吸水シートは所定の大きさにカットされ、吸水シート性能を測定した。結果を表2に示す。
(実施例2〜4)
実施例1において、使用する不織布の種類等を表1に記載されたとおりに変更する以外は、実施例1と同様の方法によって吸水シートを得た。得られた吸水シートは所定の大きさにカットされ、吸水シート性能を測定した。結果を表2に示す。
(実施例5)
ローラー型散布機(株式会社ハシマ製:シンターエースM/C)の投入口に、接着剤としての低密度ポリエチレン(融点107℃)40質量部と、吸水性樹脂としての樹脂Aの350質量部とを均一混合させたものを仕込んだ。一方、散布機下部のコンベアーに、幅30cmのポリプロピレン製SMS不織布に親水化剤により親水化処理したもの(目付量11g/m2、厚さ:120μm、ポリプロピレン含有率:100%、親水度=12;「不織布A−4」とする)を敷いた。次いで、散布ローラーと下部コンベアーを稼動させることにより、前記混合物を目付量390g/m2で前記不織布上に均一に積層した。
得られた積層体を、上部から通気性分画層としての別の不織布A−4で挟みつけた後、加熱温度140℃に設定した熱ラミネート機(株式会社ハシマ製:直線式接着プレスHP-600LF)にて熱融着させることで一体化し、吸水シートの中間物を得た。
別途、ローラー型散布機(株式会社ハシマ製:シンターエースM/C)の投入口に、接着剤としての前記低密度ポリエチレン30質量部と、吸水性樹脂としての樹脂B80質量部とを均一混合させたものを仕込んだ。ローラー型散布機のコンベアーに、前記吸水シートの中間物を通気性分画層が上になるよう敷き、散布ローラーと下部コンベアーを稼動させることにより、前記混合物を目付量110g/m2で前記中間物上に、均一に積層した。
得られた積層体を、上部から別の不織布A−4で挟みつけ、さらに加熱温度140℃に設定した熱ラミネート機(株式会社ハシマ製:直線式接着プレスHP-600LF)にて熱融着させることで一体化し、吸水シートを得た。得られた吸水シートの構造の断面を模式的に示せば、図1のような構造であった。吸水シートは所定の大きさにカットされ、吸水シート性能を測定した。結果を表2に示す。
(比較例1)
加熱温度を150℃に設定したホットメルト塗工機(株式会社ハリーズ製:マーシャル150)上に、幅30cmのポリプロピレン製メルトブローン不織布(目付量:15g/m2、厚さ:120μm、ポリプロピレン含有率:100%、親水度=15;「不織布C」とする)を敷いた後、接着剤として、実施例1と同様のSBSを目付量20g/m2で当該不織布上に塗布した。
次に、ローラー型散布機(株式会社ハシマ製:シンターエースM/C)の投入口に、吸水性樹脂としての樹脂Aを仕込んだ。一方、散布機下部のコンベアーに、前記接着剤塗布不織布を敷いた。次いで、散布ローラーと下部コンベアーを稼動させることにより、樹脂Aを目付量250g/m2で不織布上に均一に積層した。
得られた積層体を、上部から目付量20g/m2で前記SBSを前記と同様の方法で塗布した不織布Cで挟みつけた後、加熱温度を100℃に設定したラミネート機(株式会社ハシマ製:直線式接着プレスHP-600LF)にて熱融着させることでこれらを一体化し、比較の吸水シートを得た。吸水シートは所定の大きさにカットされ、吸水シート性能を測定した。結果を表2に示す。
(比較例2〜4)
実施例1において、使用する不織布の種類等を表1に記載されたとおりに変更する以外は、実施例1と同様の方法によって吸水シートを得た。得られた吸水シートは所定の大きさにカットされ、吸水シート性能を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2011043256
*:吸水性樹脂の1次吸収層と2次吸収層(1次/2次)の比率(質量比)
**:接着剤の含有量(対吸水性樹脂の含有量(質量基準))
なお、樹脂A及び樹脂Bは共に、逆相懸濁重合法により得られた樹脂である。
Figure 2011043256
さらに表3に、各実施例、比較例で用いた不織布の構造、材質などの詳細を示す。なお、不織布B−1及びB−2の材質(レーヨン、PET)におけるレーヨン比率は、B−1及びB−2共に70%であった。
Figure 2011043256
表1及び表2より、実施例1〜5のごとく、特定の不織布を用いた本発明の構造を有する吸水シートは、浸透速度、逆戻り、傾斜における漏れ指数等において優れた性能を有していることが分かった。さらに、傾斜における漏れ試験を実施した後の吸水シートの内部を確認したところ、吸収層はその全体が一様に膨潤しており、ゲルブロッキング現象が生じていないことが分かった。
一方、比較例について見れば、吸収層が1層で、メルトブローン不織布のみを使用した場合(比較例1)では、合計浸透速度及び漏れ指数の両方の評価が低く、吸水シートの耐ネックダウン率、触感が劣っていた。吸収層を挟持する2枚の不織布及び通気性分画層のいずれもがスパンボンド不織布であっても、下方の不織布が疎水性である場合(比較例2、3)、吸収性能が十分ではなかった。特に、傾斜における漏れ指数が高い傾向であり、吸収性物品を作製した場合の液漏れにつながる可能性が高いと予想された。これらのことから、少なくとも下方の不織布が親水性を有しない場合、おおよそ吸収シートとして吸収性物品に使用できるレベルの吸収性能に到達できないことが分かった。前記3枚の不織布に親水性を有するレーヨンのスパンレース不織布を使用した場合(比較例4)、吸収性能としては使用可能レベルであったが、吸水シートの耐ネックダウン率が低いため、吸収性物品の製造工程において、吸水シートが機械方向に引き伸ばされる際に、交差方向の長さのばらつきが発生し、吸収性物品の品質が不安定になる可能性があり、吸水シートとして十分満足できるものとはいえない。
本発明の吸水シートは、衛生材料分野、農業分野、建材分野等の吸収性物品に使用することができ、なかでも、衛生材料分野の吸収性物品に好適に使用することができる。
1 ビュレット部
2 導管
3 測定台
4 不織布
5 吸水性樹脂
6 架台
7 クランプ
10 ビュレット
11 空気導入管
12 コック
13 コック
14 ゴム栓
31 架台
32 アクリル板
33 吸水シート
34 滴下ロート
35 天秤
36 金属製トレイ
50 接着剤
51 吸水シート
52 吸水性樹脂
53 1次吸収層
54 吸水性樹脂
55 2次吸収層
56 通気性分画層
57 不織布
58 親水性不織布
59 その他の不織布
60 接着剤

Claims (9)

  1. 吸水性樹脂及び接着剤を含有してなる吸収層が、不織布により該吸収層の上方及び下方から挟持された構造を有する吸水シートであって、該吸収層が通気性分画層によって1次吸収層と2次吸収層とに分画されてなる積層構造を有し、該不織布のうちの少なくとも1枚がスパンボンド不織布であり、かつ該不織布のうちの少なくとも下方の不織布が親水性不織布である、吸水シート。
  2. スパンボンド不織布が、ポリオレフィン、ポリエステル及びそれらの混合体からなる群より選択される繊維を含むスパンボンド不織布である、請求項1に記載の吸水シート。
  3. 不織布の目付量が35g/m2以下である、請求項1又は2に記載の吸水シート。
  4. 不織布のうちのスパンボンド不織布以外の少なくとも1枚が、レーヨン繊維、レーヨン繊維/ポリオレフィン繊維及びレーヨン繊維/ポリエステル繊維からなる群より選択される1種以上の繊維より製造される不織布である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸水シート。
  5. 通気性分画層が不織布によって形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸水シート。
  6. 吸水シート1m2あたりの吸水性樹脂の含有量が100〜1000gであり、かつ接着剤の含有量が吸水性樹脂の含有量の0.05〜2.0倍である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸水シート。
  7. 接着剤が、ポリオレフィン系接着剤、ポリエステル系接着剤、エチレン−酢酸ビニル共重合体接着剤及びスチレン系エラストマー接着剤からなる群より選択される1種以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の吸水シート。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の吸水シートであって、以下の(A)〜(C):
    (A)吸水シートの厚みが3mm以下、
    (B)合計浸透速度が100秒以下、及び
    (C)漏れ指数が100以下、
    の性質を有する、吸水シート。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の吸水シートを、液体透過性シート及び液体不透過性シートで挟持してなる吸収性物品。
JP2011535367A 2009-10-09 2010-10-01 吸水シート Active JP5877710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535367A JP5877710B2 (ja) 2009-10-09 2010-10-01 吸水シート

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235382 2009-10-09
JP2009235382 2009-10-09
PCT/JP2010/067225 WO2011043256A1 (ja) 2009-10-09 2010-10-01 吸水シート
JP2011535367A JP5877710B2 (ja) 2009-10-09 2010-10-01 吸水シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043256A1 true JPWO2011043256A1 (ja) 2013-03-04
JP5877710B2 JP5877710B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=43856714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535367A Active JP5877710B2 (ja) 2009-10-09 2010-10-01 吸水シート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120203191A1 (ja)
EP (1) EP2486901A4 (ja)
JP (1) JP5877710B2 (ja)
KR (1) KR20120082020A (ja)
CN (1) CN102573729A (ja)
AU (1) AU2010304381A1 (ja)
TW (1) TWI483750B (ja)
WO (1) WO2011043256A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5318747B2 (ja) * 2009-12-28 2013-10-16 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
KR101807892B1 (ko) 2010-01-13 2017-12-11 스미또모 세이까 가부시키가이샤 흡수 시트 구성체
KR101719024B1 (ko) * 2010-04-30 2017-03-22 스미또모 세이까 가부시키가이샤 흡수 시트 구성체
US9132048B2 (en) 2010-09-28 2015-09-15 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbent sheet structure
JP5943504B2 (ja) * 2011-10-28 2016-07-05 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
CN103655062A (zh) * 2012-09-11 2014-03-26 苏艺强 一种纸尿裤的锁水棉芯层
EP3381956B1 (en) 2012-11-21 2021-05-05 Basf Se Surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles
US9394637B2 (en) 2012-12-13 2016-07-19 Jacob Holm & Sons Ag Method for production of a hydroentangled airlaid web and products obtained therefrom
US9566198B2 (en) 2013-03-15 2017-02-14 Dsg Technology Holdings Ltd. Method of making an absorbent composite and absorbent articles employing the same
US9789014B2 (en) 2013-03-15 2017-10-17 Dsg Technology Holdings Ltd. Method of making an absorbent composite and absorbent articles employing the same
MY181416A (en) 2013-07-03 2020-12-21 Dsg Technology Holdings Ltd An absorbent composite, an absorbent article employing the same, and methods, systems, and apparatus for making the absorbent composite and/or article
US20160206772A1 (en) 2013-08-26 2016-07-21 Basf Se Fluid-Absorbent Article
EP2901992B1 (en) * 2014-01-31 2016-12-28 Ontex BVBA Multi-layer absorbent material
JP6415077B2 (ja) * 2014-04-01 2018-10-31 株式会社ダイセル 親水化されたセルロースアセテートトウバンド及びそれを用いた吸収体
US10806640B2 (en) 2016-03-30 2020-10-20 Basf Se Ultrathin fluid-absorbent article
US10881555B2 (en) 2016-03-30 2021-01-05 Basf Se Fluid-absorbent article
US20170281425A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Basf Se Fluid-absorbent article
AU2016413558B2 (en) * 2016-06-29 2022-01-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with an absorbent system having an opening
JP6377785B2 (ja) * 2017-01-26 2018-08-22 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て吸収性物品
ES2932273T3 (es) 2017-02-06 2023-01-17 Basf Se Artículo absorbente de fluidos
WO2018149783A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Basf Se Fluid-absorbent article
JP6803964B2 (ja) 2017-02-22 2020-12-23 株式会社日本触媒 吸水性シート、長尺状吸水性シートおよび吸収性物品
JP6404393B1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-10 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6458102B1 (ja) * 2017-08-30 2019-01-23 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2019183592A2 (en) 2018-03-22 2019-09-26 Dsg Technology Holdings Ltd. Disposable absorbent article and absorbent core composite or construction for incorporation therewith, components tehrefor or thereof, and systems, apparatus and methods of making the same
JPWO2019189445A1 (ja) * 2018-03-28 2021-03-11 住友精化株式会社 吸収性物品
CN111971011B (zh) 2018-04-13 2022-05-31 株式会社日本触媒 吸水性片、吸水性片的制造方法及吸收性物品
US20220071818A9 (en) 2018-04-20 2022-03-10 Basf Se Thin fluid absorbent core-absorbent paper
US11629498B2 (en) 2018-05-11 2023-04-18 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Reinforced breathable sheet
CN112638337B (zh) 2018-08-01 2023-01-20 巴斯夫欧洲公司 女性卫生吸收制品
EP3829511B1 (en) 2018-08-01 2024-02-14 Basf Se Fluid-absorbent core
EP3834789A4 (en) * 2018-08-09 2022-05-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. WATER ABSORBENT FILM AND WATER ABSORBENT ARTICLES CONTAINING THEM
CN112584805A (zh) * 2018-11-19 2021-03-30 株式会社大赛璐 吸收性物品的制造方法、吸收性物品制造装置、吸收性物品及吸收体
CN111685940B (zh) * 2019-03-11 2021-11-05 北京同仁堂保康科技有限公司 一种卫生巾生产方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001046435A (ja) * 1999-05-28 2001-02-20 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
JP2004275225A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
JP2007229403A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Eco Life Nt Kenkyusho:Kk 保水シート及びその製造方法
JP2008264161A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Oji Nepia Kk 吸収体及び吸収体の製造方法、並びに使い捨ておむつ
JP2009207566A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Daio Paper Corp 使い捨て吸収性物品

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0158607U (ja) * 1987-10-06 1989-04-12
JPH06397B2 (ja) 1988-08-10 1994-01-05 ダイニック株式会社 高吸水性シートおよびその製法
SE501166C2 (sv) * 1992-04-28 1994-11-28 Moelnlycke Ab Absorptionskropp för absorberande alster såsom en blöja innehållande superabsorbenter samt blöja innefattande absorptionskroppen
JPH06315501A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Sekisui Plastics Co Ltd 吸水シートおよびその製造方法
JPH0751315A (ja) 1993-08-19 1995-02-28 Kuraray Co Ltd 吸収体
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
JP2918808B2 (ja) 1994-06-13 1999-07-12 株式会社日本触媒 吸収体および吸収性物品
JP3908403B2 (ja) 1999-02-22 2007-04-25 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨て製品の吸収用積層体
US6663611B2 (en) * 1999-09-28 2003-12-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable diaper with low to moderately breathable inner laminate and more breathable outer cover
JP3196933B2 (ja) * 1999-09-29 2001-08-06 株式会社日本吸収体技術研究所 繊維状化ホットメルトにより表面被覆加工された吸水性複合体、その製造法及び吸収体物品
JP2002224161A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Mitsubishi Chemicals Corp 吸水性物品
JP3895624B2 (ja) 2001-03-28 2007-03-22 三菱化学株式会社 吸水性複合体およびその製造方法
JP4556017B2 (ja) 2001-05-02 2010-10-06 株式会社日本吸収体技術研究所 吸水性耐水性シート、その製造方法及びそれを用いた吸収体製品
JP3964637B2 (ja) * 2001-07-24 2007-08-22 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
DE60323810D1 (de) * 2003-02-12 2008-11-13 Procter & Gamble Bequem Windel
ATE523180T1 (de) * 2003-02-12 2011-09-15 Procter & Gamble Saugfähiger kern für einen saugfähigen artikel
ATE463219T1 (de) * 2003-03-12 2010-04-15 Livedo Corp Saugfähiger einwegartikel
JP4416431B2 (ja) * 2003-05-09 2010-02-17 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨て吸収性物品
EP1782783B1 (en) * 2004-06-28 2014-03-12 Daio Paper Corporation Absorbing material
JP2007202575A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Livedo Corporation 吸収用積層体および使い捨て吸収性物品
AU2008264838A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material and method
DK2383115T3 (en) * 2008-12-29 2016-10-10 Sumitomo Seika Chemicals Water-absorbent bane composition
ES2529228T3 (es) * 2009-06-12 2015-02-18 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Lámina absorbente de agua

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001046435A (ja) * 1999-05-28 2001-02-20 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
JP2004275225A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
JP2007229403A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Eco Life Nt Kenkyusho:Kk 保水シート及びその製造方法
JP2008264161A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Oji Nepia Kk 吸収体及び吸収体の製造方法、並びに使い捨ておむつ
JP2009207566A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Daio Paper Corp 使い捨て吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN102573729A (zh) 2012-07-11
TW201125596A (en) 2011-08-01
JP5877710B2 (ja) 2016-03-08
TWI483750B (zh) 2015-05-11
AU2010304381A1 (en) 2012-05-10
KR20120082020A (ko) 2012-07-20
WO2011043256A1 (ja) 2011-04-14
EP2486901A1 (en) 2012-08-15
EP2486901A4 (en) 2013-09-11
US20120203191A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877710B2 (ja) 吸水シート
JP5755151B2 (ja) 吸水シート構成体
JP5981720B2 (ja) 吸水シート構成体
JP5746686B2 (ja) 吸水シート構成体
JP5469096B2 (ja) 吸水シート組成物
JP5396472B2 (ja) 吸水シート
JP5969211B2 (ja) 吸水シート構成体の製造方法
JP5711974B2 (ja) 吸水シート組成物
TWI488660B (zh) Absorbent sheet structure
JP5345145B2 (ja) 吸水シート組成物
JP6053694B2 (ja) 吸水シート構成体
WO2010004894A1 (ja) 吸水シート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250