JPWO2010140260A1 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010140260A1
JPWO2010140260A1 JP2011518145A JP2011518145A JPWO2010140260A1 JP WO2010140260 A1 JPWO2010140260 A1 JP WO2010140260A1 JP 2011518145 A JP2011518145 A JP 2011518145A JP 2011518145 A JP2011518145 A JP 2011518145A JP WO2010140260 A1 JPWO2010140260 A1 JP WO2010140260A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mixture layer
electrode mixture
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011518145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311157B2 (ja
Inventor
哲 後藤
哲 後藤
井上 薫
薫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010140260A1 publication Critical patent/JPWO2010140260A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311157B2 publication Critical patent/JP5311157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明によって得られるリチウム二次電池は、正極および負極を備える電極体80と、非水電解液とを備えたリチウム二次電池であって、正極10は、正極活物質16を含む正極合材層14が正極集電体12に保持された構造を有しており、ここで、正極合材層14内の全細孔容積が0.13cm3/g〜0.15cm3/gの範囲であり、かつ、全細孔容積の75%以上が細孔直径0.3μm以下の細孔18であることを特徴とする。

Description

本発明は、リチウム二次電池に関し、詳しくは、ハイレート放電に対する耐久性が高められたリチウム二次電池に関する。
近年、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池その他の二次電池は、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。この種のリチウムイオン電池の一つの典型的な構成では、正極と負極との間をリチウムイオンが行き来することによって充電および放電が行われている。リチウムイオン電池に関する従来技術として例えば特許文献1が挙げられる。
特開2005−158623号公報
ところで、リチウムイオン電池の用途のなかには、ハイレートでの放電(急速放電)を繰り返す態様で使用されることが想定されるものがある。車両の動力源として用いられるリチウムイオン電池(例えば、動力源としてリチウムイオン電池と内燃機関等のように作動原理の異なる他の動力源とを併用するハイブリッド車両に搭載されるリチウムイオン電池)は、このような使用態様が想定されるリチウムイオン電池の代表例である。しかし、従来の一般的なリチウムイオン電池は、ローレートでの充放電サイクルに対しては比較的高い耐久性を示すものであっても、ハイレート放電を繰り返す充放電パターンでは性能劣化(内部抵抗の上昇等)を起こしやすいことが知られていた。
特許文献1には、正極合材層内の空孔体積の割合を25%以上35%以下にすることによって、正極合材層内に浸透する非水電解液の量を適正化し、これにより電池の高出力化を図る技術が記載されている。しかしながら、かかる技術では、電池の高出力化を図ることはできても、ハイレート放電(例えば、車両動力源用のリチウムイオン電池等において求められるレベルの急速放電)を繰り返す充放電パターンに対する耐久性を向上させることはできなかった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、ハイレート充放電に対する耐久性が高められたリチウム二次電池を提供することである。
本発明により提供されるリチウム二次電池は、正極および負極を備える電極体と、非水電解液とを備えたリチウム二次電池である。上記正極は、正極活物質を含む正極合材層が正極集電体に保持された構造を有している。ここで、上記正極合材層内の全細孔容積が0.13cm/g〜0.15cm/gの範囲であり、かつ、全細孔容積の75%以上が細孔直径0.3μm以下の細孔により形成されていることを特徴とする。
正極合材層の全細孔容積と、そのうち細孔直径0.3μm以下の細孔により形成されている容積の割合とは、水銀ポロシメータによる細孔分布測定によって得ることができる。水銀ポロシメータによる細孔分布測定は、例えば市販される島津製作所社製のオートポアIV装置を用いて行うとよい。
細孔直径が0.3μm以下である細孔は、毛管現象等による非水電解液の吸収力が高くリチウムイオンの拡散性に優れている。そのため、直径0.3μm以下の細孔の割合を全細孔容積の75%以上とすることにより、ハイレート充放電によって非水電解液の一部が正極合材層の外部に移動したとしても、かかるハイレート充放電の継続が止むと、正極合材層内の非水電解液の分布を毛管現象等によって初期の状態まで補充(回復)しようとする作用が働く。すなわち、ハイレート充放電によって正極合材層の外部に移動した非水電解液が正極合材層内に再び吸収され、正極合材層内に均一に浸透する。このことによって、ハイレート充放電に起因する非水電解液の分布の偏り(ムラ)を解消または緩和することができ、ハイレート充放電サイクルに対する耐久性を向上させることができる。
なお、正極合材層内の全細孔容積が0.13cm/gよりも少なすぎる場合は、正極合材層内に浸透する非水電解液の量が減少するため、リチウムイオンの量が不足する。リチウムイオンの量が不足すると、放電時の過電圧が大きくなることから、電池全体としてのハイレート放電性能が低下する場合があり得る。また、非水電解液の分布が不均一になることから、電池反応に部分的な偏りが生じ、ハイレート充放電サイクルに対する耐久性が低下する場合があり得る。一方、全細孔容積が0.15cm/gよりも大きすぎる場合は、正極活物質の充填量が減少してエネルギー密度が低下したり初期抵抗が増大したりすることが懸念される。全細孔容積を0.13cm/g〜0.15cm/gの範囲にすることにより、ハイレート充放電サイクルに対する耐久性と高エネルギー密度化とを高度なレベルで両立させることができる。
ここに開示されるリチウム二次電池の好ましい一態様では、上記正極は長尺シート状の正極集電体上に正極合材層を有する正極シートであり、上記負極は長尺シート状の負極集電体上に負極合材層を有する負極シートである。そして、上記電極体は、上記正極シートと上記負極シートとが長尺シート状のセパレータシートを介して長手方向に捲回された捲回電極体である。このような捲回型の電極体を備えるリチウム二次電池では、ハイレート充放電に起因する電解液保持量の偏り(ムラ)が生じやすいことから、本発明を適用することが特に有益である。
ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池は、車両に搭載される電池として適した性能(例えば高出力が得られること)を備え、特にハイレート充放電に対する耐久性に優れたものであり得る。したがって本発明によると、ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池を備えた車両が提供される。特に、該リチウム二次電池を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として備える車両(例えば自動車)が提供される。
ここに開示される技術の好ましい適用対象として、50A以上(例えば50A〜250A)、さらには100A以上(例えば100A〜200A)のハイレート放電を含む充放電サイクルで使用され得ることが想定されるリチウム二次電池;理論容量が1Ah以上(さらには3Ah以上)の大容量タイプであって10C以上(例えば10C〜50C)さらには20C以上(例えば20C〜40C)のハイレート放電を含む充放電サイクルで使用されることが想定されるリチウム二次電池;等が例示される。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池を模式的に示す側面図である。 図1のII−II線断面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の電極体を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の要部を示す拡大断面図である。 一実施例に係るリチウム二次電池の細孔分布を示す図である。 一比較例に係るリチウム二次電池の細孔分布を示す図である。 一比較例に係るリチウム二次電池の細孔分布を示す図である。 一比較例に係るリチウム二次電池の細孔分布を示す図である。 一比較例に係るリチウム二次電池の細孔分布を示す図である。 本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池を備えた車両を模式的に示す側面図である。
本願発明者は、捲回型の電極体を備えたリチウム二次電池において、車両動力源用のリチウム二次電池において想定されるようなハイレートで短時間(パルス状)の放電と充電とを連続して繰り返すと、内部抵抗が顕著に上昇する事象がみられることに着目した。そこで、かかるハイレートパルス放電の繰り返しがリチウム二次電池に及ぼす影響を詳細に解析した。
その結果、ハイレートパルス放電を繰り返したリチウム二次電池では、捲回電極体に浸透した非水電解液のリチウム塩濃度に場所による偏り(ムラ)が生じること、より詳しくは、ハイレートパルス放電で使用されることによって非水電解液またはリチウム塩の一部が捲回電極体の軸方向中央部から両端部に移動し、あるいは両端部から電極体の外部に移動することによって、捲回電極体の軸方向中央部のリチウム塩濃度が両端部に比べて低くなる(初期状態に比べてリチウム塩濃度が大きく低下する)ことを見出した。
このように非水電解液(リチウム塩濃度)の分布に偏りが存在すると、リチウム塩濃度が相対的に低い部分ではハイレート放電時に正極内の電解液のリチウムイオン量が不足することから、電池全体としてのハイレート放電性能が低下する。また、リチウム塩濃度が相対的に高い部分に電池反応が集中するため当該部分の劣化が促進される。これらの事象は、いずれもハイレート放電を繰り返す充放電パターン(ハイレート充放電サイクル)に対するリチウム二次電池の耐久性を低下させる(性能を劣化させる)要因になり得る。
本発明は、かかる知見に基づいて、上記非水電解液(リチウム塩濃度)の分布の偏りを解消または緩和するというアプローチによってハイレート充放電サイクルに対するリチウム二次電池の耐久性を向上させるものである。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極および負極を備えた電極体の構成および製法、セパレータや電解質の構成および製法、リチウム二次電池その他の電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
特に限定することを意図したものではないが、以下では捲回された電極体(捲回電極体)と非水電解液とを円筒型の容器に収容した形態のリチウム二次電池(リチウムイオン電池)を例として本発明を詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池の概略構成を図1〜3に示す。このリチウムイオン電池100は、長尺状の正極シート10と長尺状の負極シート20が長尺状のセパレータ40を介して捲回された形態の電極体(捲回電極体)80が、図示しない非水電解液とともに、該捲回電極体80を収容し得る形状(円筒型)の容器50に収容された構成を有する。
容器50は、上端が開放された有底円筒状の容器本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。容器50を構成する材質としては、アルミニウム、スチール、NiめっきSUS等の金属材料が好ましく用いられる(本実施形態ではNiめっきSUS)。あるいは、PPS、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を成形してなる容器50であってもよい。容器50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極10と電気的に接続する正極端子70が設けられている。容器50の下面には、捲回電極体80の負極20と電気的に接続する負極端子72(この実施形態では容器本体52が兼ねる。)が設けられている。容器50の内部には、捲回電極体80が図示しない非水電解液とともに収容される。
本実施形態に係る捲回電極体80は、後述する正極シート10に具備される活物質を含む層(正極合材層)の構成を除いては通常のリチウムイオン電池の捲回電極体と同様であり、図3に示すように、捲回電極体80を組み立てる前段階において長尺状(帯状)のシート構造を有している。
正極シート10は、長尺シート状の箔状の正極集電体12の両面に正極活物質を含む正極合材層14が保持された構造を有している。ただし、正極合材層14は正極シート10の幅方向の端辺に沿う一方の側縁(図では下側の側縁部分)には付着されず、正極集電体12を一定の幅にて露出させた正極合材層非形成部が形成されている。
負極シート20も正極シート10と同様に、長尺シート状の箔状の負極集電体22の両面に負極活物質を含む負極合材層24が保持された構造を有している。ただし、負極合材層24は負極シート20の幅方向の端辺に沿う一方の側縁(図では上側の側縁部分)には付着されず、負極集電体22を一定の幅にて露出させた負極合材層非形成部が形成されている。
捲回電極体80を作製するに際しては、正極シート10と負極シート20とがセパレータシート40を介して積層される。このとき、正極シート10の正極合材層非形成部分と負極シート20の負極合材層非形成部分とがセパレータシート40の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート10と負極シート20とを幅方向にややずらして重ね合わせる。このように重ね合わせた積層体を捲回することによって捲回電極体80が作製され得る。
捲回電極体80の捲回軸方向における中央部分には、捲回コア部分82(即ち正極シート10の正極合材層14と負極シート20の負極合材層24とセパレータシート40とが密に積層された部分)が形成される。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部には、正極シート10および負極シート20の電極合材層非形成部分がそれぞれ捲回コア部分82から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(すなわち正極合材層14の非形成部分)84および負極側はみ出し部分(すなわち負極合材層24の非形成部分)86には、正極リード端子74および負極リード端子76がそれぞれ付設されており、上述の正極端子70および負極端子72(ここでは容器本体52が兼ねる。)とそれぞれ電気的に接続される。
かかる捲回電極体80を構成する構成要素は、正極シート10を除いて、従来のリチウムイオン電池の捲回電極体と同様でよく、特に制限はない。例えば、負極シート20は、長尺状の負極集電体22の上にリチウムイオン電池用負極活物質を主成分とする負極合材層24が付与されて形成され得る。負極集電体22には銅箔その他の負極に適する金属箔が好適に使用される。負極活物質は従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。好適例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム含有遷移金属酸化物や遷移金属窒化物等が挙げられる。
正極シート10は、長尺状の正極集電体12の上にリチウムイオン電池用正極活物質を主成分とする正極合材層14が付与されて形成され得る。正極集電体12にはアルミニウム箔その他の正極に適する金属箔が好適に使用される。
正極活物質としては、従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。ここに開示される技術の好ましい適用対象として、リチウムニッケル酸化物(LiMn)、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムマンガン酸化物(LiNiO)等の、リチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)を主成分とする正極活物質が挙げられる。中でも、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)を主成分とする正極活物質(典型的には、実質的にリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる正極活物質)への適用が好ましい。
ここで、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物とは、Li,Ni,Co及びMnを構成金属元素とする酸化物のほか、Li,Ni,Co及びMn以外に他の少なくとも一種の金属元素(すなわち、Li,Ni,Co及びMn以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)を含む酸化物をも包含する意味である。かかる金属元素は、例えば、Al,Cr,Fe,V,Mg,Ti,Zr,Nb,Mo,W,Cu,Zn,Ga,In,Sn,LaおよびCeからなる群から選択される一種または二種以上の元素であり得る。リチウムニッケル酸化物、リチウムコバルト酸化物、及びリチウムマンガン酸化物についても同様である。
このようなリチウム遷移金属酸化物(典型的には粒子状)としては、例えば、従来公知の方法で調製されるリチウム遷移金属酸化物粉末をそのまま使用することができる。例えば、平均粒径が凡そ1μm〜25μmの範囲にある二次粒子によって実質的に構成されたリチウム遷移金属酸化物粉末を正極活物質として好ましく用いることができる。
正極合材層14は、一般的なリチウムイオン電池において正極合材層の構成成分として使用され得る一種または二種以上の材料を必要に応じて含有することができる。そのような材料の例として、導電材が挙げられる。該導電材としてはカーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料が好ましく用いられる。あるいは、ニッケル粉末等の導電性金属粉末等を用いてもよい。その他、正極合材層の成分として使用され得る材料としては、上記構成材料の結着剤(バインダ)として機能し得る各種のポリマー材料が挙げられる。
特に限定するものではないが、正極合材層全体に占める正極活物質の割合は凡そ50質量%以上(典型的には50〜95質量%)であることが好ましく、凡そ75〜90質量%であることが好ましい。また、導電材を含む組成の正極合材層では、該正極合材層に占める導電材の割合を例えば3〜25質量%とすることができ、凡そ3〜15質量%であることが好ましい。また、正極活物質および導電材以外の正極合材層形成成分(例えばポリマー材料)を含有する場合は、それら任意成分の合計含有割合を凡そ7質量%以下とすることが好ましく、凡そ5質量%以下(例えば凡そ1〜5質量%)とすることが好ましい。
上記正極合材層14の形成方法としては、正極活物質(典型的には粒状)その他の正極合材層形成成分を適当な溶媒(好ましくは水系溶媒)に分散した正極合材層形成用ペーストを正極集電体12の片面または両面(ここでは両面)に帯状に塗布して乾燥させる方法を好ましく採用することができる。正極合材層形成用ペーストの乾燥後、適当なプレス処理(例えば、ロールプレス法、平板プレス法等の従来公知の各種プレス方法を採用することができる。)を施すことによって、正極合材層14の厚みや密度を調整することができる。
正負極シート10、20間に使用される好適なセパレータシート40としては多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成されたものが挙げられる。例えば、長さ2〜4m(例えば3.1m)、幅8〜12cm(例えば11cm)、厚さ5〜30μm(例えば25μm)程度の合成樹脂製(例えばポリエチレン等のポリオレフィン製)多孔質セパレータシートが好適に使用し得る。なお、電解質として固体電解質若しくはゲル状電解質を使用する場合には、セパレータが不要な場合(即ちこの場合には電解質自体がセパレータとして機能し得る。)があり得る。
続いて、図4を加えて、本実施形態に係る正極シート10について詳細に説明する。図4は、本実施形態に係る捲回電極体80の捲回軸に沿う断面の一部を拡大して示す模式的断面図であって、正極集電体12およびその一方の側に形成された正極合材層14と、その正極合材層14に対向するセパレータシート40とを示したものである。
図4に示すように、正極合材層14は、二次粒子によって実質的に構成された正極活物質粒子16を有しており、該正極活物質粒子16同士は図示しない結着剤により相互に固着されている。また、正極合材層14は、該正極合材層14内に非水電解液を浸透させる空間(細孔)18を有しており、該空間(細孔)18は、例えば、相互に固着された正極活物質粒子16間の空隙等により形成され得る。
ここで、本実施形態においては、上記正極合材層14内の全細孔容積は、0.13cm/g〜0.15cm/gの範囲である。
正極合材層14内の全細孔容積が0.13cm/gよりも少なすぎる場合は、正極合材層14内に浸透する非水電解液の量が減少するため、リチウムイオンの量が不足する。リチウムイオンの量が不足すると、放電時の過電圧が大きくなることから、電池全体としてのハイレート放電性能が低下する場合があり得る。また、非水電解液の分布が不均一になることから、電池反応に部分的な偏りが生じ、充放電サイクルに対する耐久性が低下する場合があり得る。一方、全細孔容積が0.15cm/gよりも大きすぎる場合は、正極活物質の充填量が減少してエネルギー密度が低下したり初期抵抗が増大したりすることが懸念される。したがって、充放電サイクルに対する耐久性を確保しつつ高エネルギー密度化をはかるためには、全細孔容積を0.13cm/g〜0.15cm/gの範囲にすることが望ましい。
また、本実施形態においては、正極合材層14内の全細孔容積の75%以上が細孔直径0.3μm以下の細孔である。
細孔直径が0.3μm以下である小さい細孔は、毛管現象等による非水電解液の吸収力が高く、非水電解液の浸透性に優れている。そのため、直径0.3μm以下の細孔の割合を全細孔容積の75%以上とすることにより、ハイレートパルス放電で使用されることによって非水電解液またはリチウム塩の一部が捲回電極体80の軸方向中央部から両端部に移動し、あるいは両端部から電極体80の外部に移動することによって、捲回電極体80の軸方向中央部のリチウム塩濃度が両端部に比べて低くなったとしても、かかるハイレート充放電の継続が止むと、正極合材層14内の非水電解液の分布を毛管現象等によって初期の状態まで補充(回復)しようとする作用が働く。すなわち、ハイレート充放電によって電極体80の両端部または外部に移動した非水電解液が電極体80の軸方向中央部に再び吸収され、電極体80(特に正極合材層14)内に均一に浸透する。このことによって、ハイレート充放電に起因する非水電解液の分布の偏り(ムラ)を解消または緩和することができ、ハイレート充放電サイクルに対する耐久性を向上させることができる。
なお、正極合材層14の全細孔容積は、例えば、正極合材層14の密度を変えることによって調整するとよい。全細孔容積の大小は、大まかには、正極合材層14の密度の大小と逆転する関係として把握され得る。すなわち、相対的に全細孔容積が大きくなると相対的に密度が小さくなる。したがって、正極合材層14の密度を変えることによって正極合材層14の全細孔容積を調整することができる。具体的には、正極合材層形成用ペーストを正極集電体12上に塗布して乾燥した後、適当なプレス(圧縮)処理を施すことによって正極合材層14の厚みや密度を調整する。このときのプレス圧を変えることによって、正極合材層14の全細孔容積をここに開示される好適な範囲に調整することができる。その他、全細孔容積を適切な範囲に調整する方法としては、導電材および/または結着剤の量を変える等の方法を採用することができる。
また、正極合材層14内の細孔分布(細孔サイズ等)は、例えば、正極活物質粒子16の粒径サイズ(平均粒子径や粒子径分布(広いか狭いか))を変えることによって調整するとよい。一般に粒子サイズが大きくなるとその充填効率が低下するので、細孔直径が大きい細孔の割合が増大する傾向がある。したがって、正極活物質粒子16の粒子サイズ(平均粒子径や粒子径分布)を変えることによって、正極合材層14の細孔分布をここに開示される好適な範囲に調整することができる。その他、直径0.3μm以下の細孔容積の割合を適切な範囲に調整する方法としては、導電材および/または結着剤の量を変える等の方法を採用することができる。
また、ここに開示される技術によると、全細孔容積が0.13cm/g〜0.15cm/gの範囲で且つ直径0.3μm以下の細孔容積の割合が75%以上となるように調製された正極合材層を正極集電体上に備えた正極を有するリチウム二次電池を製造する方法が提供され得る。
その製造方法は、全細孔容積が0.13cm/g〜0.15cm/gの範囲で且つ直径0.3μm以下の細孔容積の割合が75%以上となるように調製された正極合材層を正極集電体上に形成すること;および、
上記正極合材層を正極集電体上に備えた正極を用いてリチウム二次電池を構築すること;
を包含する。
ここで、全細孔容積が0.13cm/g〜0.15cm/gの範囲で且つ直径0.3μm以下の細孔容積の割合が75%以上となるように調製された正極合材層は、該正極合材層に含まれる正極活物質粒子の粒子サイズ(平均粒子径や粒子径分布)及び/又は該正極合材層を正極集電体上に形成するときの形成条件(例えば正極合材層の厚みを調整するときのプレス圧などの形成条件)を上記適切な範囲が実現されるように設定し、その設定された条件に沿って正極合材層を形成することにより得られる。
したがって、ここに開示される事項には、全細孔容積が0.13cm/g〜0.15cm/gの範囲で且つ直径0.3μm以下の細孔容積の割合が75%以上となるように調製された正極合材層を正極集電体上に備える正極を製造する方法であって、該正極合材層に含まれる正極活物質粒子の粒子サイズ(平均粒子径や粒子径分布)及び/又は該正極合材層を正極集電体上に形成するときの形成条件(例えば正極合材層の厚みを調整するときのプレス圧などの形成条件)を上記適切な範囲が実現されるように設定することと、その設定された条件に沿って正極合材層を正極集電体上に形成することと、を包含する正極製造方法が含まれる。かかる方法により製造された正極は、リチウム二次電池用正極として好適に使用され得る。
かかる構成の捲回電極体80を容器本体52に収容し、その容器本体52内に適当な非水電解液を配置(注液)する。容器本体52内に上記捲回電極体80と共に収容される非水電解液としては、従来のリチウムイオン電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)等を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiClO等のリチウム塩を好ましく用いることができる。例えば、ECとEMCとDMCとを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させた非水電解液を好ましく用いることができる。
上記非水電解液を捲回電極体80とともに容器本体52に収容し、容器本体52の開口部を蓋体54で封止することにより、本実施形態に係るリチウムイオン電池100の構築(組み立て)が完成する。なお、容器本体52の封止プロセスや電解液の配置(注液)プロセスは、従来のリチウムイオン電池の製造で行われている手法と同様にして行うことができる。その後、該電池のコンディショニング(初期充放電)を行う。必要に応じてガス抜きや品質検査等の工程を行ってもよい。
<実施例>
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
正極活物質としては、平均粒子径6μm程度のニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)粉末を用いた。まず、正極活物質粉末とアセチレンブラック(導電材)とポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これらの材料の質量比が87:10:3となり且つ固形分濃度が約50質量%となるようにN−メチルピロリドン(NMP)中で混合して、正極合材層用ペーストを調製した。この正極合材層用ペーストを長尺シート状のアルミニウム箔(正極集電体12)の両面に帯状に塗布して乾燥することにより、正極集電体12の両面に正極合材層14が設けられた正極シート10を作製した。正極合材層用ペーストの塗布量は、両面合わせて約20mg/cm(固形分基準)となるように調節した。また、乾燥後、正極合材層14の密度が約2.45g/cmとなるようにプレスした。プレス後における正極合材層14の細孔分布を水銀ポロシメータで測定したところ、正極合材層14の全細孔容積(積算細孔容積)は0.144cm/gであり、全細孔容積のうち細孔直径0.3μm以下の細孔が占める割合は78%であった。実施例に係る正極合材層の細孔分布を図5に示す。
また、比較例1〜3として、正極合材層の細孔分布(直径0.3μm以下の細孔の割合)が異なる3種の正極シートを作製した。具体的には、比較例1〜3の順に、直径0.3μm以下の細孔が占める割合が71%,60%,45%と小さくなった正極シートを作製した。比較例2に係る正極シートの細孔分布を図6に示す。なお、正極合材層の細孔分布は、使用する正極活物質粉末の粒径(平均粒子径)を変えることによって調整した。正極活物質粉末の粒径(平均粒子径)を変えたこと以外は実施例と同様にして正極シートを作製した。
また、比較例4〜6として、正極合材層の全細孔容積(積算細孔容積)が異なる3種の正極シートを作製した。具体的には、比較例4〜6の順に、全細孔容積を0.177cm/g,0.167cm/g,0.125cm/gに変えた正極シートを作製した。比較例4〜6に係る正極シートの細孔分布を図7〜図9に示す。なお、正極合材層の全細孔容積は、正極合材層の密度(プレス圧)と、使用する正極活物質粉末の粒径(平均粒子径)を変えることによって調整した。正極合材層の密度(プレス圧)と、正極活物質粉末の粒径(平均粒子径)を変えたこと以外は実施例と同様にして正極シートを作製した。
次に、このようにして作製した実施例および比較例1〜6に係る正極シートを用いて試験用のリチウムイオン電池を作製した。試験用リチウムイオン電池は、以下のようにして作製した。
負極活物質としては、平均粒子径10μm程度のグラファイト粉末を用いた。まず、グラファイト粉末とスチレンブタジエンゴム(SBR)とポリ四フッ化エチレン(PTFE)とCMCとを、これらの材料の質量比が97:1:1:1となるように水に分散させて負極合材層用ペーストを調製した。この負極合材層用ペーストを長尺シート状の銅箔(負極集電体22)の両面に塗布し、負極集電体22の両面に負極合材層24が設けられた負極シート20を作製した。
そして、正極シート10及び負極シート20を2枚のセパレータシート(多孔質ポリプロピレン)40を介して捲回することによって捲回電極体80を作製した。このようにして得られた捲回電極体80を非水電解液とともに電池容器50に収容し、電池容器50の開口部を気密に封口した。非水電解液としてはエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させた非水電解液を使用した。このようにしてリチウムイオン電池100を組み立てた。その後、常法により初期充放電処理(コンディショニング)を行って試験用のリチウムイオン電池を得た。なお、このリチウムイオン電池の定格容量は180mAhである。
以上のように得られた試験用リチウムイオン電池のそれぞれに対し、3.6A(放電時間率20Cに相当する。)で10秒間の定電流(CC)放電を繰り返す充放電パターンを付与し、充放電サイクル試験を行った。具体的には、室温(約25℃)環境下において、20Cで10秒間のCC放電を行い、2Cで100秒間のCC充電を行う充放電サイクルを4000回連続して繰り返した。
また、上記充放電サイクル試験前におけるIV抵抗(リチウムイオン電池の初期の抵抗)と、充放電サイクル試験後におけるIV抵抗とから抵抗増加率を算出した。ここで、充放電サイクルの前後におけるIV抵抗は、それぞれ、−15℃、20Cでパルス放電を行ったときの放電10秒後の電圧降下から算出した。なお、上記IV抵抗増加率は、「充放電サイクル試験後のIV抵抗 / 充放電サイクル試験前のIV抵抗」により求められる。その結果を表1に示す。
Figure 2010140260
表1からわかるように、実施例に係る電池は、比較例1〜6の電池に比べて初期抵抗が低くなった。また、ハイレート充放電を4000サイクル繰り返した後でもIV抵抗はほとんど上昇せず、抵抗増加率は1.06と非常に低い値を示した。
これに対し、直径0.3μm以下の細孔の割合が75%以下の比較例1〜3に係る電池は、初期抵抗は実施例とあまり変わらないものの、ハイレート充放電を4000サイクル繰り返した後のIV抵抗は実施例に比べて大きく上昇した。比較例1〜3に係る電池は、トータルの全細孔容積は実施例とほぼ同じであるにもかかわらず上記現象が見られたことから、直径0.3μm以下の細孔の割合がハイレート充放電サイクルに対する耐久性に大きく関係してくるといえる。すなわち、直径0.3μm以下の細孔は、非水電解液の吸収力が高くリチウムイオンの拡散性に優れるため、かかる細孔の割合を多くすることにより、ハイレート充放電に起因する非水電解液の分布の偏り(ムラ)を解消または緩和することができ、ハイレート充放電サイクルに対する耐久性を向上することができたものと考えられる。
また、全細孔容積が0.15cm/gよりも大きい比較例4,5に係る電池では、ハイレート充放電を4000サイクル繰り返した後でもIV抵抗の上昇をある程度抑えることができ、耐久性能については優れた結果が得られた。しかしながら、初期抵抗については200mΩよりも大きくなり、実施例に比べて大きく悪化した。これは、全細孔容積が大きくなりすぎると、正極合材層の密度が相対的に低下するため、正極合材層の導電性が悪化したものと考えられる。すなわち、電池の入出力特性を良好にするという観点からは全細孔容積を0.15cm/gよりも小さくすることが望ましい。
一方、全細孔容積が0.13cm/gよりも小さい比較例6に係る電池では、正極合材層の密度が高く初期抵抗は優れた結果が得られたものの、ハイレート充放電を4000サイクル繰り返した後のIV抵抗は大きく上昇した。これは、全細孔容積が小さくなりすぎると、正極合材層内に浸透する非水電解液の量が不足するため、非水電解液の分布が不均一になり、耐久性能が低下したものと考えられる。すなわち、サイクル耐久性能を高めるためには、全細孔容積を0.13cm/gよりも大きくすることが望ましい。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
なお、ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池100は、車両に搭載される電池として適した性能(例えば高出力が得られること)を備え、特にハイレート充放電に対する耐久性に優れたものであり得る。したがって本発明によると、図10に示すように、ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池100を備えた車両1が提供される。特に、該リチウム二次電池100を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として備える車両1(例えば自動車)が提供される。
また、ここに開示される技術の好ましい適用対象として、50A以上(例えば50A〜250A)、さらには100A以上(例えば100A〜200A)のハイレート放電を含む充放電サイクルで使用され得ることが想定されるリチウム二次電池100;理論容量が1Ah以上(さらには3Ah以上)の大容量タイプであって10C以上(例えば10C〜50C)さらには20C以上(例えば20C〜40C)のハイレート放電を含む充放電サイクルで使用されることが想定されるリチウム二次電池;等が例示される。
本発明の構成によれば、ハイレート充放電に対する耐久性が高められたリチウム二次電池を提供することができる。

Claims (4)

  1. 正極および負極を備える電極体と、非水電解液とを備えたリチウム二次電池であって、
    前記正極は、正極活物質を含む正極合材層が正極集電体に保持された構造を有しており、
    ここで、前記正極合材層内の全細孔容積が0.13cm/g〜0.15cm/gの範囲であり、かつ、全細孔容積の75%以上が細孔直径0.3μm以下の細孔であることを特徴とする、リチウム二次電池。
  2. 前記正極は長尺シート状の正極集電体上に正極合材層を有する正極シートであり、前記負極は長尺シート状の負極集電体上に負極合材層を有する負極シートであり、
    前記電極体は、前記正極シートと前記負極シートとが長尺シート状のセパレータシートを介して長手方向に捲回された捲回電極体である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記正極活物質はリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物である、請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 請求項1から3の何れか一つに記載のリチウム二次電池を備える車両。
JP2011518145A 2009-06-05 2009-06-05 リチウム二次電池 Active JP5311157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/060385 WO2010140260A1 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140260A1 true JPWO2010140260A1 (ja) 2012-11-15
JP5311157B2 JP5311157B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43297406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518145A Active JP5311157B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120070709A1 (ja)
JP (1) JP5311157B2 (ja)
KR (1) KR20120023849A (ja)
CN (1) CN102460778B (ja)
WO (1) WO2010140260A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209161A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池
KR101336083B1 (ko) * 2011-05-23 2013-12-03 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
CN103548188B (zh) 2011-05-23 2016-03-30 株式会社Lg化学 具有增强的能量密度特性的高能量密度锂二次电池
KR101336078B1 (ko) 2011-05-23 2013-12-03 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
WO2012161476A2 (ko) 2011-05-23 2012-11-29 주식회사 엘지화학 에너지 밀도 특성이 향상된 고에너지 밀도의 리튬 이차전지
WO2013009078A2 (ko) 2011-07-13 2013-01-17 주식회사 엘지화학 에너지 밀도 특성이 향상된 고 에너지 리튬 이차전지
JP2014179240A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 正極及び電池
JP6187655B2 (ja) * 2015-08-25 2017-08-30 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6612566B2 (ja) * 2015-09-16 2019-11-27 株式会社東芝 リチウムイオン非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン非水電解質二次電池、電池パック及び自動車
WO2017074109A1 (ko) * 2015-10-30 2017-05-04 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102100879B1 (ko) 2015-10-30 2020-04-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2018043375A1 (ja) 2016-08-29 2018-03-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子およびその製造方法
JP7080584B2 (ja) * 2017-03-17 2022-06-06 株式会社東芝 二次電池、電池パック、および車両
JP6850375B1 (ja) * 2020-01-17 2021-03-31 住友化学株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極及び全固体リチウムイオン電池
CN118020183A (zh) * 2021-09-30 2024-05-10 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703696B2 (ja) * 1992-07-06 1998-01-26 鐘紡株式会社 有機電解質電池
JP4325153B2 (ja) * 2002-07-19 2009-09-02 パナソニック株式会社 制御弁式鉛蓄電池
JP2005158623A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
KR100946610B1 (ko) * 2004-04-27 2010-03-09 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 이차 전지의 양극 재료용 층상 리튬 니켈 망간코발트계 복합 산화물의 분말 및 그 제조방법과, 그것을사용한 리튬 이차 전지용 양극, 및 리튬 이차 전지
EP1890348B1 (en) * 2005-06-02 2010-10-27 Panasonic Corporation Electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and automobile, power tool or stationary device equipped with same
JP2008305688A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010140260A1 (ja) 2010-12-09
KR20120023849A (ko) 2012-03-13
CN102460778B (zh) 2015-10-14
CN102460778A (zh) 2012-05-16
JP5311157B2 (ja) 2013-10-09
US20120070709A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311157B2 (ja) リチウム二次電池
JP5626614B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5218808B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5472759B2 (ja) リチウム二次電池
JP5229598B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5094230B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5218873B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
US20120288759A1 (en) Lithium secondary battery
JP2009211956A (ja) リチウムイオン電池
WO2011086690A1 (ja) 正極活物質の評価方法
US9917296B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101572405B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP5397715B2 (ja) リチウム二次電池
JP2012064537A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007080583A (ja) 二次電池用電極と二次電池
CN112242509B (zh) 非水电解质二次电池
WO2012001814A1 (ja) リチウム二次電池
JP5234373B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102520421B1 (ko) 부극
JP2005100955A (ja) 捲回式リチウムイオン電池
JP2004158461A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2017050167A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5311157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250