JPWO2010137582A1 - チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いた電極活物質及び蓄電デバイス - Google Patents

チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いた電極活物質及び蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010137582A1
JPWO2010137582A1 JP2011516021A JP2011516021A JPWO2010137582A1 JP WO2010137582 A1 JPWO2010137582 A1 JP WO2010137582A1 JP 2011516021 A JP2011516021 A JP 2011516021A JP 2011516021 A JP2011516021 A JP 2011516021A JP WO2010137582 A1 JPWO2010137582 A1 JP WO2010137582A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium titanate
lithium
compound
titanium oxide
crystalline titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011516021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5726074B2 (ja
Inventor
斉昭 森山
斉昭 森山
昌利 本間
昌利 本間
和良 竹島
和良 竹島
悠介 奥田
悠介 奥田
直也 永橋
直也 永橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2011516021A priority Critical patent/JP5726074B2/ja
Publication of JPWO2010137582A1 publication Critical patent/JPWO2010137582A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726074B2 publication Critical patent/JP5726074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

チタン酸リチウムを、一次粒子が集合した二次粒子とし、二次粒子表面に少なくともマクロポアを付与することによってレート特性に優れ、蓄電デバイスに有用なチタン酸リチウムを提供する。このようなチタン酸リチウムは、結晶性酸化チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーを乾燥造粒した後、焼成してチタン酸リチウム二次粒子を得る方法において、(1)平均粒子径の異なる少なくとも2種の結晶性酸化チタン粒子を含む結晶性酸化チタンを用いる、及び/又は(2)結晶性酸化チタンをチタン酸化合物に対しTiO2換算の重量比で4倍より多い量で用いる方法によって得られる。このチタン酸リチウムは、本来、チタン酸リチウムが絶縁性であるにもかかわらず、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素含有物質を導電材として併用せずに蓄電デバイスに用いても、実用上、十分な充放電容量が得られる。

Description

本発明は、電池特性、特にレート特性に優れたチタン酸リチウム及びその製造方法に関する。また、前記チタン酸リチウムを含む電極活物質、それを含む電極を用いた蓄電デバイスに関する。
リチウム二次電池は、高エネルギー密度で、且つサイクル特性に優れていることから、近年、携帯機器電源等の小型電池に急速に普及しており、一方、電力産業用や自動車用等の大型電池にも展開が望まれている。これら大型リチウム二次電池の電極活物質には、長期信頼性や高入出力特性が求められ、特に負極活物質には、安全性と寿命に優れ、レート特性にも優れたチタン酸リチウムが有望視され、電極活物質用に種々のチタン酸リチウムが提案されている。例えば、球状二次粒子に造粒して充填性を改良し、電池特性を向上させたチタン酸リチウムが知られている(特許文献1、2)。このようなチタン酸リチウム二次粒子は、チタン化合物とリチウム化合物を乾燥造粒後、焼成して製造されており、更に、チタン酸リチウム二次粒子の放電容量を改良するために、結晶性チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーを乾燥造粒後、加熱焼成する方法において、50℃以上に予熱したリチウム化合物の溶液に、結晶性酸化チタンとチタン酸化合物を添加して前記スラリーを調製する方法(特許文献3)や、前記スラリーの調製を45℃より低い温度で行なう方法(特許文献4)等も用いられている。一方、チタン酸リチウムを粉砕、再焼成することで、チタン酸リチウムの粒子表面に、平均細孔径が50〜500Åの範囲にある細孔を付与し、大電流特性やサイクル特性を向上させる技術も知られている(特許文献5)。
特開2001−192208号公報 特開2002−211925号公報 特開2005−239460号公報 特開2005−239461号公報 特開2007−18883号公報
本発明は、電池特性、特にレート特性に優れたチタン酸リチウム及びその製造方法を提供する。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、表面に少なくともマクロポアを有するチタン酸リチウムの二次粒子は、一層レート特性に優れること、このようなチタン酸リチウムは、前記の結晶性チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーを乾燥造粒後、焼成してチタン酸リチウムの二次粒子を得る方法において、結晶性酸化チタンに特定の2種以上の粒子を用いるか、結晶性酸化チタンとチタン酸化合物を特定の配合比とすることによって得られることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、チタン酸リチウムの一次粒子が集合した二次粒子を含み、二次粒子表面に少なくともマクロポアを有するチタン酸リチウムであり、結晶性酸化チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーを乾燥造粒した後、焼成してチタン酸リチウム二次粒子を得る方法において、(1)平均粒子径の異なる少なくとも2種の結晶性酸化チタン粒子を含む結晶性酸化チタンを用いる、及び/又は(2)結晶性酸化チタンをチタン酸化合物に対しTiO換算の重量比で4倍より多い量で用いる、チタン酸リチウムの製造方法である。
本発明のチタン酸リチウムを電極活物質に用いた蓄電デバイスは、電池特性、特にレート特性が優れたものとなる。
図1は、実施例1(試料A)の吸脱着等温線である。
本発明は、チタン酸リチウムであって、チタン酸リチウムの一次粒子が集合した二次粒子を含み、二次粒子表面に少なくともマクロポアを有することを特徴とする。本発明では、チタン酸リチウムを二次粒子としているので、粒子表面に凹凸や一次粒子間の空隙が形成され、電解液との接触面積が大きくなり、リチウムイオンの吸脱着量が多くすることができる。しかも、この二次粒子表面の凹凸、一次粒子間の空隙等がマクロポア、即ち、細孔径が50nm以上の細孔を形成しているので、細孔径が2nm以下のマクロポアや、細孔径が2〜50nmのメソポアを有しているものと比べ、リチウムイオンの吸脱着に負荷が掛かり難く、このため、優れたレート特性が得られるものと推測される。粉体の細孔径は、一般的に、窒素吸着法で求めた窒素の吸脱着等温線をHK法、BJH法等で解析して細孔分布を求め、細孔分布から算出した全細孔容積と、比表面積の測定値とから求められる。しかし、これらの方法では、マイクロポア、メソポアの細孔径は比較的正確に測定できるものの、マクロポアの細孔径の測定値は、精度が非常に低いと言われている。一方で、該吸脱着等温線において、高圧の相対圧での窒素吸着量が高ければ、マクロポアの存在を示していると言われており、本発明では、相対圧0.99での窒素吸着量(Va(0.99)とする)が50cm(STP)/g以上である場合、マクロポアを有しているとする。尚、本発明における「cm(STP)/g」とは、窒素吸脱着量を標準状態(温度0℃、気圧101.3KPa)の体積に換算した値である。Va(0.99)は、少なくとも55cm(STP)/gであればより好ましい。
更に、二次粒子表面にマイクロポア、メソポアがほとんど存在しなければ、リチウムイオンの吸脱着に一層負荷が掛かり難く、レート特性に有利である。メソポア、マイクロポアがほとんど存在しないことは、該吸脱着等温線において、低圧の相対圧での窒素吸着量が低く、しかも、吸着等温線と脱着等温線の形状に著しい相違が生じない、即ち、ヒステリシスが生じていないことによって示されると言われている。ヒステリシスが生じないことは、例えば、相対圧を0.05間隔とし、0.45〜0.90の範囲で測定した際の窒素脱着量と窒素吸着量との差(ΔVd−aとする)が、非常に小さいことで、具体的に表すことができる。そして、本発明では、相対圧0.50での窒素吸着量(Va(0.50)とする)が10cm(STP)/g以下にあり、且つ、ΔVd−aが連続的に、すなわち2以上の連続する上記の測定点のそれぞれで5cm(STP)/g以上の値を取らない場合、マイクロポア、メソポアを有していないとする。Va(0.50)は、8cm(STP)/g以下にあれば更に好ましく、ΔVd−aは、連続的に3cm(STP)/g以上の値を取らなければ更に好ましい。
二次粒子の平均粒子径(レーザー散乱法による50%メジアン径)は、充填性の点で、0.5〜100μmの範囲が好ましい。また、二次粒子の粒子形状は、電池特性上、等方性であるのが好ましく、球状又は多面体状であるのが更に好ましい。二次粒子を構成する一次粒子には、特に制限は無いが、平均粒子径(電子顕微鏡法による50%メジアン径)が0.01〜2.0μmの範囲にあれば、前記範囲の二次粒子径が得られ易いので好ましく、粒子形状が球状、多面体状等の等方性形状であれば、等方性形状の二次粒子が得られ易いので好ましい。この二次粒子は、一次粒子同士が強固に結合した状態にあり、ファンデルワース力等の粒子間の相互作用で凝集したり、機械的に圧密化されたものではなく、工業的に用いられる通常の機械的粉砕では容易に崩壊せず、ほとんどが二次粒子として残るものである。
本発明のチタン酸リチウムは、組成式LiTi4で表されるものが好ましく、チタン酸リチウムの単一相であれば更に好ましい。しかし、本発明の効果を損なわない範囲であるなら、若干の酸化チタンが混合していても良い。前記一般式中のx、yの値は、x/yの値で表して0.5〜2の範囲が好ましく、組成式LiTi12で表されるスピネル型のものが特に好ましい。
本発明では、二次粒子の粒子表面に、シリカ、アルミナ等の無機化合物、界面活性剤、カップリング剤等の有機化合物から選ばれる少なくとも1種を被覆しても良い。これらの被覆種は、1種を担持することも、2種以上を複数の担持層として積層することも、2種以上を混合物や複合化物として担持させることもできる。
あるいは、チタン酸リチウム二次粒子の内部や表面に、炭素を含ませることもできる。炭素を含ませると、電気伝導性が良くなるので好ましく、炭素量は、C換算で0.05〜30重量%の範囲が好ましい。この範囲より少ないと所望の電気伝導性が得られず、多いと電極内の非活物質成分が増えることで、電池容量が低下し好ましくない。より好ましい炭素量は、0.1〜15重量%の範囲である。尚、炭素量は、CHN分析法、高周波燃焼法等により分析できる。
また、二次粒子にチタン、リチウム以外の異種金属元素を含ませることもできる。異種金属元素は、マグネシウム、アルミニウム、ジルコニウム等であれば好ましく、これらの中の1種又は2種以上を用いることができる。異種金属元素量は、Mg、Al、Zr換算で0.05〜15重量%の範囲が好ましい。より好ましくは、Al、Mgは0.05〜10重量%の範囲であり、Zrは0.1〜10重量%の範囲である。また、Al、Mgについては、0.1〜5重量%の範囲が一層好ましい。尚、異種金属元素量は、例えば、誘導結合プラズマ(ICP)法により分析できる。
次に、本発明は、チタン酸リチウムの製造方法であって、結晶性酸化チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーを乾燥造粒した後、焼成してチタン酸リチウム二次粒子を得る方法において、(1)平均粒子径の異なる少なくとも2種の結晶性酸化チタン粒子を含む結晶性酸化チタンを用いる(以下、(1)の製法という場合がある)、及び/又は(2)結晶性酸化チタンをチタン酸化合物に対しTiO換算の重量比で4倍より多い量で用いる(以下、(2)の製法という場合がある)ことを特徴とする。
本発明においては、先ず、結晶性酸化チタン、チタン酸化合物、リチウム化合物等の出発物質を、媒液に添加し、これらを含むスラリーを調製する。スラリー中のチタン成分の濃度は、TiO換算で120〜300g/リットルの範囲であると工業的に有利で好ましく、150〜250g/リットルの範囲であれば更に好ましい。媒液には、水又はアルコール等の有機溶媒、あるいはそれらの混合物を用いることができ、工業的には水又は水を主成分とする水性媒液を用いるのが好ましい。媒液に、それぞれの出発物質を添加する順序に制限は無いが、予め媒液にリチウム化合物を添加した後、結晶性酸化チタン、チタン酸化合物を添加すると、スラリーの増粘やゲル化が生じ難いので好ましい。リチウム化合物を含む媒液の温度は、25〜100℃の温度の範囲であると、スラリーの調製段階でチタン酸化合物とリチウム化合物の反応が進み、焼成時にチタン酸リチウムが得られ易いので好ましく、50〜100℃の範囲であれば更に好ましい。結晶性酸化チタンとチタン酸化合物は、リチウム化合物を含む媒液に、別々に添加しても、並行添加しても、混合物にして添加しても良い。
リチウム化合物には、反応を水又は水を主成分とする水性媒液中で行なう場合は、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム等の水溶性リチウム化合物を用いるのが好ましい。中でも、反応性の高い水酸化リチウムが好ましい。
チタン酸化合物としては、TiO(OH)またはTiO・HOで表されるメタチタン酸、Ti(OH)またはTiO・2HOで表されるオルトチタン酸、あるいはそれらの混合物などを用いることができる。チタン酸化合物は加水分解性チタン化合物の加熱加水分解や中和加水分解により得られ、例えば、メタチタン酸は硫酸チタニル(TiOSO)の加熱加水分解、塩化チタンの高温下での中和加水分解等で、オルトチタン酸は硫酸チタン(Ti(SO)、塩化チタン(TiCl)の低温下での中和加水分解で、また、メタチタン酸とオルトチタン酸の混合物は塩化チタンの中和加水分解温度を適宜制御することで得られる。中和加水分解に用いる中和剤としては、アンモニア、炭酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどアンモニウム化合物を用いれば、焼成時に分解、揮散させることができる。チタン化合物としては前記の硫酸チタン、硫酸チタニル、塩化チタンなどの無機系のもの以外に、チタンアルコキシドのような有機系のものも用いても良い。
結晶性酸化チタンは、組成式TiO2で表される二酸化チタンを用いるのが好ましく、二酸化チタンの結晶形は、アナターゼ型、ルチル型、ブルッカイト型等を制限無く用いることができる。また、結晶性酸化チタンには、単一の結晶形を有していても、2種以上の結晶形を含む混晶であっても良く、非晶質を一部含んでいても良い。結晶性酸化チタンに含まれる結晶性酸化チタン粒子の平均粒子径が、0.01〜0.4μmの範囲であれば、高濃度にしてもスラリーの粘度が高くなり難いので好ましい。結晶性酸化チタンは、公知の二酸化チタン顔料の製造方法によって、例えば、硫酸チタニルを加熱加水分解・焼成する所謂硫酸法、四塩化チタンを気相酸化する所謂塩素法等によって得ることができる。
前記(1)の方法において、平均粒子径が異なる結晶性酸化チタン粒子は、2種あるいは3種以上を用いることができ、平均粒子径が最小である結晶性酸化チタン粒子に対し、他の結晶性酸化チタン粒子が1.3倍以上、好ましくは1.3倍以上、40倍以下、より好ましくは1.3倍以上、10倍以下、更に好ましくは1.3倍以上、3.5倍以下の平均粒子径を有していれば、本発明の効果が得られ易く好ましい。それぞれの粒子の結晶形は、同種であっても異種であっても良い。平均粒子径は電子顕微鏡法による50%メジアン径であり、平均粒子径が最小である結晶性酸化チタン粒子の好ましい平均粒子径は、0.01〜0.20μmである。他の結晶性酸化チタン粒子の平均粒子径は、最小のものの平均粒子径に応じて、二次粒子に造粒することによって適宜調整できる。あるいは、結晶性酸化チタンの一次粒子を用いるのであれば、その平均粒子径は、0.05〜0.40μmの範囲が好ましい。また、平均粒子径が最小である結晶性酸化チタンの重量に対し、1.3倍以上の平均粒子径を有する結晶性酸化チタンの重量は、0.1〜5倍量の範囲である。1.3倍以上の平均粒子径を有する結晶性酸化チタンが複数、存在する場合は、その合計重量を基準とする。結晶性酸化チタン粒子の使用量は、これらの合計量がチタン酸化合物に対し、TiO換算の重量比で、1〜10倍量の範囲であれば、工業的に有利にチタン酸リチウムを製造できるので好ましい。
前記(2)の方法においては、結晶性酸化チタンの使用量は、チタン酸化合物に対して4倍量より多く、好ましくは4.2倍以上であれば、特に上限は無いが、10倍量以下とすると、スラリー粘度が乾燥造粒に適したものとなるので好ましい。結晶性酸化チタンは、1種の結晶性酸化チタン粒子であっても、平均粒子径や、結晶形の異なる2種以上の結晶性酸化チタン粒子であっても良い。
前記スラリーを乾燥造粒した後、焼成してチタン酸リチウムを得る。乾燥造粒の方法には公知の方法を用いることができ、例えば、(A)スラリーを噴霧乾燥し、二次粒子に造粒する方法、(B)スラリー中に含まれる固形分を固液分離、乾燥後、粉砕して、所望の大きさの二次粒子に造粒する方法等が挙げられる。特に、(A)の方法は、粒子径の制御が容易であり、球状二次粒子が得られ易いので好ましい。噴霧乾燥に用いる噴霧乾燥機は、ディスク式、圧力ノズル式、二流体ノズル式、四流体ノズル式等、スラリーの性状や処理能力に応じて、適宜選択することができる。二次粒子径の制御は、例えば、スラリー中の固形分濃度を調整したり、あるいは、上記のディスク式ならディスクの回転数を、圧力ノズル式、二流体ノズル式、四流体ノズル式等ならば、噴霧圧やノズル径、各流体の流量を調整する等して、噴霧される液滴の大きさを制御することにより行える。スラリーの濃度、粘度等の性状は、噴霧乾燥機の能力に応じて適宜設定する。
スラリーの粘度が低く、造粒し難い場合や、粒子径の制御を更に容易にするために、有機系バインダーを用いても良い。用いる有機系バインダーとしては、例えば、(1)ビニル系化合物(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等)、(2)セルロース系化合物(ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等)、(3)タンパク質系化合物(ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、カゼイン酸ソーダ、カゼイン酸アンモニウム等)、(4)アクリル酸系化合物(ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸アンモニウム等)、(5)天然高分子化合物(デンプン、デキストリン、寒天、アルギン酸ソーダ等)、(6)合成高分子化合物(ポリエチレングリコール等)等が挙げられ、これらから選ばれる少なくとも1種を用いることができる。中でも、ソーダ等の無機成分を含まないものは、焼成により分解、揮散し易いので更に好ましい。
焼成温度としては、焼成雰囲気などにより異なるが、チタン酸リチウムを生成するためには、概ね550℃以上でよく、二次粒子間の焼結を防ぐため、1000℃以下とするのが好ましい。LiTi12の生成促進とレート特性の向上の点から、より好ましい焼成温度は、550〜850℃の範囲であり、650〜850℃の範囲であれば更に好ましい。焼成雰囲気としては、大気中、非酸化性雰囲気等を適宜選択できる。焼成後、得られたチタン酸リチウム二次粒子同士が焼結、凝集していれば、必要に応じてフレーククラッシャ、ハンマミル、ピンミル、バンタムミル、ジェットミルなどを用いて粉砕しても良い。
本発明では、チタン酸リチウム二次粒子に、更に、炭素を含ませる工程が含まれていても良い。炭素を含ませる具体的な方法としては、(A)結晶性酸化チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーを乾燥造粒して焼成した後、得られた焼成物を炭素含有物質の存在下で再度焼成する方法、(B)結晶性酸化チタン、チタン酸化合物、リチウム化合物及び炭素含有物質を含むスラリーを乾燥造粒して焼成する方法等が挙げられる。炭素含有物質の焼成温度は、(A)の場合は、150〜1000℃の範囲が好ましく、(B)の場合は、チタン酸リチウムを生成させ易い550〜1000℃の範囲とするのが好ましい。焼成雰囲気としては、大気中、非酸化性雰囲気等を適宜選択できるが、非酸化性雰囲気下で行うのが好ましい。
炭素含有物質としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックや、有機化合物が挙げられ、有機化合物は、予め加熱して加熱分解してから用いても良い。有機化合物を用いる場合、炭素以外の成分が残留し難い炭化水素化合物及び/又は酸素含有炭化水素化合物が好ましい。炭化水素化合物としては、例えば、(イ)アルカン系化合物(メタン、エタン、プロパン等)、(ロ)アルケン系化合物(エチレン、プロピレン等)、(ハ)アルキン系化合物(アセチレン等)、(ニ)シクロアルカン系化合物(シクロヘキサン等)、(ホ)芳香族系化合物(ベンゼン、トルエン、キシレン等)等が挙げられる。酸素含有炭化水素化合物としては、例えば、(イ)アルコール系化合物((a)1価アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール等)、(b)2価アルコール(エチレングリコール等)、(c)3価アルコール(トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等)、(d)ポリアルコール(ポリビニルアルコール等)等)、(ロ)エーテル系化合物((a)エーテルモノマー(ジエチルエーテル、エチルメチルエーテル等)、(b)ポリエーテル(ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンエーテル等)等、(ハ)カルボン酸系化合物((a)オキシカルボン酸(クエン酸、リンゴ酸等)、(b)モノカルボン酸(酢酸、ギ酸等)、(c)ジカルボン酸(シュウ酸、マロン酸等)、(d)芳香族カルボン酸(安息香酸等)等)、(ニ)アルデヒド系化合物(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等)、(ホ)フェノール系化合物(フェノール、カテコール、ピロガロール等)、(へ)糖類(グルコーズ、スクロース、セルロース等)等が挙げられる。乾燥造粒を噴霧乾燥で行なう場合、有機化合物には、例えば、ポリアルコール、ポリエーテル等バインダーとなる化合物を選択することもできる。
また、チタン酸リチウム二次粒子に、チタン、リチウム以外の異種金属元素を含ませる工程を設けることもできる。異種金属元素を二次粒子に含ませる具体的な方法としては、(A)結晶性酸化チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーに異種金属元素の化合物を添加する方法、(B)異種金属元素を含む結晶性酸化チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーを乾燥造粒して焼成する方法等が挙げられる。(A)の方法では、異種金属元素の化合物は、予め、結晶性酸化チタンやチタン酸化合物に混合しておくことができ、結晶性酸化チタンであれば、その粒子表面に異種金属元素の化合物を被覆することで混合物を得ても良く、チタン酸化合物の場合は、異種金属元素の化合物の存在下で、加水分解性チタン化合物の加水分解を行って、混合物を得ても良い。(B)の方法で用いる異種金属元素を含む結晶性酸化チタンは、チタン化合物と異種金属元素の化合物を混合し焼成することで得られる。異種金属元素の化合物は、(A)、(B)の方法に応じて、異種金属元素の酸化物、含水酸化物、塩化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩等を適宜選択する。
次に、本発明は電極活物質であって、前記チタン酸リチウムを含むことを特徴とする。また、本発明は、蓄電デバイスであって、前記電極活物質を含む電極を用いたことを特徴とする。蓄電デバイスとしては、具体的には、リチウム電池、リチウムキャパシタ等が挙げられ、これらは電極、対極及びセパレーターと電解液とからなり、電極は、前記電極活物質に導電材とバインダーを加え、適宜成形または極板に塗布して得られる。導電材としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素含有物質が、バインダーとしては、例えば、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等のフッ素樹脂や、スチレンブタジエンゴム等のゴム系バインダー、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸等の水溶性樹脂が挙げられる。リチウム電池の場合、前記電極活物質を正極に用い、対極として金属リチウム、リチウム合金など、または黒鉛等の炭素含有物質を用いることができる。あるいは、前記電極活物質を負極として用い、正極にリチウム・マンガン複合酸化物、リチウム・コバルト複合酸化物、リチウム・ニッケル複合酸化物、リチウム・バナジン複合酸化物等のリチウム・遷移金属複合酸化物、リチウム・鉄・複合リン酸化合物等のオリビン型化合物等を用いることができる。キャパシタの場合は、前記電極活物質と、黒鉛や活性炭等の炭素含有物質を用いた非対称型キャパシタとすることができる。セパレーターには、いずれにも、多孔性ポリエチレンフィルムなどが用いられ、電解液には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ‐ブチルラクトン、1,2−ジメトキシエタンなどの溶媒にLiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiBF4等のリチウム塩を溶解させたものなど常用の材料を用いることができる。
更に、本発明は、他の蓄電デバイスであって、前記の電極活物質を含み、且つ導電材を含まない電極を用いたことを特徴とする。チタン酸リチウムは絶縁性を有するので、従来は、何らかの、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素含有物質などの導電材を併用しないと、充放電容量が得られ難かったが、本発明の蓄電デバイスでは、導電材を用いなくても、実用上、十分な充放電容量が得られる。また、この蓄電デバイスは、優れたレート特性を有している。尚、本発明において、電極が「導電材を含まない」とは、単に導電材が電極に配合されていない状態ばかりでなく、チタン酸リチウムがその内部や表面に炭素などの導電材を含まない状態も包含する。この電極の対極に用いる電極活物質や、バインダー、電解液等は、前記のものを用いることができる。
以下に本発明の実施例を示すが、これらは本発明を限定するものではない。
実施例1((1)の製法)
4.5モル/リットルの水酸化リチウム水溶液340ミリリットルに、平均粒子径が0.10μmの結晶性二酸化チタン粒子(a)(アナターゼ型)及び平均粒子径が0.07μmの結晶性二酸化チタン粒子(b)(アナターゼ型とルチル型の混晶)を、それぞれ50gを添加し分散させた。このスラリーを撹拌しながら液温を80℃に保ち、チタン酸化合物(オルトチタン酸)を、TiO2換算で50g分散させた水性スラリー650ミリリットルを添加して、結晶性酸化チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーを得た。このスラリーをGB210−B型噴霧乾燥機(ヤマト科学社製)を用いて、入口温度190℃、出口温度80℃の条件で噴霧乾燥を行い乾燥造粒物を得た後、乾燥造粒物を大気中700℃の温度で3時間焼成を行い、組成式LiTi12で表される、本発明のチタン酸リチウム(試料A)を得た。尚、結晶性二酸化チタン粒子の平均粒子径の測定には、透過電子顕微鏡H−7000型及び画像回折装置ルーゼックスIIIU型(いずれも日立製作所製)を用いた。
実施例2((1)の製法)
4.5モル/リットルの水酸化リチウム水溶液340ミリリットルに、平均粒子径が0.07μmの結晶性二酸化チタン粒子(b)(アナターゼ型とルチル型の混晶)85.7gと、平均粒子径が0.13μmの結晶性二酸化チタン粒子(c)(アナターゼ型とルチル型の混晶)21.5gを添加し分散させた。このスラリーを撹拌しながら液温を80℃に保ち、チタン酸化合物(オルトチタン酸)を、TiO2換算で42.9g分散させた水性スラリー420ミリリットルを添加して、結晶性酸化チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーを得た。その後の乾燥造粒物の調製及び焼成は、実施例1と同様にして、組成式LiTi12で表される、本発明のチタン酸リチウム(試料B)を得た。
実施例3((1)の製法)
実施例1で得られたチタン酸リチウム(試料A)50gとポリエチレングリコール2.5gを均一に混合し、窒素雰囲気下で、混合物を500℃の温度で2時間焼成して、本発明のチタン酸リチウム(試料C)を得た。CHN元素分析装置Vario ELIII型(Elementar社製)で分析したところ、試料Cには、C換算で炭素が0.80重量%含まれていることが判った。
実施例4((1)の製法)
実施例1において、結晶性二酸化チタン粒子(a)、(b)及びチタン酸化合物の使用量を、TiO2換算でそれぞれ53.2gとし、チタン酸化合物の水性スラリーの添加量を680ミリリットルとして、更に、水酸化マグネシウム8.8g(Mgとして3.5g含む)を添加した以外は実施例1と同様にして、マグネシウムをMg換算で2.1重量%含む、本発明のチタン酸リチウム(試料D)を得た。マグネシウム量の測定には、ICP発光分析装置SPS−3100型(セイコーインスツル社製)を用いた。
実施例5((1)の製法)
実施例1において、結晶性二酸化チタン粒子(a)、(b)及びチタン酸化合物の使用量を、TiO2換算でそれぞれ54.5gとし、チタン酸化合物の水性スラリーの添加量を690ミリリットルとして、更に、水酸化アルミニウム12.3g(Alとし4.1g含む)を添加した以外は実施例1と同様にして、アルミニウムを含む、本発明のチタン酸リチウム(試料E)を得た。試料Eのアルミニウムの含有量を、実施例4と同様に測定したところ、Al換算で2.3重量%であった。
実施例6((1)の製法)
実施例1において、結晶性二酸化チタン粒子(a)、(b)及びチタン酸化合物の使用量を、TiO2換算でそれぞれ53.2gとし、チタン酸化合物の水性スラリーの添加量を680ミリリットルとして、更に、酸化ジルコニウム9.3g(Zrとし6.9g含む)を添加した以外は実施例1と同様にして、ジルコニウムをZr換算で8.4重量%含む、本発明のチタン酸リチウム(試料F)を得た。
実施例7((2)の製法)
4.5モル/リットルの水酸化リチウム水溶液340ミリリットルに、平均粒子径が0.07μmの結晶性二酸化チタン粒子(b)125gを添加し分散させた。このスラリーを撹拌しながら液温を80℃に保ち、チタン酸化合物(オルトチタン酸)を、TiO2換算で25g分散させた水性スラリー250ミリリットルを添加して、結晶性酸化チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーを得た。その後の乾燥造粒物の調製及び焼成は、実施例1と同様にして、組成式LiTi12で表される、本発明のチタン酸リチウム(試料G)を得た。
比較例1
4.5モル/リットルの水酸化リチウム水溶液340ミリリットルに、平均粒子径が0.07μmの結晶性二酸化チタン粒子(b)75gを添加し分散させた。このスラリーを撹拌しながら液温を80℃に保ち、チタン酸化合物(オルトチタン酸)を、TiO2換算で75g分散させた水性スラリー720ミリリットルを添加して、結晶性酸化チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーを得た。その後の乾燥造粒物の調製及び焼成は、実施例1と同様にして、組成式LiTi12で表される、比較対象のチタン酸リチウム(試料H)を得た。
比較例2
比較例1において、結晶性二酸化チタン粒子(b)の使用量を111.5g、チタン酸化合物(オルトチタン酸)の使用量をTiO2換算で38.5gとして、375ミリリッの水性スラリーとした以外は、比較例1と同様にして、組成式LiTi12で表される、比較対象のチタン酸リチウム(試料I)を得た。
比較例3
4.5モル/リットルの水酸化リチウム水溶液340ミリリットルに、チタン酸化合物(オルトチタン酸)を、TiO換算で150g分散させた水性スラリー1500ミリリットル添加し、撹拌しながら液温を80℃に保つことで、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーを得た。その後の乾燥造粒物の調製及び焼成は、実施例1と同様にして、組成式LiTi12で表される、比較対象のチタン酸リチウム(試料J)を得た。
実施例8〜14
実施例1〜7で得られたチタン酸リチウム(試料A〜G)と、導電剤としてのアセチレンブラック粉末、及び結着剤としてのポリフッ化ビニリデン樹脂を重量比で100:5:7で混合し、乳鉢で練り合わせ、ペーストを調製した。このペーストをアルミ箔上に塗布し、120℃の温度で10分乾燥した後、直径12mmの円形に打ち抜き、17MPaでプレスして作用極とした。電極中に含まれる活物質量は、3mgであった。
この作用極を120℃の温度で4時間真空乾燥した後、露点−70℃以下のグローブボックス中で、密閉可能なコイン型セルに正極として組み込んだ。コイン型セルには材質がステンレス製(SUS316)で外径20mm、高さ3.2mmのものを用いた。負極には厚み0.5mmの金属リチウムを直径12mmの円形に成形したものを用いた。非水電解液として1モル/リットルとなる濃度でLiPFを溶解したエチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶液(体積比で1:2に混合)を用いた。
作用極はコイン型セルの下部缶に置き、その上にセパレーターとして多孔性ポリプロピレンフィルムを置き、その上から非水電解液を滴下した。さらにその上に負極と、厚み調整用の0.5mm厚スペーサー及びスプリング(いずれもSUS316製)をのせ、プロピレン製ガスケットのついた上部缶を被せて外周縁部をかしめて密封し、本発明の蓄電デバイスを得た(試料K〜Q)。それぞれを、実施例8〜14とする。
実施例15
実施例8おいて、アセチレンブラックを用いずに、試料Aとポリフッ化ビニリデン樹脂を重量比で100:7で混合し、ペーストを調製した以外は実施例8と同様にして、本発明の蓄電デバイス(試料R)を得た。
比較例4〜6
実施例8おいて、試料Aに替えて比較例1〜3で得られた試料H〜Jを用いたこと以外は実施例8と同様にして、比較対象の蓄電デバイス(試料S〜U)を得た。それぞれを、比較例4〜6とする。
実施例16
実施例1で得られたチタン酸リチウム(試料A)と、導電剤としてのアセチレンブラック粉末、及び結着剤としてのポリフッ化ビニリデン樹脂を重量比で100:3:10で混合し、乳鉢で練り合わせ、ペーストを調製した。このペーストをアルミ箔上に塗布し、120℃の温度で10分乾燥した後、直径12mmの円形に打ち抜き、17MPaでプレスして作用極とした。電極中に含まれる活物質量は、4mgであった。
活物質として市販のマンガン酸リチウム(M01Y01:三井金属社製)、導電助剤としてアセチレンブラック、結着剤としてポリフッ化ビニリデン樹脂を重量比100:10:10で混練し、アルミニウム箔集電体へ塗布、120℃の温度で10分間乾燥を行い、直径12mmの円形に切り出し17MPaでプレスして正極を得た。電極中に含まれる活物質量は、8mgであった。
これらの電極それぞれを120℃の温度で5時間真空乾燥した後、露点−70℃以下のグローブボックス中で、密閉可能なコイン型の試験用セルに組み込んだ。評価用のセルには材質がステンレス製(SUS316)で外径20mm、高さ3.2mmのものを用いた。マンガン酸リチウム電極は正極として評価用セルの下部缶に置き、その上にセパレーターとして多孔性ポリプロピレンフィルムを置き、更にその上に負極としての作用極と、厚み調整用の1.0mm厚スペーサーとスプリング(ともにSUS316製)をのせ、その上から非水電解液として1モル/リットルとなる濃度でLiPFを溶解したエチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶液(体積比で1:2に混合)を滴下し、プロピレン製ガスケットのついた上部缶を被せて外周縁部をかしめて密封し、本発明の蓄電デバイス(試料V)を得た。
比較例7
実施例16において、試料Aにかえて比較例3で得られた試料Jを用いたこと以外は実施例16と同様にして、比較対象の蓄電デバイス(試料W)を得た。これを、比較例7とする。
評価1:窒素吸脱着量の測定
実施例1〜7及び比較例3で得られたチタン酸リチウム(試料A〜G、J)の窒素の吸脱着量を、高精度全自動ガス吸着量(BELSORP‐miniII型:日本ベル株式会社製)を使用して測定した。試料約1gを、約一日真空脱気した測定セルに採り、前処理装置(BELLPREP‐vacII型:日本ベル株式会社製)で150℃の温度で3時間の真空脱ガス処理を行った後、液体窒素温度下(77K)で高純度窒素ガスを吸脱着させて、吸脱着等温線を得た。試料Aの吸脱着等温線を、図1に示す。図1において、「ADS」は吸着等温線であり、「DES」は脱着等温線であり、「p/p0」は相対圧を、「V」は吸着量を、「V」は脱着量を表す。相対圧0.99及び0.50におけるそれぞれの窒素吸着量(Va(0.99)、Va(0.50))、相対圧を0.05間隔とし0.45〜0.90の範囲で測定した際の窒素脱着量と窒素吸着量との差(ΔVd−a(p))を表1に示す。本発明のチタン酸リチウムは、いずれもVa(0.99)が50cm(STP)/g以上であり、二次粒子表面にマクロポアを有していること判る。また、Va(0.50)が10cm(STP)/g以下あり、しかも、ΔVd−a(p)が連続して5cm(STP)/g以上の値を取らず、ヒステリシスが生じていないので、メソポアやマイクロポアをほとんど有していないことが判る。
Figure 2010137582
評価2:チタン酸リチウムを正極活物質に用いた蓄電デバイスのレート特性の評価
実施例8〜15、比較例4〜6で得られた蓄電デバイス(試料K〜U)について、種々の電流量で放電容量を測定して容量維持率(%)を算出した。測定は、電圧範囲を1〜3Vに、充電電流は0.25Cに、放電電流は0.25C〜30Cの範囲に設定して行った。環境温度は25℃とした。容量維持率は、0.25Cでの放電容量の測定値をX0.25、0.5C〜30Cの範囲での測定値をXとすると、(X/X0.25)×100の式で算出した。尚、ここで1Cとは、1時間で満充電できる電流値を言い、本評価では、0.48mAが1Cに相当する。容量維持率が高いほうが、レート特性が優れている。結果を、表2に示す。本発明の蓄電デバイスは、いずれも、30Cでの容量維持率が70%以上であり、レート特性に優れていることが判る。また、導電材を含まない本発明の蓄電デバイスは、導電材を配合した蓄電デバイスと同等の優れたレート特性を有している。
Figure 2010137582
評価3:チタン酸リチウムを負極活物質に用いた蓄電デバイスのレート特性の評価
実施例16、比較例7で得られた蓄電デバイス(試料V、W)について、種々の充電電流量で放電容量を測定して容量維持率(%)を算出した。測定は、蓄電デバイスを作製した後3時間熟成してから、0.25Cで2サイクル充放電してコンディショニングを行った後、電圧範囲を1.5〜2.8Vに、放電電流は0.25Cに、充電電流は0.25C〜10Cの範囲に設定して行った。環境温度は25℃とした。容量維持率は、0.25C充電での放電容量の測定値をX0.25、0.5C〜10Cの範囲での測定値をXとすると、(X/X0.25)×100の式で算出した。尚、ここで1Cとは、1時間で満充電できる電流値を言い、本評価では、0.64mAが1Cに相当する。結果を、表3に示す。本発明の蓄電デバイスは、10Cでの容量維持率が70%以上であり、負極活物質に用いても、レート特性に優れていることが判る。
Figure 2010137582
本発明のチタン酸リチウムは電池特性、特にレート特性に優れ、蓄電デバイスに有用である。

Claims (16)

  1. チタン酸リチウムの一次粒子が集合した二次粒子を含み、二次粒子表面に少なくともマクロポアを有するチタン酸リチウム。
  2. 窒素の吸脱着等温線における相対圧0.99での窒素吸着量が50cm(STP)/g以上にある請求項1記載のチタン酸リチウム。
  3. 窒素の吸脱着等温線における相対圧0.50での窒素吸着量が10cm(STP)/g以下にあり、且つ、相対圧を0.05間隔とし0.45〜0.90の範囲で測定した際の窒素脱着量と窒素吸着量との差が、連続的に5cm(STP)/g以上の値を取らない請求項1記載のチタン酸リチウム。
  4. 組成式LiTi12で表される請求項1記載のチタン酸リチウム。
  5. 炭素を含む請求項1記載のチタン酸リチウム。
  6. 異種金属元素を含む請求項1記載のチタン酸リチウム。
  7. 異種金属元素がマグネシウム、アルミニウム、ジルコニウムから選ばれる少なくとも1種である請求項6記載のチタン酸リチウム。
  8. 結晶性酸化チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーを乾燥造粒した後、焼成してチタン酸リチウム二次粒子を得る方法において、(1)平均粒子径の異なる少なくとも2種の結晶性酸化チタン粒子を含む結晶性酸化チタンを用いる、及び/又は(2)結晶性酸化チタンをチタン酸化合物に対しTiO換算の重量比で4倍より多い量で用いる、チタン酸リチウムの製造方法。
  9. 前記(1)の方法において、平均粒子径が最小である結晶性酸化チタン粒子に対し、他の結晶性酸化チタン粒子が1.3倍以上の平均粒子径を有する請求項8記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  10. 更にチタン酸リチウム二次粒子に炭素を含ませる工程を含む請求項8記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  11. (A)結晶性酸化チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーを乾燥造粒して焼成した後、得られた焼成物を炭素含有物質の存在下で再焼成するか、又は(B)結晶性酸化チタン、チタン酸化合物、リチウム化合物及び炭素含有物質を含むスラリーを乾燥造粒して焼成する請求項10記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  12. 更にチタン酸リチウム二次粒子に異種金属元素を含ませる工程を含む請求項8記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  13. (A)結晶性酸化チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーに異種金属元素の化合物を添加するか、又は(B)異種金属元素を含む結晶性酸化チタン、チタン酸化合物及びリチウム化合物を含むスラリーを乾燥造粒して焼成する請求項12記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  14. 請求項1記載のチタン酸リチウムを含む電極活物質。
  15. 請求項14記載の電極活物質を含む電極を用いた蓄電デバイス。
  16. 請求項14記載の電極活物質を含み、且つ導電剤を含まない電極を用いた蓄電デバイス。
JP2011516021A 2009-05-26 2010-05-25 チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いた電極活物質及び蓄電デバイス Expired - Fee Related JP5726074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011516021A JP5726074B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-25 チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いた電極活物質及び蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126029 2009-05-26
JP2009126029 2009-05-26
JP2011516021A JP5726074B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-25 チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いた電極活物質及び蓄電デバイス
PCT/JP2010/058815 WO2010137582A1 (ja) 2009-05-26 2010-05-25 チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いた電極活物質及び蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137582A1 true JPWO2010137582A1 (ja) 2012-11-15
JP5726074B2 JP5726074B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=43222690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516021A Expired - Fee Related JP5726074B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-25 チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いた電極活物質及び蓄電デバイス

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9126847B2 (ja)
EP (1) EP2436650B1 (ja)
JP (1) JP5726074B2 (ja)
KR (2) KR101829177B1 (ja)
CN (2) CN102428031B (ja)
CA (1) CA2760985A1 (ja)
HK (2) HK1169822A1 (ja)
TW (1) TWI471270B (ja)
WO (1) WO2010137582A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5447517B2 (ja) * 2009-06-23 2014-03-19 株式会社村田製作所 非水電解液二次電池
DE102010006076A1 (de) * 2010-01-28 2011-08-18 Süd-Chemie AG, 80333 Elektrode für eine Sekundärlithiumionenbatterie
DE102010006082A1 (de) * 2010-01-28 2011-08-18 Süd-Chemie AG, 80333 Leitmittelzusatzfreie Elektrode für eine Sekundärlithiumionenbatterie
WO2011122046A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 日本ケミコン株式会社 チタン酸リチウムナノ粒子、チタン酸リチウムナノ粒子とカーボンの複合体、その製造方法、この複合体からなる電極材料、この電極材料を用いた電極、電気化学素子及び電気化学キャパシタ
JP5553110B2 (ja) * 2010-05-18 2014-07-16 株式会社村田製作所 電極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池
KR20130080019A (ko) * 2010-05-21 2013-07-11 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 티타늄 화합물의 제조 방법
CN102107906B (zh) * 2010-12-30 2012-09-26 清华大学深圳研究生院 一种钛酸锂材料的制备方法
JP5284400B2 (ja) * 2011-03-18 2013-09-11 株式会社田中化学研究所 カーボン複合チタン酸リチウム、その製造方法、非水電解質電池用活物質、及び非水電解質電池
KR101425257B1 (ko) * 2011-06-16 2014-08-01 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 이용한 이차 전지
CN102891302A (zh) * 2011-07-19 2013-01-23 西门子公司 钛酸锂活性物质及其制备方法和可再充电锂电池
GB2493375A (en) * 2011-08-03 2013-02-06 Leclancha S A Aqueous slurry for battery electrodes
DE102012208608A1 (de) * 2012-05-23 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Elektrode für einen elektrochemischen Energiespeicher und Elektrode
JP2014001110A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Taiyo Yuden Co Ltd リチウムチタン複合酸化物、その製造方法及び電池用電極
KR101539843B1 (ko) 2012-07-13 2015-07-27 주식회사 엘지화학 고밀도 음극 활물질 및 이의 제조방법
CN103682294B (zh) * 2012-09-24 2016-08-03 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种合成钛酸锂纳米微球的制备方法
EP3003983A1 (en) * 2013-06-05 2016-04-13 Johnson Matthey Public Limited Company Process for the preparation of lithium titanium spinel and its use
RU2538254C1 (ru) * 2013-07-17 2015-01-10 Хожбауди Хамзатович Альвиев Способ получения наноразмерных порошков композита на основе титаната лития
KR20160050024A (ko) * 2013-09-05 2016-05-10 이시하라 산교 가부시끼가이샤 비수 전해질 이차전지 및 그 제조방법
WO2015130831A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 Quantumscape Corporation Hybrid electrodes with both intercalation and conversion materials
JP6258134B2 (ja) * 2014-06-24 2018-01-10 株式会社トクヤマ 複合チタン酸リチウム粉末の製造方法
KR101630198B1 (ko) * 2014-11-19 2016-06-14 주식회사 포스코이에스엠 리튬 티타늄 복합 산화물
CN106575754A (zh) 2014-12-02 2017-04-19 株式会社东芝 负极活性物质、非水电解质电池及电池包
WO2016117950A1 (ko) * 2015-01-21 2016-07-28 주식회사 엘지화학 출력특성이 향상된 리튬이차전지
EP3364484A1 (en) 2015-01-30 2018-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module and battery pack
CN105845922B (zh) 2015-01-30 2018-11-09 株式会社东芝 活性物质、非水电解质电池、电池包及电池组
JP6067902B2 (ja) 2015-03-13 2017-01-25 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
JP6474716B2 (ja) * 2015-12-21 2019-02-27 大塚化学株式会社 多孔質複合粒子及びその製造方法
US10784510B2 (en) * 2016-02-05 2020-09-22 Lg Chem, Ltd. Negative electrode active material, and negative electrode and lithium secondary battery which include the same
JP6209631B2 (ja) * 2016-02-23 2017-10-04 太平洋セメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP6634318B2 (ja) * 2016-03-16 2020-01-22 株式会社東芝 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池用電極、非水電解質電池および電池パック
JP7080584B2 (ja) * 2017-03-17 2022-06-06 株式会社東芝 二次電池、電池パック、および車両
KR102090572B1 (ko) * 2018-03-12 2020-03-18 (주)포스코케미칼 알루미늄으로 코팅된 1차 입자를 포함하는 리튬티탄 복합산화물 및 이의 제조 방법
CN109326791B (zh) 2018-09-03 2021-08-03 中国石油天然气股份有限公司 一种线状多孔钛酸锂材料及其制备和产品

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3492397B2 (ja) 1993-08-10 2004-02-03 川鉄鉱業株式会社 チタン酸アルカリ粉末、その製造方法、その含有複合材料及びチタン酸アルカリ焼結体の製造方法
JPH10251020A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属置換チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JP4768901B2 (ja) 1999-06-03 2011-09-07 チタン工業株式会社 リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途
JP4780361B2 (ja) * 2000-10-06 2011-09-28 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
EP1207572A1 (en) 2000-11-15 2002-05-22 Dr. Sugnaux Consulting Mesoporous electrodes for electrochemical cells and their production method
JP3894778B2 (ja) 2000-11-20 2007-03-22 石原産業株式会社 チタン酸リチウム及びそれを用いてなるリチウム電池
CA2327370A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-05 Hydro-Quebec Nouvelle methode de fabrication de li4ti5o12 pur a partir du compose ternaire tix-liy-carbone: effet du carbone sur la synthese et la conductivite de l'electrode
JP4668539B2 (ja) 2004-02-25 2011-04-13 石原産業株式会社 チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP4597546B2 (ja) 2004-02-25 2010-12-15 石原産業株式会社 チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP2006306952A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Dainippon Ink & Chem Inc 水性グラビアインキ用顔料ベース
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
US7968231B2 (en) * 2005-12-23 2011-06-28 U Chicago Argonne, Llc Electrode materials and lithium battery systems
JP4709710B2 (ja) 2006-08-04 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
CN100450930C (zh) * 2006-08-17 2009-01-14 北京理工大学 一种用于锂二次电池负极材料尖晶石钛酸锂的制备方法
CN100530780C (zh) * 2006-12-29 2009-08-19 深圳市贝特瑞电子材料有限公司 复合钛酸锂电极材料及其制备方法
EP2181964B1 (en) 2007-08-30 2014-05-14 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Titanic acid compound, process for producing the titanic acid compound, electrode active material containing the titanic acid compound, and storage device using the electrode active material
WO2010004814A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 旭硝子株式会社 コア-シェル粒子およびコア-シェル粒子の製造方法
CN101373829B (zh) 2008-10-07 2011-05-11 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 钛系负极活性物质及其制备方法、钛系锂离子动力电池
KR101093712B1 (ko) * 2009-01-15 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CA2772768A1 (en) 2009-09-03 2011-03-10 Molecular Nanosystems, Inc. Methods and systems for making electrodes having at least one functional gradient therein and devices resulting therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
KR101829177B1 (ko) 2018-02-13
HK1202707A1 (en) 2015-10-02
CA2760985A1 (en) 2010-12-02
EP2436650A4 (en) 2012-11-14
CN104319383B (zh) 2018-04-17
HK1169822A1 (zh) 2013-02-08
KR20120023021A (ko) 2012-03-12
TW201111285A (en) 2011-04-01
JP5726074B2 (ja) 2015-05-27
TWI471270B (zh) 2015-02-01
EP2436650B1 (en) 2016-11-02
CN104319383A (zh) 2015-01-28
KR101761428B1 (ko) 2017-07-25
KR20170028455A (ko) 2017-03-13
US20160009567A1 (en) 2016-01-14
US9126847B2 (en) 2015-09-08
CN102428031A (zh) 2012-04-25
WO2010137582A1 (ja) 2010-12-02
US20120070744A1 (en) 2012-03-22
EP2436650A1 (en) 2012-04-04
US9452940B2 (en) 2016-09-27
CN102428031B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726074B2 (ja) チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いた電極活物質及び蓄電デバイス
JP5612856B2 (ja) チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5612857B2 (ja) チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
Luo et al. LiMn2O4 nanorods, nanothorn microspheres, and hollow nanospheres as enhanced cathode materials of lithium ion battery
JP5926959B2 (ja) チタン酸リチウム、該チタン酸リチウムの製造方法、該製造方法に用いるスラリー、該チタン酸リチウムを含む電極活物質及び該電極活物質を用いたリチウム二次電池
JP5399623B2 (ja) 蓄電デバイス
JP3894778B2 (ja) チタン酸リチウム及びそれを用いてなるリチウム電池
JP2012169217A (ja) リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JP5422066B2 (ja) 蓄電デバイス
TW201532965A (zh) 鈦酸化合物、鈦酸鹼金屬化合物及此等的製造方法,以及將此等作爲活性物質使用的蓄電裝置
JP2012248333A (ja) 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP6013435B2 (ja) 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5830842B2 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末の製造法及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees