JPWO2011030903A1 - 紫外線障害軽減組成物 - Google Patents
紫外線障害軽減組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011030903A1 JPWO2011030903A1 JP2011530910A JP2011530910A JPWO2011030903A1 JP WO2011030903 A1 JPWO2011030903 A1 JP WO2011030903A1 JP 2011530910 A JP2011530910 A JP 2011530910A JP 2011530910 A JP2011530910 A JP 2011530910A JP WO2011030903 A1 JPWO2011030903 A1 JP WO2011030903A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- serine
- methionine
- composition according
- cycloserine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/04—Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/17—Amino acids, peptides or proteins
- A23L33/175—Amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/195—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
- A61K31/197—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
- A61K31/198—Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0208—Tissues; Wipes; Patches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
- A61K8/44—Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0014—Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/107—Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/12—Aerosols; Foams
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2013—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
- A61K9/2018—Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/4841—Filling excipients; Inactive ingredients
- A61K9/4858—Organic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
- A61K9/7007—Drug-containing films, membranes or sheets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/16—Emollients or protectives, e.g. against radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/12—Ophthalmic agents for cataracts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/004—Aftersun preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/08—Anti-ageing preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Birds (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
方法
細胞培養
細胞は、市販のヒト新生児真皮線維芽細胞(Cryo NHDF−Neo、三光純薬)が用いられた。前記細胞は2x105個/mLとなるように市販の35mm径の培養ディッシュ(BD FALCON 353001、日本ベクトン・ディッキンソン)に播種され、市販の細胞培養用培地(D−MEM(1g/Lグルコース)、和光純薬)に牛胎児血清を10%添加した培地(以下、「通常培地」という。)を用いて培養された。前記細胞は、前記通常培地に抗生物質(15240−062、GIBCO)を1%添加した培地で培養される場合がある。前記細胞は、37°C、5%CO2及び飽和水蒸気雰囲気下で約24時間培養された。
紫外線照射前のメチオニン添加(以下、「メチオニンの照射前添加」という。)の効果を検討する場合には、照射24時間前に0.0001ないし100μMのL−メチオニン(131−01603、和光純薬)又はD−メチオニン(2807、ペプチド研究所)を添加したBSO培地に切り換えた。0.1μMのD−プロリン(165−14671、和光純薬)を添加した培地に切り換えた後の紫外線照射を陽性対照とし、これらのアミノ酸を添加しない培地のままでの紫外線照射を陰性対照とした。
塩化鉄(II)を蒸留水に2×10-3%となるように溶解し、その溶解液を200倍希釈(終濃度1×10-5%)となるようにカルシウムイオン、マグネシウムイオンを含んだリン酸緩衝生理食塩水PBS(+)で希釈して作製した培地(以下、「紫外線照射用培地」という。)を37°Cに予め加温して用いた。
UV−A照射前に培地は前記紫外線照射用培地1mLに置換された。UV−A照射は紫外光均一露光装置UVE−502S+EL−160(三永電機製作所)を用いて、培養ディッシュの蓋を除去した状態で該培養ディッシュのおよそ20cm上部から320nmないし400nmの紫外線を8又は9J/cm2で照射して実施された。紫外線量はUV RADIOMETER UVR−3036/S(株式会社トプコン)を用いて測定された。
8J/cm2のUV−A照射後に、前記通常培地に戻して40時間、37°C、5%CO2及び飽和水蒸気雰囲気下で培養された。紫外線照射後のメチオニン添加(以下、「メチオニンの照射後添加」という。)の効果を検討する場合には、この40時間の培養の培地に0.001ないし100μMのL−又はD−メチオニンを添加した。0.1μMのD−プロリンを添加した培地に切り換えた後の紫外線照射を陽性対照とし、これらのアミノ酸を添加しない培地のままでの紫外線照射を陰性対照とした。
その後、培地にalamarBlue(商標、Biosource、バイオソース・インターナショナル及びInvitrogen)を最終濃度10%となるように添加し、3時間後に、Ahmed S.A.ら、(J. Immunol. Method. 170,211−224(1994))及び製造者の指示書に従って励起波長544nm、蛍光波長590nmで上清の蛍光強度を測定した。生細胞率(%)は、各実験条件でのalamarBlueの蛍光強度をアミノ酸を添加しない陰性対照群の蛍光強度で除算した商の百分率として計算された。
図1にUV−A 9J/cm2の紫外線照射による線維芽細胞の障害に対するL−及びD−メチオニンの効果を調べた実験結果を示す。各実験条件の誤差棒は同一条件で4回繰り返した実験結果の測定値の標準偏差を示す。また、Bonferroni/Dunn検定において、アステリスク(*)はp値が5%未満、アステリスク(**)はp値が1%未満、アステリスク(***)はp値が0.1%未満であることを示す。
図2にUV−A 9J/cm2の紫外線照射による線維芽細胞の障害に対するD−メチオニンの効果を調べた実験結果を示す。各実験条件の誤差棒は同一条件で3〜4回繰り返した実験結果の測定値の標準偏差を示す。また、Bonferroni/Dunn検定において、アステリスク(*)は5%未満であることを示す。
図3にUV−A 8J/cm2の紫外線照射による線維芽細胞の障害に対するD−メチオニンの効果を調べた実験結果を示す。各実験条件の誤差棒は同一条件で4回繰り返した実験結果の測定値の標準偏差を示す。また、アステリスク(***)はBonferroni/Dunn検定でp値が0.1%未満であることを示す。
方法
細胞培養、紫外線照射前のアミノ酸添加、紫外線照射、紫外線照射後のアミノ酸添加及び細胞障害の定量は、実施例1と同様に行われた。紫外線(UV−A)は、7.5又は9J/cm2で照射された。紫外線照射前のセリン添加(以下、「セリンの照射前添加」という。)と、紫外線照射後のセリン添加(以下、「セリンの照射後添加」という。)との効果を検討する場合には、0.0001ないし100μMのL−セリン(197−00403、和光純薬)及びD−セリン(197−08823、和光純薬)が用いられた。セリンの照射後添加の効果は、細胞に7.5J/cm2のUV−A照射後、通常培地に戻して21時間培養し、この21時間の培養の培地にD−セリンを添加して評価された。
図4にUV―A 9J/cm2の紫外線照射による線維芽細胞の障害に対するL−及びD−セリンの照射前添加の効果を調べた実験結果を示す。各実験条件の誤差棒は同一条件で4ないし6回繰り返した実験結果の測定値の標準偏差を示す。また、アステリスク(*)はBonferroni/Dunn検定でp値が5%未満であることを示す。
図5にUV―A 8J/cm2の紫外線照射による線維芽細胞の障害に対するD−セリンの照射前添加の効果を調べた実験結果を示す。各実験条件の誤差棒は同一条件で4回繰り返した実験結果の測定値の標準偏差を示す。また、アステリスク(*)はBonferroni/Dunn検定でp値が5%未満であることを示す。
図6にUV−A 7.5J/cm2の紫外線照射による線維芽細胞の障害に対するD−セリンの照射後添加の効果を調べた実験結果を示す。各実験条件の誤差棒は同一条件で8回繰り返した実験結果の測定値の標準偏差を示す。また、アステリスク(*)はBonferroni/Dunn検定でp値が5%未満であることを示す。
方法
細胞培養、紫外線照射前のアミノ酸添加、紫外線照射、紫外線照射後のアミノ酸添加及び細胞障害の定量は、実施例1と同様に行われた。紫外線(UV−A)は、9J/cm2で照射された。紫外線照射前のD−シクロセリン添加(以下、「D−シクロセリンの照射前添加」という。)の効果を検討する場合には、0.0001ないし100μMのD−シクロセリン(C6880、Sigma)が用いられた。
図7にUV―A 9J/cm2の紫外線照射による線維芽細胞の障害に対するD−シクロセリンの照射前添加の効果を調べた実験結果を示す。各実験条件の誤差棒は同一条件で3〜4回繰り返した実験結果の測定値の標準偏差を示す。また、記号(+)及びアステリスク(***)それぞれはBonferroni/Dunn検定でp値が10%未満及び0.1%未満であることを示す。
(組成物) 配合量(質量%)
メチオニン、
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 0.42
ベヘニルアルコール 0.2
セタノール 0.5
グリセリンモノ脂肪酸エステル 1.8
硬化ヒマシ油POE(60) 1.0
白色ワセリン 2.0
流動パラフィン 10.0
ミリスチン酸イソプロピル 3.0
メチルポリシロキサン(6cs) 1.5
濃グリセリン 13.0
ジプロピレングリコール 2.0
カルボキシビニルポリマー 0.25
ヒアルロン酸ナトリウム 0.005
水酸化カリウム 適量
乳酸 適量
エデト酸ナトリウム 適量
エチルパラベン 適量
精製水 残余
100.000
(組成物) 配合量(質量%)
メチオニン、
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 0.3
ポリアクリル酸 3.0
ポリアクリル酸ナトリウム 2.5
ゼラチン 0.5
カルボキシメチルセルロースナトリウム 4.0
ポリビニルアルコール 0.3
濃グリセリン 14.0
1,3−ブチレングリコール 12.0
水酸化アルミニウム 0.1
エデト酸ナトリウム 0.03
メチルパラベン 0.1
精製水 残余
100.00
(組成物) 配合量(mg/1錠中)
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 360.5
乳糖 102.4
カルボキシメチルセルロースカルシウム 29.9
ヒドロキシプロピルセルロース 6.8
ステアリン酸マグネシウム 5.2
結晶セルロース 10.2
515.0
(組成物) 配合量(mg/1錠中)
ショ糖エステル 70
結晶セルロース 74
メチルセルロース 36
グリセリン 25
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 475
N−アセチルグルコサミン 200
ヒアルロン酸 150
ビタミンE 30
ビタミンB6 20
ビタミンB2 10
α−リポ酸 20
コエンザイムQ10 40
セラミド(コンニャク抽出物) 50
L−プロリン 300
1500
(組成物) 配合量(mg/1カプセル中)
食用大豆油 530
トチュウエキス 50
ニンジンエキス 50
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 100
ローヤルゼリー 50
マカ 30
GABA 30
ミツロウ 60
ゼラチン 375
グリセリン 120
グリセリン脂肪酸エステル 105
1500
(組成物) 配合量(mg/1カプセル中)
玄米胚芽油 659
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 500
レスベラトロール 1
ハス胚芽エキス 100
エラスチン 180
DNA 30
葉酸 30
1500
(組成物) 配合量(mg/1包中)
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 400
ビタミンC 100
大豆イソフラボン 250
還元乳糖 300
大豆オリゴ糖 36
エリスリトール 36
デキストリン 30
香料 24
クエン酸 24
1200
(組成物) 配合量(g/60mL中)
トチュウエキス 1.6
ニンジンエキス 1.6
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 1.6
還元麦芽糖水飴 28
エリスリトール 8
クエン酸 2
香料 1.3
N−アセチルグルコサミン 1
ヒアルロン酸Na 0.5
ビタミンE 0.3
ビタミンB6 0.2
ビタミンB2 0.1
α−リポ酸 0.2
コエンザイムQ10 1.2
セラミド(コンニャク抽出物) 0.4
L−プロリン 2
精製水 残余
60
(組成物) 配合量(質量%)
砂糖 50
水飴 48
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 1
香料 1
100
(組成物) 配合量(質量%)
薄力粉 45.0
バター 17.5
グラニュー糖 20.0
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 4.0
卵 12.5
香料 1.0
100.0
バターを撹拌しながらグラニュー糖を徐々に添加し、卵と、D−セリン及び/又はD−シクロセリンと、香料とを添加して撹拌した。十分に混合した後、均一に振るった薄力粉を加えて低速で撹拌し、塊状で冷蔵庫で寝かせた。その後、成型し170°C15分間焼成しクッキーとした。
(組成物) 配合量(g)
大豆 1000
米麹 1000
塩 420
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 158
水 残余
4000
米こうじと塩とをよく混ぜ合わせる。洗浄した大豆を3倍量の水に一晩つけた後に水を切り、新しい水を加えながら煮込み、ざるにあける。煮汁(種水)を集め、D−セリン及び/又はD−シクロセリンを10%w/vとなるように溶解する。煮あがった豆を直ちにすりつぶし、塩を混ぜた米麹を加えて、上記のD−セリン及び/又はD−シクロセリンを溶解した種水を足しながら粘土程の固さになるまでむらなく混ぜ合わせる。団子状に丸めたものを桶に隙間のない様に隅々まで、しっかりと詰め込み、表面を平らにしてラップで覆い密封する。3箇月後に容器を移し変え、表面を平らにしてラップで覆う。なお、D−セリン及び/又はD−シクロセリンを種水に加える代わりに、D−セリン及び/又はD−シクロセリンを多く産生する米麹を用いてもよい。前記米麹を得るには、特開2008−185558に記載の方法でD−セリン及び/又はD−シクロセリンを定量することにより選抜することができる。また、市販の味噌にD−セリン及び/又はD−シクロセリンか、それらの塩かを加えてもよい。
(組成物) 配合量(g)
サラダ油 27.0
酢 30.0
塩化ナトリウム 0.9
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 1.1
胡椒 1.0
60.0
酢に塩化ナトリウムと、D−セリン及び/又はD−シクロセリンとを加えた後に、よく攪拌して溶解する。サラダ油を加えて、よく攪拌し胡椒を加える。
(組成物) 配合量(g)
サラダ油 134.0
酢 5
塩化ナトリウム 0.9
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 1
卵黄 18
砂糖 0.2
胡椒 0.9
160.0
卵黄(室温)に酢と、塩化ナトリウムと、D−セリン及び/又はD−シクロセリンと、胡椒とを加えて、泡立て器で十分に攪拌する。サラダ油を少しずつ加えながら攪拌を継続してエマルジョンにする。最後に砂糖を加えて攪拌する。
(組成物) 配合量(g)
強力粉 140
薄力粉 60
塩化ナトリウム 3
砂糖 6
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 2
ドライイースト 4
ぬるま湯 128
343
ぬるま湯に砂糖1g及びドライイーストを入れて予備発酵させる。強力粉と、薄力粉と、塩化ナトリウムと、砂糖5gと、D−セリン及び/又はD−シクロセリンとをボウルに入れ、その中に予備発酵させたイーストを入れる。十分捏ねた後に球状にして30°Cで一次発酵させる。生地を再度捏ねてから休ませた後に適当な形に整形して電子発酵機を用いて最終発酵させる。クープを入れて220°Cのオーブンで30分間焼く。
(組成物) 配合量(g)
市販の醤油 900
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 100
1000
市販の醤油にD−セリン及び/又はD−シクロセリンを加えてよく攪拌する。また、D−セリン及び/又はD−シクロセリンか、それらの塩かを加える代わりに、D−セリン及び/又はD−シクロセリンを多く産生する麹を用いて醤油を醸造してもよい。前記麹を得るには、特開2008−185558に記載の方法でD−セリン及び/又はD−シクロセリンを定量することにより選抜することができる。
(組成物) 配合量(g)
牛乳 880
L.ブルガリカス菌 50
S.サーモフィルス菌 50
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 20
1000
40°C〜45°Cで発酵させる。他の市販の種菌を用いてもよく、市販のヨーグルトにD−セリン及び/又はD−シクロセリンを加えてもよい。また、D−セリン及び/又はD−シクロセリンか、それらの塩かを加える代わりに、D−セリン及び/又はD−シクロセリンを多く産生する菌を用いてもよい。前記菌を得るには、特開2008−185558に記載の方法でD−セリン及び/又はD−シクロセリンを定量することにより選抜することができる。
(組成物) 配合量(g)
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 50
のり 15
L−グルタミン酸Na 10
塩化ナトリウム 2
煎りごま 10
さば削り節 10
砂糖 1
醤油 2
100
(組成物) 配合量(g)
市販の納豆のたれ 9
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 1
10
(組成物) 配合量(g)
市販の納豆 19.9
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 0.1
20
D−セリン及び/又はD−シクロセリンか、それらの塩かを加える代わりに、D−セリン及び/又はD−シクロセリンを多く産生する菌を用いて納豆を作ってもよい。前記菌を得るには、特開2008−185558に記載の方法でD−セリン及び/又はD−シクロセリンを定量することにより選抜することができる。
(組成物) 配合量(g)
市販のもろみ黒酢 900
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 100
1000
D−セリン及び/又はD−シクロセリンか、それらの塩かを加える代わりに、D−セリン及び/又はD−シクロセリンを多く産生する菌を用いて酢、黒酢、もろみを作ってもよい。前記菌を得るには、特開2008−185558に記載の方法でD−セリン及び/又はD−シクロセリンを定量することにより選抜することができる。
(組成物) 配合量(質量%)
流動パラフィン 3
ワセリン 1
ジメチルポリシロキサン 1
ステアリルアルコール 1.8
ベヘニルアルコール 1.6
グリセリン 8
ジプロピレングリコール 5
マカデミアナッツ油 2
硬化油 3
スクワラン 6
ステアリン酸 2
ヒドロキシステアリン酸コレステリル 0.5
2−エチルヘキサン酸セチル 4
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5
自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 3
水酸化カリウム 0.15
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
トリメチルグリシン 2
α−トコフェロール 2−L−アスコルビン酸
リン酸ジエステルカリウム 1
酢酸トコフェロール 0.1
メチオニン、
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 4
パラベン 適量
エデト酸3ナトリウム 0.05
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.05
ジパラメトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 0.05
色剤 適量
カルボキシビニルポリマー 0.05
精製水 残余
100.00
(組成物) 配合量(質量%)
ジメチルポリシロキサン 3
デカメチルシクロペンタシロキサン 13
ドデカメチルシクロヘキサシロキサン 12
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 1
エタノール 2
イソプロパノール 1
グリセリン 3
ジプロピレングリコール 5
ポリエチレングリコール6000 5
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
酢酸トコフェロール 0.1
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 5
ウイキョウエキス 0.1
ハマメリスエキス 0.1
ニンジンエキス 0.1
L−メントール 適量
パラオキシ安息香酸エステル 適量
エデト酸三ナトリウム 0.05
ジモルホリノピリダジノン 0.01
トリメトキシ桂皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ)
シリルイソペンチル 0.1
黄酸化鉄 適量
チタン酸コバルト 適量
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.5
ポリビニルアルコール 0.1
ヒドロキシエチルセルロース 0.1
トリメチルシロキシケイ酸 2
香料 適量
精製水 残余
100.00
(組成物) 配合量(質量%)
ジメチルポリシロキサン 3
デカメチルシクロペンタシロキサン 13
ドデカメチルシクロヘキサシロキサン 12
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 1
エタノール 2
イソプロパノール 1
グリセリン 3
ジプロピレングリコール 5
ポリエチレングリコール6000 5
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
酢酸トコフェロール 0.1
メチオニン 3
ウイキョウエキス 0.1
ハマメリスエキス 0.1
ニンジンエキス 0.1
L−メントール 適量
パラオキシ安息香酸エステル 適量
エデト酸三ナトリウム 0.05
ジモルホリノピリダジノン 0.01
トリメトキシ桂皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ)
シリルイソペンチル 0.1
黄酸化鉄 適量
チタン酸コバルト 適量
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.5
ポリビニルアルコール 0.1
ヒドロキシエチルセルロース 0.1
トリメチルシロキシケイ酸 2
香料 適量
精製水 残余
100.00
(組成物) 配合量(質量%)
ジメチルポリシロキサン 5
グリセリン 2
1,3−ブチレングリコール 5
ポリエチレングリコール1500 3
ポリエチレングリコール20000 3
オクタン酸セチル 3
クエン酸 0.01
クエン酸ナトリウム 0.1
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
メチオニン、
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 2
酢酸トコフェロール 0.1
オウゴンエキス 0.1
ユキノシタエキス 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.1
キサンタンガム 0.3
アクリル酸・メタクリル酸
アルキル共重合体(ペミュレンTR−2) 0.05
寒天末 1.5
フェノキシエタノール 適量
ジブチルヒドロキシトルエン 適量
精製水 残余
100.00
(組成物) 配合量(質量%)
エタノール 10
1,3−ブチレングリコール 6
ポリエチレングリコール4000 2
オリーブ油 1
マカデミアナッツ油 1
ヒドロキシステアリン酸フィトステリル 0.05
乳酸 0.05
乳酸ナトリウム 0.1
L−アスコルビン酸硫酸エステル2ナトリウム 0.1
α−トコフェロール 2−L−アスコルビン酸
リン酸ジエステルカリウム 0.1
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 10
魚コラーゲン 0.1
コンドロイチン硫酸トリウム 0.1
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2
ポリビニルアルコール 12
パラオキシ安息香酸エステル 適量
香料 適量
精製水 残余
100.00
(組成物) 配合量(質量%)
エタノール 10
1,3−ブチレングリコール 6
ポリエチレングリコール4000 2
オリーブ油 1
マカデミアナッツ油 1
ヒドロキシステアリン酸フィトステリル 0.05
乳酸 0.05
乳酸ナトリウム 0.1
L−アスコルビン酸硫酸エステル2ナトリウム 0.1
α−トコフェロール 2−L−アスコルビン酸
リン酸ジエステルカリウム 0.1
メチオニン 4
魚コラーゲン 0.1
コンドロイチン硫酸トリウム 0.1
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2
ポリビニルアルコール 12
パラオキシ安息香酸エステル 適量
香料 適量
精製水 残余
100.00
(組成物) 配合量(質量%)
グリセリン 1
1,3−ブチレングリコール 8
キシリット 2
ポリエチレングリコール1500 2
ローズマリー油 0.01
セージ油 0.1
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.08
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.01
ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン 0.1
メチオニン、
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 0.5
バーチエキス 0.1
ラベンダー油 0.01
キサンタンガム 0.05
カルボキシビニルポリマー 0.15
パラオキシ安息香酸エステル 適量
精製水 残余
100.00
(組成物) 配合量(質量%)
流動パラフィン 7
ワセリン 3
デカメチルシクロペンタシロキサン 2
ベヘニルアルコール 1.5
グリセリン 5
ジプロピレングリコール 7
ポリエチレングリコール1500 2
ホホバ油 1
イソステアリン酸 0.5
ステアリン酸 0.5
ベヘニン酸 0.5
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 3
2−エチルヘキサン酸セチル 3
モノステアリン酸グリセリン 1
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1
水酸化カリウム 0.1
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
グリチルレチン酸ステアリル 0.05
メチオニン、
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 1
ローヤルゼリーエキス 0.1
酵母エキス 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.05
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.1
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.15
パラベン 適量
香料 適量
精製水 残余
100.00
(組成物) 配合量(質量%)
ジメチルポリシロキサン 2
ベヘニルアルコール 1
バチルアルコール 0.5
グリセリン 5
1,3−ブチレングリコール 7
エリスリトール 2
硬化油 3
スクワラン 6
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 2
イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 1
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1
メチオニン、
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 0.3
水酸化カリウム 適量
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
フェノキシエタノール 適量
カルボキシビニルポリマー 0.1
精製水 残余
100.00
(組成物) 配合量(質量%)
エチルアルコール 5
グリセリン 1
1,3−ブチレングリコール 5
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
デシルテトラデシルエーテル 0.2
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.03
トリメチルグリシン 1
ポリアスパラギン酸ナトリウム 0.1
α−トコフェロール 2−L−アスコルビン酸
リン酸ジエステルカリウム 0.1
チオタウリン 0.1
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 8
EDTA3ナトリウム 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.05
水酸化カリウム 0.02
フェノキシエタノール 適量
香料 適量
精製水 残余
100.00
(組成物) 配合量(質量%)
エチルアルコール 5
グリセリン 1
1,3−ブチレングリコール 5
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
デシルテトラデシルエーテル 0.2
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.03
トリメチルグリシン 1
ポリアスパラギン酸ナトリウム 0.1
α−トコフェロール 2−L−アスコルビン酸
リン酸ジエステルカリウム 0.1
チオタウリン 0.1
メチオニン、
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 4
EDTA3ナトリウム 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.05
水酸化カリウム 0.02
フェノキシエタノール 適量
香料 適量
精製水 残余
100.00
(組成物) 配合量(質量%)
エタノール 10
ジプロピレングリコール 1
ポリエチレングリコール1000 1
ポリオキシエチレンメチルグルコシド 1
ホホバ油 0.01
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 0.1
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.2
ジイソステアリン酸ポリグリセリル 0.15
N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 0.1
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.2
水酸化カリウム 0.4
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
塩酸アルギニン 0.1
L−アスコルビン酸 2−グルコシド 2
メチオニン、
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 0.5
エデト酸三ナトリウム 0.05
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 0.01
ジブチルヒドロキシトルエン 適量
パラベン 適量
海洋深層水 3
香料 適量
精製水 残余
100.00
(組成物) 配合量(質量%)
エタノール 15.0
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50 1.5
ジフェンヒドラミン 1.0
ジブカイン 2.0
酢酸トコフェロール 0.5
メチオニン、
D−セリン及び/又はD−シクロセリン 0.1
イソステアリン酸 0.1
1,3−ブチレングリコール 3.0
ポリエチレングリコール400 3.0
カンフル 0.05
尿素 20.0
精製水 残余
100.00
(組成物) 配合量(質量%)
エアゾール尿素外用剤原液 65.0
ジメチルエーテル 35.0
100.00
エアゾール尿素外用剤原液及びジメチルエーテルを内面テフロン(登録商標)コート処理耐圧エアゾールアルミ缶に充填してエアゾール剤を調製する。
Claims (15)
- メチオニンと、それらの誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物を含むことを特徴とする、紫外線障害軽減組成物。
- 前記メチオニンはD−体であることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
- D−セリンと、それらの誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物を含むことを特徴とする、紫外線障害軽減組成物。
- 前記D−セリンの誘導体はD−シクロセリンであることを特徴とする、請求項3に記載の組成物。
- 皮膚外用剤として適用されることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の組成物。
- シワ抑制剤であることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の組成物。
- 日焼け止め剤であることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の組成物。
- 皮膚疾患用医薬品として用いられることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の組成物。
- 前記皮膚疾患は、紅斑、日光皮膚炎、慢性光線皮膚症、光線角化症、光線口唇炎、Favre−Racouchot病、光線過敏症、光接触皮膚炎、ベルロック皮膚炎、光線過敏性薬疹、多形日光疹、種痘様水泡症、日光蕁麻疹、慢性光線過敏性皮膚炎、色素性乾皮症、雀卵斑、ポルフィリン症、ペラグラ、Hartnup病、日光角化症、皮膚筋炎、扁平苔癬、Darier病、毛孔性紅色粃糠疹、酒さ、アトピー性皮膚炎、肝斑、単純性疱疹、エリテマトーデス、扁平上皮癌、基底細胞癌及びBowen病からなるグループから選択されることを特徴とする、請求項8に記載の組成物。
- 前記皮膚疾患用医薬品は皮膚疾患用治療剤であることを特徴とする、請求項8又は9に記載の組成物。
- 前記皮膚疾患用医薬品は皮膚疾患用予防剤であることを特徴とする、請求項8又は9に記載の組成物。
- 食品として用いられることを特徴とする、請求項3又は4に記載の組成物。
- 白内障用医薬品として用いられることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の組成物。
- 前記白内障用医薬品は白内障用治療剤又は白内障用予防剤であることを特徴とする、請求項13に記載の組成物。
- 点眼薬として適用されることを特徴とする、請求項13又は14に記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011530910A JP5795960B2 (ja) | 2009-09-14 | 2010-09-14 | 紫外線障害軽減組成物 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009211255 | 2009-09-14 | ||
JP2009211255 | 2009-09-14 | ||
JP2009223327 | 2009-09-28 | ||
JP2009223327 | 2009-09-28 | ||
JP2011530910A JP5795960B2 (ja) | 2009-09-14 | 2010-09-14 | 紫外線障害軽減組成物 |
PCT/JP2010/065789 WO2011030903A1 (ja) | 2009-09-14 | 2010-09-14 | 紫外線障害軽減組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011030903A1 true JPWO2011030903A1 (ja) | 2013-02-07 |
JP5795960B2 JP5795960B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=43732565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011530910A Active JP5795960B2 (ja) | 2009-09-14 | 2010-09-14 | 紫外線障害軽減組成物 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120148509A1 (ja) |
EP (1) | EP2478899B1 (ja) |
JP (1) | JP5795960B2 (ja) |
KR (1) | KR20120041740A (ja) |
CN (1) | CN102481278B (ja) |
AU (1) | AU2010293364A1 (ja) |
BR (1) | BR112012008146A2 (ja) |
ES (1) | ES2677618T3 (ja) |
RU (1) | RU2537187C2 (ja) |
TW (1) | TWI473624B (ja) |
WO (1) | WO2011030903A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102481277A (zh) * | 2009-09-30 | 2012-05-30 | 株式会社资生堂 | 紫外线损伤减轻口服组合物 |
JP2013177356A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Shiseido Co Ltd | 紫外線曝露によって促進される血管新生を抑制するための組成物 |
JP6108170B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2017-04-05 | 株式会社大阪ソーダ | 細胞培養用培地 |
WO2015133591A1 (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-11 | 株式会社資生堂 | 表皮セリンラセマーゼ及び/又はd-セリン量を指標とした、皮膚のバリア機能亢進薬剤のスクリーニング方法並びに皮膚バリア機能評価方法 |
WO2015132917A1 (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-11 | 株式会社資生堂 | 表皮セリンラセマーゼ及び/又はd-セリン量を指標とした、皮膚のバリア機能亢進薬剤のスクリーニング方法並びに皮膚バリア機能評価方法 |
US20160069867A1 (en) | 2014-09-04 | 2016-03-10 | Shiseido Company, Ltd. | Method for screening skin barrier function enhancing agent based on epidermal serine racemase and/or d-serine level, and skin barrier function evaluation method |
JP6854073B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2021-04-07 | 株式会社 資生堂 | 表皮セリンラセマーゼ及び/又はd−セリン量を指標とした、皮膚のバリア機能亢進薬剤のスクリーニング方法並びに皮膚バリア機能評価方法 |
KR20160028736A (ko) | 2014-09-04 | 2016-03-14 | 가부시키가이샤 시세이도 | 표피 세린 라세마아제 및/또는 d-세린 양을 지표로 하는, 피부 배리어 기능 항진 약제의 스크리닝 방법 및 피부 배리어 기능 평가 방법 |
US11291654B2 (en) * | 2018-09-13 | 2022-04-05 | Syneurx International (Taiwan) Corp. | Formulations of cycloserine compounds and applications thereof |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2711976A (en) * | 1953-03-27 | 1955-06-28 | American Baking Inst | Method of preserving cream-custard type food products and the resulting composition |
JPS57158724A (en) * | 1981-03-26 | 1982-09-30 | Shiseido Co Ltd | Antimicrobial composition |
US5378461A (en) * | 1991-07-12 | 1995-01-03 | Neigut; Stanley J. | Composition for the topical treatment of skin damage |
JPH07233046A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-09-05 | Kose Corp | 外用剤 |
WO1997026917A1 (en) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Chemisch Adviesbureau Drs. J.C.P. Schreuder B.V. | Composition for treating skin affections and process for its preparation |
US5804594A (en) * | 1997-01-22 | 1998-09-08 | Murad; Howard | Pharmaceutical compositions and methods for improving wrinkles and other skin conditions |
JPH1149630A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Shiseido Co Ltd | 美白用化粧料 |
JPH1160435A (ja) * | 1997-08-20 | 1999-03-02 | Shiseido Co Ltd | 肌荒れ改善用化粧料 |
EP1844769A3 (en) * | 1998-04-14 | 2010-02-10 | The General Hospital Corporation | Methods for treating neuropsychiatric disorders |
DE69930624T2 (de) * | 1998-06-10 | 2006-09-14 | Meiji Seika Kaisha Ltd. | Arzneimittel für hinterstrangataxie und zusammensetzung zur behandlung von hinterstrangataxie |
FR2786690A1 (fr) * | 1998-12-08 | 2000-06-09 | Oreal | Composition cosmetique deodorante |
JP4291628B2 (ja) | 2003-06-12 | 2009-07-08 | 株式会社資生堂 | 液体クロマトグラフ装置及び試料に含まれる光学異性体の分析方法 |
US20050090551A1 (en) * | 2003-10-27 | 2005-04-28 | Board Of Trustees Of Southern Illinois University | Therapeutic use of methionine for the treatment or prevention of mucositis |
US20060058390A1 (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-16 | Molecular Therapeutics, Inc. | D-methionine formulation with improved biopharmaceutical properties |
JP4934812B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2012-05-23 | 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 | Nfat2発現抑制方法 |
JP3999249B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2007-10-31 | 株式会社ファンケル | 睡眠誘導剤、ストレス性不眠症改善剤 |
JP4980740B2 (ja) | 2007-01-31 | 2012-07-18 | 株式会社 資生堂 | 2次元液体クロマトグラフィー分析方法および分取用流路切り替えユニット |
EP2033689A1 (en) * | 2007-08-22 | 2009-03-11 | Italfarmacia S.r.l. | Injectable dermatological composition for treatment of the wrinkles |
CN102481277A (zh) * | 2009-09-30 | 2012-05-30 | 株式会社资生堂 | 紫外线损伤减轻口服组合物 |
-
2010
- 2010-09-14 US US13/261,182 patent/US20120148509A1/en not_active Abandoned
- 2010-09-14 AU AU2010293364A patent/AU2010293364A1/en not_active Abandoned
- 2010-09-14 RU RU2012108105/15A patent/RU2537187C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2010-09-14 JP JP2011530910A patent/JP5795960B2/ja active Active
- 2010-09-14 BR BR112012008146A patent/BR112012008146A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-09-14 KR KR1020127002389A patent/KR20120041740A/ko not_active Ceased
- 2010-09-14 ES ES10815493.1T patent/ES2677618T3/es active Active
- 2010-09-14 WO PCT/JP2010/065789 patent/WO2011030903A1/ja active Application Filing
- 2010-09-14 TW TW099131118A patent/TWI473624B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-09-14 EP EP10815493.1A patent/EP2478899B1/en not_active Not-in-force
- 2010-09-14 CN CN201080036677.0A patent/CN102481278B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2478899A4 (en) | 2014-06-18 |
WO2011030903A1 (ja) | 2011-03-17 |
CN102481278A (zh) | 2012-05-30 |
US20120148509A1 (en) | 2012-06-14 |
KR20120041740A (ko) | 2012-05-02 |
RU2012108105A (ru) | 2013-10-27 |
EP2478899A1 (en) | 2012-07-25 |
HK1166708A1 (en) | 2012-11-09 |
TW201116303A (en) | 2011-05-16 |
EP2478899B1 (en) | 2018-05-09 |
CN102481278B (zh) | 2014-04-16 |
ES2677618T3 (es) | 2018-08-03 |
TWI473624B (zh) | 2015-02-21 |
AU2010293364A1 (en) | 2012-03-08 |
RU2537187C2 (ru) | 2014-12-27 |
JP5795960B2 (ja) | 2015-10-14 |
BR112012008146A2 (pt) | 2019-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5934405B2 (ja) | 紫外線障害軽減組成物 | |
JP5795960B2 (ja) | 紫外線障害軽減組成物 | |
JP5826032B2 (ja) | コラーゲン産生促進組成物 | |
JP6023428B2 (ja) | ラミニン332産生促進組成物 | |
JP6018752B2 (ja) | 抗酸化組成物 | |
WO2011040070A1 (ja) | 紫外線障害軽減経口組成物 | |
WO2010113590A1 (ja) | 美白剤及び皮膚を美白にする美容方法 | |
WO2012043185A1 (ja) | Il-8発現抑制組成物 | |
WO2013128736A1 (ja) | 紫外線曝露によって促進される血管新生を抑制するための組成物 | |
HK1166708B (en) | Composition for alleviating ultraviolet radiation-induced damage | |
HK1168035A (en) | Oral composition for alleviation of ultraviolet radiation-induced damage | |
HK1171382A (en) | Antioxidant composition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5795960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |