JP6813319B2 - 色分離素子を含むイメージセンサ、およびイメージセンサを含む撮像装置 - Google Patents

色分離素子を含むイメージセンサ、およびイメージセンサを含む撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6813319B2
JP6813319B2 JP2016187422A JP2016187422A JP6813319B2 JP 6813319 B2 JP6813319 B2 JP 6813319B2 JP 2016187422 A JP2016187422 A JP 2016187422A JP 2016187422 A JP2016187422 A JP 2016187422A JP 6813319 B2 JP6813319 B2 JP 6813319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel region
primary color
color light
separating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063198A (ja
Inventor
鉐 皓 尹
鉐 皓 尹
淑 英 盧
淑 英 盧
聖 ▲げん▼ 南
聖 ▲げん▼ 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017063198A publication Critical patent/JP2017063198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813319B2 publication Critical patent/JP6813319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Description

本発明は、色分離素子を含むイメージセンサ、およびイメージセンサを含む撮像装置に関する。
近年、イメージセンサのピクセル数が増加しており、それによって、ピクセルの小型化が要求されている。ピクセルの小型化のためには、光量確保およびノイズ除去が重要な課題になる。
光信号の損失は、カラーフィルタ層で主に発生する。イメージセンサに採用されるカラーフィルタは、吸収型カラーフィルタであり、当該色の光を除いた残りの色の光を吸収するために、光利用効率が低下してしまう。たとえば、RGBカラーフィルタを使用する場合、入射光の1/3のみを透過させ、残りの2/3は吸収してしまうので、光利用効率は約33%に過ぎない。
したがって、光効率を高めるために、カラーフィルタを使用せず、画素別にカラー光量をセンシングするための技術が求められている。
米国特許出願公開第2002/0058353号明細書
本発明は、光利用効率が高いイメージセンサを提供することを目的とする。
一類型によれば、入射光を、第1原色光と第3原色光とが混合された光と、第2原色光とに分離する第1色分離素子、および前記第1色分離素子で分離されて入射される光のうち、前記第1原色光をセンシングする第1光センシング層と、前記第3原色光をセンシングする第3光センシング層とが積層された第1画素領域と、前記第2原色光をセンシングする第2光センシング層を含む第2画素領域と、を含み、前記第1画素領域および第2画素領域が交互に反復され、第1軸および第2軸に沿って二次元的に配列されたセンサアレイ部、を含むイメージセンサが提供される。
前記第1画素領域は、前記第1光センシング層と第3光センシング層とのうち、波長が短い光をセンシングする層が、前記第1色分離素子に近い位置に配置され得る。
前記第1色分離素子は、前記第2画素領域と対向する位置に配置され、前記第2原色光を、前記第2画素領域に向かう第1方向に分岐させ、かつ、前記第1原色光と第3原色光とが混合された光を、前記第1方向に対して対称な2つの方向に分岐させ得る。
前記第1色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面形状が長方形であり得る。
前記第1色分離素子の前記断面の長辺は、前記第1軸方向または第2軸方向と平行であり得る。
前記第1色分離素子は、複数個であり、互いに隣接するように配置される第1色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面の長辺方向が互いに垂直であり得る。
前記第1色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面の長辺が、前記第2画素領域の対角方向と平行であり得る。
前記第1色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面形状が十字形であり得る。
前記十字形をなす2方向は、それぞれ前記第1軸方向および第2軸方向と平行であり得る。
または、前記十字形をなす2方向は、前記第2画素領域の2つの対角方向と平行であり得る。
前記第1色分離素子は、前記第1画素領域と対向する位置に配置され、第1原色光と第3原色光とが混合された光を、第1画素領域に向かう第1方向に分岐させ、第2原色光を、前記第1方向に対して対称な2つの方向に分岐させ得る。
前記イメージセンサは、前記第1画素領域に対向するように配置され、前記第1原色光と第3原色光とが混合された光を、前記第1画素領域に向かう第3方向に分岐させ、前記第2原色光を、前記第3方向に対して対称な2つの方向に分岐させる第2色分離素子をさらに含み得る。
前記第1色分離素子および第2色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面形状が長方形であり得る。
前記第1色分離素子および第2色分離素子の前記断面の長辺は、前記第1軸方向または第2軸方向と平行であり得る。
前記第1色分離素子の前記断面の長辺は、前記第1軸方向と平行であり、前記第2色分離素子の前記断面の長辺は、前記第2軸方向と平行であり得る。
前記第1色分離素子および第2色分離素子の前記断面の長辺は、それぞれ前記第2画素領域の対角方向、および前記第1画素領域の対角方向と平行であり得る。
前記第1色分離素子および第2色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面形状が十字形であり得る。
前記十字形をなす2方向は、それぞれ前記第1軸方向および第2軸方向と平行であり得る。
または、前記十字形をなす2方向は、前記第1画素領域の2つの対角方向と平行であり得る。
また、一類型によれば、入射光を、第1原色光と第3原色光とが混合された光と、第2原色光とに分離する第1色分離素子、および前記第1色分離素子で分離されて入射される光のうち、前記第1原色光をセンシングする第1光センシング層を含む第1画素領域と、前記第2原色光をセンシングする第2光センシング層を含む第2画素領域と、前記第3原色光をセンシングする第3光センシング層と、前記第1原色光を吸収する光吸収層とが積層された第3画素領域を含み、前記第1画素領域、第2画素領域、および第3画素領域が相互に反復されて、第1軸および第2軸に沿って二次元的に配列され、前記第1光センシング層と第3光センシング層は、前記第1色分離素子からの距離が互いに異なる深さ位置に配置されるセンサアレイ部;を含むイメージセンサが提供される。
前記第1画素領域および第3画素領域において、前記第1光センシング層と第3光センシング層とのうち、波長が短い光をセンシングする層が、前記第1色分離素子に近い位置に配置され得る。
前記第1色分離素子は、第2画素領域と対向する位置に配置され、第2原色光を、前記第2画素領域に向かう第1方向に分岐させ、第1原色光と第3原色光とが混合された光を、前記第1方向に対して対称な2つの方向に分岐させ得る。
前記第1色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面形状が長方形であり得る。
前記第1色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面形状が十字形であり得る。
前記第1色分離素子は、前記第1画素領域と対向する位置に配置され、第1原色光と第3原色光とが混合された光を、第1画素領域に向かう第2方向に分岐させ、第2原色光を、前記第2方向に対して対称な2つの方向に分岐させることができる。
前記イメージセンサは、前記第1画素領域に対向するように配置され、前記第1原色光と第3原色光とが混合された光を、前記第1画素領域に向かう第3方向に分岐させ、前記第2原色光を、前記第3方向に対して対称な2つの方向に分岐させる第2色分離素子をさらに含み得る。
前記第1色分離素子及び第2色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面形状が長方形であり得る。
前記第1色分離素子および第2色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面の長辺が、前記第1軸方向または第2軸方向と平行であり得る。
前記第1色分離素子の前記断面の長辺は、前記第1軸方向と平行であり、前記第2色分離素子の前記断面の長辺は、前記第2軸方向と平行であり得る。
前記第1色分離素子および第2色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面形状が十字形であり得る。
また、一類型によれば、物体から反射した光を集束して光学像を形成する撮影レンズ部と、前記撮影レンズ部で形成した光学像を電気的信号に変換する、前述のいずれか1つのイメージセンサと、を含む撮像装置が提供される。
本発明に係るイメージセンサによれば、光利用効率を向上することにより、色純度を向上させることができる。さらに、撮像装置に採用されることで画質を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るイメージセンサの概略的な構成を示す断面図である。 図1のイメージセンサにおいて、画素領域と色分離素子との相対的な配置関係を示す平面図である。 図1のイメージセンサにおいて、第2画素領域に吸収される光のスペクトルを例示的に示すグラフである。 図1のイメージセンサにおいて、第1画素領域に吸収される光のスペクトルを例示的に示すグラフである。 比較例によるイメージセンサの概略的な構成を示す断面図である。 図5のイメージセンサの光センシング層それぞれで吸収される光のスペクトルを示す図面である。 他の実施形態に係るイメージセンサの概略的な構成を示す平面図である。 他の実施形態に係るイメージセンサの概略的な構成を示す平面図である。 他の実施形態に係るイメージセンサの概略的な構成を示す平面図である。 他の実施形態に係るイメージセンサの概略的な構成を示す平面図である。 他の実施形態に係るイメージセンサの概略的な構成を示す断面図である。 図11のイメージセンサにおいて、画素領域と色分離素子との相対的な配置関係を示す平面図である。 他の実施形態に係るイメージセンサの概略的な構成を示す断面図である。 図13のイメージセンサにおいて、画素領域と色分離素子との相対的な配置関係を示す平面図である。 他の実施形態に係るイメージセンサの概略的な構成を示す平面図である。 他の実施形態に係るイメージセンサの概略的な構成を示す平面図である。 他の実施形態に係るイメージセンサの概略的な構成を示す平面図である。 他の実施形態に係るイメージセンサの概略的な構成を示す平面図である。 他の実施形態に係るイメージセンサの概略的な構成を示す断面図である。 図19のイメージセンサの画素領域と色分離素子との相対的な配置関係を示す平面図である。 他の実施形態に係るイメージセンサの概略的な構成を示す断面図である。 他の実施形態に係るイメージセンサの概略的な構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る撮像装置の概略的な構成を示すブロック図である。
本発明には多様な変更を加えることができ、さまざまな実施形態を含み得るが、いくつかの実施形態を図面に例示し、詳細に説明する。本発明の特徴、効果、およびそれらを達成するための手段は、図面を参照して説明される実施形態に基づいて、明確になるであろう。しかし、本発明は、以下開示される実施形態に限定されるものではなく、多様な実施形態によって具現され得る。
以下、添付された図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明するが、図面においては、同一または対応する構成要素は、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以下の実施形態において、第1、第2のような用語は、構成要素を限定する意味ではなく、構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用される。また、単数の表現は、明示しない限り、複数の場合を含む。
本明細書において、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴または構成要素が存在するということを意味するものであり、1以上の他の特徴または構成要素が付加され得ることを前もって排除するものではない。
本明細書において、膜、領域、構成要素などの部分が、他の部分の上にまたは上部にあるとするとき、他の部分の真上にある場合だけではなく、それらの間に他の膜、領域、構成要素などが介在されている場合も含む。
図面においては、説明の便宜のために、構成要素の大きさが拡大または縮小され得る。たとえば、図面に示された各構成要素の大きさおよび厚さなどは、説明の便宜のために任意に誇張されており、本発明は、必ずしも図示された大きさおよび厚さなどに限定されない。
図1は、本発明の一実施形態に係るイメージセンサ1の概略的な構成を示す断面図であり、図2は、図1のイメージセンサ1において、画素領域と色分離素子との相対的な配置関係を示す平面図である。
イメージセンサ1は、光をセンシングする光センシング層を具備する多数の画素領域が配列されたセンサアレイ部110と、入射光を色分離し、センサアレイ部110に入射させる第1色分離素子150と、を含む。
センサアレイ部110は、二次元的に反復配列された第1画素領域PX1と、第2画素領域PX2とを含む。図2に示されているように、第1画素領域PX1と第2画素領域PX2は、第1軸A1方向及び第2軸A2方向に沿って反復的に配列され得る。第1画素領域PX1は、積層配置された第1光センシング層112と第3光センシング層116とを含み、第2画素領域PX2は、第2光センシング層114を含む。第1光センシング層112、第2光センシング層114および第3光センシング層116は、光を感知し、電気的信号を発生させる素子であり、それぞれ第1原色光C1、第2原色光C2、第3原色光C3を感知するように構成される。第1原色光C1、第2原色光C2、第3原色光C3は、それぞれ青色、緑色、赤色の光であり得る。以下、第1原色光C1、第2原色光C2、および第3原色光C3を、それぞれ青色、緑色、赤色の光と仮定して説明する。第1光センシング層112、第2光センシング層114および第3光センシング層116は、半導体物質からなるフォトダイオードを含み得る。各フォトダイオードは、例えば、シリコン基盤のフォトダイオードであって、ドーピング濃度を適切に調整することにより、バンドギャップエネルギーを所望のバンドギャップエネルギーに設定し得る。第1画素領域PX1において、第1光センシング層112と第3光センシング層116とのうち、高いバンドギャップエネルギーを有する層が上部に、すなわち、第1色分離素子150に近い方に配置される。例えば、第1光センシング層112は、青色光に該当するエネルギー以上の光を吸収して電気的信号を発生するようにバンドギャップエネルギーが設定された層であり、第3光センシング層116は、赤色光に該当するエネルギー以上の光を吸収して電気的信号が発生されるようにバンドギャップエネルギーが設定された層である。その場合、多様な波長帯域の光を含む光が第1画素領域PX1に入射されれば、第1光センシング層112、および第3光センシング層116を順次通過するとき、第1光センシング層112において、青色光がセンシングされ、第3光センシング層116で赤色光がセンシングされる。
第1色分離素子150は、センサアレイ部110に対し光入射側に配置され、互いに異なる波長の光が、互いに異なる画素領域に入射するように、入射光を波長によってそれぞれ分離する。第1色分離素子150は、センサアレイ部110上に形成された透明誘電体層130内に埋め込まれる形態を有することができる。第1色分離素子150は、波長によって異なる光の回折特性または屈折特性を利用して、入射光の波長によって、光の進路を変えることにより、色を分離することができる。第1色分離素子150は、入射光の波長サイズに近い幅を有し、周辺物質より大きい屈折率の物質からなる構造を有する。そのような構造において、物質と物質との光学的境界が明確に定義されず、第1色分離素子150の周辺には、第1色分離素子150の大きさ、周辺との屈折率差によって決まる所定の屈折率変化を示す領域が生ずる。その領域には、例えば、グレーデッドインデックスレンズ(graded index lens)のような効果を示す屈折率分布が形成され、そのような屈折率分布内に入射した光の経路が変化する。屈折率分布が生ずる領域の大きさは、波長によって異なるために、入射光が多様な波長の光を含む場合、その波長によって、入射光の経路は、互いに異なるように変化する。すなわち、第1色分離素子150の屈折率および大きさ、ならびに透明誘電体層130の屈折率の適切な設計により、所望の色分離機能を実現できる。
第1色分離素子150は、周辺の透明誘電体層130より高い屈折率を有する材料からなる。例えば、透明誘電体層130は、SiOやシラノール系ガラス(SOG:siloxane−based Spin On Glass)からなり、第1色分離素子150は、例えば、TiO、SiN、ZnS、ZnSe、Siのような高屈折率材料からなる。出射光に対して、所望のスペクトル分布によって第1色分離素子150の大きさ、形状に関する多様な設計が可能である。
透明誘電体層130の上部には、入射光Lを第1色分離素子150に集束させるマイクロレンズアレイ190がさらに具備され得る。
本実施形態において、第1色分離素子150は、入射光Lを、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)と、第2原色光C2とに分離する。第1色分離素子150は、第2画素領域PX2に対向するように配置され、第2原色光C2を、第2画素領域PX2に向かう方向に、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を、第2原色光C2が向かう方向を挟む2つの方向に分岐させる。第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)は、第2原色光C2が向かう方向に対称である2つの方向に分岐され、例えば、第2画素領域PX2の両側に配置された2つの第1画素領域PX1に向かう方向に分岐される。第1色分離素子150がセンサアレイ部110と対向する断面形状は、例えば、長方形であり、長方形の長辺が、第2軸A2方向と平行になるように、第1色分離素子150が配置され得る。
第1画素領域PX1には、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)が入射される。すなわち、例えば、第1原色光C1、第2原色光C2、および第3原色光C3が、それぞれ青色、緑色、赤色の光である場合、マゼンタ光が入射される。そして、第2画素領域PX2には、緑色光が入射される。図2に示す実線の矢印は、第1色分離素子150によってマゼンタ光が分岐される方向を表示している。マゼンタ光は、第2画素領域PX2に横方向に隣接する第1画素領域PX1に入射する。緑色光は、第1色分離素子150の直下部に位置する第2画素領域PX2に入射する。
第1画素領域PX1に入射されたマゼンタ光が、第1光センシング層112を通過するとき、青色光成分が吸収される。そして、吸収された青色光量に対応する大きさの電気的信号が、第1光センシング層112から発生する。次に、第3光センシング層116で赤色光が吸収され、吸収された赤色光量に対応する大きさの電気的信号が、第3光センシング層116から発生する。
図3は、図1のイメージセンサ1において、第2画素領域PX2に吸収される光のスペクトルを例示的に示し、図4は、図1のイメージセンサ1において、第1画素領域PX1に吸収される光のスペクトルを例示的に示している。
上述したように、第1色分離素子150によって緑色光は、第2画素領域PX2に向かう方向に分岐され、赤色光と青色光とが混合された光は、第1画素領域PX1に向かう方向に分岐される。
図3を参照すれば、第2画素領域PX2で吸収される光のスペクトルは、主に緑色波長帯域である。ここで、緑色波長帯域光以外に、赤色、青色の波長帯域光を一部含むのは、第1色分離素子150の色分離効率に起因すると考えられる。
図4を参照すれば、第1画素領域PX1で吸収される光のスペクトルは、赤色波長帯域および青色波長帯域であり、色分離効率に起因して、緑色波長帯域の光が一部含まれている。第1画素領域PX1は、青色光と赤色光とを順次にセンシングする積層構造を採用しているので、青色(blue)と表示した波長帯域が、第1光センシング層112でセンシングされ、赤色(red)と表示した波長帯域の第3光センシング層116でセンシングされる。図4に図示されるように、これらの波長帯域の重畳は非常に少なく、そのような現象は、第1画素領域PX1でセンシングする赤色、青色の色純度に反映されるので、良好な色純度が実現される。
上述したように、本実施形態に係るイメージセンサ1は、入射光のカラー成分を抽出するためのカラーフィルタを使用せず、光をカラーによって分岐させる色分離素子を使用して色分離を行うので、光効率が高い。また、図4から判るように、第1画素領域PX1には、青色波長帯域と赤色波長帯域とが混合された光が入射され、そのとき、積層型の光センシング構造を採用し、波長差が大きい、青色光と赤色光とを順次センシングするため、カラー重畳が少なくすることができ、第1画素領域PX1で感知される光の色純度を向上できる。
図5は、比較例によるイメージセンサの概略的な構成を示す断面図であり、図6は、図5のイメージセンサの光センシング層それぞれで吸収される光のスペクトルを示している。
比較例によるイメージセンサは、青色、緑色、赤色を感知する光センシング層41,42,43が積層された形態を有する。そのような形態のイメージセンサは、カラーフィルタを使用せず、光センシング層41,42,43でカラーを分離してセンシングすることができる。光センシング層41,42,43それぞれは、青色光、緑色光、赤色光に相当するエネルギーを吸収し、電気的信号が発生するように、エネルギーバンドギャップが設定されるが、光センシング層41,42,43それぞれで吸収される光の波長帯域の重畳が発生する。
図6を参照すれば、Bで表示したグラフは、光センシング層41で吸収される光のスペクトルであり、Gで表示したグラフは、光センシング層42で吸収される光のスペクトルであり、Rで表示したグラフは、光センシング層43で吸収される光のスペクトルである。
各光センシング層41,42,43で吸収される光の波長帯域には、重畳が相当あり、このことは、色純度を低下させる原因になる。
一方、本実施形態によるイメージセンサ1は、比較例と異なり、一部画素領域でのみ光センシング層の積層構造を採用する。その際、波長帯域の重畳が減少するように、赤色光センシング層と青色光センシング層とを積層した形態とすることにより、光効率向上および色純度向上が共に実現できる。
以下、変形例によるイメージセンサの構造について説明する。
図7は、他の実施形態に係るイメージセンサ2の概略的な構成を示す平面図である。
本実施形態に係るイメージセンサ2は、互いに隣接するように配置される第1色分離素子151,152の配置形態が、図1のイメージセンサ1と異なる。第1色分離素子151,152がセンサアレイ部110と対向する断面形状は長方形であり、それぞれ長辺の方向が互いに垂直するように互い違いに配置される。すなわち、第1色分離素子151は、長辺が第2軸A2方向と平行に配置され、第1色分離素子152は、長辺が第1軸A1方向と平行に配置される。
図面に示す実線の矢印は、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)が分岐される方向を示す。すなわち、第1色分離素子151,152は、第2原色光C2を、直下部の第2画素領域PX2に入射させ、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を、第2画素領域PX2に隣接する第1画素領域PX1に入射させる。具体的には、第1色分離素子151は、第2画素領域PX2と横方向、すなわち、第1軸A1方向に隣接した両側の第1画素領域PX1に、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を入射させる。第1色分離素子152は、第2画素領域PX2と縦方向、すなわち、第2軸A2方向に隣接した両側の第1画素領域PX1に、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を入射させる。このような第1色分離素子151,152の配置形態によって、第1画素領域PX1には、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光が入射され、第2画素領域PX2には、第2原色光C2が入射される。
図8は、さらに他の実施形態によるイメージセンサ3の概略的な構成を示す平面図である。
本実施形態に係るイメージセンサ3は、第1色分離素子153の断面形状が、上述の実施形態と異なる。第1色分離素子153は、第2画素領域PX2と対向するように配置され、センサアレイ部110と対向する断面形状が十字形である。十字形をなす2方向は、画素領域が配列された第1軸A1方向および第2軸A2方向と平行な方向である。第1色分離素子153は、対向する第2画素領域PX2と、第1軸A1方向および第2軸A2方向に隣接した4つの第1画素領域PX1に、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を入射させ、対向するように配置された第2画素領域PX2に、第2原色光C2を入射させる。
図9は、さらに他の実施形態によるイメージセンサ4の概略的な構成を示す平面図である。
本実施形態に係るイメージセンサ4は、第1色分離素子154が第2画素領域PX2と対向するように配置され、第2画素領域PX2と対向する形状が長方形であり、長方形の長辺が、第2画素領域PX2の対角方向と平行になるように配置される。複数の第1色分離素子154は、第2画素領域PX2の対角方向と平行な方向に沿って互いに連結された形態をなし得る。
第1色分離素子154は、対向する第2画素領域PX2に、第2原色光C2を入射させ、第2画素領域PX2に、横方向、縦方向に隣接する4つの第1画素領域PX1に、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を入射させる。
図10は、さらに他の実施形態によるイメージセンサ5の概略的な構成を示す平面図である。
本実施形態に係るイメージセンサ5の第1色分離素子155は、第2画素領域PX2と対向するように配置され、第2画素領域PX2と対向する形状が十字形であり、十字形をなす2方向は、第2画素領域PX2の2つの対角方向と平行な方向である。また、複数の第1色分離素子155は、複数の第2画素領域PX2の2つの対角方向と平行な方向に沿って互いに連結された形態をなし得る。
第1色分離素子155は、対向する第2画素領域PX2に、第2原色光C2を入射させ、第2画素領域PX2に横方向、縦方向に隣接する4つの第1画素領域PX1に、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を入射させる。
図11は、さらに他の実施形態に係るイメージセンサ6の概略的な構成を示す断面図であり、図12は、図11のイメージセンサ6において、画素領域と色分離素子との相対的な配置関係を示す平面図である。
イメージセンサ6は、光をセンシングする光センシング層を具備する多数の画素領域が配列されたセンサアレイ部110と、入射光を色分離し、センサアレイ部110に入射させる第2色分離素子160と、を含む。
本実施形態に係るイメージセンサ6の第2色分離素子160は、配置位置および色を分岐させる方式において、上述の実施形態と異なる。
第2色分離素子160は、第1画素領域PX1と対向するように配置される。第2色分離素子160は、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を、対向する第1画素領域PX1に向かう方向に分岐させ、第2原色光C2を、前記方向に対し対称な2つの方向に、すなわち、第1画素領域PX1の両側の2つの第2画素領域PX2に分岐させる。
図12の平面図に示す点線の矢印は、第2原色光C2が分岐される方向を示している。第2色分離素子160の上述の色分離機能によって、第1画素領域PX1には、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光が入射され、第2画素領域PX2には、第2原色光C2が入射される。
このような色分離機能を有する第2色分離素子160の配置は、図7ないし図10で説明したところと同じ配置に変形され得る。
図13は、さらに他の実施形態に係るイメージセンサ7の概略的な構成を示す断面図であり、図14は、図13のイメージセンサ7において、画素領域と色分離素子との相対的な配置関係を示す平面図である。
イメージセンサ7は、光をセンシングする光センシング層を具備する多数の画素領域が配列されたセンサアレイ部110と、入射光を色分離し、センサアレイ部110に入射させる第1色分離素子150および第2色分離素子160を含む。
本実施形態に係るイメージセンサ7は、互いに異なる色分離機能を有する第1色分離素子150および第2色分離素子160を含む。
第1色分離素子150は、第2画素領域PX2と対向するように配置され、第2原色光C2を、対向する第2画素領域PX2に分岐させ、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光を、第2画素領域PX2に隣接する両側の第1画素領域PX1に分岐させる。
第2色分離素子160は、第1画素領域PX1と対向するように配置され、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光を、対向する第1画素領域PX1に分岐させ、第2原色光C2を、第1画素領域PX1に隣接する両側の第2画素領域PX2に分岐させる。
第1色分離素子150および第2色分離素子160は、上述したように、構造物の形状および屈折率によって、出射光の分布形態を調節することができる素子であり、第1色分離素子150と第2色分離素子160は、互いに異なる材質および/または互いに異なる形状を有することができる。例えば、同じ材質かつ異なる形状で構成されるか、あるいは異なる材質かつ同じ形状で構成され得る。第1色分離素子150と第2色分離素子160とを同じ材質かつ互いに異なる形状で形成することが、製造過程上より容易である。図示されているように、例えば、第2色分離素子160は、第1色分離素子150より、縦の長さおよび横幅が大きい形状を有し得る。
第1色分離素子150および第2色分離素子160は、透明誘電体層130内に埋め込まれ、透明誘電体層130の上部には、入射光Lを、第1色分離素子150および第2色分離素子160それぞれに集束させるマイクロレンズアレイ190がさらに具備され得る。
第1色分離素子150および第2色分離素子160の断面形状は、長方形でもあり、長辺が第2軸A2と平行な方向になるように、第1色分離素子150および第2色分離素子160が配置され得る。
図14に示す実線の矢印は、第1色分離素子150によって、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光が分岐される方向を示し、点線の矢印は、第2色分離素子160によって第2原色光C2が分岐される方向を示す。
第1画素領域PX1には、対向する第2色分離素子160によって分岐された第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)と、第2色分離素子160に隣接する両側の第1色分離素子150によって分岐された第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光とが入射される。第2画素領域PX2には、対向する第1色分離素子150によって分岐された第2原色光C2と、第1色分離素子150に隣接する両側の第2色分離素子160によって分岐された第2原色光C2とが入射される。
本実施形態のように、二種類の色分離素子を採用する場合、構造は若干複雑になるが、第1画素領域PX1と第2画素領域PX2とにカラー光を分離入射させる効率は、さらに高くなる。
図15は、さらに他の実施形態に係るイメージセンサ8の概略的な構成を示す平面図である。
本実施形態に係るイメージセンサ8は、第1色分離素子151および第2色分離素子161の配置形態が、図13のイメージセンサ7と異なる。
第1色分離素子151および第2色分離素子161の断面形状は、長方形であり、第1色分離素子151の長辺は、第2軸A2と平行に配置され、第2色分離素子161の長辺は、第1軸A1と平行に配置されている。したがって、第1色分離素子151は、第2原色光C2を、対向する第2画素領域PX2に分岐させ、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を、第2画素領域PX2に横方向に隣接した2つの第1画素領域PX1に分岐させる。そして、第2色分離素子161は、第2原色光C2を、第1画素領域PX1に縦方向に隣接した、2つの第2画素領域PX2に分岐させる。
第1画素領域PX1には第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)が入射され、第2画素領域PX2には、第2原色光C2が入射される。
図16は、さらに他の実施形態に係るイメージセンサ9の概略的な構成を示す平面図である。
第1色分離素子152および第2色分離素子162の断面形状は、十字形状であり、十字をなす2方向は、第1軸A1および第2軸A2にそれぞれ平行な方向である。
第1色分離素子152は、第2原色光C2を、対向する第2画素領域PX2に分岐させ、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を、第2画素領域PX2に横方向および縦方向に隣接した4つの第1画素領域PX1に分岐させる。そして、第2色分離素子162は、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を、対向する第1画素領域PX1に分岐させ、第2原色光C2を、第1画素領域PX1に横方向および縦方向に隣接した、4つの第2画素領域PX2に分岐させる。
第1画素領域PX1には、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)が入射され、第2画素領域PX2には第2原色光C2が入射される。
図17は、さらに他の実施形態によるイメージセンサ10の概略的な構成を示す平面図である。
第1色分離素子153は、第2画素領域PX2と対向するように配置され、第1色分離素子153の断面形状は、長方形であり、長方形の長辺が、第2画素領域PX2の対角方向と平行に配置される。
第2色分離素子163は、第1画素領域PX1と対向するように配置され、第2色分離素子163の断面形状は、長方形であり、長方形の長辺が、第1画素領域PX1の対角方向と平行に配置される。
複数の第1色分離素子153は、第2画素領域PX2の対角方向と平行な方向に沿って連結された形態を有し得る。そして、複数の第2色分離素子163は、第1画素領域PX1の対角方向と平行な方向に沿って連結された形態を有し得る。
第1色分離素子153は、第2原色光C2を、対向する第2画素領域PX2に分岐させ、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)は、第2画素領域PX2に横方向および縦方向に隣接した4つの第1画素領域PX1に分岐させる。そして、第2色分離素子163は、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を、対向する第1画素領域PX1に分岐させ、第2原色光C2を、第1画素領域PX1に横方向および縦方向に隣接した、4つの第2画素領域PX2に分岐させる。
第1画素領域PX1には、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)が入射され、第2画素領域PX2には第2原色光C2が入射される。
図18は、さらに他の実施形態に係るイメージセンサ11の概略的な構成を示す平面図である。
第1色分離素子154および第2色分離素子164は、それぞれ第2画素領域PX2および第1画素領域PX1と対向するように配置され、第1色分離素子154および第2色分離素子164の断面形状は、十字形であり、十字をなす2方向は、画素領域の2つの対角方向と平行な方向である。
第1色分離素子154は、第2原色光C2を、対向する第2画素領域PX2に分岐させ、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を、第2画素領域PX2と横方向および縦方向に隣接した4つの第1画素領域PX1に分岐させる。そして、第2色分離素子164は、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を、対向する第1画素領域PX1に分岐させ、第2原色光C2を、第1画素領域PX1と横方向および縦方向に隣接した、4つの第2画素領域PX2に分岐させる。
第1画素領域PX1には、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)が入射され、第2画素領域PX2には第2原色光C2が入射される。
図19は、さらに他の実施形態によるイメージセンサ12の概略的な構成を示す断面図であり、図20は、図19のイメージセンサ12の、画素領域と色分離素子との相対的な配置関係を示す平面図である。
イメージセンサ12は、光をセンシングする光センシング層を具備する多数の画素領域がアレイされたセンサアレイ部120と、入射光を色分離し、センサアレイ部120に入射させる第1色分離素子150と、を含む。
本実施形態に係るイメージセンサ12は、センサアレイ部120の具体的な構成が、上述の実施形態と異なる。センサアレイ部120は、第1画素領域PX1、第2画素領域PX2および第3画素領域PX3を含む。
第1色分離素子150は、上述の実施形態で説明したように、センサアレイ部120の光入射側に配置され、互いに異なる波長の光が互いに異なる画素領域に入射するように、入射光を波長によってそれぞれ分離する。第1色分離素子150は、第2画素領域PX2に対向するように配置され、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を、第2画素領域PX2の両側に配置された第1画素領域PX1および第3画素領域PX3に向かう2つの方向に分岐させ、第2原色光C2を、第2画素領域PX2に向かう方向に分枝させる。
センサアレイ部120は、二次元的に反復配列された、第1画素領域PX1、第2画素領域PX2、および第3画素領域PX3を含む。図20の平面図を参照すれば、最初の行(row)には、第1画素領域PX1、第2画素領域PX2、第3画素領域PX3、第2画素領域PX2の順で、規則的に画素領域が配置され、2行目には、第2画素領域PX2、第3画素領域PX3、第2画素領域PX2、第1画素領域PX1の順で、規則的に画素領域が配置される。
第1画素領域PX1は、第1原色光C1をセンシングする第1光センシング層122を含み、第2画素領域PX2は、第2原色光C2をセンシングする第2光センシング層124を含み、第3画素領域PX3は、第3原色光C3をセンシングする第3光センシング層126を含む。第1光センシング層122と第3光センシング層126は、第1色分離素子150からの距離が互いに異なる深さ位置に配置される。すなわち、第1画素領域PX1には、光が入射する方向に沿って、第1光センシング層122、光吸収層123が順に配置され、第3画素領域PX3には、光が入射する方向に沿って、光吸収層125、第3光センシング層126が順に配置される。
第1光センシング層122、第2光センシング層124、および第3光センシング層126は、光を感知し、電気的信号を発生させる素子であり、それぞれ第1原色光C1、第2原色光C2、第3原色光C3を感知するように構成される。第1原色光C1、第2原色光C2、第3原色光C3は、それぞれ青色、緑色、赤色の光であり得る。第1光センシング層122、第2光センシング層124、および第3光センシング層126は、半導体物質からなるフォトダイオードを含み得る。フォトダイオードは、例えば、シリコン基盤のフォトダイオードであり、ドーピング濃度を適切に設定し、バンドギャップエネルギーを所望のバンドギャップエネルギーに設定できる。第1画素領域PX1の第1光センシング層122と、第3画素領域PX3の第3光センシング層126とのうち、高いバンドギャップエネルギーを有する層、すなわち、波長が短い光をセンシングする層が、第1色分離素子150に対し、より近くに配置される。
光吸収層123,125は、半導体物質からなり得る。光吸収層123,125は、入射光を吸収するが、入射光の吸収による電気的信号の生成がない層であり、例えば、P−N接合構造が形成されていないシリコン層であり得る。このような半導体物質において光が吸収されるとき、通常、短波長の光が長波長の光より先に吸収される。したがって、青色光である第1原色光C1をセンシングする第1光センシング層122は、光吸収層123上に配置され、第1色分離素子150から分離された第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光が第1画素領域PX1に入射すれば、第1原色光C1が第1光センシング層112によってセンシングされる。そして、赤色光である第3原色光C3をセンシングする第3光センシング層126は、光吸収層125下に配置され、第3画素領域PX3に入射される光(C1+C3)のうち、短波長帯域の第1原色光C1が光吸収層125で吸収された後、第3原色光C3が第3光センシング層126でセンシングされる。
このような構造によって、センサアレイ部120は、第1画素領域PX1で青色光をセンシングし、第2画素領域PX2で緑色光をセンシングし、第3画素領域PX3で赤色光をセンシングする。センサアレイ部120でセンシングする光のカラー配置は、イメージセンサに一般的に使用されるバイヤー(Bayer)カラーフィルタのカラー配置と同一のパターンである。すなわち、センサアレイ部120は、1四分面ないし4四分面のカラー配置が、青色、緑色、赤色、緑色になる基本単位が反復される形態で光をセンシングすることができる。したがって、既存イメージセンサでの色処理方式をそのまま使用することができる。
本実施形態においては、第1色分離素子150の断面形状が、長辺が第2軸A2と平行な長方形であると説明したが、図7ないし図10で説明した多様な変形例が、本実施形態に適用され得る。すなわち、第1色分離素子150の断面形状は、長方形であって長辺の方向の第1軸A1と平行な方向であってもよく、複数の第1色分離素子150の長方形長辺の方向が、第1軸A1および第2軸A2にそれぞれ平行な2つの形態となるように交互に配置されてもよい。それ以外にも、第1色分離素子150の長方形の断面形状の長辺が、第2画素領域PX2の対角方向と平行であってもよく、十字形であってもよい。
図21は、さらに他の実施形態に係るイメージセンサ13の概略的な構成を示す断面図である。
イメージセンサ13は、光をセンシングする光センシング層を具備する多数の画素領域が配列されたセンサアレイ部120と、入射光を色分離し、センサアレイ部120に入射させる第2色分離素子160と、を含む。
センサアレイ部120は、二次元的に反復配列された、第1画素領域PX1、第2画素領域PX2、および第3画素領域PX3を含む。第1画素領域PX1には、第1原色光C1をセンシングする第1光センシング層122を含み、第2画素領域PX2は、第2原色光C2をセンシングする第2光センシング層124を含み、第3画素領域PX3は、第3原色光をセンシングする第3光センシング層126を含む。第1光センシング層122と第3光センシング層126は、第2色分離素子160からの距離が異なる深さ位置に配置される。
第2色分離素子160は、第1画素領域PX1と対向するように配置される。第2色分離素子160は、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)を、対向する第1画素領域PX1に向かう方向に分岐させ、第2原色光C2を、当該方向に対し対称な2つの方向に、すなわち、第1画素領域PX1の両側の2つの第2画素領域PX2に分岐させる。
このような色分離機能を有する第2色分離素子160の配置は、図7ないし図10で説明した配置と同じにし得る。
図22は、さらに他の実施形態に係るイメージセンサ14の概略的な構成を示す断面図である。
イメージセンサ14は、光をセンシングする光センシング層を具備する多数の画素領域が配置されたセンサアレイ部120と、入射光を色分離し、センサアレイ部120に入射させる第1色分離素子150および第2色分離素子160と、を含む。
本実施形態に係るイメージセンサ14は、互いに異なる色分離機能を有する第1色分離素子150および第2色分離素子160を含む。
第1色分離素子150は、第2画素領域PX2と対向するように配置され、第2原色光C2を、対向する第2画素領域PX2に分岐させ、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光を、第2画素領域PX2に隣接する両側の第1画素領域PX1に分岐させる。
第2色分離素子160は、第1画素領域PX1と対向するように配置され、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光を、対向する第1画素領域PX1に分岐させ、第2原色光C2を、第1画素領域PX1に隣接する両側の2つの第2画素領域PX2に分岐させる。
第1色分離素子150および第2色分離素子160は、上述のように、構造物の形状および屈折率によって、出射光の分布形態を調節することができる素子である。第2色分離素子160は、第1色分離素子150より縦の長さおよび横幅がさらに大きい形状を有し得る。
第1色分離素子150および第2色分離素子160は、透明誘電体層130内に埋め込まれ、透明誘電体層130の上部には、入射光Lを、第1色分離素子150および第2色分離素子160にそれぞれ集束させるマイクロレンズアレイ190をさらに具備し得る。
第1画素領域PX1には、対向する第2色分離素子160によって分岐された第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)と、第2色分離素子160に隣接した両側の第1色分離素子150によって分岐された第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光とが入射される。第2画素領域PX2には、対向する第1色分離素子150によって分岐された第2原色光C2と、第1色分離素子150に隣接した両側の第2色分離素子160によって分岐された第2原色光C2とが入射される。第3画素領域PX3には、対向する第2色分離素子160によって分岐された第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)と、第2色分離素子160に隣接した両側の第1色分離素子150によって分岐された第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光とが入射される。
第1画素領域PX1と第3画素領域PX3とに入射される、第1原色光C1と第3原色光C3とが混合された光(C1+C3)は、第1原色光C1が、第1画素領域PX1の第1光センシング層122でセンシングされ、第3原色光C3が、第3画素領域PX3の第3光センシング層126でセンシングされる。
本実施形態のように、二種類の色分離素子を採用する場合、第1画素領域PX1、第2画素領域PX2、および第3画素領域PX3にそれぞれカラー光を分離入射させる効率は、さらに高くなる。
第1色分離素子150および第2色分離素子160の形状は、図15ないし図18で例示した形態であってもよい。
以上、色分離素子によって、光をカラー別に分離し、光をセンシングする画素領域は、光センシング層の積層構造および水平構造を共に採用し、光効率と色純度とを向上できる多様な実施形態について説明した。説明された具体的な実施形態は、例示的なものであり、それらの多様な変形および組み合わせが可能である。
図23は、本発明の実施形態に係る撮像装置1000の概略的な構成を示すブロック図である。
撮像装置1000は、物体OBJから反射された光を集束し、光学像(optical image)を形成する撮影レンズ部1200と、撮影レンズ部1200で形成した光学像を、電気的信号に変換するイメージセンサ1400とを含む。イメージセンサ1400と撮影レンズ部1200との間には、赤外線遮断フィルタがさらに配置され得る。
イメージセンサ1400は、上述の実施形態のイメージセンサ1ないし14のうちいずれか一つ、またはそれらを選択的に組み合わせた形態のイメージセンサで有り得る。
撮像装置1000はまた、イメージセンサ1400での電気的信号を映像信号に処理する映像処理部1600を含む。映像処理部1600は、イメージセンサ1400でセンシングされたカラー別信号に対して、ノイズ除去、色補間(color interpolation)などの処理をして映像を形成する。撮像装置1000はまた、映像処理部1600で形成した映像を表示するディスプレイ部1700、映像処理部1600で形成した映像データを保存するメモリ1800をさらに含み得る。
イメージセンサ1400は、上述のように、光をカラー別に分離し、複数の画素領域に入射させる色分離素子を具備し、光をセンシングする画素領域は、光センシング層の積層構造および水平構造を共に採用することにより、光効率と色純度とを向上できる。
本発明に係るイメージセンサ、およびイメージセンサを備える撮像装置は、発明理解の一助とするために、図面に示された実施形態を参照して説明したが、それらは例示的なものに過ぎず、当業者により、それらの多様な変形、および均等な他の実施形態が可能であるという点が理解されるであろう。したがって、本発明の技術的保護範囲は、特許請求範囲によって定められる。
本発明に係るイメージセンサ、およびイメージセンサを含む撮像装置は、例えば、撮像関連の技術分野に適用できる。
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,1400 イメージセンサ、
110 センサアレイ部、
112 第1光センシング層、
114 第2光センシング層、
116 第3光センシング層、
130 透明誘電体層、
150 第1光分離素子、
160 第2光分離素子、
190 マイクロレンズアレイ、
1000 撮像装置、
1200 撮影レンズ、
1600 映像処理部、
1700 ディスプレイ部、
1800 メモリ、
C1 第1原色光、
C2 第2原色光、
C3 第3原色光、
L 入射光、
PX1 第1画素領域、
PX2 第2画素領域。

Claims (11)

  1. 入射光を、第1原色光と第3原色光とが混合された光と、第2原色光とに分離する第1色分離素子と、
    前記第1色分離素子で分離されて入射される光のうち、前記第1原色光をセンシングする第1光センシング層と、前記第3原色光をセンシングする第3光センシング層とが積層された第1画素領域と、前記第2原色光をセンシングする第2光センシング層を含む第2画素領域と、を含み、前記第1画素領域および前記第2画素領域が交互に反復されて、第1軸および第2軸に沿って二次元的に配列されたセンサアレイ部と、を含み、
    前記第1色分離素子は、
    前記第2画素領域と対向する位置に配置され、
    前記第2原色光を、前記第2画素領域に向かう第1方向に分岐させ、かつ、
    前記第1原色光と前記第3原色光とが混合された光を、前記第1方向に対して対称な2つの方向に分岐させ、
    前記第1色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面形状が長方形であり、
    前記第1色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面の長辺が、前記第2画素領域の対角方向と平行であることを特徴とするイメージセンサ。
  2. 入射光を、第1原色光と第3原色光とが混合された光と、第2原色光とに分離する第1色分離素子と、
    前記第1色分離素子で分離されて入射される光のうち、前記第1原色光をセンシングする第1光センシング層と、前記第3原色光をセンシングする第3光センシング層とが積層された第1画素領域と、前記第2原色光をセンシングする第2光センシング層を含む第2画素領域と、を含み、前記第1画素領域および前記第2画素領域が交互に反復されて、第1軸および第2軸に沿って二次元的に配列されたセンサアレイ部と、を含み、
    前記第1色分離素子は、
    前記第2画素領域と対向する位置に配置され、
    前記第2原色光を、前記第2画素領域に向かう第1方向に分岐させ、かつ、
    前記第1原色光と前記第3原色光とが混合された光を、前記第1方向に対して対称な2つの方向に分岐させ、
    前記第1色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面形状が十字形であることを特徴とするイメージセンサ。
  3. 前記十字形をなす2方向は、それぞれ前記第1軸の軸方向および前記第2軸の軸方向と平行であることを特徴とする請求項に記載のイメージセンサ。
  4. 前記十字形をなす2方向は、それぞれ前記第2画素領域の2つの対角方向と平行であることを特徴とする請求項に記載のイメージセンサ。
  5. 入射光を、第1原色光と第3原色光とが混合された光と、第2原色光とに分離する第1色分離素子と、
    前記第1色分離素子で分離されて入射される光のうち、前記第1原色光をセンシングする第1光センシング層と、前記第3原色光をセンシングする第3光センシング層とが積層された第1画素領域と、前記第2原色光をセンシングする第2光センシング層を含む第2画素領域と、を含み、前記第1画素領域および前記第2画素領域が交互に反復されて、第1軸および第2軸に沿って二次元的に配列されたセンサアレイ部と、を含み、
    前記第1色分離素子は、
    前記第2画素領域と対向する位置に配置され、
    前記第2原色光を、前記第2画素領域に向かう第1方向に分岐させ、かつ、
    前記第1原色光と前記第3原色光とが混合された光を、前記第1方向に対して対称な2つの方向に分岐させ、
    前記第1画素領域に対向するように配置され、
    前記第1原色光と前記第3原色光とが混合された光を、前記第1画素領域に向かう第3方向に分岐させ、前記第2原色光を、前記第3方向に対して対称な2つの方向に分岐させる第2色分離素子をさらに含み、
    前記第1色分離素子および第2色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面形状が長方形であり、
    前記第1色分離素子および第2色分離素子の前記断面形状の長辺は、それぞれ前記第2画素領域の対角方向、および前記第1画素領域の対角方向と平行であることを特徴とするイメージセンサ。
  6. 入射光を、第1原色光と第3原色光とが混合された光と、第2原色光とに分離する第1色分離素子と、
    前記第1色分離素子で分離されて入射される光のうち、前記第1原色光をセンシングする第1光センシング層と、前記第3原色光をセンシングする第3光センシング層とが積層された第1画素領域と、前記第2原色光をセンシングする第2光センシング層を含む第2画素領域と、を含み、前記第1画素領域および前記第2画素領域が交互に反復されて、第1軸および第2軸に沿って二次元的に配列されたセンサアレイ部と、を含み、
    前記第1色分離素子は、
    前記第2画素領域と対向する位置に配置され、
    前記第2原色光を、前記第2画素領域に向かう第1方向に分岐させ、かつ、
    前記第1原色光と前記第3原色光とが混合された光を、前記第1方向に対して対称な2つの方向に分岐させ、
    前記第1画素領域に対向するように配置され、
    前記第1原色光と前記第3原色光とが混合された光を、前記第1画素領域に向かう第3方向に分岐させ、前記第2原色光を、前記第3方向に対して対称な2つの方向に分岐させる第2色分離素子をさらに含み、
    前記第1色分離素子および第2色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面形状が十字形であることを特徴とするイメージセンサ。
  7. 前記十字形をなす2方向は、それぞれ前記第1軸の軸方向および第2軸の軸方向と平行であることを特徴とする請求項に記載のイメージセンサ。
  8. 前記十字形をなす2方向は、それぞれ前記第1画素領域の2つの対角方向と平行であることを特徴とする請求項に記載のイメージセンサ。
  9. 入射光を、第1原色光と第3原色光とが混合された光と、第2原色光とに分離する第1色分離素子と、
    前記第1色分離素子で分離されて入射される光のうち、前記第1原色光をセンシングする第1光センシング層を含む第1画素領域と、前記第2原色光をセンシングする第2光センシング層を含む第2画素領域と、前記第3原色光をセンシングする第3光センシング層と、前記第1原色光を吸収する光吸収層とが積層された第3画素領域を含み、前記第1画素領域、前記第2画素領域、および前記第3画素領域が相互に反復されて、第1軸および第2軸に沿って二次元的に配列され、前記第1光センシング層と前記第3光センシング層は、前記第1色分離素子からの距離が互いに異なる深さ位置に配置されるセンサアレイ部と、を含み、
    前記第1色分離素子は、
    前記第2画素領域と対向する位置に配置され、
    前記第2原色光を、前記第2画素領域に向かう第1方向に分岐させ、
    前記第1原色光と前記第3原色光とが混合された光を、前記第1方向に対して対称な2つの方向に分岐させ、
    前記第1色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面形状が十字形であることを特徴とするイメージセンサ。
  10. 入射光を、第1原色光と第3原色光とが混合された光と、第2原色光とに分離する第1色分離素子と、
    前記第1色分離素子で分離されて入射される光のうち、前記第1原色光をセンシングする第1光センシング層を含む第1画素領域と、前記第2原色光をセンシングする第2光センシング層を含む第2画素領域と、前記第3原色光をセンシングする第3光センシング層と、前記第1原色光を吸収する光吸収層とが積層された第3画素領域を含み、前記第1画素領域、前記第2画素領域、および前記第3画素領域が相互に反復されて、第1軸および第2軸に沿って二次元的に配列され、前記第1光センシング層と前記第3光センシング層は、前記第1色分離素子からの距離が互いに異なる深さ位置に配置されるセンサアレイ部と、を含み、
    前記第1色分離素子は、
    前記第2画素領域と対向する位置に配置され、
    前記第2原色光を、前記第2画素領域に向かう第1方向に分岐させ、
    前記第1原色光と前記第3原色光とが混合された光を、前記第1方向に対して対称な2つの方向に分岐させ、
    前記第1画素領域に対向するように配置され、
    前記第1原色光と前記第3原色光とが混合された光を、前記第1画素領域に向かう第3方向に分岐させ、前記第2原色光を、前記第3方向に対して対称な2つの方向に分岐させる第2色分離素子をさらに含み、
    前記第1色分離素子および前記第2色分離素子は、前記センサアレイ部と対向する断面形状が十字形であることを特徴とするイメージセンサ。
  11. 物体から反射された光を集束して光学像を形成する撮影レンズ部と、
    前記撮影レンズ部で形成した光学像を電気的信号に変換する、請求項1ないし10のうちいずれか1項に記載のイメージセンサと、を含む撮像装置。
JP2016187422A 2015-09-25 2016-09-26 色分離素子を含むイメージセンサ、およびイメージセンサを含む撮像装置 Active JP6813319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150137096A KR102519178B1 (ko) 2015-09-25 2015-09-25 색분리 소자를 포함하는 이미지 센서 및 이를 포함하는 촬상 장치
KR10-2015-0137096 2015-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063198A JP2017063198A (ja) 2017-03-30
JP6813319B2 true JP6813319B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=57280935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187422A Active JP6813319B2 (ja) 2015-09-25 2016-09-26 色分離素子を含むイメージセンサ、およびイメージセンサを含む撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10490584B2 (ja)
EP (1) EP3148187B1 (ja)
JP (1) JP6813319B2 (ja)
KR (1) KR102519178B1 (ja)
CN (1) CN106847840B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102561097B1 (ko) * 2015-12-22 2023-07-28 삼성전자주식회사 색분리 소자 어레이, 이를 포함한 이미지 센서 및 전자 장치
CN110520987B (zh) 2017-03-28 2023-10-27 罗姆股份有限公司 半导体器件和半导体器件的制造方法
KR102395992B1 (ko) * 2017-04-07 2022-05-10 삼성전자주식회사 광대역 컬러 필터를 포함하는 이미지 센서
KR102424652B1 (ko) * 2017-11-17 2022-07-25 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN108231816A (zh) * 2018-02-14 2018-06-29 德淮半导体有限公司 图像传感器及形成图像传感器的方法
EP3540479A1 (en) 2018-03-13 2019-09-18 Thomson Licensing Diffraction grating comprising double-materials structures
EP3540499A1 (en) 2018-03-13 2019-09-18 Thomson Licensing Image sensor comprising a color splitter with two different refractive indexes
EP3591700A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-08 Thomson Licensing Image sensor comprising a color splitter with two different refractive indexes, and different height
TW202040992A (zh) * 2019-02-25 2020-11-01 日商索尼半導體解決方案公司 固態攝像裝置及電子機器
CN110312088B (zh) * 2019-06-10 2021-11-16 Oppo广东移动通信有限公司 一种像素单元电路及图像处理方法、存储介质
CN110691207A (zh) * 2019-09-18 2020-01-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种图像传感器及图像处理方法、存储介质
US11682685B2 (en) 2019-10-24 2023-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Color separation element and image sensor including the same
CN112770020A (zh) 2019-11-05 2021-05-07 北京小米移动软件有限公司 图像传感模组、方法、装置、电子设备及介质
CN113257846A (zh) * 2020-02-11 2021-08-13 三星电子株式会社 图像传感器和包括图像传感器的电子设备
WO2023013393A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2023195286A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子および電子機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727521B2 (en) 2000-09-25 2004-04-27 Foveon, Inc. Vertical color filter detector group and array
US7554587B2 (en) * 2003-03-11 2009-06-30 Fujifilm Corporation Color solid-state image pickup device
JP4324502B2 (ja) * 2004-03-29 2009-09-02 富士フイルム株式会社 Ccd型固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP2006165362A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sony Corp 固体撮像素子
US7541628B2 (en) * 2005-07-09 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors including active pixel sensor arrays
JP2007109801A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP2008258474A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
US20090096900A1 (en) 2007-10-11 2009-04-16 Chin-Poh Pang Image sensor device
US20090159200A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Heptagon Oy Spacer element and method for manufacturing a spacer element
WO2010058545A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2010070869A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 パナソニック株式会社 撮像装置
JP5538813B2 (ja) * 2008-12-26 2014-07-02 キヤノン株式会社 光学素子、及びこれを用いたイメージセンサ、撮像装置
JPWO2011010455A1 (ja) * 2009-07-24 2012-12-27 パナソニック株式会社 撮像装置および固体撮像素子
US8274587B2 (en) * 2010-04-13 2012-09-25 Aptina Imaging Corporation Image sensor pixels with vertical charge transfer
JP5503459B2 (ja) * 2010-08-24 2014-05-28 パナソニック株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP2012059865A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
US8258560B1 (en) 2011-02-15 2012-09-04 Aptina Imaging Corporation Image sensors with stacked photo-diodes
WO2012172735A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 パナソニック株式会社 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
JP5365667B2 (ja) 2011-07-19 2013-12-11 ソニー株式会社 半導体イメージセンサ
US9099370B2 (en) * 2012-09-03 2015-08-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging element and imaging device
KR102276434B1 (ko) 2014-07-03 2021-07-09 삼성전자주식회사 색분리 소자를 포함하는 이미지 센서 및 상기 이미지 센서를 포함하는 촬상 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN106847840B (zh) 2021-12-31
JP2017063198A (ja) 2017-03-30
EP3148187B1 (en) 2019-05-15
EP3148187A1 (en) 2017-03-29
KR102519178B1 (ko) 2023-04-06
US20170092676A1 (en) 2017-03-30
US10490584B2 (en) 2019-11-26
CN106847840A (zh) 2017-06-13
KR20170037452A (ko) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813319B2 (ja) 色分離素子を含むイメージセンサ、およびイメージセンサを含む撮像装置
US9853073B2 (en) Image sensor for producing vivid colors and method of manufacturing the same
US9748305B2 (en) Image sensor having improved light utilization efficiency
JP5325117B2 (ja) 固体撮像装置
EP2963923B1 (en) Image sensor including color separation element and image pickup apparatus including the image sensor
KR102276432B1 (ko) 색분리 소자 및 상기 색분리 소자를 포함하는 이미지 센서
US10349015B2 (en) Image sensor color filter array pattern
US9653501B2 (en) Image sensor including color filter and method of manufacturing the image sensor
JP6650209B2 (ja) イメージセンサ
KR102159166B1 (ko) 색분리 소자 및 상기 색분리 소자를 포함하는 이미지 센서
EP3151056B1 (en) Colour splitter structure, method of manufacturing the same, image sensor including colour splitter structure, and optical apparatus including image sensor
KR102299714B1 (ko) 컬러 필터 격리층을 구비하는 이미지 센서 및 상기 이미지 센서의 제조 방법
KR20160023158A (ko) 광 이용 효율이 향상된 이미지 센서 및 그 제조방법
JP6008300B2 (ja) 撮像装置
KR20170074572A (ko) 색분리 소자 어레이, 이를 포함한 이미지 센서 및 전자 장치
KR102163727B1 (ko) 광 이용 효율이 향상된 이미지 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250