JPWO2010137146A1 - ダイオードの製造方法、及び、ダイオード - Google Patents

ダイオードの製造方法、及び、ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010137146A1
JPWO2010137146A1 JP2011515802A JP2011515802A JPWO2010137146A1 JP WO2010137146 A1 JPWO2010137146 A1 JP WO2010137146A1 JP 2011515802 A JP2011515802 A JP 2011515802A JP 2011515802 A JP2011515802 A JP 2011515802A JP WO2010137146 A1 JPWO2010137146 A1 JP WO2010137146A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
type semiconductor
semiconductor layer
layer
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011515802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5282818B2 (ja
Inventor
忠司 三角
忠司 三角
公守 浜田
公守 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010137146A1 publication Critical patent/JPWO2010137146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282818B2 publication Critical patent/JP5282818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本明細書は、リカバリサージ電圧が生じ難いダイオードを効率よく製造することができる製造方法を提供する。高濃度n型半導体層と、高濃度n型半導体層上に形成されている中濃度n型半導体層と、中濃度n型半導体層上に形成されている低濃度n型半導体層と、低濃度n型半導体層上に形成されているp型半導体層を有するダイオードの製造方法。この製造方法は、n型半導体基板上に、n型半導体基板よりn型不純物濃度が低い低濃度n型半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、n型半導体基板の下面にn型不純物を注入することによって、高濃度n型半導体層を形成する工程を有する。

Description

本発明はダイオードの製造方法、及び、ダイオードに関する。
ダイオードが順電圧印加状態から逆電圧印加状態に切り換えられるときには、pn接合からn型半導体層中に空乏層が伸展する。すると、空乏層によってn型半導体層中に存在するキャリアが急速に排出されるため、短時間のうちにダイオードに高い逆電流が流れるとともに、高いサージ電圧が発生する。このサージ電圧は、一般に、リカバリサージ電圧と呼ばれる。
日本国特許公開公報2000−228404号には、高濃度n型半導体層と、高濃度n型半導体層上に形成されている中濃度n型半導体層と、中濃度n型半導体層上に形成されている低濃度n型半導体層と、低濃度n型半導体層上に形成されているp型半導体層を有するダイオードが開示されている。このダイオードが順電圧印加状態から逆電圧印加状態に切り換えられるときには、中濃度n型半導体層のn型不純物濃度が比較的高いので、空乏層の広がりが中濃度n型半導体層で停止する。すなわち、中濃度n型半導体層は部分的に空乏化するが、全体が空乏化することはない。このため、空乏化していない中濃度n型半導体層中にキャリアが残存し、キャリアが急速に排出されることが抑制される。したがって、リカバリサージ電圧が低減される。
日本国特許公開公報2000−228404号には、上述したダイオードの製造方法が2つ開示されている。
第1の製造方法では、高濃度n型半導体層に相当する半導体基板上に、中濃度n型半導体層と低濃度n型半導体層をエピタキシャル成長させる。しかしながら、中濃度n型半導体層と低濃度n型半導体層の両方をエピタキシャル成長させる場合には、エピタキシャル成長により非常に厚い層を成長させることになる。エピタキシャル成長により厚い層を形成するには長時間を要する。また、エピタキシャル成長により厚い層を形成すると、スリップ等の結晶欠陥が生じ易く、製造歩留まりが低下する。このように、第1の製造方法では、効率よくダイオードを製造することはできない。
第2の製造方法では、低濃度n型半導体層に相当する半導体基板にn型不純物を注入して、中濃度n型半導体層と高濃度n型半導体層を形成する。しかしながら、イオン注入では、厚い中濃度n型半導体層を形成することが難しい。中濃度n型半導体層の厚さが薄いと、リカバリサージ電圧が低くならない。n型不純物の注入量を多くし、不純物の熱拡散時間を長くすれば、中濃度n型半導体領域を厚く形成することはできる。しかしながら、このように中濃度n型半導体層を厚く形成すると、ダイオードの製造に時間がかかるという問題が生じる。
本明細書は、リカバリサージ電圧が生じ難いダイオードを効率よく製造することができる製造方法を提供する。
本明細書が提供する第1の製造方法では、高濃度n型半導体層と、高濃度n型半導体層上に形成されている中濃度n型半導体層と、中濃度n型半導体層上に形成されている低濃度n型半導体層と、低濃度n型半導体層上に形成されているp型半導体層を有するダイオードを製造する。この製造方法は、n型半導体基板上に、n型半導体基板よりn型不純物濃度が低い低濃度n型半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、n型半導体基板の下面にn型不純物を注入することによって、高濃度n型半導体層を形成する工程を有する。
なお、第1の製造方法では、低濃度n型半導体層をエピタキシャル成長させる工程と高濃度n型半導体層を形成する工程の何れを先に実施してもよい。また、p型半導体層は、エピタキシャル成長や不純物注入等の何れの方法で形成してもよい。p型半導体層を形成する工程は、低濃度n型半導体層を形成する工程より後に実施する必要があるが、高濃度n型半導体層を形成する工程より前に実施してもよいし、それより後に実施してもよい。
第1の製造方法では、n型半導体基板に低濃度n型半導体層をエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる層が一層であるので、エピタキシャル成長にそれほど長い時間は要しない。また、高濃度n型半導体層は、n型半導体基板にn型不純物を注入することにより形成する。高濃度n型半導体層は、厚く形成する必要が無いので、n型不純物の注入により適切に形成することができる。n型半導体基板のうち、高濃度n型半導体層以外の領域は、低濃度n型半導体層よりn型不純物濃度が高く、かつ、高濃度n型半導体層よりn型不純物濃度が低い中濃度n型半導体層となる。中濃度n型半導体層の厚さは、使用するn型半導体基板の厚さによって決まる。したがって、中濃度n型半導体層を厚くすることは容易である。以上に説明したように、第1の製造方法によれば、中濃度n型半導体層を厚く形成することが可能であり、リカバリサージ電圧が生じ難いダイオードを製造することができる。また、第1の製造方法では、エピタキシャル成長やn型不純物注入を長時間行う必要がないので、効率よくダイオードを製造することができる。
但し、上述した第1の製造方法は、製造されるダイオード毎に特性にばらつきが生じ易い。すなわち、第1の製造方法で製造されるダイオードは、中濃度n型半導体層がn型半導体基板により形成されている。一般に、n型半導体基板のn型不純物濃度は、製造ばらつきが大きい。例えば、Cz法により製造されるインゴットでは、インゴットの引き上げ方向に沿ってn型不純物濃度が変化する。したがって、インゴットから切り出されるn型半導体基板は、n型不純物濃度の製造ばらつきが大きい。また、Fz法で製造されるn型半導体基板は、n型半導体基板内の位置によってn型不純物濃度が異なる。このように、n型半導体基板のn型不純物濃度にばらつきがあるので、中濃度n型半導体層のn型不純物濃度のばらつきも大きくなる。中濃度n型半導体層のn型不純物濃度のばらつきが大きいと、中濃度n型半導体層中の空乏層の広がる範囲にばらつきが生じる。このため、製造されるダイオード毎に、キャリアの排出速度にばらつきが生じ、逆電圧印加時に生じるリカバリサージ電圧の大きさもばらつく。すなわち、ダイオード毎にリカバリサージ電圧の特性にばらつきが生じる。したがって、本明細書は、リカバリサージ電圧の特性のばらつきを抑制できる第2の製造方法を提供する。
第2の製造方法では、高濃度n型半導体層と、高濃度n型半導体層上に形成されている第1中濃度n型半導体層と、第1中濃度n型半導体層上に形成されている第2中濃度型半導体層と、第2中濃度n型半導体層上に形成されている低濃度n型半導体層と、低濃度n型半導体層上に形成されているp型半導体層を有するダイオードを製造する。この製造方法は、n型半導体基板上に、第2中濃度n型半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、第2中濃度n型半導体層上に、n型半導体基板及び第2中濃度n型半導体層よりn型不純物濃度が低い低濃度n型半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、n型半導体基板の下面にn型不純物を注入することによって、第2中濃度n型半導体層よりn型不純物濃度が高い高濃度n型半導体層を形成する工程を有する。
なお、第2の製造方法では、高濃度n型半導体層を形成する工程を、第2中濃度n型半導体層をエピタキシャル成長させる工程より前に実施してもよいし、第2中濃度n型半導体層をエピタキシャル成長させる工程と低濃度n型半導体層をエピタキシャル成長させる工程の間に実施してもよいし、低濃度n型半導体層をエピタキシャル成長させる工程の後に実施してもよい。また、p型半導体層は、エピタキシャル成長や不純物注入等の何れの方法で形成してもよい。p型半導体層を形成する工程は、低濃度n型半導体層を形成する工程より後に実施する必要があるが、高濃度n型半導体層を形成する工程より前に実施してもよいし、それより後に実施してもよい。
第2の製造方法では、n型半導体基板のうち、高濃度n型半導体層以外の領域が、第1中濃度n型半導体層となる。第1中濃度n型半導体層の厚さは、使用するn型半導体基板の厚さによって決まる。したがって、第1中濃度n型半導体層を厚くすることは容易である。また、第2の製造方法によれば、第1中濃度n型半導体層と第2中濃度n型半導体層を有するダイオードを製造することができる。n型半導体基板によって形成される第1中濃度n型半導体層のn型不純物濃度はばらつきが大きいが、エピタキシャル成長により形成される第2中濃度n型半導体層のn型不純物濃度は正確に制御することができる。第2中濃度n型半導体層のn型不純物濃度を空乏層を停止できる濃度に制御すると、ダイオードが順電圧印加状態から逆電圧印加状態に切り換えられたときに、空乏層が第2中濃度n型半導体層で停止する。第2中濃度n型半導体層のn型不純物濃度のばらつきが小さいので、空乏層が広がる範囲のばらつきは小さい。したがって、製造されるダイオードの間で、リカバリサージ電圧の特性にばらつきが生じ難い。また、第1中濃度n型半導体層中には空乏層が到達しないので、キャリアが第1中濃度n型半導体層中に残存し、キャリアの急速な排出が生じない。したがって、高いリカバリサージ電圧は発生しない。このように、第2の製造方法によれば、逆電圧印加時のリカバリサージ電圧が小さく、かつ、リカバリサージ電圧の特性のばらつきが小さいダイオードを製造することができる。
また、第2の製造方法では、第2中濃度n型半導体層と低濃度n型半導体層をエピタキシャル成長によって形成する必要がある。しかしながら、中濃度n型半導体層全体と低濃度n型半導体層をエピタキシャル成長によって形成する従来の製造方法に比べれば、第2の製造方法は効率よくダイオードを製造することができる。
なお、第2の製造方法では、n型半導体基板よりもn型不純物濃度が高い第2中濃度n型半導体層を形成することが好ましい。
また、本明細書は、逆電圧印加時のリカバリサージ電圧が小さく、かつ、発生するリカバリサージ電圧の製造ばらつきが小さいダイオードを提供する。このダイオードは、高濃度n型半導体層と、高濃度n型半導体層上に形成されている第1中濃度n型半導体層と、第1中濃度n型半導体層上に形成されている第2中濃度型半導体層と、第2中濃度n型半導体層上に形成されている低濃度n型半導体層と、低濃度n型半導体層上に形成されているp型半導体層を有している。高濃度n型半導体層のn型不純物濃度NHと、第1中濃度n型半導体層のn型不純物濃度NM1と、第2中濃度n型半導体層のn型不純物濃度NM2と、低濃度n型半導体層のn型不純物濃度NLが、NL<NM1<NM2<NHの関係を満たしている。
このダイオードに逆電圧が印加されると、n型不純物濃度が高い第2中濃度n型半導体層で空乏層が停止し、第1中濃度n型半導体層に空乏層が到達しない。したがって、逆電圧印加時に生じるリカバリサージ電圧が小さい。
ダイオード10の概略断面図と、各シリコン層の不純物濃度Nの分布を示す図。 シリコンウエハ30の断面図。 低濃度ドリフト層16形成後のウエハ32の断面図。 アノード層18形成後のウエハ32の断面図。 下面研磨後のウエハ32の断面図。 カソード層12形成後のウエハ32の断面図。 ダイオード40の概略断面図と、各シリコン層の不純物濃度Nの分布を示す図。 第2中濃度ドリフト層44b形成後のウエハ52の断面図。 低濃度ドリフト層46形成後のウエハ52の断面図。
(第1実施例)
図1(a)は、ダイオード10の概略断面図を示している。図1(a)に示すように、ダイオード10は、カソード層12、中濃度ドリフト層14、低濃度ドリフト層16、及び、アノード層18を有している。カソード層12、中濃度ドリフト層14、及び、低濃度ドリフト層16は、n型のシリコン層である。アノード層18は、p型のシリコン層である。中濃度ドリフト層14は、カソード層12上に形成されている。低濃度ドリフト層16は、中濃度ドリフト層14上に形成されている。アノード層18は、低濃度ドリフト層16上に形成されている。また、ダイオード10は、アノード層18の上面に形成されているアノード電極22と、カソード層12の下面に形成されているカソード電極20を有している。
図1(b)は、シリコン層12〜18の不純物濃度Nの分布を示している。図1(b)では、カソード層12、中濃度ドリフト層14、及び、低濃度ドリフト層16についてはn型不純物の濃度を示しており、アノード層18についてはp型不純物の濃度を有している。図1(b)に示すように、カソード層12のn型不純物濃度は高く、カソード層12はカソード電極20にオーミック接続されている。中濃度ドリフト層14のn型不純物濃度は、カソード層12よりも低い。低濃度ドリフト層16のn型不純物濃度は、中濃度ドリフト層14よりも低い。アノード層18のp型不純物濃度は高く、アノード層18はアノード電極22にオーミック接続されている。本実施例では、カソード層12のn型不純物濃度は約1×1019atoms/cmであり、中濃度ドリフト層14のn型不純物濃度は約1×1014atoms/cmであり、低濃度ドリフト層16のn型不純物濃度は約7×1013atoms/cmであり、アノード層18のp型不純物濃度は約1×1019atoms/cmである。
ダイオード10の逆回復時の動作について説明する。ダイオード10が順電圧印加状態から逆電圧印加状態に切り換えられると、低濃度ドリフト層16とアノード層18の境界のpn接合から、低濃度ドリフト層16中に空乏層が広がる。低濃度ドリフト層16中に空乏層が広がることによって、順電圧印加時に低濃度ドリフト層16中に存在していたキャリアが排出される。すなわち、ホールがアノード電極22に排出され、電子がカソード電極20に排出される。これによって、ダイオード10に逆電流が流れる。このとき、中濃度ドリフト層14のn型不純物濃度が比較的高いので、中濃度ドリフト層14には空乏層が広がり難い。したがって、空乏層は、低濃度ドリフト層16中に広がった後、中濃度ドリフト層14中で停止する。すなわち、図1の点線90に示す位置で空乏層の広がりが停止する。このため、点線90より下側の中濃度ドリフト層14中には空乏層が広がらず、点線90より下側の中濃度ドリフト層14中にキャリアが残存する。したがって、急激なキャリアの排出が抑制される。逆電流は、キャリアの排出が進むにつれて減衰する。逆電流が減衰する際に、ダイオード10の寄生インダクタによって誘導起電力が生じる。この誘導起電力が、リカバリサージ電圧となる。リカバリサージ電圧は、逆電流の減衰速度が速いほど大きくなる。ダイオード10では、キャリアの急激な排出が抑制されているので、逆電流の減衰速度は小さい。したがって、ダイオード10では、高いリカバリサージ電圧が発生し難い。
次に、ダイオード10の製造方法について説明する。ダイオード10は、図2に示すシリコンウエハ30から製造される。シリコンウエハ30は、n型のシリコンにより形成されている。シリコンウエハ30のn型不純物濃度は、中濃度ドリフト層14のn型不純物濃度と略等しい。シリコンウエハ30の厚さは、約600μmである。
まず、図3に示すように、シリコンウエハ30上に低濃度ドリフト層16をエピタキシャル成長させる。ここでは、約100μmの低濃度ドリフト層16を形成する。また、シリコンウエハ30よりもn型不純物濃度が低い低濃度ドリフト層16を形成する。以下では、シリコンウエハ30とその表面に形成された層(低濃度ドリフト層16と以下の工程で形成される種々の層)をまとめて、ウエハ32という。
次に、低濃度ドリフト層16の上面にp型不純物を注入し、その後、ウエハ32を熱処理する。これによって、図4に示すように、低濃度ドリフト層16の上面近傍の領域がp型化し、アノード層18が形成される。その後、ウエハ32の上面に図示しない耐圧構造等を形成する。さらに、ウエハ32の上面にアノード電極22を形成する。
アノード電極22を形成したら、シリコンウエハ30の下面を研磨して、図5に示すようにシリコンウエハ30を薄くする。ここでは、シリコンウエハ30の厚さが約30μmとなるまで研磨を行う。
次に、シリコンウエハ30の下面に砒素、リン等のn型不純物を注入し、その後、ウエハ32を熱処理する。これによって、図6に示すように、シリコンウエハ30の下面近傍の領域のn型不純物濃度が上昇し、カソード層12が形成される。シリコンウエハ30のうちのカソード層12とならなかった領域は、カソード層12よりもn型不純物濃度が低く、低濃度ドリフト層16よりもn型不純物濃度が高い中濃度ドリフト層14となる。
次に、ウエハ32の下面にカソード電極20を形成する。その後、ウエハ32をダイシングにより分割することで、図1(a)に示すダイオード10が完成する。
以上に説明したように、第1実施例のダイオード10の製造方法では、低濃度ドリフト層16のみをエピタキシャル成長させる。したがって、エピタキシャル成長に長時間を要しない。また、エピタキシャル成長により形成する層が厚くないので、欠陥が生じ難い。したがって、効率よくダイオード10を製造することができる。また、第1実施例の製造方法では、シリコンウエハ30によって中濃度ドリフト層14を形成する。したがって、リカバリサージ電圧を抑制するのに十分な厚さの中濃度ドリフト層14を形成することができる。
また、第1実施例のダイオード10の製造方法では、カソード層12をイオン注入により形成するので、カソード層12のn型不純物濃度を高くすることができる。したがって、カソード層12とカソード電極20の間のコンタクト抵抗を低減することができる。
また、日本国特許公開公報2000−228404号の第1の製造方法(エピタキシャル成長を用いる製造方法)では、カソード層と同程度に高いn型不純物濃度を有する半導体ウエハを用いる。n型不純物濃度が高い半導体ウエハを製造するには、n型不純物として砒素を用いる必要がある。高濃度に砒素を含有する半導体ウエハを用いる場合、ダイオードの製造工程において半導体ウエハの下面を研磨すると、有害な砒素を含む廃棄物が発生してしまう。また、高濃度に砒素を含有する半導体ウエハ上に層をエピタキシャル成長させると、成長させた層の中に砒素が導入される現象(一般に、オートドープと呼ばれる)が発生し、成長させた層の特性を正確に制御することができない。第1実施例の製造方法では、シリコンウエハ30のn型不純物濃度がそれほど高くないので、シリコンウエハ30のn型不純物として砒素を用いる必要がない。砒素を用いなければ、上記の問題は生じない。また、砒素を用いた場合であっても、砒素の濃度が低いので、上記の問題はほとんど生じない。
(第2実施例)
上述した第1実施例の製造方法により製造されたダイオード10では、中濃度ドリフト層14がシリコンウエハ30により形成されている。シリコンウエハ30のn型不純物濃度は製造ばらつきが大きい。このため、製造されるダイオード10の間で、中濃度ドリフト層14のn型不純物濃度に製造ばらつきが生じる。したがって、空乏層が停止する位置(すなわち、図1(a)の点線90の位置)の製造ばらつきが大きくなる。このため、ダイオード毎に、リカバリサージ電圧の大きさに製造ばらつきが生じる。
第2実施例では、リカバリサージ電圧の製造ばらつきを抑制することができる製造方法を提供する。第2実施例の製造方法では、図7(a)に示すダイオード40を製造する。図7(a)に示すように、ダイオード40では、中濃度ドリフト層が、第1中濃度ドリフト層44aと第2中濃度ドリフト層44bにより構成されている。その他の構成は、第1実施例のダイオード10と等しい。
図7(b)は、シリコン層42〜48の不純物濃度分布Nを示している。図7(b)では、カソード層42、第1中濃度ドリフト層44a、第2中濃度ドリフト層44b、及び、低濃度ドリフト層46についてはn型不純物の濃度を示しており、アノード層48についてはp型不純物の濃度を有している。図7(b)に示すように、カソード層42、低濃度ドリフト層46、及び、アノード層48の不純物濃度は、第1実施例のダイオード10と略等しい。第1中濃度ドリフト層44aと第2中濃度ドリフト層44bのn型不純物濃度は、カソード層42より低く、低濃度ドリフト層46より高い。また、第2中濃度ドリフト層44bのn型不純物濃度は、第1中濃度ドリフト層44aより高い。本実施例では、カソード層42のn型不純物濃度は約1×1019atoms/cmであり、第1中濃度ドリフト層44aのn型不純物濃度は約1×1014atoms/cmであり、第2中濃度ドリフト層44bのn型不純物濃度は約5×1014atoms/cmであり、低濃度ドリフト層46のn型不純物濃度は約6×1013atoms/cmであり、アノード層48のp型不純物濃度は約1×1019atoms/cmである。
上述した低濃度ドリフト層46と第2中濃度ドリフト層44bの厚さは、ダイオード40に逆電圧が印加されたときに、第2中濃度ドリフト層44b中で空乏層が停止するように設定されている。具体的には、
d1+Wd2≧{(2・ε・εSi・V)/(q・Nd0)}1/2
の関係式を満たすように設定されている。ここで、記号Wd1は低濃度ドリフト層46の厚さであり、記号Wd2は第2中濃度ドリフト層44bの厚さであり、記号εは真空中の誘電率であり、記号εSiは低濃度ドリフト層46と第2中濃度ドリフト層44bの比誘電率(本実施例では、シリコンの比誘電率)であり、記号Vはダイオード40の定格電圧(使用時に印加される逆電圧)であり、記号qは電荷素量であり、記号Nd0は低濃度ドリフト層46と第2中濃度ドリフト層44bのn型不純物濃度の平均値である。平均不純物濃度Nd0は以下の計算式により表される。
d0=(Nd1・Wd1+Nd2・Wd2)/(Wd1+Wd2
ここで、記号Nd1は低濃度ドリフト層46のn型不純物濃度であり、記号Nd2は第2中濃度ドリフト層44bのn型不純物濃度である。
後に詳述するが、第1中濃度ドリフト層44aはシリコンウエハにより構成されているので、第1中濃度ドリフト層44aのn型不純物濃度は製造ばらつきが大きい。一方、第2中濃度ドリフト層44bはエピタキシャル層であるため、第2中濃度ドリフト層44bのn型不純物濃度は製造ばらつきが非常に小さい。
ダイオード40の逆回復時の動作について説明する。ダイオード40が順電圧印加状態から逆電圧印加状態に切り換えられると、低濃度ドリフト層46とアノード層48の境界のpn接合から、低濃度ドリフト層46中に空乏層が広がる。空乏層の広がりは、第2中濃度ドリフト層44b中で停止する。すなわち、図7(a)の点線92に示す位置で空乏層の広がりが停止する。このため、第1中濃度ドリフト層44a中には空乏層が広がらず、第1中濃度ドリフト層44a中にキャリアが残存する。このため、ダイオード40では、高いリカバリサージ電圧が発生し難い。
上述したように、第2中濃度ドリフト層44bはエピタキシャル層であるため、第2中濃度ドリフト層44bのn型不純物濃度の製造ばらつきは小さい。したがって、点線92に示す空乏層の停止位置に製造ばらつきがほとんど生じない。したがって、ダイオード40では、リカバリサージ電圧の大きさの製造ばらつきが抑制される。
次に、ダイオード40の製造方法について説明する。ダイオード40は、第1実施例のダイオード10と同様に、図2に示すシリコンウエハ30から製造される。
まず、図8に示すように、シリコンウエハ30上に第2中濃度ドリフト層44bをエピタキシャル成長させる。ここでは、厚さが約10μmの第2中濃度ドリフト層44bを形成する。また、シリコンウエハ30よりもn型不純物濃度が高い第2中濃度ドリフト層44bを形成する。以下では、シリコンウエハ30とその表面に形成された層(第2中濃度ドリフト層44bと以下の工程で形成される種々の層)をまとめて、ウエハ52という。
次に、図9に示すように、第2中濃度ドリフト層44b上に、低濃度ドリフト層46をエピタキシャル成長させる。ここでは、厚さが約90μmの低濃度ドリフト層46を形成する。また、シリコンウエハ30よりもn型不純物濃度が低い低濃度ドリフト層46を形成する。
その後は、第1実施例と同様にして、アノード層48の形成、アノード電極22の形成、シリコンウエハ30の下面の研磨、カソード層42の形成、及び、カソード電極20の形成を行う。シリコンウエハ30のうち、カソード層42とならなかった領域が、第1中濃度ドリフト層44aとなる。その後に、ウエハ52をダイシングにより分割することで、図7(a)に示すダイオード40が完成する。
以上に説明したように、第2実施例のダイオード40の製造方法では、エピタキシャル成長によって第2中濃度ドリフト層44bを形成する。エピタキシャル成長によれば、第2中濃度ドリフト層44bのn型不純物濃度を正確に制御することができる。したがって、ダイオード40に逆電圧が印加されたときの空乏層の停止位置(すなわち、図7(a)の点線92の位置)にばらつきが生じ難い。第2実施例の製造方法によれば、リカバリサージ電圧のばらつきが小さいダイオード40を製造することができる。シリコンウエハ30のn型不純物濃度の製造ばらつきによって生じるリカバリサージ電圧のばらつく範囲を検証するシミュレーションを実施したところ、第1実施例のダイオード10ではリカバリサージ電圧のばらつく範囲が152Vとなるのに対し、第2実施例のダイオード40ではリカバリサージ電圧のばらつく範囲が43Vとなるという結果が得られた。また、空乏層の停止位置のばらつきが抑制されることによって、ダイオード40の逆耐圧特性のばらつきも低減される。シリコンウエハ30のn型不純物濃度の製造ばらつきによって生じる耐圧のばらつく範囲を検証するシミュレーションを実施したところ、第1実施例のダイオード10では耐圧のばらつく範囲が207Vとなるのに対し、第2実施例のダイオード40では耐圧のばらつく範囲が126Vとなるという結果が得られた。このように、第2実施例の製造方法によれば、シリコンウエハ30のn型不純物濃度がばらついても、安定した特性のダイオード40を製造することができる。
また、第2実施例の製造方法では、第1中濃度ドリフト層44aはシリコンウエハ30によって形成され、低濃度ドリフト層46と第2中濃度ドリフト層44bがエピタキシャル成長により形成される。エピタキシャル成長により形成する層が厚くないので、第2実施例の製造方法は、ダイオード40を効率よく製造することができる。また、第2実施例の製造方法でも、第1実施例の製造方法と同様に、砒素による問題は生じない。
なお、上述した第2実施例のダイオード40では、第2中濃度ドリフト層44bのn型不純物濃度が第1中濃度ドリフト層44aよりも高い。空乏層を停止させるためには、第2中濃度ドリフト層44bのn型不純物濃度は高い方が好ましい。しかしながら、第2中濃度ドリフト層44bで空乏層を停止させることができれば、第2中濃度ドリフト層44bのn型不純物濃度は第1中濃度ドリフト層44aより低くてもよい。このような構成でも、第2中濃度ドリフト層44bがエピタキシャル層であれば、リカバリサージ電圧のばらつきを低減する効果は得られる。すなわち、ドリフト層内に、逆電圧印加時に空乏層の広がりを停止するエピタキシャル層が形成されていればよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (4)

  1. 高濃度n型半導体層と、高濃度n型半導体層上に形成されている中濃度n型半導体層と、中濃度n型半導体層上に形成されている低濃度n型半導体層と、低濃度n型半導体層上に形成されているp型半導体層を有するダイオードの製造方法であって、
    n型半導体基板上に、n型半導体基板よりn型不純物濃度が低い低濃度n型半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、
    n型半導体基板の下面にn型不純物を注入することによって、高濃度n型半導体層を形成する工程、
    を有することを特徴とするダイオードの製造方法。
  2. 高濃度n型半導体層と、高濃度n型半導体層上に形成されている第1中濃度n型半導体層と、第1中濃度n型半導体層上に形成されている第2中濃度型半導体層と、第2中濃度n型半導体層上に形成されている低濃度n型半導体層と、低濃度n型半導体層上に形成されているp型半導体層を有するダイオードの製造方法であって、
    n型半導体基板上に、第2中濃度n型半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、
    第2中濃度n型半導体層上に、n型半導体基板及び第2中濃度n型半導体層よりn型不純物濃度が低い低濃度n型半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、
    n型半導体基板の下面にn型不純物を注入することによって、第2中濃度n型半導体層よりn型不純物濃度が高い高濃度n型半導体層を形成する工程、
    を有することを特徴とするダイオードの製造方法。
  3. n型半導体基板よりもn型不純物濃度が高い第2中濃度n型半導体層を形成することを特徴とする請求項2に記載のダイオードの製造方法。
  4. ダイオードであって、
    高濃度n型半導体層と、
    高濃度n型半導体層上に形成されている第1中濃度n型半導体層と、
    第1中濃度n型半導体層上に形成されている第2中濃度型半導体層と、
    第2中濃度n型半導体層上に形成されている低濃度n型半導体層と、
    低濃度n型半導体層上に形成されているp型半導体層、
    を有しており、
    高濃度n型半導体層のn型不純物濃度NHと、第1中濃度n型半導体層のn型不純物濃度NM1と、第2中濃度n型半導体層のn型不純物濃度NM2と、低濃度n型半導体層のn型不純物濃度NLが、
    NL<NM1<NM2<NH
    の関係を満たしていることを特徴とするダイオード。
JP2011515802A 2009-05-28 2009-05-28 ダイオードの製造方法、及び、ダイオード Expired - Fee Related JP5282818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/059759 WO2010137146A1 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 ダイオードの製造方法、及び、ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137146A1 true JPWO2010137146A1 (ja) 2012-11-12
JP5282818B2 JP5282818B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43222287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515802A Expired - Fee Related JP5282818B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 ダイオードの製造方法、及び、ダイオード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120007222A1 (ja)
EP (1) EP2437287A4 (ja)
JP (1) JP5282818B2 (ja)
KR (1) KR101288263B1 (ja)
CN (1) CN102414805B (ja)
WO (1) WO2010137146A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5872327B2 (ja) * 2011-03-10 2016-03-01 株式会社東芝 半導体整流素子
WO2012136848A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Abb Technology Ag Bipolar punch-through semiconductor device and method for manufacturing such a semiconductor device
JP6098540B2 (ja) * 2014-02-10 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN107123689A (zh) * 2017-03-22 2017-09-01 中航(重庆)微电子有限公司 一种高压pin二极管结构及其制备方法
CN107507870A (zh) * 2017-07-06 2017-12-22 全球能源互联网研究院有限公司 二极管
WO2020229402A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-19 Abb Power Grids Switzerland Ag A dual base thin wafer power semiconductor device and method for manufacturing the same
DE102020118404A1 (de) 2020-07-13 2022-01-13 Infineon Technologies Ag Vertikale leistungs-halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren
CN115472668A (zh) * 2022-05-05 2022-12-13 安世半导体科技(上海)有限公司 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216473A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 Hitachi Ltd ダイオ−ド
JP3353277B2 (ja) * 1992-09-25 2002-12-03 ソニー株式会社 エピタキシャルウェハの製造方法
JP2000223720A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Meidensha Corp 半導体素子およびライフタイム制御方法
JP2000228404A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Hitachi Ltd ダイオード
DE10207522B4 (de) * 2001-02-23 2018-08-02 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3951738B2 (ja) * 2001-02-23 2007-08-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4539011B2 (ja) * 2002-02-20 2010-09-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP4000927B2 (ja) * 2002-07-03 2007-10-31 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005079232A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 高速スイッチングダイオードおよびその製造法
JP2006049473A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 縦型半導体装置
JP2006245475A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
DE102005046707B3 (de) * 2005-09-29 2007-05-03 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg SiC-PN-Leistungsdiode
JP5272299B2 (ja) * 2005-11-10 2013-08-28 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102414805B (zh) 2014-04-23
CN102414805A (zh) 2012-04-11
JP5282818B2 (ja) 2013-09-04
EP2437287A4 (en) 2014-03-19
US20120007222A1 (en) 2012-01-12
EP2437287A1 (en) 2012-04-04
KR20110137338A (ko) 2011-12-22
WO2010137146A1 (ja) 2010-12-02
KR101288263B1 (ko) 2013-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282818B2 (ja) ダイオードの製造方法、及び、ダイオード
JP6721401B2 (ja) エピタキシャル成長による半導体デバイスの製作
JP5439763B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7646061B2 (en) Power semiconductor component with charge compensation structure and method for producing the same
JP5328930B2 (ja) 電流シフト領域を有する半導体デバイスおよび関連方法
JP5411422B2 (ja) バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法
KR101876579B1 (ko) 전력용 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
EP3117463A1 (en) Igbt structure for wide band-gap semiconductor materials
US20150311325A1 (en) Igbt structure on sic for high performance
US10714377B2 (en) Semiconductor device and semiconductor wafer including a porous layer and method of manufacturing
US20150115283A1 (en) Sic bipolar junction transistor with reduced carrier lifetime in collector and a defect termination layer
JP5127235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI405879B (zh) 適用以形成半導體接面二極體裝置之半導體晶圓及其形成方法
TW202025249A (zh) 半導體結構及其製造方法
US20220254887A1 (en) Method for manufacturing a grid
JP5872327B2 (ja) 半導体整流素子
US9029250B2 (en) Method for producing semiconductor regions including impurities
JP6930113B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101238232B1 (ko) Mhj-frd의 구조 및 그 제조 방법
EP2849232A2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3970729B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN118173582A (zh) 一种iii-v族半导体超结器件及其制造方法
CN118173581A (zh) 一种iii-v族半导体超结器件及其制造方法
WO2021185696A1 (en) Semiconductor device with gradual injection of charge carriers for softer reverse recovery
CN114628493A (zh) 超结器件结构及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5282818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees