JP6008300B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6008300B2
JP6008300B2 JP2013550111A JP2013550111A JP6008300B2 JP 6008300 B2 JP6008300 B2 JP 6008300B2 JP 2013550111 A JP2013550111 A JP 2013550111A JP 2013550111 A JP2013550111 A JP 2013550111A JP 6008300 B2 JP6008300 B2 JP 6008300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spectroscopic
units
incident
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013550111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013094178A1 (ja
Inventor
中村 達也
達也 中村
青児 西脇
青児 西脇
若林 信一
信一 若林
鈴木 正明
正明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013094178A1 publication Critical patent/JPWO2013094178A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008300B2 publication Critical patent/JP6008300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/16Optical arrangements associated therewith, e.g. for beam-splitting or for colour correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本願は撮像装置に関し、特に、色を分離して検出することができる撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラやデジタルムービーカメラの高画素化に伴い、CCD構造やCMOS構造におけるセルサイズの微細化が進められている。しかし、セルサイズが微細化すると、光の受光面積が小さくなることによる各画素の受光量の低下が課題となる。
特許文献1は、カラーフィルタの代わりに回折を利用して光の色分離を行う分光部を用いることによって、光の利用効率を高め、カラー画像を得ることのできる撮像装置を開示している。また、特許文献2は、特許文献1で示されるような分光部を用いて、入射した光を色分離して検出することにより、カラー画像を得る信号処理方法を開示している。このような撮像装置を実現することで、従来のカラーフィルタを用いた撮像装置よりも光の利用効率を高めることができると考えられる。なお、本願明細書において、カラー画像とは、2以上の色によって色調が表現された画像を意味する。
国際公開第2009/019818号 国際公開第2010/082455号
しかしながら、上述した従来の技術では、さらなる画質の向上が求められていた。本願の、限定的ではない、例示的なある実施形態は、従来よりも優れた画質を得ることが可能な、回折を利用して光の色分離を行う撮像装置を提供する。
本発明の一態様にかかる撮像装置は、受光面を有する複数の光検出部であって、第1の方向および前記第1の方向と異なる第2の方向に沿って2次元に配列されることにより、前記複数の光検出部の受光面が撮像面を構成している複数の光検出部と、入射面および出射面を有し、前記出射面が前記撮像面と対向するように配置された透明層と、前記透明層の屈折率よりも大きい屈折率を有し、前記透明層内であって、前記撮像面と平行な配列面において、2次元に配列された複数の分光部とを備え、各分光部および前記各分光部に隣接した前記透明層の部分を透過した光による0次回折光および±1次回折光が前記複数の光検出部のうち異なる光検出部にそれぞれ入射し、所定の方向に隣接する2つの分光部の間隔は、前記撮像面の中央側よりも周辺側の方が小さい。
本発明の一態様にかかる撮像装置によれば、所定の方向に隣接する2つの分光部の間隔は、撮像面の中央側よりも周辺側の方が小さくなっている。このため、撮像面の周辺側において、光が斜めに入射しても分光部から生じる回折光を所望の光検出部に効率よく入射させることができる、したがって、撮影する画像における色むらおよび輝度むらを抑制することができる。
撮像装置の一般的な構造において撮像面に入射する光の角度を示す模式図である。 本発明による撮像装置の第1の実施形態の一部を示す断面図である。 図2に示す撮像装置の光検出部および分光部の配置を示す図である。 図3の拡大図である。 光検出部の受光面の中心と分光部の中心と一致するように配置された撮像装置において、x軸方向に0度および16度の角度で光が入射したときの分光特性を示す図である。 (a)および(b)は、光検出部の受光面の中心と分光部の中心と一致するように配置された撮像装置において、x軸方向に0度および16度の角度で波長650nmの光が入射したときの光強度分布を示す図である。 分光部のシフト量と垂直入射時の特性との乖離量の関係を示す図である。 分光部を最適位置にシフトさせた場合において、波長650nmの光を16度の角度で入射させたときの光強度分布を示す図である。 分光部をx軸方向に最適シフトさせた場合において、x軸方向に16度の角度で光が入射したときの分光特性を示す図である。 光検出部の受光面の中心と分光部の中心と一致するように配置された撮像装置において、y軸方向に0度および16度の角度で光が入射したときの分光特性を示す図である。 分光部をy軸方向に最適シフトさせた場合において、y軸方向に16度の角度で光が入射したときの分光特性を示す図である。 (a)および(b)は、x軸方向およびy軸方向への分光部のシフト量と垂直入射特性との乖離量との関係を示す図である。 (a)および(b)は、第1の実施形態の撮像装置におけるx軸方向およびy軸方向における入射角と最適な分光部のシフト量との関係を示す図である。 第1の実施形態において、分光部を最適な位置へシフトさせたときの分光部と主光線との位置関係を示す図である。 本発明による撮像装置の第2の実施形態における光検出部および分光部の配置を示す図である。
本願発明者が特許文献1、2等に開示された分光部を用いる撮像装置を詳細に検討したところ、このような撮像装置で対象物を撮影した場合、撮影した画像の周辺部分において、色むらや輝度むら(色シェーディング、輝度シェーディング)がみられることがわかった。また、このような色むらおよび輝度むらは、撮像装置に入射する光線の入射角度が異なることに起因していることがわかった。
図1は、レンズ16を用いて集光した対象物の像を撮像素子10で撮影する場合において、撮像面20に入射する光線を模式的に示している。レンズ16は物体側非テレセントリックな撮像光学系を代表して示している。図1に示すように、撮像面20の中心部に入射する光aは撮像面20に対してほぼ垂直の角度をなしている。これに対し、撮像面20の周辺部分に入射する光bは、撮像面20に垂直な方向から傾いた角度で撮像面20に入射する。
撮像面20の表面にカラーフィルタを配置する従来の撮像装置の場合、このような、入射角度の違いは、特に色むらに関して大きな問題とはならない。入射角が大きくなることで、遮光部によって光のケラレが生じ、光検出部に入射する光の光量が低下する場合があるが、カラーフィルタを透過した光の波長特性は、カラーフィルタに入射する光の入射角度に依存しないからである。このため、カラーフィルタを用いる従来の撮像装置では、カラーフィルタに入射する光の入射角度の差異による色むらはほとんど発生しない。
しかし、カラーフィルタの代わりに回折を利用して光の色分離を行う分光部を用いる場合、分光部に入射する光の入射角度により、回折光の回折角度が変化する。このため、図1に示すように、撮像面20の周辺部では、中央部と光の入射角度が異なることにより、回折光の回折角度が変化し、受光素子の光検出部に入射する分光された回折光の光量が変化することによって色むらおよび輝度むらが発生することがわかった。本願発明者はこの知見にもとづき、色むらおよび輝度むらが抑制された画像を得ることができるように、色を分離して検出を行う新規な撮像装置を想到した。以下、本発明による撮像装置の実施形態を詳細に説明する。本発明の一態様の概要は以下のとおりである。
本発明の一態様である撮像装置は、受光面を有する複数の光検出部であって、第1の方向および前記第1の方向と異なる第2の方向に沿って2次元に配列されることにより、前記複数の光検出部の受光面が撮像面を構成している複数の光検出部と、入射面および出射面を有し、前記出射面が前記撮像面と対向するように配置された透明層と、前記透明層の屈折率よりも大きい屈折率を有し、前記透明層内であって、前記撮像面と平行な配列面において、2次元に配列された複数の分光部とを備え、各分光部および前記各分光部に隣接した前記透明層の部分を透過した光による0次回折光および±1次回折光が前記複数の光検出部のうち異なる光検出部にそれぞれ入射し、所定の方向に隣接する2つの分光部の間隔は、前記撮像面の中央側よりも周辺側の方が小さい。
前記複数の分光部のそれぞれは、前記透明層内において、前記入射面と前記出射面とが対向する方向に長手を有する柱状形状または板状形状を有していてもよい。
前記複数の分光部は、前記第1の方向および第2の方向に沿って2次元に配置されており、前記各分光部は、前記第1の方向よりも前記第2の方向に大きい厚さを有していてもよい。
前記第1の方向に隣接する2つの分光部の間隔は、前記撮像面の中央側より周辺側の方が小さくてもよい。
前記第2の方向に隣接する2つの分光部の間隔は、前記撮像面の中央側より周辺側の方が小さくてもよい。
前記撮像面の中央を中心とする円の半径方向において隣接する2つの分光部の間隔は、前記撮像面の中央側より周辺側の方が小さくてもよい。
前記入射面から入射し、前記各光検出部において前記受光面の中央に入射する光線は、前記各光検出部に対応する分光部の、前記入射面と前記出射面とが対向する方向における中央よりも光検出部側を通過してもよい。
前記複数の分光部は、複数の第1種類の分光部と複数の第2種類の分光部とを含み、前記複数の第1種類の分光部と前記複数の第2種類の分光部とは互いに異なる波長帯域の光を回折してもよい。
(第1の実施形態)
以下、本発明による撮像装置の第1の実施形態を説明する。図2は、本実施形態の撮像装置の模式的な断面構造の一部を示している。図2に示すように、撮像装置101は、撮像素子10と、透明層11と、複数の分光部12とを備える。
撮像素子10は、受光面15fを有する複数の光検出部15a、15bを含む。光検出部15a、15bのそれぞれは、受光面15fに照射した光を電気信号に変換し出力する。複数の光検出部15a、15bが2次元に配列されることによって、受光面15fが撮像素子10の撮像面20を構成している。図3は、撮像面20における複数の光検出部15a、15bの配置を模式的に示している。複数の光検出部15a、15bは、図3では、第1の方向であるx軸方向およびx軸方向とは異なる第2の方向であるy軸方向に沿って配列されている。本実施形態では、第1の方向と第2の方向とは互いに直交しているが、第1の方向と第2の方向とは90°以外の角度をなしていてもよい。また、本実施形態では、受光面15fは矩形形状を有しているが、六角形等他の形状を有していてもよい。
透明層11は入射面11aおよび出射面11bを有する。出射面11bが、撮像面20と対向するように透明層11は撮像素子10に対して配置される。撮影すべき物体や景色などからの入射光は、入射面11aから入射し、透明層11内を透過して出射面11bから出射する。出射した光は撮像素子10の撮像面20に入射する。透明層11は、入射光に対して透明であってもよい。例えば、可視光を透過するように、透明層11は、可視光の波長領域において、大きな吸収を有しない光学特性を備えていてもよい。透明層11の入射面11aには、集光用の複数のマイクロレンズが設けられていてもよい。また、透明層11と撮像面20との間にマイクロレンズ層や導光層が設けられていてもよい。
複数の分光部12は、透明層11内に配置されている。具体的には、撮像面20と平行な配列面S1内において、2次元に配列されている。図3は、撮像面20における複数の光検出部15a、15bおよび複数の分光部12の配置を示している。図3に示すように、本実施形態では、複数の分光部12は、x方向およびy方向に配列された複数の光検出部15a、15bのうち、x方向およびy方向において、1つおきに位置する光検出部15b上に配置される。光検出部15a、15bは、撮像面20において、市松模様(チェックボードパターン)の異なる2つの領域を形成している。具体的には、各光検出部15aはx方向およびy方向において1対の光検出部15bにそれぞれ挟まれており、各光検出部15bはx方向およびy方向において1対の光検出部15aにそれぞれ挟まれている。
複数の分光部12のそれぞれは、入射光に対して透明であってもよい。例えば、可視光を透過するように、分光部12は、可視光の波長領域において、大きな吸収を有しない光学特性を備えていてもよい。また、複数の分光部12の屈折率は、透明層11の屈折率より大きい。つまり、透明層11および分光部12の屈折率をそれぞれn11、n12とすれば、n11<n12の関係を満たしている。
図4は、図3に示される分光部12の配置の一部を拡大して示している。図4に示すように、例えば、各分光部12は、x方向およびy方向に厚さx12および厚さy12を有しており、y方向の厚さy12はx方向の厚さx12より大きい。また、図2および図4に示すように、各分光部12は、入射面11aと出射面11bとが対向する方向であるz方向に長手を有する柱状形状または板状形状を有している。z方向における長さはz12である。
図2に示すように、透明層11の入射面11aから入射した光は出射面11bへ向かって進む。このとき、分光部12内を透過する光と、透明層11の分光部12に隣接した部分を透過する光とでは、z12(n12-n11)で示される光路差hが生じる。この光路差hが、例えば、赤色光の波長(波長700nm)の半整数倍(0.5、1.5・・・)である場合、赤色の±1次回折光14が生成する。また、入射した光が白色光であれば、赤色の補色であるシアン色の0次回折光13が生成する。
このため、±1次回折光14の回折角度と、分光部12と受光面15fとの距離とを適切に設定することにより、0次回折光13および±1次回折光14を異なる光検出部15a、15bに入射させることができる。具体的には、赤色の±1次回折光14を光検出部15aに入射させ、シアン色の0次回折光を光検出部15bに入射させることができる。このように、分光部12が埋設された透明層11に光を透過させることによって、カラーフィルタを用いることなく色分離を行うことができる。したがって、カラーフィルタを用いる従来の撮像装置よりも光の利用効率を高めることができる。上述したように、本実施形態によれば、例えば、赤およびシアンを分離して被写体を撮影でき、赤およびシアンで色調表現されたカラー画像を得ることができる。
図4に示すように、分光部12を光検出部15bの上にのみ配置する場合、光検出部15aにはx方向において隣接する両側の光検出部15bの上に位置する分光部12から±1次回折光14が入射する。また、光検出部15a上には分光部12が配置されていないため、透明層11に入射した光、つまり、白色光も入射する。これに対し、光検出部15bには、主に分光部12によって生成した0次回折光13が入射する。したがって、例えば、隣接する光検出部15a、15bを1画素として、撮像素子10によって得られる電気的信号を処理することにより、諧調を有する赤および青色の画像信号を得ることができる。分光部12の具体的な形状設計方法および信号処理による多色画像信号を生成する方法は特許文献1および特許文献2に開示されている。
分光部12による±1次回折光14の回折角度は、入射する光の入射角度によって変化する。撮像面20の周辺部分に入射する光は、撮像面20に垂直な方向から傾いた角度で撮像面20に入射するため、±1次回折光14の回折角度も撮像面20の中心部と周辺部とで異なる。これにより、上述したように、撮像素子で撮影した画像の周辺部には色むらおよび輝度むらが発生する。本実施形態の撮像装置101はこの課題を解決するために、分光部の配列間隔を撮像面20の中央部と周辺部とで異ならせている。図3において、点線で示す矩形は撮像面20において、すべての分光部12の間隔が等しい場合の分光部12の位置を示し、ハッチングで示す矩形は、本実施形態の撮像装置101における分光部12の配置を示している。図3に示すように、本実施形態の撮像装置101では、所定の方向に隣接する2つの分光部の間隔は、撮像面20の中央C1側よりも周辺側の方が小さくなっている。
本実施形態では、x方向において隣接する2つの分光部12の間隔は、撮像面20の中央C1側よりも周辺側の方が小さくなっている。また、y方向において隣接する2つの分光部の間隔は、撮像面20の中央C1側よりも周辺側の方が小さくなっている。このため、撮像面20の中央C1と一致する点C2を中心とする円の半径方向において隣接する2つの分光部12の間隔は、撮像面20の中央C1側より周辺側の方が小さくなっている(L2<L1)。ここで、隣接する2つの分光部12の間隔とは、その方向において隣接する2つの分光部12の中心間の距離をいう。
つまり、配列面S1において、分光部12の位置を見た場合、撮像面20の周辺に位置する分光部12の中心12Cは、光検出部15bの受光面15fの中心15Cと一致しておらず、分光部12の中心12Cは、受光面15fの中心15Cから撮像面20の中央C1に対応する配列面S1の点C2側にシフトして配置されている。
分光部12の配列間隔は、撮像面20の中央C1から周辺部に向かうにつれて徐々に短くしてもよいし、同じ配列間隔で並ぶ複数の分光部12が存在する範囲を一つの領域として複数の領域に分割し、領域毎に配列間隔を異ならせてもよい。また、撮像面20の中央C1近傍に位置する複数の分光部12の配列間隔は光検出部15a、15bの配列間隔の2倍と等しくし、撮像面20の周辺部に位置する複数の分光部12のみ配列間隔を短くしてもよい。また、本実施形態では、x方向およびy方向において分光部12の間隔を撮像面20の中央C1側よりも周辺側の方で小さくしているが、以下において説明するように少なくともx方向において、この条件が満たされておればよい。
以下、本実施形態の撮像装置101において、色むらおよび輝度むらが抑制される理由を説明する。まず、分光部12の配列間隔を撮像面20の中央部と周辺部とで等しい場合に発生する色むらおよび輝度むらを説明する。
図5は、図2に示すように、光検出部15bの受光面の中心15Cと分光部12の中心12Cとが配列面S1上で一致するように配置し、透明層11の屈折率を1.46、分光部12の屈折率を2.00とした場合において、白色光を入射面11aの法線に対して0度で入射させたとき(以下、垂直入射時と称す)の分光特性と、x軸方向に16度角度で入射させたときの分光特性を示している。縦軸に示す透過率は、分光部12が設けられない場合において1画素に入射する光の光量で規格化した値(%)を示す。垂直入射のとき、光検出部15aで検出される光では、波長600nmから700nm(赤色波長帯域)までの透過率が高くなり、光検出部15bで検出される光では、波長600nmから700nmまでの透過率が低下している。つまり、分光部12によって赤色光が分離されていることを示す。
これに対し、入射角が16度である場合、光検出部15a、15bで検出される光の分光特性が大きく変化する。具体的には、光検出部15aで検出される光における波長600nmから700nm(赤色波長帯域)までの透過率の増大が小さくなり、光検出部15bで検出される光における、波長600nmから700nmまでの透過率の低下も小さくなっている。つまり、赤色光の分離が不十分である。
図6(a)および(b)は、上述した構成において、0度および16度でそれぞれ650nmの光が入射したときの光の断面強度分布を示している。これらの図において、黒く表示されている領域は光量が大きいことを示している。図6(a)に示すように、入射角が0度である場合、分光部12から生じる±1次の回折光は光検出部15aに効率よく入射している。これに対し、図6(b)に示すように入射角が16度である場合、回折角が変化するため、1次回折光が光検出部15bにも入射している。このため、赤色光の分離が不十分になると考えられる。
次に光が斜めから入射する場合において、分光部12からの1次回折光を所望の光検出部に入射させるために、分光部12の位置をシフトさせた結果を示す。図7は入射角16度の場合における分光部12の位置のシフト量と検出される光の強度との関係を示す。横軸は垂直入射時における分光部12の配置位置からの位置シフト量を示し、縦軸は垂直入射時の分光特性との透過率の差分の絶対値を示している。分光部12の位置は、光の回折方向、つまり、図3に示す分光部12の配置においてx方向であって、斜めに入射する光の出射側へシフトさせている。
図7より、入射角が16度の場合、垂直入射時の分光特性との差が最も小さいとき位置シフト量は600nmであることがわかる。
図8は、分光部12を600nmシフトさせた場合において、波長650nmの光を入射角16度で入射させた場合の光の断面強度分布を示している。分光部12から生じる1次回折光が光検出部15aに効率よく入射していることがわかる。
図9は分光部12の位置シフト量を600nmとし、白色光を入射角16度で入射させた場合における分光特性を示している。比較のために、位置シフト量をゼロとし、白色光を垂直に入射させた場合における分光特性も示している。図5に示す結果と比較すると、分光部12の位置をシフトさせることによって、赤色領域の光を効率よく分離できることがわかる。また、位置シフト量をゼロとし、白色光を垂直に入射させた場合の分光特性ともよく一致していることがわかる。これらの結果から、分光部12を光の入射角に従って配置位置を光の回折方向にシフトさせることで、入射角に対する分光特性の変化を抑制し、撮像領域内における色むらを抑制できることがわかる。
図3に示すように、分光部12のy軸方向の厚さがx軸方向の厚さよりも大きい場合、1次回折光はx軸方向に回折する。このため、分光部12に入射する光がx軸方向において斜めに入射する場合、上述したように±1次回折光の回折角度が変化する。これに対して、分光部12に入射する光がy軸方向において斜めに入射する場合、±1次回折光の回折角度は変化しない。しかし、この場合、±1次回折光の出射方向がy軸方向へシフトするため、光検出部15a、15bに入射する光における0次回折光および±1次回折光の割合が変化する。
図10は、図2に示すように、光検出部15bの受光面の中心15Cと分光部12の中心とが配列面S1上で一致するように配置されている場合において、白色光を入射面11aの法線に対して0度で入射させたとき(以下、垂直入射時と称す)の分光特性と、y軸方向に16度の角度で入射させたときの分光特性を示している。図5と同様、縦軸に示す透過率は、分光部12が設けられない場合において1画素に入射する光の光量で規格化した値(%)を示す。
図10に示すように、入射角度が16度の場合、0度の場合に比べて、光検出部15aに入射する光の分光特性の強度が全体的に低下している。これに対して、光検出部15bに入射する光の分光特性の強度は、0度の場合に比べて入射角度が16度の場合に全体的に増大している。これは、入射角度が0度である場合に、それぞれ光検出部15aおよび光検出部15bにのみ入射していた0次回折光および±1次回折光が、光検出部15bおよび光検出部15aにも入射するようになったためと考えられる。
このように、撮像面20の法線に対してy軸方向に光が斜めに入射する場合においても分光特性は変化し、色むらおよび輝度むらが発生し得る。したがって、分光部12はy軸方向つまり、回折光が出射する面であるxz平面に対して垂直な方向であるy軸方向にもシフトさせてもよい。
なお、x軸方向に光が斜めに入射する場合の分光透過率特性の変化を示した図5と、y軸方向に光が斜めに入射する場合の分光透過率特性の変化を示した図10とを比べると、図5の方がより変化が大きいことがわかる。つまり、上述したとおり、±1次回折光の回折角度が変化する方向に光が斜めに入射する方が、垂直入射時と比較した分光透過率特性の変化に大きく影響していることがわかる。後述する図12において示されるとおり、この傾向は、入射角がより大きくなるほど見られる。このことから、少なくともx軸方向において、分光部12の間隔を撮像面20の中央C1側よりも周辺側の方で小さくすることにより、色むらや輝度むらを抑制する効果を得ることができる。
図11は、分光部12を光が入射する方向へ、x方向およびy方向に位置シフトさせ、垂直入射の場合の分光特性に最も一致する最適なシフト量で、分光部12の位置をシフトさせた場合の分光特性を示している。シフト量は、垂直入射時の分光特性との透過率の差分の絶対値が最小となる値を選択している。入射角が16度である場合、分光特性が最も垂直入射時の分光特性と一致する位置シフト量は650nmであった。図12に示すように、光検出部15aおよび光検出部15bのいずれにおいても、分光特性における波形および透過率がよく一致している。
図12(a)は、分光部12を最適な量で位置シフトさせた場合と位置シフトさせない場合において、x軸方向の入射角度と、光検出部15aおよび光検出部15bに入射する光の、垂直入射時の分光特性との差分の絶対値との関係を示している。また、図12(b)は、分光部12を最適な量で位置シフトさせた場合と位置シフトさせない場合において、y軸方向の入射角度と、光検出部15aおよび光検出部15bに入射する光の、垂直入射時の分光特性との差分の絶対値との関係を示している。
x軸方向およびy軸方向のいずれにおいても、分光部12の位置をシフトさせない場合、入射角度が大きくなるにつれて分光特性の乖離が大きくなる。これに対して、分光部12の位置をシフトさせることによって、乖離量を一定値以下に抑制することができる。これは、撮像面の中央から周辺部分へ向かうにつれて、入射光の入射角度が大きくなっても、分光部の位置をシフトさせることによって、分光特性の乖離は一定値以下に抑制することができ、撮影した画像における周辺部の色むらおよび輝度むらを抑制することができることを示している。
図13(a)は、撮像装置に入射する光のx軸方向の入射角と、その入射角において最も分光特性が垂直入射時の分光特性と一致する分光部の位置シフト量との関係を示す。また、図13(b)は、撮像装置に入射する光のx軸方向の入射角と、その入射角において最も分光特性が垂直入射時の分光特性と一致する分光部の位置シフト量との関係を示す。
位置シフト量は図14に示すように、光検出部15aの受光面15fの中心15C上に分光部12の中心が一致する場合における中心から撮像面20と平行に移動した距離Δdで規定される。
また、主光線上までのシフト量とは、図14の光検出部の中心15Cに入射する一本の光線と分光部の中心12Cが一致するように撮像面20と平行な方向へシフトさせたときの量で定義される。
図13(a)、(b)に示すように、入射角に従って分光部の位置シフト量を大きくすることによって、色むらおよび輝度むらを抑制することができることがわかる。したがって、最も効率よく色むらおよび輝度むらを抑制するためには、撮像面の中心から周辺部へ向かうにつれて、分光部12の間隔をx方向およびy方向において小さくしてもよい。
また、図14に示すように、分光部12を最適な位置へシフトさせた場合、主光線のうち光検出部15aの受光面15fの中心15Cと交わる光線は分光部12の中心12Cから下方へ約500nmの位置(図のε)を通過することがわかった。分光部12は撮像面20の法線方向に長手方向を有し、分光部12の屈折率が透明層11の屈折率よりも大きい。このためx軸方向には分光部12による導波の原理によって主光線の経路が変化する。また、y軸方向には高屈折率の分光部12による屈折によって主光線の経路が変化する。よって、主光線のうち受光面15fの中心15Cと交わる光線が分光部12の中心12Cを通らず中心12Cよりも光検出部15a側を通過すると考えられる。
なお、特開2003−18476号公報は、各画素に入射する光の量を効率的に高めるために、カラーフィルタのレンズの射出瞳から撮像装置に入射した光線に対し、カラーフィルタの中心位置が前記光線上またはその近傍となるように設計することを開示している。上述したように、本実施形態の撮像装置101では、主光線のうち受光面15fの中心15Cと交わる光線が分光部12の中心12Cを通らず中心12Cよりも光検出部15a側を通過してもよいため、本実施形態の撮像装置における分光部12の配置は、特開2003−18476号公報に開示されたカラーフィルタの配置とは全く異なる技術的理由に基づいており、また、その効果も異なる。
なお、本実施形態では分光部12がx方向およびy方向に配列された複数の光検出部15の1つおきに配列されているが、全ての光検出部15上に配列されてもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明による撮像装置の第2の実施形態を説明する。図15は、本実施形態の撮像装置102における光検出部および分光部の配置を示している。撮像装置102は、4つの色を分離して検出することが可能である。このために、撮像装置102は、撮像素子10と、透明層11と、複数の分光部12A、12Bとを備える。
撮像装置102は、4つの色を分離して検出するために、互いに異なる波長帯域の光を回折する2種類の分光部12Aおよび分光部12Bを備えている点で第1の実施形態の撮像装置101と異なる。他の構成要素は第1の実施形態の撮像装置101と同様であるので、以下においては、分光部12Aおよび分光部12Bについて詳細に説明する。
図15に示すように、例えば、分光部12Aは、第1の実施形態と同様、赤色の波長帯域の光を回折するように設計されている。また、分光部12Bは、青色の波長帯域の光を開設するように設計されている。図15に示すように、分光部12Aは、光検出部15b上に配置されており、分光部12Bは光検出部15a上に配置されている。
分光部12Aおよび分光部12Bにおいて、互いに異なる波長帯の光を回折するために、分光部12A内を透過する光および透明層11の分光部12Aに隣接した部分を透過する光による光路差hと、分光部12B内を透過する光および透明層11の分光部12Bに隣接した部分を透過する光による光路差h’とが異なっている。例えば、分光部12Aおよび分光部12Bの屈折率が、それぞれ透明層11の屈折率より大きく、かつ、互いに異なっている。あるいは、分光部12Aおよび分光部12Bのz方向における長さz12(図2)が互いに異なっている。より具体的には、例えば、分光部12Aに関する光路差hは、赤色光の波長(波長700nm)の半整数倍(0.5、1.5・・・)であり、分光部12Bに関する光路差h’は、青色光の波長(波長4500nm)の半整数倍(0.5、1.5・・・)である。
このため、分光部12Aの下方に位置する光検出部15bにはシアン色の光が入射し、これに隣接する光検出部15aには赤色の光が入射する。また、分光部12Bの下方に位置する光検出部15bには黄色の光が入射し、これに隣接する光検出部15aには青色の光が入射する。したがって、図16において破線で囲まれる4つの光検出部は、赤、シアン、青、黄色の4色を分離して検出する。これら4色から例えば、赤、青、緑の画像信号を生成する方法は、例えば、特許文献2に開示されている。これにより、撮像装置102を用いてフルカラー画像を得ることが可能である。
第1の実施形態と同様、所定の方向に隣接する2つの分光部12A、12Bの間隔は、撮像面の中央側よりも周辺側の方が小さくなっている。これにより、第1の実施形態で説明したように、撮影した画像における周辺部の色むらおよび輝度むらを抑制することができる。
なお、分光部12A、12Bの配置位置を光検出部15bの中心15Cからシフトさせる最適なシフト量は、厳密には分光部12Aと分光部12Bとで異なる。このため、入射角に対する分光部12Aのシフト量と分光部12Bのシフト量とを異ならせてもよい。あるいは、第1の実施形態と同様、分光部12Aと分光部12Bとを区別することなく、分光部の位置を入射角度に基づきシフトさせてもよい。
また、本実施形態では分光部12がx方向およびy方向に配列された複数の光検出部15の1つおきに配列されているが、全ての光検出部15上に分光部12が配列され、かつ個々の分光部12は赤、青以外の波長帯域の光を回折するように設計してもよい。
なお、第1および第2の実施形態では、分離する色として可視光を例示しているが、分光部によって紫外線や赤外線等、可視光以外の波長帯域の光線を分離してもよい。
また、第1の実施形態における分光部12の配置および第2の実施形態における分光部12Aおよび分光部12Bの配置は図示した例に限られない。
また、第1の実施形態における分光部12および第2の実施形態における分光部12A、12Bのxy平面における配列の方向は異なっていてもよい。具体的には、第1の実施形態において、すべての分光部12は、x方向よりもy方向の厚さが大きく、yz平面に平行に配置されている。しかし、例えば、x方向またはy方向に隣接する2つの分光部12において、一方はxz平面に平行であり、他方はyz平面に平行になるように配置されていてもよい。あるいは他の規則に従って、分光部12の配置方向が異なっていてもよい。
同様に第2の実施形態において、分光部12Aと分光部12Bとの配置方向が異なっていてもよいし、分光部12Aのうちの一部が他と異なる方向に配置され、分光部12Bのうちの一部が他と異なる方向に配置されていてもよい。
分光部の配置の方向は、分離した色をどの光検出部に入射させるかに依存する。一方、分光部の配置方向にかかわらず、撮像面の中心から外側へ向かうにつれて、分光部に入射する光の角度が変化し、上述した課題が生じ得る。したがって、分光部の一部の配置方向を異ならせた場合でも、上述したように、分光部の間隔を異ならせることにより、色むらや輝度むら等を抑制することができる。
本発明の一態様にかかる撮像装置は、デジタルカメラ、携帯電話などのスマートフォン用カメラ、デジタルムービーカメラ、その他撮像センサを用いるカメラを用いる技術分野において特に有用である。
10 撮像素子
11 透明層
12、12A、12B 分光部
13 0次回折光
14 ±1次回折光
15a、15b 光検出部
20 撮像面
16 レンズ

Claims (7)

  1. 受光面を有する複数の光検出部であって、第1の方向および前記第1の方向と異なる第2の方向に沿って2次元に配列されることにより、前記複数の光検出部の受光面が撮像面を構成している複数の光検出部と、
    入射面および出射面を有し、前記出射面が前記撮像面と対向するように配置された透明層と、
    前記透明層の屈折率よりも大きい屈折率を有し、前記透明層内であって、前記撮像面と平行な配列面において、2次元に配列された複数の分光部と、
    を備え、
    各分光部および前記各分光部に隣接した前記透明層の部分を透過した光による0次回折光および±1次回折光が前記複数の光検出部のうち異なる光検出部にそれぞれ入射し、
    所定の方向に隣接する2つの分光部の間隔は、前記撮像面の中央側よりも周辺側の方が小さく、
    前記複数の分光部は、前記第1の方向および第2の方向に沿って2次元に配置されており、
    前記各分光部は、前記第1の方向よりも前記第2の方向に大きい厚さを有する、撮像装置。
  2. 前記複数の分光部のそれぞれは、前記透明層内において、前記入射面と前記出射面とが対向する方向に長手を有する柱状形状または板状形状を有している請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の方向に隣接する2つの分光部の間隔は、前記撮像面の中央側より周辺側の方が小さい請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記第2の方向に隣接する2つの分光部の間隔は、前記撮像面の中央側より周辺側の方が小さい請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像面の中央を中心とする円の半径方向において隣接する2つの分光部の間隔は、前記撮像面の中央側より周辺側の方が小さい請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記入射面から入射し、前記各光検出部において前記受光面の中央に入射する光線は、前記各光検出部に対応する分光部の、前記入射面と前記出射面とが対向する方向における中央よりも光検出部側を通過する請求項1からのいずれかに記載の撮像装置。
  7. 前記複数の分光部は、複数の第1種類の分光部と複数の第2種類の分光部とを含み、前記複数の第1種類の分光部と前記複数の第2種類の分光部とは互いに異なる波長帯域の光を回折する請求項1からのいずれかに記載の撮像装置。
JP2013550111A 2011-12-19 2012-12-18 撮像装置 Expired - Fee Related JP6008300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276969 2011-12-19
JP2011276969 2011-12-19
PCT/JP2012/008066 WO2013094178A1 (ja) 2011-12-19 2012-12-18 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013094178A1 JPWO2013094178A1 (ja) 2015-04-27
JP6008300B2 true JP6008300B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=48668096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550111A Expired - Fee Related JP6008300B2 (ja) 2011-12-19 2012-12-18 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9496300B2 (ja)
JP (1) JP6008300B2 (ja)
CN (1) CN103477436B (ja)
WO (1) WO2013094178A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115815A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
KR102561097B1 (ko) * 2015-12-22 2023-07-28 삼성전자주식회사 색분리 소자 어레이, 이를 포함한 이미지 센서 및 전자 장치
JP6646830B2 (ja) * 2016-03-30 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置および光検出システム
JP6707105B2 (ja) * 2018-04-17 2020-06-10 日本電信電話株式会社 カラー撮像素子および撮像装置
JP7265195B2 (ja) * 2018-04-17 2023-04-26 日本電信電話株式会社 カラー撮像素子および撮像装置
CN110767732B (zh) * 2019-10-31 2022-04-05 昆山国显光电有限公司 显示装置
CN116368407A (zh) * 2020-10-12 2023-06-30 日本电信电话株式会社 摄像元件和摄像装置
EP4131947B1 (en) 2021-08-02 2024-04-17 Imec VZW An imaging system and a method for acquisition of multi-spectral images

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551437B2 (ja) 1992-10-29 2004-08-04 ソニー株式会社 固体撮像装置
US5701005A (en) 1995-06-19 1997-12-23 Eastman Kodak Company Color separating diffractive optical array and image sensor
JP3430071B2 (ja) * 1999-06-02 2003-07-28 シャープ株式会社 マスク作製方法
EP1107316A3 (en) * 1999-12-02 2004-05-19 Nikon Corporation Solid-state image sensor, production method of the same and digital camera
JP2003018476A (ja) 2001-07-02 2003-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 撮像装置
JP4075669B2 (ja) * 2003-04-03 2008-04-16 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2005079338A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP4419662B2 (ja) 2004-04-21 2010-02-24 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
KR100659503B1 (ko) * 2004-07-27 2006-12-20 삼성전자주식회사 광감도를 개선한 이미지 센서
WO2009019818A1 (ja) 2007-08-06 2009-02-12 Panasonic Corporation 撮像用光検出装置
CN101779288B (zh) * 2008-06-18 2012-05-23 松下电器产业株式会社 固体摄像装置
JP2010062438A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその設計方法
JP5331107B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-30 パナソニック株式会社 撮像装置
JP5296077B2 (ja) 2009-01-14 2013-09-25 パナソニック株式会社 撮像装置
TWI425629B (zh) * 2009-03-30 2014-02-01 Sony Corp 固態影像拾取裝置及其製造方法,影像拾取裝置及電子裝置
US20110164156A1 (en) 2009-07-24 2011-07-07 Masao Hiramoto Image pickup device and solid-state image pickup element

Also Published As

Publication number Publication date
US9496300B2 (en) 2016-11-15
CN103477436B (zh) 2017-05-17
US20140124650A1 (en) 2014-05-08
CN103477436A (zh) 2013-12-25
WO2013094178A1 (ja) 2013-06-27
JPWO2013094178A1 (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008300B2 (ja) 撮像装置
US11711629B2 (en) Solid-state image pickup device and electronic apparatus
JP6813319B2 (ja) 色分離素子を含むイメージセンサ、およびイメージセンサを含む撮像装置
JP5325117B2 (ja) 固体撮像装置
JP5331107B2 (ja) 撮像装置
JP5503459B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP5296077B2 (ja) 撮像装置
US10348990B2 (en) Light detecting device, solid-state image capturing apparatus, and method for manufacturing the same
JP5842146B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、及び分光素子
US20090160965A1 (en) Image sensor having a diffractive optics element
JP6039558B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007123856A (ja) 映像感応装置とその製造方法および映像モジュール
US20130181113A1 (en) Solid-state imaging equipment
KR20150125492A (ko) 광 이용 효율이 향상된 이미지 센서
WO2013099151A1 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法
WO2013065226A1 (ja) 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
JP6039567B2 (ja) 固体撮像装置
EP4037299A1 (en) Image capture element and image capture device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6008300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees