JPWO2011010455A1 - 撮像装置および固体撮像素子 - Google Patents

撮像装置および固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011010455A1
JPWO2011010455A1 JP2010546991A JP2010546991A JPWO2011010455A1 JP WO2011010455 A1 JPWO2011010455 A1 JP WO2011010455A1 JP 2010546991 A JP2010546991 A JP 2010546991A JP 2010546991 A JP2010546991 A JP 2010546991A JP WO2011010455 A1 JPWO2011010455 A1 JP WO2011010455A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photosensitive cell
incident
cell
spectral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010546991A
Other languages
English (en)
Inventor
平本 政夫
政夫 平本
カン グエン
カン グエン
物部 祐亮
祐亮 物部
青児 西脇
青児 西脇
鈴木 正明
正明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011010455A1 publication Critical patent/JPWO2011010455A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/047Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using multispectral pick-up elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

固体撮像素子は、第1の面および前記第1の面の反対側に位置する第2の面を有する半導体層7と、半導体層7中に形成され、第1の面側および第2の面側から光を受ける光感知セルアレイと、光感知セルアレイに対向して第1の面側および第2の面側の少なくとも一方の側に形成された分光要素アレイとを備えている。光感知セルアレイは、第1の光感知セル2aおよび第2の光感知セル2bを含んでいる。分光要素アレイは、第1の光感知セル2aおよび第2の光感知セル2bに異なる波長域の光を入射させる。

Description

本発明は、固体撮像素子の高感度化およびカラー化の技術に関する。
近年、CCDやCMOS等の固体撮像素子(以下、「撮像素子」と称する場合がある。)を用いたデジタルカメラやデジタルムービーの高機能化、高性能化には目を見張るものがある。特に半導体製造技術の急速な進歩により、撮像素子における画素構造の微細化が進んでいる。その結果、撮像素子の画素および駆動回路の高集積化が図られ、撮像素子の高性能化が図られている。特に最近では、固体撮像素子の配線層が形成された面(表面)側ではなく、裏面側で受光する裏面照射型(Backside illumination)の撮像素子を用いたカメラも開発され、その高感度特性等が注目されている。その一方で撮像素子の多画素化に伴い、1画素の受ける光量が低下するため、カメラ感度が低下するという問題が起きている。
カメラの感度低下は、多画素化以外にも、色分離用の色フィルタが用いられることにも原因がある。通常の色フィルタは、利用する色成分以外の光を吸収するため、このような色フィルタを用いた場合、カメラの光利用率は低下する。具体的な例として、ベイヤー型の色フィルタを用いたカラーカメラでは、撮像素子の各光感知部上に有機顔料を色素とする減色型の色フィルタが配置されるため、光利用率はかなり低い。ベイヤー型の色フィルタ配列は、赤(R)1要素、緑(G)2要素、青(B)1要素を基本構成とした配列である。RフィルタはR光を透過させ、G光、B光を吸収する。GフィルタはG光を透過させ、R光、B光を吸収する。BフィルタはB光を透過させ、R光、G光を吸収する。すなわち、色フィルタを透過する光はRGB3色の内の1色であり、その他の2色は色フィルタに吸収される。したがって、利用される光は入射光の約1/3である。
このような感度低下の問題を解決するため、撮像素子の受光部にマイクロレンズアレイを取り付けることによって受光量を増やす手法が特許文献1に開示されている。この手法によれば、マイクロレンズで集光することによって、実質的に光開口率を向上させることができる。この手法は、現在殆どの固体撮像素子に用いられている。この手法を用いると、実質的な開口率は向上するが、色フィルタによる光利用率低下の問題を解決するものではない。
そこで、光利用率低下と感度低下の問題を同時に解決する方法として、多層膜の色フィルタ(ダイクロイックミラー)とマイクロレンズとを組み合わせて、光を最大限取り込む構造を有する撮像素子が特許文献2に開示されている。この撮像素子では、光を吸収せず特定波長域の光を選択的に透過させ他の波長域の光を反射する複数のダイクロイックミラーが用いられる。各ダイクロイックミラーは、必要な光のみを選択的に対応する光感知部に入射させ、その他の光を透過させる。図8に特許文献2に開示された撮像素子の断面図を示す。
図8に示される固体撮像素子によれば、集光マイクロレンズ11に入射した光は、インナーレンズ12によって光束を調整された後、第1ダイクロイックミラー13に入射する。第1ダイクロイックミラー13は、赤(R)の光を透過させるが、その他の色の光は反射する。第2ダイクロイックミラー14は、緑(G)の光を反射するが、その他の色の光は透過させる。第3ダイクロイックミラー15は、青(B)の光を反射するが、その他の色の光は透過させる。第1ダイクロイックミラー13を透過した光は、直下の光感知セル2に入射する。第1ダイクロイックミラー13で反射された光は、隣接する第2ダイクロイックミラー14に入射する。第2ダイクロイックミラー14は、緑(G)の光を反射し、青(B)の光を透過する。第2ダイクロイックミラー14で反射された緑の光は、その直下の光感知セル2に入射する。第2ダイクロイックミラー14を透過した青の光は、第3ダイクロイックミラー15で反射され、その直下の光感知セル2に入射する。このような固体撮像素子によれば、集光マイクロレンズ11に入射した可視光は、色フィルタによって吸収されることなく、RGB各色の光が光感知セルによって無駄なく検出される。
上記の従来技術のほか、マイクロプリズムを用いることによって光の損失を防ぐことができる撮像素子が特許文献3に開示されている。この撮像素子は、マイクロプリズムにより赤、緑、青に分離した光をそれぞれ異なる光感知セルが受光する構造を有している。このような撮像素子を用いた場合でも光の損失を防ぐことができる。
しかしながら、特許文献2、3に開示された技術では、利用するダイクロイックミラーの数だけ、あるいは分光する数だけ光感知セルを設ける必要がある。例えば赤、緑、青の光を受光するには、光感知セルを、色フィルタを用いた場合の光感知セルの数と比較して3倍に増やさなければならないという課題が残る。
一方、上記の従来技術とは異なり、撮像素子の両側から光を取り込む技術が特許文献4に開示されている。この技術では、撮像素子の表側と裏側にそれぞれ可視光と非可視光(赤外線または紫外線)とが入射するように、光学系および色フィルタが配置される。この技術によれば、可視光および非可視光の画像を1つの撮像素子で取得することができるが、色フィルタによる光利用率の低下の問題を解決するものではない。
また、特許文献5には、各光感知セルに対応して配置されたマイクロプリズムなどの構造物(分光要素)を用いて大幅に光感知セルを増やすことなく光利用率を高めるカラー化技術が開示されている。この技術によれば、光感知セルに対応して配置された分光要素によって光が波長域に応じて異なる光感知セルに入射する。個々の光感知セルは、複数の分光要素から異なる波長域の成分が重畳された光を受ける。その結果、各光感知セルから出力される光電変換信号を用いた信号演算によって色信号を生成することができる。
特開昭59−90467号公報 特開2000−151933号公報 特開2001−309395号公報 特開2008−072423号公報 国際公開第2009/153937号
従来技術では、光吸収タイプの色フィルタを用いれば、大幅に光感知セルを増やさずに済むが、光利用率が低くなる。一方、光選択透過タイプの色フィルタ(ダイクロイックミラー)やマイクロプリズムを用いれば、光利用率は高いが、光感知セルを大幅に増やさなければならない。
一方、特許文献5に開示された技術によれば、確かに光利用率の高いカラー画像が理論上得られるが、マイクロプリズム等の構造物を撮像素子の画素に対応して高密度に配置することは、難易度が高いと考えられる。
そこで、本発明は、分光可能な構造物の低密度化を図ると共に、光感知セルを大幅に増やさずとも色分離できるカラー撮像技術を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、固体撮像素子と、前記固体撮像素子の撮像面に像を形成する光学系とを備えている。前記固体撮像素子は、第1の面および前記第1の面の反対側に位置する第2の面を有する半導体層と、前記半導体層中に形成され、前記第1の面側および前記第2の面側から光を受ける光感知セルアレイと、前記光感知セルアレイに対向して前記第1の面側および前記第2の面側の少なくとも一方の側に形成された分光要素アレイとを有している。前記光感知セルアレイは、各々が第1の光感知セルおよび第2の光感知セルを含む複数の単位ブロックを有している。前記分光要素アレイは、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルに異なる波長域の光を入射させる。
ある実施形態において、前記光学系は、光を前記第1の面および前記第2の面にそれぞれ半分ずつ入射させる。
ある実施形態において、前記分光要素アレイは、前記光感知セルアレイに対向して前記第1の面側に形成された第1分光要素アレイと、前記光感知セルアレイに対向して前記第2の面側に形成された第2分光要素アレイとを有している。前記第1分光要素アレイは、前記第1の光感知セルに第1波長域の光を入射させ、前記第2の光感知セルに前記第1波長域以外の光を入射させる。前記第2分光要素アレイは、前記第1の光感知セルに前記第1波長域とは異なる第2波長域の光を入射させ、前記第2の光感知セルに前記第2波長域以外の光を入射させる。
ある実施形態において、入射光を第1の色成分の光、第2の色成分の光、および第3の色成分の光に分類するとき、前記第1分光要素アレイは、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1の分光要素であって、前記第1の光感知セルに前記第1の色成分の光を入射させ、前記第2の光感知セルに前記第2および第3の色成分の光を入射させる第1の分光要素を有している。また、前記第2分光要素アレイは、前記第2の光感知セルに対応して配置された第2の分光要素であって、前記第1の光感知セルに前記第2の色成分の光を入射させ、前記第2の光感知セルに前記第1および第3の色成分の光を入射させる第2の分光要素を有している。
ある実施形態において、入射光を第1の色成分の光、第2の色成分の光、および第3の色成分の光に分類するとき、前記第1分光要素アレイは、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1の分光要素であって、前記第1の光感知セルに前記第1の色成分の光を入射させ、前記第2の光感知セルに前記第2の色成分の光を入射させ、隣接する第1の隣接単位ブロックに含まれる1つの光感知セルに前記第3の色成分の光を入射させる第1の分光要素を有している。また、前記第2分光要素アレイは、前記第2の光感知セルに対応して配置された第2の分光要素であって、前記第1の光感知セルおよび隣接する第2の隣接単位ブロックに含まれる1つの光感知セルに前記第3の色成分の光を半分ずつ入射させ、前記第2の光感知セルに前記第1および第2の色成分の光を入射させる第2の分光要素を有している。前記第1の光感知セルは、前記第1の分光要素から入射する前記第1の色成分の光と、前記第2の分光要素および前記第1の隣接単位ブロックに含まれる分光要素から入射する前記第3の色成分の光とを受ける。前記第2の光感知セルは、前記第1の分光要素から入射する前記第2の色成分の光と、前記第2の隣接単位ブロックに含まれる分光要素から入射する前記第3の色成分の光と、前記第2の分光要素から入射する前記第1および第2の色成分の光とを受ける。
ある実施形態において、各単位ブロックは、第3の光感知セルおよび第4の光感知セルを含み、前記第1分光要素アレイは、前記第3の光感知セルに対応して配置された第3の分光要素であって、前記第3の光感知セルに前記第1の色成分の光を入射させ、前記第4の光感知セルに前記第2および第3の色成分の光を入射させる第3の分光要素を有している。前記第2分光要素アレイは、前記第4の光感知セルに対応して配置された第4の分光要素であって、前記第3の光感知セルに前記第2の色成分の光を入射させ、前記第4の光感知セルに前記第1および第3の色成分の光を入射させる第4の分光要素を有している。
ある実施形態において、各単位ブロックは、第3の光感知セルおよび第4の光感知セルを含み、前記第1分光要素アレイは、前記第3の光感知セルに対応して配置された第3の分光要素であって、前記第3の光感知セルに前記第1の色成分の光を入射させ、前記第4の光感知セルに前記第3の色成分の光を入射させ、前記第2の隣接単位ブロックに含まれる1つの光感知セルに前記第2の色成分の光を入射させる第3の分光要素を有している。前記第2分光要素アレイは、各単位ブロックに含まれる前記第4の光感知セルに対応して配置された第4の分光要素であって、前記第3の光感知セルおよび前記第1の隣接単位ブロックに含まれる1つの光感知セルに前記第2の色成分の光を半分ずつ入射させ、前記第4の光感知セルに前記第1および第3の色成分の光を入射させる第4の分光要素を有している。前記第3の光感知セルは、前記第3の分光要素から入射する前記第1の色成分の光と、前記第4の分光要素および前記第2の隣接単位要素に含まれる分光要素から入射する前記第2の色成分の光とを受ける。前記第4の光感知セルは、前記第3の分光要素から入射する前記第3波長域の光と、前記第1の隣接単位要素に含まれる分光要素から入射する前記第2波長域の光と、前記第4の分光要素から入射する前記第1波長域および前記第3波長域の光とを受ける。
ある実施形態において、前記第1の光感知セル、前記第2の光感知セル、前記第3の光感知セル、および前記第4の光感知セルは、行列状に配置され、前記第1の光感知セルは、前記第2の光感知セルに隣接し、前記第3の光感知セルは、前記第4の光感知セルに隣接している。
ある実施形態において、前記固体撮像素子は、前記第1分光要素アレイに対向して形成された第1マイクロレンズアレイであって、各々が前記第1の分光要素および前記第3の分光要素の各々に集光する複数のマイクロレンズを含む第1マイクロレンズアレイと、前記第2分光要素アレイに対向して形成された第2マイクロレンズアレイであって、各々が前記第2の分光要素および前記第4の分光要素の各々に集光する複数のマイクロレンズを含む第2マイクロレンズアレイとを有している。
ある実施形態において、撮像装置は、信号処理部をさらに備え、前記信号処理部は、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルからそれぞれ出力される光電変換信号に基づいて、1つの色信号を生成する。
ある実施形態において、前記信号処理部は、前記第1の光感知セル、前記第2の光感知セル、前記第3の光感知セル、および前記第4の光感知セルからそれぞれ出力される光電変換信号に基づいて、3つの色信号を生成する。
本発明の固体撮像素子は、第1の面および前記第1の面の反対側に位置する第2の面を有する半導体層と、前記半導体層中に形成され、前記第1の面側および前記第2の面側から光を受ける光感知セルアレイと、前記光感知セルアレイに対向して前記第1の面側および前記第2の面側の少なくとも一方の側に形成された分光要素アレイとを有している。前記光感知セルアレイは、各々が第1の光感知セルおよび第2の光感知セルを含む複数の単位ブロックを有している。前記分光要素アレイは、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルに異なる波長域の光を入射させる。
本発明の固体撮像素子および撮像装置によれば、光感知セルアレイは光を表面側および裏面側から受光するとともに、光吸収しない分光要素アレイが用いられるため、光利用率を高めることができる。また、分光要素アレイを両面側に配置すれば、1面あたりの分光要素の密度を小さくすることができ、製造が容易になる。さらに、各分光要素を好適に配置することにより、3種類の色成分の信号を得ることができる。
本発明の撮像装置の概略構成を示すブロック図 本発明における撮像素子の構造の一例を示す模式図 本発明における撮像素子の他の例を示す模式図 本発明における撮像素子のさらに他の一例を示す模式図 本発明の第1の実施形態における撮像装置の全体構成を示すブロック図 本発明の第1の実施形態における撮像装置の光学系の構成を示す模式図 本発明の第1の実施形態における画素構造の一例を示す図 本発明の第1の実施形態における画素構造の他の例を示す図 本発明の第1の実施形態における撮像素子の基本構造を示す平面図 図6AにおけるAA´線断面図 図6AにおけるBB´線断面図 本発明の第2の実施形態における撮像素子の基本構造を示す平面図 図7AにおけるCC´線断面図 図7AにおけるDD´線断面図 マイクロレンズと多層膜色フィルタ(ダイクロイックミラー)とを用いた従来の固体撮像素子の断面図
本発明の好ましい実施形態を説明する前に、まず本発明の基本原理を説明する。なお、以下の説明において、波長域または色成分の異なる光を空間的に分離することを「分光」と称することがある。また、以下の説明において2つの光の波長域が異なるとは、2つの光に含まれる主要な色成分が異なっていることを意味するものとする。例えば、一方の光がマゼンタ(Mg)光であり、他方が赤(R)光であるとすると、前者の主要な色成分は赤(R)および青(B)であり、後者の主要な色成分である赤(R)とは異なっている。よって、マゼンタ光と赤光とは異なる波長域を有するものとする。
図1は、本発明の撮像装置の基本構成を示すブロック図である。本発明の撮像装置は、被写体を結像する光学系20と、固体撮像素子8とを備える。固体撮像素子8は、半導体層7を有し、半導体層7の第1の面7aと第1の面の反対側に位置する第2の面7bの両面で光を受けることができる。第1の面7aと第2の面7bとの間には複数の光感知セル(本明細書において「画素」と呼ぶことがある。)を含む光感知セルアレイが2次元状に配列されている。各光感知セルは、第1の面7aおよび第2の面7bの両面から入射する光を受ける。光感知セルアレイに対向して第1の面7aおよび第2の面7bの少なくとも一方の側に分光要素アレイ100が設けられる。図1に示す例では、分光要素アレイ100は第1の面7a側に配置されているが、分光要素アレイ100は第2の面7b側に配置されていてもよいし両面側に配置されていてもよい。光学系20は、入射光を第1の光と第2の光とに分離し、第1の光および第2の光をそれぞれ半導体層7の第1の面7aおよび第2の面7bに入射させるように構成されている。
本発明における分光要素アレイ100は、光感知セルアレイに含まれる第1の光感知セルおよび第2の光感知セルに互いに異なる波長域の光を入射させる。その結果、2つの光感知セルから出力される光電変換信号に基づく演算によって色情報を得ることができる。
図2Aは、撮像素子8の内部構造の一例を模式的に示す断面図である。この例では、半導体層7の第1の面7aの側に配線層5が形成されている。光感知セルアレイは、各々が光感知セル2aおよび光感知セル2bを含む複数の単位ブロック40を有している。この例では、光感知セルアレイから見て第1の面7a側に複数の分光要素1を有する分光要素アレイ100が形成されている。また、分光要素アレイ100に対して光感知セルアレイの反対側に透明基板6が形成される。透明基板6によって、半導体層7や分光要素アレイ100などの構造物が支持される。このような構成により、各光感知セル2a、2bは、透明基板6および分光要素アレイ100を透過して第1の面7aから半導体層7に入射する光と、第2の面7bから半導体層7に入射する光とを受けることができる。
半導体層7の内部に配列された複数の光感知セルの各々は、第1の面7aおよび第2の面7bの両面から入射する光を受け、受けた光の量に応じた電気信号(「光電変換信号」または「画素信号」と呼ぶこととする。)を出力する。本発明においては、第1の光によって光感知セルの配置面に形成される像と第2の光によって形成される像とが重なり合うように各構成要素は配置される。
以下、図2Aに示す例における光電変換信号を説明する。
まず、撮像素子8には両側から同一の強度および分光分布を有する可視光(入射光)がそれぞれ入射するものとし、その可視光をWと表す。ここで、Wで表される可視光は白色光とは限らず、被写体に応じて様々な色の光であり得る。本明細書では、可視光Wは3つの色成分C1、C2、C3に分類されるものとする。3つの色成分は、典型的には、赤(R)、緑(G)、青(B)であるが、必ずしもR、G、Bの色成分である必要はない。
図2Aに示す例では、分光要素1は、光感知セル2aに対向し、入射光(W)をC1光とC1光の補色の波長域に含まれる光C1~とに分離する。分離されたC1光は光感知セル2bに入射し、C1~光は光感知セル2aに入射する。ここで、C1~光は、C2光とC3光とが混合した光であるため、以下の説明において、C1~をC2+C3と表すことがある。また、C1~光は、W光からC1光を除いた光であるため、C1~をW−C1と表すこともある。以下、他の色成分を示す記号についても同様の記法を用いることとする。
このような構成により、光感知セル2aは、第1の面7a側の分光要素1から入射するC1~光と、第2の面7b側から入射する光(W)とを受ける。光感知セル2bは、第1の面7a側の分光要素1から入射するC1光と、分光要素1を介さずに第1の面7a側、第2の面7b側の両側からそれぞれ入射する光(2W)とを受ける。ここで、記号2Wは、片面から入射するW光の2倍の量であることを示すものとする。
光感知セル2a、2bから出力される光電変換信号をそれぞれS2a、S2bとし、W光、C1光、C2光、C3光の強度に相当する信号をそれぞれWs、C1s、C2s、C3sと表すと、S2aおよびS2bは、それぞれ以下の式1、2で表すことができる。
(式1) S2a=2Ws−C1s=C1s+2C2s+2C3s
(式2) S2b=2Ws+C1s=3C1s+2C1s+2C3s
S2bからS2aを減じることにより、以下の式3が得られる。
(式3) S2b−S2a=2C1s
すなわち、2画素の信号演算により、色成分C1の強度に相当するC1s信号が得られる。
上記の信号演算を他の単位ブロック40について繰り返し行うことによって、画素ごとの色成分C1の強度分布を求めることができる。言い換えれば、上記の信号演算によって色成分C1の画像を得ることができる。
他の色成分C2、C3についても同様の構成によって対応する色信号を得ることができる。例えば、入射光をC2光とその補色の波長域に含まれる光C2~(=W−C2)とに分離する分光要素を、上記の分光要素1が配置された行の隣接行に配置し、4画素を1つの単位ブロックとすれば、同様の信号演算によって、C2光の強度を示す信号C2sも得ることができる。式1、2より、S2aとS2bとの加算から4Wsが得られるため、Ws−C1s―C2sの演算を行えば、C3光の強度を示す信号C3sも得ることができる。すなわち、4画素の信号演算によって3つの色信号が得られるため、カラー画像を生成することができる。
なお、本発明における撮像素子の基本構造は、図2Aに示す例に限られるものではなく、多様な形態で実現可能である。以下、本発明に用いられ得る撮像素子の基本構造のいくつかを例示する。
図2Bは、光感知セルアレイに対応してマイクロレンズアレイが配置された例を示している。この例では、光感知セル2aに対向して第1の面7a側にマイクロレンズ4が配置され、光感知セル2bに対向して第2の面7b側にマイクロレンズ5が配置されている。各マイクロレンズ4、5は、2画素分に相当する領域に入射する光を1画素に集光するように形成されている。このため、分光要素1に入射する光の量は、図2Aの構成を採用した場合の2倍に相当し、分光されるC1光、C1~光の量も図2Aの構成におけるC1光、C1~光の量の2倍に相当する。同様に、光感知セル2bに第2の面7b側から入射する光の量も図2Bの構成における光の量の2倍に相当する。
このような構成により、光感知セル2a、2bから出力される光電変換信号S2a、S2bは、それぞれ以下の式4、5で表すことができる。
(式4) S2a=2Ws−2C1s
(式5) S2b=2Ws+2C1s
したがって、この例においても2画素の差分演算により、色成分C1の強度を示す信号C1sを得ることができる。
以上の例では、分光要素アレイ100は、光感知セルアレイに対して第1の面7a側にのみ配置されているが、第2の面7b側に配置されていてもよいし、両面側に配置されていてもよい。
図2Cは、分光要素アレイが光感知セルアレイの両面側に配置された例を示している。図示されるように、光感知セルアレイに対向して第1の面7a側に第1の分光要素アレイ100aが形成され、第2の面7b側に第2の分光要素アレイ100bが形成されている。この例では、第1分光要素アレイ100aは光感知セル2aに対向する分光要素1を有し、第2分光要素アレイ100bも光感知セル2aに対向する分光要素1を有している。光感知セル2aの両面側に配置された分光要素1は、ともにC1光を光感知セル2bに入射させ、C1~光を光感知セル2aに入射させる。その結果、光感知セル2aは、2つの分光要素1から入射する光2C1~(=2W−2C1)を受ける。光感知セル2bは、2つの分光要素1から入射する光(2C1)と、分光要素1を経由せずに両面側から直接入射する光(2W)とを受ける。
以上の構成により、光感知セル2a、2bから出力される光電変換信号S2a、S2bは、図2Bに示す構成における信号と同様、それぞれ式4、式5で表される。従って、図2Cの構成を採用した場合も、上記の信号演算によって色情報を得ることができる。
このように、本発明による撮像素子8によれば、光を吸収する色フィルタを用いることなく、分光要素を利用して色情報を生成できるため、光利用率を向上させることができる。また、本発明の撮像素子8は、両側から受光するため、片側だけで受光する従来の撮像素子に比べて、製造の自由度が向上する。具体的には、分光要素アレイなどの構造物を1つの面側のみならず、両面側に形成することができるため、一方の面側に形成される分光要素の配置密度を低減させることが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図3〜6Cを参照しながら説明する。以下の説明において、全ての図にわたって共通する要素には同一の符号を付している。
(実施形態1)
まず、本発明の第1の実施形態を説明する。図3は、本発明の第1の実施形態による撮像装置の全体構成を示すブロック図である。本実施形態の撮像装置は、デジタル式の電子カメラであり、撮像部300と、撮像部300から送出される信号に基づいて画像を示す信号(画像信号)を生成する信号処理部400とを備えている。なお、撮像装置は静止画のみを生成してもよいし、動画を生成する機能を備えていてもよい。
撮像部300は、被写体を結像するための光学系20と、光電変換によって光情報を電気信号に変換する固体撮像素子8(イメージセンサ)と、撮像素子8を駆動するための基本信号を発生するとともに撮像素子8からの出力信号を受信して信号処理部400に送出する信号発生/受信部21とを備えている。光学系20は、光学レンズ12と、ハーフミラー11と、2つの反射ミラー10と、2つの光学フィルタ16とを備えている。光学レンズ12は、公知のレンズであり、複数のレンズを有するレンズユニットであり得る。光学フィルタ16は、画素配列が原因で発生するモアレパターンを低減するための水晶ローパスフィルタに、赤外線を除去するための赤外カットフィルタを合体させたものである。撮像素子8は、典型的にはCMOSまたはCCDであり、公知の半導体製造技術によって製造される。撮像素子8は、不図示の駆動回路や信号処理回路を含む処理部と電気的に接続される。信号発生/受信部13および素子駆動部14は、例えばCCDドライバなどのLSIから構成されている。
信号処理部400は、撮像部300から送出される信号を処理して画像信号を生成する画像信号生成部25と、画像信号の生成過程で発生する各種のデータを格納するメモリ23と、生成した画像信号を外部に送出する画像信号出力部27とを備えている。画像信号生成部25は、公知のデジタル信号処理プロセッサ(DSP)などのハードウェアと、画像信号生成処理を含む画像処理を実行するソフトウェアとの組合せによって好適に実現され得る。メモリ23は、DRAMなどによって構成される。メモリ23は、撮像部300から送出された信号を記録するとともに、画像信号生成部25によって生成された画像データや、圧縮された画像データを一時的に記録する。これらの画像データは、画像信号出力部27を介して不図示の記録媒体や表示部などに送出される。
なお、本実施形態の撮像装置は、電子シャッタ、ビューファインダ、電源(電池)、フラッシュライトなどの公知の構成要素を備え得るが、それらの説明は本発明の理解に特に必要でないため省略する。また、以上の構成はあくまでも一例であり、本発明において、撮像素子8および画像信号生成部25を除く構成要素には、公知の要素を適切に組み合わせて用いることができる。
以下、本実施形態における光学系20の構成を説明する。
図4は、本実施形態における光学系20の構成を模式的に示す図である。光学系20は、被写体から入射する光を集光するレンズ12と、レンズ12を透過した光を透過光と反射光とに分離するハーフミラー11と、ハーフミラー11によって分離された2つの光をそれぞれ反射する2つの反射ミラー10とを含んでいる。なお、光学系20は、上記の光学フィルタ16などの他の要素を含み得るが、図4ではレンズ12、ハーフミラー11、反射ミラー10以外の構成要素の記載は省略されている。光学系20の各構成要素は、2つの反射ミラー10によって反射された光がそれぞれ撮像素子8に両側から結像するように構成されている。ここで、撮像素子8は、半導体層を支持する透明基板を有しており、配線層が設けられた面(表面)および配線層が設けられていない面(裏面)の両側から受光できる。光学系20および撮像素子8は、透明パッケージ9に収納保持されている。透明パッケージ9は、2つの透明容器を接合することによって形成される。なお、図4では簡単のため、レンズ12は単一のレンズとして描かれているが、レンズ12は、一般には光軸方向に並んだ複数のレンズによって構成され得る。また、光学系20は、図4に示される構成に限られず、撮像素子8に両側から結像するものであればどのように構成されていてもよい。
次に、本実施形態における撮像素子8を説明する。
本実施形態における撮像素子8は、表面と裏面とを有する半導体層を有している。表面と裏面との間には2次元状に配列された複数の光感知セル(画素)を含む光感知セルアレイが配置されている。2つの反射ミラー10によって反射された光は、表面または裏面を通って光感知セルアレイに入射する。各光感知セルは、典型的にはフォトダイオードであり、光電変換によって入射光量に応じた光電変換信号(画素信号)を出力する。
図5Aは、本実施形態における画素配列の例を示す平面図である。光感知セルアレイ200は、例えば、図5Aに示すように撮像面上に正方格子状に配列された複数の光感知セル2を含んでいる。光感知セルアレイ200は、複数の単位ブロック40から構成され、各単位ブロック40は4つの光感知セル2a、2b、2c、2dを含んでいる。なお、光感知セルの配列は、このような正方格子状の配列ではなく、例えば、図5Bに示す斜交型の配列であってもよいし、他の配列であってもよい。また、各単位ブロックに含まれる4つの光感知セル2a〜2dは、図5A、5Bに示すように互いに近接していることが好ましいが、これらが離れていても、後述する分光要素アレイを適切に構成することによって色情報を得ることが可能である。また、各単位ブロックが5個以上の光感知セルを含んでいてもよい。
本実施形態では、光感知セルアレイ200に対向して、表面側および裏面側に複数の分光要素を含む分光要素アレイがそれぞれ配置される。以下、本実施形態における分光要素を説明する。
本実施形態における分光要素は、屈折率が異なる2種類の透光性部材の境界で生じる光の回折を利用して入射光を波長域に応じて異なる方向に向ける光学素子である。このタイプの分光要素は、屈折率が相対的に高い材料で形成された高屈折率透明部材(コア部)と、屈折率が相対的に低い材料で形成されコア部の各々の側面と接する低屈折率透明部材(クラッド部)とを有している。コア部とクラッド部との間の屈折率差により、両者を透過した光の間で位相差が生じるため、回折が起こる。この位相差は光の波長によって異なるため、光を波長域(色成分)に応じて空間的に分離することが可能となる。例えば、第1の方向に第1の色成分の光を向け、第2の方向に第1の色成分以外の光を向けることが可能である。また、第1の方向および第2の方向に第1の色成分の光を半分ずつ向け、第3の方向に第1の色成分以外の光を向けることもできる。さらに、3つの方向にそれぞれ異なる色成分の光を向けることも可能である。コア部とクラッド部との屈折率差によって分光が可能になるため、本明細書では、高屈折率透明部材のことを「分光要素」と呼ぶことがある。このような回折型の分光要素の詳細は、例えば、特許第4264465号公報に開示されている。
以上のような分光要素を有する分光要素アレイは、公知の半導体製造技術により、薄膜の堆積およびパターニングを実行することにより、製造され得る。分光要素の材質(屈折率)、形状、サイズ、配列パターンなどを適切に設計することにより、個々の光感知セルに所望の波長域の光を分離・統合して入射させることが可能となる。その結果、各光感知セルが出力する光電変換信号の組から、必要な色成分に相当する信号を算出することができる。
以下、図6A〜6Cを参照しながら本実施形態における撮像素子10の基本構造および分光要素の働きを説明する。
図6Aは撮像素子10の基本構造を表面側から見た場合の平面図である。本実施形態においては、2行2列の画素構成を信号処理の基本単位とする。光感知セル2a、2dの各々に対向して表面側に分光要素1a、1dがそれぞれ配置されている。また、光感知セル2b、2cに対向して裏面側には分光要素1b、1cがそれぞれ配置されている。このような基本構造を有する複数のパターンが撮像素子8の撮像面に繰り返し形成されている。なお、以下の説明において、図中に示すxy座標を用いることとし、x軸方向を「水平方向」、y軸方向を「垂直方向」と呼ぶことにする。
図6B、6Cは、それぞれ図6AにおけるAA´線断面およびBB´線断面を示す図である。撮像素子8は、シリコンなどの材料からなる半導体層7と、半導体層7の内部に配置された光感知セル2a〜2dと、半導体層7の表面側に形成された配線層5および低屈折率透明部材からなる透明層17と、透明層17の内部に配置された高屈折率透明部材からなる分光要素1a、1d、および半導体層7の内部に配置された分光要素1b、1cとを備えている。ここで、分光要素1a、1dは、互いに同一の特性を有している。また、分光要素1a、1dの各々に集光するマイクロレンズ4が透明層17を隔てて半導体層7の表面側に配置されている。同様に、分光要素1b、1cの各々に集光するマイクロレンズ3が半導体層7の裏面側に配置されている。半導体層7の表面側には、半導体層7や配線層5などを支持する透明基盤6が形成されている。透明基板6は透明層17を介して半導体層7と接合されている。
図6B、6Cに示される構造は、公知の半導体プロセスによって作製される。例えば、以下の方法によって作製され得る。まず、ある程度の厚さを有する半導体基板の表面内部に光感知セルアレイおよび分光要素1b、1cを形成し、表面上に配線層5、分光要素1a、1d、マイクロレンズ4などの構造物を形成する。次に、半導体基板と透明基盤6とを透明層17を介して接合する。その後、半導体基板を、例えば数ミクロン程度の厚さになるまで裏面側から研磨またはエッチングを行うことによって薄くし、半導体層7を形成する。半導体層7の形成後、裏面側にマイクロレンズ3などを形成する。ここで、裏面側の分光要素1b、1cおよびマイクロレンズ3は、両面から光が入射したときに光感知セルアレイに形成される2つの像が重なるように、表面側の構造物の配置に合わせて形成される。
図6Bに示す分光要素1a、1bは、透明層17および半導体層7よりも高屈折率の透明材料から形成され、光が出射する側の先端に段差を有する。透明層17または半導体層7との屈折率差により、入射光を0次、1次、−1次などの回折光に分ける。これらの回折角が波長によって異なるため、光を色成分に応じて2方向に分けることができる。分光要素1aは、直下の(対向する)光感知セル2aに緑光(G)を入射させ、隣接する光感知セル2bにマゼンタ光の波長域に含まれる光(R+B)を入射させる。分光要素1bは、直下の(対向する)光感知セル2bに黄光の波長域に含まれる光(R+G)を入射させ、隣接の光感知セル2aに青光(B)を入射させる。マイクロレンズ3、4は、水平方向2画素分、垂直方向1画素分の光を集光するもので、それらは互いに水平方向に1画素ピッチずれて配置されている。
図6Cに示す分光要素1c、1dも透明層17および半導体層7よりも高屈折率の透明材料から形成され、光が出射する側の先端に段差を有している。光感知セル2dに対向して表面側に配置された分光要素1dは、分光要素1aと比べて1画素分水平方向にずれて配置されている。光感知セル2cに対向して裏面側に配置された分光要素1cは、直下の(対向する)光感知セル2cにシアン光の波長域に含まれる光(G+B)を入射させ、隣接の光感知セル2dに赤光(R)を入射させる。分光要素1dは、分光要素1aと同様、対向する光感知セル2dに緑光(G)を入射させ、隣接の光感知セル2cにマゼンタ光の波長域に含まれる光(R+B)を入射させる。また、分光要素2cの配置に対応して、裏面側にマイクロレンズ3が配置され、分光要素2dの配置に対応して、表面側にマイクロレンズ4が配置されている。
以上のように、本実施形態における分光要素は、撮像素子の撮像面の片側に全て配置されるのではなく、撮像素子の両面側に分けて配置される。このような分散配置で色分離することにより、分光要素の配置密度を、従来技術を採用した場合の約1/2にすることができる。その結果、カラー撮像素子の作製におけるパターニング等の性能向上が期待できる。
以上の構成により、撮像光学系20により2分された光は、撮像素子8の表側と裏側の撮像面に入射する。透明基板6は光を通すので、撮像素子8における各光感知セル2a〜2dは、表側および裏側から入射した光を受光することになる。撮像面の一方の側に入射する光の量はハーフミラーによって半減するが、マイクロレンズのサイズが2画素分のサイズに相当するので、各分光要素1a〜1dにはハーフミラーを設けない場合における1画素に入射する光の量に相当する量の光が入射する。以下、各光感知セルの受光量を説明する。
まず、光感知セル2a、2bが受ける光について説明する。撮像素子8の表側から入射した光は、透明基板6、マイクロレンズ4を通り、分光要素1aによって緑光(G)と緑光以外(R+B)とに分光され、それらはそれぞれ光感知セル2a、2bに入射する。一方、撮像素子8の裏側から入射した光は、マイクロレンズ3を通り、分光要素1bによって青光(B)と青光以外(R+G)とに分光され、それらはそれぞれ光感知セル2a、2bに入射する。
次に、光感知セル2c、2dが受ける光について説明する。撮像素子8の表側から入射した光は、透明基板6、マイクロレンズ4を通り、分光要素1dによって緑光以外(R+B)と緑光(G)とに分光され、それらはそれぞれ光感知セル2c、2dに入射する。一方、撮像素子8の裏側から入射した光は、マイクロレンズ3を通り、分光要素1cによって赤光以外(G+B)と赤光(R)とに分光され、それらはそれぞれ光感知セル2c、2dに入射する。
以上の構成により、光感知セル2a〜2dから出力される光電変換信号S2a、S2b、S2c、S2dは、入射光(可視光)、赤光、緑光、青光の強度に相当する信号をそれぞれWs、Rs、Gs、Bs、として、それぞれ以下の式6〜9で表される。
(式6)S2a==Ws−Rs=Gs+Bs
(式7)S2b=Ws+Rs=2Rs+Gs+Bs
(式8)S2c=Ws+Bs=Rs+Gs+2Bs
(式9)S2d=Ws−Bs=Rs+Gs
式6〜9に基づく加減算により、以下の式10〜13が得られる。
(式10)S2b−S2a=2Rs
(式11)S2a+S2b=2Rs+2Gs+2Bs=2Ws
(式12)S2c−S2d=2Bs
(式13)S2c+S2d=2Rs+2Gs+2Bs=2Ws
画像信号生成部25(図3)は、式6〜9で表される光電変換信号を用いて式10〜13で表される演算を実行することによって色情報を生成する。このように、水平方向(x方向)の光感知セル間の信号減算によりR信号およびB信号が得られ、水平方向の光感知セルの信号加算によりW信号が得られる。さらに、W信号からR信号およびB信号を減算することにより、G信号が得られる。以上の信号演算により、RGB信号から成るカラー信号が得られる。
画像信号生成部15は、以上の信号演算を光感知セルアレイ200の単位ブロック40ごとに実行することによってR、G、Bの各色成分の画像を示す信号(「カラー画像信号」と呼ぶ。)を生成する。生成されたカラー画像信号は、画像信号出力部16によって不図示の記録媒体や表示部に出力される。
以上のように、本実施形態の撮像装置によれば、4つの光感知セルから出力される光電変換信号を用いた簡単な演算によって色分離できる。一方、画素の分解能に関して、垂直方向(y方向)については1画素に1つの単位でマイクロレンズが配置されているため、解像度劣化は問題にならない。しかし、水平方向(x方向)についてはマイクロレンズが2画素に1つの単位で配置されているので、解像度の劣化が考えられる。しかしながら、本実施形態においては、マイクロレンズの水平方向の配置が、1行ごとに1画素分ずつずれた所謂画素ずらし構成になっているため、水平方向についても、1画素に1つの単位でマイクロレンズを配置した場合と同程度の分解能を確保できる。
以上のように、本実施形態の撮像装置によれば、光吸収の無い分光要素が用いられるため、光利用率が高く、高感度の撮像が可能となる。また、緑光(G)と緑光以外(R+B)とに分光する分光要素1a、および青光(B)と青光以外(R+G)とに分光する分光要素1bの組み合わせが用いられる。同様に、赤光(R)と赤光以外(G+B)とに分光する分光要素1c、および緑光(G)と緑光以外(R+B)とに分光する分光要素1dの組み合わせが用いられる。このような分光要素の組み合わせにより、高感度で色分離でき、かつ解像度としても問題ない画像を取得することができる。さらに、水平方向、垂直方向のいずれも1画素おきに分光要素が撮像素子8の表面側と裏面側とに分散して配置されているため、1面あたりの分光要素の配置密度が従来技術による場合よりも減少する。その結果、撮像素子8の作製における分光要素のパターニング特性を向上できるという効果がある。
なお、画像信号生成部15は、必ずしも3つの色成分の画像信号を全て生成しなくてもよい。用途に応じて1色または2色の画像信号だけを生成するように構成されていてもよい。また、必要に応じて信号の増幅、合成、補正を行ってもよい。
また、各分光要素は、上述した分光性能を厳密に有していることが理想であるが、それらの分光性能が多少ずれていてもよい。すなわち、各光感知セルから出力される光電変換信号が、式6〜9で表される信号から多少ずれていてもよい。各分光要素の分光性能が理想的な性能からずれていても、ずれの程度に応じて信号を補正することによって良好な色情報を得ることができる。
さらに、本実施形態における画像信号生成部15が行う信号演算を、撮像装置自身ではない他の機器に実行させることも可能である。例えば、撮像素子8から出力される光電変換信号の入力を受けた外部の機器に本実施形態における信号演算処理を規定するプログラムを実行させることによっても色情報を生成することができる。
また、光学系20におけるハーフミラー11は、光を2等分するものに限られず、透過率と反射率とが異なっていてもよい。その場合、透過光と反射光の強度の比率に応じて演算式を適切に修正することによって、色情報を生成することができる。
以上の説明において、分光要素1a〜1dは、それぞれ光感知セル2a〜2dに対向しているものとしたが、必ずしも対向している必要はない。各分光要素は、2つの光感知セルを覆うように配置されていてもよい。また、上記の説明における分光要素1a〜1dは、回折を利用して光を色成分に応じて分離するが、他の手段によって分光を行ってもよい。例えば、分光要素1a〜1dとして、公知のマイクロプリズムや、ダイクロイックミラーなどを用いてもよい。
なお、各分光要素による分光のパターンは上記の例に限るものではない。光を原色の波長域の光(原色光)とその補色の波長域の光(補色光)とに分光する複数の分光要素を用いて、2種類の原色光または2種類の補色光を各光感知セルが受光できる構成及び構造であれば、上記と同様の処理によって色分離できる。
以下に、本実施形態における色分離処理を一般化した場合の色分離処理について説明する。以下の説明において、入射光(可視光)Wは3つの原色光Ci、Cj、Ckに分類されるものとし、それらの補色光をそれぞれ(Cj+Ck)、(Ci+Ck)、(Ci+Cj)とする。また、原色光Ci、Cj、Ckの強度に相当する信号を、それぞれCis、Cjs、Cksとする。
このように一般化された場合、各構成要素は、光感知セル2aが表側からCj光を受け、裏側からCk光を受けるように構成されていればよい。この場合、光感知セル2bは、表側から(Ci+Ck)光を受け、裏側から(Ci+Cj)光を受ける。また、光感知セル2cは、表側から(Ci+Ck)光を受け、裏側から(Cj+Ck)光を受ける。光感知セル2dは、表側からCj光を受け、裏側からCi光を受ける。
以上の構成により、各光感知セル2a〜2dの信号S2a〜S2dは、それぞれ以下の式14〜17で表される。
(式14)S2a=Cjs+Cks
(式15)S2b=2Cis+Cjs+Cks
(式16)S2c=Cis+Cjs+2Cks
(式17)S2d=Cis+Cjs
式14〜17に基づく加減算により、以下の式18〜21が得られる。
(式18)S2b−S2a=2Cis
(式19)S2a+S2b=2Cis+2Cjs+2Cks=2Ws
(式20)S2c−S2d=2Cks
(式21)S2c+S2d=2Cis+2Cjs+2Cks=2Ws
すなわち、水平方向の光感知セル間の信号減算によってCi光、Ck光の強度を示す信号Cis、Cksが得られ、水平方向の光感知セルの信号加算によってW光の強度を示す信号Ws(=Cis+Cjs+Cks)が得られる。得られたWsからCisおよびCksを減算することにより、Cj光の強度を示す信号Cjsが得られる。結果として、3色のカラー信号が得られる。以上の結果から、2種類の原色光および2種類の補色光を1つの光感知セルが受光できる構成及び構造であれば、本実施形態のける信号演算処理と同様の処理によって色分離できることがわかる。
(実施形態2)
次に、図7A〜7Cを参照しながら、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態の撮像装置は、実施形態1の撮像装置と比較して、各分光要素の特性が異なっており、その他の構成要素は同一である。したがって、以下の説明において、実施形態1の撮像装置との相違点を中心に説明し、重複する点は説明を省略する。
図7Aは、本実施形態における撮像素子8の画素構成を表側から見た図である。本実施形態においても2行2列の画素構成を信号処理の基本単位とする。光感知セル2a、2dに対向して表面側に分光要素1e、1fがそれぞれ配置されている。また、光感知セル2b、2cに対向して裏面側に分光要素1g、1hがそれぞれ配置されている。ここで、分光要素1eと分光要素1gとは同一の特性を有している。なお、図7Aでは、分光要素1e〜1hの記載は省略されている。
図7Bは、図7AにおけるCC´線断面図である。分光要素1e、1fは、透明層17および半導体層7よりも高屈折率の透明材料から形成され、透明層17または半導体層7との屈折率差により、入射光を0次、1次、−1次などの回折光に分離する。これらの回折角が波長によって異なるため、光を色成分に応じて3方向に分けることができる。ここで、分光要素1eは、光が出射する側の先端に段差を有している。一方、分光要素1fは先端に段差がなく、直方体形状である。分光要素1eは、直下の(対向する)光感知セル2aに緑光(G)を入射させ、隣接する一方の光感知セル2bに赤光(R)を入射させ、隣接する他方の光感知セルに青光(B)を入射させる。ここで、隣接する他方の光感知セルは、隣接する単位ブロック(第1隣接単位ブロック)に属している。分光要素1f、は直下の(対向する)光感知セル2bに黄光の波長域に含まれる光(R+G)を入射させ、光感知セル2aおよび隣接する他の単位ブロック(第2隣接単位ブロック)に含まれる光感知セルに青光(B)を半分ずつ入射させる。なお、分光要素を除く構成要素については、実施形態1と同じであり、マイクロレンズ3、4の配置関係、サイズも実施形態1と同様である。
図7Cは、図7AにおけるDD´線断面図である。分光要素1g、1hも、分光要素1e、1fと同様、透明で高屈折率の材料から形成され、回折を利用して光を色成分に応じて3方向に分離する。光感知セル2dに対向して表面側に配置されている分光要素1gは、分光要素1eと同一の特性を有し、分光要素1eに対して1画素分水平方向にずれて配置されている。分光要素1hは、光感知セル2cに対向して裏面側に配置されている。分光要素1gは、対向する光感知セル2dに緑光(G)を入射させ、光感知セル2cに青光(B)を入射させ、第2隣接単位ブロックに含まれる光感知セルに赤光(R)を入射させる。分光要素1hは対向する光感知セル2cにシアン光の波長域に含まれる光(G+B)を入射させ、光感知セル2dおよび第1隣接単位ブロックに含まれる光感知セルに赤光(R)を半分ずつ入射させる。また、分光要素1g、1hの配置に伴い、マイクロレンズ3、4がそれぞれに対向して配置がされている。
以上のように、本実施形態においても、分光要素は、撮像素子の撮像面の片側に全て配置されるのではなく、撮像素子の両面側に分けて配置される。このような分散配置で色分離することにより、分光要素の配置密度を、従来技術を採用した場合の約1/2にすることができる。その結果、カラー撮像素子の作製におけるパターニング等の性能向上が期待できる。
以上の構成により、撮像光学系20により2分された光は、実施形態1の場合と同様、撮像素子8の表側と裏側の撮像面に入射する。撮像面の一方の側に入射する光の量はハーフミラーによって半減するが、マイクロレンズのサイズが2画素分のサイズに相当するので、各分光要素1e〜1hにはハーフミラーを設けない場合における1画素に入射する光の量に相当する量の光が入射する。以下、各光感知セルの受光量を説明する。
まず、光感知セル2a、2bが受ける光について説明する。光感知セル2aは、表面側から、分光要素1eを透過した緑光(G)を受け、裏面側から、2つの分光要素1fを透過した青光(B/2+B/2)を受ける。ここで、2つの分光要素1fの一方は、第1隣接単位ブロックに属する1つの光感知セルに対向している。一方、光感知セル2bは、表面側から、分光要素1eを透過した赤光(R)と、第2隣接単位ブロックに属する1つの光感知セルに対向する分光要素を透過した青光(B)とを受け、裏面側から、分光用1fを透過した赤光および緑光(R+G)を受ける。
次に、光感知セル2c、2dが受ける光について説明する。光感知セル2cは、表面側から、分光要素1gを透過した青光(B)と、第1隣接単位ブロックに属する1つの光感知セルに対向する分光要素1gを透過した赤光(R)とを受け、裏面側から、分光要素1hを透過した緑光および青光(G+B)を受ける。光感知セル2dは、表面側から、分光要素1gを透過した緑光(G)を受け、裏面側から、2つの分光要素1hを透過した赤光(B/2+B/2)を受ける。ここで、2つの分光要素1hの一方は、第2隣接単位ブロックに属する1つの光感知セルに対向している。
以上の構成により、光感知セル2a〜2dにおける発生信号は、実施形態1における発生信号と全く同じで、それぞれ式6〜式9で表される。その結果、実施形態1と同様、4画素の簡単な信号演算によって色分離できる。また、画素の分解能に関して、垂直方向については1画素に1つの単位でマイクロレンズが配置されているため、解像度劣化は問題にならない。また、水平方向については、マイクロレンズが2画素に1つの単位で配置されているので、解像度劣化が考えられる。しかしながら、本実施形態においても、マイクロレンズの水平方向の配置が1行ごとに1画素分ずつずれた所謂画素ずらし構成になっているため、水平方向についても、1画素に1つの単位でマイクロレンズを配置した場合と同程度の分解能を確保できる。
以上のように、本実施形態の撮像装置によれば、光吸収の無い分光要素が用いられるため、光利用率が高く、高感度の撮像が可能となる。本実施形態においては、RGBの3成分に分光する分光要素1e、および青光(B)と青光以外(R+G)とに分光する分光要素1fの組み合わせが用いられる。同様に、RGBに分光する分光要素1h、および赤光(R)と赤光以外(G+B)とに分光する分光要素1gの組み合わせが用いられる。このような分光要素の組み合わせにより、高感度で色分離でき、かつ、解像度としても問題ない画像を取得することができる。さらに、水平方向、垂直方向のいずれも1画素おきに分光要素が撮像素子8の表面側と裏面側とに分散して配置されているため、1面あたりの分光要素の配置密度が従来技術による場合よりも減少する。その結果、撮像素子8の作製における分光要素のパターニング特性を向上できるという効果がある。
以上の説明において、分光要素1e〜1hは、それぞれ光感知セル2a〜2dに対向しているものとしたが、必ずしも対向している必要はない。各分光要素は、2つの光感知セルを覆うように配置されていてもよい。また、上記の説明における分光要素1e〜1hは、回折を利用して光を色成分に応じて分離するが、他の手段によって分光を行ってもよい。例えば、分光要素1e〜1hとして、公知のマイクロプリズムや、ダイクロイックミラーなどを用いてもよい。
なお、本実施形態においても、各分光要素による分光のパターンは上記のものに限るものではない。例えば、分光要素1f、1hの代わりに、実施形態1における分光要素1b、1cをそれぞれ用いてもよいし、分光要素1e、1gの代わりに実施形態1における分光要素1a、1dをそれぞれ用いてもよい。このように、RGBに分光する分光要素、および原色と補色とに分光する分光要素を用いれば、本実施形態と全く同様の効果が得られる。本実施形態においても、各光感知セルが2種類の原色光または2種類の補色光を受光できる構成及び構造であれば、上記と同様の処理によって色分離でき、実施形態1で示した一般化が可能である。
本発明の固体撮像素子および撮像装置は、固体撮像素子を用いるすべてのカメラに有効である。例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの民生用カメラや、産業用の固体監視カメラなどに利用可能である。
1、1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h 分光要素
2、2a、2b、2c、2d 撮像素子の光感知セル
3、4 マイクロレンズ
5 撮像素子の配線層
6 撮像素子の透明基板
7 撮像素子の半導体層
8 撮像素子
9 透明パッケージ
10 反射ミラー
11 ハーフミラー
12 レンズ
13 赤(R)以外を反射する多層膜色フィルタ
14 緑(G)のみを反射する多層膜色フィルタ
15 青(B)のみを反射する多層膜色フィルタ
16 光学フィルタ
17 透明層
20 光学系
21 信号発生/受信部
23 メモリ
25 画像信号生成部
27 画像信号出力部
40 単位要素
100 分光要素アレイ
200 光感知セルアレイ
300 撮像部
400 信号処理部
本発明は、固体撮像素子の高感度化およびカラー化の技術に関する。
近年、CCDやCMOS等の固体撮像素子(以下、「撮像素子」と称する場合がある。)を用いたデジタルカメラやデジタルムービーの高機能化、高性能化には目を見張るものがある。特に半導体製造技術の急速な進歩により、撮像素子における画素構造の微細化が進んでいる。その結果、撮像素子の画素および駆動回路の高集積化が図られ、撮像素子の高性能化が図られている。特に最近では、固体撮像素子の配線層が形成された面(表面)側ではなく、裏面側で受光する裏面照射型(Backside illumination)の撮像素子を用いたカメラも開発され、その高感度特性等が注目されている。その一方で撮像素子の多画素化に伴い、1画素の受ける光量が低下するため、カメラ感度が低下するという問題が起きている。
カメラの感度低下は、多画素化以外にも、色分離用の色フィルタが用いられることにも原因がある。通常の色フィルタは、利用する色成分以外の光を吸収するため、このような色フィルタを用いた場合、カメラの光利用率は低下する。具体的な例として、ベイヤー型の色フィルタを用いたカラーカメラでは、撮像素子の各光感知部上に有機顔料を色素とする減色型の色フィルタが配置されるため、光利用率はかなり低い。ベイヤー型の色フィルタ配列は、赤(R)1要素、緑(G)2要素、青(B)1要素を基本構成とした配列である。RフィルタはR光を透過させ、G光、B光を吸収する。GフィルタはG光を透過させ、R光、B光を吸収する。BフィルタはB光を透過させ、R光、G光を吸収する。すなわち、色フィルタを透過する光はRGB3色の内の1色であり、その他の2色は色フィルタに吸収される。したがって、利用される光は入射光の約1/3である。
このような感度低下の問題を解決するため、撮像素子の受光部にマイクロレンズアレイを取り付けることによって受光量を増やす手法が特許文献1に開示されている。この手法によれば、マイクロレンズで集光することによって、実質的に光開口率を向上させることができる。この手法は、現在殆どの固体撮像素子に用いられている。この手法を用いると、実質的な開口率は向上するが、色フィルタによる光利用率低下の問題を解決するものではない。
そこで、光利用率低下と感度低下の問題を同時に解決する方法として、多層膜の色フィルタ(ダイクロイックミラー)とマイクロレンズとを組み合わせて、光を最大限取り込む構造を有する撮像素子が特許文献2に開示されている。この撮像素子では、光を吸収せず特定波長域の光を選択的に透過させ他の波長域の光を反射する複数のダイクロイックミラーが用いられる。各ダイクロイックミラーは、必要な光のみを選択的に対応する光感知部に入射させ、その他の光を透過させる。図8に特許文献2に開示された撮像素子の断面図を示す。
図8に示される固体撮像素子によれば、集光マイクロレンズ11に入射した光は、インナーレンズ12によって光束を調整された後、第1ダイクロイックミラー13に入射する。第1ダイクロイックミラー13は、赤(R)の光を透過させるが、その他の色の光は反射する。第2ダイクロイックミラー14は、緑(G)の光を反射するが、その他の色の光は透過させる。第3ダイクロイックミラー15は、青(B)の光を反射するが、その他の色の光は透過させる。第1ダイクロイックミラー13を透過した光は、直下の光感知セル2に入射する。第1ダイクロイックミラー13で反射された光は、隣接する第2ダイクロイックミラー14に入射する。第2ダイクロイックミラー14は、緑(G)の光を反射し、青(B)の光を透過する。第2ダイクロイックミラー14で反射された緑の光は、その直下の光感知セル2に入射する。第2ダイクロイックミラー14を透過した青の光は、第3ダイクロイックミラー15で反射され、その直下の光感知セル2に入射する。このような固体撮像素子によれば、集光マイクロレンズ11に入射した可視光は、色フィルタによって吸収されることなく、RGB各色の光が光感知セルによって無駄なく検出される。
上記の従来技術のほか、マイクロプリズムを用いることによって光の損失を防ぐことができる撮像素子が特許文献3に開示されている。この撮像素子は、マイクロプリズムにより赤、緑、青に分離した光をそれぞれ異なる光感知セルが受光する構造を有している。このような撮像素子を用いた場合でも光の損失を防ぐことができる。
しかしながら、特許文献2、3に開示された技術では、利用するダイクロイックミラーの数だけ、あるいは分光する数だけ光感知セルを設ける必要がある。例えば赤、緑、青の光を受光するには、光感知セルを、色フィルタを用いた場合の光感知セルの数と比較して3倍に増やさなければならないという課題が残る。
一方、上記の従来技術とは異なり、撮像素子の両側から光を取り込む技術が特許文献4に開示されている。この技術では、撮像素子の表側と裏側にそれぞれ可視光と非可視光(赤外線または紫外線)とが入射するように、光学系および色フィルタが配置される。この技術によれば、可視光および非可視光の画像を1つの撮像素子で取得することができるが、色フィルタによる光利用率の低下の問題を解決するものではない。
また、特許文献5には、各光感知セルに対応して配置されたマイクロプリズムなどの構造物(分光要素)を用いて大幅に光感知セルを増やすことなく光利用率を高めるカラー化技術が開示されている。この技術によれば、光感知セルに対応して配置された分光要素によって光が波長域に応じて異なる光感知セルに入射する。個々の光感知セルは、複数の分光要素から異なる波長域の成分が重畳された光を受ける。その結果、各光感知セルから出力される光電変換信号を用いた信号演算によって色信号を生成することができる。
特開昭59−90467号公報 特開2000−151933号公報 特開2001−309395号公報 特開2008−072423号公報 国際公開第2009/153937号
従来技術では、光吸収タイプの色フィルタを用いれば、大幅に光感知セルを増やさずに済むが、光利用率が低くなる。一方、光選択透過タイプの色フィルタ(ダイクロイックミラー)やマイクロプリズムを用いれば、光利用率は高いが、光感知セルを大幅に増やさなければならない。
一方、特許文献5に開示された技術によれば、確かに光利用率の高いカラー画像が理論上得られるが、マイクロプリズム等の構造物を撮像素子の画素に対応して高密度に配置することは、難易度が高いと考えられる。
そこで、本発明は、分光可能な構造物の低密度化を図ると共に、光感知セルを大幅に増やさずとも色分離できるカラー撮像技術を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、固体撮像素子と、前記固体撮像素子の撮像面に像を形成する光学系とを備えている。前記固体撮像素子は、第1の面および前記第1の面の反対側に位置する第2の面を有する半導体層と、前記半導体層中に形成され、前記第1の面側および前記第2の面側から光を受ける光感知セルアレイと、前記光感知セルアレイに対向して前記第1の面側および前記第2の面側の少なくとも一方の側に形成された分光要素アレイとを有している。前記光感知セルアレイは、各々が第1の光感知セルおよび第2の光感知セルを含む複数の単位ブロックを有している。前記分光要素アレイは、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルに異なる波長域の光を入射させる。
ある実施形態において、前記光学系は、光を前記第1の面および前記第2の面にそれぞれ半分ずつ入射させる。
ある実施形態において、前記分光要素アレイは、前記光感知セルアレイに対向して前記第1の面側に形成された第1分光要素アレイと、前記光感知セルアレイに対向して前記第2の面側に形成された第2分光要素アレイとを有している。前記第1分光要素アレイは、前記第1の光感知セルに第1波長域の光を入射させ、前記第2の光感知セルに前記第1波長域以外の光を入射させる。前記第2分光要素アレイは、前記第1の光感知セルに前記第1波長域とは異なる第2波長域の光を入射させ、前記第2の光感知セルに前記第2波長域以外の光を入射させる。
ある実施形態において、入射光を第1の色成分の光、第2の色成分の光、および第3の色成分の光に分類するとき、前記第1分光要素アレイは、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1の分光要素であって、前記第1の光感知セルに前記第1の色成分の光を入射させ、前記第2の光感知セルに前記第2および第3の色成分の光を入射させる第1の分光要素を有している。また、前記第2分光要素アレイは、前記第2の光感知セルに対応して配置された第2の分光要素であって、前記第1の光感知セルに前記第2の色成分の光を入射させ、前記第2の光感知セルに前記第1および第3の色成分の光を入射させる第2の分光要素を有している。
ある実施形態において、入射光を第1の色成分の光、第2の色成分の光、および第3の色成分の光に分類するとき、前記第1分光要素アレイは、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1の分光要素であって、前記第1の光感知セルに前記第1の色成分の光を入射させ、前記第2の光感知セルに前記第2の色成分の光を入射させ、隣接する第1の隣接単位ブロックに含まれる1つの光感知セルに前記第3の色成分の光を入射させる第1の分光要素を有している。また、前記第2分光要素アレイは、前記第2の光感知セルに対応して配置された第2の分光要素であって、前記第1の光感知セルおよび隣接する第2の隣接単位ブロックに含まれる1つの光感知セルに前記第3の色成分の光を半分ずつ入射させ、前記第2の光感知セルに前記第1および第2の色成分の光を入射させる第2の分光要素を有している。前記第1の光感知セルは、前記第1の分光要素から入射する前記第1の色成分の光と、前記第2の分光要素および前記第1の隣接単位ブロックに含まれる分光要素から入射する前記第3の色成分の光とを受ける。前記第2の光感知セルは、前記第1の分光要素から入射する前記第2の色成分の光と、前記第2の隣接単位ブロックに含まれる分光要素から入射する前記第3の色成分の光と、前記第2の分光要素から入射する前記第1および第2の色成分の光とを受ける。
ある実施形態において、各単位ブロックは、第3の光感知セルおよび第4の光感知セルを含み、前記第1分光要素アレイは、前記第3の光感知セルに対応して配置された第3の分光要素であって、前記第3の光感知セルに前記第1の色成分の光を入射させ、前記第4の光感知セルに前記第2および第3の色成分の光を入射させる第3の分光要素を有している。前記第2分光要素アレイは、前記第4の光感知セルに対応して配置された第4の分光要素であって、前記第3の光感知セルに前記第2の色成分の光を入射させ、前記第4の光感知セルに前記第1および第3の色成分の光を入射させる第4の分光要素を有している。
ある実施形態において、各単位ブロックは、第3の光感知セルおよび第4の光感知セルを含み、前記第1分光要素アレイは、前記第3の光感知セルに対応して配置された第3の分光要素であって、前記第3の光感知セルに前記第1の色成分の光を入射させ、前記第4の光感知セルに前記第3の色成分の光を入射させ、前記第2の隣接単位ブロックに含まれる1つの光感知セルに前記第2の色成分の光を入射させる第3の分光要素を有している。前記第2分光要素アレイは、各単位ブロックに含まれる前記第4の光感知セルに対応して配置された第4の分光要素であって、前記第3の光感知セルおよび前記第1の隣接単位ブロックに含まれる1つの光感知セルに前記第2の色成分の光を半分ずつ入射させ、前記第4の光感知セルに前記第1および第3の色成分の光を入射させる第4の分光要素を有している。前記第3の光感知セルは、前記第3の分光要素から入射する前記第1の色成分の光と、前記第4の分光要素および前記第2の隣接単位要素に含まれる分光要素から入射する前記第2の色成分の光とを受ける。前記第4の光感知セルは、前記第3の分光要素から入射する前記第3波長域の光と、前記第1の隣接単位要素に含まれる分光要素から入射する前記第2波長域の光と、前記第4の分光要素から入射する前記第1波長域および前記第3波長域の光とを受ける。
ある実施形態において、前記第1の光感知セル、前記第2の光感知セル、前記第3の光感知セル、および前記第4の光感知セルは、行列状に配置され、前記第1の光感知セルは、前記第2の光感知セルに隣接し、前記第3の光感知セルは、前記第4の光感知セルに隣接している。
ある実施形態において、前記固体撮像素子は、前記第1分光要素アレイに対向して形成された第1マイクロレンズアレイであって、各々が前記第1の分光要素および前記第3の分光要素の各々に集光する複数のマイクロレンズを含む第1マイクロレンズアレイと、前記第2分光要素アレイに対向して形成された第2マイクロレンズアレイであって、各々が前記第2の分光要素および前記第4の分光要素の各々に集光する複数のマイクロレンズを含む第2マイクロレンズアレイとを有している。
ある実施形態において、撮像装置は、信号処理部をさらに備え、前記信号処理部は、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルからそれぞれ出力される光電変換信号に基づいて、1つの色信号を生成する。
ある実施形態において、前記信号処理部は、前記第1の光感知セル、前記第2の光感知セル、前記第3の光感知セル、および前記第4の光感知セルからそれぞれ出力される光電変換信号に基づいて、3つの色信号を生成する。
本発明の固体撮像素子は、第1の面および前記第1の面の反対側に位置する第2の面を有する半導体層と、前記半導体層中に形成され、前記第1の面側および前記第2の面側から光を受ける光感知セルアレイと、前記光感知セルアレイに対向して前記第1の面側および前記第2の面側の少なくとも一方の側に形成された分光要素アレイとを有している。前記光感知セルアレイは、各々が第1の光感知セルおよび第2の光感知セルを含む複数の単位ブロックを有している。前記分光要素アレイは、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルに異なる波長域の光を入射させる。
本発明の固体撮像素子および撮像装置によれば、光感知セルアレイは光を表面側および裏面側から受光するとともに、光吸収しない分光要素アレイが用いられるため、光利用率を高めることができる。また、分光要素アレイを両面側に配置すれば、1面あたりの分光要素の密度を小さくすることができ、製造が容易になる。さらに、各分光要素を好適に配置することにより、3種類の色成分の信号を得ることができる。
本発明の撮像装置の概略構成を示すブロック図 本発明における撮像素子の構造の一例を示す模式図 本発明における撮像素子の他の例を示す模式図 本発明における撮像素子のさらに他の一例を示す模式図 本発明の第1の実施形態における撮像装置の全体構成を示すブロック図 本発明の第1の実施形態における撮像装置の光学系の構成を示す模式図 本発明の第1の実施形態における画素構造の一例を示す図 本発明の第1の実施形態における画素構造の他の例を示す図 本発明の第1の実施形態における撮像素子の基本構造を示す平面図 図6AにおけるAA´線断面図 図6AにおけるBB´線断面図 本発明の第2の実施形態における撮像素子の基本構造を示す平面図 図7AにおけるCC´線断面図 図7AにおけるDD´線断面図 マイクロレンズと多層膜色フィルタ(ダイクロイックミラー)とを用いた従来の固体撮像素子の断面図
本発明の好ましい実施形態を説明する前に、まず本発明の基本原理を説明する。なお、以下の説明において、波長域または色成分の異なる光を空間的に分離することを「分光」と称することがある。また、以下の説明において2つの光の波長域が異なるとは、2つの光に含まれる主要な色成分が異なっていることを意味するものとする。例えば、一方の光がマゼンタ(Mg)光であり、他方が赤(R)光であるとすると、前者の主要な色成分は赤(R)および青(B)であり、後者の主要な色成分である赤(R)とは異なっている。よって、マゼンタ光と赤光とは異なる波長域を有するものとする。
図1は、本発明の撮像装置の基本構成を示すブロック図である。本発明の撮像装置は、被写体を結像する光学系20と、固体撮像素子8とを備える。固体撮像素子8は、半導体層7を有し、半導体層7の第1の面7aと第1の面の反対側に位置する第2の面7bの両面で光を受けることができる。第1の面7aと第2の面7bとの間には複数の光感知セル(本明細書において「画素」と呼ぶことがある。)を含む光感知セルアレイが2次元状に配列されている。各光感知セルは、第1の面7aおよび第2の面7bの両面から入射する光を受ける。光感知セルアレイに対向して第1の面7aおよび第2の面7bの少なくとも一方の側に分光要素アレイ100が設けられる。図1に示す例では、分光要素アレイ100は第1の面7a側に配置されているが、分光要素アレイ100は第2の面7b側に配置されていてもよいし両面側に配置されていてもよい。光学系20は、入射光を第1の光と第2の光とに分離し、第1の光および第2の光をそれぞれ半導体層7の第1の面7aおよび第2の面7bに入射させるように構成されている。
本発明における分光要素アレイ100は、光感知セルアレイに含まれる第1の光感知セルおよび第2の光感知セルに互いに異なる波長域の光を入射させる。その結果、2つの光感知セルから出力される光電変換信号に基づく演算によって色情報を得ることができる。
図2Aは、撮像素子8の内部構造の一例を模式的に示す断面図である。この例では、半導体層7の第1の面7aの側に配線層5が形成されている。光感知セルアレイは、各々が光感知セル2aおよび光感知セル2bを含む複数の単位ブロック40を有している。この例では、光感知セルアレイから見て第1の面7a側に複数の分光要素1を有する分光要素アレイ100が形成されている。また、分光要素アレイ100に対して光感知セルアレイの反対側に透明基板6が形成される。透明基板6によって、半導体層7や分光要素アレイ100などの構造物が支持される。このような構成により、各光感知セル2a、2bは、透明基板6および分光要素アレイ100を透過して第1の面7aから半導体層7に入射する光と、第2の面7bから半導体層7に入射する光とを受けることができる。
半導体層7の内部に配列された複数の光感知セルの各々は、第1の面7aおよび第2の面7bの両面から入射する光を受け、受けた光の量に応じた電気信号(「光電変換信号」または「画素信号」と呼ぶこととする。)を出力する。本発明においては、第1の光によって光感知セルの配置面に形成される像と第2の光によって形成される像とが重なり合うように各構成要素は配置される。
以下、図2Aに示す例における光電変換信号を説明する。
まず、撮像素子8には両側から同一の強度および分光分布を有する可視光(入射光)がそれぞれ入射するものとし、その可視光をWと表す。ここで、Wで表される可視光は白色光とは限らず、被写体に応じて様々な色の光であり得る。本明細書では、可視光Wは3つの色成分C1、C2、C3に分類されるものとする。3つの色成分は、典型的には、赤(R)、緑(G)、青(B)であるが、必ずしもR、G、Bの色成分である必要はない。
図2Aに示す例では、分光要素1は、光感知セル2aに対向し、入射光(W)をC1光とC1光の補色の波長域に含まれる光C1~とに分離する。分離されたC1光は光感知セル2bに入射し、C1~光は光感知セル2aに入射する。ここで、C1~光は、C2光とC3光とが混合した光であるため、以下の説明において、C1~をC2+C3と表すことがある。また、C1~光は、W光からC1光を除いた光であるため、C1~をW−C1と表すこともある。以下、他の色成分を示す記号についても同様の記法を用いることとする。
このような構成により、光感知セル2aは、第1の面7a側の分光要素1から入射するC1~光と、第2の面7b側から入射する光(W)とを受ける。光感知セル2bは、第1の面7a側の分光要素1から入射するC1光と、分光要素1を介さずに第1の面7a側、第2の面7b側の両側からそれぞれ入射する光(2W)とを受ける。ここで、記号2Wは、片面から入射するW光の2倍の量であることを示すものとする。
光感知セル2a、2bから出力される光電変換信号をそれぞれS2a、S2bとし、W光、C1光、C2光、C3光の強度に相当する信号をそれぞれWs、C1s、C2s、C3sと表すと、S2aおよびS2bは、それぞれ以下の式1、2で表すことができる。
(式1) S2a=2Ws−C1s=C1s+2C2s+2C3s
(式2) S2b=2Ws+C1s=3C1s+2C1s+2C3s
S2bからS2aを減じることにより、以下の式3が得られる。
(式3) S2b−S2a=2C1s
すなわち、2画素の信号演算により、色成分C1の強度に相当するC1s信号が得られる。
上記の信号演算を他の単位ブロック40について繰り返し行うことによって、画素ごとの色成分C1の強度分布を求めることができる。言い換えれば、上記の信号演算によって色成分C1の画像を得ることができる。
他の色成分C2、C3についても同様の構成によって対応する色信号を得ることができる。例えば、入射光をC2光とその補色の波長域に含まれる光C2~(=W−C2)とに分離する分光要素を、上記の分光要素1が配置された行の隣接行に配置し、4画素を1つの単位ブロックとすれば、同様の信号演算によって、C2光の強度を示す信号C2sも得ることができる。式1、2より、S2aとS2bとの加算から4Wsが得られるため、Ws−C1s―C2sの演算を行えば、C3光の強度を示す信号C3sも得ることができる。すなわち、4画素の信号演算によって3つの色信号が得られるため、カラー画像を生成することができる。
なお、本発明における撮像素子の基本構造は、図2Aに示す例に限られるものではなく、多様な形態で実現可能である。以下、本発明に用いられ得る撮像素子の基本構造のいくつかを例示する。
図2Bは、光感知セルアレイに対応してマイクロレンズアレイが配置された例を示している。この例では、光感知セル2aに対向して第1の面7a側にマイクロレンズ4が配置され、光感知セル2bに対向して第2の面7b側にマイクロレンズ5が配置されている。各マイクロレンズ4、5は、2画素分に相当する領域に入射する光を1画素に集光するように形成されている。このため、分光要素1に入射する光の量は、図2Aの構成を採用した場合の2倍に相当し、分光されるC1光、C1~光の量も図2Aの構成におけるC1光、C1~光の量の2倍に相当する。同様に、光感知セル2bに第2の面7b側から入射する光の量も図2Bの構成における光の量の2倍に相当する。
このような構成により、光感知セル2a、2bから出力される光電変換信号S2a、S2bは、それぞれ以下の式4、5で表すことができる。
(式4) S2a=2Ws−2C1s
(式5) S2b=2Ws+2C1s
したがって、この例においても2画素の差分演算により、色成分C1の強度を示す信号C1sを得ることができる。
以上の例では、分光要素アレイ100は、光感知セルアレイに対して第1の面7a側にのみ配置されているが、第2の面7b側に配置されていてもよいし、両面側に配置されていてもよい。
図2Cは、分光要素アレイが光感知セルアレイの両面側に配置された例を示している。図示されるように、光感知セルアレイに対向して第1の面7a側に第1の分光要素アレイ100aが形成され、第2の面7b側に第2の分光要素アレイ100bが形成されている。この例では、第1分光要素アレイ100aは光感知セル2aに対向する分光要素1を有し、第2分光要素アレイ100bも光感知セル2aに対向する分光要素1を有している。光感知セル2aの両面側に配置された分光要素1は、ともにC1光を光感知セル2bに入射させ、C1~光を光感知セル2aに入射させる。その結果、光感知セル2aは、2つの分光要素1から入射する光2C1~(=2W−2C1)を受ける。光感知セル2bは、2つの分光要素1から入射する光(2C1)と、分光要素1を経由せずに両面側から直接入射する光(2W)とを受ける。
以上の構成により、光感知セル2a、2bから出力される光電変換信号S2a、S2bは、図2Bに示す構成における信号と同様、それぞれ式4、式5で表される。従って、図2Cの構成を採用した場合も、上記の信号演算によって色情報を得ることができる。
このように、本発明による撮像素子8によれば、光を吸収する色フィルタを用いることなく、分光要素を利用して色情報を生成できるため、光利用率を向上させることができる。また、本発明の撮像素子8は、両側から受光するため、片側だけで受光する従来の撮像素子に比べて、製造の自由度が向上する。具体的には、分光要素アレイなどの構造物を1つの面側のみならず、両面側に形成することができるため、一方の面側に形成される分光要素の配置密度を低減させることが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図3〜6Cを参照しながら説明する。以下の説明において、全ての図にわたって共通する要素には同一の符号を付している。
(実施形態1)
まず、本発明の第1の実施形態を説明する。図3は、本発明の第1の実施形態による撮像装置の全体構成を示すブロック図である。本実施形態の撮像装置は、デジタル式の電子カメラであり、撮像部300と、撮像部300から送出される信号に基づいて画像を示す信号(画像信号)を生成する信号処理部400とを備えている。なお、撮像装置は静止画のみを生成してもよいし、動画を生成する機能を備えていてもよい。
撮像部300は、被写体を結像するための光学系20と、光電変換によって光情報を電気信号に変換する固体撮像素子8(イメージセンサ)と、撮像素子8を駆動するための基本信号を発生するとともに撮像素子8からの出力信号を受信して信号処理部400に送出する信号発生/受信部21とを備えている。光学系20は、光学レンズ12と、ハーフミラー11と、2つの反射ミラー10と、2つの光学フィルタ16とを備えている。光学レンズ12は、公知のレンズであり、複数のレンズを有するレンズユニットであり得る。光学フィルタ16は、画素配列が原因で発生するモアレパターンを低減するための水晶ローパスフィルタに、赤外線を除去するための赤外カットフィルタを合体させたものである。撮像素子8は、典型的にはCMOSまたはCCDであり、公知の半導体製造技術によって製造される。撮像素子8は、不図示の駆動回路や信号処理回路を含む処理部と電気的に接続される。信号発生/受信部13および素子駆動部14は、例えばCCDドライバなどのLSIから構成されている。
信号処理部400は、撮像部300から送出される信号を処理して画像信号を生成する画像信号生成部25と、画像信号の生成過程で発生する各種のデータを格納するメモリ23と、生成した画像信号を外部に送出する画像信号出力部27とを備えている。画像信号生成部25は、公知のデジタル信号処理プロセッサ(DSP)などのハードウェアと、画像信号生成処理を含む画像処理を実行するソフトウェアとの組合せによって好適に実現され得る。メモリ23は、DRAMなどによって構成される。メモリ23は、撮像部300から送出された信号を記録するとともに、画像信号生成部25によって生成された画像データや、圧縮された画像データを一時的に記録する。これらの画像データは、画像信号出力部27を介して不図示の記録媒体や表示部などに送出される。
なお、本実施形態の撮像装置は、電子シャッタ、ビューファインダ、電源(電池)、フラッシュライトなどの公知の構成要素を備え得るが、それらの説明は本発明の理解に特に必要でないため省略する。また、以上の構成はあくまでも一例であり、本発明において、撮像素子8および画像信号生成部25を除く構成要素には、公知の要素を適切に組み合わせて用いることができる。
以下、本実施形態における光学系20の構成を説明する。
図4は、本実施形態における光学系20の構成を模式的に示す図である。光学系20は、被写体から入射する光を集光するレンズ12と、レンズ12を透過した光を透過光と反射光とに分離するハーフミラー11と、ハーフミラー11によって分離された2つの光をそれぞれ反射する2つの反射ミラー10とを含んでいる。なお、光学系20は、上記の光学フィルタ16などの他の要素を含み得るが、図4ではレンズ12、ハーフミラー11、反射ミラー10以外の構成要素の記載は省略されている。光学系20の各構成要素は、2つの反射ミラー10によって反射された光がそれぞれ撮像素子8に両側から結像するように構成されている。ここで、撮像素子8は、半導体層を支持する透明基板を有しており、配線層が設けられた面(表面)および配線層が設けられていない面(裏面)の両側から受光できる。光学系20および撮像素子8は、透明パッケージ9に収納保持されている。透明パッケージ9は、2つの透明容器を接合することによって形成される。なお、図4では簡単のため、レンズ12は単一のレンズとして描かれているが、レンズ12は、一般には光軸方向に並んだ複数のレンズによって構成され得る。また、光学系20は、図4に示される構成に限られず、撮像素子8に両側から結像するものであればどのように構成されていてもよい。
次に、本実施形態における撮像素子8を説明する。
本実施形態における撮像素子8は、表面と裏面とを有する半導体層を有している。表面と裏面との間には2次元状に配列された複数の光感知セル(画素)を含む光感知セルアレイが配置されている。2つの反射ミラー10によって反射された光は、表面または裏面を通って光感知セルアレイに入射する。各光感知セルは、典型的にはフォトダイオードであり、光電変換によって入射光量に応じた光電変換信号(画素信号)を出力する。
図5Aは、本実施形態における画素配列の例を示す平面図である。光感知セルアレイ200は、例えば、図5Aに示すように撮像面上に正方格子状に配列された複数の光感知セル2を含んでいる。光感知セルアレイ200は、複数の単位ブロック40から構成され、各単位ブロック40は4つの光感知セル2a、2b、2c、2dを含んでいる。なお、光感知セルの配列は、このような正方格子状の配列ではなく、例えば、図5Bに示す斜交型の配列であってもよいし、他の配列であってもよい。また、各単位ブロックに含まれる4つの光感知セル2a〜2dは、図5A、5Bに示すように互いに近接していることが好ましいが、これらが離れていても、後述する分光要素アレイを適切に構成することによって色情報を得ることが可能である。また、各単位ブロックが5個以上の光感知セルを含んでいてもよい。
本実施形態では、光感知セルアレイ200に対向して、表面側および裏面側に複数の分光要素を含む分光要素アレイがそれぞれ配置される。以下、本実施形態における分光要素を説明する。
本実施形態における分光要素は、屈折率が異なる2種類の透光性部材の境界で生じる光の回折を利用して入射光を波長域に応じて異なる方向に向ける光学素子である。このタイプの分光要素は、屈折率が相対的に高い材料で形成された高屈折率透明部材(コア部)と、屈折率が相対的に低い材料で形成されコア部の各々の側面と接する低屈折率透明部材(クラッド部)とを有している。コア部とクラッド部との間の屈折率差により、両者を透過した光の間で位相差が生じるため、回折が起こる。この位相差は光の波長によって異なるため、光を波長域(色成分)に応じて空間的に分離することが可能となる。例えば、第1の方向に第1の色成分の光を向け、第2の方向に第1の色成分以外の光を向けることが可能である。また、第1の方向および第2の方向に第1の色成分の光を半分ずつ向け、第3の方向に第1の色成分以外の光を向けることもできる。さらに、3つの方向にそれぞれ異なる色成分の光を向けることも可能である。コア部とクラッド部との屈折率差によって分光が可能になるため、本明細書では、高屈折率透明部材のことを「分光要素」と呼ぶことがある。このような回折型の分光要素の詳細は、例えば、特許第4264465号公報に開示されている。
以上のような分光要素を有する分光要素アレイは、公知の半導体製造技術により、薄膜の堆積およびパターニングを実行することにより、製造され得る。分光要素の材質(屈折率)、形状、サイズ、配列パターンなどを適切に設計することにより、個々の光感知セルに所望の波長域の光を分離・統合して入射させることが可能となる。その結果、各光感知セルが出力する光電変換信号の組から、必要な色成分に相当する信号を算出することができる。
以下、図6A〜6Cを参照しながら本実施形態における撮像素子10の基本構造および分光要素の働きを説明する。
図6Aは撮像素子10の基本構造を表面側から見た場合の平面図である。本実施形態においては、2行2列の画素構成を信号処理の基本単位とする。光感知セル2a、2dの各々に対向して表面側に分光要素1a、1dがそれぞれ配置されている。また、光感知セル2b、2cに対向して裏面側には分光要素1b、1cがそれぞれ配置されている。このような基本構造を有する複数のパターンが撮像素子8の撮像面に繰り返し形成されている。なお、以下の説明において、図中に示すxy座標を用いることとし、x軸方向を「水平方向」、y軸方向を「垂直方向」と呼ぶことにする。
図6B、6Cは、それぞれ図6AにおけるAA´線断面およびBB´線断面を示す図である。撮像素子8は、シリコンなどの材料からなる半導体層7と、半導体層7の内部に配置された光感知セル2a〜2dと、半導体層7の表面側に形成された配線層5および低屈折率透明部材からなる透明層17と、透明層17の内部に配置された高屈折率透明部材からなる分光要素1a、1d、および半導体層7の内部に配置された分光要素1b、1cとを備えている。ここで、分光要素1a、1dは、互いに同一の特性を有している。また、分光要素1a、1dの各々に集光するマイクロレンズ4が透明層17を隔てて半導体層7の表面側に配置されている。同様に、分光要素1b、1cの各々に集光するマイクロレンズ3が半導体層7の裏面側に配置されている。半導体層7の表面側には、半導体層7や配線層5などを支持する透明基盤6が形成されている。透明基板6は透明層17を介して半導体層7と接合されている。
図6B、6Cに示される構造は、公知の半導体プロセスによって作製される。例えば、以下の方法によって作製され得る。まず、ある程度の厚さを有する半導体基板の表面内部に光感知セルアレイおよび分光要素1b、1cを形成し、表面上に配線層5、分光要素1a、1d、マイクロレンズ4などの構造物を形成する。次に、半導体基板と透明基盤6とを透明層17を介して接合する。その後、半導体基板を、例えば数ミクロン程度の厚さになるまで裏面側から研磨またはエッチングを行うことによって薄くし、半導体層7を形成する。半導体層7の形成後、裏面側にマイクロレンズ3などを形成する。ここで、裏面側の分光要素1b、1cおよびマイクロレンズ3は、両面から光が入射したときに光感知セルアレイに形成される2つの像が重なるように、表面側の構造物の配置に合わせて形成される。
図6Bに示す分光要素1a、1bは、透明層17および半導体層7よりも高屈折率の透明材料から形成され、光が出射する側の先端に段差を有する。透明層17または半導体層7との屈折率差により、入射光を0次、1次、−1次などの回折光に分ける。これらの回折角が波長によって異なるため、光を色成分に応じて2方向に分けることができる。分光要素1aは、直下の(対向する)光感知セル2aに緑光(G)を入射させ、隣接する光感知セル2bにマゼンタ光の波長域に含まれる光(R+B)を入射させる。分光要素1bは、直下の(対向する)光感知セル2bに黄光の波長域に含まれる光(R+G)を入射させ、隣接の光感知セル2aに青光(B)を入射させる。マイクロレンズ3、4は、水平方向2画素分、垂直方向1画素分の光を集光するもので、それらは互いに水平方向に1画素ピッチずれて配置されている。
図6Cに示す分光要素1c、1dも透明層17および半導体層7よりも高屈折率の透明材料から形成され、光が出射する側の先端に段差を有している。光感知セル2dに対向して表面側に配置された分光要素1dは、分光要素1aと比べて1画素分水平方向にずれて配置されている。光感知セル2cに対向して裏面側に配置された分光要素1cは、直下の(対向する)光感知セル2cにシアン光の波長域に含まれる光(G+B)を入射させ、隣接の光感知セル2dに赤光(R)を入射させる。分光要素1dは、分光要素1aと同様、対向する光感知セル2dに緑光(G)を入射させ、隣接の光感知セル2cにマゼンタ光の波長域に含まれる光(R+B)を入射させる。また、分光要素2cの配置に対応して、裏面側にマイクロレンズ3が配置され、分光要素2dの配置に対応して、表面側にマイクロレンズ4が配置されている。
以上のように、本実施形態における分光要素は、撮像素子の撮像面の片側に全て配置されるのではなく、撮像素子の両面側に分けて配置される。このような分散配置で色分離することにより、分光要素の配置密度を、従来技術を採用した場合の約1/2にすることができる。その結果、カラー撮像素子の作製におけるパターニング等の性能向上が期待できる。
以上の構成により、撮像光学系20により2分された光は、撮像素子8の表側と裏側の撮像面に入射する。透明基板6は光を通すので、撮像素子8における各光感知セル2a〜2dは、表側および裏側から入射した光を受光することになる。撮像面の一方の側に入射する光の量はハーフミラーによって半減するが、マイクロレンズのサイズが2画素分のサイズに相当するので、各分光要素1a〜1dにはハーフミラーを設けない場合における1画素に入射する光の量に相当する量の光が入射する。以下、各光感知セルの受光量を説明する。
まず、光感知セル2a、2bが受ける光について説明する。撮像素子8の表側から入射した光は、透明基板6、マイクロレンズ4を通り、分光要素1aによって緑光(G)と緑光以外(R+B)とに分光され、それらはそれぞれ光感知セル2a、2bに入射する。一方、撮像素子8の裏側から入射した光は、マイクロレンズ3を通り、分光要素1bによって青光(B)と青光以外(R+G)とに分光され、それらはそれぞれ光感知セル2a、2bに入射する。
次に、光感知セル2c、2dが受ける光について説明する。撮像素子8の表側から入射した光は、透明基板6、マイクロレンズ4を通り、分光要素1dによって緑光以外(R+B)と緑光(G)とに分光され、それらはそれぞれ光感知セル2c、2dに入射する。一方、撮像素子8の裏側から入射した光は、マイクロレンズ3を通り、分光要素1cによって赤光以外(G+B)と赤光(R)とに分光され、それらはそれぞれ光感知セル2c、2dに入射する。
以上の構成により、光感知セル2a〜2dから出力される光電変換信号S2a、S2b、S2c、S2dは、入射光(可視光)、赤光、緑光、青光の強度に相当する信号をそれぞれWs、Rs、Gs、Bs、として、それぞれ以下の式6〜9で表される。
(式6)S2a==Ws−Rs=Gs+Bs
(式7)S2b=Ws+Rs=2Rs+Gs+Bs
(式8)S2c=Ws+Bs=Rs+Gs+2Bs
(式9)S2d=Ws−Bs=Rs+Gs
式6〜9に基づく加減算により、以下の式10〜13が得られる。
(式10)S2b−S2a=2Rs
(式11)S2a+S2b=2Rs+2Gs+2Bs=2Ws
(式12)S2c−S2d=2Bs
(式13)S2c+S2d=2Rs+2Gs+2Bs=2Ws
画像信号生成部25(図3)は、式6〜9で表される光電変換信号を用いて式10〜13で表される演算を実行することによって色情報を生成する。このように、水平方向(x方向)の光感知セル間の信号減算によりR信号およびB信号が得られ、水平方向の光感知セルの信号加算によりW信号が得られる。さらに、W信号からR信号およびB信号を減算することにより、G信号が得られる。以上の信号演算により、RGB信号から成るカラー信号が得られる。
画像信号生成部15は、以上の信号演算を光感知セルアレイ200の単位ブロック40ごとに実行することによってR、G、Bの各色成分の画像を示す信号(「カラー画像信号」と呼ぶ。)を生成する。生成されたカラー画像信号は、画像信号出力部16によって不図示の記録媒体や表示部に出力される。
以上のように、本実施形態の撮像装置によれば、4つの光感知セルから出力される光電変換信号を用いた簡単な演算によって色分離できる。一方、画素の分解能に関して、垂直方向(y方向)については1画素に1つの単位でマイクロレンズが配置されているため、解像度劣化は問題にならない。しかし、水平方向(x方向)についてはマイクロレンズが2画素に1つの単位で配置されているので、解像度の劣化が考えられる。しかしながら、本実施形態においては、マイクロレンズの水平方向の配置が、1行ごとに1画素分ずつずれた所謂画素ずらし構成になっているため、水平方向についても、1画素に1つの単位でマイクロレンズを配置した場合と同程度の分解能を確保できる。
以上のように、本実施形態の撮像装置によれば、光吸収の無い分光要素が用いられるため、光利用率が高く、高感度の撮像が可能となる。また、緑光(G)と緑光以外(R+B)とに分光する分光要素1a、および青光(B)と青光以外(R+G)とに分光する分光要素1bの組み合わせが用いられる。同様に、赤光(R)と赤光以外(G+B)とに分光する分光要素1c、および緑光(G)と緑光以外(R+B)とに分光する分光要素1dの組み合わせが用いられる。このような分光要素の組み合わせにより、高感度で色分離でき、かつ解像度としても問題ない画像を取得することができる。さらに、水平方向、垂直方向のいずれも1画素おきに分光要素が撮像素子8の表面側と裏面側とに分散して配置されているため、1面あたりの分光要素の配置密度が従来技術による場合よりも減少する。その結果、撮像素子8の作製における分光要素のパターニング特性を向上できるという効果がある。
なお、画像信号生成部15は、必ずしも3つの色成分の画像信号を全て生成しなくてもよい。用途に応じて1色または2色の画像信号だけを生成するように構成されていてもよい。また、必要に応じて信号の増幅、合成、補正を行ってもよい。
また、各分光要素は、上述した分光性能を厳密に有していることが理想であるが、それらの分光性能が多少ずれていてもよい。すなわち、各光感知セルから出力される光電変換信号が、式6〜9で表される信号から多少ずれていてもよい。各分光要素の分光性能が理想的な性能からずれていても、ずれの程度に応じて信号を補正することによって良好な色情報を得ることができる。
さらに、本実施形態における画像信号生成部15が行う信号演算を、撮像装置自身ではない他の機器に実行させることも可能である。例えば、撮像素子8から出力される光電変換信号の入力を受けた外部の機器に本実施形態における信号演算処理を規定するプログラムを実行させることによっても色情報を生成することができる。
また、光学系20におけるハーフミラー11は、光を2等分するものに限られず、透過率と反射率とが異なっていてもよい。その場合、透過光と反射光の強度の比率に応じて演算式を適切に修正することによって、色情報を生成することができる。
以上の説明において、分光要素1a〜1dは、それぞれ光感知セル2a〜2dに対向しているものとしたが、必ずしも対向している必要はない。各分光要素は、2つの光感知セルを覆うように配置されていてもよい。また、上記の説明における分光要素1a〜1dは、回折を利用して光を色成分に応じて分離するが、他の手段によって分光を行ってもよい。例えば、分光要素1a〜1dとして、公知のマイクロプリズムや、ダイクロイックミラーなどを用いてもよい。
なお、各分光要素による分光のパターンは上記の例に限るものではない。光を原色の波長域の光(原色光)とその補色の波長域の光(補色光)とに分光する複数の分光要素を用いて、2種類の原色光または2種類の補色光を各光感知セルが受光できる構成及び構造であれば、上記と同様の処理によって色分離できる。
以下に、本実施形態における色分離処理を一般化した場合の色分離処理について説明する。以下の説明において、入射光(可視光)Wは3つの原色光Ci、Cj、Ckに分類されるものとし、それらの補色光をそれぞれ(Cj+Ck)、(Ci+Ck)、(Ci+Cj)とする。また、原色光Ci、Cj、Ckの強度に相当する信号を、それぞれCis、Cjs、Cksとする。
このように一般化された場合、各構成要素は、光感知セル2aが表側からCj光を受け、裏側からCk光を受けるように構成されていればよい。この場合、光感知セル2bは、表側から(Ci+Ck)光を受け、裏側から(Ci+Cj)光を受ける。また、光感知セル2cは、表側から(Ci+Ck)光を受け、裏側から(Cj+Ck)光を受ける。光感知セル2dは、表側からCj光を受け、裏側からCi光を受ける。
以上の構成により、各光感知セル2a〜2dの信号S2a〜S2dは、それぞれ以下の式14〜17で表される。
(式14)S2a=Cjs+Cks
(式15)S2b=2Cis+Cjs+Cks
(式16)S2c=Cis+Cjs+2Cks
(式17)S2d=Cis+Cjs
式14〜17に基づく加減算により、以下の式18〜21が得られる。
(式18)S2b−S2a=2Cis
(式19)S2a+S2b=2Cis+2Cjs+2Cks=2Ws
(式20)S2c−S2d=2Cks
(式21)S2c+S2d=2Cis+2Cjs+2Cks=2Ws
すなわち、水平方向の光感知セル間の信号減算によってCi光、Ck光の強度を示す信号Cis、Cksが得られ、水平方向の光感知セルの信号加算によってW光の強度を示す信号Ws(=Cis+Cjs+Cks)が得られる。得られたWsからCisおよびCksを減算することにより、Cj光の強度を示す信号Cjsが得られる。結果として、3色のカラー信号が得られる。以上の結果から、2種類の原色光および2種類の補色光を1つの光感知セルが受光できる構成及び構造であれば、本実施形態のける信号演算処理と同様の処理によって色分離できることがわかる。
(実施形態2)
次に、図7A〜7Cを参照しながら、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態の撮像装置は、実施形態1の撮像装置と比較して、各分光要素の特性が異なっており、その他の構成要素は同一である。したがって、以下の説明において、実施形態1の撮像装置との相違点を中心に説明し、重複する点は説明を省略する。
図7Aは、本実施形態における撮像素子8の画素構成を表側から見た図である。本実施形態においても2行2列の画素構成を信号処理の基本単位とする。光感知セル2a、2dに対向して表面側に分光要素1e、1fがそれぞれ配置されている。また、光感知セル2b、2cに対向して裏面側に分光要素1g、1hがそれぞれ配置されている。ここで、分光要素1eと分光要素1gとは同一の特性を有している。なお、図7Aでは、分光要素1e〜1hの記載は省略されている。
図7Bは、図7AにおけるCC´線断面図である。分光要素1e、1fは、透明層17および半導体層7よりも高屈折率の透明材料から形成され、透明層17または半導体層7との屈折率差により、入射光を0次、1次、−1次などの回折光に分離する。これらの回折角が波長によって異なるため、光を色成分に応じて3方向に分けることができる。ここで、分光要素1eは、光が出射する側の先端に段差を有している。一方、分光要素1fは先端に段差がなく、直方体形状である。分光要素1eは、直下の(対向する)光感知セル2aに緑光(G)を入射させ、隣接する一方の光感知セル2bに赤光(R)を入射させ、隣接する他方の光感知セルに青光(B)を入射させる。ここで、隣接する他方の光感知セルは、隣接する単位ブロック(第1隣接単位ブロック)に属している。分光要素1f、は直下の(対向する)光感知セル2bに黄光の波長域に含まれる光(R+G)を入射させ、光感知セル2aおよび隣接する他の単位ブロック(第2隣接単位ブロック)に含まれる光感知セルに青光(B)を半分ずつ入射させる。なお、分光要素を除く構成要素については、実施形態1と同じであり、マイクロレンズ3、4の配置関係、サイズも実施形態1と同様である。
図7Cは、図7AにおけるDD´線断面図である。分光要素1g、1hも、分光要素1e、1fと同様、透明で高屈折率の材料から形成され、回折を利用して光を色成分に応じて3方向に分離する。光感知セル2dに対向して表面側に配置されている分光要素1gは、分光要素1eと同一の特性を有し、分光要素1eに対して1画素分水平方向にずれて配置されている。分光要素1hは、光感知セル2cに対向して裏面側に配置されている。分光要素1gは、対向する光感知セル2dに緑光(G)を入射させ、光感知セル2cに青光(B)を入射させ、第2隣接単位ブロックに含まれる光感知セルに赤光(R)を入射させる。分光要素1hは対向する光感知セル2cにシアン光の波長域に含まれる光(G+B)を入射させ、光感知セル2dおよび第1隣接単位ブロックに含まれる光感知セルに赤光(R)を半分ずつ入射させる。また、分光要素1g、1hの配置に伴い、マイクロレンズ3、4がそれぞれに対向して配置がされている。
以上のように、本実施形態においても、分光要素は、撮像素子の撮像面の片側に全て配置されるのではなく、撮像素子の両面側に分けて配置される。このような分散配置で色分離することにより、分光要素の配置密度を、従来技術を採用した場合の約1/2にすることができる。その結果、カラー撮像素子の作製におけるパターニング等の性能向上が期待できる。
以上の構成により、撮像光学系20により2分された光は、実施形態1の場合と同様、撮像素子8の表側と裏側の撮像面に入射する。撮像面の一方の側に入射する光の量はハーフミラーによって半減するが、マイクロレンズのサイズが2画素分のサイズに相当するので、各分光要素1e〜1hにはハーフミラーを設けない場合における1画素に入射する光の量に相当する量の光が入射する。以下、各光感知セルの受光量を説明する。
まず、光感知セル2a、2bが受ける光について説明する。光感知セル2aは、表面側から、分光要素1eを透過した緑光(G)を受け、裏面側から、2つの分光要素1fを透過した青光(B/2+B/2)を受ける。ここで、2つの分光要素1fの一方は、第1隣接単位ブロックに属する1つの光感知セルに対向している。一方、光感知セル2bは、表面側から、分光要素1eを透過した赤光(R)と、第2隣接単位ブロックに属する1つの光感知セルに対向する分光要素を透過した青光(B)とを受け、裏面側から、分光用1fを透過した赤光および緑光(R+G)を受ける。
次に、光感知セル2c、2dが受ける光について説明する。光感知セル2cは、表面側から、分光要素1gを透過した青光(B)と、第1隣接単位ブロックに属する1つの光感知セルに対向する分光要素1gを透過した赤光(R)とを受け、裏面側から、分光要素1hを透過した緑光および青光(G+B)を受ける。光感知セル2dは、表面側から、分光要素1gを透過した緑光(G)を受け、裏面側から、2つの分光要素1hを透過した赤光(B/2+B/2)を受ける。ここで、2つの分光要素1hの一方は、第2隣接単位ブロックに属する1つの光感知セルに対向している。
以上の構成により、光感知セル2a〜2dにおける発生信号は、実施形態1における発生信号と全く同じで、それぞれ式6〜式9で表される。その結果、実施形態1と同様、4画素の簡単な信号演算によって色分離できる。また、画素の分解能に関して、垂直方向については1画素に1つの単位でマイクロレンズが配置されているため、解像度劣化は問題にならない。また、水平方向については、マイクロレンズが2画素に1つの単位で配置されているので、解像度劣化が考えられる。しかしながら、本実施形態においても、マイクロレンズの水平方向の配置が1行ごとに1画素分ずつずれた所謂画素ずらし構成になっているため、水平方向についても、1画素に1つの単位でマイクロレンズを配置した場合と同程度の分解能を確保できる。
以上のように、本実施形態の撮像装置によれば、光吸収の無い分光要素が用いられるため、光利用率が高く、高感度の撮像が可能となる。本実施形態においては、RGBの3成分に分光する分光要素1e、および青光(B)と青光以外(R+G)とに分光する分光要素1fの組み合わせが用いられる。同様に、RGBに分光する分光要素1h、および赤光(R)と赤光以外(G+B)とに分光する分光要素1gの組み合わせが用いられる。このような分光要素の組み合わせにより、高感度で色分離でき、かつ、解像度としても問題ない画像を取得することができる。さらに、水平方向、垂直方向のいずれも1画素おきに分光要素が撮像素子8の表面側と裏面側とに分散して配置されているため、1面あたりの分光要素の配置密度が従来技術による場合よりも減少する。その結果、撮像素子8の作製における分光要素のパターニング特性を向上できるという効果がある。
以上の説明において、分光要素1e〜1hは、それぞれ光感知セル2a〜2dに対向しているものとしたが、必ずしも対向している必要はない。各分光要素は、2つの光感知セルを覆うように配置されていてもよい。また、上記の説明における分光要素1e〜1hは、回折を利用して光を色成分に応じて分離するが、他の手段によって分光を行ってもよい。例えば、分光要素1e〜1hとして、公知のマイクロプリズムや、ダイクロイックミラーなどを用いてもよい。
なお、本実施形態においても、各分光要素による分光のパターンは上記のものに限るものではない。例えば、分光要素1f、1hの代わりに、実施形態1における分光要素1b、1cをそれぞれ用いてもよいし、分光要素1e、1gの代わりに実施形態1における分光要素1a、1dをそれぞれ用いてもよい。このように、RGBに分光する分光要素、および原色と補色とに分光する分光要素を用いれば、本実施形態と全く同様の効果が得られる。本実施形態においても、各光感知セルが2種類の原色光または2種類の補色光を受光できる構成及び構造であれば、上記と同様の処理によって色分離でき、実施形態1で示した一般化が可能である。
本発明の固体撮像素子および撮像装置は、固体撮像素子を用いるすべてのカメラに有効である。例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの民生用カメラや、産業用の固体監視カメラなどに利用可能である。
1、1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h 分光要素
2、2a、2b、2c、2d 撮像素子の光感知セル
3、4 マイクロレンズ
5 撮像素子の配線層
6 撮像素子の透明基板
7 撮像素子の半導体層
8 撮像素子
9 透明パッケージ
10 反射ミラー
11 ハーフミラー
12 レンズ
13 赤(R)以外を反射する多層膜色フィルタ
14 緑(G)のみを反射する多層膜色フィルタ
15 青(B)のみを反射する多層膜色フィルタ
16 光学フィルタ
17 透明層
20 光学系
21 信号発生/受信部
23 メモリ
25 画像信号生成部
27 画像信号出力部
40 単位要素
100 分光要素アレイ
200 光感知セルアレイ
300 撮像部
400 信号処理部

Claims (12)

  1. 固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子の撮像面に像を形成する光学系と、
    を備える撮像装置であって、
    前記固体撮像素子は、
    第1の面および前記第1の面の反対側に位置する第2の面を有する半導体層と、
    前記半導体層中に形成され、前記第1の面側および前記第2の面側から光を受ける光感知セルアレイであって、各々が第1の光感知セルおよび第2の光感知セルを含む複数の単位ブロックを有する光感知セルアレイと、
    前記光感知セルアレイに対向して前記第1の面側および前記第2の面側の少なくとも一方の側に形成された分光要素アレイであって、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルに異なる波長域の光を入射させる分光要素アレイと、
    を有している、撮像装置。
  2. 前記光学系は、光を前記第1の面および前記第2の面にそれぞれ半分ずつ入射させる、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記分光要素アレイは、前記光感知セルアレイに対向して前記第1の面側に形成された第1分光要素アレイと、前記光感知セルアレイに対向して前記第2の面側に形成された第2分光要素アレイとを有し、
    前記第1分光要素アレイは、前記第1の光感知セルに第1波長域の光を入射させ、前記第2の光感知セルに前記第1波長域以外の光を入射させ、
    前記第2分光要素アレイは、前記第1の光感知セルに前記第1波長域とは異なる第2波長域の光を入射させ、前記第2の光感知セルに前記第2波長域以外の光を入射させる、
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 入射光を第1の色成分の光、第2の色成分の光、および第3の色成分の光に分類するとき、
    前記第1分光要素アレイは、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1の分光要素であって、前記第1の光感知セルに前記第1の色成分の光を入射させ、前記第2の光感知セルに前記第2および第3の色成分の光を入射させる第1の分光要素を有し、
    前記第2分光要素アレイは、前記第2の光感知セルに対応して配置された第2の分光要素であって、前記第1の光感知セルに前記第2の色成分の光を入射させ、前記第2の光感知セルに前記第1および第3の色成分の光を入射させる第2の分光要素を有している、
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 入射光を第1の色成分の光、第2の色成分の光、および第3の色成分の光に分類するとき、
    前記第1分光要素アレイは、前記第1の光感知セルに対応して配置された第1の分光要素であって、前記第1の光感知セルに前記第1の色成分の光を入射させ、前記第2の光感知セルに前記第2の色成分の光を入射させ、隣接する第1の隣接単位ブロックに含まれる1つの光感知セルに前記第3の色成分の光を入射させる第1の分光要素を有し、
    前記第2分光要素アレイは、前記第2の光感知セルに対応して配置された第2の分光要素であって、前記第1の光感知セルおよび隣接する第2の隣接単位ブロックに含まれる1つの光感知セルに前記第3の色成分の光を半分ずつ入射させ、前記第2の光感知セルに前記第1および第2の色成分の光を入射させる第2の分光要素を有し、
    前記第1の光感知セルは、前記第1の分光要素から入射する前記第1の色成分の光と、前記第2の分光要素および前記第1の隣接単位ブロックに含まれる分光要素から入射する前記第3の色成分の光とを受け、
    前記第2の光感知セルは、前記第1の分光要素から入射する前記第2の色成分の光と、前記第2の隣接単位ブロックに含まれる分光要素から入射する前記第3の色成分の光と、前記第2の分光要素から入射する前記第1および第2の色成分の光とを受ける、
    請求項3に記載の撮像装置。
  6. 各単位ブロックは、第3の光感知セルおよび第4の光感知セルを含み、
    前記第1分光要素アレイは、前記第3の光感知セルに対応して配置された第3の分光要素であって、前記第3の光感知セルに前記第1の色成分の光を入射させ、前記第4の光感知セルに前記第2および第3の色成分の光を入射させる第3の分光要素を有し、
    前記第2分光要素アレイは、前記第4の光感知セルに対応して配置された第4の分光要素であって、前記第3の光感知セルに前記第2の色成分の光を入射させ、前記第4の光感知セルに前記第1および第3の色成分の光を入射させる第4の分光要素を有している、
    請求項4に記載の撮像装置。
  7. 各単位ブロックは、第3の光感知セルおよび第4の光感知セルを含み、
    前記第1分光要素アレイは、前記第3の光感知セルに対応して配置された第3の分光要素であって、前記第3の光感知セルに前記第1の色成分の光を入射させ、前記第4の光感知セルに前記第3の色成分の光を入射させ、前記第2の隣接単位ブロックに含まれる1つの光感知セルに前記第2の色成分の光を入射させる第3の分光要素を有し、
    前記第2分光要素アレイは、各単位ブロックに含まれる前記第4の光感知セルに対応して配置された第4の分光要素であって、前記第3の光感知セルおよび前記第1の隣接単位ブロックに含まれる1つの光感知セルに前記第2の色成分の光を半分ずつ入射させ、前記第4の光感知セルに前記第1および第3の色成分の光を入射させる第4の分光要素を有し、
    前記第3の光感知セルは、前記第3の分光要素から入射する前記第1の色成分の光と、前記第4の分光要素および前記第2の隣接単位要素に含まれる分光要素から入射する前記第2の色成分の光とを受け、
    前記第4の光感知セルは、前記第3の分光要素から入射する前記第3波長域の光と、前記第1の隣接単位要素に含まれる分光要素から入射する前記第2波長域の光と、前記第4の分光要素から入射する前記第1波長域および前記第3波長域の光とを受ける、
    請求項5に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の光感知セル、前記第2の光感知セル、前記第3の光感知セル、および前記第4の光感知セルは、行列状に配置され、
    前記第1の光感知セルは、前記第2の光感知セルに隣接し、
    前記第3の光感知セルは、前記第4の光感知セルに隣接している、
    請求項6または7に記載の撮像装置。
  9. 前記固体撮像素子は、
    前記第1分光要素アレイに対向して形成された第1マイクロレンズアレイであって、各々が前記第1の分光要素および前記第3の分光要素の各々に集光する複数のマイクロレンズを含む第1マイクロレンズアレイと、
    前記第2分光要素アレイに対向して形成された第2マイクロレンズアレイであって、各々が前記第2の分光要素および前記第4の分光要素の各々に集光する複数のマイクロレンズを含む第2マイクロレンズアレイと、
    を有している、請求項6から8のいずれかに記載の撮像装置。
  10. 信号処理部をさらに備え、
    前記信号処理部は、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルからそれぞれ出力される光電変換信号に基づいて、1つの色信号を生成する、
    請求項1から9のいずれかに記載の撮像装置。
  11. 前記信号処理部は、前記第1の光感知セル、前記第2の光感知セル、前記第3の光感知セル、および前記第4の光感知セルからそれぞれ出力される光電変換信号に基づいて、3つの色信号を生成する、
    請求項6から9のいずれかに記載の撮像装置。
  12. 第1の面および前記第1の面の反対側に位置する第2の面を有する半導体層と、
    前記半導体層中に形成され、前記第1の面側および前記第2の面側から光を受ける光感知セルアレイであって、各々が第1の光感知セルおよび第2の光感知セルを含む複数の単位ブロックを有する光感知セルアレイと、
    前記光感知セルアレイに対向して前記第1の面側および前記第2の面側の少なくとも一方の側に形成された分光要素アレイであって、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルに異なる波長域の光を入射させる分光要素アレイと、
    を有している固体撮像素子。
JP2010546991A 2009-07-24 2010-07-21 撮像装置および固体撮像素子 Pending JPWO2011010455A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172707 2009-07-24
JP2009172707 2009-07-24
PCT/JP2010/004663 WO2011010455A1 (ja) 2009-07-24 2010-07-21 撮像装置および固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011010455A1 true JPWO2011010455A1 (ja) 2012-12-27

Family

ID=43498937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546991A Pending JPWO2011010455A1 (ja) 2009-07-24 2010-07-21 撮像装置および固体撮像素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110164156A1 (ja)
JP (1) JPWO2011010455A1 (ja)
KR (1) KR20120039501A (ja)
CN (1) CN102160180A (ja)
WO (1) WO2011010455A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070869A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2010082455A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 パナソニック株式会社 撮像装置
KR20110121531A (ko) * 2009-03-05 2011-11-07 파나소닉 주식회사 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2012015424A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 固体撮像装置
EP2725617A4 (en) * 2011-06-24 2015-02-25 Boly Media Comm Shenzhen Co HYBRID MULTISPECTIVE LIGHT-SENSITIVE PIXEL GROUP, LIGHT-SENSITIVE DEVICE AND LIGHT-SENSITIVE SYSTEM
CN102510447B (zh) * 2011-09-28 2016-08-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 图像传感器
JP5975229B2 (ja) * 2011-10-24 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 カラー撮像装置
JP6008300B2 (ja) * 2011-12-19 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN103404152B (zh) * 2011-12-26 2016-11-23 松下电器(美国)知识产权公司 固体摄像元件、摄像装置、以及信号处理方法
CN103503143B (zh) * 2012-05-02 2016-12-28 松下电器(美国)知识产权公司 固体摄像元件以及摄像装置
DE102012221356A1 (de) * 2012-06-20 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Sensor und Verfahren zur Erfassung von Licht und Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Farbinformation
JP6039649B2 (ja) * 2012-09-03 2016-12-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
JP2014075780A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像システム
US9349770B2 (en) * 2014-02-11 2016-05-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with infrared pixels having increased quantum efficiency
KR102189675B1 (ko) 2014-04-30 2020-12-11 삼성전자주식회사 광 이용 효율이 향상된 이미지 센서
KR102159166B1 (ko) 2014-05-09 2020-09-23 삼성전자주식회사 색분리 소자 및 상기 색분리 소자를 포함하는 이미지 센서
KR102261855B1 (ko) * 2014-06-13 2021-06-07 삼성전자주식회사 색분리 소자를 포함하는 적층형 이미지 센서 및 상기 이미지 센서를 포함하는 촬상 장치
KR102219704B1 (ko) * 2014-06-13 2021-02-24 삼성전자주식회사 색분리 소자 어레이, 상기 색분리 소자 어레이를 포함하는 이미지 센서, 및 상기 색분리 소자 어레이를 포함하는 촬상 장치
JP6602763B2 (ja) * 2014-07-25 2019-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
KR102316447B1 (ko) * 2014-08-28 2021-10-22 삼성전자주식회사 광 이용 효율이 향상된 이미지 센서
KR102313989B1 (ko) * 2014-09-30 2021-10-15 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102519178B1 (ko) * 2015-09-25 2023-04-06 삼성전자주식회사 색분리 소자를 포함하는 이미지 센서 및 이를 포함하는 촬상 장치
KR102409389B1 (ko) 2015-10-06 2022-06-15 삼성전자주식회사 색분리 소자를 포함하는 이미지 센서
FR3056333B1 (fr) * 2016-09-22 2018-10-19 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Capteur d'images a efficacite quantique amelioree pour les rayonnements infrarouges
CN114503538A (zh) * 2019-09-25 2022-05-13 日本电信电话株式会社 摄像元件和摄像装置
CN111614878B (zh) * 2020-05-26 2022-04-22 维沃移动通信(杭州)有限公司 像素单元、光电传感器、摄像模组及电子设备
CN112713160B (zh) * 2020-12-25 2023-08-11 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 X射线平板探测器及其光敏单元阵列

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275168A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Nec Corp 固体撮像装置
JP2000134543A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Toshiba Corp 固体撮像素子の位置合わせ方法
JP2000299870A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Seiko Epson Corp デジタルカメラ
JP2003250071A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Sony Corp イメージセンサおよび撮像装置
JP2005526454A (ja) * 2002-05-16 2005-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ イメージセンサデバイス
JP2005333462A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP2008072423A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujifilm Corp イメージセンサ及びデジタルカメラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309395A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP4579384B2 (ja) * 2000-08-09 2010-11-10 キヤノン株式会社 色合成光学系、および該色合成光学系を有する投写型表示装置
JP2008172580A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp 固体撮像素子及び固体撮像装置
CN101548381B (zh) * 2007-08-06 2011-03-30 松下电器产业株式会社 摄像用光检测装置
JP5325117B2 (ja) * 2008-06-18 2013-10-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275168A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Nec Corp 固体撮像装置
JP2000134543A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Toshiba Corp 固体撮像素子の位置合わせ方法
JP2000299870A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Seiko Epson Corp デジタルカメラ
JP2003250071A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Sony Corp イメージセンサおよび撮像装置
JP2005526454A (ja) * 2002-05-16 2005-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ イメージセンサデバイス
JP2005333462A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP2008072423A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujifilm Corp イメージセンサ及びデジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011010455A1 (ja) 2011-01-27
KR20120039501A (ko) 2012-04-25
US20110164156A1 (en) 2011-07-07
CN102160180A (zh) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011010455A1 (ja) 撮像装置および固体撮像素子
JP5503459B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP5331107B2 (ja) 撮像装置
JP5237998B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
JP5296077B2 (ja) 撮像装置
JP5503458B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP6039558B2 (ja) 固体撮像装置
JPWO2009153937A1 (ja) 固体撮像装置
JP5894573B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
JP5997149B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法
JP5852006B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
WO2010100896A1 (ja) 撮像装置および両面照射型固体撮像素子
JP6039567B2 (ja) 固体撮像装置
JPWO2010100897A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2014086743A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法
JP2014086742A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415