JP2009207566A - 使い捨て吸収性物品 - Google Patents

使い捨て吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009207566A
JP2009207566A JP2008051294A JP2008051294A JP2009207566A JP 2009207566 A JP2009207566 A JP 2009207566A JP 2008051294 A JP2008051294 A JP 2008051294A JP 2008051294 A JP2008051294 A JP 2008051294A JP 2009207566 A JP2009207566 A JP 2009207566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature change
sheet
absorber
superabsorbent polymer
urine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008051294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191250B2 (ja
Inventor
Toranari Takeuchi
寅成 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2008051294A priority Critical patent/JP5191250B2/ja
Priority to US12/810,587 priority patent/US8853487B2/en
Priority to PCT/JP2008/073763 priority patent/WO2009084642A1/ja
Priority to EP08867323.1A priority patent/EP2241299B1/en
Priority to CN200880123195.1A priority patent/CN101917948B/zh
Priority to KR1020107016757A priority patent/KR101528952B1/ko
Publication of JP2009207566A publication Critical patent/JP2009207566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191250B2 publication Critical patent/JP5191250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】温度変化における外気温の影響を低減する。
【解決手段】上記課題は、液透過性表面シート30と、液不透過性シート11と、これら表面シートと液不透過性シート11との間に設けられた、尿を吸収保持する吸収体56と、吸収体56と液不透過性シート11との間に設けられた断熱層57と、表面シート30と断熱層57との間に含有された、尿との接触により尿を冷却又は加熱する温度変化物質40とを備えることにより解決される。
【選択図】図3

Description

本発明は、所謂トイレトレーニングに用いられる使い捨ておむつ、使い捨て吸収パッド等の、使い捨て吸収性物品に関するものである。
従来、トレーニング用の使い捨ておむつとしては、装着者に排尿を知覚させるために、尿を肌に接触させ、湿潤による不快感を強調する工夫を施したものが一般的であったが、肌のフヤケからカブレに繋がるおそれがあることから、尿を肌から遠ざけるものでありながら、装着者に排尿を知覚させるための技術開発が行われている。
この代表的なものが、ソルビトール等のように尿との接触により尿に温度変化をもたらす物質の利用である(例えば特許文献1、2参照)。特許文献1記載の技術では、ソルビトール等の温度変化物質を含む部材を、吸収性組立体の身体側に配置することが提案されている。また、特許文献2記載の技術では、浸透性層と不浸透性層との間にソルビトール等の温度変化物質を挟んでなる要素を、吸収性コア上に配置することが提案されている。
特許3922722号公報 特許3830901号公報
しかしながら、これら従来の技術では、温度変化物質により冷却又は加熱された尿の一部が、物品外面に近い部分に移動して保持されるため、外気温の影響によって冷却された尿が温まる、又は加熱された尿が冷却されてしまい、温度変化を十分に着用者に伝えられず、意図するトレーニング効果が得られ難いという問題点があった。
そこで、本発明の主たる課題は、温度変化における外気温の影響を低減することにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
液透過性表面シートと、
裏面側シートと、
これら表面シートと裏面側シートとの間に設けられた、尿を吸収保持する吸収体と、
前記吸収体と裏面側シートとの間に設けられた断熱層と、
前記表面シートと前記断熱層との間に含有された、尿との接触により尿を冷却又は加熱する温度変化物質と、
を備えたことを特徴とする使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
表面シートを透過した尿は、温度変化物質との接触により冷却又は加熱されるとともに吸収体に保持され、その温度が装着者の身体に伝達され、装着者に排尿を知覚させる。この際、本発明では、吸収体の裏面側が断熱層により覆われているため、外気温が極端に高い場合(真夏や、冬季の暖房装置付近)や、低い場合(冬季の屋外等)であっても、吸収体に保持された尿の温度が維持され、所望の温度変化が得られるようになる。
<請求項2記載の発明>
前記吸収体は繊維密度が2.25〜6.75g/m3の繊維集合体から形成されており、
前記断熱層は繊維密度が0.5〜1.5g/m3の繊維集合体から形成されており、且つ
前記吸収体の繊維密度が前記断熱層の繊維密度の4.5倍以上である、
請求項1記載の使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
吸収体及び断熱層が本項記載のように構成されていると、吸収体に吸収された尿が断熱層に移動し難くなり、温度変化した尿を身体に近い部分に保持できるとともに、断熱層が尿を保持することによる断熱性の低下が発生し難くなる。
<請求項3記載の発明>
前記断熱層は前記吸収体とは別に、前記断熱層より繊維密度の高い繊維集合体からなる断熱層包被シートにより包まれている、請求項1又は2記載の使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
断熱層がこのような繊維集合シートにより包まれていると、吸収体を透過した尿が断熱層側に至ったとしても、その尿が繊維集合シートに吸収保持され、断熱層内に保持され難くなるため、断熱性を維持することができる。
<請求項4記載の発明>
前記断熱層は、前記吸収体の裏面のうち50%以上の面積を覆っている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
断熱層は、吸収体の一部のみ(例えば股間部のみ等)を覆っているだけでも良いが、吸収体の裏面のうち50%以上の面積を覆うことによって、より確実且つ十分な断熱効果が発揮される。
<請求項5記載の発明>
前記吸収体は、高吸収性ポリマーを少なくとも表面側層に含んでおり、
前記温度変化物質は前記吸収体の表面上に配置されており、
これら吸収体及び温度変化物質が吸収体包被シートにより包まれている、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
本項記載の発明では、排尿時に表面シートを透過した尿は、当初は温度変化物質により冷却又は加熱された後に速やかに吸収体の表面側層の高吸収性ポリマーで保持されるため、着用者に対して効果的に温度変化を伝えることができる。そして、表面側層における高吸収性ポリマーの吸収が飽和した後は、温度変化物質の減少等により尿の冷却又は加熱が不十分となっても、その尿は吸収体の表面側層で吸収保持されずに吸収体内で裏面側に移動する。つまり、十分に冷却又は加熱した尿は吸収体の表面側層において高吸収性ポリマーにより吸収保持され、冷却又は加熱が不十分となった尿は吸収体の表面側層に保持されずに裏面側に移動するため、温度変化物質による冷却又は加熱の効果が物品表面側に効果的に伝達され、物品表面に大きな温度変化がもたらされるようになる。またその結果、吸収体に吸収された尿が断熱層に移動し難くなり、断熱層が尿を保持することによる断熱性の低下が発生し難くなる。しかも、尿は高吸収性ポリマー中に保持され、表面シートを透過した尿が肌側に逆戻りし難いため、さらさらした使用感が得られ、肌への負担も少ないものとなる。
<請求項6記載の発明>
前記吸収体は裏面側よりも表面側のほうが前記高吸収性ポリマーの密度が高くなっている、請求項5記載の使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
このような構造を採用することによって、冷却又は加熱された尿を吸収体の表面側により多く保持でき、物品表面における温度変化をより大きくすることができる。
<請求項7記載の発明>
前記吸収体の表面上に、前記温度変化物質及び高吸収性ポリマーを含有する温度変化層が設けられており、
これら吸収体及び温度変化層が吸収体包被シートにより包まれている、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
このような構造を有すると、温度変化層に供給された尿は温度変化物質により冷却又は加熱された後、他の部材に伝熱することなく、速やかに、高吸収性ポリマーにより吸収されるため、請求項5記載の発明と同様の作用効果が奏せられる。また本項記載の発明では、温度変化物質により冷却又は加熱した尿を肌により近い位置で保持できるため、物品表面における温度変化をより一層のものとすることができる。
<請求項8記載の発明>
前記液透過性表面シートは、厚みが0.5mm以下、且つ目付けが10〜40g/m2の不織布からなり、
前記吸収体包被シートは、厚みが0.2mm以下、且つ目付けが5〜25g/m2のクレープ紙または不織布からなり、
前記液透過性表面シートと前記吸収体との間における、少なくとも前記高吸収性ポリマーを有する部分と重なる部分には、他の部材を有しないものであり、
前記温度変化物質は尿への溶解により吸熱反応を起し、尿を冷却するものであり、且つ温度20℃の100mlの温度20℃の100mlの水への溶解度が30g以上であり、
前記温度変化物質の目付けは300〜800g/m2であり、
前記温度変化物質を有する部分の面積は2,500〜20,000mm2であり、
前記温度変化物質により前記吸収体に生じうる熱量変化の総量は50cal以上であり、
前記温度変化物質を有する部分の単位面積当たりの熱量変化は1cal/cm2以上であり、
前記高吸収性ポリマーは吸収速度が50秒以下であり、
前記高吸収性ポリマーの目付けは50〜400g/m2であり、
前記高吸収性ポリマーを有する部分の面積は2,500〜20,000mm2である、
請求項5〜7のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
温度変化物質及び高吸収性ポリマーを吸収体包被シートで包む形態では、本項記載のような構造を採用し、本項記載のような種類、性能及び量の温度変化物質及び高吸収性ポリマーを使用するのが好ましい。なお、吸収速度とは、2gの試料が50gの生理食塩水を吸収するのに要する時間であって、JIS K 7224−1996に基づき測定されるものである(以下同じ)。
<請求項9記載の発明>
前記表面シートと前記吸収体との間に、前記温度変化物質及びこの温度変化物質により冷却又は加熱した尿を吸収保持する高吸収性ポリマーを含む温度変化層が設けられている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
本項記載の発明では、排尿時に表面シートを透過した尿は、当初は液透過性表面シートと吸収体との間に位置する温度変化層において、温度変化物質により冷却又は加熱された後に速やかに吸収体の表面側層の高吸収性ポリマーで保持されるが、温度変化層における高吸収性ポリマーの吸収が飽和した後は、温度変化物質の減少等により尿の冷却又は加熱が不十分となっても、その尿は温度変化層で吸収保持されずに裏面側の吸収体に移動し吸収保持される。つまり、十分に冷却又は加熱した尿は液透過性表面シートと吸収体との間において温度変化層の高吸収性ポリマーにより吸収保持され、冷却又は加熱が不十分となった尿は温度変化層に保持されずに裏面側の吸収体に移動するため、温度変化物質による冷却又は加熱の効果が物品表面側に効果的に伝達され、物品表面に大きな温度変化がもたらされるようになる。しかも、温度変化物質により冷却又は加熱した尿を肌により近い位置で保持できるため、物品表面における温度変化をより一層のものとすることができる。またその結果、吸収体に吸収された尿が断熱層に移動し難くなり、断熱層が尿を保持することによる断熱性の低下が発生し難くなる。さらに、尿は高吸収性ポリマー中に保持され、表面シートを透過した尿が肌側に逆戻りし難いため、さらさらした使用感が得られ、肌への負担も少ないものとなる。
<請求項10記載の発明>
前記液透過性表面シートは、厚みが0.5mm以下、且つ目付けが10〜40g/m2の不織布からなり、
前記液透過性表面シートと前記温度変化層との間における、少なくとも前記高吸収性ポリマーを有する部分と重なる部分には、他の部材を有しないものであり、
前記温度変化物質は尿への溶解により吸熱反応を起し、尿を冷却するものであり、且つ温度20℃の100mlの水への溶解度が30g以上であり、
前記温度変化物質の目付けは300〜800g/m2であり、
前記温度変化物質を有する部分の面積は2,500〜20,000mm2であり、
前記温度変化物質により前記温度変化層に生じうる熱量変化の総量は50cal以上であり、
前記温度変化物質を有する部分の単位面積当たりの熱量変化は1cal/cm2以上であり、
前記高吸収性ポリマーは吸収速度が50秒以下であり、
前記高吸収性ポリマーの目付けは50〜400g/m2であり、
前記高吸収性ポリマーを有する部分の面積は2,500〜20,000mm2である、
請求項9記載の使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
液透過性表面シートと吸収体との間に、温度変化物質及び高吸収性ポリマーを含む温度変化層を備えた形態では、本項記載のような構造を採用し、本項記載のような種類、性能及び量の温度変化物質及び高吸収性ポリマーを使用するのが好ましい。
<請求項11記載の発明>
前記温度変化物質を有する部分の前後両側及び幅方向両側の少なくとも一方に、前記高吸収性ポリマーを有する部分を備えている、請求項5〜10のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
吸収性物品においては、尿は吸収部分において物品前後方向及び幅方向に拡散するため、本項記載のような構造を採用することで、温度変化物質を有する部分において冷却又は加熱した尿のうち、温度変化物質を有する部分の周囲に拡散する分を高吸収性ポリマーにより効果的に吸収保持することができる。よって、物品表面のより広範囲に大きな温度変化をもたらすことができる。
以上のとおり、本発明によれば、温度変化における外気温の影響を低減できるようになる、等の利点がもたらされる。
以下、本発明の一実施形態について、パンツ型使い捨ておむつ(トレーニングパンツ)の例を引いて説明するが、本発明はテープ式の使い捨ておむつやパッド型の吸収性物品等にも適用できることはいうまでもない。
<パンツ型使い捨ておむつの基本構造例>
図1〜図9は、パンツ型使い捨ておむつの一例を示している。各図において、「前後方向」とは腹側(前側)と背側(後側)を結ぶ方向を意味し、「幅方向」とは前後方向と直交する方向(左右方向)を意味し、「上下方向」とはおむつの装着状態、すなわちおむつの前身頃両側部と後身頃量側部を重ね合わせるようにおむつを股間部で2つに折った際に胴回り方向と直交する方向、換言すればウエスト開口部WO側と股間部側とを結ぶ方向を意味する。
このパンツ型使い捨ておむつは、装着者の胴回りのうち腹側を覆う腹側外装シート12Fと背側を覆う背側外装シート12Bとを有しており、腹側外装シート12Fの幅方向両側縁と背側外装シート12Bの幅方向両側縁とが、上下方向全体にわたりヒートシールや超音波溶着等により溶着接合されて筒状の胴回り部100が形成されるように構成されている。符号12Aは個々の溶着部を示しており、この溶着部12Aの群がサイドシール部を構成するものである。図示形態のように、背側外装シート12Bが溶着部12Aよりも下側に延出している場合には、この部分までを含む上下方向範囲に一体的にヒートシール等の加工を施し、背側延出部14に延出溶着部12Eを設けることができる。延出溶着部12Eを設けることにより、後述する背側延出部14の第2の細長状弾性伸縮部材16の引き込みを防止することができる。この場合、脇部の破りやすさを考慮して、溶着部12Aは小さな溶着部の集合からなり、溶着部12Aにおける溶着面積の比率が低い接合パターンとすることが一般的であるが、延出溶着部12Eでは破りやすさを考慮する必要が無いため、溶着パターンは溶着部12Aよりも溶着面積の比率を高くすることにより第2の細長状弾性伸縮部材16が確実に溶着固定されるようにしてもよい。また、延出溶着部12Eは臀部カバー部14Cの縁部をカーブしたラインで溶着し、臀部カバー部14Cの第2の細長状弾性伸縮部材16の引き込みを防止することもできる。
また、胴回り部100における腹側外装シート12Fの幅方向中央部内面に内装体200の前端部がホットメルト接着剤等により連結されるとともに、背側外装シート12Bの幅方向中央部内面に内装体200の後端部がホットメルト接着剤等により連結されており、腹側外装シート12Fと背側外装シート12Bとが股間側で連続しておらず、離間されている。この離間距離は150〜250mm程度とすることができる。図示しないが、腹側外装シート12Fと背側外装シート12Bとが股間部で連続した形態、つまり腹側から背側までを一体的な外装シートにより連続的に覆う形態を採用することもできる。
図7及び図8からも判るように、胴回り部100の上部開口は、装着者の胴を通すウエスト開口部WOとなり、内装体200の幅方向両側において胴回り部100の下縁および内装体200の側縁によりそれぞれ囲まれる部分が脚を通す脚開口部LOとなる。各溶着部12Aを剥がして展開した状態では、図1に示すように砂時計形状をなす。内装体200は、背側から股間部を通り腹側までを覆うように延在するものであり、排泄物を受け止めて液分を吸収し保持する部分であり、胴回り部100は内装体200を装着者に対して支持する部分である。
(外装シート)
腹側外装シート12F及び背側外装シート12Bは、図4及び図5にも示すようにシート状資材12,12を2枚貼り合せてなるものであり、内側に位置する内側シート状資材12はウエスト開口部WOの縁までしか延在していないが、外側に位置する外側シート状資材12は内側シート状資材12のウエスト側の縁を回り込んでその内側に折り返されており、この折り返し部分12rは内装体200のウエスト側端部上までを被覆するように延在され、対向面にホットメルト接着剤等により固定されている。シート状資材12としては溶着により接合できるものであれば特に限定されないが、不織布であるのが好ましい。不織布は、その原料繊維が何であるかは特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。不織布を用いる場合、その坪量は10〜30g/m2程度とするのが好ましい。
そして、腹側外装シート12F及び背側外装シート12Bには、胴回りに対するフィット性を高めるために、両シート状資材12,12間に糸ゴム等の細長状弾性伸縮部材15〜19が所定の伸張率で設けられている。細長状弾性伸縮部材15〜19としては、合成ゴムを用いても、天然ゴムを用いても良い。各外装シート12F,12Bの両シート状資材12,12の貼り合せや、その間に挟まれる細長状弾性伸縮部材15〜19の固定にはホットメルト接着またはヒートシールや超音波接着を用いることができる。外装シート12F,12B全面を強固に固定するとシートの風合いを損ねるため好ましくない。これらを組合せ、細長状弾性伸縮部材15〜19の接着は強固にし、それ以外の部分は接着しないか弱く接着するのが好ましい。
より詳細には、背側外装シート12Bは、溶着部12A群によるサイドシール部と同じ上下方向範囲を占める背側本体部13と、この背側本体部13の下側に延出する背側延出部14とを有している。背側延出部14は、内装体200と重なる幅方向中央部14Mと、その両側に延出した臀部カバー部14Cとを有している。
背側延出部14の形状は適宜定めることができるが、図示例では、背側延出部14の上端部は、背側本体部13と同幅で背側本体部13の下側に延出されており、その下側は股間側に近づくにつれて幅が狭められている。背側本体部13と同幅の部分は省略することもできる。このように構成されていると、臀部カバー部14Cの幅方向外側の縁14eが、股間側に近づくにつれて内装体200側に近づくような直線状または曲線状をなすようになり、臀部を覆い易い形状となる。
背側延出部14の寸法は適宜定めることができるが、図6に示すように、臀部カバー部14Cの幅方向長さ14x(臀部カバー部14Cの幅方向外側の縁14eと内装体200の側縁との幅方向の最大離間距離)が80〜160mmであり、臀部カバー部14Cの上下方向の長さ14y(延出長さ)が30〜80mmであると、より好ましい。また、背側延出部14の幅方向に最も広い部位と上下方向に最も広い部位により定まる四角形の面積をSとすると、背側延出部14の面積はSに対して20〜80%、特に40〜60%程度であると、臀部の外観および装着感に優れるため、好ましい。
背側本体部13は、上下方向において概念的に上端部(ウエスト部)Wと、これよりも下側の下側部分Uとに分けることができ、その範囲は製品のサイズによって異なるが、一般に、上端部Wの上下方向長さは15〜80mm、下側部分Uの上下方向長さは35〜220mmとすることができる。
背側本体部13の上端部(ウエスト部)Wにおける内側シート状資材12の内側面と外側シート状資材の折り返し部分12rの外側面との間には、幅方向全体にわたり連続するように、複数の背側ウエスト部弾性伸縮部材17が上下方向に間隔を空けて、かつ所定の伸張率で幅方向に沿って伸張された状態で固定されている。また、背側ウエスト部弾性伸縮部材17のうち、背側本体部13の下側部分Uに隣接する領域に配設される1本または複数本については、内装体200と重なっていてもよいし、内装体200と重なる幅方向中央部を除いてその幅方向両側にそれぞれ設けてもよい。この背側ウエスト弾性伸縮部材17としては、太さ155〜1880dtex、特に470〜1240dtex程度(合成ゴムの場合。天然ゴムの場合には断面積0.05〜1.5mm2、特に0.1〜1.0mm2程度)の糸ゴムを、4〜12mmの間隔で3〜22本程度、それぞれ伸張率150〜400%、特に220〜320%程度で固定するのが好ましい。また、背側ウエスト部弾性伸縮部材17は、その全てが同じ太さと伸張率にする必要はなく、例えば背側ウエスト部の上部と下部で弾性伸縮部材の太さと伸張率が異なるようにしてもよい。
また、背側本体部13の下側部分Uにおける内側シート状資材12の外側面と外側シート状資材12の内側面との間には、内装体200と重なる幅方向中央部を除いて、その上側および幅方向両側の各部位に、幅方向全体にわたり連続するように、複数の第1の細長状弾性伸縮部材15が上下方向に間隔を空けて、かつ所定の伸張率で幅方向に沿って伸張された状態で固定されている。
第1の細長状弾性伸縮部材15としては、太さ155〜1880dtex、特に470〜1240dtex程度(合成ゴムの場合。天然ゴムの場合には断面積0.05〜1.5mm2、特に0.1〜1.0mm2程度)の糸ゴムを、1〜15mm、特に3〜8mmの間隔で5〜30本程度、それぞれ伸張率200〜350%、特に240〜300%程度で固定するのが好ましい。
また、背側延出部14における内側シート状資材12の外側面と外側シート状資材12の内側面との間には、内装体200と重なる幅方向中央部を除いて、その幅方向両側の各部位に、幅方向全体にわたり(少なくとも臀部カバー部14C全体にわたり)連続するように、複数の第2の細長状弾性伸縮部材16が上下方向に間隔を空けて、かつ所定の伸張率で幅方向に沿って伸張された状態で固定されている。
第2の細長状弾性伸縮部材16としては、太さ155〜1880dtex、特に470〜1240dtex程度(合成ゴムの場合。天然ゴムの場合には断面積0.05〜1.5mm2、特に0.1〜1.0mm2程度)の糸ゴムを、5〜40mm、特に5〜20mmの間隔で2〜10本程度、それぞれ伸張率150〜300%、特に180〜260%で固定するのが好ましい。
一方、腹側外装シート12Fは背側外装シート12Bの背側本体部13と基本的に同様の腹側本体部(溶着部12A群によるサイドシール部と同じ上下方向範囲を占める部分)のみからなるものであり、胴回り方向に沿って延在する矩形状をなし、背側外装シート12Bのような背側延出部14を有していないものである。
すなわち、腹側外装シート(腹側本体部)12Fの上端部(ウエスト部)Wおよび下側部分Uのうち、上端部Wにおける内側シート状資材12の内側面と外側シート状資材12の折り返し部分12rの外側面との間には、幅方向全体にわたり連続するように、複数の腹側ウエスト部弾性伸縮部材18が上下方向に間隔を空けて、かつ所定の伸張率で幅方向に沿って伸張された状態で固定されている。この腹側ウエスト部弾性伸縮部材18は、背側ウエスト部弾性伸縮部材17に対して、本数、太さ、伸張率、間隔、及び上下方向配置をできるだけ近づけるのが好ましいが、異ならしめることもでき、異ならしめる場合、本数の差は10本以下、好ましくは5本以下、太さの差は1880dtex以下、好ましくは470dtex以下、伸張率の差は100%以下、好ましくは40%以下、間隔の差は10mm以下、好ましくは5mm以下である。
また、腹側外装シート12F(腹側本体部)の下側部分Uにおける内側シート状資材12の外側面と外側シート状資材12の内側面との間には、内装体200と重なる幅方向中央部を除いて、その上側および幅方向両側の各部位に、幅方向全体にわたり連続するように、複数の第3の細長状弾性伸縮部材19が上下方向に間隔を空けて、かつ所定の伸張率で幅方向に沿って伸張された状態で固定されている。第3の細長状弾性伸縮部材19の上下方向配設範囲は、下側部分の一部としても良いが、実質的に全体(全体に伸縮力が作用する範囲)とするのが好ましい。
第3の細長状弾性伸縮部材19としては、第1の細長状弾性伸縮部材15と、本数、太さ、伸張率、間隔、及び上下方向配置をできるだけ近づけるのが好ましいが、異ならしめることもでき、異ならしめる場合、本数の差は10本以下、好ましくは5本以下、太さの差は1880dtex以下、好ましくは470dtex以下、伸張率の差は100%以下、好ましくは40%以下、間隔の差は10mm以下、好ましくは5mm以下である。
図示形態の腹側外装シート12Fは、溶着部12Aと同じ上下方向範囲を占める部分のみからなるものとしたが、背側と同様に、溶着部12Aと同じ上下方向範囲を占める腹側本体部と、この腹側本体部の下側に延出する腹側延出部とからなる構成とすることもできる。これにより、腹側外装シート12Fの脚周り形状を鼠蹊部に沿ってフィットする形状とすることができる。この場合、腹側延出部の面積は、背側延出部の面積の10〜80%であるのが好ましく、20〜50%であるとより好ましい。腹側延出部が過度に大きいと、かえってフィット性を損なうため好ましくない。
他方、図示のように、第1、第2及び第3の細長状弾性伸縮部材15、16及び19が、内装体200と重なる幅方向中央部を除いてその幅方向両側にそれぞれ設けられていると、内装体200と外装シート12F,12Bが剥れにくいため好ましいが、この形態には、幅方向両側にのみ弾性伸縮部材が存在する形態の他、内装体200を横切ってその幅方向一方側から他方側まで弾性伸縮部材が存在しているが、内装体200と重なる幅方向中央部では弾性伸縮部材が切断され、伸縮力が作用しない(実質的には、弾性伸縮部材を設けないことに等しい)ように構成されている形態も含まれる。また、背側本体部13および背側延出部14の幅方向全体にわたり伸縮力が作用するように、第1、第2及び第3の細長状弾性伸縮部材15、16及び19の一部または全部を、内装体200を横切ってその幅方向一方側から他方側まで設けることもできる。
(内装体)
内装体200は任意の形状を採ることができるが、図示の形態では長方形である。内装体200は、図3に示されるように、身体側となる表面シート30と、液不透過性シート11と、これらの間に介在された吸収要素50とを備えている。液不透過性シート11の裏面側には、内装体200の裏面全体を覆うように、あるいは腹側外装シート12Fと背側外装シート12Bとの間に露出する部分全体を覆うように、股間部外装シート12Mを固定することもできる。また、表面シート30と吸収要素50との間に、表面シート30を透過した液を速やかに吸収要素50へ移行させる中間シート(セカンドシート)を設けることもできるが、肌への熱伝達が阻害されるため、表面シート30と吸収要素50との間には、少なくとも後述する高吸収性ポリマーを有する部分と重なる部分、好ましくは全体にわたり、他の部材を設けないのが好ましい。さらに、内装体200の両脇に排泄物が漏れるのを防止するために、内装体200の両側に、身体側に起立するバリヤーカフス60,61を設けることができる。なお、図示しないが、内装体200の各構成部材は、ホットメルト接着剤などのベタ、ビードまたはスパイラル塗布などにより、適宜相互に固定することができる。また、内装体200は、メカニカルファスナーや粘着材を用い、外装シート12F,12Bに対して着脱自在に取り付けることもできる。
(表面シート)
表面シート30は、液を透過する性質を有するものであり、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを例示することができる。また、このうち不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、SMS法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。特には、表面側からの温度変化を感知し易くするため、スパンボンド法やSMS法により加工された不織布が薄さと強度のバランスに優れる点で好適であり、エアスルー法により加工された不織布は低坪量でも吸収が速やかでかつさらっと感に優れるため好適である。
また、表面シート30は、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートを貼り合せて得た積層シートからなるものであってもよい。同様に、表面シート30は、平面方向に関して、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートを貼り合わせてなるものであってもよい。
表面シート30を不織布から構成する場合、その厚みが0.1〜3mm程度、特に0.5mm以下、且つ目付けが10〜40g/m2程度、特に25g/m2以下であるように構成すると、裏面側から肌への伝熱性に優れるため好ましい。
バリヤーカフス60,61を設ける場合、表面シート30の両側部は、液不透過性シート11とバリヤーカフス60,61との間を通して、吸収要素50の裏側まで回りこませ、液の浸透を防止するために、液不透過性シート11及びバリヤーカフス60,61に対してホットメルト接着剤等により接着するのが好ましい。これにより、内装体200の両側部の剛性が向上するという効果も得られる。
(液不透過性シート)
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂や、ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布、防水フィルムを介在させて実質的に不透液性を確保した不織布(この場合は、防水フィルムと不織布とで液不透過性シートが構成される。)などを例示することができる。もちろん、このほかにも、近年、ムレ防止の観点から好まれて使用されている不透液性かつ透湿性を有する素材も例示することができる。この不透液性かつ透湿性を有する素材のシートとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性シートを例示することができる。さらに、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂または疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、防水フィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができる。
ただし、本発明では、断熱性の観点から、比較的に通気性の低い無孔フィルムや微多孔性シートが好適である。
液不透過性シート11は、防漏性を高めるために、吸収要素50の両側を回りこませて吸収要素50の表面シート30側面の両側部まで延在させるのが好ましい。これにより、内装体200の両側部の剛性が向上するという効果も得られる。この延在部の幅は、左右それぞれ5〜20mm程度が適当である。
また、液不透過性シート11の内面または外面には、印刷や着色によるデザインを施しても良い。さらに液不透過性シート11の外側に、股間部外装シート12Mとは別部材の、印刷または着色を施したデザインシートを貼り付けても良い。なお、符号80は使用後におむつを丸めて止めるためのいわゆる後処理テープを示している。
(バリヤーカフス)
バリヤーカフス60,61は、内装体200の両側部に沿って前後方向全体にわたり延在する帯状部材であり、表面シート30上を伝わって横方向に移動する尿や軟便を遮断し、横漏れを防止するために設けられているものである。
本実施の形態では、図3及び図4にも示すように、内装体200の左右各側において二重にバリヤーカフス60,61が設けられている。おむつを展開した状態では、図示のように、内側バリヤーカフス61は内装体200の側部から幅方向中央側に斜めに起立するものであり、外側バリヤーカフス60は、内側バリヤーカフス61の幅方向外側において内装体200の側部から起立するように設けられ、付け根側の部分は幅方向中央側に向かって斜めに起立し、中間部より先端側の部分は幅方向外側に向かって斜めに起立するものである。
より詳細には、内側バリヤーカフス61は、内装体200の前後方向長さに等しい長さを有する帯状のバリヤーシート62を幅方向に折り返して二つに折り重ねるとともに、折り返し部分及びその近傍のシート間に、細長状弾性伸縮部材63を長手方向に沿って伸張状態で、幅方向に間隔をあけて複数本固定してなるものである。細長状弾性伸縮部材63は、バリヤーシート62に対し、前後端部では固定されておらず、中間部においてバリヤーカフスが前後に伸縮するように固定されている。バリヤーシート62としてはスパンボンド不織布(SS、SSS等)やSMS不織布(SMS、SSMMS等)、メルトブロー不織布等の柔軟で均一性・隠蔽性に優れた不織布に、必要に応じてシリコンなどにより撥水処理を施したものを好適に用いることができ、繊維目付けは10〜30g/m2程度とするのが好ましい。細長状弾性伸縮部材63としては糸ゴム等を用いることができる。スパンデックス糸ゴムを用いる場合は、太さは420〜1120dtexが好ましく、620〜940dtexがより好ましい。固定時の伸長率は、150〜350%が好ましく、200〜300%がより好ましい。また、図示しないが、二つに折り重ねたバリヤーシートの間に防水フィルムを介在させることもできる。
細長状弾性伸縮部材63は、内側バリヤーカフス61の先端部に1〜2本配置するのが好ましく、先端部と基端部との間の中間部にも1〜2本配置すると更に好ましい。中間部に細長状弾性伸縮部材63があると、これを支点として中間部から先端部に亘る範囲で肌に対して面で当たりやすくなる。中間部の細長状弾性伸縮部材63の配置位置は内側バリヤーカフス61の高さ(突出部の幅方向長さ)の30〜70%範囲が好ましい。乳幼児用紙おむつでは、内側バリヤーカフス61の高さは15〜35mm程度が好ましいため、細長状弾性伸縮部材63の配置範囲は先端から基端側に5〜25mmの位置が好ましく、12〜18mmの位置がより好ましい。内側バリヤーカフス61の先端部及び/または中間部にそれぞれ細長状弾性伸縮部材63を平行に設ける場合は、その配置間隔61dは2〜10mmが好ましく、2〜6mmがより好ましい。
そして、内側バリヤーカフス61のうち幅方向において折り返し部分と反対側の端部は内装体200の側縁部の裏面に固定された取付部分(内側取付部分)65とされ、この取付部分65以外の部分は取付部分65から突出する突出部分66(折り返し部分側の部分であり、内側突出部分に相当する)とされ、この突出部分66のうち前後方向両端部が表面シート30表面にホットメルト接着剤やヒートシールによる前後固定部67により固定され、前後方向中間部が非固定の自由部分(内側自由部分)とされ、この自由部分に前後方向に沿う細長状弾性部材63が伸張状態で固定されている。
外側バリヤーカフス60も、内側バリヤーカフス61と基本的に同様の構造を有するものであるが、その取付部分(外側取付部分)68が、内装体200の裏面側における内側バリヤーカフス61の取付部分65よりも幅方向中央側において内側バリヤーカフス61の外面に固定される点、突出部分(外側突出部分)69のうち前後方向両端部が、取付部分68から内装体200の側部を通り内側バリヤーカフス61における内側突出部分66の前後方向両端部の表面まで延在し且つ内側突出部分66の前後方向両端部の表面に固定された付け根側部分と、この付け根側部分の先端から幅方向外側に折り返され且つ付け根側部分に固定された先端側部分とからなる点、細長状弾性伸縮部材63の配置及び本数等で異なるものである。
ただし、内側バリヤーカフス61についても、内側突出部分の先端部は幅方向外側に折り返される構造、具体的には内側バリヤーカフス61の高さ(突出部の幅方向長さ)の1/2以下、好ましくは1/3以下であれば、外側バリヤーカフス61と同様に先端側部分が幅方向外側に折り返され且つ付け根部側部分に固定される構造を採っても良い。
外側バリヤーカフス60の自由部分(外側自由部分)に設けられる細長状弾性伸縮部材63の本数は2〜6本が好ましく、3〜5本がより好ましい。配置間隔60dは3〜10mmが適当である。このように構成すると、細長状弾性伸縮部材63を配置した範囲で肌に対して面で当たりやすくなる。先端側だけでなく付け根側にも細長状弾性伸縮部材63を配置しても良い。外側バリヤーカフス60に配置する細長状弾性伸縮部材63の太さや伸長率は、内側バリヤーカフス61に準ずるが、太さは内側バリヤーカフス61のものと同じ、またはより太く、伸長率は内側バリヤーカフス61のものと同じ、またはより低いほうが好ましい。
また、突出部分66,69の前後固定部67の前後方向長さL6は、内側バリヤーカフス61の方が外側バリヤーカフス60と同じかまたは短く形成するのが好ましく、バリヤーカフス60,61における細長状弾性伸縮部材63の前後方向固定長さは、内側バリヤーカフス61の方が外側バリヤーカフス60と同じかまたは長く形成するのが好ましい。取付部分65と突出部分66との境界は、外側バリヤーカフス60と内側バリヤーカフス61とで同じ位置であっても良いが、外側バリヤーカフス60の境界が内側バリヤーカフス61の境界よりも幅方向中央側に離間しているのが好ましく、その離間距離は10mm以内が好ましい。
外側バリヤーカフス60及び内側バリヤーカフス61の取付部分68,65における突出部分66,69側の縁部には、ホットメルト接着剤やヒートシールによる線状の付け根固定部を形成するのが好ましい。また、他の固定部はホットメルト接着剤等を用いて適宜のパターンで固定することができる。この線状の付け根固定部は、内装体200の表面側の側部近傍(具体的には側縁から幅方向に0〜5mm、好ましくは0〜3mmの位置)または裏面側に位置するのが好ましい。この場合、バリヤーカフスを表面側に折り返して固定しているのは実質的に前後方向両端部のみとなるため、前後固定部67による幅方向中央側への規制が十分に作用しない股間部においては、外側バリヤーカフス60及び内側バリヤーカフス61いずれもが幅方向外側に向かって起立し、内側バリヤーカフス61の形成するポケットが広くなる。表面側で側縁から幅方向に5mmを越えて線状の付け根固定部が位置すると、股間部においてもバリヤーカフスが幅方向中央側に向かって起立し、内側バリヤーカフス61の形成するポケットが狭くなるため、好ましくない。裏面側に位置する場合は、内装体200の側縁から0〜20mmの位置が適当だが、20mmを越えて位置してもよい。
外側及び内側バリヤーカフス60,61の取付部分68,65の固定対象は、内装体200における表面シート30、液不透過性シート11、吸収要素50等適宜の部材とすることができ、またいずれか一方のバリヤーカフスを介して他方のバリヤーカフスを内装体200に対して固定することもできる。
かくして構成された外側及び内側バリヤーカフス60,61では、細長状弾性伸縮部材63の収縮力が前後方向両端部を近づけるように作用するが、突出部分66,69のうち前後方向両端部が起立しないように固定されるのに対して、それらの間は非固定の自由部分とされているため、自由部分のみが図3に示すように身体側に当接するように起立する。特に、取付部分68,65が内装体200の裏面側に位置していると、股間部及びその近傍において外側及び内側バリヤーカフス60,61が幅方向外側に開くように起立するため、外側及び内側バリヤーカフス60,61が脚周りに面で当接するようになり、フィット性が向上するようになる。一方、股間部の前後両側(腹部及び背部)においては、前後固定部67により外側及び内側バリヤーカフス60,61が幅方向外側へ開かないように規制されるため、内側バリヤーカフス61は高く起立し、外側バリヤーカフス60の下半分も同様に起立するため、腹部及び背部における内装体200両脇からのもれが確実に防止できる。また、内側バリヤーカフス61の突出部分66における前後固定部67は折り返さずに、外側バリヤーカフス60の突出部部分68における前後固定部67は外向きに折り返されているため、外側及び内側バリヤーカフス60,61における内側及び外側自由部分間の離間状態が維持され、外側及び内側バリヤーカフス60,61が広い間隔で確実に起立し、それぞれが脚周りにフィットするようになるため、漏れ防止性に優れたものとなる。
バリヤーカフス60,61の寸法は適宜定めることができるが、乳幼児用紙おむつの場合は、例えば図7に示すように、内側バリヤーカフス61の起立高さ(展開状態における突出部分66の幅方向長さ)W5は10〜50mm、特に15〜35mmであるのが好ましく、外側バリヤーカフス60の起立高さ(展開状態における突出部分69の幅方向長さ)W6は15〜60mm、特に20〜40mmであるのが好ましい。また、内側バリヤーカフス61を表面シート30表面に倒した状態における先端間の離間距離W4は60〜170mm、特に70〜120mmであるのが好ましい。また、外側バリヤーカフス60を表面シート30表面と平行になるように、平坦に折り畳んだ状態において最も内側に位置する折り目間の離間距離W3は60〜190mm、特に70〜140mmであるのが好ましい。
なお、図示形態と異なり、外側及び内側バリヤーカフス60,61のいずれか一方のみを設けることもできる。
(吸収要素)
吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の全体を包む吸収体包被シート58とを有するものとなっている。しかし、後述する温度変化物質の位置によっては吸収体包被シート58が熱伝達の妨げとなるおそれがあるため、必要に応じて、図10に示すように吸収体包被シート58を省略することもできる。
(吸収体)
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。液保持性の観点からは親水性繊維又は親水化処理された繊維が好ましい。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100〜300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30〜120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1〜16dtex、好ましくは1〜10dtex、さらに好ましくは1〜5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、1インチ当たり5〜75個、好ましくは10〜50個、さらに好ましくは15〜50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いる場合が多い。吸収体56中には高吸収性ポリマー粒子を分散保持させるのが好ましい。
吸収体56は長方形形状でも良いが、図6にも示すように、前端部56F、後端部56B及びこれらの間に位置し、前端部56F及び後端部56Bと比べて幅が狭い括れ部56Nとを有する砂時計形状を成していると、吸収体56自体とバリヤーカフス60,61の、脚回りへのフィット性が向上するため好ましい。具体的な寸法としては、吸収体前端部56Fの前後方向長さをL1とし、吸収体56と腹側外装シート12Fとの重なり部分における前後方向長さをL2とし、吸収体後端部56Bの前後方向長さをL3とし、吸収体56と背側外装シート12Bとの重なり部分における前後方向長さをL4とし、括れ部56Nの最小幅をW1とし、吸収体前端部56Fの幅及び吸収体後端部56Bの幅をW2としたとき、下記の式(1)〜(4)を満足するように構成されていると、好ましい。
70mm ≦ W1 < W2 ≦ 190mm …(1)
0.5 ≦ W1/W2 ≦ 0.85 …(2)
0mm ≦ L1−L2 ≦ 70mm …(3)
0mm ≦ L3−L4 ≦ 50mm …(4)
W1及びW2が狭過ぎると、バリヤーカフス60,61の起立が不安定になり、また吸収量が不十分となり、広過ぎるとフィット性の低下により装着感が悪化する。
また、上記数値範囲にあると、股間部においてはバリヤーカフス60,61の取付部分65近傍に吸収体56が存在しないため、バリヤーカフス60,61の動きの自由度が増し、バリヤーカフス60,61が幅方向外側に開き易く、肌に対して面で当たりやすくなり、脚の動きに対するフィット面の追従性も向上する。前後両側においては内装体200側部の吸収体56が十分な範囲に存在するため、これを基点(支点)としてバリヤーカフス60,61の起立が安定する。前後両側から股間部に至る部分は、バリヤーカフス60,61が内装体200の幅方向両側縁を基準として幅方向内側に起立した姿勢から幅方向外側に開いていく変位部であり、このバリヤーカフス60,61の姿勢変化が内装体200側部まで存在する吸収体56により支えられ、バリヤーカフス60,61の全体的な起立形状が安定する。上記数値範囲を外れ、括れ部が大きくなりすぎると、股間部においてはバリヤーカフス60,61の自由度が高くなりすぎ、かえって脚周りに隙間ができ易くなるおそれがあり、また股間部の前後両側においても基点(支点)が無いためにバリヤーカフス60,61の起立が不安定になるおそれがある。逆に括れ部が小さくなりすぎると、バリヤーカフス60,61の自由度が低下するので好ましくない。
さらに、括れ部56N全体の前後方向長さL7は好ましくは80mm以上、特に好ましくは120〜260mmとされる。括れ部56Nの前後方向長さL7が短過ぎるとバリヤーカフス60,61の自由度が低下するとともに、吸収体56の脚周りに対するフィット性が低下して脚の動きを妨げるようになり、長すぎるとバリヤーカフス60,61の起立が安定しなくなる。
(高吸収性ポリマー粒子)
高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子の粒径は、この種の吸収性物品に使用されるものをそのまま使用でき、1000μm以下、特に150〜400μmのものが望ましい。高吸収性ポリマー粒子の材料としては、特に限定無く用いることができるが、吸水量が40g/g以上のものが好適である。高吸収性ポリマー粒子としては、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系などのものがあり、でんぷん−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でんぷん−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸(塩)重合体などのものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子の形状としては、通常用いられる粉粒体状のものが好適であるが、他の形状のものも用いることができる。
高吸収性ポリマーとしては、抗菌物質と一体化したものを用いることができる。特に、ゼオライト中のイオン交換可能なイオンの一部または全部を銀イオンで置換してなるゼオライト粒子(以下、これを抗菌消臭性ゼオライトという)を高吸収性ポリマー中に含有させるか、あるいは抗菌消臭性ゼオライト粒子を高吸収性ポリマー粒子の表面に静電気により付着させてなる、抗菌消臭性高吸収性ポリマー粒子が好適である。
高吸収性ポリマー粒子としては、吸水速度が40秒以下のものが好適に用いられる。吸水速度が40秒を超えると、吸収体56内に供給された液が吸収体56外に戻り出てしまう所謂逆戻りを発生し易くなる。
また、高吸収性ポリマー粒子としては、ゲル強度が1000Pa以上のものが好適に用いられる。これにより、嵩高な吸収体56とした場合であっても、液吸収後のべとつき感を効果的に抑制できる。
高吸収性ポリマー粒子の目付け量は、50〜800g/m2とすることができ、特に100〜400g/m2が好ましい。ポリマーの目付け量が50g/m2未満では、吸収量を確保し難くなる。800g/m2を超えると、効果が飽和する。
必要であれば、高吸収性ポリマー粒子は、吸収体56の平面方向で散布密度あるいは散布量を調整できる。たとえば、液の排泄部位を他の部位より散布量を多くすることができる。男女差を考慮する場合、男用は前側の散布密度(量)を高め、女用は中央部の散布密度(量)を高めることができる。また、吸収体56の平面方向において局所的(例えばスポット状)にポリマーが存在しない部分を設けることもできる。
(吸収体包被シート)
吸収体包被シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないような目の細かいシートであるのが望ましく、表面側からの温度変化を感知し易くするため、薄く低目付けのものが適当である。厚みは0.05〜3mm程度、特に0.2mm以下、且つ目付けが5〜25g/m2程度、特に15g/m2以下であると、裏面側から肌への伝熱性に優れるため好ましい。不織布を用いる場合は、スパンボンド法やSMS法により加工された不織布、特にSMS法により加工された不織布が、薄さと強度のバランスに優れる点で好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレンなどを使用できる。
(断熱層)
吸収体56と液不透過性シート11(裏面側シートに相当する)との間には断熱層57が設けられている。断熱層57は、基本的に吸収要素50と同様の構造を採用することができる。この場合において、断熱層57を吸収要素50と全く同じ構成としても良いが、必要に応じて一部の素材や寸法、含有量、物性等を吸収要素50に対して異ならしめることもできる。断熱層57は各種の不織布により構成しても良い。特に、断熱層57を構成する繊維の密度は、吸収要素50を構成する繊維の密度よりも低くなっていることが好ましい。
特に好ましいのは、断熱層57の繊維密度が0.5〜1.5g/m3となり、吸収体56の繊維密度が2.25〜6.75g/m3の範囲内で断熱層57の繊維密度の4.5倍以上となるように吸収体56及び断熱層57を構成する形態である。
図15に繊維密度比の変化に対する液保持性の測定結果を示した。この実験では、断熱層として密度1.0g/m3のエアスルー不織布(寸法10×15cm、目付25g/m2)と、吸収体として各種密度のパルプのみからなる層(寸法10×15cm、目付200g/m2)を用意し、予め吸収体の重量を計測した後、水平面上に断熱層及び吸収体をこの順に重ねた状態で、ビーカーから10mlの水を2cmの高さから10秒で吸収体上に注ぎ、注水してから5分経過した後に吸水した吸収体の重量を計測し、これら吸水後重量から吸水前重量を差し引いて求まる吸水量を注入水量で除して吸収体の液体保持率とした。この結果から、繊維密度の差が小さい条件では吸収体の液体保持率は40%程度であるが、吸収体の繊維密度が断熱層の繊維密度の4.0倍となる近辺を境として吸収体の液体保持率は大きく上昇を始め、吸収体の繊維密度を断熱層の繊維密度の4.5倍以上とすることにより、吸収体が上に位置するにもかかわらず吸収体の液体保持率が50%超となり、吸収体に吸収された尿が断熱層に移動し難くなることが判る。
このように構成すると、吸収体56内において高吸収性ポリマーが吸収力を発揮して尿を取り込むまでの間、最初の排尿の大部分を吸収体56内に保持できる。その結果、吸収体56内の尿は高吸収性ポリマーに吸収されるまでの間、温度変化物質40と接した状態を維持するため大きな温度変化が発生し、断熱層57には尿が移動し難いため高い断熱性を維持することができる。また、これによって、十分に温度変化した尿が吸収体56において高吸収性ポリマーにより吸収され保持されるため、着用者に温度変化を効果的に伝えるとともに、尿の肌への逆戻りは低減することができる。また、吸収体56は、少なくとも1回分の排尿を保持できる程度の初期吸収量を有するようにするのが好ましい。そうすると、温度変化が発生する最初の1回の排尿は、全て吸収体56に保持できるため、断熱性の低下が発生し難く、また温度変化した尿が断熱層57に移動して温度変化を無駄にすることがない。排尿1回分の初期吸収量を設定する上では、吸収体56がパルプをベースとする場合は、吸収体56のパルプ量は5〜10gが適当であり、吸収体56における繊維、高吸収性ポリマー及び温度変化物質40の重量比率は、それぞれ15〜30%程度、5〜40%程度、及び30〜80%程度とするのが適当である。吸収体56における繊維、高吸収性ポリマー及び温度変化物質40の目付は、それぞれ150〜300g/m2、50〜400g/m2、300〜800g/m2とするのが好適である。
トレーニングパンツとしては、最初の1回の排尿で着用者が排尿を知覚し、親に伝えることができれば、おむつは交換されるため、それ以上の吸収量は必ずしも必要ではないが、着用者が知覚できなかったり、親に伝えることができなかったり、交換が遅れたりした場合には、2回目以降の排尿も吸収する必要がある。このような場合であっても、吸収体56の吸収量が飽和に達した後、引き続き断熱層57で吸収することができるように構成しておけば漏れは生じ難くなる。
なお、初期吸収量とは、繊維集合体や高吸収性ポリマー(SAP)等の吸収材料が本来の吸収力を発揮する前に一時的に吸収保持できる水(あるいは尿等の体液)の量のことである。高吸収性ポリマー粒子や、水溶性の温度変化物質40は1gあたりの初期吸収量を1ccとし、パルプ等のセルロース系の繊維やオレフィン系の合成繊維は、長時間吸収させても吸収量がほとんど変わらないため、1gあたりの保水量をもって1gあたりの初期吸収量とし、これらを各素材使用量に応じて積算することにより算出することができる。本発明では、吸収体56の吸収体56における初期吸収量(吸収体の包被シートの吸収分は含まないものとする)は70cc以上であることが好ましく、100cc以上であることがより好ましい。
また、最初の排尿の大部分を吸収体56内に保持するために、吸収体56を構成する繊維の親水度及び/又は保水量を、断熱層57を構成する繊維の親水度及び/又は保水量よりも高くすることも好ましい。吸収体56を構成する繊維の保水量は、8cc/g以上、特に10cc/g以上が好ましく、断熱層57を構成する繊維の保水量は、8cc/g以下、特に5cc/g以下が好ましい。
(繊維1gあたりの保水量の測定方法)
1.200ccビーカーに20℃のイオン交換水200ccを入れる。
2.その中に繊維集合体1gを入れ、ガラス棒で30秒間攪拌する。
3.内径62mmのブフナー漏斗を支持台にセットし、ビーカー内の試料および水を10秒間で流し込み、自然ろ過する。
4.底面が直径60mmで、重さ1450gの円筒形の重りを試料の上に載せ、1分間放置する。(10cm四方あたりの荷重は5kgとなる。)
5.繊維の重量を量り、前後の重量差から繊維の保水量(1g=1ccとする)を求め、この保水量を繊維1gあたりに換算して、繊維1gあたりの保水量とする。
なお、試料が不織布等のシート状物である場合は、1gのシートを長さ20mm×幅2mmで、厚さ2mm以下にカットしたものを用いて測定する。
断熱層57は、吸収体56とともに吸収体包被シート58により包むこともできるが、図示形態のように、吸収体56とは別に、断熱層より繊維密度の高い繊維集合体からなる断熱層包被シート59により包むのが好ましい。このように構成されていると、吸収体56を透過した尿が断熱層57側に至ったとしても、その尿が断熱層包被シート59に吸収保持され、断熱層57内に保持され難くなるため、断熱性を維持することができる。断熱層包被シート59としては、基本的に吸収体包被シート58と同様のものを採用することができ、その場合、吸収体包被シート58と全く同じ構成としても良いが、必要に応じて素材や寸法、含有量、物性等を吸収体包被シート58に対して異ならしめることもできる。
また、断熱層57は吸収体56で温度変化した尿を引き寄せないよう液保持性が低いことが望ましいが、吸収体56と同様に高吸収性ポリマーを含有させることもできる。
また、断熱性を更に高めるために、図11に示すように、断熱層57を複数層設けることができる。各断熱層57を繊維集合体で形成する場合、表面側の断熱層57と裏面側の断熱層57は、同じ繊維からなる集合体を同じ密度に形成してもよいし、繊維の種類あるいは密度、またはその両方を異ならせてもよく、少なくとも両方が吸収体56よりも繊維密度を低くすることで、断熱効果がより一層のものとなる。
断熱層57の寸法及び位置は、断熱性の観点から適宜定めれば良いが、断熱層57は吸収体56の裏面のうち前後方向、幅方向ともに70%以上の寸法を有し(すなわち前後方向及び幅方向の中央部を含み)、50%以上の面積を覆っていることが望ましい。断熱層57は、吸収体56よりも広い面積を有してもよく、特に、吸収体56の裏面全体を覆うようになっていると断熱効果は更に大きくなるため好ましい。
(温度変化物質)
表面シート30と断熱層57との間には温度変化物質40が含有される。温度変化物質40は、尿に接触して溶解熱、水和熱、又は反応熱等により熱を吸収又は放出し、尿を冷却又は加熱するものであり、粒子状(粉体状含む)のものが好適に用いられるが、繊維状、シート状等の他の形状のものを用いることもできる。尿への溶解により熱を吸収する温度変化物質40の例としては、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等の含水塩、硝酸アンモニウム、硝酸カリウム、塩化アンモニウム、塩化カリウム、硝酸ナトリウム等の無水塩、尿素、キシリトール、ソルビトール等の糖アルコール等を挙げることができる。尿への溶解により熱を放出する温度変化物質40の例としては、塩化アルミニウム、硫化アルミニウム、硫化アルミニウムカリウム等を挙げることができる。本発明では、これらのうち、吸熱作用を発現するソルビトール、キシリトールなどの糖アルコール又は尿素などの有機化合物を使用することが好ましい。特にソルビトールやキシリトールは、溶解性に極めて優れ、化学的安定性が良く、人体に悪影響を及ぼさないため、好適に使用できる。尿への溶解により吸熱又は放熱する物質を用いる場合、尿への溶解度が低いと、十分な温度変化を発揮できないため、温度20℃の100mlの水への溶解度が30g以上、特に50g以上であるものが好ましい。また、20cal/g以上の温度変化を生じるものが好ましく、35cal/g以上の温度変化を生じるものがより好ましい。
粒子状の温度変化物質40は、同程度の粒径であれば、嵩密度が低いほど表面積が大きく、尿との接触効率が高いため、温度変化速度が速くなる。特に温度変化物質が尿に溶解して温度変化が生じる場合にはこの傾向が顕著である。嵩密度の低い粒子状の温度変化物質40としては、顆粒、表面凹凸の多い形状の粒子、表面や内部に微細な孔を有する粒子等の多孔質粒子が好適である。嵩密度の程度は適宜定めれば良いが、真密度の50%以下である(見かけの体積に対して50%以上の空隙(空間)を有する)のが好ましい。例えば、ソルビトールの場合、真密度は1.50g/cm3なので、好ましい嵩密度は0.75g/cm3以下であり、0.50〜0.70g/cm3がより好ましく、0.55〜0.65g/cm3が特に好ましい。また、粒子径が大きいと、見かけの嵩密度は小さいが、表面積は大きくないため、粒子状の温度変化物質40を用いる場合、その平均粒径(JIS K 1474−2007 メジアン径)が200〜600μmであることが好ましい。
尿との反応により熱を吸収又は放出する物質の例としては、オルトエステル類、又はメントンを炭素量が1ないし8のアルコール或いは炭素量が2ないし8のポリオールと反応させて得られるメントンケタルのようなケタル類、及びそれらの構造的又は光学的異性体を挙げることができる。また、尿により膨潤することにより熱を吸収又は放出する温度変化物質40の例としては、軽く架橋結合し部分的に中和されたポリアクリル酸を挙げることができる。
温度変化物質40は、表面シート30と断熱層57との間であれば、含有位置(厚さ方向及び表面に沿う方向)や、含有の形態は適宜定めることができる。以下、好ましい形態について順に説明する。
第1の好ましい形態は、例えば図3等に示すように、吸収要素50における吸収体包被シート58内において、高吸収性ポリマーを少なくとも表面側層に含む吸収体56の表面上に温度変化物質40を配置する形態である。
また、吸収体56の表面側層に含まれる高吸収性ポリマーは、温度変化物質40により温度変化した尿を吸収保持するものであり、前述した吸収体56中に含有させるものと同様のものを用いることができるが、特に吸水速度が50秒以下のものが好適である。吸水速度が遅いと、温度変化した尿の多くが吸収されずに裏面側に通過し易くなる。
図3に示すような温度変化物質40を吸収体56の表面上に配置する形態は、例えば、厚み方向の実質的に全体に高吸収性ポリマー粒子を含有する吸収体56を形成した後、その表面に粒子状の温度変化物質40を散布又は投射することによって製造することができる。特に、粒子状の温度変化物質40を投射することによって、一部の温度変化物質40が吸収体56内に侵入し、吸収体56の表面側層は温度変化物質40及び高吸収性ポリマーを混合状態で含む層となり、この層の上に実質的に温度変化物質40のみの層が形成される。このように形成すると、吸収体56上の粒子層の厚さが薄くなり、着用者にジャリジャリとした違和感のある感触を与えることが少ないため、好ましい。一方、排尿直後の温度変化をより強く感知させるため、温度変化物質40を散布することによって、上記混合層を形成せず、実質的に全ての温度変化物質40を吸収体56の上側に配置することもできる。
換言すれば、この形態は、吸収体56内に通常含有される高吸収性ポリマー粒子のうち、吸収体56の表面側層に含まれるものを、温度変化した尿を吸収保持するために利用するものである。従ってこの形態では、吸収体56の裏面側よりも表面側のほうが高吸収性ポリマーの密度が高くなっていると、温度変化した尿を吸収体56の表面側により多く保持でき、物品表面における温度変化をより大きくすることができるため好ましい。さらに、吸収体56の表面側に向かうにつれて次第に高吸収性ポリマーの密度が高くなったり、吸収体56の表面側に向かうにつれて段階的に高吸収性ポリマーの密度が高くなったりというように、密度勾配を有するように形成されていると、物品表面の温度変化を大きくする効果が顕著なものとなるため、より好ましい。このような密度勾配は、吸収体56内に侵入し難い大粒径分が多い粒度分布を有する高吸収性ポリマーを用いることにより形成することができる。
かくして構成された第1の好ましい形態では、表面シート30を透過し、吸収体56の表面に到達した尿は、温度変化物質40により冷却又は加熱された後、その裏面側に移行して高吸収性ポリマーにより吸収され、この高吸収性ポリマーを含む吸収体56の表面側層の温度が物品表面側に効果的に伝達され、装着者に温度変化を知覚させることになる。特に、温度変化物質40が溶解するものであると、排尿時には温度変化物質40が溶解することにより、吸収体56表面が露出し、冷却又は加熱された尿を吸収保持する高吸収性ポリマーの温度が物品表面側に直接的に伝達されるため好ましい。
この際、吸収体56の裏面側が断熱層57により覆われているため、外気温が極端に高い場合(真夏や、冬季の暖房装置付近)や、低い場合(冬季の屋外等)であっても、吸収体56に保持された尿の温度が維持され、所望の温度変化が得られるようになる。
第2の好ましい形態は、図12に示すように、吸収体56の表面に、温度変化物質及び高吸収性ポリマーの混合層41を有する形態である。このような形態は、例えば、吸収体56の表面に粒子状の温度変化物質及び高吸収性ポリマー粒子の混合物を散布又は投射することによって製造することができる。特に、温度変化物質を投射することによって、一部の温度変化物質及び高吸収性ポリマー粒子は吸収体56内に侵入することができる。そうすると、吸収体56の表面側層も温度変化物質及び高吸収性ポリマーを混合状態で含む層となる。このように形成すると、吸収体56上の粒子層の厚さが薄くなり、着用者にジャリジャリとした違和感のある感触を与えることが少ないため、好ましい。また、この形態における吸収体56は予め内部に高吸収性ポリマー粒子を含むもの、及び含まないもののいずれも用いることができる。吸収体56に予め高吸収性ポリマー粒子を含まない場合は、粒子状の温度変化物質40及び高吸収性ポリマー粒子の投射工程によって高吸収性ポリマーを吸収体56内に配合することができるため、製造工程が複雑にならない。もちろん、実質的に全ての温度変化物質40及び高吸収性ポリマーを吸収体56の上側に配置することもできる。
この形態では、表面シート30を透過し、混合層41に供給された尿は温度変化物質により冷却又は加熱された後、他の部材に伝熱することなく、速やかに、高吸収性ポリマーにより吸収されるため、物品表面における温度変化がより一層のものとなる。
また、吸収体56の表面に粒子状の温度変化物質40及び高吸収性ポリマー粒子を散布又は投射する場合は、混合物を一度に散布又は投射するのではなく、それぞれを別個に散布又は投射することにより、両者を実質的な積層状態(厚さ方向中間に一部混合した層を有する状態を含む)にしてもよい。特に、高吸収性ポリマー粒子を先に散布又は投射すると、温度変化物質が高吸収性ポリマーよりも上側に配置されるため、好ましい。この場合、順番が先の高吸収性ポリマー粒子は投射し、後の粒子状温度変化物質は散布する、といったように、散布と投射を目的に応じて使い分けることも可能となる。
なお、本明細書においては、粒子状物を自由落下させることを「散布」、初速度を与えて自由落下よりも勢いよく散布することを「投射」と呼ぶが、複数種類の粒子状物を複数回に分けて散布又は投射する場合、いずれの粒子状物も「投射」し、かつ投射時に与える初速度を変化させることにより、吸収体56の繊維集合体への担持の度合いや、散布後における複数種類の粒子状物の混合度合いをコントロールすることも可能である。例えば上記例のように粒子状の温度変化物質40及び高吸収性ポリマー粒子を別個に散布又は投射する場合は、高吸収性ポリマー粒子を先に投射し、かつ粒子状変化の温度変化物質よりも早い初速度で投射することにより、高吸収性ポリマー粒子の多くを吸収体56内に侵入させるとともに、粒子状の温度変化物質40の多くが吸収要素50内の最も表面に近い側に厚い層を形成することができる。
吸収要素の製造に際して粒子の散布又は投射を行う技術は従来から知られており、その技術は本発明における温度変化物質40や高吸収性ポリマー粒子の投射にも応用することができる。例えば、吸収体56上面と吸収体包被シート58との間に高吸収性ポリマー粒子の層を設けることにより、高吸収性ポリマー粒子の液戻りの少なさを生かしておむつ表面のさらっと感を向上させる技術が知られており、このような吸収要素50を製造する場合、おむつの上面側がラインの下方に面するように構成された製造ラインにおいて、搬送される吸収体包被シート58上に粒子を直接散布した後、その上に上下逆に吸収体56を載置する手法が知られているが、高速の製造ラインにおいて吸収体包被シート58上に粒子を直接散布すると粒子の飛散が問題となる。これは、たとえ接着剤を介在させたとしても解決困難な問題である。一方、製造工程において1枚の幅広の吸収体包被シート58上に吸収体56を載置し、その上から高吸収性ポリマー粒子を散布することにより、吸収体56の繊維集合体上(及び一部は繊維集合体中)にこれら粒子状物を担持させ、その後に吸収体56の下側から両側に延出する吸収体包被シート58を巻き上げて吸収体56を包み、粒子状物が製造ラインに飛散することなしに吸収要素50を形成する方法を採用すると、粒子の飛散問題を解決できる。ただし、この場合、吸収要素50の上側に吸収体包被シート58の合わせ目が形成され、吸収前の高吸収性ポリマーの小さな粒子がこの合わせ目から脱出することがあり、さらに表面シート30にはさらっと感を得るために目の粗いシートを用いていると目の粗い表面シートから高吸収性ポリマー粒子が抜け出し、高吸収性ポリマー粒子が使用前あるいは使用中のおむつの着用者面側に露出することがある。このような事態が発生すると、露出した高吸収性ポリマー粒子は体液を吸収後に膨らみ、目に付きやすい大きさのゼリー状の粒となり、装着者やおむつ交換を行う者に不快感や無用の不安感を与えてしまう。通常は高吸収性ポリマー粒子の脱出を防止する目的で、粒子状物の層の上側に繊維集合体などからなる薄い層を設けるが、この繊維集合体の層は高吸収性ポリマーよりも液戻りしやすいため、さらっと感を向上させるためには好ましくない。
しかし、吸収体56の表面に粒子状の温度変化物質40及び高吸収性ポリマー粒子を散布又は投射する場合、特に投射する場合は、製造工程において1枚の幅広の吸収体包被シート58上に吸収体56を載置し、その上から、高吸収性ポリマー粒子の層よりも上側に粒子状の温度変化物質40の層が形成されるようにこれら粒子状物を散布又は投射することにより、吸収体56の繊維集合体上(及び一部は繊維集合体中)にこれら粒子状物を担持させ、その後に吸収体56の下側から両側に延出する吸収体包被シート58を巻き上げて吸収体56を包んで吸収要素50を形成すると、温度変化物質40の層が高吸収性ポリマー粒子を覆うことになるため、高吸収性ポリマー粒子の脱出を防止することが可能となる。なお、この場合粒子状の温度変化物質40が脱出しておむつの着用者面側に露出する可能性があるが、温度変化物質40として溶解タイプのものを用いれば、温度変化物質40は使用時に溶解して消失するため、上記のような問題を生じ難い。
また、吸収体56の表面に粒子状の温度変化物質40及び高吸収性ポリマー粒子を散布又は投射する場合だけでなく、高吸収性ポリマー粒子を含む吸収体56の表面に粒子状の温度変化物質40を散布又は投射する場合において、吸収体56の上側の高吸収性ポリマー密度を高くした場合でも、その上側に繊維集合体などからなる薄い層を設ける必要が無いという点で、高いさらっと感を得つつ高吸収性ポリマー粒子の脱出を防止するという、上記と同様の効果を得ることができる。
なお、前述の吸収要素50の表面(着用者面)側の吸収体包被シート58の合わせ目は、着用者に効果的に温度変化を感知させるため、合わせ目の重なり幅58Wは温度変化物質40の配置領域の幅40Wより狭く、かつ寸法が40mm以下、特に20mm以下となっていることが好ましい。このように狭くしていても、上記理由により、高吸収性ポリマー粒子が脱出することは無い。また、吸収体包被シート58の合わせ目は、排尿口に当接する幅方向の中央を含まないように、側部寄りに形成するのも好ましい形態である。
第3の形態としては、図13に示すように、粒子状の温度変化物質を紙や不織布等の液透過性繊維集合シートに保持してなる温度変化シート42を、吸収体56の表面に貼り付けることも提案される。この場合の温度変化シート42としては、図示のように、熱融着繊維やパルプ等からなる繊維集合層42a,42b間の全体(一部でも良い)に、粒子状の温度変化物質40及び高吸収性ポリマー粒子43を積層状態(図示形態では上層が温度変化物質40、下層が高吸収性ポリマー粒子43となっているが逆でも良い)又は図示しないが混合状態で挟み、熱を加えて一体化したエアレイド不織布シートが好適である。
ここで、装着者に排尿を明瞭に知覚させるためには、表面シート30の表面において4度以上、特に5度以上の温度変化があると好ましい。具体的に、第1〜第3の好ましい形態のように、吸収要素50の上層に温度変化物質40及び高吸収性ポリマーを有し、表面シート30と吸収要素50との間に他の部材を有しない構造において、このような温度変化を達成するためには、次の条件を満足するように構成するのが好ましい。
液透過性表面シート30の素材:不織布
液透過性表面シート30の厚み:0.1〜0.5mm
液透過性表面シート30の目付けが10〜40g/m2
吸収体包被シート58の素材:クレープ紙またはSMS不織布
吸収体包被シート58の厚み:0.05〜0.2mm
吸収体包被シート58の目付け:5〜25g/m2
温度変化物質の種類:尿への溶解により吸熱反応を起し、尿を冷却するもの。
温度変化物質の溶解度(温度20℃の100mlの水に対する):30g以上、特に50g以上
温度変化物質40の目付け:300〜800g/m2
温度変化物質40を有する部分の面積:2,500〜20,000mm2
温度変化物質40により吸収体56に生じうる熱量変化の総量:50cal以上、特に150cal以上
温度変化物質40を有する部分の単位面積当たりに生じうる熱量変化:1cal/cm2以上、特に2.5cal/cm2以上
温度変化した尿を吸収する高吸収性ポリマーの吸収速度:50秒以下、特に40秒以下
温度変化した尿を吸収する高吸収性ポリマーの目付けは50〜400g/m2
温度変化した尿を吸収する高吸収性ポリマーを有する部分の面積:2,500〜20,000mm2
上記第1〜第3の好ましい形態は、吸収要素50内に温度変化物質40及び高吸収性ポリマーを有する形態であるが、これと異なる第4の好ましい形態として、図14に示すように、表面シート30と吸収要素50との間に、温度変化物質40及びこの温度変化物質40により冷却又は加熱した尿を吸収保持する高吸収性ポリマー43を含む温度変化シート42等の温度変化層(シート状に限られず、他の形態の部材、あるいは温度変化物質粒子及び高吸収性ポリマー粒子を混合状態又は積層状態で含有する粒子層であっても良い)を備えた形態も提案される。この場合の温度変化シート42は、前述のものと同様であるため、同じ符号を用いて説明は省略する。この形態において、表面シート30と温度変化シート42との間に他の部材を有しない場合、前述した温度変化を達成するためには、次の条件を満足するように構成するのが好ましい。
液透過性表面シート30の素材:不織布
液透過性表面シート30の厚み:0.1〜0.5mm
液透過性表面シート30の目付けが10〜40g/m2
吸収体包被シート58の素材:クレープ紙またはSMS不織布
吸収体包被シート58の厚み:0.05〜0.2mm
吸収体包被シート58の目付け:5〜25g/m2
温度変化物質の種類:尿への溶解により吸熱反応を起し、尿を冷却するもの。
温度変化物質の溶解度(温度20℃の100mlの水に対する):30g以上、特に40g以上
温度変化物質の目付け:300〜800g/m2
温度変化物質を有する部分の面積:2,500〜20,000mm2
温度変化物質により温度変化シート42に生じうる熱量変化の総量:50cal以上、特に150cal以上
温度変化物質を有する部分の単位面積当たりに生じうる熱量変化:1cal/cm2以上、特に2.5cal/cm2以上
温度変化した尿を吸収する高吸収性ポリマーの吸収速度:50秒以下、特に40秒以下
温度変化した尿を吸収する高吸収性ポリマーの目付けは50〜400g/m2
温度変化した尿を吸収する高吸収性ポリマーを有する部分の面積:2,500〜20,000mm2
他方、上記各形態において、温度変化物質40を有する部分(温度変化物質40及び高吸収性ポリマーの混合層を設ける形態では混合層を有する部分、温度変化シート42の場合には温度変化シート42における温度変化物質40を有する部分)の位置は適宜定めることができるが、前後方向においては、前後方向中央(股間)CLを基準として前側に0〜160mmの位置から後側に0〜80mmの位置まで、前後方向長さ40Lが30〜250mmとなるように設けられているのが好ましく、幅方向においては、幅方向中央(股間)を基準として左右対称をなし且つ幅40Wが30〜140mmとなるように設けられているのが好ましい。
また、温度変化物質40を有する部分の前後両側及び幅方向両側のいずれか一方又は両方に、高吸収性ポリマーを有する部分が食み出していると、温度変化物質40を有する部分において冷却又は加熱した尿のうち、温度変化物質40を有する部分の周囲に拡散する分を高吸収性ポリマーにより効果的に吸収保持することができ、物品表面のより広い範囲に大きな温度変化をもたらすことができるため好ましい。例えば、吸収体56の全体に高吸収性ポリマー粒子を含む形態では、吸収体56の周縁部を食み出し部分として、その内側に温度変化物質を配置することで、上記構造とすることができる。高吸収性ポリマーを有する食み出し部分は、食み出し幅40xが15mm以上であると好ましい。
(股間部外装シート)
内装体200の裏面側には、製品外面に露出する股間部外装シート12Mが設けられている。この股間部外装シート12Mの素材としては、腹側外装シート12F及び背側外装シート12Bと同様のものを用いることができるが、より高強度の素材や消臭剤を含有するもの等、腹側外装シート12F及び背側外装シート12Bとは異なる素材を用いることもできる。具体的には、PP、PP/PE、PP/PET等の繊維からなる、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、ポイントボンド不織布、エアスルー不織布、エアーポイント不織布、スパンレース不織布、SMS不織布等の各種不織布、あるいはこれに消臭剤等を添加したもの等を用いることができる。
股間部外装シート12Mには座位時に高い体圧がかかる。よって、摩擦堅牢度の高い(毛羽立たない)特性を有する素材が好ましい。
股間部外装シート12Mは、印刷や着色を行い、デザイン要素を備えたシートとしてもよい。前述のデザインシートと併用する場合は、それぞれのデザインが重ならないように配置することが好ましい。
股間部外装シート12Mとして伸縮不織布を用い、内装体200の長手方向に伸長して貼り付けると、股間部のフィット性が向上するため好ましい。
股間部外装シート12Mが幅方向側部から身体側面まで回り込み、バリヤーシート62の外面にホットメルト接着剤等により接着固定されていると、内装体200の両側部の剛性が向上する。このような形態においては、股間部外装シート12Mに剛度(コシ度)の高いシートを用いることが好ましい。具体的には、クラーク法(JISL1096 C法)によって測定される剛軟度の、シートのMD方向とCD方向との和が100mm以上、好ましくは150mm以上のシートを用いるとよい。
図示例では、腹側及び背側外装シート12F,12Bと内装体200とが重なる部分において、股間部外装シート12Mは内装体200と腹側及び背側外装シート12F,12Bとの間に挟まれているが、腹側及び背側外装シート12F,12Bの外側に貼り付けることも可能である。股間部外装シート12Mは、ホットメルト接着剤等により内装体200の裏面、並びに腹側及び背側外装シート12F,12Bの内面若しくは外面に貼り付けられる。
サンプルとして、図3に示す構造のパンツ型使い捨ておむつを2種類作製した。一方のサンプル(実施例1)は、断熱層57を、セルロースアセテートトウを開繊した繊維集合体で形成し、その繊維密度は0.8g/cm3、繊度は4.4dtexとした。他方のサンプル(実施例2)は、断熱層57が繊維密度3.7g/cm3のフラッフパルプ(高吸収性ポリマー含有せず)からなるものとした。また比較例として、断熱層57を有しないこと以外は実施例1と同様のサンプルを作製した。各例において、断熱層の種類及び有無以外の仕様は下記のとおり共通とした。
(共通仕様)
液透過性表面シート30:厚み2mm、目付け25g/m2のPE/PP複合繊維からなるエアスルー不織布。
吸収体56:繊維密度3.7g/cm3のフラッフパルプ(高吸収性ポリマーを分散含有)。
吸収体56の寸法:前後方向中央を基準として前側に205mmの位置から後側に190mmの位置まで、且つ幅方向中央を基準として、左側に70mmの位置から右側に70mmの位置まで。面積は55,300mm2。厚みは2mm。
吸収体包被シート58:厚み1mm、目付けが15g/m2のクレープ紙。
温度変化物質40の種類:ソルビトール(溶解熱はマイナス26cal/g、東和化成工業株式会社製「ソルビット」)
温度変化物質40の溶解度(温度20℃の100mlの水に対する):70g。
温度変化物質40を有する部分の寸法:前後方向中央を基準として前側に160mmの位置から後側に40mmの位置まで、且つ幅方向中央を基準として、左側に50mmの位置から右側に50mmの位置までの矩形範囲。面積は20,000mm2
温度変化物質40により吸収体56に生じうる熱量変化の総量:208cal(ソルビトール400gsmの場合)。
温度変化物質40を有する部分の単位面積当たりの熱量変化:1.04cal/cm2(ソルビトール400gsmの場合)。
高吸収性ポリマーの吸収速度:35秒。
吸収体56における高吸収性ポリマーの目付け:150g/m2(吸収体56の厚み方向に均一に分散されている)。
高吸収性ポリマーを有する部分の寸法:(吸収体56の全体)。
(実験方法及び実験結果)
各サンプルで温度37℃のお湯を入れたビーカーを包み(サンプル内面をビーカーに接触させる)、温度20℃、湿度50%RHの雰囲気下に保持し、ビーカー内のお湯の温度を温度計で所定時間毎に測定した。測定結果を図16に示した。このグラフからも判るように、本発明に係る実施例1及び実施例2のサンプルは、比較例と比べて断熱性が高く、より長時間にわたりおむつ内部の温度を維持できることが判明した。この結果から、温度変化物質による温度変化を行ったときの温度変化維持についても、同様の結果となることが予測される。
本発明は、パンツ型やテープ式、あるいはパッド型の吸収性物品等、広範な用途に適用できるものである。
パンツ型使い捨ておむつの内面を示す、おむつを展開した状態における平面図である。 パンツ型使い捨ておむつの外面を示す、おむつを展開した状態における平面図である。 図1の6−6断面図である。 図1の7−7断面図である。 図1の8−8断面図である。 パンツ型使い捨ておむつの要部のみを寸法とともに示す、おむつを展開した状態における平面図である。 パンツ型使い捨ておむつの要部のみを寸法とともに示す、断面図である。 製品状態の正面図である。 製品状態の背面図である。 他の形態の要部断面図である。 別の形態の要部断面図である。 他の形態の要部断面図である。 別の形態の要部断面図である。 他の形態の要部断面図である。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。
符号の説明
100…胴回り部、11…液不透過性シート、12F…腹側外装シート、12B…背側外装シート、200…内装体、30…表面シート、40…温度変化物質、50…吸収要素、56…吸収体、57…断熱層、58…吸収体包被シート、59…断熱層包被シート、60…側部バリヤーカフス、62…バリヤーシート、70…背側伸縮シート。

Claims (11)

  1. 液透過性表面シートと、
    裏面側シートと、
    これら表面シートと裏面側シートとの間に設けられた、尿を吸収保持する吸収体と、
    前記吸収体と裏面側シートとの間に設けられた断熱層と、
    前記表面シートと前記断熱層との間に含有された、尿との接触により尿を冷却又は加熱する温度変化物質と、
    を備えたことを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  2. 前記吸収体は繊維密度が2.25〜6.75g/m3の繊維集合体から形成されており、
    前記断熱層は繊維密度が0.5〜1.5g/m3の繊維集合体から形成されており、且つ
    前記吸収体の繊維密度が前記断熱層の繊維密度の4.5倍以上である、
    請求項1記載の使い捨て吸収性物品。
  3. 前記断熱層は前記吸収体とは別に、前記断熱層より繊維密度の高い繊維集合体からなる断熱層包被シートにより包まれている、請求項1又は2記載の使い捨て吸収性物品。
  4. 前記断熱層は、前記吸収体の裏面のうち50%以上の面積を覆っている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性物品。
  5. 前記吸収体は、高吸収性ポリマーを少なくとも表面側層に含んでおり、
    前記温度変化物質は前記吸収体の表面上に配置されており、
    これら吸収体及び温度変化物質が吸収体包被シートにより包まれている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性物品。
  6. 前記吸収体は裏面側よりも表面側のほうが前記高吸収性ポリマーの密度が高くなっている、請求項5記載の使い捨て吸収性物品。
  7. 前記吸収体の表面上に、前記温度変化物質及び高吸収性ポリマーを含有する温度変化層が設けられており、
    これら吸収体及び温度変化層が吸収体包被シートにより包まれている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性物品。
  8. 前記液透過性表面シートは、厚みが0.5mm以下、且つ目付けが10〜40g/m2の不織布からなり、
    前記吸収体包被シートは、厚みが0.2mm以下、且つ目付けが5〜25g/m2のクレープ紙または不織布からなり、
    前記液透過性表面シートと前記吸収体との間における、少なくとも前記高吸収性ポリマーを有する部分と重なる部分には、他の部材を有しないものであり、
    前記温度変化物質は尿への溶解により吸熱反応を起し、尿を冷却するものであり、且つ温度20℃の100mlの温度20℃の100mlの水への溶解度が30g以上であり、
    前記温度変化物質の目付けは300〜800g/m2であり、
    前記温度変化物質を有する部分の面積は2,500〜20,000mm2であり、
    前記温度変化物質により前記吸収体に生じうる熱量変化の総量は50cal以上であり、
    前記温度変化物質を有する部分の単位面積当たりの熱量変化は1cal/cm2以上であり、
    前記高吸収性ポリマーは吸収速度が50秒以下であり、
    前記高吸収性ポリマーの目付けは50〜400g/m2であり、
    前記高吸収性ポリマーを有する部分の面積は2,500〜20,000mm2である、
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性物品。
  9. 前記表面シートと前記吸収体との間に、前記温度変化物質及びこの温度変化物質により冷却又は加熱した尿を吸収保持する高吸収性ポリマーを含む温度変化層が設けられている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性物品。
  10. 前記液透過性表面シートは、厚みが0.5mm以下、且つ目付けが10〜40g/m2の不織布からなり、
    前記液透過性表面シートと前記温度変化層との間における、少なくとも前記高吸収性ポリマーを有する部分と重なる部分には、他の部材を有しないものであり、
    前記温度変化物質は尿への溶解により吸熱反応を起し、尿を冷却するものであり、且つ温度20℃の100mlの水への溶解度が30g以上であり、
    前記温度変化物質の目付けは300〜800g/m2であり、
    前記温度変化物質を有する部分の面積は2,500〜20,000mm2であり、
    前記温度変化物質により前記温度変化層に生じうる熱量変化の総量は50cal以上であり、
    前記温度変化物質を有する部分の単位面積当たりの熱量変化は1cal/cm2以上であり、
    前記高吸収性ポリマーは吸収速度が50秒以下であり、
    前記高吸収性ポリマーの目付けは50〜400g/m2であり、
    前記高吸収性ポリマーを有する部分の面積は2,500〜20,000mm2である、
    請求項9記載の使い捨て吸収性物品。
  11. 前記温度変化物質を有する部分の前後両側及び幅方向両側の少なくとも一方に、前記高吸収性ポリマーを有する部分を備えている、請求項5〜10のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性物品。
JP2008051294A 2007-12-28 2008-02-29 使い捨て吸収性物品 Active JP5191250B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051294A JP5191250B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 使い捨て吸収性物品
US12/810,587 US8853487B2 (en) 2007-12-28 2008-12-26 Disposable absorbent article with temperature changing layer
PCT/JP2008/073763 WO2009084642A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 使い捨て吸収性物品
EP08867323.1A EP2241299B1 (en) 2007-12-28 2008-12-26 Disposable absorbent article
CN200880123195.1A CN101917948B (zh) 2007-12-28 2008-12-26 一次性吸收性物品
KR1020107016757A KR101528952B1 (ko) 2007-12-28 2008-12-26 일회용 흡수성 물품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051294A JP5191250B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 使い捨て吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207566A true JP2009207566A (ja) 2009-09-17
JP5191250B2 JP5191250B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41181324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051294A Active JP5191250B2 (ja) 2007-12-28 2008-02-29 使い捨て吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191250B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247644A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Daio Paper Corp 吸収性物品
JPWO2011043256A1 (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 住友精化株式会社 吸水シート
WO2014112590A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533244A (ja) * 2000-02-15 2003-11-11 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 相変化材料を有する吸収製品
JP2007117727A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2008525153A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 温度変化部材を備える吸収性物品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533244A (ja) * 2000-02-15 2003-11-11 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 相変化材料を有する吸収製品
JP2008525153A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 温度変化部材を備える吸収性物品
JP2007117727A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Daio Paper Corp 吸収性物品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247644A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Daio Paper Corp 吸収性物品
JPWO2011043256A1 (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 住友精化株式会社 吸水シート
JP5877710B2 (ja) * 2009-10-09 2016-03-08 住友精化株式会社 吸水シート
WO2014112590A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2014136126A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Uni Charm Corp 吸収性物品
US9675502B2 (en) 2013-01-18 2017-06-13 Unicharm Corporation Absorbent article

Also Published As

Publication number Publication date
JP5191250B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009084642A1 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5119003B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5118909B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2009148531A5 (ja)
JP4964728B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2009106666A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP4589945B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5406953B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4528853B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5283462B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5191250B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
WO2009133745A1 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP2012091054A (ja) 使い捨ておむつ
JP2010081954A5 (ja)
JP4536814B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2010068989A5 (ja)
JP4435240B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP2009172370A5 (ja)
JP4579313B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5305725B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP4394719B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP2009207564A5 (ja)
JP2009254662A (ja) 吸収性物品
JP2009034270A (ja) 使い捨ておむつ
JP5502287B2 (ja) 使い捨て吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250