JPWO2010140684A1 - 固定砥粒加工装置及び固定砥粒加工方法、並びに、半導体ウェーハ製造方法 - Google Patents

固定砥粒加工装置及び固定砥粒加工方法、並びに、半導体ウェーハ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010140684A1
JPWO2010140684A1 JP2011518515A JP2011518515A JPWO2010140684A1 JP WO2010140684 A1 JPWO2010140684 A1 JP WO2010140684A1 JP 2011518515 A JP2011518515 A JP 2011518515A JP 2011518515 A JP2011518515 A JP 2011518515A JP WO2010140684 A1 JPWO2010140684 A1 JP WO2010140684A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed abrasive
semiconductor wafer
surface plate
wafer
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011518515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177290B2 (ja
Inventor
友裕 橋井
友裕 橋井
柿園 勇一
勇一 柿園
義明 黒澤
義明 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2011518515A priority Critical patent/JP5177290B2/ja
Publication of JPWO2010140684A1 publication Critical patent/JPWO2010140684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177290B2 publication Critical patent/JP5177290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/08Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for double side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/22Lapping pads for working plane surfaces characterised by a multi-layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/10Single-purpose machines or devices
    • B24B7/16Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings
    • B24B7/17Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings for simultaneously grinding opposite and parallel end faces, e.g. double disc grinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/06Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

半導体ウェーハの製造に用いる固定砥粒加工装置及び固定砥粒加工方法並びに半導体ウェーハ製造方法に関し、半導体ウェーハ表面における良好な平坦度を得て、さらには、工程数を短縮し且つ設備の占有面積の増大を抑制することができるようにするために、下定盤(2)の上面に形成された下側固定砥粒層(21)と、上定盤(3)の下面に形成された上側固定砥粒層(31)と、下定盤(2)と上定盤(3)との間に水平に設置され、半導体ウェーハ(W)を収容するホール(4a)が複数形成されたキャリアプレート(4)と、キャリアプレート(4)を円運動させるキャリア円運動装置(40)とを備え、さらに、下側固定砥粒層(21)及び上側固定砥粒層(31)がそれぞれ、弾性体(21a,31a)に粒径が4μm未満の砥粒(21b,31b)を分散させた状態で固定した固定砥粒加工装置(1)を、半導体ウェーハ(W)の製造工程で用いる。

Description

本発明は、半導体ウェーハの製造に用いる固定砥粒加工装置及び固定砥粒加工方法、並びに、半導体ウェーハ製造方法に関するものである。
従来、半導体ウェーハ(シリコンウェーハ)の製造方法として、図15及び図16に示すような方法が知られている。
図15に示す方法では、まず、スライス工程S110で単結晶インゴットをスライスしてウェーハWを切り出した後に、面取り工程S120でそのウェーハWのエッジ(周縁部)を面取りする。続いて、ラッピング工程S130で、粒度の比較的粗い砥粒(遊離砥粒)によって複数枚のウェーハWの両面を同時にラッピング(バッチ式ラッピング)する。ラッピング後のウェーハWは、エッチング工程S140及び鏡面研磨工程S150を経て加工されて最終製品となる。
ラッピング工程S130について詳述すると、ラッピング工程S130では、図17に示すようなラッピング装置100が使用される。ラッピング装置100は、上向きに支持面101aを有する下定盤101と、下定盤101の支持面101aに上方から対向する支持面102aを有する上定盤102と、下定盤101の内周側に設置された太陽歯車(サンギヤ)103と、下定盤101の外周側に設置された内歯歯車104と、下定盤101の支持面101a及び上定盤102の支持面102aの間に配置されて太陽歯車103及び内歯歯車104に噛み合うキャリアプレート105と、粒度の比較的粗い砥粒(粒度が#1000〜#1500の遊離砥粒)が含まれたスラリーをキャリアプレート105のホール105a内にセットされたウェーハWに供給するスラリー供給装置106とを備えている。
そして、下定盤101と上定盤102とを相対的に回転させながら、太陽歯車103と内歯歯車104とによってキャリアプレート105を遊星運動させて、スラリー供給装置106から支持面101a及び支持面102aに供給された遊離砥粒によりホール105a内にセットされたウェーハWを複数枚、両面同時にラッピングするようになっている。
一方、図16に示す方法では、まず、スライス工程S210で単結晶インゴットをスライスしてウェーハWを切り出す。続いて、研削工程S220で、粒度の比較的粗い砥粒(固定砥粒)によってウェーハWのおもて面及び裏面を片面且つ1枚ずつ研削(枚葉式研削)する。研削後のウェーハWは、面取り工程S230,エッチング工程S240及び鏡面研磨工程S250を経て加工されて最終製品となる。
研削工程S220について詳述すると、研削工程S220では、図18(a),図18(b)に示すような研削装置200が使用される。研削装置200は、ターンテーブル201と、ターンテーブル201上に設置されウェーハWを真空吸着するチャック202と、チャック202に上方から対向し且つ研削用砥石203が固定された砥石支持体204と、ウェーハWに研削水を供給する研削水供給装置205とを備えている。研削用砥石203は、粒度が例えば#300〜#1000の砥粒で構成されている。
そして、ターンテーブル201と砥石支持体204とを相対的に回転させ、研削水供給装置205から研削水を供給しながら、研削用砥石203をウェーハWの表面に押し付けることで、ウェーハWのおもて面及び裏面を片面且つ1枚ずつ研削するようになっている。
なお、これらラッピング装置100や研削装置200については特許文献1に開示されている。
しかしながら、これら図15又は図16に示す方法でウェーハWの加工を行なった場合は、鏡面研磨後のウェーハW表面にキズが残る場合がある。つまり、鏡面研磨の前工程であるラッピング工程S130又は研削工程S220において粒度の比較的粗い砥粒で加工するために、通常の鏡面研磨代ではそのキズを除去しきれない場合がある。
このため、図19及び図20に示すように、ラッピング工程S130又は研削工程S220後で且つ鏡面研磨工程S150又はS250前に、仕上げ研削工程S135又はS225を挿入し、仕上げ研削することが行なわれている。仕上げ研削工程S135及びS225では、例えばレジンボンド砥石等の、粒度が#2000〜#8000の砥粒で構成されるものであって且つ比較的自生発刃を促進させるような砥石を使用して、ウェーハWのおもて面及び裏面を片面ずつ仕上げるようになっている。
特開2006−100799号公報
しかしながら、図19及び図20に示す方法によれば、仕上げ研削工程S135及びS225の分だけ工程数が増加し、且つ、設備点数が増加するという課題がある。
また、ウェーハWの口径が大きくなると(具体的には、口径が450mmになると)、ラッピング工程S130で使用するラッピング装置100が大型化し、設備の占有面積が増大するという課題がある。また、研削工程S220で使用する研削装置200についても、ラッピング装置100と比較して装置規模は小さいが、ウェーハWを1枚ずつ処理する枚葉式のために設置台数が増加し、その結果、設備の占有面積が増大するという課題がある。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、半導体ウェーハ表面における良好な平坦度を得ることができるようにした固定砥粒加工装置及び固定砥粒加工方法、並びに、工程数を短縮し且つ設備の占有面積の増大を抑制することができるようにした半導体ウェーハ製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の固定砥粒加工装置は、半導体ウェーハの製造工程で用いられる固定砥粒加工装置であって、水平に設置された円板状の下定盤と、該下定盤の上面に形成されて該半導体ウェーハのおもて面を研削する下側固定砥粒層と、該下定盤を、回転軸を中心として回転させる下定盤用モータと、水平に設置されて該下定盤に上方から対向する円板状の上定盤と、該上定盤の下面に形成されて該半導体ウェーハの裏面を研削する上側固定砥粒層と、該上定盤を、回転軸を中心として回転させる上定盤用モータと、該下定盤と該上定盤との間に水平に設置され、該半導体ウェーハを収容するホールが複数形成されたキャリアプレートと、該キャリアプレートを円運動させるキャリア円運動装置とを備え、該下側固定砥粒層及び該上側固定砥粒層はそれぞれ、弾性体に粒径が4μm未満の砥粒を分散させた状態で固定されていることを特徴としている。
該下定盤および該上定盤によって該半導体ウェーハのおもて面及び裏面に作用される面圧を250〜400g/cmとすることが好ましい。
該弾性体に対する該砥粒の集中度を、100〜150とすることが好ましい。
また、該下側固定砥粒層と該下定盤の上面との間、及び、該上側固定砥粒層と該上定盤の下面との間には、それぞれ両者を接合する中間層が介在し、該下側固定砥粒層、及び、該上側固定砥粒層の厚さを、いずれも100〜2000μmとすることが好ましい。
また、本発明の固定砥粒加工方法は、上記の固定砥粒加工装置を使用する固定砥粒加工方法であって、該上定盤が該下定盤に対して離隔した状態で、該キャリアプレートの該ホールそれぞれに該半導体ウェーハをセットするセット工程と、該上定盤を該下定盤に接近させる接近工程と、該半導体ウェーハのおもて面及び裏面それぞれに、該下側固定砥粒層及び該上側固定砥粒層の該砥粒を押し付ける押付工程と、該下定盤及び該上定盤を回転させると同時に該キャリアプレートを円運動させて、該半導体ウェーハのおもて面及び裏面に対して該下側固定砥粒層及び該上側固定砥粒層を摺接させ、該下側固定砥粒層及び該上側固定砥粒層によって該半導体ウェーハのおもて面及び裏面を複数枚同時に平坦化加工する平坦化加工工程とを備えたことを特徴としている。
また、本発明の半導体ウェーハ製造方法は、上記の固定砥粒加工方法を固定砥粒加工工程として備える半導体ウェーハ製造方法であって、該固定砥粒加工工程の前に実施され、単結晶インゴットをスライスして該半導体ウェーハを切り出すスライス工程と、該固定砥粒加工工程の後に実施され、該半導体ウェーハのおもて面及び裏面、又は少なくともおもて面を鏡面になるまで研磨加工する鏡面研磨工程とを備えたことを特徴としている。
この場合、該固定砥粒加工工程の後且つ該鏡面研磨工程の前に実施され、該固定砥粒加工工程で研削された該半導体ウェーハのエッジを面取りする面取り工程と、該面取り工程の後且つ該鏡面研磨工程の前に実施され、回転状態の該半導体ウェーハの表面にエッチング液を噴射して該半導体ウェーハを1枚ずつエッチングする枚葉エッチング工程とをさらに備えることが好ましい。
本発明の固定砥粒加工装置及び固定砥粒加工方法によれば、弾性体に分散させた状態で固定した4μm未満という粒度の小さな砥粒(固定砥粒)を用いて半導体ウェーハを加工するので、ウェーハ表面において良好な平坦度を得ることができる。このとき、弾性体は弾性を有しているので、固定砥粒がウェーハに与える押付力を弾性体が適切に吸収して、ウェーハの1点に力が過剰に集中してウェーハ表面にキズがつくことを防止することができる。
また、下定盤および上定盤によって半導体ウェーハのおもて面及び裏面に作用される面圧を、一般的な面圧である100〜150g/cmに比べて高い250〜400g/cmとすると、高い加工レートで半導体ウェーハを加工しながら、ウェーハ表面にキズがつくことを防止することができる。
さらに、弾性体に対する砥粒の集中度(以下単に「集中度」とも言う。)を、一般的な集中度である200前後から100〜150まで低下させると、半導体ウェーハの加工時において、弾性体の表面から固定砥粒が欠落し易くなる。これにより、半導体ウェーハの加工の初期だけでなく加工中においても高い加工レートを安定して維持することができる。
また、該下側固定砥粒層と該下定盤の上面との間、及び、該上側固定砥粒層と該上定盤の下面との間には、それぞれ両者を接合する中間層が介在し、該下側固定砥粒層、及び、該上側固定砥粒層の厚さを、いずれも100〜2000μmとすると、100μmの下限設定により、中間層がウェーハに直接接触することを回避でき、2000μmの上限設定により、該下側固定砥粒層及び該上側固定砥粒層の弾性体の負担が過剰になって弾性体の強度が低下して弾性体の破損を招くといった不都合を回避できる。
しかも、従来のラッピング工程又は研削工程と仕上げ研削工程との2工程で得ていた平坦度を、この固定砥粒を使用した固定砥粒加工の1工程で得ることができる。ゆえに、半導体ウェーハの製造にこの固定砥粒加工を適用した場合には、工程数を短縮することができるとともに、設備点数を抑え、設備の占有面積の増大を抑制することができる。
また、本発明の半導体ウェーハ製造方法によれば、上述のように、従来のラッピング工程又は研削工程と仕上げ研削工程との2工程で得ていた平坦度を、この固定砥粒を使用した固定砥粒加工の1工程で得ることができるので、工程数を短縮し且つ設備の占有面積の増大を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る半導体ウェーハ製造方法に用いる固定砥粒加工装置の全体構成を分離して示す模式的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係る半導体ウェーハ製造方法に用いる固定砥粒加工装置を示す模式的な縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体ウェーハ製造方法に用いる固定砥粒加工装置のキャリアプレートを示す模式的な上面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体ウェーハ製造方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る半導体ウェーハ製造方法のうち固定砥粒加工工程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る固定砥粒加工方法における集中度100での加工工程を示す要部拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る固定砥粒加工方法における集中度200での加工工程を示す要部拡大断面図である。 サンギヤ方式のラッピング装置と無サンギヤ方式のラッピング装置とを使用し、面圧をサンギヤ方式,無サンギヤ方式共に150g/cmの条件で半導体ウェーハを加工した際のバッチ数と加工レートとの関係を示すグラフである。 サンギヤ方式のラッピング装置を使用し、面圧150g/cmの条件で半導体ウェーハをラッピングした際のウェーハ表面のキズ分布を示す模式図である。 サンギヤ方式のラッピング装置と無サンギヤ方式のラッピング装置とを使用し、面圧150g/cm(サンギヤ方式),200g/cm(無サンギヤ方式)の条件で半導体ウェーハを加工した際のバッチ数と加工レートとの関係を示すグラフである。 サンギヤ方式のラッピング装置を使用し、面圧200g/cmの条件で半導体ウェーハをラッピングした際のウェーハ表面のキズ分布を示す模式図である。 サンギヤ方式のラッピング装置と無サンギヤ方式のラッピング装置とを使用し、面圧150g/cm(サンギヤ方式),250g/cm(無サンギヤ方式)の条件で半導体ウェーハを加工した際のバッチ数と加工レートとの関係を示すグラフである。 無サンギヤ方式のラッピング装置を使用し、集中度200、面圧250g/cmの条件で半導体ウェーハを加工した際のウェーハ表面のキズ分布を示す模式図である。 無サンギヤ方式のラッピング装置を使用し、集中度100、面圧250g/cmの条件で半導体ウェーハを加工した際のウェーハ表面のキズ分布を示す模式図である。 従来技術その1に係る半導体ウェーハ製造方法を示すフローチャートである。 従来技術その2に係る半導体ウェーハ製造方法を示すフローチャートである。 従来技術その1に係る半導体ウェーハ製造方法に用いるサンギヤ方式のラッピング装置を示す模式的な縦断面図である。 図18(a)、図18(b)はいずれも従来技術その2に係る半導体ウェーハ製造方法に用いる研削装置を示す模式図であり、図18(a)はその上面図、図18(b)はその縦断面図である。 従来技術その1の改良例に係る半導体ウェーハ製造方法を示すフローチャートである。 従来技術その2の改良例に係る半導体ウェーハ製造方法を示すフローチャートである。
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
[一実施形態]
図1〜図5を参照して、本発明の一実施形態の半導体ウェーハ製造方法、並びに、その製造方法で用いる固定砥粒加工装置及び加工方法について説明する。
<構成>
本実施形態の半導体ウェーハ製造方法は、図4に示すように、スライス工程S10と、第1面取り工程S20と、固定砥粒加工工程(固定砥粒加工方法)S30と、第2面取り工程S40と、枚葉エッチング工程S50と、鏡面研磨工程S60とを備えている。
スライス工程S10では、ワイヤソーや内周刃等の公知のスライス装置によって単結晶インゴットをスライスして、半導体ウェーハWを切り出す。
半導体ウェーハとしては、例えば単結晶シリコンウェーハ、多結晶シリコンウェーハなどを採用することができる。半導体ウェーハの直径は、例えば200mm、300mm、450mmである。
第1面取り工程S20では、スライス工程S10で切り出されたウェーハWのエッジを研削し、エッジに丸みを持たせる(面取りする)。
固定砥粒加工工程S30では、後に詳述するように、固定砥粒加工装置1を用いて、複数枚のウェーハWのおもて面及び裏面を同時に研削して平坦化加工する。
第2面取り工程S40では、固定砥粒加工工程S30で加工されたウェーハWのエッジを面取りする。
枚葉エッチング工程S50では、公知の枚葉エッチング装置によってウェーハWを回転させ、回転状態のウェーハWの表面にエッチング液を噴射してウェーハWを1枚ずつエッチングする。
鏡面研磨工程S60では、枚葉エッチング工程S50でエッチングされたウェーハWのおもて面及び裏面、又は少なくともおもて面を、公知の鏡面研磨装置によって鏡面になるまで研磨加工する。
ここで、本実施形態の固定砥粒加工装置1とその加工方法について詳述する。
固定砥粒加工装置1としては、例えば、公知のラッピング装置、両面研削装置、両面研磨装置などを採用することができる。
本実施形態では、固定砥粒加工装置1は、図1〜図3に示すように、無サンギヤ方式を採用しており、水平に設置された円板状の下定盤2と、水平に設置されて下定盤2に上方から対向する円板状の上定盤3と、下定盤2と上定盤3との間に水平に設置され、ウェーハWを収容するホール4aが複数個形成されたキャリアプレート4とを備えている。キャリアプレート4は、例えば、ガラスエポキシで構成され、厚さは、例えば、700μmである。
下定盤2及び上定盤3の回転速度は、5〜30rpmである。5rpm未満では、加工レートの低下といった不都合が発生する。また、30rpmを超えれば、加工中にウェーハが飛び出してしまうといった不都合が発生する。両定盤の好ましい回転速度は、10〜25rpmである。この範囲であれば、加工レートを一定に維持した状態での加工が可能となり、さらに平坦性を維持できるというさらに好適な効果が得られる。
両定盤2,3は、同一速度で回転させても、異なる速度で回転させてもよい。また、下定盤2及び上定盤3は、同じ方向へ回転させても、異なる方向へ回転させてもよい。
下定盤2の上面には固定砥粒層(下側固定砥粒層)21が形成されるとともに、上定盤3の下面には固定砥粒層(上側固定砥粒層)31が形成されている。この下側固定砥粒層21及び上側固定砥粒層31はそれぞれ、弾性体21a,31aに、粒径(平均粒径)が4μm未満の細かい砥粒(固定砥粒)21b,31bを分散させた状態で固定して形成されたものである。
弾性体21a,31aとしては、例えば硬化ポリマー系(例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリルウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂)の素材が用いられるのが好ましい。また、砥粒21b,31bとしては、粒径が1μm以上4μm未満であることが好ましく、さらには粒径が1μm以上2μm未満であることがより好ましい。ここで、1μm以上4μm未満の数値範囲について、これらの数値は、粒径が4μm以上であればウェーハW表面のキズの発生が課題となり、また、粒径が1μm未満であれば研削レートが低下するという課題に基づいて設定されたものである。砥粒の材質は、ダイヤモンド、シリカ、SiC、アルミナ、ジルコニアなどを採用することができる。
なお、図2に示すように、下定盤2の上面と下側固定砥粒層21との間、及び、上定盤3の下面と上側固定砥粒層31との間には、それぞれ、両者を接合(接着)する中間層21c,31c(接着層とも称することができる)が介在する。
下側固定砥粒層21,上側固定砥粒層31の厚さは、100〜2000μmである。100μm未満では、中間層21cや中間層31cがウェーハWと直接接触するといった不都合が発生する。また、2000μmを超えれば、弾性体21a,31aの負担が過剰になることから弾性体21a,31aの強度が低下して弾性体の破損といった不都合が発生する。下側固定砥粒層21,上側固定砥粒層31のより好ましい厚さは、300〜1800μmである。この範囲であれば、安定した加工と弾性体の寿命の延長というさらに好適な効果が得られる。
弾性体21aに対する砥粒21bの集中度(密度または分散度)、及び、弾性体31aに対する砥粒31bの集中度(密度又は分散度)は、100〜150である。このように、集中度を、一般的な200前後から100〜150まで低下させることにより、図6に示すように、ウェーハWの加工時において研削が不能となった砥粒21b,31bが、弾性体21a,31aの表面から欠落し易くなる。その結果、ウェーハWの加工の初期だけでなく加工中においても高い研削レートを安定して維持することができる。
すなわち、砥粒21b,31bによるウェーハWの研削においては、弾性体21a,31aに支持された砥粒21b,31bがウェーハWのおもて面及び裏面に擦り付けられ、ウェーハWのおもて面及び裏面の一部を砥粒21b,31bの鋭利な角部が徐々に削り取り、研削が進行する。このような研削に伴い、弾性体21a,31aの表面に露出した砥粒21b、31bのうち、研削に使用されて鋭利な角部がなくなった砥粒21b,31bは、弾性体21a,31aの表面から徐々に欠落して行く。研削の初期では、研削に使用されて鋭利な角部がなくなった砥粒21b,31bが少ないため、ウェーハWの研削レートは高い。
ところが、研削が進行して行けば、弾性体21a,31aの表面において、研削に使用されて鋭利な角部がなくなった砥粒21b,31bが増加する。集中度が一般的な200以上である場合には、図7に示すように、鋭利な角部がなくなった砥粒21b,31bが弾性体21a,31aの表面全域に高密度で存在することとなる。そのため、ウェーハWの研削を継続しても、弾性体21a,31aの表面を埋め尽くした多量の砥粒21b,31bに面圧が細かく分散するため、弾性体21a,31aの表面から、鋭利な角部がなくなった砥粒21b、31bが欠落し難くなる。その結果、研削の中期以降は、鋭利な角部がなくなった砥粒21b,31bがウェーハWのおもて面及び裏面に擦り付けられてウェーハWのおもて面及び裏面にキズが発生するだけで、ウェーハWのおもて面及び裏面の研削はほとんど進行しなくなる。
しかしながら、本発明では、集中度を100〜150まで低下させたので、弾性体21a,31aの表面上での砥粒21b,31bの密度が低くなる。そのため、鋭利な角部がなくなって研削不能となった砥粒21b,31bに集中的に荷重を作用させ、その欠落を促進させることができる。これにより、弾性体21a,31aの表面近傍に固定されている砥粒21b,31bのうち次の段の砥粒21b,31bが露出し、その鋭利な角部によって、ウェーハWのおもて面及び裏面において高い研削性を、ウェーハWの研削中常時維持することができる。
ここでいう集中度とは、砥粒を含む弾性体中の砥粒の含有率で、弾性体1立方cm中に4.4cts(0.88g)を含むものを100とする。集中度が100未満では、加工性能の低下といった不都合が生じる。また、集中度が150を超えれば、砥粒の自生作用が低下するといった不都合が生じる。集中度が100〜150の範囲であれば、砥粒の自生の促進と加工レートの安定化という好適な効果が得られる。
キャリアプレート4には、前述のように、ウェーハWを収容するホール4aがキャリアプレート4の周方向に沿って等間隔に複数個形成されている。なお、図中ではホール4aの数は3個であるが、個数は複数であればこれに限定されない。
固定砥粒加工装置1はまた、下定盤2を回転駆動するモータ(下定盤用モータ)5と、上定盤3を回転駆動するモータ(上定盤用モータ)6と、上定盤3を下定盤2に対して離接させるべく上定盤3を昇降させるシリンダ(昇降装置)7と、下定盤2と上定盤3とによりウェーハWを押圧すべく下定盤2と上定盤3との何れか又は両方を互いに接近する方向に加圧する加圧機構(図示略)とを備えている。
下定盤2及び上定盤3はどちらも、回転軸Oを中心に回転するようになっている。また、加圧機構としては、例えば下定盤2及び上定盤3それぞれに組み込まれたエアバック方式のものが好ましい。
固定砥粒加工装置1はさらに、キャリアプレート4を水平面内で自転しない小円運動させるキャリア円運動装置40を備えている。
キャリア円運動装置40は、装置基体41と、キャリアホルダ42と、偏心アーム43と、スプロケット44と、タイミングチェーン45と、小径ギヤ(第1ギヤ)46と、モータ(キャリアモータ)47と、大径ギヤ(第2ギヤ)48とを備えている。
装置基体41は、装置40の骨格となる環状の部材であって、径外方向へ突出した軸受部(基体軸受部)41aが周方向90°毎に4個設けられている。
キャリアホルダ42は、キャリアプレート4を保持する環状の部材であり、その中心軸Oが下定盤2及び上定盤3の回転軸Oに対して距離Lだけ偏心した状態で、下定盤2と上定盤3との間に設置されている。そして、キャリアホルダ42は、中心軸Oが回転軸Oを中心とした半径Lの円周上を動く円運動をするようになっている。なお、キャリアプレート4はキャリアホルダ42と一体にこの円運動を行ない、この際自転は伴わない。また、キャリアホルダ42の外周部には、径外方向へ突出した軸受部(ホルダ軸受部)42aが、周方向90°毎に4個設けられている。
偏心アーム43は、キャリアホルダ42のホルダ軸受部42aに相対して4個設けられており、それぞれ、円板状のベース43aと、ベース43aの上面の偏心位置に設けられ上方へ突出した偏心軸43bと、ベース43aの下面の中心位置に設けられ下方へ突出した回転軸43cとを有している。
偏心軸43bは、回転軸43cに対して距離Lだけ偏心している。そして、キャリアホルダ42のホルダ軸受部42aに挿着され固定されている。回転軸43cは、装置基体41の基体軸受部41aに回転自在に挿着されている。また、回転軸43cの先端は基体軸受部41aの下方にそれぞれ突出し、その突出部にスプロケット44が固着されている。各スプロケット44には、一連のタイミングチェーン45が水平状態で架け渡されている。
スプロケット44とタイミングチェーン45とは、4個の偏心アーム43が同期して、偏心軸43bが回転軸43cを中心とした半径Lの円周上を動く円運動をするように、偏心アーム43の回転軸43cを同時に回転させる同期手段として構成されたものである。
なお、このスプロケット44とタイミングチェーン45とからなる同期手段を他の同期手段(例えば、ギヤ構造の動力伝達系の同期手段)に変更して、4個の偏心アーム43の同期を達成するようにしても良い。
小径ギヤ46は、所定の1個の偏心アーム43の回転軸43cの先端部に固着されている。つまり、4個の偏心アーム43のうちの1個だけが長尺の回転軸43cを有している。そして、その長尺に形成された回転軸43cの先端部に小径ギヤ46が固着されている。
キャリアモータ47は、キャリアプレート4をキャリアホルダ42と一体に円運動させる駆動手段であって、上方に突出した出力軸47aを有している。
大径ギヤ48は、キャリアモータ47の出力軸47aに固着されたギヤであって、小径ギヤ46よりも大径に形成されて小径ギヤ46と噛み合っている。
なお、装置基体41の基体軸受部41a,キャリアホルダ42のホルダ軸受部42a,偏心アーム43及びスプロケット44はそれぞれ4個設けられているが、その個数はこれに限定されず、キャリアホルダ42を安定して支持できる個数(例えば3個ずつ)であれば良い。
このように構成された固定砥粒加工装置1は、固定砥粒加工工程S30において、図5に示すような手順で複数枚(ここでは3枚)のウェーハWの両面を同時に平坦化加工するようになっている。
つまり、まず、セット工程S31において、上定盤3が下定盤2に対して離隔した状態で、図示しないロボット装置によりウェーハWをキャリアプレート4の各ホール4aにセットする。
続いて、接近工程S32において、シリンダ7により上定盤3を下定盤2に接近させる。
続いて、押付工程S33において、加圧機構により、ウェーハWのおもて面及び裏面それぞれに、下定盤2及び上定盤3の固定砥粒層21,31ひいては固定砥粒21b,31bを押し付ける。
押付工程S33において、下定盤2及び上定盤3によってウェーハWのおもて面及び裏面に作用される面圧(以下単に「面圧」とも言う。)は、250〜400g/cmである。面圧が250g/cm未満では、加工レートの低下といった不都合が発生する。また、400g/cmを超えれば、高加重化によるウェーハの割れといった不都合が発生する。好ましい面圧は300〜350g/cmである。この範囲であれば、加工レートが低下せずに安定的に加工できるというさらに好適な効果が得られる。
続いて、平坦化加工工程S34において、下定盤用モータ5及び上定盤用モータ6により下定盤2及び上定盤3を回転させると同時に、キャリアモータ47によりキャリアプレート4を円運動させて、ウェーハWのおもて面及び裏面に対して固定砥粒層21,31を摺接させ、固定砥粒層21,31によってウェーハWのおもて面及び裏面を同時に平坦化加工する。
平坦化加工工程S34におけるキャリア円運動装置40の動作について詳述する。
キャリアモータ47の出力軸47aを回転させると、その回転力が、大径ギヤ48,小径ギヤ46,スプロケット44及びタイミングチェーン45を介して全ての偏心アーム43の回転軸43cに伝達され、偏心アーム43が各回転軸43cを中心として同期回転する。そして、キャリアホルダ42が回転軸43cに対して偏心した偏心軸43bに連結しているので、キャリアホルダ42、ひいてはキャリアホルダ42に保持されたキャリアプレート4が、偏心軸43bの円運動によって、中心軸Oが回転軸Oを中心とした半径Lの円周上を動く円運動を自転することなく行なうようになっている。
キャリアプレート4の自転を伴わない円運動速度は、1〜15rpmである。1rpm未満では、ウェーハWのおもて面及び裏面を均一に研削できないといった不都合が発生する。また、15rpmを超えれば、キャリアプレート4のホール4aに保持されたウェーハWの端面にキズが発生するといった不都合が発生する。
<作用・効果>
本発明の一実施形態に係る半導体ウェーハ製造方法、並びに、その製造方法で用いる固定砥粒加工装置及び加工方法は上述のようであるので、以下のような効果を奏する。
固定砥粒加工工程S30において、固定砥粒加工装置1を使用して、弾性体21a,31aに分散させた状態で固定された、4μm未満という粒度の小さな固定砥粒21b,31bでウェーハWを加工するので、スライス工程S10後のウェーハWに対して、良好な平坦度を有する表面を得ることができる。このとき、ウェーハWはキャリアプレート4のホール4aに載置された自由な状態であるので(換言すれば、図18に示すような従来の研削装置200のように真空吸着された状態ではないので)、良好な平坦度に加えて良好なナノトポグラフィ(ウェーハWの非吸着状態時に表面に現われるうねり)を得ることができる。
また、弾性体21a,31aは弾性を有しているので、固定砥粒21b,31bをウェーハWに押し付けるときにウェーハWが固定砥粒21b,31bから受ける力を弾性体21a,31aが適切に吸収して、ウェーハWの1点に力が過剰に集中してウェーハWにキズがつくことを防止することができる。
なお、4μm未満という粒度が微細な砥粒の使用は、固定砥粒加工装置1が砥粒を固定して加工する方式を採用したために可能になったものである。つまり、図17に示すような従来のラッピング装置100では、砥粒が遊離砥粒であるので粒度を微細化することが難しかった。また、従来の研削装置200では、砥粒が固定砥粒であるので粒度を微細化することは可能であるものの、枚葉式のために生産性が低かった。
このような従来技術に対し、本発明では、下定盤2及び上定盤3の表面に、砥粒21b,31bを分散させた状態で固定した弾性体21a,31aから構成される下側固定砥粒層21、上側固定砥粒層31を形成して砥粒21b,31bの位置が固定されるように固定砥粒加工装置1を構成しているので、4μm未満という粒度が微細な砥粒21b,31bの使用が可能になり、且つ、ウェーハWの複数枚両面同時処理が可能になって、良好な生産性を確保することができる。そして、複数枚を同時に処理するので、設備台数を抑えて、設備の占有面積の増大を抑制することができる。
また、この固定砥粒加工工程S30だけで、図19及び図20に示す従来の2工程(ラッピング工程S130→仕上げ研削工程S135、もしくは、研削工程S220→仕上げ研削工程S225)を経たときと同様の良好な平坦度を得ることができるので、従来の方法に比べて工程数を短縮することができる。
そして、工程数が短縮されるので、設備点数を抑え、たとえ大口径ウェーハを製造する場合であっても、設備の占有面積の増大を抑制することができる。
また、本発明の固定砥粒加工装置1によれば、下定盤2及び上定盤3によって半導体ウェーハWのおもて面及び裏面に作用される面圧を、従来よりも高い250〜400g/cmとしたので、従来に比べて高い加工レートを維持しながら、ウェーハ表面にキズがつくことを防止することができる。
[その他]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変更することが可能である。
例えば、上記実施形態では、半導体ウェーハ製造方法は、図4に示す順序で各工程S10〜S60が実施されると説明したが、このような製造方法に限定されず、例えば各工程の順序を入れ替えることが可能であり、少なくとも、固定砥粒加工工程S30がスライス工程S10の後且つ鏡面研磨工程S60の前に実施されるようになっていれば良い。また、固定砥粒加工工程S30は、スライス工程S10と鏡面研磨工程S60との間において複数回実施されるようになっていても良い。
次に、本発明の固定砥粒加工装置を用いた半導体ウェーハの固定砥粒加工方法の実施例を説明する。
ボロンが所定量ドープされたシリコン融液からチョクラルスキー法により引き上げられた、直径306mm、直胴部長さ2500mm、比抵抗0.01Ω・cm、初期酸素濃度1.0×1018atoms/cmの単結晶シリコンインゴットを、複数の結晶ブロックに切断した後に、各結晶ブロックの外周研削を行った。具体的には、♯200の砥粒(SiC)を含むレジノイド研削砥石を有する外周研削装置により、結晶ブロックの外周部を6mmだけ外周研削した。これにより、各結晶ブロックが円柱状に成形される。次に、円柱状に成形された結晶ブロックをワイヤソーによってスライスすることで、厚さ830μmの多数枚のシリコンウェーハ(半導体ウェーハ)Wを得た。その後、回転中の面取り用砥石をシリコンウェーハWの外周部に押し付けてシリコンウェーハWの外周部を面取りした。
次に、図1に示す固定砥粒加工装置1を使用して、シリコンウェーハWのおもて面及び裏面を同時に研削した。固定砥粒加工装置1としては、無サンギヤ方式のラッピング装置を採用した。以下に詳細を説明する。
まず、上定盤3が下定盤2に対して離隔した状態で、図示しないロボット装置によって、3枚のウェーハWを、厚さ700μmのガラスエポキシ製キャリアプレート4に形成された3つのホール4aにセットした。次に、シリンダ7により上定盤3を下定盤2に接近させた。続いて、加圧機構(図示略)により、ウェーハWのおもて面及び裏面それぞれに、下定盤2(下側固定砥粒層21)及び上定盤3(上側固定砥粒層31)を押し付けた。下定盤2及び上定盤3によってウェーハWのおもて面及び裏面に作用される面圧は、150,200,及び250g/cmとした。この状態で、下定盤2及び上定盤3を、いずれも15rpmで、互いに異なる方向に回転させた。また、キャリアプレート4の自転を伴わない円運動速度を7.5rpmとした。
下側固定砥粒層21,上側固定砥粒層31はいずれも、硬化ポリマー系の弾性体21a,31aに粒径2μmのダイヤモンド砥粒21b,31bを分散させた状態で固定して形成されており、厚さは800μmである。また、弾性体に対する砥粒の集中度は100及び200とした。研削量は、ウェーハWのおもて面及び裏面を合わせて40〜80μmとした。
また、比較例として、図17に示すサンギヤ方式のラッピング装置100を使用して、遊離砥粒を含むラッピング液を供給してシリコンウェーハWのおもて面及び裏面を同時にラッピングした。下定盤101及び上定盤102の回転条件、キャリアプレート105の自転を伴わない円運動速度は実施例と同じで、下定盤101及び上定盤102によってウェーハWのおもて面及び裏面に作用される面圧を150g/cmとした。
ここで、図8〜図14を参照して、実施例の無サンギヤ方式のラッピング装置と比較例のサンギヤ方式のラッピング装置とを使用して、直径300mmの3枚のシリコンウェーハを同時に加工した際の加工(研削)レートとウェーハ表面のキズの発生状況について報告する。キズの検出にはKLA Tencor社製のSP1(商品名)を使用し、長さが0.1μm以上の表面欠陥をキズと判断した。
遊離砥粒を含むラッピング液を使用し、面圧を150g/cmとして、図17のサンギヤ方式のラッピング装置100によってシリコンウェーハWをラッピングした(比較例1)。また、図1に示す固定砥粒加工装置1を使用し、面圧を150g/cm、集中度を200として、ウェーハWを加工した(実施例1)。
その結果、図8に示すように、比較例1に比べて、実施例1の場合は、ウェーハWの加工レートがほぼ半減した。なお、比較例1によるウェーハ表面のキズ分布を図9に示す。
次に、実施例1での加工レートを比較例1での加工レートと同程度にするため、実施例1に対して加工時の面圧を200g/cmまで高めた(実施例2)。その結果、図10に示すように、実施例2による研削初期は比較例1の場合とほぼ同じ加工レートとなったが、連続的に加工を行い、バッチ数が増えるほど、徐々に加工レートが低下した。これは、加工を繰り返すうちに、加工により研削不能となった砥粒21b,31bが弾性体21a,31aの表面において増加するためと考えられる。なお、比較例1のサンギヤ方式での加工では、面圧を150g/cmから200g/cmに高める(比較例2)ことで、図11に示すように、ウェーハ表面に数千個のキズが発生した。
次に、実施例2に対して加工時の面圧を250g/cmまで高めた(実施例3)。これにより、図12に示すように、加工レートについては、実施例3の方が比較例1に比べて高くなった。
一方、図13に示すように、実施例3によるウェーハ表面は、集中度が200と高いため、ウェーハ表面に数100個のキズが発生した。これは、加工により研削不能となった砥粒21b,31bが弾性体21a,31aの表面全域に多量に存在し、ウェーハWの研削を継続しても、これらの砥粒に面圧が細かく分散し、研削不能となった砥粒が弾性体21a,31aの表面から欠落せずにウェーハ表面を傷付けるためと考えられる。
そこで、実施例3において面圧は250g/cmのままとし、かつ集中度を100まで低下させた(実施例4)。その結果、加工時に研削不能となった砥粒21b,31bに研削時の荷重が集中し、弾性体21a,31aの表面からの砥粒21b,31bの欠落が促進され、次の段の固定砥粒21b,31bが露出し易くなった。これにより、ウェーハのおもて面および裏面において高い研削性をウェーハの研削中常時維持することができ、図14に示すように、ウェーハ表面のキズを5個程度まで低下させることができた。
1 固定砥粒加工装置
2 下定盤
21 固定砥粒層(下側固定砥粒層)
21a 弾性体
21b 固定砥粒(砥粒)
21c 中間層
3 上定盤
31 固定砥粒層(上側固定砥粒層)
31a 弾性体
31b 固定砥粒(砥粒)
31c 中間層
4 キャリアプレート
4a ホール
40 キャリア円運動装置
41 装置基体
42 キャリアホルダ
43 偏心アーム
43a ベース
43b 偏心軸
43c 回転軸
44 スプロケット
45 タイミングチェーン
46 小径ギヤ
47 モータ(キャリアモータ)
48 大径ギヤ
5 モータ(下定盤用モータ)
6 モータ(上定盤用モータ)
7 シリンダ(昇降装置)
100 ラッピング装置
200 研削装置
下定盤及び上定盤の回転軸
キャリアプレート及びキャリアホルダの中心軸

Claims (7)

  1. 半導体ウェーハの製造工程で用いられる固定砥粒加工装置であって、
    水平に設置された円板状の下定盤と、
    該下定盤の上面に形成されて該半導体ウェーハのおもて面を研削する下側固定砥粒層と、
    該下定盤を、回転軸を中心として回転させる下定盤用モータと、
    水平に設置されて該下定盤に上方から対向する円板状の上定盤と、
    該上定盤の下面に形成されて該半導体ウェーハの裏面を研削する上側固定砥粒層と、
    該上定盤を、回転軸を中心として回転させる上定盤用モータと、
    該下定盤と該上定盤との間に水平に設置され、該半導体ウェーハを収容するホールが複数形成されたキャリアプレートと、
    該キャリアプレートを円運動させるキャリア円運動装置とを備え、
    該下側固定砥粒層及び該上側固定砥粒層はそれぞれ、弾性体に粒径が4μm未満の砥粒を分散させた状態で固定されている
    ことを特徴とする、固定砥粒加工装置。
  2. 該下定盤および該上定盤によって該半導体ウェーハのおもて面及び裏面に作用される面圧を250〜400g/cmとしたことを特徴とする、請求項1記載の固定砥粒加工装置。
  3. 該弾性体に対する該砥粒の集中度を、100〜150としたことを特徴とする、請求項1又は2記載の固定砥粒加工装置。
  4. 該下側固定砥粒層と該下定盤の上面との間、及び、該上側固定砥粒層と該上定盤の下面との間には、それぞれ両者を接合する中間層が介在し、
    該下側固定砥粒層、及び、該上側固定砥粒層の厚さを、いずれも100〜2000μmとしたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の固定砥粒加工装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の固定砥粒加工装置を使用する固定砥粒加工方法であって、
    該上定盤が該下定盤に対して離隔した状態で、該キャリアプレートの該ホールそれぞれに該半導体ウェーハをセットするセット工程と、
    該上定盤を該下定盤に接近させる接近工程と、
    該半導体ウェーハのおもて面及び裏面それぞれに、該下側固定砥粒層及び該上側固定砥粒層の該砥粒を押し付ける押付工程と、
    該下定盤及び該上定盤を回転させると同時に該キャリアプレートを円運動させて、該半導体ウェーハのおもて面及び裏面に対して該下側固定砥粒層及び該上側固定砥粒層を摺接させ、該下側固定砥粒層及び該上側固定砥粒層によって該半導体ウェーハのおもて面及び裏面を複数枚同時に平坦化加工する平坦化加工工程とを備えた
    ことを特徴とする、固定砥粒加工方法。
  6. 請求項5記載の固定砥粒加工方法を固定砥粒加工工程として備える半導体ウェーハ製造方法であって、
    該固定砥粒加工工程の前に実施され、単結晶インゴットをスライスして該半導体ウェーハを切り出すスライス工程と、
    該固定砥粒加工工程の後に実施され、該半導体ウェーハのおもて面及び裏面、又は少なくともおもて面を鏡面になるまで研磨加工する鏡面研磨工程とを備えた
    ことを特徴とする、半導体ウェーハ製造方法。
  7. 該固定砥粒加工工程の後且つ該鏡面研磨工程の前に実施され、該固定砥粒加工工程で研削された該半導体ウェーハのエッジを面取りする面取り工程と、
    該面取り工程の後且つ該鏡面研磨工程の前に実施され、回転状態の該半導体ウェーハの表面にエッチング液を噴射して該半導体ウェーハを1枚ずつエッチングする枚葉エッチング工程とをさらに備えた
    ことを特徴とする、請求項6記載の半導体ウェーハ製造方法。
JP2011518515A 2009-06-04 2010-06-04 固定砥粒加工装置及び固定砥粒加工方法、並びに、半導体ウェーハ製造方法 Active JP5177290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518515A JP5177290B2 (ja) 2009-06-04 2010-06-04 固定砥粒加工装置及び固定砥粒加工方法、並びに、半導体ウェーハ製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135295 2009-06-04
JP2009135295 2009-06-04
JP2009193838 2009-08-25
JP2009193838 2009-08-25
PCT/JP2010/059548 WO2010140684A1 (ja) 2009-06-04 2010-06-04 固定砥粒加工装置及び固定砥粒加工方法、並びに、半導体ウェーハ製造方法
JP2011518515A JP5177290B2 (ja) 2009-06-04 2010-06-04 固定砥粒加工装置及び固定砥粒加工方法、並びに、半導体ウェーハ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140684A1 true JPWO2010140684A1 (ja) 2012-11-22
JP5177290B2 JP5177290B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43297816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518515A Active JP5177290B2 (ja) 2009-06-04 2010-06-04 固定砥粒加工装置及び固定砥粒加工方法、並びに、半導体ウェーハ製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9550264B2 (ja)
EP (1) EP2439768B1 (ja)
JP (1) JP5177290B2 (ja)
KR (1) KR101271444B1 (ja)
WO (1) WO2010140684A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101355021B1 (ko) * 2012-04-12 2014-01-23 김문석 웨이퍼 연마용 지그
WO2014052130A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Modified microgrinding process
TWI636715B (zh) * 2017-11-10 2018-09-21 台光電子材料股份有限公司 取粉裝置
CN110900342B (zh) * 2019-11-29 2020-12-08 上海磐盟电子材料有限公司 一种磨片机
CN114267616B (zh) * 2022-03-01 2022-05-17 智程半导体设备科技(昆山)有限公司 用于半导体晶片一体化循环冷却清洗的快冲快排槽
CN114775040B (zh) * 2022-05-06 2023-03-31 安徽科瑞思创晶体材料有限责任公司 一种大尺寸铌酸锂晶片及其加工方法
CN115256108B (zh) * 2022-07-12 2023-12-19 山东润马光能科技有限公司 一种浮动式晶圆边缘打磨方法及装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174425A (ja) * 1995-12-21 1997-07-08 Speedfam Co Ltd 平面研磨方法
US6120352A (en) * 1997-03-06 2000-09-19 Keltech Engineering Lapping apparatus and lapping method using abrasive sheets
JP2000114216A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP3791302B2 (ja) * 2000-05-31 2006-06-28 株式会社Sumco 両面研磨装置を用いた半導体ウェーハの研磨方法
JP2002124490A (ja) * 2000-08-03 2002-04-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP2003145412A (ja) * 2001-08-27 2003-05-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 情報記録媒体用ガラス基板の研磨方法及び情報記録媒体用ガラス基板
JP2003103470A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 研磨層に凹部を有する研磨シート
JP4189384B2 (ja) * 2002-12-26 2008-12-03 Hoya株式会社 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法と研磨装置
JP4345357B2 (ja) * 2003-05-27 2009-10-14 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
JP2006100799A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Sumco Corp シリコンウェーハの製造方法
JP4818613B2 (ja) * 2005-01-19 2011-11-16 アイオン株式会社 両面平面研磨装置
JP4517867B2 (ja) * 2005-01-31 2010-08-04 株式会社Sumco シリコンウェーハ表面形状制御用エッチング液及び該エッチング液を用いたシリコンウェーハの製造方法
JP2006237055A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法および半導体ウェーハの鏡面面取り方法
US7494519B2 (en) * 2005-07-28 2009-02-24 3M Innovative Properties Company Abrasive agglomerate polishing method
JP2007069323A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Shinano Denki Seiren Kk 定盤表面調整用砥石及び表面調整方法
US7578724B2 (en) * 2005-11-28 2009-08-25 Fricso Ltd. Incorporation of particulate additives into metal working surfaces
DE102006032455A1 (de) * 2006-07-13 2008-04-10 Siltronic Ag Verfahren zum gleichzeitigen beidseitigen Schleifen mehrerer Halbleiterscheiben sowie Halbleierscheibe mit hervorragender Ebenheit
JP5448824B2 (ja) * 2006-10-16 2014-03-19 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ガラス研磨組成物および方法
JP2010510083A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ラッピングキャリア及びラッピング方法
JP2009289925A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sumco Corp 半導体ウェーハの研削方法、研削用定盤および研削装置
JP2009302412A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Sumco Corp 半導体ウェーハの製造方法
JP2009302410A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Sumco Corp 半導体ウェーハの製造方法
JP2009302409A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Sumco Corp 半導体ウェーハの製造方法
JP5600867B2 (ja) * 2008-06-16 2014-10-08 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
JP2010021394A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Sumco Corp 半導体ウェーハの製造方法
JP2010194704A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Shinano Denki Seiren Kk 定盤修正用砥石、定盤修正用研磨装置及び研磨定盤の修正方法
KR20120091371A (ko) * 2010-02-26 2012-08-17 가부시키가이샤 사무코 반도체 웨이퍼의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5177290B2 (ja) 2013-04-03
EP2439768A1 (en) 2012-04-11
US9550264B2 (en) 2017-01-24
KR20120027414A (ko) 2012-03-21
US20120071064A1 (en) 2012-03-22
KR101271444B1 (ko) 2013-06-05
EP2439768A4 (en) 2017-06-07
EP2439768B1 (en) 2022-02-09
WO2010140684A1 (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177290B2 (ja) 固定砥粒加工装置及び固定砥粒加工方法、並びに、半導体ウェーハ製造方法
US7250368B2 (en) Semiconductor wafer manufacturing method and wafer
KR101947614B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 제조 방법
US7288207B2 (en) Etching liquid for controlling silicon wafer surface shape and method for manufacturing silicon wafer using the same
US9396945B2 (en) Method for producing SiC substrate
EP1788620A1 (en) Method for producing silicon wafer
JP2000235941A (ja) 半導体ウェハ、半導体ウェハの製造方法および該製造方法の使用
JP2009302410A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP4860192B2 (ja) ウェハの製造方法
JP2009302408A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
KR20110022563A (ko) 양두 연삭 장치 및 웨이퍼의 제조 방법
JP2009302409A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP6027346B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2002217149A (ja) ウエーハの研磨装置及び研磨方法
JP2001156030A (ja) 半導体ウェーハ用研磨ローラおよびこれを用いた半導体ウェーハの研磨方法
JP4103808B2 (ja) ウエーハの研削方法及びウエーハ
WO2010128671A1 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
WO2010016510A1 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
EP2192609A1 (en) Method of producing wafer for active layer
JP4154683B2 (ja) 高平坦度裏面梨地ウェーハの製造方法および該製造方法に用いられる表面研削裏面ラップ装置
JP7168113B1 (ja) ウェーハの両面研磨方法
KR101151000B1 (ko) 웨이퍼 연마 장치 및 웨이퍼 제조 방법
JP2009269150A (ja) 研磨布用ドレッシングプレート及び研磨布のドレッシング方法並びに半導体基板の研磨方法
JP2011091143A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
KR100827574B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250