JPWO2011013775A1 - 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池 - Google Patents

太陽電池用透明導電性基板および太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011013775A1
JPWO2011013775A1 JP2011524839A JP2011524839A JPWO2011013775A1 JP WO2011013775 A1 JPWO2011013775 A1 JP WO2011013775A1 JP 2011524839 A JP2011524839 A JP 2011524839A JP 2011524839 A JP2011524839 A JP 2011524839A JP WO2011013775 A1 JPWO2011013775 A1 JP WO2011013775A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide layer
tin oxide
transparent conductive
conductive substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011524839A
Other languages
English (en)
Inventor
雄志 松井
雄志 松井
謙一 南
謙一 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2011013775A1 publication Critical patent/JPWO2011013775A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

従来の太陽電池用透明導電性基板と同程度の高いヘイズ率を有し、かつ、酸化スズ層における400nm程度の波長領域の光の吸収量が少ない太陽電池用透明導電性基板の提供。基体上に、前記基体側から、少なくとも、酸化ケイ素層および酸化スズ層をこの順に有する太陽電池用透明導電性基板であって、前記酸化ケイ素層と前記酸化スズ層との間の前記酸化ケイ素層上に、酸化スズからなる不連続な凸部と、酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜とを有する太陽電池用透明導電性基板。

Description

本発明は、太陽電池用透明導電性基板および太陽電池に関する。
太陽電池には、太陽入射光のエネルギーを最大限に活かすべく、光電変換効率を高くすることが望まれている。
光電変換効率を高くするための一つの手段としては、太陽電池に電極として用いられる太陽電池用透明導電性基板に流れる電流を大きくすることが挙げられる。そのためには、ヘイズ率を高くすることが知られており、例えば、導電膜の表面に凹凸を設ける方法が知られている(例えば、特許文献1および2参照。)。
また、太陽電池に電極として用いられる太陽電池用透明導電性基板は、一般に、ガラス等の透光性に優れた基体上に、透明導電性酸化物膜を形成されて構成されている。
この太陽電池用透明導電性基板には、従来、基体側から酸化ケイ素層と酸化スズ層とがこの順に設けられた積層膜や、基体側から酸化チタン層と酸化ケイ素層と酸化スズ層とがこの順に設けられた積層膜が好適に用いられている。
例えば、特許文献3には、本出願人により、「基体上に、TiO2層、SiO2層およびSnO2層が前記基体側からこの順に形成されており、前記SnO2層の層厚は、0.5〜0.9μmであり、C光源ヘイズ率が20〜60%であることを特徴とする太陽電池用透明導電性基板。」が提案されている。
また、特許文献4には、本出願人により、「基体上に、前記基体側から、酸化ケイ素層と、該酸化ケイ素層に隣接する複数積層された酸化スズ層との少なくとも2種類の層をこの順に有する太陽電池用透明導電性基板であって、前記複数積層された酸化スズ層のうち、フッ素がドープされている酸化スズ層と、フッ素がドープされていない酸化スズ層とがそれぞれ少なくとも1層ある、太陽電池用透明導電性基板。」が提案されている。
特開2002−260448号公報 特開2001−36117号公報 国際公開第2004/102677号 国際公開第2007/058118号
しかしながら、本発明者が検討したところ、酸化ケイ素層の上に酸化スズ層を設ける場合、これらの層の界面付近(酸化スズ層側)において結晶性の低い酸化スズ層が形成され、この層が400nm程度の波長領域の光を吸収していることが明らかとなった。
そこで、本発明は、従来の太陽電池用透明導電性基板と同程度の高いヘイズ率を有し、かつ、酸化スズ層における400nm程度の波長領域の光の吸収量が少ない太陽電池用透明導電性基板を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、基体側から、少なくとも、酸化ケイ素層および酸化スズ層をこの順に有する太陽電池用透明導電性基板において、上記酸化ケイ素層と上記酸化スズ層との間の上記酸化ケイ素層上に、酸化スズからなる不連続な凸部と、酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜とを設けることにより、ヘイズ率を高く維持しながら酸化スズ層における400nm程度の波長領域の光の吸収量を少なくすることができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(12)を提供する。
(1)基体上に、上記基体側から、少なくとも、酸化ケイ素層および酸化スズ層をこの順に有する太陽電池用透明導電性基板であって、
上記酸化ケイ素層と上記酸化スズ層との間の上記酸化ケイ素層上に、酸化スズからなる不連続な凸部と、酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜とを有することを特徴とする太陽電池用透明導電性基板。
(2)上記凸部および上記結晶性薄膜が、いずれも上記酸化スズ層に接するように設けられる上記(1)に記載の太陽電池用透明導電性基板。
(3)上記凸部が、上記結晶性薄膜により覆われている上記(1)に記載の太陽電池用透明導電性基板。
(4)上記凸部は、平均底面径が20〜1000nmであり、平均密度が1〜100個/μm2であり、上記酸化ケイ素層の表面における平均被覆率が3〜90%となる凸部である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の太陽電池用透明導電性基板。
(5)上記凸部は、平均高さが10〜200nmであり、平均底面径が20〜1000nmであり、平均密度が1〜100個/μm2であり、上記酸化ケイ素層の表面における平均被覆率が3〜90%となる凸部である上記(1)〜(4)のいずれかに記載の太陽電池用透明導電性基板。
(6)上記凸部が、四塩化スズおよび水を用い、上記四塩化スズに対する上記水の量をモル比(H2O/SnCl4)で60倍以下にした常圧CVD法により形成される上記(1)〜(5)のいずれかに記載の太陽電池用透明導電性基板。
(7)C光源ヘイズ率が5〜40%である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の太陽電池用透明導電性基板。
(8)上記凸部が、四塩化スズおよび水を用い、上記四塩化スズに対する上記水の量をモル比(H2O/SnCl4)で30倍以下にした常圧CVD法により形成される上記(7)に記載の太陽電池用透明導電性基板。
(9)上記結晶性薄膜が、酸化チタン層である上記(1)〜(8)のいずれかに記載の太陽電池用透明導電性基板。
(10)更に、上記基体と上記酸化ケイ素層との間に、酸化チタン層を有する上記(1)〜(9)のいずれかに記載の太陽電池用透明導電性基板。
(11)上記(1)〜(10)のいずれかに記載の太陽電池用透明導電性基板を用いたことを特徴とする太陽電池。
(12)基体面に、常圧CVD法により、少なくとも、酸化ケイ素層、酸化スズからなる不連続な凸部、酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜および酸化スズ層を、この順に形成して太陽電池用透明導電性基板を製造する方法であって、前記凸部を、四塩化スズおよび水を用い、前記四塩化スズに対する前記水の量をモル比(H2O/SnCl4)で60倍以下にした常圧CVD法により形成することを特徴とする太陽電池用透明導電性基板の製造方法。
以下に説明するように、本発明によれば、従来の太陽電池用透明導電性基板と同程度の高いヘイズ率を有し、かつ、酸化スズ層における400nm程度の波長領域の光の吸収量が少ない太陽電池用透明導電性基板を提供することができる。
本発明の太陽電池用透明導電性基板の実施形態の一例を示す模式的な断面図である。 本発明の太陽電池用透明導電性基板の実施形態の一例を示す模式的な断面図である。 本発明の太陽電池用透明導電性基板を用いたタンデム構造の太陽電池の実施形態の一例を示す模式的な断面図である。 実施例1において酸化スズからなる不連続な凸部の形成した後の膜表面の電子顕微鏡写真である。 実施例1で製造した太陽電池用透明導電性基板表面の電子顕微鏡写真である。 比較例1で製造した太陽電池用透明導電性基板の表面の電子顕微鏡写真である。 比較例2で製造した太陽電池用透明導電性基板の表面の電子顕微鏡写真である。 実施例2〜4で製造した太陽電池用透明導電性基板の表面の電子顕微鏡写真である。 比較例3〜5で製造した太陽電池用透明導電性基板の表面の電子顕微鏡写真である。 実施例2〜4および比較例3〜5で製造した太陽電池用透明導電性基板における不連続な凸部の平均高さとヘイズ率との関係(ヘイズ率の調整)を示すグラフである。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の太陽電池用透明導電性基板は、基体上に、上記基体側から、少なくとも、酸化ケイ素層および酸化スズ層をこの順に有する太陽電池用透明導電性基板であって、上記酸化ケイ素層と上記酸化スズ層との間の上記酸化ケイ素層上に、酸化スズからなる不連続な凸部(以下、単に「凸部」ともいう。)と、酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜(以下、単に「結晶性薄膜」ともいう。)とを有する太陽電池用透明導電性基板である。
また、本発明の太陽電池用透明導電性基板は、高いヘイズ率の基板の作製が容易となり、酸化スズ層の欠損(例えば、酸化スズの粒界が膜厚方向に深く切れ込んだ渓谷状の構造、酸化スズの結晶粒が互いに接触せずに穴が開いた構造等)も少なくできるという理由から、上記凸部および上記結晶性薄膜が、いずれも上記酸化スズ層に接するように設けられるのが好ましい。
一方、本発明の太陽電池用透明導電性基板は、酸化スズ層における400nm程度の波長領域の光の吸収量をより少なくできる理由から、上記酸化ケイ素層と上記酸化スズ層との間に、上記基体側から、上記凸部と上記結晶性薄膜とをこの順に有する、すなわち、上記凸部が上記結晶性薄膜により覆われているのが好ましい。
次に、本発明の太陽電池用透明導電性基板の構成について、添付図面に示す好適な実施形態に基づいて説明する。
図1および図2は、いずれも本発明の太陽電池用透明導電性基板の実施形態の一例を示す模式的な断面図である。図1および図2においては、いずれも図の下側に太陽電池用透明導電性基板の入射光側が位置するように図示してある。
図1に示される太陽電池用透明導電性基板10は、基体11上に、基体11側から、酸化チタン層12と、酸化ケイ素層13と、凸部14および結晶性薄膜15と、第1の酸化スズ層16と、第2の酸化スズ層17とをこの順に有する。すなわち、図1に示す太陽電池用透明導電性基板10は、凸部14および結晶性薄膜15が、いずれも第1の酸化スズ層16に接する態様(以下、「本発明の第1の態様」ともいう。)である。
一方、図2に示される太陽電池用透明導電性基板10は、基体11上に、基体11側から、酸化チタン層12と、酸化ケイ素層13と、凸部14と、結晶性薄膜15と、第1の酸化スズ層16と、第2の酸化スズ層17とをこの順に有する。すなわち、図2に示す太陽電池用透明導電性基板10は、凸部14が結晶性薄膜15により覆われた態様(以下、「本発明の第2の態様」ともいう。)である。
なお、後述するように、本発明の太陽電池用透明導電性基板においては、酸化チタン層12を設けること、ならびに、酸化スズ層として第1の酸化スズ層16および第2の酸化スズ層17の2層を設けることは、好適な態様の一つである。
<基体>
基体11の材質は、特に限定されないが、透光性(光透過率)および機械的強度に優れる点で、ガラス、プラスチックが好適に例示される。中でも、透光性、機械的強度および耐熱性に優れ、かつ、コスト面でも優れる点で、ガラスが好ましい。
ガラスは、特に限定されず、例えば、ソーダライムシリケートガラス、アルミノシリケートガラス、リチウムアルミノシリケートガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラスが挙げられる。中でも、無色透明であり、安価であり、市場で面積、形状、板厚等の仕様を指定して入手することが容易である点で、ソーダライムシリケートガラスが好ましい。
基体11がガラス製である場合、厚さは、0.2〜6.0mmであるのが好ましい。上記範囲であると、機械的強度および透光性のバランスに優れる。
基体11は、400〜1200nmの波長領域の光透過率に優れているのが好ましい。具体的には400〜1200nmの波長領域の平均光透過率が80%を超えているのが好ましく、85%以上であるのがより好ましい。
また、基体11は、絶縁性に優れているのが好ましく、化学的耐久性および物理的耐久性にも優れているのが好ましい。
図1および図2に示される基体11は、断面形状が平らな平板であるが、本発明においては、基体の断面形状は特に限定されず、基体11を用いて製造される太陽電池の形状に応じて適宜選択することができる。したがって、曲面状であってもよく、また他の異形状であってもよい。
<酸化チタン層>
図1および図2においては、基体11上に、酸化チタン層12が形成されている。
本発明においては、基体11と後述する酸化ケイ素層13との間に酸化チタン層12を有する態様は、基体11がガラス製である場合、基体11と後述する酸化スズ層(図1および図2においては、第1の酸化スズ層16および第2の酸化スズ層17をいう。以下、本段落において同様。)との屈折率の差異によって発生する基体と酸化スズ層との界面での反射を抑制することができるため、好適な態様の一つである。
酸化チタン層12は、基体11よりも400〜1200nmの波長領域の光屈折率が高いTiO2からなる層である。酸化チタン層12は、実質的にTiO2からなる層であり、層に含有される成分中、TiO2の割合が90mol%以上であるのが好ましく、95mol%以上であるのがより好ましく、98mol%以上であるのが更に好ましい。
酸化チタン層12は、厚さが5nm以上22nm未満であるのが好ましく、10〜20nmであるのがより好ましい。上記範囲であると、太陽電池用透明導電性基板10全体として見た場合のC光源へイズ率のばらつきが小さく、また、反射防止効果により、光透過率、特に400〜1200nmの波長領域の光透過率をより高くすることができる。
酸化チタン層12は、その上に酸化ケイ素層13を形成させる前において、原子間力顕微鏡(AFM)で測定される表面の算術平均粗さ(Ra)が3nm以下であるのが好ましく、1nm以下であるのがより好ましい。
なお、本発明の第1の態様および第2の態様においては、酸化チタン層12の代わりに、酸化スズ層を形成させることもできる。
<酸化ケイ素層>
酸化チタン層12の上には、酸化ケイ素層13が形成されている。
酸化ケイ素層13は、基体11、第1の酸化スズ層16および第2の酸化スズ層17よりも400〜1200nmの波長領域の光屈折率が低いSiO2からなる層である。酸化ケイ素層13は、実質的にSiO2からなる層であり、層に含有される成分中、SiO2の割合が90mol%以上であるのが好ましく、95mol%以上であるのがより好ましく、98mol%以上であるのが更に好ましい。
酸化ケイ素層13は、厚さが10〜50nmであるのが好ましく、20〜40nmであるのがより好ましく、20〜35nmであるのが更に好ましい。上記範囲であると、太陽電池用透明導電性基板のC光源へイズ率が高く、かつ、太陽電池用透明導電性基板10全体として見た場合のC光源へイズ率のばらつきが小さい。
酸化ケイ素層13は、その上に凸部14を形成させる前において、原子間力顕微鏡(AFM)で測定される表面の算術平均粗さ(Ra)が3nm以下であるのが好ましく、1nm以下であるのがより好ましい。
酸化ケイ素層13は、基体がガラス製である場合、基体からのアルカリ金属イオンの拡散を抑制する。なお、基体11の材料がソーダライムシリケートガラス、低アルカリ含有ガラス等のアルカリ金属イオンを含有するガラスである場合、酸化ケイ素層13は、基体11から凸部14へのアルカリ金属イオンの拡散を最小限にするためのアルカリバリヤ層としても機能する。
また、酸化ケイ素層13は、酸化チタン層12との組み合わせにより、反射防止層として機能する。太陽電池用透明導電性基板10は、仮に酸化チタン層12および酸化ケイ素層13がないとすると、基体11と凸部14との400〜1200nmの波長領域の光屈折率の差異により、入射光の反射損失が発生する。しかしながら、太陽電池用透明導電性基板10は、基体11と凸部14との間に、基体11よりも400〜1200nmの波長領域の光屈折率が高い酸化チタン層12および凸部14よりも400〜1200nmの波長領域の光屈折率が低い酸化ケイ素層13を有するため、入射光の反射損失が軽減され、光透過率、特に400〜1200nmの波長領域の光透過率が高い。
<酸化スズからなる不連続な凸部>
酸化ケイ素層13の上には、酸化スズからなる不連続な凸部14が形成されている。
凸部14は、酸化スズからなる島状部分であり、太陽電池用透明導電性基板のC光源ヘイズ率を高める(光の散乱度を上げる)部分である。凸部14は、実質的にSnO2からなる部分であり、凸部に含有される成分中、SnO2の割合が90mol%以上であるのが好ましく、95mol%以上であるのがより好ましく、98mol%以上であるのが更に好ましい。
不連続な凸部は、凸部を形成しやすい材料が好ましく、特に酸化ケイ素層13の表面で凸部を形成しやすい材料が好ましい。不連続な凸部の材料を形成しやすい材料として酸化スズが挙げられる。
凸部14は、平均高さHが10〜200nmであるのが好ましく、20〜200nmであるのがより好ましく、30〜150nmであるのが更に好ましい。なお、本発明においては、凸部の平均高さとは、凸部の形成に用いられる酸化スズの仕込み濃度から算出される値であり、具体的には、当該仕込み濃度で1μm2のエリアに均一な酸化スズ膜を形成したとしたら得られる酸化錫膜の膜厚をいう。
また、凸部14は、平均底面径Dが20〜1000nmであるのが好ましく、40〜700nmであるのがより好ましく、100〜500nmであるのが更に好ましい。
更に、凸部14は、平均密度が1〜100個/μm2であるのが好ましく、1〜50個/μm2であるのがより好ましく、1〜20個/μm2であるのが更に好ましい。
更にまた、酸化ケイ素層13の表面における凸部14の底面の面積の平均被覆率が3〜90%であるのが好ましく、10〜70%であるのがより好ましく、20〜60%であるのが更に好ましい。
凸部14の平均高さ等が上記範囲であると、太陽電池用透明導電性基板のC光源へイズ率が十分に高くなり、かつ、太陽電池用透明導電性基板10全体として見た場合のC光源へイズ率のばらつきが小さくなる。
凸部14は、上述した平均高さ等を上述した範囲内にすることが容易となる理由から、四塩化スズおよび水を用い、上記四塩化スズに対する上記水の量をモル比(H2O/SnCl4)で60倍以下にした常圧CVD法により形成されるのが好ましい。
特に、太陽電池用透明導電性基板のC光源へイズ率を5〜40%の範囲に調製するのが容易となる理由から、上記モル比を30倍以下にするのがより好ましく、2〜30倍にするのが更に好ましく、5〜20倍にするのが特に好ましい。
<酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜>
図1(第1の態様)においては、凸部14が形成されていない酸化ケイ素層13の表面上には、酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜15が形成されている。
一方、図2(第2の態様)においては、凸部14の表面上および凸部14が形成されていない酸化ケイ素層13の表面上には、酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜15が形成されている。
ここで、酸化スズを実質的に含まない酸化物としては、結晶性の薄膜が形成されるものであれば特に限定されず、Al、ZrおよびTiからなる群から選択される少なくとも1種の金属の酸化物が好適に例示される。中でも、凸部14および凸部14が形成されていない部分をより薄い膜厚の結晶性薄膜で均一に覆うことができる点で、Tiの酸化物(酸化チタン層)であるのが好ましい。
本発明者は、酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜15と後述する酸化スズ層(第1の酸化スズ層16)の結晶子の大きさに影響があることを見出した。特に、結晶性薄膜として酸化チタン層を設けた場合、その上に成長する酸化スズ層の結晶子サイズは、非結晶性の酸化ケイ素層上に成長する酸化スズ層の結晶子サイズに比べて小さく、またその密度も高くなるため、後述する酸化スズ層の表面に小さな規則正しい凹凸を形成できるという知見を得た。
このような結晶性薄膜15を上述した酸化スズからなる不連続な凸部とともに設けることにより、酸化ケイ素層の上に導電層である酸化スズ層を設けた従来の太陽電池用透明導電性基板に比べ、これらの層の界面付近(酸化スズ層側)に生じる結晶性の低い酸化スズ層の形成を防ぐことができ、その結果、酸化スズ層における400nm程度の波長領域の光の吸収量を抑制することができる。
この理由は、上述したように、結晶性薄膜(第1の態様においては「結晶性薄膜および凸部」のことをいう。)の上に結晶性の酸化スズ層を形成させた方が、非結晶性の酸化ケイ素層の上に結晶性の酸化スズ層を直接形成する場合と比べて、形成初期から結晶性が高い酸化スズ層が形成されるためであると考えられる。また、酸化ケイ素層の上に導電層である酸化スズ層を設けた従来の太陽電池用透明導電性基板に対して、上述した酸化スズからなる不連続な凸部を形成しないで、酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜のみを形成した場合は、400nm程度の波長領域の光の吸収量は抑制できるが、C光源ヘイズ率が低減しまう。そのため、上述した酸化スズからなる不連続な凸部は、C光源ヘイズ率を最適にする点で必要になるものである。
特に、第1の態様に示すように、上述した酸化スズからなる不連続な凸部と結晶性薄膜とをいずれも後述する酸化スズ層に接するように設けることにより、高いヘイズ率の基板の作製が容易となり、後述する酸化スズ層における欠陥も少なくできる。これは、不連続な凸部の上に形成される酸化スズ層の結晶粒と、結晶性薄膜の上に形成される酸化スズ層の結晶粒の大きさが相違するため、図1に示すように、上述した酸化スズからなる不連続な凸部の形状と密度を反映した酸化スズ層を形成することができ、かつ、結晶性薄膜の上には高密度・小粒径の酸化スズ層を形成することができたためと考えられる。
また、第2の態様に示すように、上述した酸化スズからなる不連続な凸部が結晶性薄膜により覆われている場合でも、不連続な凸部による幾何的な影響のみによって高ヘイズ率の基板を作製できたと考えられる。
第1の態様においては、結晶性薄膜15は、厚さが1〜20nmであるのが好ましく、1〜10nmであるのがより好ましく、2〜5nmであるのが更に好ましい。なお、第1の態様においては、第2の態様に比べて不連続な凸部を高くして構成することもでき、また、第2の態様に比べて結晶性薄膜15を薄くして構成することも適宜できる。
一方、第2の態様においては、結晶性薄膜15は、厚さが1〜20nmであるのが好ましく、1〜10nmであるのがより好ましく、2〜5nmであるのが更に好ましい。
上記範囲であると、優れた透光性を確保しつつ、上述した結晶性の低い酸化スズ層の形成をより確実に防ぐことができる。
<酸化スズ層>
図1および図2においては、結晶性薄膜15の上には、第1の酸化スズ層16が形成されており、第1の酸化スズ層16の上には、第2の酸化スズ層17が形成されている。
本発明においては、結晶性薄膜の上に酸化スズ層を1層のみ形成するものであってもよいが、酸化スズ層の抵抗を低く維持し、酸化スズ層における近赤外光の吸収量も抑制することができるため、結晶性薄膜の上に複数層(図1および図2においては2層)の酸化スズ層を設ける態様が好適な態様の一つである。
以下、例えば、第1の酸化スズ層16がフッ素がドープされていない酸化スズ層であり、第2の酸化スズ層17がフッ素がドープされている酸化スズ層である。
一般に、酸化スズ層にフッ素をドープすると、層中の自由電子(キャリア濃度)の量が増加する。
ここで、層中の自由電子は、抵抗を低くして導電性を高くするため、その点では量が多い方が好ましいが、近赤外光を吸収してしまい半導体層に到達する光を減少させるため、その点では量が少ない方が好ましい。
図1および図2に示す太陽電池用透明導電性基板10においては、第2の酸化スズ層17にはフッ素がドープされているが、第1の酸化スズ層16にはフッ素がドープされていないため、酸化スズ層全体にフッ素をドープされた太陽電池用透明導電性基板と比べて、ドープされたフッ素の全体量を少なくすることができ、ひいては層中の自由電子の全体量を少なくすることができる。その結果、近赤外光の吸収を抑制することができる。
一方、電流は、自由電子の量が多く、抵抗が低い第2の酸化スズ層17を主に通過するので、抵抗が高い第1の酸化スズ層16による影響は少ない。即ち、酸化スズ層全体として、酸化スズ層全体にフッ素をドープされた太陽電池用透明導電性基板と比べて、同程度の導電性を確保することができる。
フッ素がドープされている酸化スズ層は、主としてSnO2からなる層であり、層に含有される成分中、SnO2の割合が90mol%以上であるのが好ましく、95mol%以上であるのがより好ましい。
フッ素がドープされている酸化スズ層におけるフッ素の濃度は、SnO2に対して0.01〜4mol%であるのが好ましく、0.02〜2mol%であるのがより好ましい。上記範囲であると、導電性が優れたものとなる。
フッ素がドープされている酸化スズ層は、フッ素がドープされていることにより、自由電子密度が高くなっている。具体的には、自由電子密度が5×1019〜4×1020cm-3であるのが好ましく、1×1020〜2×1020cm-3であるのがより好ましい。上記範囲であると、導電性と近赤外光の吸収とのバランスに優れる。
フッ素がドープされていない酸化スズ層は、実質的にSnO2からなる層であればよく、多少のフッ素を含有していてもよい。例えば、フッ素がドープされている酸化スズ層からフッ素が移動し、拡散することにより、多少のフッ素を含有していてもよい。
フッ素がドープされていない酸化スズ層は、層に含有される成分中、SnO2の割合が90mol%以上であるのが好ましく、95mol%以上であるのがより好ましく、98mol%以上であるのが更に好ましい。上記範囲であると、近赤外光の吸収を十分に低くすることができる。
酸化スズ層のシート抵抗(複数ある場合は全体)は、8〜20Ω/□であるのが好ましく、8〜12Ω/□であるのがより好ましい。
また、酸化スズ層の厚さ(複数ある場合は合計)は、600〜1200nmであるのが好ましく、700〜1000nmであるのがより好ましい。上記範囲であると、太陽電池用透明導電性基板10のC光源へイズ率が特に高くなり、かつ、そのばらつきが特に小さくなる。また、光透過率、特に400〜1200nmの波長領域の光透過率が特に高く、かつ、酸化スズ層の導電性が特に優れたものになる。なお、酸化スズ層の厚さとは、後述するように表面に凹凸がある場合は凸部の頂点までの厚さをいう。具体的には、触針式の膜厚計、断面のSEM(走査型電子顕微鏡)写真像から計算により測定される。
フッ素がドープされていない酸化スズ層の厚さ(複数ある場合は合計)は、10〜600nmであるのが好ましく、20〜500nmであるのがより好ましい。上記範囲であると、近赤外光の吸収を抑制する効果が十分に大きくなる。
フッ素がドープされている酸化スズ層の厚さ(複数ある場合は合計)は、100〜700nmであるのが好ましく、200〜500nmであるのがより好ましい。上記範囲であると、抵抗を低くする効果が十分に大きくなる。
フッ素がドープされていない酸化スズ層の厚さ(複数ある場合は合計)と、フッ素がドープされている酸化スズ層の厚さ(複数ある場合は合計)との比は、3/7〜7/3であるのが好ましい。上記範囲であると、近赤外光の吸収を抑制する効果および抵抗を低くする効果のバランスに優れる。
図1において、第1の酸化スズ層16は、酸化スズからなる不連続な凸部14および酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜15の全面を被覆しているが、本発明においては、一部が被覆されていなくてもよい。
同様に、図2において、第1の酸化スズ層16は、酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜15の全面を被覆しているが、本発明においては、一部が被覆されていなくてもよい。
また、複数積層された酸化スズ層は、図1および図2に示されるように、その入射光側と反対側の表面(図1および図2においては、第2の酸化スズ層17の上側の面)の全体にわたって凹凸を有するのが好ましい。凹凸の大きさは、高低差(凸部と凹部の高低差)が0.1〜0.5μmであるのが好ましく、0.2〜0.4μmであるのがより好ましい。また、凹凸の凸部間のピッチ(隣接する凸部同士の頂点と頂点の距離)は0.1〜0.75μmであるのが好ましく、0.2〜0.45μmであるのがより好ましい。
酸化スズ層の表面に凹凸を有すると、光散乱により太陽電池用透明導電性基板10のへイズ率が高くなる。また、この凹凸が酸化スズ層の表面の全体にわたって均一であると、へイズ率のばらつきが小さくなるので、好ましい。
太陽電池用透明導電性基板が酸化スズ層の表面に凹凸を有すると、ヘイズ率が大きくなる。また、酸化スズ層の表面に凹凸を有すると、酸化スズ層と半導体層との界面で光が屈折して進む。更に、酸化スズ層の表面に凹凸を有すると、その上に形成させた半導体層の裏面電極層との界面も凹凸になるので光が散乱しやすくなる。
ヘイズ率が大きくなると、光が透明導電膜(の酸化スズ層)と裏面電極層との間の半導体層を往復する長さ(光路長)が長くなるという効果(光閉じ込め効果)が得られ、電流値が大きくなる。
なお、ヘイズ率を大きくする効果は、上述した酸化ケイ素層13と酸化スズ層(図1および図2においては、第1の酸化スズ層16および第2の酸化スズ層17をいう。以下、本段落において同様。)との間に、基体11側から、上述した酸化スズからなる不連続な凸部14と酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜15とをこの順に設けることでも得られる。
酸化スズ層の表面に凹凸を設ける方法は、特に限定されない。凹凸は、基体から最も遠い酸化スズ層の入射光側と反対側の表面に露出した結晶子により構成される。
通常、複数積層された酸化スズ層においては、第1の酸化スズ層の結晶子の大きさを調整することにより、基体から最も遠い酸化スズ層の結晶子の大きさを調整することができ、これにより凹凸を上述した好適範囲とすることができる。図1および図2に示される太陽電池用透明導電性基板10においても、第1の酸化スズ層16が表面に凹凸を有し、これにより、第2の酸化スズ層17が表面に凹凸を有するものになっている。
第1の酸化スズ層の結晶子の大きさを大きくするためには、例えば、フッ素ドープをせず、フッ素の濃度を小さくする方法が挙げられる。
基体上に形成された透明導電膜の厚さ(図1および図2に示される太陽電池用透明導電性基板10においては、第1の酸化スズ層16および第2の酸化スズ層17の厚さの合計)は、600〜1200nmであるのが好ましい。上記範囲であると、凹凸が深くなりすぎることがなく、光電変換層形成用のシリコンによる均一な被覆が容易となり、電池効率が優れたものとなりやすい。これは、p層の厚さが、通常、数十nm程度であるので、凹凸が深くなりすぎると、凹部に構造欠陥が発生したり、凹部への原料拡散が不十分になったりして、均一な被覆が困難となり、電池効率が低下するおそれがあるためである。
本発明の太陽電池用透明導電性基板は、製造方法を特に限定されない。例えば、基体上に、常圧CVD法を用いて、少なくとも、酸化ケイ素層、酸化スズからなる不連続な凸部、酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜および酸化スズ層をこの順に形成させて、太陽電池用透明導電性基板を得る方法が好適に挙げられる。
次に、太陽電池用透明導電性基板の製造方法について、常圧CVD法を用いた好適な実施形態の一例に基づいて説明する。
<酸化チタン層の形成>
基体11は、搬送されながら、加熱ゾーンにおいて高温(例えば、550℃)に加熱される。
次いで、加熱された基体11面には、所望により形成される酸化チタン層12の原料となる気化したテトライソプロポキシチタンと窒素ガスとが吹き付けられ、テトライソプロポキシチタンが基体11上で熱分解反応をして、搬送されている状態の基体11の表面に酸化チタン層12が形成される。
<酸化ケイ素層の形成>
次に、表面に酸化チタン層12が形成された基体11は、再度高温(例えば、550℃)に加熱されて、前記酸化チタン層12面に酸化ケイ素層13の原料となるシランガスと酸素ガスとが吹き付けられ、シランガスと酸素ガスとが基体11の酸化チタン層12上で混合し反応して、搬送されている状態の基体11の酸化チタン層12の表面に酸化ケイ素層13が形成される。
<酸化スズからなる不連続な凸部の形成>
次に、表面に酸化ケイ素層13が形成された基体11は、再度高温(例えば、540℃)に加熱されて、前記酸化ケイ素層13面に不連続な凸部14の原料となる四塩化スズと水とが吹き付けられ、四塩化スズと水とが基体11の酸化ケイ素層13上で混合し反応して、搬送されている状態の基体11の酸化ケイ素層13の表面に酸化スズからなる不連続な凸部14が形成される。
なお、本発明においては、上述したように、上記四塩化スズに対する上記水の量をモル比(H2O/SnCl4)で60倍以下にした条件で吹き付けるのが好ましい。
特に、太陽電池用透明導電性基板のC光源へイズ率を5〜40%の範囲に調整するのが容易となる理由から、上記モル比を30倍以下にするのがより好ましく、2〜30倍にするのが更に好ましく、5〜20倍にするのが特に好ましい。
<酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜の形成>
次に、表面に酸化スズからなる不連続な凸部14が形成された基体11は、再度高温(例えば、540℃)に加熱されて、前記不連続な凸部14を含む面に酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜15の原料、例えば、気化したテトライソプロポキシチタンと窒素ガスとが吹き付けられ、テトライソプロポキシチタンが熱分解反応をして、搬送されている状態の基体11の不連続な凸部14および酸化ケイ素層13の表面に結晶性薄膜(酸化チタン層)15が形成される。
<第1の酸化スズ層の形成>
次に、表面に結晶性薄膜15が形成された基体11は、再度高温(例えば、540℃)に加熱されて、前記結晶性薄膜15を含む面に第1の酸化スズ層16の原料となる四塩化スズと水とが吹き付けられ、四塩化スズと水とが基体11の結晶性薄膜15上で混合し反応して、搬送されている状態の基体11の結晶性薄膜15の表面にフッ素がドープされていない第1の酸化スズ層16が形成される。
<第2の酸化スズ層の形成>
次に、表面に第1の酸化スズ層16が形成された基体11は、再度高温(例えば、540℃)に加熱されて、前記第1の酸化スズ層16面に第2の酸化スズ層17の原料となる四塩化スズと水とフッ化水素とが吹き付けられ、四塩化スズと水とフッ化水素とが基体11の第1の酸化スズ層16上で混合し反応して、搬送されている状態の基体11の第1の酸化スズ層16の表面にフッ素がドープされている第2の酸化スズ層17が形成される。
その後、第2の酸化スズ層17が形成された基体11は、搬送されながら徐冷ゾーンを通過して室温付近まで冷却され、太陽電池用透明導電性基板となって搬出される。
なお、上述した方法は、太陽電池用透明導電性基板の基体自身の製造ラインとは別個の工程で、太陽電池用透明導電膜の形成を行うオフラインCVD法である。本発明においては、高品位の太陽電池用透明導電性基板を得る点で、オフラインCVD法を用いるのが好ましいが、基体(例えば、ガラス製基体)自身の製造ラインに引き続いて太陽電池用透明導電膜の形成を行うオンラインCVD法を用いることもできる。
本発明の太陽電池は、本発明の太陽電池用透明導電性基板を用いた太陽電池である。
本発明の太陽電池は、アモルファスシリコン系および微結晶シリコン系のいずれの光電変換層の太陽電池であってもよい。
また、シングル構造およびタンデム構造のいずれの構造であってもよい。中でも、タンデム構造の太陽電池が好ましい。
本発明の太陽電池の好適な態様の一つとして、本発明の太陽電池用透明導電性基板と、第1光電変換層と、第2光電変換層と、裏面電極層とをこの順に積層したタンデム構造の太陽電池が挙げられる。
図3は、本発明の太陽電池用透明導電性基板を用いたタンデム構造の太陽電池の一例を示す模式的な断面図である。図3においては、図の下側に太陽電池の入射光側が位置するように図示してある。
図3に示される太陽電池100は、本発明の第2の態様の太陽電池用透明導電性基板10と、第1光電変換層22および第2光電変換層24からなる半導体層(光電変換層)26と、裏面電極層28とを具備する。これは、タンデム構造の薄層太陽電池の通常の構成である。
なお、図3に示す太陽電池100は、本発明の第2の態様の太陽電池用透明導電性基板10に代えて、本発明の第1の態様の太陽電池用透明導電性基板を具備していてもよい。
太陽電池100においては、太陽電池用透明導電性基板10側から光が入射する。第1光電変換層22および第2光電変換層24は、それぞれ入射光側から順にp層、i層およびn層が積層されたpin構造を有している。ここで、入射光側にある第1光電変換層22は、バンドギャップEgが大きいアモルファスシリコンにより、p層、i層およびn層が形成されている。一方、入射光に対してより下流側に位置する第2光電変換層24は、バンドギャップEgが小さい単結晶シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコン等の結晶性シリコンにより、p層、i層およびn層が形成されている。
図3においては、第2光電変換層24は1層のみで構成されているが、互いにバンドギャップEgが異なる光電変換層が複数積層されることにより構成されていてもよい。第2光電変換層が、光電変換層が複数積層されることにより構成されている場合、入射光側から下流に向かってバンドギャップEgが小さくなるように積層させる。
太陽電池100に入射した光は、第1光電変換層22および第2光電変換層24のいずれかで吸収され、光伝導効果により起電力を生じる。このようにして発生した起電力は、太陽電池用透明導電性基板10の透明導電膜である第2の酸化スズ層17と、裏面電極層28とを電極として外部に取り出される。太陽電池100は、バンドギャップEgが互いに異なる第1光電変換層22および第2光電変換層24を有しているため、太陽光エネルギーをスペクトルの広範囲にわたって有効利用することができ、光電変換効率に優れる。この効果は、バンドギャップEgが互いに異なる光電変換層を入射光側から下流側に向かってEgが小さくなるように積層して第2光電変換層を設けることにより、更に顕著になる。
本発明の太陽電池は、他の層を具備することができる。例えば、裏面電極層28と第2光電変換層24との間に、接触改善層を具備することができる。接触改善層を設けることにより、裏面電極層28と第2光電変換層24との間の接触性を向上させることができる。
図3に示されるようなタンデム型の太陽電池は、従来のシングルタイプのアモルファスシリコン系太陽電池に比べて光電変換効率に優れている。本発明においては、酸化スズ層における近赤外光の吸収量が少なく、光電変換効率に優れる太陽電池用透明導電性基板を用いるので、タンデム構造の太陽電池の利点が効果的に発揮される。
図3に示される太陽電池は、従来公知の方法で製造することができる。例えば、太陽電池用透明導電性基板10上に、プラズマCVD法を用いて第1光電変換層22および第2光電変換層24を順次形成させ、更に、スパッタ法を用いて裏面電極層28を形成する方法が挙げられる。接触改善層を形成させる場合は、スパッタ法を用いるのが好ましい。
<太陽電池用透明導電性基板の製造>
(実施例1)
メッシュベルトによって基体を搬送するトンネル式加熱炉に複数のガス供給装置を取り付けたタイプのオフライン式CVD装置を用いて、太陽電池用透明導電性基板を製造した。具体的には、以下に示すように、ガラス基体上に、酸化チタン層、酸化ケイ素層、酸化スズからなる不連続な凸部、酸化チタンからなる結晶性薄膜、フッ素がドープされていない第1の酸化スズ層、フッ素がドープされている第2の酸化スズ層およびフッ素がドープされている第3の酸化スズ層の順に形成させ、太陽電池用透明導電性基板を得た。
まず、ガラス基体を搬送しながら、加熱ゾーンにおいて、550℃に加熱した。なお、ガラス基体は、厚さ3.9mm、サイズ1400mm×1100mmのソーダライムシリケートガラス基板を使用した。
ついで、加熱された基体に、ガス供給装置により、酸化チタン層の原料となる気化したテトライソプロポキシチタンとキャリアーガスとしての窒素ガスとを吹き付け、搬送されている状態の基体の表面に酸化チタン層を形成させた。なお、テトラチタンイソプロポキシドは、100℃程度に保温したバブラータンクに入れ、窒素ガスによりバブリングして気化させ、ステンレス配管によりガス供給装置に輸送した。
次に、表面に酸化チタン層が形成された基体を、再度550℃に加熱した後、ガス供給装置により、前記酸化チタン層面に酸化ケイ素層の原料となるシランガスと酸素ガスとキャリアーガスとしての窒素ガスとを吹き付け、搬送されている状態の基体の酸化チタン層の表面に酸化ケイ素層を形成させた。
次に、表面に酸化ケイ素層が形成された基体を、再度540℃に加熱した後、ガス供給装置により、前記酸化ケイ素層面に第1の酸化スズ層の原料となる四塩化スズと水とキャリアーガスとしての窒素ガスとを吹き付け、搬送されている状態の基体の酸化ケイ素層の表面に酸化スズからなる不連続な凸部を形成させた。なお、四塩化スズは、55℃程度に保温したバブラータンクに入れ、窒素ガスによりバブリングして気化させ、ステンレス配管によりガス供給装置に輸送した。また、水は、加熱により沸騰して得た水蒸気を別のステンレス配管によりガス供給装置に輸送した。
ここで、四塩化スズと水との混合比は、モル比(H2O/SnCl4)=10とした。
酸化スズからなる不連続な凸部の形成後、SEMにより膜表面の凹凸形状を観察したところ、酸化スズは連続膜ではなく、凸部(島状部)を形成していることが分かった。図4に、走査型電子顕微鏡(SEM JSM-820型、日本電子社製)を用いて撮影した酸化スズからなる不連続な凸部の形成後の膜表面の電子顕微鏡写真を示す。
ここで、基体を真上から観察したSEM像(倍率35000倍)の4μm2内にある凸部のうち、ランダムに10個選んだ凸部の底面径を測定し、SEM像を画像処理して計算したところ、平均底面径は308nmであり、平均密度は6.3個/μm2であり、酸化ケイ素層の表面における平均被覆率は47%であった。
次に、表面に酸化スズからなる不連続な凸部が形成された基体を、再度550℃に加熱した後、ガス供給装置により、前記凸部の面に酸化チタンからなる結晶性薄膜の原料となる気化したテトライソプロポキシチタンとキャリアーガスとしての窒素ガスとを吹き付け、搬送されている状態の基体の酸化スズからなる不連続な凸部および酸化ケイ素層の表面に結晶性薄膜(酸化チタン層)を形成させた。なお、テトラチタンイソプロポキシドは、100℃程度に保温したバブラータンクに入れ、窒素ガスによりバブリングして気化させ、ステンレス配管によりガス供給装置に輸送した。
次に、表面に結晶性薄膜が形成された基体を、再度540℃に加熱した後、ガス供給装置により、前記結晶性薄膜を含む面に第1の酸化スズ層の原料となる四塩化スズと水とキャリアーガスとしての窒素ガスとを吹き付け、搬送されている状態の基体の結晶性薄膜の表面にフッ素がドープされていない第1の酸化スズ層を形成させた。なお、四塩化スズは、55℃程度に保温したバブラータンクに入れ、窒素ガスによりバブリングして気化させ、ステンレス配管によりガス供給装置に輸送した。また、水は、加熱により沸騰して得た水蒸気を別のステンレス配管によりガス供給装置に輸送した。
次に、表面に第1の酸化スズ層が形成された基体を、再度540℃に加熱した後、ガス供給装置により、前記第1の酸化スズ層面に第2の酸化スズ層の原料となる四塩化スズと水とフッ化水素とキャリアーガスとしての窒素ガスとを吹き付け、搬送されている状態の基体の第1の酸化スズ層の表面にフッ素がドープされている第2の酸化スズ層を形成させた。なお、四塩化スズおよび水は、第1の酸化スズ層の場合と同様の方法により、ガス供給装置に輸送した。また、フッ化水素は、気化させたフッ化水素をステンレス配管でガス供給装置に輸送し、四塩化スズと混合された状態で第1の酸化スズ層の上に供給した。
次に、表面に第2の酸化スズ層が形成された基体を、再度540℃に加熱した後、ガス供給装置により、前記第2の酸化スズ層面に第3の酸化スズ層の原料となる四塩化スズと水とフッ化水素とキャリアーガスとしての窒素ガスとを吹き付け、搬送されている状態の基体の第2の酸化スズ層の表面にフッ素がドープされている第3の酸化スズ層を形成させた。なお、四塩化スズ、水およびフッ化水素は、第2の酸化スズ層の場合と同様の方法により、ガス供給装置に輸送した。
得られた第3の酸化スズ層は、膜表面に微細な凹凸(テクスチャ)を均一に有していた。
ここで、酸化スズ層の形成に関して、四塩化スズと水との混合比は、第1の酸化スズ層、第2の酸化スズ層および第3の酸化スズ層のいずれにおいても、モル比で、H2O/SnCl4=80とした。また、厚さは、第1の酸化スズ層、第2の酸化スズ層および第3の酸化スズ層のいずれも270nmとし、合計で810nmとした。
また、第2の酸化スズ層および第3の酸化スズ層におけるフッ化水素の添加量は、いずれもモル比で、HF/SnCl4=0.4とした。
第3の酸化スズ層が形成された基体は、搬送されながら徐冷ゾーンを通過して室温付近まで冷却され、太陽電池用透明導電性基板が得られた。
図5に、走査型電子顕微鏡(SEM JSM-820型、日本電子社製)を用いて撮影した、実施例1で製造した太陽電池用透明導電性基板の表面の電子顕微鏡写真(35000倍)を示す。
(比較例1)
酸化スズからなる不連続な凸部および酸化チタンからなる結晶性薄膜を形成しなかった以外は、実施例1と同様の条件で太陽電池用透明導電性基板を作製した。
図6に、走査型電子顕微鏡(SEM JSM-820型、日本電子社製)を用いて撮影した、比較例1で製造した太陽電池用透明導電性基板の表面の電子顕微鏡写真(35000倍)を示す。
(比較例2)
酸化チタンからなる結晶性薄膜に換えて、酸化ケイ素からなる非結晶性の薄膜を形成した以外は、実施例1と同様の条件で太陽電池用透明導電性基板を作製した。
図7に、走査型電子顕微鏡(SEM JSM-820型、日本電子社製)を用いて撮影した、比較例2で製造した太陽電池用透明導電性基板の表面の電子顕微鏡写真(35000倍)を示す。
なお、酸化ケイ素からなる非結晶性の薄膜は、酸化チタン層の表面に形成した酸化ケイ素層と同様の条件で形成した。
<物性評価>
上記で得られた太陽電池用透明導電膜付きガラス基板について、以下のようにして物性を評価した。結果を下記第1表に示す。
(1)平均透過率
波長400nm〜1200nmの分光透過率を分光光度計(U3410自記分光光度計、日立社製)によって積分球を用いて測定した。
測定にあたっては、散乱しながら透過する成分(ヘイズ)による見かけの透過率低下を補正した。この補正は、公知の方法(凹凸のある透明導電膜表面と石英ガラス基板を合せ、これらの間に二ヨウ化メチレン(CH22)を挟み込む測定方法(Jpn.J.Appl.Phys,27(1988)2053もしくはAsahiGlassResRep.127(1987)13など)により行った。
得られた分光透過率測定値をもとに短波長側(400〜550nm)の透過率の平均値(平均透過率)を算出した。
なお、吸収率は、透過率と反射率を100%から引いた値(100−(透過率%+反射率%))であるが、本実施例においては、反射率はほぼ一定であることから、吸収率が少ない効果を透過率が増加することで表現する。
(2)C光源ヘイズ率
太陽電池用透明導電膜付きガラス基板から切り出した測定用サンプルについて、C光源ヘイズ率はヘイズメーター(HZ−1型、スガ試験機社製)を用いて測定した。
なお、基板全面のヘイズ率は視覚的にほぼ均一であることから、基板の代表的な場所を選択して切り出し、これを測定用サンプルとした。
Figure 2011013775
表1から明らかなように、酸化ケイ素層と酸化スズ層(第1の酸化スズ層)との間に何も形成せずに製造した比較例1と実施例1とを比較すると、酸化ケイ素層と酸化スズ層(第1の酸化スズ層)との間に、酸化スズからなる不連続な凸部と、酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜とを設けた実施例1の太陽電池用透明導電性基板は、400〜500nm程度の波長領域の透過率が増加していることが分かった。
同様に、酸化ケイ素からなる非結晶性の薄膜を設けた比較例2の太陽電池用透明導電性基板と実施例1とを比較しても、実施例1の太陽電池用透明導電性基板は、400〜500nm程度の波長領域の透過率が増加していることが分かった。
また、図5〜7に示す電子顕微鏡写真から、実施例1、比較例1および2で作製した太陽電池用透明導電性基板は、いずれの表面も結晶性の多面体形状を有する結晶粒が形成していることが分かった。
ここで、結晶粒の接触部分、いわゆる結晶粒界を比較すると、実施例1(図5)では粒界部を小サイズの結晶粒が埋める構造となっているのに対し、比較例1(図6)では粒界が膜厚方向に深く切れ込んだ渓谷状の構造(図6中、白い○で囲った部分)が多数確認でき、比較例2(図7)では粒界部を小サイズの結晶粒が埋めている部分もあるものの、結晶粒が互いに接触せずに穴(図7中、白い○で囲った部分)が形成されていることが分かった。
そのため、比較例1および2で作製した太陽電池用透明導電性基板では、その上の発電層の被覆膜厚が不均一になりやすく、非特許文献(M.Python et al. Journal of non-crystalline solids 354(2008)2258-2262)の報告内容を考慮すると、電池性能を現すVoc(開放端電圧)およびFF(フィルファクター)の低下を招きやすいことが分かる。
<太陽電池用透明導電性基板の製造>
(実施例2〜4)
モル比(H2O/SnCl4))を変えずに四塩化スズおよび水の全体量を変えることにより酸化スズからなる不連続な凸部の平均高さを下記第2表に示す値とした以外は、実施例1と同様の条件で太陽電池用透明導電性基板を作製した。
図8(a)〜(c)のそれぞれに、走査型電子顕微鏡(SEM JSM-820型、日本電子社製)を用いて撮影した、実施例2〜4で製造した太陽電池用透明導電性基板の表面の電子顕微鏡写真(35000倍)を示す。
(比較例3〜5)
比較例3〜5は、酸化チタンからなる結晶性薄膜を形成しなかった以外は、それぞれ実施例2〜4と同様の条件で太陽電池用透明導電性基板を作製した。
図9(a)〜(c)のそれぞれに、走査型電子顕微鏡(SEM JSM-820型、日本電子社製)を用いて撮影した、比較例3〜5で製造した太陽電池用透明導電性基板の表面の電子顕微鏡写真(35000倍)を示す。
<物性評価>
実施例2〜4および比較例3〜5で得られた太陽電池用透明導電膜付きガラス基板について、実施例1と同様の方法でC光源ヘイズ率を測定した。結果を下記表2に示す。
また、図10に、実施例2〜4および比較例3〜5で製造した太陽電池用透明導電性基板における不連続な凸部の平均高さとヘイズ率との関係(ヘイズ率の調整)を示す。
Figure 2011013775
表2および図10から明らかなように、実施例2〜4は、同一の条件で不連続な凸部を形成し、結晶性薄膜を形成せずに製造した比較例3〜5と比較すると、C光源ヘイズ率が向上しやすい、すなわち、ヘイズコントロールが容易であることが分かった。
また、図8および図9に示すように、同程度のC光源ヘイズ率を示す太陽電池用透明導電性基板であっても、酸化スズ層の欠損(図8および図9中、白い○で囲った部分)の数を比較すると、図8(b)(実施例3)では1個のみ確認できるのに対し、図9(b)(比較例4)では5個も確認することができた。そのため、実施例3で作製した太陽電池用透明導電性基板は、比較例4で作製した太陽電池用透明導電性基板に比べ、その上の発電層の被覆膜厚が均一になりやすく、非特許文献(M.Python et al. Journal of non-crystalline solids 354(2008)2258-2262)の報告内容を考慮すると、電池性能を現すVoc(開放端電圧)およびFF(フィルファクター)も向上することが分かる。
これらの結果から、不連続な凸部を形成し、かつ、結晶性薄膜を形成することにより、従来の太陽電池用透明導電性基板ではトレードオフの関係にあったC光源ヘイズ率の向上と電池性能の向上とを両立できることが分かる。
本発明により、従来の太陽電池用透明導電性基板と同程度の高いヘイズ率を有し、かつ、酸化スズ層における400nm程度の波長領域の光の吸収量が少ない太陽電池用透明導電性基板が得られる。本発明の太陽電池用透明導電性基板は、太陽電池用として有用である。
なお、2009年7月30日に出願された日本特許出願2009−177702号、及び2010年7月6日に出願された日本特許出願2010−154101号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
10 太陽電池用透明導電性基板
11 基体
12 酸化チタン層
13 酸化ケイ素層
14 酸化スズからなる不連続な凸部
15 酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜
16 第1の酸化スズ層
17 第2の酸化スズ層
22 第1光電変換層
24 第2光電変換層
26 半導体層(光電変換層)
28 裏面電極層
100 太陽電池

Claims (12)

  1. 基体上に、前記基体側から、少なくとも、酸化ケイ素層および酸化スズ層をこの順に有する太陽電池用透明導電性基板であって、
    前記酸化ケイ素層と前記酸化スズ層との間の前記酸化ケイ素層上に、酸化スズからなる不連続な凸部と、酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜とを有することを特徴とする太陽電池用透明導電性基板。
  2. 前記凸部および前記結晶性薄膜が、いずれも前記酸化スズ層に接するように設けられる請求項1に記載の太陽電池用透明導電性基板。
  3. 前記凸部が、前記結晶性薄膜により覆われている請求項1に記載の太陽電池用透明導電性基板。
  4. 前記凸部は、平均底面径が20〜1000nmであり、平均密度が1〜100個/μm2であり、前記酸化ケイ素層の表面における平均被覆率が3〜90%となる凸部である請求項1〜3のいずれかに記載の太陽電池用透明導電性基板。
  5. 前記凸部は、平均高さが10〜200nmであり、平均底面径が20〜1000nmであり、平均密度が1〜100個/μm2であり、前記酸化ケイ素層の表面における平均被覆率が3〜90%となる凸部である請求項1〜4のいずれかに記載の太陽電池用透明導電性基板。
  6. 前記凸部が、四塩化スズおよび水を用い、前記四塩化スズに対する前記水の量をモル比(H2O/SnCl4)で60倍以下にした常圧CVD法により形成される請求項1〜5のいずれかに記載の太陽電池用透明導電性基板。
  7. C光源ヘイズ率が5〜40%である請求項1〜6のいずれかに記載の太陽電池用透明導電性基板。
  8. 前記凸部が、四塩化スズおよび水を用い、前記四塩化スズに対する前記水の量をモル比(H2O/SnCl4)で30倍以下にした常圧CVD法により形成される請求項7に記載の太陽電池用透明導電性基板。
  9. 前記結晶性薄膜が、酸化チタン層である請求項1〜8のいずれかに記載の太陽電池用透明導電性基板。
  10. 更に、前記基体と前記酸化ケイ素層との間に、酸化チタン層を有する請求項1〜9のいずれかに記載の太陽電池用透明導電性基板。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の太陽電池用透明導電性基板を用いたことを特徴とする太陽電池。
  12. 基体面に、常圧CVD法により、少なくとも、酸化ケイ素層、酸化スズからなる不連続な凸部、酸化スズを実質的に含まない酸化物からなる結晶性薄膜および酸化スズ層を、この順に形成して太陽電池用透明導電性基板を製造する方法であって、前記凸部を、四塩化スズおよび水を用い、前記四塩化スズに対する前記水の量をモル比(H2O/SnCl4)で60倍以下にした常圧CVD法により形成することを特徴とする太陽電池用透明導電性基板の製造方法。
JP2011524839A 2009-07-30 2010-07-29 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池 Withdrawn JPWO2011013775A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177702 2009-07-30
JP2009177702 2009-07-30
JP2010154101 2010-07-06
JP2010154101 2010-07-06
PCT/JP2010/062850 WO2011013775A1 (ja) 2009-07-30 2010-07-29 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013775A1 true JPWO2011013775A1 (ja) 2013-01-10

Family

ID=43529427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524839A Withdrawn JPWO2011013775A1 (ja) 2009-07-30 2010-07-29 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120125432A1 (ja)
EP (1) EP2461373A1 (ja)
JP (1) JPWO2011013775A1 (ja)
KR (1) KR20120037952A (ja)
CN (1) CN102473745A (ja)
IN (1) IN2012DN01227A (ja)
TW (1) TW201117391A (ja)
WO (1) WO2011013775A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182161A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Ulvac Japan Ltd 薄膜太陽電池、及び薄膜太陽電池の製造方法
WO2012169602A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 旭硝子株式会社 透明導電膜付き基板
WO2021030127A1 (en) 2019-08-09 2021-02-18 Micron Technology, Inc. Transistor and methods of forming transistors
US11024736B2 (en) 2019-08-09 2021-06-01 Micron Technology, Inc. Transistor and methods of forming integrated circuitry
US10964811B2 (en) * 2019-08-09 2021-03-30 Micron Technology, Inc. Transistor and methods of forming transistors
WO2021131113A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
US11637175B2 (en) 2020-12-09 2023-04-25 Micron Technology, Inc. Vertical transistors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027229A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Asahi Glass Company, Limited 透明導電膜付き基体およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460108B2 (ja) 1999-05-18 2010-05-12 日本板硝子株式会社 光電変換装置用基板の製造方法
JP2002260448A (ja) 2000-11-21 2002-09-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電膜、その製造方法、それを備えた基板および光電変換装置
WO2004102677A1 (ja) 2003-05-13 2004-11-25 Asahi Glass Company, Limited 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
JPWO2007058118A1 (ja) * 2005-11-17 2009-04-30 旭硝子株式会社 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
JP2009177702A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Nec Corp 情報通信システム、端末、アクセス装置、加入者情報収容装置、サービスプロファイル送信方法及びプログラム
JP2010154101A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置用プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027229A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Asahi Glass Company, Limited 透明導電膜付き基体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2461373A1 (en) 2012-06-06
WO2011013775A1 (ja) 2011-02-03
CN102473745A (zh) 2012-05-23
US20120125432A1 (en) 2012-05-24
KR20120037952A (ko) 2012-04-20
IN2012DN01227A (ja) 2015-04-10
TW201117391A (en) 2011-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068946B2 (ja) 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
JPWO2007058118A1 (ja) 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
JP5012793B2 (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体および光電変換素子
WO2011013719A1 (ja) 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池
WO2011013775A1 (ja) 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池
JP5095776B2 (ja) 透明導電膜付き透明基体とその製造方法、およびこの基体を含む光電変換素子
US20040038051A1 (en) Conductive film, production method therefor, substrate provided with it and photo-electric conversion device
WO2010016468A1 (ja) 透明導電膜基板およびこの基板を用いた太陽電池
JP2005347490A (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法ならびに光電変換素子
WO2005027229A1 (ja) 透明導電膜付き基体およびその製造方法
WO2012169602A1 (ja) 透明導電膜付き基板
JP4935114B2 (ja) 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
JP2012084843A (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体、および光電変換素子
JP2002158366A (ja) 光電変換装置
JP2012114205A (ja) 透明導電膜基板およびその製造方法、ならびにこの基板を用いた太陽電池
JP2011223023A (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法
JP2014133665A (ja) 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130806