JPWO2011010448A1 - 回転伝達機構、搬送装置及び駆動装置 - Google Patents

回転伝達機構、搬送装置及び駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011010448A1
JPWO2011010448A1 JP2011523548A JP2011523548A JPWO2011010448A1 JP WO2011010448 A1 JPWO2011010448 A1 JP WO2011010448A1 JP 2011523548 A JP2011523548 A JP 2011523548A JP 2011523548 A JP2011523548 A JP 2011523548A JP WO2011010448 A1 JPWO2011010448 A1 JP WO2011010448A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation transmission
transmission mechanism
peripheral portion
stage
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011523548A
Other languages
English (en)
Inventor
和広 藤村
和広 藤村
展史 南
展史 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Sowa MD Center Co Ltd
Original Assignee
Ulvac Inc
Sowa MD Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc, Sowa MD Center Co Ltd filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2011010448A1 publication Critical patent/JPWO2011010448A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • B25J9/1035Pinion and fixed rack drivers, e.g. for rotating an upper arm support on the robot base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/46Systems consisting of a plurality of gear trains each with orbital gears, i.e. systems having three or more central gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/041Combinations of toothed gearings only for conveying rotary motion with constant gear ratio
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】少ない段数で、高い減速比を得ることができる回転伝達機構、この回転伝達機構が用いられた搬送装置、駆動装置を提供すること。【解決手段】回転伝達機構10は、内側回転体1と、内側回転体1と同軸で配置された外側回転体2とを有する。また、回転伝達機構10は、入力側(下段)10Aに配置された駆動回転体5及び回転体6と、出力側(上段)10Bに配置された2つの遊星回転体3、4とを有する。回転伝達機構10の中央には、中空部9が形成される。入力側10Aで、駆動回転体5がモータ16により回転されると、出力側10Bで2つの遊星回転体3、4が内側回転体1の周囲を自転しながら公転する。このとき、遊星回転体3、4は、非常にゆっくりと内側回転体1の周囲を公転する。これにより、少ない段数で高い減速比を得ることができる。中空部9は、例えばケーブルを通す穴として利用される。【選択図】図1

Description

本発明は、回転伝達機構、この回転伝達機構を用いた搬送装置及び駆動装置に関する。
従来から、様々な技術分野で、遊星歯車を用いた減速機構が広く用いられている。
例えば、下記特許文献1には、回転可能な太陽歯車と、太陽歯車の周囲を自転しながら公転する遊星歯車と、遊星歯車による公転を次の段の太陽歯車の回転に変える遊星キャリアとを備えた減速機構が記載されている。この減速機構は、太陽歯車(入力軸を含む)、遊星歯車及び遊星キャリア(出力軸を含む)が軸方向に3段階に重ね合わされて形成され、モータの回転軸(入力軸)の回転を段階的に減速させ、出力軸から取り出している。
特開2002−349643号公報(段落[0026][0027]図1)
ところで、高精度の制御が要求される精密機器などに用いられる減速機構は、高い減速比が要求される場合が多い。しかしながら、特許文献1の減速機構の構成により、高い減速比を得ようとすると、遊星歯車などを軸方向に何段階にも重ね合わせて形成しなければならない。また、減速段数を増やさずに高い減速比を得ようとすると、径方向の幅が大きくなってしまうため、小型化が難しいという問題がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、少ない減速段数で高い減速比を得ることができる小型が容易な回転伝達機構、この回転伝達機構を用いた搬送装置、駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る回転伝達機構は、第1の段と、第2の段とを有する回転伝達機構であって、第1の回転体と、第2の回転体と、駆動回転体と、複数の遊星回転体とを具備する。
前記第1の回転体は、第1の外周部と、第2の外周部とを有する。
前記第1の外周部は、前記第1の段に設けられる。
前記第2の外周部は、前記第2の段に設けられる。
前記第2の回転体は、第1の内周部と、第2の内周部とを有する。
前記第1の内周部は、前記第1の段で前記第1の外周部に対向する。
前記第2の内周部は、前記第2の段で前記第2の外周部に対向する。
前記駆動回転体は、前記第1の段で前記第1の外周部及び前記第1の内周部に当接し、駆動源により回転される。
前記各遊星回転体は、前記第2の段で前記第2の外周部及び前記第2の内周部に当接し、前記第1の回転体の周囲を公転する。
本発明では、駆動回転体が駆動源により回転されると、第1の内周部で駆動回転体に当接する第2の回転体が一の回転方向に回転される(例えば、これを正回転とする。)。また、第1の外周面で駆動回転体に当接する第1の回転体が一の回転方向とは逆の回転方向に回転される(例えばこれを逆回転とする。)。
この場合、複数の遊星回転体は、第2の段で第1の回転体の第2の外周部及び第2の回転体の第2の内周部に当接しているため、複数の遊星回転体は、自転しながら第1の回転体の周囲を公転する(例えばこれを正公転とする。)。このとき、第2の内周部及び第2の外周部のそれぞれの絶対値的な回転速度にわずかな差が発生するため、遊星回転体を第1の回転体の周囲で非常にゆっくりと公転させることができる。
これにより、本発明の一形態に係る回転伝達機構は、高い減速比を得ることができる。また、本発明では、2段で高い減速比を得ることが可能であるため、回転伝達機構の小型化も容易である。
本発明の一形態に係る搬送装置は、アーム機構と、第1の回転伝達体とを具備する。
前記アーム機構は、搬送対象物を載置する載置部を有し、伸縮可能である。
前記第1の回転伝達機構は、第1の段と、第2の段とを有する第1の回転伝達機構であって、第1の回転体と、第2の回転体と、駆動回転体と、出力部とを有する。
前記第1の回転体は、第1の外周部と、第2の外周部とを有する。
前記第1の外周部は、前記第1の段に設けられる。
前記第2の外周部は、前記第2の段に設けられる。
前記第2の回転体は、第1の内周部と、第2の内周部とを有する。
前記第1の内周部は、前記第1の段で前記第1の外周部に対向する。
前記第2の内周部は、前記第2の段で前記第2の外周部に対向する。
前記駆動回転体は、前記第1の段で前記第1の外周部及び前記第1の内周部に当接し、駆動源により回転される。
前記各遊星回転体は、前記第2の段で前記第2の外周部及び前記第2の内周部に当接し、前記第1の回転体の周囲を公転する。
前記出力部は、前記アーム機構を伸縮させるために、前記複数の遊星回転体の公転運動を前記アーム機構に出力する。
本発明では、高い減速比を有する第1の回転伝達機構によりアーム機構を伸縮させることができるため、高精度でアーム機構の伸縮動作を制御することができる。
本発明の一形態に係る駆動装置は、回転伝達機構と、被駆動部とを具備する。
前記回転伝達機構は、第1の段と、第2の段とを有する回転伝達機構であって、第1の回転体と、第2の回転体と、駆動回転体と、複数の遊星回転体とを有する。
前記第1の回転体は、第1の外周部と、第2の外周部とを有する。
前記第1の外周部は、前記第1の段に設けられる。
前記第2の外周部は、前記第2の段に設けられる。
前記第2の回転体は、第1の内周部と、第2の内周部とを有する。
前記第1の内周部は、前記第1の段で前記第1の外周部に対向する。
前記第2の内周部は、前記第2の段で前記第2の外周部に対向する。
前記駆動回転体は、前記第1の段で前記第1の外周部及び前記第1の内周部に当接し、駆動源により回転される。
前記各遊星回転体は、前記第2の段で前記第2の外周部及び前記第2の内周部に当接し、前記第1の回転体の周囲を公転する。
前記被駆動部は、前記各遊星回転体の公転による、前記回転伝達機構の出力により駆動される。
以上のように、本発明によれば、少ない減速段数で高い減速比を得ることができる小型が容易な回転伝達機構、この回転伝達機構を用いた搬送装置、駆動装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る回転伝達機構を示す図である。 本発明の一実施形態に係る回転伝達機構の動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る回転伝達機構が有する各回転体の半径(内径、または外径)の一例を示す図である。 他の実施形態に係る回転伝達機構を示す図である。 他の実施形態に係る回転伝達機構が有する各ギアのピッチ円半径及び歯数の組み合わせの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る搬送装置の上面図である。 本発明の一実施形態に係る搬送装置の断面図であり、搬送装置を側方から見た図である。 上部駆動機構の断面図であり、上部駆動機構を側方から見た図である。 比較例に係る搬送装置を示す斜視図である。 他の実施の形態に係る搬送装置を示す断面図であり、搬送装置を側方から見た図である。 本発明の一形態に係る駆動装置の構造を示す、機能的なブロック図である。
本発明の一形態に係る回転伝達機構は、第1の段と、第2の段とを有する回転伝達機構であって、第1の回転体と、第2の回転体と、駆動回転体と、複数の遊星回転体とを具備する。
前記第1の回転体は、第1の外周部と、第2の外周部とを有する。
前記第1の外周部は、前記第1の段に設けられる。
前記第2の外周部は、前記第2の段に設けられる。
前記第2の回転体は、第1の内周部と、第2の内周部とを有する。
前記第1の内周部は、前記第1の段で前記第1の外周部に対向する。
前記第2の内周部は、前記第2の段で前記第2の外周部に対向する。
前記駆動回転体は、前記第1の段で前記第1の外周部及び前記第1の内周部に当接し、駆動源により回転される。
前記各遊星回転体は、前記第2の段で前記第2の外周部及び前記第2の内周部に当接し、前記第1の回転体の周囲を公転する。
本発明では、駆動回転体が駆動源により回転されると、第1の内周部で駆動回転体に当接する第2の回転体が一の回転方向に回転される。また、第1の外周面で駆動回転体に当接する第1の回転体が一の回転方向とは逆の回転方向に回転駆動される。
この場合、複数の遊星回転体は、第2の段で第1の回転体の第2の外周部及び第2の回転体の第2の内周部に当接しているため、複数の遊星回転体は、自転しながら第1の回転体の周囲を公転する。このとき、第2の内周部及び第2の外周部のそれぞれの絶対値的な回転速度にわずかな差が発生するため、遊星回転体を第1の回転体の周囲で非常にゆっくりと公転させることができる。
これにより、本発明の一形態に係る回転伝達機構は、高い減速比を得ることができる。また、本発明では、2段で高い減速比を得ることが可能であるため、回転伝達機構の小型化も容易である。
上記回転伝達機構において、前記第1の回転体は、上面と、底面と、前記上面及び前記底面を貫通する貫通口とをさらに有していてもよい。
本発明では、第2の回転体に貫通口を設けることで、例えば、ケーブルなどの配線や、冷水パイプなどを通す穴として、様々な用途に用いることができる。
上記回転伝達機構において、前記第1の回転体、前記第2の回転体、前記駆動回転体、及び前記各遊星回転体は、歯車により形成されてもよい。
本発明の一形態に係る搬送装置は、アーム機構と、第1の回転伝達体とを具備する。
前記アーム機構は、搬送対象物を載置する載置部を有し、伸縮可能である。
前記第1の回転伝達機構は、第1の段と、第2の段とを有する第1の回転伝達機構であって、第1の回転体と、第2の回転体と、駆動回転体と、出力部とを有する。
前記第1の回転体は、第1の外周部と、第2の外周部とを有する。
前記第1の外周部は、前記第1の段に設けられる。
前記第2の外周部は、前記第2の段に設けられる。
前記第2の回転体は、第1の内周部と、第2の内周部とを有する。
前記第1の内周部は、前記第1の段で前記第1の外周部に対向する。
前記第2の内周部は、前記第2の段で前記第2の外周部に対向する。
前記駆動回転体は、前記第1の段で前記第1の外周部及び前記第1の内周部に当接し、駆動源により回転される。
前記各遊星回転体は、前記第2の段で前記第2の外周部及び前記第2の内周部に当接し、前記第1の回転体の周囲を公転する。
前記出力部は、前記アーム機構を伸縮させるために、前記複数の遊星回転体の公転運動を前記アーム機構に出力する。
本発明では、高い減速比を有する第1の回転伝達機構によりアーム機構を伸縮させることができるため、高精度でアーム機構の伸縮動作を制御することができる。
上記搬送装置は、第2の回転伝達機構をさらに具備していてもよい。
前記第2の回転伝達機構は、第1の段と、第2の段とを有する第2の回転伝達機構であって、第1の回転体と、第2の回転体と、駆動回転体と、複数の遊星回転体と、出力部とを有する。
前記第1の回転体は、第1の外周部と、第2の外周部とを有する。
前記第1の外周部は、前記第1の段に設けられる。
前記第2の外周部は、前記第2の段に設けられる。
前記第2の回転体は、第1の内周部と、第2の内周部とを有する。
前記第1の内周部は、前記第1の段で前記第1の外周部に対向する。
前記第2の内周部は、前記第2の段で前記第2の外周部に対向する。
前記駆動回転体は、前記第1の段で前記第1の外周部及び前記第1の内周部に当接し、駆動源により回転される。
前記各遊星回転体は、前記第2の段で前記第2の外周部及び前記第2の内周部に当接し、前記第1の回転体の周囲を公転する。
前記出力部は、前記アーム機構を旋回させるために、前記複数の遊星回転体の公転運動を前記アーム機構に出力する。
本発明では、高い減速比を有する第2の回転伝達機構によりアーム機構を旋回させることができるため、高精度でアーム機構の旋回動作を制御することができる。
上記搬送装置は、内軸と、外軸とをさらに具備していてもよい。
前記内軸は、回転可能であり、前記第1の回転伝達機構の前記出力部の回転運動を前記アーム機構に伝達する。
前記外軸は、回転可能であり、前記内軸の外側に前記内軸と同軸で配置され、前記第2の回転伝達機構の前記出力部の回転運動を前記アーム機構に伝達する。
上記搬送装置において、前記第2の回転伝達機構は、前記第1の回転伝達機構の同心軸上で、前記第1の回転伝達機構の上方に配置されてもよい。
この場合、前記第2の回転伝達機構の前記第2の回転体は、上面と、底面と、前記上面及び底面を貫通する貫通口とをさらに有していてもよい。
また、この場合、前記内軸は、前記第2の回転伝達機構の前記貫通口を介して、前記アーム機構及び前記第1の回転伝達機構の出力部に連結されてもよい。
本発明では、アーム機構が旋回される場合、第1の回転伝達機構及び第2の回転伝達機構が、それぞれの回転伝達機構に設けられた駆動源により同方向に同速度で回転されることになる。本発明では、内軸が第2の回転伝達機構の貫通口を貫通された構成とされているので、アーム機構が旋回されたときでも第1の回転伝達機構及び第2の回転伝達機構の、それぞれの駆動源の空間的な位置は変わらない。よって、アーム機構が旋回されたときに、駆動源に接続されるケーブルが搬送装置の周囲に巻きついてしまうことを防止することができる。その結果、アーム機構を360度無制限に旋回させることができる。
上記搬送装置において、前記第2の回転伝達機構は、前記第1の回転伝達機構の同心軸上で、前記第1の回転伝達機構の下方に配置されてもよい。
この場合、前記第2の回転伝達機構の前記第2の回転体は、上面と、底面と、前記上面及び底面を貫通する貫通口とをさらに有していてもよい。
第2の回転伝達機構の貫通口は、例えば、第1の回転伝達機構の駆動源に接続されるケーブルを通す穴として利用される。本発明では、アーム機構が旋回される場合、第2の回転伝達機構の回転により、アーム機構と一緒に第1の回転伝達機構も回転することになる。この場合、第1の回転機構の駆動源も回転する。しかしながら、本発明では、貫通口が第1の回転伝達機構の駆動源に接続されたケーブルを通す穴として利用されているので、ケーブルをあらかじめとぐろ状に巻いておく必要もなく、ケーブルの繰り返しの曲げ変位も発生しない。また、ケーブルが搬送装置の周囲に巻きついてしまうことも防止することができる。
本発明の一形態に係る駆動装置は、回転伝達機構と、被駆動部とを具備する。
前記回転伝達機構は、第1の段と、第2の段とを有する回転伝達機構であって、第1の回転体と、第2の回転体と、駆動回転体と、複数の遊星回転体とを有する。
前記第1の回転体は、第1の外周部と、第2の外周部とを有する。
前記第1の外周部は、前記第1の段に設けられる。
前記第2の外周部は、前記第2の段に設けられる。
前記第2の回転体は、第1の内周部と、第2の内周部とを有する。
前記第1の内周部は、前記第1の段で前記第1の外周部に対向する。
前記第2の内周部は、前記第2の段で前記第2の外周部に対向する。
前記駆動回転体は、前記第1の段で前記第1の外周部及び前記第1の内周部に当接し、駆動源により回転される。
前記各遊星回転体は、前記第2の段で前記第2の外周部及び前記第2の内周部に当接し、前記第1の回転体の周囲を公転する。
前記被駆動部は、前記各遊星回転体の公転による、前記回転伝達機構の出力により駆動される。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る回転伝達機構を示す図である。図1(A)は、一部が破断された回転伝達機構の上面図であり、図1(B)は、図1(A)に示すF−F’線の断面図であり、回転伝達機構を側方から見た図である。図1(C)は、図1(B)に示すG−G’線の断面図であり、回転伝達機構を上方から見た図である。図1(A)では、図1(A)に示すE−E’から左は、出力板を省略して図示している。
これらの図に示すように、回転伝達機構10は、2段型の回転伝達機構であり、入力側(下段)10A(図1(C)参照)と、出力側(上段)10B(図1(A)参照)とにより形成される。回転伝達機構10は、回転伝達機構10の中心部において、軸O−O’に沿って中空部9が形成される。
回転伝達機構10は、回転伝達機構10の内側を形成する内側回転体(第1の回転体)1と、回転伝達機構10の外側を形成する外側回転体(第2の回転体)2とを有する。回転伝達機構10は、内側回転体1と外側回転体2との間に配置され、これらの回転体に当接する、第1の遊星回転体3、第2の遊星回転体4、駆動回転体5及び回転体6を有する。回転伝達機構10は、遊星回転体3、4の公転を出力する出力板11を有する。
内側回転体1は、軸O−O’を中心軸として回転可能とされている。内側回転体1は、入力側10Aの直径と、出力側10Bの直径とが異なるように形成されている。内側回転体1には、上面及び底面の中央を貫通するように貫通口8が形成される。内側回転体1は、入力側10A(下段)に第1の外周面1aを有しており、出力側10B(上段)に第2の外周面1bを有している。以降の説明では、入力側における、内側回転体1の外半径をR11とし、出力側10Bにおける、内側回転体1の外半径をR12として説明する。
外側回転体2は、内側回転体1と同軸で配置され、内側回転体1と同様に、軸O−O’を中心軸として回転可能とされている。外側回転体2も内側回転体1と同様に、入力側10Aの直径と、出力側10Bの直径とが異なるように形成されている。外側回転体2は、入力側10A(下段)で、内側回転体1の第1の外周面1aに対向する第1の内周面2aと、出力側10B(上段)で、内側回転体1の第2の外周面1bに対向する第2の内周面2bとを有する。以降の説明では、入力側10Aにおける、外側回転体2の内半径をR21とし、出力側10Bにおける、外側回転体2の内半径をR22として説明する。
駆動回転体5は、円柱形状であり、入力側10Aに配置され、内側回転体1の外周面1a及び外側回転体2の内周面2aに当接する。駆動回転体5は、モータの出力軸15を介してモータ16と接続されている。以降では、駆動回転体5の半径をRinとして説明する。
回転伝達機構10の入力側10Aにおいて、内側回転体1を挟んで駆動回転体5と対向する位置に回転体6が配置される。回転体6は、円柱形状であり、駆動回転体の半径Rinと実質的に同じ半径を有している。この回転体6は、駆動回転体5と異なり、典型的には、モータには、接続されない。しかし、これに限られず、回転体6は、モータと接続されてもよい。この場合、回転体6は、モータにより駆動回転体5の回転と同調するように回転される。
第1の遊星回転体3及び第2の遊星回転体4は、円柱形状であり、出力側10Bに配置され、それぞれ、内側回転体1の第2の外周面1b及び外側回転体2の第2の内周面2bに当接する。第1の遊星回転体3と、第2の遊星回転体4とは、内側回転体1を挟み込んで対向する位置に配置される。第1の遊星回転体3及び第2の遊星回転体4には、それぞれ支軸12及び支軸13が設けられている。以降の説明では、第1の遊星回転体3及び第2の遊星回転体4の半径をRとして説明する。
出力板11は、支軸12及び支軸13により支持されており、軸O−O’を中心軸として回転可能とされている。出力板11には、中央に開口14が設けられている。この開口14と、上述の貫通口8により、回転伝達機構の中空部9が形成される。
なお、回転伝達機構10の中央に設けられた中空部9は、多種多様の用途に用いることができるが、例えば、ケーブルなどの配線や、冷水パイプなどを通す穴として利用される。
[動作説明]
次に、回転伝達機構10の動作について説明する。
図2は、回転伝達機構10の動作を説明するための図である。図2(A)は、入力側10A(下段)の動作を説明するため図であり、図2(B)は、出力側(上段)の動作を説明するための図である。
まず、図2(A)を参照して、入力側の動作について説明する。
図2(A)に示すように、モータ16により駆動回転体5が反時計回りに回転されると、第1の外周面1aで駆動回転体5に当接する内側回転体1が、軸O−O’を中心軸として、時計回りに回転される(逆回転)。一方、第1の内周面2aで駆動回転体5に当接する外側回転体2は、軸O−O’を中心軸として、反時計回りに回転される(正回転)。このとき、駆動回転体5に対向する位置に配置された回転体6は、外側回転体2及び内側回転体1の回転により、定位置で反時計回りに回転される。
ここで、駆動回転体5が反時計回りに一回転された場合について考える。
駆動回転体5が反時計回りに一回転されると、駆動回転体5と、内側回転体1の外周面1aとの接点Cが、第1の外周面1aに沿って2πRin移動する。入力側10Aにおける、内側回転体1の外半径は、R11であるため、内側回転体1は、時計回りに以下の式(1)に示す角度θ回転される。
θ=2πRin/R11・・・(1)。
同様に、駆動回転体5が反時計回りに一回転されると、駆動回転体5と、外側回転体2の外周面1aとの接点Dが、第1の内周面2aに沿って2πRin移動する。入力側10Aにおける、外側回転体2の外半径は、R21であるため、外側回転体2は、反時計回りに以下の式(2)に示す角度θ回転される。
θ=2πRin/R21・・・(2)。
次に、図2(B)を参照して、出力側10Bの動作について説明する。
図2(B)に示すように、入力側10Aで、内側回転体1が時計回りに回転されると、出力側10Bでも内側回転体1は、時計回りに回転される(逆回転)。同様に、入力側10Aで、外側回転体2が反時計回りに回転されると、出力側10Bでも外側回転体2は、反時計回りに回転される(正回転)。
内側回転体1の時計回りの回転(逆回転)、及び外側回転体2の反時計回りの回転(正回転)により、第2の外周面1b及び第2の内周面2bの間に配置された遊星回転体3、4の自転及び公転が開始される。この場合、第2の内周面2b及び第2の外周面1bのそれぞれの絶対値的な回転速度にわずかな差が発生するため、遊星回転体3,4を内側回転体1の周囲で非常にゆっくりと公転させることができる。
ここで、駆動回転体5が反時計回りに一回転された場合を考える。
駆動回転体5が反時計回りに一回転されると、入力側10Aで、内側回転体1が時計回りに角度θ回転されるため、出力側10Bでも内側回転体1が時計回りに角度θ回転される。同様に、駆動回転体5が反時計回りに一回転されると、入力側10Aで、外側回転体2が反時計回りに角度θ回転されるため、出力側10Bでも外側回転体2が反時計回りに角度θ回転される。
内側回転体1が時計回りにθ回転されると、内側回転体1の第2の外周面1bと、第1の遊星回転体3との接点Aは、図2(B)に示すA1の位置まで移動される。出力側10Bにおける、内側回転体1の外半径は、R12であるので、円弧AAは、以下の式(3)で表される。
AA=R12・θ・・・(3)。
同様に、外側回転体2が反時計回りにθ回転されると、外側回転体2の第2の内周面2bと、第1の遊星回転体3との接点Bは、B2の位置まで移動される。出力側10Bにおける、外側回転体の内半径は、R22であるので、円弧BBは、以下の式(4)で表される。
BB=R22・θ・・・(4)。
このとき、第1の遊星回転体3の中心Oが点Oの周りを、反時計回りに角度θ回転し、中心OがO’まで移動したとする。また、このときの第1の遊星回転体3と、内側回転体1の第2の外周面1bとの接点をA’とし、第1の遊星回転体3と、外側回転体2の第2の内周面2bとの接点をB’とする。
この場合、円弧A’A(第1の遊星回転体3と、内側回転体1の接点の相対的な移動距離)は、以下の式(5)で表され、円弧B’B(第1の遊星回転体3と、外側回転体2の接点の相対的な移動距離)は、以下の式(6)で表される。
A’A=R12・θ+R12・θ・・・(5)
B’B=R22・θ−R22・θ・・・(6)。
ここで、第1の遊星回転体3が、内側回転体1と、外側回転体2との間を滑らずに回転するためには、円弧A’A=円弧B’Bの条件が必要であるため、以下の式(7)が成立する。
12・θ+R12・θ=R22・θ−R22・θ・・・(7)。
上記式(7)をθについて整理すると、以下の式(8)で表される。
θ=(R22・θ−R12・θ)/(R22+R12)・・・(8)。
この式(8)に、上記式(1)及び式(2)を代入すると、角度θは、以下の式(9)により表される。
θ=2πRin(R22/R21−R12/R11)/(R22+R12)・・・(9)。
すなわち、駆動回転体5が反時計回りに一回転されると、第1の遊星回転体の中心Oが点Oの周りを反時計回りに上記式(9)に示す角度θ回転される。この場合、第1の遊星回転体3は、内側回転体1の第2の外周面1bに沿って、内側回転体1の周囲を角度θ公転する。なお、第1の遊星回転体と対向する位置に配置された第2の遊星回転体4も、第1の遊星回転体と同様に、内側回転体1の第2の外周面1bに沿って、内側回転体1の周囲を角度θ公転する。
上述のように、第1の遊星回転体3及び第2の遊星回転体4には、それぞれ支軸12、13が設けられ、この支軸12、13により、出力板11が回転可能に支持されている。従って、出力板11は、駆動回転体5が反時計回りに一回転されると、軸O−O’を中心軸として、反時計回りに角度θ回転される。
以上より、本実施形態に係る回転伝達機構10の減速比は、以下の式(10)により表される。
(減速比)=θ/2π=Rin(R22/R21−R12/R11)/(R22+R12)・・・(10)。
図3は、上記各回転体1〜5の半径(内径、または外径)の一例を示す表である。
図3に示す例では、駆動回転体5の半径がRinが5mm(Rin=5mm)、入力側10Aにおける、内側回転体1の外半径R11が50mm(R11=50mm)、出力側10Bにおける、内側回転体1の外半径R12が40mm(R12=40mm)とされた。また、入力側10Aにおける、外側回転体2の内半径R21が60mm(R21=60mm)、出力側10Bにおける、外側回転体2の内径R22が50mm(R22=50mm)第1の遊星回転体3及び第2の遊星回転体4の半径Rが5mm(R=5mm)とされた。
この場合、回転伝達機構10の減速比は、1/540となる。なお、内側回転体1の外半径や、外側回転体の内半径などの値については、もちろん他の値も取り得る。
上記説明したように、本実施形態に係る回転伝達機構10は、1/100以上の高い減速比を容易に実現することができる。また、回転伝達機構10は、2段で高い減速比を得ることが可能であるため、回転伝達機構10の小型化、薄型化も容易に実現することができる。
さらに、駆動回転体5の回転軸、つまり、入力軸が回転伝達機構10の中心軸(軸O−O’)からオフセットされているため、回転伝達機構10の中央に中空部9を形成し、中空部9を様々な用途に用いることができる。中空部9は、上述したように、例えば、ケーブルなどの配線や、冷水パイプなどを通す穴として利用される。
(第2実施形態)
次に本発明の第2の実施形態に係る回転伝達機構について説明する。なお、第2実施形態の説明では、上述の第1実施形態と同一の構成、機能を有する部材については、同一符号を付し説明を省略、または簡略化する。
図4は、第2実施形態に係る回転伝達機構を示す図である。図4(A)は、一部が破断された回転伝達機構の上面図である。図4(B)は、図4(A)に示すF−F’線の断面図であり、回転伝達機構を側方から見た図である。図4(C)は、図4(B)に示すG−G’線の断面図であり、回転伝達機構を上方から見た図である。図4(A)では、図4(A)に示すE−E’から左は、出力板を省略して図示している。
第2実施形態では、上述の第1実施形態で説明した各回転体1〜6が、ギア(歯車)により形成されている点で第1実施形態と異なっていため、その点を中心に説明する。
図4に示すように、回転伝達機構20は、回転伝達機構20の内側に配置され、軸O−O’を中心に回転可能な太陽ギア21と、太陽ギア21と同軸で配置され、太陽ギア21の外側で回転可能なリングギア22とを有する。回転伝達機構20の入力側20A(下段)には、モータに接続された駆動ギア25と、駆動ギア25に対向する位置に設けられるギア26とが配置される。また、回転伝達機構20の出力側20B(上段)には、太陽ギア21の周囲を自転しながら公転する第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24とが配置される。
太陽ギア21は、第1実施形態で説明した内側回転体1に、リングギア22は、外側回転体2に、第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24は、第1の遊星回転体3及び第2の遊星回転体4にそれぞれ対応している。また、駆動ギア25は、駆動回転体5に、ギア26は、回転体6にそれぞれ対応している。
第2実施形態の説明では、入力側20Aにおける、太陽ギア21のピッチ円半径(外径)をR11とし、出力側20Bにおける、太陽ギア21のピッチ円半径(外径)をR12として説明する。同様に、入力側20Aにおける、リングギア22のピッチ円半径(内径)をR21とし、出力側20Bにおける、リングギア22のピッチ円半径(内径)をR22として説明する。また、駆動ギア25のピッチ円半径をRinとし、第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24のピッチ円半径をRとする。
図5は、上記各ギア21〜26のピッチ円半径及び歯数の組み合わせの一例を示す表である。なお、図5に示す例では、モジュールm(m=ピッチ円直径/歯数N)は、0.5とした。
ここで、モジュールmが0.5の場合、上記各ギア21〜26のピッチ円半径R(R11、R12、R21、R22、Rin、R)と、各ギア21〜26の歯数N(N11、N12、N21、N22、Nin、N)の関係は、以下の式(11)で表される。
R=1/4N(R11=1/4N11、R12=1/4N12、R21=1/4N21、R22=1/4N22、Rin=1/4Nin、R=1/4N)・・・(11)。
式(11)を上記式(10)に代入すると、減速比は、以下の式(12)で表される。
(減速比)=Nin(N22/N21−N12/N11)/(N22+N12)・・・(12)。
この式(12)に図4に示す各ギア21〜26の歯数Nを代入すると、減速比を求めることができ、図5に示す例では、減速比は、1/540となることが分かる。
以上、第2実施形態は、簡単に説明したが、基本的な動作や、奏する効果については、上述の第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
(搬送装置の第1実施形態)
次に、回転伝達機構の利用形態の一例として、回転伝達機構を搭載した搬送装置について説明する。
図6は、本実施形態に係る搬送装置の上面図であり、図7は、搬送装置の断面図であり、搬送装置を側方から見た図である。なお、図7では、アーム機構の図示を省略している。
これらの図に示すように、本実施形態に係る搬送装置100は、アーム機構30と、アーム機構30を駆動するためのベース部120とを備える。
ベース部120は、アーム機構30を伸縮及び旋回させるための上部駆動機構40と、下部駆動機構50とを備えている。上部駆動機構40は、上部回転伝達機構41と、これを駆動する上部モータ42とを有する。下部駆動機構50は、下部回転伝達機構51と、これを駆動する下部モータ52とを有する。
また、ベース部120は、下部回転伝達機構51の回転をアーム機構30に伝達する回転可能な内軸61と、上部回転伝達機構41の回転をアーム機構30に伝達する、内軸61の外側で回転可能な外軸62とを備えている。
さらに、ベース部120は、外軸62に連結された、アーム機構30を旋回可能に支持する旋回台63と、ボールベアリング81を介して外軸62を支持するフランジ部71と、フランジ部71、上部駆動機構40、及び下部駆動機構50を支持する支柱72とを備えている。
アーム機構30は、平行リンク機構36と、平行リンク機構36の先端側に設けられた載置台取り付け基部38と、載置台取り付け基部38に取り付けられた載置台37とを含む。平行リンク機構36は、第1のリンクバー31〜第4のリンクバー34と、これらのリンクバーよりも短い第5のリンクバー35とにより構成される。
第1のリンクバー31の一端部は、旋回台63の中央から突出する内軸61と連結され、第1のリンクバー31の他端部は、第5のリンクバー35を介して、第4のリンクバー34の一端部と連結されている。第2のリンクバー32の一端部は、ボールベアリング82を介して旋回台63に回転可能に取り付けられた従動軸64に連結されている。第2のリンクバー32の他端部は、第5のリンクバー35を介して第3のリンクバー33に連結されている。
第3のリンクバー33及び第4のリンクバー34の先端側には、載置台取り付け基部38が設けられる。載置台取り付け基部38には、搬送対象物(図示せず)を載置する載置台37が取り付けられる。本実施形態では、搬送対象物は、典型的には、半導体ウェハ基板、例えばディスプレイに用いられるガラス基板等である。
外軸62と旋回台63とは固定されており、アーム機構30は、外軸62の回転により、旋回台63とともに旋回可能とされている。また、アーム機構30は、内軸61の回転により伸縮(屈曲)可能とされている。載置台37は、平行リンク機構36の伸縮(屈曲)により、旋回台63の遠心方向に、直線的に移動可能とされている。
上部回転伝達機構41及び下部回転伝達機構51は、同軸で配置され、上部回転伝達機構41は、下部回転伝達機構51の上方に(下部回転伝達機構51は、上部回転伝達機構41の下方に)配置される。上部モータ42及び下部モータ52には、それぞれ、電力供給等に用いられるケーブル43、53が設けられる。
上部駆動機構40及び下部駆動機構50は、支柱72に固定されており、これにより、上部駆動機構40及び下部駆動機構50は、ベース部120の内部において、所定の位置に固定される。
内軸61は、ボールベアリング83を介して外軸62に回転可能に支持されている。内軸61の上端部は、旋回台63から突出し、アーム機構30の第1のリンクバー31に連結されている。内軸61の下端部は、カップリング65を介して下部回転伝達機構51の出力板69に連結される。内軸61は、上部回転伝達機構41に設けられた中空部60(図8参照)を介して、アーム機構30と、下部回転伝達機構51とを連結している。つまり、上部回転伝達機構41の中空部60は、内軸61を通す穴として利用される。
外軸62の上部は、上述のように旋回台63に固定されており、外軸62の下部は、旋回板66に連結されている。旋回板66は、中央に開口を有する円板状の部材であり支柱67を介して上部回転伝達機構41の出力板68に連結されている。
図8は、上部駆動機構40の断面図であり、上部駆動機構40を側方から見た図である。なお、図8の説明では、上述の第2実施形態に係る回転伝達機構20(ギアにより形成された回転伝達機構)と同様の機能及び構成を有する部材については同一符号を付し、異なる点を中心に説明する。
上部回転伝達機構41は、太陽ギア21、リングギア22、第1の遊星ギア23、第2の遊星ギア24、駆動ギア25、ギア26及び出力板68を有する。上部回転伝達機構41は、第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24と、出力板68との間に介在された回転可能な出力軸44をさらに有している。
また、上部回転伝達機構41は、上部回転伝達機構41のベースとなるベース部材45と、ベース部材45に固定され、上部回転伝達機構41の側周部を形成する側壁部材46と、側壁部材46に固定され、出力軸44を上方から押さえる押さえ板47とを有している。
太陽ギア21は、軸O−O’を中心に回転可能であり、太陽ギア21の中央は、中空とされている。太陽ギア21は、外周部において、入力側20A(下段)で駆動ギア25及びギア26に噛み合わされ、出力側20B(上段)で第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24と噛み合わされている。
リングギア22は、太陽ギア21と同軸で配置されており、内周部において、入力側20Aで駆動ギア25及びギア26と噛み合わされ、出力側20Bで第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24と噛み合わされている。
入力側20Aに配置される駆動ギア25は、連結部48を介して、上部モータ42の出力軸15に固定され、上部モータ42の回転運動を上部回転伝達機構41に入力する。上部モータ42は、上部回転伝達機構41のベース部材45に固定される。上部回転伝達機構41の入力側20Aにおいて、太陽ギア21を挟み込んで駆動ギア25と対向する位置に配置されるギア26は、ニードルベアリング85を介して、ベース部材45に固定された軸75に回転可能に支持されている。
上部回転伝達機構41の出力側20Bに配置され、太陽ギア21の周囲を公転する、第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24は、それぞれニードルベアリング86、87を介して軸76、77に回転可能に支持されている。
第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24を回転可能に支持する軸76、77は、出力軸44に固定されている。これにより、出力軸44は、第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24が太陽ギア21の周囲を公転した際に、軸O−O’を中心軸として回転可能とされている。
出力軸44には、中央に軸O−O’に沿って上面及び底面を貫通するように貫通口49が形成されている。出力軸44は、出力軸44の上部44aの外径が出力軸の下部44bの外径よりも大きく形成されている。
出力軸の下部44bの外周面と、ベース部材45との間には、第1のOリング88が設けられ、出力軸の上部44aの外周面と、押さえ板47との間には、第2のOリング89が設けられる。この2つのOリング88、89により、出力軸44、ベース部材45、側壁部材46及び押さえ板47に囲まれた空間が封止される。この封止された空間には、グリース、油などの潤滑剤が注入される。
これにより、上記各ギア21〜26の回転運動を滑らかにすることができ、また、ベース部材45や押さえ板47に対する出力軸44の回転運動を滑らかにすることができる。なお、搬送装置100が真空中で使用される場合には、潤滑剤として、真空用グリース(例えば、ソルベイソレキシス社製YVAC1)が用いられればよい。
出力板68は、出力軸44の上方で出力軸44に固定され、第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24の公転により、出力軸44とともに軸O−O’を中心軸として回転可能とされている。出力板68には、中央に開口14が形成され、この開口14と、出力軸44の貫通口49により上部回転伝達機構の中空部60が形成される。
なお、下部回転伝達機構51の構成については、上部回転伝達機構41の構成と同様であるため、詳細については説明を省略する。下部回転伝達機構51については、上部回転伝達機構41と同様の機能、構成を有する部材は、同一符号を付して説明する。
[動作説明]
次に搬送装置100の動作について説明する。
まず、下部駆動機構50の駆動により、アーム機構30が伸縮(屈曲)される場合の動作について説明する。
下部モータ52が駆動されると、モータの出力軸15に固定された駆動ギア25が、例えば、上部から見て反時計回りに回転される。駆動ギア25が反時計回りに回転されると、駆動ギア25と噛み合う太陽ギア21が時計回りに回転され、リングギア22が反時計回りに回転される。太陽ギア21及びリングギア22が回転されると、入力側20Aでは、太陽ギア21及びリングギア22に噛み合うギア26が定位置で反時計回りに回転される。
一方、出力側20Bでは、太陽ギア21及びリングギア22が回転されると、これらのギア21、22に噛み合う第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24が、自転しながら、太陽ギア21の周囲を反時計回りに公転する。第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24が太陽ギア21の周囲を反時計回りに公転すると、ニードルベアリング86、87及び軸76、77を介して、2つの遊星回転体23、24に連結された出力軸44が反時計回りに回転される。出力軸44の反時計回りの回転により、出力板69及び内軸61が反時計回りに回転され、アーム機構30が伸縮される。この場合、アーム機構30の載置台37は、平行リンク機構36の伸縮により、旋回台63の遠心方向に直線的に移動される。
次に、上部駆動機構40の駆動により、アーム機構30が旋回される場合の動作について説明する。
上部モータ42が駆動されると、駆動ギア25、太陽ギア21、リングギア22、ギア26、第1の遊星ギア23、第2の遊星ギア24及び出力軸44が回転される。出力軸44が回転されると、出力板68、支柱67、旋回板66、外軸62、及び旋回台63が回転され、アーム機構30が旋回される。なお、内軸61が固定された状態で外軸62だけが回転されると、アーム機構30が旋回しながら伸縮してしまう。そこで、アーム機構30が伸縮しないように、下部駆動機構50により内軸61も外軸62と同じ方向に同じ速度で回転させる。
次に、比較例に係る搬送装置300を例に挙げて、モータに接続されるケーブルの巻きつきなどの問題点について説明する。
図9は、比較例に係る搬送装置300を示す斜視図である。
図9に示すように搬送装置300は、複数のリンクバー91〜95及び基板保持部96を有するアーム機構90と、アーム機構90を伸縮させる第1のモータ101と、第1のモータ101に接続された第1のケーブル102と、第1のリンクバー91の基端部及び第1のモータ101を連結する軸103とを有している。
また、搬送装置300は、旋回台111を有し、内部に第1のモータを搭載する搬送装置本体110と、搬送装置本体110に設けられた第1のギア112とを有している。搬送装置300は、搬送装置本体110及びアーム機構90を旋回させる第2のモータ104と、第2のモータに接続された第2のケーブル105と、第1のギア112に噛み合わされ、第2のモータ104の出力軸106に設けられた第2のギア107とを有している。
この搬送装置300では、第1のモータ101が駆動されると、軸103が回転され、アーム機構90が伸縮さされる。また、第2のモータ104が駆動されると、第2のギア107及び第1のギア112が回転され、搬送装置本体110及びアーム機構90が旋回される。
第2のモータ104が駆動され、アーム機構90が旋回される場合、アーム機構90とともに、搬送装置本体110が回転されるため、搬送装置本体110内に搭載された第1のモータ101も同時に回転してしまう。このとき、第1のモータ101に接続された第1のケーブル102が搬送装置300の周囲に巻きついてしまう。その結果、ケーブルに負担がかかってしまい、ケーブルが断線してしまう恐れがある。また、ケーブルが搬送装置に巻きついてしまうため、アーム機構90を一方向に360°以上旋回できないといった問題もある。
ここで、ケーブルの巻きつきの問題を回避するために、第1のケーブル102をそのまま下に垂らす方法も考えられる。しかしながら、この場合、アーム機構90の旋回時に、第1のケーブル102にねじれによる負担がかかり、第1のケーブル102が断線してしまう恐れがある。第1のケーブル102に加わる、ねじれによる負荷を低減するためには、第1のケーブル102を長く下まで垂らす必要がある。この場合、搬送装置300全体の高さが大きくなるという問題が生じる。
また、ケーブルの巻きつきの問題を回避するために、ベルト及びプーリを用いてアーム機構を旋回させるといった方法も考えられる。しかしながら、ベルト及びプーリを用いてアーム機構の旋回動作を制御する場合、プーリの正逆回転の際に、ベルトのテンションが変わってしまい、旋回動作の精密な制御ができないといった問題が生じる。
ここで、搬送装置300の位置精度向上、部品点数削減、省スペース化のために、第2のモータ104を第1のモータ101の直下に配置し、第2のモータ104で直接、搬送装置本体110を回転させる方法が考えられる。しかしながら、この場合、第1のケーブル102が第2のモータ104に巻きついてしまうという問題が生じる。
本実施形態に係る搬送装置100では、上部駆動機構40及び下部駆動機構50は、それぞれ支柱72に固定されているため、上部駆動機構40自体、及び下部駆動機構50自体が回転することはない。したがって、上部モータ42及び下部モータ52に接続されたケーブル43、53が、搬送装置100に巻きついてしまうことはなく、ケーブル43、53が破断されてしまうなどといった問題は発生しない。
このように、本実施形態に係る搬送装置100は、ケーブルの巻きつきの問題を解消することができる。これは、上部回転伝達機構41の中空部60が内軸61を通す穴として利用されるため、アーム機構30を旋回させたときでも、上部駆動機構40の上部モータ42と下部駆動機構50の下部モータ52との空間的な位置が変わらないためであり、上部駆動機構40と下部駆動機構50とが互いに干渉することがないためである。
さらに、本実施形態に係る搬送装置100に搭載された、上部回転伝達機構41及び下部回転伝達機構51は、上述のように、高い減速比(例えば、1/500程度)を有している。したがって、本実施形態では、アーム機構30の旋回動作及び伸縮動作を高精度で制御することができる。
(搬送装置の第2実施形態)
次に、搬送装置の第2実施形態について説明する。
図10は、本発明の第2実施形態に係る搬送装置を示す断面図であり、搬送装置を側方から見た図である。第2実施形態に係る搬送装置の上面図については、上述の図6と同様であり、上部駆動機構、または下部駆動機構の側方断面図については、上述の図8と同様である。なお、第2実施形態に係る搬送装置200の説明では、上述の第1実施形態に係る搬送装置100と同様の機能及び構成を有する部材については、同一符号を付し、説明を省略、または簡略化する。
第2実施形態に係る搬送装置200においては、上部駆動機構40が内軸61を回転させ、下部駆動機構50が外軸を回転させる点、及び下部回転伝達機構51の中空部60がケーブル43を通す穴として利用されている点が上述の第1実施形態の搬送装置100と異なっている。従って、その点を中心に説明する。
図10に示すように、搬送装置200は、上部回転伝達機構41及び上部モータ42を有する上部駆動機構40と、下部回転伝達機構51及び下部モータ52を有し、上部駆動機構40の下方に配置された下部駆動機構50とを備えている。
上部駆動機構40の出力板68は、カップリング65を介して内軸61の下端部と連結されている。下部駆動機構50の出力板69は、支柱74、支柱73及び旋回板66を介して外軸62の下部に連結されている。
上部駆動機構40は、支柱73及び支柱74に固定され、下部駆動機構50は、支柱72に固定される。
上部モータ42に接続されるケーブル43は、下部回転伝達機構51の中空部60を介して搬送装置200の外部に引き出される。つまり、下部回転伝達機構51の中空部60は、上部モータ42のケーブル43を通す穴として利用される。
次に、搬送装置200の動作について説明する。
上部駆動機構40の上部モータ42が駆動されると、駆動ギア25、太陽ギア21、リングギア22、ギア26、第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24が回転し、出力軸44及び出力板68が所定の減速比(例えば、1/500程度)で回転する。出力板68が回転されると、出力板68にカップリング65を介して連結された内軸61が回転され、アーム機構30が伸縮される。
一方、下部駆動機構50の下部モータ52が駆動されると、下部回転伝達機構51の出力板69、支柱74、支柱73、上部駆動機構40、旋回板66、外軸62、旋回台63が回転され、アーム機構30が旋回される。
下部モータ52が駆動され、アーム機構30が旋回されるとき、上部駆動機構40自体が回転されるので上部モータ42及び上部モータ42に接続されたケーブル43も同時に回転してしまう。
しかしながら、搬送装置200では、下部回転伝達機構51の中空部60がケーブル43を通す穴として利用されているため、ケーブル43が搬送装置200の周囲に巻きついてしまうことを防止することができる。これにより、ケーブル43が破断してしまうことを防止することができる。さらに、搬送装置200においても、第1実施形態に係る搬送装置100と同様に、高い減速比を有する回転伝達機構41、51が用いられているため、アーム機構30の旋回動作及び伸縮動作を高精度で制御することができる。
(駆動装置に係る実施の形態)
次に、回転伝達機構を搭載した駆動装置について説明する。
上記したように、回転伝達機構10(または、回転伝達機構20、41、51以下同様)は、単純な構造により高減速比が実現されており、小型化、薄型化も容易である。この回転伝達機構10は、上記した搬送装置100、200以外にも、さまざまな種類の駆動装置に用いることができる。
本実施形態では、種々の駆動装置を例に挙げ、回転伝達機構10の利用形態について説明する。
図11は、駆動装置の構造を示す、機能的なブロック図である。
図11に示すように、駆動装置150は、モータ等により構成された駆動源151と、回転伝達機構10と、回転伝達機構10を介して駆動源151により駆動される被駆動部152とを有する。
駆動装置150としては、上記搬送装置100、200の他、例えば、一軸方向に移動可能なX軸テーブル装置、面内2軸方向に移動可能なXY軸テーブル装置、直交する3軸方向に移動可能なXYZ軸テーブル装置、回転テーブル装置、巻き上げ式の昇降装置、人型ロボット、動物型ロボット、レスキューロボット、工作装置、電動シリンダ、電動ジャッキ、コンベア、クレーン、フォークリフトなどが挙げられる。また、駆動装置150としては、ラジコン装置、自動ドア、自動ポンプ、送風装置、印刷装置、自動販売機、自動改札機、エレベータ、エスカレータ、つり用自動リールなどが挙げられる。
なお、駆動装置150は、これらに限定されない。回転伝達機構10の利用形態として挙げられる駆動装置150は、典型的には、駆動源151に駆動される装置であれば、何であっても構わない。
回転伝達機構10は、駆動源151からの入力を高減速比で、被駆動部152へ出力する。
被駆動部152は、回転伝達機構10の出力により駆動される部材である。被駆動部152は、駆動装置150の種類によって異なる。
例えば、駆動装置150が回転テーブル装置の場合、被駆動部152は回転テーブルであり、駆動装置150が巻き上げ式の昇降装置の場合、被駆動部152は、回転によりロープを巻き上げるドラムである。駆動装置150が人型ロボットや動物型ロボットの場合、被駆動部152は例えば、関節部である。また、駆動装置150がX軸テーブル装置の場合、被駆動部152は、X軸テーブルであり、駆動装置150が電動シリンダ、電動ジャッキの場合、被駆動部152は、ロッドである。
被駆動部152は、回転伝達機構10の出力により回転運動される場合と、回転伝達機構10の出力により直線運動される場合とが挙げられる。
被駆動部152が回転運動される場合、回転伝達機構10の高減速比により、被駆動部152を高精度に回転制御(位置制御)することができる。例えば、回転テーブルを高精度に回転制御したり、人型ロボットの関節部を高精度に回転制御したりすることができる。また、回転伝達機構10の高減速比により、被駆動部152を強い力(トルク)で回転させることができる。例えば、巻き上げ式の昇降装置のドラムを強い力で回転させることができる。この場合、駆動源151としてパワーの小さなモータが用いられても、大きなパワーの昇降装置を得ることができる。
被駆動部152が直線運動される場合、例えば、ボールネジなどにより、回転伝達機構10の回転運動が直線運動に変換される。この場合、回転伝達機構の高減速比により、被駆動部152を高精度に直線制御(位置制御)することができる。例えば、X軸テーブル装置のX軸テーブルを高精度に直線制御(位置制御)することができる。
また、回転伝達機構の高減速比により、被駆動部152を高推進力で直線駆動させることができる。例えば、電動シリンダ、電動ジャッキのロッドを高推進力で直線駆動させることができる。この場合、駆動源としてパワーの小さなモータが用いられても、大きなパワーの電動シリンダや、電動ジャッキなどを得ることができる。
なお、回転伝達機構10(または、回転伝達機構20、41、51)の中空部9(または、中空部60)は、ケーブルや冷水パイプを通す穴としてさまざまな用途に用いられる。しかしながら、中空部9は、必ずしも回転伝達機構10に設けられていなくてよい。回転伝達機構10に中空部9が設けられていなくとも、被駆動部142を高精度に位置制御したり、高推進力で駆動させたりすることは可能である。
(各種変形例)
本発明に係る実施の形態は、以上説明した実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。
上記各実施形態では、搬送装置100(または、搬送装置200、以下同様)に用いられる上部回転伝達機構41及び下部回転伝達機構51は、ギアにより形成されるとして説明した。しかし、これに限られず、搬送装置100に用いられる回転伝達機構41、51は、回転体により形成されてももちろん構わない。
上記各実施形態では、駆動回転体5(または、駆動ギア25、以下同様)と、回転体6(または、ギア26、以下同様)との相対位置が、軸O−O’の周囲で180°離れた位置であるとして説明した。しかし、上記相対位置は、必ずしも軸O−O’の周囲で180°離れた位置でなくてもよい。第1の遊星回転体と、第2の遊星回転体の相対位置についても同様である。
上記各実施形態では、遊星回転体3、4の個数は、2つであるとして説明した。しかし、これに限られず、遊星回転体の個数は、2つ以上であってもよい。同様に、駆動回転体5及び回転体6の個数も2つ以上で合っても構わない。
1…内側回転体
2…外側回転体
3…第1の遊星回転体
4…第2の遊星回転体
5…駆動回転体
6…回転体
8、49…貫通口
9、60…中空部
10、20…回転伝達機構
11、68、69…出力板
16…モータ
21…太陽ギア
22…リングギア
23…第1の遊星ギア
24…第2の遊星ギア
25…駆動ギア
26…ギア
30…アーム機構
37…載置台
40…上部駆動機構
41…上部回転伝達機構
42…上部モータ
43、53…ケーブル
44…出力軸
50…下部駆動機構
51…下部回転伝達機構
52…下部モータ
61…内軸
62…外軸
100、200…搬送装置
150…駆動装置
151…駆動源
152…被駆動部
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る回転伝達機構は、第1の段と、第2の段とを有する回転伝達機構であって、第1の回転体と、第2の回転体と、駆動回転体と、複数の遊星回転体とを具備する。
前記第1の回転体は、第1の外周部と、第2の外周部とを有する。
前記第1の外周部は、前記第1の段に設けられる。
前記第2の外周部は、前記第2の段に設けられる。
前記第2の回転体は、第1の内周部と、第2の内周部とを有する。
前記第1の内周部は、前記第1の段で前記第1の外周部に対向する。
前記第2の内周部は、前記第2の段で前記第2の外周部に対向する。
前記駆動回転体は、前記第1の段で前記第1の外周部及び前記第1の内周部に当接し、駆動源により回転される。
前記各遊星回転体は、前記第2の段で前記第2の外周部及び前記第2の内周部に当接し、前記第1の回転体の周囲を公転する。
本発明では、駆動回転体が駆動源により回転されると、第1の内周部で駆動回転体に当接する第2の回転体が一の回転方向に回転される(例えば、これを正回転とする。)。また、第1の外周で駆動回転体に当接する第1の回転体が一の回転方向とは逆の回転方向に回転される(例えばこれを逆回転とする。)。
この場合、複数の遊星回転体は、第2の段で第1の回転体の第2の外周部及び第2の回転体の第2の内周部に当接しているため、複数の遊星回転体は、自転しながら第1の回転体の周囲を公転する(例えばこれを正公転とする。)。このとき、第2の内周部及び第2の外周部のそれぞれの絶対値的な回転速度にわずかな差が発生するため、遊星回転体を第1の回転体の周囲で非常にゆっくりと公転させることができる。
これにより、本発明の一形態に係る回転伝達機構は、高い減速比を得ることができる。また、本発明では、2段で高い減速比を得ることが可能であるため、回転伝達機構の小型化も容易である。
本発明の一形態に係る搬送装置は、アーム機構と、第1の回転伝達体とを具備する。
前記アーム機構は、搬送対象物を載置する載置部を有し、伸縮可能である。
前記第1の回転伝達機構は、第1の段と、第2の段とを有する第1の回転伝達機構であって、第1の回転体と、第2の回転体と、駆動回転体と、複数の遊星回転体と、出力部とを有する。
前記第1の回転体は、第1の外周部と、第2の外周部とを有する。
前記第1の外周部は、前記第1の段に設けられる。
前記第2の外周部は、前記第2の段に設けられる。
前記第2の回転体は、第1の内周部と、第2の内周部とを有する。
前記第1の内周部は、前記第1の段で前記第1の外周部に対向する。
前記第2の内周部は、前記第2の段で前記第2の外周部に対向する。
前記駆動回転体は、前記第1の段で前記第1の外周部及び前記第1の内周部に当接し、駆動源により回転される。
前記各遊星回転体は、前記第2の段で前記第2の外周部及び前記第2の内周部に当接し、前記第1の回転体の周囲を公転する。
前記出力部は、前記アーム機構を伸縮させるために、前記複数の遊星回転体の公転運動を前記アーム機構に出力する。
本発明では、高い減速比を有する第1の回転伝達機構によりアーム機構を伸縮させることができるため、高精度でアーム機構の伸縮動作を制御することができる。
本発明の一実施形態に係る回転伝達機構を示す図である。 本発明の一実施形態に係る回転伝達機構の動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る回転伝達機構が有する各回転体の半径(内径、または外径)の一例を示す図である。 他の実施形態に係る回転伝達機構を示す図である。 他の実施形態に係る回転伝達機構が有する各ギアのピッチ円半径及び歯数の組み合わせの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る搬送装置の上面図である。 本発明の一実施形態に係る搬送装置の断面図であり、搬送装置を側方から見た図である。 上部駆動機構の断面図であり、上部駆動機構を側方から見た図である。 比較例に係る搬送装置を示す斜視図である。 他の実施の形態に係る搬送装置を示す断面図であり、搬送装置を側方から見た図である。 本発明の一形態に係る駆動装置の構造を示す、機能的なブロック図である。
本発明の一形態に係る回転伝達機構は、第1の段と、第2の段とを有する回転伝達機構であって、第1の回転体と、第2の回転体と、駆動回転体と、複数の遊星回転体とを具備する。
前記第1の回転体は、第1の外周部と、第2の外周部とを有する。
前記第1の外周部は、前記第1の段に設けられる。
前記第2の外周部は、前記第2の段に設けられる。
前記第2の回転体は、第1の内周部と、第2の内周部とを有する。
前記第1の内周部は、前記第1の段で前記第1の外周部に対向する。
前記第2の内周部は、前記第2の段で前記第2の外周部に対向する。
前記駆動回転体は、前記第1の段で前記第1の外周部及び前記第1の内周部に当接し、駆動源により回転される。
前記各遊星回転体は、前記第2の段で前記第2の外周部及び前記第2の内周部に当接し、前記第1の回転体の周囲を公転する。
本発明では、駆動回転体が駆動源により回転されると、第1の内周部で駆動回転体に当接する第2の回転体が一の回転方向に回転される。また、第1の外周で駆動回転体に当接する第1の回転体が一の回転方向とは逆の回転方向に回転駆動される。
この場合、複数の遊星回転体は、第2の段で第1の回転体の第2の外周部及び第2の回転体の第2の内周部に当接しているため、複数の遊星回転体は、自転しながら第1の回転体の周囲を公転する。このとき、第2の内周部及び第2の外周部のそれぞれの絶対値的な回転速度にわずかな差が発生するため、遊星回転体を第1の回転体の周囲で非常にゆっくりと公転させることができる。
これにより、本発明の一形態に係る回転伝達機構は、高い減速比を得ることができる。また、本発明では、2段で高い減速比を得ることが可能であるため、回転伝達機構の小型化も容易である。
本発明の一形態に係る搬送装置は、アーム機構と、第1の回転伝達体とを具備する。
前記アーム機構は、搬送対象物を載置する載置部を有し、伸縮可能である。
前記第1の回転伝達機構は、第1の段と、第2の段とを有する第1の回転伝達機構であって、第1の回転体と、第2の回転体と、駆動回転体と、複数の遊星回転体と、出力部とを有する。
前記第1の回転体は、第1の外周部と、第2の外周部とを有する。
前記第1の外周部は、前記第1の段に設けられる。
前記第2の外周部は、前記第2の段に設けられる。
前記第2の回転体は、第1の内周部と、第2の内周部とを有する。
前記第1の内周部は、前記第1の段で前記第1の外周部に対向する。
前記第2の内周部は、前記第2の段で前記第2の外周部に対向する。
前記駆動回転体は、前記第1の段で前記第1の外周部及び前記第1の内周部に当接し、駆動源により回転される。
前記各遊星回転体は、前記第2の段で前記第2の外周部及び前記第2の内周部に当接し、前記第1の回転体の周囲を公転する。
前記出力部は、前記アーム機構を伸縮させるために、前記複数の遊星回転体の公転運動を前記アーム機構に出力する。
本発明では、高い減速比を有する第1の回転伝達機構によりアーム機構を伸縮させることができるため、高精度でアーム機構の伸縮動作を制御することができる。
上記搬送装置において、前記第2の回転伝達機構は、前記第1の回転伝達機構の同心軸上で、前記第1の回転伝達機構の下方に配置されてもよい。
この場合、前記第2の回転伝達機構の前記第2の回転体は、上面と、底面と、前記上面及び底面を貫通する貫通口とをさらに有していてもよい。
第2の回転伝達機構の貫通口は、例えば、第1の回転伝達機構の駆動源に接続されるケーブルを通す穴として利用される。本発明では、アーム機構が旋回される場合、第2の回転伝達機構の回転により、アーム機構と一緒に第1の回転伝達機構も回転することになる。この場合、第1の回転伝達機構の駆動源も回転する。しかしながら、本発明では、貫通口が第1の回転伝達機構の駆動源に接続されたケーブルを通す穴として利用されているので、ケーブルをあらかじめとぐろ状に巻いておく必要もなく、ケーブルの繰り返しの曲げ変位も発生しない。また、ケーブルが搬送装置の周囲に巻きついてしまうことも防止することができる。
同様に、駆動回転体5が反時計回りに一回転されると、駆動回転体5と、外側回転体2の周面aとの接点Dが、第1の内周面2aに沿って2πRin移動する。入力側10Aにおける、外側回転体2の半径は、R21であるため、外側回転体2は、反時計回りに以下の式(2)に示す角度θ回転される。
θ=2πRin/R21・・・(2)。
図3は、上記各回転体1〜5の半径(内径、または外径)の一例を示す表である。
第2実施形態の説明では、入力側20Aにおける、太陽ギア21のピッチ円半径(外径)をR11とし、出力側20Bにおける、太陽ギア21のピッチ円半径(外径)をR12として説明する。同様に、入力側20Aにおける、リングギア22のピッチ円半径(内径)をR21とし、出力側20Bにおける、リングギア22のピッチ円半径(内径)をR22として説明する。また、駆動ギア25のピッチ円半径をRinとし、第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24のピッチ円半径をRとする。
一方、出力側20Bでは、太陽ギア21及びリングギア22が回転されると、これらのギア21、22に噛み合う第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24が、自転しながら、太陽ギア21の周囲を反時計回りに公転する。第1の遊星ギア23及び第2の遊星ギア24が太陽ギア21の周囲を反時計回りに公転すると、ニードルベアリング86、87及び軸76、77を介して、2つの遊星ギア23、24に連結された出力軸44が反時計回りに回転される。出力軸44の反時計回りの回転により、出力板69及び内軸61が反時計回りに回転され、アーム機構30が伸縮される。この場合、アーム機構30の載置台37は、平行リンク機構36の伸縮により、旋回台63の遠心方向に直線的に移動される。
なお、回転伝達機構10(または、回転伝達機構20、41、51)の中空部9(または、中空部60)は、ケーブルや冷水パイプを通す穴としてさまざまな用途に用いられる。しかしながら、中空部9は、必ずしも回転伝達機構10に設けられていなくてよい。回転伝達機構10に中空部9が設けられていなくとも、被駆動部12を高精度に位置制御したり、高推進力で駆動させたりすることは可能である。

Claims (9)

  1. 第1の段と、第2の段とを有する回転伝達機構であって、
    前記第1の段に設けられた第1の外周部と、前記第2の段に設けられた第2の外周部とを有する第1の回転体と、
    前記第1の段で前記第1の外周部に対向する第1の内周部と、前記第2の段で前記第2の外周部に対向する第2の内周部とを有する第2の回転体と、
    前記第1の段で前記第1の外周部及び前記第1の内周部に当接し、駆動源により回転される駆動回転体と、
    前記第2の段で前記第2の外周部及び前記第2の内周部に当接し、前記第1の回転体の周囲を公転する複数の遊星回転体と
    を具備する回転伝達機構。
  2. 請求項1に記載の回転伝達機構であって、
    前記第1の回転体は、上面と、底面と、前記上面及び前記底面を貫通する貫通口とをさらに有する回転伝達機構。
  3. 請求項1に記載の回転伝達機構であって、
    前記第1の回転体、前記第2の回転体、前記駆動回転体、及び前記各遊星回転体は、歯車により形成される回転伝達機構。
  4. 搬送対象物を載置する載置部を有し、伸縮可能なアーム機構と、
    第1の段と、第2の段とを有する第1の回転伝達機構であって、前記第1の段に設けられた第1の外周部と、前記第2の段に設けられた第2の外周部とを有する第1の回転体と、前記第1の段で前記第1の外周部に対向する第1の内周部と、前記第2の段で前記第2の外周部に対向する第2の内周部とを有する第2の回転体と、前記第1の段で前記第1の外周部及び前記第1の内周部に当接し、駆動源により回転される駆動回転体と、前記第2の段で前記第2の外周部及び前記第2の内周部に当接し、前記第1の回転体の周囲を公転する複数の遊星回転体と、前記アーム機構を伸縮させるために前記複数の遊星回転体の公転運動を前記アーム機構に出力する出力部とを有する第1の回転伝達機構と
    を具備する搬送装置。
  5. 請求項4に記載の搬送装置であって、
    第1の段と、第2の段とを有する第2の回転伝達機構であって、前記第1の段に設けられた第1の外周部と、前記第2の段に設けられた第2の外周部とを有する第1の回転体と、前記第1の段で前記第1の外周部に対向する第1の内周部と、前記第2の段で前記第2の外周部に対向する第2の内周部とを有する第2の回転体と、前記第1の段で前記第1の外周部及び前記第1の内周部に当接し、駆動源により回転される駆動回転体と、前記第2の段で前記第2の外周部及び前記第2の内周部に当接し、前記第1の回転体の周囲を公転する複数の遊星回転体と、前記アーム機構を旋回させるために、前記複数の遊星回転体の公転運動を前記アーム機構に出力する出力部とを有する第2の回転伝達機構
    をさらに具備する搬送装置。
  6. 請求項5に記載の搬送装置であって、
    回転可能であり、前記第1の回転伝達機構の前記出力部の回転運動を前記アーム機構に伝達する内軸と、
    回転可能であり、前記内軸の外側に前記内軸と同軸で配置され、前記第2の回転伝達機構の前記出力部の回転運動を前記アーム機構に伝達する外軸と
    をさらに具備する搬送装置。
  7. 請求項6に記載の搬送装置であって、
    前記第2の回転伝達機構は、前記第1の回転伝達機構の同心軸上で、前記第1の回転伝達機構の上方に配置され、
    前記第2の回転伝達機構の前記第2の回転体は、上面と、底面と、前記上面及び底面を貫通する貫通口とをさらに有し、
    前記内軸は、前記第2の回転伝達機構の前記貫通口を介して、前記アーム機構及び前記第1の回転伝達機構の出力部に連結される
    搬送装置。
  8. 請求項6に記載の搬送装置であって、
    前記第2の回転伝達機構は、前記第1の回転伝達機構の同心軸上で、前記第1の回転伝達機構の下方に配置され、
    前記第2の回転伝達機構の前記第2の回転体は、上面と、底面と、前記上面及び底面を貫通する貫通口とをさらに有する
    搬送装置。
  9. 第1の段と、第2の段とを有する回転伝達機構であって、前記第1の段に設けられた第1の外周部と、前記第2の段に設けられた第2の外周部とを有する第1の回転体と、前記第1の段で前記第1の外周部に対向する第1の内周部と、前記第2の段で前記第2の外周部に対向する第2の内周部とを有する第2の回転体と、前記第1の段で前記第1の外周部及び前記第1の内周部に当接し、駆動源により回転される駆動回転体と、前記第2の段で前記第2の外周部及び前記第2の内周部に当接し、前記第1の回転体の周囲を公転する複数の遊星回転体とを有する回転伝達機構と、
    前記複数の遊星回転体の公転による、前記回転伝達機構の出力により駆動される被駆動部と
    を具備する駆動装置。
JP2011523548A 2009-07-22 2010-07-20 回転伝達機構、搬送装置及び駆動装置 Pending JPWO2011010448A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171524 2009-07-22
JP2009171524 2009-07-22
PCT/JP2010/004651 WO2011010448A1 (ja) 2009-07-22 2010-07-20 回転伝達機構、搬送装置及び駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011010448A1 true JPWO2011010448A1 (ja) 2012-12-27

Family

ID=43498930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523548A Pending JPWO2011010448A1 (ja) 2009-07-22 2010-07-20 回転伝達機構、搬送装置及び駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9193067B2 (ja)
JP (1) JPWO2011010448A1 (ja)
KR (1) KR101322587B1 (ja)
CN (1) CN102472369B (ja)
TW (1) TWI456124B (ja)
WO (1) WO2011010448A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663638B2 (ja) * 2012-10-11 2015-02-04 株式会社ティーイーエス 基板移送装置
KR101898455B1 (ko) 2016-03-31 2018-09-13 가부시키가이샤 아이.에스.티 폴리이미드 섬유 및 폴리이미드 섬유의 제조 방법
EP3464943B1 (en) * 2016-05-27 2020-03-18 Straight Line Drive, Inc. System for converting rotating motion into linear motion
US10843349B2 (en) 2016-06-15 2020-11-24 Sankyo Seisakusho Co. Conveyance device
JP7412248B2 (ja) * 2020-03-30 2024-01-12 東京エレクトロン株式会社 搬送装置
WO2024091107A1 (es) * 2022-10-27 2024-05-02 Castellanos Villanueva Sergio Enrique Actuador de movimiento satelital en dos dimensiones xy para la automatización industrial

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1436491A (en) * 1973-07-06 1976-05-19 Bhs Bayerische Berg Epicyclic gear
JPS63293345A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Shinko Electric Co Ltd クラツチ
JP2002021957A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Teijin Seiki Co Ltd トラクションドライブ減速機
JP2002081515A (ja) * 2000-06-26 2002-03-22 Teijin Seiki Co Ltd トラクションドライブ式駆動装置
JP2002161949A (ja) * 2000-09-14 2002-06-07 Teijin Seiki Co Ltd 偏心揺動型減速機を用いた搬送装置
JP2008275112A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高減速複合遊星歯車機構

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1777490A (en) * 1929-12-23 1930-10-07 Charles H Hardie Gear mechanism
BE582789A (ja) * 1958-09-19
US3824875A (en) * 1973-05-21 1974-07-23 Egan Machinery Co Drive for twin screw extruder
JPH11333778A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Daihen Corp 搬送用ロボット装置
KR100730661B1 (ko) * 2000-07-10 2007-06-21 티에스 코포레이션 트랙션 구동 감속기, 트랙션 구동 감속기를 이용하는 운반장치, 및 운반 장치의 이축 출력 엔코더 기구
JP2002349643A (ja) 2001-05-25 2002-12-04 Namiki Precision Jewel Co Ltd 遊星ギヤードモータ及びその組立方法
US20030171184A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 Russell Wige Dual-input differential planetary gear transmission
CN2597756Y (zh) * 2003-02-19 2004-01-07 上海广浩光通讯器件有限公司 一种行星齿轮减速器
US20110009232A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Alexander Kapelevich Planetary gear

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1436491A (en) * 1973-07-06 1976-05-19 Bhs Bayerische Berg Epicyclic gear
JPS63293345A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Shinko Electric Co Ltd クラツチ
JP2002081515A (ja) * 2000-06-26 2002-03-22 Teijin Seiki Co Ltd トラクションドライブ式駆動装置
JP2002021957A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Teijin Seiki Co Ltd トラクションドライブ減速機
JP2002161949A (ja) * 2000-09-14 2002-06-07 Teijin Seiki Co Ltd 偏心揺動型減速機を用いた搬送装置
JP2008275112A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高減速複合遊星歯車機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN102472369A (zh) 2012-05-23
WO2011010448A1 (ja) 2011-01-27
CN102472369B (zh) 2015-04-22
TW201116742A (en) 2011-05-16
TWI456124B (zh) 2014-10-11
US20120251287A1 (en) 2012-10-04
KR101322587B1 (ko) 2013-10-28
US9193067B2 (en) 2015-11-24
KR20120042994A (ko) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011010448A1 (ja) 回転伝達機構、搬送装置及び駆動装置
EP2567793B1 (en) Industrial robot
US8047943B2 (en) Reduction gear transmission
US20110314950A1 (en) Robot
US10281007B2 (en) Speed reducer
JP2011212839A (ja) 偏心揺動型減速機を用いた産業用ロボットの旋回部構造
JP2007085530A (ja) 中空減速機
US20190283242A1 (en) Multi-directional drive device, robot joint mechanism, and multi-directional drive method
KR200450505Y1 (ko) 감속기
KR101194316B1 (ko) 중공구동모듈
JP2010247280A (ja) 多自由度ロボット装置
JP2012223081A (ja) 電動アクチュエータ及び関節装置
JP2019162701A (ja) 駆動モータおよび減速機を備えるロボットの関節部の構造
JP2010151269A (ja) 回転駆動装置、ロボットの関節構造及びロボットアーム
JP2010084842A (ja) 回転駆動装置、ロボットの関節構造及びロボットアーム
JP2001310287A (ja) ロボット用アーム装置
US20210010565A1 (en) Planetary gearbox and associated robot joint and robot
JP2016147315A (ja) 産業用ロボット
JPWO2008136405A1 (ja) 回転駆動装置、ロボットの関節構造及びロボットアーム
JP2015074036A (ja) アクチュエータ及びこのアクチュエータを組み込んだロボットの関節構造
TW201822967A (zh) 產業用機器人及產業用機器人之製造方法
CN210623487U (zh) 一种双轴同心反转减速装置
CN217682824U (zh) 一种回转支承机构
KR200429620Y1 (ko) 모터와 피니언을 구비한 유성기어 감속기
JP2011189422A (ja) 関節装置及び基板搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105