JPWO2010140521A1 - タイヤ用ビードワイヤおよびその製造方法 - Google Patents

タイヤ用ビードワイヤおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010140521A1
JPWO2010140521A1 JP2011518413A JP2011518413A JPWO2010140521A1 JP WO2010140521 A1 JPWO2010140521 A1 JP WO2010140521A1 JP 2011518413 A JP2011518413 A JP 2011518413A JP 2011518413 A JP2011518413 A JP 2011518413A JP WO2010140521 A1 JPWO2010140521 A1 JP WO2010140521A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
diameter
bead
drawn
carbon steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011518413A
Other languages
English (en)
Inventor
正智 川嶋
正智 川嶋
秀俊 渋谷
秀俊 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Publication of JPWO2010140521A1 publication Critical patent/JPWO2010140521A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/38Wires; Tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/34Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tyres; for rims
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

炭素含有量が、重量%で0.61%以上0.65%以下の汎用の線径の炭素鋼線材を使用して、ビードワイヤに適した所定の最終伸線径まで一工程で伸線できるようにしたタイヤ用ビードワイヤおよびその製造方法を提供する。そのため、重量%で炭素を、0.61%以上0.65%以下を含有し、直径が5.5mmから6.5mmの炭素鋼線材が1回の伸線処理で、真歪2.0〜4.0の範囲で、所定の最終伸線径まで伸線されて、フェライトとセメンタイトとの間隔が狭く引き揃えられたパーライト組織とされている。

Description

本発明は、炭素鋼線材からなる自動車用タイヤの補強材であるビードコアの生産に使用するタイヤ用ビードワイヤおよびその製造方法に関するものである。
タイヤ用ビードワイヤは、強靭で高い耐久性が要求されており、一般に、ビードワイヤの直径が1.55mmφで、引張強さが1880N/mm2以上、また、ビードワイヤの直径が0.94mmφで、引張強さが1840N/mm2以上のものが使用されている。このように、ビードワイヤは高い引張強さを必要とすることから、硬鋼線母線として、線径は主として5.5mmφ、炭素含有量は0.69〜0.86重量%の高炭素鋼線材を使用し、92〜97%程度の総減面率の伸線加工を施すことにより作られている。
高炭素鋼線材は、通常必要に応じて熱間圧延した後に調整冷却したパーライト組織の直径5.5〜6.5mmの線材を、伸線加工とパテンティング処理を繰り返し、最終伸線を行う直径3.0〜2.0mmの線径とする。この線径のワイヤに最終伸線を行った後、ブルーイング処理を施すとともに、メッキ処理を行って巻取り、ラジアルタイヤやベルトコンベア等の補強材として用いられるスチールコードを製造するようになっている。この種のスチールコードを製造する方法が、例えば、特許文献1に記載されている。
また、中間パテンティング処理を省略し、二次伸線加工を施す方法が、例えば、特許文献2に記載されている。特許文献2に記載のものは、鋼材に機械的外力を加えて変形させることにより、鋼材の温度を上昇させ、これによって、二次伸線工程におけるボラックスの乾燥を良好にし、焼き付きや断線の生じない二次伸線加工を可能としたものである。
特開平7−3338号公報 特開2008−284581号公報
ところで、中間パテンティング処理を省略し、一次伸線加工のみ(二次伸線加工を省略)で所定径のワイヤを製造するには、高加工による断線を防止して伸線加工後の強度を所定の強度に保つために、母線の線径を汎用の5.5mmより細い特殊線径の母線を用いる必要がある。しかしながら、少量生産の特殊線径(例えば、線径が5.0mm以下)の線材は、汎用の5.5mm線径の線材を使用する場合に比較して、伸線加工とパテンティング処理を繰り返し行う必要があることから、母線の価格が高くなり、ビードワイヤ、延いてはタイヤの生産コストが上昇するという問題がある。
また、近年、環境面からタイヤの使用が一度使用から、トレッドを更正して二度使用する比率が増えており、ビードワイヤの周囲ゴムとの接着においても、長期間使用後の接着力、耐久性の要求は高まっている。
また、製造面では、原材料の母線は、連続生産するために使用中の線材と次に使用する線材とを溶接により接合し、伸線加工するのが一般的であるが、溶接は炭素含有量が高まるにつれ、高温で加熱された部分の組織変化が著しく、強さと靭性に大きな影響を与える問題がある。
本発明は、上記した従来の問題点を解決するためになされたもので、炭素含有量が、重量%で0.61%以上0.65%以下の汎用の線径の炭素鋼線材を使用して、パテンティング処理なしで、ビードワイヤに適した所定の最終伸線径まで一工程で伸線できるようにしたタイヤ用ビードワイヤおよびその製造方法を提供することを目的とするものである。
請求項1に係るタイヤ用ビードワイヤの発明の特徴は、重量%で炭素を、0.61%以上0.65%以下を含有し、直径が5.5mmから6.5mmの炭素鋼線材が1回の伸線処理で、真歪2.0〜4.0の範囲で、所定の最終伸線径まで伸線されて、フェライトとセメンタイトとの間隔が狭く引き揃えられたパーライト組織とされたことである。
請求項2に係るタイヤ用ビードワイヤの発明の特徴は、請求項1において、1回の伸線処理で、0.94〜1.30mmφに伸線されることである。
請求項3に係るタイヤ用ビードワイヤの製造方法の発明の特徴は、炭素を重量%で、0.61%以上0.65%以下を含有する、直径が5.5mmから6.5mmの炭素鋼線材を、真歪2.0〜4.0の範囲で、所定の最終伸線径まで一工程で伸線し、伸線後の線材をブルーイングし、その後メッキすることである。
請求項4に係るタイヤ用ビードワイヤの製造方法の発明の特徴は、請求項3において、直径が5.5mmの炭素鋼線材を、0.94〜1.30mmφの最終伸線径まで伸線したことである。
請求項5に係るタイヤ用ビードワイヤの製造方法の発明の特徴は、請求項3において、直径が6.5mmの炭素鋼線材を、1.5〜2.20mmφの最終伸線径まで伸線したことである。
請求項1に係るタイヤ用ビードワイヤの発明によれば、重量%で炭素を、0.61%以上0.65%以下を含有し、直径が5.5mmから6.5mmの炭素鋼線材が1回の伸線処理で、真歪2.0〜4.0の範囲で、所定の最終伸線径まで伸線されて、フェライトとセメンタイトとの間隔が狭く引き揃えられたパーライト組織とされているので、汎用の線径の炭素鋼線材を用いながら、引張強度にすぐれ、かつビードワイヤの周囲ゴムとの接着力も良好で、しかも、伸線時の断線および溶接個所での断線も発生させない有用なタイヤ用ビードワイヤを得ることができる。
請求項2に係るタイヤ用ビードワイヤの発明によれば、1回の伸線処理で、0.94〜1.30mmφに伸線されるようにしたので、ビードコアを生産するに適した線径のビードコアを容易に、かつ効率的に得ることができる。
請求項3に係るタイヤ用ビードワイヤの製造方法の発明によれば、炭素を重量%で、0.61%以上0.65%以下を含有する、直径が5.5mmから6.5mmの炭素鋼線材を、真歪2.0〜4.0の範囲で、所定の最終伸線径まで一工程で伸線するようにしたので、パテンティング処理なしで、炭素含有量が比較的低い炭素鋼線材を高減面率で伸線加工することが可能となり、汎用の線径(直径5.5〜6.5mm)の炭素鋼線材を、断線を生ずることなく、また、必要な引張強さを確保しながら、ビードワイヤに適した最終伸線径まで一工程で伸線することができる。
しかも、炭素含有量が低く炭素鋼線材が軟らかくなっているため、炭素鋼線材を伸線加工する際の作業性を向上でき、生産性を高めることができるとともに、線材を連続伸線する際に、使用中母線と次に使用する母線を連続生産するときに必要となる母線接合時の溶接が行いやすくなるとともに、溶接部での断線を起こしにくくすることができる。
請求項4に係るタイヤ用ビードワイヤの製造方法の発明によれば、直径が5.5mmの炭素鋼線材を、0.94〜1.30mmφの最終伸線径まで伸線したので、汎用の5.5mm線径の炭素鋼線材を使用することができるとともに、パテンティング処理する設備を不要にでき、ビードワイヤを安価に製造することができる。
請求項5に係るタイヤ用ビードワイヤの製造方法の発明によれば、直径が6.5mmの炭素鋼線材を、1.5〜2.20mmφの最終伸線径まで伸線したので、汎用の6.5mm線径の炭素鋼線材を使用することができるとともに、パテンティング処理する設備を不要にでき、ビードワイヤを安価に製造することができる。
伸線によって引き揃えられたフェライトとセメンタイトの層を示す図である。 本発明のタイヤ用ビードワイヤ製造方法における製造工程を示す実施例図である。 図2で示したように製造されたビードワイヤの表面のメッキ層を剥がした状態のビードワイヤ表面の写真である。
以下本発明の実施の形態にかかるタイヤ用ビードワイヤ製造方法について説明する。
自動車のタイヤに用いられるビードワイヤは、強靭で高い耐久性が求められている。ビードワイヤの強度は、微細パーライト組織(フェライトFeとセメンタイトFe3Cの2相組織)のパテンティング処理された線材を、伸線して線径を小さくすることにより、高めることができ、かかる線材で作られたビードワイヤを用いて生産したビードコアを採用したタイヤは、高強度化、高靭性化および軽量化に寄与できる。これは、図1に示すように、伸線加工によって、強度の高いセメンタイトFe3CとフェライトFeの結晶が伸びて向きが伸線方向に揃い、フェライト相の幅が狭くなって強度が増していくためである。そして、伸線加工によって線径を細くすればするほど強度が増大することになる。
しかしながら、線径を細くすればするほど、線材が硬くなって、柔軟性がなくなってくるため、1回の伸線加工で細くできる線径には、おのずと限界がある。このため、所望の線径にするためには、所定の線径まで伸線加工した後に、パテンティング処理を行って、線材を再び伸線加工に適した微細パーライト組織に戻してやり、その後に再び伸線加工を行う必要がある。このような処理を繰り返すことにより、例えば、線径が汎用の5.5mmφの線材を、1.20mmφまで伸線し、その後、鋼線に必要な伸びを付与するために、380℃から480℃でブルーイング処理を行うとともに、ビードワイヤの周囲ゴムとの接着性を高めるために、メッキ処理を施した後、ビードワイヤを巻取り機にコイル状に巻取る。しかしながら、このような方法は、製造設備にパテンティング処理する設備を設置する必要がある。
パテンティング処理する設備を不要にして、1回の伸線処理で、線材をビードワイヤに適した所望の線径(2.20〜0.94mmφ)まで伸線できるようにするためには、線径が小さな母線、例えば、線径が4.0mmφあるいは4.5mmφの母線を用いればよいが、このようにするためには、特殊線径の母線を鉄鋼メーカより入手しなければならない。
そこで、本実施の形態においては、ビードワイヤ用の母線として、炭素含有量が0.61〜0.65重量%の従来の炭素含有量よりも低い炭素鋼で、線径が5.5〜6.5mmの線材を、中間パテンティング処理を施すことなく、ビードワイヤに適した所定の最終伸線径(2.20〜0.94mmφ)まで一工程で伸線するようにしたものである。従来の減面率に比べて、減面率が大きくなるが、線材は炭素含有量が従来のものよりも低く、従来のものに比べて材料が軟らかくなっているため、高減面率の伸線が可能となる。しかも、炭素含有量が低い炭素鋼を高減面率で伸線することで、図1に示すフェライトFeとセメンタイトFe3Cとの間隔が狭く、かつ組織も微細でなめらかに引き揃えられたパーライト組織となり、ビードワイヤに必要な引張強度および靭性を確保できるとともに、ビードワイヤの周囲ゴムとの接着力も良好で、伸線時における断線および溶接個所での断線を防止できるビードワイヤが得られる。
図2は、ビードワイヤの製造工程を示すもので、線径が5.5〜6.5mm、炭素含有量が0.61〜0.65重量%の炭素鋼(線材)を、巻取り機より巻出し(10)、脱スケール装置によって表面の酸化膜の除去(11)を行い、次いで皮膜液付着装置を通過させて、線材の表面に皮膜液を付着(12)させ、乾燥させる。次いで、線材を連続配置された乾式伸線装置30により、真歪2.0〜4.0の範囲で、一工程で所定の最終伸線径(2.20〜0.94mmφ)まで伸線加工(13)を行った後、巻取り機に巻取る(14)。
この際、線径が5.5mmの場合には、一工程で伸線する最終伸線径は、0.94〜1.30mmφ程度が好適であり、線径が6.5mmの場合には、一工程で伸線する最終伸線径は、1.5〜2.20mmφ程度が好適である。
続いて、最終伸線径まで伸線された線材を巻取り機より巻出し(20)、ブルーイング処理装置によってブルーイング処理(21)を施すとともに、メッキ処理装置によりメッキ処理(22)を施して、巻取り機に巻取る(23)ことにより、タイヤ用ビードワイヤが製造される。
ところで、線材を連続生産する際、使用中材料と次期使用材料を中断することなく、連続生産するために、使用中材料の終端部と次期使用材料の始端部を溶接によって接合することが必要になる。引張荷重や屈曲が通常個所より弱い溶接個所での断線発生率で生産性は大きく影響を受けることになるが、溶接は、炭素含有量が高まるにつれて溶接個所およびその近辺の高温にさらされた部分の組織変化が著しく、溶接後焼き戻しを行うがその影響は残り、引張強さと靭性に大きな影響を与える。これに対して、炭素含有量が低くなると、溶接に起因する断線発生率が減少し、生産性が向上する。
また、ビードワイヤとゴムとの接着力は、ゴムとビードワイヤ表面のメッキとの化学反応による化学的結合力と、ビードワイヤ表面のしわ(凹凸)への投錨効果による物理的結合力で決定される。従って、限定的ではあるが、投錨効果をアップさせることで接着力をアップすることが可能となる。特に、過酷なタイヤ走行による高熱、高水分と繰り返し歪を受け、ゴムとビードワイヤ表面の接着界面が劣化して境界面が露出する比率が高まる場合には、投錨効果による物理的接着力が効果を発揮する。
次に、実施例を挙げて本発明の構成および作用効果を具体的に説明する。
実施例1
表1に示すように、原材料母線は、JIS G3506 SWRH62Aに規定される線径が5.5mmφの硬鋼線材を用いた。化学成分は、C:0.63%、Si:0.21%、Mn:0.52%で、残部がFeおよび不可避的不純物である。その原材料を脱スケール装置で表面の酸化膜を除去し、次いで皮膜液付着装置を通過させることで、線材の表面に皮膜液を付着乾燥させる。続いて、線材を連続配置された乾式伸線装置で、真歪2.0〜4.0の範囲で、線径1.20mmφの所定線径まで1回の伸線加工で減面した。伸線された線材は、巻取り機によってコイル状に巻取り、巻取った線材を巻出し、430℃のバス中を通過させてブルーイングし、その後メッキ処理を施してビードワイヤを製造した。
比較例1
表1に示すように、原材料母線は、JIS G3506 SWRH72Aに規定される線径が5.5mmφの硬鋼線材を用いた。化学成分は、C:0.71%、Si:0.22%、Mn:0.49%で、残部がFeおよび不可避的不純物である。その原材料を脱スケール装置で表面の酸化膜を除去し、次いで皮膜液付着装置を通過させることで、線材の表面に皮膜液を付着させる。続いて、線材を連続配置された乾式伸線装置で線径1.20mmφの所定線径まで1回の伸線加工で減面した。伸線された線材を、巻取り機によってコイル状に巻取り、巻取った線材を巻出し、430℃のバス中を通過させてブルーイングし、その後メッキ処理を施してビードワイヤを製造した。
比較例2
表1に示すように、原材料母線は、JIS G3506 SWRH72Aに規定される線径が4.5mmφの硬鋼線材を用いた。化学成分は、C:0.72%、Si:0.21%、Mn:0.51%で、残部がFeおよび不可避的不純物である。その原材料を脱スケール装置で表面の酸化膜を除去し、次いで皮膜液付着装置を通過させることで、線材の表面に皮膜液を付着させる。続いて、線材を連続配置された乾式伸線装置で線径1.20mmφの所定線径まで1回の伸線加工で減面した。伸線された線材を、巻取り機によってコイル状に巻取り、巻取った線材を巻出し、430℃のバス中を通過させてブルーイングし、その後メッキ処理を施してビードワイヤを製造した。
Figure 2010140521
上記の実施例1および比較例1,2によって製造されたビードワイヤについて引張試験を行って、引張強さ(N/mm2)、伸線時の断線状況、溶接部の断線状況を調べた。その結果は上記の(表1)に記載の通りである。
表1から明らかなように、比較例1の製造方法によれば、十分な引張強さ(2200N/mm2)を有する線材が得られるが、炭素の含有量の大きな線径5.5mmの高炭素鋼を、一工程で線径1.2mmまで高加工で減面したことにより、なめらかに伸びず、その結果、伸線時において断線が多発する結果となり、また、炭素含有量が高いために、溶接時に高温で加熱された部分の組織変化が著しく、溶接個所の断線回数も多く発生した。
また、比較例2の製造方法によれば、伸線による減面率(加工量)が比較例1に比較して小さいため、伸線時における断線は発生しなく、引張強さは1950N/mm2と問題ないレベルであるが、炭素含有量が高いために、比較例1と同様に、溶接時に高温で加熱された部分の組織変化が著しく、溶接個所で断線が発生する結果となった。
しかも、特殊な線径(4.5mm)の炭素鋼線材を必要とするために、この線径4.5mmの炭素鋼線材を自社で得るには、鉄鋼メーカから購入した汎用(線径5.5〜6.5mm)の炭素鋼線材をパテンティング処理する設備を必要とし、また、自社で設備を有しない場合には、高価な母線を鉄鋼メーカから入手しなければならない制約がある。
これに対して、上記した実施例1においては、炭素含有量が0.63重量%の硬鋼線材を用いているため、例えば、比較例2の線径4.5mmφから線径1.20mmφに伸線するのに対して、仕事量が大きくなるが、炭素含有量が低く材料が軟らかくなっているため、フェライトとセメンタイトとの間隔が狭く、かつ組織も微細でなめらかに引き揃えられたパーライト組織となり、伸線時に断線および溶接個所での断線を発生させることなく、1回の伸線加工で所望の線径の線材を容易に得ることができるようになり、引張強さ(2000N/mm2)も比較例2のものと同等の狙い通りの結果が得られた。
なお、母線の溶接部の断線試験は、実施例1、比較例1、2について、それぞれ長さ約1mの母線を11本準備し、実施例1、比較例1、2毎に溶接手順に従い、溶接−焼鈍し−バリ取りを繰り返して、1本のワイヤに溶接接合し、そのうえで、10か所溶接したワイヤを1.20mmφまで通常の手法で伸線して、溶接個所の断線回数を測定した。その結果は上記した(表1)に記載の通りである。
図3の写真は、図2で示したように製造されたビードワイヤの表面のメッキ層を剥がした状態でのビードワイヤの表面を拡大して表したものである。ビードワイヤは、伸線による径の縮小に伴う表面積の増加に伴って生じたしわ(凹凸)の溝間隔によって、ゴムとの接着における投錨効果に影響を及ぼす。図3の(A)は上記した実施例1で製造されたビードワイヤの表面を、(B)は上記した比較例1で製造されたビードワイヤの表面を、(C)は上記した比較例2で製造されたビードワイヤの表面をそれぞれ表している。これらビードワイヤについて、老化前後の接着試験を行った結果、実施例1においては、老化前である初期接着性および老化後走行したタイヤを想定した耐水接着性の双方において、比較例1および比較例2より良好な結果が得られた。これに対して、特に、比較例2においては、耐水接着性が劣る結果となった。このことから、実施例1および比較例1のものにおいては、比較例2に比較して、投錨効果に優れた溝間隔になっていることが裏付けされた。
なお、接着力の試験は、JIS G3510に規定されたゴム接着試験方法に基づき実施した。埋め込みゴムについては、ビードインシュレーションとして一般的な下記配合ゴムを使用した。数値は質量部を表わす。天然ゴム50、SBR50、カーボンブラック100(シーストSO、東海カーボン株式会社製)軟化剤25、炭酸カルシウム25、タルク10、ステアリン酸2、亜鉛華5、硫黄8、加硫促進剤1。
ビードワイヤのゴム中への埋め込み長さは50mm、引抜速度は150mm/minで実施し、引抜力、すなわち接着力(N)−ビードワイヤに残留したゴムの付着率(%)を目視にて判定した。なお、ビードワイヤとしては、表面にCu/Sn=93/7のメッキを施したものを用いた。
ここで、初期接着性の加硫条件は、150℃×40分で行い、また、耐水接着性は、加硫したサンプルを70℃×95%RH雰囲気中で、1週間放置した後、上記した引抜接着試験で評価した。耐水接着性はタイヤ走行後の熱劣化条件を想定した。
上記した実施例においては、線径が5.5mmφ、化学成分が、C:0.63%、Si:0.21%、Mn:0.52%で、残部がFeおよび不可避的不純物である硬鋼線材を、真歪2.0〜4.0の範囲で、線径1.20mmφまで1回の伸線加工で減面した例について述べたが、線径が6.5mmφ、化学成分が、C:0.63%、Si:0.21%、Mn:0.52%で、残部がFeおよび不可避的不純物である硬鋼線材を、線径1.55mmφまで1回の伸線加工で減面した場合にも、上記した実施例1とほぼ同様な作用効果を得ることができる。
上記した実施の形態のビードワイヤによれば、重量%で炭素を、0.61%以上0.65%以下を含有し、直径が5.5mmから6.5mmの炭素鋼線材が1回の伸線処理で、真歪2.0〜4.0の範囲で、所定の最終伸線径まで伸線されて、フェライトとセメンタイトとの間隔が狭く引き揃えられたパーライト組織とされているので、汎用の線径の炭素鋼線材を用いながら、引張強度にすぐれ、かつビードワイヤの周囲ゴムとの接着力も良好で、しかも、伸線時の断線および溶接個所での断線も発生させない有用なタイヤ用ビードワイヤを得ることができる。特に、炭素含有量が低い炭素鋼を高減面率で伸線することで、フェライトFeとセメンタイトFe3Cとの間隔が狭く、かつ組織も微細でなめらかに引き揃えられたパーライト組織のビードワイヤを具現化することができる。
また、上記した実施の形態のビードワイヤの製造方法によれば、炭素を重量%で、0.61%以上0.65%以下を含有する、直径が5.5mmから6.5mmの炭素鋼線材を、真歪2.0〜4.0の範囲で、所定の最終伸線径まで一工程で伸線するようにしたので、パテンティング処理なしで、炭素含有量が比較的低い炭素鋼線材を高減面率で伸線加工することが可能となり、汎用の線径(直径5.5〜6.5mm)の炭素鋼線材を、断線を生ずることなく、また、必要な引張強さを確保しながら、ビードワイヤに適した最終伸線径まで一工程で伸線することができる。
以上、本発明を実施の形態に即して説明したが、本発明は実施の形態で述べた構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々の形態を採り得るものである。
本発明に係るタイヤ用ビードワイヤおよびその製造方法は、自動車用タイヤの補強材であるビードコアを生産するのに用いるビードワイヤを得るのに適している。
11…脱スケール処理、12…皮膜液付着処理、13…伸線加工、21…ブルーイング処理、22…メッキ処理。

Claims (5)

  1. 重量%で炭素を、0.61%以上0.65%以下を含有し、直径が5.5mmから6.5mmの炭素鋼線材が1回の伸線処理で、真歪2.0〜4.0の範囲で、所定の最終伸線径まで伸線されて、フェライトとセメンタイトとの間隔が狭く引き揃えられたパーライト組織とされたことを特徴とするタイヤ用ビードワイヤ。
  2. 請求項1において、1回の伸線処理で、0.94〜1.30mmφに伸線されることを特徴とするタイヤ用ビードワイヤ。
  3. 重量%で炭素を、0.61%以上0.65%以下を含有する、直径が5.5mmから6.5mmの炭素鋼線材を、真歪2.0〜4.0の範囲で、所定の最終伸線径まで一工程で伸線し、
    伸線後の線材をブルーイングし、その後メッキすることを特徴とするタイヤ用ビードワイヤの製造方法。
  4. 請求項3において、直径が5.5mmの炭素鋼線材を、0.94〜1.30mmφの最終伸線径まで伸線したことを特徴とするタイヤ用ビードワイヤの製造方法。
  5. 請求項3において、直径が6.5mmの炭素鋼線材を、1.5〜2.20mmφの最終伸線径まで伸線したことを特徴とするタイヤ用ビードワイヤの製造方法。
JP2011518413A 2009-06-05 2010-05-26 タイヤ用ビードワイヤおよびその製造方法 Withdrawn JPWO2010140521A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136252 2009-06-05
JP2009136252 2009-06-05
PCT/JP2010/058916 WO2010140521A1 (ja) 2009-06-05 2010-05-26 タイヤ用ビードワイヤおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140521A1 true JPWO2010140521A1 (ja) 2012-11-15

Family

ID=43297657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518413A Withdrawn JPWO2010140521A1 (ja) 2009-06-05 2010-05-26 タイヤ用ビードワイヤおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120064357A1 (ja)
JP (1) JPWO2010140521A1 (ja)
KR (1) KR20120024609A (ja)
CN (1) CN102449179A (ja)
DE (1) DE112010002252T5 (ja)
WO (1) WO2010140521A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2012DN01206A (ja) * 2009-07-27 2015-04-10 Fuji Shoji Co Ltd
CN104379273B (zh) * 2012-06-12 2016-09-07 不二精工株式会社 卷取装置
CN103357694A (zh) * 2013-07-25 2013-10-23 张家港市胜达钢绳有限公司 一种胎圈钢丝的生产方法
CN105483556B (zh) * 2015-12-24 2017-10-10 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种高强度胎圈钢丝材料强化方法及胎圈钢丝的制备方法
JP6520985B2 (ja) * 2017-05-02 2019-05-29 横浜ゴム株式会社 ビードリング及びその製造方法
CN114589952A (zh) * 2022-02-24 2022-06-07 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种胎圈钢丝及制造方法
CN114836685A (zh) * 2022-04-08 2022-08-02 江苏胜达科技有限公司 新能源轿车子午线轮胎用胎圈钢丝及其生产工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3182984B2 (ja) 1993-06-22 2001-07-03 株式会社神戸製鋼所 高強度極細鋼線の製法
JP3499341B2 (ja) * 1995-05-29 2004-02-23 株式会社神戸製鋼所 ゴム補強用鋼線の製造方法
JP3305555B2 (ja) * 1995-12-13 2002-07-22 住友電気工業株式会社 炭素鋼線材
JP3409055B2 (ja) * 1998-10-16 2003-05-19 浦項綜合製鐵株式会社 伸線加工性が優れた高強度鋼線用線材及び高強度鋼線の製造方法
JP4393467B2 (ja) * 2006-02-28 2010-01-06 株式会社神戸製鋼所 強伸線加工用の熱間圧延線材およびその製造方法
JP2008284581A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Kobe Steel Ltd 線材の製造方法および伸線設備

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010140521A1 (ja) 2010-12-09
US20120064357A1 (en) 2012-03-15
KR20120024609A (ko) 2012-03-14
DE112010002252T5 (de) 2012-12-06
CN102449179A (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010140521A1 (ja) タイヤ用ビードワイヤおよびその製造方法
JP3988089B2 (ja) カーカス固定用周方向ケーブルを有するタイヤと、そのケーブルの製造方法
US4106957A (en) Reinforcements
JP5333332B2 (ja) ゴムとの接着性に優れた極細めっき鋼線
JP5094319B2 (ja) ゴム物品補強用スチールワイヤ及びその製造方法、スチールコード、ゴム複合体並びに空気入りタイヤ
JPH02133687A (ja) 補強用スチールコード
JP6137587B2 (ja) ゴム補強用金属線、その製造方法及びタイヤ
CN105264141A (zh) 金属帘线-橡胶复合体
CN103357694A (zh) 一种胎圈钢丝的生产方法
JPS62203615A (ja) スチ−ルワイヤ−及びその製造方法
JP6729722B2 (ja) めっき鋼線、めっき鋼線の製造方法、スチールコード、及びゴム複合体
JP2011156586A (ja) 高炭素鋼線の製造方法およびこれにより得られる高炭素鋼線
US20220097454A1 (en) A steel cord for rubber reinforcement
JP6248862B2 (ja) ゴムとの接着性に優れた極細めっき鋼線およびそれを用いたゴム複合体
JP3542489B2 (ja) 疲労特性の優れた高強度極細鋼線
EP3710286B1 (en) A steel cord for rubber reinforcement
US8202626B2 (en) Brass-plated steel wire for reinforcing rubber articles and method for manufacturing the same
JP5062818B2 (ja) ブラスめっき鋼線の製造方法、スチールコードおよびタイヤ
WO2022047714A1 (en) A steel cord for rubber reinforcement
JP4566961B2 (ja) 鋼線伸線装置
JP5861833B2 (ja) ゴム製品補強用スチールワイヤおよびその製造方法
JP5653679B2 (ja) ゴム補強用スチールワイヤの製造方法およびゴム補強用スチールワイヤ
JPH08226085A (ja) 超高強度スチールコード及びこれを用いたラジアルタイヤ
JPH08284081A (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JP5124113B2 (ja) 金属線材の延性回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130625