JPWO2011018929A1 - 編地の編成方法、および編地 - Google Patents

編地の編成方法、および編地 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011018929A1
JPWO2011018929A1 JP2011526707A JP2011526707A JPWO2011018929A1 JP WO2011018929 A1 JPWO2011018929 A1 JP WO2011018929A1 JP 2011526707 A JP2011526707 A JP 2011526707A JP 2011526707 A JP2011526707 A JP 2011526707A JP WO2011018929 A1 JPWO2011018929 A1 JP WO2011018929A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
knitted fabric
bind
stitches
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011526707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5619008B2 (ja
Inventor
和也 上道
和也 上道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Publication of JPWO2011018929A1 publication Critical patent/JPWO2011018929A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619008B2 publication Critical patent/JP5619008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

前後の編地部のウエール方向端部の編目同士を伏せ目処理にて繋ぐにあたり、前後の編地部の境界を編地の表側から見たときに、前後の編地部が繋ぎ目なく編成されたようにできる編地の編成方法、およびその方法を適用して編成された編地を提供する。前側編地部20Fのウエール方向端部の編目と、後側編地部20Bのウエール方向端部の編目に交互に裏目ζ,θを形成し、これら裏目ζ,θを編地の裏側に伏せ目処理する。その際、先に形成された裏目ζ(θ)から給糸口に延びる編糸が、その裏目ζ(θ)の表側に交差するように給糸口を移動させてから次の裏目θ(ζ)を形成する。

Description

本発明は、横編機を用いて、前後の針床に係止される各編地部のウエール方向端部の編目同士を伏せ目処理により繋ぎ合わせる編地の編成方法、および、その編成方法により得られた編地に関する。
横編機で編地を編成する場合、その編地の最終コースの編目(ウエール方向端部の編目)が解れないように処理する方法として、伏せ目処理を挙げることができる。伏せ目処理は、編地の最終コースにおいて隣接する編目同士を重ね合わせて、これら重ね合わせた二重の編目(重ね目)に続いて新たに次コースの編目を形成する。そして、この新たに形成した編目をさらにその隣の編目と重ねて次コースの編目を形成する編成を編地の編幅方向の一端側から他端側に向けて繰り返す。
このような伏せ目処理は、前後の針床でそれぞれ形成される編地部同士を繋ぎ合わせることにも利用できる。例えば、特許文献1や2には、前後の編地部の肩部同士を接合して伏せ目処理を行う際、編地を着用したときの編地の表側に伏せ目が現れないように、伏せ目を編地の裏側に配置する編地の編成方法を開示している。
特許第3044368号公報 特許第3798062号公報
上記特許文献1や2の技術で編成された編地は、伏せ目を編地の裏側に配置しており、表側に出る編地の出っ張りなどを抑えているものの、編地の表側に伏せ目処理した部分が前後編地部の境界として現れる。一例として、特許文献1の編成方法で編成された伏せ目処理部の写真を図9に示す。この境界は、編地のデザインと見なすことができるので、特に問題とならないが、近年のニーズの多様化に伴い、この前後の編地部の境界が編地の表側から見た目に分からないようにすることも望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、前後の編地部のウエール方向端部の編目同士を伏せ目処理にて繋ぐにあたり、前後の編地部の境界を編地の表側から見たときに、前後の編地部が繋ぎ目なく編成されたようにできる編地の編成方法、およびその方法を適用して編成された編地を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するにあたり、まず、編地部のウエール方向端部の編目に裏目を形成して、その裏目を伏せ目として編地の裏側に配置することを、前後の編地部に対して交互に行うことで、前後の編地部の境界を目立たなくできるのではないかと考えた。裏目は、編地の表側から裏側に向かって旧編目から引き出される編目であり、交互に形成される裏目同士を繋ぐ編糸が、前後の編地部の境界で編地の表側に現れることで編目のように見えると考えられるからである。
しかし、実際に、裏目を伏せ目として編地の裏側に配置するために、相当程度のパターンの編成を試みたところ、特許文献1や2に示す編成方法で編成した編地よりも前後の編地部の境界が目立つ結果となった。そこで、本発明者が試作した編地について詳細に検討したところ、一方の編地部に形成される伏せ目(裏目)から他方の編地部に形成される伏せ目(裏目)に延びる一部の編糸が、他方の伏せ目に巻きつくように配置されていることが分かった。そして、その編糸が他方の伏せ目を引っ張って、その伏せ目や、その伏せ目が形成される旧編目を反転させたり捻じれさせたりなど、著しく変形させ、編地の裏側に配置したはずの伏せ目が、編地の表側に露出してしまうことが分かった。
上述した試行錯誤の結果、本発明者は、前後の針床で交互に裏目を形成するにあたり、給糸口から延びる編糸の配置状態を制御することで、編地の裏側に配置した伏せ目が反転するといった問題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。この知見に基づいて、本発明を以下に規定する。
本発明編地の編成方法は、少なくとも前後一対の針床を有し、ラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、前後の針床に係止される各編地部のウエール方向端部の編目を伏せ目処理により繋ぎ合わせる編地の編成方法に係る。この本発明編地の編成方法は、針床の長手方向に伏せ目が順次形成されていく方向を伏せ目方向、伏せ目方向とは逆方向で、伏せ目が形成され始める部分に向かう方向を始端方向としたときに、次の[1]および[2]を1つの給糸口から給糸される編糸を用いて交互に繰り返す過程を含む。
[1] 一方の針床に係止される編地部の隣接する2つの編目のうち、始端側の編目が当該編地部の裏側に配置される伏せ目となるように、これら2つの編目同士を重ね合わせ、その重ね目に続いて、当該編地部の裏側に配置される次の伏せ目となる裏目を新たに形成すること。
[2] 他方の針床に係止される編地部の隣接する2つの編目のうち、始端側の編目が当該編地部の裏側に配置される伏せ目となるように、これら2つの編目同士を重ね合わせ、その重ね目に続いて、当該編地部の裏側に配置される次の伏せ目となる裏目を新たに形成すること。
そして、本発明編地の編成方法は、上記過程において、交互に裏目を形成するときに、先に形成された裏目から給糸口に延びる編糸が、その裏目の表側に交差するように給糸口を移動させてから次の裏目を形成することを特徴とする。
ところで、裏目は、一方の針床に係止される旧編目を一旦他方の針床に目移しして、この旧編目にニットすることで形成される。この形成された新たな編目を一方の針床側から見れば、一方の針床側から他方の針床側に向かって旧編目から引き出される裏目となる。本明細書における「裏目の表側」は、上記例の場合、新たに形成される編目(裏目)よりも一方の針床側のことである。
本発明編地の編成方法の一形態として、一方の針床に係止される編地部の隣り合う編目のうち、始端方向側の編目を編目α、伏せ目方向側の編目を編目βとし、他方の針床に係止される編地部の隣り合う編目のうち、始端方向側の編目を編目γ、伏せ目方向側の編目を編目δとしたときに、以下の工程A〜工程Hを備え、これら工程A〜Hを繰り返すことが好ましい。
[工程A] 給糸口を編目γよりも始端方向側に配置した状態で、編目γを対向する一方の針床に目移しする。
[工程B] 編目γと編目δとを重ね合わせることで重ね目εを形成する。
[工程C] 重ね目εを通過するように給糸口を往復移動させる間に重ね目εが係止される編針に給糸して、裏目ζを形成する。
[工程D] 裏目ζを他方の針床に目移しする。
[工程E] 給糸口を編目αよりも始端方向側に配置した状態で、編目αを対向する他方の針床に目移しする。
[工程F] 編目αと編目βとを重ね合わることで重ね目ηを形成する。
[工程G] 重ね目ηを通過するように給糸口を往復移動させる間に重ね目ηが係止される編針に給糸して、裏目θを形成する。
[工程H] 裏目θを一方の針床に目移しする。
上記工程A〜工程Hを備える本発明編地の編成方法において、工程Cにおける裏目ζの形成、および工程Gにおける裏目θの形成の少なくとも一方は、給糸口の往復移動のうち、伏せ目方向への往動の際に行うことができる。
また、上記工程Cにおける裏目ζの形成、および工程Gにおける裏目θの形成の少なくとも一方は、給糸口の往復移動のうち、始端方向への復動の際に行うこともできる。
一方、本発明編地は、前側編地部と、後側編地部と、これら前後編地部のウエール方向端部の編目同士を伏せ目により繋ぐ伏せ目処理部と、を備える編地に係る。この本発明編地の伏せ目処理部は、編地を表側から見たときに、一方の編地部のウエール方向端部の編目に、編地の裏側から重ねられる裏目からなる第1伏せ目と、他方の編地部のウエール方向端部の編目に、編地の裏側から重ねられる裏目からなる第2伏せ目と、が交互に連続する箇所を有する。そして、本発明編地は、伏せ目処理部において、第1伏せ目と第2伏せ目とを繋ぎ、前後の編地部のウエール方向端部の編目間を渡る全ての渡り糸が、第1伏せ目と第2伏せ目よりも編地の表側に配置されることを特徴とする。
本発明編地の編成方法によれば、前後の編地部に形成される伏せ目が編地の裏側に配置され、しかも前後の編地部に形成される伏せ目同士を繋ぐ渡り糸が、編地の表側に現れる本発明編地を編成することができる。
また、本発明編地は、編地を構成する前後の編地部を繋ぐ伏せ目処理部を編地の表側から見ると、繋ぎ目がなく編成されたように見えるので、非常に見栄えが良い。これは、伏せ目処理部の伏せ目が編地の裏側に配置され、しかも、前後の編地部に交互に形成された伏せ目同士を繋ぐ渡り糸が、編地の表側で編目のように見えるからである(後述する実施形態の図4を参照)。
第1実施形態に記載の編地の編成方法に係る編成工程図である。 図1に続く編成工程図である。 第1実施形態に記載の編地の編成方法で編成した編地のループ図である。 第1実施形態に記載の編地の編成方法で編成した編地の写真である。 第2実施形態に記載の編地の編成方法に係る編成工程図である。 図5に続く編成工程図である。 第2実施形態に記載の編地の編成方法で編成した編地のループ図である。 (A)および(B)は共に、第3実施形態に記載の編地の編成方法で編成した編地のループ図である。 特許文献1に記載の編地の編成方法で編成した編地の写真である。
以下、本発明の第1実施形態〜第3実施形態を図面に基づいて説明する。これらの実施形態に記載の編成はいずれも、左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対向する前後一対の針床を有する2枚ベッド横編機を用いた編成例である。もちろん、使用する横編機は4枚ベッド横編機であっても良い。
[第1実施形態]
第1実施形態では、図1のS1に示すように、前針床(以下、FB)に係止される前側編地部20Fと、後針床(以下、BB)に係止される後側編地部20Bとを伏せ目処理により接合する例を説明する。参照する図1の左欄に記載される「大文字アルファベット+数字」は編成工程の番号を、右欄に記載される矢印は給糸口の移動方向、「K」は給糸口の移動に伴いニットを行うことを示す。また、図1において、○は針床に係止される編目を、●は各編成工程において編成される編目を、◎は重ね目を、▼は給糸口を示す。さらに、図1では、紙面左側から伏せ目を形成し始め、右側に向かって順次伏せ目処理が行われていくので、紙面右方向を「伏せ目方向RS」と呼び、紙面左方向を「始端方向LS」と呼ぶ。なお、図1におけるこれらの定義は、後述する図2、図5、図6についても同様である。
まず、FBに前側編地部20Fが係止され、BBに後側編地部20Bが係止されている図1のS1の状態から、BBの編針2に係止される後側編地部20Bの左側端の編目γを対向するFBの編針2(編目αと編目βとの間の編針)に目移しする(S2)。このとき、給糸口は、編目γよりも始端方向LS側にあり、その給糸口から延びる編糸は、FBの編針1に係止される編目αに繋がっている。そして、S2で目移しした編目γに、S1において編目γに隣り合っていたBBの編針4に係止される編目δを重ね合わせて、重ね目εを形成する(S3)。この重ね目εを形成する際は、針床のラッキングを利用すれば良い。
次いで、給糸口を伏せ目方向RSに移動させる間に、S3でFBの編針2に形成した重ね目εに続く新たな編目ζを形成する(S4)。その後、給糸口を始端方向LSに移動させ、前側編地部20Fの左側端の編目αよりも始端方向LS側に停止させ(S5)、S4で形成した新たな編目ζを対向するBBの編針2に目移しする(S6)。このS4〜S6で新たに形成された編目ζは、後工程で伏せ目となる編目であって、後側編地部20Bの編目に続いて形成される裏目である。また、伏せ目処理が開始される後側編地部20Bの左側端の編目γは、出来上がる編地の裏側に配置される。
上記S1〜S6により後側編地部20Bの左側端の編目γに対する伏せ目処理が終了したら、今度は前側編地部20Fの左側端の編目αに対する伏せ目処理を開始する。具体的には、FBの編針1に係止される前側編地部20Fの左側端の編目αをBBの編針1に目移しし(S7)、その目移しした編目αにFBの編針3に係止される編目βを重ね合わせて、重ね目ηを形成する(S8)。このとき、S4で形成され、S7の時点でBBの編針2に係止される編目ζから給糸口に延びる編糸は、S7でBBの編針1に目移しされた編目αの表側、つまり、接合される前後の編地部20F、20Bの表側に配置される。
次に、給糸口を伏せ目方向RSに移動させる間に、S8で形成した重ね目ηに続く新たな編目θを形成し(S9)、その後、給糸口を始端方向LSに移動させ、給糸口をBBの編針1に係止される編目θよりも始端方向LS側に位置させる(S10)。新たに形成された編目θは、後工程で伏せ目となる編目であって、前側編地部20Fの編目に続いて形成される編目であるので裏目となる。また、この編目θと編目ζとは編糸で直接繋がっている。
さらに、図1のS10の状態からBBの編針1と編針2に係止される編目をそれぞれ、FBの編針3とBBの編針4に目移しする(図2のS11)。そして、S1〜S11を経てBBに係止された後側編地部20Bの左側端の編目となったBBの編針4に係止される編目γ(S2〜S6により形成した編目ζと同じ編目)を伏せ目処理すると共に、前側編地部20Fの左側端の編目となったFBの編針3に係止される編目α(S7〜S10により形成した編目θと同じ編目)を以下のように伏せ目処理する。
まず、BBの編針4に係止される編目γを対向するFBの編針4に目移しし(S12)、その編目γに、BBの編針6に係止される編目δを重ね合わせて、重ね目εを形成する(S13)。そして、給糸口を伏せ目方向RSに移動させつつ、FBの編針4の重ね目εに続く新たな編目ζを形成し(S14)、直ぐに給糸口を始端方向LSに移動させ、前側編地部20Fの編目αよりも始端方向LS側に給糸口を配置した後(S15)、S14で形成した編目ζをBBの編針4に目移しする(S16)。
次に、S1〜S11を経て前側編地部20Fの左側端の編目となったFBの編針3に係止される編目αを伏せ目処理する。具体的には、FBの編針3に係止される編目を対向するBBの編針3に目移しする(S17)。このとき、S14で形成され、S17の時点でBBの編針4に係止される編目ζから給糸口に延びる編糸は、S17でBBの編針3に目移しされた編目αの表側、つまり、接合される前後の編地部の表側に配される。その状態で、S17で目移しされた編目αに、FBの編針5の編目βを重ね合わせて(S18)、伏せ目方向RSに給糸口を移動させる間にS18で形成した重ね目ηに続く新たな編目θを形成する(S19)。そして、給糸口を始端方向LSに移動させ、S19で形成され、BBの編針3に係止される編目θよりも始端方向LS側に給糸口を位置させる(S20)。
ここで、S20の編目の配置状態を見ると、図1のS10における編目の配置状態と比べて、前後の編地部の編目が1つずつ減って、全体的に2針分ずつ伏せ目方向RSにずれているだけである。従って、S20より以降の伏せ目処理は、S11〜S20と同様の編成を繰り返せば良い。
以上の編成工程を経て得られた編地のループ図を図3に、その編地の写真を図4に示す。なお、図3では、細線で前側編地部20Fと後側編地部20Bとを表し、太線で伏せ目処理部20Xを示している。
図3に示すループ図から分かるように、前側編地部20Fのウエール方向端部の編目に続いて形成される裏目θと、後側編地部のウエール方向端部の編目に続いて形成される裏目ζとが交互に形成され、これら裏目θ,ζが、伏せ目として編地の裏側(紙面奥側)に配置されている。また、この編地では、前後の伏せ目同士を繋ぎ、前後の編地部間を渡る編糸(渡り糸)が、編地を表側から見たときに、伏せ目よりも表側に配置されている。これにより、前側編地部20Fと後側編地部20Bのいずれの側においても、始端方向側(紙面左側)の伏せ目α(γ)と、編地部の端部の編目β(δ)とからなる重ね目に対して形成される伏せ目θ(ζ)が編地の表側から裏側に向かって引き出された状態となっている。このような伏せ目と渡り糸との関係により、渡り糸が、伏せ目を引っ張って反転させることがなく、しかも、渡り糸が前後の編地部の間に配された編目のように見えるので、図4の写真に示すように、前後の編地部を繋ぐ伏せ目処理部が殆ど判別できないほどである。
[第2実施形態]
第2実施形態では、第1実施形態と伏せ目処理の手順の一部が異なる編地の編成方法と、その編成方法により得られた編地を図5〜7に基づいて説明する。なお、第2実施形態の編成工程と第1実施形態の編成工程は、殆どの部分で共通するので、両者の相違点についてのみ以下に説明する。
この第2実施形態は、以下の点で第1実施形態と異なる。まず、第1実施形態では、図1のS4,S9と図2のS14,S19に示すように、重ね目ε(η)に続いて伏せ目となる裏目ζ(θ)を形成する際、給糸口を伏せ目方向RSに移動させたときに当該裏目ζ(θ)を形成した。これに対して、第2実施形態では、重ね目ε(η)に続いて伏せ目となる裏目ζ(θ)を形成する際、給糸口を伏せ目方向RSに移動させたときには形成せずに(図5のT4,T9と図6のT14,T19)、給糸口を始端方向LSに反転させたときに形成する(図5のT5,T10と図6のT15,T20)。
上記図5、図6の編成方法で得られた編地のループ図を図7に示す。この図7に示す編地においても、第1実施形態で得られた編地と同様に、前側編地部20Fのウエール方向端部の編目に続いて形成される裏目θと、後側編地部のウエール方向端部の編目に続いて形成される裏目ζとが交互に形成され、これら裏目θ,ζが、伏せ目として編地の裏側(紙面奥側)に配置されている。また、この編地では、前後の伏せ目同士を繋ぎ、前後の編地部間を渡る編糸(渡り糸)が、編地を表側から見たときに、伏せ目よりも表側に配置されている。そのため、前後の編地部を繋ぐ伏せ目処理部が殆ど判別できないほどである。
[第3実施形態]
第1実施形態では、伏せ目となる裏目を伏せ目方向RSの編成で形成し、第2実施形態では、伏せ目となる裏目を始端方向LSの編成で形成したが、前後の編地部で伏せ目方向RSの編成と始端方向LSの編成を混在させても良い。
例えば、後側編地部では、伏せ目方向RSの編成により伏せ目となる裏目を形成して、給糸口を始端方向LSに戻すことを行い、前側編地部では、伏せ目方向への給糸口の移動時に編成を行わず、始端方向LSの編成により伏せ目となる裏目を形成することを行えば、図8(A)のループ図に示すような編糸の配置状態を有する伏せ目処理が行われる。また、図8(A)とは逆に、後側編地部の伏せ目となる裏目を始端方向LSの編成で、前側編地部の伏せ目となる裏目を伏せ目方向RSの編成で形成すれば、図8(B)のループ図に示すような伏せ目処理が行われる。これら図8(A)、(B)に示す編地でも、第1実施形態と第2実施形態と同様に、裏目からなる伏せ目が編地の裏側に配置され、かつ、前後の伏せ目を繋ぐ渡り糸が伏せ目の表側に配置されているので、この編地に備わる前後の編地部20F,20Bを繋ぐ伏せ目処理部20Xが見た目に殆ど判別できないほどである。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。例えば、ノースリーブの編地を編成するにあたり前後の身頃を肩部で接合することに、本発明編地の編成方法を適用しても良い。その場合、伏せ目処理により肩部を接合する前に、引き返し編成を行って編地の袖口から衿ぐりに向かって順次編成コースを増加させ、その後、本発明編地の編成方法により前後の身頃を接合すれば良い。
1〜12 編針
FB 前針床 BB 後針床
RS 伏せ目方向 LS 始端方向
20F 前側編地部 20B 後側編地部 20X 伏せ目処理部
α、β,
ε,η 重ね目
ζ,θ 編目(裏目)

Claims (5)

  1. 少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、前後の針床に係止される各編地部のウエール方向端部の編目同士を伏せ目処理により繋ぎ合わせる編地の編成方法であって、
    針床の長手方向に伏せ目が順次形成されていく方向を伏せ目方向、伏せ目方向とは逆方向で、伏せ目が形成され始める部分に向かう方向を始端方向としたときに、
    一方の針床に係止される編地部の隣接する2つの編目のうち、始端側の編目が当該編地部の裏側に配置される伏せ目となるように、これら2つの編目同士を重ね合わせ、その重ね目に続いて、当該編地部の裏側に配置される次の伏せ目となる裏目を新たに形成すること、および、
    他方の針床に係止される編地部の隣接する2つの編目のうち、始端側の編目が当該編地部の裏側に配置される伏せ目となるように、これら2つの編目同士を重ね合わせ、その重ね目に続いて、当該編地部の裏側に配置される次の伏せ目となる裏目を新たに形成すること、
    を1つの給糸口から給糸される編糸を用いて交互に繰り返す過程を含み、
    上記過程において、交互に裏目を形成するときに、先に形成された裏目から給糸口に延びる編糸が、その裏目の表側に交差するように給糸口を移動させてから次の裏目を形成することを特徴とする編地の編成方法。
  2. 一方の針床に係止される編地部の隣り合う編目のうち、始端方向側の編目を編目α、伏せ目方向側の編目を編目βとし、他方の針床に係止される編地部の隣り合う編目のうち、始端方向側の編目を編目γ、伏せ目方向側の編目を編目δとしたときに、
    給糸口を編目γよりも始端方向側に配置した状態で、編目γを対向する一方の針床に目移しする工程Aと、
    編目γと編目δとを重ね合わせることで重ね目εを形成する工程Bと、
    重ね目εを通過するように給糸口を往復移動させる間に重ね目εが係止される編針に給糸して、裏目ζを形成する工程Cと、
    裏目ζを他方の針床に目移しする工程Dと、
    給糸口を編目αよりも始端方向側に配置した状態で、編目αを対向する他方の針床に目移しする工程Eと、
    編目αと編目βとを重ね合わることで重ね目ηを形成する工程Fと、
    重ね目ηを通過するように給糸口を往復移動させる間に重ね目ηが係止される編針に給糸して、裏目θを形成する工程Gと、
    裏目θを一方の針床に目移しする工程Hと、を備え、
    工程A〜工程Hを繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の編地の編成方法。
  3. 工程Cにおける裏目ζの形成、および工程Gにおける裏目θの形成の少なくとも一方は、給糸口の往復移動のうち、伏せ目方向への往動の際に行うことを特徴とする請求項2に記載の編地の編成方法。
  4. 工程Cにおける裏目ζの形成、および工程Gにおける裏目θの形成の少なくとも一方は、給糸口の往復移動のうち、始端方向への復動の際に行うことを特徴とする請求項2または3に記載の編地の編成方法。
  5. 前側編地部と、後側編地部と、これら前後編地部のウエール方向端部の編目同士を伏せ目により繋ぐ伏せ目処理部と、を備える編地であって、
    編地を表側から見たときに、前記伏せ目処理部は、
    一方の編地部のウエール方向端部の編目に、編地の裏側から重ねられる裏目からなる第1伏せ目と、
    他方の編地部のウエール方向端部の編目に、編地の裏側から重ねられる裏目からなる第2伏せ目と、が交互に連続する箇所を有し、
    第1伏せ目と第2伏せ目とを繋ぎ、前後の編地部のウエール方向端部の編目間を渡る全ての渡り糸が、第1伏せ目と第2伏せ目よりも編地の表側に配置されることを特徴とする編地。
JP2011526707A 2009-08-12 2010-07-15 編地の編成方法、および編地 Active JP5619008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187502 2009-08-12
JP2009187502 2009-08-12
PCT/JP2010/062004 WO2011018929A1 (ja) 2009-08-12 2010-07-15 編地の編成方法、および編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011018929A1 true JPWO2011018929A1 (ja) 2013-01-17
JP5619008B2 JP5619008B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=43586109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526707A Active JP5619008B2 (ja) 2009-08-12 2010-07-15 編地の編成方法、および編地

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2465983B1 (ja)
JP (1) JP5619008B2 (ja)
CN (1) CN102471960B (ja)
WO (1) WO2011018929A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5330188B2 (ja) * 2009-10-20 2013-10-30 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
JP5695962B2 (ja) 2011-04-28 2015-04-08 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP2012251262A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法、および編地
JP5856783B2 (ja) * 2011-09-07 2016-02-10 株式会社島精機製作所 編地の編出し方法
JP2015127466A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
JP6274908B2 (ja) * 2014-02-27 2018-02-07 株式会社島精機製作所 編地の伏目方法
JP6501824B2 (ja) * 2017-05-29 2019-04-17 株式会社島精機製作所 編地の接合方法
JP7204414B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-16 株式会社島精機製作所 編地の接合方法及び接合された編地
JP2023023256A (ja) 2021-08-04 2023-02-16 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、及び編地

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975423A (ja) 1982-10-20 1984-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 磁気ヘツド
CN1026948C (zh) * 1990-07-31 1994-12-14 刘明 一种制做虾片的方法
KR100392480B1 (ko) * 1995-04-10 2003-11-28 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 횡편기를사용한바인딩오프방법과,그방법으로바인딩오프된편성포
JP3798062B2 (ja) 1995-04-10 2006-07-19 株式会社島精機製作所 横編機を用いた伏せ目方法とこの方法で伏せ目された編地
JP3044368B2 (ja) * 1995-12-28 2000-05-22 株式会社島精機製作所 伏せ目方法及び伏せ目方法により処理された編地、ならびに伏せ目方法を発生させるためのcad装置
DE69617617T2 (de) * 1995-12-28 2002-05-08 Shima Seiki Mfg Verfahren zum Abbinden von Strickwaren, Abgebundenes Gestrick und CAD-Vorrichtung dafür
FR2779747B1 (fr) * 1998-06-15 2000-08-18 Terrot Procede de fabrication d'un article tricote et article ainsi obtenu
TW487754B (en) * 1999-12-17 2002-05-21 Shima Seiki Mfg Welt seaming method and welt-seamed knitted fabric, and CAD device for welt seaming
CN100503924C (zh) * 2003-04-21 2009-06-24 株式会社岛精机制作所 针织物的接合方法
JP4336298B2 (ja) * 2004-12-09 2009-09-30 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、編地を編成させるための編成プログラム
JPWO2007058090A1 (ja) * 2005-11-17 2009-04-30 株式会社島精機製作所 編糸接合部分の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5619008B2 (ja) 2014-11-05
EP2465983A1 (en) 2012-06-20
CN102471960A (zh) 2012-05-23
EP2465983B1 (en) 2016-03-23
WO2011018929A1 (ja) 2011-02-17
CN102471960B (zh) 2013-11-27
EP2465983A4 (en) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619008B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
EP2460919B1 (en) Method of joining a knitted fabric
JP5414538B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5736250B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP2012251262A (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5349268B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
EP2631340A1 (en) Piping process method for end part of knitted fabric
JP3949575B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿首部編成方法およびそのニットウエア
JP5567565B2 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
JP5695978B2 (ja) ホールを有する編地の編成方法およびその編地
JP3541191B2 (ja) 伸縮性に優れた伏目処理方法
JP5538241B2 (ja) 衿ぐり部を有する筒状編地の編成方法、および衿ぐり部を有する筒状編地
JP2010285715A (ja) 分岐部を有する編地の編成方法およびその編地
JP5452791B2 (ja) 側端部を補強した編地の編成方法およびその編地
JP5905221B2 (ja) 編地の接合方法、および編地
JP5543927B2 (ja) V首剣先部を有する衿付きニットウェアの編成方法および編地
JP5669607B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5804729B2 (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP5567556B2 (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP4336306B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP6518608B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP2020133064A (ja) 筒状編地の編成方法、及び筒状編地
JPH10204759A (ja) 編地終端部の編成方法及び該編地終端部の編成方法により編成された編地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150