JPWO2011013807A1 - 大豆粉末又は豆乳を含有する炭酸飲料 - Google Patents

大豆粉末又は豆乳を含有する炭酸飲料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011013807A1
JPWO2011013807A1 JP2011524858A JP2011524858A JPWO2011013807A1 JP WO2011013807 A1 JPWO2011013807 A1 JP WO2011013807A1 JP 2011524858 A JP2011524858 A JP 2011524858A JP 2011524858 A JP2011524858 A JP 2011524858A JP WO2011013807 A1 JPWO2011013807 A1 JP WO2011013807A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonated
carbonated beverage
soy
soybean
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011524858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5752039B2 (ja
Inventor
浩史 橘▲高▼
浩史 橘▲高▼
幸男 堀尾
幸男 堀尾
久 小田桐
久 小田桐
花織 本城
花織 本城
真智子 長安
真智子 長安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2011524858A priority Critical patent/JP5752039B2/ja
Publication of JPWO2011013807A1 publication Critical patent/JPWO2011013807A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752039B2 publication Critical patent/JP5752039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/40Effervescence-generating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/54Mixing with gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C2240/00Use or particular additives or ingredients
    • A23C2240/20Inert gas treatment, using, e.g. noble gases or CO2, including CO2 liberated by chemical reaction; Carbonation of milk products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/60Sugars, e.g. mono-, di-, tri-, tetra-saccharides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

本発明の目的は、大豆粉末又は豆乳を含有し、大豆由来の栄養素と良好な風味と共に、炭酸の爽やかな風味を備えつつ、大豆由来成分の含量が多い場合であっても、大豆由来成分が凝固せずに安定に維持されている炭酸飲料を提供することである。大豆粉末及び/又は豆乳を含有する炭酸飲料においてpHを5.7以上に設定することによって、大豆由来成分が凝固せずに安定に維持することができ、大豆由来の栄養素と良好な風味と共に、炭酸の爽やかな風味を備えさせることが可能になる。

Description

本発明は、大豆粉末及び/又は豆乳を含有する炭酸飲料に関する。より具体的には、本発明は、大豆粉末及び/又は豆乳を含有しながら、大豆由来成分が凝固することなく、大豆由来の栄養素と良好な風味と共に、炭酸の爽やかな風味を備えている炭酸飲料に関する。
大豆は、畑の肉とも呼ばれており、動物性蛋白質と類似するアミノ酸組成の蛋白質が豊富で、肉や卵に匹敵する良質の蛋白質を含んでいる。また、大豆には、油分(脂質)も豊富に含まれ、その50%以上が、血液中のコレステロールを下げる働きをするリノール酸であり、成人病、特に高血圧の予防に有効であることも分かっている。更に、大豆は、レシチンも含有しており、脳細胞に作用してボケ防止に効果のあることも知られている。更に、大豆には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、ビタミンK等のビタミン類、カルシウム、カリウム、食物繊維等の栄養素も含有している。これらの栄養素は、老化防止、疲労回復、便秘予防等にも有効であることが知られている。また、大豆は、緩和な女性ホルモン様作用がある各種イソフラボンを含んでおり、更年期障害、骨粗鬆症等の予防乃至改善にも有効であること報告されている。
このように大豆は、様々な有用栄養素を含んでおり、栄養価が高く、しかも栄養バランスのよい非食肉食品素材として注目されており、近年の消費者の健康志向と相まって、大豆を利用した各種食品や飲料の開発に枚挙に暇がない。
一方、大豆由来成分(特に大豆タンパク質)は凝集し易い性質があるため、大豆粉末や豆乳を含む飲料の調製には、飲料が凝固しないように、安定性を付与しておくことが肝要である。とりわけ、炭酸飲料に大豆粉末や豆乳を配合した場合には、大豆由来成分が著しく凝集し易くなり、安定性が損なわれる傾向が強くなる。
従来、安定性を改善した豆乳含有炭酸飲料として、大豆固形分含量が3%以下、pHが2.5〜4.0に設定して、炭酸ガスがガスボリューム2.5となるように充填する処方が報告されている(特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1には、大豆固形分含量を4%以上に設定すると、炭酸飲料として商品化できなくなることが記載されており、特許文献1の炭酸飲料では、配合できる大豆由来成分の含量が制限され、大豆の由来の栄養素や風味を十分に享受できないという欠点がある。更に、特許文献1の炭酸飲料は、pHを4以上に設定して炭酸ガスを充填すると、安定性が損なわれることが記載されており、酸性飲料として提供されるに止まっており、大豆本来の風味を生かすことができる中性領域の飲料として提供できるものではない。
このように、従来技術では、大豆由来成分の含量が多い場合であっても、成分の凝集又は飲料の凝固をきたすことのなく、大豆本来の風味を十分に享受できる炭酸飲料は、実現できておらず、その開発が切望されている。
特開昭60−47637号公報
本発明の目的は、大豆粉末又は豆乳を含有し、大豆由来成分の含量が多い場合であっても大豆由来成分を凝固させることなく、大豆由来の栄養素と良好な風味と共に、炭酸の爽やかな風味を備えている炭酸飲料を提供することである。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、通常の炭酸飲料はpHが3〜4程度に設定されているにも拘わらず、大豆粉末及び/又は豆乳を含有する炭酸飲料においてpHをあえて5.7以上に設定することによって、驚くべきことに、大豆由来成分の含量が多い場合であっても、大豆由来成分を凝固させることなく、大豆由来の栄養素と良好な風味と共に、炭酸の爽やかな風味を備えさせることが可能になることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることによって完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の炭酸飲料及びその製造方法を提供する。
項1. 大豆粉末及び/又は豆乳を含有する炭酸飲料であって、pHが5.7以上であることを特徴とする、炭酸飲料。
項2. 大豆由来の固形分含量が1〜30重量%である、項1に記載の炭酸飲料。
項3. 更に、糖類を含有する、項1に記載の炭酸飲料。
項4. 糖類は、ブドウ糖、ショ糖、果糖、果糖ブドウ糖液糖、水あめ、カラメル、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、デキストリン、ソルビトール、イソマルツロース、及びマルチトールよりなる群から選択される少なくとも1種である、項3に記載の炭酸飲料。
項5. 糖類の配合割合が0.1〜30重量%である、項3に記載の炭酸飲料。
項6. 炭酸ガスをガスボリューム0.5〜3.5の割合で含む、項1に記載の炭酸飲料。
項7. 20℃における粘度が1000mPa・s以下である、項1に記載の炭酸飲料。
項8. ブリックスが4〜23である、項1に記載の炭酸飲料。
項9. 25℃で90日間保存しても大豆由来成分が凝固せずに外観性状が安定である、項1に記載の炭酸飲料。
項10. 大豆粉末及び/又は豆乳を含有する炭酸飲料の製造方法であって、
大豆粉末及び/又は豆乳を含有し、且つpHが5.7以上である炭酸飲料を得る工程と、
上記で得られた炭酸飲料を容器に充填する工程と
を含有する、炭酸飲料の製造方法。
本発明によれば、大豆由来成分の含量に左右されず、大豆由来成分を凝固させずに、大豆粉末又は豆乳を含有する炭酸飲料を提供できる。また、本発明の炭酸飲料は、大豆由来の栄養素と良好な風味と共に、炭酸による爽やかな風味を備えており、栄養面及び官能面の双方を満足させることができる。
また、本発明の炭酸飲料は、常温における長期安定性も優れており、大豆粉末及び/又は豆乳を含有する炭酸飲料の商業ベースでの実用化に極めて有用である。
また、本発明の炭酸飲料は、大豆成分として、大豆粉末を使用する場合には、大豆に含まれるほぼ全ての栄養素を含有することになり、その栄養的価値は極めて高くなる。従来、大豆粉末を含む炭酸飲料については、一切報告されておらず、本発明は、世界で初めて、商業ベースでの実用化も可能な大豆粉末を含む炭酸飲料を提供するものであり、近年益々高まっている消費者の健康志向や多様化する消費者の嗜好性にも対応できるものと期待される。
実施例1において炭酸飲料の調製に使用した調合液1−3に分散している粒子の粒度分布を測定した結果を示す図である。 実施例1において炭酸飲料の調製に使用した調合液4−6に分散している粒子の粒度分布を測定した結果を示す図である。 実施例2において製造した炭酸飲料1-I〜3-Iに分散している粒子の粒度分布を測定した結果を示す図である。 実施例2において製造した炭酸飲料4-I〜6-Iに分散している粒子の粒度分布を測定した結果を示す図である。 実施例2において製造した炭酸飲料5-IIに分散している粒子の粒度分布を測定した結果を示す図である。 実施例2において製造した炭酸飲料1-III〜3-IIIに分散している粒子の粒度分布を測定した結果を示す図である。 実施例2において製造した炭酸飲料4-III〜6-IIIに分散している粒子の粒度分布を測定した結果を示す図である。 実施例5において製造した炭酸飲料を4〜50℃で保存して、経時的に、炭酸ガス量、pH、ブリックス、及び粘度を測定した結果を示す図である。
本発明の炭酸飲料は、大豆由来成分として大豆粉末及び/又は豆乳を含有し、pHが5以上であることを特徴とするものである。以下、本発明の炭酸飲料について詳述する。
本発明の炭酸飲料に配合される大豆粉末は、大豆に対して加熱処理及び粉砕処理して得られる大豆粉を使用することができ、一般的な大豆飲料に使用可能なものであれば特に制限されない。
本発明の炭酸飲料に使用される大豆粉末の製造は、例えば次のごとく実施される。
まず、原料大豆を、必要に応じて、割豆、破砕豆、虫食豆、他の種子類、異物等を取り除くための精選処理に供する。当該原料大豆は、豆の表面に付着している土埃等を除去するために、水洗等の洗浄処理に供したものであってもよい。また、当該原料大豆としては、常法に従って、適当な脱皮機、補助脱皮機等を用いて脱皮処理したものが使用される。なお、葉の細胞が物理的に損傷されると酵素類が大豆油に作用して青臭みを発現するため、当該脱皮処理では、割れ、破壊等の子葉に対する機械的な損傷を最小限にして皮を分離することが望ましい。
次いで、当該原料大豆に対して蒸煮又は煮沸することによって加熱処理を行う。大豆に含まれる全栄養素をできる限り保持しつつ、風味や食感が良好で、しかも大豆臭が抑制された大豆粉末を得るという観点からは、蒸煮による加熱処理を採用することが望ましい。蒸煮による加熱処理は、通常、65〜105℃で30秒〜30分間、原料大豆と水蒸気を接触さることによって行うことができる。また、煮沸による加熱処理は、沸騰水中に原料大豆を浸漬させることによって行うことができる。
斯くして加熱処理された加工大豆を粉砕処理に供して、大豆粉末を得る。粉砕処理を容易ならしめるという観点から、粉砕処理に先だって、加熱処理された加工大豆を乾燥処理に供することが望ましい。具体的には、先ず、加熱処理された加工大豆をロールがけにより圧偏してフレーク状とし、次いで乾燥処理に供する方法が好適に例示される。当該乾燥処理は、減圧乾燥、風乾、加熱乾燥等の公知の方法を採用できるが、有用栄養素の損失が少なく、良好な食感や風味を維持させるという観点からは、減圧乾燥が好適である。また、粉砕処理は、当該技術分野において粉末化に使用されている各種粉砕装置を用いて行うことができる。当該粉砕装置の具体例としては、気流粉砕機(エアーグラインダー)が挙げられる。
本発明の炭酸飲料に使用される大豆粉末は、その粒子径については、特に制限されず、飲料として風味を損なわない範囲で適宜設定される。
また、本発明の炭酸飲料に配合される豆乳は、一般的に使用されている豆乳を使用することができる。豆乳の製造方法は、当該技術分野で公知である。具体的には、豆乳は、脱皮した原料大豆を磨砕し、これを水に加えて湿式粉砕することにより懸濁液(生ご;豆汁)を作り、この懸濁液を必要に応じて加熱処理した後に、固液分離処理によって固形分(オカラ)を除去することによって製造することができる。
本発明の炭酸飲料には、大豆由来成分として、上記大豆粉末及び豆乳のいずれか一方を使用してもよく、またこれらの双方を組み合わせて使用してもよい。豆乳はオカラを除去して製造されているのに対して、大豆粉末は大豆に含まれる栄養素を実質的に全て含んでおり、更に大豆粉末を使用する場合には、豆乳に比べて、飲み応えがあり青臭さがないため、配合される大豆由来成分として、好ましくは大豆粉末が挙げられる。
本発明の炭酸飲料において、大豆粉末及び/又は豆乳の含有量については、特に制限されるものではないが、例えば、大豆粉末及び/又は豆乳の大豆由来の固形分含量が1〜30重量%、好ましくは3〜21重量%、更に好ましくは5〜10重量%、特に好ましくは7〜10重量%となる範囲が例示される。このように、本発明の炭酸飲料では、大豆由来の固形分を高含量で含んでいても、炭酸による爽快な風味を備えさせつつ、大豆由来成分が凝固せずに安定な状態を維持することができる。即ち、本発明の炭酸飲料は、高含量の大豆由来成分を含むことによって、大豆由来成分の風味及び栄養素を存分に生かしながら、炭酸による爽快な風味及び優れた安定性を兼ね備えさせることも可能になっている。なお、本明細書において、大豆由来の固形分含量とは、マイクロ波乾燥式水分・固形分計を用いて測定される大豆由来成分の量である。
本発明の炭酸飲料は、pHが5.7以上になるように調整される。このようなpH範囲を充足することによって、大豆由来成分を凝固させずに調製することが可能になる。本発明の炭酸飲料に、大豆由来成分の凝固の抑制を長期間安定に維持させるという観点からは、pHが好ましくは6.0〜7.0、更に好ましくは6.2〜6.6の範囲が例示される。本発明の炭酸飲料において、pHの調整は、食品に適用可能な公知のpH調整剤を使用することにより行われる。一般的には、炭酸飲料に含有される炭酸は酸性物質であるので、本発明の炭酸飲料を上記pH範囲に調整するには、例えば、水酸化ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸三カリウム、水酸化カルシウム、重曹、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム、アルギニン等のアルカリ剤を添加すればよい。これらのpH調整剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、本発明の炭酸飲料には、糖類を配合してもよい。前述するpH条件を充足しつつ、糖類を含むことによって、大豆由来成分による凝固の抑制効果を一層向上させることが可能になる。本発明の炭酸飲料に配合される糖類としては、食品に適用可能であることを限度として特に制限されないが、例えばブドウ糖、ショ糖、果糖、乳糖、液糖類(例えば、果糖ブドウ糖液糖)、水あめ、カラメル、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、デキストリン、ソルビトール、イソマルツロース、マルチトール、ステビア、羅漢果等が挙げられる。これらの中でも、大豆由来成分による凝固の抑制効果を増強する作用が高い糖類として、ブドウ糖、ショ糖、果糖、液糖類(例えば、果糖ブドウ糖液糖)、水あめ、カラメル、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、デキストリン、ソルビトール、イソマルツロース、マルチトールが例示される。これらの糖類は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の炭酸飲料に糖類を配合する場合、その含有量としては、特に制限されるものではないが、例えば、0.1〜30重量%、好ましくは1〜20重量%となる範囲が例示される。
本発明の炭酸飲料の粘度については、炭酸飲料として適した粘度範囲に適宜設定すればよいが、一般的には20℃における粘度が1000mPa・s以下、好ましくは1〜800mPa・s、更に好ましくは1〜500mPa・s、より好ましくは4〜100mPa・sが例示される。大豆由来成分として大豆粉末を使用する場合には、上記pH範囲内であり且つ上記粘度範囲を充足させることによって、大豆由来成分が凝固するのを長期間安定に抑制させて、炭酸飲料に一層優れた安定性を備えさせることが可能になる。粘度の調整は、当該技術分野で公知であり、例えば、粘度に影響を与える配合成分(例えば、大豆粉末、豆乳、糖類、増粘剤等)の配合量を適宜調整することによって行われる。なお、本発明において、上記粘度の値は、B型粘度計(ロータNo.19、回転速度6.0rpm、測定温度20℃)での測定値である。
本発明の炭酸飲料のブリックスについては、特に制限されるものでなく、大豆由来成分の量等に応じて適宜設定されるが、例えば4〜23、好ましくは12〜23、更に好ましくは14〜16が例示される。上記pH範囲内であり且つ上記ブリックス範囲を充足する場合、大豆由来成分が凝固するのを長期間抑制でき、炭酸飲料に一層優れた保存安定性を備えさせることが可能になる。
本発明の炭酸飲料における炭酸ガス量については、当該炭酸飲料に付与させる炭酸風味(炭酸による爽快感等)を考慮して適宜設定されるが、例えば、ガスボリューム0.5〜3.5、好ましくはガスボリューム1〜3.5、更に好ましくはガスボリューム1.5〜3.5が例示される。このようなガスボリュームを満たすことによって、炭酸による爽快感等が実感可能で、炭酸による良好な風味を実現することができる。なお、ここでいうガスボリュームは、飲料中の炭酸ガス量を表す単位を示し、標準状態(1気圧、20℃)において、飲料の体積に対して飲料に溶けている炭酸ガスの体積の比である。
本発明の炭酸飲料には、一般的な飲料と同様に、酸味料、甘味料、保存料、着色料、着香料、安定剤、酸化防止剤、乳化剤、強化剤、増粘剤等の各種添加剤を適当量配合することもできる。
本発明の炭酸飲料は、調製時に大豆由来成分が凝固するのを抑制でき、更には長期間に亘って大豆由来成分が凝固するのを抑制することもできる。本発明の炭酸飲料の一態様としては、25℃で90日間、好ましくは120日間、更に好ましくは180日間保存しても、大豆由来成分の凝固が認められず、製造直後と外観上実質的に変わらない液状を呈し、外観性状が安定であることが挙げられる。更に、本発明の炭酸飲料の他の一態様としては、50℃で5日間、好ましくは14日間、更に好ましくは30日間保存しても、大豆由来成分の凝固が認められず、製造直後と観上実質的に変わらない液状を呈し、外観性状が安定であることが挙げられる。
本発明の炭酸飲料は、水に配合成分を所定量加え、炭酸ガスを充填することによって調製される。
本発明の炭酸飲料において、大豆由来成分として、大豆粉末を使用する場合には、飲料中で大豆粉末の分散性を高めるために、大豆粉末及び必要に応じて他の成分を水に添加した液を均質化処理に供することが望ましい。このように均質化処理を行うことによって、一層優れた食感、特に滑らかさを有する炭酸飲料を得ることができる。均質化処理は、一般的なホモジナイザーを利用することにより行うことができるが、具体的には、ガウリン(GAULIN)社製高圧ホモジナイザー(LAB40)を用いて、約200-1000kgf/cm2、好ましくは約300-800kgf/cm2の条件で実施される。
本発明において、炭酸ガスの充填は、プレミックス法やポストミックス法等の公知の方法で行うことができる。また、本発明の飲料の劣化を抑制するために、炭酸ガスの充填に先だって、溶液を脱気処理することにより溶液に含まれる酸素を除去してもよい。
本発明の炭酸飲料は、密閉容器に充填され供給される。また、本発明の炭酸飲料を充填する密閉容器については、特に制限されず、ガラス瓶、ペットボトル、缶容器等のいずれであってもよい。当該密閉容器としては、例えば、茶褐色のガラス瓶をシュリンクフィルムで覆った瓶等が例示される。
本発明の炭酸飲料の滅菌処理条件については特に制限されず、加熱滅菌等の滅菌処理に供してもよく、また原料の混合から容器への充填を無菌操作にて行ってもよい。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1 大豆粉末又は豆乳含有炭酸飲料の製造
以下の方法に従って、大豆粉末又は豆乳含有炭酸飲料を製造した。
1.大豆由来成分を含む調合液の調製
大豆由来成分を含む調合液として、表1に示す組成のものを使用した。具体的には、調合液1−3は市販品の豆乳、調合液4−5は市販の大豆飲料(大豆粉末を含有する飲料)、調合液6は調合液5を水で2倍希釈したものである。また、各調合液に分散している粒子の粒度分布を測定した結果を図1−1及び図1−2に示す。なお、メジアン径及び粒度分布は、レーザー回析/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA-750)を用いて測定した。また、粘度については、B型粘度計(東機産業社製、TVB-10形)を用いて、ロータNo.19、回転速度6.0rpm、測定温度20℃の条件で測定した。
Figure 2011013807
2.炭酸溶液の調製
表2に示す処方の炭酸溶液を調製した。炭酸ガスの充填には、炭酸ガス混合機を使用した。炭酸溶液Iでは糖類及びアルカリ剤を所定量配合、炭酸溶液IIでは糖類を所定量配合、及び炭酸溶液IIIではアルカリ剤を所定量配合されている。なお、炭酸ガス量は、ガスボリューム測定装置(GVA-500B、京都電子工業株式会社製)を用いて測定した。
Figure 2011013807
3.大豆粉末又は豆乳含有炭酸飲料の調製
上記で得られた調合液と炭酸溶液を、それぞれ50gずつ混合して炭酸飲料を調製し、ガラス容器に収容して密閉した。
実施例2 大豆粉末又は豆乳含有炭酸飲料の物性評価
上記実施例1で得られた各炭酸飲料について、上記実施例1と同様の方法で、pH、炭酸ガス量、ブリックス、粘度、粒度分布、及びメジアン径を測定した。また、各炭酸飲料の製造直後の外観性状についても評価を行った。製造直後の炭酸飲料の外観性状については、下記判定基準に従って評価した。
<製造直後の炭酸飲料の外観性状の判定基準>
○:大豆由来成分の凝固が認められず、液状を示し、飲料として使用できる。
×:大豆由来成分の凝固が認められ、全体が豆腐状(ゲル状)に凝固していた。
得られた結果を表3−5に示す。また、粒度分布の結果については、図2−1、図2−2、図3、図4−1、及び図4−2に示す。
Figure 2011013807
Figure 2011013807
Figure 2011013807
表3−5に示すように、大豆由来の固形分含量が多く含まれている場合であっても、炭酸飲料1-I〜6-I、5-II、及び1-III〜6-IIIのいずれも、pHが5.7以上であり、調製直後に凝固することなく、外観性状も良好であった。一方、pHが5.7を下回る炭酸飲料(炭酸飲料2-II〜4-II及び6-II)では、いずれも調整直後に明らかな凝固が生じ、飲料として提供できるものにはならなかった。
また、炭酸飲料1-I〜6-I、5-II、及び1-III〜6-IIIのいずれでも、分散粒子のメジアン径及び粒度分布が、使用した調合液とほぼ同じであったことからも(図1−1、図1−2、図2−1、図2−2、図3、図4−1、及び図4−2参照)、これらの炭酸飲料において、大豆由来成分の凝集が生じていないことが確認された。
実施例3−1 大豆粉末又は豆乳含有炭酸飲料の安定性評価−1
上記で得られた炭酸飲料の安定性を評価するために、過酷条件(50℃)で所定期間保存を行い、外観性状を評価した。外観性状は以下の判定基準に従って評価した。
<過酷条件保存後の炭酸飲料の外観性状の判定基準>
5:調製直後に比べて変化がない。
4:若干の沈殿が認められるが、容器を穏やかに反転させると沈殿が無くなる程度である。
3:若干の沈殿が認められ、容器を穏やかに反転させると、沈殿量が明らかに減少するものの、沈殿物が僅かに残る。
2:全体が豆腐状(ゲル状)に凝固又は離水した状態ではないが、明らかな沈殿が認められ、容器を反転させても、沈殿が減少せずに残存する。
1:全体が豆腐状(ゲル状)に凝固又は離水した状態である。
まず、pHが大豆粉末又は豆乳を含有する炭酸飲料の安定性に及ぼす影響を検討するために、上記で製造した炭酸飲料1-I〜6-Iを上記過酷条件下で2日間保存した後の外観性状を比較した。結果を表6に示す。この結果から、炭酸飲料1-I〜6-1では、過酷条件で、大豆由来成分が凝固することなく安定であることが確認された。即ち、大豆粉末又は豆乳を含有する炭酸飲料において、大豆由来成分が凝固せずに安定に維持させるには、pH5.7以上、とりわけpH6.2〜6.6程度に設定することが望ましいことが明らかとなった。
一方、上記炭酸溶液I〜IIIのpHを変動させて、最終pHが4又は3の炭酸飲料を調製したところ、調整直後に大豆由来成分が凝固してしまい、飲料としてふさわしいものにはならなかった。
Figure 2011013807
また、糖類が大豆粉末又は豆乳を含有する炭酸飲料の安定性に及ぼす影響を検討するために、上記で製造した炭酸飲料1-I及び1-IIIを、代表例として用いて、上記過酷条件下で8日間保存した後の外観性状を比較した。結果を表7に示す。この結果から、糖類を添加した炭酸飲料1-Iでは、糖類未添加の炭酸飲料1-IIIに比べて、安定性が高いことが確認された。
Figure 2011013807
実施例3−2 大豆粉末含有炭酸飲料の安定性評価−2
表8に示す組成の大豆粉末含有炭酸飲料(実施例4-1及び4-2)を調製し、実施例1と同じ判定基準で、製造直後の炭酸飲料の外観性状を評価した。次いで、これらの炭酸飲料を過酷条件(50℃)で4日間保存を行い、実施例3−1と同じ判定基準で保存後の外観性状を評価した。
結果を表8に併せて示す。この結果、実施例3-2-1及び3-2-2の炭酸飲料は、調製直後に凝固することなく、外観性状も良好であった。一方、実施例3-2-2の炭酸飲料では、過酷条件で4日間保存すると、炭酸飲料全体が凝集したが、実施例3-2-1の炭酸飲料では、過酷条件で4日間保存後でも、大豆由来成分が凝固することなく安定であることが確認された。即ち、大豆粉末又は豆乳を含有する炭酸飲料において、pH条件に加え、ブリックスが12以上、或いは糖類の濃度が5重量%以上であると、大豆由来成分が凝固せずに安定に長期間維持できることが明らかとなった。
Figure 2011013807
実施例4 大豆粉末又は豆乳含有炭酸飲料の官能評価
上記で得られた炭酸飲料1-I〜6-Iを10人のパネラーに摂取させて、呈味及び風味を評価した。その結果、全てのパネラーによって、次のような評価結果が得られた。即ち、いずれの炭酸飲料でも、大豆に由来する良好な風味が十分に感じられ、更に口中で炭酸に起因する爽快感がある風味も感じられた。また、大豆粉末を含有する炭酸飲料4-I〜6-Iでは、豆乳を含有する炭酸飲料1-I〜3-Iに比べて、青臭みがなく、極めて良好な風味であった。
実施例5−7 大豆粉末含有炭酸飲料の製造、及び安定性の評価
1.大豆粉末含有炭酸飲料の製造
表9に示す組成の大豆粉末含有炭酸飲料を製造した。なお、本大豆粉末含有炭酸飲料に配合した大豆粉末は、半割大豆を蒸煮処理した後に、乾燥及び粉砕処理に供することによって調製した。下記実施例5〜7の大豆粉末含有炭酸飲料は、いずれも製造直後に、凝固物の発生等は認められなかった。
Figure 2011013807
2.安定性の評価
上記で製造した大豆粉末含有炭酸飲料を4℃、25℃、37℃、及び50℃の暗所で1ヶ月間保存を行い、経時的に、物性値(炭酸ガス量、pH、ブリックス、粘度)及び呈味について評価を行った。なお、粘度については、B型粘度計(東機産業社製、TVB-10形)を用いて、ロータNo.19、回転速度6.0rpm、測定温度20℃の条件で測定した。更に、上記で製造した大豆粉末含有炭酸飲料を4℃、25℃、及び37℃の暗所で3ヶ月間保存を行い、呈味について評価を行った。
なお、風味は、熟練した3名のパネラーにより、まったり感、重たさ、粉っぽさ、とろみ感、ミルク感、キレ、豆臭さ、青臭み、えぐ味、苦み、生臭さ、甘さ、香気、トゲトゲしさ、TOPノート、溶媒臭、果汁感、完熟感、ボディー感、穀物臭、渋み、油脂臭、金属味、薬味、酸味、発酵臭等を総合的に評価して判定した。
実施例5の炭酸飲料について、物性値(炭酸ガス量、pH、ブリックス)の評価結果を図5に示す。図5から明らかなように、4℃〜50℃のいずれの保存条件でも、上記で得られた大豆粉末含有炭酸飲料は、炭酸ガス量、pH、ブリックス、及び粘度が、ほぼ一定に維持されており、優れた保存安定性を備えていることが確認された。なお、実施例6及び7の炭酸飲料の物性値も、上記実施例5と同様の結果であった。また、実施例5−7のいずれの炭酸飲料も、4℃〜50℃のいずれの保存条件でも、沈殿物の生成は認められず、外観性状の点でも安定であった。
また、実施例5−7の炭酸飲料の呈味を評価したところ、いずれの炭酸飲料でも、4℃〜50℃のいずれの保存条件の1ヶ月後でも、保存前と遜色のない良好な風味が維持されており、大豆に由来する風味と炭酸に由来する爽快感のバランスが非常よいものであった。
更に、実施例5−7の炭酸飲料は、4℃、25℃、及び37℃で3ヶ月間保存しても、大豆由来の豊かな味わいが維持され、全体的な味のバランスがよく、更に香り豊かで、調整直後と変わりの無い良好な風味が維持されていることも確認された。
以上の結果から、本発明の炭酸飲料は、保存安定性に優れ、常温で長期間保存しても、物性の変動や風味の変化を伴うことなく、安定に保持されることが明らかとなった。

Claims (10)

  1. 大豆粉末及び/又は豆乳を含有する炭酸飲料であって、pHが5.7以上であることを特徴とする、炭酸飲料。
  2. 大豆由来の固形分含量が1〜30重量%である、請求項1に記載の炭酸飲料。
  3. 更に、糖類を含有する、請求項1に記載の炭酸飲料。
  4. 糖類は、ブドウ糖、ショ糖、果糖、果糖ブドウ糖液糖、水あめ、カラメル、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、デキストリン、ソルビトール、イソマルツロース、及びマルチトールよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項3に記載の炭酸飲料。
  5. 糖類の配合割合が0.1〜30重量%である、請求項3に記載の炭酸飲料。
  6. 炭酸ガスをガスボリューム0.5〜3.5の割合で含む、請求項1に記載の炭酸飲料。
  7. 20℃における粘度が1000mPa・s以下である、請求項1に記載の炭酸飲料。
  8. ブリックスが4〜23である、請求項1に記載の炭酸飲料。
  9. 25℃で90日間保存しても大豆由来成分が凝固せずに外観性状が安定である、請求項1に記載の炭酸飲料。
  10. 大豆粉末及び/又は豆乳を含有する炭酸飲料の製造方法であって、
    大豆粉末及び/又は豆乳を含有し、且つpHが5.7以上である炭酸飲料を得る工程と、
    上記で得られた炭酸飲料を容器に充填する工程と
    を含有する、炭酸飲料の製造方法。
JP2011524858A 2009-07-31 2010-07-30 大豆粉末又は豆乳を含有する炭酸飲料 Active JP5752039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524858A JP5752039B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 大豆粉末又は豆乳を含有する炭酸飲料

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180075 2009-07-31
JP2009180075 2009-07-31
JP2009185172 2009-08-07
JP2009185172 2009-08-07
JP2010096384 2010-04-19
JP2010096384 2010-04-19
JP2011524858A JP5752039B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 大豆粉末又は豆乳を含有する炭酸飲料
PCT/JP2010/062917 WO2011013807A1 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 大豆粉末又は豆乳を含有する炭酸飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013807A1 true JPWO2011013807A1 (ja) 2013-01-10
JP5752039B2 JP5752039B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=43529458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524858A Active JP5752039B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 大豆粉末又は豆乳を含有する炭酸飲料

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20120128857A1 (ja)
EP (1) EP2460418B1 (ja)
JP (1) JP5752039B2 (ja)
KR (1) KR20120052357A (ja)
CN (1) CN102469827B (ja)
AU (1) AU2010278088B2 (ja)
BR (1) BR112012008051A2 (ja)
CA (1) CA2769463A1 (ja)
HK (1) HK1167578A1 (ja)
MX (1) MX2012001318A (ja)
MY (1) MY183315A (ja)
RU (1) RU2536921C2 (ja)
SG (1) SG177572A1 (ja)
TW (1) TW201106875A (ja)
WO (1) WO2011013807A1 (ja)
ZA (1) ZA201200162B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000011A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Kirin Beverage Corp 中性pH域に調整した容器詰め炭酸飲料
JP5260772B1 (ja) * 2012-07-09 2013-08-14 キリンビバレッジ株式会社 難消化性デキストリン含有容器詰め飲料およびその製造方法
US10595550B2 (en) * 2014-01-22 2020-03-24 Vision Pharma, Llc Therapeutic composition including carbonated solution
WO2016024597A1 (ja) * 2014-08-13 2016-02-18 大和製罐株式会社 容器詰めとろみ付き炭酸飲料の製造方法
JP6479405B2 (ja) * 2014-10-17 2019-03-06 日本食品化工株式会社 タンパク質凝固抑制剤およびタンパク食品の製造方法
CN108125084A (zh) * 2016-12-01 2018-06-08 西北农林科技大学 一种降低餐后血糖响应值的碳酸饮料及其制备方法
WO2020208734A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 株式会社Mizkan Holdings 植物性タンパク質含有液状組成物及びその製造方法
KR102128253B1 (ko) * 2020-01-31 2020-06-30 주식회사 에스엘 뼈 건강 및 여성 호르몬과 관련 있는 이소플라본을 함유한 서목태 음료
CN112385759B (zh) * 2020-09-22 2023-03-31 西南大学 紫薯蓝莓复合饮料的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA900776A (en) * 1972-05-23 C. Peng Andrew Soybean beverage preparation
CA974397A (en) * 1971-10-14 1975-09-16 Quaker Oats Company (The) Process for preparing protein beverage
US3901978A (en) * 1972-08-21 1975-08-26 Univ Illinois Soybean beverage and process
JPS5856664A (ja) * 1981-09-28 1983-04-04 Ehimeken Seika Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 果汁蔬菜汁と液状蛋白食品との混合飲料の製造法
JPS6047637A (ja) * 1983-08-25 1985-03-15 Ajinomoto Co Inc 豆乳炭酸飲料の製造法
JPS6147178A (ja) * 1984-08-09 1986-03-07 Takara Shuzo Co Ltd 豆乳入りアルコ−ル飲料
JPS626649A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Shikoku Kakoki Co Ltd おからを用いる発酵炭酸飲料豆乳の製造法
US5674548A (en) * 1995-01-12 1997-10-07 Fuji Oil Company, Ltd. Defatted soybean milk, soybean protein and soybean protein material and process for preparing them
US6866877B2 (en) * 1998-12-29 2005-03-15 Mac Farms, Inc. Carbonated fortified milk-based beverage and method for suppressing bacterial growth in the beverage
US6241996B1 (en) * 1999-04-09 2001-06-05 Novartis Nutrition Ag Liquid soy nutritional products
AU2002229101A1 (en) * 2000-12-20 2002-07-01 Michigan Biotechnology Institute Soy milk juice beverage
US6989171B2 (en) * 2001-04-02 2006-01-24 Pacifichealth Laboratories, Inc. Sports drink composition for enhancing glucose uptake into the muscle and extending endurance during physical exercise
US20030059514A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-27 Villagran Francisco Valentino Compositions comprising soy protein and processes of their preparation
US7258889B2 (en) * 2004-09-21 2007-08-21 Alejandro Javier Delgado Araujo Method for preparing a beanless-flavor soymilk and/or okara using carbon dioxide in a state of sublimation
US20080206415A1 (en) * 2004-10-07 2008-08-28 Next Proteins, Inc. Protein beverage and method of making the same
US7799363B2 (en) * 2004-10-07 2010-09-21 Next Proteins, Inc. Protein beverage and protein beverage concentrate and methods of making the same
US20070014910A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Altemueller Andreas G Acidic, protein-containing drinks with improved sensory and functional characteristics
CN101442915A (zh) * 2006-03-10 2009-05-27 内克斯特蛋白质公司 蛋白饮料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120052357A (ko) 2012-05-23
WO2011013807A1 (ja) 2011-02-03
SG177572A1 (en) 2012-02-28
AU2010278088B2 (en) 2014-08-14
TW201106875A (en) 2011-03-01
CN102469827B (zh) 2014-05-07
HK1167578A1 (en) 2012-12-07
CA2769463A1 (en) 2011-02-03
AU2010278088A1 (en) 2012-02-02
MY183315A (en) 2021-02-18
JP5752039B2 (ja) 2015-07-22
US20120128857A1 (en) 2012-05-24
RU2536921C2 (ru) 2014-12-27
EP2460418B1 (en) 2014-03-19
RU2012107540A (ru) 2013-09-10
CN102469827A (zh) 2012-05-23
EP2460418A1 (en) 2012-06-06
BR112012008051A2 (pt) 2015-08-25
MX2012001318A (es) 2012-02-28
ZA201200162B (en) 2013-03-27
EP2460418A4 (en) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752039B2 (ja) 大豆粉末又は豆乳を含有する炭酸飲料
JP4636015B2 (ja) ミネラル含有酸性たん白飲食品
TWI323159B (ja)
TWI324047B (ja)
KR20200099136A (ko) 크리머 조성물
JP3920654B2 (ja) 調整豆乳または豆乳飲料、および調整豆乳または豆乳飲料の風味を改善する方法
MX2013012296A (es) Sustitutos de crema y metodos para hacer los mismos.
US20090117231A1 (en) Soy Protein Composition and Beverage Products Containing the Soy Protein Composition
EP3986156B1 (en) Heat stable rapeseed protein composition
CN106578054A (zh) 一种黑米白桃风味酸奶及其制备方法
JP2004261139A (ja) 酸性豆乳飲料およびその製造方法
CN105394185A (zh) 一种芒果牛奶及其制备方法
WO2021066005A1 (ja) 植物ベースの各種乳化食品の製造法
JP7194511B2 (ja) 飲料、容器詰め飲料、菌体または菌体処理物の凝集抑制方法および飲料の製造方法
JP5925119B2 (ja) 大豆粉末又は豆乳を含有する瓶詰め炭酸飲料
CN115666264A (zh) 含有蛋白质的酸性饮料
WO2021167972A1 (en) Phase-stable protein beverage and methods of making same
TW202103570A (zh) 含有植物性蛋白質之液狀組合物及其製造方法
MXPA06013169A (es) Metodo para la fabricacion de una preparacion basada en proteina de soya.
CN118252255A (en) Beverage rich in milk mineral salt and preparation method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250