JPWO2011043065A1 - 表示パネルの表示欠陥検査装置および表示欠陥検査方法 - Google Patents

表示パネルの表示欠陥検査装置および表示欠陥検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011043065A1
JPWO2011043065A1 JP2011535285A JP2011535285A JPWO2011043065A1 JP WO2011043065 A1 JPWO2011043065 A1 JP WO2011043065A1 JP 2011535285 A JP2011535285 A JP 2011535285A JP 2011535285 A JP2011535285 A JP 2011535285A JP WO2011043065 A1 JPWO2011043065 A1 JP WO2011043065A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
luminance
display panel
light source
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011535285A
Other languages
English (en)
Inventor
貴志 巌城
貴志 巌城
和也 吉村
和也 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2011043065A1 publication Critical patent/JPWO2011043065A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/69Arrangements or methods for testing or calibrating a device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/10Dealing with defective pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

液晶表示パネル(2)の表示欠陥検査装置(1)は、液晶表示パネル(2)の表示領域において複数の表示色の表示が行われるように、液晶表示パネル(2)を駆動させる液晶表示パネル駆動部(5)と、液晶表示パネル(2)に対して照射光を照射するバックライト(4)の輝度を調節するための光源輝度調節部(6a)とを備えている。そして、光源輝度調節部(6a)は、表示領域に表示される表示色の各々における表示面輝度が略同一となるように、バックライト(4)の輝度を変化させる。

Description

本発明は、液晶表示パネル等の表示パネルの輝点欠陥等の表示欠陥の有無を検査するための表示欠陥検査装置および表示欠陥検査方法に関する。
近年、より高品位な画像表示が可能な液晶表示パネルが強く要望されている。しかしながら、現在の液晶表示パネルの製造技術では、表示欠陥の発生を防止することは困難である。このため、表示欠陥の低減された高品位の液晶表示パネルを提供するために、製造工程において、表示欠陥検査(画質検査)工程が行われている。
また、輝点(絵素間のリーク等に起因する異常点灯であって、表示画面よりも明るく見える点状の欠陥)欠陥、黒点(不点灯等に起因する異常点灯であって、表示画面よりも暗く見える点状の欠陥)欠陥、欠点(キズや配向ムラ等)欠陥、ムラといった表示パネルの表示欠陥の有無の検査工程は、検査員の目視により行われるのが一般的である。
検査員による目視検査工程は、良品として扱うことができる最低品位のサンプルである限界サンプルを用いて行われる。例えば、輝点欠陥の検査においては、液晶表示パネルと限界サンプルとを検査員が見比べることにより、合否(輝点欠陥の有無)の判定が行われる。
また、例えば、液晶表示パネルに所定のパターンを表示させて、目視により検査する方法が提案されている。より具体的には、液晶表示パネルにパターンの異なる2種類の市松パターンを交互に表示させて、表示させた市松パターンを目視して検査する方法が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開平8−241046号公報
ここで、上記従来の目視検査においては、画面表示の切り替えによる急激な画面輝度の変化により、検査員の視覚に錯覚現象が生じてしまい、表示欠陥の視認そのものが困難になるという問題が生じていた。
このような問題が発生する要因としては、人間の目の明順応、暗順応に要する時間が挙げられる。即ち、例えば、液晶表示パネルの表示を輝度の大きな白色表示から輝度の小さな黒色表示に切り替えた場合、急激な画面輝度の変化により、暗順応に要する時間が長くなる。そのため、白色表示から黒色表示に切り替えた直後の数秒間は、黒色表示画面に存在する表示欠陥を全く認識できない状態が続くことになる。また、同様に、液晶表示パネルの表示を輝度の小さい黒色表示から輝度の大きな緑色表示に切り替えた場合、急激な画面輝度の変化により、明順応に要する時間が長くなる。そのため、黒色表示から緑色表示に切り替えた直後の数秒間は、緑色表示画面に存在する表示欠陥を全く認識できない状態が続くことになる。
その結果、表示パネルの表示欠陥検査を目視で行う場合、検査員が表示欠陥を見逃してしまうという問題が生じていた。特に、目視による視認が困難である輝点欠陥、黒点欠陥、欠点欠陥という点欠陥の見逃しが発生するという問題があった。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、液晶表示パネル等の表示パネルの表示欠陥の検査を目視により行う際の表示パネルの表示欠陥検出の精度を向上することができる表示パネルの表示欠陥検査装置および表示欠陥検査方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の表示パネルの表示欠陥検査装置は、複数種の着色層からなる画素が2次元的に複数配列された表示領域を備える表示パネルの表示領域に複数の表示色を表示することにより画素における表示欠陥の有無を検査する表示パネルの表示欠陥検査装置であって、表示領域において表示色の表示が行われるように、表示パネルを駆動させる表示パネル駆動部と、表示パネルに対して照射光を照射する光源の輝度を調節するための光源輝度調節部とを備え、光源輝度調節部は、表示領域に表示される表示色の各々における表示面輝度が略同一となるように、光源の輝度を変化させることを特徴とする。
同構成によれば、表示領域に表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差をなくすことが可能になる。従って、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を確実に防止できるため、表示パネルの表示欠陥検査を目視により行う際に、明暗順応に要する時間が不要になる。その結果、検査員の視覚における錯覚現象の発生を確実に防止することが可能になり、目視による表示欠陥の検出精度を向上することが可能になる。
本発明の表示パネルの表示欠陥検査装置は、複数種の着色層からなる画素が2次元的に複数配列された表示領域を備える表示パネルの表示領域に複数の表示色を表示することにより画素における表示欠陥の有無を検査する表示パネルの表示欠陥検査装置であって、表示領域において表示色の表示が行われるように、表示パネルを駆動させる表示パネル駆動部と、表示パネルに対して照射光を照射する光源の輝度を調節するための光源輝度調節部とを備え、光源輝度調節部は、表示領域に表示される表示色の各々における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、光源の輝度を変化させることを特徴とする。
同構成によれば、表示領域に表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差を小さくして、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を防止することができる。従って、表示パネルの表示欠陥検査を目視により行う際に、明暗順応に要する時間を短縮することが可能になる。その結果、検査員の視覚における錯覚現象の発生を効果的に抑制することが可能になり、目視による表示欠陥の検出精度を向上することが可能になる。
また、本発明の表示パネルの表示欠陥検査装置においては、光源輝度調節部は、表示領域に表示される表示色の各々における表示面輝度が低い順となるように、光源の輝度を変化させる構成としてもよい。
同構成によれば、表示領域に表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差をより一層小さくして、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を確実に防止することができる。
また、表示面輝度が低い順となるように、光源の輝度を変化させる構成としており、一般に、明順応に要する時間は暗順応に要する時間に比べて極めて短いため、表示パネルの表示欠陥検査に要する時間を効果的に短縮することが可能になる。
また、本発明の表示パネルの表示欠陥検査装置においては、光源輝度調節部は、表示領域に表示される表示色の各々における表示面輝度が高い順となるように、光源の輝度を変化させる構成としても良い。
また、本発明の表示パネルの表示欠陥検査装置は、目視による表示欠陥の検出精度を向上することができるという優れた特性を備えている。従って、本発明の表示パネルの表示欠陥検査装置は、表示欠陥が輝点欠陥または黒点欠陥の場合に好適に使用される。また、本発明の表示パネルの表示欠陥検査装置は、表示パネルが、液晶表示パネルである場合に好適に使用される。
本発明の表示パネルの表示欠陥検査方法は、複数種の着色層からなる画素が2次元的に複数配列された表示領域を備える表示パネルの表示領域に複数の表示色を表示することにより画素における表示欠陥の有無を検査する表示パネルの表示欠陥検査方法であって、表示領域に表示される表示色の各々における表示面輝度が略同一となるように、光源の輝度を変化させることを特徴とする。
同構成によれば、表示領域に表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差をなくすことが可能になる。従って、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を確実に防止できるため、表示パネルの表示欠陥検査を目視により行う際に、明暗順応に要する時間が不要になる。その結果、検査員の視覚における錯覚現象の発生を確実に防止することが可能になり、目視による表示欠陥の検出精度を向上することが可能になる。
本発明の表示パネルの表示欠陥検査方法は、複数種の着色層からなる画素が2次元的に複数配列された表示領域を備える表示パネルの表示領域に複数の表示色を表示することにより画素における表示欠陥の有無を検査する表示パネルの表示欠陥検査方法であって、表示領域に表示される表示色の各々における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、光源の輝度を変化させることを特徴とする。
同構成によれば、表示領域に表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差を小さくして、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を防止することができる。従って、表示パネルの表示欠陥検査を目視により行う際に、明暗順応に要する時間を短縮することが可能になる。その結果、検査員の視覚における錯覚現象の発生を効果的に抑制することが可能になり、目視による表示欠陥の検出精度を向上することが可能になる。
また、本発明の表示パネルの表示欠陥検査方法は、表示領域に表示される表示色の各々における表示面輝度が低い順となるように、光源の輝度を変化させる構成としてもよい。
同構成によれば、表示領域に表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差をより一層小さくして、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を確実に防止することができる。
また、表示面輝度が低い順となるように、光源の輝度を変化させる構成としており、一般に、明順応に要する時間は暗順応に要する時間に比べて極めて短いため、表示パネルの表示欠陥検査に要する時間を効果的に短縮することが可能になる。
また、本発明の表示パネルの表示欠陥検査方法は、表示領域に表示される表示色の各々における表示面輝度が高い順となるように、光源の輝度を変化させる構成としても良い。
また、本発明の表示パネルの表示欠陥検査方法は、目視による表示欠陥の検出精度を向上することができるという優れた特性を備えている。従って、本発明の表示パネルの表示欠陥検査方法は、表示欠陥が輝点欠陥または黒点欠陥の場合に好適に使用される。また、本発明の表示パネルの表示欠陥検査方法は、表示パネルが、液晶表示パネルである場合に好適に使用される。
本発明によれば、目視による表示パネルの表示欠陥の検出精度を向上することができる。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥の有無を検査するための欠陥検査装置の構成を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥検査装置により検査される液晶表示パネルの構成を説明するための平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥検査装置により検査される液晶表示パネルの構成を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥検査方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥検査方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥検査方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥検査方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥の有無を検査するための欠陥検査装置の構成を示す概念図であり、図2は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥検査装置により検査される液晶表示パネルの構成を説明するための平面図である。また、図3は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥検査装置により検査される液晶表示パネルの構成を説明するための断面図である。
この欠陥検査装置1は、液晶表示パネル2の個々の液晶画素における表示欠陥の有無を検査するための装置であり、液晶表示パネル2において所定色の表示を行い、目視により、液晶表示パネル2における輝点欠陥や黒点欠陥等の表示欠陥の有無を検査するものである。
また、欠陥検査装置1は、検査対象となる液晶表示パネル2を設置する検査用テーブル3と、検査用テーブル3の背面に設けられ、液晶表示パネル2の一方の表面(即ち、ウラ面2b)に対向するように配置された光源であるバックライト4とを備えている。また、欠陥検査装置1は、液晶表示パネル2に接続されるとともに、当該液晶表示パネル2を駆動するための液晶表示パネル駆動部5と、バックライト4に接続されるとともに、当該バックライト4を駆動するための光源駆動部6とを備えている。
なお、図1に示すように、光源駆動部6は、バックライト4の輝度を調節するための光源輝度調節部6aを備えている。
また、本実施形態に係る液晶表示パネルの検査方法により検査される液晶表示パネル2は、図2、図3に示すように、バックライト4による表示用光の入射側に設けられた第1基板であるTFT基板24と、TFT基板24に対向して配置された第2基板であるCF基板25と、TFT基板24及びCF基板25の間に狭持して設けられた表示媒体層である液晶層26と、TFT基板24及びCF基板25を互いに接着するとともに液晶層26を封入するために枠状に設けられたシール材27とを備えている。
このシール材27は、液晶層26を周回するように形成されており、TFT基板24とCF基板25は、このシール材27を介して相互に貼り合わされている。なお、液晶表示パネル2は、液晶層26の厚み(即ち、セルギャップ)を規制するための複数のフォトスペーサ(不図示)を備えている。
また、図2に示すように、液晶表示パネル2は、矩形状に形成されており、液晶表示パネル2の長手方向において、TFT基板24がその上辺においてCF基板25よりも突出し、その突出した領域には、ゲート線やソース線等の複数の表示用配線が引き出され、端子領域Tが構成されている。
また、液晶表示パネル2では、TFT基板24及びCF基板25が重なる領域に画像表示を行う表示領域(表示面)Dが規定されている。ここで、表示領域Dは、画像の最小単位である画素がマトリクス状に複数配列されることにより構成されている。
また、シール材27は、図2に示すように、表示領域Dの周囲全体を囲む矩形枠状に設けられている。
また、CF基板25は、TFT基板24と液晶層26とを介して対向するように表示用光の出射側に設けられている。
TFT基板24は、例えば、不図示のガラス基板と、ガラス基板上に形成されたそれぞれ不図示のゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を備えたスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)、透明絶縁層、画素電極及び配向膜等で構成されている。
CF基板25は、例えば、ガラス基板上に格子状及び遮光部として枠状に設けられたブラックマトリクス(不図示)と、ブラックマトリクスの各格子間にそれぞれ設けられ、各画素に対して設けられた複数種の着色層(即ち、赤色層R、緑色層G、および青色層B)を含むカラーフィルタ(不図示)を備えている。また、CF基板25は、ブラックマトリクス及びカラーフィルタを覆うように設けられた共通電極(不図示)と、共通電極上に柱状に設けられた上述のフォトスペーサと、共通電極を覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。
なお、ブラックマトリクスは、隣接する着色層の間に設けられ、これら複数種の着色層を区画する役割を有するものである。このブラックマトリクスは、Ta(タンタル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)などの金属材料、カーボンなどの黒色顔料が分散された樹脂材料、または、各々、光透過性を有する複数色の着色層が積層された樹脂材料などにより形成される。
液晶層26は、例えば、電気光学特性を有するネマチックの液晶材料などにより構成されている。
そして、液晶表示パネル2は、各画素電極毎に構成された画素において、ゲートバスラインからゲート信号が送られてTFTをオン状態にした場合に、ソースバスラインからデータ信号が送られてソース電極及びドレイン電極を介して、画素電極に所定の電荷が書き込まれ、画素電極と共通電極との間で電位差が生じ、液晶層に所定の電圧が印加されるように構成されている。そして、液晶表示パネル2では、印加された電圧の大きさに応じて、液晶分子の配向状態が変わることを利用して、バックライト4から入射する光の透過率を調整することにより、画像が表示される構成となっている。
なお、これらの液晶表示パネル2の駆動は、上述の液晶表示パネル駆動部5により液晶表示パネル2を駆動することにより行われる。
また、図1に示すように、欠陥検査装置1は、液晶表示パネル駆動部5及び光源駆動部6の制御を行う制御手段としてのCPU7と、記憶手段であるメモリ8とを備えている。このCPU7には、上述の液晶表示パネル駆動部5及び光源駆動部6が接続されるとともに、メモリ8が接続されており、CPU7は、メモリ8に記憶されているプログラムに従い、各部の制御を行う構成となっている。
そして、CPU7により、液晶表示パネル駆動部5が駆動されると、当該液晶表示パネル駆動部5は、表示領域Dにおいて表示色の表示が行われるように、液晶表示パネル2を駆動させる構成となっている。また、同様に、CPU7により、光源駆動部6の光源輝度調節部6aが駆動されると、当該光源輝度調節部6aは、液晶表示パネル2に対して照射光を照射するバックライト4の輝度を調節する構成となっている。
次に、本実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥検査方法について説明する。本実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥検査方法は、上述の複数種の着色層が設けられた画素が2次元的に複数配列された表示領域Dを有するカラーフィルタを備える液晶表示パネル2の表示領域Dに複数の表示色を表示することにより画素における表示欠陥の有無を目視により検査する方法である。
そして、本実施形態においては、目視検査を行う検査員の視覚に錯覚現象が生じることを防止するために、画面表示の切り替えによる急激な画面輝度の変化を抑制する点に特徴がある。より具体的には、本実施形態においては、表示領域Dに表示される表示色に対応させて、バックライト4の輝度を変化させることにより、表示面輝度を調整する点に特徴がある。
より具体的には、本実施形態においては、液晶表示パネル駆動部5が、複数の表示色が表示領域Dに表示されるように液晶表示パネル2を駆動するとともに、光源輝度調節部6aが、表示領域Dに表示される表示色の各々における表示面輝度を調整するために、バックライト4の輝度を変化させる点に特徴がある。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥検査方法を説明するためのフローチャートである。なお、本実施形態においては、液晶表示パネル2の表示領域Dの全面(即ち、全画素)を同じ階調(ベタパターン)で表示する場合を例に挙げて説明する。
まず、光源であるバックライト4に接続された光源駆動部6により、バックライト4を駆動させて、液晶表示パネル2に対してバックライト4による照射光を照射させる(ステップS1)。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS2)。
次いで、液晶表示パネル2に対してバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル2に接続された液晶表示パネル駆動部5により、検査用テーブル3上に載置された液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて赤色表示を行う(ステップS3)。
ここで、赤色表示においては、輝点欠陥よりも黒点欠陥が目立つため、赤色表示における目視による黒点欠陥の検出精度を向上させるべく、上記ステップS2において、光源輝度調節部6aは、黒点欠陥の検出に最適な表示面輝度となるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度(この場合のバックライトの輝度を1とする)における赤色表示の輝度を69cd/mとした場合、光源駆動部6は、表示面輝度が黒点欠陥の検出に最適な輝度(100cd/m程度)となるように、バックライト4の輝度を1.45に設定する。
即ち、この場合、標準的なバックライトの輝度における赤色表示の輝度が69cd/mであって、バックライトの輝度が1.45であるため、表示面輝度は、69×1.45=100.05cd/mとなる。
そして、表示領域Dにおいて赤色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS4)。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS5)。
次いで、液晶表示パネル2に対して輝度が調節されたバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル駆動部5により、液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて灰色表示を行う(ステップS6)。
ここで、灰色表示においては、上述の赤色表示と同様に、輝点欠陥よりも黒点欠陥が目立つため、灰色表示における目視による黒点欠陥の検出精度を向上させるべく、上記ステップS5において、光源輝度調節部6aは、黒点欠陥の検出に最適な表示面輝度となるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度における灰色表示の輝度を150cd/mとした場合、光源駆動部6は、表示面輝度が黒点欠陥の検出に最適な輝度(100cd/m程度)となるように、バックライト4の輝度を0.67に設定する。
即ち、この場合、灰色表示の輝度が150cd/mであって、バックライトの輝度が0.67であるため、表示面輝度は、150×0.67=100.50cd/mとなる。
そして、表示領域Dにおいて灰色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS7)。
この際、灰色表示を行う前の赤色表示時の表示面輝度は100.05cd/mであるため、赤色表示から灰色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化は100.50−100.05=0.45≒0cd/mとなる。即ち、本実施形態においては、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色の各々(この場合は、灰色と赤色)における表示面輝度が略同一となるように、バックライト4の輝度を変化させる。
このような構成により、表示面輝度の変化の発生を防止することが可能になるため、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を確実に防止することが可能になる。従って、明順応に要する時間がなくなるため、検査員の視覚における錯覚現象の発生を確実に防止することが可能になり、結果として、目視による表示欠陥の検出精度を飛躍的に向上することが可能になる。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS8)。
次いで、液晶表示パネル2に対して輝度が調節されたバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル駆動部5により、液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて緑色表示を行う(ステップS9)。
ここで、緑色表示においても、上述の赤色表示、及び灰色表示と同様に、輝点欠陥よりも黒点欠陥が目立つため、緑色表示における目視による黒点欠陥の検出精度を向上させるべく、上記ステップS8において、光源輝度調節部6aは、黒点欠陥の検出に最適な表示面輝度となるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度における緑色表示の輝度を195cd/mとした場合、光源駆動部6は、表示面輝度が黒点欠陥の検出に最適な輝度(100cd/m程度)となるように、バックライト4の輝度を0.51に設定する。
即ち、この場合、緑色表示の輝度が195cd/mであって、バックライトの輝度が0.51であるため、表示面輝度は、195×0.51=99.45cd/mとなる。
そして、表示領域Dにおいて緑色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS10)。
この際、緑色表示を行う前の灰色表示時の表示面輝度は100.50cd/mであるため、灰色表示から緑色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化は99.45−100.50=−1.05≒0cd/mとなる。即ち、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色の各々(この場合は、緑色と灰色)における表示面輝度が略同一となるように、バックライト4の輝度を変化させる。従って、この場合も、表示面輝度の変化の発生を防止することが可能になるため、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を確実に防止することが可能になる。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS11)。
次いで、液晶表示パネル2に対して輝度が調節されたバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル駆動部5により、液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて白色表示を行う(ステップS12)。
ここで、白色表示においても、上述の赤色表示、灰色表示、及び緑色表示と同様に、輝点欠陥よりも黒点欠陥が目立つため、白色表示における目視による黒点欠陥の検出精度を向上させるべく、上記ステップS11において、光源輝度調節部6aは、黒点欠陥の検出に最適な表示面輝度となるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度における白色表示の輝度を300cd/mとした場合、光源駆動部6は、表示面輝度が黒点欠陥の検出に最適な輝度(100cd/m程度)となるように、バックライト4の輝度を0.33に設定する。
即ち、この場合、白色表示の輝度が300cd/mであって、バックライトの輝度が0.33であるため、表示面輝度は、300×0.33=99cd/mとなる。
そして、表示領域Dにおいて白色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS13)。
この際、白色表示を行う前の緑色表示時の表示面輝度は99.45cd/mであるため、緑色表示から白色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化は99−99.45=−0.45≒0cd/mとなる。即ち、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色の各々(この場合は、白色と緑色)における表示面輝度が略同一となるように、バックライト4の輝度を変化させる。従って、この場合も、表示面輝度の変化の発生を防止することが可能になるため、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を確実に防止することが可能になる。
このように、本実施形態においては、バックライト4の輝度を調節することにより、表示領域Dに表示される複数の表示色(本実施形態においては、赤色、灰色、緑色、及び白色)における表示面輝度を調整し、表示領域Dに表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差を小さくして、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を防止する構成としている。
即ち、バックライト4の輝度を調節することなく、バックライトの輝度(発光量)を1(一定)とした場合、赤色表示の輝度が69cd/mであって、バックライトの輝度が1であるため、赤色表示における表示面輝度(最も小さい表示面輝度)は、69×1=69cd/mとなる。また、白色表示の輝度が300cd/mであって、バックライトの輝度が1であるため、白色表示における表示面輝度(最も大きい表示面輝度)は、300×1=300cd/mとなる。従って、表示面輝度の最大輝度差は、300−69=231cd/mとなってしまう。
一方、本実施形態においては、上述のごとく、灰色表示における表示面輝度(最も大きい表示面輝度)が100.50cd/mであり、白色表示における表示面輝度(最も小さい表示面輝度)が99.00cd/mであるため、表示面輝度の最大輝度差は、100.50−99.00=1.5cd/mとなる。従って、バックライト4の輝度を調節しない場合に比し、表示面輝度の輝度差を飛躍的に小さくすることが可能になる。
以上に説明した本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態においては、欠陥検査装置1が、液晶表示パネル2に対して照射光を照射する光源であるバックライト4の輝度を調節するための光源輝度調節部6aを備える構成としている。そして、光源輝度調節部6aが、表示領域Dに表示される表示色の各々における表示面輝度が略同一となるように、バックライト4の輝度を変化させる構成としている。従って、表示領域Dに表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差をなくすことが可能になる。従って、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を確実に防止できるため、液晶表示パネル2の表示欠陥検査を目視により行う際に、明暗順応に要する時間が不要になる。その結果、検査員の視覚における錯覚現象の発生を確実に防止することが可能になり、目視による表示欠陥の検出精度を向上することが可能になる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、上記第1の実施形態と同様の構成部分については同一の符号を付してその説明を省略する。また、欠陥検査装置の構成、液晶表示パネルの構成は上記第1の実施形態と同様であるため、ここでは詳しい説明を省略する。
本実施形態における液晶表示パネルの表示欠陥検査方法は、上述の第1の実施形態において説明したステップS1〜ステップS13と同様であるが、本実施形態においては、光源駆動部6に設けられた光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を予め設定した値刻み(本実施形態においては、0.25刻み)に変化させて、光源輝度調節部6aが、表示領域Dに表示される表示色の各々における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を変化させる点に特徴がある。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥検査方法を説明するためのフローチャートである。
まず、光源であるバックライト4に接続された光源駆動部6により、バックライト4を駆動させて、液晶表示パネル2に対してバックライト4による照射光を照射させる(ステップS21)。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS22)。
次いで、液晶表示パネル2に対してバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル2に接続された液晶表示パネル駆動部5により、検査用テーブル3上に載置された液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて赤色表示を行う(ステップS23)。
ここで、上記ステップS22において、光源輝度調節部6aは、赤色表示において、所定の表示面輝度となるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度における赤色表示の輝度を69cd/mとした場合、光源駆動部6は、バックライト4の輝度を1.25に設定する。
即ち、この場合、標準的なバックライトの輝度における赤色表示の輝度が69cd/mであって、バックライトの輝度が1.25であるため、表示面輝度は、69×1.25=86.25cd/mとなる。
そして、表示領域Dにおいて赤色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS24)。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS25)。
次いで、液晶表示パネル2に対して輝度が調節されたバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル駆動部5により、液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて灰色表示を行う(ステップS26)。
ここで、上記ステップS25において、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色(この場合は、赤色と灰色)の各々における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度における灰色表示の輝度を150cd/mとした場合、光源駆動部6は、灰色表示における表示面輝度と赤色表示における表示面輝度との輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を0.5に設定する。
即ち、この場合、灰色表示の輝度が150cd/mであって、バックライトの輝度が0.5であるため、表示面輝度は、150×0.5=75cd/mとなる。
そして、表示領域Dにおいて灰色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS27)。
この際、灰色表示を行う前の赤色表示時の表示面輝度は86.25cd/mであるため、赤色表示から灰色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化は75−86.25=−11.25cd/mとなる。即ち、本実施形態においては、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色の各々(この場合は、灰色と赤色)における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を変化させる。
このような構成により、表示領域Dに表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差を小さくして、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を防止することができる。従って、液晶表示パネル2の表示欠陥検査を目視により行う際に、明暗順応に要する時間を短縮することが可能になるため、検査員の視覚における錯覚現象の発生を効果的に抑制することが可能になる。その結果、目視による表示欠陥の検出精度を向上することが可能になる。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS28)。
次いで、液晶表示パネル2に対して輝度が調節されたバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル駆動部5により、液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて緑色表示を行う(ステップS29)。
ここで、上記ステップS28において、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色(この場合は、灰色と緑色)の各々における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度における緑色表示の輝度を195cd/mとした場合、光源駆動部6は、緑色表示における表示面輝度と灰色表示における表示面輝度との輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を0.5に設定する。
即ち、この場合、緑色表示の輝度が195cd/mであって、バックライトの輝度が0.5であるため、表示面輝度は、195×0.5=97.50cd/mとなる。
そして、表示領域Dにおいて緑色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS30)。
この際、緑色表示を行う前の灰色表示時の表示面輝度は75cd/mであるため、灰色表示から緑色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化は97.50−75=22.50cd/mとなる。即ち、本実施形態においては、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色の各々(この場合は、緑色と灰色)における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を変化させる。
このような構成により、表示領域Dに表示される前後の表示色(この場合は、灰色と緑色)における表示面輝度の輝度差を小さくして、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を防止することができる。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS31)。
次いで、液晶表示パネル2に対して輝度が調節されたバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル駆動部5により、液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて白色表示を行う(ステップS32)。
ここで、上記ステップS31において、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色(この場合は、緑色と白色)の各々における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度における白色表示の輝度を300cd/mとした場合、光源駆動部6は、白色表示における表示面輝度と緑色表示における表示面輝度との輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を0.25に設定する。
即ち、この場合、白色表示の輝度が300cd/mであって、バックライトの輝度が0.25であるため、表示面輝度は、300×0.25=75cd/mとなる。
そして、表示領域Dにおいて白色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS33)。
この際、白色表示を行う前の緑色表示時の表示面輝度は97.50cd/mであるため、緑色表示から白色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化は75−97.50=−22.50cd/mとなる。即ち、本実施形態においては、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色の各々(この場合は、白色と緑色)における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を変化させる。
このような構成により、表示領域Dに表示される前後の表示色(この場合は、白色と緑色)における表示面輝度の輝度差を小さくして、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を防止することができる。
このように、本実施形態においても、上述の第1の実施形態の場合と同様に、バックライト4の輝度を調節することにより、表示領域Dに表示される複数の表示色(本実施形態においては、赤色、灰色、緑色、及び白色)における表示面輝度を調整し、表示領域Dに表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差を小さくして、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を防止する構成としている。
即ち、バックライト4の輝度を調節することなく、バックライトの輝度(発光量)を1(一定)とした場合、上述のごとく、表示面輝度の最大輝度差は、300(白色表示における表示面輝度)−69(赤色表示における表示面輝度)=231cd/mとなってしまう。
一方、本実施形態においては、上述のごとく、緑色表示における表示面輝度(最も大きい表示面輝度)が97.50cd/mであり、灰色表示または白色表示における表示面輝度(最も小さい表示面輝度)が75cd/mであるため、表示面輝度の最大輝度差は、97.50−75=22.50cd/mとなり、バックライト4の輝度を調節しない場合に比し、表示面輝度の輝度差を小さくすることが可能になる。
以上に説明した本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(2)本実施形態においては、光源輝度調節部6aが、表示領域Dに表示される表示色の各々における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を変化させる構成としている。従って、表示領域Dに表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差を小さくして、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を防止することができる。従って、液晶表示パネル2の表示欠陥検査を目視により行う際に、明暗順応に要する時間を短縮することが可能になるため、検査員の視覚における錯覚現象の発生を効果的に抑制することが可能になる。その結果、目視による表示欠陥の検出精度を向上することが可能になる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、上記第1の実施形態と同様の構成部分については同一の符号を付してその説明を省略する。また、欠陥検査装置の構成、液晶表示パネルの構成は上記第1の実施形態と同様であるため、ここでは詳しい説明を省略する。
本実施形態においては、光源輝度調節部6aが、表示領域Dに表示される表示色の各々における表示面輝度が低い順となるように、バックライト4の輝度を変化させる点に特徴がある。
図6は、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥検査方法を説明するためのフローチャートである。
まず、光源であるバックライト4に接続された光源駆動部6により、バックライト4を駆動させて、液晶表示パネル2に対してバックライト4による照射光を照射させる(ステップS41)。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS42)。
次いで、液晶表示パネル2に対してバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル2に接続された液晶表示パネル駆動部5により、検査用テーブル3上に載置された液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて白色表示を行う(ステップS43)。
ここで、上述の第1の実施形態において説明したように、白色表示においては、輝点欠陥よりも黒点欠陥が目立つため、上記ステップS42において、光源輝度調節部6aは、黒点欠陥の検出に最適な表示面輝度となるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度における白色表示の輝度を300cd/mとした場合、光源駆動部6は、表示面輝度が黒点欠陥の検出に最適な輝度(100cd/m程度)となるように、バックライト4の輝度を0.33に設定する。
この場合、表示面輝度は、300×0.33=99cd/mとなる。
そして、表示領域Dにおいて白色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS44)。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS45)。
次いで、液晶表示パネル2に対して輝度が調節されたバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル駆動部5により、液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて緑色表示を行う(ステップS46)。
ここで、緑色表示においては、上述の赤色表示と同様に、緑色表示における目視による黒点欠陥の検出精度を向上させるべく、上記ステップS45において、光源輝度調節部6aは、黒点欠陥の検出に最適な表示面輝度となるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度における緑色表示の輝度を195cd/mとした場合、光源駆動部6は、表示面輝度が黒点欠陥の検出に最適な輝度(100cd/m程度)となるように、バックライト4の輝度を0.51に設定する。
この場合、表示面輝度は、上述の白色表示における表示面輝度(99cd/m)よりも高い値(195×0.51=99.45cd/m)なる。
そして、表示領域Dにおいて緑色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS47)。
この際、緑色表示を行う前の白色表示時の表示面輝度は99cd/mであるため、白色表示から緑色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化は99.45−99=0.45≒0cd/mとなる。
即ち、本実施形態においても、上述の第1の実施形態の場合と同様に、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色の各々(この場合は、白色と緑色)における表示面輝度が略同一となるように、バックライト4の輝度を変化させるため、表示面輝度の変化の発生を防止することが可能になる。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS48)。
次いで、液晶表示パネル2に対して輝度が調節されたバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル駆動部5により、液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて赤色表示を行う(ステップS49)。
ここで、赤色表示においても、上述の白色表示、及び緑色表示と同様に、緑色表示における目視による黒点欠陥の検出精度を向上させるべく、上記ステップS48において、光源輝度調節部6aは、黒点欠陥の検出に最適な表示面輝度となるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度における赤色表示の輝度を69cd/mとした場合、光源駆動部6は、表示面輝度が黒点欠陥の検出に最適な輝度(100cd/m程度)となるように、バックライト4の輝度を1.45に設定する。
この場合、表示面輝度は、上述の緑色表示における表示面輝度(99.45cd/m)よりも高い値(69×1.45=100.05cd/m)なる。
そして、表示領域Dにおいて赤色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS50)。
この際、赤色表示を行う前の緑色表示時の表示面輝度は99.45cd/mであるため、緑色表示から赤色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化は100.05−99.45=0.60≒0cd/mとなる。
即ち、この場合も、上述の第1の実施形態の場合と同様に、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色の各々(この場合は、緑色と赤色)における表示面輝度が略同一となるように、バックライト4の輝度を変化させるため、表示面輝度の変化の発生を防止することが可能になる。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS51)。
次いで、液晶表示パネル2に対して輝度が調節されたバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル駆動部5により、液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて灰色表示を行う(ステップS52)。
ここで、灰色表示においても、上述の赤色表示、白色表示、及び緑色表示と同様に、白色表示における目視による黒点欠陥の検出精度を向上させるべく、上記ステップS51において、光源輝度調節部6aは、黒点欠陥の検出に最適な表示面輝度となるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度における灰色表示の輝度を150cd/mとした場合、光源駆動部6は、表示面輝度が黒点欠陥の検出に最適な輝度(100cd/m程度)となるように、バックライト4の輝度を0.67に設定する。
この場合、表示面輝度は、上述の赤色表示における表示面輝度(100.05cd/m)よりも高い値(150×0.67=100.50cd/m)なる。
そして、表示領域Dにおいて灰色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS53)。
この際、灰色表示を行う前の赤色表示時の表示面輝度は100.05cd/mであるため、赤色表示から灰色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化は100.50−100.05=0.45≒0cd/mとなる。
即ち、この場合も、上述の第1の実施形態の場合と同様に、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色の各々(この場合は、赤色と灰色)における表示面輝度が略同一となるように、バックライト4の輝度を変化させるため、表示面輝度の変化の発生を防止することが可能になる。
このように、本実施形態においては、上述の第1の実施形態の場合と同様に、バックライト4の輝度を調節することにより、表示領域Dに表示される複数の表示色(本実施形態においては、赤色、灰色、緑色、及び白色)における表示面輝度を調整し、表示領域Dに表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差を小さくして、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を防止する構成としている。
また、光源輝度調節部6aが、表示領域Dに表示される表示色の各々における表示面輝度が低い順(白色→緑色→赤色→灰色の表示面輝度の順)となるように、バックライト4の輝度を変化させることにより、表示領域Dに表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差をより一層小さくする構成としている。
即ち、上述の第1の実施形態においては、表示領域Dに表示される前後の表示色における表示面輝度の最大輝度差(即ち、灰色表示から緑色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化の値)が、99.45−100.50=−1.05cd/mであった。
一方、本実施形態においては、表示領域Dに表示される前後の表示色における表示面輝度の最大輝度差は、緑色表示から赤色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化の値(100.05−99.45=0.60cd/m)である。従って、上述の第1の実施形態に比し、表示領域Dに表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差をより一層小さくすることができる。
以上に説明した本実施形態によれば、上述の(1)の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(3)本実施形態においては、光源輝度調節部6aが、表示領域Dに表示される表示色の各々における表示面輝度が低い順となるように、バックライト4の輝度を変化させる構成としている。従って、表示領域Dに表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差をより一層小さくして、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を確実に防止することができる。
(4)また、表示面輝度が低い順となるように、バックライト4の輝度を変化させる構成としており、また、一般に、明順応に要する時間は暗順応に要する時間に比べて極めて短いため、液晶表示パネルの表示欠陥検査に要する時間を効果的に短縮することが可能になる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。なお、上記第1の実施形態と同様の構成部分については同一の符号を付してその説明を省略する。また、欠陥検査装置の構成、液晶表示パネルの構成は上記第1の実施形態と同様であるため、ここでは詳しい説明を省略する。
本実施形態においては、光源駆動部6に設けられた光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を予め設定した値刻み(第2の実施形態と同様に、0.25刻み)に変化させて、光源輝度調節部6aが、表示領域Dに表示される表示色の各々における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を変化させる点で、上述の第2の実施形態と同様であるが、本実施形態においては、更に、上述の第3の実施形態と同様に、光源輝度調節部6aが、表示領域Dに表示される表示色の各々における表示面輝度が低い順となるように、バックライト4の輝度を変化させる点に特徴がある。
図7は、本発明の第4の実施形態に係る液晶表示パネルの表示欠陥検査方法を説明するためのフローチャートである。
まず、光源であるバックライト4に接続された光源駆動部6により、バックライト4を駆動させて、液晶表示パネル2に対してバックライト4による照射光を照射させる(ステップS81)。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS82)。
次いで、液晶表示パネル2に対してバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル2に接続された液晶表示パネル駆動部5により、検査用テーブル3上に載置された液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて白色表示を行う(ステップS83)。
ここで、上記ステップS82において、光源輝度調節部6aは、白色表示において、所定の表示面輝度となるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度における白色表示の輝度を300cd/mとした場合、光源駆動部6は、バックライト4の輝度を0.25に設定する。
この場合、表示面輝度は、300×0.25=75cd/mとなる。
そして、表示領域Dにおいて白色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS84)。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS85)。
次いで、液晶表示パネル2に対して輝度が調節されたバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル駆動部5により、液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて灰色表示を行う(ステップS86)。
ここで、上記ステップS85において、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色(この場合は、白色と灰色)の各々における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度における灰色表示の輝度を150cd/mとした場合、光源駆動部6は、灰色表示における表示面輝度と白色表示における表示面輝度との輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を0.5に設定する。
この場合、表示面輝度は、上述の白色表示における表示面輝度(75cd/m)と同じ値(150×0.5=75cd/m)なる。
そして、表示領域Dにおいて灰色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS87)。
この際、灰色表示を行う前の白色表示時の表示面輝度は75.00cd/mであるため、白色表示から灰色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化は75.00−75.00=0cd/mとなる。
即ち、本実施形態においても、上述の第2の実施形態の場合と同様に、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色の各々(この場合は、白色と灰色)における表示面輝度の輝度差を小さくして、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を防止することができる。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS88)。
次いで、液晶表示パネル2に対して輝度が調節されたバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル駆動部5により、液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて赤色表示を行う(ステップS89)。
ここで、上記ステップS88において、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色(この場合は、赤色と灰色)の各々における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度における赤色表示の輝度を69cd/mとした場合、光源駆動部6は、赤色表示における表示面輝度と灰色表示における表示面輝度との輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を1.25に設定する。
この場合、表示面輝度は、上述の灰色表示における表示面輝度(75cd/m)よりも高い値(69×1.25=86.25cd/m)なる。
そして、表示領域Dにおいて赤色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS90)。
この際、赤色表示を行う前の灰色表示時の表示面輝度は75cd/mであるため、灰色表示から赤色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化は86.25−75=11.25cd/mとなる。
即ち、この場合も、上述の第2の実施形態の場合と同様に、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色の各々(この場合は、赤色と灰色)における表示面輝度の輝度差を小さくして、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を防止することができる。
次いで、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を調節する(ステップS91)。
次いで、液晶表示パネル2に対して輝度が調節されたバックライト4による照射光を照射させた状態で、液晶表示パネル駆動部5により、液晶表示パネル2を駆動させて、表示領域Dにおいて緑色表示を行う(ステップS92)。
ここで、上記ステップS91において、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色(この場合は、赤色と緑色)の各々における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を調節する。例えば、標準的なバックライトの輝度における緑色表示の輝度を195cd/mとした場合、光源駆動部6は、赤色表示における表示面輝度と緑色表示における表示面輝度との輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を0.5に設定する。
この場合、表示面輝度は、上述の赤色表示における表示面輝度(86.25cd/m)よりも高い値(195×0.5=97.50cd/m)なる。
そして、表示領域Dにおいて緑色表示を行った状態で、目視により、液晶表示パネル2の表示欠陥の有無の検査を行う(ステップS93)。
この際、緑色表示を行う前の赤色表示時の表示面輝度は86.25cd/mであるため、赤色表示から緑色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化は97.50−86.25=11.25cd/mとなる。
即ち、この場合も、上述の第2の実施形態の場合と同様に、光源輝度調節部6aは、表示領域Dに表示される表示色の各々(この場合は、緑色と赤色)における表示面輝度の輝度差を小さくして、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を防止することができる。
このように、本実施形態においては、上述の第2の実施形態の場合と同様に、光源輝度調節部6aにより、表示領域Dに表示される表示色の各々における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、バックライト4の輝度を変化させて、色表示を変化させる際の急激な表示面輝度の変化の発生を防止する構成としている。
また、上述の第3の実施形態の場合と同様に、光源輝度調節部6aが、表示領域Dに表示される表示色の各々における表示面輝度が低い順(白色(または、灰色)→赤色→緑色の表示面輝度の順)となるように、バックライト4の輝度を変化させることにより、表示領域Dに表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差をより一層小さくする構成としている。
即ち、上述の第2の実施形態においては、表示領域Dに表示される前後の表示色における表示面輝度の最大輝度差(即ち、灰色表示から緑色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化の値、及び緑色表示から白色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化の値)が、97.50−75=22.50cd/mであった。
一方、本実施形態においては、表示領域Dに表示される前後の表示色における表示面輝度の最大輝度差は、灰色表示から赤色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化の値(86.25−75=11.25cd/m)、または、赤色表示から緑色表示へ変更する場合の表示面輝度の変化の値(97.50−86.25=11.25cd/m)である。従って、上述の第2の実施形態に比し、表示領域Dに表示される前後の表示色における表示面輝度の輝度差をより一層小さくすることができる。
以上に説明した本実施形態によれば、上述の(2)〜(4)の効果と同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更しても良い。
上記第3及び第4の実施形態においては、表示領域Dに表示される表示色の各々における表示面輝度が低い順となるように、バックライト4の輝度を変化させる構成としたが、表示面輝度が高い順となるように、バックライト4の輝度を変化させる構成としても良い。即ち、上述の第3の実施形態において、表示面輝度が高い順(即ち、灰色→赤色→緑色→白色)となるように、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を変化させる構成としても良い。この場合も、上述の(1)、(3)の効果と同様の効果を得ることができる。また、上述の第4の実施形態において、表示面輝度が高い順(即ち、緑色→赤色→灰色(または、白色))となるように、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を変化させる構成としても良い。この場合も、上述の(2)、(3)の効果と同様の効果を得ることができる。
また、上記第2の実施形態においては、光源輝度調節部6aにより、バックライト4の輝度を0.25刻みに変化させる構成としたが、その他の値刻み(例えば、0.1刻み)に変化させる構成としても良い。
また、上記実施形態においては、表示パネルとして、液晶表示パネルを例に挙げて説明したが、本発明は、エレクトロルミネセンス表示パネル、プラズマ表示パネル、フィールドエミッション表示パネル等の他の表示パネルにも適用することができる。
更に、上記実施形態においては、表示領域Dに表示される複数の表示色として、赤色、灰色、緑色、及び白色を例に挙げて説明したが、液晶表示パネル2の表示欠陥検査を行う際に、表示領域Dに表示される複数の表示色は、これらの色に限定されず、、他の色(例えば、シアン、マゼンダ、イエロー)であっても良い。
本発明の活用例としては、液晶表示パネル等の表示パネルの輝点欠陥等の表示欠陥の有無を検査するための表示欠陥検査装置および表示欠陥検査方法が挙げられる。
1 欠陥検査装置
2 液晶表示パネル
3 検査用テーブル
4 バックライト(光源)
5 液晶表示パネル駆動部
6 光源駆動部
6a 光源輝度調節部
7 CPU
8 メモリ

Claims (14)

  1. 複数種の着色層からなる画素が2次元的に複数配列された表示領域を備える表示パネルの前記表示領域に複数の表示色を表示することにより前記画素における表示欠陥の有無を検査する表示パネルの表示欠陥検査装置であって、
    前記表示領域において前記表示色の表示が行われるように、前記表示パネルを駆動させる表示パネル駆動部と、
    前記表示パネルに対して照射光を照射する光源の輝度を調節するための光源輝度調節部とを備え、
    前記光源輝度調節部は、前記表示領域に表示される前記表示色の各々における表示面輝度が略同一となるように、前記光源の輝度を変化させることを特徴とする表示パネルの表示欠陥検査装置。
  2. 複数種の着色層からなる画素が2次元的に複数配列された表示領域を備える表示パネルの前記表示領域に複数の表示色を表示することにより前記画素における表示欠陥の有無を検査する表示パネルの表示欠陥検査装置であって、
    前記表示領域において前記表示色の表示が行われるように、前記表示パネルを駆動させる表示パネル駆動部と、
    前記表示パネルに対して照射光を照射する光源の輝度を調節するための光源輝度調節部とを備え、
    前記光源輝度調節部は、前記表示領域に表示される前記表示色の各々における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、前記光源の輝度を変化させることを特徴とする表示パネルの表示欠陥検査装置。
  3. 前記光源輝度調節部は、前記表示領域に表示される前記表示色の各々における表示面輝度が低い順となるように、前記光源の輝度を変化させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示パネルの表示欠陥検査装置。
  4. 前記光源輝度調節部は、前記表示領域に表示される前記表示色の各々における表示面輝度が高い順となるように、前記光源の輝度を変化させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示パネルの表示欠陥検査装置。
  5. 前記表示欠陥が輝点欠陥であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の表示パネルの表示欠陥検査装置。
  6. 前記表示欠陥が黒点欠陥であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の表示パネルの表示欠陥検査装置。
  7. 前記表示パネルが、液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の表示パネルの表示欠陥検査装置。
  8. 複数種の着色層からなる画素が2次元的に複数配列された表示領域を備える表示パネルの前記表示領域に複数の表示色を表示することにより前記画素における表示欠陥の有無を検査する表示パネルの表示欠陥検査方法であって、
    前記表示領域に表示される前記表示色の各々における表示面輝度が略同一となるように、前記光源の輝度を変化させることを特徴とする表示パネルの表示欠陥検査方法。
  9. 複数種の着色層からなる画素が2次元的に複数配列された表示領域を備える表示パネルの前記表示領域に複数の表示色を表示することにより前記画素における表示欠陥の有無を検査する表示パネルの表示欠陥検査方法であって、
    前記表示領域に表示される前記表示色の各々における表示面輝度の輝度差が小さくなるように、前記光源の輝度を変化させることを特徴とする表示パネルの表示欠陥検査方法。
  10. 前記表示領域に表示される前記表示色の各々における表示面輝度が低い順となるように、前記光源の輝度を変化させることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の表示パネルの表示欠陥検査方法。
  11. 前記表示領域に表示される前記表示色の各々における表示面輝度が高い順となるように、前記光源の輝度を変化させることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の表示パネルの表示欠陥検査方法。
  12. 前記表示欠陥が輝点欠陥であることを特徴とする請求項8〜請求項11のいずれか1項に記載の表示パネルの表示欠陥検査方法。
  13. 前記表示欠陥が黒点欠陥であることを特徴とする請求項8〜請求項11のいずれか1項に記載の表示パネルの表示欠陥検査方法。
  14. 前記表示パネルが、液晶表示パネルであることを特徴とする請求項8〜請求項13のいずれか1項に記載の表示パネルの表示欠陥検査方法。
JP2011535285A 2009-10-09 2010-10-05 表示パネルの表示欠陥検査装置および表示欠陥検査方法 Pending JPWO2011043065A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235419 2009-10-09
JP2009235419 2009-10-09
PCT/JP2010/005973 WO2011043065A1 (ja) 2009-10-09 2010-10-05 表示パネルの表示欠陥検査装置および表示欠陥検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043065A1 true JPWO2011043065A1 (ja) 2013-03-04

Family

ID=43856549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535285A Pending JPWO2011043065A1 (ja) 2009-10-09 2010-10-05 表示パネルの表示欠陥検査装置および表示欠陥検査方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011043065A1 (ja)
WO (1) WO2011043065A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106444105A (zh) * 2016-10-18 2017-02-22 凌云光技术集团有限责任公司 一种液晶屏缺陷检测的方法、装置及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103063405A (zh) * 2012-12-18 2013-04-24 黄山市中显微电子有限公司 一种lcd产品响应速度测试仪器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249084A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 外観検査装置および外観検査における光学系の較正方法
JP2004325963A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sony Corp 液晶パネルの検査装置
JP2006234413A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画像表示装置の検査方法および検査装置
JP2006343688A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Seiko Epson Corp 表示パネルモジュール、表示装置、表示パネル用検査装置、表示パネルの検査方法
JP2009047471A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Fujitsu Ltd Fpdドット欠陥検査方法及び装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325693A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブルおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249084A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 外観検査装置および外観検査における光学系の較正方法
JP2004325963A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sony Corp 液晶パネルの検査装置
JP2006234413A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画像表示装置の検査方法および検査装置
JP2006343688A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Seiko Epson Corp 表示パネルモジュール、表示装置、表示パネル用検査装置、表示パネルの検査方法
JP2009047471A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Fujitsu Ltd Fpdドット欠陥検査方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106444105A (zh) * 2016-10-18 2017-02-22 凌云光技术集团有限责任公司 一种液晶屏缺陷检测的方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011043065A1 (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101787238B1 (ko) 표시 장치
US7714948B2 (en) Active matrix substrate, method for fabricating active matrix substrate, display device, liquid crystal display device, and television device
US8164604B2 (en) Flat panel display device and method of controlling picture quality of flat panel display device
KR100769194B1 (ko) 평판표시장치와 그 제조방법, 화질제어 방법 및 장치
JP4641291B2 (ja) 平板表示装置とその画質制御方法及び平板表示装置
RU2502101C2 (ru) Устройство отображения
JP5238826B2 (ja) 液晶表示装置
JP5557178B2 (ja) 液晶表示装置及び輝点抑制方法
KR20080061894A (ko) 액정 표시 패널 및 그의 제조 방법
EP2498126A1 (en) Liquid crystal display device
US10634967B2 (en) Display device, brightness defect correction method for display device, and brightness defect correction device for display device
US8698730B2 (en) Inspecting method for electrophoretic display device
US6992747B2 (en) Method and repairing defects in a liquid crystal display
US20080206896A1 (en) Method for repairing liquid crystal display panel
WO2011043065A1 (ja) 表示パネルの表示欠陥検査装置および表示欠陥検査方法
JP2015175857A (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2011043064A1 (ja) 表示パネルの表示欠陥検査装置および表示欠陥検査方法
KR102031681B1 (ko) 액정표시 패널의 수리 장치 및 그 방법
KR20080056830A (ko) 액정표시장치 및 이의 리페어 방법
KR20150037297A (ko) 표시패널
JP2019040021A (ja) 表示装置、テレビ受信装置及び表示装置の製造方法
KR20110060377A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20060069755A (ko) 액정 표시 장치의 수리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604