JPWO2010128600A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010128600A1
JPWO2010128600A1 JP2011512315A JP2011512315A JPWO2010128600A1 JP WO2010128600 A1 JPWO2010128600 A1 JP WO2010128600A1 JP 2011512315 A JP2011512315 A JP 2011512315A JP 2011512315 A JP2011512315 A JP 2011512315A JP WO2010128600 A1 JPWO2010128600 A1 JP WO2010128600A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow path
fuel cell
reformer
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011512315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490107B2 (ja
Inventor
佳央 田村
佳央 田村
楠村 浩一
浩一 楠村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011512315A priority Critical patent/JP5490107B2/ja
Publication of JPWO2010128600A1 publication Critical patent/JPWO2010128600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490107B2 publication Critical patent/JP5490107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1695Adjusting the feed of the combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Abstract

本発明の燃料電池システムは、原料ガスに含まれる臭気成分を除去する脱臭器(20)と、脱臭器から排出される原料ガスを用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器(32)と、改質器から排出される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池(1)と、脱臭器よりも下流であり、かつ前記改質器を経由する可燃性ガス流路に設けられた開閉弁(21a、21b、3a、3b、28、29)と、原料ガスを可燃性ガス流路に供給することで開閉弁の固着検査を実行するように構成された固着検査器(13、18、7)とを備える。

Description

本発明は、燃料ガス流路の漏れ検査を実行する燃料電池システムに関する。
従来の燃料電池システムには、可燃性ガス経路の漏れを検査を実行する燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−108446号公報(要約)
しかしながら、従来の構成ではガス漏れは考慮されていたものの、開閉弁が固着する異常については考慮されていなかった。特に、燃料電池システムは、他のガス機器に比べ、可燃性ガスに含まれる水蒸気濃度が高いため、結露水により開閉弁が固着して開かなくなる状態(閉固着:valve stuck closed)になる可能性が高い。
本発明は、従来の課題を解決するもので、上記開閉弁の閉固着を、検査ガス供給設備を別途設けることなく検査することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記課題について本発明者等は、鋭意検討した結果、改質器から逆流する水蒸気は脱臭器で吸着(トラップ)されるため、原料ガス中の臭気成分を除去する脱臭器よりも下流であり、かつ改質器を経由する可燃性ガス経路に設けられた開閉弁において閉固着が発生しやすいことを見出した。
従来の課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、原料ガスに含まれる臭気成分を除去する脱臭器と、前記脱臭器を通過した原料ガスを用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器から排出される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、前記脱臭器よりも下流であり、かつ前記改質器を経由する可燃性ガス流路に設けられた開閉弁と、原料ガスを前記可燃性ガス流路に供給することで前記開閉弁の固着検査を実行するように構成された固着検査器とを備える。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の燃料電池システムによれば、検査ガス供給設備を別途設けることなく脱臭器よりも下流であり、かつ改質器を経由する可燃性ガス流路に設けられた開閉弁の閉固着を検査することが可能となる。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図2(a)は、本発明の第1実施形態にかかる燃料電池システムの動作プログラムの一例を示すフローチャートである。 図2(b)は、本発明の第1実施形態の第1変形例にかかる燃料電池システムの動作プログラムの一例を示すフローチャートである。 図2(c)は、本発明の第1実施形態の第2変形例にかかる燃料電池システムの動作プログラムの一例を示すフローチャートである。 図2(d)は、本発明の第1実施形態の第3変形例にかかる燃料電池システムの動作プログラムの一例を示すフローチャートである。 図3(a)は、本発明の第1実施形態の第4変形例にかかる燃料電池システムの動作プログラムの一例を示すフローチャートである。 図3(b)は、本発明の第1実施形態の第5変形例にかかる燃料電池システムの動作プログラムの一例を示すフローチャートである。 図3(c)は、本発明の第1実施形態の第6変形例にかかる燃料電池システムの動作プログラムの一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の第2実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図5は、本発明の第2実施形態にかかる燃料電池システムの動作プログラムの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
第1の形態の燃料電池システムは、原料ガスに含まれる臭気成分を除去する脱臭器と、脱臭器を通過した原料ガスを用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、改質器から排出される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、脱臭器よりも下流であり、かつ前記改質器を経由する可燃性ガス流路に設けられた開閉弁と、原料ガスを可燃性ガス流路に供給することで開閉弁の固着検査を実行するように構成された固着検査器とを備える。
かかる構成により、検査ガス供給設備を別途設けることなく脱臭器よりも下流であり、かつ改質器を経由する可燃性ガス流路に設けられた開閉弁の閉固着を検査することが可能となる。
「脱臭器」とは、原料ガスに含まれる臭気成分を吸着除去する吸着剤を有する機器であり、臭気成分としては、硫化水素、チオフェン、スルフィド等の硫黄化合物、アミン、イソニトリル等の窒素化合物が例示される。
「可燃性ガス流路」には、原料ガスが流れる流路及び水素含有ガスが流れる流路が含まれる。
「開閉弁の固着」とは、開閉弁が閉じたまま開かなくなる閉固着を含むものとして定義される。
「固着検査器」は、例えば、制御器により構成され、開閉弁の固着の判定を実行するとともに固着検査に必要な機器の動作を制御する。
第2の形態の燃料電池システムは、第1の形態の燃料電池システムにおいて、少なくとも脱臭器と燃料電池と可燃性ガス流路とを内部に含む筐体と、筐体の内部を換気する換気器とを備え、固着検査器は、固着検査時に換気器を動作させて筐体の内部を換気するように構成されている。
かかる構成により、固着検査において可燃性ガス流路から可燃性ガスが可燃性ガス流路の外部に漏れても、換気器による換気動作により、可燃性ガスが希釈されて筐体外部に排出されるので安全性上好ましい。
第3の形態の燃料電池システムは、第1または第2の形態の燃料電池システムにおいて、可燃性ガス流路に接続され、改質器を加熱する燃焼器と、燃焼器に空気を供給する燃焼ファンとを備え、固着検査器は固着検査時に燃焼ファンを動作させるように構成される。
かかる構成により、固着検査において可燃性ガス流路から燃焼器に可燃性ガスが流入しても、燃焼ファンから供給される空気により可燃性ガスが希釈されて排出されるので安全性上好ましい。
第4の形態の燃料電池システムは、第1〜第3の形態のいずれかの燃料電池システムにおいて、固着検査器が固着検査を実行した後に可燃性ガス流路の漏れ検査を実行するように構成される漏れ検査器を備える。
かかる構成により、上記固着検査により可燃性ガス流路に対して原料ガスが供給可能であることを確認してから、漏れ検査に移行するので、より確実に、漏れ異常を検知できる。
「可燃性ガス流路の漏れ検査(leak check)を実行する」とは、可燃性ガス流路に対して実行される漏れ検査内容の少なくとも一部を実行することとして定義される。又、「可燃性ガス流路の漏れ検査」には、可燃性ガス流路からのガス漏れと可燃性ガス流路に設けられた弁からのリークの少なくともいずれか一方が含まれる。
「漏れ検査器」は、例えば、制御器によって構成され、可燃性ガス経路の漏れの判定を実行するとともに漏れ検査に必要な機器の動作を制御する。
第5の形態の燃料電池システムは、第4の形態の燃料電池システムにおいて、固着検査および漏れ検査の少なくとも一方で異常が検知された場合に改質器への補圧動作を禁止する補圧動作禁止器を備える。
「補圧動作禁止器」は、例えば、制御器により構成され、改質器に補圧動作が必要な圧力の低下が生じても、補圧動作を開始させないよう構成されている。
ここで、固着検査により異常が検知された場合は、閉固着した開閉弁の下流の可燃性ガス経路に対して補圧することができない可能性が高いが、かかる構成により、無駄な補圧動作が実行されることが抑制され好ましい。また、漏れ検査で異常が検知された場合は、上記補圧動作を実行すると可燃性ガス流路の外部に可燃性ガスが漏れる可能性があるが、かかる構成により、可燃性ガスの漏れが抑制され安全性上好ましい。
第6の形態の燃料電池システムは、第1〜第3の形態のいずれかの燃料電池システムにおいて、固着検査で異常が検知された場合に改質器への補圧動作を禁止する補圧動作禁止器を備える。
ここで、固着検査により異常が検知されると、閉固着した開閉弁の下流の可燃性ガス経路に対して補圧することができない可能性が高いが、かかる構成により、無駄な補圧動作が実行されることが抑制され好ましい。
第7の形態の燃料電池システムは、第1〜第6の形態のいずれかの燃料電池システムにおいて、可燃性ガス流路は開閉弁を開放することで大気と連通するように構成されるとともに、固着検査器は、開閉弁を開放することで可燃性ガス流路を大気と連通させた後に固着検査を実行するように構成されている。
かかる構成により、可燃性ガス流路の内圧が一度大気圧に初期化されてから可燃性ガス流路に原料ガスを供給し、固着検査が実行されるので、可燃性ガス流路内の内圧が異なる状態から、固着検査が実行される場合に比べ、固着異常の検知ミスが抑制される。
第8の形態の燃料電池システムは、第7の形態の燃料電池システムにおいて、固着検査器は、可燃性ガス流路を大気と連通させた後に全ての開閉弁を閉止し、その後、原料ガスを可燃性ガス流路に供給しながら開閉弁を上流から順次に開放し、最も下流にある開閉弁を開放する前と後の圧力差に基づいて固着検査を実行するように構成されている。
かかる構成により、複数の開閉弁により区画される各閉空間の圧力を検査ガスの供給圧により順次高めながら、検査ガスが供給される。複数の開閉を同時に開放する場合に比して各閉空間内に存在する液体の水による流路の閉塞が発生する可能性が低減される。従って、流路の閉塞を開閉弁の固着と混同する可能性が低減される。
ここで、「上流から順次に開放」とは、上流側の開閉弁から下流側の開閉弁へと順次開放することを言うが、必ずしも全ての開閉弁を順次に開放することを意味するものではなく、また、一部の隣り合う開閉弁が同時に開放されても構わない。
第9の形態の燃料電池システムは、第7の形態の燃料電池システムにおいて、開閉弁として改質器よりも上流に設けられた第1開閉弁と、改質器よりも下流に設けられた第2開閉弁とを備え、固着検査器は、可燃性ガス流路を大気と連通させる際に、第2開閉弁を第1開閉弁よりも先に開放するように構成されている。
かかる構成により、改質器内の内圧が大気圧より高い状態であったとしても、第1開閉弁を開放するよりも前に第2開閉弁が開放され、改質器内が大気に開放される。従って、第1開閉弁を開放した際に、改質器内の水蒸気が原料ガス供給路に逆流し、さらに、逆流した水蒸気が凝縮して流路閉塞を起こす可能性が低減される。よって、固着検査実行時において原料ガスの供給が阻害される可能性が低減される。
第10の形態の燃料電池システムは、第1〜第9の形態の燃料電池システムにおいて、可燃性ガス流路に接続され、改質器を加熱する燃焼器と、可燃性ガス流路として、改質器を経由し、かつ燃料電池をバイパスして燃焼器に至る第1流路と、改質器及び燃料電池を経由して燃焼器に至る第2流路とを備え、固着検査器は、第1流路に設けられた開閉弁の固着検査を実行した後、第2流路に設けられた開閉弁の固着検査を実行するように構成されている。
第1の形態の燃料電池システムの運転方法は、原料ガスに含まれる臭気成分を除去する脱臭器と、脱臭器を通過した原料ガスを用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、改質器から排出される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、脱臭器よりも下流であり、かつ改質器を経由する可燃性ガス流路に設けられた開閉弁と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、原料ガスを可燃性ガス流路に供給することで開閉弁の固着検査を実行する。
かかる構成により、検査ガス供給設備を別途設けることなく脱臭器よりも下流であり、かつ改質器を経由する可燃性ガス流路に設けられた開閉弁の閉固着を検査することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を具体的に例示する。
(第1実施形態)
第1実施形態の燃料電池システムについて詳細に説明する。
[構成]
図1は、本発明の第1実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。図1に示されるように、本実施形態の燃料電池システムは、原料ガスと水蒸気とを用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器32a及び改質反応のための水蒸気を生成する蒸発器32b含む水素生成器32と、水素生成器32より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池1と、燃料電池1に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給器10と、燃料電池1より排出される水素含有ガスを燃焼し、改質器32aを加熱する燃焼器30と、これらの機器を収納する筐体12とを備える。なお、上記酸化剤ガス供給器10として、例えば、空気ブロア等が用いられる。
また、本実施の形態の燃料電池システムは、改質器32aに原料ガスを供給する原料ガス供給器18、蒸発器32bに水を供給する水供給器24、燃焼器30に燃焼用空気を供給する空気供給器31とを備える。ここで、上記原料ガス供給器18としては、例えば、昇圧器が用いられ、水供給器24としては、例えば、水ポンプが用いられ、空気供給器31としては、例えば、燃焼ファンが用いられる。
さらに、本実施の形態の燃料電池システムは、上記改質器32aに供給される原料ガスが流れる原料ガス供給路16aと、改質器32aをバイパスして燃料電池1のアノードガス流路1aに原料ガスを供給するための原料ガス分岐路16bと、水素生成器32より排出される水素含有ガスを燃料電池1に供給するための水素ガス供給路2、燃料電池1に供給された水素含有ガスが流れるアノードガス流路1aと、燃料電池1に供給された酸化剤ガスが流れるカソードガス流路1cと、燃料電池1より排出された水素含有ガスが流れる排水素ガス流路33と、水素ガス供給路2より分岐して、燃料電池1をバイパスし、排水素ガス流路33と接続するバイパス流路27と、酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流路8と、蒸発器32bに水を供給するための水供給路22とを備える。
そして、原料ガス供給路16aには、脱臭器20が設けられ、原料ガス中に含まれる臭気成分例えば、DMS等の硫黄化合物、アミン等の窒素化合物等)を除去するよう構成されている。また、原料ガス供給路16aは、大気圧よりも高い所定の供給圧を有する原料ガス源(例えば、原料ガスインフラ、原料ガスボンベ等)と接続されている。また、水供給路22には、蒸発器32bに供給される水を浄化するための浄化器25と、水供給源として水タンク23が設けられている。
また、本実施の形態の燃料電池システムは、脱臭器20よりも上流の原料ガス供給路16aに設けられた原料ガス元弁17aと、原料ガス元弁17bと、脱臭器20よりも下流の原料ガス供給路16aを開放および遮断する原料ガス供給弁21aと、バイパス流路27への分岐部よりも下流の水素ガス供給路2を開放及び遮断するアノード入口弁3aと、バイパス流路27の合流部よりも上流の排水素ガス流路33を開放及び遮断するアノード出口弁3bと、バイパス流路27を開放及び遮断するバイパス弁28と、原料ガス分岐路16bを開放および遮断する原料ガス供給弁21bと、水供給路22を開放及び遮断する水供給弁26と、上記合流部より下流の排水素ガス流路33を開放及び遮断するバーナ前弁29とを備える。なお、上記の各弁は、例えば、電磁式の開閉弁で構成される。
また、上記原料ガス元弁17a、17bの下流の原料ガス供給路16aには圧力検知器7が設けられている。
また、上記燃料電池システムの運転を制御する制御器13を備え、制御器13は、少なくともアノード入口弁3aと、アノード出口弁3bと、原料ガス元弁17aと、原料ガス元弁17bと、原料ガス供給弁21aと、原料ガス供給弁21bと、バイパス弁28と、バーナ前弁29と、空気供給器31とを制御するとともに、圧力検知器7により検知された圧力値に基づき脱臭器20よりも下流であり、かつ改質器32aを経由する可燃性ガス流路に設けられた上記各開閉弁の固着検査を行うよう構成されている。
ここで、「脱臭器よりも下流であり、かつ改質器を経由する可燃性ガス流路」としては、例えば、脱臭器20から改質器32aまでの原料ガス供給路16aと、改質器32aと、改質器器32aからバイパス流路27への分岐部までの水素ガス供給路2と、バイパス流路27と、バイパス流路27の合流部から燃焼器30までの排水素ガス流路33とで構成される第1流路、または脱臭器20から改質器32aまでの原料ガス供給路16aと、改質器32aと、改質器32aから燃料電池1までの水素ガス供給路2と、燃料電池1と、燃料電池1から燃焼器30までの排水素ガス流路33とで構成される第2流路等が挙げられる。
[動作]
次に、本実施形態の燃料電池システムの特徴である固着検査に関する一連の動作について説明する。
図2(a)は、本発明の第1実施形態にかかる燃料電池システムの固着検査に関する動作フローの一例を示すフローチャートである。本動作は、制御器13により実行される(以下、各フローチャートにつき同様)。
まず、制御器13より固着検査の開始指令が出力されると(スタート)、原料ガス元弁17aと、原料ガス元弁17bと、アノード入口弁3aと、アノード出口弁3bと、原料ガス供給弁21bとは閉止されており、制御器13は、バーナ前弁29と、バイパス弁28と、原料ガス供給弁21aとを開放し、第1流路を大気開放させる(ステップS501)。
その後、バーナ前弁29と、バイパス弁28と、原料ガス供給弁21aとを閉止し(ステップS502)、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bを開放する(ステップS503)。
その後、原料ガス供給弁21aおよびバイパス弁28を開放し(ステップS504)、第1流路に原料ガスを供給し、圧力検知器7により原料ガス供給路16a内の圧力値P1を検知する。
P1が第1圧力閾値Pth1以上になると(ステップS505でYes)、第1流路に正常に原料ガスが圧入(injection)されたと判断し、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bを閉止し(ステップS506)、閉止されている最下流の開閉弁(バーナ前弁29)よりも上流の第1流路内に原料ガスが封入される。ここで、第1圧力閾値Ph1は、大気圧よりも大きく、かつ第1経路への原料ガスの供給圧以下の値として設定される。また、ステップS505でYesと判定された時点で圧力検知器7により検知された圧力値P1を、制御器13に内蔵される記憶部(図示せず)に保持する(ステップS507)。
その後、バーナ前弁29を開放し(ステップS508)、第1流路を大気開放させる。そして、第1所定時間(例えば、30秒後)経過後の原料ガス供給路16a内の圧力値P2を圧力検知器7により取得し(ステップS509)、圧力値P1との差(P1―P2)が第2圧力閾値Pth2以上であるか否かを判定する(ステップS510)。圧力差(P1―P2)が第2圧力閾値Pth2未満である場合(ステップS510でNo)は、原料ガスが第1流路を通って排出されない状態にあり、第1流路に設けられた開閉弁(本実施形態では、バーナ前弁29とバイパス弁28と原料ガス供給弁21a)のいずれかが閉固着した状態にあると推定される。そこで、第1流路に設けられた開閉弁の固着異常であるとして、固着異常を報知するとともに燃料電池システムを異常停止する(ステップS511)。また、制御器13は、その後の改質器32aへの補圧動作を禁止して(ステップS512)、第1流路の固着検査を終了する(エンド)。ここで、第2圧力閾値Pth2は、0よりも大きく、かつステップS503からS506までにおける第1流路への原料ガスの供給圧と大気圧との差圧以下の値として設定される。
圧力差(P1―P2)が第2圧力閾値Pth2以上の場合(ステップS510でYes)は、ステップS503〜S506により第1流路内に封入された原料ガスが大気に排出されたことを意味し、第1流路に設けられた開閉弁のいずれも開放されたと推定される。そこで、固着異常はないとして、固着検査を終了する(エンド)。
「補圧動作」とは、改質器32aの内圧が温度低下に伴い低下した場合に、改質器32aと大気との連通を遮断した状態で原料ガス供給路16aに設けられた開閉弁を開放して原料ガスを供給して、低下した内圧の少なくとも一部を補う動作である。ここで、上記内圧の低下は、改質器32a内の圧力を直接的または間接的に検知する検知器(図示せず)により検知される。そして、上記検知器が補圧動作が必要な圧力低下を検知すると、制御器13は、上記開閉弁を開放して上記改質器32aに原料ガスを供給する。また、補圧動作時に、上記開閉弁の開放だけでなく原料ガス供給器18(昇圧器)を動作させる形態を採用しても構わない。なお、改質器32a内の圧力を直接的に検知する検知器としては、圧力検知器が、改質器32a内の圧力を間接的に検知する検知器としては、改質器32aの温度を検知する温度検知器、改質器32aでの水素生成動作を停止してからの経過時間を計測する計時器等が例示される。
従って、ステップS512で補圧動作が禁止されると、制御器13は、改質器32aの圧力低下を検知しても、原料ガス供給路16aに設けられた開閉弁を開放して、改質器32aへの原料ガスの供給を開始することはしない。
本実施形態では、バーナ前弁29と、アノード入口弁3aと、アノード出口弁3bとを閉止した状態で、原料ガス供給路16aに設けられた開閉弁である原料ガス元弁17aと、原料ガス元弁17bと、原料ガス供給弁21aとを開放することで、原料ガスが改質器32aに補給され、低下した圧力の少なくとも一部が補われる。
補圧動作としては、本例に限定されるものでなく、バーナ前弁29及びアノード出口弁3bを閉止した状態で、上記開閉弁である原料ガス元弁17a、原料ガス元弁17b、及び原料ガス供給弁21aだけでなく、アノード入口弁3aも開放させ、改質器32の補圧と同時に燃料電池1のアノードガス流路1aの補圧を実行する形態を採用しても構わない。
ここで、原料ガス供給路16aに設けられた開閉弁は、原料ガス元弁17a、原料ガス元弁17bと、原料ガス供給弁21aとで構成されるが、あくまで例示であり、これに限定されるものではない。例えば、原料ガス元弁17a、17bについては、いずれか一方のみを設ける形態であっても構わない。
第1流路を大気開放するステップS501においては、各弁を同時に開放してもよいが、少なくとも、原料ガス供給弁21aの開放よりも下流のバーナ前弁29及びバイパス弁28の開放が先行していることが好ましい。かかる構成により、改質器32の内圧が大気圧より高い状態であったとしても、下流の弁を通じて内圧が大気に開放される。よって、原料ガス供給弁21aを開放した際に、原料ガス供給路16aに水蒸気が逆流し、さらにこの逆流した水蒸気が凝縮して原料ガス供給路16aを閉塞し、固着検査実行時に原料ガスの供給が阻害される可能性が低減される。特に、原料ガス供給弁21aは、脱臭器20の下流に配設された弁であるため、上記水蒸気の逆流抑制の制御により、脱臭器20の寿命延長が見込まれる。
ここで、改質器32aよりも上流の可燃性ガス流路に設けられた「第1開閉弁」は、原料ガス供給弁21aで構成され、改質器32aよりも下流の可燃性ガス流路に設けられた「第2開閉弁」は、バーナ前弁29及びバイパス弁28で構成されるが、あくまで例示であり、本例に限定されるものではない。例えば、バーナ前弁29を設けない燃料電池システムにおいては、「第2開閉弁」は、バイパス弁28で構成される。
さらに、ステップS501において、バーナ前弁29及びバイパス弁28の間でも、下流より順次(バーナ前弁29、バイパス弁28の順で)開放されるよう構成されることが好ましい。
また、第1流路を大気開放するステップS501の前に、原料ガス元弁17aと、原料ガス元弁17bとを開放して、原料供給弁21aよりも上流の原料ガス供給路16aに対して、原料ガスによる圧張り(pressure filling)を実行する形態を採用しても構わない。これは、原料ガス供給弁21a開放する際に、原料ガス供給弁21aよりも上流の原料ガス供給路16aが、負圧であると、原料ガス供給弁21aを開放した際に、改質器32内の水蒸気を吸引する可能性がある。上記圧張りにより原料供給弁21aよりも上流の原料ガス供給路16a内の負圧が緩和されるため、水蒸気の逆流が抑制される。よって、原料ガス供給路16aが逆流した水蒸気の凝縮により閉塞したり、脱臭器20内に水蒸気が侵入したりする可能性が低減される。
また、上記固着検査は、第1流路に設けられた開閉弁の閉固着を検査するよう構成されているが、固着異常の判定前(ステップS510前)に最後に開放される開閉弁(バーナ前弁20)の開固着も併せて検査するよう構成されていても構わない。具体的には、ステップS507で記憶部に保持する圧力値P1をステップS506後に所定時間経過後の圧力値とするよう構成すればよい。なお、上記所定時間は、開固着異常である場合に、第1流路が大気圧と同等の圧力になるのに必要な時間が設定され、例えば、10秒で設定される。
また、上記固着検査において、原料ガス元弁17a、17bを開放することで、所定の供給圧を有する原料ガス源より第1流路に原料ガスが圧入されるよう構成されているが、原料ガス供給器18(昇圧器)を同時に動作させてより高圧で第1流路に原料ガスを圧入する形態を採用しても構わない。
また、本実施の形態の燃料電池システムの上記固着検査は、燃料電池システムの発電停止時及び起動時の少なくともいずれか一方において実行されるのが好ましい。また、上記固着検査は、改質器に原料ガスを供給して実行されるので、発電停止時及び起動時の少なくともいずれか一方において、改質器の温度が原料ガスの炭素析出を生じない温度において実行されるのが特に好ましい。
[第1変形例]
本実施形態の第1変形例にかかる燃料電池システムは、第1実施形態における第1流路の固着検査に引き続いて、第1流路の漏れ検査を実行する。
図2(b)は、本発明の第1実施形態の第1変形例にかかる燃料電池システムの動作プログラムの一例を示すフローチャートである。
ステップS510で圧力差(P1−P2)がPth2以上であった場合、第1実施形態では固着検査動作を終了したが、本変形例では引き続いて第1流路の漏れ検査が実行される。これにより、第1流路上の開閉弁に固着異常がなく、第1流路に原料ガスが供給可能であることを確認した後に漏れ検査が実行されるため、漏れ検査の信頼性を高めることができる。以下、漏れ検査に関する一連の動作フローについて図2(b)を参照しながら説明する。
ステップS510で圧力差(P1−P2)がPth2以上と判定され(ステップS510でYes)、固着検査から漏れ検査に移行すると(スタート)、原料ガス元弁17aと、原料ガス元弁17bと、アノード入口弁3aと、アノード出口弁3bと、原料ガス供給弁21bとは既に閉止されており、ここで、制御器13は、原料ガス供給弁21a及びバイパス弁28を開放させ、バーナ前弁29を閉止するよう制御した後(ステップ601)、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bを開放する(ステップS602)。これにより、第1流路の漏れ検査のために原料ガスの圧入が必要な空間を形成した後、原料ガスの圧入を実行することで、圧入のために無駄な原料ガスが消費されることが抑制される。これは、ステップS602とステップS601の順序を仮に逆にすると、ステップS602を実行してからステップS601を実行するまでの間に、バーナ前弁29よりも下流の第1流路も含めて原料ガスが供給され、余分に原料ガスを消費してしまうからである。
そして、圧力検知器7で検知される圧力値P1が第1圧力閾値Pth1以上になると(ステップS603でYes)、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bを閉止する(ステップS604)。
その後、第1所定時間よりも短い第2所定時間が経過した後(例えば、6秒後)に圧力検知器7により検知される圧力値P1が第1圧力閾値Pth1以上であるか否か判定し(ステップS605)、P1がPth1以上である場合(ステップS605でYes)、上記圧力値P1を記憶部(図示せず)に保持する(ステップS606)。
その後、第1所定時間が経過すると(例えば、30sec後)、圧力検知器7により圧力を検知し、その圧力値をP2とし(ステップS607)、P1とP2との差分(P1−P2)が第3圧力閾値Pth3未満であるか否かが判定される(ステップS608)。圧力差(P1−P2)が第3圧力閾値Pth3未満である場合(ステップ608でYes)、第1流路の漏れ検査動作を終了する(エンド)。ここで、第2圧力閾値Pth2は、0よりも大きく、かつS602からS604までにおける第1流路への原料ガスの供給圧と大気圧との差圧以下の値として設定される。
なお、上記ステップS605で圧力値P1が第1圧力閾値Pth1未満である場合またはS608において上記圧力差が第3圧力閾値以上である場合、第1流路において漏れが発生していると判断し、第1流路の漏れ異常を報知するとともに燃料電池システムを異常停止して(ステップS609、S611)、その後の補圧動作を禁止し(ステップS610、S612)、第1流路の漏れ検査を終了する(エンド)。第1流路において漏れが発生している場合に補圧動作として原料ガスを供給すると、原料ガスが漏れる可能性があり、安全性上好ましくないからである。
第1所定時間と第2所定時間は、それぞれ、ステップS605及びステップ608を実行する前の待機時間である。第1所定時間よりも第2所定時間が長いことから明らかなように、ステップS604からS605においては、相対的に大きな漏れを検出する第1漏れ検査が実行され、ステップS606からステップS608においては、相対的に小さな漏れを検出する第2漏れ検査が実行されるよう構成されている。
なお、本変形例における第1流路の漏れ検査は、第1実施形態における第1流路に設けられた開閉弁の固着検査を実行後に、実行されるよう構成されているが、後述する第4変形例における第2流路に設けられた開閉弁の固着検査を実行後に実行されるよう構成されていても構わない。すなわち、脱臭器よりも下流であり、かつ改質器を経由する可燃性ガス流路に設けられた開閉弁に対して実行される全ての固着検査を完了後に、上記可燃性ガス流路の漏れ検査を実行する形態を採用しても構わない。
[第2変形例]
本実施形態の第2変形例にかかる燃料電池システムは、第1実施形態の第1変形例における最下流の開閉弁(バーナ前弁)よりも上流の第1流路の漏れ検査に引き続いて、最下流の開閉弁よりも上流の第1流路に設けられた開閉弁の漏れ検査として、バイパス弁28の漏れ検査を実行する。バイパス弁28の漏れ検査とは、バイパス弁28を閉止しようとしても流路が遮断されず、バイパス弁28の上流と下流とが連通してしまっている異常(バイパス弁28の漏れ異常)が発生しているか否かの検査を言う。
図2(c)は、本発明の第1実施形態の第2変形例にかかる燃料電池システムの動作プログラムの一例を示すフローチャートである。以下、バイパス弁28の漏れ検査の動作フローについて図2(c)を用いて説明を行う。
ステップS608で圧力差(P1−P2)がPth3未満と判定され(ステップS608でYes)、バイパス弁28の漏れ検査に移行すると(スタート)、原料ガス元弁17aと、原料ガス元弁17bと、原料ガス供給弁21bと、アノード入口弁3aと、アノード出口弁3bとは既に閉止されている。ここで、制御器13は、バイパス弁28を閉止するとともに、バーナ前弁29および原料ガス供給弁21aを開放するよう制御した後(ステップS701)、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bを開放する(ステップS702)。これにより、バイパス弁28の漏れ検査のために原料ガスの圧入が必要な空間を形成した後、原料ガスの圧入を実行することで、圧入のために無駄な原料ガスが消費されることが抑制される。これは、ステップS702とステップS701の順序を仮に逆にすると、ステップS702を実行してからステップS701を実行するまでの間に、バイパス弁28とバーナ前弁29との間の第1流路も含めて原料ガスが圧入されるため、余分に原料ガスを消費してしまうからである。
その後、圧力検知器7で検知される圧力値P1が第1圧力閾値Pth1以上になると(ステップS703でYes)、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bを閉止する(ステップS704)。
その後、第1所定時間よりも短い第2所定時間が経過した後(例えば、6秒後)、圧力検知器7により検知される圧力値P1が第1圧力閾値Pth1以上であるか否か判定し(ステップS705)、圧力値P1がPth1以上である場合(ステップS705でYes)、圧力値P1を記憶部(図示せず)に保持する(ステップS706)。
その後、第1所定時間が経過した後(例えば、30秒後)、圧力検知器7により圧力値P2を検知し(ステップS707)P2とP1との差分(P1−P2)が第3圧力閾値Pth3未満であるか否かが判定される(ステップS708)。圧力差(P1−P2)が第3圧力閾値Pth3未満である場合(ステップS708でYes)、バイパス弁28の漏れ検査を終了する(エンド)。
なお、ステップS705で圧力値P1が第1圧力閾値Pth1未満である場合またはS708において圧力差が第3圧力閾値以上である場合、バイパス弁28の漏れ異常であると判断し、制御器13は、バイパス弁28の漏れ異常を報知するとともに、燃料電池システムを異常停止する(ステップS709、ステップS710)が、その後の補圧動作は禁止しない。つまり、燃料電池システムに異常が発生していない通常時と同様に補圧動作を実行する。これは、本検査工程の実行前に、図2(b)に示す漏れ検査により第1流路で漏れが発生していないことが確認されているため、補圧動作を実行しても第1流路から可燃性の原料ガスが漏れることはないからである。
第1所定時間と第2所定時間は、それぞれ、ステップS705及びステップ708を実行する前の待機時間である。第1所定時間よりも第2所定時間が長いことから明らかなようにステップS704からS705においては、相対的に大きな漏れを検出する第1漏れ検査が実行され、ステップS706からステップS708においては、相対的に小さな漏れを検出する第2漏れ検査が実行されるよう構成されている。
なお、本変形例2におけるバイパス弁28の漏れ検査は、第1変形例における第1流路の漏れ検査を実行後に、実行されるよう構成されているが、第1実施形態における固着検査を実行後に実行されるよう構成されていても構わない。
[第3変形例]
本実施形態の第3変形例にかかる燃料電池システムは、第1実施形態の第2変形例におけるバイパス弁28の漏れ検査に引き続いて、最下流の開閉弁よりも上流の第1流路に設けられた開閉弁の漏れ検査として、原料ガス供給弁21aの漏れ検査を実行する。原料ガス供給弁21aの漏れ検査とは、原料ガス供給弁21aを閉止しようとしても流路が遮断されず、原料ガス供給弁21aの上流と下流とが連通してしまっている異常(原料ガス供給弁21aの漏れ異常)が発生しているか否かの検査を言う。
図2(d)は、本実施形態の第1実施形態の第3変形例にかかる燃料電池システムの動作プログラムの一例を示すフローチャートである。以下、原料ガス供給弁21aの漏れ検査の動作フローについて図2(d)を用いて説明を行う。
ステップS708で圧力差(P1−P2)がPth3未満と判定され(ステップS708でYes)、原料ガス供給弁21aの漏れ検査に移行すると(スタート)、原料ガス元弁17aと、原料ガス元弁17bと、原料ガス供給弁21bと、アノード入口弁3aと、アノード出口弁3bとは既に閉止されている。ここで、制御器13は、原料ガス供給弁21aを閉止するとともに、バイパス弁28およびバーナ前弁29を開放するよう制御した後(ステップS801)、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bを開放する(ステップS802)。これにより、原料ガス供給弁21aの漏れ検査のために原料ガスの圧入が必要な空間を形成した後、原料ガスの圧入を実行することで、圧入のために無駄な原料ガスが消費されることが抑制される。
その後、圧力検知器7で検知される圧力値P1が第1圧力閾値Pth1以上になると(ステップS803でYes)、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bを閉止する(ステップS804)。
その後、第1所定時間よりも短い第2所定時間が経過した後(例えば、6sec後)、圧力検知器7により検知される圧力値P1が第1圧力閾値Pth1以上であるか否か判定し(ステップS805)、圧力値P1がPth1以上である場合(ステップS805でYes)、上記圧力値P1を記憶部(図示せず)に保持する。その後、第1所定時間が経過した後(例えば、30秒後)、圧力検知器7により検知された圧力値P2とP1との差分(P1−P2)が第3圧力閾値Pth3未満であるか否かが判定される。そして、圧力差(P1−P2)が第3圧力閾値Pth3未満である場合(ステップS808でYes)、原料ガス供給弁21aの漏れ検査を終了する。
なお、ステップS805で圧力値P1が第1圧力閾値Pth1未満である場合またはS808において圧力差が第3圧力閾値以上である場合、原料ガス供給弁21aの漏れ異常であると判断し、制御器13は、原料ガス供給弁21aの漏れ異常を報知するとともに燃料電池システムを異常停止し、原料ガス供給弁21aの漏れ検査を終了する(ステップS809、ステップS810)が、その後の補圧動作は禁止しない。つまり、燃料電池システムに異常が発生していない通常時と同様に補圧動作を実行する。これは、本検査工程の実行前に、図2(b)に示す漏れ検査により第1流路で漏れが発生していないことが確認されているため、補圧動作を実行しても第1流路から可燃性の原料ガスが漏れることはないからである。
第1所定時間と第2所定時間は、それぞれ、ステップS805及びステップ808を実行する前の待機時間である。第1所定時間よりも第2所定時間が長いことから明らかなようにステップS804からS805においては、相対的に大きな漏れを検出する第1漏れ検査が実行され、ステップS806からステップS808においては、相対的に小さな漏れを検出する第2漏れ検査が実行されるよう構成されている。
本変形例における原料ガス供給弁21aの漏れ検査は、第2変形例におけるバイパス弁28の漏れ検査の後に行われる必要はなく、第1実施形態における第1流路の漏れ検査または第1変形例における第1流路の漏れ検査の後に引き続いて行われてもよい。また、本変形例における原料ガス供給弁21aの漏れ検査の後に変形例2におけるバイパス弁28の漏れ検査が行われてもよい。
[第4変形例]
本実施形態の第4変形例にかかる燃料電池システムは、第1実施形態における第1流路に設けられた開閉弁の固着検査に引き続いて、第2流路に設けられた開閉弁の固着検査を実行する。
図3(a)は、本発明の第1実施形態の第4変形例にかかる燃料電池システムの動作プログラムの一例を示すフローチャートである。以下、第2流路に設けられた開閉弁の固着検査の動作フローについて図3(a)を用いて説明を行う。
ステップS510で圧力差(P1−P2)がPth2以上と判定され(ステップS510でYes)、第2流路に設けられた開閉弁の固着検査に移行すると(スタート)、原料ガス元弁17aと、原料ガス元弁17bと、バイパス弁28と、原料ガス供給弁21bとは既に閉止されている。ここで、制御器13は、原料ガス供給弁21aと、アノード入口弁3aと、アノード出口弁3bと、バーナ前弁29とを開放するよう制御し、第2流路を大気開放させる(ステップS901)。
その後、原料ガス供給弁21aと、アノード入口弁3aと、アノード出口弁3bと、バーナ前弁29とを閉止し(ステップS902)、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bを開放する(ステップS903)。
その後、原料ガス供給弁21aと、アノード入口弁3aと、アノード出口弁3bとを開放し(ステップS904),第2流路に原料ガスを供給し、圧力検知器7により原料ガス供給路16a内の圧力値P1を検知する。
P1が第1圧力閾値Pth1以上になると(ステップS905でYes)、第2流路に正常に原料ガスが圧入されたと判断し、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bを閉止し(ステップS906)、閉止されている最下流の開閉弁(バーナ前弁29)よりも上流の第2流路内に原料ガスが封入される。また、ステップS905でYesと判定された時点で圧力検知器により検知された圧力値P1を、制御器13に内蔵される記憶部(図示せず)に保持する(ステップS907)。
その後、バーナ前弁29を開放し(ステップS908)、第2流路を大気開放させる。そして、第1所定時間(例えば、30秒後)経過後の原料ガス供給路16a内の圧力値P2を圧力検知器7により取得し、圧力値P1との差(P1―P2)が第2圧力閾値Pth2以上であるか否かを判定する(ステップS910)。(P1―P2)が第2圧力閾値Pth2以上でない場合(ステップS910でNo)は、原料ガスが第2流路を通って排出されない状態にあり、第2流路に設けられた開閉弁(本実施形態では、バーナ前弁29とアノード入口弁3aとアノード出口弁3bと原料ガス供給弁21a)のいずれかが閉固着した状態にあると推定される。そこで、第2流路に設けられた開閉弁の固着異常であるとして、固着異常を報知するとともに、燃料電池システムを異常停止する(ステップS911)、制御器13は、その後の改質器32への補圧動作を禁止して(ステップS912)、第2流路の固着検査動作を終了する(エンド)。
圧力差(P1―P2)が第2圧力閾値Pth2以上の場合(ステップS910でYes)は、ステップS903〜S906により第2流路内に封入された原料ガスが大気に排出されたことを意味し、第2流路に設けられた開閉弁のいずれも開放されたと推定される。そこで、固着異常はないとして、固着検査を終了する(エンド)。
第2流路を大気開放するステップS901においては、各弁を同時に開放してもよいが、少なくとも、原料ガス供給弁21aを開放する動作よりも、原料ガス供給弁21aよりも下流にあるバーナ前弁29とアノード入口弁3aとアノード出口弁3bとを開放する動作が先行していることが好ましい。かかる構成により、水素生成器32の内圧が大気圧より高い状態であったとしても、下流の弁を通じて内圧が大気に開放される。よって、原料ガス供給弁21aを開放した際に、水素生成器32内の水蒸気が原料ガス供給路16aに逆流し、さらにこの逆流した水蒸気が凝縮して原料ガス供給路16aを閉塞して、固着検査実行時に原料ガスの供給が阻害される可能性が低減される。特に、原料ガス供給弁21aは、脱臭器20の下流に配設された弁であるため、上記水蒸気の逆流抑制の制御により、脱臭器20の寿命延長が見込まれる。
ここで、改質器32aよりも上流の可燃性ガス流路に設けられた「第1開閉弁」は、原料ガス供給弁21aで構成され、改質器32aよりも下流の可燃性ガス流路に設けられた「第2開閉弁」は、バーナ前弁29、アノード出口弁3b、及びアノード入口弁3aで構成されるが、あくまで例示であり、本例に限定されるものではない。例えば、バーナ前弁29を設けない燃料電池システムにおいては、「第2開閉弁」は、アノード出口弁3b及びアノード入口弁3aで構成される。
さらに、ステップS901において、バーナ前弁29と、アノード入口弁3aと、アノード出口弁3bとの間でも、下流より順次(バーナ前弁29、アノード出口弁3b、アノード入口弁3a、の順で)開放されるよう構成されることが好ましい。
また、実施の形態1の燃料電池システムのステップ501の事前の圧張りと同様に、第2流路を大気開放するステップS901の前に、原料ガス元弁17aと、原料ガス元弁17bとを開放して、原料供給弁21aよりも上流の原料ガス供給路16aに対して、原料ガスによる圧張り(pressure filling)を実行する形態を採用しても構わない。
本変形例における第2流路に設けられた開閉弁の固着検査は、第1変形例における第1流路の漏れ検査、第2変形例におけるバイパス弁28の漏れ検査、第3変形例における原料供給弁21aの漏れ検査のいずれか1つの後、あるいはそれらの組み合わせの後、に引き続いて行われてもよい。
[第5変形例]
本実施形態の第5変形例にかかる燃料電池システムは、第4変形例における第2流路の固着検査に引き続いて、アノード入口弁3aの漏れ検査を実行する。これにより、第2流路上の開閉弁に固着異常がなく、第2流路に原料ガスが供給可能であることを確認した後に漏れ検査が実行されるため、漏れ検査の信頼性を高めることができる。ここで、アノード入口弁3aの漏れ検査とは、アノード入口弁3aを閉止しようとしても流路が遮断されず、アノード入口弁3aの上流と下流とが連通してしまっている異常(アノード入口弁3aの漏れ異常)が発生しているか否かの検査を言う。
図3(b)は、本発明の第1実施形態の第5変形例にかかる燃料電池システムの動作プログラムの一例を示すフローチャートである。以下、アノード入口弁3aの漏れ検査の動作フローについて図3(b)を用いて説明を行う。
ステップS910で圧力差(P1−P2)がPth2以上と判定され(ステップS910でYes)、アノード入口弁3aの漏れ検査に移行すると(スタート)、原料ガス元弁17aと、原料ガス元弁17bと、バイパス弁28と、原料ガス供給弁21bとは既に閉止されている。ここで、制御器13は、原料ガス供給弁21aと、アノード出口弁3bと、バーナ前弁29とを開放すると共にアノード入口弁3aを閉止するよう制御した後(ステップS1001)、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bを開放する(ステップS1002)。これにより、アノード入口弁3aの漏れ検査のために原料ガスの圧入が必要な空間を形成した後、原料ガスの圧入を実行することで、圧入のために無駄な原料ガスが消費されることが抑制される。
その後、圧力検知器7で検知される圧力値P1が第1圧力閾値Pth1以上になると(ステップS1003でYes)、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bを閉止する(ステップS1004)。
その後、第1所定時間よりも短い第2所定時間が経過した後(例えば、6秒後)、圧力検知器7により検知される圧力値P1が第1圧力閾値Pth1以上であるか否か判定し(ステップS1005)、圧力値P1がPth1以上である場合(ステップS1005でYes)、圧力値P1を記憶部(図示せず)に保持する(ステップS1006)。その後、第1所定時間が経過した後(例えば、30秒後)、圧力検知器7により圧力値P2を検知し(ステップS1007)、P2とP1との差分(P1−P2)が第3圧力閾値Pth3未満であるか否かが判定される(ステップS1008)。圧力差(P1−P2)が第3圧力閾値Pth3未満である場合(ステップS1008でYes)、アノード入口弁3aの漏れ検査を終了する(エンド)。
なお、ステップS1005で圧力値P1が第1圧力閾値Pth1未満である場合またはS1008において圧力差が第3圧力閾値以上である場合、アノード入口弁3aの漏れ異常であると判断し、制御器13は、アノード入口弁3aの漏れ異常を報知して燃料電池システムを異常停止する(ステップS1009、ステップS1010)。これにより、アノード入口弁3aの漏れ異常検査動作を終了する(エンド)。
第1所定時間と第2所定時間は、それぞれ、ステップS1005及びステップ1008を実行する前の待機時間である。第1所定時間よりも第2所定時間が長いことから明らかなようにステップS1004からS1005においては、相対的に大きな漏れを検出する第1漏れ検査が実行され、ステップS1006からステップS1008においては、相対的に小さな漏れを検出する第2漏れ検査が実行されるよう構成されている。
[第6変形例]
本実施形態の第6変形例にかかる燃料電池システムは、第5変形例におけるアノード入口弁3aの漏れ検査に引き続いて、アノード入口弁3aとアノード出口弁3bとの間の第2流路の漏れ検査(以下、第2流路の漏れ検査)を実行する。図3(c)は、本発明の第1実施形態の第6変形例にかかる燃料電池システムの動作プログラムの一例を示すフローチャートである。
ステップS1008で圧力差(P1−P2)がPth3以上であった場合、第5変形例ではアノード入口弁3aの漏れ検査動作を終了したが、本変形例では引き続いて第2流路の漏れ検査が実行される(スタート)。以下、アノード経路の漏れ検査に関する一連の動作フローについて図3(c)を参照しながら説明する。
ステップS1008で圧力差(P1−P2)がPth3以上と判定され、アノード経路の漏れ検査に移行すると(スタート)、原料ガス元弁17aと、原料ガス元弁17bと、バイパス弁28と、原料ガス供給弁21bとは既に閉止されている。ここで、制御器13は、原料供給弁21aと、アノード出口弁3bと、アノード入口弁3aとを閉止し、バーナ前弁29を開放するよう制御した後(ステップ1101)、原料ガス供給弁21bを開放し(ステップS1102)、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bを開放する(ステップS1103)。これにより、第2流路の漏れ検査のために原料ガスの圧入が必要な空間を形成した後、原料ガスの圧入を実行することで、圧入のために無駄な原料ガスが消費されることが抑制される。
その後、圧力検知器7で検知される圧力値P1が第1圧力閾値Pth1以上になると(ステップS1104でYes)、原料ガス元弁17aと、原料ガス元弁17bとを閉止する(ステップS1105)。
その後、第1所定時間よりも短い第2所定時間が経過した後(例えば、6秒後)に圧力検知器7により検知される圧力値P1が第1圧力閾値Pth1以上であるか否か判定し(ステップS1106)、P1がPth1以上である場合(ステップS1106でYes)、圧力値P1を記憶部(図示せず)に保持する(ステップS1107)。
その後、第1所定時間が経過すると(例えば、30sec後)、圧力検知器7により圧力値P2を検知し(ステップS1108)、P1とP2との差分(P1−P2)が第3圧力閾値Pth3未満であるか否かが判定される(ステップS1109)。圧力差(P1−P2)が第3圧力閾値Pth3未満である場合(ステップS1109でYes)、第2流路の漏れ検査動作を終了する(エンド)。
なお、上記ステップS1107で圧力値P1が第1圧力閾値Pth1未満である場合またはS1109において上記圧力差が第3圧力閾値以上である場合、第2流路において漏れが発生していると判断し、第2流路の漏れ異常を報知するとともに、燃料電池システムを異常停止して(ステップS1110、S1112)、その後の補圧動作を禁止し(ステップS1111、S1113)、アノード経路の漏れ検査動作を終了する(エンド)。第2流路において漏れが発生している場合に補圧動作として原料ガスを供給すると、原料ガスが漏れる可能性があり、安全性上好ましくないからである。
第1所定時間と第2所定時間は、それぞれ、ステップS1106及びステップ1109を実行する前の待機時間である。第1所定時間よりも第2所定時間が長いことから明らかなように、ステップS1105からS1106においては、相対的に大きな漏れを検出する第1漏れ検査が実行され、ステップS1107からステップS1109においては、相対的に小さな漏れを検出する第2漏れ検査が実行されるよう構成されている。
なお、上記第2流路の漏れ検査において、S1102〜S1105により改質器32aをバイパスして(原料ガス分岐路16bを介して)、原料ガスを第2流路に圧入するよう構成されているが、改質器32aを介して第2流路に原料ガスを圧入するよう構成しても構わない。これは、例えば、アノード出口弁3b及び原料ガス供給弁3bを閉止した状態で、原料ガス元弁17a、17b及び原料ガス供給弁21aを開放して実現される。
また、第2流路に対する補圧動作は、改質器32aをバイパスして(原料ガス分岐路16bを介して)、第2流路に原料ガスを供給するよう構成してもよい。これは、例えば、原料ガスをアノード入口弁3a及びアノード出口弁3bを閉止した状態で、原料ガス元弁17a、17b及び原料ガス供給弁21bを開放して実現される。また、第2流路に対する補圧動作として、改質器32aを経由して、第2流路に原料ガスを供給するよう構成してもよい。これは、例えば、アノード出口弁3b及び原料ガス供給弁3bを閉止した状態で、原料ガス元弁17a、17b及び原料ガス供給弁21aを開放して実現される。また、第2流路に対する補圧動作は、燃料電池1の内圧を低下した場合に実行されるが、燃料電池1の内圧低下は、燃料電池1a内の圧力を直接的または間接的に検知する検知器(図示せず)により検知される。ここで、燃料電池1内の圧力を直接的に検知する検知器としては、圧力検知器が、燃料電池1内の圧力を間接的に検知する検知器としては、燃料電池1の温度を検知する温度検知器、燃料電池1の発電を停止してからの経過時間を計測する計時器等が例示される。
従って、ステップS1111、S1113で補圧動作が禁止されると、制御器13は、燃料電池1の圧力低下を検知しても、原料ガス供給路16aまたは16bに設けられた開閉弁を開放して、燃料電池1への原料ガスの供給を開始することはしない。
また、本変形例における第2流路の漏れ検査は、第5変形例におけるアノード入口弁3aの漏れ検査後に実行されるよう構成されているが、第4変形例における第2流路に設けられた開閉弁の固着検査後の実行するよう構成されても構わない。また、本変形例における第2流路の漏れ検査後に、第5変形例におけるアノード入口弁3aの漏れ検査を実行するよう構成されていても構わない。
[第7変形例]
第1実施形態およびその変形例の燃料電池システムにおいては、図2(b)〜(d)および図3(a)〜(c)に基づき説明した検査のうち、相対的に小さな漏れを検査する第2漏れ検査において漏れ異常が検知された場合、複数回異常検知を実行することがより好ましい。これは、小さな漏れを対象とする漏れ検査では誤判断が生じる可能性が相対的に高いからである。従って、複数回異常が検知されて初めて異常を確定し、異常停止するよう構成する形態を採用することが好ましい。
(第2実施形態)
第2実施形態の燃料電池システムについて詳細に説明する。
[構成]
図4は、本発明の第2実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。本実施形態の燃料電池システム200は、第1実施形態の燃料電池システム100において、原料ガス分岐路16bと、原料ガス供給弁21bと、アノード入口弁3aと、バイパス流路27と、バイパス弁28と、バーナ前弁29とを削除した形態である。よって、燃料電池システム200と燃料電池システム100との間で共通する構成要素は、同一の符号および名称を付して詳細な説明を省略する。
[動作]
次に、本実施形態の燃料電池システムの特徴である固着検査に関する一連の動作について説明する。
図5は、本発明の第2実施形態にかかる燃料電池システムの固着検査に関する動作フローの一例を示すフローチャートである。
まず、制御器13より固着検査の開始指令が出力されると(スタート)、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bとは閉止されており、制御器13は、アノード出口弁3bおよび原料ガス供給弁21aを開放し、脱臭器20より下流の可燃性ガス流路を大気開放させる(ステップS1201)。
その後、アノード出口弁3bおよび原料ガス供給弁21aを閉止し(ステップS1202)、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bを開放する(ステップS1203)。
その後、原料ガス供給弁21aを開放し(ステップS1204)、可燃性ガス流路に原料ガスを供給し、圧力検知器7により原料ガス供給路16a内の圧力値P1を検知する。
P1が第1圧力閾値Pth1以上になると(ステップS1205でYes)、可燃性ガス流路に正常に原料ガスが圧入されたと判断し、原料ガス元弁17aおよび原料ガス元弁17bを閉止し(ステップS1206)、閉止されている最下流の開閉弁(アノード出口弁3b)よりも上流の可燃性ガス流路内に原料ガスが封入される。ステップS1205でYesと判定された時点で圧力検知器7により検知された圧力値P1を、制御器13に内蔵される記憶部(図示せず)に保持する(ステップS1207)。
その後、アノード出口弁3bを開放し(ステップS1208)、可燃性ガス流路を大気開放させる。そして、第1所定時間(例えば、30秒後)経過後の原料ガス供給路16a内の圧力値P2を圧力検知器7により取得し(ステップS1209)、圧力値P1との差(P1―P2)が第2圧力閾値Pth2以上であるか否かを判定する(ステップS1210)。圧力差(P1―P2)が第2圧力閾値Pth2未満である場合(ステップS1210でNo)は、原料ガスが可燃性ガス流路を通って排出されない状態にあり、可燃性ガス流路に設けられた開閉弁(本実施形態ではアノード出口弁3bまたは原料ガス供給弁21a)のいずれかが閉固着した状態にあると推定される。そこで、可燃性ガス流路に設けられた開閉弁の固着異常であるとして、固着異常を報知し、燃料電池システムを異常停止する(ステップS1211)。また、制御器13は、その後の水素生成器32への補圧動作を禁止して(ステップS1212)、可燃性ガス流路の固着検査動作を終了する(エンド)。
上記差分(P1―P2)が第2圧力閾値Pth2以上の場合(ステップS1210でYes)は、ステップS1203〜S1206により可燃性ガス流路内に封入された原料ガスが大気に排出されたことを意味し、可燃性ガス流路に設けられた開閉弁のいずれも開放されたと推定される。そこで、固着異常はないとして、固着検査動作を終了する(エンド)。
なお、本実施の形態の燃料電池システムの上記固着検査も、実施の形態1と同様に燃料電池システムの発電停止時及び起動時の少なくともいずれか一方において実行されるのが好ましい。また、上記固着検査は、改質器に原料ガスを供給して実行されるので、発電停止時及び起動時の少なくともいずれか一方において、改質器の温度が原料ガスの炭素析出を生じない温度において実行されるのが特に好ましい。
[変形例]
第2実施形態においても、第1実施形態と同様の変形例が可能である。具体的には、固着検査動作を終了後、最下流の開閉弁(アノード出口弁3b)よりも上流の可燃性ガス流路の漏れ検査を行ってもよいし、原料ガス供給弁21aの漏れ検査を行ってもよい。
[第1実施形態、第2実施形態、及び各形態の変形例に対する変形例]
第1実施形態、第2実施形態およびそれぞれの形態に関する変形例の燃料電池システムにおいては、図2(a)〜(d)、図3(a)〜(c)、図5に基づき説明した脱臭器20よりも下流であり、かつ改質器を経由する可燃性ガス流路に設けられた開閉弁の固着検査、前記開閉弁の漏れ検査、及び可燃性ガス流路の漏れ検査の少なくともいずれか一つの検査において、換気器11及び空気供給器31の少なくともいずれか一方を動作させることが好ましい。
これは、上記検査において、ガス流路の外部もしくは燃焼器に可燃性ガスが排出される可能性があるからである。換気器11または空気供給器31により希釈動作を実行していれば、可燃性ガスが希釈されて排出されるため、安全性が向上する。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明にかかる燃料電池システムは、検査ガス供給設備を別途設けることなく脱臭器よりも下流であり、かつ改質器を経由する可燃性ガス流路に設けられた開閉弁の閉固着を検査することが可能な燃料電池システム等として有用である。
1 燃料電池
2 燃料ガス流路
3a アノード入口弁
3b アノード出口弁
5 燃料ガス供給源
6a、6b 燃料ガス供給弁
7 圧力検知器
8 酸化剤ガス流路
10 酸化剤ガス供給器
11 換気器
12 筐体
13 制御器
16a 原料ガス供給路
16b 原料ガス分岐路
17a、17b 原料ガス元弁
18 原料ガス供給器
20 脱臭器
21a、21b 原料ガス供給弁
22 水供給路
23 水タンク
24 水ポンプ
25 浄化器
26 水供給弁
27 バイパス流路
28 バイパス弁
29 バーナ前弁
30 燃焼器
31 空気供給器
32 水素生成器
32a 改質器
32b 蒸発器
33 排水素ガス流路
100 燃料電池システム

Claims (11)

  1. 原料ガスに含まれる臭気成分を除去する脱臭器と、
    前記脱臭器を通過した原料ガスを用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記改質器から排出される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記脱臭器よりも下流であり、かつ前記改質器を経由する可燃性ガス流路に設けられた開閉弁と、
    前記原料ガスを前記可燃性ガス流路に供給することで前記開閉弁の固着検査を実行するように構成された固着検査器とを備える、
    燃料電池システム。
  2. 少なくとも前記脱臭器と前記燃料電池と前記可燃性ガス流路とを内部に含む筐体と、
    前記筐体の内部を換気する換気器とを備え、
    前記固着検査器は、前記固着検査時に前記換気器を動作させて前記筐体の内部を換気するように構成されている、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記可燃性ガス流路に接続され、前記改質器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に空気を供給する燃焼ファンとを備え、
    前記固着検査器は、前記固着検査時に前記燃焼ファンを動作させるように構成されている、
    請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記固着検査器が固着検査を実行した後に前記可燃性ガス流路の漏れ検査を実行するように構成された漏れ検査器を備える、
    請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池システム。
  5. 前記固着検査および前記漏れ検査の少なくとも一方で異常が検知された場合に前記改質器への補圧動作を禁止する補圧動作禁止器を備える、
    請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記固着検査で異常が検知された場合に前記改質器への補圧動作を禁止する補圧動作禁止器を備える、請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池システム。
  7. 前記可燃性ガス流路は開閉弁を開放することで大気と連通するように構成され、
    前記固着検査器は、前記開閉弁を開放することで前記可燃性ガス流路を大気と連通させた後に前記固着検査を実行するように構成されている、
    請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池システム。
  8. 前記固着検査器は、前記可燃性ガス流路を大気と連通させた後に全ての前記開閉弁を閉止し、その後、前記原料ガスを前記可燃性ガス流路に供給しながら前記開閉弁を上流から順次に開放し、最も下流にある開閉弁を開放する前と後の圧力差に基づいて固着検査を実行するように構成されている、
    請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記開閉弁として前記改質器よりも上流に設けられた第1開閉弁と、前記改質器よりも下流に設けられた第2開閉弁とを備え、
    前記固着検査器は、前記可燃性ガス流路を大気と連通させる際に、前記第2開閉弁を前記第1開閉弁よりも先に開放するように構成されている、
    請求項7に記載の燃料電池システム。
  10. 前記可燃性ガス流路に接続され、前記改質器を加熱する燃焼器と、
    前記可燃性ガス流路として、前記改質器を経由し、かつ前記燃料電池をバイパスして前記燃焼器に至る第1流路と、前記改質器及び前記燃料電池を経由して前記燃焼器に至る第2流路とを備え、
    前記固着検査器は、前記第1流路に設けられた前記開閉弁の固着検査を実行した後、前記第2流路に設けられた前記開閉弁の固着検査を実行するように構成されている、
    請求項1〜9のいずれかに記載の燃料電池システム。
  11. 原料ガスに含まれる臭気成分を除去する脱臭器と、
    前記脱臭器を通過した原料ガスを用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記改質器から排出される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記脱臭器よりも下流であり、かつ前記改質器を経由する可燃性ガス流路に設けられた開閉弁と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、
    前記原料ガスを前記可燃性ガス流路に供給することで前記開閉弁の固着検査を実行する、
    燃料電池システムの運転方法。
JP2011512315A 2009-05-08 2010-05-10 燃料電池システム Active JP5490107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011512315A JP5490107B2 (ja) 2009-05-08 2010-05-10 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113239 2009-05-08
JP2009113239 2009-05-08
PCT/JP2010/003170 WO2010128600A1 (ja) 2009-05-08 2010-05-10 燃料電池システム
JP2011512315A JP5490107B2 (ja) 2009-05-08 2010-05-10 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010128600A1 true JPWO2010128600A1 (ja) 2012-11-01
JP5490107B2 JP5490107B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43050108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512315A Active JP5490107B2 (ja) 2009-05-08 2010-05-10 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8658320B2 (ja)
EP (1) EP2429022B1 (ja)
JP (1) JP5490107B2 (ja)
CN (1) CN102414898B (ja)
WO (1) WO2010128600A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5877292B2 (ja) * 2010-10-05 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP2013030285A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Noritz Corp 燃料電池に設置された圧力検出手段の故障判定方法
JP5853643B2 (ja) * 2011-11-28 2016-02-09 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5879970B2 (ja) * 2011-11-28 2016-03-08 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5861565B2 (ja) * 2012-06-05 2016-02-16 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5851946B2 (ja) * 2012-06-29 2016-02-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
CN110212218B (zh) * 2019-06-28 2021-01-19 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池三通阀的检测方法和系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799751B2 (ja) * 2001-04-10 2011-10-26 本田技研工業株式会社 燃料電池の始動制御装置
JP4130319B2 (ja) * 2001-07-10 2008-08-06 本田技研工業株式会社 燃料電池制御装置
US6727013B2 (en) * 2001-09-07 2004-04-27 General Motors Corporation Fuel cell energy management system for cold environments
JP4248182B2 (ja) * 2002-01-31 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電システムおよび燃料電池のパージ方法
JP4179855B2 (ja) 2002-11-22 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4130603B2 (ja) * 2003-04-03 2008-08-06 東京瓦斯株式会社 水素製造システムの運転方法
JP4508557B2 (ja) 2003-06-13 2010-07-21 京セラ株式会社 発電・給湯コジェネレーションシステム
JP2005203234A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池シール劣化判定装置および方法
DE602005026106D1 (de) * 2004-03-17 2011-03-10 Toyota Motor Co Ltd Brennstoffzellensystem
JP2006092789A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び該システムを備えた車両
JP2006134647A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5063340B2 (ja) * 2005-02-18 2012-10-31 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2007134063A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びそのガス漏れ検知方法並びに移動体
WO2007123136A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Panasonic Corporation 燃料電池システム
KR100818256B1 (ko) * 2006-08-11 2008-04-01 삼성에스디아이 주식회사 탈황기의 상태 측정 방식이 개선된 연료개질기와 그것을 갖춘 연료전지 장치 및 그 운영방법
WO2008023729A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Panasonic Corporation Combustion apparatus, fuel treatment device, and fuel cell power generating system
JP5019353B2 (ja) 2006-10-23 2012-09-05 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
US20090068517A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-12 American Power Conversion Corporation Systems and methods for verifying fuel cell feed line functionality

Also Published As

Publication number Publication date
US8658320B2 (en) 2014-02-25
CN102414898B (zh) 2014-06-25
US20120034537A1 (en) 2012-02-09
CN102414898A (zh) 2012-04-11
WO2010128600A1 (ja) 2010-11-11
EP2429022A1 (en) 2012-03-14
EP2429022B1 (en) 2017-07-05
JP5490107B2 (ja) 2014-05-14
EP2429022A4 (en) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490107B2 (ja) 燃料電池システム
JP5178919B2 (ja) 発電システム
WO2012081220A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
WO2012153482A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP6048680B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP7403076B2 (ja) 水素システム
JP5816842B2 (ja) 燃料電池システム用ガス漏れ検知システム
JP5280588B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5853643B2 (ja) 燃料電池システム
US8546030B2 (en) Hydrogen generator, fuel cell system comprising hydrogen generator, and operation method of hydrogen generator, and operation method of fuel cell system
JP2011100610A (ja) 水素処理システム
JP2010015808A (ja) 燃料電池発電装置のガス漏れ検出方法及び燃料電池発電装置
JP2010067494A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4732723B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2006079981A (ja) 異常検出処理をする燃料電池システム
JP5034358B2 (ja) 燃料電池システム
EP2578531B1 (en) Method for operating a hydrogen generator
JP2014116069A (ja) 燃料電池システム
JP6800029B2 (ja) エネルギ供給システム
JP6791740B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2012074303A (ja) 燃料電池システム
JP5577682B2 (ja) 燃料電池システム
WO2015122172A1 (ja) 発電システムおよび発電システムの運転方法
JP2005276742A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5490107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151