JPWO2011013661A1 - アンテナ装置の製造方法 - Google Patents

アンテナ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011013661A1
JPWO2011013661A1 JP2011524789A JP2011524789A JPWO2011013661A1 JP WO2011013661 A1 JPWO2011013661 A1 JP WO2011013661A1 JP 2011524789 A JP2011524789 A JP 2011524789A JP 2011524789 A JP2011524789 A JP 2011524789A JP WO2011013661 A1 JPWO2011013661 A1 JP WO2011013661A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna coil
circuit
magnetic sheet
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011524789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5216919B2 (ja
Inventor
折原 勝久
勝久 折原
悟 杉田
悟 杉田
憲男 斉藤
憲男 斉藤
管野 正喜
正喜 管野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2011524789A priority Critical patent/JP5216919B2/ja
Publication of JPWO2011013661A1 publication Critical patent/JPWO2011013661A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216919B2 publication Critical patent/JP5216919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/06Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture having a dielectric selected for the variation of its permittivity with applied voltage, i.e. ferroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making

Abstract

製造後にアンテナモジュールの回路特性の変動要因による周波数ずれを補正範囲内に調整可能とし、安定して通信を行うことが可能なアンテナ装置の製造方法を提供する。本発明は、リーダライタ(2)から発信される磁界を受けるアンテナコイル(11a)と、アンテナコイル(11a)と電気的に接続されたコンデンサ(11b)とを有するアンテナ回路(11)を、アンテナ回路(11)の共振周波数がリーダライタ(2)の発振周波数よりも低くなるようにして、作成する第1のステップS11と、アンテナコイル(11a)に、アンテナコイル(11a)と重畳する位置に形成されアンテナコイル(11a)のインダクタンスを変化させる磁性シート(12)を、アンテナコイル(11a)と磁性シート(12)との離間距離に応じて、アンテナ回路(11)の共振周波数が発振周波数と一致するようにインダクタンスを変化させる膜厚の接着剤(14)を介して、貼着する第2のステップとを有する。

Description

本発明は、磁界を発信する発信器との間で発生する電磁誘導により通信可能状態となるアンテナ装置の製造方法に関する。
本出願は、日本国において2009年7月28日に出願された日本特許出願番号特願2009−175750を基礎として優先権を主張するものであり、これらの出願を参照することにより、本出願に援用される。
近年、電磁誘導により信号を授受する非接触通信技術が確立し、交通系乗車券や電子マネーとして利用が拡大している。また、このような非接触通信機能は携帯電話機にも搭載される傾向にあり、今後益々発展するものと期待されている。電磁誘導による近接通信のみでなく物流においては数mの距離を隔てて読み書きが可能なICタグも商品化されている。また、このような非接触通信技術は非接触で通信を可能にするだけでなく、さらに電力伝送も同時にできるため、自らは電池などの電源を持たないICカードにも実装が可能である。
このような非接触通信が適用された通信システムでは、リーダライタと非接触データキャリアとの間で非接触の通信と電力伝送を行うためループアンテナに共振用コンデンサを接続し、ループアンテナと共振用コンデンサの定数LCで決まる共振周波数をシステムの規定周波数に合わせることでリーダライタと非接触データキャリアの安定な通信を行い通信距離を最大にしている。
しかしながらループアンテナと共振用コンデンサのLCの定数はいくつかの変動要因を持っており必ずしも想定した値にはならない。例えば非接触データキャリアでは低コストのためにループアンテナは銅箔パターンで作られておりパターン幅のずれなどによりLの値は変化する。また同じく低コスト化のために共振用コンデンサもアンテナ基板の銅箔を電極として基板の樹脂を誘電体として構成されており、銅箔の幅、長さ、間隔によって容量値が変化する。さらに最終的にICカードとして使用するためにアンテナ基板の上下を保護フィルムによりラミネートするが、この保護フィルムの影響によりコンデンサの容量が変化するためラミネート後の周波数シフトを見越して見込み調整として銅箔パターンのカットにより電極面積を調整し共振用コンデンサの容量値を調整している。
上述したような各種要因により共振周波数がずれて通信が不安定になったり、通信距離が短くなってしまう。このような問題に対して、特許文献1には、リーダライタから出力された磁束を受けるアンテナコイルと、その磁束の変化を効率よく電圧に変換する共振回路を有するアンテナモジュールにおいて、通信の安定性を得るために、可変容量コンデンサの容量を調整することによって、共振周波数を調整する方法が提案されている。
特開2009−111483号公報
ループアンテナと共振用コンデンサのLCの定数はいくつかの変動要因を持っており必ずしも想定した値にはならないため、特許文献1による共振周波数の調整方法を用いても、製造されたアンテナモジュールの回路特性の変動要因による周波数ずれを適正範囲内に調整することが困難な場合があった。例えば強誘電体を使った低電圧で容量が可変する可変コンデンサでは、誘電体膜厚や電極面積の変動による容量ばらつきが大きいという問題がある。
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、製造後にアンテナモジュールの回路特性の変動要因による周波数ずれを補正範囲内に調整可能とし、安定して通信を行うことが可能なアンテナ装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための手段として、本発明は、発信器から所定の発振周波数で発信される磁界を受けて、発信器と誘導結合されて通信可能となるアンテナ装置の製造方法において、発信器から発信される磁界を受けるアンテナコイルと、アンテナコイルと電気的に接続された可変容量コンデンサとを有する共振回路を、共振回路の共振周波数が発振周波数よりも低くなるようにして、作成する第1のステップと、アンテナコイルに、アンテナコイルと重畳する位置に形成されアンテナコイルのインダクタンスを変化させる磁性シートを、アンテナコイルと磁性シートとの離間距離に応じて、共振回路の共振周波数が発振周波数と一致するようにインダクタンスを変化させる膜厚の絶縁材料を介して、貼着する第2のステップとを有する。
本発明は、アンテナコイルと磁性シートとの離間距離に応じてアンテナコイルのインダクタンスが変化する特性を利用して、アンテナコイルと磁性シートとを貼着したときの共振回路の共振周波数が、発信器の発振周波数と一致するように調整する。このため、本発明は、製造後にアンテナモジュールの回路特性の変動要因による周波数ずれを補正範囲内に調整することができ、安定して通信を行うことが可能なアンテナ装置を製造することができる。
図1は、無線通信システムの全体構成を示す図である。 図2は、無線通信システムに係る回路構成を示す図である。 強誘電体からなる可変容量コンデンサにおいて、DCバイアス電圧に応じた特性変化を示す図である。 図4Aは、磁性シートを貼り付けたアンテナコイルの斜視図であり、図4Bは、断面図である。 図5は、アンテナコイルと磁性シートとの離間距離に応じたインダクタンスの変化について説明するための図である。 図6A及び図6Bは、アンテナコイルと磁性シートとの離間距離に応じてアンテナコイルのインダクタンスが変化する特性を利用したアンテナモジュールの製造方法について説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。
<全体構成>
本発明が適用されたアンテナモジュールは、電磁波を発信する発信器との間で発生する電磁誘導により通信可能状態となるアンテナ装置であって、例えば図1に示すようなRFID(Radio Frequency Identification)用の無線通信システム100に組み込まれて使用される。
無線通信システム100は、本発明が適用されたアンテナモジュール1と、アンテナモジュール1に対するアクセスを行うリーダライタ2とからなる。
リーダライタ2は、アンテナモジュール1に対して磁界を発信する発信器として機能し、具体的には、アンテナモジュール1に向けて磁界を発信するアンテナ2aと、アンテナ2aを介して誘導結合されたアンテナモジュール1と通信を行う制御基板2bとを備える。
すなわち、リーダライタ2は、アンテナ2aと電気的に接続された制御基板2bが配設されている。この制御基板2bには、一又は複数の集積回路チップ等の電子部品からなる制御回路が実装されている。この制御回路は、アンテナモジュール1から受信されたデータに基づいて、各種の処理を実行する。例えば、制御回路は、アンテナモジュール1にデータを書き込む場合、データを符号化し、符号化したデータに基づいて、所定の周波数(例えば、13.56MHz)の搬送波を変調し、変調した変調信号を増幅し、増幅した変調信号でアンテナ2aを駆動する。また、制御回路は、アンテナモジュール1からデータを読み出す場合、アンテナ2aで受信されたデータの変調信号を増幅し、増幅したデータの変調信号を復調し、復調したデータを復号する。なお、制御回路では、一般的なリーダライタで用いられる符号化方式及び変調方式が用いられ、例えば、マンチェスタ符号化方式やASK(Amplitude Shift Keying)変調方式が用いられている。
電子機器の筐体3内部に組み込まれるアンテナモジュール1は、誘導結合されたリーダライタ2との間で通信可能となるアンテナコイル11aが実装されたアンテナ回路11と、磁界をアンテナコイル11aに引き込むためアンテナコイル11aと重畳する位置に形成された磁性シート12と、アンテナ回路11に流れる電流により駆動してリーダライタ2との間で通信を行う通信処理部13とを備える。
アンテナ回路11は、本発明に係る共振回路に相当する回路であって、アンテナコイル11aと、アンテナコイル11aと電気的に接続されたコンデンサ11bとを備える。
アンテナ回路11は、リーダライタ2から発信される磁界をアンテナコイル11aで受けると、リーダライタ2と誘導結合によって磁気的に結合され、変調された電磁波を受信して、受信信号を通信処理部13に供給する。
磁性シート12は、リーダライタ2から発信される磁界をアンテナコイル11aに引き込むため、アンテナコイル11aと重畳する位置に形成され、当該磁性シート12がない場合に比べて、アンテナコイル11aのインダクタンスが増加するように変化させる。具体的に、磁性シート12は、携帯型電子機器の筐体3内部に設けられた金属部品がリーダライタ2から発信される磁界を跳ね返したり、渦電流が発生するのを抑制するために、磁界が放射されてくる方向の反対側に貼り付けた構造をとる。
通信処理部13は、電気的に接続されたアンテナ回路11に流れる電流により駆動し、リーダライタ2との間で通信を行う。具体的に、通信処理部13は、受信された変調信号を復調し、復調したデータを復号して、復号したデータを、後述するメモリ133に書き込む。また、通信処理部13は、リーダライタ2に送信するデータをメモリ133から読み出し、読み出したデータを符号化し、符号化したデータに基づいて搬送波を変調し、誘導結合によって磁気的に結合されたアンテナ回路11を介して変調された電波をリーダライタ2に送信する。
以上のような構成からなる無線通信システム100において、アンテナモジュール1のアンテナ回路11の具体的な回路構成について、図2を参照して説明する。
上述したように、アンテナ回路11は、アンテナコイル11aと、コンデンサ11bとを備える。
アンテナコイル11aは、例えば矩形状に形成されており、リーダライタ2のアンテナ2aより放射された磁束のうち、アンテナコイル11aと鎖交する磁束の変化に応じて逆起電力を発生させる。
コンデンサ11bは、通信処理部13から出力される制御電圧によって容量を調整可能なコンデンサであって、例えば、バリキャップと呼ばれる可変容量ダイオードや、耐圧特性に優れた強誘電材料からなる可変容量のコンデンサである。
アンテナ回路11は、アンテナコイル11aとコンデンサ11bとが電気的に接続され、共振回路を構成しており、コンデンサ11bの容量が可変されることで、アンテナコイル11a及びコンデンサ11bを含む共振回路の共振周波数が調整される。
通信処理部13は、変復調回路131と、CPU132と、メモリ133とを備えたマイクロコンピュータにより構成されている。
変復調回路131は、アンテナ回路11からリーダライタ2へ送出するデータをキャリアに重畳させた変調波を生成する変調処理を行う。また、変復調回路131は、リーダライタ2から出力された変調波からデータを抽出する復調処理を行う。
CPU132は、メモリ133に記憶された制御電圧情報を読み出して、制御電圧Vをコンデンサ11bに印加してコンデンサ11bの容量を調整することで、製造時の素子の誤差やバラツキに起因した共振周波数のズレを補正する。
メモリ133には、アンテナ回路11の共振周波数と、リーダライタ2が磁界を発振する発振周波数とのズレを考慮して、アンテナ回路11の共振周波数が、リーダライタ2の発振周波数と一致するようにコンデンサ11bの容量を制御する制御電圧情報が記憶されている。
上記の構成を有するアンテナモジュール1と通信を行うリーダライタ2では、アンテナ2aが、アンテナコイル21とコンデンサ22とを備え、制御基板2bが、変復調回路23とCPU24とメモリ25とを備える。
アンテナコイル21は、例えば矩形状に形成されており、アンテナモジュール1側のアンテナコイル11aと磁気的に結合することで、コマンドや書込みデータなどの各種データを送受信し、さらにアンテナモジュール1で使用する電力を供給する。
コンデンサ22は、アンテナコイル21と接続されて共振回路を構成している。変復調回路23は、リーダライタ2からアンテナモジュール1へ送出するデータをキャリアに重畳させた変調波を生成するための変調処理を行う。また、変復調回路23は、アンテナモジュール1から送出された変調波からデータを抽出する復調処理を行う。
CPU24は、メモリ25から読み出したデータをアンテナモジュール1に送出するように変復調回路23を制御し、また、変復調回路23で復調されたデータをメモリ25に書き込む処理を行う。
以上のようにして、アンテナモジュール1のアンテナ回路11は、通信処理部13によって制御される制御電圧により、アンテナ回路11のコンデンサ11bの容量を調節することによって、アンテナ回路11の共振周波数を、リーダライタ2の発振周波数と一致させて、安定した通信を実現できるようにしている。
<共振周波数の調整>
アンテナ回路11は、制御電圧を印加してコンデンサ11bの容量を調整したとしても、製造されたアンテナモジュールの回路特性の変動要因による周波数ずれにより、適正範囲内に調整することが困難な場合がある。
例えば、強誘電体からなる可変容量コンデンサは、図3に示すように、制御電圧としてDCバイアス電圧を印加すると、電圧値の上昇に伴って単調に容量が減少する。すなわち、強誘電体からなる可変容量コンデンサを有する共振回路では、共振周波数が高くなるように調節することはできるが、共振周波数が低くなるように調整することはできない。このため、もともと製造時の変動要因により、共振周波数が高周波側にずれていたときは、適正範囲内に調整することが困難な場合がある。多くの場合は制御電圧の半分を印加したときにリーダライタの発振周波数に一致することが望ましく、その分制御電圧が0Vでは周波数は低めに調整される。
ここで、アンテナコイルのインダクタンスは、コイルの外形、巻き数、線間ピッチ等で決定されるが、比透磁率の高い材料をアンテナコイルに貼り付けた場合はその材料の比透磁率、形状、厚み、アンテナコイルと磁性シートとの離間距離等でも変化する。比透磁率、形状、厚みは設計的に決定されるパラメータであるので後から変更することができないが、アンテナコイルと磁性シートとの離間距離に関しては、貼り付け時の調整で変化させることが可能である。
そこで、上記のようなアンテナコイルと磁性シートとの離間距離に応じてアンテナコイルのインダクタンスが変化する特性を利用して、本実施形態に係る製造方法では、アンテナコイル11aに磁性シート12を貼着したときのアンテナ回路11の共振周波数が、リーダライタ2の発振周波数と一致するように調整可能なアンテナモジュール1を製造する。アンテナモジュール1の具体的な製造方法に先立ち、アンテナコイル11aと磁性シート12との離間距離に応じてアンテナコイルのインダクタンスが変化する特性について説明する。
図4A及び図4Bは、それぞれ、絶縁材料として接着剤14を介して磁性シート12を貼り付けたアンテナコイル11aの斜視図と断面図である。
図4Aに示すように、アンテナコイル11aは、例えばプリント基板上に次のようにして実装されるものである。すなわち、アンテナコイル11aは、ポリイミド、液晶ポリマー、テフロン(登録商標)等の可撓性を有する材料からなる誘電層113の両面を導電層111、112で被覆したフレキシブルプリント基板の導電体111にパターンニング処理を施すとともに導電体112をグランドとしたものが用いられる。なお、アンテナコイル11aが実装されるプリント基板としては、上述したフレキシブルプリント基板以外にも、例えば、エポキシ樹脂などの可塑性を有する材料を用いたリジット基板を用いるようにしてもよいが、相対的に誘電率を抑えることができるという観点から、フレキシブルプリント基板を用いることが好ましい。
また、磁性シート12は、接着剤14を介して、アンテナコイル11aのグランドとして機能する導電体112と貼着される。
ここで、磁性シート12として、具体的に次のような組成からなるフェライトシートを用いたときの、アンテナコイルと磁性シートとの離間距離dをμm単位で変化させたときのアンテナコイルのインダクタンスの変化を図5に示す。
ここで、フェライトシートは、主成分として、Feを49.3mol%、ZnOを12.5mol%、NiOを28.9mol%、及び、CuOを9.2mol%とし、添加元素として、Sbを1.10mol%、CoOを0.1mol%としたものを用いた。
図5に示すように、アンテナコイル11aのインダクタンスは、アンテナコイル11aと磁性シート12との離間距離dに応じて単調減少する。なお、図5では、13.56[MHz]でのインダクタンスの変化を示しているが、他の周波数帯域においてもアンテナコイルと磁性シートとの離間距離が大きくなるのに伴って、アンテナコイルのインダクタンスが単調減少する傾向にあることは明らかである。
次に、アンテナコイル11aと磁性シート12との離間距離に応じてアンテナコイル11aのインダクタンスが変化する特性を利用したアンテナモジュール1の製造方法について、図6A及び図6Bを参照して説明する。
まず、第1の製造方法を図6Aを参照して説明する。
ステップS11において、アンテナ回路11の共振周波数が、リーダライタ2の発振周波数、例えば13.56[MHz]よりも低くなるように、アンテナコイル11aとコンデンサ11bとの特性を設定して作成する。
ステップS12において、定められた制御電圧を可変容量に印加しながら、ステップS11により作成したアンテナ回路11の共振周波数の実測値を測定する。
ステップS13において、ステップS12により測定した共振周波数の実測値と、リーダライタ2の発振周波数のずれに基づいて、アンテナ回路11の共振周波数が発振周波数と一致するような膜厚の絶縁性の接着剤を介して、アンテナコイル11aに磁性シート12を貼着する。
このようにして、第1の製造方法では、ステップS13により所定の膜厚の絶縁材料を介してアンテナコイルと磁性シートとを貼着したときの共振回路の共振周波数が、リーダライタ2の発振周波数と一致するように調整されたアンテナモジュール1を製造することができる。特に、第1の製造方法では、後述する第2の製造方法に比べて、共振周波数の測定工程が一度で済むため、製造工程の短縮化を実現することができる。
次に、第2の製造方法を図6Bを参照して説明する。
ステップS21において、アンテナ回路11の共振周波数が発振周波数、例えば13.56[MHz]よりも低くなるように、アンテナコイル11aとコンデンサ11bとの特性を設定して作成する。
ステップS22において、定められた制御電圧を可変容量に印加しながら、ステップS21により作成したアンテナ回路11の共振周波数の実測値を測定する。
ステップS23において、ステップS22により測定されたアンテナ回路11の共振周波数の実測値が、リーダライタ2の発振周波数と一致するか否かを判断して、一致しているときステップS25に進み、一致していないときステップS24に進む。
ステップS24において、アンテナコイル11aと磁性シート12との離間距離が所定の単位距離間隔で大きくなるように、熱硬化又はUV硬化の接着剤を、アンテナコイル11a又は磁性シート12に塗布して張り合わせて、ステップS23に戻る。なお、接着剤は、後段のステップS25による硬化処理で硬化する接着剤であれば、上記のものに限定されない。
ステップS25において、ステップS24によりアンテナコイル11aと磁性シート12との間に形成された接着剤の層を硬化させるため、加熱処理又はUV照射を行う。
このようにして、第2の製造方法では、アンテナ回路の共振周波数を測定しながら、アンテナコイル11aと磁性シート12との離間距離を変化させ、最適な離間距離の位置で接着剤を硬化させ形状を保持する。この結果、第2の製造方法では、リーダライタ2の発振周波数と一致するように調整されたアンテナモジュール1を製造することができる。
特に、第2の製造方法では、前述した第1の製造方法に比べて、共振周波数の測定をしながら離間距離を変化させるので、より精度良くリーダライタ2の発振周波数と一致するように調整されたアンテナモジュール1を製造することができる。
以上のようにして、本実施形態に係る製造方法では、アンテナコイル11aと磁性シート12との離間距離に応じてアンテナコイル11aのインダクタンスが変化する特性を利用して、アンテナコイル11aに磁性シート12を貼着したときのアンテナ回路11の共振周波数が、リーダライタ2の発振周波数と一致するように調整する。このため、本実施形態に係る製造方法では、製造後にアンテナ回路11の回路特性の変動要因による周波数ずれを補正範囲内に調整することができ、安定して通信を行うことが可能なアンテナモジュール1を製造することができる。
具体的には、本実施形態に係る製造方法では、アンテナコイル11aと磁性シート12との離間距離を制御することによって共振周波数を適正値に制御可能となるとともに、コンデンサ11bが可変容量である場合は可変容量による調整範囲を適正にするため、初期の共振周波数を一定量オフセットさせることが可能となり、設計自由度を維持しつつ、高性能のアンテナモジュールを製造することができる。
なお、上述した実施形態では、印加電圧によって容量が調整される強誘電体からなるコンデンサを用いて説明したが、比較的小容量のコンデンサの接続をスイッチング動作により切り換えて合成容量で調整するような可変容量コンデンサを用いても、製造後にアンテナモジュールの回路特性の変動要因による周波数ずれを補正範囲内に調整することができ、安定して通信を行うことが可能なアンテナモジュールを製造することができる。

Claims (4)

  1. 発信器から所定の発振周波数で発信される磁界を受けて、該発信器と誘導結合されて通信可能となるアンテナ装置の製造方法において、
    上記発信器から発信される磁界を受けるアンテナコイルと、該アンテナコイルと電気的に接続された可変容量コンデンサとを有する共振回路を、該共振回路の共振周波数が上記発振周波数よりも低くなるようにして、作成する第1のステップと、
    上記アンテナコイルに、該アンテナコイルと重畳する位置に形成され該アンテナコイルのインダクタンスを変化させる磁性シートを、該アンテナコイルと該磁性シートとの離間距離に応じて、上記共振回路の共振周波数が上記発振周波数と一致するようにインダクタンスを変化させる膜厚の絶縁材料を介して、貼着する第2のステップとを有するアンテナ装置の製造方法。
  2. 上記第2のステップでは、
    上記第1のステップにより作成された共振回路の共振周波数を測定し、上記計測結果に基づいて、該共振回路の共振周波数を発振周波数に一致させる膜厚の絶縁材料を介して、上記アンテナコイルに上記磁性シートを貼着することを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置の製造方法。
  3. 上記第2のステップでは、
    上記絶縁材料として、所定の硬化処理により硬化する接着剤を介して、上記アンテナコイルと上記磁性シートとを張り合わせて、上記共振回路の共振周波数を測定しながら上記離間距離を変化させ、該共振回路の共振周波数が上記発振周波数となったときに該接着剤を硬化させて、該アンテナコイルと該磁性シートとを貼着させることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置の製造方法。
  4. 上記第1のステップでは、温度上昇に伴って、容量が単調減少する強誘電材料からなるコンデンサを用いて、上記共振回路を作成する請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のアンテナ装置の製造方法。
JP2011524789A 2009-07-28 2010-07-27 アンテナ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5216919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524789A JP5216919B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-27 アンテナ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175750 2009-07-28
JP2009175750 2009-07-28
JP2011524789A JP5216919B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-27 アンテナ装置の製造方法
PCT/JP2010/062617 WO2011013661A1 (ja) 2009-07-28 2010-07-27 アンテナ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013661A1 true JPWO2011013661A1 (ja) 2013-01-07
JP5216919B2 JP5216919B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43529315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524789A Expired - Fee Related JP5216919B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-27 アンテナ装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8745855B2 (ja)
EP (1) EP2461424B1 (ja)
JP (1) JP5216919B2 (ja)
KR (1) KR20120043020A (ja)
CN (1) CN102549841B (ja)
TW (1) TWI459632B (ja)
WO (1) WO2011013661A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135450B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-06 デクセリアルズ株式会社 アンテナ装置、通信装置
KR101823542B1 (ko) * 2012-10-04 2018-01-30 엘지이노텍 주식회사 무선충전용 전자기 부스터 및 그 제조방법
KR102287869B1 (ko) 2013-11-18 2021-08-09 컴포시큐어 엘엘씨 금속 층 및 안테나를 가진 카드
WO2015195523A2 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 A.K. Stamping Company, Inc. Method of tuning an nfc antenna
US9923273B2 (en) * 2013-12-02 2018-03-20 A.K. Stamping Company, Inc. System for manufacturing and tuning an NFC antenna
CN105900285B (zh) * 2014-01-17 2019-11-26 迪睿合株式会社 天线装置以及电子设备
JP6776662B2 (ja) * 2016-06-30 2020-10-28 凸版印刷株式会社 平面アンテナ、非接触通信媒体、及び非接触通信媒体の製造方法
JP6935371B2 (ja) * 2018-07-24 2021-09-15 株式会社日立製作所 調整支援装置及びその制御方法
CN112366450B (zh) * 2020-10-30 2021-10-22 南京航空航天大学 一种高增益柔性液体天线

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA941671B (en) * 1993-03-11 1994-10-12 Csir Attaching an electronic circuit to a substrate.
JP3337865B2 (ja) * 1995-04-22 2002-10-28 ソニーケミカル株式会社 合成ループアンテナ
JP3293554B2 (ja) * 1997-09-12 2002-06-17 三菱マテリアル株式会社 盗難防止用タグ
US6164551A (en) * 1997-10-29 2000-12-26 Meto International Gmbh Radio frequency identification transponder having non-encapsulated IC chip
JP3874091B2 (ja) * 2001-12-17 2007-01-31 三菱マテリアル株式会社 Rfid用タグ及び共振周波数の調節方法並びに共振周波数調整装置
JP3975918B2 (ja) * 2002-09-27 2007-09-12 ソニー株式会社 アンテナ装置
JP2004227046A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Ltd 携帯情報機器
US7126548B2 (en) * 2003-12-02 2006-10-24 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device and antenna apparatus
JP2005210223A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Tdk Corp アンテナ装置
JP4042702B2 (ja) * 2004-01-30 2008-02-06 ソニー株式会社 携帯型情報処理端末装置
CN1965444A (zh) * 2004-04-27 2007-05-16 索尼株式会社 天线模块用磁芯部件、天线模块及相应的便携式信息终端
EP1724708B1 (en) * 2005-04-26 2016-02-24 Amotech Co., Ltd. Magnetic sheet for radio frequency identification antenna, method of manufacturing the same.
EP1814191A3 (en) * 2006-01-30 2007-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna apparatus
US8031127B2 (en) * 2006-04-03 2011-10-04 Panasonic Corporation Semiconductor memory module incorporating antenna
US7981528B2 (en) * 2006-09-05 2011-07-19 Panasonic Corporation Magnetic sheet with stripe-arranged magnetic grains, RFID magnetic sheet, magnetic shielding sheet and method of manufacturing the same
JP4731444B2 (ja) * 2006-10-23 2011-07-27 株式会社オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホンユニットおよびその製造方法
WO2008105477A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Kyocera Corporation 携帯電子機器及び磁界アンテナ回路
JP2008219614A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Sony Corp アンテナ装置および電子装置
JP5023965B2 (ja) 2007-10-26 2012-09-12 ソニー株式会社 リーダ/ライタ装置および非接触データキャリアシステム
JP5029371B2 (ja) 2008-01-08 2012-09-19 パナソニック株式会社 アンテナ装置およびその調整方法
JP4499818B2 (ja) 2009-03-25 2010-07-07 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US8752277B2 (en) * 2009-07-28 2014-06-17 Dexerials Corporation Method for producing antenna device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI459632B (zh) 2014-11-01
CN102549841A (zh) 2012-07-04
KR20120043020A (ko) 2012-05-03
WO2011013661A1 (ja) 2011-02-03
US8745855B2 (en) 2014-06-10
EP2461424A4 (en) 2013-01-23
JP5216919B2 (ja) 2013-06-19
CN102549841B (zh) 2014-08-06
EP2461424B1 (en) 2015-12-16
EP2461424A1 (en) 2012-06-06
TW201138206A (en) 2011-11-01
US20120204414A1 (en) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216919B2 (ja) アンテナ装置の製造方法
JP5216920B2 (ja) アンテナ装置、及び、通信装置
US8752277B2 (en) Method for producing antenna device
JP5162648B2 (ja) アンテナ装置、及び、通信装置
US20120206307A1 (en) Antenna device and communication device
JP2006262054A (ja) アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末
JP2011066759A (ja) アンテナ装置、及び、通信装置
CN207337451U (zh) 一种非接触式智能卡
WO2015146298A1 (ja) アンテナ装置、電子機器及びアンテナ装置のインダクタンス調整方法
US9336475B2 (en) Radio IC device and radio communication terminal
JP5746543B2 (ja) 非接触通信媒体
KR102164982B1 (ko) 무선 충전 및 통신 기판 그리고 무선 충전 및 통신 장치
KR102092281B1 (ko) 무선 충전 및 통신 기판 그리고 무선 충전 및 통신 장치
JP2015192385A (ja) アンテナ装置、及びアンテナ装置のインダクタンス調整方法
KR20200119757A (ko) 무선 충전 및 통신 기판 그리고 무선 충전 및 통신 장치
KR20200032068A (ko) 무선 충전 및 통신 기판 그리고 무선 충전 및 통신 장치
JP2009025931A (ja) 無線icデバイス及びその製造方法
JP2011066760A (ja) アンテナ装置、及び、通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees