JPWO2011040144A1 - 周辺機器制御システム、表示装置、及び周辺機器 - Google Patents

周辺機器制御システム、表示装置、及び周辺機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011040144A1
JPWO2011040144A1 JP2011534137A JP2011534137A JPWO2011040144A1 JP WO2011040144 A1 JPWO2011040144 A1 JP WO2011040144A1 JP 2011534137 A JP2011534137 A JP 2011534137A JP 2011534137 A JP2011534137 A JP 2011534137A JP WO2011040144 A1 JPWO2011040144 A1 JP WO2011040144A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
display
image data
control system
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011534137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290425B2 (ja
Inventor
長谷川 洋
洋 長谷川
小田 守
守 小田
木村 健一
健一 木村
吉田 竜也
竜也 吉田
毅則 佐藤
毅則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011534137A priority Critical patent/JP5290425B2/ja
Publication of JPWO2011040144A1 publication Critical patent/JPWO2011040144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290425B2 publication Critical patent/JP5290425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42212Specific keyboard arrangements
    • H04N21/42218Specific keyboard arrangements for mapping a matrix of displayed objects on the screen to the numerical key-matrix of the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42226Reprogrammable remote control devices
    • H04N21/42227Reprogrammable remote control devices the keys being reprogrammable, e.g. soft keys
    • H04N21/42228Reprogrammable remote control devices the keys being reprogrammable, e.g. soft keys the reprogrammable keys being displayed on a display screen in order to reduce the number of keys on the remote control device itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

表示装置側で操作パネルを保持しているか否かに係らず周辺機器毎に操作パネルをカスタマイズして表示可能とすることで、周辺機器の操作における拡張性を高める。周辺機器制御システムは、TV20とレコーダ10とがHDMI接続されて構成される。TV20は、レコーダ10の操作パネルを構成する操作ボタン用の画像データを画面上に配置するための配置情報を含む操作パネル情報を記憶する。レコーダ10は、操作ボタン用の画像データを記憶し、TV20から取得した操作パネル情報に応じて、前記記憶されている操作ボタン用の画像データを配置情報に対応付けてTV20に送信する。TV20は、レコーダ10の操作パネルを表示する際に、レコーダ10から送信された操作ボタン用の画像データを、配置情報に対応する位置に配置して表示する。

Description

本発明は、周辺機器制御システム、表示装置、及び周辺機器に関し、表示装置から該表示装置に接続された周辺機器を操作可能な周辺機器制御システム、該システムを構成する表示装置、及び周辺機器に関する。
従来、テレビ装置(TV)に対して、レコーダ、プレーヤ、STB(Set Top Box)、AVアンプなどの周辺機器を接続して、テレビから周辺機器を操作することが行われている。例えば、特許文献1には、画面上に周辺機器を操作するための操作パネルを表示することができるテレビ受像機が記載されている。この特許文献1に記載のテレビ受像機の場合、リモコンのメニュー表示キーが押下されると、テレビ受像機に接続された周辺機器として、VTR、VHD、BSチューナ、文字多重受信機などが選択可能に画面表示される。そして、ユーザがリモコンを操作して、いずれかの周辺機器を選択指示すると、その機器に応じた操作パネルがテレビの画面上に表示される。
特開昭62−21379号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法では、テレビ側で予め周辺機器の操作パネルを準備しておき、ユーザの指示により操作パネルを切り替えるようになっているため、常に決まった周辺機器としか接続することができない。すなわち、テレビ側では特定の周辺機器の操作パネルを予め保持しているため、特定の周辺機器が接続された場合には対応する操作パネルを表示させることができるが、これ以外の他の周辺機器が接続された場合には対応する操作パネルを保持していないため表示させることができない。
このように、従来、テレビから周辺機器を操作する場合には、テレビが予め保持する操作パネルに対応した周辺機器に限定されてしまうため、ユーザからすると、新たな周辺機器をテレビに接続しようとしても、テレビから操作できない場合があり、周辺機器の操作における拡張性に乏しいという問題があった。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、表示装置側で操作パネルを保持しているか否かに係らず周辺機器毎に操作パネルをカスタマイズして表示可能とすることで、周辺機器の操作における拡張性を高めることができる周辺機器制御システム、該システムを構成する表示装置、及び周辺機器を提供すること、を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、少なくとも1つの周辺機器と、該周辺機器の操作パネルを表示可能な表示装置とが接続された周辺機器制御システムであって、前記表示装置は、前記周辺機器の操作パネルを構成する操作ボタン用画像データを画面上に配置するための配置情報を含む操作パネル情報を記憶した第1の記憶手段を備え、前記周辺機器は、前記操作ボタン用画像データを記憶した第2の記憶手段と、前記表示装置から取得した前記操作パネル情報に応じて、前記第2の記憶手段に記憶されている操作ボタン用画像データを前記配置情報に対応付けて前記表示装置に送信する画像データ送信手段とを備え、前記表示装置は、前記周辺機器の操作パネルを表示する際に、前記周辺機器から送信された前記操作ボタン用画像データを、前記配置情報に対応する位置に配置して表示することを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記表示装置は、前記操作ボタン用画像データのいずれかがユーザにより選択指示された場合、該選択指示された画像データの配置情報を前記周辺機器に送信し、前記周辺機器は、前記表示装置に送信した配置情報と前記操作ボタン用画像データそれぞれに割り当てられた機能とを対応付けたデータテーブルを備え、前記表示装置から送信された前記画像データの配置情報に対応する機能を前記データテーブルから特定し、該特定した機能を実行することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記表示装置は、入力映像信号の表示領域と、前記周辺機器の操作パネルの表示領域とが重ならないように、前記入力映像信号をスケーリングすることを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段において、前記周辺機器は、前記操作ボタン用画像データを前記配置情報に対応付けて前記表示装置に送信する際に、前記操作ボタン用画像データそれぞれの属性を示す属性情報を前記表示装置に送信することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第4の技術手段において、前記属性情報は、前記操作ボタン用画像データについて、操作ボタンとしての機能を有するものか、あるいは、表示のみの機能を有するものかを示す情報であることを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第1〜第5のいずれか1の技術手段において、前記操作パネル情報は、操作パネルの表示領域サイズ、表示位置、さらに、操作ボタン用画像データの表示サイズを示す表示サイズ情報を含み、前記配置情報は、操作ボタン用画像データの配置可能な位置及び個数を備えたものであることを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第6の技術手段において、前記配置情報は、操作ボタン用画像データの配置可能な位置及び個数を、行列パターンで示したものであることを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第7の技術手段において、前記周辺機器は、前記操作ボタン用画像データの配置パターンを複数種類記憶して有し、該複数種類の配置パターンの中で前記表示装置から送信された前記配置情報が示す行列パターンと一致するものがあるか否かを判定し、一致するものがある場合、該一致した配置パターンを選択し、また、一致するものがない場合、前記配置情報が示す行列パターン内に収まる最大の配置パターンを選択することを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第6の技術手段において、前記周辺機器が前記操作ボタン用画像データの第1の表示サイズを有し、前記周辺機器は、前記第1の表示サイズと、前記表示装置から送信された前記表示サイズ情報が示す第2の表示サイズとが一致しない場合、前記操作ボタン用画像データを前記配置情報に対応付けて前記表示装置に送信する際に、前記第1の表示サイズの画像データを配置する位置を、前記第2の表示サイズに合わせて調整するためのオフセット情報を前記表示装置に送信することを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第6の技術手段において、前記周辺機器が前記操作ボタン用画像データの第1の表示サイズを有し、前記周辺機器は、前記第1の表示サイズと、前記表示装置から送信された前記表示サイズ情報が示す第2の表示サイズとが一致しない場合、前記操作ボタン用画像データを前記配置情報に対応付けて前記表示装置に送信する際に、前記第1の表示サイズの画像データを前記第2の表示サイズに合わせてリサイズすることを特徴としたものである。
第11の技術手段は、第6の技術手段において、前記周辺機器は、前記操作ボタン用画像データを前記配置情報に対応付けて前記表示装置に送信する際に、前記配置情報で示される複数の配置位置を結合させるための結合情報を前記表示装置に送信することを特徴としたものである。
第12の技術手段は、第1〜第11のいずれか1の技術手段において、前記表示装置は、前記周辺機器から送信された前記操作ボタン用画像データを、該周辺機器の識別情報と共に、前記配置情報に対応付けて記憶して有し、前記表示装置は、前記周辺機器との次回接続時において、該周辺機器の識別情報に基づいて、前記表示装置に記憶された前記操作ボタン用画像データを特定し、該特定した画像データを前記配置情報に対応する位置に配置して表示することを特徴としたものである。
第13の技術手段は、第1〜第12のいずれか1の技術手段において、前記周辺機器は、1つの操作ボタンについて操作状態毎に異なる複数の画像データを前記表示装置に送信し、前記表示装置は、前記周辺機器から送信された前記操作ボタンの複数の画像データを、該操作ボタンの操作状態に応じて切り替えて表示することを特徴としたものである。
第14の技術手段は、第1〜第13のいずれか1の技術手段において、前記表示装置は、前記周辺機器が前記周辺機器制御システムによる操作パネル表示機能に対応しているか否かを判定し、対応している場合、前記操作パネル情報を前記周辺機器に送信し、また、未対応の場合、前記表示装置が有する前記周辺機器に応じたデフォルトの操作パネルを表示することを特徴としたものである。
第15の技術手段は、第1〜第14のいずれか1の技術手段において、前記周辺機器は、前記表示装置から送信された前記操作パネル情報に応じて、前記周辺機器の操作パネルを構成する操作ボタンのうちの一部を、前記表示装置が有する前記周辺機器に応じたデフォルトの操作パネルの操作ボタンで置き換えることを前記表示装置に通知すると共に、前記周辺機器の操作パネルを構成する残りの操作ボタン用画像データを前記配置情報に対応付けて前記表示装置に送信することを特徴としたものである。
第16の技術手段は、第15の技術手段において、前記表示装置は、前記周辺機器からの通知に基づいて、前記周辺機器の操作パネルを構成する操作ボタンのうちの一部を、前記表示装置が有する前記周辺機器に応じたデフォルトの操作パネルの操作ボタンで置き換えた際に、該置き換えた操作ボタンがユーザにより選択指示された場合、該選択指示された操作ボタンに対応する操作コマンドを前記周辺機器に送信することを特徴としたものである。
第17の技術手段は、第1〜第16のいずれか1の技術手段における周辺機器制御システムを構成する表示装置である。
第18の技術手段は、第1〜第16のいずれか1の技術手段における周辺機器制御システムを構成する周辺機器である。
本発明によれば、表示装置側で操作パネルを保持しているか否かに係らず周辺機器毎に操作パネルをカスタマイズして表示することができるため、周辺機器の操作における拡張性を高めることができる。また、これにより、家庭内の機器がテレビを中心に繋がり、テレビからより多くの機器の操作を行うことが可能となる。
本発明に係る周辺機器制御システムの構成例を示す図である。 図1に示した周辺機器制御システムの構成例を説明するためのブロック図である。 TVの表示画面におけるレコーダの操作パネル表示領域の設定例を説明するための図である。 レコーダがTVから操作パネル情報を取得する方法の一例を説明するための図である。 レコーダに記憶されているデータテーブルの一例を示す図である。 図5に示した各操作ボタン用画像データの表示サイズの一例を示す図である。 レコーダが保持する操作ボタン用画像データの配置パターンの一例を示す図である。 レコーダが保持する操作ボタン用画像データの配置パターンの一例を示す図である。 レコーダにおける操作パネル最適化処理の一例を説明するための図である。 操作ボタン用画像データのオフセット処理を説明するための図である。 複数の領域を結合させる結合処理を説明するための図である。 電源ボタンを座標A1に配置する場合の処理の一例を説明するための図である。 座標C1の領域をブランクにする場合の処理の一例を説明するための図である。 座標A5の領域と座標B5の領域とを結合して録画ボタンを配置する場合の処理の一例を説明するための図である。 デフォルト操作パネルを表示する際の動作例を示す図である。 TVに複数の周辺機器を接続した場合の操作パネルの起動手順の一例を示す図である。 デフォルト操作パネルの表示例を示す図である。 デフォルト操作パネルの画面遷移例を示す図である。 本発明に係るカスタム操作パネルを表示させる際の動作例について説明するための図である。 本発明に係るカスタム操作パネルを表示させる際の動作例について説明するための図である。 本発明に係るカスタム操作パネルの表示例について説明するための図である。 本発明に係るカスタム操作パネルの他の表示例について説明するための図である。 本発明に係るカスタム操作パネルの他の表示例について説明するための図である。 TVに操作ボタン用画像データを記憶して再利用する場合の動作例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の周辺機器制御システム、該システムを構成する表示装置、及び周辺機器に係る好適な実施の形態について説明する。なお、本発明の実施形態においては、表示装置と周辺機器との間をHDMI(High Definition Multimedia Interface)で接続した場合について説明する。
より具体的には、2009年5月28日付けで発表されたHDMIの規格(バージョン1.4)から、HDMIケーブル上でイーサネット(登録商標)信号の双方向通信を行うHDMI Ethernet(登録商標) Channel(以下、HDMI HECという)という機能が追加されており、このHDMI HEC対応のHDMIを利用するものとする。勿論、通信手段としては、このHDMIに限らず、HDMI CEC(Consumer Electronics Control)や、IEEE1394、LAN(Local Area Network)、電力線通信(PLC:Power Line Communications)、無線通信、光通信などを利用してもよい。
図1は、本発明に係る周辺機器制御システムの構成例を示す図で、図中、10は周辺機器の一例である録画装置(レコーダ)、20は表示装置(TV)、40はHDMI HEC対応のHDMIケーブルを示す。レコーダ10とTV20とはHDMIケーブル40を介して相互に接続されており、ケーブル一本で映像・音声信号の伝送や、イーサネット(登録商標)信号の伝送、機器間制御用のコマンドを伝送することができる。
ここで、HDMIについて簡単に説明する。HDMIは、TVとレコーダなどの周辺機器間をデジタル接続するためのデジタルインタフェースであり、PCとディスプレイの接続標準規格であるDVIに音声伝送機能や著作権保護機能を加えて、AV機器向けにアレンジしたものとなっている。従来は機器間の接続にビデオ、オーディオ,コントロールの各信号用の複数のケーブルを用いていたが、HDMIではケーブル1本で済むために、機器間の配線を簡略化することができる。
HDMIに関する規格は規格化団体であるHDMI Licensing,LLCにより2002年12月に基本仕様が策定され(HDMI規格バージョン1.0)、2005年12月(HDMI規格バージョン1.2a)においてAV機器間のコントロールを行うための制御プロトコルとしてCEC(Consumer Electronics Control)の規定が追加された。
なお、CECに関する用語は、HDMI規格の「2.2 Glossary of Terms」,「CEC 2.2 Glossary of Terms」他に定義されており、HDMI入力端子を持ちAVストリームを表示出力するものはシンク(Sink)機器と、HDMI出力端子を持ちAVストリームを出力するものはソース(Source)機器と、HDMI入力端子と出力端子を持ちAVストリームの入出力(転送)を行うものはリピータ(Repeater)機器と定義されている。
HDMI規格ではCECを使った機器間制御が定義されている。このCECによれば、HDMIネットワーク上に存在する各機器に割り当てられる固有の物理アドレスと論理アドレスに基づいて様々な制御を可能としている。例えば、ユーザがテレビでデジタル放送を視聴しているときに、HDMIで接続されたDVDプレーヤを再生すると、テレビは自動的にDVDプレーヤの接続された入力に切り換える。また、このDVDプレーヤで表示しているメニュー操作や、電源のオン/オフなどをテレビのリモコンから操作することができる。
図2は、図1に示した周辺機器制御システムの構成例を説明するためのブロック図で、レコーダ10とTV20とがHDMIケーブル40を介して接続されている構成を示すものである。
HDMIケーブル40は、デジタル信号である映像・音声ストリームを差動方式で伝送するTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)ライン41と、機器間で共通の制御信号(CECメッセージ)を伝送する双方向バスであるCECライン42と、イーサネット(登録商標)信号の双方向通信を行うHECライン43とを含んでいる。またこの他に、HDMIケーブル40には、EDID(Extended Display Identification Data)の送信や、HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection system)認証等に利用されるI2Cラインが含まれる。
レコーダ10は、HDMIトランスミッタ11、メインマイコン12、フロントマイコン13、CECI/F14、通信I/F15、リモコン受光部16、HDMIコネクタ17、LANI/F18、及び記憶部19を備えている。
HDMIトランスミッタ11は、HDMIコネクタ17を介してHDMIケーブル40内のTMDSライン41と接続され、例えばBDやDVDなどの記録メディアに記録されている映像データと音声データとを読み出し、音声信号が映像信号のブランキング期間に挿入されたHDMI形式のストリームに変換する。そして、変換したストリームをTMDSライン41によってTV20へ伝送する。
また、メインマイコン12は、装置全体を制御するメインCPUであって、HDMIコントローラを含み、HDMIトランスミッタ11及びLANI/F18の動作を制御する。
また、CECI/F14は、HDMIコネクタ17を介してHDMIケーブル40内のCECライン42と接続され、TV20との間でCECメッセージの双方向通信を可能とする。CECI/F14の動作は、CECコントローラを含むフロントマイコン13により制御され、CECメッセージによってHDMI接続された機器を制御することができる。CECの場合、HDMI接続された各機器の論理アドレス(機器の種別)と物理アドレス(機器の位置)が取得されるため、これらの論理アドレスと物理アドレスを指定することで所望の機器にCECメッセージを送信することができる。
また、フロントマイコン13は、低電力で動作し、常にCECライン42から転送されてくるCECメッセージを監視する。フロントマイコン13は、サブCPUであって、図示しないリモコン装置からのリモコン信号を受信するリモコン受光部16を制御している。そして装置のスタンバイモードなどにおいてメインマイコン12の電源がオフされているときでも、フロントマイコン13が動作し、CECメッセージの送受信とリモコン信号の受信とが可能な状態で維持している。
また、通信I/F15は、HDMI以外でTV20との通信を行うためのもので、例えば、IEEE1394や、LAN、PLC、無線通信、光通信などの通信手段によりTV20と接続することもできる。
また、LANI/F18は、HDMIコネクタ17を介してHDMIケーブル40内のHECライン43と接続され、TV20との間でイーサネット(登録商標)信号の双方向通信を可能とする。このLANI/F18は、HDMIトランスミッタ11に内蔵されていてもよい。
また、記憶部19は、HDMIにおける論理アドレス、物理アドレスを記憶すると共に、後述する操作ボタン用画像データなどを記憶するEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリである。記憶部19は、フロントマイコン13あるいはメインマイコン12により必要に応じてアクセスされ、データの読み出しや書き込みが実行される。なお、記憶部19は、EEPROMに限定されず、例えば、HD(ハードディスク)や、フラッシュメモリなどであってもよい。
TV20は、メインマイコン21、HDMIレシーバ22、モニターマイコン23、CECI/F24、通信I/F25、リモコン受光部26、HDMIコネクタ27、LANI/F28、記憶部29、及び表示部30を備えている。なお、チューナの記載は省略しているものとする。
HDMIレシーバ22は、HDMIコネクタ27を介してHDMIケーブル40内のTMDSライン41と接続され、レコーダ10から転送されたストリームを受信する。このHDMIレシーバ22はメインマイコン21に内蔵されていてもよい。
また、メインマイコン21は、装置全体を制御するメインCPUであって、HDMIコントローラを含み、HDMIレシーバ22及びLANI/F28の動作を制御する。
CECI/F24は、HDMIコネクタ27を介してHDMIケーブル40内のCECライン42と接続され、レコーダ10との間でCECメッセージの双方向通信を可能とする。CECI/F24の動作は、CECコントローラを含むモニターマイコン23により制御され、CECメッセージによってHDMI接続された機器を制御することができる。
また、モニターマイコン23は、低電力で動作し、常にCECライン42から転送されてくるCECメッセージを監視する。モニターマイコン23は、サブCPUであって、リモコン装置Rからのリモコン信号を受信するリモコン受光部26を制御している。そして装置のスタンバイモードなどにおいてメインマイコン21の電源がオフされているときでも、モニターマイコン23が動作し、CECメッセージの送受信とリモコン信号の受信とが可能な状態で維持している。
また、通信I/F25は、HDMI以外でレコーダ10との通信を行うためのもので、例えば、IEEE1394や、LAN、PLC、無線通信、光通信などの通信手段によりレコーダ10と接続することもできる。
また、LANI/F28は、HDMIコネクタ27を介してHDMIケーブル40内のHECライン43と接続され、レコーダ10との間でイーサネット(登録商標)信号の双方向通信を可能とする。このLANI/F28は、HDMIレシーバ22に内蔵されていてもよい。
また、記憶部29は、HDMIにおける論理アドレス、物理アドレスを記憶すると共に、後述する操作パネル情報などを記憶するEEPROMなどの不揮発性メモリである。記憶部29は、モニターマイコン23あるいはメインマイコン21により必要に応じてアクセスされ、データの読み出しや書き込みが実行される。なお、記憶部29は、EEPROMに限定されず、例えば、HD(ハードディスク)や、フラッシュメモリなどであってもよい。
また、表示部30は、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイで構成される。TV20では、HDMIレシーバ22によりストリームの映像/音声が分離され、必要に応じて所定の映像信号処理及び音声信号処理を行って、表示部30に映像表示を行うと共に、図示しないスピーカから音声出力する。
本発明の主たる特徴部分は、表示装置側で操作パネルを保持しているか否かに係らず周辺機器毎に操作パネルをカスタマイズして表示可能とすることで、周辺機器の操作における拡張性を高めることができるようにすることである。上記例では、表示装置がTV20に、周辺機器がレコーダ10にそれぞれ相当する。
TV20は、レコーダ10の操作パネルを構成する操作ボタン用画像データを画面上に配置するための配置情報を含む操作パネル情報を記憶した第1の記憶手段に相当する記憶部29を備える。また、レコーダ10は、操作ボタン用画像データを記憶した第2の記憶手段に相当する記憶部19と、TV20から取得した操作パネル情報に応じて、記憶部19に記憶されている操作ボタン用画像データを配置情報に対応付けてTV20に送信する画像データ送信手段に相当するLANI/F18とを備える。TV20は、レコーダ10の操作パネルを表示する際に、レコーダ10から送信された操作ボタン用画像データを、配置情報に対応する位置に配置して表示する。
そして、TV20は、操作ボタン用画像データのいずれかがユーザにより選択指示された場合、選択指示された画像データの配置情報をレコーダ10に送信する。レコーダ10は、TV20に送信した配置情報と操作ボタン用画像データそれぞれに割り当てられた機能とを対応付けたデータテーブルを備え、レコーダ10から送信された画像データの配置情報に対応する機能を、このデータテーブルから特定し、特定した機能を実行するように制御される。なお、データテーブルは、レコーダ10の記憶部19に格納されているものとする。
この操作パネル情報は、具体的には、上記の配置情報以外に、操作パネルの表示領域サイズ、表示位置、表示色数、さらに、操作ボタン用の画像データの表示サイズを示す表示サイズ情報を含むものとする。また、配置情報は、操作ボタン用画像データの配置可能な位置及び個数を備えたものであり、例えば、3列(A,B,C)×5行(1,2,3,4,5)などの行列パターンとして記述され、この場合、配置可能な画像データの個数は15個となる。
上記において、操作ボタン用画像データとは、操作ボタンとして機能し操作ボタンそのものとして使用される画像データと、操作ガイダンス(操作説明)などのように表示のみに使用される画像データとを含むものとする。また、画像データの形式は、ビットマップ、JPEG(Joint Photographic Experts Group)などの画像を扱える形式であればよい。
レコーダ10は、TV20に対して、操作ボタン及び/又は操作ガイダンスボタンの画像データ及びその配置情報と共に、属性情報を送信するようにしてもよい(後述の図22参照)。この属性情報は、操作ボタン用画像データについて、操作ボタンとしての機能を有するものか、あるいは、表示のみの機能を有するものかを示す情報である。そして、TV20は、操作ボタンと同様に、操作ガイダンスボタンを操作パネル上に表示することができるが、操作ガイダンスボタンの属性は表示のみであるため、ユーザがリモコン装置Rを操作して、操作ガイダンスボタンが押下されてもその配置情報をレコーダ10に送信しないように制御される。また、操作ガイダンスボタンにカーソルが移動しないようにして選択できないように制御してもよい。
ここで、レコーダ10が、TV20から配置情報として、3列×5行を取得すると、例えば、A列1行に「電源ボタン」の画像データ、A列2行に「再生ボタン」の画像データのように、操作ボタン用画像データを割り当てて、操作ボタン用画像データと配置情報とを対応付けてTV20に送信する。レコーダ10はこのときの対応関係(画像データ、配置、機能)をデータテーブルとして記憶部19に保存しておく。そして、TV20は、レコーダ10から送信された操作ボタン用画像データを、その配置情報で示される位置(以下、座標ともいう)に応じて配置して表示する。
このようにして、TV20はレコーダ10の操作ボタン用画像データを含む操作パネルを表示することができるが、TV20は操作パネルの表示領域を提供するだけでよく、レコーダ10側でどの位置にどの操作ボタンの画像データを配置するか決定しているため、本発明による操作パネル拡張表示機能に対応していれば、どのような周辺機器であっても操作パネルの表示が可能となる。
また、TV20は、ユーザがリモコン装置Rを操作して、画面上の操作ボタン用画像データのいずれかが選択指示された場合、当該操作ボタンの操作コマンドではなく、操作ボタン用画像データの座標をレコーダ10に送るだけでよい。レコーダ10では、TV20から送信された座標に基づいて、対応する機能を特定し、これを実行することができる。例えば、座標が「A列2行(A2)」であれば、「再生ボタン」が割り当てられているため、レコーダ10では再生を実行する。
このように本発明によれば、表示装置側で操作パネルを保持しているか否かに係らず周辺機器毎に操作パネルをカスタマイズして表示することができるため、周辺機器の操作における拡張性を高めることができる。
ここで、レコーダ10は、TV20から操作パネル情報を取得するが、HDMI接続の場合、例えば、EDIDを利用する第1の方法と、CECメッセージのベンダコマンドを利用する第2の方法とが考えられる。
HDMI規格に準拠したシンク機器(ここではTV20)は、EDIDを内部メモリに持っている。このEDIDは、TVと接続されるソース機器(ここではレコーダ10)に、TVの機種名、設定値(解像度など)を伝えるためのTV独自のIDであり、EDIDのやり取りにはHDMIのコントロール信号ライン(I2C)が用いられる。例えば、レコーダ10がTV20とHDMI接続された際に、TV20へアクセスしてEDIDを読み取り、TV20に応じた解像度で映像を出力することができる。
上記第1の方法では、EDIDの中に操作パネル情報を書き込んでおく。これにより、レコーダ10がTV20にアクセスしたときに、EDIDの中に含まれる操作パネル情報を読み込んで取得することができる。
また、上記第2の方法では、TV20からレコーダ10に対して、操作パネル情報をCECメッセージに付加して送信する。このCECメッセージとしては、例えば、メーカが独自に定義することができるベンダコマンドを利用することが考えられる。
ここで、TV20は、入力映像信号の表示領域と、レコーダ10の操作パネルの表示領域とが重ならないように、入力映像信号のスケーリングを行うが、これについて以下に説明する。
図3は、TV20の表示画面におけるレコーダ10の操作パネル表示領域の設定例を説明するための図である。図3(A)はレコーダ10の操作パネルを表示する操作パネル表示領域の設定例を示し、図3(B)は操作パネルを構成する操作ボタン用画像データを配置するための行列パターン(配置情報)を示す。
図3(A)の例では、TV20における表示部30の画面仕様として、1ライン当たり(水平方向)の有効画素数を1920画素、垂直方向の有効画素数を1080画素としている。そして、映像信号の表示領域のサイズを1536×1080とし、レコーダ10の操作パネルの表示領域のサイズを384×810とし、操作パネルの表示位置を(1536,270)としている。このようにして、TV20では予めレコーダ10の操作パネルの表示領域を設定しておく。そして、TV20は、上記映像信号の表示領域サイズ(1536×1080)に合わせて、入力映像信号をスケーリングして表示する。なお、操作パネルの表示領域サイズは、TV20のインチサイズに応じて適宜決定すればよい。
例えば、ユーザはTV20である番組を視聴中に、リモコン装置Rを操作することにより、レコーダ10の操作パネルを表示させた場合に、番組の映像信号がスケーリングされるため、番組映像と操作パネルが重ならないようにすることができる。このため、視聴中の番組映像が操作パネルで隠されることがなく、視認性が劣化することがない。
また、図3(B)の例は、操作パネルを構成する操作ボタン用画像データを配置するための行列パターンを示すが、この例では、1つの操作ボタン用画像データの表示サイズを128×128として、これらの画像データを3列(A,B,C)×5行(1,2,3,4,5)の行列形式で配置するようにしている。ここでは操作ボタン用画像データを15個配置することができる。そして、TV20は、3列×5行における各座標(ここでは、A列1行、A列2行、…)を管理しており、レコーダ10から操作ボタン用画像データとその対応座標とを受け取ると、その対応座標に応じた位置に操作ボタン用画像データを配置する。
前述したように、操作パネル情報は、操作パネルの表示領域サイズ、表示位置、表示色数、さらに、操作ボタン用画像データの表示サイズ、操作ボタン用画像データの配置可能な位置及び個数を行列形式で示した配置情報(行列パターン)の5つの情報で構成されるが、本例の場合、順に、384×810、(1536,270)、256色、128×128、3列5行となる。そして、この操作パネル情報は、TV20がレコーダ10にCECメッセージを用いて送信するか、あるいは、レコーダ10がTV20のEDIDを読み取ることにより、レコーダ10にて取得される。
図4は、レコーダ10がTV20から操作パネル情報を取得する方法の一例を説明するための図である。ここで、TV20に接続されるレコーダ10が必ずしも本発明による操作パネル拡張表示機能(すなわち、本発明の周辺機器制御システムによる操作パネル表示機能)に対応しているとは限らない。そこで本例では、TV20とレコーダ10とがHDMI接続されたときに、TV20からレコーダ10に対応レベルを問い合わせ、その結果に応じてTV20からレコーダ10に操作パネル情報を送信するように構成される。
まず、TV20は、レコーダ10に対して、本発明による操作パネル拡張表示機能に対応しているか否かを判定するための対応レベルを問い合わせ(S1)、レコーダ10は、TV20に対して、自身の対応レベルを返信(通知)する(S2)。レコーダ10は、予め自身の対応レベルを内部メモリに保持しており、例えば、未対応であれば“レベル1”、また、対応であれば“レベル2”がそれぞれ保持されているものとする。
そして、TV20は、レコーダ10から返信された対応レベルに基づいて、レコーダ10が操作パネル拡張表示機能に対応しているか否かを判定する(S3)。ここで、レコーダ10からの返信が“レベル2”であれば、対応機器と判定し(YESの場合)、レコーダ10に操作パネル情報を送信する(S4)。また、S3において、レコーダ10からの返信が“レベル1”であれば、未対応機器と判定し(NOの場合)、TV20が有するレコーダ10のデフォルトの操作パネルを表示する(S5)。なお、TV20は、上記S1の問い合わせに対する返信がない場合には、レコーダ10が未対応と判定してもよい。
上記S5において、レコーダ10のデフォルトの操作パネル(以下、デフォルト操作パネルという)とは、TV20が予め備えるレコーダ10に対応した操作パネルであり、本発明による操作パネル(以下、しばしばカスタム操作パネルという)とは異なるものである。このデフォルト操作パネルは、従来と同様に、ユーザがリモコン装置Rを操作することで、選択指示された操作ボタンの操作コマンドをレコーダ10に送信するようになっている。なお、TV20に接続された機器が未対応機器であって、TV20がデフォルト操作パネルを保持していない場合には、操作パネルを表示できないため、エラー表示等を行うことが望ましい。
なお、本例において、TV20とレコーダ10との通信には、例えば、CECメッセージのベンダコマンドを利用することができるが、通信手段としてはCECに限定されるものではない。
図5は、レコーダ10に記憶されているデータテーブルの一例を示す図である。本例に示す操作ボタン用画像データを含むデータテーブルは記憶部19に格納されているものとする。このように、レコーダ10では操作ボタン毎に名称、画像データ、機能(操作ボタンに対応するリモコン機能)がデータテーブルとして管理される。そして、TV20からの操作パネル情報に応じて、操作ボタン用画像データの座標が決定すると、その座標を上記のデータテーブルに追加する。これにより、操作ボタン用画像データの座標と操作ボタンそれぞれの機能とが対応付けされるため、レコーダ10は、このデータテーブルに基づいて、TV20から送信されてくる座標に応じた機能を特定し、これを実行することができる。
図6は、図5に示した各操作ボタン用画像データの表示サイズの一例を示す図である。本例では、各操作ボタン用画像データは、100×80の表示サイズとして規定されている。この表示サイズに関する情報はレコーダ10の記憶部19に保持されているものとする。なお、この操作ボタン用画像データの表示サイズは、TV20から取得した操作パネル情報に基づいて、適宜最適化されるが、これについては後述の図9において説明するものとする。
図7、図8は、レコーダ10が保持する操作ボタン用画像データの配置パターンの一例を示す図である。このようにレコーダ10は、記憶部19に、操作ボタン用画像データの配置パターンを複数種類記憶していてもよい。図7(A)は2×2の配置パターンの例を示し、図7(B)は2×3の配置パターンの例を示し、図7(C)は2×4の配置パターンの例を示す。また、図8(A)は3×3の配置パターンの例を示し、図8(B)は3×4の配置パターンの例を示し、図8(C)は3×5の配置パターンの例を示す。なお、図8(C)に示す3×5の配置パターンは、前述の図3(B)に示した行列パターン(3×5)と一致する。
図7(A)に示す2×2の配置パターンは、pos_2×2として定義される。これによれば、座標A1には再生ボタン、座標B1には停止ボタン、座標A2には早戻しボタン、座標B2には早送りボタンが配置される。以下同様のルールで配置パターンが定義されている。また、図8(B)では、録画ボタン(btn_REC)が2つの座標(A4,B4)にまたがって配置されるように定義されている。具体的には、同じ操作ボタン(例えば、録画ボタン(btn_REC))が座標A4,B4の両方に設定された場合に、A4及びB4が結合され、2つの座標で1つの操作ボタンを表示するというルールを決めておけばよい。
図9は、レコーダ10における操作パネル最適化処理の一例を説明するための図である。本例では、レコーダ10が図7,8に示した6種類の配置パターン、すなわち、pos_2×2、pos_2×3、pos_2×4、pos_3×3、pos_3×4、pos_3×5を保持しているものとする。
まず、TV20は、前述の図4で説明したように、レコーダ10が操作パネル拡張表示機能に対応していることを確認した場合、レコーダ10に操作パネル情報を送信する(S11)。本例では、操作パネル情報として、操作パネルの表示領域サイズ:384×810、表示位置:(1536,270)、表示色数:256色、操作ボタン用画像データの表示サイズ:128×128、操作ボタン用画像データの行列パターン:3列5行、が送信される。
次に、レコーダ10は、TV20から送信された操作パネル情報に応じて、操作パネルの最適化処理を行う(S12)。第1の最適化処理として、レコーダ10は、レコーダ10が持つ複数種類の配置パターンの中でTV20から送信された行列パターンと一致するものがあるか否かを判定し、一致するものがある場合、一致した配置パターンを選択し、また、一致するものがない場合、行列パターン内に収まる最大の配置パターンを選択する。
本例の場合、TV20からの行列パターンは3×5であるため、レコーダ10に記憶されている複数種類の配置パターンの中で、pos_3×5の配置パターンが一致すると判定される。また、例えば、TV20からの行列パターンが2×5であり、一致する配置パターンがない場合、2×5の行列パターンに収まる最大の配置パターンは、2×4と判定される。この場合、1行分はブランクとなる。
第2の最適化処理として、操作ボタン用画像データの表示サイズが一致するか否かを判定する。ここでは、レコーダ10が有する操作ボタン用画像データの第1の表示サイズは、100×80(図6)であり、TV20から送信された操作ボタン用画像データの第2の表示サイズは、128×128(図3(B))である。この場合、レコーダ10が持つ第1の表示サイズと、TV20から送信された第2の表示サイズとが一致しないため、レコーダ10は、第1の表示サイズの画像データを配置する位置を、第2の表示サイズに合わせて調整するためのオフセット計算を行う。
なお、レコーダ10は、前述のカスタム操作パネルに対応した、複数の表示サイズの操作ボタン用画像データを保持し、これらの中からいずれかの操作ボタン用画像データを選択するようにしてもよい。例えば、TV20から送信された第2の表示サイズと一致する操作ボタン用画像データがある場合には、この操作ボタン用画像データを選択し、第2の表示サイズと一致する操作ボタン用画像データがない場合には、第2の表示サイズよりも小さい操作ボタン用画像データを選択する。そして、上記と同様に、表示サイズが一致しない場合には、オフセット/リサイズ処理を行う。
図10に示すように、TV20の第2の表示サイズはWt×Ht(128×128)であり、レコーダ10の第1の表示サイズはWr×Hr(100×80)であるため、TV20の第2の表示サイズのほうがレコーダ10の第1の表示サイズよりも大きい。このような場合には、例えば、操作ボタン用画像データをセンタリング表示するためのオフセット計算を行う。具体的には、
x=(Wt−Wr)/2=14、y=(Ht−Hr)/2=24、
と算出され、オフセット量(x=14,y=24)を求めることができる。そして、レコーダ10は、TV20に対して、操作ボタン用画像データを送信する際に、求めたオフセット量をオフセット情報として送信する。
また、レコーダ10は、レコーダ10が持つ第1の表示サイズと、TV20から送信された第2の表示サイズとが一致しない場合、第1の表示サイズの画像データを第2の表示サイズに合わせてリサイズしてもよい。例えば、上記のように、レコーダ10の第1の表示サイズ<TV20の第2の表示サイズの場合、第1の表示サイズの画像データを拡大して第2の表示サイズと同じサイズにしてもよい。また、これとは逆に、レコーダ10の第1の表示サイズ>TV20の第2の表示サイズの場合、第1の表示サイズの画像データを縮小して第2の表示サイズと同じサイズにしてもよい。
また、図11に示すように、レコーダ10は、TV20に対して、操作ボタン用画像データを送信する際に、TV20からの行列パターンで示される複数の配置位置を結合させる結合処理を行わせるための結合情報を送信するようにしてもよい。この例では、録画ボタンを座標A5とB5の両方の領域に割り当てて、さらに、表示位置のオフセット量を算出して表示位置を調整するようにしている。この場合のオフセット量は、x=78、y=24と算出される。
図9において、レコーダ10は、上記のようにして操作パネルの最適化処理を行った後に、TV20に操作ボタンデータを送信する(S13)。この操作ボタンデータには、操作ボタン用画像データ、その配置位置を示す座標のほかに、操作ボタン用画像データのオフセット情報(例えば、x=14,y=24)と、操作ボタン用画像データの属性(例えば、操作ボタン、表示のみ、ブランクのいずれか)と、複数の配置位置を結合したときの結合情報(例えば、座標A5とB5を結合)とが含まれる。そして、レコーダ10は、TV20に操作ボタンデータの送信完了通知を通知し(S14)、TV20は、レコーダ10から送信された操作ボタンデータに基づいて、操作パネル表示処理を行う(S15)。
なお、レコーダ10からTV20へのデータ送信処理では、画像データを送信するため、HDMI CECライン42と比べて通信速度の速いHDMI HECライン43を使用することで、より高速なデータ送信が可能となる。
図12は、電源ボタンを座標A1に配置する場合の処理の一例を説明するための図である。レコーダ10は、TV20に対して、座標A1について操作ボタンデータの送信開始を通知する(S21)。そして、レコーダ10は、TV20に対して、操作ボタン用画像データ(btn_POWER)を送信し(S22)、図10に示したオフセット情報(ここではx=14,y=24)を送信し(S23)、操作ボタンの属性(ここでは“ボタン”)を通知する(S24)。最後に、レコーダ10は、TV20に対して、座標A1について操作ボタンデータの送信完了を通知する(S25)。
図13は、座標C1の領域をブランクにする場合の処理の一例を説明するための図である。レコーダ10は、TV20に対して、座標C1について操作ボタンデータの送信開始を通知する(S31)。そして、レコーダ10は、TV20に対して、操作ボタンの属性“ブランク”を通知する(S32)。最後に、レコーダ10は、TV20に対して、座標C1について操作ボタンデータの送信完了を通知する(S33)。
図14は、座標A5の領域と座標B5の領域とを結合して録画ボタンを配置する場合の処理の一例を説明するための図である。レコーダ10は、TV20に対して、座標A5について操作ボタンデータの送信開始を通知し(S41)、座標A5とB5の領域を結合する旨を通知する(S42)。そして、レコーダ10は、TV20に対して、操作ボタン用画像データ(btn_REC)を送信し(S43)、図11に示したオフセット情報(ここではx=78,y=24)を送信し(S44)、操作ボタンの属性(ここでは“ボタン”)を通知する(S45)。最後に、レコーダ10は、TV20に対して、座標A5について操作ボタンデータの送信完了を通知する(S46)。
ここで、TV20は、レコーダ10から送信された操作ボタン用画像データを、レコーダ10の識別情報と共に、座標に対応付けて記憶するようにしてもよい。この場合、TV20は、レコーダ10との次回接続時において、レコーダ10の識別情報に基づいて、TV20に記憶された操作ボタン用画像データを特定し、特定した画像データを座標に対応する位置に配置して表示する。これにより、レコーダ10は、電源のオン/オフや、HDMIケーブルの抜き挿しなどの度に、操作ボタン用画像データを送信する必要がないため、通信負荷を軽減することができる。
また、TV20が持つデフォルト操作パネルの一部を利用するようにしてもよい。この場合、レコーダ10は、TV20から送信された操作パネル情報に応じて、レコーダ10の操作パネルを構成する操作ボタンのうちの一部を、TV20が有するレコーダ10に応じたデフォルト操作パネルの操作ボタンで置き換えることをTV20に通知する。そして、レコーダ10は、レコーダ10の操作パネルを構成する残りの操作ボタン用画像データを座標に対応付けてTV20に送信するように構成される。
TV20は、レコーダ10からの通知に基づいて、レコーダ10の操作パネルを構成する操作ボタンのうちの一部を、上記のデフォルト操作パネルの操作ボタンで置き換える。そして、TV20は、ユーザがリモコン装置Rを操作して、置き換えた操作ボタンを選択指示した場合、選択指示された操作ボタンに対応する操作コマンドをレコーダ10に送信する。すなわち、デフォルト操作パネルで置き換えた操作ボタンでは操作コマンドが送信され、カスタム操作パネルの操作ボタンでは座標が送信される。これにより、レコーダ10は、操作パネルを構成する全ての操作ボタン用画像データを送信する必要がないため、通信負荷を軽減することができる。
また、レコーダ10が、1つの操作ボタンについて操作状態毎に異なる複数の画像データを予め保持しておき、これをTV20に送信するようにしてもよい。この場合、TV20は、レコーダ10から送信された操作ボタンの複数の画像データを、その操作ボタンの操作状態に応じて切り替えて表示するように構成される。TV20は、例えば、各操作ボタンについて、有効、無効(操作不可能)、選択、決定、などのように、レコーダ10の操作状態に応じて複数の画像データを切り替える。具体的には、レコーダ10は、TV20に対して、操作ボタンについて操作状態を通知し、これを受けたTV20は、その通知された操作状態に応じて複数の画像データを切り替えるようにすればよい。
例えば、レコーダ10は、停止ボタンについて操作不可能と判定した場合には、その旨をTV20に対して通知する。そして、通知を受けたTV20は、停止ボタンの画像データを、操作不可能を示す画像データに切り替えて表示する。もし操作不可能な状態にある停止ボタンが押下され、選択指示された場合には、TV20は、レコーダ10に対して、停止ボタンの座標を送信しないように制御される。また、TV20は、停止ボタンをグレーアウトさせて選択できなくしてもよいし、あるいは、停止ボタンの位置にカーソルが移動できないようにして選択できないようにしてもよい。
以下、本発明による周辺機器制御システムの動作例について、図15〜図24に示すTV20の画面遷移に基づいて説明する。
図15は、デフォルト操作パネルを表示する際の動作例を示す図である。まず、TV20とレコーダ10とがHDMI接続されると(S51)、TV20は、レコーダ10に対して、対応レベルを確認するための問い合わせを行い(S52)、レコーダ10が未対応であれば、TV20が持つレコーダ10のデフォルト操作パネル201を表示する(S53)。ここで、TV20は、TV20が持つ複数のデフォルト操作パネルの中から、接続機器に応じたデフォルト操作パネルを自動的に選択して表示することができる。この際、TV20は、入力映像信号とデフォルト操作パネルとが重なって表示されないように、入力映像信号をスケーリングして表示する。
図16は、TV20に複数の周辺機器を接続した場合の操作パネルの起動手順の一例を示す図である。ここでは、TV20に1台のAVアンプ50が接続され、このAVアンプ50に3台のレコーダ10,10,10が接続されている場合について示す。TV20、AVアンプ50、及びレコーダ10は電源がオンされ、レコーダ10及びレコーダ10は電源がオフされているものとする。
まず、ユーザがレコーダ10の電源をオンした後に(S61)、リモコン装置Rを操作して、TV20に接続されている周辺機器一覧202を表示させる(S62)。この周辺機器一覧202には、現在TV20に接続されている機器名が表示される。レコーダ10、レコーダ10、レコーダ10、AVアンプ50がそれぞれ一覧のレコーダ1、レコーダ2、レコーダ3、AVアンプに相当する。この際、電源オフされているレコーダ1の表示はグレーアウトされている。
上記の周辺機器一覧202において、直前に電源がオンされたレコーダ2はアクティブ機器として認識され、周辺機器一覧202では他の機器と識別できるように太枠で強調表示される。また、電源オフされているレコーダ1を選択することにより、レコーダ1の電源をオンして、レコーダ1を操作することもできる。この場合には、レコーダ1の表示が強調表示される。
そして、ユーザがリモコン装置Rを操作して、この周辺機器一覧202の中で操作パネルを表示させたい機器を選択すると、その機器に対応したデフォルト操作パネル201が表示される。デフォルト操作パネル201の表示例としては、図15に示したような状態で表示される。また、デフォルト操作パネル201の他の表示例として、図17に示すように、周辺機器一覧202の下に、ユーザが選択した機器のデフォルト操作パネル201を表示するようにしてもよい。この例では、レコーダ2が選択されており、このレコーダ2のデフォルト操作パネル201が表示されている。
なお、図16の例では、複数機器を接続した場合のデフォルト操作パネルの起動手順について示したが、カスタム操作パネルの起動についても基本的に同様の手順によって実行される。
図18は、デフォルト操作パネル201の画面遷移例を示す図である。図18(A)において、ユーザがリモコン装置Rを操作して、レコーダ10を再生したときは、再生中の状態をTV20に返す。そして、TV20は、レコーダ10が再生中であれば再生ボタンを押下しても動作しないため、再生ボタンをグレーアウトさせる(S71)。また、図18(B)において、レコーダ10は、BDやDVDなどのディスクが挿入された場合、ディスクの種別をTV20に通知する。TV20は、BDROMなどの録画できないディスクであれば、録画ボタン、録画停止ボタンは機能しないため、これらのボタンをグレーアウトさせる(S72)。
図19、図20は、本発明に係るカスタム操作パネルを表示させる際の動作例について説明するための図である。TV20は、図19(A)に示すように、予め操作パネルを表示させる領域等を決めておき、操作パネル情報として格納しておく。この操作パネル情報は、前述の図3で説明したように、操作パネルの表示領域サイズ、表示位置、表示色数、さらに、操作ボタン用画像データの表示サイズ、操作ボタン用画像データの配置可能な位置及び個数を行列形式で示した配置情報(行列パターン)の5つの情報で構成される。
また、レコーダ10は、図19(B)に示すように、操作ボタン用画像データと、この画像データを配置する座標とを対応させると共に、この座標と操作ボタンの機能とを対応させて保持しておく。例えば、再生ボタンの場合、配置される座標が「B2」で、機能が「再生」となるが、その他の操作ボタンについても同様に対応付けを行っておく。
図20において、TV20は、前述の図4で説明したように、レコーダ10が操作パネル拡張表示機能に対応していることを確認した場合、操作パネル情報をレコーダ10に送信する(S81)。これを受けてレコーダ10は、操作ボタン用画像データとその座標とをTV20に送信する(S82)。そして、TV20は、レコーダ10から送信された操作ボタン用画像データを、その座標に対応する位置に配置して、カスタム操作パネル203を表示する(S83)。
そして、ユーザがリモコン装置Rを操作して、再生ボタンが押下された場合、TV20は、この再生ボタンに対応する座標がB2であることを認識し、この座標B2が押下されたことをレコーダ10に通知する(S84)。この通知を受けてレコーダ10は、座標B2に対応する機能(ここでは再生(PLAY))を特定し、再生機能を実行する(S85)。このように、TVは、接続された周辺機器を操作するための操作ボタンを表示するが、各操作ボタンがどのような機能を持っているのか把握する必要がなく、単に操作ボタンの座標を送信するだけでよい。このためTV側の負荷を大幅に軽減することができる。
図21は、本発明に係るカスタム操作パネルの表示例について説明するための図である。この例のカスタム操作パネル203では、操作ボタン用画像データの表示に加えて、周辺機器の状態などの情報(以下、表示情報という)を表示する情報表示領域204を設けている。表示情報とは、レコーダ10の場合、現在再生中の番組コンテンツについて、例えば、タイトル、チャプタ、再生時間、時刻、チャンネルなどの情報である。
この場合、TV20は、画面上に配置する情報表示領域の配置位置、サイズを予め決めておき、この情報表示領域を識別するための領域識別情報(例えば、識別番号1,2,…など)を付与しておくことが考えられる。そして、TV20はこの情報表示領域の配置位置、サイズ、及び領域識別情報を操作パネル情報に含めて保持しておく。TV20からレコーダ10に操作パネル情報が送信されると、レコーダ10側で表示情報を配置する領域を決定し、この領域の領域識別情報を表示情報と共にTV20に送信する。TV20では、レコーダ10から送信された表示情報を、その領域識別情報に対応する情報表示領域に表示する。
図21において、まず、TV20は、前述の図4で説明したように、レコーダ10が操作パネル拡張表示機能に対応していることを確認した場合、操作パネル情報をレコーダ10に送信する(S91)。これを受けてレコーダ10は、表示情報とその表示情報を表示する領域を識別するための領域識別情報とをTV20に送信する。そして、TV20は、レコーダ10から送信された表示情報を、その領域識別情報に対応する情報表示領域204に配置して、カスタム操作パネル203を表示する(S92)。
図22は、本発明に係るカスタム操作パネルの他の表示例について説明するための図である。レコーダ10は、図22(A)に示すように、操作ボタン用画像データと、この画像データを配置する座標とを対応させると共に、この画像データの属性を対応させて保持しておく。例えば、「−10秒」ボタンの場合、配置される座標が「A4」で、属性が「ボタン」であり、「ガイダンス1」ボタンの場合、配置される座標が「A5」で、属性が「表示のみ」となっている。同様に、「ガイダンス2」ボタン、「ガイダンス3」ボタンについても属性は「表示のみ」である。これらの操作ガイダンスボタンとは、操作ボタンの操作を説明するためのボタンであり、操作ガイダンスを表示するだけで、操作機能を持つものではない。
図22(B)において、レコーダ10は、TV20に対して、操作ボタン及び操作ガイダンスボタンの画像データ及びその座標と共に、上記の属性情報を送信する。そして、TV20は、操作ボタンと同様に、操作ガイダンスボタンを操作パネル上に表示するが、操作ガイダンスボタンの属性は表示のみであるため、ユーザがリモコン装置Rを操作して、操作ガイダンスボタンが押下されてもその座標をレコーダ10に送信しないように制御される。また、操作ガイダンスボタンにカーソルが移動しないようにして選択できないように制御してもよい。
図22の例では、属性が表示のみの操作ガイダンスボタン1〜3を操作パネルに配置したが、この操作パネルの該当領域(本例では座標A5〜C5に対応)を、図21に示した情報表示領域204として使用することもできる。この場合、レコーダ10から表示領域(座標A5〜C5)を指定して、表示情報(属性は表示のみ)を送信する。勿論、複数の座標領域を結合させることも可能であり、本例の場合、座標A5〜C5の領域が結合され、図21に示した情報表示領域204と同様の情報表示領域が構成される。このようにして構成された情報表示領域に例えば図21に示した機器の表示情報(再生中、タイトル1、チャプター10、再生時間001:23:45)を配置して表示することができる。
図23は、本発明に係るカスタム操作パネルの他の表示例について説明するための図である。本例において、レコーダ10は、図23(A)に示すように、1つの操作ボタンに対して操作状態毎に複数の画像データを保持する。ここでは、停止ボタンについて、操作状態毎、すなわち、ボタン有効、ボタン無効、ボタン選択、ボタン決定毎に異なる画像を保持している。
そして、図23(B)に示すように、レコーダ10は、上記の停止ボタンの画像データを含む操作ボタン用画像データとその座標とをTV20に送信し(S101)、TV20は、レコーダ10から送信された操作ボタン用画像データをその座標に応じた位置に配置して、カスタム操作パネル203を表示する(S102)。このとき、TV20は、レコーダ10からその操作状態の通知を受け、通知内容に応じて、操作ボタン毎に複数の画像データを切り替えて表示する。この停止ボタンの例では、上記のボタン有効、ボタン無効、ボタン選択、ボタン決定の4つの操作状態に応じて画像が切り替えられる。
図24は、TV20に操作ボタン用画像データを記憶して再利用する場合の動作例を説明するための図である。まず、TV20は、レコーダ10から最初に操作ボタン用画像データを受信したときに、その画像データと、対応座標と、レコーダ10を識別するための識別情報とを対応付けて記憶しておく(S111)。そして、電源のオフ/オン、あるいは、ケーブルの抜き挿しなどが合った場合に(S112)、TV20は、レコーダ10から識別情報を取得し、この識別情報に応じた操作ボタン用画像データが記憶されているか否かを判定する。そして、操作ボタン用画像データが記憶されていれば、その画像データを読み出して、対応座標に応じた位置に配置して表示する(S113)。
なお、上記の実施形態では、通信手段として、HDMI、HDMI CEC、HDMI HECを代表例として説明したが、これに限定されるものではなく、IEEE1394、LAN、電力線通信、無線通信、光通信などを利用してもよい。また、周辺機器としてレコーダを代表例として説明したが、これに限定されるものではない。以下に、対応可能な周辺機器とその操作内容、表示内容の一例を示す。
(1)レコーダやプレーヤでは、選局操作、再生操作、録画操作等の操作ができ、再生中番組名、再生時間、チャプタ、トラック、録画タイマなどの情報を表示できる。
(2)オーディオ機器では、ボリューム操作、入力モード切り替え、サウンドモード切り替え等の操作ができ、ボリューム、入力モード、サウンドモードなどの情報を表示できる。
(3)洗濯機では、動作モードの切り替え、選択動作の開始、一時停止、停止等の操作ができ、洗濯の状態(洗い/すすぎ/脱水/乾燥)などの情報を表示できる。
(4)冷蔵庫では、庫内の温度調節、付加機能の設定等の操作ができ、庫内の温度(冷蔵室/冷凍室/保温室)、イオン発生濃度(イオン発生器を備える場合)などの情報を表示できる。
(5)エアコンでは、設定温度変更、動作モード切り換え、タイマ設定、動作の開始、一時停止、停止等の操作ができ、室温、風向き、風量、機能(冷房/暖房/除湿/送風)、タイマ、イオン発生濃度(イオン発生器を備える場合)などの情報を表示できる。
(6)掃除機では、動作モードの変更、動作の開始、一時停止、停止等の操作ができ、ごみ捨て時期、フィルタ目詰まりのお知らせなどの情報を表示できる。
(7)空気清浄機や加湿器や除湿機では、動作モードの変更、動作の開始、一時停止、停止等の操作ができ、温度、湿度、空気の状態(きれい/汚い)などの情報を表示できる。
(8)イオン発生器では、動作モードの変更、動作の開始、一時停止、停止等の操作ができ、イオン発生濃度などの情報を表示できる。
(10)太陽光発電装置では、動作モードの変更、動作の開始、一時停止、停止等の操作ができ、発電量、発電量に相当する消費量、天気などの情報を表示できる。
(11)携帯電話機では、動作モードの変更、各種設定の変更、発信・受信等の操作ができ、電話着信、メール着信のお知らせなどの情報を表示できる。
(12)電話機やファクシミリ、液晶表示付電話機では、動作モードの変更、各種設定の変更、発信・受信等の操作ができ、着信のお知らせ、相手の名前、写真などの情報が表示できる。
(13)フォトプレーヤでは、動作モードの変更、動作の開始、一時停止、停止等の操作ができ、写真、サムネイル、リストなどの情報が表示できる。
(14)プロジェクタでは、動作モードの変更、動作の開始、一時停止、停止等の操作ができ、画質モードなどの情報が表示できる。
(15)電子レンジやオーブンレンジ、オーブントースタでは、動作モードの変更、動作の開始、一時停止、停止等の操作ができ、調理時間、調理完了のお知らせ、オーブン内温度などの情報が表示できる。
(16)炊飯器では、動作モードの変更、動作の開始、一時停止、停止等の操作ができ、調理時間、調理完了のお知らせなどの情報が表示できる。
(17)複合機や複写機では、動作モードの変更、動作の開始、一時停止、停止等の操作ができ、用紙の残量、インクの残量などの情報が表示できる。
(18)ワイアレスカメラシステム(リビングドアスコープ)では、動作モードの変更、応答等の操作ができ、ドアホンのお知らせ、来訪者の顔などの情報が表示できる。
10…レコーダ、11…HDMIトランスミッタ、12,21…メインマイコン、13…フロントマイコン、14,24…CECI/F、15,25…通信I/F、16,26…リモコン受光部、17,27…HDMIコネクタ、18,28…LANI/F、19,29…記憶部、20…TV、22…HDMIレシーバ、23…モニターマイコン、30…表示部、40…HDMIケーブル、41…TMDSライン、42…CECライン、43…HECライン。

Claims (18)

  1. 少なくとも1つの周辺機器と、該周辺機器の操作パネルを表示可能な表示装置とが接続された周辺機器制御システムであって、
    前記表示装置は、前記周辺機器の操作パネルを構成する操作ボタン用画像データを画面上に配置するための配置情報を含む操作パネル情報を記憶した第1の記憶手段を備え、
    前記周辺機器は、前記操作ボタン用画像データを記憶した第2の記憶手段と、前記表示装置から取得した前記操作パネル情報に応じて、前記第2の記憶手段に記憶されている操作ボタン用画像データを前記配置情報に対応付けて前記表示装置に送信する画像データ送信手段とを備え、
    前記表示装置は、前記周辺機器の操作パネルを表示する際に、前記周辺機器から送信された前記操作ボタン用画像データを、前記配置情報に対応する位置に配置して表示することを特徴とする周辺機器制御システム。
  2. 請求項1に記載の周辺機器制御システムにおいて、前記表示装置は、前記操作ボタン用画像データのいずれかがユーザにより選択指示された場合、該選択指示された画像データの配置情報を前記周辺機器に送信し、
    前記周辺機器は、前記表示装置に送信した配置情報と前記操作ボタン用画像データそれぞれに割り当てられた機能とを対応付けたデータテーブルを備え、前記表示装置から送信された前記画像データの配置情報に対応する機能を前記データテーブルから特定し、該特定した機能を実行することを特徴とする周辺機器制御システム。
  3. 請求項1又は2に記載の周辺機器制御システムにおいて、前記表示装置は、入力映像信号の表示領域と、前記周辺機器の操作パネルの表示領域とが重ならないように、前記入力映像信号をスケーリングすることを特徴とする周辺機器制御システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の周辺機器制御システムにおいて、前記周辺機器は、前記操作ボタン用画像データを前記配置情報に対応付けて前記表示装置に送信する際に、前記操作ボタン用画像データそれぞれの属性を示す属性情報を前記表示装置に送信することを特徴とする周辺機器制御システム。
  5. 請求項4に記載の周辺機器制御システムにおいて、前記属性情報は、前記操作ボタン用画像データについて、操作ボタンとしての機能を有するものか、あるいは、表示のみの機能を有するものかを示す情報であることを特徴とする周辺機器制御システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の周辺機器制御システムにおいて、前記操作パネル情報は、操作パネルの表示領域サイズ、表示位置、さらに、操作ボタン用画像データの表示サイズを示す表示サイズ情報を含み、前記配置情報は、操作ボタン用画像データの配置可能な位置及び個数を備えたものであることを特徴とする周辺機器制御システム。
  7. 請求項6に記載の周辺機器制御システムにおいて、前記配置情報は、操作ボタン用画像データの配置可能な位置及び個数を、行列パターンで示したものであることを特徴とする周辺機器制御システム。
  8. 請求項7に記載の周辺機器制御システムにおいて、前記周辺機器は、前記操作ボタン用画像データの配置パターンを複数種類記憶して有し、該複数種類の配置パターンの中で前記表示装置から送信された前記配置情報が示す行列パターンと一致するものがあるか否かを判定し、一致するものがある場合、該一致した配置パターンを選択し、また、一致するものがない場合、前記配置情報が示す行列パターン内に収まる最大の配置パターンを選択することを特徴とする周辺機器制御システム。
  9. 請求項6に記載の周辺機器制御システムにおいて、前記周辺機器が前記操作ボタン用画像データの第1の表示サイズを有し、前記周辺機器は、前記第1の表示サイズと、前記表示装置から送信された前記表示サイズ情報が示す第2の表示サイズとが一致しない場合、前記操作ボタン用画像データを前記配置情報に対応付けて前記表示装置に送信する際に、前記第1の表示サイズの画像データを配置する位置を、前記第2の表示サイズに合わせて調整するためのオフセット情報を前記表示装置に送信することを特徴とする周辺機器制御システム。
  10. 請求項6に記載の周辺機器制御システムにおいて、前記周辺機器が前記操作ボタン用画像データの第1の表示サイズを有し、前記周辺機器は、前記第1の表示サイズと、前記表示装置から送信された前記表示サイズ情報が示す第2の表示サイズとが一致しない場合、前記操作ボタン用画像データを前記配置情報に対応付けて前記表示装置に送信する際に、前記第1の表示サイズの画像データを前記第2の表示サイズに合わせてリサイズすることを特徴とする周辺機器制御システム。
  11. 請求項6に記載の周辺機器制御システムにおいて、前記周辺機器は、前記操作ボタン用画像データを前記配置情報に対応付けて前記表示装置に送信する際に、前記配置情報で示される複数の配置位置を結合させるための結合情報を前記表示装置に送信することを特徴とする周辺機器制御システム。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の周辺機器制御システムにおいて、前記表示装置は、前記周辺機器から送信された前記操作ボタン用画像データを、該周辺機器の識別情報と共に、前記配置情報に対応付けて記憶して有し、
    前記表示装置は、前記周辺機器との次回接続時において、該周辺機器の識別情報に基づいて、前記表示装置に記憶された前記操作ボタン用画像データを特定し、該特定した画像データを前記配置情報に対応する位置に配置して表示することを特徴とする周辺機器制御システム。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の周辺機器制御システムにおいて、前記周辺機器は、1つの操作ボタンについて操作状態毎に異なる複数の画像データを前記表示装置に送信し、
    前記表示装置は、前記周辺機器から送信された前記操作ボタンの複数の画像データを、該操作ボタンの操作状態に応じて切り替えて表示することを特徴とする周辺機器制御システム。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の周辺機器制御システムにおいて、前記表示装置は、前記周辺機器が前記周辺機器制御システムによる操作パネル表示機能に対応しているか否かを判定し、対応している場合、前記操作パネル情報を前記周辺機器に送信し、また、未対応の場合、前記表示装置が有する前記周辺機器に応じたデフォルトの操作パネルを表示することを特徴とする周辺機器制御システム。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の周辺機器制御システムにおいて、前記周辺機器は、前記表示装置から送信された前記操作パネル情報に応じて、前記周辺機器の操作パネルを構成する操作ボタンのうちの一部を、前記表示装置が有する前記周辺機器に応じたデフォルトの操作パネルの操作ボタンで置き換えることを前記表示装置に通知すると共に、前記周辺機器の操作パネルを構成する残りの操作ボタン用画像データを前記配置情報に対応付けて前記表示装置に送信することを特徴とする周辺機器制御システム。
  16. 請求項15に記載の周辺機器制御システムにおいて、前記表示装置は、前記周辺機器からの通知に基づいて、前記周辺機器の操作パネルを構成する操作ボタンのうちの一部を、前記表示装置が有する前記周辺機器に応じたデフォルトの操作パネルの操作ボタンで置き換えた際に、該置き換えた操作ボタンがユーザにより選択指示された場合、該選択指示された操作ボタンに対応する操作コマンドを前記周辺機器に送信することを特徴とする周辺機器制御システム。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の周辺機器制御システムを構成する表示装置。
  18. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の周辺機器制御システムを構成する周辺機器。
JP2011534137A 2009-09-29 2010-08-23 周辺機器制御システム、表示装置、及び周辺機器 Expired - Fee Related JP5290425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011534137A JP5290425B2 (ja) 2009-09-29 2010-08-23 周辺機器制御システム、表示装置、及び周辺機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224519 2009-09-29
JP2009224519 2009-09-29
PCT/JP2010/064141 WO2011040144A1 (ja) 2009-09-29 2010-08-23 周辺機器制御システム、表示装置、及び周辺機器
JP2011534137A JP5290425B2 (ja) 2009-09-29 2010-08-23 周辺機器制御システム、表示装置、及び周辺機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040144A1 true JPWO2011040144A1 (ja) 2013-02-28
JP5290425B2 JP5290425B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43825977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534137A Expired - Fee Related JP5290425B2 (ja) 2009-09-29 2010-08-23 周辺機器制御システム、表示装置、及び周辺機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8743286B2 (ja)
EP (1) EP2485480A1 (ja)
JP (1) JP5290425B2 (ja)
CN (1) CN102577362B (ja)
MX (1) MX2012003645A (ja)
RU (1) RU2012117821A (ja)
WO (1) WO2011040144A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103814566B (zh) * 2011-09-28 2019-04-30 索尼公司 在hdmi网络中的地址映射
CN104487864B (zh) 2012-08-27 2017-06-23 伊莱克斯公司 机器人定位系统
TWI482485B (zh) * 2012-11-14 2015-04-21 Amtran Technology Co Ltd 影音播放系統、影音播放系統之控制方法及顯示裝置
JP6217952B2 (ja) 2013-04-15 2017-10-25 アクティエボラゲット エレクトロラックス ロボット真空掃除機
KR102137923B1 (ko) 2013-04-15 2020-07-24 에이비 엘렉트로룩스 돌출 측부 브러시를 구비하는 로봇 진공 청소기
JP6260926B2 (ja) * 2013-06-12 2018-01-17 株式会社リコー 通信装置、通信システム、通信装置の動作方法及びプログラム
EP3082544B1 (en) 2013-12-19 2020-10-07 Aktiebolaget Electrolux Robotic vacuum cleaner with side brush moving in spiral pattern
EP3084538B1 (en) 2013-12-19 2017-11-01 Aktiebolaget Electrolux Robotic cleaning device with perimeter recording function
JP6494118B2 (ja) 2013-12-19 2019-04-03 アクチエボラゲット エレクトロルックス 障害物の乗り上げの検出に伴うロボット掃除機の制御方法、並びに、当該方法を有するロボット掃除機、プログラム、及びコンピュータ製品
JP6750921B2 (ja) 2013-12-19 2020-09-02 アクチエボラゲット エレクトロルックス ロボット掃除機
WO2015090404A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Aktiebolaget Electrolux Prioritizing cleaning areas
KR102137857B1 (ko) 2013-12-19 2020-07-24 에이비 엘렉트로룩스 로봇 청소 장치 및 랜드마크 인식 방법
ES2675786T3 (es) 2013-12-19 2018-07-12 Aktiebolaget Electrolux Control de velocidad adaptativo de cepillo lateral rotatorio
WO2015090473A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Arcelik Anonim Sirketi Image display device with automatic cec connectivity update function
WO2015090439A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Aktiebolaget Electrolux Dust container
JP6261373B2 (ja) * 2014-02-20 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US10518416B2 (en) 2014-07-10 2019-12-31 Aktiebolaget Electrolux Method for detecting a measurement error in a robotic cleaning device
EP3190939B1 (en) 2014-09-08 2021-07-21 Aktiebolaget Electrolux Robotic vacuum cleaner
CN106659344B (zh) 2014-09-08 2019-10-25 伊莱克斯公司 机器人真空吸尘器
US10157032B2 (en) * 2014-12-04 2018-12-18 Henge Docks Llc Method for logically positioning multiple display screens
CN106998980B (zh) 2014-12-10 2021-12-17 伊莱克斯公司 使用激光传感器检测地板类型
CN114668335A (zh) 2014-12-12 2022-06-28 伊莱克斯公司 侧刷和机器人吸尘器
KR102339531B1 (ko) 2014-12-16 2021-12-16 에이비 엘렉트로룩스 로봇 청소 장치를 위한 경험-기반의 로드맵
JP6532530B2 (ja) 2014-12-16 2019-06-19 アクチエボラゲット エレクトロルックス ロボット掃除機の掃除方法
US11099554B2 (en) 2015-04-17 2021-08-24 Aktiebolaget Electrolux Robotic cleaning device and a method of controlling the robotic cleaning device
CN105657485A (zh) * 2015-08-21 2016-06-08 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种音视频播放设备
EP3344104B1 (en) 2015-09-03 2020-12-30 Aktiebolaget Electrolux System of robotic cleaning devices
US10319336B2 (en) * 2016-02-16 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and control method thereof
EP3430424B1 (en) 2016-03-15 2021-07-21 Aktiebolaget Electrolux Robotic cleaning device and a method at the robotic cleaning device of performing cliff detection
EP3454707B1 (en) 2016-05-11 2020-07-08 Aktiebolaget Electrolux Robotic cleaning device
CN106547563B (zh) * 2016-11-14 2020-03-31 海能达通信股份有限公司 对讲机中操作功能的实现方法、装置和对讲机终端
CN106648375A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 合网络技术(北京)有限公司 一种移动终端横向视频播放页面操作方法及系统
KR20220025250A (ko) 2017-06-02 2022-03-03 에이비 엘렉트로룩스 로봇 청소 장치 전방의 표면의 레벨차를 검출하는 방법
KR20200058400A (ko) 2017-09-26 2020-05-27 에이비 엘렉트로룩스 로봇 청소 장치의 이동 제어
JP7199326B2 (ja) * 2019-09-13 2023-01-05 株式会社東芝 情報装置、装置制御方法、装置制御システム、装置制御プログラム

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221379A (ja) 1985-07-22 1987-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御装置
US5648813A (en) 1993-10-20 1997-07-15 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Graphical-interactive-screen display apparatus and peripheral units
JP2003029895A (ja) * 1993-10-20 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd メニュー情報合成方法
GB9712724D0 (en) * 1997-06-18 1997-08-20 Holmes Steven Method and apparatus for interaction with broadcast television content
US7362381B1 (en) * 1998-11-20 2008-04-22 Thomson Licensing Device interoperability utilizing bit-mapped on-screen display menus
JP2000253327A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 番組提示システムおよび番組提示装置
JP4313894B2 (ja) * 1999-06-01 2009-08-12 キヤノン株式会社 通信システム及び被制御装置
US6262763B1 (en) * 1999-07-01 2001-07-17 Sony Corporation Actual size image display
JP4192371B2 (ja) * 1999-12-09 2008-12-10 ソニー株式会社 データ受信装置及びデータ送信装置、データ送受信システム
JP2003518877A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 少なくとも1台の受信装置を制御する制御装置
KR100327377B1 (ko) * 2000-03-06 2002-03-06 구자홍 디지털 영상 수신기와 디지털 디스플레이 장치 사이에서디지털 영상 신호를 디스플레이 하는 방법
KR100343385B1 (ko) * 2000-04-24 2002-07-15 윤종용 온 스크린 디스플레이 커서 표시방법 및 오에스디 영상표시장치
KR100327726B1 (ko) * 2000-04-24 2002-03-15 윤종용 온 스크린 디스플레이 멀티 커서 표시방법 및 표시장치
MXPA02011023A (es) * 2000-05-12 2003-03-10 Thomson Licensing Sa Aparato y metodo para la interoperabilidad mejorada de dispositivos.
US7206029B2 (en) * 2000-12-15 2007-04-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Picture-in-picture repositioning and/or resizing based on video content analysis
US6943845B2 (en) * 2000-12-15 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for data processing, and storage medium
US6930730B2 (en) * 2001-05-03 2005-08-16 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Control system and user interface for network of input devices
JP4612779B2 (ja) * 2001-06-14 2011-01-12 キヤノン株式会社 通信装置及び通信装置の映像表示制御方法
US7224404B2 (en) * 2001-07-30 2007-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Remote display control of video/graphics data
US7899915B2 (en) * 2002-05-10 2011-03-01 Richard Reisman Method and apparatus for browsing using multiple coordinated device sets
JP2004166193A (ja) 2002-09-27 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモコン装置
US20040090556A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 John Kamieniecki Video output signal format determination in a television receiver
KR100959209B1 (ko) * 2003-06-12 2010-05-19 엘지전자 주식회사 외부 av 기기의 라벨 표시방법
JP2007180746A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Funai Electric Co Ltd ディスク再生装置及びその映像データ出力方法
JP2007259115A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Seiko Epson Corp テレビジョン受像機及び映像処理装置
JP4263203B2 (ja) * 2006-07-24 2009-05-13 シャープ株式会社 放送視聴システム
JP4068119B2 (ja) * 2006-07-25 2008-03-26 シャープ株式会社 映像表示装置、映像表示方法、映像表示プログラム、および記録媒体
WO2008013131A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif av
JP4658876B2 (ja) * 2006-07-26 2011-03-23 シャープ株式会社 デジタル放送受信装置及びデジタル機器システム
JP4182997B2 (ja) 2006-08-15 2008-11-19 ソニー株式会社 伝送システム及び送受信装置
JP2008089887A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 映像出力装置及び表示装置
US7554614B2 (en) * 2006-12-08 2009-06-30 Panasonic Corporation Remote control system
KR101317528B1 (ko) * 2007-01-10 2013-10-15 엘지전자 주식회사 복수의 모듈장치를 탈부착할 수 있는 영상신호 처리장치 및그 제어방법
KR20080095720A (ko) * 2007-04-24 2008-10-29 삼성전자주식회사 키 코드 정보 제공방법 및 이를 적용한 영상기기
JP5032202B2 (ja) 2007-05-23 2012-09-26 株式会社東芝 映像出力装置及び表示装置
JP4996348B2 (ja) * 2007-05-31 2012-08-08 株式会社東芝 映像処理装置及び映像処理方法
JP2009033734A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Panasonic Corp コンテンツの記録再生機器
AU2008282367B2 (en) * 2007-07-27 2012-08-02 Deluxe Media Inc. Methods and systems for use in customizing displayed content associated with a portable storage medium
US8294821B1 (en) * 2007-11-13 2012-10-23 Nvidia Corporation HDMI consumer electronics control common interface
JP4618291B2 (ja) * 2007-11-30 2011-01-26 ソニー株式会社 送信装置、受信装置および受信装置における操作情報送信方法
JP5572929B2 (ja) * 2008-03-05 2014-08-20 ソニー株式会社 送信装置
JP4535161B2 (ja) * 2008-04-01 2010-09-01 ソニー株式会社 電子機器、通信システム、通信方法、およびプログラム
CN101582980A (zh) * 2008-05-12 2009-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
JP4782174B2 (ja) * 2008-07-18 2011-09-28 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、記録媒体、および、コンテンツ配信システム
JP2010087871A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 映像処理装置及び映像処理方法
US8189120B2 (en) * 2009-02-04 2012-05-29 Sony Corporation Non-programmable universal remote system and method
US8334927B2 (en) * 2009-02-19 2012-12-18 Sony Corporation Television operative to download new functional applications via an external software module and to execute the same without additional hardware
JP5273375B2 (ja) * 2009-03-03 2013-08-28 ソニー株式会社 映像システムおよびメニュー画面表示制御方法
CN102474633A (zh) * 2009-06-30 2012-05-23 Lg电子株式会社 对3d图像的数据进行处理的方法和音频/视频系统

Also Published As

Publication number Publication date
RU2012117821A (ru) 2013-11-10
MX2012003645A (es) 2012-05-08
EP2485480A1 (en) 2012-08-08
US8743286B2 (en) 2014-06-03
WO2011040144A1 (ja) 2011-04-07
JP5290425B2 (ja) 2013-09-18
US20120188454A1 (en) 2012-07-26
CN102577362A (zh) 2012-07-11
CN102577362B (zh) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290425B2 (ja) 周辺機器制御システム、表示装置、及び周辺機器
JP5285781B2 (ja) 周辺機器情報表示システム、表示装置、及び周辺機器
WO2008013133A1 (fr) Dispositif et système d'affichage
JP5590377B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、およびプログラム
JP2008109342A (ja) 表示装置及び表示システム
JP5273375B2 (ja) 映像システムおよびメニュー画面表示制御方法
KR20090036408A (ko) 영상표시장치 및 그의 edid 정보 제공 방법
US8319893B2 (en) Video display control device for determining compatibility between the device and an externally connected instrument
JP2008252452A (ja) 接続状況確認装置および接続状況確認方法
US8848042B2 (en) Display device, video device, menu-screen display method, and video display system
WO2012172850A1 (ja) 機器操作システム、表示機器、及び操作機器
JP4889610B2 (ja) 表示装置及び表示システム
JP2009200887A (ja) 表示システム及びav機器
JP2011061487A (ja) 出力装置及びネットワークシステム
JP2008079168A (ja) テレビジョン受信システム
JP4666384B2 (ja) 録画予約システム
JP2011086992A (ja) 映像表示システム
WO2013001879A1 (ja) 情報提供装置、情報管理システム、映像機器、及び携帯端末
JP5428676B2 (ja) 出力装置及びネットワークシステム
CN117896570A (zh) 显示设备和视频播放方法
JP2013013138A (ja) 電子機器
WO2009016934A1 (en) Video display device
JP2010206280A (ja) 映像音声再生装置および映像音声入出力モードの設定方法
JP2011135499A (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees