JPWO2011043145A1 - 電子メール送信機能を有する通信端末、電子メールの送信方法、及びプログラム - Google Patents

電子メール送信機能を有する通信端末、電子メールの送信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011043145A1
JPWO2011043145A1 JP2011535319A JP2011535319A JPWO2011043145A1 JP WO2011043145 A1 JPWO2011043145 A1 JP WO2011043145A1 JP 2011535319 A JP2011535319 A JP 2011535319A JP 2011535319 A JP2011535319 A JP 2011535319A JP WO2011043145 A1 JPWO2011043145 A1 JP WO2011043145A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mail
state
main body
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011535319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5609884B2 (ja
Inventor
研一 荏原
研一 荏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011535319A priority Critical patent/JP5609884B2/ja
Publication of JPWO2011043145A1 publication Critical patent/JPWO2011043145A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609884B2 publication Critical patent/JP5609884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72466User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with selection means, e.g. keys, having functions defined by the mode or the status of the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

第1ユニット及び第2ユニットの相対位置又は相対姿勢を変更することで、収納状態と使用状態とに設定可能な本体と、電子メールの送信及び受信を行う無線通信部(23)と、本体が収納状態であるか否かを検出する状態検出部(29)と、ユーザにより操作されるサイドキー(24)と、メールアドレス及びメッセージ文を含む電子メール情報を記憶する記憶部(28)と、サイドキー(24)の押し下げ時間を計測すると共に、状態検出部(29)が収納状態を検出した場合に、サイドキー(24)の押し下げ時間に応じて、その押し下げ時間に割り当てられ、記憶部(28)に記憶された電子メール情報を電子メールとして無線通信部(23)を用いて送信する制御部(20)とを備えた携帯電話機である。

Description

本発明は、電子メール送信機能を有する通信端末、電子メールの送信方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
通信端末として、携帯電話機、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant;携帯情報端末)などが普及している。
これらの通信端末には、電子メールの送受信機能が備えられている。そして、この通信端末で電子メールを送信する場合には、メール機能を立ち上げ、メモリからメールアドレスを読み出し、さらに電子メールの入力画面においてメッセージ文を入力するために、煩雑なキー操作やボタン操作が必要となっている。
そして、このような通信端末では、家族や友人などの特定の相手に、決められたメッセージ文を電子メールとして送信する場合でも、煩雑なキー操作やボタン操作が必要となっていたために、利便性に劣るものであった。
これに対して、比較的簡易なキー操作によって、家族や友人などの特定の相手に電子メールを送信できる携帯電話機(通信端末)が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
この携帯電話機によれば、特定キーに割り当ててメールアドレスをメモリに記憶させておき、特定キーを所定時間以上連続して押し下げることによって、そのメールアドレスを宛先とする電子メールの入力画面を呼び出し、メッセージ文の入力と、入力後の電子メールの送信とを可能としている。
特開2003−60741号公報
しかしながら、この携帯電話機では、電子メールの送信相手ごとに特定キーを変えて操作する必要があり、しかも、メッセージ文はキー操作やボタン操作によって個別に入力する必要がある。そのため、家族や友人などの特定の相手に決められたメッセージ文を電子メールとして送信する場合などでも煩雑なキー操作やボタン操作を必要とし、ユーザの利便性が損なわれていた。そこで、更に利便性よく特定の相手に対して決められたメッセージ文を送信できる通信端末が求められている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、特定の相手に対して決められたメッセージ文を簡易な手法で送信できる電子メール送信機能を有する通信端末、電子メールの送信方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の第1観点に係る通信端末は、電子メールの送信及び受信を行う通信部と、ユーザにより操作される操作キーと、メールアドレス及びメッセージ文を含む電子メール情報を記憶する記憶部と、前記操作キーへの操作量を計測すると共に、前記操作キーへの操作量に応じて、その操作量に割り当てられた前記電子メール情報を電子メールとして前記通信部を用いて送信する制御部とを備える、ことを特徴とする。
また、本発明の第2の観点に係る電子メールの送信方法は、
収納状態と使用状態とに設定可能な本体を有する通信端末にて実行される電子メールの送信方法であって、
前記本体が収納状態であるか否かを検出し、ユーザにより操作される操作キーへの操作量を計測し、前記本体が収納状態であることを検出した場合に、前記操作キーへの操作量に応じて、その操作量に割り当てられ、メールアドレス及びメッセージ文を含む電子メール情報を電子メールとして送信する、ことを特徴とする。
また、本発明の第3の観点に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、第1ユニット及び第2ユニットの相対位置又は相対姿勢を変更することで収納状態と使用状態とに設定可能な本体と、電子メールの送信及び受信を行う通信部と、前記本体が収納状態であるか否かを検出する状態検出部と、ユーザにより操作される操作キーと、を有する通信端末に内蔵されるコンピュータを、メールアドレス及びメッセージ文を含む電子メール情報を記憶する記憶手段、前記操作キーへの操作量を計測すると共に、前記状態検出部が前記本体が収納状態であることを検出した場合に、前記操作キーへの操作量に応じて、その操作量に割り当てられた前記電子メール情報を電子メールとして前記通信部を用いて送信する制御手段、として機能させるためのプログラムを記録している、ことを特徴とする。
本発明によれば、特定の相手に対して決められたメッセージ文を簡易に送信することができる。
本実施形態に係る通信端末が実現される携帯電話機のブロック図である。 実施形態に係る携帯電話機の使用状態での外観を示す図であり、(a)は、携帯電話機の表面を示す正面図、(b)は、携帯電話機の背面を示す背面図、(c)は、(a)及び(b)のA方向から観た携帯電話機の側面図である。 実施形態に係る携帯電話機が収納状態と使用状態とに変更される状態を示す側面図であり、(a)は、携帯電話機の収納状態を示す図、(b)は、携帯電話機の使用状態を示す図である。 実施形態に係る携帯電話機による各動作モードの設定処理を示すフローチャートである。 実施形態に係る携帯電話機の表示部にモード選択画面が表示されている状態を示す図である。 実施形態に係る携帯電話機の表示部に電子メール入力画面が表示されている状態を示す図である。 電子メールとして送信される電子メール情報のデータ構造を示す図である。 実施形態に係る携帯電話機による電子メールの送信処理を示すフローチャートである。 実施形態に係る携帯電話機の表示部及び背面表示部に、サイドキーの押し下げ時間別に表示される電子メール情報を示す図である。 実施形態に係る携帯電話機の振動部がサイドキーの押し下げ時間別に振動する振動パターンを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る通信端末が実現される携帯電話機の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る携帯電話機100は、音声通話、電子メールの送信及び受信、インターネットへの接続、TV放送受信・再生などの通信機能を備えている。図1に示すように、携帯電話機100は、制御部20と、表面表示部21と、スピーカ22と、アンテナ23aを有する無線通信部23と、サイドキー24と、振動部25と、マイクロフォン26と、操作部27と、背面表示部21aと、記憶部28と、状態検出部29と、を備えている。
表面表示部21は、メイン(主)の表示部として機能し、液晶表示装置や有機EL(Electroluminescence)表示装置などから構成され、電子メールなどの文字情報や各種の画像情報を表示する。背面表示部21aは、サブ(副)の表示部として機能し、液晶表示装置などから構成され、表面表示部21よりも簡略化された文字情報や各種の画像情報を表示する。無線通信部23は、アンテナ23aから受信した電波を復調して所定の情報を含む電気信号に変換するとともに、所定の情報を含む電気信号を変調してアンテナ23aから送信する。サイドキー24は、押しボタン式のスイッチから構成され、ユーザの押し下げ操作により、所定の電子メール情報を電子メールとして送信するためのものである。状態検出部29は、マイクロスイッチから構成され、携帯電話機100の状態を検出するものである。携帯電話機100の状態とは、第1ユニット11に対して第2ユニット12が重ね合わされ、折畳んだ状態でポケットなどに収納可能な状態(以下、「収納状態」という。)や、第1ユニット11に対して第2ユニット12が開いた状態とされ、携帯電話機100が通話や電子メール送信などに使用可能な状態(以下、「使用状態」という。)等を示す。振動部25は、振動モータからなり、モータの回転軸に重心が偏心するように分銅を取り付け、モータが回転すると、重心の不釣り合いのため振動が発生する。この振動部25は、モータに入力される電気信号の信号パターンに応じて各種の振動パターンで振動可能となっている。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを含むマイクロコンピュータから構成され、記憶部28に格納されたプログラムにより動作する。
制御部20は、マイクロフォン26から入力されたユーザの音声をその音声処理部(図示せず)により電気信号とし、無線通信部23及びアンテナ23aを介して無線ネットワークに音声情報を含む電波を送信する。また、制御部20は、無線ネットワークからアンテナ23a及び無線通信部23を介して受信した音声情報を含む電気信号を、スピーカ22から音声として出力する。
また、制御部20は、操作部27から、電話番号、電子メールのメールアドレス、メッセージ文などの各種情報の入力や、スクロール操作、決定操作などの各種の操作を受け付ける。また、制御部20は、操作部27で選択された、インターネットへの接続、TV放送受信・再生などの各種の機能を実現する。そして、制御部20は、無線通信部23を制御し、無線基地局との間での電子メールの送信及び受信処理を行う。
また、制御部20は、表面表示部21及び背面表示部21aを制御し、操作部27の入力操作や記憶部28に記憶された各種データに基づいて、電子メールのメールアドレス(宛先)、メッセージ文などの文字情報や各種の画像情報を表示させる。
さらに、制御部20は、振動部25を制御し、モータに各種の信号パターンを有する電気信号を入力し、それに対応した振動パターンで振動部25を振動させる。また、制御部20は、サイドキー24及び状態検出部29が押し下げられると、オンとして認識するとともに、サイドキー24及び状態検出部29の押し下げが解除されると、オフとして認識する。
記憶部28は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク装置、フラッシュメモリなどから構成され、制御部20を動作させるプログラムやそのプログラムに利用される各種のデータを格納すると共に、制御部20の作業領域となる。
図2(a)〜(c)に示すように、本実施形態に係る携帯電話機100は、折り畳み型のものであり、その本体10は、回転により相対姿勢を変更可能な第1ユニット11及び第2ユニット12を有する。
図3(a)に示すように、本体10は、第1ユニット11に対して第2ユニット12を回転軸10aを中心として回転させ、収納状態(折り畳み状態)とすることができる。また、図3(b)に示すように、本体10は、第1ユニット11に対して第2ユニット12を回転軸10aを中心として回転させ、使用状態(開いた状態)とすることができる。
図2(a)に示すように、第1ユニット11の表面には、操作部27と、状態検出部29とが配置され、第2ユニット12の表面には、表面表示部21が配置されている。
操作部27は、文字や数字などを入力するためのテンキー27a、表面表示部21にモード選択画面を表示させるためのモード選択画面ボタン27b、表面表示部21に反転表示されたカーソルをスクロールするためのスクロールキー27c、カーソルによって選択した内容や、入力された各種情報を決定(確定)させるための決定キー27dなどから構成されている。
この状態検出部29は、図3(a)に示すように、本体10を収納状態とすると、第2ユニット12の表面に押されてオンとなる。また、状態検出部29は、図3(b)に示すように、本体10を使用状態とすると、第2ユニット12の表面に押された状態が解除されてオフとなる。
携帯電話機100は、本体10の収納状態を解除して使用状態とすることで、第1ユニット11及び第2ユニット12の各表面が露出するようになる。そしてこの使用状態では、表面表示部21に表示される電子メールの入力画面を確認しながら操作部27を操作し、メールアドレスやメッセージ文などが入力可能となる。
図2(b)に示すように、第1ユニット11の背面には、背面表示部21aが配置されている。背面表示部21aは、本体10が収納状態及び使用状態のいずれであっても、その表示内容が確認可能となっている。つまり、背面表示部21aは、本体10において、常時視認可能な位置である第1ユニット11の背面に配置されている。
図2(c)に示すように、第1ユニット11の側面には、サイドキー24が配置されている。サイドキー24は、本体10が収納状態及び使用状態のいずれであっても、その押し下げ操作が可能となっている。つまり、サイドキー24は常時押し下げ操作が可能な状態となっている。
なお、本実施形態では、第1ユニット11には、図2(a)に示すように、マイクロフォン26が配設されると共に、制御部20、振動部25、及び記憶部28が内蔵されている(図1参照)。また、第2ユニット12には、図2(a)〜(c)に示すように、アンテナ23a及びスピーカ22が配設されるとともに、無線通信部23及びスピーカ22(図1参照)が内蔵されている。
本実施形態に係る携帯電話機100では、その操作性を簡易なものとするため、複数の動作モードに設定可能な状態としている。その内、「ワンプッシュメール入力モード」では、「電子メール入力画面」が表示され、操作部27の手動操作により送信されるメールアドレス及びメッセージ文が入力可能な状態となる。また、「ワンプッシュ送信モード」では、サイドキー24の押し下げ(プッシュ)操作のみで、表面表示部21及び背面表示部21aに表示されている電子メール情報が電子メールとして送信される。
<モード選択処理>
本実施形態に係る携帯電話機100の各動作モードへの設定処理について、図4のフローチャート、及び、図5〜図7を参照して説明する。
図4に示すように、携帯電話機100の電源がオンとされた後、制御部20は、待機状態において、いずれかのキー又はボタンの入力操作の有無を判別する(ステップS100)。そして、いずれのキー又はボタンの入力操作もないと判別された場合には(ステップS100:No)、ステップS100で待機状態を継続する。
そして、制御部20は、いずれかのキー又はボタンの入力操作があったと判別した場合には(ステップS100:Yes)、操作部27のモード選択画面ボタン27bの押し下げ操作の有無を判別する(ステップS101)。そして、制御部20は、モード選択画面ボタン27bの押し下げ操作があったと判別すると(ステップS101:Yes)、制御部20は、図5に示すように、表面表示部21に「モード選択画面」を表示する(ステップS102)。
一方、ステップS101において、制御部20は、操作部27のモード選択画面ボタン27bの押し下げ操作がないと判別すると(ステップS101:No)、待機状態を継続する(ステップS101)。
そして、制御部20は、図5に示すように、表面表示部21に表示されたカーソルがスクロールキー27cによって上下にスクロールされて「ワンプッシュメール入力モード」が選択されると共に、決定キー27dの押し下げ操作があったと判別すると(ステップS103:Yes)、携帯電話機100を「ワンプッシュメール入力モード」に設定する(ステップS104)。
この「ワンプッシュメール入力モード」では、制御部20によって表面表示部21が制御され、図6に示すように、表面表示部21に「電子メール入力画面」が表示される(ステップS105)。この「電子メール入力画面」では、操作部27の手動操作により送信されるメールアドレス及びメッセージ文が入力可能な状態となる。
この「電子メール入力画面」では、テンキー27aを用いて、「1」〜「4」のいずれかである登録番号と、その登録番号に対応させ、電子メール情報としてのメールアドレス、メールアドレスが示す宛先、及びメッセージ文とが入力される。この入力の後に、決定キー27dが押し下げられると(ステップS106)、制御部20は、図7に示すデータ形式で、登録番号に電子メール情報(メールアドレス及びメッセージ文)を対応させた状態で記憶部28に記憶させる(ステップS107)。
例えば、ユーザが、登録番号「1」、配偶者(妻)のメールアドレス「+++@***.&&.$$」、メールアドレスが示す宛先である「妻」、及びメッセージ文「今から帰宅する。」を順次入力し、決定キー27dを押し下げる。これに応じて制御部20は、登録番号「1」に対応した記憶部28の記憶領域に、メールアドレス「+++@***.&&.$$」、メールアドレスが示す宛先である「妻」及びメッセージ文「今から帰宅する。」を記憶する。
また、ユーザが、登録番号「2」〜「4」、妻、職場の上司、友人のメールアドレス、各メールアドレスが示す宛先、及びそれぞれの宛先に対する所定のメッセージ文を順次入力し、決定キー27dを押し下げる。これに応じて、制御部20は、登録番号「2」〜「4」に対応した記憶部28の記憶領域に、妻、職場の上司、友人のメールアドレス、メールアドレスが示す宛先である「妻」、「職場の上司」、「友人」、及びそれぞれの宛先に対する所定のメッセージ文を記憶する。
一方、ステップS103において、制御部20は、「ワンプッシュメール入力モード」が選択されなかったと判別すると(ステップS103:No)、ステップS108に移行する。そして、ステップS108において、制御部20は、スクロールキー27cによって表面表示部21に表示されたカーソルが上下にスクロールされて「ワンプッシュ送信モード」が選択されると共に、決定キー27dの押し下げ操作があったと判別すると(ステップS108)、携帯電話機100を「ワンプッシュ送信モード」に設定する(ステップS109)。この「ワンプッシュ送信モード」では、サイドキー24の押し下げ(プッシュ)操作のみで、表面表示部21及び背面表示部21aに表示されている電子メール情報が電子メールとして送信される。
<電子メールの送信処理>
次に、本実施形態に係る携帯電話機100を用いて電子メールを送信する処理について、図8のフローチャート、及び、図9を参照して説明する。
図8に示すように、携帯電話機100の電源がオンとされた後、制御部20は、待機状態において、いずれかのキー又はボタンが入力操作の有無を判別する(ステップS200)。そして、いずれのキー又はボタン入力操作もない場合には(ステップS200:No)、ステップS200で待機状態を継続する。
そして、制御部20は、いずれかのキー又はボタンの入力操作があったと判別した場合には(ステップS200:Yes)、制御部20は、サイドキー24が押し下げ操作の有無を判別する(ステップS201)。
さらに、制御部20は、サイドキー24の押し下げ操作があったと判別すると(ステップS201:Yes)、携帯電話機100が「ワンプッシュ送信モード」に設定されているか否かを判別する(ステップS202)。
一方、制御部20は、サイドキー24の押し下げ操作がないと判別すると(ステップS201:No)、待機状態を継続する(ステップS201)。
さらに、制御部20は、携帯電話機100が「ワンプッシュ送信モード」に設定されていないと判別すると(ステップS202:No)、携帯電話機100の本体10が収納状態か否かを判別する(ステップS203)。
一方、制御部20は、携帯電話機100が「ワンプッシュ送信モード」に設定されていると判別すると(ステップS202:Yes)、サイドキー24の押し下げ時間の計測を開始する(ステップS205)。
ステップS202において、制御部20は、携帯電話機100の本体10が収納状態であると判別すると(ステップS203:Yes)、携帯電話機100を「ワンプッシュ送信モード」に設定する(ステップS204)。
一方、制御部20は、携帯電話機100の本体10が収納状態でなく、使用状態であると判別すると(ステップS203:No)、再びサイドキー24が押し下げられるまで、待機状態を継続する(ステップS201)。
制御部20は、ステップS205でサイドキー24の押し下げ時間ts(sec)を計測する(ステップS205)。ここでは、ステップS201でサイドキー24の押し下げ操作が開始されてから、ステップS208でサイドキー24の押し下げ操作が解除されるまでの、サイドキー24の押し下げ時間tsが計測される。
次に、制御部20は、サイドキー24の押し下げ時間tsに応じて異なる電子メール情報を記憶部28から読み出し、図9に示すように、表面表示部21及び背面表示部21aに表示する(ステップS206)。
即ち、制御部20は、サイドキー24の押し下げ時間tsが1秒未満の場合(0<ts<1)には、図7に示すデータ形式で記憶部28に記憶されていた登録番号1の電子メール情報(配偶者(妻)のメールアドレス「+++@***.&&.$$」、メールアドレスに対応した宛先「妻」、及びメッセージ文「今から帰宅する。」)を読み出すと共に、当該電子メール情報を表面表示部21及び背面表示部21aに表示する。
また、制御部20は、サイドキー24の押し下げ時間tsが1秒以上2秒未満(1≦ts<2)、押し下げ時間tsが2秒以上3秒未満(2≦ts<3)、押し下げ時間tsが3秒以上の場合(3≦ts)の各場合には、それぞれ、図7に示すデータ形式で記憶部28に記憶されていた登録番号2、3、4の電子メール情報(メールアドレス、メールアドレスに対応した宛先、及びそれぞれの宛先に対するメッセージ文)を読み出すと共に、当該電子メール情報を表面表示部21及び背面表示部21aに表示する。
続いて、制御部20は、振動部25のモータに各種の信号パターンからなる電気信号を出力することにより、図10に示すように、サイドキー24の押し下げ時間tsに応じてそれぞれ異なる振動パターンで振動部25を振動させる(ステップS207)。
即ち、制御部20は、サイドキー24の押し下げ時間tsが1秒未満の場合(0<ts<1)には、1周期が0.2秒で0.1秒ごとに振動と、振動の停止とが入れ替わる振動パターンで振動部25を振動させる。また、制御部20は、サイドキー24の押し下げ時間tsが1秒以上2秒未満の場合(1≦ts<2)には、1周期が0.4秒で0.2秒ごとに振動と、振動の停止とが入れ替わる振動パターンで振動部25を振動させる。また、制御部20は、サイドキー24の押し下げ時間tsが2秒以上3秒未満の場合(2≦ts<3)には、1周期が0.4秒で0.3秒の振動と、0.1秒の振動の停止とが入れ替わる振動パターンで振動部25を振動させる。さらに、制御部20は、サイドキー24の押し下げ時間tsが3秒以上の場合(3≦ts)には、1周期が0.3秒で0.15秒ごとに振動と、振動の停止とが入れ替わる振動パターンで振動部25を振動させる。
次に、制御部20は、サイドキー24の押し下げ操作が解除されたか否かを判別する(ステップS208)。制御部20は、サイドキー24の押し下げ操作が解除されたと判別した場合には(ステップS208:Yes)、ステップS206で表面表示部21及び背面表示部21aに表示されていた電子メール情報を無線通信部23を用いて無線基地局に送信する(ステップS209)。これによって、電子メール情報に含まれていたメールアドレス(宛先)に、そのメールアドレスに対応したメッセージ文が送信される。一方、制御部20は、サイドキー24の押し下げ操作が解除されていないと判別した場合には(ステップS208:No)、サイドキー24の押し下げ時間の計測を継続する。
その後、制御部20は、サイドキー24の押し下げ操作の有無を判別する待機状態を継続する(ステップS201)。
本実施形態に係る携帯電話機100によれば、サイドキー24の押し下げ時間に応じて、メールアドレス(宛先)及びメッセージ文を含む異なる電子メール情報が電子メールとして送信されるので、特定の相手に対して、決められたメッセージ文を簡易な手法で送信することができる。
また、本実施形態に係る携帯電話機100によれば、サイドキー24の押し下げ時間に応じて、表面表示部21及び背面表示部21aに電子メール情報としてのメールアドレス(宛先)及びメッセージ文が順次表示される。そして、サイドキー24の押し下げ状態を解除するだけで、その時点で表面表示部21及び背面表示部21aに表示されていた電子メール情報が電子メールとして送信されるので、送信されるメールアドレス(宛先)及びメッセージ文を確認しながら、特定の相手に対して、決められたメッセージ文を簡易な手法で送信することができる。
また、本実施形態に係る携帯電話機100によれば、振動部25によって、サイドキー24の押し下げ時間に応じた異なる振動パターンで報知されるので、例えば、携帯電話機100をポケットに入れたままの状態でも、その振動パターンによって電子メールとして送信される電子メール情報を知ることができる。
なお、本実施形態では、携帯電話機100として、第1ユニット11に対して第2ユニット12を折り畳むことで収納状態に設定し、開くことで使用状態に設定する折り畳み型のものを例に説明した。しかしこれに限られず、携帯電話機100は、例えば、第1ユニット11に対して第2ユニット12がスライド移動することで使用状態と収納状態とに設定されるスライド型のものでもよい。さらに、携帯電話機100は、第1ユニット11に対して第2ユニット12が折り畳み動作を除く回転移動を行うことで使用状態と収納状態とに設定される回転型(第2ユニットの回転軸が第1ユニットの操作面に対して垂直に設定されたものなど)などであってもよい。
また、本実施形態では、第1ユニット11に配置され、本体が収納状態と使用状態とのいずれであるかを検出する状態検出部29を押しボタン式の機械スイッチにより構成した。しかしこれに限られず、状態検出部29は、第2ユニット12による遮光状態を検知する感光式のセンサスイッチや、第2ユニット12に配置されたマグネットの磁界の強さや方向を検知するホール素子やMRE素子などの磁気検出式のセンサスイッチなどから構成することもできる。
また、本実施形態では、サイドキー24の押し下げ時間に応じて、異なる電子メール情報が電子メールとして送信されるようにした。しかしこれに限られず、サイドキー24の操作量、例えば、サイドキー24の押し下げ回数やサイドキー24の押し下げ強度に応じて、その押し下げ強度に割り当てられた電子メール情報が電子メールとして送信されるようにすることもできる。
また、本実施形態では、操作キーとしてのサイドキー24には押しボタン式の機械スイッチを採用した。しかしこれに限られず、操作キーは、例えば、感光式、感圧式、電気抵抗検知式などのセンサスイッチから構成することもできる。
また、本実施形態に係る電子メール送信処理を行うプログラムは、持ち運び可能な記憶媒体等に記録されてもよい。持ち運び可能な記憶媒体には、例えば、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)又はDVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)等がある。また、該プログラムは、持ち運び可能な記憶媒体から各種の読取装置を介して携帯電話機100にインストールされても良い。さらに、該プログラムは、インターネット等のネットワークから図示しない通信部を介して携帯電話機100にダウンロード及びインストールされても良い。また、該プログラムは、携帯電話機100と通信可能なサーバ等の記憶装置に格納されて、制御部20への指示を行っても良い。該プログラムを記憶した読み取り可能な記憶媒体(例えば、RAM、ROM(Read Only Memory)、CD−R、DVD−R、ハードディスク、又は、フラッシュメモリ)は、コンピュータが読み取り可能なプログラム製品となる。
本発明は、上記実施形態で説明した携帯電話機に限らず、例えば、通信機能を有するPC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant;携帯情報端末)などの通信端末においても適用することができる。すなわち、以上に記載した実施形態は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素または全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
なお、本出願は2009年10月5日に出願された日本国特許出願2009−231423号に基づく。本明細書中に日本国特許出願2009−231423号の明細書、特許請求の範囲および図面全体を参照として取り込むものとする。
10 本体
11 第1ユニット
12 第2ユニット
20 制御部
21 表面表示部
21a 背面表示部
22 スピーカ
23 無線通信部
24 サイドキー(操作キー)
25 振動部
26 マイクロフォン
27 操作部
28 記憶部
29 状態検出部
100 携帯電話機
本発明は、電子メール送信機能を有する通信端末、電子メールの送信方法、及びプログラムに関する。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、特定の相手に対して決められたメッセージ文を簡易な手法で送信できる電子メール送信機能を有する通信端末、電子メールの送信方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
また、本発明の第3の観点に係るプログラムは、第1ユニット及び第2ユニットの相対位置又は相対姿勢を変更することで収納状態と使用状態とに設定可能な本体と、電子メールの送信及び受信を行う通信部と、前記本体が収納状態であるか否かを検出する状態検出部と、ユーザにより操作される操作キーと、を有する通信端末に内蔵されるコンピュータを、メールアドレス及びメッセージ文を含む電子メール情報を記憶する記憶手段、前記操作キーへの操作量を計測すると共に、前記状態検出部が前記本体が収納状態であることを検出した場合に、前記操作キーへの操作量に応じて、その操作量に割り当てられた前記電子メール情報を電子メールとして前記通信部を用いて送信する制御手段、として機能させる、ことを特徴とする。
なお、本実施形態では、第1ユニット11には、図2(a)に示すように、マイクロフォン26が配設されると共に、制御部20、振動部25、及び記憶部28が内蔵されている(図1参照)。また、第2ユニット12には、図2(a)〜(c)に示すように、アンテナ23a及びスピーカ22が配設されるとともに、無線通信部23(図1参照)が内蔵されている。

Claims (7)

  1. 電子メールの送信及び受信を行う通信部と、
    ユーザにより操作される操作キーと、
    メールアドレス及びメッセージ文を含む電子メール情報を記憶する記憶部と、
    前記操作キーへの操作量を計測すると共に、前記操作キーへの操作量に応じて、その操作量に割り当てられた前記電子メール情報を電子メールとして前記通信部を用いて送信する制御部とを備える、
    ことを特徴とする通信端末。
  2. 前記通信端末は、第1ユニット及び第2ユニットの相対位置又は相対姿勢を変更することで収納状態と使用状態とに設定可能な本体と、前記本体が収納状態であるか否かを検出する状態検出部と、を備え、
    前記状態検出部が本体が収納状態であることを検出した場合に、前記操作キーへの操作量に応じて、その操作量に割り当てられた電子メール情報を電子メールとして前記通信部を用いて送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記操作キーは、前記本体の、少なくとも前記収納状態にて操作可能な位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の通信端末。
  4. 少なくとも前記本体が収納状態である場合に当該本体に視認可能な位置に配置された表示部を更に備え、前記制御部は、前記操作キーへの操作量に応じて、その操作量に割り当てられた前記電子メール情報を前記表示部に表示すると共に電子メールとして前記通信部を用いて送信する、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の通信端末。
  5. 所定の振動パターンで振動する振動部を更に備え、前記制御部は、前記操作キーへの操作量に応じて、異なる振動パターンで前記振動部を振動させると共に、その操作量に割り当てられた前記電子メール情報を電子メールとして前記通信部を用いて送信する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信端末。
  6. 収納状態と使用状態とに設定可能な本体を有する通信端末にて実行される電子メールの送信方法であって、
    前記本体が収納状態であるか否かを検出し、
    ユーザにより操作される操作キーへの操作量を計測し、
    前記本体が収納状態であることを検出した場合に、前記操作キーへの操作量に応じて、その操作量に割り当てられ、メールアドレス及びメッセージ文を含む電子メール情報を電子メールとして送信する、
    ことを特徴とする電子メールの送信方法。
  7. 第1ユニット及び第2ユニットの相対位置又は相対姿勢を変更することで収納状態と使用状態とに設定可能な本体と、
    電子メールの送信及び受信を行う通信部と、
    前記本体が収納状態であるか否かを検出する状態検出部と、
    ユーザにより操作される操作キーと、を有する通信端末に内蔵されるコンピュータを、
    メールアドレス及びメッセージ文を含む電子メール情報を記憶する記憶手段、
    前記操作キーへの操作量を計測すると共に、前記状態検出部が前記本体が収納状態であることを検出した場合に、前記操作キーへの操作量に応じて、その操作量に割り当てられた前記電子メール情報を電子メールとして前記通信部を用いて送信する制御手段、
    として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2011535319A 2009-10-05 2010-09-02 電子メール送信機能を有する通信端末、電子メールの送信方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5609884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535319A JP5609884B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-02 電子メール送信機能を有する通信端末、電子メールの送信方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231423 2009-10-05
JP2009231423 2009-10-05
JP2011535319A JP5609884B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-02 電子メール送信機能を有する通信端末、電子メールの送信方法、及びプログラム
PCT/JP2010/065060 WO2011043145A1 (ja) 2009-10-05 2010-09-02 電子メール送信機能を有する通信端末、電子メールの送信方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043145A1 true JPWO2011043145A1 (ja) 2013-03-04
JP5609884B2 JP5609884B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=43856625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535319A Expired - Fee Related JP5609884B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-02 電子メール送信機能を有する通信端末、電子メールの送信方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8892669B2 (ja)
EP (1) EP2487597A4 (ja)
JP (1) JP5609884B2 (ja)
CN (1) CN102576336A (ja)
WO (1) WO2011043145A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8977255B2 (en) 2007-04-03 2015-03-10 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
US8676904B2 (en) 2008-10-02 2014-03-18 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US20120309363A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Apple Inc. Triggering notifications associated with tasks items that represent tasks to perform
US9858925B2 (en) * 2009-06-05 2018-01-02 Apple Inc. Using context information to facilitate processing of commands in a virtual assistant
US10241752B2 (en) 2011-09-30 2019-03-26 Apple Inc. Interface for a virtual digital assistant
US10417037B2 (en) 2012-05-15 2019-09-17 Apple Inc. Systems and methods for integrating third party services with a digital assistant
US10199051B2 (en) 2013-02-07 2019-02-05 Apple Inc. Voice trigger for a digital assistant
US10652394B2 (en) 2013-03-14 2020-05-12 Apple Inc. System and method for processing voicemail
US10748529B1 (en) 2013-03-15 2020-08-18 Apple Inc. Voice activated device for use with a voice-based digital assistant
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
CN110797019B (zh) 2014-05-30 2023-08-29 苹果公司 多命令单一话语输入方法
US10170123B2 (en) 2014-05-30 2019-01-01 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US9715875B2 (en) 2014-05-30 2017-07-25 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
US9338493B2 (en) 2014-06-30 2016-05-10 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
JP6281509B2 (ja) * 2015-03-13 2018-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 データ送信装置
US10460227B2 (en) 2015-05-15 2019-10-29 Apple Inc. Virtual assistant in a communication session
US10200824B2 (en) 2015-05-27 2019-02-05 Apple Inc. Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on a touch-sensitive device
CN105049610B (zh) * 2015-06-29 2018-12-21 努比亚技术有限公司 一种输入方法及终端
US20160378747A1 (en) 2015-06-29 2016-12-29 Apple Inc. Virtual assistant for media playback
US10740384B2 (en) 2015-09-08 2020-08-11 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media search and playback
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US10331312B2 (en) 2015-09-08 2019-06-25 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a media environment
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US10956666B2 (en) 2015-11-09 2021-03-23 Apple Inc. Unconventional virtual assistant interactions
US10223066B2 (en) 2015-12-23 2019-03-05 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
US10586535B2 (en) 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
DK179415B1 (en) 2016-06-11 2018-06-14 Apple Inc Intelligent device arbitration and control
DK201670540A1 (en) 2016-06-11 2018-01-08 Apple Inc Application integration with a digital assistant
US11204787B2 (en) 2017-01-09 2021-12-21 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
DK180048B1 (en) 2017-05-11 2020-02-04 Apple Inc. MAINTAINING THE DATA PROTECTION OF PERSONAL INFORMATION
US10726832B2 (en) 2017-05-11 2020-07-28 Apple Inc. Maintaining privacy of personal information
DK201770428A1 (en) 2017-05-12 2019-02-18 Apple Inc. LOW-LATENCY INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT
DK179745B1 (en) 2017-05-12 2019-05-01 Apple Inc. SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT
DK179496B1 (en) 2017-05-12 2019-01-15 Apple Inc. USER-SPECIFIC Acoustic Models
US20180336892A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Apple Inc. Detecting a trigger of a digital assistant
US20180336275A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
US10818288B2 (en) 2018-03-26 2020-10-27 Apple Inc. Natural assistant interaction
US10928918B2 (en) 2018-05-07 2021-02-23 Apple Inc. Raise to speak
US11145294B2 (en) 2018-05-07 2021-10-12 Apple Inc. Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences
US10892996B2 (en) 2018-06-01 2021-01-12 Apple Inc. Variable latency device coordination
DK180639B1 (en) 2018-06-01 2021-11-04 Apple Inc DISABILITY OF ATTENTION-ATTENTIVE VIRTUAL ASSISTANT
DK179822B1 (da) 2018-06-01 2019-07-12 Apple Inc. Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device
US10917180B2 (en) * 2018-07-24 2021-02-09 Comcast Cable Communications, Llc Controlling vibration output from a computing device
US11462215B2 (en) 2018-09-28 2022-10-04 Apple Inc. Multi-modal inputs for voice commands
US11475898B2 (en) 2018-10-26 2022-10-18 Apple Inc. Low-latency multi-speaker speech recognition
US11348573B2 (en) 2019-03-18 2022-05-31 Apple Inc. Multimodality in digital assistant systems
DK201970509A1 (en) 2019-05-06 2021-01-15 Apple Inc Spoken notifications
US11307752B2 (en) 2019-05-06 2022-04-19 Apple Inc. User configurable task triggers
US11423908B2 (en) 2019-05-06 2022-08-23 Apple Inc. Interpreting spoken requests
US11475884B2 (en) 2019-05-06 2022-10-18 Apple Inc. Reducing digital assistant latency when a language is incorrectly determined
US11140099B2 (en) 2019-05-21 2021-10-05 Apple Inc. Providing message response suggestions
US11289073B2 (en) 2019-05-31 2022-03-29 Apple Inc. Device text to speech
US11496600B2 (en) 2019-05-31 2022-11-08 Apple Inc. Remote execution of machine-learned models
DK201970510A1 (en) 2019-05-31 2021-02-11 Apple Inc Voice identification in digital assistant systems
DK180129B1 (en) 2019-05-31 2020-06-02 Apple Inc. USER ACTIVITY SHORTCUT SUGGESTIONS
US11360641B2 (en) 2019-06-01 2022-06-14 Apple Inc. Increasing the relevance of new available information
US11227599B2 (en) 2019-06-01 2022-01-18 Apple Inc. Methods and user interfaces for voice-based control of electronic devices
US11438452B1 (en) 2019-08-09 2022-09-06 Apple Inc. Propagating context information in a privacy preserving manner
US11488406B2 (en) 2019-09-25 2022-11-01 Apple Inc. Text detection using global geometry estimators
US11061543B1 (en) 2020-05-11 2021-07-13 Apple Inc. Providing relevant data items based on context
US11038934B1 (en) 2020-05-11 2021-06-15 Apple Inc. Digital assistant hardware abstraction
US11755276B2 (en) 2020-05-12 2023-09-12 Apple Inc. Reducing description length based on confidence
US11490204B2 (en) 2020-07-20 2022-11-01 Apple Inc. Multi-device audio adjustment coordination
US11438683B2 (en) 2020-07-21 2022-09-06 Apple Inc. User identification using headphones

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2371948B (en) * 2001-02-02 2005-09-14 Nokia Mobile Phones Ltd Mobile telecommunications device
KR100365860B1 (ko) * 2001-02-08 2002-12-26 삼성전자 주식회사 이동 단말에서의 메시지 전송방법
JP2002305570A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Nec Corp 移動電話機
JP3721103B2 (ja) 2001-08-15 2005-11-30 日本電気株式会社 携帯端末装置
JP4131165B2 (ja) * 2002-12-11 2008-08-13 日本電気株式会社 折り畳み式携帯端末
JP2004312525A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sharp Corp 携帯電話機器
JP4518536B2 (ja) * 2003-07-29 2010-08-04 ユーエムイー・インシュアランス・インク パソコン兼用携帯電話機。
US7450977B2 (en) * 2003-07-31 2008-11-11 Vodafone K.K. Mobile communication terminal
US7536206B2 (en) * 2003-12-16 2009-05-19 Research In Motion Limited Expedited communication key system and method
JP4322174B2 (ja) 2004-06-21 2009-08-26 シャープ株式会社 携帯通信端末
KR101176532B1 (ko) * 2005-04-01 2012-08-24 삼성전자주식회사 디스플레이 기능을 갖는 버튼을 구비한 단말기 및 이를위한 키입력 방법
JP2007304784A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Xing Inc 携帯用通信端末装置、電子メール送信方法及び電子メール送信処理プログラム
TW200820726A (en) * 2006-10-20 2008-05-01 Benq Corp Electronic system with user-operable keys and capability of prompting keys being touched
JP5016050B2 (ja) 2007-08-10 2012-09-05 京セラ株式会社 入力装置
US8130200B2 (en) * 2008-01-14 2012-03-06 Benjamin Slotznick Combination thumb keyboard and mouse
JP2009231423A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Fujifilm Corp 波長可変光源
JP4527790B2 (ja) * 2008-06-09 2010-08-18 シャープ株式会社 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2487597A4 (en) 2013-05-08
JP5609884B2 (ja) 2014-10-22
US20120233280A1 (en) 2012-09-13
WO2011043145A1 (ja) 2011-04-14
EP2487597A1 (en) 2012-08-15
CN102576336A (zh) 2012-07-11
US8892669B2 (en) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609884B2 (ja) 電子メール送信機能を有する通信端末、電子メールの送信方法、及びプログラム
KR101369655B1 (ko) 입력 수신 장치, 입력 수신 방법, 기록 매체, 및 이동 통신 단말기
JP4584025B2 (ja) 機能表示装置、及び、機能表示プログラム
JP2007036544A (ja) 携帯端末装置
JP2005286977A (ja) 携帯型電子機器
JP5217371B2 (ja) 携帯電話機
JP4501076B2 (ja) 携帯無線通信端末
JP2009266040A (ja) 携帯端末およびその文字入力方法
JP2003333139A (ja) 折り畳み式携帯情報端末
KR20070045900A (ko) 휴대단말기에서 정보 분석 및 그에 따른 실행 방법
JP2006340171A (ja) 折畳式携帯電話装置
JP2007329607A (ja) 目覚まし通知機能を備えた携帯電話機及び目覚まし通知機能の制御方法
JP4508111B2 (ja) 携帯無線通信端末
JP4856001B2 (ja) 情報通信端末
JP4290578B2 (ja) 携帯電話機及び制御プログラム
JP2009245647A (ja) 携帯電子機器
WO2010150566A1 (ja) 通信機器
KR101258125B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이를 이용한 메뉴위치가 포함된 메시지처리방법
JP4407638B2 (ja) 携帯無線通信端末
JP2003298718A (ja) 無線通信機
JP2006172006A (ja) 電子機器
JP4856000B2 (ja) 情報通信端末
JP2005142833A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2008227650A (ja) 携帯端末装置、その音声メニューモード実行方法及びそのプログラム
JP2005244468A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140917

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees